JPWO2013031843A1 - 光電変換素子とその製造方法並びに光電変換装置 - Google Patents

光電変換素子とその製造方法並びに光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031843A1
JPWO2013031843A1 JP2013531364A JP2013531364A JPWO2013031843A1 JP WO2013031843 A1 JPWO2013031843 A1 JP WO2013031843A1 JP 2013531364 A JP2013531364 A JP 2013531364A JP 2013531364 A JP2013531364 A JP 2013531364A JP WO2013031843 A1 JPWO2013031843 A1 JP WO2013031843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light absorption
layer
absorption layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784125B2 (ja
Inventor
阿部 真一
真一 阿部
浩孝 佐野
浩孝 佐野
修一 笠井
修一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013531364A priority Critical patent/JP5784125B2/ja
Publication of JPWO2013031843A1 publication Critical patent/JPWO2013031843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784125B2 publication Critical patent/JP5784125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 結晶欠陥によるキャリア再結合を抑制して、光電変換効率を改善すること。【解決手段】 下部電極層上に設けられた、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層と、該光吸収層上に設けられ、III−B族元素、SおよびSeを含むIII−VI族化合物の半導体層と、を有する光電変換素子であって、前記半導体層における前記III−VI族化合物のSeの組成(原子%)は、前記光吸収層側の方が該光吸収層とは反対側よりも多い。

Description

本発明は光電変換素子とその製造方法並びに光電変換装置に関する。
従来、光電変換装置は、カルコパライト系のCIGS等の光吸収層を具備する光電変換素子を構成単位とし、この光電変換素子をガラス等の基板上で複数、直列または並列接続することによって構成されている。
この光電変換装置は、その受光面側、すなわち光吸収層の上部にバッファ層が設けられている。
このバッファ層は、光吸収層と好適なヘテロ接合を得るために、溶液析出法(CBD法)等によって溶液から化学的に成長させることによって形成される。
しかしながら、例えば、通常のCIGS系光吸収層とIn系バッファ層との組成構成では、図4(a)に示すように、負値のバンドオフセット△Ec2のためにバンドギャップがまだ小さく、光電変換効率が十分に満足されない場合があった。
一方、p形である第1の半導体層(光吸収層)とn形である第2の半導体層(窓層)との間に、ZnおよびInから選ばれる少なくとも1つとSeとを含む化合物からなるA層を介在させることで、第1の半導体層上に第2の半導体層をスパッタリングで形成する際の第1の半導体層に対するダメージを防止することが知られている(特許文献1参照)。
あるいは、I−B族元素とIII−B族元素とVI−B族元素とからなる半導体薄膜の表面に、I−B族元素とIII−B族元素とVI−B族元素からなり、微量元素を含む半導体層を形成することが知られている(特許文献2参照)。
あるいは、CIGS型光吸収層の表面側(受光面側)にSをドープすることで表面を改質することが知られている(特許文献3参照)。
特開2002−124688号公報 特開平10−341029号公報 特開平8−330614号公報
しかしながら特許文献1に開示された光電変換装置では、第1の半導体層上および第2の半導体層とは区別されたA層が別途追加されることによってバンド不連続が発生し易くなり、光電変換効率が低下する場合があった。
また特許文献2に開示された光電変換装置では、半導体薄膜の表面に、I−B族元素(ここではCu)を含む半導体層を形成することが前提となっているので、リーク電流が発生し易くなる場合があった。
また特許文献3に開示された光電変換装置では、光吸収層とバッファ層との界面に酸素も多く混入してしまうため、良好なpn接合を損ねてしまい、光電変換効率が低下する場合があった。
本発明の光電変換素子は、下部電極層上に設けられた、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層と、該光吸収層上に設けられた、III−B族元素、SおよびSeを含むIII−VI族化合物の半導体層とを有する光電変換素子であって、前記半導体層における前記III−VI族化合物のSeの組成(原子%)は、前記光吸収層側の方が該光吸収層とは反対側よりも多いことを特徴とする。
また、本発明の光電変換素子の製造方法は、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層をIII−B族元素、SおよびSeを含む成膜用溶液に浸漬し、該成膜用溶液におけるSに対するSeの比率を低くしながら、前記光吸収層上にIII−VI族化合物の半導体層を成膜することを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置は、前記光電変換素子を用いたことを特徴とするものである。
本発明の光電変換素子によれば、III−B族元素の硫化物よりもバンドオフセットが大きいIII−B族元素のSe化合物を半導体層の光吸収層側に多く含有させることで、光吸収層と半導体層との界面における負値のバンドオフセット△Ec2を正値のバンドオフセット△Ec1にするとともに、界面における価電子帯準位を低くすることができる。
これによって、結晶欠陥によるキャリア再結合を抑制して、光電変換効率を改善することができる。
本実施形態に係る光電変換素子の概略模式図である。 本実施形態に係る光電変換装置の概略模式図である。 本実施形態に係る光電変換素子の光吸収層および半導体層における組成分布のグラフである。 本実施形態に係る光電変換素子の光吸収層および半導体層におけるSeの組成分布(上段)とバンドオフセット(下段)との関係を示すグラフであり、(a)は従来例、(b)は本発明の一実施形態である。 本実施形態に係る光電変換素子の半導体層におけるSeの比率と光電変換効率との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る光電変換素子の光吸収層および半導体層の写真である。 従来の光電変換素子の光吸収層および半導体層における組成分布のグラフである。 本実施形態に係る光電変換素子の半導体層に用いられるCu−In−Se系化合物の3元状態図である。
以下に、本発明の光電変換素子とその製造方法および光電変換装置の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(光電変換素子)
図1に示すように光電変換素子1は、基板2と、下部電極層3と、光吸収層4と、半導体層5と、上部電極層7と、グリッド電極8とを含む。
基板2は、光電変換素子1を支持するためのものである。基板2に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。
下部電極層3は、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体が用いられ、基板2上にスパッタリング法または蒸着法等で形成される。
光吸収層4は、カルコパイライト系の材料を含むことが好ましく、光を吸収して電荷を生じる機能を有する。光吸収層4は特に限定されないが、10μm以下の薄層でも高い光電変換効率を得ることができるという観点からは、カルコパイライト系の化合物半導体であることが好ましい。
本実施形態におけるカルコパイライト系の化合物半導体としては、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物であって、例えば、Cu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)が挙げられる。
なお、Cu(In,Ga)Seとは、CuとInとGaとSeとから主に構成された化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、CuとInとGaとSeとSとから主に構成された化合物をいう。
このような光吸収層3は以下のような方法によって形成できる。
まず、原料元素(例えばI−B族元素、III−B族元素、VI−B族元素など)をスパッタリンクや蒸着によって膜状に形成し、または原料溶液の塗布によって膜状に形成し、原料元素を含む前駆体を形成する。
そしてこの前駆体を加熱することにより、化合物半導体から成る光吸収層4を形成できる。あるいは、金属元素(例えばI−B族元素、III−B族元素など)を上記と同様に膜状に形成して前駆体を形成し、この前駆体をVI−B族元素を含むガス雰囲気下で加熱することによっても形成できる。
半導体層5は、光吸収層4に対してヘテロ接合を行う層をいう。半導体層5は、光吸収層4上に5nm〜200nm程度の厚みで形成されている。
光吸収層4と半導体層5とは異なる導電型であることが好ましく、例えば、光吸収層4がp型半導体である場合、半導体層5はn型半導体である。
好ましくはリ−ク電流を低減するという観点からは、半導体層5は、抵抗率が1Ω/cm以上であるのがよい。また、半導体層5は光吸収層4の光の吸収効率を高めるため、光吸収層4が吸収する光の波長領域に対して光透過性を有するものが好ましい。
このような半導体層5は湿式成膜法で形成される。湿式成膜法とは、原料溶液を光吸収層4上に塗布して、それを加熱等の処理によって化学反応させる方法や、原料を含む溶液中での化学反応によって光吸収層4上に析出させる方法である。
このような方法とすることで、光吸収層4側に半導体層5がある程度拡散して形成され、光吸収層4と半導体層5とのヘテロ接合を欠陥の少ない良好なものとすることができる。
上部電極層7は、半導体層5よりも抵抗率の低い層であり、光吸収層4で生じた電荷を取り出すためのものである。
電荷を良好に取り出すという観点からは、上部電極層7の抵抗率が1Ω/cm未満でシ−ト抵抗が50Ω/□以下であるのがよい。
また、上部電極層5は光吸収層4の吸収効率を高めるため、光吸収層4の吸収光に対して光透過性を有するものが好ましい。
また、光透過性を高めるとともに、光反射ロス防止効果および光散乱効果を高め、さらに光電変換によって生じた電流を良好に伝送するという観点からは、上部電極層7は0.05〜0.5μmの厚さとするのが好ましい。
また、上部電極層7と半導体層5との界面での光反射ロスを防止する観点からは、上部電極層7と半導体層5の屈折率はほぼ等しいのが好ましい。
このような上部電極層7としては、ITO、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜であることが好ましく、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。
(光電変換装置)
図2において光電変換装置10は、光電変換素子1が複数並べて形成され、接続導体(不図示)によって、隣接する光電変換素子1同士が直列接続されている。
そして上部電極層7上には、フィンガー電極8aとバスバー電極8bとからなる集電電極8を有している。
本実施形態の光電変換素子1は、下部電極層3上に設けられた、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層4と、光吸収層4上に設けられた、III−B族元素、SおよびSeを含むIII−VI族化合物の半導体層5とを有する光電変換素子1であって、半導体層5におけるIII−VI族化合物のSeの組成(原子%)は、光吸収層4側の方が光吸収層4とは反対側よりも多い。
図3に示す本実施形態に係る光電変換素子1の組成分布のグラフにおいて、○印でプロットされる半導体層5におけるSeの組成は、光吸収層4側の方が光吸収層4とは反対側よりも多くなっていることが判る。
ここで、Se組成を光吸収層4側で平均25原子%以上含有していることが、バンドオフセットを正値とするのに好ましく、また、半導体層5における光吸収層4と半導体層5との界面9から10nm以上の範囲(Bの範囲)に亘って、Se組成が多くなっていることが、バンドオフセットを正値とする点で重要である。
図4に示すSeの組成分布とバンドオフセットとの関係を示すグラフにおいて、従来例の図4(a)のようにInを半導体層5とする場合に対し、本実施形態の図4(b)のようにバンドオフセットがより大きいInSeをさらに含有することによって、光吸収層4と半導体層5との界面9を境に、負値であったバンドオフセット△Ec2が正値△Ec1となり、結晶欠陥によるキャリア再結合を抑制して光電変換効率を改善することができる。
すなわち、半導体層5を、InSeとInとの積層、またはInSeとInとを混在したものとすることにより、低い価電子帯準位を維持して、ホールブロック効果を維持することができる。
このようなバンドオフセットの傾向を得るためには、Seの組成が光吸収層4と半導体層5との界面9から離れるに従い単調減少していることが好ましい。
ここで、図6に示す、光吸収層4および半導体層5の積層方向に沿って切断した断面のTEM写真において、光吸収層4と半導体層5とは配向面が互いに異なっていることを観察することができる。この異なる配向面同士の境界が光吸収層4と半導体層5との界面9である。
図7は従来品の太陽電池素子1の組成分布のグラフであり、界面9において好適なSとOの組成分布(S>O)となっている。しかしながら、Seの組成(太線)が界面9において半導体層5と同程度まで減少しているため、光電変換効率が低くなった。
一方、本実施形態である図3では、界面9でSとOとの組成分布にあまり差が無く好適ではないものの、半導体層5におけるSeの組成分布(太線)は、光吸収層4側の方が光吸収層4とは反対側よりも多いので、光電変換効率が高くなった。
よって、SとOの組成分布等よりも、Seの組成分布の方が、光電変換効率に対して支配的に影響していることがわかる。
さらに本実施形態の光電変換素子1は、光吸収層4は、半導体層5側に下部電極層3側よりもSeの組成が多い領域4aを有することが好ましい。すなわち、図1のように光吸収層4の半導体層5に接する側に、領域4aが存在する。
例えば図3に示す本実施形態に係る光電変換素子1の組成分布のグラフにおいて、光吸収層4におけるSeの組成(太線)は、界面9付近の領域4a(Aの範囲)で隆起している。
なお図3では、光吸収層4の全体の組成分布を示してはいないが、領域4a(Aの範囲)以外では、Seの組成の隆起は確認されなかった。
これによって、半導体層5を形成中に光吸収層4の表面から半導体層5の前駆体へSeが溶出し易い状態とすることができる。
さらに、半導体層5を形成後において、光吸収層4の表面から半導体層5へSeが拡散し易い状態となり、同じVI族元素であるO(酸素)が、半導体層4側から界面9付近へ拡散することを抑制できるので、良好なpn接合を保つことができる。
ここで、領域4aにおける平均のSeの組成は、光吸収層4全体における平均のSeの組成に対して、5原子%以上多くなっていることが好ましい。
なお、図3において、界面9付近にInの組成の極大値があるが、これによって半導体層5と光吸収層4との直列抵抗を低下させることができるので、光電変換効率を高めることができる点で好ましい。
さらに、本実施形態の光電変換素子1は、領域4aは、光吸収層4の他の部位よりもCuSeまたはCuSeの組成が多いことが好ましい。
例えば、図8に示すCu−In−Se系の3元状態図におけるCuSeとInSeとを結ぶ直線(太線)上である、CuSe、CuInSe、CuInSe、CuInSe、CuInSe、CuInSeは安定なSe化合物である。
これに対して、CuSeまたはCuSeが溶出し易い不安定なSe化合物であるため、光吸収層4の表面から半導体層5へ、半導体層5を形成中にSeが溶出し易い、あるいは半導体層5を形成後に拡散し易い状態とすることができる。
さらに、本実施形態の光電変換素子1は、領域4aは、光吸収層4と半導体層5との界面9から10nmまでの範囲〜50nmまでの範囲であることが好ましい。
例えば、図3においてこの領域4aに相当するAの範囲は、界面9から40nmまでの範囲であり、平均のSeの組成は52〜56原子%となっている。
なお、半導体層5においては、界面9から1nmまでの範囲〜10nmまでの範囲でSe組成が高くなる傾向があり、例えば図3においては、Bの範囲(界面9から10nmまでの範囲)でSe組成が高くなっている。
さらに、本実施形態の光電変換素子1は、光吸収層4におけるSeの組成の平均は40〜60原子%の範囲であって、光吸収層4におけるSeの組成の最大値に対するSeの組成の最小値の比(Seの組成の最小値)/(Seの組成の最大値)が0.8〜0.95であることが好ましい。
これによって、半導体層5を形成中に光吸収層4の表面から半導体層5の前駆体へ適度にSeが溶出し易い状態とすることができる。
さらに、半導体層5を形成後において、光吸収層4の表面から半導体層5へ適度にSeが拡散し易い状態となり、同じVI族元素であるO(酸素)が、半導体層4側から界面9付近へ拡散することを抑制できるので、良好なpn接合を保つことができる。
<光電変換素子の製造方法>
本実施形態における光電変換素子1の製造方法は、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層4をIII−B族元素、SおよびSeを含む成膜用溶液に浸漬し、該成膜用溶液におけるSに対するSeの比率を低くしながら、光吸収層4上にIII−VI族化合物の半導体層5を成膜する。
まず、III−B族元素、SおよびSeを含む成膜用溶液を用意して、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層4の浸漬を開始する。
そして、III−B族元素、SおよびSeを含む成膜用溶液に、この成膜用溶液よりもSに対するSeの比率が低い第2の成膜用溶液を随時追加していくことにより、成膜用溶液におけるSに対するSeの比率を低くしていく。
あるいは、この成膜用溶液よりもSに対するSeの比率が低い第2の成膜用溶液に浸漬して、次に、さらにSeの比率が低い第3の成膜用溶液に浸漬する。これを順次繰り返していくことにより、半導体層5におけるSeの比率を低下させていく。
これにより、図3に示すように、半導体層5におけるIII−VI族化合物のSeの組成を、光吸収層4側の方が光吸収層4とは反対側よりも多い状態とすることができる。
図5は界面9から5nm付近の半導体層5におけるSe/(Se+S)、またはSe/(Se+S+O)に対する光電変換効率を示すグラフであるが、Se/(Se+S)、またはSe/(Se+S+O)が大きい程、変換効率が向上することがわかる。
すなわち、全VI−B族の濃度に対するSeの濃度の比率を、例えば約0.6以上で管理すればよい。
なお、図3から判るように、例えば界面9においては、Seの組成が高く、SおよびOの組成が低いので、Se/(Se+S)あるいは、Se/(Se+S+O)の比率は1に近い。
一方、半導体層5においては、界面9から離れる程、Seの組成が低くなるとともに、SおよびOの組成が高くなるので、Se/(Se+S)あるいは、Se/(Se+S+O)の比率は0に近くなっていく。
以上のような光電変換素子1の製造方法により、所望の光電変換素子1を得ることができる。
さらに、以下のような製法を行なえば、領域4aでのSeの組成を増やして、光吸収層4から半導体層5へのSeの拡散を促すことができる。
すなわち、光吸収層4を形成する際に、下部電極層3上のI−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を含む皮膜を焼成する昇温段階で、所定温度まで到達した後にHSeガスを導入する。
このように光吸収層4の焼成時にHSeガスを導入するタイミングを遅らせることで、光吸収層4の下部電極層3側のSeの組成を低くして、領域4aに優先してSeが導入されるようにすることができる。
ここで、HSeガスを導入するタイミングが400〜450℃の範囲であれば、領域4aのSeの組成を多くし易い点で好ましい。
なお、HSeガスは、光吸収層4の皮膜の形成途中で導入する方法でも構わない。
1:光電変換素子
2:基板
3:下部電極層
4:光吸収層
4a:領域
5:半導体層
7:上部電極層
8:グリッド電極(集電電極)
8a:フィンガー電極
8b:バスバー電極
9:界面
10:光電変換装置

Claims (7)

  1. 下部電極層上に設けられた、I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層と、
    該光吸収層上に設けられた、III−B族元素、SおよびSeを含むIII−VI族化合物の半導体層とを有する光電変換素子であって、
    前記半導体層における前記III−VI族化合物のSeの組成(原子%)は、前記光吸収層側の方が該光吸収層とは反対側よりも多い光電変換素子。
  2. 前記光吸収層は、前記半導体層側に前記下部電極層側よりもSeの組成が多い領域を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記領域は、前記光吸収層の他の部位よりもCuSeまたはCuSeの組成が多い、請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記領域は、前記光吸収層と前記半導体層との界面から10nmまでの範囲〜50nmまでの範囲である、請求項2または3に記載の光電変換素子。
  5. 前記光吸収層におけるSeの組成の平均は40〜60原子%の範囲であって、
    前記光吸収層におけるSeの組成の最大値に対するSeの組成の最小値の比(Seの組成の最小値)/(Seの組成の最大値)が0.8〜0.95である、請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. I−B族元素、III−B族元素およびSeを含むI−III−VI族化合物の光吸収層をIII−B族元素、SおよびSeを含む成膜用溶液に浸漬し、該成膜用溶液におけるSに対するSeの比率を低くしながら、前記光吸収層上にIII−VI族化合物の半導体層を成膜する光電変換素子の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換素子を用いた光電変換装置。
JP2013531364A 2011-08-30 2012-08-29 光電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5784125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531364A JP5784125B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187046 2011-08-30
JP2011187046 2011-08-30
PCT/JP2012/071860 WO2013031843A1 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 光電変換素子とその製造方法並びに光電変換装置
JP2013531364A JP5784125B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031843A1 true JPWO2013031843A1 (ja) 2015-03-23
JP5784125B2 JP5784125B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47756323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531364A Expired - Fee Related JP5784125B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 光電変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140224311A1 (ja)
JP (1) JP5784125B2 (ja)
WO (1) WO2013031843A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059657A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111425A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JP2003282909A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009206348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
JP2010225829A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池の光吸収層の形成方法
JP2011091249A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fujifilm Corp 太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111425A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JP2003282909A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009206348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
JP2010225829A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池の光吸収層の形成方法
JP2011091249A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fujifilm Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140224311A1 (en) 2014-08-14
WO2013031843A1 (ja) 2013-03-07
JP5784125B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608144B2 (en) Photovoltaic devices and method of making
JPWO2004090995A1 (ja) 太陽電池
TW201203576A (en) Single junction CIGS/CIS solar module
KR20150031889A (ko) 테양전지
EP2768030A2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
US20140000673A1 (en) Photovoltaic device and method of making
US20120285508A1 (en) Four terminal multi-junction thin film photovoltaic device and method
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
JP2014503125A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5421752B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR101558589B1 (ko) 태양전지의 제조방법
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
TWI509821B (zh) 光伏元件與其製作方法
JP2014503128A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5784125B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2011091249A (ja) 太陽電池
KR102596328B1 (ko) Czts계 박막 태양전지 광흡수층의 제조방법, 이로부터 제조되는 czts계 박막 태양전지 광흡수층
JP2017017129A (ja) 光電変換素子
TWI433336B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP2013533637A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP7194581B2 (ja) 光電変換素子
JP2014090009A (ja) 光電変換装置
TWI443841B (zh) 複合式多元化合物薄膜及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees