JPWO2013027827A1 - 表面処理溶融めっき鋼材 - Google Patents

表面処理溶融めっき鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027827A1
JPWO2013027827A1 JP2013509758A JP2013509758A JPWO2013027827A1 JP WO2013027827 A1 JPWO2013027827 A1 JP WO2013027827A1 JP 2013509758 A JP2013509758 A JP 2013509758A JP 2013509758 A JP2013509758 A JP 2013509758A JP WO2013027827 A1 JPWO2013027827 A1 JP WO2013027827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
hot
steel material
mass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408385B2 (ja
Inventor
森下 敦司
敦司 森下
信之 下田
信之 下田
木全 芳夫
芳夫 木全
森本 康秀
康秀 森本
義広 末宗
義広 末宗
大橋 徹
徹 大橋
稲田 賢治
賢治 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013509758A priority Critical patent/JP5408385B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408385B2 publication Critical patent/JP5408385B2/ja
Publication of JPWO2013027827A1 publication Critical patent/JPWO2013027827A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

この表面処理溶融めっき鋼材は、鋼材と、この鋼材の表面上の被覆物と、を備え、前記被覆物が、前記鋼材から近い順に、めっき層と、前記めっき層の表面上の有機樹脂を含む塗膜とを有し、前記めっき層が構成元素としてAl、Zn、Si及びMgを含み、且つAl含有量が25〜75質量%、Mg含有量が0.1〜10質量%であり、前記めっき層が0.2〜15体積%のSi−Mg相を含み、前記Si−Mg相中のMgの、前記めっき層中のMg全量に対する質量比率が3%以上100%以下であり、前記有機樹脂が、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている。

Description

本発明は、表面処理溶融めっき鋼材に関する。
本願は、2011年8月24日に、日本に出願された特願2011−182916号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、建材、自動車用の材料、家電製品用の材料などの用途に、溶融Zn−Al系めっき鋼材が広く利用されてきた。なかでも55%アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板(ガルバリウム鋼板(登録商標))に代表される高アルミニウム(25〜75質量%)・亜鉛合金めっき鋼板は、通常の溶融亜鉛めっき鋼板に比較して耐食性が優れるため、需要拡大が続いている。また、近年、特に建材に対する更なる耐食性向上や加工性向上の要求を受けて、めっき層中へのMg等の添加による溶融Zn−Al系めっき鋼材の耐食性等の向上が図られている(特許文献1〜4参照)。
しかし、Mgを含有する高アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板においては、めっき層の表面にしわが発生しやすく、このため表面外観の悪化が問題となっている。更にこのしわによってめっき層の表面に急峻な隆起が生じるため、めっき層に対して化成処理を施して化成処理層を形成したり、塗装等を施して被覆層を形成したりする場合には、前記化成処理層や被覆層の厚みが不均一になりやすい。このため、塗装等によるめっき鋼板の耐食性の向上が充分に発揮されないという問題がある。
例えば特許文献1には、質量%でSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなる溶融めっき層を表面に有するAl−Si−Mg−Zn系溶融Al基めっき鋼板が開示されている。特許文献1には、溶融めっき層が更にBeを0.002〜0.08%、Srを0〜0.1%含有し、或いはSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%、Beを0.003〜0.05%、Srを0〜0.1%含有し、或いはSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%、Beを0〜0.003%、Srを0.07〜1.7%含有し、或いはSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%、Beを0〜0.003%、Srを0.1〜1.0%含有し、或いはSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%、Beを0.003〜0.08%、Srを0.1〜1.7%含有し、或いはSiを3〜13%、Mgを2〜8%、Znを2〜10%、Beを0.003〜0.05%、Srを0.1〜1.0%含有することが、開示されている。
特許文献1で開示されている技術では、めっき層にMgを添加することで溶融めっき鋼材の耐食性の向上が図られているが、Mgの添加のためにめっき層にしわが生じやすい。特許文献1にはめっき層にSrやBeを添加することでMgの酸化を抑制し、その結果しわを抑制することも記載されている。しかし、しわの抑制は充分ではない。
このようなめっき層に形成されるしわは、調質圧延処理などによっても充分に取り除くことは困難であり、溶融めっき鋼材の外観悪化の原因となっていた。
また、従来の高アルミニウム(25〜75質量%)・亜鉛合金めっき鋼板は、めっき層の耐久性(めっき層の腐食速度)や耐赤錆性(鋼板から発生する赤錆に対する耐性)、もしくは塗装しためっき鋼板の切断端面部の耐赤錆性や耐塗膜膨れ性については改善がなされているが、めっき層の耐白錆性(めっき層が腐食し白錆が発生することによる外観の低下を抑制する性能)、特に加工部の耐白錆性の改善という観点や耐傷付き性、耐汚染性には配慮がなされていない。
日本国特開平11−279735号公報 日本国特許第3718479号公報 国際公開第2008/025066号パンフレット 日本国特開2007−284718号公報
本発明は上記事由に鑑みてなされたものである。その目的とするところは、加工部の耐白錆性、耐傷付き性、耐汚染性が良好であり、且つめっき層起因の外観不良もなく、良好な外観を有する表面処理溶融めっき鋼材を提供することにある。
本発明者らは上述のめっき層の外観悪化の問題について、次のように考察した。Mgを含有する溶融めっき浴を用いた溶融めっき処理時に、Mgはめっき層を構成する他の元素に比較して酸化し易い元素なので、鋼材に付着した溶融めっき金属の表層で、Mgが大気中の酸素と反応してMg系酸化物が生成する。これに伴い、溶融めっき金属の表層でMgが濃化し、この溶融めっき金属の表層でMg系酸化皮膜(Mgを含む金属の酸化物から構成される皮膜)の形成が促進される。溶融めっき金属が冷却されて凝固する過程では、溶融めっき金属内部の凝固が完了する前に、前記Mg系酸化皮膜が形成されるため、溶融めっき金属の表層と内部との間で流動性の差異が生じる。このため、溶融めっき金属の内部が流動しても、表層のMg系酸化皮膜が追随しなくなり、その結果、しわやタレが発生すると考えられる。
そこで、本発明者らは、前記のような溶融めっき処理時の溶融めっき金属内の流動性の差異を抑制するために、鋭意研究し、しわやタレ等の外観悪化を抑制する手段を見出した。
一方、それに伴って生じる加工性の低下起因による加工部耐食性の低下を抑制することが可能な溶融めっき材の表面処理や、溶融めっき金属中のZnやMgの犠牲防食作用によって生じる、特に加工が施された部分で発生し易い白錆の発生を抑制し、長期に亘って美麗な外観を保持でき、且つ耐傷付き性、耐汚染性にも優れる溶融めっき材の表面処理を鋭意研究した結果、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨を好ましい実施形態とともに示すと次のとおりである。
(1)本発明の第一の態様に係る表面処理溶融めっき鋼材は、鋼材と、この鋼材の表面上の被覆物と、を備え、前記被覆物が、前記鋼材から近い順に、めっき層と、前記めっき層の表面上の有機樹脂を含む塗膜とを有し、前記めっき層が構成元素としてAl、Zn、Si及びMgを含み、且つAl含有量が25〜75質量%、Mg含有量が0.1〜10質量%であり、前記めっき層が0.2〜15体積%のSi−Mg相を含み、前記Si−Mg相中のMgの、前記めっき層中のMg全量に対する質量比率が3%以上100%以下であり、前記有機樹脂が、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている。
(2)上記(1)に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記めっき層における表面より50nm深さの最外層内で、大きさが直径4mm、深さ50nmとなるいかなる領域においても、Mg含有量が0質量%以上60質量%未満であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記めっき層が構成元素として更に0.02〜1.0質量%のCrを含んでもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜の膜厚が0.1〜10μmであってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更にシリカ粒子を含有してもよい。
(6)上記(5)に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記有機樹脂をA、前記シリカ粒子をBとして、固形分質量比A/Bが2〜20であってもよい。
(7)上記(5)又は(6)に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記シリカ粒子が平均粒子径5〜20nmの球状シリカ粒子と平均粒子径0.08〜2μmの球状シリカ粒子を含有してもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更に潤滑剤を含有してもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更にリン酸化合物を含有してもよい。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更に着色顔料を含有してもよい。
(11)上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜の下層に有機樹脂とシランカップリング剤に起因する成分を含有する下地処理層を有してもよい。
(12)上記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記有機樹脂と前記めっき層とが、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されていてもよい。
上記(1)〜(12)に記載の態様によれば、加工部の耐白錆性、耐傷付き性、耐汚染性が良好であり、且つめっき層の表面のしわやタレの発生が抑制されて外観が良好な表面処理溶融めっき鋼材が提供される。
本発明の実施形態における、溶融めっき処理装置の一例を示す概略図である。 前記溶融めっき処理装置の他例を示す一部の概略図である。 本発明の実施形態における、過時効処理に用いられる加熱装置の例を示す概略図である。 本発明の実施形態における、過時効処理に用いられる保温容器の例を示す概略図である。 実施例の水準M5で得られた溶融めっき鋼板の切断面を電子顕微鏡により撮影して得られた画像である。 実施例の水準M5におけるSi−Mg相の元素分析結果を示すグラフである。 実施例の水準M5についての、グロー放電発光分光分析装置によるめっき層の深さ方向分析の結果を示すグラフである。 実施例の水準M50についての、グロー放電発光分光分析装置によるめっき層の深さ方向分析の結果を示すグラフである。 実施例の水準M5で得られた溶融めっき鋼板におけるめっき層の表面を電子顕微鏡により撮影して得られた画像である。 実施例の水準M5についての、めっき層の外観を撮影した写真を示す。 実施例の水準M10についての、めっき層の外観を撮影した写真を示す。 実施例の水準M62についての、めっき層の外観を撮影した光学顕微鏡写真を示す。 実施例の水準M5についての、めっき層の外観を撮影した光学顕微鏡写真を示す。 実施例の水準M50についての、めっき層の外観を撮影した写真を示す。 実施例の水準M5の溶融めっき鋼板についての過時効処理評価結果を示すグラフである。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。 本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す概略図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
[表面処理溶融めっき鋼材]
本実施形態に係る表面処理溶融めっき鋼材は、図11A〜図11Hに示すとおり、鋼材1と、この鋼材1の表面上の被覆物28とを備える。この被覆物28は、鋼材1から近い順に、アルミニウム・亜鉛合金めっき層23(以下、「めっき層23」という)と、めっき層23の表面上の有機樹脂を含む塗膜24とを有する。すなわち、鋼材1の表面上にめっき層23がめっきされ、更にその上層に有機樹脂を造膜成分とする塗膜24が被覆されている。鋼材1としては、薄鋼板、厚鋼板、型鋼、鋼管、鋼線等の種々の部材が挙げられる。すなわち、鋼材1の形状は特に制限されない。めっき層23は、溶融めっき処理により形成される。
[めっき層23]
めっき層23は、構成元素としてAl、Zn、Si及びMgを含む。めっき層23内のAl含有量は、25〜75質量%である。Mg含有量は、0.1〜10質量%である。このため、Alによって特にめっき層23の表面の耐食性が向上すると共に、Znによる犠牲防食作用によって特に溶融めっき鋼材の切断端面におけるエッジクリープが抑制されて、溶融めっき鋼材に高い耐食性が付与される。更に、Siによってめっき層23中のAlと鋼材1との間の過度の合金化が抑制され、めっき層23と鋼材1との間に介在する合金層25(後述)によって溶融めっき鋼材の加工性を損なうことが抑制される。更に、めっき層23がZnよりも卑な金属であるMgを含有することで、めっき層23の犠牲防食作用が強化され、溶融めっき鋼材の耐食性が更に向上する。
めっき層23は0.2〜15体積%のSi−Mg相を含む。Si−Mg相はSiとMgとの金属間化合物で構成される相であり、めっき層23中に分散して存在する。
めっき層23におけるSi−Mg相の体積割合は、めっき層23をその厚み方向に切断した場合の切断面におけるSi−Mg相の面積割合と等しい。めっき層23の切断面におけるSi−Mg相は、電子顕微鏡観察により明瞭に確認され得る。このため、切断面におけるSi−Mg相の面積割合を測定することで、めっき層23におけるSi−Mg相の体積割合を間接的に測定することができる。
めっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高いほど、めっき層23におけるしわの発生が抑制される。これは、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき金属が冷却されることで、凝固してめっき層23が形成されるプロセスにおいて、溶融めっき金属が完全に凝固する前にSi−Mg相が溶融めっき金属中で析出し、このSi−Mg相が溶融めっき金属の流動を抑制するためと考えられる。このSi−Mg相の体積割合は0.2〜10%であればより好ましく、0.4〜5%であれば更に好ましい。
めっき層23はSi−Mg相と、それ以外のZnとAlを含有する相により構成される。ZnとAlを含有する相は、主としてα−Al相(デンドライト組織)及びZn−Al−Mg共晶相(インターデンドライト組織)で構成される。ZnとAlを含有する相は、めっき層23の組成に応じて更にMg−Znから構成される相(Mg−Zn相)、Siから構成される相(Si相)、Fe−Al金属間化合物から構成される相(Fe−Al相)等、各種の相を含み得る。ZnとAlを含有する相は、めっき層23中のSi−Mg相を除いた部分を占める。従って、めっき層23におけるZnとAlを含有する相の体積割合は99.8〜85%の範囲、99.8〜90%の範囲であればより好ましく、99.6〜95%の範囲であれば更に好ましい。
めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの質量比率は、3質量%以上100質量%以下である。Si−Mg相に含まれないMgは、ZnとAlを含有する相中に含まれる。ZnとAlを含有する相においては、Mgはα−Al相中、Zn−Al−Mg共晶相中、Mg−Zn2相中、めっき表面に形成されるMg含有酸化物皮膜中等に含まれる。Mgがα−Al相中に含まれる場合には、α−Al相中にMgが固溶する。
めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの質量比率は、Si−Mg相がMgSiの化学量論組成を有しているとみなされた上で算出され得る。尚、実際にはSi−Mg相はSi及びMg以外のAl、Zn、Cr、Fe等の元素を少量含む可能性が有り、Si−Mg相中のSiとMgとの組成比も化学量論組成から若干変動している可能性があるが、これらを考慮してSi−Mg相中のMg量を厳密に決定することは非常に困難である。このため、本発明においては、めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの質量比率が決定される際に、前記の通り、Si−Mg相がMg2Siの化学量論組成を有しているとみなされる。
めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの質量比率Rは、次の式(1)により算出される。
R=100×AMg/(M×CMG/100)…(1)
Rはめっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの質量比率(質量%)を、AMgはめっき層23の平面視単位面積当たりの、めっき層23中のSi−Mg相に含まれるMg含有量(g/m)を、Mはめっき層23の平面視単位面積当たりの、めっき層23の質量(g/m)を、CMGはめっき層23中の全Mgの含有量(質量%)を、それぞれ示す。ここで、めっき層23の平面視単位面積当たりの、めっき層23の質量Mとは、鋼板の表面を基準にして、鋼板の表面の上の単位面積当たりに付着するめっき層23の質量のことを言う。
AMgは、次の式(2)から算出される。
AMg=V×ρ×α …(2)
はめっき層23の平面視単位面積当たりの、めっき層23中のSi−Mg相の体積(m/m)を示す。ρはSi−Mg相の密度を示し、その値は1.94×10(g/m)である。αはSi−Mg相中のMgの含有質量比率を示し、その値は0.63である。
は、次の式(3)から算出される。
=V×R/100 …(3)
はめっき層23の平面視単位面積あたりの、めっき層23の全体体積(m/m)を、Rはめっき層23中のSi−Mg相の体積比率(体積%)を、それぞれ示す。
は、次の式(4)から算出される。
=M/ρ …(4)
ρは、めっき層23全体の密度(g/m)を示す。ρの値は、めっき層23の組成に基づいてめっき層23の構成元素の常温での密度を加重平均することで算出される。
本実施形態では、めっき層23中のMgが上記のように高い比率でSi−Mg相中に含まれる。このため、めっき層23の表層に存在するMg量が少なくなり、これによりめっき層23の表層におけるMg系酸化皮膜の形成が抑制される。従って、Mg系酸化皮膜に起因するめっき層23のしわが、抑制される。Mg全量に対するSi−Mg相中のMgの割合が多いほど、しわの発生が抑制される。この割合は5質量%以上であればより好ましく、20質量%以上であれば更に好ましく、50質量%以上であれば特に好ましい。Si−Mg相中のMgの、Mg全量に対する割合の上限は特に制限されず、この割合が100質量%であってもよい。
めっき層23における表面より50nm深さの最外層内では、大きさが直径4mm(測定部径)、深さ50nmとなるいかなる領域においても、Mg含有量が0質量%以上60質量%未満であることが好ましい。このめっき層23の最外層におけるMg含有量は、グロー放電発光分光分析(GD-OES:Glow Discharge - Optical Emission Spectroscopy)により測定される。すなわち、より具体的な測定方法として、検出された各元素に由来するそれぞれのグロー放電強度を、既知の係数あるいは組成が既知の標準試料の測定値から求めた係数により換算して元素の質量比とし、一方で、深さ50nmに相当するグロー発光時間を標準試料により求め、Mgのグロー放電強度比を換算した質量比が、標準試料により求めた発光時間までのいかなる時点においても、0質量%以上60質量%未満であることとして測定される。
めっき層23の最外層でのMg含有量が少ないほど、Mg系酸化皮膜に起因するしわが抑制される。このMg含有量は、めっき層23の最外層における大きさが直径4mm、深さ50nmとなるいかなる領域でも、40質量%未満であればより好ましく、20質量%未満であれば更に好ましく、10質量%未満であれば特に好ましい。
めっき層23の表面でのSi−Mg相の面積比率が30%以下であることが好ましい。めっき層23中にSi−Mg相が存在すると、めっき層23の表面ではSi−Mg相が薄く網目状に形成されやすくなり、このSi−Mg相の面積比率が大きいとめっき層23の外観が変化する。Si−Mg相のめっき表面分布状態が不均一な場合は、目視によってめっき層23の外観に光沢のムラが観察される。この光沢のムラは、タレと呼ばれる外観不良である。めっき層23の表面でのSi−Mg相の面積比率が30%以下であれば、タレが抑制され、めっき層23の外観が向上する。更に、めっき層23の表面にSi−Mg相が少ないことは、めっき層23の耐食性が長期に亘って維持されるためにも有効である。めっき層23の表面へのSi−Mg相の析出を抑制すると、相対的にはめっき層23内部へのSi−Mg相の析出量が増大する。そのため、めっき層23内部のMg量が多くなり、これによりめっき層23においてMgの犠牲防食作用が長期に亘って発揮されるようになり、これによりめっき層23の高い耐食性が長期に亘って維持されるようになる。めっき層23の外観向上及びめっき層23の耐食性の維持のためには、めっき層23の表面でのSi−Mg相の面積比率は、20%以下であればより好ましく、10%以下であれば更に好ましく、5%以下であれば特に好ましい。
めっき層23におけるMgの含有量は、上記の通り0.1〜10質量%の範囲である。Mgの含有量が0.1質量%未満であるとめっき層23の耐食性が充分に確保されなくなってしまう。この含有量が10質量%より多くなると耐食性の向上作用が飽和するだけでなく、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このMgの含有量は更に0.5質量%以上であることが好ましく、更に1.0質量%以上であることが好ましい。またこのMgの含有量は特に5.0質量%以下であることが好ましく、更に3.0質量%以下であることが好ましい。Mgの含有量が1.0〜3.0質量%の範囲であれば特に好ましい。
めっき層23におけるAlの含有量は25〜75質量%の範囲である。この含有量が25質量%以上であればめっき層23中のZn含有量が過剰とならず、めっき層23の表面における耐食性が充分に確保される。この含有量が75質量%以下であればZnによる犠牲防食効果が充分に発揮されると共にめっき層23の硬質化が抑制されて溶融めっき鋼材の加工性が高くなる。更に、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき金属の流動性が過度に低くならないようにすることでめっき層23のしわを更に抑制する観点からも、Alの含有量は75質量%以下である。このAlの含有量は特に45質量%以上であることが好ましい。またこのAlの含有量は特に65質量%以下であることが好ましい。Alの含有量が45〜65質量%の範囲であれば特に好ましい。
めっき層23におけるSiの含有量は、Alの含有量に対して0.5〜10質量%の範囲であることが好ましい。SiのAlに対する含有量が0.5質量%以上であるとめっき層23中のAlと鋼材1との過度の合金化が充分に抑制される。この含有量が10質量%より多くなるとSiによる作用が飽和するだけでなく溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このSiの含有量は特に1.0質量%以上であることが好ましい。またこのSiの含有量は特に5.0質量%以下であることが好ましい。Siの含有量が1.0〜5.0質量%の範囲であれば特に好ましい。
更に、めっき層23中のSi:Mgの質量比が100:50〜100:300の範囲であることが好ましい。この場合、めっき層23中のSi−Mg層の形成が特に促進され、めっき層23におけるしわの発生が更に抑制される。このSi:Mgの質量比は更に100:70〜100:250であることが好ましく、更に100:100〜100:200であることが好ましい。
めっき層23は、構成元素として更にCrを含有することが好ましい。この場合、Crによってめっき層23中のSi−Mg相の成長が促進され、めっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高くなると共に、めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの割合が高くなる。これにより、めっき層23のしわが更に抑制される。めっき層23におけるCrの含有量は0.02〜1.0質量%の範囲であることが好ましい。めっき層23におけるCrの含有量が1.0質量%より多くなると前記作用が飽和するだけでなく、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このCrの含有量は特に0.05質量%以上であることが好ましい。またこのCrの含有量は特に0.5質量%以下であることが好ましい。このCrの含有量は、更に0.07〜0.2質量%の範囲であることが好ましい。
めっき層23がCrを含有する場合、めっき層23における表面より50nm深さの最外層内でのCrの含有量が100〜500質量ppmであることが好ましい。この場合、めっき層23の耐食性が更に向上する。これは、最外層にCrが存在するとめっき層23に不動態皮膜が形成され、このためにめっき層23のアノード溶解が抑制されるためと考えられる。このCrの含有量は更に150〜450質量ppmであることが好ましく、更に200〜400質量ppmであることが好ましい。
めっき層23と鋼材1との間にはAlとCrとを含有する合金層25が介在することが好ましい。本発明の実施形態で、合金層25はめっき層23と異なる層とみなされる。合金層25は、構成元素として、AlとCr以外に、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn等の種々の金属元素を含有してもよい。このような合金層25が存在すると、合金層25中のCrによってめっき層23中のSi−Mg相の成長が促進され、めっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高くなると共に、めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの割合が高くなる。これにより、めっき層23のしわやタレが更に抑制される。特に、合金層25中のCrの含有割合の、めっき層23内のCrの含有割合に対する比が、2〜50であることが好ましい。この場合、めっき層23内の合金層25付近においてSi−Mg相の成長が促進されることで、めっき層23の表面でのSi−Mg相の面積比率が低くなり、このためタレが更に抑制されると共にめっき層23の耐食性が更に長期に亘って維持される。合金層25中のCrの含有割合の、めっき層23内のCrの含有割合に対する比は、更に3〜40であることが好ましく、更に4〜25であることが好ましい。合金層25中のCr量は、めっき層23の断面をエネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて測定することで導出され得る。
合金層25の厚みは0.05〜5μmの範囲であることが好ましい。この厚みが0.05μm以上であれば、合金層25による上記作用が効果的に発揮される。この厚みが5μm以下であれば、合金層25によって溶融めっき鋼材の加工性が損なわれにくくなる。
めっき層23がCrを含有すると、めっき層23の加工後の耐食性も向上する。その理由は次の通りであると考えられる。めっき層23が厳しい加工を受けると、めっき層23にクラックが生じる場合がある。その際、クラックを通じてめっき層23内に水や酸素が浸入してしまい、めっき層23内の合金が直接腐食因子に晒されてしまう。しかし、めっき層23の特に表層に存在するCr並びに合金層25に存在するCrはめっき層23の腐食反応を抑制し、これによりクラックを起点とした腐食の拡大が抑制される。めっき層23の加工後の耐食性が特に向上するためには、めっき層23における表面より50nm深さの最外層内でのCrの含有量が300質量ppm以上であることが好ましく、特に200〜400質量ppmの範囲であることが好ましい。また、めっき層23の加工後の耐食性を特に向上させるためには、合金層25中のCrの含有割合の、めっき層23内のCrの含有割合に対する比が20以上であることが好ましく、特に20〜30の範囲であることが好ましい。
めっき層23は構成元素として更にSrを含有することが好ましい。この場合、Srによってめっき層23中のSi−Mg層の形成が特に促進される。更に、Srによって、めっき層23の表層におけるMg系酸化皮膜の形成が抑制される。これは、Mg系酸化皮膜よりもSrの酸化膜の方が優先的に形成されやすくなることで、Mg系酸化皮膜の形成が阻害されるためであると考えられる。これにより、めっき層23におけるしわの発生が更に抑制される。めっき層23中のSrの含有量は1〜1000質量ppmの範囲であることが好ましい。このSrの含有量が1質量ppm未満であると上述の作用が発揮されなくなり、この含有量が1000質量ppmより多くなるとSrの作用が飽和してしまうだけでなく、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このSrの含有量は特に5質量ppm以上であることが好ましい。またこのSrの含有量は特に500質量ppm以下であることが好ましく、更に300質量ppm以下であることが好ましい。このSrの含有量は、更に20〜50質量ppmの範囲であることが好ましい。
めっき層23は構成元素として更にFeを含有することが好ましい。この場合、Feによってめっき層23中のSi−Mg層の形成が特に促進される。更に、Feはめっき層23のミクロ組織及びスパングル組織の微細化にも寄与し、これによりめっき層23の外観及び加工性が向上する。めっき層23におけるFeの含有量は0.1〜0.6質量%の範囲であることが好ましい。このFeの含有量が0.1質量%未満であるとめっき層23のミクロ組織及びスパングル組織が粗大化してめっき層23の外観が悪化すると共に加工性が悪化してしまう。この含有量が0.6質量%より多くなるとめっき層23のスパングルがあまりにも微細化し、或いは消失してしまってスパングルによる外観向上がなされなくなると共に、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってめっき層23の外観が更に悪化してしまう。このFeの含有量は特に0.2質量%以上であることが好ましい。またこのFeの含有量は特に0.5質量%以下であることが好ましい。Feの含有量が0.2〜0.5質量%の範囲であれば特に好ましい。めっき後、鋼板1表面に現れる花紋をスパングルと呼ぶ。
めっき層23は、構成元素として更にアルカリ土類元素、Sc、Y、ランタノイド元素、Ti及びBから選択される元素を含有してもよい。
アルカリ土類元素(Be、Ca、Ba、Ra)、Sc、Y、及びランタノイド元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu等)は、Srと同様の作用を発揮する。めっき層23におけるこれらの成分の含有量の総量は、質量比率で1.0質量%以下であることが好ましい。
Ti及びBのうち少なくとも一方をめっき層23が含有すると、めっき層23のα−Al相(デンドライト組織)が微細化することでスパングルが微細化し、このため、スパングルによるめっき層23の外観が向上する。更に、Ti及びBのうち少なくとも一方によりめっき層23でのしわの発生が更に抑制される。これは、Ti及びBの作用によりSi−Mg相も微細化し、この微細化したSi−Mg相が、溶融めっき金属が凝固してめっき層23が形成されるプロセスにおいて溶融めっき金属の流動を効果的に抑制するためと考えられる。更に、このようなめっき組織の微細化によって曲げ加工時のめっき層23内の応力の集中が緩和されて大きなクラックの発生等が抑制され、めっき層23の曲げ加工性が更に向上する。前記作用が発揮されるためには、溶融めっき浴2中のTi及びBの含有量の合計が、質量比率で0.0005〜0.1質量%の範囲であることが好ましい。このTi及びBの含有量の合計は特に0.001質量%以上であることが好ましい。またこのTi及びBの含有量の合計は特に0.05質量%以下であることが好ましい。Ti及びBの含有量の合計が0.001〜0.05質量%の範囲であれば特に好ましい。
Znは、めっき層23の構成元素全体のうち、Zn以外の構成元素を除いた残部を占める。
めっき層23は構成元素として上記以外の元素を含まないことが好ましい。特にめっき層23は、Al、Zn、Si、Mg、Cr、Sr、及びFeのみを構成元素として含有すること、或いは、Al、Zn、Si、Mg、Cr、Sr、及びFe、並びにアルカリ土類元素、Sc、Y、ランタノイド元素、Ti及びBから選択される元素のみを構成元素として含有することが、好ましい。
但し、言うまでもないが、めっき層23は、Pb、Cd、Cu、Mn等の不可避的不純物を含有してもよい。この不可避的不純物の含有量はできるだけ少ない方が好ましく、特にこの不可避的不純物の含有量の合計がめっき層23に対して質量比率で1質量%以下であることが好ましい。
[塗膜24]
めっき層23の上層に被覆されている塗膜24は、有機樹脂を必須の造膜成分とし、有機樹脂もしくは有機樹脂とアルミニウム・亜鉛合金めっき層23とがシランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている。アルミニウム・亜鉛合金めっき層23は比較的高濃度のAlを含有しているとともに、Mgも含有している。それにより、めっき層23表面はMg系酸化皮膜やAl系酸化皮膜で覆われている。耐食性や耐傷付き性を改善するためには、これらの酸化皮膜と塗膜との密着性を高めることが重要である。本発明者らは、鋭意検討の結果、有機樹脂を必須の造膜成分とし、有機樹脂同士が、もしくは有機樹脂とアルミニウム・亜鉛合金めっき層23とがシランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されるような塗膜を形成することが、これらの酸化皮膜と塗膜との密着性を最大限高めるのに有効との知見を新たに得て、本発明を完成するに至った。また、このような塗膜形成により、塗膜の腐食因子(水や酸素等)に対するバリヤー性を高め、腐食の進行を遅らせることも可能になり、耐食性が格段に向上するとの知見も得た。また、有機樹脂を造膜成分とする塗膜24は耐汚染性にも優れるという特長も有している。ここで耐汚染性とは指紋等の油性汚れが付着しても目立ちにくく、比較的簡単に汚れを除去することができる性能のことを指す。
本発明のめっき層23はAlを25〜75質量%含有し、0.2〜15体積%のSi−Mg相を含む。前述したようにめっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高いほど、めっき層23におけるしわの発生が抑制される一方で、Si−Mg相は硬くて脆いため、Si−Mg相がないめっき層23に比べると加工時にクラックが生じやすい。クラックが生じてもめっき層23中のZnやMgの犠牲防食作用が発揮されるため、耐赤錆性を損ねるものではないが、加工が施された部位にはZnやMgの腐食生成物である白錆が発生しやすくなる。有機樹脂を造膜成分とし、有機樹脂もしくは有機樹脂とアルミニウム・亜鉛合金めっき層23とがシランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている塗膜24は、柔軟性やプレス金型等の比較的硬質な素材に対する摺動性に優れるという特長も有している。すなわち、前記溶融めっき鋼材が加工される際に生じる鋼材1の変形(伸びや圧縮)への追従性に優れる上に、プレス金型との接触の際に受ける摩擦抵抗を低減する効果も有している。このような塗膜24が被覆された表面処理溶融めっき鋼材は、加工が施された部位においても、前記塗膜24が亀裂や傷等の損傷を受けることなく均一に被覆しており、優れた耐食性(特に耐白錆性)、耐汚染性を保持できる。加えて、前述したような塗膜24の優れた摺動性により、耐傷付き性にも優れる。ここで、塗膜24が架橋されていることは、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)の測定によって検証することができる。
以下に、塗膜24の構成について説明する。
<塗膜24の厚みについて>
塗膜24の厚みは特に限定されないが、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.3μm以上7μm以下、更に好ましくは0.5μm以上5μm以下である。塗膜24の厚みが0.1μm未満であると、十分な耐食性、耐傷付き性、耐汚染性が得られないことがある。一方、塗膜24の厚みが10μm超であると、経済的に不利であるばかりか、塗膜24が水系塗料から形成される場合にワキ等の塗膜24欠陥が発生することがあり、工業製品としての外観や性能を安定して得ることができないことがある。
塗膜24の厚みは、塗膜24の断面観察や電磁膜厚計等の利用により測定できる。その他に、めっき鋼材の単位面積当りに付着した塗膜24の質量を、塗膜24の比重又は塗布溶液の乾燥後比重で除算して算出してもよい。塗膜24の付着質量は、塗装前後のめっき鋼材の質量差を算出すること、塗装後の塗膜24を剥離した前後のめっき鋼材の質量差を算出すること、又は、塗膜24を蛍光X線分析して予め皮膜中の含有量が分かっている元素の存在量を測定すること等、既存の手法から適切に選択した方法で求めればよい。塗膜24の比重又は塗布溶液の乾燥後比重は、単離した塗膜24の容積と質量を測定すること、適量の塗布溶液を容器に取り乾燥させた後の容積と質量を測定すること、又は、塗膜構成成分の配合量と各成分の既知の比重から計算すること等、既存の手法から適切に選択した方法で求めればよい。
上述した各種測定方法の中でも、比重等が異なる塗膜24でも簡便に精度よく測定できることから、塗膜24の厚みの測定方法としては、塗膜24の断面観察を利用することが好適である。
塗膜24の断面観察の方法としては特に制限はないが、常温乾燥型エポキシ樹脂中に塗装めっき鋼材を塗膜24の垂直断面が見えるように埋め込み、その埋め込み面を機械研磨した後に、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察する方法や、FIB(集束イオンビーム)装置を用いて、塗装めっき鋼材から塗膜24の垂直断面が見えるように厚さ50nm〜100nmの観察用試料を切り出し、塗膜断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察する方法等を挙げることができる。
<有機樹脂について>
有機樹脂としては、特定の種類に限定されず、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はこれらの樹脂の変性体等を挙げることができる。ここで変性体とは、これらの樹脂の構造中に含まれる反応性官能基に、その官能基と反応し得る官能基を構造中に含む他の化合物(モノマーや架橋剤など)を反応させた樹脂のことを指す。このような有機樹脂としては、1種又は2種以上の有機樹脂(変性していないもの)を混合して用いてもよいし、少なくとも1種の有機樹脂の存在下で、少なくとも1種のその他の有機樹脂を変性することによって得られる有機樹脂を1種又は2種以上混合して用いてもよい。
上記ポリエステル樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリカルボン酸成分及びポリオール成分からなるポリエステル原料を縮重合して得たものを使用することができる。また、このようにして得たポリエステル樹脂を水に溶解又は分散することで水系化したものも使用することができる。
上記ポリカルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、無水エンド酸等を挙げることができる。このようなポリカルボン酸成分としては、上記成分のうちの1種を使用してもよく、あるいは上記成分の複数種を使用してもよい。
上記ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、トリエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−3−メチル−1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、ダイマージオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。このようなポリオール成分としては、上記成分のうちの1種を使用してもよく、あるいは上記成分の複数種を使用してもよい。
上記ポリウレタン樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させ、その後に更に鎖伸長剤によって鎖伸長して得られるもの等を挙げることができる。上記ポリオール化合物としては、1分子当たり2個以上の水酸基を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ビスフェノールヒドロキシプロピルエーテル等のポリエーテルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、又はこれらの混合物が挙げられる。上記ポリイソシアネート化合物としては、1分子当たり2個以上のイソシアネート基を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂環族ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香脂肪族ジイソシアネート、又はこれらの混合物が挙げられる。上記鎖伸長剤としては、分子内に1個以上の活性水素を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミンや、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミンや、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミンや、ヒドラジン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等のヒドラジン類や、ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール、3−アミノプロパンジオール等のアルカノールアミン等が挙げられる。これらの化合物は、単独で、又は2種類以上を混合して使用することができる。
上記エポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールF型エポキシ樹脂、レゾールシン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を使用することができる。また、上記エポキシ樹脂としては、これらのエポキシ樹脂を界面活性剤で強制乳化して水系化したものや、これらのエポキシ樹脂をジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン等のアミン化合物と反応させ、有機酸又は無機酸で中和して水系化したものや、これらのエポキシ樹脂の存在下で、高酸価アクリル樹脂をラジカル重合した後、アンモニアやアミン化合物等で中和して水系化したもの等も使用することができる。
上記アクリル樹脂としては、特に限定されず、例えば、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートや、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、アルコキシシラン(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを、(メタ)アクリル酸と共に水中で重合開始剤を用いてラジカル重合することにより得られるものを挙げることができる。上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を使用することができる。ここで、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートとメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」とはアクリル酸とメタクリル酸を意味する。
上記ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、エチレンとメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸類とを高温高圧下でラジカル重合したのち、アンモニアやアミン化合物、KOH、NaOH、LiOH等の塩基性金属化合物、又は該金属化合物を含有するアンモニアやアミン化合物等で中和して水系化したもの等を挙げることができる。
また、有機樹脂は、構造中にエステル基、ウレタン基、及びウレア基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含む樹脂を含有することが、表面処理溶融めっき鋼材としての耐食性と耐傷付き性を向上させる上で好ましい。表面処理溶融めっき鋼材としての耐食性を向上するためには、表面処理溶融めっき鋼材の加工部において、塗膜24が亀裂等の損傷なく基材であるめっき鋼材を均一に被覆していること(加工性が優れること)や、腐食因子の透過性を抑制することが重要である。一方、表面処理溶融めっき鋼材としての耐傷付き性を向上するためには、塗膜24の硬度や基材であるめっき鋼材(後述の下地処理層27がある場合は下地処理層27)との密着力が高いことが重要である。このような塗膜24を実現するためには、特定の樹脂構造を含有する有機樹脂を造膜成分として用いることが好適であり、具体的には、有機樹脂の樹脂構造中に上述したような特定の凝集エネルギーを持つ官能基を導入することで、塗膜24の伸びと強度の両者を高次元に高め、且つ密着性や耐食性も高めることができる。
樹脂構造中にエステル基、ウレタン基、及びウレア基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含む樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エステル基を含有するポリエステル樹脂、ウレタン基を含有するポリウレタン樹脂、ウレタン基とウレア基の両者を含有するポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。例えば、エステル基を含有するポリエステル樹脂と、ウレタン基とウレア基の両者を含有するポリウレタン樹脂とを混合して得られる、エステル基、ウレタン基、及びウレア基の全てを含有するものを、有機樹脂として使用してもよい。
樹脂構造中にエステル基、ウレタン基、及びウレア基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含む有機樹脂の含有量は、有機樹脂中の60質量%以上100質量%以下であることが好ましく、より好ましい含有量は80質量%以上100質量%以下である。60質量%未満であると、表面処理溶融めっき鋼材としての耐食性と耐傷付き性とを両立できなくなることがある。
<シリカ粒子について>
上記塗膜24は、更にシリカ粒子を含有することが好ましい。シリカ粒子を含有することで、更に耐食性と耐傷付き性を向上させることができる。特に、耐傷付き性を向上させるためには塗膜24を硬質化することが考えられるが、造膜成分である有機樹脂を硬質化させると、表面処理溶融めっき鋼材加工部の塗膜24に亀裂等の不具合(加工性の低下)が生じ、加工部の耐食性を低下させる懸念がある。一方、有機樹脂に比較的硬質なシリカ粒子を複合化させた塗膜24は、単に硬質化させた有機樹脂に比べ加工性も低下し難く、シリカ粒子自身にも耐食性を向上させる効果があるため、耐食性と耐傷付き性を高次元で両立させることができる。
ここで、有機樹脂をA、シリカ粒子をBとして、固形分質量比A/Bは2以上20以下であることが好ましい。A/Bが2未満であると、耐食性や耐汚染性が低下する場合があり、A/Bが20超であると、耐食性や耐傷付き性の向上効果が得られない場合がある。
シリカ粒子の種類としては、特に限定されず、例えば、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカなどのシリカ粒子を挙げることができる。市販品としては、例えば、スノーテックスO、スノーテックスN、スノーテックスC、スノーテックスIPA−ST(日産化学工業社製)、アデライトAT−20N、アデライトAT−20A(旭電化工業社製)、アエロジル200(日本アエロジル社製)、機能性球状シリカHPSシリーズ(東亜合成社製)、Nipsilシリーズ(東ソー・シリカ社製)等を挙げることができる。
また、シリカ粒子として、平均粒子径5nm以上20nm以下の球状シリカ粒子を含有することが、耐食性を向上させる上で好ましい。球状シリカ粒子の平均粒子径が5nm未満であると、塗膜24を形成するための塗料組成物がゲル化する等の不具合を生じる場合があり、平均粒子径が20nm超であると、耐食性の向上効果が充分に得られない場合がある。
さらに、シリカ粒子として、平均粒子径5nm以上20nm以下の球状シリカ粒子と平均粒子径0.08μm以上2μm以下の球状シリカ粒子の両者を含有することが、耐食性と耐傷付き性を高次元で両立させる上でより好ましい。球状シリカ粒子の平均粒子径が0.08μm未満であると、耐傷付き性の向上効果が充分に得られない場合があり、平均粒子径が2μm超であると、耐食性が低下する場合がある。平均粒子径5nm以上20nm以下の球状シリカ粒子と平均粒子径0.08μm以上2μm以下の球状シリカ粒子の塗膜24中の含有割合は、質量比で30/70〜80/20の範囲内であることが好ましく、40/60〜50/50の範囲内であることがより好ましい。また、塗膜24中に含有される平均粒子径5nm以上20nm以下の球状シリカ粒子と平均粒子径0.08μm以上2μm以下の球状シリカ粒子との平均粒子径の比は、1/350〜1/16の範囲内であることが好ましく、1/150〜1/30の範囲内であることがより好ましい。
また、有機樹脂を架橋するための架橋剤は、耐食性と耐傷付き性の観点から、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種に限定される。これらの架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの架橋剤の使用方法としては、有機樹脂を製造する段階で架橋剤を事前に架橋反応させたものを、塗膜形成用の塗料組成物の原料として用いてもよいし、架橋剤を塗料組成物の原料として用いて、塗料組成物中で、又は塗膜形成時に架橋反応させてもよい。
上記シランカップリング剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、信越化学工業社、東レ・ダウコーニング社、チッソ社、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社等から販売されているビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルエトキシシラン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカブトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記架橋性ジルコニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、硝酸ジルコニル、酢酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムナトリウム、ジルコニウムアセテート等が挙げられる。これらの化合物のうち、炭酸ジルコニウム錯イオンを含有するジルコニウム化合物が好ましい。炭酸ジルコニウム錯イオンを含有するジルコニウム化合物としては、特に限定するものではないが、炭酸ジルコニウム錯イオン〔Zr(CO(OH)2−又は〔Zr(CO(OH)〕3−のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。これらの架橋性ジルコニウム化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記架橋性チタン化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、プロポキシトリス(ジエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブトキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンモノアンモニウム塩、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンジアンモニウム塩、プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレート)、イソプロピルトリ(N−アミドエチルアミノエチル)チタネート等を挙げることができる。これらの架橋性チタン化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記エポキシ化合物としては、3員環の環状エーテル基であるエポキシ基(オキシラン環)を複数有する化合物であれば特に限定されず、例えば、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ソルビタンポリグルシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチルプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、2,2−ビス−(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル等を挙げることができる。これらのエポキシ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのエポキシ化合物の多くは、エポキシ基に1基の−CH−が付加したグリシジル基を持つため、化合物名の中にグリシジルという語を含む。
上記アミノ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、グリコールウリル樹脂等を挙げることができる。これらのアミノ樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記架橋剤の含有量は、塗膜24中に0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1質量%以上15質量%以下であることが更に好ましい。架橋剤の含有量が0.1質量%未満の場合、使用量が不十分で添加効果が得られない場合があり、20質量%を超える使用量では、過剰架橋で塗膜24が脆くなり、耐食性が低下する場合がある。
<潤滑剤について>
上記塗膜24は、更に潤滑剤を含有することが、耐食性、耐傷付き性を向上させる上で好ましい。潤滑剤を含有することにより、上記表面処理溶融めっき鋼材の潤滑性が高まり、言い換えると、プレス金型等との接触の際に受ける摩擦抵抗を低減する効果が高まり、加工部における塗膜24の損傷や取り扱い時の傷入りを防止することができる。
潤滑剤としては、特に制限されず、公知の潤滑剤を使用できるが、フッ素樹脂系潤滑剤、及びポリオレフィン樹脂系潤滑剤から選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましい。
上記フッ素樹脂系潤滑剤としては、特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)等を挙げることができる。これらのフッ素樹脂系潤滑剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用しても良い。
上記ポリオレフィン樹脂系潤滑剤としては、特に限定されず、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の炭化水素系のワックス、及びこれらの誘導体等を挙げることができる。また、炭化水素系のワックスの誘導体としては、特に限定されず、例えば、カルボキシル化ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン等を挙げることができる。これらのポリオレフィン系潤滑剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用しても良い。
上記の潤滑剤の中でも、潤滑剤としてポリオレフィン樹脂粒子を使用することが耐食性、耐傷付き性を向上させる上で特に好ましい。ポリオレフィン樹脂粒子を使用する場合には、ポリオレフィン樹脂の軟化点が125℃以上であり、平均粒子径が0.5μm以上3μm以下の粒子であることが、耐食性や耐傷付き性の観点から好ましい。本願明細書で用いる、ポリオレフィン樹脂粒子の軟化点とは、加熱されたポリオレフィン樹脂粒子が軟化し、変形し始める温度のことをいい、JIS K 2207に記載の方法により測定した温度をいう。
軟化点が125℃以上のポリオレフィン樹脂粒子の例としては、三井化学社製のケミパールW900、W700、W300、W308、W800、W310(以上、軟化点132℃)、ケミパールW100(軟化点128℃)、岐阜セラツク製造所社製のA−113(軟化点126℃)、A−375、A−575、AB−50(以上、軟化点125℃)、東邦化学工業社製のハイテックE−4A、E−4B、E−1000、E−6314(以上、軟化点138℃)等のポリエチレン樹脂粒子や、三井化学社製のケミパールWP100(軟化点148℃)、岐阜セラツク製造所社製のAC−35(軟化点143℃)、東邦化学工業社製のハイテックP−5043(軟化点157℃)、P−5300(軟化点145℃)等のポリプロピレン樹脂粒子が挙げられるが、これらの樹脂粒子に限定するものではない。
潤滑剤の含有量は、塗膜24中に0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質量%以上5質量%以下である。潤滑剤の含有量が0.5質量%未満であると、耐食性や耐傷付き性の向上効果が得られない場合があり、10質量%超であると、耐食性が低下する場合がある。
<リン酸化合物について>
上記塗膜24は、更にリン酸化合物を含有することが耐食性を向上させる上で好ましい。リン酸化合物はリン酸イオンを放出する化合物であることが更に好ましい。リン酸化合物を含有させた場合には、塗膜形成時、それを形成するための塗料組成物がめっき層23に接触した際、または塗膜形成後に塗膜24からリン酸化合物由来のリン酸イオンが溶出した際に、めっき層23表面のMg系酸化皮膜と反応し、めっき層23表面に難溶性のリン酸Mg系皮膜を形成する。これにより、耐白錆性を大幅に向上させることができる。リン酸化合物がリン酸イオンを放出しない、すなわち環境中で非溶解性の場合は、非溶解性のリン酸化合物が水、酸素等の腐食因子の移動を阻害することにより耐食性を向上する。
リン酸化合物としては、特に限定されないが、例えば、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類及びこれらの塩や、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類及びこれらの塩や、フィチン酸等の有機リン酸類及びこれらの塩等を挙げることができる。塩類のカチオン種としては特に制限されず、例えば、Cu、Co、Fe、Mn、Sn、V、Mg、Ba、Al、Ca、Sr、Nb、Y、Ni及びZn等が挙げられる。これらのリン酸化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
リン酸化合物の含有量は、塗膜24中に0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。リン酸化合物の含有量が0.1質量%未満であると、耐食性の向上効果が得られない場合があり、5質量%超であると、耐食性が低下したり、塗膜24を形成するための塗料安定性が低下する(より具体的には、ゲル化や凝集物の沈殿等の不具合が発生する)場合がある。
<着色顔料について>
上記塗膜24は、更に着色顔料を含有することが、表面処理溶融めっき鋼材の意匠性を高める上で好適である。着色顔料の種類としては、特に限定はされず、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、酸化鉛、コールダスト、タルク、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー等の着色無機顔料や、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン、ペリレン、アンスラピリミジン、カルバゾールバイオレット、アントラピリジン、アゾオレンジ、フラバンスロンイエロー、イソインドリンイエロー、アゾイエロー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッド、ペリレンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッド等の着色有機顔料や、アルミニウム粉、アルミナ粉、ブロンズ粉、銅粉、スズ粉、亜鉛粉、リン化鉄、金属コーティングマイカ粉、二酸化チタンコーティングマイカ粉、二酸化チタンコーティングガラス粉、二酸化チタンコーティングアルミナ粉等の光輝材などを挙げることができる。
上記塗膜24に、濃色系の着色をする場合や、塗膜24の膜厚が10μm以下の薄膜で優れた意匠性を付与する場合には、上記塗膜24は着色顔料としてカーボンブラックを含有することが好ましい。上記カーボンブラックの種類としては、特に限定されず、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等、公知のカーボンブラックを使用することができる。また、公知のオゾン処理、プラズマ処理、液相酸化処理されたカーボンブラックも使用することができる。着色顔料に使用するカーボンブラックの粒子径は、塗膜形成用の塗料組成物中での分散性、塗膜品質、塗装性に問題が無い範囲であれば特に制約は無く、具体的には、一次粒子径で10nm〜120nmのものを使用することができる。薄膜での意匠性や耐食性を考慮すると、着色顔料として、一次粒子径が10nm〜50nmの微粒子カーボンブラックを使用することが好ましい。これらのカーボンブラックを水系溶媒中に分散する場合、分散過程で凝集が起こるため、一次粒子径のまま分散することは一般的に難しい。すなわち、実際には、上記微粒子カーボンブラックは、塗膜形成用の塗料組成物(塗布溶液)中では、一次粒子径よりも大きな粒子径を持った二次粒子の形態で存在し、該塗料組成物を用いて形成される塗膜24中でも同様の形態で存在する。薄膜での意匠性や耐食性を担保するためには、塗膜24中に分散している状態のカーボンブラックの粒子径が重要であり、その平均粒子径が20nm〜300nmとするように制御することが好ましい。
上記カーボンブラックの塗膜24中の含有量をd質量%、塗膜24の厚みをbμmとしたとき、d≦15、b≦10、d×b≧20を満足することが好ましい。意匠性(隠蔽性)を担保するためには、塗膜24中に含まれるカーボンブラックの絶対量を一定量以上確保することも肝要である。カーボンブラックの絶対量は、塗膜24中に含まれるカーボンブラックの含有量(d質量%)と塗膜厚み(bμm)の積によって表すことができる。すなわち、d×bが20未満であると、意匠性(隠蔽性)が低下する場合がある。また、dが15超であると、塗膜24の造膜性が低下し、耐食性や耐傷付き性が低下する場合がある。
塗膜24に淡彩系の着色をする場合には、着色顔料として二酸化チタンを含有することが好ましい。この場合の二酸化チタンの塗膜24中の含有量は、10質量%以上70質量%以下であることが好ましい。二酸化チタンの含有量が10質量%未満であると、意匠性(隠蔽性)が低下する場合があり、70質量%超であると耐食性、耐傷付き性、耐汚染性が低下する場合がある。一般的に、塗膜24がカーボンブラックを含有し、濃色系の着色をされている場合、着色がない場合や淡彩系の着色をされている場合よりも、傷が入ったときに目立ち易いという特徴を有している。二酸化チタンは、耐傷付き性を底上げする効果を有している上に、外観を淡彩色に近づけ、傷を目立ちにくくする効果も有している。したがって、特に塗膜24の膜厚が10μm以下の薄膜で着色時の意匠性(隠蔽性)、耐食性を担保しながら、耐傷付き性を向上させるには、塗膜24中にカーボンブラックと二酸化チタンの双方を含有することが好ましい。この場合、カーボンブラックと二酸化チタンとは、質量比で0.5/9.5〜3/7の割合で含有することが好ましい。
<塗膜24中の粒子状成分について>
上記塗膜24中には、必要に応じ、シリカ粒子、ポリオレフィン樹脂粒子、及び着色顔料のうちの少なくとも1種が、粒子状成分として存在することがある。
一般に、薄い塗膜24中に含まれる粒子の形状や大きさを特定することが困難な場合がある。とは言え、塗膜24の形成に用いる塗料組成物中に含まれている粒子状成分は、塗膜24の形成過程で何らかの物理的又は化学的変化(例えば、粒子同士の結合や凝集、塗料溶媒への有意の溶解、他の構成成分との反応など)を被らない限り、塗膜形成後においても、塗料中に存在していたときの形状や大きさを保持していると見なすことができる。本発明で用いる粒子状成分であるシリカ粒子、ポリオレフィン樹脂粒子、及び着色顔料は、塗膜24の形成に用いる塗料組成物の溶媒には有意に溶解せず、且つ溶媒や他の塗膜構成成分と反応しないように選ばれる。また、これらの粒子状成分の塗料中での存在形態の保持性を高める目的で、必要に応じて、予め公知の界面活性剤や分散用樹脂等の分散剤で溶媒中に分散したものを塗料組成物の原料として使用することもできる。従って、本発明において規定している塗膜24中に含まれるこれらの粒子状成分の粒子径は、塗膜24の形成に用いた塗料組成物中でのそれらの粒子径でもって表すことができる。
具体的に述べると、本発明で用いる粒子状成分であるシリカ粒子、ポリオレフィン樹脂粒子、及び着色顔料の粒子径は、動的光散乱法(ナノトラック法)によって測定できる。動的散乱法によれば、温度と粘度と屈折率が既知の分散媒中の微粒子の径を簡単に求めることができる。本発明で用いる粒子状成分は、塗料の溶媒に有意に溶解せず、且つ溶媒や他の塗膜構成成分と反応しないように選ばれるので、所定の分散媒中で粒子径を測定して、それを塗料中における粒子状成分の粒子径として採用することができる。動的光散乱法では、分散媒中に分散しブラウン運動している微粒子にレーザー光を照射して粒子からの散乱光を観測し、光子相関法により自己相関関数を求め、キュムラント法を用いて粒子径を測定する。動的光散乱法による粒径測定装置として、例えば、大塚電子社製のFPAR−1000を使用することができる。本発明では、測定対象の粒子を含有する分散体サンプルを25℃で測定してキュムラント平均粒子径を求め、合計5回の測定の平均値を当該粒子の平均粒子径とする。動的光散乱法による平均粒子径の測定については、例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル・フィジックス(Journal of Chemical Physics)第57巻11号(1972年12月)第4814頁、に詳しく記載されている。
また、塗膜24中に、シリカ粒子、ポリオレフィン樹脂粒子、及び着色顔料のうちの少なくとも1種が粒子状成分として存在する場合、塗膜24を断面から観察し、直接その形状や粒子径を測定することも可能である。塗膜24の断面観察の方法としては特に制限はないが、常温乾燥型エポキシ樹脂中に表面処理溶融めっき鋼材を塗膜24の垂直断面が見えるように埋め込み、その埋め込み面を機械研磨した後に、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察する方法や、FIB(集束イオンビーム)装置を用いて、表面処理溶融めっき鋼材から塗膜24の垂直断面が見えるように厚さ50nm〜100nmの観察用試料を切り出し、塗膜断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察する方法等が好適に使用可能である。
[下地処理層27]
上記塗膜24の下層、すなわち、塗膜24とめっき鋼材との間には、更に下地処理層27を有することが好ましい。下地処理層27の組成は、特に限定されるものではないが、シランカップリング剤、及び有機樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む下地処理層27を設けることで、塗膜24と基材であるめっき鋼材との密着性を更に高め、表面処理溶融めっき鋼材の耐食性や耐傷付き性を更に高めることができる。また、シランカップリング剤と有機樹脂の両者を含む下地処理層27を設けることで、シランカップリング剤と有機樹脂のいずれか一方を含む下地処理層27を設けた場合よりも、塗膜24と基材であるめっき鋼材との密着性を更に一層高めることができ、表面処理溶融めっき鋼材の耐食性や耐傷付き性を更に一層高めることができる。
下地処理層27に含まれるシランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、信越化学工業社、東レ・ダウコーニング社、チッソ社、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社等から販売されているビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルエトキシシラン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカブトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。このようなシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、下地処理層27に含まれる有機樹脂は、特に限定されず、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等、公知の有機樹脂を使用することができる。上記塗膜24と基材めっき鋼材との密着性を更に高めるためには、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂の少なくとも1種を使用することが好ましい。塗膜24中に含まれる有機樹脂がポリエステル樹脂である場合は、塗膜24中の有機樹脂との相容性を高め、塗膜24の基材めっき鋼材への密着性を高める意味で、下地処理層27にもポリエステル樹脂を含有することが特に好ましい。
下地処理層27に含まれるシランカップリング剤及び有機樹脂から選ばれる少なくとも1種の材料の含有量は、特に限定されないが、下地処理層27中に50質量%以上含まれることが好ましい。上記含有量が50質量%未満の場合、含有量が少なく、塗膜24との密着性、耐食性及び耐傷付き性の向上効果が得られないことがある。
下地処理層27は、更にポリフェノール化合物を含有することが好ましい。ポリフェノール化合物は、ベンゼン環に結合したフェノール性水酸基を2以上有する化合物、又はその縮合物のことを指す。ベンゼン環に結合したフェノール性水酸基を2以上有する化合物としては、例えば、没食子酸、ピロガロール、カテコール等を挙げることができる。ベンゼン環に結合したフェノール性水酸基を2以上有する化合物の縮合物としては、特に限定されず、例えば、通常タンニン酸と呼ばれる植物界に広く分布するポリフェノール化合物等を挙げることができる。
タンニン酸は、広く植物界に分布する多数のフェノール性水酸基を有する複雑な構造の芳香族化合物の総称である。下地処理層27で使用するタンニン酸は、加水分解性タンニン酸でも縮合型タンニン酸でもよい。タンニン酸としては、特に限定されず、例えば、ハマメリタンニン、カキタンニン、チャタンニン、五倍子タンニン、没食子タンニン、ミロバランタンニン、ジビジビタンニン、アルガロビラタンニン、バロニアタンニン、カテキンタンニン等を挙げることができる。タンニン酸としては、市販のもの、例えば、「タンニン酸エキスA」、「Bタンニン酸」、「Nタンニン酸」、「工用タンニン酸」、「精製タンニン酸」、「Hiタンニン酸」、「Fタンニン酸」、「局タンニン酸」(いずれも大日本製薬株式会社製)、「タンニン酸:AL」(富士化学工業株式会社製)等を使用することもできる。これらのタンニン酸は、1種で使用しても良く、2種以上を併用してもよい。
下地処理層27は、更にシリカ粒子を含有することが好ましい。シリカ粒子の種類としては特に限定されず、例えば、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカなどのシリカ粒子を挙げることができる。市販品としては、例えば、スノーテックスO、スノーテックスN、スノーテックスC、スノーテックスIPA−ST(日産化学工業社製)、アデライトAT−20N、AT−20A(旭電化工業社製)、アエロジル200(日本アエロジル社製)等を挙げることができる。上記シリカ粒子としては、平均粒子径が5nm以上20nm以下の球状シリカ粒子を含有することが、耐食性を向上させる上で好ましい。
また、下地処理層27は、更にリン酸化合物、フルオロ錯化合物、及びバナジウム(IV)化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することが、耐食性を向上させる上で好ましい。
リン酸化合物としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、リン酸のアンモニウム塩、リン酸のアルカリ金属塩、リン酸のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。フルオロ錯化合物としては、特に限定されないが、例えば、チタンフッ化水素酸、ジルコンフッ化水素酸や、それらのアンモニウム塩、アルカリ金属塩などが挙げられる。バナジウム(IV)化合物としては、特に限定されないが、例えば、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸(HVO)、メタバナジン酸アンモニウム(NHVO)、メタバナジン酸ナトリウム(NaVO)、オキシ三塩化バナジウム(VOCl)などの化合物のバナジウム(V)を、アルコールや有機酸等の還元剤を用いてバナジウム(IV)に還元したもの、あるいは、二酸化バナジウム(VO)、バナジウムオキシアセチルアセトネート(VO(C)、オキシ硫酸バナジウム(VOSO)などのバナジウム(IV)含有化合物、バナジウムアセチルアセトネート(V(C)、三酸化バナジウム(V)、三塩化バナジウム(VCl)などの化合物のバナジウム(III)を任意の酸化剤にてバナジウム(IV)に酸化したものなどが挙げられる。
下地処理層27の付着量は、特に限定されるものではないが、10mg/m〜1000mg/mの範囲にあることが好ましい。下地処理層27の付着量が10mg/m未満では、下地処理層27を設けることによる効果が十分に得られず、1000mg/mを超えると、下地処理層27が凝集破壊しやすくなり、基材金属板への密着性が低下することがある。安定した効果と経済性の観点から、より好ましい付着量の範囲は、50mg/m〜700mg/mである。
[表面処理溶融めっき鋼材の製造方法]
本実施形態に係る表面処理溶融めっき鋼材は、鋼材1の表面上にアルミニウム・亜鉛合金めっきし、更にその上層に有機樹脂を造膜成分とする塗膜24を被覆することで製造される。
[溶融めっき鋼材の製造方法]
好ましい実施形態では、溶融めっき鋼材の製造時に、めっき層23の構成元素の組成と一致する組成を有する溶融めっき浴2が準備される。溶融めっき処理により鋼材1とめっき層23との間に合金層25が形成されるが、それによる組成の変動は無視し得るほどに小さい。
本実施形態では、例えば25〜75質量%のAl、0.5〜10質量%のMg、0.02〜1.0質量%のCr、Alに対して0.5〜10質量%のSi、1〜1000質量ppmのSr、0.1〜1.0質量%のFe、及びZnを含有する溶融めっき浴2が準備される。Znは、溶融めっき浴2中の成分全体のうち、Zn以外の成分を除いた残部を占める。溶融めっき浴2中のSi:Mgの質量比は、100:50〜100:300の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2は、更にアルカリ土類元素、Sc、Y、ランタノイド元素、Ti、及びBから選択される成分を含有してもよい。これらの成分は、必要に応じて溶融めっき浴2中に含有される。溶融めっき浴2中におけるアルカリ土類元素(Be、Ca、Ba、Ra)、Sc、Y、及びランタノイド元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu等)の含有量の総量は、質量比率で1.0%以下であることが好ましい。溶融めっき浴2がTi及びBの少なくとも一方からなる成分を含有する場合、溶融めっき浴2中のTi及びBの含有量の合計は、質量比率で0.0005〜0.1%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2は、上記以外の成分を含まないことが好ましい。特に溶融めっき浴2はAl、Zn、Si、Mg、Cr、Sr、及びFeのみを含有することが好ましい。溶融めっき浴2は、Al、Zn、Si、Mg、Cr、Sr、及びFe、並びにアルカリ土類元素、Sc、Y、ランタノイド元素、Ti及びBから選択される元素のみを含有することも好ましい。
例えば、溶融めっき浴2を準備するにあたり、溶融めっき浴2に、好ましくは質量比率でAlを25〜75%、Crを0.02〜1.0%、SiをAlに対して0.5〜10%、Mgを0.1〜0.5%、Feを0.1〜0.6%、Srを1〜500ppmの範囲で含有させ、或いは更にアルカリ土類元素、ランタノイド元素、Ti及びBから選択される成分を含有させ、残部をZnとすることが好ましい。
但し、言うまでもないが、溶融めっき浴2は、Pb、Cd、Cu、Mn等の不可避的不純物を含有してもよい。この不可避的不純物の含有量はできるだけ少ないことが好ましく、特にこの不可避的不純物の含有量の合計が溶融めっき浴2に対して質量比率で1質量%以下であることが好ましい。
このような組成を有する溶融めっき浴2を用いて鋼材1に対して溶融めっき処理を施すと、Alによって特にめっき層23の表面の耐食性が向上すると共に、Znによる犠牲防食作用によって特に溶融めっき鋼材の切断端面におけるエッジクリープが抑制されて、溶融めっき鋼材に高い耐食性が付与される。
更に、めっき層23がZnよりも卑な金属であるMgを含有することで、めっき層23の犠牲防食作用が更に強化され、溶融めっき鋼材の耐食性が更に向上する。
更に、溶融めっき処理により形成されるめっき層23には、しわが発生しにくくなる。従来、Mgを含有する溶融した金属(溶融めっき金属)が溶融めっき処理によって鋼材1に付着すると、この溶融めっき金属の表層でMgが濃化しやすくなり、このためにMg系酸化皮膜が形成され、このMg系酸化皮膜に起因してめっき層23にしわが発生しやすかった。しかしながら、上記組成を有する溶融めっき浴2が用いられることでめっき層23が形成されると、鋼材1に付着した溶融めっき金属の表層におけるMgの濃化が抑制され、溶融めっき金属が流動してもめっき層23の表面にしわが発生しにくくなる。更にこの溶融めっき金属内部の流動性が低減されて、溶融めっき金属の流動自体が抑制され、このため前記しわが更に発生しにくくなる。
前記のようなMgの濃化及び溶融めっき金属の流動の抑制は、次の様な機序によりなされると考えられる。
鋼材1の表面上に付着した溶融めっき金属が冷却されて凝固する過程で、まずα−Al相が初晶として析出し、デンドライト状に成長する。このようにAlリッチなα−Al相の凝固が進行すると、残部の溶融めっき金属中(すなわち、溶融めっき金属の未だ凝固していない成分中)のMgとSi濃度が除々に高くなる。次に鋼材1が冷却されてその温度が更に低下すると、残部の溶融めっき金属の中からSiを含有するSi含有相(Si−Mg相)が凝固析出する。このSi−Mg相は、上述の通りMgとSiとの合金で構成される相である。このSi−Mg相の析出・成長がCr、Fe及びSrによって促進される。このSi−Mg相に溶融めっき金属中のMgが取り込まれることで、溶融めっき金属の表層へのMgの移動が阻害され、この溶融めっき金属の表層でのMgの濃化が抑制される。
更に、溶融めっき金属中のSrもMgの濃化抑制に寄与する。これは溶融めっき金属中でSrは、Mgと同様に酸化しやすい元素であることから、SrがMgと競争的にめっき表面で酸化膜を形成し、結果としてMg系酸化皮膜の形成が抑制されるためであると考えられる。
更に、前記のように初晶であるα−Al相以外の残部の溶融めっき金属中でSi−Mg相が凝固成長することで、溶融めっき金属が固液混相状態となり、このため溶融めっき金属自体の流動性が低下し、その結果としてめっき層表面のしわの発生が抑制される。
Feはめっき層23のミクロ組織やスパングルを制御する上で重要である。Feがめっき層23の組織に影響を与える理由は、現時点では必ずしも明確ではないが、Feは溶融めっき金属中でSiと合金化し、この合金が溶融めっき金属の凝固時に凝固核となるためであると考えられる。
更に、SrはMgと同様に卑な元素であることから、Srによってめっき層23の犠牲防食作用が更に強化され、溶融めっき鋼材の耐食性が更に向上する。SrはSi相及びSi−Mg相の析出形態の針状化を抑制する作用も発揮し、このためSi相及びSi−Mg相が球状化して、めっき層23におけるクラックの発生が抑制される。
溶融めっき処理時には、めっき層23と鋼材1との間に、溶融めっき金属中のAlの一部を含有する合金層25も形成される。例えば鋼材1に後述するプレめっきが施されていない場合には、溶融めっき浴2中のAlと鋼材1中のFeとを主体とするFe−Al系の合金層25が形成される。鋼材1に後述するプレめっきが施されている場合には、溶融めっき浴2中のAlとプレめっきの構成元素の一部或いは全部とを含み、或いは更に鋼材1中のFeを含む合金層25が形成される。
溶融めっき浴2がCrを含有する場合、合金層25は構成元素としてAlと共に更にCrを含む。合金層25は、溶融めっき浴2の組成、プレめっきの有無、鋼材1の組成などに応じて、構成元素として、AlとCr以外に、Si、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn等の種々の金属元素を含有し得る。
合金層25中には、溶融めっき金属中のCrの一部がめっき層23中よりも高い濃度で含有されるようになる。このような合金層25が形成されると、合金層25中のCrによってめっき層23中のSi−Mg相の成長が促進され、めっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高くなると共に、めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの割合が高くなる。これにより、めっき層のしわが更に抑制される。更に、合金層25が形成されることで、溶融めっき鋼材の耐食性が更に向上する。すなわち、めっき層23内の合金層25付近においてSi−Mg相の成長が促進されることで、めっき層23の表面でのSi−Mg相の面積比率が低くなり、このためめっき層23におけるタレが抑制されると共にめっき層23の耐食性が更に長期に亘って維持される。特に、合金層25中のCrの含有割合の、めっき層23内のCrの含有割合に対する比が、2〜50であることが好ましい。この合金層25中のCrの含有割合の、めっき層23内のCrの含有割合に対する比は、更に3〜40であることが好ましく、更に4〜25であることが好ましい。合金層25中のCr量は、めっき層23の断面をエネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて測定することで導出され得る。
合金層25の厚みが過大であると溶融めっき鋼材の加工性は低下するが、溶融めっき浴2中のSiの作用によって前記合金層25の過剰な成長が抑制され、このため、溶融めっき鋼材の良好な加工性が確保される。合金層25の厚みは0.05〜5μmの範囲であることが好ましい。合金層25の厚みが前記範囲であると、溶融めっき鋼材の耐食性が充分に向上すると共に、加工性も充分に向上する。
更に、めっき層23内では、その表面付近でCrの濃度が一定範囲に保たれ、それに伴ってめっき層23の耐食性が更に向上する。この理由は、明確ではないが、Crが酸素と結合することでめっき層23の表面付近に複合酸化膜が形成されるためであると推測される。このようなめっき層23の耐食性向上のためには、めっき層23における50nm深さの最外層内でのCrの含有量が100〜500質量ppmとなることが好ましい。
溶融めっき浴2がCrを含有すると、めっき層23の折り曲げ加工変形後の耐食性も向上する。その理由は次の通りであると考えられる。厳しい折り曲げ加工変形を受けると、めっき層23及びめっき層23上の塗装皮膜にクラックが生じる場合がある。その際、クラックを通じてめっき層23内に水や酸素が浸入してしまい、めっき層23内の合金が直接腐食因子に晒されてしまう。しかし、めっき層23の特に表層に存在するCr並びに合金層25に存在するCrはめっき層23の腐食反応を抑制し、これによりクラックを起点とした腐食の拡大が抑制される。
上記好ましい実施形態で扱われる溶融めっき金属は、七成分以上の元素を含む多元系溶融金属であり、その凝固過程は極めて複雑であって理論的に予測することは困難であるが、本発明者らは実験での観察等を通じて、上記重要な知見を得るに至った。
溶融めっき浴2の組成が上記のように調整されることで、上記の通りめっき層23におけるしわやタレの抑制、並びに溶融めっき鋼材の耐食性と加工性の確保が、達成される。
この溶融めっき浴2におけるAlの含有量が25%未満となると、めっき層23中のZn含有量が過剰となって、めっき層23の表面における耐食性が不充分となり、この含有量が75%より多くなるとZnによる犠牲防食効果が低下すると共にめっき層23が硬質化して溶融めっき鋼材の折り曲げ加工性が低下してしまう。更に、この含有量が75%より多くなると溶融めっき金属の流動性が大きくなってしまい、めっき層23におけるしわの発生が誘発されるおそれがある。このAlの含有量は特に45%以上であることが好ましい。またこのAlの含有量は特に65%以下であることが好ましい。特にAlの含有量が45〜65%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2におけるCrの含有量が0.02%未満であれば、めっき層23の耐食性が充分に確保され難くなると共にめっき層23のしわやタレが充分に抑制され難くなり、この含有量が1.0%より多くなると耐食性の向上作用が飽和するだけでなく溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このCrの含有量は特に0.05%以上であることが好ましい。またこのCrの含有量は特に0.5%以下であることが好ましい。このCrの含有量は、更に0.07〜0.2%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2におけるSiのAlに対する含有量が0.5%未満であると上述の作用が発揮されなくなり、この含有量が10%より多くなるとSiによる作用が飽和するだけでなく溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このSiの含有量は特に1.0%以上であることが好ましい。またこのSiの含有量は特に5.0%以下であることが好ましい。更にこのSiの含有量が1.0〜5.0%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2におけるMgの含有量が0.1%未満であるとめっき層23の耐食性が充分に確保されなくなってしまい、この含有量が10%より多くなると耐食性の向上作用が飽和するだけでなく溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このMgの含有量は更に0.5%以上であることが好ましく、更に1.0%以上であることが好ましい。またこのMgの含有量は特に5.0%以下であることが好ましく、更に3.0%以下であることが好ましい。特にMgの含有量が1.0〜3.0%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2におけるFeの含有量が0.1%未満であるとめっき層23のミクロ組織及びスパングル組織が粗大化してめっき層23の外観が悪化すると共に加工性が悪化するおそれがある。また、この含有量が0.6%より多くなるとめっき層23のスパングルがあまりにも微細化し、或いは消失してしまってスパングルによる外観向上がなされなくなると共に、溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。Feの含有量は特に0.2%以上であることが好ましい。Feの含有量は特に0.5%以下であることが好ましい。特にFeの含有量が0.2〜0.5%の範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2におけるSrの含有量が1ppm未満であると上述の作用が発揮されなくなり、この含有量が500ppmより多くなるとSrの作用が飽和してしまうだけでなく、溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。Srの含有量は特に5ppm以上であることが好ましい。Srの含有量は特に300ppm以下であることが好ましい。Srの含有量は更に20〜50ppmの範囲であることが好ましい。
溶融めっき浴2がアルカリ土類元素及びランタノイド元素から選択される成分を含有する場合、アルカリ土類元素(Be、Ca、Ba、Ra)、Sc、Y、及びランタノイド元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu等)は、Srと同様の作用を発揮する。溶融めっき浴2中におけるこれらの成分の含有量の総量は、上述の通り質量比率で1.0%以下であることが好ましい。
溶融めっき浴2が特にCaを含有する場合には、溶融めっき浴2におけるドロスの発生が著しく抑制される。溶融めっき浴2がMgを含有する場合には、Mgの含有量が10質量%以下であってもある程度のドロスの発生は避けがたく、溶融めっき鋼材の良好な外観が確保されるためには溶融めっき浴2からのドロスの除去が必要となるが、溶融めっき浴2が更にCaを含有すると、Mgに起因するドロスの発生が著しく抑制される。これにより、溶融めっき鋼材の外観がドロスにより悪化することが更に抑制されると共に、溶融めっき浴2からドロスを除去するために要する手間が軽減される。溶融めっき浴2中のCaの含有量は100〜5000質量ppmの範囲であることが好ましい。この含有量が100質量ppm以上であることで、溶融めっき浴2中のドロスの発生が効果的に抑制される。Caの含有量が過剰であるとこのCaに起因するドロスが発生するおそれがあるが、Caの含有量が5000質量ppm以下であることで、Caに起因するドロスが抑制される。この含有量は更に200〜1000質量ppmの範囲であることが好ましい。
Ti及びBのうち少なくとも一方を溶融めっき浴2中に含有させると、めっき層23のα−Al相(デンドライト組織)が微細化することでめっき層23のスパングルが微細化し、このため、スパングルによるめっき層23の外観が向上する。更に、めっき層23でのしわの発生が更に抑制される。これは、Ti及びBの作用によりSi−Mg相も微細化し、この微細化したSi−Mg相が、溶融めっき金属が凝固してめっき層23が形成されるプロセスにおいて溶融めっき金属の流動を効果的に抑制するためと考えられる。更に、このようなめっき組織の微細化によって曲げ加工時のめっき層23内の応力の集中が緩和されて大きなクラックの発生等が抑制され、曲げ加工性が更に向上する。前記作用が発揮されるためには、溶融めっき浴2中のTi及びBの含有量の合計が、質量比率で0.0005〜0.1%の範囲であることが好ましい。このTi及びBの含有量の合計は特に0.001%以上であることが好ましい。このTi及びBの含有量の合計は特に0.05%以下であることも好ましい。特にTi及びBの含有量の合計が0.001〜0.05%の範囲であることが好ましい。
このような溶融めっき浴2を用いる溶融めっき処理によりめっき層23が形成される。このめっき層23においては、上記のとおり表層におけるMgの濃化が抑制される。これにより、上記のとおり、めっき層23における表面より50nm深さの最外層内で、大きさが直径4mm、深さ50nmとなるいかなる領域においても、Mg含有量が60質量%未満となることが好ましい。この場合、めっき層23の最外層でのMg系酸化皮膜の量が特に少なくなり、Mg系酸化皮膜に起因するしわが更に抑制される。最外層におけるMg含有量が少ないほど、Mg系酸化皮膜に起因するしわが抑制される。このMg含有量は、40質量%未満であればより好ましく、20質量%未満であれば更に好ましく、10質量%未満であれば特に好ましい。特にめっき層23の厚み50nmの最外層内に、Mg含有量が60質量%以上となる部分が存在しなくなることが好ましく、更にMg含有量が40質量%以上となる部分が存在しないことが好ましく、Mg含有量が20質量%以上となる部分が存在しなければ更に好ましい。
Mg含有量の物理的意味について説明する。化学量論組成のMgO酸化物中のMg含有量は約60質量%である。すなわち、Mg含有量が60質量%未満ということは、化学量論組成のMgO(MgO単独の酸化皮膜)が、めっき層23の最外層に存在せず、或いはこの化学量論組成のMgOの形成が著しく抑制されていることを意味する。本実施形態ではめっき層23の最外層におけるMgの過剰な酸化が抑制されることにより、MgO単独の酸化皮膜の形成が抑制される。めっき層23の最外層ではAl、Zn、Sr等のMg以外の元素の酸化物を少量もしくは多量に含有する複合酸化物が形成され、このため相対的にめっき層23の表層におけるMgの含有量が低下していると考えられる。
めっき層23の最外層におけるMg含有量は、グロー放電発光分光分析装置(Glow Discharge spectrometer)を用いて分析をすることができる。精度の良い定量濃度分析値を得ることが困難である場合、めっき層23に含まれる複数の各元素の濃度曲線を比較することで、MgO単独の酸化皮膜がめっき層23の最外層に認められないことを確かめればよい。
めっき層23中のSi−Mg相の体積割合は0.2〜15体積%の範囲であることが好ましい。このSi−Mg相の体積割合は0.2〜10%であればより好ましく、0.3〜8%であれば更に好ましく、0.4〜5%であれば特に好ましい。Si−Mg相がこのようにめっき層23中に存在すると、めっき層形成時のMgがSi−Mg相に充分に取り込まれると共に溶融めっき金属の流動がSi−Mg相によって充分阻害され、その結果、めっき層23のしわの発生が更に抑制される。
溶融めっき鋼材においては、上記のようにめっき層23の表面のしわが抑制されることによって、特にめっき層23の表面に、高さが200μmより大きいと共に急峻度が1.0よりも大きい隆起が存在しなくなることが好ましい。急峻度とは、(隆起の高さ(μm))÷(隆起の底面の幅(μm))で規定される値である。隆起の底面は、隆起の周囲の平坦面を含む仮想的な平面と隆起とが交わる箇所のことである。隆起の高さとは隆起の底面から隆起の先端までの高さである。急峻度が低い場合、めっき層23の外観が更に向上する。更に、めっき層23に重ねて後述するように塗膜24が形成される場合に、隆起が前記塗膜24を突き破ることが防止されると共に、前記塗膜24の厚みが容易に均一化され得るようになる。これにより、塗膜層が形成された表面処理溶融めっき鋼材の外観が向上すると共に、塗膜層によって表面処理溶融めっき鋼材が更に優れた耐食性等を発揮し得るようになる。
このようなMgの濃化の程度、Si−Mg相の状態、合金層25の厚み及びめっき層23の表面の隆起の急峻度の調整は、鋼材1に上記組成の溶融めっき浴2を用いて溶融めっき処理を施すことで達成され得る。
溶融めっき処理にあたっては、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Snから選択される少なくとも一種の成分を含有するプレめっき層26が形成されている鋼材1に、めっき層形成のための溶融めっき処理が施されてもよい。前記溶融めっき処理を施す前の鋼材1にプレめっき処理が施されることで、この鋼材1の表面上にプレめっき層26が形成される。このプレめっき層26によって、溶融めっき処理時の鋼材1と溶融めっき金属との濡れ性が向上し、鋼材1とめっき層23との間の密着性が改善する。
プレめっき層26は、プレめっき層26を構成する金属の種類に依存するが、めっき層23の表面外観や耐食性の更なる向上にも寄与する。例えばCrを含有するプレめっき層26が形成される場合、鋼材1とめっき層23との間でCrを含有する合金層25の形成が促進され、溶融めっき鋼材の耐食性が更に向上する。例えばFeやNiを含有するプレめっき層26が形成される場合、鋼材1と溶融めっき金属との濡れ性が向上してめっき層23の密着性が大きく改善し、更にSi−Mg相の析出が促進され、めっき層23の表面外観が更に向上する。Si−Mg相の析出の促進は、プレめっき層26と溶融めっき金属との反応に起因して生じると考えられる。
プレめっき層26の付着量は特に限定されないが、鋼材1の片面上での付着量が0.1〜3g/mの範囲であることが好ましい。この付着量が0.1g/m未満であれば、プレめっき層26による鋼材表面の被覆が困難であり、プレめっきによる改善効果が十分に発揮されない。またこの付着量が3g/mを超える場合は、改善効果が飽和するばかりでなく製造コスト高となる。
以下に、鋼材1に対して溶融めっき処理を施すための溶融めっき処理装置の概要、並びに溶融めっき処理の好適な処理条件について説明する。
処理対象である鋼材1は炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、マンガン鋼などの鉄鋼から形成されている部材である。鋼材1としては、薄鋼板、厚鋼板、型鋼、鋼管、鋼線等の種々の部材が挙げられる。すなわち、鋼材1の形状は特に制限されない。
鋼材1には、溶融めっき処理の前にフラックス処理が施されていてもよい。このフラックス処理により、鋼材1の溶融めっき浴2との濡れ性及び密着性が改善される。鋼材1には、溶融めっき浴2に浸漬される前に加熱焼鈍・還元処理が施されてもよいし、この処理が省略されてもよい。上記の通り鋼材1には溶融めっき処理の前にプレめっき処理が施されてもよい。
以下では、鋼材1として板材(鋼板1a)が採用される場合、すなわち溶融めっき鋼板が製造される場合の、溶融めっき鋼材(溶融めっき鋼板)の製造工程について説明する。
図1に示される溶融めっき処理装置は、鋼板1aを連続的に搬送する搬送装置を備える。この搬送装置は、繰出機3、巻取機12、及び複数の搬送ロール15で構成されている。この搬送装置では、長尺な鋼板1aのコイル13(第一のコイル13)を繰出機3が保持する。この第一のコイル13が繰出機3で巻き解かれ、鋼板1aが搬送ロール15で支えられながら巻取機12まで搬送される。更にこの鋼板1aを巻取機12が巻回し、この巻取機12が鋼板1aのコイル14(第二のコイル14)を保持する。
この溶融めっき処理装置では、前記搬送装置による鋼板1aの搬送経路の上流側から順に、加熱炉4、焼鈍・冷却部5、スナウト6、ポット7、噴射ノズル9、冷却装置10、調質圧延・形状矯正装置11が順次設けられている。加熱炉4は鋼板1aを加熱する。この加熱炉4は無酸化炉等で構成される。焼鈍・冷却部5は鋼板1aを加熱焼鈍し、それに続いて冷却する。この焼鈍・冷却部5は加熱炉4に連結されており、上流側に焼鈍炉が、下流側に冷却帯(冷却機)がそれぞれ設けられている。この焼鈍・冷却部5内は還元性雰囲気に保持されている。スナウト6はその内部で鋼板1aが搬送される筒状の部材であり、その一端が前記焼鈍・冷却部5に連結され、他端がポット7内の溶融めっき浴2内に配置される。スナウト6内は焼鈍・冷却部5内と同様に還元性雰囲気に保持される。ポット7は溶融めっき浴2を貯留する容器であり、その内部にはシンクロール8が配置されている。噴射ノズル9は鋼板1aに向けてガスを噴射する。噴射ノズル9はポット7の上方に配置される。この噴射ノズル9は、ポット7から引き上げられた鋼板1aの両面に向けてガスを噴射できる位置に配置される。冷却装置10は鋼板に付着している溶融めっき金属を冷却する。この冷却装置10としては、空冷機、ミスト冷却機等が設けられ、この冷却装置10で鋼板1aが冷却される。調質圧延・形状矯正装置11は、めっき層23が形成された鋼板1aの調質圧延及び形状矯正をおこなう。この調質圧延・形状矯正装置11は、鋼板1aに対して調質圧延をおこなうためのスキンパスミル等や、調質圧延後の鋼板1aに対して形状矯正をおこなうためのテンションレベラー等を備える。
この溶融めっき処理装置を用いた溶融めっき処理では、まず繰出機3から鋼板1aが巻き解かれて連続的に繰り出される。この鋼板1aが加熱炉4で加熱された後、還元性雰囲気の焼鈍・冷却部5に搬送され、焼鈍炉で焼き鈍されると同時に、鋼板1aの表面に付着している圧延油等の除去や酸化膜の還元除去などの表面の清浄化がなされた後、冷却帯で冷却される。次に、鋼板1aはスナウト6を通過し、更にポット7に侵入してこのポット7内の溶融めっき浴2中に浸漬される。鋼板1aはポット7内でシンクロール8に支えられることでその搬送方向が上方へ転換され、溶融めっき浴2から引き出される。これにより鋼板1aに溶融めっき金属が付着する。
次に、この鋼板1aの両面に噴射ノズル9からガスが噴射されることで、鋼板1aに付着した溶融めっき金属の付着量が調整される。このようなガスの噴射による付着量の調整方法をガスワイピング法という。この溶融めっき金属の付着量は鋼板1aの両面を併せて40〜200g/mの範囲に調整されることが好ましい。
ガスワイピング法において鋼板1aへ噴射されるガス(ワイピングガス)の種類として、大気、窒素、アルゴン、ヘリウム、水蒸気等が挙げられる。これらのワイピングガスは予備加熱されてから鋼板1aへ噴射されてもよい。本実施形態では特定組成の溶融めっき浴2が用いられることで、溶融めっき金属中のMgの表面酸化濃化(溶融めっき金属の表層におけるMgの酸化並びにMg濃度の上昇)が本質的に抑制される。このため、たとえワイピングガス中に酸素が含まれ、若しくはワイピングガスの噴射に随伴する気流中に酸素が含まれていても、発明の効果を損なうことなくめっき付着量(鋼板1a上に付着している溶融めっき金属の量)の調整が可能となる。
めっき付着量の調整方法は、勿論前記ガスワイピング法に限られず、種々の付着量制御法を適用することができる。ガスワイピング法以外の付着量制御法としては、例えば溶融めっき浴2の浴面直上に配置された一対のロール間に鋼板1aを通過させるロール絞り法、溶融めっき浴2から引き出された鋼板1aに近接して遮蔽板を配置してこの遮蔽板で溶融めっき金属を払拭する方法、鋼板1aに付着している溶融めっき金属に対して電磁力を用いて下方へ移動する力を加える電磁力ワイピング法、外的な力を加えず自然重力落下を利用してめっき付着量を調整する方法等が挙げられる。二種以上のめっき付着量の調整方法が組み合わされてもよい。
次にこの鋼板1aは噴射ノズル9の配置位置よりも更に上方に搬送された後、二つの搬送ロール15に支えられることで下方へ折り返すように搬送される。すなわち鋼板1aは逆U字状の経路を搬送される。この逆U字状の経路において、鋼板1aが冷却装置10で空冷やミスト冷却等により冷却される。これにより、鋼板1aの表面上に付着した溶融めっき金属が凝固し、めっき層23が形成される。
冷却装置10によって冷却されることにより溶融めっき金属の凝固が完全に終了するためには、鋼板1a上が冷却装置10により、溶融めっき金属(或いはめっき層23)の表面温度が300℃以下になるまで冷却されることが好ましい。溶融めっき金属の表面温度は、例えば放射温度計などで測定される。このようにめっき層23が形成されるためには、この鋼板1aが溶融めっき浴2より引き出されてから鋼板1a上の溶融めっき金属の表面が300℃に冷却されるまでの間の冷却速度が5〜100℃/secの範囲であることが好ましい。鋼板1aの冷却速度を制御するために、冷却装置10が、鋼板1aの温度をその搬送方向及び板幅方向に沿って調節するための温度制御機能を備えることが好ましい。冷却装置10は、鋼板1aの搬送方向に沿って複数に分割されていてもよい。図1では、噴射ノズル9の配置位置よりも更に上方に搬送される経路において鋼板1aを冷却する一次冷却装置101と、一次冷却装置101よりも下流側で鋼板1aを冷却する二次冷却装置102とが設けられている。一次冷却装置101と二次冷却装置102とが更に複数に分割されていてもよい。この場合、例えば一次冷却装置101で鋼板1aを溶融めっき金属の表面が300℃或いはそれ以下の温度になるまで冷却し、更に二次冷却装置102で鋼板1aを、調質圧延・形状矯正装置11へ導入される際の温度が100℃以下となるように冷却することができる。
鋼板1aが冷却される過程では、鋼板1a上の溶融めっき金属の表面温度が500℃以上である間の溶融めっき金属の表面の冷却速度が50℃/sec以下であることが好ましい。この場合、めっき層23の表面におけるSi−Mg相の析出が特に抑制され、このためタレの発生が抑制される。この温度域での冷却速度がSi−Mg相の析出挙動に影響する理由は現時点で必ずしも明確ではないが、この温度域での冷却速度が速いと溶融めっき金属における厚み方向の温度勾配が大きくなり、このため温度がより低い溶融めっき金属の表面で優先的にMg−Si層の析出が促進されてしまい、その結果、めっき最表面でのSi−Mg相の析出量が多くなってしまうと考えられる。この温度域での冷却速度は、40℃/sec以下であれば更に好ましく、35℃/sec以下であれば特に好ましい。
冷却後の鋼板1aには調質圧延・形状矯正装置11で調質圧延が施された後、形状矯正が施される。調質圧延による圧下率は0.3〜3%の範囲であることが好ましい。形状矯正による鋼板1aの伸び率は3%以下であることが好ましい。
続いて、鋼板1aは巻取機12で巻き取られ、この巻取機12で鋼板1aのコイル14が保持される。
このような溶融めっき処理時においては、ポット7内の溶融めっき浴2の温度は、この溶融めっき浴2の凝固開始温度より高く且つ前記凝固開始温度よりも40℃高い温度以下の温度であることが好ましい。ポット7内の溶融めっき浴2の温度が、溶融めっき浴2の凝固開始温度より高く且つ前記凝固開始温度よりも25℃高い温度以下の温度であれば更に好ましい。このように溶融めっき浴2の温度の上限が制限されると、鋼板1aが溶融めっき浴2から引き出されてから、この鋼板1aに付着した溶融めっき金属が凝固するまでに要する時間が短縮される。その結果、鋼板1aに付着している溶融めっき金属が流動可能な状態にある時間も短縮され、このためめっき層23にしわが更に発生しにくくなる。前記溶融めっき浴2の温度が、溶融めっき浴2の凝固開始温度よりも20℃高い温度以下であれば、めっき層23におけるしわの発生が特に著しく抑制される。
鋼板1aが溶融めっき浴2から引き出される際には、非酸化性雰囲気又は低酸化性雰囲気中へ引き出されてもよく、更にこの非酸化性雰囲気又は低酸化性雰囲気中で鋼板1aに対してガスワイピング法による溶融めっき金属の付着量の調整が施されてもよい。そのためには、例えば図2に示すように、溶融めっき浴2から引き出された鋼材1の、溶融めっき浴2よりも上流側の搬送経路(溶融めっき浴2から上方へと向かう搬送経路)が、中空の部材22で囲まれると共に、この中空の部材22の内部が窒素ガスなどの非酸化性ガス又は低酸化性ガスで満たされることが好ましい。非酸化性ガス又は低酸化性ガスとは、大気と比較して酸素濃度が低いガスを意味する。非酸化性ガス又は低酸化性ガスの酸素濃度は1000ppm以下であることが好ましい。非酸化性ガス又は低酸化性ガスで満たされた雰囲気が、非酸化性雰囲気又は低酸化性雰囲気である。この雰囲気中では酸化反応が抑制される。噴射ノズル9は中空の部材22の内側に配置される。中空の部材22は、溶融めっき浴2内(溶融めっき浴2の上部)からこの溶融めっき浴2の上方に亘って、鋼材1の搬送経路を囲むように設けられている。更に、噴射ノズル9から噴射されるガスも、窒素ガスなどの非酸化性ガス又は低酸化性ガスであることが好ましい。この場合、溶融めっき浴2から引き出された鋼板1aは、非酸化性雰囲気又は低酸化性雰囲気に曝されるため、鋼板1aに付着した溶融めっき金属の酸化が抑制され、この溶融めっき金属の表層にMg系酸化皮膜が更に形成されにくくなる。このため、めっき層23におけるしわの発生が更に抑制される。中空の部材22が使用される代わりに、鋼板1aの搬送経路を含む溶融めっき処理装置の一部、或いは溶融めっき処理装置の全部が、非酸化性雰囲気又は低酸化性雰囲気中に配置されてもよい。
溶融めっき処理後の鋼板1aに対して、更に過時効処理が施されることも好ましい。この場合、溶融めっき鋼材の加工性が更に向上する。過時効処理は、鋼板1aを一定温度範囲内に一定時間保持することで施される。
図3A、3Bは、過時効処理に用いられる装置を示し、このうち図3Aは加熱装置を示す。そして、図3Bは保温容器20を示す。加熱装置は、溶融めっき処理後の鋼板1aが連続的に搬送される搬送装置を備える。この搬送装置は、溶融めっき処理装置における搬送装置と同様に繰出機16、巻取機17、及び複数の搬送ロール21で構成されている。この搬送装置による鋼板1aの搬送経路には、誘導加熱炉等の加熱炉18が設けられている。保温容器20は、内部に鋼板1aのコイル19が保持可能であり、且つ断熱性を有する容器であれば、特に制限されない。保温容器20は大型の容器(保温室)であってもよい。
鋼板1aに過時効処理が施される場合には、まず溶融めっき処理後の鋼板1aのコイル14が溶融めっき処理装置の巻取機12からクレーンや台車等で運搬され、加熱装置の繰出機16に保持される。加熱装置ではまず繰出機16から鋼板1aが巻き解かれて連続的に繰り出される。この鋼板1aは加熱炉18で過時効処理に適した温度まで加熱されてから、巻取機17で巻き取られ、この巻取機17で鋼板1aのコイル19が保持される。
続いて、鋼板1aのコイル19が巻取機17からクレーンや台車等で運搬されて、保温容器20内に保持される。この保温容器20内に前記鋼板1aのコイル19が一定時間保持されることで、鋼板1aに対して過時効処理が施される。
本実施形態により鋼板1aの表面上に形成されるめっき層23はMgを含有し、めっき層23の表面には僅かながらMg系酸化皮膜が存在することから、過時効処理時に鋼板1aのコイルにおいてめっき層23同士が重ねられていても、めっき層23間で焼き付きや溶着が生じにくい。このため、たとえ過時効処理時の保温時間が長時間であり、或いは保温温度が高温であっても、焼き付きが生じにくくなり、鋼板1aに充分な過時効処理が施され得る。これにより溶融めっき鋼板の加工性を大きく向上すると共に過時効処理の効率が向上する。
過時効処理にあたっては、特に加熱装置による加熱後の鋼板1aの温度が180〜220℃の範囲であること、すなわち鋼板1aの温度が前記範囲内である状態で鋼板が保温容器外から保温容器内へ移されることが好ましい。保温容器内での鋼板1aの保持時間y(hr)は、下記式(5)を充足することが好ましい。
5.0×1022×t−10.0≦y≦7.0×1024×t−10.0 …(5)
(但し、150≦t≦250)
式(5)中のt(℃)は、前記保持時間y(hr)中における鋼板1aの温度(保持温度)であり、鋼板1aに温度変動が生じる場合にはその最低温度である。
尚、本実施形態では、溶融めっき処理装置及び加熱装置が別個の装置であるが、溶融めっき処理装置が加熱炉18を備えることで溶融めっき処理装置が加熱装置を兼ねてもよい。これらの装置においては、必要に応じて種々の要素が追加、除去、置換等されることで適宜設計変更されてもよい。本実施形態による溶融めっき処理装置及び加熱装置は、鋼材1が鋼板1aである場合に適するが、溶融めっき処理装置、加熱装置等の構成は鋼材1の形状等に応じて種々設計変更が可能である。鋼材1に対してめっき前処理が施される場合には、このめっき前処理も、鋼材1の種類、形状等に応じて種々変更可能である。
[めっき層23への表面処理方法]
本発明の各実施形態に係る表面処理溶融めっき鋼材は、上述した溶融めっき処理が施された鋼材1の上層に上述した塗膜24を形成することにより製造する。また、上述した下地処理層27を設ける場合には、上述した溶融めっき処理が施された鋼材1の上層に下地処理層27を形成し、この下地処理層27の表面に塗膜24を積層形成する。ここで、塗膜24と下地処理層27を形成する際には、下地処理層27を鋼材1上に塗布し乾燥焼付させた後に、塗膜24を下地処理層27上に塗布し、乾燥焼付させてもよい。また、塗膜形成用の塗料組成物と下地処理層形成用の塗料組成物とを、ウェットオンウェット又は多層同時塗布により基材鋼材1に塗布した後に、両塗料組成物を同時に乾燥焼付させてもよい。
また、下地処理層27や塗膜24を形成する前に、前記めっき層23にニッケルめっき処理やコバルトめっき処理などが施されてもよいし、純水や各種有機溶剤液による洗浄や、酸、アルカリや各種エッチング剤を任意に含む水溶液や各種有機溶剤溶液による洗浄などが施されてもよい。このようにめっき層23の表面が洗浄されると、めっき層23の表層にMg系酸化皮膜が少量存在したり、めっき層23の表面に無機系及び有機系の汚れ等が付着していたりしても、これらのMg系酸化皮膜や汚れ等がめっき層23から除去され、これによりめっき層23と下地処理層27や塗膜24との密着性が改善される。以下に、塗膜24と下地処理層27の形成方法の詳細について述べる。
<塗膜24の形成方法>
塗膜24の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、水系溶媒又は有機溶剤系溶媒中に有機樹脂を含有する塗料組成物をめっき鋼材上に塗布し、加熱乾燥することで形成することができる。水系溶媒を用いた塗料組成物(以後、水系塗料と略す。)を用いると、有機溶剤系溶媒を用いた塗料組成物(以後、有機溶剤系塗料と略す。)を使用するための塗装専用ラインを余分に通板する必要がなくなるため、製造コストを大幅に削減することが可能である上に、揮発性有機化合物(VOC)の排出も大幅に抑制できる等の環境面におけるメリットもあるため、水系塗料を用いることが好ましい。ここで、水系塗料において用いられる水系溶媒とは、水が溶媒の主成分である溶媒であることを意味する。溶媒中に占める水の量は50質量%以上であることが好ましい。水以外の溶媒は有機溶剤系溶媒でもよいが、労働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則で定義される有機溶剤含有物(労働安全衛生法施行令の別表第六の二に掲げられた有機溶剤を重量の5%を超えて含有するもの)には該当しないものであることがより好ましい。また、有機溶剤系溶媒とは、有機溶剤が溶媒の主成分である溶媒であることを意味する。
塗膜24を形成するための塗料組成物は、特定の方法に限定されず、任意の方法で得ることができる。一例として、好ましい塗料組成物を例に説明すれば、分散媒である水系溶媒又は有機溶剤系溶媒中に塗膜24の構成成分を添加し、ディスパーで攪拌し、溶解又は分散する方法が挙げられる。分散媒が水系溶媒の場合、各構成成分の溶解性又は分散性を向上させるために、必要に応じて、公知の親水性溶剤等、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール及びプロピレングリコールなどのアルコール類や、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのセロソルブ類や、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類や、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなどのケトン類を添加してもよい。
上記塗料組成物のめっき鋼材への塗布方法としては、特に制限されることなく、公知の任意の方法を用いることができる。例えば、塗布方法として、ロールコート、カーテン塗装、スプレー塗布、バーコート、浸漬、静電塗布などを利用可能である。
塗料組成物から塗膜24を形成する際の加熱乾燥方法としては、特に制限されることなく、任意の方法で行うことができる。例えば、塗料組成物を塗布する前に予めめっき鋼材を加熱しておくか、塗布後にめっき鋼材を加熱するか、あるいはこれらを組み合わせて乾燥を行うことができる。加熱方法にも特に制限はなく、熱風、誘導加熱、近赤外線、直火等を単独又は組み合わせて使用して、塗料組成物を乾燥させて焼付けることができる。乾燥焼付温度は、到達板温で100℃〜250℃であることが好ましく、120℃〜230℃であることが更に好ましく、130℃〜220℃であることが最も好ましい。到達板温が100℃未満であると、塗膜24の造膜が不十分で、耐食性、耐傷付き性、耐汚染性が低下することがあり、250℃超であると、焼付硬化が過剰になり、耐食性が低下することがある。乾燥焼付時間(加熱時間)は1秒〜60秒であることが好ましく、3秒〜20秒であることが更に好ましい。乾燥焼付時間が1秒未満であると、塗膜24の造膜が不十分で、耐食性、耐傷付き性、耐汚染性が低下することがあり、60秒超であると、生産性が低下する。
<下地処理層27の形成方法>
下地処理層27は、下地処理層27を形成するためのコーティング剤をめっき鋼材の少なくとも片面に塗布し、加熱乾燥することで形成される。コーティング剤の塗布方法に特に制限はないが、公知のロールコート、スプレー塗布、バーコート、浸漬、静電塗布等を適宜使用することができる。焼付乾燥方法に特に制限はなく、あらかじめめっき鋼材を加熱しておくか、塗布後にめっき鋼材を加熱するか、あるいはこれらを組み合わせて乾燥を行ってもよい。加熱方法に特に制限はなく、熱風、誘導加熱、近赤外線、直火等を単独又は組み合わせて使用することができる。焼付乾燥温度については、到達温度で60℃〜150℃であることが好ましい。到達温度が60℃未満であると、乾燥が不十分で、塗膜24と基材めっき鋼材との密着性や表面処理溶融めっき鋼材の耐食性が低下することがあり、150℃超であると、塗膜24と基材めっき鋼材との密着性が低下することがある。より好ましい到達温度は70℃〜130℃である。
本実施形態により製造される表面処理溶融めっき鋼材は、めっき層23のしわやタレ発生に伴うめっき表面の凹凸が抑制されていることから、従来の高Al含有、且つMg含有めっき鋼材と比較して外観が良好である。また、塗膜24の効果により、特に加工部の耐白錆性にも優れ、且つ耐傷付き性、耐汚染性にも優れる。加工部の耐白錆性、耐傷付き性、耐汚染性は、従来の高Al含有、且つMg含有めっき鋼材では考慮されていなかった特性である。
この表面処理溶融めっき鋼材は、建材、自動車用の材料、家電製品用の材料、その他各種の用途に採用されることができ、特に加工部耐食性が要求される用途に好適に採用されることができる。
図11A〜図11Hに本発明の実施形態における、表面処理溶融めっき鋼材の層構造を示す。図11Aは、鋼材1、めっき層23、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Bは、鋼材1、合金層25、めっき層23、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Cは、鋼材1、プレめっき層26、めっき層23、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Dは、鋼材1、めっき層23、下地処理層27、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Eは、鋼材1、合金層25、めっき層23、下地処理層27、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Fは、鋼材1、プレめっき層26、めっき層23、下地処理層27、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Gは、鋼材1、プレめっき層26、合金層25、めっき層23、塗膜24で形成される層構造を示す。図11Hは、鋼材1、プレめっき層26、合金層25、めっき層23、下地処理層27、塗膜24で形成される層構造を示す。
溶融めっき鋼材として溶融めっき鋼板を使用した実施例により本発明を更に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)溶融めっき鋼板(溶融めっき鋼材)
まず、溶融めっき鋼板の作製方法、及びそれにより得られた溶融めっき鋼板の評価試験方法、試験結果について説明する。
[1.1.溶融めっき鋼板の作製方法]
鋼材1として厚み0.80mm、幅1000mmの長尺の鋼板1a(低炭素アルミニウムキルド鋼製)を用いた。この鋼板1aに対し、図1に示す溶融めっき処理装置を用いて、溶融めっき処理を施した。処理条件は表1〜表3に示すとおりである。表1〜表3に示される凝固開始温度は、Zn−Al二元系の浴の状態図の液相曲線から導き出した値であり、表1〜表3に示す各溶融めっき浴組成におけるAlの含有量に対応する値である。なお、水準M68、M69では、鋼鈑1aに溶融めっき処理を施す前に、Niプレめっきを施すことで、水準M68では付着量(片面)0.5g/m、水準M69では付着量(片面)2.0g/mのプレめっき層26を形成した。水準M70では、Zn−10%Crプレめっき処理を施し、付着量(片面)1.0g/mのプレめっき層26を形成した。他の実施例及び比較例ではプレめっき処理を施さなかった。
鋼板1aの溶融めっき浴2への侵入時の温度は580℃とした。鋼板1aを溶融めっき浴2から引き出す際には空気雰囲気中に引き出し、ガスワイピングも空気雰囲気中で施した。但し、水準M71については、溶融めっき浴2より上流側の鋼板1aの搬送経路をシールボックス(中空の部材22)で囲むと共に、このシールボックスの内部に噴射ノズル9を配置し、このシールボックスの内部を窒素雰囲気とすると共に、中空の部材22の内側で窒素ガスによるガスワイピングをおこなった。
冷却装置10では、鋼板1aを、溶融めっき金属(めっき層23)の表面温度が300℃になるまで冷却した。冷却時の冷却速度は45℃/secとした。但し、水準M76、M77については溶融めっき金属の表面温度が500℃以上である温度域での冷却速度を変更し、この過程における、水準M76での冷却速度を38℃/sec、水準M77での冷却速度を28℃/secとした。
調質圧延時の圧下率は1%、形状矯正時の鋼板1aの伸び率は1%とした。
[1.2.溶融めっき鋼板の評価試験]
前記溶融めっき鋼板の作製で得られた溶融めっき鋼板について、次の評価試験をおこなった。
(1.2.1.Si−Mg相の体積比率評価)
溶融めっき鋼板を厚み方向に切断してサンプルを得た。このサンプルを、その切断面が表出するように樹脂に埋め込んだ後、切断面を鏡面状に研磨した。この切断面を電子顕微鏡により観察したところ、この切断面には、めっき層23にSi−Mg相が分布している様子が明瞭に現れた。
水準M5で得られた溶融めっき鋼板の切断面を電子顕微鏡により撮影して得られた画像を、図4Aに示す。更に、Si−Mg相の析出が認められた部分について、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて元素分析を行った。その結果を図4Bに示す。この結果によると、MgとSiの2元素のみが強く検出されていることが分かる。O(酸素)も検出されているが、これは、サンプル作製段階でサンプルに吸着した酸素が検出されたためである。
めっき層23の切断面における、厚み方向と直交する方向の長さが20mmの範囲について、撮像画像に基づく画像解析を行うことで、この切断面におけるSi−Mg相の面積率(%)を測定した。Si−Mg相は濃い灰色の色調を示し、他の相と明確に区別されるため、画像解析により容易に判別することが可能であった。
これにより得られた面積率(%)がSi−Mg相の体積比率と一致するとみなして、Si−Mg相の体積比率を評価した。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.2.全Mg量に対するSi−Mg相中のMg量の質量比率評価)
上述の式(1)〜(4)により、めっき層23における全Mg量に対するSi−Mg相中のMg量の質量比率(表4〜表6中のMg量質量比率)を算出した。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.3.表層Mg量評価)
溶融めっき鋼板におけるめっき層23に含まれる成分の、深さ方向(めっき層23の厚み方向)の元素分析を、グロー放電発光分光分析(GD-OES:Glow Discharge - Optical Emission Spectroscopy)によりおこなった。測定にあたっては、測定領域の直径を4mm、出力を35W、測定雰囲気をArガス、測定圧力を600Pa、放電モードをノーマルスパッタ、Duty Cycle0.1、分析時間を80秒、サンプリング時間を0.02sec/pointとする条件で、めっき層23に含まれる元素の発光強度を測定した。得られた発光強度値を定量濃度値(質量%濃度)に換算する為、成分濃度が既知の7000系Al合金、鉄鋼材料等の標準試料の元素分析も別途おこなった。尚、通常、GD−OESデータは、発光強度のスパッタ時間に対する変化の形であるため、測定終了後のサンプルの断面観察によりスパッタ深さを測定し、このスパッタ深さを合計スパッタ時間で除することでスパッタ速度を算出し、GD−OES深さ方向プロファイルにおけるめっき層23の深さ位置を特定した。
水準M5及び水準M50については、分析結果をそれぞれ図5A及び図5Bに示す。これによると、水準M50ではめっき層23の表層においてMgの濃度が急激に上昇していることが確認できる。
この結果に基づき、めっき層23における50nm深さの最外層内での、大きさが直径4mm、深さ50nmとなる領域における、Mgの含有量を導出した。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.4.表層Cr量評価)
表層Mg量評価の場合と同様にして、GD−OESにより、大きさが直径4mmで、めっき層最表面から深さ50nmとなる領域におけるCr発光強度の積分値を測定した。同様に、めっき層23全体のCr発光強度の積分値も測定し、更にこの値に対する、前記領域におけるCr発光強度の積分値の比を求めた。このCr発光強度の積分値の比と、ICPによるめっき層23全体のCr量の化学分析値とに基づいて、大きさが直径4mmで、めっき層最表面から深さ50nmとなる領域における、Crの含有量を算出した。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.5.めっき層表面のSi−Mg相の面積比率の評価)
めっき層23の表面を電子顕微鏡により観察した。水準M5について、めっき層23の表面を電子顕微鏡により撮影した写真を図6に示す。この観察結果によれば、めっき層23の表面にSi−Mg相が分布している様子が確認できる。この結果に基づいて、めっき層23の表面におけるSi−Mg相の面積を測定し、これに基づいて、めっき層表面におけるSi−Mg相の面積比率を算出した。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.6.合金層25の評価)
溶融めっき鋼板を厚み方向に切断してサンプルを得た。このサンプルを、その切断面が表出するように樹脂に埋め込んだ後、切断面を鏡面状に研磨した。この切断面には、めっき層23と鋼板1aとの界面に介在する合金層25が現れた。この合金層25の厚みを測定した。さらに研磨面から収束イオンビーム装置により、研磨面の10μm×20μm部分をサンプリングし、50nm厚み以下に加工したマイクロサンプルを作製した。このマイクロサンプルについて、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用い、加速電圧200kV、プローブ径1nmの条件で、合金層25内のCr濃度を定量分析した。
この結果に基づき、合金層25内でのCrの質量割合の、めっき層23内でのCrの質量割合に対する比を算出した(表4〜表6中のCr含有比率)。その結果を表4〜表6に示す。
(1.2.7.外観評価)
溶融めっき鋼板におけるめっき層23の表面の外観を目視及び光学顕微鏡により観察した。図7Aは水準M5におけるめっき層23の表面を撮影した写真を示す。図7Bは水準M10におけるめっき層23の表面を撮影した写真を示す。図8Aは水準M62におけるめっき層23の表面の光学顕微鏡写真を示す。図8Bは水準M5におけるめっき層23の表面の光学顕微鏡写真を示す。図9は水準M50におけるめっき層23の外観を撮影した写真を示す。
この観察結果に基づいて、めっき層23の表面のしわの程度を、下記基準により評価した。その結果を表4〜表6に示す。
5:しわが認められない。
4:しわが軽微(図7Aに示される程度のしわ)。
3:しわが小程度(しわの程度が4と2の間程度の評価の場合)。
2:しわが中程度(図7Bに示されるよりは良好)。
1:しわが著しい(図7Bに示される程度のしわ)。
更に、この観察結果に基づいて、めっき層23の表面のタレの程度を、下記基準により評価した。その結果を表4〜表6に示す。
2:タレが認められない。
1:タレが認められる(図9に示される程度のタレ)。
更に、この観察結果に基づいて、めっき層23に付着しているドロスの程度を、下記基準により評価した。その結果を表4〜表6に示す。
2:めっき層23の表面に、凹凸を伴うドロスの付着がなく、或いは凹凸を伴うドロスの付着が1mあたり5箇所未満認められる。
1:めっき層23の表面に、凹凸を伴うドロスの付着が1mあたり5箇所以上認められる。
更に、しわ、タレ、及びドロスを除くめっき層23の外観的な特徴を観察したところ、水準M78ではスパングルの粗大化が認められた(表6のその他の欄参照)。
(1.2.8.過時効処理評価)
水準M5の溶融めっき鋼板のコイルに対し、保温温度t(℃)及び保温時間y(hr)を変化させて、過時効処理を施した。その結果を下記のように評価した。
3:コイルにめっき層間で凝着が生じず、且つ加工性が向上した。
2:コイルにめっき層間で凝着が生じないが、加工性は改善しない。
1:コイルにめっき層間で凝着が生じた。
この結果を図10のグラフに示す。このグラフ中の横軸は保温温度t(℃)、縦軸は保温時間y(hr)の各試験条件を示す。このグラフ中の試験時の保温温度t(℃)及び保温時間y(hr)に対応する位置に、その保温温度及び保温時間における評価結果を示している。グラフ中の破線で挟まれている領域は、保温温度t(℃)及び保温時間y(hr)が下記式(5)を充足する領域である。
5.0×1022×t−10.0≦y≦7.0×1024×t−10.0 …(5)
(但し、150≦t≦250)
(2)表面処理溶融めっき鋼板(表面処理溶融めっき鋼材)
続いて、表面処理溶融めっき鋼材の作製方法、及びそれにより得られた表面処理溶融めっき鋼板の評価試験方法、試験結果について説明する。
[2.1.表面処理溶融めっき鋼板の作製方法]
(2.1.1.下地処理層27)
下地処理層27を形成するためのコーティング剤は、表7に示す有機樹脂と、表8に示すシランカップリング剤と、表9に示すポリフェノール化合物と、表10に示すシリカ粒子と、表11に示すリン酸化合物と、表12に示すフルオロ錯化合物と、表13に示すバナジウム(IV)化合物とを、表14に示す配合量(固形分の質量%)で配合し、塗料用分散機を用いて攪拌することで調製した。次いで、前記溶融めっき鋼板の作製方法で作製した溶融めっき鋼板の表面に前記コーティング剤を100mg/mの付着量になるようにロールコーターで塗装し、到達板温度70℃の条件で乾燥させることで、必要に応じて下地処理層27を形成させた。
(2.1.2.塗膜24及び表面処理溶融めっき鋼板)
塗膜24を形成するための塗料組成物は、表15に示す有機樹脂と、表16に示すシリカ粒子と、表17に示す潤滑剤と、表18に示すリン酸化合物と、表19に示す着色顔料と、表20に示す架橋剤とを、表21〜29に示す配合量(固形分の質量%)で配合し、塗料用分散機を用いて攪拌することで調製した。前記(2.1.1)で形成した下地処理層27(下地処理層27がない場合は前記[1.1]で作製した溶融めっき鋼板)の上層に、上記塗料組成物を所定の膜厚になるようにロールコーターで塗装し、所定の到達板温度になるように加熱乾燥し、塗膜24を形成させることで表面処理溶融めっき鋼板を得た。前記表面処理溶融めっき鋼板の塗膜構成及び塗膜24の膜厚、到達板温度も表21〜29に示す。
(2.1.3.評価試験)
前記(2.1.2)で得た表面処理溶融めっき鋼板から、70mm×150mmサイズの試験片を切り出し、加工部耐食性、耐傷付き性、及び耐汚染性を下記に示す評価方法及び評価基準にて評価した。その評価結果を表30〜38に示す。
〔加工部耐食性〕
前記試験片の中央部にエリクセン試験機(JIS Z 2247のA寸法に準拠)にて6mm押し出し加工したのち、端面をテープシールし、JIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験(Salt Spray Test)を24時間、72時間、及び120時間行い、エリクセン加工を施した部分の各々の試験時間における錆発生状況を観察し、下記の評価基準で評価した。
5:白錆発生面積が1%未満。
4:白錆発生面積が1%以上、5%未満。
3:白錆発生面積が5%以上、10%未満。
2:白錆発生面積が10%以上、30%未満。
1:白錆発生面積が30%以上。
〔耐傷付き性〕
前記試験片をラビングテスター(大平理化工業社製)に設置後、ラビングテスターの摺動冶具先端に前記試験片と平行になるように30mm×30mmの段ボール紙を取り付け、その段ボール紙を9.8N(1.0kgf)の荷重で5往復、及び10往復擦った後の皮膜状態を下記の評価基準で評価した。
5:擦り面に全く痕跡が認められない。
4:擦り面に極僅かに摺動傷が付く(目を凝らして何とか摺動傷が判別できるレベル)。
3:擦り面に僅かに摺動傷が付く(目を凝らすと容易に摺動傷が判別できるレベル)。
2:擦り面に明確な摺動傷が付く(瞬時に摺動傷が判別できるレベル)。
1:擦り面の皮膜が脱落し、下地の金属板が露出する。
〔耐汚染性〕
前記試験片に指を押し付けることで指紋を付着させ、1時間常温で静置した後に脱脂綿で指紋を拭き取り、指紋の跡残りを下記の評価基準で評価した。
5:指紋跡が全くない。
4:指紋痕が極僅かに残る(目を凝らして何とか指紋跡が判別できるレベル)。
3:指紋痕が僅かに残る(目を凝らすと容易に指紋跡が判別できるレベル)。
2:指紋痕が残る(瞬時に指紋跡が判別できるが、指紋跡がない部位と色調は明確に変化がない)。
1:指紋痕がはっきり残る(瞬時に指紋跡が判別できて、指紋跡がない部位と色調も明確に変化がある)。
表30〜38に示すように、本発明の実施例は、いずれの評価試験においても評点3点以上の優れた加工部耐食性、耐傷付き性、及び耐汚染性を示した。一方、溶融めっき層の内容が本発明の範囲を外れた比較例1〜10、12、13は加工部耐食性が劣っていた。塗膜24を被覆していない比較例11は加工部耐食性、耐傷付き性、及び耐汚染性が劣っていた。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想定し得ることは明らかであり、それらについても当然に発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、加工部の耐白錆性、耐傷付き性、耐汚染性が良好であり、且つめっき層の表面のしわやタレの発生が抑制されて外観が良好な表面処理溶融めっき鋼材が提供される。
1:鋼材
1a:鋼板
2:溶融めっき浴
3:繰出機
4:加熱炉
5:焼鈍・冷却部
6:スナウト
7:ポット
8:シンクロール
9:噴射ノズル
10:冷却装置
11:調質圧延・形状矯正装置
12:巻取機
13:コイル(第一のコイル)
14:コイル(第二のコイル)
15:搬送ロール
16:繰出機
17:巻取機
18:加熱炉
19:コイル
20:保温容器
21:搬送ロール
22:中空の部材
23:アルミニウム・亜鉛合金めっき層(めっき層)
24:塗膜
25:合金層
26:プレめっき層
27:下地処理層
28:被覆物
101:一次冷却装置
102:二次冷却装置
すなわち、本発明の要旨を好ましい実施形態とともに示すと次のとおりである。
(1)本発明の第一の態様に係る表面処理溶融めっき鋼材は、鋼材と、この鋼材の表面上の被覆物と、を備え、前記被覆物が、前記鋼材から近い順に、めっき層と、前記めっき層の表面上の有機樹脂を含む塗膜とを有し、前記めっき層が構成元素としてAl、Zn、Si及びMgを含み、更にCrを含み、且つAl含有量が25〜75質量%、Mg含有量が0.1〜10質量%、Cr含有量が0.02〜1.0質量%であり、前記めっき層が0.2〜15体積%のSi−Mg相を含み、前記Si−Mg相中のMgの、前記めっき層中のMg全量に対する質量比率が3%以上100%以下であり、前記有機樹脂が、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜の膜厚が0.1〜10μmであってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更にシリカ粒子を含有してもよい。
)上記()に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記有機樹脂をA、前記シリカ粒子をBとして、固形分質量比A/Bが2〜20であってもよい。
)上記()又は()に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記シリカ粒子が平均粒子径5〜20nmの球状シリカ粒子と平均粒子径0.08〜2μmの球状シリカ粒子を含有してもよい。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更に潤滑剤を含有してもよい。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更にリン酸化合物を含有してもよい。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜が更に着色顔料を含有してもよい。
10)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記塗膜の下層に有機樹脂とシランカップリング剤に起因する成分を含有する下地処理層を有してもよい。
11)上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材は、前記有機樹脂と前記めっき層とが、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されていてもよい。
上記(1)〜(11)に記載の態様によれば、加工部の耐白錆性、耐傷付き性、耐汚染性が良好であり、且つめっき層の表面のしわやタレの発生が抑制されて外観が良好な表面処理溶融めっき鋼材が提供される。
めっき層23は、構成元素として更にCrを含有する。Crによってめっき層23中のSi−Mg相の成長が促進され、めっき層23中のSi−Mg相の体積割合が高くなると共に、めっき層23中のMg全量に対するSi−Mg相中のMgの割合が高くなる。これにより、めっき層23のしわが更に抑制される。めっき層23におけるCrの含有量は0.02〜1.0質量%の範囲である。めっき層23におけるCrの含有量が1.0質量%より多くなると前記作用が飽和するだけでなく、溶融めっき鋼材の製造時に溶融めっき浴2中にドロスが発生しやすくなってしまう。このCrの含有量は特に0.05質量%以上であることが好ましい。またこのCrの含有量は特に0.5質量%以下であることが好ましい。このCrの含有量は、更に0.07〜0.2質量%の範囲であることが好ましい。
っき層23における表面より50nm深さの最外層内でのCrの含有量が100〜500質量ppmであることが好ましい。この場合、めっき層23の耐食性が更に向上する。これは、最外層にCrが存在するとめっき層23に不動態皮膜が形成され、このためにめっき層23のアノード溶解が抑制されるためと考えられる。このCrの含有量は更に150〜450質量ppmであることが好ましく、更に200〜400質量ppmであることが好ましい。

Claims (12)

  1. 鋼材と、
    この鋼材の表面上の被覆物と、
    を備え、
    前記被覆物が、前記鋼材から近い順に、めっき層と、前記めっき層の表面上の有機樹脂を含む塗膜とを有し、
    前記めっき層が構成元素としてAl、Zn、Si及びMgを含み、且つAl含有量が25〜75質量%、Mg含有量が0.1〜10質量%であり、
    前記めっき層が0.2〜15体積%のSi−Mg相を含み、
    前記Si−Mg相中のMgの、前記めっき層中のMg全量に対する質量比率が3%以上100%以下であり、
    前記有機樹脂が、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている
    ことを特徴とする表面処理溶融めっき鋼材。
  2. 前記めっき層における表面より50nm深さの最外層内で、大きさが直径4mm、深さ50nmとなるいかなる領域においても、Mg含有量が0質量%以上60質量%未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  3. 前記めっき層が構成元素として更に0.02〜1.0質量%のCrを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  4. 前記塗膜の膜厚が0.1〜10μmである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  5. 前記塗膜が更にシリカ粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  6. 前記有機樹脂をA、前記シリカ粒子をBとして、固形分質量比A/Bが2〜20である
    ことを特徴とする請求項5に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  7. 前記シリカ粒子が平均粒子径5〜20nmの球状シリカ粒子と平均粒子径0.08〜2μmの球状シリカ粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  8. 前記塗膜が更に潤滑剤を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  9. 前記塗膜が更にリン酸化合物を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  10. 前記塗膜が更に着色顔料を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  11. 前記塗膜の下層に有機樹脂とシランカップリング剤に起因する成分を含有する下地処理層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
  12. 前記有機樹脂と前記めっき層とが、シランカップリング剤、架橋性ジルコニウム化合物、架橋性チタン化合物、エポキシ化合物、アミノ樹脂から選ばれる少なくとも1種によって架橋されている
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表面処理溶融めっき鋼材。
JP2013509758A 2011-08-24 2012-08-24 表面処理溶融めっき鋼材 Active JP5408385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509758A JP5408385B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 表面処理溶融めっき鋼材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182916 2011-08-24
JP2011182916 2011-08-24
JP2013509758A JP5408385B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 表面処理溶融めっき鋼材
PCT/JP2012/071444 WO2013027827A1 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 表面処理溶融めっき鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5408385B2 JP5408385B2 (ja) 2014-02-05
JPWO2013027827A1 true JPWO2013027827A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509758A Active JP5408385B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 表面処理溶融めっき鋼材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5408385B2 (ja)
KR (2) KR20140053277A (ja)
CN (1) CN103748253B (ja)
MY (1) MY166355A (ja)
WO (1) WO2013027827A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527293B2 (ja) * 2011-08-24 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 表面処理溶融めっき鋼材
JP6164391B1 (ja) * 2015-09-29 2017-07-19 新日鐵住金株式会社 Mg含有Zn合金被覆鋼材
JP6794652B2 (ja) * 2016-04-20 2020-12-02 日本製鉄株式会社 熱処理用鋼管及び熱処理鋼管の製造方法
JP6087461B1 (ja) 2016-04-26 2017-03-01 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 表面処理鋼材
CN106435439A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 北京卫星制造厂 一种镁合金表面高耐蚀性热喷涂涂层的制备方法
CN108118218B (zh) * 2016-11-30 2019-07-23 宝山钢铁股份有限公司 一种抗切口腐蚀性能优良的热浸镀层钢板及其制造方法
WO2019186645A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日新製鋼株式会社 溶融Al系めっき鋼板の製造方法、および溶融Al系めっき鋼板
WO2019225765A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
KR102196211B1 (ko) 2019-02-20 2020-12-30 포스코강판 주식회사 내융착성이 우수한 도금강판 및 그 제조방법
JP7475162B2 (ja) 2019-03-01 2024-04-26 Jfe鋼板株式会社 塗装鋼板及び塗装鋼板の製造方法
CN111206198A (zh) * 2020-01-07 2020-05-29 江苏中超航宇精铸科技有限公司 一种储存精铸用蜡料的金属容器的制造方法
CN111560607B (zh) * 2020-06-24 2022-08-09 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 热镀锌铝镁钢板表面处理液及热镀锌铝镁无铬钝化板的制备方法
CN112176329A (zh) * 2020-08-10 2021-01-05 唐山钢铁集团有限责任公司 一种用于锌铝镁镀层产品的表面钝化剂及涂覆的生产方法
KR102626695B1 (ko) * 2020-10-20 2024-01-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Zn계 도금 강판
JP7315522B2 (ja) * 2020-11-11 2023-07-26 Jfe鋼板株式会社 材質安定性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
AU2021418839A1 (en) * 2021-01-18 2023-07-20 Nippon Steel Corporation Plated steel material
CN113174554B (zh) * 2021-04-02 2023-01-03 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种铁基非晶纳米晶复合聚磁介质棒及其制备方法
CN113403561A (zh) * 2021-04-30 2021-09-17 郑慧彬 一种紧固件表面处理镀锌设备
CN116219271B (zh) * 2022-07-22 2024-01-09 宝山钢铁股份有限公司 一种铝硅镀层钢板、热成形部件及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199404B2 (ja) * 1999-03-15 2008-12-17 新日本製鐵株式会社 高耐食性めっき鋼板
US6465114B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP2001089868A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP4136286B2 (ja) * 1999-08-09 2008-08-20 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼材およびその製造方法
JP2001131725A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nippon Steel Corp 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP4537599B2 (ja) * 2000-03-10 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 外観に優れた高耐食性Al系めっき鋼板
JP2004339530A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れたMg含有めっき鋼材およびその製造方法
JP4629984B2 (ja) * 2004-03-01 2011-02-09 日本ペイント株式会社 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP4546884B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 加工部耐食性に優れる表面処理めっき鋼板
JP2006036835A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5404126B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-29 日新製鋼株式会社 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027827A1 (ja) 2013-02-28
JP5408385B2 (ja) 2014-02-05
KR101807927B1 (ko) 2017-12-11
KR20150080014A (ko) 2015-07-08
MY166355A (en) 2018-06-25
CN103748253B (zh) 2015-06-03
CN103748253A (zh) 2014-04-23
KR20140053277A (ko) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408385B2 (ja) 表面処理溶融めっき鋼材
JP5408384B2 (ja) 塗装めっき鋼材
KR101868530B1 (ko) 표면처리강재
JP5118782B2 (ja) 溶融めっき鋼材及びその製造方法
KR100500189B1 (ko) 표면처리강판 및 그 제조방법
JP5527293B2 (ja) 表面処理溶融めっき鋼材
EP3305944A1 (en) Surface treatment liquid for plated steel sheet to be hot-pressed
JP5751093B2 (ja) 表面処理溶融めっき鋼材
WO2021065485A1 (ja) 表面処理鋼材
JP6959466B2 (ja) 塗装鋼板
JP4629138B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7082004B2 (ja) 塗装金属板
EP4265818A1 (en) Composite plated steel sheet having excellent post-formation corrosion resistance, and manufacturing method therefor
JP2012251247A (ja) 樹脂被覆鋼板の製造方法
EP4209560A1 (en) Surface treatment composition for ternary hot dip galvanized steel sheet, surface-treated ternary hot dip galvanized steel sheet using same, and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350