JPWO2013021454A1 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021454A1
JPWO2013021454A1 JP2013527775A JP2013527775A JPWO2013021454A1 JP WO2013021454 A1 JPWO2013021454 A1 JP WO2013021454A1 JP 2013527775 A JP2013527775 A JP 2013527775A JP 2013527775 A JP2013527775 A JP 2013527775A JP WO2013021454 A1 JPWO2013021454 A1 JP WO2013021454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
treatment apparatus
heating element
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733399B2 (ja
Inventor
新一 井澗
新一 井澗
友博 鶴田
友博 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoko Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyoko Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoko Kagaku Co Ltd filed Critical Toyoko Kagaku Co Ltd
Publication of JPWO2013021454A1 publication Critical patent/JPWO2013021454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733399B2 publication Critical patent/JP5733399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

温度1600〜1900℃への急速な温度上昇を可能とする加熱手段と、急速な温度上昇と温度降下を繰り返しても精確に温度計測をすることができる温度計を備え、SiC基板のイオン注入後の熱処理を量産性よく行うことのできる熱処理装置を提供する。この熱処理装置1は、抵抗発熱体7と熱電対温度計8a、8bを用いた温度制御により半導体基板の1600〜1900℃の熱処理を可能とする。この熱処理装置1では、抵抗発熱体7と、熱電対温度計8a、8bの構成金属の主成分を共通にする。

Description

本発明は、SiC基板のイオン注入後の熱処理に有用な熱処理装置に関する。
SiC基板におけるイオン注入後の活性化熱処理では1600〜1900℃の温度が必要とされる。また、原子に移動時間を与えることなく不純物を活性化するため、短時間で活性化熱処理を行うことが必要とされ、さらに熱処理面内の温度分布のばらつきを抑え、量産性を向上させることが求められる。
このような要請に対し、高融点材料で形成した筒状体内に基板を留め、その筒状体をRFコイルで高周波加熱することにより筒状体内に高温領域を生成する熱処理装置が提案されている(特許文献1)。この熱処理装置によれば、従前の赤外線ランプによる加熱に比して2〜3倍程度の毎分20〜30℃の昇温速度を得られ、面内温度のばらつきが抑えられるとされている。
特開2003-77855
しかしながら、上述の高周波加熱を用いる熱処理装置では、基板を高温領域に留める治具の構造上、一度に熱処理できる基板が4〜8枚に制限されるので、処理基板の量産性が劣る。
また、従来、熱処理装置における温度制御は、多くは、放射温度計で基板の温度を測定することにより行われていたが、放射温度計は測定対象とする物質によって熱放射の放射率が異なるので、他の温度測定方法によって校正曲線を求めておかなくてはならず煩雑である。また、放射温度計は測定対象物の表面状態の影響を大きく受け、測定ポートの汚れによっても正確な温度を測定することが困難となる。
これに対し、放射温度計に代えて熱電対温度計を使用することが考えられるが、高周波加熱装置で熱電対温度計を使用すると、誘導による自己加熱やノイズにより正確に温度を測定することができない。そこで、加熱方法を高周波加熱から抵抗加熱とすると、自己加熱の問題は解消するが、イオン注入後の活性化熱処理では温度の上昇速度と降下速度が大きいため、例えば、セラミックヒータを加熱手段とし、イリジウムロジウム合金を用いた熱電対温度計を用いると、粒界により熱電対がぼろぼろになって切れてしまう。
以上の従来技術の課題に対し、本発明は、温度1600〜1900℃への急速な温度上昇を可能とする加熱手段と、急速な温度上昇と温度降下を繰り返しても精確に温度計測をすることができる温度計を備え、一度に熱処理できる基板の枚数が多く、SiC基板のイオン注入後の熱処理を量産性よく行うことのできる熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明者は、熱処理装置における加熱方法を抵抗加熱とし、その温度制御に熱電対温度計を用いるにあたり、抵抗加熱を担う発熱体と熱電対の各々の構成金属の主成分を共通にすると、双方に適した雰囲気も共通になるので、温度の急激な上昇と降下を繰り返すにあたり、最適の熱処理条件を設定しやすくなり、精確な熱制御を維持できる熱処理装置を構成できることを見出した。
即ち、本発明は、抵抗発熱体と熱電対温度計を用いた温度制御により1600〜1900℃の熱処理を可能とする半導体基板の熱処理装置であって、抵抗発熱体と熱電対温度計との構成金属の主成分が共通である熱処理装置を提供する。
本発明の熱処理装置によれば、抵抗加熱を行う抵抗発熱体と、該抵抗発熱体と主成分を共通にする熱電対温度計を用いて基板の熱処理の温度制御を行うので、温度1600〜1900℃への急速な温度上昇が可能となり、また、急激な温度上昇と温度降下を繰り返しても、熱処理を精確に温度制御することができる。このため、SiC基板のイオン注入後の熱処理を良好に行うことができる。
加えて、一度の熱処理で数十枚の基板を処理することができるので、基板の熱処理を量産性よく行うことができる。
図1は、実施例の熱処理装置の縦断面図である。 図2は、実施例の熱処理装置のX−X断面図である。 図3は、熱処理における温度変化を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例の熱処理装置1の縦断面図であり、図2はそのX−X断面図である。
この熱処理装置1は、SiC基板2にイオン注入後の活性化処理を行う装置であって、20枚以上のSiC基板2を同時に載置することのできる縦型ボート3、高融点材料(例えばSiC)で形成されたチューブ型容器(以下、SiCチューブという)4、SiCチューブ4内の上部領域に形成された加熱室5にボート3を挿入あるいは引き出す搬送装置6、加熱室5の周囲を囲むように筒型に配置された抵抗発熱体7、抵抗発熱体7とSiCチューブ4との間に先端部が配置された第1の熱電対温度計8a、加熱室5内に先端部が配置された第2の熱電対温度計8bを備えている。筒型に配置された抵抗発熱体7の外側はタングステン・モリブデン合金からなる反射板11で囲まれている。
抵抗発熱体7としては、より具体的には、3つの面に屈曲したプレート型発熱体が3個用いられ、これら3個の屈曲したプレート型発熱体7a、7b、7cが、加熱室5を形成するSiCチューブ4の外周を囲んで筒型を形成している。この場合、図2に示すように、筒状体の横断面は略正12角形をなし、3個の屈曲したプレート型発熱体7a、7b、7cで略正12角形の9辺が占められている。また、3個の屈曲したプレート型発熱体7a、7b、7cに対応して3本のヒータ電極9とその導入管10が設けられている。
複数のプレート型発熱体を筒型に配置するにあたり、加熱室5の横断面の均熱性の点からは、その横断面において、発熱体で円が形成されるようにすることが好ましいが、例えば、外径145mm以上、より好ましくは145〜185mmのSiCチューブ4に対して、辺数6以上の正多角形が形成されるようにプレート型発熱体を配置することで、十分に横断面の均熱性を確保することができる。
また、複数のプレート型発熱体を筒型に配置するにあたり、必ずしも全周が発熱体で占められるようにする必要はなく、個々のプレート型発熱体同士に間隙をあけて配置してもよいが、発熱体が存在しない領域が多すぎると加熱室5の温度を1600〜1900℃へ急速に昇温させることができない。そのため、例えば、複数のプレート型発熱体で辺数12以上の正多角形を形成する場合に、辺数の3/4以上が発熱体で占められるようにすることが好ましい。したがって、3つの矩形面を連続させた屈曲したプレート型発熱体7a、7b、7cを3個用い、これらで略正12角形が形成されるようにした本実施例の抵抗発熱体7は、加熱室5の均熱性に優れている。
さらに、プレート型発熱体を、それらで横断面が多角形の筒型が形成されるように配置するにあたり、隣り合う複数の面、より好ましくは2〜4個の側面を連続させた屈曲したプレート型発熱体を使用すると、発熱体のトータルの個数を減らし、発熱体の製造コストを低減させることができるのでより一層好ましい。これに対し、タングステン製の抵抗発熱体としては、従来、メッシュで筒型に成形したものが知られているが、本実施例のように、屈曲したプレート型発熱体を筒型に配置して発熱体とすることにより、発熱体の加工コストを15〜20%低減させることができる。
なお、プレート型発熱体に代えて棒状発熱体を筒型に配置することも考えられるが、電極の本数が増え、加熱室5の外套の加工や構造が複雑になるので好ましくない。
一方、この熱処理装置1は、第1の熱電対温度計8a、第2の熱電対温度計8bとして、上述のプレート型発熱体7a、7b、7cと主成分を共通にするタングステンレニウム合金熱電対(レニウム5%、26%)を備えている。したがって、この熱処理装置1は、還元雰囲気での高温使用が可能となる。また、この熱処理装置1によれば、高周波加熱によらず、抵抗加熱と熱電対温度計により加熱制御を行うため、繰り返し熱処理を行っても、1900℃に対して±1℃以内の加熱精度を維持することが可能となる。従来の高周波加熱と放射温度計との組み合わせで加熱室を加熱する場合、約±10℃程度の誤差があるので、本実施例の熱処理装置1によれば、温度の制御精度が非常に改善されていることがわかる。
この熱処理装置1は、雰囲気調整手段として、加熱室5を形成しているSiCチューブ4内にアルゴン、窒素などの不活性ガスを導入するガス導入管12と、SiCチューブ4からの排気を行うガス排気管13を有し、SiCチューブ4の下方は、オーリング15を介して石英板16で閉じられている。なお、SiCチューブ4内の加熱室5の下方には、加熱室5を保温するためにダミープレート14が載置され、さらに下方領域は、SiCチューブ4を冷却するために、内部に水が通されるサブチャンバー17で囲まれている。また、反射板11の外側には、ステンレス製の水冷管18が設けられている。
この熱処理装置1は、次のように使用される。
加熱室5の温度300℃以下で、ボート3に載置した基板2を、搬送装置6を動かすことにより加熱室5内に挿入し、アルゴン等の不活性ガスをガス導入管12を通してSiCチューブ4の上端部から導入し、酸素、水分をSiCチューブ4の下端部からガス排気管13を通して排気する。次に、抵抗発熱体7によって急速加熱し、加熱室5内を1600℃以上に昇温させ、数分間おいて熱処理を完了し、加熱室5を冷却する。図3は、この場合の加熱室5の内側と外側の温度変化の一例である。このようにこの加熱装置によれば、毎分100℃以上、好ましくは毎分200℃以上という急速な温度上昇が可能となる。したがって、基板内の不純物を拡散させることなく、イオン注入後の熱活性化処理を行うことができる。
1 熱処理装置
2 基板
3 ボート
4 SiCチューブ
5 加熱室
6 搬送装置
7 抵抗発熱体
7a、7b、7c プレート型発熱体
8a、8b 熱電対温度計
9 ヒータ電極
10 ヒータ電極導入管
11 反射板
12 ガス導入管
13 ガス排気管
14 ダミープレート
15 オーリング
16 石英板
17 サブチャンバー
18 水冷管

Claims (5)

  1. 抵抗発熱体と熱電対温度計を用いた温度制御により1600〜1900℃の熱処理を可能とする半導体基板の熱処理装置であって、抵抗発熱体と熱電対温度計との構成金属の主成分が共通である熱処理装置。
  2. 毎分100℃以上の温度上昇を可能とする請求項1記載の熱処理装置。
  3. 複数の面を有する屈曲したプレート型金属発熱体が筒型に配置され、その内側に高融点材料で形成された加熱室を有する請求項1又は2記載の熱処理装置。
  4. 屈曲したプレート型金属発熱体が3面に屈曲している請求項3記載の熱処理装置。
  5. 加熱室がSiCチューブで形成されている請求項3記載の熱処理装置。
JP2013527775A 2011-08-09 2011-08-09 熱処理装置 Active JP5733399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068100 WO2013021454A1 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021454A1 true JPWO2013021454A1 (ja) 2015-03-05
JP5733399B2 JP5733399B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47668007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527775A Active JP5733399B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10237915B2 (ja)
EP (1) EP2743971B1 (ja)
JP (1) JP5733399B2 (ja)
WO (1) WO2013021454A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435909A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Sony Corp Barrel type vapor growth device
JPH04245510A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 高温水素炉
JP2000286331A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2005019725A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Shinku Jikkenshitsu:Kk アニール装置及びアニール方法
JP2009007193A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kwansei Gakuin 熱処理装置及び熱処理方法
JP2009124005A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sukegawa Electric Co Ltd 均熱高速昇降炉

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897335A (en) * 1958-06-23 1959-07-28 Gen Electric Temperature controlled soldering iron
US5536918A (en) * 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
JP3471100B2 (ja) * 1994-11-07 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US5947718A (en) * 1997-03-07 1999-09-07 Semitool, Inc. Semiconductor processing furnace
US6462310B1 (en) * 1998-08-12 2002-10-08 Asml Us, Inc Hot wall rapid thermal processor
JP3892609B2 (ja) * 1999-02-16 2007-03-14 株式会社東芝 ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
JP3100376B1 (ja) 1999-06-23 2000-10-16 助川電気工業株式会社 縦型加熱装置
US6246031B1 (en) * 1999-11-30 2001-06-12 Wafermasters, Inc. Mini batch furnace
JP4894111B2 (ja) 2001-08-31 2012-03-14 株式会社デンソー 熱処理装置
US6692249B1 (en) * 2003-01-06 2004-02-17 Texas Instruments Incorporated Hot liner insertion/removal fixture
US20070137794A1 (en) * 2003-09-24 2007-06-21 Aviza Technology, Inc. Thermal processing system with across-flow liner
US20060057287A1 (en) * 2003-12-08 2006-03-16 Incomplete Trex Enterprises Corp Method of making chemical vapor composites
US7205231B2 (en) * 2004-10-29 2007-04-17 Axcelis Technologies, Inc. Method for in-situ uniformity optimization in a rapid thermal processing system
JP2007033154A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 赤外線検出器
US20100124613A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Remco Van Den Berg Heater integrated thermocouple
US8866271B2 (en) * 2010-10-07 2014-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435909A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Sony Corp Barrel type vapor growth device
JPH04245510A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nec Corp 高温水素炉
JP2000286331A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2005019725A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Shinku Jikkenshitsu:Kk アニール装置及びアニール方法
JP2009007193A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kwansei Gakuin 熱処理装置及び熱処理方法
JP2009124005A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sukegawa Electric Co Ltd 均熱高速昇降炉

Also Published As

Publication number Publication date
US10237915B2 (en) 2019-03-19
US20140166637A1 (en) 2014-06-19
WO2013021454A1 (ja) 2013-02-14
US11291083B2 (en) 2022-03-29
US20190166652A1 (en) 2019-05-30
EP2743971A1 (en) 2014-06-18
EP2743971A4 (en) 2015-03-11
JP5733399B2 (ja) 2015-06-10
EP2743971B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010143640A1 (ja) 金属熱処理炉
CN101371331B (zh) 磁性退火工具热交换系统及处理工艺
JP5226206B2 (ja) 誘導加熱を用いた熱処理方法および熱処理装置
JP2009231401A (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP2011199258A5 (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法。
JP4868091B2 (ja) 長尺材の熱処理方法、長尺材の製造方法、およびそれらの方法に用いる熱処理炉
WO2013111794A1 (ja) 熱処理用治具および金属線の熱処理方法
JP5733399B2 (ja) 熱処理装置
JP2007081348A (ja) 熱処理温度の調整方法、基板熱処理方法、及び基板熱処理装置
JP4393009B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP5264671B2 (ja) 熱電対装着測温板
Edler et al. Comparison of nickel–carbon and iron–carbon eutectic fixed point cells for the calibration of thermocouples
CN206210757U (zh) 非接触式晶圆退火装置
KR101449090B1 (ko) 히터 장치의 메인터넌스 방법
KR101767469B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 가열부
JP2007242850A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR101394325B1 (ko) 히터 및 그 제조방법
JP6026882B2 (ja) 加熱装置
JP2004281618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012089557A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5447221B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
KR101217845B1 (ko) 형상기억합금용 복사식 비례제어 열처리장치
JP2004349479A (ja) 枚葉式熱処理装置
JP2004132941A (ja) 温度センサ校正炉
JP2011253986A (ja) 拡散炉用熱電対、温度測定方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250