JPWO2013018853A1 - 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子 - Google Patents

共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018853A1
JPWO2013018853A1 JP2013526953A JP2013526953A JPWO2013018853A1 JP WO2013018853 A1 JPWO2013018853 A1 JP WO2013018853A1 JP 2013526953 A JP2013526953 A JP 2013526953A JP 2013526953 A JP2013526953 A JP 2013526953A JP WO2013018853 A1 JPWO2013018853 A1 JP WO2013018853A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
group
conjugated
polymer composition
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844368B2 (ja
Inventor
淳裕 中原
淳裕 中原
雅典 三浦
雅典 三浦
隆文 伊澤
隆文 伊澤
拓也 稲垣
拓也 稲垣
杉岡 尚
尚 杉岡
明士 藤田
明士 藤田
大木 弘之
弘之 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013526953A priority Critical patent/JP5844368B2/ja
Publication of JPWO2013018853A1 publication Critical patent/JPWO2013018853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844368B2 publication Critical patent/JP5844368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1428Side-chains containing oxygen containing acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

光電変換素子に対して理想的な相分離構造を形成可能で、溶媒への溶解性が高く、良好な有機薄膜を形成することが可能な共役ポリマー組成物を提供する。共役ポリマー組成物は、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含み、かつフッ素原子または水酸基で置換されてもよいアルキル基またはアルコキシ基である側鎖を有し、ポリスチレン換算した数平均分子量が少なくとも10000g/モルである共役ポリマーの少なくとも2種類を含有している共役ポリマー組成物であって、それぞれの前記共役ポリマーの溶解度パラメーターにおいて、最大値を有する共役ポリマーと最小値を有する共役ポリマーとの差が、0.6以上2.0以下のものである。

Description

本発明は、有機薄膜を形成する共役ポリマー組成物及びその有機薄膜による光電変換素子に関する。
太陽電池は環境に優しい有力なエネルギー源として注目されている。現在、太陽電池の光電変換素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体などの無機物が使用されている。これらの光電変換素子は比較的高い光電変換効率を有するが、高価格なものである。このコスト高の主な要因は、高真空かつ高温下で半導体薄膜を製造するプロセスのせいで光電変換素子が高価なことにある。そこで、製造プロセスの簡略化が期待される半導体素材として、共役ポリマーや有機結晶などの有機半導体や有機色素を用いた有機太陽電池が検討されている。これらの有機半導体材料は、塗布法や印刷法により製膜できるため、製造プロセスが簡便化し、大量生産が可能で安価な有機太陽電池を得ることが可能であるとして注目されている。
有機太陽電池は、2つの異種電極間に有機薄膜からなる有機光電変換層が設けられた構造をしているものである。一般に有機光電変換層は、共役ポリマー及びフラーレン誘導体のバルクへテロジャンクション構造の混合物から形成されている。その代表例として、共役ポリマーとしてポリ(3−ヘキシルチオフェン)、フラーレン誘導体として[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)を含む組成物が挙げられる。
有機太陽電池の課題は、光電変換効率を高めることであり、特に有機光電変換層のモルフォロジを変えることで光電変換効率の向上につなげる報告がなされている。例えば、熱や溶媒蒸気により処理する方法、共役ポリマーやフラーレン誘導体を溶解させる溶媒を工夫する方法、高沸点化合物を添加する方法、溶媒の揮発速度を小さくする方法などが挙げられる。
また光電変換効率を高める別の取り組みとしては、共役ポリマー組成物を用いてモルフォロジを制御することで光電変換効率の向上を目指す報告がなされている。しかし、これまでに報告されているものでは、共役ポリマー組成物の相分離を制御する方策がなく、共役ポリマー組成物を利用して光電変換素子の性能を向上させることは困難であった。
例えば、特許文献1に開示されている低分子化合物と高分子化合物との有機半導体組成物では、低分子化合物と高分子化合物である共役ポリマーとが混合し難く、マクロ相分離したり、低分子化合物がブリードアウトしたりしてしまうため安定性が低い。非特許文献1では、一方の共役ポリマーが縮環π共役骨格でなくHOMOレベルのミスマッチがあるため電荷の移動がスムーズに起こらず、結果として高い変換効率が得られていない。また、特許文献2〜4、非特許文献2〜3に記載の光電変換素子においても、一方の共役ポリマーが縮環π共役骨格でなかったり、複素環骨格でなかったりするため、高い変換効率が得られていない。さらにフラーレン誘導体の代りにN型半導体である共役ポリマーを含有しているため、共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体との組成物からなる光電変換素子と比較して変換効率が低い。加えて、これら共役ポリマーの相分離は、ミクロンサイズと大きなマクロ相分離であり、共役ポリマー組成物の相分離が制御されているとは言い難いものである。
特開2009−267372号公報 特開2010−074127号公報 特開2010−010438号公報 特開2008−091886号公報
アドバンスド ファンクショナル マテリアルズ(AdvancedFunctional Materials)、2010年、第20巻、第2号、338−346頁 アドバンスド マテリアルズ(AdvancedMaterials)、2009年、第21巻、第38−39号、3840−3850頁 プログレス イン フォトボルタイックス:リサーチ アンド アプリケーションズ(Progress inPhotovoltaics: Research and Applications)、2007年、第15巻、727−740頁
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、光電変換素子に対して理想的な相分離構造を形成可能で、溶媒への溶解性が高く、良好な有機薄膜を形成することが可能な共役ポリマー組成物、及びそれを含有する有機薄膜を用い優れた光電変換効率を有する光電変換素子を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、請求の範囲の請求項1に記載された共役ポリマー組成物は、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含み、かつフッ素原子または水酸基で置換されてもよいアルキル基またはアルコキシ基である側鎖を有し、ポリスチレン換算した数平均分子量が少なくとも10000g/モルである共役ポリマーの少なくとも2種類を含有する共役ポリマー組成物であって、それぞれの前記共役ポリマーの溶解度パラメーターにおける、最大値を有する共役ポリマーと最小値を有する共役ポリマーとの差が、0.6以上2.0以下であることを特徴とする。
請求項2に記載の共役ポリマー組成物は、請求項1に記載されたものであって、前記複素環基が、少なくとも一つのチオフェン環を化学構造の一部に含む縮環π共役骨格からなることを特徴とする。
請求項3に記載の共役ポリマー組成物は、請求項2に記載されたものであって、前記共役ポリマーが、シクロペンタジチオフェンジイル基、ジチエノピロールジイル基、ジチエノシロールジイル基、ジチエノゲルモールジイル基、ベンゾジチオフェンジイル基、ナフトジチオフェンジイル基、チエノチオフェンジイル基、チエノピロールジオン基から選ばれる少なくとも一つの二価の複素環基を含有する単量体単位からなることを特徴とする。
請求項4に記載の共役ポリマー組成物は、請求項1〜3の何れかに記載されたものであって、前記共役ポリマーの2種類が、前記二価の複素環基に最少でも炭素数12のアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーと、同種または異種の前記二価の複素環基に最大でも炭素数8のアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーとであることを特徴とする。
請求項5に記載された共役ポリマー組成物は、請求項1〜4の何れかに記載されたものであって、前記共役ポリマーの2種類が、前記二価の複素環基にフッ素未置換であるアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーと、同種または異種の前記二価の複素環基に最少でも3つのフッ素原子が置換されているアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーとであることを特徴とする。
請求項6に記載された共役ポリマー組成物は、請求項1〜5の何れかに記載されたものであって、前記共役ポリマーのうち少なくとも1つが、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を有する少なくとも2種類の単量体単位からなるランダム共重合体である。
請求項7に記載された共役ポリマー組成物は、請求項1〜6の何れかに記載されたものであって、前記共役ポリマー組成物に含まれる、最大値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーと最小値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーとの質量比が、最大値を有する共役ポリマー:最小値を有する共役ポリマー=95:5〜5:95であることを特徴とする。
請求項8に記載された有機半導体組成物は、請求項1〜7の何れかに記載の共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とを含有することを特徴とする。
請求項9に記載された有機薄膜は、請求項1〜7の何れかに記載の共役ポリマー組成物を含有することを特徴とする。
請求項10に記載の有機薄膜素子は、請求項9に記載の有機薄膜を基板に備えることを特徴とする。
請求項11に記載の光電変換素子は、請求項9に記載の有機薄膜が、少なくとも2つの電極間に挟まれていることを特徴とする。
本発明の共役ポリマー組成物は、少なくとも2種類の共役ポリマーを含み、それらの溶解度パラメーターを調整することにより、相分離構造を形成することができる。この相分離構造により、モルフォロジを制御した光電変換効率の高い有機薄膜を形成することができる。共役ポリマー組成物は、相分離構造の形成が可能であり、モルフォロジを制御できることで、光電変換効率の向上した光電変換素子を得ることができる。
本発明の有機半導体組成物は、溶媒への溶解性が高い共役ポリマー組成物と共に電子受容性材料であるフラーレン誘導体が含有されており、理想的な相分離構造を形成することができる。
本発明の有機薄膜は、モルフォロジが制御されており、光電変換素子に用いた場合、優れた光電変換効率を付与し高い性能の光電変換素子を作製することができる。
本発明の光電変換素子は、モルフォロジを制御し光電変換効率を向上させる共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜を有機光電変換層として備えており、優れた光電変換性能を有し、光電変換機能や光整流機能を利用した種々の光電変換デバイスへ応用して用いることができる。
本発明を適用する光電変換素子の模式断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明の共役ポリマー組成物は、少なくとも2種類の共役ポリマーの混合物、例えば共役ポリマーA及び共役ポリマーBを含有する。これらの共役ポリマーはいずれも共役した二価の単量体から構成され、その主鎖に二価の複素環基を含む。共役した二価の単量体とは、分子中の結合の電子が非局在化している二価の基である。また、主鎖とは、二価の複素環基からなる化合物における最も長い鎖をいう。これら共役ポリマーのうち少なくとも2つは、その主鎖に縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を含み、かつフッ素原子または水酸基で置換されてもよいアルキル基またはアルコキシ基である側鎖を有する構造である。すなわち、本発明の共役ポリマー組成物は、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含む該共役ポリマーを必須成分として含有するものである。
縮環π共役骨格からなる二価の複素環基としては、具体的には、ジベンゾシロールジイル基、ジベンゾゲルモールジイル基、ジベンゾフランジイル基、カルバゾールジイル基、ベンゾチアジアゾールジイル基、ベンゾトリアゾール基、シクロペンタジチオフェンジイル基、ジチエノピロールジイル基、ジチエノシロールジイル基、ジチエノゲルモールジイル基、ベンゾジチオフェンジイル基、ナフトジチオフェンジイル基、チエノチオフェンジイル基、チエノピロールジオン基などが挙げられる。
これらの中でモルフォロジが制御し易く、光電変換素子としての性能が高いという点から、少なくとも一つのチオフェン環を化学構造の一部に含む縮環π共役骨格が好ましい。具体的には、シクロペンタジチオフェンジイル基、ジチエノピロールジイル基、ジチエノシロールジイル基、ジチエノゲルモールジイル基、ベンゾジチオフェンジイル基、ナフトジチオフェンジイル基、チエノチオフェンジイル基、チエノピロールジオン基が好ましい。
一方、本発明の共役ポリマー組成物に含まれる共役ポリマーのいずれもが、単環構造の複素環基からなる二価の単量体で構成される場合、光電変換素子に用いた場合に光電変換効率が高くないため好ましくない。例えば、二価の複素環基が単環構造の非置換または置換のチオフェンジイル基であると、合成が容易であるものの、吸収する光の波長範囲が短波長であり、光電変換素子に用いた場合、光電変換効率が高くないため好ましくない。
共役ポリマー組成物に含有される共役ポリマーのうち、必須成分として含有される共役ポリマーは、その主鎖骨格が互いに同じ縮環π共役骨格からなる二価の複素環基であることが、電荷輸送の観点から好ましい。
この共役ポリマーの単量体単位は、共役ポリマー中に一定の繰返し構造を複数有する限り、二価の複素環基を複数連結した構造(例えば単量体単位−a−b−)を一つの単位とすることを含み、本発明における縮環π共役骨格からなる共役した二価の単量体単位と見なす。すなわち、単量体単位−a−と単量体単位−b−との完全交互共重合体は、置換基が同じである繰り返し単位である限り単量体単位−a−b−の単独ポリマーとみなすものとする。本発明の共役ポリマー組成物に含有される共役ポリマーA及び共役ポリマーBにおいて、単量体単位−a−b−の態様まで含む1種類の単量体単位中の置換基を除く環構造を構成する炭素原子のみの合計数は、6〜30であると好ましい。このような単量体単位−a−b−の場合、側鎖であるフッ素原子若しくは水酸基で置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基は、少なくとも単量体単位−a−または単量体単位−b−のどちらかに結合していればよい。
より具体的には、例えば、シクロペンタジチオフェンジイル基とベンゾチアジアゾールジイル基とが交互に結合した場合、シクロペンタジチオフェンジイル基とベンゾチアジアゾールジイル基とを単量体単位−a−b−と見なし、−a−b−を、共役ポリマーを構成する縮環π共役骨格からなる共役した二価の単量体と見なすことができる。
共役ポリマー中に二価の複素環基以外の二価の基を共重合することも可能である。二価の複素環基以外の二価の基を共重合する場合、その共重合率は、共役ポリマーに対して50質量%以下であると好ましく、30質量%以下であるとより好ましく、20質量%以下であるとさらに好ましい。共重合率が高すぎる場合、光電変換素子の性能が低下する場合がある。二価の複素環基以外の二価の基の具体例としては、アセチレン基及びアリーレン基が挙げられる。
共役ポリマー組成物に含有される必須成分である共役ポリマーの数平均分子量は、共役ポリマー組成物の相分離がし易い点、ホール移動度や力学的物性の観点から、ポリスチレン換算の数平均分子量で10000g/モル以上、具体的には10000〜500000g/モルであると好ましく、15000〜250000g/モルであるとより好ましく、20000〜150000g/モルであると最も好ましい。数平均分子量が10000g/モル未満の低分子量共役ポリマーの場合、相分離し難く低分子量体が界面・表面にブリードアウトしてしまい、光電変換素子にした場合性能が低下してしまう。
数平均分子量の測定方法としては、公知の方法を用いることができるが、簡便で適用できるポリマーの範囲が広いという点からサイズ排除クロマトグラフィーによる測定が好ましい。サイズ排除クロマトグラフィーによる測定の場合、標準ポリマーとしては分子量分布が狭く分子量が公知のポリマーであれば使用できるが、本発明では標準ポリスチレンを使用し、ポリスチレン換算の数平均分子量を採用する。
前記共役ポリマーの合成方法としては、公知の方法を用いることが可能である。すなわち、各種カップリング重合を用いることが可能である。カップリング反応としてはスズキカップリング、クマダカップリング、ネギシカップリング、スティレカップリング、ソノガシラカップリングなどが挙げられる。
本発明の共役ポリマー組成物に必須成分として含有される共役ポリマーのうち、溶解度パラメーターの最大値を有する共役ポリマーと溶解度パラメーターの最小値を有する共役ポリマーとのそれぞれの質量比は、特に限定されないが、95:5〜5:95質量比であると好ましく、90:10〜10:90質量比であるとより好ましく、85:15〜15:85質量比であるとさらに好ましい。共役ポリマー組成物に含まれる2種類以上の共役ポリマーの内、より高い光電変換効率を与える共役ポリマーの含量が多い方が好ましい。
共役ポリマー組成物は、ホール移動度の観点から、少なくとも1種類の結晶性の前記共役ポリマーを含有していると好ましい。ここでいう結晶性の共役ポリマーとは、ポリマーの一部が結晶化しているまたは液晶状態のポリマーのことである。結晶性ポリマーの判別として、X線回折法や示差走査熱量測定(DSC)により分析することが可能である。本発明では芳香環π−πスタックのみX線回折法で観測されるような、弱いポリマーのパッキング状態も結晶性があると判断する。
共役ポリマー組成物には、必須成分である共役ポリマー以外の構造の共役ポリマーを含有していてもよい。その含有量は、モルフォロジの制御、またモルフォロジを制御することで得られる光電変換素子の変換効率が高いという観点から、50質量%以下であると好ましく、30質量%以下であるとより好ましく、20質量%以下であるとさらに好ましい。必須成分である共役ポリマー以外の構造の共役ポリマーとしては、共役ポリマー組成物の必須成分である例えば共役ポリマーA及び共役ポリマーBの何れかの構造と近い構造の共役ポリマーであることが好ましい。
さらに共役ポリマー組成物は、必須成分である共役ポリマーを2種類以上含有していれば、他の非共役なポリマーを含有していてもよい。非共役なポリマーの含有量は、光電変換素子の変換効率を低下させない範囲であれば特に制限されないが、共役ポリマー組成物全体の質量に対して50質量%以下であると好ましく、30質量%以下であるとより好ましく、10質量%以下であると最も好ましい。このような非共役ポリマーは、本発明における溶解度パラメーターには関与しない。
本発明の共役ポリマー組成物は、必須成分として含有する共役ポリマーの溶解度パラメーターのうち、最大値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーAと最小値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーBとの差が0.6以上2.0以下であることが特徴である。なかでも、溶解度パラメーターの最大値と最小値の差が、0.6以上1.8以下であると好ましく、0.6以上1.6以下であるとより好ましく、0.7以上1.6以下であると最も好ましい。
この溶解度パラメーターの最大値と最小値との差が0.6以上であれば、共役ポリマー組成物が相分離することが可能である。一方、0.6未満の場合、それぞれの共役ポリマーの極性が近く、相分離し難くなる。また、溶解度パラメーターの最大値と最小値との差が2.0以下であることも重要である。溶解度パラメーターの最大値と最小値との差が2.0より大きいと、共役ポリマーの溶媒への溶解性が著しく低下してしまい、薄膜を得ることが困難となったり、薄膜を作製した際、相分離サイズが大きくなり過ぎてしまい、光電変換素子とした場合に高い変換効率が得られなくなったりする場合がある。
理想的な相分離構造とは、共役ポリマー組成物に含まれる2種以上の共役ポリマーである成分が共連続構造であることを指す。これら相分離構造の1つの共役ポリマードメインに他のドメインより多くの電子受容性材料であるフラーレン誘導体を含有する点も合わせて重要である。このようなモルフォロジを形成することで再結合や失活することなく電荷を電極まで運ぶことができるため、短絡電流密度が大きくなり、高い性能の光電変換素子を作製することができる。
溶解度パラメーターを制御する方法としては、共役ポリマーの分子構造により制御することができる。例えば、2種類の共役ポリマーからなる共役ポリマー組成物を考えた場合、それぞれ共役ポリマーの主鎖骨格を変更することで溶解度パラメーターを調節することが可能である。また、側鎖構造や側鎖密度を変えることで溶解度パラメーターを調整するすることも可能である。側鎖構造を変えて溶解度パラメーターを制御する場合、側鎖の炭素数、側鎖炭素に結合する原子の種類、側鎖に結合する官能基、いずれによっても制御可能であるが、共役ポリマーに結晶性を持たせるためには、側鎖が、フッ素原子若しくは水酸基で置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基であることが重要である。ここで側鎖とは、共役した主鎖から枝分かれしている炭素を有する部分をいう。側鎖の炭素数は、1個上であると好ましく、2個以上であるとより好ましく、3個以上であるとさらに好ましい。また側鎖の炭素数は20個以下であると好ましく、16個以下であるとより好ましい。ここで、側鎖の炭素数とは主鎖に結合している側鎖1本あたりの炭素数をいう。
前記共役ポリマーが異なる種類の側鎖を複数有する場合、そのうちの少なくとも一つが、フッ素原子若しくは水酸基で置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基であればよい。当該アルキル基またはアルコキシ基以外の側鎖の含有量は、溶解度パラメーターの差が調整できる範囲であれば特に制限しない。そのような他の側鎖としては、アシル基、エステル基などが挙げられる。
側鎖であるフッ素原子若しくは水酸基で置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基の炭素に結合する官能基の種類により溶解度パラメーターを制御することは好ましくない。例えば、エーテル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、ヨウ素原子などの官能基を導入するとポリマーのパッキングが阻害され、結晶化度が低下し、ホール移動がスムーズに起こらないという点で好ましくない。また、フッ素原子若しくは水酸基で置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ基に結合する官能基が嵩高い官能基の場合も、結晶化を阻害しホール移動がスムーズに起こらないという点で好ましくない。
一方、フッ素原子は、他のハロゲン原子と異なり結晶化を阻害せず、むしろ結晶化を促進する場合もあるため有用である。水酸基も水素結合による結晶化が期待できるため有用である。ただし、側鎖1本あたり水酸基が2個以上存在する場合、それら同士で強い水素結合を形成したり、1本のポリマー内の側鎖同士で水素結合したりすることで、結晶化を阻害する場合があるため好ましくない。
水酸基で置換された好ましいアルキル基とは、具体例に、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシイソプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシイソブチル基、ヒドロキシtert−ブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、4−ヒドロキシイソペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、6−ヒドロキシ−2−エチルヘキシル基、7−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチル基、9−ヒドロキシノニル基、10−ヒドロキシデシル基、12−ヒドロキシドデシル基、16−ヒドロキシヘキサデシル基、8−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクチル基などの、ω−ヒドロキシアルキル基やω−位以外にヒドロキシ基を有するアルキル基が挙げられる。
水酸基で置換された好ましいアルコキシ基とは、具体例に、ヒドロキシメトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロキシプロポキシ基、3−ヒドロキシイソプロポキシ基、4−ヒドロキシブトキシ基、3−ヒドロキシブトキシ基、3−ヒドロキシイソブトキシ基、ヒドロキシtert−ブトキシ基、5−ヒドロキシペンチルオキシ基、4−ヒドロキシイソペンチルオキシ基、6−ヒドロキシヘキシルオキシ基、6−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルオキシ基、7−ヒドロキシヘプチルオキシ基、8−ヒドロキシオクチルオキシ基、9−ヒドロキシノニルオキシ基、10−ヒドロキシオキシ基、12−ヒドロキシドデシルオキシ基、16−ヒドロキシヘキサデシルオキシ基、8−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクチルオキシ基などの、ω−ヒドロキシアルキル基やω−位以外にヒドロキシ基を有するアルコキシ基が挙げられる。
側鎖の炭素数により溶解度パラメーターの差を調整する場合、アルキル基またはアルコキシ基の炭素数が異なる共役ポリマーを組み合せることで所望の溶解度パラメーターの差に調整が可能である。炭素数が8個以下の側鎖を主に含有する共役ポリマーと炭素数が12個以上20個以下の側鎖を主に含有する共役ポリマーとの組み合せが好ましく、炭素数が3個以上8個以下の側鎖を主に含有する共役ポリマーと12個以上20個以下の側鎖を主に含有する共役ポリマーとの組み合わせがより好ましい。炭素数が少ない側鎖を有する共役ポリマーの場合、溶解度パラメーターの値を大きくすることが可能であるが、炭素数が少なすぎると共役ポリマーの溶媒への溶解性が低下してしまい、好ましい有機薄膜が得られない。また炭素数が多い側鎖を有する共役ポリマーの場合、溶解度パラメーターの値を小さくすることが可能であるが、炭素数が20個以上と多いと、共役ポリマー鎖同士が近づき難く、共役ポリマー鎖間の電荷や励起子の移動が起こり難くなったり、光電変換に寄与しない成分が増加してしまい短絡電流密度が低下したりしてしまう。これらの側鎖は、共役ポリマー中の側鎖すべてがこれらの炭素数に限定された側鎖である必要はなく、他の側鎖と組み合せることも可能である。また、共役ポリマーの単量体単位が複数の側鎖を有する場合、それぞれの単量体単位に含まれる側鎖のうち互いに異なる少なくとも1つの側鎖を比較したとき、一方の共役ポリマーが炭素数が8個以下の側鎖を有し、他方の共役ポリマーが炭素数12個以上20個以下の側鎖を有することが好ましい。
側鎖の炭素数により共役ポリマーの溶解度パラメーターを調整する場合に好ましいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ドデシル基などが挙げられる。
側鎖の炭素数により共役ポリマーの溶解度パラメーターを調整する場合に好ましいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、n−ヘキシル基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基などが挙げられる。
側鎖炭素に結合する原子の種類によって溶解度パラメーターの差を調整する場合、異なる原子が側鎖炭素に結合した側鎖を有する共役ポリマーを組み合せることで所望の溶解度パラメーターの差に調整することが可能である。その場合、フッ素は、最大のポーリングの電気陰性度を有するため特に有用である。フッ素原子を水素原子の代りに炭素と結合させる場合、フッ素原子の数は側鎖の炭素数にも依存するが、炭素数が6個以上の場合はフッ素原子の数が3個以上を含有する側鎖が好ましく、5個以上を含有する側鎖がより好ましく、5個以上13個以下を含有する側鎖がさらに好ましい。共役ポリマーの単量体単位が複数の側鎖を有する場合、それぞれの単量体単位に含まれる側鎖のうち互いに異なる少なくとも1つの側鎖を比較したとき、一方の共役ポリマーがフッ素原子を3個以上含有する側鎖を有することが好ましい。
このような側鎖を有する共役ポリマーとフッ素原子を含有しない側鎖を有する共役ポリマーとを組み合せることで、所望の溶解度パラメーターの差を有する共役ポリマー組成物を得ることできる。この場合、フッ素原子を含有する側鎖を有する共役ポリマーの溶解度パラメーターは、フッ素原子の数が多いほど小さくなる。フッ素原子数が少ない側鎖を有する共役ポリマーの場合、溶解度パラメーターを大きくすることができるが、フッ素原子の数が少な過ぎると溶解度パラメーターの最大値と最小値との差が小さくなってしまう。一方、フッ素原子数が多い側鎖を有する共役ポリマーの場合、溶解度パラメーターを小さくすることができるが、フッ素原子の数が多すぎると溶解度パラメーターの最大値と最小値との差が大きくなりすぎてしまう。またフッ素原子の数が多すぎると共役ポリマーが溶媒へ溶解し難くなってしまう。これらフッ素原子を含有する側鎖は、共役ポリマー中の側鎖すべてがフッ素原子を含有する側鎖である必要はなく、他の側鎖と組み合せることも可能である。
フッ素原子が側鎖炭素に結合した側鎖を設計して共役ポリマーの溶解度パラメーターを調整する場合、好ましいフッ素化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2,1,1−ペンタフルオロエチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、6,6,6−トリフルオロヘキシル基、5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキシル基、7,7,7−トリフルオロヘプチル基、4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプチル基、8,8,8−トリフルオロオクチル基、7,7,8,8,8−ペンタフルオロオクチル基、5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロオクチル基などの、ω−トリフルオロメチルアルキル基やパーフルオロアルキル基が挙げられる。
フッ素原子が側鎖炭素に結合した側鎖を設計して共役ポリマーの溶解度パラメーターを調整する場合、好ましいフッ素化アルコキシ基としては、例えば、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2,1,1−ペンタフルオロエトキシ基、4,4,4−トリフルオロブトキシ基、6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ基、5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキシルオキシ基、7,7,7−トリフルオロヘプチルオキシ基、4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプチルオキシ基、8,8,8−トリフルオロオクチルオキシ基、7,7,8,8,8−ペンタフルオロオクチルオキシ基、5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロオクチルオキシ基などの、ω−トリフルオロメチルアルコキシ基やパーフルオロアルコキシ基が挙げられる。
本発明の共役ポリマー組成物を構成する必須成分である共役ポリマーは、1種類の単量体単位からなる単独重合体であってもよく、2種類以上の単量体単位を有するランダム共重合体、グラフト共重合体またはブロック共重合体であってもよい。共役ポリマー組成物を構成する前記共役ポリマーのうち少なくとも1つを単独重合体とし、他方を共重合体とすることによっても、溶解度パラメーターを制御することができる。好ましくは、前記共役ポリマーのうち少なくとも1つが、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を有する少なくとも2種類の単量体単位からなるランダム共重合体である共役ポリマー組成物である。
これらの溶解度パラメーターの測定方法や算出方法は幾つかあるが、本発明においては、Bicerano法を用いる。他の方法としては、例えば、Hildebrand法、Small法、Fedors法、Van Krevelen法、Hansen法、Hoy法、Ascadskii法、沖津法などが挙げられるが、これらの方法では複素環を有するポリマーの溶解度パラメーターは計算できなかったり、正確でなかったりするため使用できない。Bicerano法による算出方法は、Jozef Biceranoが書いた、“Prediction of Polymer Properties, 3rd Ed.”(2002)、CRC Pressに記載されている。また溶解度パラメーターの単位はMPa1/2である。Bicerano法を用いて溶解度パラメーターを算出する際、種々のコンピューターソフトウェアを用いることができる。コンピューターソフトウェアとして例えば、Scigress
Explorer Professional 7.6.0.52 (富士通株式会社)やPolymer-Design Tools(DTW Associates, Inc)が挙げられる。Bicerano法にてデータのない元素を取り扱う場合、周期律表の同族元素であって周期番号1つ小さい元素で代用することとする。例えば、ケイ素のデータがない場合は炭素で代用した構造にて算出された溶解度パラメーターを使用する。
本発明の共役ポリマー組成物は、含有されるそれぞれの共役ポリマーに関して溶解度パラメーターを算出する必要がある。例えば、共役ポリマー組成物に含有される共役ポリマーがランダムコポリマーの場合には、下記数式(A)のように、ランダムコポリマーの溶解度パラメーターを計算する。
[ランダムコポリマーの溶解度パラメーター ] =Σ(δi × φi)・・・(A)
δi=ランダムコポリマーの成分であるiユニットだけからなるポリマーの溶解度パラメーター
φi=ランダムコポリマーの成分であるiユニットの重量分率(Σφi = 1)
溶解度パラメーターが調整された各共役ポリマーを含有する共役ポリマー組成物は、有機半導体材料として有用であり、モルフォロジを制御した有機薄膜を形成することができる。また、有機薄膜を形成する際に、共役ポリマー組成物以外に電子受容性材料を含有することが好ましい。特に、電子受容性材料としてフラーレン誘導体を用いることが好ましい。従って、少なくとも本発明の共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とを混合することで、有機薄膜を形成する有機半導体組成物となる。
本発明の有機半導体組成物は、溶媒存在下で、少なくとも共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とが混合されているものである。この有機半導体組成物は、光電変換素子の機能層として有用である。
電子受容性材料であるフラーレン誘導体とは、C60、C70、C84及びその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的な構造例を下記化学式(イ)〜(ヌ)に示す。
Figure 2013018853
本発明の有機半導体組成物において共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体との割合は、共役ポリマー組成物100重量部に対して、フラーレン誘導体が10〜1000重量部であると好ましく、50〜500重量部であるとより好ましい。また共役ポリマー組成物及びフラーレン誘導体以外の第3成分を含有していてもよい。第3成分の含有量としては、光電変換素子の性能の観点から、共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体との総和の重量に対して30質量%以下であると好ましく、10質量%以下であるとさらに好ましい。
共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体との混合方法としては、特に限定されるものではないが、所望の比率で溶媒に添加した後、加熱、撹拌、超音波照射などの方法を1種または複数種組み合わせて溶媒中に溶解・混合させる方法が挙げられる。
共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とを混合する際に用いる溶媒としては、大部分が溶解する溶媒であれば特に限定されない。具体例としては、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン溶媒、ベンゼン、トルエン、オルトキシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、ピリジン等の芳香族系溶媒等が挙げられる。
本発明の共役ポリマー組成物及びその共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とを含有する有機半導体組成物は、公知の印刷法や塗布法により有機薄膜を形成することができる。成膜手法としては、具体的に、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、スロットダイコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法などを用いることができる。
共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜は、有機トランジスタや光電変換素子や有機薄膜素子として有用である。有機薄膜素子とは、例えば、共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜が基材表面に付されているものである。この共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜の膜厚は、目的とする用途により一概に定めることは困難であるが、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜300nmである。光電変換素子として用いた場合、膜厚が薄すぎると光が十分に吸収されず、逆に厚すぎるとキャリアが電極へ到達し難くなり、高い変換効率が得られない。
本発明の共役ポリマー組成物から製膜される有機薄膜を有機光電変換層として用いた光電変換素子について例を挙げて説明する。
本発明の光電変換素子は、図1に示すように、基板5上で、少なくとも2つの異種電極、つまり正極2と負極4との間に、本発明の共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜である有機光電変換層3を有するものである。この光電変換素子1は、その電極の種類によって、正極2及び負極4の位置が逆になるものであってもよい。
光電変換素子1の電極は、正極2または負極4の何れかに光透過性を有することが好ましい。電極の光透過性は、有機光電変換層3に入射光が到達して起電力が発生する程度であれば、特に限定されるものではない。電極の厚さは、光透過性と導電性とを有する範囲であればよく、電極素材によって異なるが20nm〜300nmが好ましい。なお、一方の電極が光透過性を有する場合、もう一方の電極において導電性を有していれば必ずしも光透過性を有する必要はない。さらに、この電極の厚さは特に限定されるものではない。
電極材料としては、一方の電極には仕事関数の大きな導電性素材、もう一方の電極には仕事関数の小さな導電性素材を使用することが好ましい。仕事関数の大きな導電性素材を用いた電極は正極2となる。この仕事関数の大きな導電性素材としては金、白金、クロム、ニッケルなどの金属のほか、透明性を有するインジウム、スズなどの金属酸化物、複合金属酸化物(インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)など)が好ましく用いられる。ここで、正極2に用いられる導電性素材は、有機光電変換層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述する正孔輸送層を用いた場合においては、正極2に用いられる導電性素材は正孔輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
仕事関数の小さな導電性素材を用いた電極は負極4となるが、この仕事関数の小さな導電性素材としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属、具体的にはリチウム、マグネシウム、カルシウムが使用される。また、錫や銀、アルミニウムも好ましく用いられる。さらに、前記の金属からなる合金や前記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。また、負極4と電子輸送層の界面にフッ化リチウムやフッ化セシウムなどの金属フッ化物を導入することで、取り出し電流を向上させることも可能である。ここで、負極4に用いられる導電性素材は、有機光電変換層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、電子輸送層を用いた場合においては、負極4に用いられる導電性素材は電子輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
基板5は、電極を形成し、有機光電変換層3を形成する際に変化しないものであればよい。例えば、無アルカリガラス、石英ガラスなどの無機材料、アルミニウム等の金属フィルム、またポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、エポキシ樹脂やフッ素系樹脂などの有機材料から任意の方法によって作製されたフィルムや板が使用可能である。不透明な基板を用いる場合には、反対の電極、即ち基板から遠い方の電極が透明または半透明でなければならない。基板5の膜厚は特に限定されないが、通常1μm〜10mmの範囲である。
また、前記基材の濡れ性、および有機層と基材との界面密着性を向上させるために、紫外線オゾン処理、コロナ放電処理、プラズマ処理などの物理的な手段により、表面の洗浄や改質を施すことが好ましい。また、固体基材表面に、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、自己組織化単分子膜などの化学修飾を施す方法も同様に効果的である。
光電変換素子1は、必要に応じて正極2と有機光電変換層3の間に正孔輸送層を設けてもよい。正孔輸送層を形成する材料としては、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体などの導電性高分子や、フタロシアニン誘導体(H2Pc、CuPc、ZnPcなど)、ポルフィリン誘導体などのp型半導体特性を示す低分子有機化合物が好ましく用いられる。特に、ポリチオフェン系重合体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたものが好ましく用いられる。正孔輸送層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは20nm〜300nmである。
光電変換素子1は、必要に応じて負極4と有機光電変換層3との間に電子輸送層を設けてもよい。電子輸送層を形成する材料としては、バソキュプロイン等のフェナントレン系化合物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等のn型半導体材料、及び酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ガリウム等のn型無機酸化物及びフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等を用いることができる。また、バルクへテロジャンクション層に用いたn型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。
光電変換素子1は、さらに無機層を有していてもよい。該無機層に含まれる材料としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム等の金属酸化物;ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅、フッ化リチウム等の金属ハロゲン化物;硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化モリブデン、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化アンチモン等の金属硫化物;セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、セレン化鉛等の金属セレン化物;テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマス等の金属テルル化物;リン化亜鉛、リン化ガリウム、リン化インジウム、リン化カドミウム等の金属リン化物;ガリウム砒素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられ、また、これらの2種以上の混合物であってもよい。混合物としては、例えば酸化亜鉛と酸化スズとの混合物、及び酸化スズと酸化チタンとの混合物等が挙げられる。
本発明の光電変換素子1は、光電変換機能、光整流機能 (photo
diode) などを利用した種々の光電変換デバイスへの応用が可能である。例えば光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタなど)、光記録材(光メモリなど)などに有用である。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
共役ポリマー組成物に含有される共役ポリマーの合成を重合例1〜9、及びそれを用いた本発明の共役ポリマー組成物を実施例1〜3に示す。また、本発明の適用外を比較例1〜8に示す。
(重合例1)
下記反応式(1)に従い共役ポリマーA1の合成を行った。なお、以下の反応式中、置換基であるエチルヘキシルをEtHexまたはHexEtと略記する。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(1.50g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルボロン酸ピナコールエステル(273mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA1を得た(1.04g,41%)。
得られた共役ポリマーA1の理化学分析を行った。
H−NMR(核磁気共鳴)測定により、分子構造を同定した。
H−NMR(270MHz):δ=8.10−7.95(m、2H)、7.80−7.61(m、2H)、2.35−2.12(m、4H)、1.60−1.32(m、18H)、1.18−0.82(m、12H)
数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、何れも、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による測定に基づき、ポリスチレン換算値で求めた。ここでは、GPC装置として、東ソー株式会社製のHLC−8320GPCを用い、カラムとして、東ソー株式会社製のTSKgel SuperMultiporeHZ−Mの2本を直列に繋いだものを用いた。これらの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の値を用いて、(Mw)/(Mn)により分散度(PDI)を求めた。
GPC(CHCl):Mn=19600g/mol、Mw=45500g/mol、PDI=2.32
この理化学分析結果は、前記反応式(1)に示される化学構造を支持する。
(重合例2)
下記反応式(2)に従い共役ポリマーA2の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ゲルモール(1.66g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルボロン酸ピナコールエステル(273mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA2を得た(1.03g,38%)。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA2の理化学分析を行った。
H−NMR(270MHz)、δ=8.20−7.95(m、2H)、7.90−7.12(m、2H)、2.34−2.10(m、4H)、1.59−1.33(m、18H)、1.19−0.81(m、12H)
GPC(CHCl):Mn=17500g/mol、Mw=42400g/mol、PDI=2.42
この理化学分析結果は、前記反応式(2)に示される化学構造を支持する。
(重合例3)
下記反応式(3)に従い共役ポリマーA3の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(1.50g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、フェニルブロマイド(42mg,0.26mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルブロマイド(210mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA3を得た(1.06,42%)。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA3の理化学分析を行った。
H−NMR(270MHz):δ=8.10−7.96(m、2H)、7.81−7.61(m、2H)、2.35−2.13(m、4H)、1.59−1.32(m、18H)、1.18−0.81(m、12H)
GPC(CHCl):Mn=7000g/mol、Mw=16500g/mol、PDI=2.36
この理化学分析結果は、前記反応式(3)に示される化学構造を支持する。
(重合例4)
下記反応式(4)に従い共役ポリマーA4の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ジヘキサデシルシクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(2.05g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルボロン酸ピナコールエステル(273mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA4を得た(1.11g,36%)。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA4の理化学分析を行った。
H−NMR(270MHz):δ=8.13−7.95(m、2H)、7.82−7.35(m、2H)、3.04−2.89(m、4H)、2.34−2.13(m、8H)、1.55−1.42(m、12H)、1.35−1.09(m、36H)、0.82(m、6H)
GPC(CHCl):Mn=18900g/mol、Mw=37200g/mol、PDI=1.97
この理化学分析結果は、前記反応式(4)に示される化学構造を支持する。
(重合例5)
下記反応式(5)に従い共役ポリマーA5の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ビス(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプチル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(2.29g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルボロン酸ピナコールエステル(273mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA5を得た(1.20g,43%)。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA5の理化学分析を行った。
H−NMR(270MHz):δ=8.12−7.97(m、2H)、7.90−7.32(m、2H)、2.75(t、J=7.56Hz、4H)、2.31−1.92(m、8H)
GPC(CHCl):Mn=19200g/mol、Mw=42700g/mol、PDI=2.22
この理化学分析結果は、前記反応式(5)に示される化学構造を支持する。
(重合例6)
下記反応式に従い共役ポリマーA6の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、100mL三口フラスコに2,6−ジブロモ−4,4’−ビス(6,6,6−トリフルオロヘキシル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(1.64g,2.68mmol)、4,7−ビス(3,3,4,4−テトラメチル−2,5,1−ジオキサボロラン−1−イル)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(1.04g,2.68mmol)、トルエン(50mL)、2M炭酸カリウム水溶液(25mL,50mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.9mg,53.5μmol)、aliquat336(2mg,4.95μmol)を加えた後に80℃で2時間攪拌した。その後、フェニルボロン酸ピナコールエステル(273mg,1.34mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、水(100mL)、メタノール(100mL)で洗浄し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出器を用いてアセトン(200mL)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。得られた溶液をメタノール(2L)に注ぎ、析出した固体を濾取した後に減圧乾燥することで黒紫色の固体として共役ポリマーA6を得た(1.18g,44%)。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA6の理化学分析を行った。
H−NMR(270MHz):δ=8.12−7.97(m、2H)、7.90−7.32(m、2H)、2.75(t、J=7.56Hz、4H)、2.31−1.92(m、16H)
GPC(CHCl):Mn=20600g/mol、Mw=46000g/mol、PDI=2.23
この理化学分析結果は、前記反応式(6)に示される化学構造を支持する。
(重合例7)
下記反応式に従い共役ポリマーA7の合成を行った。
Figure 2013018853
充分に乾燥させアルゴン置換したナスフラスコAに、脱水及び過酸化物除去処理を行なったTHF25mLと、2−ブロモ−5−ヨ−ド−3−ヘキシルチオフェン1.865g(5mmol)と、i−プロピルマグネシウムクロリドの2.0M溶液2.5mLを加えて、0℃で30分攪拌し、上記反応式中の化学式(a1)で示す有機マグネシウム化合物の溶液を合成した。
乾燥させたアルゴン置換したナスフラスコBに、脱水及び過酸化物除去処理を行なったテトラヒドロフラン(THF)25mLとNiCl(dppp)27mg(0.05mmol)を加えて35℃に加熱した後、有機マグネシウム化合物溶液(a1)を添加した。35℃で1.5時間加熱攪拌した後、5M塩酸50mLを加えて室温で1時間攪拌した。この反応液をクロロホルム450mLで抽出し、有機層を重曹水100mL、蒸留水100mLの順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固した。得られた黒紫色の固体を、クロロホルムの30mLに溶かし、メタノ−ルの300mLに再沈殿し、充分に乾燥したものを、分取用GPCカラムを用いて精製することにより共役ポリマーA7(690mg)を得た。
なお、溶媒であるTHFは、和光純薬工業社製の脱水テトラヒドロフラン(安定剤不含)を、金属ナトリウム存在下蒸留精製を行なった後、和光純薬工業社製のモレキュラーシーブス5Aに一日以上接触させることで、精製を行った。また、重合体の精製には分取用のGPCカラムを用いて精製を行なった。装置は、Japan Analytical Industry社製のRecycling Preparative HPLC LC−908を用いた。なお、カラムの種類は、日本分析工業社製のスチレン系ポリマーカラム 2H−40及び2.5H−40を2本直列に接続したものを用いた。また、溶出溶媒はクロロホルムを用いた。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA7の理化学分析を行った。
H−NMR:δ=6.97(s、1H)、2.80(t、J=8.0Hz、2H)、1.89−1.27(m、10H)、0.91(t、J=6.8Hz、3H)
GPC(CHCl):Mn=21000g/mol、Mw=24150g/mol、PDI=1.15
この理化学分析結果は、前記反応式(7)に示される化学構造を支持する。
(重合例8)
2−ブロモ−5−ヨ−ド−3−ヘキシルチオフェン1.865g(5mmol)の代りに2−ブロモ−5−ヨード−3−(2−エチル)ヘキシルチオフェン2.005g(5mmol)を添加した以外は重合例7と同様にして共役ポリマーA8(710mg)を得た。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA8の理化学分析を行った。
H−NMR:δ=6.97(s、1H)、2.80(t、J=8.0Hz、2H)、1.89−1.27(m、11H)、0.91(t、J=6.8Hz、6H)
GPC(CHCl):Mn=23600g/mol、Mw=28000g/mol、PDI=1.19
(重合例9)
2−ブロモ−5−ヨ−ド−3−ヘキシルチオフェン1.865g(5mmol)の代りに2−ブロモ−5−ヨード−3−フェノキシメチルチオフェン1.975g(5mmol)を添加した以外は重合例7と同様にして共役ポリマーA9(600mg)を得た。
重合例1と同様に、得られた共役ポリマーA9の理化学分析を行った。
H−NMR:δ=7.40−6.70(m、6H)、5.20−4.80(m、2H)
GPC(CHCl):Mn=19300g/mol、Mw=23200g/mol、PDI=1.20
(重合例10)
下記反応式に従い共役ポリマーA10の合成を行った。なお、以降の反応式中、置換基である3−ヘプチルを3−HepまたはHep−3と略記する。また、以降の反応式中、置換基であるメチルをMeと略記する。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、50mlのナスフラスコに共役ポリマーA10を構成する単量体である2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ジドデシルベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(0.64g,0.75mmol)及び1−(4,6−ジブロモチエノ[3,4−b]チオフェン−2−イル)−2−エチルヘキサン−1−オン(0.32g,0.75mmol)と、DMF(6.2mL)、トルエン(25mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.2mg、7.8μmol)を加え、115℃で1時間30分加熱した。次に、末端封止剤として2,5−ジブロモチオフェン(1.84g,7.6mmol)を加え、115℃で16時間加熱した。反応終了後、反応溶液を濃縮し、メタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出機を用いてアセトン(200ml)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロホルム(200mL)で抽出した。有機層を濃縮乾固し、得られた黒紫色の固体を、クロロホルム(30mL)に溶解させ、メタノール(300mL)で再沈殿した。
得られた共役ポリマーA10の精製には分取用のGPCカラムを用いて精製を行なった。精製用の装置は、Japan Analytical Industry(株)製のRecycling Preparative HPLC LC−908を用いた。なお、カラムの種類は、日本分析工業(株)製のスチレン系ポリマーカラム 2H−40及び2.5H−40を2本直列に接続したものである。また、カラム及びインジェクターは145℃とし、溶出溶媒はクロロホルムを用いた。
得られた共役ポリマーA10(0.51g,86%)の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、何れも、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による測定に基づき、ポリスチレン換算値で求めた。ここでは、いずれもGPC装置として、Waters製のGPC/V2000を用い、カラムとして、昭和電工製のShodex AT−G806MSの2本を直列に繋いだものを用いた。また、カラム及びインジェクターは145℃とし、溶出溶媒として、o−ジクロロベンゼンを用いた。
H NMR (270MHz,CDCl): δ =7.60‐7.30 (br、 3H),3.30‐3.00 (Br、 5H),2.00‐1.10 (br、 52H),1.00‐0.70 (br、12H)
GPC(CHCl):Mn=14600g/mol、Mw=33100g/mol、PDI=2.27
(重合例11)
下記反応式に従い共役ポリマーA11の合成を行った。
Figure 2013018853
窒素雰囲気下、50mlのナスフラスコに共役ポリマーA11を構成する単量体である2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(0.41mg,0.53mmol)、2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ジプロピルベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(0.14mg,0.23mmol)および1−(4,6−ジブロモチエノ[3,4−b]チオフェン−2−イル)−2−エチルヘキサン−1−オン(0.32g,0.75mmol)、DMF(6.2mL)、クロロベンゼン(25mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.2mg、7.8μmol)を加え、135℃で1時間30分加熱した。反応終了後、反応溶液を濃縮し、メタノール(500mL)に注ぎ、析出した固体を濾取し、得られた固体を減圧乾燥することで粗生成物を得た。粗生成物を、ソックスレー抽出機を用いてアセトン(200ml)、ヘキサン(200mL)で洗浄した後に、クロロベンゼン(200mL)で抽出した。有機層を濃縮乾固し、得られた黒紫色の固体を、クロロベンゼン(30mL)に溶解させ、メタノール(300mL)で再沈殿した。前記重合例10と同様の方法及び条件で、得られた共役ポリマーA11の精製を行なった。
前記重合例10と同様の方法及び条件で、得られた共役ポリマーA11の理化学分析を行った。以下の理化学分析結果は、前記反応式に示される化学構造を支持する。
H−NMR(270MHz,CDCl):δ=7.60−7.30(br,3H)、4.40−4.00(br,4H)、3.20−3.00(br,3H)、2.00−0.60(br,41H)
GPC(CHCl):Mn=44000g/モル、Mw=86400g/モル、PDI=2.99
(重合例12)
下記反応式に従い共役ポリマーA12の合成を行った。
Figure 2013018853
共役ポリマーA12を構成する単量体として2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ジプロピルベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン(0.45g,0.75mmol)及び1−(4,6−ジブロモチエノ[3,4−b]チオフェン−2−イル)−2−エチルヘキサン−1−オン(0.32g,0.75mmol)を用いた以外は重合例11と同様の方法を用いて共役ポリマーA12を得た(0.31g,77%)。
前記重合例11と同様の方法及び条件で、得られた共役ポリマーA12(0.31g,77%)の理化学分析を行った。以下の理化学分析結果は、前記反応式に示される化学構造を支持する。
1H NMR (270MHz,CDCl3): δ =7.60‐7.30 (br、 3H),3.30‐3.00 (Br、 5H),2.00‐1.10 (br、 12H),1.00‐0.70 (br、12H)
GPC(CHCl):Mn=10,400g/モル、Mw=24,400g/モル、PDI=2.34
(実施例1)
共役ポリマーA1(Mn=19600g/モル)を2.5mgと共役ポリマーA4(Mn=18900g/モル)を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B1を作製した。
(実施例2)
共役ポリマーA4の代りに共役ポリマーA5(Mn=19200g/モル)を使用した以外は実施例1と同様にして共役ポリマー組成物B2を作製した。
(実施例3)
共役ポリマーA2(Mn=17500g/モル)を2.5mgと共役ポリマーA5を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B3を作製した。
(実施例4)
共役ポリマーA10(Mn=14600g/モル)を2.5mgと共役ポリマーA11(Mn=44000g/モル)を2.5mgと溶媒として2.5%の体積分率にて1,8−ジヨードオクタンを混合したクロロベンゼン1mLを加え100℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B4を作製した。
(比較例1)
共役ポリマーA4の代りに共役ポリマーA7(Mn=21000g/モル)を使用した以外は実施例1と同様にして共役ポリマー組成物B5を作製した。
(比較例2)
共役ポリマーA4の代りに共役ポリマーA6(Mn=20600g/モル)を使用した以外は実施例1と同様にして共役ポリマー組成物B6を作製した。
(比較例3)
共役ポリマーA7を2.5mgと共役ポリマーA8(Mn=23600g/モル)を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B7を作製した。
(比較例4)
共役ポリマーA1を2.5mgとポリスチレン(トーヨースチロールG32;Mn=83800)を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B8を作製した。
(比較例5)
共役ポリマーA5を2.5mgと共役ポリマーA9(Mn=19300g/モル)を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B9を作製した。
(比較例6)
共役ポリマーA1を5.0mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマーB10を作製した。
(比較例7)
共役ポリマーA7を5.0mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマーB11を作製した。
(比較例8)
共役ポリマーA3(Mn=7000g/モル)を2.5mgと共役ポリマーA4を2.5mgと溶媒としてクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B12を作製した。
(比較例9)
共役ポリマーA12(Mn=10400g/モル)を2.5mgと溶媒として2.5%の体積分率にて1,8−ジヨードオクタンを混合したクロロベンゼン1mLを加え100℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、共役ポリマー組成物B13を作製した。
(比較例10)
共役ポリマーA10を2.5mgと溶媒として2.5%の体積分率にて1,8−ジヨードオクタンを混合したクロロベンゼン1mLを加え40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温100℃に冷却し、共役ポリマー組成物B14を作製した。
(共役ポリマー組成物と電子受容性材料との混合溶液の製造)
前記実施例1で作製した共役ポリマー組成物を5.0mg含有する溶液に電子受容性材料としてPCBM(フロンティアカーボン社製E100H)の20.0mgを添加し、40℃にて6時間かけて混合した。その後、室温20℃に冷却し、孔径0.45μmのPTFEフィルターで濾過して共役ポリマー組成物とPCBMとを含む溶液を製造した。
実施例2〜3および比較例1、2、4〜6、8により得られた各共役ポリマー組成物についても同じ方法により、PCBMを含む溶液を製造した。
比較例3、7により得られた各共役ポリマー組成物については共役ポリマー組成物を16.0mgと電子受容性材料としてPCBM(フロンティアカーボン社製E100H)を12.8mgとを使用した以外は同じ方法により、共役ポリマー組成物とPCBMとを含む溶液を製造した。
実施例4および比較例9、10により得られた各共役ポリマー組成物については共役ポリマー組成物を5.0mgと電子受容性材料としてPC71BM(フロンティアカーボン社製E110)を7.5mgとを使用した以外は同じ方法により、共役ポリマー組成物とPC71BMとを含む溶液を製造した。
(有機太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜(抵抗値10Ω/□)を付けたガラス基板を15分間オゾンUV処理して表面処理を行った。基板上に正孔輸送層となるPEDOT:PSS水溶液(H.C.Starck社製:CLEVIOS PH500)をスピンコート法により40nmの厚さに成膜した。ホットプレートにより140℃で20分間加熱乾燥した後、次にスピンコートにより上記により製造した共役ポリマー組成物とPCBMとを含む溶液を塗布し、有機薄膜太陽電池の有機光電変換層(膜厚約100nm)を得た。3時間真空乾燥した後、比較例3、7に関しては120℃30分の熱アニールを施した。その後、真空蒸着機によりフッ化リチウムを膜厚1nmで蒸着し、次いでアルミニウムを5×5mmの正四角形マスクを介して膜厚100nmで蒸着した。蒸着のときの真空度は、すべて2×10-4Pa以下であった。これにより共役ポリマー組成物による光電変換素子である5×5mmの有機薄膜太陽電池を得た。
(光電変換効率及び溶解度パラメーターの測定)
得られた各実施例、比較例の有機薄膜太陽電池の光電変換効率を150Wのソーラシミュレーター(ペクセルテクノロジー社製、商品名PEC L11:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm)で測定した。測定結果を表1〜表3に示す。また、各実施例の共役ポリマー組成物を構成する各共役ポリマーの溶解度パラメーターは、Bicerano法にてコンピューターソフトウェアScigress Explorer
Professional 7.6.0.52 (富士通製)を用いて計算した。各比較例のポリマー及び組成物についても同様の方法により溶解度パラメーターを測定した。結果を併せて表1〜3に示す。
表1〜表3には、有機光電変換層となる薄膜形成材料として使用した共役ポリマー組成物及び共役ポリマー、共役ポリマー組成物を構成する共役ポリマーの構造及びその溶解度パラメーター(SP値)、共役ポリマーA及びBの溶解度パラメーターの差、有機薄膜太陽電池の光電変換効率を示した。
Figure 2013018853
Figure 2013018853
Figure 2013018853
評価からわかるように、共役ポリマー組成物を構成する少なくとも2種類の共役ポリマーが縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含み、各共役ポリマーの数平均分子量は少なくとも10000g/モルであり、各共役ポリマーの溶解度パラメーターのうち、最大値(共役ポリマーA)と最小値(共役ポリマーB)の差が0.6以上2.0以下である本発明の共役ポリマー組成物を用いた有機薄膜太陽電池(実施例1〜4)は、高い変換効率であることがわかる。
一方、比較例1、4〜6,9,10は縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含む共役ポリマーを1種類しか含有していないため高い変換効率が得られていない。比較例2は縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含む共役ポリマーを2種類含有しているものの、組成物を構成する共役ポリマーの溶解度パラメーターのうち、最大値(共役ポリマーA)と最小値(共役ポリマーB)との差が0.6以上2.0以下の範囲に入っていないため、高い変換効率が得られていないことがわかる。比較例3及び7は、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含む共役ポリマーを含有していないため、変換効率が劣ることがわかる。比較例8は、含有する共役ポリマーの数平均分子量が10000g/モル未満であり、本発明の構成要件を満たさないため、変換効率が劣ることがわかる。
本発明の共役ポリマー組成物は、光電変換素子の光電変換層として利用できるものである。また、その共役ポリマー組成物を含有する有機薄膜を用いた光電変換素子は、太陽電池をはじめとして各種の光センサとして汎用される。
1は光電変換素子、2は正極、3は有機光電変換層、4は負極、5は基板である。

Claims (11)

  1. 縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を主鎖に含み、かつフッ素原子または水酸基で置換されてもよいアルキル基またはアルコキシ基である側鎖を有し、ポリスチレン換算した数平均分子量が少なくとも10000g/モルである共役ポリマーの少なくとも2種類を含有する共役ポリマー組成物であって、
    それぞれの前記共役ポリマーの溶解度パラメーターにおける、最大値を有する共役ポリマーと最小値を有する共役ポリマーとの差が、0.6以上2.0以下であることを特徴とする共役ポリマー組成物。
  2. 前記複素環基が、少なくとも一つのチオフェン環を化学構造の一部に含む縮環π共役骨格からなることを特徴とする請求項1に記載の共役ポリマー組成物。
  3. 前記共役ポリマーが、シクロペンタジチオフェンジイル基、ジチエノピロールジイル基、ジチエノシロールジイル基、ジチエノゲルモールジイル基、ベンゾジチオフェンジイル基、ナフトジチオフェンジイル基、チエノチオフェンジイル基、チエノピロールジオン基から選ばれる少なくとも一つの二価の複素環基を含有する単量体単位からなることを特徴とする請求項2に記載の共役ポリマー組成物。
  4. 前記共役ポリマーの2種類が、前記二価の複素環基に最少でも炭素数12のアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーと、同種または異種の前記二価の複素環基に最大でも炭素数8のアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーとであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の共役ポリマー組成物。
  5. 前記共役ポリマーの2種類が、前記二価の複素環基にフッ素未置換であるアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーと、同種または異種の前記二価の複素環基に最少でも3つのフッ素原子が置換されているアルキル基またはアルコキシ基である側鎖が結合している共役ポリマーとであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の共役ポリマー組成物。
  6. 前記共役ポリマーのうち少なくとも1つが、縮環π共役骨格からなる二価の複素環基を有する少なくとも2種類の単量体単位からなるランダム共重合体である請求項1〜5の何れかに記載の共役ポリマー組成物。
  7. 前記共役ポリマー組成物に含まれる、最大値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーと最小値の溶解度パラメーターを有する共役ポリマーとの質量比が、最大値を有する共役ポリマー:最小値を有する共役ポリマー=95:5〜5:95であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の共役ポリマー組成物。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の共役ポリマー組成物とフラーレン誘導体とを含有することを特徴とする有機半導体組成物。
  9. 請求項1〜7の何れかに記載の共役ポリマー組成物を含有することを特徴とする有機薄膜。
  10. 請求項9に記載の有機薄膜を基板に備えることを特徴とする有機薄膜素子。
  11. 請求項9に記載の有機薄膜が、少なくとも2つの電極間に挟まれていることを特徴とする光電変換素子。
JP2013526953A 2011-08-04 2012-08-02 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子 Expired - Fee Related JP5844368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526953A JP5844368B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-02 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171001 2011-08-04
JP2011171001 2011-08-04
PCT/JP2012/069664 WO2013018853A1 (ja) 2011-08-04 2012-08-02 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子
JP2013526953A JP5844368B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-02 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018853A1 true JPWO2013018853A1 (ja) 2015-03-05
JP5844368B2 JP5844368B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47629370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526953A Expired - Fee Related JP5844368B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-02 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5844368B2 (ja)
TW (1) TW201317268A (ja)
WO (1) WO2013018853A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189721A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物
JP2014205737A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 住友化学株式会社 化合物及びそれを用いた電子素子
CN109749061B (zh) * 2018-12-24 2021-08-17 国家纳米科学中心 联受体型聚合物光伏材料及其制备和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091886A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2009104781A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009122956A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友化学株式会社 有機半導体組成物、並びに有機薄膜及びこれを備える有機薄膜素子
WO2010102116A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell having multiple electron donors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091886A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2009104781A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2009122956A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友化学株式会社 有機半導体組成物、並びに有機薄膜及びこれを備える有機薄膜素子
WO2010102116A2 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell having multiple electron donors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5844368B2 (ja) 2016-01-13
WO2013018853A1 (ja) 2013-02-07
TW201317268A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361312B1 (ko) 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
JP5533646B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
KR101548764B1 (ko) 전자 공여성 유기 재료, 광 기전력 소자용 재료 및 광 기전력 소자
JP5664200B2 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5299023B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6280208B2 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP2013512985A (ja) ピレン化合物の導入された伝導性高分子及びそれを用いた有機太陽電池
JP5900084B2 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5658633B2 (ja) 有機半導体用組成物及びそれを用いた光電変換素子
JP5736456B2 (ja) 共役ブロック共重合体及びそれを用いた光電変換素子
JP5691628B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2014034618A (ja) 有機薄膜及びそれを用いた光電変換素子
JP6074996B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5844368B2 (ja) 共役ポリマー組成物及びそれを用いた光電変換素子
JP6005595B2 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP2013221074A (ja) π電子共役系ブロック共重合体および光電変換素子
JP2015220331A (ja) 光電変換素子
JP5476660B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP2015026716A (ja) 光電変換素子の製造方法
CN110536917B (zh) 聚合物和包含其的有机太阳能电池
JP2012241099A (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2013207252A (ja) 光電変換素子
JP5428670B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2014051583A (ja) 共役ブロック共重合体及びそれを用いた光電変換素子
KR20230109943A (ko) 신규한 고분자 주개 화합물, 이를 포함하는 유기전자소자용 조성물 및 유기전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees