JP6005595B2 - ポリマーとそれを用いた太陽電池 - Google Patents

ポリマーとそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6005595B2
JP6005595B2 JP2013136977A JP2013136977A JP6005595B2 JP 6005595 B2 JP6005595 B2 JP 6005595B2 JP 2013136977 A JP2013136977 A JP 2013136977A JP 2013136977 A JP2013136977 A JP 2013136977A JP 6005595 B2 JP6005595 B2 JP 6005595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
polymer
unsubstituted
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010173A (ja
Inventor
中野 義彦
義彦 中野
五反田 武志
武志 五反田
茂彦 森
茂彦 森
留美子 早瀬
留美子 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013136977A priority Critical patent/JP6005595B2/ja
Priority to CN201480036402.5A priority patent/CN105339460A/zh
Priority to PCT/JP2014/002939 priority patent/WO2014208011A1/en
Priority to KR1020167002068A priority patent/KR20160023878A/ko
Priority to TW103121768A priority patent/TW201509984A/zh
Publication of JP2015010173A publication Critical patent/JP2015010173A/ja
Priority to US14/967,675 priority patent/US9818945B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6005595B2 publication Critical patent/JP6005595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/149Side-chains having heteroaromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明の実施形態は、ポリマーとそれを用いた太陽電池に関する。
有機半導体は、有機薄膜太陽電池、発光素子、光センサ等の光電変換素子への適用が期待されている。中でも、有機半導体材料として高分子化合物を用いれば、安価な塗布法で活性層を作製することができる。一方、エネルギー需要とCOの排出削減の観点から、環境負荷の少ないクリーンなエネルギーの1つとして太陽電池が期待されており、その需要が急速に伸びている。現在はシリコン系太陽電池が主流であるが、その効率は15%前後であり、低コスト化することが難しい。安価に作製できる太陽電池としてCdTe型太陽電池も知られているが、有毒元素のCdを使用するため、環境問題が発生するおそれがある。このような状況下において、低コストでエネルギー変換効率が高く、無害な次世代の太陽電池として、有機薄膜太陽電池の開発への期待が高まっている。
有機薄膜太陽電池を実用化するために、発電効率を向上させることが強く求められており、そのために種々の高分子化合物からなる有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池が検討されている。例えば、有機薄膜太陽電池に適用した際に、世界でもトップレベルである7%以上の高い変換効率を示すポリマーとして、ポリ(4,8−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)−5−フルオロ−チエノ[3,4−b]チオフェン−2,6−ジイル)(略号:PTB―7)が知られている。さらに、有機薄膜太陽電池の開回路電圧(Voc)を改善するために、PTB―7のチエノ[3,4−b]チオフェン環の4位のエステル置換基(2−エチルヘキシルオキシカルボニル基)を、電子吸引性の強いカルボニル基(n−ヘプチルカルボニル基)に置換したポリマー(略号:PBDTTT−CF)も知られている。
上述したポリマー(PTB−7やPBDTTT−CF)は、モノマーの合成経路が多段階であり、非常に複雑である。そこで、合成段階を減らすために、PBDTTT−CFのチエノ[3,4−b]チオフェンの5位のフッ素を水素で置き換えた、ポリ{4,8−ビス(2−エチルヘキルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフン−2,6−ジイル−alt−4−(2−ヘプチルカボニル)−チエノ[3,4−b]チオフェン−2,6−ジイル}(略号:PDBTTT−C)も開発されているが、変換効率が若干低下するという問題がある。PDBTTT−Cに関しては、ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン環の4位と8位の置換基の2−エチルヘキルオキシ基を、5−(2−エチルヘキシル)チエニル基に変えることで、変換効率が向上することも知られている。このように、太陽電池の変換効率はポリマーの側鎖にも大きく影響される。
また最近、ポリマーの骨格構造の改良に関して、上記したチエノ[3,4−b]チオフェンの4位と5位の位置でイミド環が縮環した、2,7−ジチア−5−アザ−シクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン系ポリマーが報告されている。このポリマーを用いた有機薄膜太陽電池の開回路電圧(Voc)は0.72V程度であるため、変換効率は5%以下程度に止まっている。このように、有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池の性能を向上させるためには、ポリマーの骨格や側鎖を改良する必要がある。
国際公開第2010/008672号 国際公開第2011/011545号
本発明が解決しようとする課題は、太陽電池の開回路電圧(Voc)および変換効率を向上させることを可能にしたポリマーとそれを用いた太陽電池を提供することにある。
実施形態のポリマーは、
Figure 0006005595
(式中、R1は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基であり、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基であり、X、Y、及びZは、それぞれ独立に、O、S、及びSeから選ばれる原子である。)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が3000以上1000000以下の範囲であることを特徴としている。
実施形態の太陽電池の構成を示す断面図である。
以下、実施形態のポリマーとそれを用いた太陽電池について説明する。
[ポリマー]
実施形態のポリマーは、下記の式(1)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が3000〜1000000の範囲である有機高分子化合物である。
Figure 0006005595
式(1)において、R1は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。X、Y、及びZは、それぞれ独立に、O、S、及びSeから選ばれる原子である。
R1基、R2基、R3基、及びR4基において、置換又は非置換のアルキル基の炭素数は1〜30の範囲であることが好ましい。置換又は非置換のアルキル基は、直鎖状、分枝鎖状、環状のいずれであってもよい。そのようなアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R1基、R2基、R3基、及びR4基において、置換又は非置換の芳香族基及びヘテロ芳香族基の炭素数は4〜20の範囲であることが好ましい。そのような芳香族基(アリール基)及びヘテロ芳香族基(ヘテロアリール基)の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、4−ビフェニル基、2−チエニル基、2−フラニル基、4−トリル基、4−オクチルファニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R2基、R3基、及びR4基において、置換又は非置換のアルコキシ基は、直鎖状、分枝鎖状、環状のいずれであってもよい。そのようなアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(1)におけるX、Y、及びZは、酸素(O)、硫黄(S)、及びセレン(Se)から選ばれる原子である。X、Y、及びZは、同一の原子であってもよいし、それぞれ異なった原子であってもよい。また、R2基、R3基、及びR4基におけるハロゲンとしては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)が挙げられる。
式(1)で表される繰り返し単位を含むポリマーの重量平均分子量は3000〜1000000の範囲であり、このような場合に良好な溶解性と半導体特性とが得られる。ポリマーの重量平均分子量は10000〜400000の範囲であることが好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を示す。さらに、ポリマーに良好な溶解性を付与するために、R1基、R2基、R3基、及びR4基から選ばれる少なくても1つは、炭素数が6以上の置換又は非置換のアルキル基又はアルコキシ基であることが好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位は、それのみが環状に結合してポリマーを構成することもあるが、下記の式(2)で表されるように、一般的には末端基(R5基及びR6基)を含んでいる。
Figure 0006005595
式(2)において、R1、R2、R3、R4、X、Y、及びZは、前述した通りである。R5及びR6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。mは重合度を表す数である。
式(2)で表される構造を有するポリマーは、式(1)で表される繰り返し単位において、置換基が異なる2種類以上の繰り返し単位を含んでいてもよい。さらに、実施形態のポリマーは、式(1)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。ただし、式(1)で表される繰り返し単位のモル数が50モル%未満であると、式(1)で表される繰り返し単位に基づく半導体特性等を十分に得ることができない。このため、ポリマー中の全繰り返し単位の総モル数に対して、式(1)で表される繰り返し単位の割合は50モル%以上であることが好ましい。
実施形態のポリマーの代表例としては、上記の式(2)で表される構造を有するポリマーが挙げられる。末端基としてのR5基及びR6基の具体例は、前述したR2基等の具体例と同様である。さらに、R5基及びR6基から選ばれる少なくとも1つは、電子吸引基又は電子供与基を有する芳香族基であることが好ましい。電子吸引基を有する芳香族基としては、4−シアノフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、2−(5−シアノ)チエニル基等が挙げられる。電子供与基を有する芳香族基としては、4−メトキシフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、トリル基、2−(5−オクチル)チエニル基等が挙げられる。
実施形態のポリマーの耐久性を向上させるために、式(1)及び式(2)おける置換基(R1〜R4)の少なくとも1つは、架橋基であることが好ましい。架橋基は、置換基(R1〜R4)に限らず、末端基(R5〜R6)として導入してもよい。すなわち、式(2)で表される構造を有するポリマーにおいて、R1基ないしR6基の少なくとも1つが架橋基であることが好ましい。架橋基は、光や熱、もしくはラジカル開始剤等により架橋反応を生じさせる置換基であればよい。例えば、光により結合が分解して架橋を生じさせる架橋基としては、臭素やヨウ素を置換したアルキル基やアルコキシ基を含む置換基、アゾ基やジアゾ基を含む置換基等が挙げられる。
架橋基は、光で光二量化を起こす炭素−炭素の二重結合や三重結合を含む置換基、あるいは熱により付加反応を起こす置換基等であってもよい。前者としては、アントラニル基、シナモイル基、クマリン構造を含む置換基、フェニルマレイミド基、フルフリアクリレート基、アセチレン基等が例示される。後者としては、ベンゾシクロブタン、シクロペンタジエニル基、ベンゾシクロブタンやスルチン構造を持つ置換基等が例示される。さらに、架橋基はラジカル開始剤として反応する置換基として、炭素−炭素の多重結合を含む置換基、例えばアクリル基やメタクリル基等であってもよい。
実施形態のポリマーの具体例、すなわち式(2)で表される構造を有するポリマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。ただし、実施形態のポリマーは以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、式中の「Ph」はフェニル基を表している。
Figure 0006005595
Figure 0006005595
Figure 0006005595
実施形態のポリマーにおいて、架橋基は主成分としての繰り返し単位の置換基に限らず、副成分としての繰り返し単位の置換基として導入してもよい。すなわち、実施形態のポリマーは、下記の式(3)で表される構造を有していてもよい。
Figure 0006005595
式(3)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Y、及びZは、前述した通りである。R1’は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。R2’、R3’、及びR4’は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基であって、それらの少なくとも1つが架橋基である。m及びnは、それぞれの繰り返し単位の重合度を表す数である。
式(3)で表される構造を有するポリマーにおいて、R2’基、R3’基、及びR4’基から選ばれる少なくとも1つが架橋基である。架橋基の具体例は、前述した通りである。実施形態のポリマーは、架橋基を含まない繰り返し単位と、架橋基を含む繰り返し単位とを有していてもよい。式(3)で表される構造を有するポリマーは、それぞれの繰り返し単位をランダムに含むランダムコポリマーであってもよいし、またそれぞれの繰り返し単位のブロックを含むブロックコポリマーであってもよい。各繰り返し単位の重合度(m及びn)の比率は、特に限定されるものではなく、目的とするポリマーの架橋状態に応じて適宜に設定されるものである。式(3)で表される構造を有するポリマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0006005595
さらに、実施形態のポリマーは、式(1)で表される繰り返し単位のみならず、他の繰り返し単位を含んでいてもよい。すなわち、実施形態のポリマーは、下記の式(4)で表される構造を有していてもよい。
Figure 0006005595
式(4)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Y、及びZは、前述した通りである。R1’は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。Aは、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる2価基である。m及びnは、それぞれの繰り返し単位の重合度を表す数である。
式(4)で表される構造を有するポリマーにおいて、Aは置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる2価基であり、それらの具体例としては、1,4−フェニレン基、1,5−ナフチレン基、2,5−チエニル基、2,5−フラニル基、4−トリール基、2,5−ピロレン基、1,6−ピレニレン基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。式(4)において、式(1)で表される繰り返し単位(重合度m)に対するそれ以外の繰り返し単位(重合度n)の割合が大きすぎると、式(1)で表される繰り返し単位に基づく半導体特性等を十分に得ることができない。このため、n/(n+m)の値は0.01〜0.5の範囲であることが好ましい。式(4)で表される構造を有するポリマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0006005595
[高分子化合物の合成方法]
実施形態のポリマーの合成方法は、特に限定されるものではない。実施形態のポリマーは、例えば用いる重合反応に適した官能基を有するモノマーを合成した後に、必要に応じて該モノマーを有機溶媒に溶解し、アルカリ、触媒、配位子等を用いた公知のアリールカップリング反応を用いて重合することにより合成することができる。アリールカップリング反応による重合方法としては、例えばスティル(Stille)カップリング反応や鈴木カップリング反応等による重合方法が挙げられる。
Stilleカップリングによる重合は、パラジウム錯体を触媒として用い、必要に応じて配位子を添加し、トリアルキルスズ残基を有するモノマーと、臭素原子、ヨウ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を有するモノマーとを反応させる方法である。パラジウム錯体としては、例えばパラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドが挙げられる。Stilleカップリング反応による重合の詳細は、例えば特許文献1に記載されている。Stilleカップリング反応に用いる溶媒には、例えばトルエン、キシレン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、これらを2種以上混合した混合溶媒等の有機溶媒が使用される。ただし、これらの溶媒に限定されるものではない。Stilleカップリング反応に用いる溶媒は、副反応を抑制するために、反応前に脱酸素処理を行うことが好ましい。
鈴木カップリング反応による重合は、無機塩基又は有機塩基の存在下において、パラジウム錯体又はニッケル錯体を触媒として用い、必要に応じて配位子を添加し、ボロン酸残基又はホウ酸エステル残基を有するモノマーと、臭素原子、ヨウ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を有するモノマー、又はトリフルオロメタンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基等のスルホネート基を有するモノマーとを反応させる方法である。
無機塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム、フッ化カリウム等が挙げられる。有機塩基としては、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等が挙げられる。パラジウム錯体としては、例えばパラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド等が挙げられる。ニッケル錯体としては、例えばビス(シクロオクタジエン)ニッケルが挙げられる。配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン等が挙げられる。鈴木カップリング反応による重合の詳細は、例えばジャーナル オブ ポリマー サイエンス:パート エー:ポリマー ケミストリー(Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry),2001年,第39巻,p.1533−1に記載されている。
アリールカップリング反応による重合においては、通常溶媒が用いられる。溶媒は、用いる重合反応、モノマー及びポリマーの溶解性等を考慮して選択すればよい。具体的には、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、これらを2種以上混合した混合溶媒等の有機溶媒、あるいは有機溶媒相と水相の二相を有する溶媒等が挙げられる。鈴木カップリング反応には、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、これらを2種以上混合した混合溶媒等の有機溶媒、あるいは有機溶媒相と水相の二相を有する溶媒を用いることが好ましい。鈴木カップリング反応に用いる溶媒は、副反応を抑制するために、反応前に脱酸素処理を行うことが好ましい
アリールカップリング反応の反応温度は、反応性の観点からは−100℃以上であることが好ましく、より好ましくは−20℃以上であり、特に好ましくは0℃以上である。反応温度は、モノマー及び高分子化合物の安定性の観点から、200℃以下であることが好ましく、より好ましくは150℃以下であり、特に好ましくは120℃以下である。アリールカップリング反応による重合において、反応終了後の反応溶液からのポリマーの取り出しには、公知の方法が適用できる。例えば、メタノール等の低級アルコールに反応溶液を加え、析出させた沈殿をろ過し、ろ過物を乾燥させることによって、実施形態のポリマーを得ることができる。得られたポリマーの純度が低い場合には、再結晶、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー等により精製してもよい。
実施形態のポリマーは、Stilleカップリング反応を用いて合成することができる。例えば、式(4)で表されるビス(トリアルキル)スズ化合物と式(5)で表されるジハロゲン化合物とを重合して合成する。
Figure 0006005595
Figure 0006005595
上記の式(4)において、Rはアルキル基であり、例えばメチル基、ブチル基、オクチル基等が挙げられる。式(5)において、X2はハロゲンであり、F、Cl、Br、I等である。式(5)のR1は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。式(4)のR2、R3、R4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜30の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜30の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基から選ばれる1価基である。Xは、O、S、及びSeから選ばれる原子である。上記のハロゲンはF、Cl、Br、Iである。
式(4)及び式(5)において、置換基(R1〜R4)としてのアルキル基は、鎖状でも環状でもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。また、置換基(R1〜R4)としてのアルコキシ基は、鎖状でも環状でもよく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキルオキシ基等が挙げられる。芳香族基及びテロ芳香族基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、4−ビフェニル基、2−チエニル基、2−フラニル基、4−トリル基、4−オクチルファニル基等が挙げられる。ポリマーの良好な溶解性を得るために、R1〜R4の置換基の少なくても1つは、炭素数が6以上の置換又は非置換のアルキル基及びアルコキシ基であることが好ましい。さらに、ポリマーの耐久性を向上させるために、R1〜R4の置換基の少なくても1つは、架橋基であることが好ましい。架橋基の具体例は、前述した通りである。
式(4)で表される化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0006005595
式(5)で表される化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0006005595
実施形態のポリマーは、鈴木カップリング反応を用いて合成することができる。例えば、式(6)で表される化合物と式(5)で表される化合物とを重合して合成する。
Figure 0006005595
式(6)において、Y2はホウ酸エステル残基であり、ホウ酸ジエステルからヒドロキシ基を除いた基を意味する。Y2基の具体例としては、下記のものが挙げられる。なお、式中の「Me」はメチル基、「Et」はエチル基を表している。以下、同じである。
Figure 0006005595
[太陽電池]
実施形態の太陽電池は、一対の電極とそれらの間に配置された活性層とを備える光電変換素子を具備している。活性層は、上述した実施形態のポリマーを含むp型半導体材料(電子供与体/電子ドナー)とn型半導体材料(電子受容体/電子アクセプター)とを有している。なお、このような活性層を備える光電変換素子は、太陽電池に限らず、光センサや発光素子に適用することも可能である。
以下に、実施形態の太陽電池について、図1を参照して説明する。図1に示す太陽電池素子100は、第1の電極120と第2の電極160とこれら電極120、160間に配置された活性層140とを備えている。図1は一般的な有機薄膜太陽電池に用いられる太陽電池素子(光電変換素子)を示しているが、太陽電池素子の構造はこれに限られるものではない。実施形態の太陽電池素子100は、さらに基板110やバッファ層130、150を有していてもよい。第1の電極120は、正孔を捕集する電極(以下、アノードと記載する場合がある)である。第2の電極160は、電子を捕集する電極(以下、カソードと記載する場合がある)である。図1ではアノード120を基板110側に配置しているが、アノード120とカソード160とが逆であってもよく、この場合バッファ層130とバッファ層150とが逆であってもよい。以下、これらの各部について説明する。
<活性層(140)>
実施形態の太陽電池素子100における活性層140は、p型半導体材料(電子供与体)とn型半導体材料(電子受容体)とを含んでいる。p型半導体材料は実施形態のポリマー、すなわち式(1)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が3000〜1000000以下の範囲であるポリマーを有している。p型半導体材料としてのポリマーの具体的な構成は先に詳述した通りである、以下に、n型半導体材料(電子受容体)について述べる。なお、活性層140は複数種類のp型半導体材料を含んでいてもよく、また同様に、複数種類のn型半導体材料を含んでいてもよい。
<n型半導体材料>
活性層140に含まれるn型半導体材料(電子受容体)としては、フタロシアニン誘導体、フラーレン又はフラーレン誘導体、ホウ素含有ポリマー、ポリ(ベンゾビスイミダゾベンゾフェナントロリン)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中でも、フラーレン誘導体が好ましい。フラーレン誘導体の具体例としては、
1’,1”,4’,4”−Tetrahydro−di[1,4]methanonaphthaleno[1,2:2’,3’,56,60:2”,3”][5,6]fullerene−C60(インデン−C60ビス付加物:IC60BA)、[6,6]−Phenyl C61 butyric acid methyl ester(PC60BM)、[6,6]−Phenyl C71 butyric acid methyl ester(PC70BM)、Dihyrdonaphtyl−based[60]fullerene bisadducts(NC60BA)、Dihyrdonaphtyl−based[70]fullerene bisadducts(NC70BA)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<活性層の構成と構造>
電子供与体(p型半導体)から効率よく電子受容体(n型半導体)に電子を移動させるためには、p型半導体材料とn型半導体材料との間でのLUMOエネルギー準位の相対系が重要である。具体的には、p型半導体材料のLUMOエネルギー準位が、n型半導体材料のLUMOエネルギー準位よりも所定のエネルギーだけ高いことが好ましい。言い換えると、p型半導体材料の電子親和力が、n型半導体材料の電子親和力より所定のエネルギーだけ大きいことが好ましい。
n型半導体材料のLUMOエネルギー準位が高すぎると、電子の移動が起こりにくくなるため、太陽電池素子100の短絡電流(Jsc)が低くなる傾向がある。一方で太陽電池素子100の開回路電圧(Voc)は、p型半導体材料のHOMOエネルギー準位とn型半導体材料のLUMOエネルギー準位との差で決定される。従って、n型半導体材料のLUMOエネルギー準位が低すぎると、Vocが低くなる傾向がある。すなわち、より高い変換効率を実現するためには、単純にLUMOエネルギー準位が高い、もしくは低いn型半導体材料を選択すればよいわけではない。
前述した実施形態のポリマーは、その置換基を選択することでLUMOエネルギー準位を調整することができる。すなわち、コポリマーを構成する2種類のモノマーについて、置換基を変えることによって、様々なエネルギー準位を有する化合物を得ることができる。様々な置換基を有するモノマーを得るためには、例えばエステル化、エーテル化、クロスカップリング等の周知の技術を用いることができる。ただし、好適なp型半導体材料とn型半導体材料との組み合わせは、単純にLUMOエネルギー準位とHOMOエネルギー準位のみに基づいて決定されるわけではない。
太陽電池素子100においては、光が活性層140に吸収され、p型半導体とn型半導体との界面で電荷分離が起こり、発生した正孔と電子が電極120、160から取り出される。活性層140の厚さは特に限定されないが、活性層の厚さは10nm〜1000nmが好ましく、50nm〜250nmがさらに好ましい。活性層の厚さを10nm以上とすることで層の均一性が保たれ、短絡が起こりにくくなる。また、活性層の厚さを1000nm以下とすることによって、内部抵抗を小さくすることができ、さらに電極120、160間の距離が近くなることで電荷の拡散を良好にすることができる。
活性層140の具体的な構造としては、p型半導体層とn型半導体層とが積層された薄膜積層型、p型半導体材料とn型半導体材料とを混合したバルクヘテロ接合型が挙げられる。薄膜積層型の活性層140は、p型半導体層とn型半導体層との間に配置され、p型半導体材料とn型半導体材料とが混合されている層(i層)を有してもよい。実施形態の太陽電池素子100は、p型半導体材料とn型半導体材料とが混合されているバルクヘテロ接合構造を有する活性層140を備えることが好ましい。
バルクヘテロ接合型の活性層140は、p型半導体材料とn型半導体材料とを含んでいる。活性層140内において、p型半導体相とn型半導体相とは互いに相分離している。活性層140が光を吸収すると、これらの相界面で正電荷(正孔)と負電荷(電子)とが分離され、各半導体を通って電極120、160に輸送される。バルクヘテロ接合型の活性層140において、p型半導体相とn型半導体相との相分離構造は、光吸収過程、励起子の拡散過程、励起子の解離過程(電荷発生過程)、キャリア輸送過程等に対して影響を有する。従って、太陽電池素子100の光電変換効率を高くするためには、活性層140におけるp型半導体相とn型半導体相との相分離構造を適切化することが好ましい。
<活性層の形成方法>
活性層140の形成方法は、特に限定されるものではないが、スピンコート法、インクジェット法、ドクターブレード法、ドロップキャスティング法等の湿式塗布法等を適用することが好ましい。この場合、p型半導体材料(式(1)で表される繰り返し単位を含むポリマー)とn型半導体材料とが可溶である溶媒を選択し、ポリマーからなるp型半導体材料とn型半導体材料とを含む塗布液を作製する。この塗布液を塗布することによって、バルクヘテロ接合型の活性層140を形成することができる。
溶媒の種類は、半導体材料を均一に溶解できるものであれば特に限定されない。溶媒は、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル等のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲン炭化水素類、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類等から選択することができる。
<活性層塗布液への添加剤>
バルクヘテロ接合型の活性層140を塗布法によって形成する場合、塗布液に低分子量の化合物を添加することで、光電変換効率が向上する場合がある。添加剤により相分離構造が最適化され、光電変換効率が向上するメカニズムとしては、複数の要因が考えられる。その要因の1つとして、添加剤の存在によりp型半導体材料同士、あるいはn型半導体材料同士の凝集が抑えられることが考えられる。すなわち、添加剤がない場合、活性層塗布液(インク)の溶媒は、通常、塗布後直ちに揮発する。この際に残留成分として残るp型半導体材料及びn型半導体材料は、それぞれ大きな凝集体を形成することが考えられる。このような場合には、p型半導体材料とn型半導体材料との間の接合面積(界面の面積)が小さくなってしまうため、電荷の発生効率が低下する。
一方、添加剤を入れたインクを塗布した場合、溶媒が揮発した後も、しばらく添加剤が残る。すなわち、p型半導体材料又はn型半導体材料、もしくはこれらの双方の周辺に添加剤が存在するため、p型半導体材料及び/又はn型半導体材料の凝集が防止される。添加剤はインク塗布後、常温常圧下でゆっくりしたスピードで蒸発するものと考えられる。添加剤が蒸発するにつれてp型半導体材料及びn型半導体材料は凝集するものと考えられるが、残っている添加剤が凝集を防止するため、p型半導体材料及びn型半導体材料が形成する凝集体はより小さくなる。その結果、活性層140内にp型半導体材料とn型半導体材料との接合面積が大きい、より電荷発生効率の高い相分離構造が形成される。
上述したように、添加剤はインクの主溶媒が揮発した後もしばらくの間、活性層140内に残留することが好ましい。このような観点から、添加剤の沸点はインクの主溶媒より高いことが好ましい。インクの主溶媒としてよく用いられるクロロベンゼンやオルトジクロロベンゼンの沸点はそれぞれ131℃、181℃であるため、常圧(1000hPa)における添加剤の沸点はこれらよりも高いことが好ましい。同様の観点から、常温(25℃)において添加剤の蒸気圧はインクの主溶媒の蒸気圧よりも低いことが好ましい。一方、添加剤の沸点が高すぎると、素子作製後も活性層140から完全に抜けることなく、その内部に留まる添加剤の量が増えることが想定される。このような場合、不純物が増えることで、移動度の低下、すなわち光電変換効率の低下が引き起こされることが考えられる。従って、添加剤の沸点が高すぎないこともまた好ましいと言える。
常圧下における添加剤の沸点は、主溶媒の沸点より10℃以上200℃以下の範囲で高いことが好ましく、さらには主溶媒の沸点より50℃以上で100℃の範囲で高いことがより好ましい。添加剤の沸点が低すぎるとインクの乾燥時に、特にn型半導体材料の凝集が起こりやすくなり、活性層140のモホロジーが大きくなり、表面が凹凸になるおそれがある。添加剤は常温(25℃)で液体であることが、インク作製を容易にする点で好ましい。添加剤が常温で固体である場合、インク作製時に添加剤を主溶媒に溶解させるのが困難であったり、あるいは溶解できたとしても長い撹拌時間を要したりすることが考えられる。活性層140の相分離構造を最適化するためには、添加剤の沸点だけではなく、添加剤とp型半導体材料及びn型半導体材料との相性も重要である。すなわち、添加剤はp型半導体材料及びn型半導体材料と相互作用するため、例えば添加剤の構造によってはp型半導体材料やn型半導体材料の結晶性等が変化するおそれがある。
添加剤の具体例としては、置換基を有するアルカンや置換基を有するナフタレンのような芳香族化合物が挙げられる。置換基としては、アルデヒド基、オキソ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、チオール基、チオアルキル基、カルボキシル基、エステル基、アミン基、アミド基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、ニトリル基、エポキシ基、芳香族基等が挙げられる。置換基は1つでもよいし、複数でもよい。アルカンが有する置換基としては、チオール基やヨード基が好ましい。ナフタレンのような芳香族化合物が有する置換基としては、ブロモ基やクロロ基が好ましい。添加剤は上述したように沸点が高いことが好ましいため、アルカンの炭素数は6以上が好ましく、8以上がさらに好ましい。添加剤は上述のように常温で液体であることが好ましいため、アルカンの炭素数は14以下が好ましく、12以下がさらに好ましい。
インク(活性層塗布液)に含まれる添加剤の量は、インク全体に対して0.1重量%以上10重量%以下が好ましい。さらに、インク全体に対して0.5重量%以上3重量%以下がより好ましい。添加剤の量をこの範囲にすることによって、活性層140内に残留する添加剤を減らしながら、好ましい相分離構造を得ることができる。
<電極(120,160)>
実施形態の太陽電池素子100における電極120、160は、活性層140が光を吸収することにより生じた正孔又は電子を捕集する機能を有する。従って、第1の電極120は正孔の捕集に適していることが好ましく、第2の電極160は電子の捕集に適していることが好ましい。これら一対の電極120、160は、少なくとも一方が透光性を有することが好ましく、両方が透光性を有していてもよい。透光性を有するとは、太陽光が40%以上透過することを意味する。透光性を有する電極は、太陽光が70%以上透過することがより好ましく、これにより透明電極を透過させて活性層140に光を到達させやすくなる。なお、光の透過率は通常の分光光度計で測定することでき、例えば可視光線(400nm〜800nm)についての平均透過率を示す。
<正孔の捕集に適した電極(アノード)120>
正孔の捕集に適した電極(アノード)120とは、一般的には仕事関数がカソード160よりも高い値を示す導電性材料で構成された電極である。このようなアノード120によれば、活性層140で発生した正孔をスムーズに取り出すことができる。アノード120の形成材料としては、例えば酸化ニッケル、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、インジウム−ジルコニウム酸化物(IZO)、酸化チタン、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物、金、白金、銀、クロム、コバルト等の金属、あるいはそれらの合金が挙げられる。これらの物質は高い仕事関数を有するために好ましい。アノード120が透明電極である場合には、ITO、酸化亜鉛、酸化錫等の透光性を有する導電性金属酸化物、Au、Ag、Cu等の金属ナノワイヤー又はカーボンナノチューブ(CNT)と導電性金属酸化物との複合体又は積層体、Au、Ag、Cu等の金属ナノワイヤー又はカーボンナノチューブ(CNT)と導電性高分子との複合体又は積層体等を用いることが好ましく、特にITOを用いることが好ましい。
上述した物質は、ポリチオフェン誘導体にポリスチレンスルフォン酸をドーピングしたPEDOT/PSSで代表されるような導電性高分子材料と積層することができるために好ましい。例えば、アノード120と活性層140との間に、導電性高分子材料で構成されるバッファ層130を設けることができる。導電性高分子材料を積層する場合、導電性高分子材料の仕事関数が高いことから、上記のような高い仕事関数を有する材料の代わりに、アルミニウムやマグネシウム等のアノード120に適した金属を用いることができる。導電性高分子材料自体をアノード120の材料として使用することもできる。導電性高分子材料としては、上述のPEDOT/PSS、ポリピロールやポリアニリン等にヨウ素等をドーピングした材料等が挙げられる。
アノード120の膜厚は特に制限はないが、10nm以上1μm以下が好ましく、さらに好ましくは50nm以上300nm以下である。アノード120の膜厚が薄すぎるとシート抵抗が高くなり、厚すぎると光透過率が低下する。アノード120が透明電極である場合、高い光透過率と低いシート抵抗との双方が得られるように、膜厚を選択することが好ましい。アノード120のシート抵抗には、特段の制限はないが、通常1Ω/□以上であり、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。より大きな電流を取り出す観点から、シート抵抗は小さいことが好ましい。
アノード120の形成方法としては、蒸着やスパッタ等の真空成膜法、ナノ粒子や前駆体を含有するインクを塗布して成膜する方法等が挙げられる。前駆体とは、塗布後の変換処理によりアノード120に適した材料へと変換される化合物のことである。
<電子の捕集に適した電極(カソード)160>
電子の捕集に適した電極(カソード)とは、一般的には仕事関数がアノードよりも高い値を示す導電性材料で構成された電極である。このようなカソード160は、活性層140で発生した電子をスムーズに取り出すことができる。カソード160の形成材料としては、例えば白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム等の金属、あるいはそれらの合金、フッ化リチウム、フッ化セシウム等の無機塩、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、酸化リチウム、酸化セシウム等の金属酸化物が挙げられる。これらの材料は低い仕事関数を有する材料であるため、カソード160の材料として好ましい。
カソード160についても、アノード120と同様に、カソード160と活性層140との間にバッファ層150を設けることができる。例えば、バッファ層130としてチタニアのようなn型半導体で導電性を有するものを用いる場合、カソード160の材料として、高い仕事関数を有する材料を用いることができる。電極保護の観点から、カソード160の形成材料としては、白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、カルシウム、インジウム等の金属、あるいはそれらの合金が好ましい。
カソード160の膜厚は、特に制限はないが、10nm以上10μm以下が好ましく、より好ましくは50nm以上500nm以下である。カソード160の膜厚が薄すぎるとシート抵抗が高くなり、厚すぎると光透過率が低下する。カソード160が透明電極である場合、高い光透過率と低いシート抵抗との双方が得られるように、膜厚を選択することが好ましい。カソード160のシート抵抗に特に制限はないが、500Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。下限値に制限はないが、通常は1Ω/□以上である。より大きな電流を取り出す観点から、シート抵抗は小さいことが好ましい。
カソード160の形成方法としては、蒸着やスパッタ等の真空成膜法、ナノ粒子や前駆体を含有するインクを塗布して成膜する方法等が挙げられる。
<バッファ層(130、150)>
実施形態の太陽電池素子100は、一対の電極120、160とそれらの間に配置される活性層140の他に、さらに1層以上のバッファ層を有することができる。バッファ層は、正孔取り出し層130と電子取り出し層150とに分類することができる。通常、正孔取り出し層130は活性層140とアノード120との間に配置され、電子取り出し層150は活性層140とカソード160との間に配置される。
<正孔取り出し層(130)>
正孔取り出し層130の材料は、活性層140からアノード120への正孔の取り出し効率を向上させることが可能な材料であれば、特に限定されない。具体的には、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、トリフェニレンジアミンポリピロール、ポリアニリン等に、スルフォン酸およびヨウ素の少なくとも一方のドーピング材料をドーピングした導電性ポリマーが挙げられる。それら中でも、スルフォン酸をドーピングした導電性ポリマーが好ましく、さらにはポリチオフェン誘導体にポリスチレンスルフォン酸をドーピングしたPEDOT:PSSがより好ましい。また、酸化タングステン、酸化モリブデン等の金属酸化物半導体を用いてもよい。金、インジウム、銀、パラジウム等の金属の薄膜も、正孔取り出し層130として使用することができる。金属薄膜は、単独で正孔取り出し層130として用いてもよい。また、金属薄膜と上記した導電性ポリマーとを組み合わせて、正孔取り出し層130として用いることもできる。
正孔取り出し層130の膜厚は特に限定されないが、通常1nm以上200nm以下である。正孔取り出し層130の膜厚は5nm以上が好ましく、また100nm以下が好ましい。正孔取り出し層130の膜厚が薄すぎると均一性が不十分になり、短絡を起こしやすい傾向がある。一方、正孔取り出し層130の膜厚が厚すぎると抵抗値が増え、正孔を取り出しにくくなる傾向がある。
<電子取り出し層(150)>
電子取り出し層150の材料は、活性層140からカソード160へ電子の取り出し効率を向上させることが可能な材料であれば、特に限定されない。電子取り出し層150の形成材料は、大きく分けて無機化合物と有機化合物とがある。電子取り出し層150は、どちらかの材料のみを用いて形成してもよいし、両方の材料を用いて形成してもよい。無機化合物層と有機化合物層との積層体を、電子取り出し層150として用いてもよい。
電子取り出し層150に用いる無機化合物材料としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属の塩、並びに酸化チタン(TiO)や酸化亜鉛(ZnO)のようなn型の酸化物半導体化合物が好ましい。アルカリ金属の塩としては、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフッ化物塩が好ましい。このような材料を用いることによって、アルミニウム等からなるカソード160と組み合わせて用いた場合に、カソード160の仕事関数を小さくし、太陽電池素子100の内部に印加される電圧を上げることができる。
アルカリ金属塩を電子取り出し層150の形成材料として用いる場合、真空蒸着やスパッタ等の真空成膜法を適用して、電子取り出し層150を成膜することができる。中でも、抵抗加熱による真空蒸着により電子取り出し層150を形成することが望ましい。真空蒸着を用いることによって、活性層140等の他の層へのダメージを小さくすることができる。この場合の膜厚は0.1nm以上50nm以下が好ましく、より好ましくは20nm以下である。電子取り出し層150が薄すぎると、電子の取り出し効率を向上させる効果が十分でなくなる。電子取り出し層150が厚すぎると、電子取り出し層150が直列抵抗成分として作用することで、素子の特性が損なわれるおそれがある。
酸化チタンを電子取り出し層150の形成材料として用いる場合、スパッタ法等の真空成膜法を適用して電子取り出し層150を成膜することができる。ただし、酸化チタンからなる電子取り出し層150は、塗布法を用いて成膜することがより好ましい。例えば、Adv.Mater.18,572(2006)に記載されているゾルゲル法によって、酸化チタンで構成される電子取り出し層150を形成することができる。その場合の膜厚は、通常0.1nm以上100nm以下であり、好ましくは5nm以上で50nm以下である。電子取り出し層150が薄すぎると、電子の取り出し効率を向上させる効果が十分でなくなる。電子取り出し層150が厚すぎると、電子取り出し層150が直列抵抗成分として作用することで、素子の特性が損なわれるおそれがある。
酸化亜鉛を電子取り出し層150の形成材料として用いる場合も、スパッタ法等の真空成膜法を用いて形成することができるが、塗布法を用いて電子取り出し層150を成膜することが好ましい。例えば、Sol−Gel Science,C.J.Brinker,G.W.Scherer,Academic Press(1990)に記載のゾルゲル法によれば、酸化亜鉛で構成される電子取り出し層150を形成することができる。その場合の膜厚は、通常0.1nm以上400nm以下であり、好ましくは1nm以上50nm以下である。電子取り出し層150が薄すぎると、電子の取り出し効率を向上させる効果が十分でなくなる。電子取り出し層150が厚すぎると、電子取り出し層150が直列抵抗成分として作用することで、素子の特性が損なわれるおそれがある。
電子取り出し層150として用いられる有機化合物材料としては、例えばバソキュプロイン(BCP)、バソフェナントレン(Bphen)、(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)、ホウ素化合物、オキサジアゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物(NTCDA)、ペリレンテトラカルボン酸無水物(PTCDA)、ホスフィンオキシド化合物、ホスフィンスルフィド化合物等や、導電性ポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。上記した有機化合物材料にアルカリ金属やアルカリ土類金属等の金属をドープしてもよい。
有機化合物を電子取り出し層150の形成材料として用いる場合、電子取り出し層150の膜厚は、通常0.5nm以上で500nm以下であり、好ましくは1nm以上100nm以下である。電子取り出し層150が薄すぎると、電子の取り出し効率を向上させる効果が十分でなくなる。電子取り出し層150が厚すぎると、電子取り出し層150が直列抵抗成分として作用することで、素子の特性が損なわれるおそれがある。複数の材料を用いて電子取り出し層150を形成する場合、電子取り出し層150の全体の厚さは、通常0.1nm以上100nm以下であり、好ましくは60nm以下である。
<バッファ層の形成方法>
バッファ層130、150の形成方法は、特に限定されるものではない。いくつかの材料の成膜方法については、上述した通りである。一般的に、昇華性を有する材料を用いる場合には、真空蒸着法等の真空成膜法を用いることができる。溶媒に可溶な材料を用いる場合には、スピンコートやインクジェット等の湿式塗布法を用いることができる。
<基板(110)>
太陽電池素子100は、通常支持体となる基板110を有する。すなわち、基板上100に、電極120、160と活性層140とバッファ層130、150とが形成される。基板110の材料は特に限定されない。基板材料としては、石英、ガラス、サファイア、チタニア等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、塩化ビニル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリノルボルネン、エポキシ樹脂等の有機材料、紙、合成紙等の紙材料、ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属に絶縁性を付与する層を塗布又は積層した複合材料等が挙げられる。ガラスとしてはソーダガラス、青板ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので、無アルカリガラスが好ましい。また、0.3mm以下の薄いガラスを用いる場合には、割れにくくするために、上記のポリマーフイルムとの積層体を基板として用いてもよい。
基板110の形状に制限はなく、例えば板、フィルム、シート等の形状を用いることができる。基板110の厚さも特に制限されない。基板110の厚さは、通常5μm以上20mm以下であり、好ましくは20μm以上10mm以下である。基板110が薄すぎると太陽電池素子100の強度が不足するおそれがあり、基板110が厚すぎるとコストが高くなったり、重くなりすぎるおそれがある。基板110がガラスの場合には、薄すぎると機械的強度が低下し、割れやすくなるため、その厚さは0.01mm以上が好ましく、より好ましくは0.1mm以上である。また、厚すぎると重くなるため、基板110の厚さは10mm以下が好ましく、さらに3mm以下がより好ましい。
<太陽電池素子100の製造方法>
実施形態の太陽電池素子100は、上述したような方法で、基板110上に電極120、活性層140、電極160を順次形成することにより作製することができる。バッファ層130、150を設ける場合には、基板110上に電極120、バッファ層130、活性層140、バッファ層150、電極160を順次形成すればよい。さらに、基板110上に各層を順次形成することにより得られる積層体に対して、加熱処理(アニール処理)を行うことが好ましい。アニール処理を行うことによって、太陽電池素子100の熱安定性や耐久性等が向上することがある。アニール処理で各層間の密着性が向上する場合があり、その理由の1つとして考えられる。
加熱温度は、通常200℃以下であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは150℃以下である。加熱温度は、通常50℃以上であり、好ましくは80℃以上である。温度が低すぎると、密着性の向上効果が十分に得られない可能性がある。温度が高すぎると例えば活性層140に含まれる化合物が熱分解してしまう可能性がある。なお、アニール処理には複数の温度での加熱を適用してもよい。加熱する時間は、通常1分以上3時間以下であり、好ましくは3分以上1時間以下である。アニール処理は、太陽電池性能のパラメータである開回路電圧、短絡電流、フィルファクタ(曲線因子)が一定の値になったところで終了させることが好ましい。アニール処理は常圧下で行うことが好ましく、不活性ガス雰囲気中で実施することも好ましい。
実施形態の太陽電池は、任意の方法を用いて作製することができる。例えば、周知の技術にしたがって、耐候性の向上のために有機薄膜太陽電池(太陽電池素子100)の表面を適切な保護材で覆って太陽電池を作製することができる。保護材としては、耐候性保護フィルム、紫外線カットフィルム、ガスバリアフィルム、ゲッタ材フィルム、封止材等が挙げられる。これら以外にも公知の構成を付加することができる。
次に、実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P1]の合成
Figure 0006005595
窒素下で、三方コックをつけた3つ口フラスコに、1.811g(2.00mmol)の2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシィル)チオフェン―2−イル)ベンゾ(1,2−b:4,5−b‘)ジチオフェンと、0.078g(0.0675mmol)のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(触媒)と、0.960g(2.00mmol)の1,3−ジブロモ−5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンを秤量し、3つ口フラスコに三方コックを通じてアルゴンを流しながら、アルゴン導入管を付けた還流管をアルゴンを流しながら3つ口フラスコに装着し、続いて空気の混入による触媒の失活を防止するために、滴下ロートを空気が入らないように備え付ける。ただし、アルゴン導入管は、真空ラインに繋ぎ込み、アルゴンと真空が切り替えられるようになっている。
次に、三方コックを閉め、フラスコの中を真空にして、再びアルゴンを導入する。この操作を3回繰り返し行った。三方コックの一方を使い、注射器で脱気した無水トルエン24mlをこのフラスコにつけてある三方コック(一方からアルゴンを流してある)を開けて加え、溶解させた後に注射器で吸出し、3つ口フラスコに付けた三方コック(一方からアルゴンを流してある)を開け、この注射器の化合物DMのトルエン溶液を加えた。さらに、注射器で脱気した無水ジメチルホムアミド(DMF)8mlを秤量し、先程と同様に、フラスコに加え、三方コックを閉めた。
この3つ口フラスコをオイルバスで加熱し、還流温度で12時間反応させ、室温に冷却した。窒素下でトリメチルフェニルスズ0.161gを秤量し、脱気した無水トルエン4mlに溶かし、注射器で先程と同様に、フラスコに加え、加熱還流を2時間行った。室温に冷却後、窒素下でブロモベンゼン0.157gを秤量し、脱気した無水トルエン4mlに溶かし、注射器で先程と同様に、フラスコに加え、加熱還流を2時間行った。室温に冷却後、この反応液をメタノール1リットル中に撹梓しながら滴下して、ポリマーを沈殿させた。この沈殿をガラスルフィルターでろ過した後、クロロホルムに溶解させ、セライトカラムで触媒を除いた。エバポレータで溶媒を濃縮した後、メタノールを加え、よく撹拌した後、ガラスフィルターを用いてろ過して固体を得た。この固体をソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行った。トルエン抽出物を濃縮し、メタノールで再沈殿を行い、ろ過して得た固体を60℃で4時間真空乾燥して、黒色固体のポリマーを1.697g(94.4%)得た。
得られた固体を、NMR装置(JNM−GSX270(商品名)、日本電子社製)を用いて評価した。得られた結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCI3) ∂:8.2〜6.3(broad)、3.9〜3.3(broad)、3.3〜2.5(broad)、2.1〜0.4(m)」であった。∂6.3〜8.2ppmにベンゾジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、3.3〜3.9ppmにN−CHに相当するピークが、2.5〜3.3ppmに側鎖のチオフェン環に結合したCHに相当するピークが、0.5〜2.2ppmにアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。
さらに、ゲル浸透クロマトグラフィーによる評価も行った。GPC装置(HPCL:島津社製CBM20(商品名)、カラム:Shodex社製K−504、溶媒:クロロホルム)を用いて、ポリスチレン換算の重量平均分子量を測定したところ、2.61×10(Mw/Mn=3.95)であった。UV−vis吸収スペクトルの測定(島津社製A2000(商品名)、クロロホルム溶液を使用)を行ったところ、最大吸収ピーク(λmax)は705.5nmであった。
ポリマー合成に使用した1,3−ジブロモ−5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン(M6)を、以下に示す合成経路(scheme1)で合成した。
Figure 0006005595
まず、三口フラスコにアルゴン導入管をつけた還流冷却管と滴下ロートを備え付けて、撹拌にマグネチックスターラーを使用した。フラスコの中に4,6−ジヒドロチエノ[3,4−b]チオフェン−2−カルボン酸(M1)16.878g(0.0906mol)を加え、無水THF400mlを加えて溶解させ、ドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。そこに、滴下ロートから、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液126mlを−70℃に保ちながら、撹拌しながら徐々に滴下した。滴下後、−78℃で2時間撹拌した後、フラスコの溶液にガス導入管を通じて炭酸ガスをバブリングしながら−78℃で6時間反応させた。その後、希塩酸水溶液1Lの中に反応混合物を注意して注ぎ込んだ。その後、酢酸エチルで3回抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を除去して黄褐色の固体を得た。これをクロロホルムでよく洗浄して、黄色固体の化合物(M2)を13.676g(59.4%)得た。
得られた化合物(M2)について、前記と同様にしてNMRの評価を行った。得られた結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ:4.98(2H,s)、4.25(2H,q,J=1.87Hz)、4.20(2H,dd,J=4.29,1.65.0Hz)」、「13C−NMR δ:166.9,165.7,148.7,147.3,142.7,131.4,35.7,33.4」であった。
次に、三口フラスコにアルゴン導入管をつけた還流冷却管と滴下ロートを備え付けて、撹拌にマグネチックスターラーを装備したところに、上記で合成した化合物(M2)10.317g(44.8mmol)を加え、無水酢酸120mlを加え、加熱還流を24時間行った。揮発成分を減圧下で除いて、黒褐色の固体を得た。トルエンにより再結晶を行って、褐色固体の化合物(M3)を5.403g(55.7%)得た。得られた化合物(M3)について、前記と同様にしてNMRの評価を行った。得られた結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ:4.28(2H,dd,J=4.12、2.47Hz),74.18(2H,q,J=2.2Hz)」であった。
次に、三口フラスコにアルゴン導入管をつけた還流冷却管と滴下ロートを備え付けて、撹拌にマグネチックスターラーを装備したところに、上記で合成した化合物(M3)10.317g(44.8mmol)を加え、無水トルエン50mlを加え、加熱溶解させた。そこに、n−オクチルアミン2.650gを無水トルエン20mlに溶解させたものを、還流下で滴下した。滴下後、還流温度で24時間反応を行った。揮発成分を減圧下で除いた後、塩化チオニル100mlを加え、アルゴン下で3時間加熱還流した。黒褐色オイル状物質を得た。これをカラムクロマトグラフ(シリカゲル、ヘキサン:トルエン=2:1〜0:1)で精製して、赤橙色固体の化合物(M4)2.58g(48.7%)と赤橙色オイル状の化合物(M5)1.407g(26.0%)を得た。
NMRの評価結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ: 4.21(2H,dd,J=2.09Hz),4.15(2H,q,J=2.09Hz),3.57(2H,t,J=725Hz),1.74〜1.55(m,2H),1.4〜1.2(m,10H),0.87(3H,t,J=6.59Hz)」、「13C−NMR δ:163.7,162.9,152.9,144.1,137.7,137.0,38.5,32.7,31.8,31.2,29.1,28.8,26.8,22.6,14.1」であった。
次に、三口フラスコにアルゴン導入管をつけた還流冷却管と滴下ロートを備え付けて、撹拌にマグネチックスターラーを装備したところに、上記で合成した化合物(M4)2.253g(6.91mmol)を加え、クロロホルム30mlを加えて溶解させ、ドライアイス/アセトン浴で−40℃に冷却した。さらに、滴下ロートから、クロロホルム20mlに溶かしたm−クロロ過酸化安息香酸1.656(6.91mmol)を徐々に滴下した。−40℃で30分反応させた後、室温に戻して、さらに75分間反応させた。減圧下で溶媒を除いた後、残留物に無水酢酸30mlを加え、加熱還流で20分間反応させた。反応混合物をカラムクロマトグラフ(シリカゲル、ヘキサン:トルエン=1:1)で精製して、赤橙色のオイル状の5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン(M5)1.709g(76.9%)を得た。
NMRの評価結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ:7.83(1H,d,J=2.64Hz),7.47(1H,t,J=2.64Hz),3.61(2H,td,J=7.25Hz),1.56(2H,t,J=7.09Hz),1.45〜1.2(m,10H),0.87(3H,t,J=6.43Hz)」、13C−NMR δ:164.3,163.8,149.6,143.9,135.9,131.6,116.0,113.8,38.5,3.8,39.2,28.8,26.8,22.6,14.1」であった。
200mlの3口フラスコにアルゴン導入管をつけた還流冷却管と滴下ロートを備え付けて、撹拌にマグネチックスターラーを装備したところに、上記の化合物(M5)2.954g(9.19mmol)を入れ、無水DMF27mlを加えて溶解させた。滴下ロートから、無水DMF27mlに溶解させたNBS4.095g(9.19mmol)を、室温下で滴下し、1日撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム溶液を注ぎ込み、エーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を除いた。これをカラムクロマトグラフ(シリカゲル、ヘキサン:トルエン=1:1)で精製して、橙色固体の1,3−ジブロモ−5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン(M6)3.946g(89.6%)を得た。
得られた化合物(M6)のNMR評価を行った。得られた結果は、「1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ:3.61(2H,td,J=7.25Hz),1.75〜1.55(2H,m),1.45〜1.2(m,10H),0.87(3H,t,J=6.43Hz)」、「13C−NMR δ:163.4,162.2,150.5,144.7,136.8,131.8,102.4,99.9,38.8,31.7,29.14,29.12,28.7,26.8,22.6,14.1」であった。
4,6−ジヒドロチエノ[3,4−b]チオフェン−2−カルボン酸(M1)は、D.J.Zwanenburg et al. J.Org. Chem., 1966, Vol.31,3363に記載の方法で合成した。ポリマー合成に使用したもう1つのモノマーの2,6−ビス(トリメチルスズ)−4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル)ベンゾ(1,2−b:4,5−b‘)ジチオフェンは、Lijin Huoら.Angew.Chem.lnt.Ed.2011,50,9697に記載の方法[12]で合成した。また、4,6−ジブロモ−3−フルオロ−チエノ[3,4−b]チオフェン−2−カルボン酸2−エチルヘキシルは、J.Am.Chem.Soc. 2009 Vol,131, No.22, 7792−7799に記載されたYongye Liangらの方法を用いて合成した。
(実施例2)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル―alt−(5−(4−オクチル)フェニル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P2]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−(4−オクチル)フェニル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン(1H−NMR(CDCl3) δ:7.20(s2H9,7.18(s,2H),2.57(2H,t,J=7.25Hz),1.65〜1.45(m,2H),1.35〜1.15(m,10H),0.81(3H,t,j=6.43Hz))を用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として94.1%の収率を得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.6〜6.2(br),3.3〜2.5(br),2.5〜0.5(br)」であった。∂6.5〜8.2ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、2.5〜3.3ppmに側鎖のチオフェン環に結合したCHとカルボニル基に結合したCHに相当するピークが、0.5〜2.5にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.51×10(Mw/Mn=4.68)、最大吸収ピーク(λmax)は729nmであった。
モノマーの1,3−ジブロモ−5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンは、合成経路(scheme1)に示した方法において、M4を合成する際に使用したn−オクチルアミンに代えて、4−オクチルフェニルアミンを用いた以外は同じ方法で合成した。
(実施例3)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−(2−エチル)ヘキシル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P3]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−(2−エチルヘキシル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン(1H−NMR(CDCL3) ∂:3.15(2H,d,J=7.25Hz),1.79(1H,m),1.45〜1.15(8H),0.91(3H,t),0.89(3H,t,6.43))を用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体ポリマーをほぼ定量的に得た。 ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として96.7%の収率を得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.0〜6.3(broad),3.8〜3.3(broad),3.3〜2.6(broad),2.3〜0.4(m)」であった。∂6.3〜8.0ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、3.3〜3.8ppmにN−CHに相当するピークが、2.3〜3.3に側鎖のチオフェン環結合したCHに相当するピークが、0.4〜2.3かけてアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.51×10(Mw/Mn=4.68)、最大吸収ピーク(λmax)は684.5nmであった。
モノマーの1,3−ジブロモ−5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンは、合成経路(scheme1)に示した方法において、M4を合成する際に使用したn−オクチルアミンに代えて、2−エチルヘキシルアミンを用いた以外は同じ方法で合成した。
(実施例4)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル―alt−(5−(4−オクタノイル)フェニル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P4]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−(4−オクタノイルフェニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、ジクロロベンゼンの順で精製を行うことによって、ジクロロベンゼン抽出物として83.5%の収率を得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.2〜6.5(br)、3.3〜2.5(br)、2.5〜0.5(br)」であった。∂6.5〜8.2ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、2.5〜3.3ppmに側鎖のチオフェン環に結合したCHとカルボニル基に結合したCHに相当するピークが、0.5〜2.5にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.50×10(Mw/Mn=3.54)、最大吸収ピーク(λmax)は747nmであった。
モノマーの1,3−ジブロモ−5−(4−オクタノイルフェニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオンは、合成経路(scheme1)に示した方法において、M4を合成する際に使用したn−オクチルアミンに代えて、4−アミノオクタノフェノンを用いた以外は同じ方法で合成した。
(実施例5)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル―alt−(5−ブチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P5]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−ブチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロベンゼンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として25.1%の収率を得て、またクロロベンゼン抽出物として57%の収率を得た。トータルの収率は82.1%であった。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.0〜6.3(broad),3.8〜3.3(broad),3.3〜2.6(broad),2.3〜0.4(m)」であった。∂6.3〜8.1ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、3.3〜3.8ppmにN−CHに相当するピークが、2.3〜3.3に側鎖のチオフェン環に結合したCHに相当するピークが、0.4〜2.3にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.05×10(Mw/Mn=3.8)、最大吸収ピーク(λmax)は719nmであった。
モノマーの1,3−ジブロモ−5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンは、合成経路(scheme1)に示した方法において、M4を合成する際に使用したn−オクチルアミンに代えて、ブチルアミンを用いた以外は同じ方法で合成した。
(実施例6)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン―4,6−ジオン−1,3−ジイル)−alt−ピレニル−1,6−ジイル)[P6]の合成
Figure 0006005595
実施例1の2mmolの1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1.8mmolの1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンと0.2mmolの1,6−ブロモピレンを用いる以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーを収率84%で得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として76.5%の収率を得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.0〜6.3(broad),3.8〜3.3(broad),3.3〜2.6(broad),2.3〜0.4(m)」」であった。∂6.3〜8.2ppmにピレン環とベンゾジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、3.3〜3.8ppmにN−CHに相当するピークが、2.3〜3.3に側鎖のチオフェン環に結合したCHに相当するピークが、0.4〜2.3にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は9.37×10(Mw/Mn=4.84)、最大吸収ピーク(λmax)は651.5nmであった。
(実施例7)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル)−alt−ペリレニル−1,7−ジイル)[P7]の合成
Figure 0006005595
実施例6の1,6−ピレンに代えて、1,7−ペリレンを用いた以外は実施例6と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として91.1%の収率を得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.2〜6.3(broad),3.8〜3.3(broad),3.3〜2.6(broad),2.3〜0.4(m)」であった。
∂6.3〜8.24ppmにペリレン環とベンゾジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、3.3〜3.8ppmにN−CHに相当するピークが、2.3〜3.3に側鎖のチオフェン環に結合したCHに相当するピークが、0.4〜2.3にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.3×10(Mw/Mn=2.8)、最大吸収ピーク(λmax)は662nmであった。
(実施例8)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b: 4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル)[P8]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロベンゼンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として15%の収率を得て、またクロロベンゼン抽出物として35.4%の収率を得た。トータルの収率は50.4%であった。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.2〜6.4(broad),5.8〜6.2(broad),5.3〜4.9(broad),3.7〜3.3(broad),3.3〜2.6(broad),2.3〜0.4(m)」であった。∂6.3〜8.2ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のチオフェン環の芳香族プロトンのピークが見られ、5.8〜6.2ppmと5.3〜4.9ppmに二重結合(CH=CH−)に相当するプロトンが見られに、3.3〜3.7ppmにN−CHに相当するピークが、2.3〜3.3に側鎖のチオフェン環に結合したCHに相当するピークが、0.4〜2.3にアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は7.6×10(Mw/Mn=2.1)、最大吸収ピーク(λmax)は681nmであった。
モノマーの1,3−ジブロモ−5−(2−プロぺニル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンは、合成経路(scheme1)に示した方法において、M4を合成する際に使用したn−オクチルアミンに代えて、アリルアミンを用いた以外は同じ方法で合成した。
(実施例9)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル―alt−(5−ヘプチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P9]の合成
Figure 0006005595
実施例1の1,3−ジブロモ−5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンに代えて、1,3−ジブロモ−5−ブチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロベンゼンの順で精製を行うことによって、トルエン抽出物として52.5%の収率を得て、またクロロベンゼン抽出物として37.4%の収率を得た。トータルの収率は89.9%であった。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.3×10(Mw/Mn=3.5)、最大吸収ピーク(λmax)は714nmであった。
(実施例10)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)フラニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル―alt−(5−ヘプチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル))[P10]の合成
Figure 0006005595
実施例9の2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4,8−ビス((5−(2−エチルヘキシル)−2−チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンに代えて、2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)−2−フラニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンを用いた以外は、実施例9と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。
得られた化合物について、NMRの評価を行った。評価結果は「1H−NMR(270MHz,CDCl3) ∂:8.2〜6.5(br),3.3〜2.5(br),2.5〜0.5(br)」であった。∂6.5〜8.2ppmにベンソジチオフェン環と側鎖のフラン環の芳香族プロトンのピークが見られ、2.5〜3.3ppmに側鎖のフラン環に結合したCHとカルボニル基に結合したCHに相当するピークが、0.5〜2.5ppmにアルキル基に相当するピークが、全てブロードピークとして観測されており、目的のポリマーであることが確認された。さらに、重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.7×10(Mw/Mn=3.1)、最大吸収ピーク(λmax)は690nmであった。
上記の4,8−ビス(2−(5−(2−エチルヘキシル))フラニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンの合成は、Angew.Chem.lnt.Ed.2011,50,9697に記載の方法を用いて行った。ただし、2−エチルヘキシルチオフェンの代わりに、2−エチルヘキシルフランを用いて合成した。
(実施例11)
末端がCF とCH OC のポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシル)チエニル)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−オクチル−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル)[P11]の合成
Figure 0006005595
実施例1の末端キャップ剤としてブロモベンゼンとトリメチルスタニルベンゼンに代えて、4−トリフルオロメチルブロモベンゼンと4−メトキシトリ−1−メチルスタニルベンゼンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.95×10(Mw/Mn=3.8)、最大吸収ピーク(λmax)は705nmであった。
(比較例1)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−オクチル―2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル)[CP1]の合成
Figure 0006005595
実施例1の2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4,8−ビス((5−(2−エチルヘキシル)チエニル)−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンに代えて、2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行ってトルエン抽出物を得た。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.1×10(Mw/Mn=3.2)、最大吸収ピーク(λmax)は675nmであった。
(比較例2)
ポリ(4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−(5−(2−エチルヘキシル)−2,7−ジチア−5−アザシクロペンタ[a]ペンタレン−4,6−ジオン−1,3−ジイル)[CP2]の合成
Figure 0006005595
実施例3の2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4、8−ビス((5−(2−エチルヘキシル)チエニル)−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンに代えて、2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4,8−ビス(5−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンを用いた以外は、実施例3と同様の条件で合成を行い、黒色固体のポリマーをほぼ定量的に得た。ソックスレー抽出で、酢酸エチル、ヘキサン、トルエンの順で精製を行ってトルエン抽出物を得た。重量平均分子量とUV−vis吸収スペクトルを前記と同様な方法で測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.3×10(Mw/Mn=2.9)、最大吸収ピーク(λmax)は675nmであった。
(比較例3、4)
既知の方法で、ポリ(4,8−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)−5−フルオロ−チエノ[3,4−b]チオフェン−2,6−ジイル)(PTB―7)と、ポリ(4,8−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル−alt−4−(3−ぺプチルカルボニル)−チエノ[3,4−b]チオフェン−2,6−ジイル)(PBDTTT―CT)とを合成した。
(実施例12〜22、比較例5〜8)
太陽電池素子の作製
まず、p型半導体材料である実施例1〜11のポリマー(P1〜P11)および比較例1〜4のポリマーを、n型半導体材料であるPC70BMとの質量比が1:1.5となるように混合し、さらに混合物の濃度が2.0質量%となるように、窒素雰囲気中でクロロベンゼンに溶解させた。また、溶液全体の3重量%の割合となるように1,8−ジヨードオクタンを添加し、ホットスターラーを用いて120℃の温度にて1時間撹拌混合した。撹拌混合後の溶液を室温に冷却した後、0.20μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタで濾過することにより、それぞれのポリマーの活性層塗布液を得た。
インジウム・スズ酸化物(ITO)の透明導電膜がパターニングされたガラス基板を、界面活性剤による超音波洗浄、超純水による水洗、超純水による超音波洗浄の順で洗浄した後、窒素ブローで乾燥させ、120℃で大気中5分間加熱乾燥した。最後に、基板に対して紫外線オゾン洗浄を行った。この基板上に、正孔取り出し層としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホン酸)水性分散液(ヘレウス社製PH500(商品名))をスピンコートにより塗布し、塗布後の基板を140℃のホットプレート上にて5分間大気中で加熱した。正孔取り出し層の膜厚は約40nmであった。
正孔取り出し層を成膜した基板に、窒素雰囲気下で実施例1〜6、9〜11および比較例1〜4の活性層塗布液をそれぞれ600rpmの速度にてスピンコートすることにより、約90nmの厚さの活性層を形成した。その後、電子取り出し層として平均膜厚が0.1nmのフッ化リチウム、さらに電極層として100nmの厚さのアルミニウムを、抵抗加熱型真空蒸着法により順次成膜した。このようにして、1cm角の太陽電池素子を作製した。実施例7〜8の活性層塗布液については、正孔取り出し層上に塗布した後に、アルゴン雰囲気下でUV光(254nm、1.9mW/cm)を30分照射して光架橋を行った以外は同様にして、1cm角の太陽電池素子を作製した。
太陽電池素子の評価
作製した太陽電池素子に1cm角のメタルマスクを付け、照射光源としてエアマス(AM)1.5G、放射照度100mW/cmの朝日分光社製SPECTRソーラシミュレータ−IVP0605(商品名)を用いて、ITO電極とアルミニウム電極との間の電流−電圧特性を測定した。表1に測定結果(開回路電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、フィルファクタ(FF)、変換効率)示す。
Figure 0006005595
表1から明らかなように、実施例のポリマーを用いた太陽電池素子は、比較例に比べて開回路電圧(Voc)が0.15V以上高く、さらに変換効率(発電効率)に優れていることが分かる。従って、実施例のポリマーを用いることによって、高性能な有機薄膜太陽電池を提供することが可能となる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…太陽電池素子、110…基板、120…第1の電極、130,150…バッファ層、140…活性層、160…第2の電極。

Claims (9)

  1. Figure 0006005595
    ここで、R1は、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、R2は2−エチルヘキシル基であり、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、XはSであり、Y、及びZは、それぞれ独立に、O、S、及びSeからなる群より選ばれる原子である、
    で表される構造を有するポリマー。
  2. 記R3基、前記R4基、前記R5基、及び前記R6基の少なくとも1つが架橋基である、請求項に記載のポリマー。
  3. 前記R5基及び前記R6基の少なくとも1つが、電子吸引基又は電子供与基を有する芳香族基である、請求項に記載のポリマー。
  4. Figure 0006005595
    ここで、R1及びR1’は、それぞれ独立に、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、R2は2−エチルヘキシル基であり、R3、R4、R2’、R3’、R4’、R5、及びR6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、XはSであり、Y、及びZは、それぞれ独立に、O、S、及びSeからなる群より選ばれる原子である、
    で表される構造を有し、前記R2’基、前記R3’基、及び前記R4’基の少なくとも1つが架橋基である、請求項1に記載のポリマー。
  5. Figure 0006005595
    ここで、R1及びR1’は、それぞれ独立に、水素、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、R2は2−エチルヘキシル基であり、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる1価基であり、Aは、置換又は非置換の芳香族基、及び置換又は非置換のヘテロ芳香族基からなる群より選ばれる2価基であり、XはSであり、Y、及びZは、それぞれ独立に、O、S、及びSeからなる群より選ばれる原子である、
    で表される構造を有し、n/(n+m)の値が0.01以上0.5以下である、請求項1に記載のポリマー。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のポリマーを備える太陽電池。
  7. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、電子供与体と電子受容体とを有する活性層とを具備する太陽電池であって、
    前記活性層の前記電子供与体は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のポリマーを備える太陽電池。
  8. 前記活性層はバルクヘテロ接合構造を有する、請求項に記載の太陽電池。
  9. 前記活性層の前記電子受容体は、フラーレン又はフラーレン誘導体を備える、請求項又は請求項に記載の太陽電池。
JP2013136977A 2013-06-28 2013-06-28 ポリマーとそれを用いた太陽電池 Active JP6005595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136977A JP6005595B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 ポリマーとそれを用いた太陽電池
CN201480036402.5A CN105339460A (zh) 2013-06-28 2014-06-03 聚合物及使用其的太阳能电池
PCT/JP2014/002939 WO2014208011A1 (en) 2013-06-28 2014-06-03 Polymer and solar cell using the same
KR1020167002068A KR20160023878A (ko) 2013-06-28 2014-06-03 중합체 및 이를 사용한 태양 전지
TW103121768A TW201509984A (zh) 2013-06-28 2014-06-24 聚合物及使用其之太陽電池
US14/967,675 US9818945B2 (en) 2013-06-28 2015-12-14 Polymer and solar cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136977A JP6005595B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 ポリマーとそれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010173A JP2015010173A (ja) 2015-01-19
JP6005595B2 true JP6005595B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50977019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136977A Active JP6005595B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 ポリマーとそれを用いた太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9818945B2 (ja)
JP (1) JP6005595B2 (ja)
KR (1) KR20160023878A (ja)
CN (1) CN105339460A (ja)
TW (1) TW201509984A (ja)
WO (1) WO2014208011A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957563B1 (ja) * 2015-03-20 2016-07-27 株式会社東芝 ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP5957564B1 (ja) 2015-03-23 2016-07-27 株式会社東芝 ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP5951839B1 (ja) 2015-03-24 2016-07-13 株式会社東芝 ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP6441196B2 (ja) * 2015-09-15 2018-12-19 株式会社東芝 ポリマーおよびそれを用いた太陽電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9726810D0 (en) * 1997-12-19 1998-02-18 Zeneca Ltd Compounds composition & use
JP5555977B2 (ja) * 2007-02-21 2014-07-23 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子
KR101128943B1 (ko) 2007-04-13 2012-03-27 주식회사 엘지화학 디옥시피롤기를 포함하는 헤테로고리 화합물 및 이를이용한 유기 전자 소자
JP5245978B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-24 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス用材料
JP5366118B2 (ja) * 2008-05-19 2013-12-11 日本放送協会 有機el素子および有機elディスプレイ並びに有機el素子用の正孔輸送性高分子化合物
KR20110040857A (ko) * 2008-06-23 2011-04-20 바스프 에스이 신규한 중합체
CN102149750B (zh) 2008-07-18 2014-04-23 芝加哥大学 半导体聚合物
JP5625271B2 (ja) * 2008-07-29 2014-11-19 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
EP2384346A4 (en) * 2009-01-30 2012-10-03 Hewlett Packard Development Co FLUORESCENT UV-LIGHT COPOLYMERS
EP2435500B1 (en) * 2009-05-27 2019-10-30 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic semiconductor devices
US8372945B2 (en) 2009-07-24 2013-02-12 Solarmer Energy, Inc. Conjugated polymers with carbonyl substituted thieno[3,4-B]thiophene units for polymer solar cell active layer materials
US8691931B2 (en) 2009-09-04 2014-04-08 Plextronics, Inc. Organic electronic devices and polymers, including photovoltaic cells and diketone-based and diketopyrrolopyrrole-based polymers
EP2518110B1 (en) * 2009-12-25 2017-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and light emitting element using the composition
JP2011168747A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Kyoto Univ 共役系高分子、該共役系高分子を用いた有機薄膜太陽電池
JP5582042B2 (ja) * 2011-01-17 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子および太陽電池
BR112013024418A2 (pt) * 2011-03-29 2016-12-20 Univ California materiais ativos para dispositivos eletroópticos e dispositivos eletroópticos
KR101369244B1 (ko) * 2011-11-01 2014-03-25 경상대학교산학협력단 유기 반도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 채용한 유기 태양전지
CN103159941B (zh) * 2013-04-01 2015-05-27 苏州大学 一种全共轭侧链聚合物及其在聚合物太阳能器件中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099414A1 (en) 2016-04-07
US9818945B2 (en) 2017-11-14
KR20160023878A (ko) 2016-03-03
TW201509984A (zh) 2015-03-16
JP2015010173A (ja) 2015-01-19
WO2014208011A1 (en) 2014-12-31
CN105339460A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779233B2 (ja) ブロック共重合体および光電変換素子
JP6280208B2 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP5779234B2 (ja) ブロック共重合体および光電変換素子
JP5898782B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた有機薄膜太陽電池、ならびにその電池を具備してなる電子機器
Medlej et al. Effect of spacer insertion in a commonly used dithienosilole/benzothiadiazole-based low band gap copolymer for polymer solar cells
US9818945B2 (en) Polymer and solar cell using the same
TW201305237A (zh) 共軛嵌段共聚物及使用其的光電轉換元件
JP2013221074A (ja) π電子共役系ブロック共重合体および光電変換素子
JP6441196B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池
TW201317268A (zh) 共軛聚合物組成物及使用其的光電轉換元件
JP5957564B1 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JPWO2016021660A1 (ja) コポリマー、光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5951839B1 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP2014114265A (ja) ジチオフェン化合物及びそのジチオフェン基を有するπ電子共役重合体、並びにその重合体を用いた有機半導体デバイス
JP5957563B1 (ja) ポリマーとそれを用いた太陽電池
JP2016003238A (ja) π電子共役重合体及びそれを用いた光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6005595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151