JPWO2013018725A1 - プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法 - Google Patents

プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018725A1
JPWO2013018725A1 JP2013526896A JP2013526896A JPWO2013018725A1 JP WO2013018725 A1 JPWO2013018725 A1 JP WO2013018725A1 JP 2013526896 A JP2013526896 A JP 2013526896A JP 2013526896 A JP2013526896 A JP 2013526896A JP WO2013018725 A1 JPWO2013018725 A1 JP WO2013018725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
emi
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044538B2 (ja
Inventor
雅寿 小川
雅寿 小川
健 森下
健 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013018725A1 publication Critical patent/JPWO2013018725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044538B2 publication Critical patent/JP6044538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/10Noise analysis or noise optimisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

プリント基板設計システムは、IC及び受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計する。当該プリント基板設計システムは、入力部と、前記入力部が入力を受け付けたプリント基板の設計情報より、EMI特性を導出するEMI特性導出部と、EMI許容条件を格納する判定基準格納部と、前記EMI特性と前記EMI許容条件とを比較して、前記EMI特性が前記EMI許容条件を満たしているか否かを判定するEMI条件判定部と、前記EMI許容条件を満たしていないと判定された場合、前記プリント基板内部の構成の変更を行い、再変更された構造のプリント基板の設計情報を、前記EMI特性導出部にてEMI特性を導出するための設計情報に設定する基板構成変更部と、前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を出力する出力部とを備える。

Description

本発明は、プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法に関する。特に本発明は、IC(Integrated Circuit)やその他の受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計するプリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法に関する。
ICが実装されたプリント基板においては、ICが動作する際に、プリント基板上を流れる電流をノイズ源としてEMI(Electro−Magnetic Interference)が発生してしまうという問題がある。このEMIは、そのプリント基板が内蔵された電子機器そのものや他の機器の誤動作を生じさせる原因となる。そのため、電子機器には、EMIを許容値以下に低減させるよう、様々なEMI対策が成されている。
例えば、EMIは、プリント基板上で電流の流れる配線と、基板に接続されたケーブルと間で電磁界結合を持ち、その結合によりケーブルにも電流が流れ、ケーブルがアンテナとして働くことにより発生する(コモンモード放射)。このコモンモード放射は、プリント基板上の信号配線を流れる電流の大電流化や高速化に従い、以前と比較して増大する傾向にある。
このコモンモード放射を抑制するために、プリント基板の構造、信号配線を流れる電流特性、ケーブルの長さや接続位置、及び対策部品の追加等の処理を行う必要が生じる。しかし、プリント基板の製造後に、EMIを抑制するための設計変更や対策部品の追加が行われた場合、大幅なコストの増大が生じてしまう。それを避けるために、プリント基板の設計段階で電気特性を見積もり、その結果から必要に応じて、EMIを抑制するための対策をしておくことが、プリント基板の低コスト設計を行う上で重要である。
プリント基板の設計段階から発生するコモンモード放射を見積もる方法として、基板構造や搭載する部品の情報を元に、電気特性を解析する方法が挙げられる。電気特性の解析方法としては、FDTD(Finite Difference Time Domain)法やモーメント法、有限要素法等の電磁界解析手法や、SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)などの回路解析手法が挙げられる。これらの手法はプリント基板の設計において広く使用されている。
ここでは問題がある。具体的には、SPICEではコモンモード電流を見積もることができない。このため、SPICEでコモンモード放射を見積もる際には、コモンモード電流に見立てた電流を流すように、特別な回路モデルの作成が必要になってしまう。また、その特別な回路モデル作成を行うには、電気回路や電磁波の知識のある者が特別な処理をする必要がある。深い知識を有していない者には処理を行うことができず、また解析精度の面でも充分な保証が得られない。そのため、SPICEでのコモンモード電流見積は非常に困難である。
一方、電磁界解析手法では、対象となる系全体をモデル化するため、コモンモード電流によるケーブルからの電磁放射を計算することが可能である。しかし、一般にケーブルを含めたプリント基板全体をモデル化して放射電磁界を算出する場合は、膨大な計算コストを必要とする。一般的に、計算コストと解析精度はトレードオフの関係にある。このため、単純に計算コストを下げようとした場合、解析精度の低下が生じてしまう。よって、一概に計算コストを減じた場合、解析結果への充分な保証は得られなくなる。
そのため、プリント基板の設計段階において、ケーブルからのコモンモード放射量の予測のために、ケーブルに流れるコモンモード電流を含めた特性を短時間で、かつ必要な解析精度を持つ計算手法、かつ電気回路や電磁波に関する深い知識を有していなくても、必要な精度を持つ解析結果が得て、それを元に低EMIのプリント基板が設計可能であるような解析設計システムが必要となる。
このようなケーブルからのEMIを抑制するプリント基板の設計する既知の手法として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、プリント基板のレイアウト情報から、電子デバイスと配線とグラウンドプレーンとを電磁界解析用のモデルに変換し、電子デバイスの動作に伴いグラウンドプレーン近傍に発生する電界強度の分布を算出している。この電界強度が弱い部分にケーブルを接続することによってケーブルからのEMIを抑制している。このように特許文献1に記載の技術では、プリント基板を簡略化し、かつケーブルを含めない解析モデルを使用して電磁界解析を行うことにより、短時間でケーブルからのEMIを抑制する設計指針を得ている、という報告がなされている。
また、既知の設計システムとしては、特許文献2に記載の技術がある。本技術は、入力データを設定することにより電磁界強度算出のための電気回路機器のモデルを作成するモデル作成手段を備える電磁界強度算出装置を提案している。この装置は、モデル作成手段により得られたモデルに基づいて得られる解析入力データに基づいて電気回路機器から放射される電磁界の強度を算出する。この装置は、電気回路機器の外形寸法を入力させる手順と電気回路機器をメッシュ化して解析するための解析周波数を入力させる手順とを少なくとも含む複数の手順を格納するナビゲーションファイルと、ナビゲーションファイルに格納されている手順を順次表示する表示手段とをさらに備える。この装置においては、表示手段に表示される手順にしたがって利用者が会話的に入力データを設定する。特許文献2に記載の技術において、電磁界強度算出の手法としては、特許文献3に記載の技術を採用する、といった内容も提案されている。この技術を用いれば、同じ解析条件に対して入力データ作成者の熟練度に依存しない最適な解析入力データが得られ、電磁界強度の算出を効率的に行うことが可能となる、という報告がなされている。
日本国特許第3838328号公報 日本国特開平11−161690号公報 日本国特許第2768900号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、プリント基板上のケーブル接続箇所に対する定性的な指針を得るためには有効な技術であるが、ケーブルからの電磁放射量を定量的に計算することができない。そのため、特許文献1に記載の技術によっては、ケーブルからのコモンモード放射を抑制するための対策を行うべきか否かの指針を得ることができない。プリント基板のコストは、対策を行う必要があるか否かによって変動してしまう。そのため、低コスト設計のためには絶対量での評価が必要となる。しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いた場合、設計したプリント基板から発生するEMIの絶対量による評価及び保証ができないという問題が存在する。
特許文献2に記載の技術においては、特許文献3に記載の技術と組み合わせれば、確かに電気回路や電磁波に関する深い知識を有していない人でも、プリント基板の構造から電磁界解析のモデルを作成してEMIの定量的な算出を行うことが可能になる。しかし、その求められた定量値が対策を行うべきかどうかの基準が存在しない。このため、EMIの定量値を算出しても、そのためのプリント基板への設計に生かすことができない。また、具体的な対策部品やシールドの効果を装置の中に有することも可能である。しかしながら、具体的なEMIの定量値を算出した際、それらのEMI対策に効果がある手法をどのように用いればどのように改善されるかの指針がない。このため、電気回路や電磁波に関する深い知識を有していない人では、この手法を用いて、プリント基板の設計段階からEMIを低いレベルにするための対策が施されたプリント基板の設計を行うことは困難である。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によるプリント基板設計システムは、IC及び受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計する。このプリント基板設計システムは、プリント基板の設計情報の入力を受け付ける入力部と、前記入力部が入力を受け付けたプリント基板の設計情報より、前記プリント基板から発生するEMIの特性であるEMI特性を導出するEMI特性導出部と、前記プリント基板におけるEMI特性の許容される条件であるEMI許容条件を格納する判定基準格納部と、前記EMI特性導出部が導出したEMI特性と、前記判定基準格納部に格納されているEMI許容条件とを比較して、前記プリント基板がEMI特性において前記EMI許容条件を満たしているか否かを判定するEMI条件判定部と、前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていないと判定された場合、前記プリント基板内部の構成の変更を行い、再変更された構造のプリント基板の設計情報を、前記EMI特性導出部にてEMI特性を導出するための設計情報に設定する基板構成変更部と、前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を出力する出力部とを備える。
本発明の第2の形態によるプリント基板設計方法は、IC及び受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計するために用いられる。このプリント基板設計方法は、プリント基板の設計情報の入力を受け付け、前記入力が受け付けられたプリント基板の設計情報より、前記プリント基板から発生するEMIの特性であるEMI特性を導出し、前記導出されたEMI特性と、判定基準格納部に格納されているEMI許容条件とを比較して、前記プリント基板がEMI特性において前記EMI許容条件を満たしているか否かを判定し、前記EMI許容条件を満たしていないと判定された場合、前記プリント基板内部の構成の変更を行い、再度変更された構造のプリント基板の設計情報を、前記EMI特性を導出するための設計情報に設定し、前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を出力することを含む。
なおまた、上記の本発明の実施態様は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
以上の説明から明らかなように、この発明によっては、EMIのレベルを低くするような構造や仕様のプリント基板が設計されているか否かを容易に判断したり、EMIの許容値を満たすような構造や仕様のプリント基板を容易に設計したりすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第9の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第2の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第3の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第4及び第7の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第5及び第8の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第6及び第9の実施形態のフローチャートを示した図である。 本発明の第2の実施形態におけるEMI特性簡易演算処理のフローチャートを示した図である。 図12におけるEMI特性電磁界解析処理のフローチャートを示した図である。 図13における信号配線変更処理のフローチャートを示した図である。 図13における信号源変更処理のフローチャートを示した図である。 図13におけるケーブル接続構造変更処理のフローチャートを示した図である。 図13における対策部品設置処理のフローチャートを示した図である。 図18の層構成変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図18の配線長変更処理のフローチャートを示した図である。 図18の終端条件変更処理のフローチャートを示した図である。 図18のガードパターン設置処理のフローチャートを示した図である。 図19の動作周波数変更処理のフローチャートを示した図である。 図19の動作電圧変更処理のフローチャートを示した図である。 図19の動作信号割合変更処理のフローチャートを示した図である。 図19の立ち上がり時間変更処理のフローチャートを示した図である。 図20のケーブル接続位置変更処理のフローチャートを示した図である。 図20のケーブル長変更処理のフローチャートを示した図である。 本発明の実施形態におけるプリント基板の水平面レイアウトの一例を示した図である。 本発明の実施形態におけるプリント基板の断面構造の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における演算用パラメータ抽出処理によって抽出されるプリント基板の情報の一例を示した図である。 本発明の第3の実施形態における解析モデル作成処理によって作成されるプリント基板の解析モデル構造の一例を示した図である。 図22の層構成変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図22の層構成変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図23の配線長変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図23の配線長変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図24の終端条件変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図24の終端条件変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図24の終端条件変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図25のガードパターン設置処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図25のガードパターン設置処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図26の動作周波数変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図26の動作周波数変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図27の動作電圧変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図27の動作電圧変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図28の動作信号割合変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図28の動作信号割合変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図29の立ち上がり時間変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図29の立ち上がり時間変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図30のケーブル接続位置変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図30のケーブル接続位置変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図30のケーブル接続位置変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図31のケーブル長変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図31のケーブル長変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図21の対策部品設置処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図21の対策部品設置処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図21の対策部品設置処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図20のケーブル種類変更処理のフローチャートを示した図である。 図47のケーブル種類変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。 図47のケーブル種類変更処理の変更指針と効果の一例を示した図である。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定しない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。プリント基板設計システムは、ICやその他の受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計するシステムである。
第1の実施形態のプリント基板設計システムは、入力部1、EMI特性導出部2、EMI条件判定部3、判定基準格納部4、基板構成変更部5、及び出力部6を備える。
入力部1は、ケーブルが接続されたプリント基板の構造情報及びICを含む実装された部品の設計情報のデータベースを備えた入力情報の入力を受け付ける。
EMI特性導出部2は、ケーブルの接続されたプリント基板から発生するEMI特性を導出する。
EMI条件判定部3は、ケーブルが実装されたプリント基板が低EMIとなるように設計されているか否かを判定する。より具体的に説明すると、EMI条件判定部3は、EMI特性導出部2が導出したEMI特性と、判定基準格納部4に備えられているEMI許容条件とを比較し、EMI特性がEMI許容条件を満たしているかどうかを判定する。EMI特性としては、プリント基板の電源−GND間の電圧変動によって発生する特性、IC等の動作している素子から発生する特性、ICに接続された配線を流れる電流から直接発生する特性などもある。ここではEMI特性としてプリント基板に接続されたケーブルとプリント基板上の配線とが結合を持ち、その結合を要因として発生するコモンモード放射のことを考える。判定基準格納部4に備えられているEMI許容条件とは、求められたEMI特性における限界値を示すような条件であれば良い。この条件としては、基本的には規格によって定められた、EMIの周波数特性があてはまる。あらかじめ複数のEMI許容条件の特性が判定基準格納部4に備えられていれば、EMI特性導出部2で求めた特性と、必要なEMI許容条件を取り出して比較するようにしてもよい。
EMI条件判定部3にてこのプリント基板の構成が、EMI許容条件を満たさないと判定された場合、基板構成変更部5において、EMI許容条件を満たすために必要なプリント基板の構成変更が行なわれる。ここで行われるプリント基板の構成変更は、判定基準格納部4内に、EMI許容条件を満たさなかった場合の変更指針を用意しておき、その変更指針に従って構成の変更が行われるとして良い。EMI特性導出部2において再度、構成が変更されたプリント基板において、EMI特性を導出する。再度、EMI条件判定部3において、このケーブルが接続されたプリント基板が低EMIに設計されているかを判定する。上記の処理が繰り返される。
EMI条件判定部3にてこのプリント基板の電源回路が、EMI許容条件を満たすと判定された場合、低EMIとなった判定結果とそのときのプリント基板の構成が出力部6に出力され、システムでの処理が完了する。
図10は、第1の実施形態の処理を示したフローチャートである。この処理は、回路設計情報の入力処理(S1)から始まる。ここで入力される情報を、図32に示す水平面レイアウト、図33に示す断面構造で示されるような、IC及びその他部品が実装され、ケーブルが接続された構成のプリント基板を例に取って説明する。この例においては、入力される情報は、そのレイアウトや層構造を含めた基板やケーブルの物理構造や、実装されるICその他の部品の情報等、プリント基板から発生するEMI特性を導出するのに必要な情報である。このような情報を、基板設計情報と称する。これらの基板設計情報は、図1の入力部1より入力される。次に、入力された基板設計情報から、EMI特性導出処理(S2)が行われる。この処理は、図1のEMI特性導出部2において行われる。この処理により、このプリント基板から発生するEMI特性が導出される。次に、導出されたEMI特性と判定基準との比較処理であるEMI特性比較処理(S3)及びEMI条件判定処理(S4)が行われる。この処理は、図1のEMI条件判定部3において行われる。ここで、判定基準格納部4内に備えられたEMI許容条件と、導出されたEMI特性との比較処理が行われ、プリント基板が低EMIに設計されているかどうかが判定される。次に判定基準を満たすかどうかの処理であるEMI条件判定処理(S4)の結果、判定基準を満たさないと判定された場合、基板構成変更処理(S5)が行われる。この処理は、図1の基板構成変更部5において行われる。この処理により、プリント基板の構成が変更される。この基板構成変更処理(S5)において、構成が変更されたプリント基板のデータは入力される。EMI特性導出処理(S2)において再度、構成が変更されたプリント基板の情報を用い改めてEMI特性を導出するという操作を繰り返す。一方、判定基準を満たすかどうかの判定処理(S4)の結果、判定基準を満たすと判定された場合、結果出力処理(S6)において、判定された結果を出力する処理を行う。この処理により結果が、図1の出力部6に出力される。この時出力される結果としては、低EMIに設計された構成のプリント基板の基板設計情報だけでなく、構成が変更される前後でのそれぞれのEMI特性、及びEMI許容条件との比較が図示された結果等が含まれていても良い。
これらの結果により、どれだけのマージンを持った設計となっているか、どの周波数範囲で問題があるか等を絶対量で評価することが可能となる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。第2の実施形態においては、図1におけるEMI特性導出部2として、EMI特性簡易演算部7が用意される。このEMI特性簡易演算部7は、入力部1から入力される基板設計情報から、EMIの特性を簡易的な解析演算により導出する。EMI特性簡易演算部7は、パラメータ抽出部8及びEMI特性演算部9によって構成される。パラメータ抽出部8は、入力される基板設計情報の中から演算に使用される一部の情報だけを取り出し、EMI特性演算部9に抽出した情報を送る。ここで抽出される情報の例としては、基板の外形サイズ、層構成、配線のサイズ、配線を流れる電流の特性、配線の入力インピーダンス、配線の終端条件、ケーブルの接続位置情報、ケーブルの長さ等である。EMI特性演算部9は、パラメータ抽出部8によって抽出された基板設計情報の一部から、EMIの特性を簡易的に導出する方法である。このEMI特性演算部9としては、例えば「“Model for Estimating Radiated Emissions From a Printed Circuit Board With Attached Cables Due to Voltage−Driven Sources”, IEEE TRANSACTIONS ON ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY, VOL.47, No.4, NOVEMBER 2005(以下、非特許文献1と称する。)」または「“Estimating Maximum Radiated Emissions From Printed Circuit Boards With an Attached Cable”, IEEE TRANSACTIONS ON ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY, VOL.50, No.1, FEBRUARY 2008(非特許文献2)」に記載されるような、プリント基板の外形情報や電流の特性情報等から、ケーブルの接続されたプリント基板からのコモンモード放射の最大値の特性を導出するような演算処理を行うシステム等が考えられる。従って、この例で示したEMI特性簡易演算部7を用いれば、ケーブルが接続されたプリント基板の基板設計情報から、ケーブルと配線の結合によるコモンモード放射特性の最大値特性を、簡易的に導出することができる。
図11は、第2の実施形態の処理を示したフローチャートである。このフローチャートにおいては、図10に記述されたEMI特性導出処理(S2)として、EMI特性簡易演算処理(S7)が行われる。このEMI特性簡易演算処理(S7)は、図2のEMI特性簡易演算部7内で行われる。図16に示すフローチャートは、このEMI特性簡易演算処理(S7)の内部処理を説明している。図11のフローチャートにおいて、まず、演算用パラメータ抽出処理(S15)が行われる。この処理では、入力された基板設計情報から、EMI特性の演算を行う際に必要なパラメータが抽出される。この演算用パラメータ抽出処理(S15)は、図2のパラメータ抽出部8内で行われる。次に、計算式演算処理(S16)が行われる。この処理では、演算用パラメータ抽出処理(S15)で抽出された情報より、EMI特性が導出される。この計算式演算処理(S16)は、図2のEMI特性演算部9内で行われる。このEMI特性簡易演算処理(S7)の例として、非特許文献1または非特許文献2に記載されている、ケーブルの接続されたプリント基板からのコモンモード放射の最大値特性を導出する方法を使用した場合について説明する。この場合、演算用パラメータ抽出処理(S15)により、基板設計情報より、非特許文献1または非特許文献2に記載されているコモンモード放射の最大値の特性を導出する数式の入力として必要なパラメータを抽出する。このパラメータは、基板の外形サイズ、層構成、配線のサイズ、配線を流れる電流の特性、配線の入力インピーダンス、配線の終端条件、ケーブルの接続位置情報、ケーブルの長さ等の情報である。次に、計算式演算処理(S16)により、演算用パラメータ抽出処理(S15)で抽出された情報から、非特許文献1または非特許文献2に記載されている数式に基づいて、プリント基板からのコモンモード放射の最大値特性を導出する。
具体的な例として、図32の水平面レイアウト、図33の断面構造で示されるような、IC及びその他部品が実装され、ケーブルが接続された構成のプリント基板を入力情報とした場合の本形態の動作を示す。まず、図2の入力部1により、上記プリント基板の構成における基板設計情報が、図2のEMI特性簡易演算部7に入力される。次に、図2のパラメータ抽出部8において、EMI特性を導出するために必要なパラメータを、入力された基板設計情報から抽出する。ここで、図2のEMI特性演算部9として、非特許文献1または非特許文献2に記載されるような、プリント基板の外形情報や電流の特性情報等から、ケーブルの接続されたプリント基板からのコモンモード放射の最大値の特性を導出するような演算処理を行うシステムが用いられている場合について説明する。この場合、上記プリント基板の基板設計情報から、図34に示したような、送信側IC21からの送信電圧特性または送信電流特性、送信側インピーダンス等の情報である送信側パラメータ41、受信側IC22や実装部品24による配線の終端条件、受信側インピーダンス等の情報である受信側パラメータ42、配線電流27が流れる基板信号配線23の位置、長さ、幅、GND間距離等の情報である配線パラメータ43、ケーブル26の長さやコネクタ25の位置、ケーブルに接続される部品の有無等の情報であるケーブル接続パラメータ44、基板の水平面サイズの情報である基板パラメータ45が抽出される。次に図2のEMI特性演算部9内で、抽出されたパラメータより、上記プリント基板におけるコモンモードの放射の最大値の特性が導出される。次に、図2のEMI条件判定部3において、EMI特性演算部9で導出された上記プリント基板のコモンモード放射の最大値の特性と、図2の判定基準格納部4内に予め用意された、EMI許容値特性との比較判定が行われる。上記のコモンモード放射の最大値の特性がEMI許容値特性を満たさない場合について説明する。この場合、図2の基板構成変更部5において、図2の判定基準格納部4内に予め用意された、EMI許容値を満たさなかった場合のプリント基板構成の変更指針に従い、図32の水平面レイアウト、図33の断面構造で示されるプリント基板の構成を変更する。変更されたプリント基板の構成における基板設計情報が、再び図2のEMI特性簡易演算部7に入力され、EMI特性簡易演算部7が新たな構成におけるコモンモード放射の最大値の特性を導出する。その導出された特性と図2の判定基準格納部4内のEMI許容値特性との比較判定を行う。上記の処理が繰り返される。一方、図2のEMI条件判定部3において、導出されたコモンモード放射の最大値の特性がEMI許容値特性を満たした場合、図2の出力部6により、EMI許容値特性を満たした場合のプリント基板の構成が出力される。ここで出力されるデータとして、プリント基板の構成の他に、どのようにプリント基板の構成を変更したかの具体的な変更点、プリント基板の構成とその構成のときのコモンモード放射の最大値の特性、及びそれぞれのEMI許容値特性との比較結果等を出力しても良い。これらの情報が出力されれば、プリント基板の構成の変更方法に従いどれだけコモンモード放射の最大値の特性が変更したか、また出力されたプリント基板の構成がEMI許容値特性に対してどれだけのマージンがあるかが判る。よって、定量的な評価を行うことが可能となる。
図3は、本発明の第3の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態においては、図1におけるEMI特性導出部2として、EMI特性電磁界解析部10が用意される。このEMI特性電磁界解析部10は、入力部1から入力される基板設計情報から、EMIの特性を電磁界解析により導出する。EMI特性電磁界解析部10は、モデル生成部11及びモデル解析部12によって構成される。モデル生成部11は、入力される基板設計情報から電磁界解析用のモデルを作成し、モデル解析部12にモデルを送る。ここで入力される基板設計情報は、プリント基板の配線やプレーン等のパターン構造や層構成、及びそれぞれの材質、またケーブルやICを含めた各部品の接続情報とサイズ、物理特性等である。作成されるモデルの例は、基板の外形や層構造、部品やケーブルの接続情報や材質の物理構造の情報を再現し、ICの動作信号等からなるノイズ源の付加された、電磁界解析用のモデルである。モデル解析部12は、モデル生成部11によって生成された解析用モデルを、ツールの特徴及び解析精度に従って、空間的にメッシュ分割し、その情報よりEMI特性を電磁界解析で求める。このモデル解析部12には、FDTD法やモーメント法、有限要素法等の電磁界解析手法での解析が行われるシステムが考えられる。従って、この例で示したEMI特性電磁界解析部10を用いれば、ケーブルが接続されたプリント基板の基板設計情報から、基板から発生するEMI放射特性を、電磁界解析によって導出することができる。電磁界解析結果は、解析精度を上げようとすると、計算コストもそれに合わせて増大してしまう。このため、基板の設計段階に応じた必要な解析精度を基に、計算コストを増大させないように分割されるメッシュの数を調整する等の指針やそれに基づく調整機能が、モデル解析部12内に存在していても良い。
図12は、第3の実施形態の処理を示したフローチャートである。このフローチャートでは、図10に記述されたEMI特性導出処理(S2)として、EMI特性電磁界解析処理(S8)が行われる。このEMI特性電磁界解析処理(S8)は、図3のEMI特性電磁界解析部10内で行われる。図17に示したフローチャートは、このEMI特性電磁界解析処理(S8)の内部処理を説明している。図17のフローチャートでは、まず、解析モデル生成処理(S17)が行われる。この処理では、入力された基板設計情報から、電磁界解析を行うために必要な解析モデルが生成される。この解析モデル生成処理(S17)は、図3のモデル生成部11内で行われる。次に、EMI解析処理(S18)が行われる。この処理では、解析モデル生成処理(S17)で生成された解析モデルの電磁界解析が行われ、EMI特性が導出される。このEMI解析処理(S18)は、図3のモデル解析部12内で行われる。このEMI特性電磁界解析処理(S8)の例として、FDTD法を用いて、ケーブルの接続されたプリント基板から発生するEMI特性を導出する方法を使用した場合について説明する。この場合、解析モデル生成処理(S17)により、基板設計情報より、基板の外形や層構造、部品やケーブルの接続等の物理構造や材質特性を再現し、信号配線に流れる電流を再現するようにノイズ源が設けられた電磁界解析モデルが生成される。EMI解析処理(S18)により、解析モデル生成処理(S17)で生成された電磁界解析モデルを、予めモデル解析部12内に設定されている、適切なサイズになるようメッシュの数を調整する等の指針に基づく調整機能により、モデルを適切なメッシュサイズに分割する。さらに、EMI解析処理(S18)により、メッシュ分割されたモデルをFDTD法のメカニズムで電磁界解析を行い、プリント基板から発生するEMI特性を導出する。
具体的な例として、図32の水平面レイアウト、図33の断面構造で示されるような、IC及びその他部品が実装され、ケーブルが接続された構成のプリント基板を入力情報とした場合の本形態の動作を示す。まず、図3の入力部1により、上記プリント基板の構成における基板設計情報が、図3のEMI特性電磁界解析部10に入力される。次に、図3のモデル生成部11において、EMI特性を導出するために必要なパラメータを、入力された基板設計情報から抽出する。図3のモデル解析部12として、FDTD法を用いて電磁界解析を行うシステムが用いられる場合について説明する。この場合、上記プリント基板の基板設計情報から、図35に示したような、送信側パラメータ46、受信側パラメータ47、配線パラメータ48、ケーブル接続パラメータ49、基板パラメータ50からなる、3次元(以下”3D”とも記述)構造の電磁界解析モデルが生成される。送信側パラメータ46とは、送信側IC21からの配線電流27を流すための3次元解析に適応した送信信号源と、送信側IC21構造及び特性から解析に必要な部分だけを抽出したパラメータである。受信側パラメータ47とは、受信側IC22及び実装部品24の構造及び特性から解析に必要な部分だけを抽出したパラメータである。配線パラメータ48は、基板信号配線23の3D構造情報である。ケーブル接続パラメータ49は、ケーブル25のコネクタ26の位置や接続された部品の構造と特性、ケーブル25の3D構造や材質情報を含む。基板パラメータ50は、基板の3D構造情報である。次に図3のモデル解析部12内で、生成された電磁界解析モデルを、予めモデル解析部12内に設定されている適切なサイズになるようメッシュの数を調整する等の指針に基づく調整機能により、モデルを適切なメッシュサイズに分割する。さらに、メッシュ分割されたモデルをFDTD法のメカニズムで電磁界解析を行い、プリント基板から発生するEMI特性を導出する。次に、図3のEMI条件判定部3において、モデル解析部12で導出された上記プリント基板から発生するEMIの特性と、図3の判定基準格納部4内に予め用意された、EMI許容値特性との比較判定が行われる。上記のEMIの特性がEMI許容値特性を満たさない場合について説明する。この場合、図3の基板構成変更部5において、図3の判定基準格納部4内に予め用意された、EMI許容値を満たさなかった場合のプリント基板構成の変更指針に従い、図32の水平面レイアウト、図33の断面構造で示されるプリント基板の構成を変更する。変更されたプリント基板の構成における基板設計情報が、再び図3のEMI特性電磁界解析部10に入力される。EMI特性電磁界解析部10は、新たな構成におけるプリント基板から発生するEMIの特性を導出する。EMI特性電磁界解析部10は、導出したEMIの特性と図3の判定基準格納部4内のEMI許容値特性との比較判定を行う。上記の処理を繰り返す。一方、図3のEMI条件判定部3において、導出されたプリント基板から発生するEMIの特性がEMI許容値特性を満たした場合、図3の出力部により、EMI許容値特性を満たした場合のプリント基板の構成が出力される。ここで出力されるデータとして、プリント基板の構成の他に、どのようにプリント基板の構成を変更したかの具体的な変更点、プリント基板の構成とその構成のときのEMI特性、及びそれぞれのEMI許容値特性との比較結果等を出力しても良い。これらの情報が出力されれば、プリント基板の構成の変更方法に従いどれだけEMI特性が変更したか、また出力されたプリント基板の構成がEMI許容値特性に対してどれだけのマージンがあるかが判る。よって、定量的な評価を行うことが可能となる。
図4は、本発明の第4の実施形態に係るシステムの構成を示す。本形態は、図2に示す第2の実施形態のプリント基板設計システムの構成における基板構成変更部5は、信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、および対策部品設置部16を有する。この形態では、EMI条件判定部3において、入力されたプリント基板の構成がEMI許容条件を満たさないと判定されたとき、基板構成変更部5内において、予め用意された変更指針に従い、信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、および対策部品設置部16のいずれかでプリント基板の構成を変更する。さらに、基板構成変更部5は、EMI特性簡易演算部7に新たなプリント基板の構成での基板設計情報を出力する。基板構成変更部5は、複数のプリント基板の変更部を有する。それらの変更部の選択が、予め用意された変更指針に従って行われることにより、本システムを用いて効率よく低EMIのプリント基板の構成を設計することが可能になる。
図13は、第4の実施形態の処理を示したフローチャートである。このフローチャートは、図11に記述された基板構成変更処理(S5)として、基板構成変更手法選択処理(S9)と、具体的なプリント基板の変更処理として、信号配線変更処理(S10)、信号源変更処理(S11)、ケーブル接続構造変更処理(S12)、対策部品設置処理(S13)のうちのどれかの処理が行われる。図4のEMI条件判定部3内で行われる図13に示した判定基準を満たすかどうかの処理であるEMI条件判定処理(S4)の結果、図13のEMI特性簡易演算処理(S7)で導出されたEMI特性が、図4の判定基準格納部4内に用意されたEMI許容条件を満たさないと判定された場合、図13の基板構成の変更処理が行われる。まず基板構成変更手法選択処理(S9)が行われる。この処理は、図4の基板構成変更部5において行われる。この処理により、プリント基板の構成を変更する手法が決定される。この処理は、図4の判定基準格納部4内に、予めEMI許容条件を満たさなかった際の変更指針が用意されていれば、その変更指針に従い、プリント基板の構成を変更する手法が決定される。同様に、図4の判定基準格納部4内に、変更を行う際の制限事項を用意しておくことにより、入力された基板設計情報に対して、ふさわしい基板構造の変更処理が選択できる。もし、基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として信号配線変更処理(S10)が選択されれば、プリント基板の信号配線の構造を変更して、より低いEMIになるように改良する処理が行われる。この信号配線変更処理(S10)は、図4の信号配線変更部13内で行われる。基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として信号源変更処理(S11)が選択されれば、プリント基板の信号配線を流れる信号電流の信号源の特性を変更して、より低いEMIになるように改良する処理が行われる。この信号源変更処理(S11)は、図4の信号源変更部14内で行われる。
基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法としてケーブル接続構造変更処理(S12)が選択されれば、プリント基板に接続されるケーブルの接続構造を変更して、より低いEMIになるように改良する処理が行われる。このケーブル接続構造変更処理(S12)は、図4の信号源変更部15内で行われる。基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として対策部品設置処理(S13)が選択されれば、プリント基板の構造を対策部品が追加実装された構造に変更して、より低いEMIになるように改良する処理が行われる。この対策部品設置処理(S13)は、図4の対策部品設置部16内で行われる。
これらの基板構成変更手法選択処理(S9)及びプリント基板の構成変更の処理(S10〜S13のうちのどれかの処理)が行われた後、再び改良されたプリント基板の構成を基にした基板設計情報が再び図4のEMI特性簡易演算部7に入力される。さらに、新たなプリント基板の構成にて図13のEMI特性簡易演算処理(S7)を行う。上記の一連の処理が繰り返される。
図18は、図13における信号配線変更処理(S10)の具体的なフローチャートを示す。この一連の処理は、図4の信号配線変更部13内で全て行われる。まず信号配線変更手法選択処理(S19)が行われる。この処理ではプリント基板上の信号配線について、どのような変更処理を行うかが選択される。この処理においては、図4のEMI特性簡易演算部7で導出されたEMI特性がEMI許容値特性を満たさなかった場合の変更指針を図4の判定基準格納部4内に予め用意しておき、その変更指針によって処理が選択されるとしても良い。同様に、図4の判定基準格納部4内に、変更を行う際の制限事項を用意しておくことにより、入力された基板設計情報に対して、ふさわしい基板構造の変更処理が選択できる。層構成変更処理(S20)が選択された場合、プリント基板上の信号配線の層構成を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。配線長変更処理(S21)が選択された場合、配線長をプリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。終端条件変更処理(S22)が選択された場合、信号配線の終端条件を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。ガードパターン設置処理(S23)が選択された場合、プリント基板上の信号配線の近接位置に、ガードパターンを設置するように変更する処理が行われる。この信号配線構造の変更の処理(S20〜S23のうちのどれかの処理)が行われた後、基板構造変更処理(S24)が行われる。この処理では、信号配線構造の変更の処理に従い、プリント基板上の構造をその信号配線構造の変更に適用するように変更する。例えば、層構成変更処理(S20)によって信号配線が配置される層が変更となった場合、接続されている部品も、信号配線と接続させるための変更が施される。この一連の処理が行われ、図13における信号配線変更処理(S10)が終了する。
図22は、図18の層構成変更処理(S20)のフローを示す。このフローでの基本的な変更指針の一例としては、図36Aに示すようなプリント基板の断面において、表面導体層上の信号配線51を、誘電体層52の中に導体層を設け、よりGND層53に近い内層配線54に変更することである。その場合、図36Bに示すように、信号配線とGND層で発生する磁界のループ面積が小さくなり、その分EMI放射が抑制されるといった効果が得られる。まず、配線層構成変更判定処理(S39)が行われ、この処理では、プリント基板における配線層構成が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で配線層構成が変更できると判定された場合、配線設置層変更処理(S40)が行われる。この処理では、設計指針に従い配線の設置される層を変更する。次に配線幅変更処理(S41)が行われる。この処理では、層を変更しても信号特性が変化しないように配線幅の変更を行う。以上の処理により、層構成変更処理(S20)が終了する。一方、配線層構成変更判定処理(S39)で、配線層構成が変更できないと判定された場合には、配線構造変更停止処理(S42)として、配線構造が変更できないという結果を出力して層構成変更処理(S20)が終了する。この配線構造変更停止処理(S42)が実行されず、配線層構成変更判定処理(S39)で配線層構成が変更できないと判定された場合に層構成変更処理(S20)が終了してもよい。具体的な一例として、“内層配線54とGND層53の層間距離を300μmに変更する”という変更指針と、“誘電体層52の厚みが350μm以下であった場合には配線層構成が変更できない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図36Aの誘電体層52の厚みが500μmであったときには、層構成変更処理(S20)により、図36Aの表面導体層上の信号配線51が、GND層53との層間距離が300μmの位置の内層配線54に変更されたプリント基板の構成に変更される。このとき、層構成の変更によって送信側素子や受信側素子等信号配線との接続している素子の構造は、図18における基板構造変更処理(S24)によって、具体的には接続ヴィアが付加される等の構成の変更が行われる。これにより、素子と信号配線との接続は保たれる。一方、基板設計情報において、誘電体層52の厚みが300μmであった場合には、層構成変更処理(S20)による層構成の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図23は、図18の配線長変更処理(S21)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図37Aのようなプリント基板の断面において、電流が流れる配線55の長さを短くすることである。その場合、図37Bに示すように、信号配線とGND層で発生する磁界のループ面積が小さくなり、その分EMI放射が抑制されるといった効果が得られる。まず、配線長変更判定処理(S43)が行われる。この処理では、配線長が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で配線長が変更できると判定された場合、配線長変更実施処理(S44)が行われる。この処理では、設計指針に従い配線の長さを変更する。次に配線位置変更処理(S45)が行われる。この処理では、変更指針に従った具体的な配線の位置の変更を行う。以上の処理により、配線長変更処理(S21)が終了する。一方、配線長変更判定処理(S43)で、配線長が変更できないと判定された場合には、配線構造変更停止処理(S46)として、配線長が変更できないという結果を出力して配線長変更処理(S21)が終了する。この配線構造変更停止処理(S46)が実行されず、配線長変更判定処理(S43)で配線層構成が変更できないと判定された場合に配線長変更処理(S21)を終了してもよい。具体的な一例として、“送信側素子56を移動させず受信側素子57の位置を変えて、配線長を1割短くする”という変更指針と、“配線長が45mm以下となる場合、配線長は変更できない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図37Aの配線55の長さが100mmであったときには、配線長変更処理(S21)により、図37Aの配線55が、送信側素子56から90mmの長さでの構成に変更となる。このとき、受信側素子57の位置は、図18の基板構造変更処理(S24)によって、信号配線55と接続するような位置に変更される。一方、基板設計情報において、配線55の長さが50mmであった場合には、配線長を1割短くすると45mmとなり、制限事項に該当する。よって、この場合は、配線長変更処理(S21)による層構成の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図24は、図18の終端条件変更処理(S22)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図38Aのような信号配線55の受信側素子57側に、例えば抵抗素子のような終端部品58を接続して、グランドとの終端条件を変更することである。もし抵抗素子を挿入していなければ、図38Bの左側に示すように、配線55は受信側素子57の入力容量であるCinで終端されているような状態で、ほぼ解放に近い終端条件となる。このため、配線55の特性インピーダンスZと終端側とでインピーダンスの非整合が起こる。その結果、信号波形には図38Cの左側に示すような大きなリンギングが生じる。一方、配線55は受信側素子57の入力容量であるCinで終端されているような状態で、ほぼ解放に近い終端条件となっていて、配線55の特性インピーダンスZ0に近い抵抗値Ztermを持つ抵抗素子を接続した場合、図38Bの右側に示すように終端条件はほぼ整合終端となる。このため、信号波形は図38Cの右側に示すようなリンギングが殆ど生じていない波形になる。その結果、その分EMI放射が抑制されるといった効果が得られる。まず、終端条件変更判定処理(S47)が行われる。この処理では、配線の終端条件が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で配線の終端条件が変更できると判定された場合、終端部品変更の処理(S48)が行われる。この処理では、設計指針に従い、配線の受信側に、終端条件を変更するための適切な終端部品の追加、または終端部品の種類の変更等が行われる。次に終端構造変更実施処理(S49)が行われる。この処理では、部品を追加する場合には信号配線の終端側に新たに挿入、部品が変更される場合には信号配線の終端側に接続された部品を変更して配置する。以上の処理により、終端条件変更処理(S22)が終了する。一方、終端条件変更判定処理(S47)で、終端条件が変更できないと判定された場合には、配線構造変更停止処理(S50)として、終端条件が変更できないという結果を出力して終端条件変更処理(S22)が終了する。この終端条件変更停止処理(S50)が実行されず、終端条件変更判定処理(S47)で配線の終端条件が変更できないと判定された場合に終端条件変更処理(S22)を終了してもよい。具体的な一例として、“配線55の受信側に終端素子58として50Ωの抵抗素子56を追加する”という変更指針と、“配線55の受信側に受信側素子57以外の部品が挿入されている場合、終端素子58を追加することができない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されている場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図38Aの配線55の受信側に何も受信側素子57以外の部品が接続されていなかったときには、終端条件変更処理(S22)により、図38Aの配線55の受信側に、抵抗値50Ωの抵抗が終端部品58として挿入された構成に変更となる。このとき、終端部品58の配線55との接続端子の逆側の接続端子は、図18の基板構造変更処理(S24)によって、具体的にはグランド層との接続ヴィアが付加される等の構成の変更が行われる。このため、信号配線とグランド層間に接続される構成となってグランドに終端される構造となる。一方、基板設計情報において、配線55の受信側に受信側素子57以外に部品がすでに接続されている構造であった場合には、制限事項に該当する。よって、この場合は、終端条件変更処理(S22)による配線の終端条件の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図25は、図18のガードパターン設置処理(S23)のフローチャートを示す。
このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図39Aのような信号配線55の近接位置に、ガードパターン59を設置することである。その場合、図39Bに示すように、ガードパターンが信号配線に対するリファレンスとなるので、信号配線とガードパターン間で発生する小さなループの磁界が支配的となり、信号配線とGND層間で発生する磁界が小さくなる。その結果、その分EMI放射が抑制される効果が得られる。まず、ガードパターン設置判定処理(S51)が行われる。この処理では、配線の近接位置にガードパターンが設置できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で配線の近接位置にガードパターンが設置できると判定された場合、ガードパターンの作成処理(S52)が行われる。この処理では、設計指針に従い、配線の近接位置にガードパターンが作成される。次に配線幅変更処理(S53)が行われる。この処理では、ガードパターンを変更しても信号特性が変化しないように配線幅の変更を行う。以上の処理により、ガードパターン設置処理(S23)が終了する。一方、ガードパターン設置判定処理(S51)で、信号配線の近接にガードパターンが設置できないと判定された場合には、配線構造変更停止処理(S54)として、ガードパターンが設置できないという結果を出力してガードパターン設置処理(S23)が終了する。
この配線構造変更停止処理(S54)が実行されず、ガードパターン設置処理(S51)で配線層構成が変更できないと判定された場合にガードパターン設置処理(S23)を終了してもよい。具体的な一例として、“配線55の送信側端子及び受信側端子から5mmずつ離れた位置を両端にして、配線55の近接1mmの距離に幅5mmのガードパターン59を並行に設置する”という変更指針と、“配線55の近接10mmの距離に部品や配線が存在した場合、ガードパターンは設置できない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図39Aの配線55の隣接した配線との距離が15mmであり、その他近傍に部品が設置されていなかったときには、ガードパターン変更処理(S23)により、図39Aの配線55と近接1mmの位置に並行に、送信側端子及び受信側端子から5mmずつ離れた位置を両端にして、幅5mmのガードパターンが設置された構成に変更となる。このとき、ガードパターン59とグランド層53との間は、複数本のヴィアで接続される構成となり、電位的にショートされた構造となる。一方、基板設計情報において、配線55の近接10mm以内に他の配線や部品が存在している構造であった場合には、制限事項に該当する。よって、この場合は、ガードパターン設置処理(S23)によるガードパターンの設置は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図19は、図13における信号源変更処理(S11)の具体的なフローチャートを示す。この一連の処理は、図4の信号源変更部14内で全て行われる。まず動作信号変更手法選択処理(S25)が行われる。この処理では、図32に示すようなプリント基板上の基板信号配線23に流れる配線電流27の特性について、どのような変更処理を行うかが選択される。この処理は、図4のEMI特性簡易演算部7で導出されたEMI特性がEMI許容値特性を満たさなかった場合の変更指針を図4の判定基準格納部4内に予め用意しておき、その変更指針によって処理が選択されるとしても良い。同様に、図4の判定基準格納部4内に、変更を行う際の制限事項を用意しておくことにより、入力された基板設計情報に対して、ふさわしい配線電流27の特性変更処理が選択できる。動作周波数変更処理(S26)が選択された場合、配線電流27の動作周波数の特性を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。動作電圧変更処理(S27)が選択された場合、配線電流27の動作信号の電圧を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。
動作信号割合変更処理(S28)が選択された場合、配線電流27の動作信号のスイッチングの割合を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。立ち上がり時間変更処理(S29)が選択された場合、配線電流27の動作信号の立ち上がり時間を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。この動作信号の特性を変更するための処理(S26〜S29のうちのどれかの処理)が行われた後、動作信号発生源変更処理(S30)が行われる。この処理では、基板信号配線23に流れる配線電流27の動作信号特性が、前処理を受けた動作信号特性になるように、動作信号発生源を変更する。例えば、動作周波数変更処理(S26)によって配線電流27の動作周波数が変更になった場合、動作周波数が変更になった配線電流27を基板信号配線23に流すため、送信側IC内の動作信号周波数をコントロールするための発振器の周波数を変更する。この一連の処理が行われ、図13における信号源変更処理(S11)が終了する。
図26は、図19の動作周波数変更処理(S26)のフローチャートを示す。このフローでの基本的な変更指針の一例は、図40Aのような動作信号の特性において、動作周波数をf1からf2に変更することである。図40Aでは、動作周波数がf1からf2に変化したことにより、動作周期がT1からT2に変化したことを示している。その場合、図40Bの左側に示すように、動作周波数f1の高調波が、プリント基板やケーブルの構造によって決定される共振周波数fに重なった場合、動作周波数の高調波での電圧特性が大きくなる。そのため発生するEMIのレベルが大きくなってしまう。動作周波数がf2に変わり、その高調波が共振周波数fと重ならなくなることによって、その動作周波数の高調波での電圧のレベルが、動作周波数f1のときの特性VMAXに比べて小さくなる。その結果、発生するEMIが低減されるといった効果が得られる。まず、動作周波数変更判定処理(S55)が行われる。この処理では、配線電流の動作周波数が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で動作周波数が変更できると判定された場合、動作周波数変更実施処理(S56)が行われる。この処理では、設計指針に従い配線電流の動作周波数を変更する。次に動作信号波形変更処理(S57)行われる。この処理では、変更された動作周波数になるよう配線電流の動作信号特性を変更する。以上の処理により、動作周波数変更処理(S26)が終了する。一方、動作周波数変更判定処理(S55)で、動作周波数が変更できないと判定された場合には、動作周波数変更停止処理(S58)として、配線電流の動作周波数が変更できないという結果を出力して動作周波数変更処理(S26)が終了する。この動作周波数変更停止処理(S58)が実行されず、動作周波数変更判定処理(S55)で動作周波数が変更できないと判定された場合に動作周波数変更処理(S26)を終了してもよい。具体的な一例として、“配線電流の動作周波数を2割下げた値に変更する”という変更指針と、 “動作周波数が200MHz以下になるように動作周波数の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図40Aの配線電流の動作周波数f1が300MHz(周期T1≒3.3ns)であったときには、動作周波数変更処理(S26)により、図40Aの動作信号の動作周波数f1=300MHzが、動作周波数f2=240MHz(周期T2≒4.2ns)となるよう動作信号の特性に変更される。このとき、送信側素子の発振器の周波数も、図19における動作信号発生源変更処理(S30)によって、動作周波数を合わせるように変更される。一方、基板設計情報において、動作信号の動作周波数f1が250MHz(周期T1=4ns)であった場合には、動作周波数を2割下げた値にすると動作周波数f2=200MHz(周期T2=5ns)となってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合は、動作周波数変更処理(S26)による動作信号の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図27は、図19の動作電圧変更処理(S27)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図41Aのような動作信号の特性において、動作電圧の振幅をV1からV2(V1>V2)に変更することである。その場合、図41Bに示すように、動作電圧の振幅が低下した分、動作周波数の高調波での電圧特性も低下する。その結果、発生するEMIが低減される効果が得られる。まず動作電圧変更判定処理(S59)が行われる。この処理では、動作信号の振幅が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で動作信号の振幅が変更できると判定された場合、動作電圧変更実施処理(S60)が行われる。この処理では、設計指針に従い動作信号の振幅を変更する。次に動作信号波形変更処理(S61)が行われる。この処理では、変更された振幅の値になるよう動作信号特性を変更する。以上の処理により、動作電圧変更処理(S27)が終了する。一方、動作電圧変更判定処理(S59)で、動作信号の振幅が変更できないと判定された場合には、動作信号変更停止処理(S62)として、動作信号の振幅が変更できないという結果を出力して動作電圧変更処理(S27)が終了する。この動作信号変更停止処理(S62)が実行されず、動作電圧変更判定処理(S59)で動作電圧の振幅が変更できないと判定された場合に動作電圧変更処理(S27)を終了してもよい。具体的な一例として、“動作信号電圧の最小値を変えず、動作信号電圧の最大値を変えて、動作信号電圧の振幅を2割下げた値に変更する”という変更指針と、“動作信号電圧の最大値が1.5V以下になる場合、動作信号の振幅の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図41Aの動作信号の電圧が、動作電圧最大値VT1=2.0V、動作電圧最小値V=0.5Vである振幅V1=1.5Vという特性であった場合には、動作電圧変更処理(S27)により、図41Aの動作電圧の最小値V=0.5Vはそのままに、振幅V2=1.2Vとなり電圧の最大値VT2=1.7Vという動作信号の特性に変更される。このとき、送信側素子の出力特性も、図19における動作信号発生源変更処理(S30)によって、動作信号の変更に即した特性に変更される。一方、基板設計情報において、動作電圧最大値VT1=1.8V、動作電圧最小値V=0.3Vである振幅V1=1.5Vという特性であった場合には、振幅を2割下げた値である振幅V2=1.2Vにすると動作電圧最大値VT2=1.5Vとなってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合は、動作電圧変更処理(S27)による動作信号の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図28は、図19の動作信号割合変更処理(S28)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図42Aのような動作信号の特性において、動作信号の立ち上がり側半周期をTr1からTr2に変更することである。その場合、図42Bに示すように、動作信号の立ち上がりと立ち下がりの動作割合が変更したことによって、その割合の変化に伴って動作信号の高調波成分のfTr付近での電圧特性が低下する。それにより発生するEMIの高周波成分が低減される効果が得られる。まず動作割合変更判定処理(S63)が行われる。この処理では、動作信号の立ち上がりと立ち下がりの動作割合が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で動作信号の動作割合が変更できると判定された場合、動作割合変更実施処理(S64)が行われる。この処理では、設計指針に従い動作信号の立ち上がり側半周期の値を変更する。次に動作信号波形変更処理(S65)が行われる。この処理では、変更された立ち上がり半周期の値になるよう動作信号特性の変更を行う。以上の処理により、動作信号割合変更処理(S28)が終了する。一方、動作割合変更判定処理(S63)で、動作信号の動作割合が変更できないと判定された場合には、動作信号変更停止処理(S66)として、動作信号の動作割合が変更できないという結果を出力して動作信号割合変更処理(S28)が終了する。この動作信号変更停止処理(S66)が実行されず、動作割合変更判定処理(S63)で動作電圧の動作割合が変更できないと判定された場合に動作信号割合変更処理(S28)を終了してもよい。具体的な一例として、“動作信号の立ち上がり側半周期を1割増やした値に変更する”という変更指針と、“動作信号の立ち上がり側半周期の1周期に対する割合が60%以上になる場合、動作信号の割合の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。
この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図42Aの動作信号の特性が、周期T=50nsで立ち上がり側半周期Tr1=25nsという特性であった場合には、動作信号割合変更処理(S28)により、立ち上がり側半周期Tr1=27.5nsという動作信号の特性に変更される。このとき、送信側素子の出力特性も、図19における動作信号発生源変更処理(S30)によって、動作信号の変更に即した特性に変更される。一方、基板設計情報において、動作信号の特性が、周期T=50nsで立ち上がり側半周期Tr1=28nsという特性であった場合には、立ち上がり側半周期Tr1を1割上げた値であるTr2=30.8nsにすると、Tr2/T=61.6%となってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合は、動作信号割合変更処理(S28)による動作信号の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図29は、図19の立ち上がり時間変更処理(S29)のフローチャートを示す。
このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図43Aのような動作信号の特性において、動作信号の立ち上がり時間をtr1からtr2に変更することである。立ち上がり時間の変更に合わせて、動作信号の立ち下がり時間もtf1からtf2に同様に変更されても良い。その場合、図43Bに示すように、動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更したことによって、その変化に伴って動作信号の高調波成分のftr付近での電圧特性が低下する。それにより発生するEMIの高周波成分が低減される効果が得られる。まず立ち上がり時間変更判定処理(S67)が行われる。この処理では、動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更できると判定された場合、立ち上がり時間変更実施処理(S68)が行われる。この処理では、設計指針に従い動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間の値を変更する。次に動作信号波形変更処理(S69)が行われる。この処理では、変更された立ち上がり時間及び立ち下がり時間の値になるよう動作信号特性の変更を行う。以上の処理により、立ち上がり時間変更処理(S29)が終了する。一方、立ち上がり時間変更判定処理(S67)で、動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更できないと判定された場合には、動作信号変更停止処理(S70)として、動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更できないという結果を出力して立ち上がり時間変更処理(S29)が終了する。この動作信号変更停止処理(S70)が実行されず、立ち上がり時間変更判定処理(S67)で動作電圧の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が変更できないと判定された場合に立ち上がり時間変更処理(S29)を終了してもよい。具体的な一例として、“動作信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間を1.5倍の値に変更する”という変更指針と、 “動作信号の立ち上がり時間の1周期に対する割合が20%以上になる場合、立ち上がり時間及び立ち下がり時間の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されている場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図43Aの動作信号の特性が、周期T=50nsで立ち上がり時間tr1=5ns、立ち下がり時間tf1=5nsという特性であった場合には、立ち上がり時間変更処理(S29)により、立ち上がり時間tr2=7.5ns、立ち下がり時間tf2=7.5nsという動作信号の特性に変更される。このとき、送信側素子の出力特性も、図19における動作信号発生源変更処理(S30)によって、動作信号の変更に即した特性に変更される。一方、基板設計情報において、動作信号の特性が、周期T=50nsで立ち上がり時間tr1=8ns、立ち下がり時間tf1=8nsという特性であった場合には、立ち上がり時間を1.5倍にした値であるtr2=12nsにすると、tr2/T=24%となってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合は、立ち上がり時間変更処理(S29)による動作信号の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図20は、図13におけるケーブル接続構造変更処理(S12)の具体的なフローチャートを示す。この一連の処理は、図4のケーブル接続構造変更部15内で全て行われる。まずケーブル接続変更手法選択処理(S31)が行われる。この処理では、図34に示すようなプリント基板上のケーブル26及びケーブル26と基板とを接続するコネクタ25の構造について、どのような変更処理を行うかが選択される。この処理は、図4のEMI特性簡易演算部7で導出されたEMI特性がEMI許容値特性を満たさなかった場合の変更指針を図4の判定基準格納部4内に予め用意しておき、その変更指針によって処理が選択されるとしても良い。
同様に、図4の判定基準格納部4内に、変更を行う際の制限事項を用意しておくことにより、入力された基板設計情報に対して、ふさわしいケーブル26及びコネクタ25の構造変更処理が選択できる。ケーブル接続位置変更処理(S32)が選択された場合、ケーブル26及びコネクタ25の接続位置の構造を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。ケーブル長変更処理(S33)が選択された場合、ケーブル26の長さを、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるように変更する処理が行われる。ケーブル種類変更処理(S34)が選択された場合、ケーブル26の種類を、プリント基板から発生するEMIがより低レベルになるものに変更する処理が行われる。このケーブルの構造を変更するための処理(S32〜S34のうちの何れかの処理)が行われた後、基板構造変更処理(S79)が行われる。この処理では、プリント基板上のケーブル26及びコネクタ25の構造が、前処理を受けた構造になるようにプリント基板の構成を変更する処理が行われる。例えば、ケーブル接続位置変更処理(S32)によってケーブル26及びコネクタ25の位置が変更になった場合、コネクタとプリント基板のグランドとを接続していたヴィアの位置を、変更になった位置に移動させた構造にプリント基板の構造を変更する。この一連の処理が行われ、図13におけるケーブル接続構造変更処理(S12)が終了する。
図30は、図20のケーブル接続位置変更処理(S32)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図44Aのプリント基板の構造において、左側の図に示す状態から右側の図に状態にケーブルの接続位置を変更することである。
図44Bでは、接続コネクタ64を含めケーブル65の位置を変更したことにより、配線63とケーブル65間の結合容量がCt−b1からCt−b2(Ct−b1>Ct−b2)になり、結合容量が小さくなる。そのため、配線63を流れる電流を基に、配線63とケーブル65間の結合容量によって生じる、ケーブル65を流れるコモンモード電流も小さくなる。その結果、図44Cに示したように、配線63とケーブル65によるコモンモード電流による電圧特性が小さくなる。その結果、発生するEMIが低減される効果が得られる。まず、ケーブル接続位置変更判定処理(S71)が行われる。この処理では、ケーブル接続位置が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理でケーブル接続位置が変更できると判定された場合、ケーブル接続位置変更実施処理(S72)が行われる。この処理では、設計指針に従いケーブルの接続位置を変更する。次にケーブル構造変更処理(S73)が行われる。この処理では、変更されたケーブル位置になるようケーブル及び接続コネクタのプリント基板上での位置の変更を行う。以上の処理により、ケーブル接続位置変更処理(S32)が終了する。一方、ケーブル接続位置判定処理(S71)で、ケーブル接続位置が変更できないと判定された場合には、ケーブル接続構造変更停止処理(S74)として、ケーブルの接続位置が変更できないという結果を出力してケーブル接続位置変更処理(S32)が終了する。このケーブル接続構造変更停止処理(S74)が実行されず、ケーブル接続位置判定処理(S71)でケーブル接続位置が変更できないと判定された場合にケーブル接続位置変更処理(S32)を終了してもよい。具体的な一例として、“ケーブルの接続位置を受信側素子のx座標より20mmプラスの位置のプリント基板の下辺の位置に変更する”という変更指針と、 “コネクタのx座標の値が受信側素子のx座標の値より大きかった場合、ケーブル接続位置の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図44Aのコネクタ64のx座標の値が受信側素子62のx座標の値以下であった場合には、ケーブル接続位置変更処理(S32)により、ケーブル65及びコネクタ64の位置が、受信側素子62のx座標より20mmプラスの位置のプリント基板の下辺の位置に変更される。このとき、コネクタ64とプリント基板上で接続されたヴィア等も、図20における基板構造変更処理(S79)によって、接続位置を合わせるようにプリント基板の構造が変更される。一方、図44Aのコネクタ64のx座標の値が受信側素子62のx座標の値より大きかった場合には、制限事項に該当する。よって、この場合は、ケーブル接続位置変更処理(S32)によるケーブル接続位置の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図31は、図20のケーブル長変更処理(S32)のフローチャートを示す。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図45Aのようなプリント基板の構造において、ケーブル65の長さを変更することである。その場合、図45Bに示すように、ケーブル長が変化した分、ケーブルを含めたプリント基板の構造で決定される共振周波数の特性がfc1からfc2に変動する。配線電流の動作周波数の高調波成分と共振周波数fc1が重なると、コモンモード電流による電圧特性も大きくなり、発生するEMIが増大する。ケーブル長を変更することにより配線電流の高調波成分が共振周波数fc2と重ならなくすることで、コモンモード電流による電圧特性も小さくなる。その結果、発生するEMIが低減される効果が得られる。まずケーブル長変更判定処理(S75)が行われる。この処理では、ケーブル長が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理でケーブル長が変更できると判定された場合、ケーブル長変更実施処理(S76)が行われる。この処理では、設計指針に従いケーブル長を変更する。次にケーブル構造変更処理(S77)が行われる。この処理では、変更されたケーブル長になるようケーブル構造の変更を行う。以上の処理により、ケーブル長変更処理(S32)が終了する。一方、ケーブル長変更処理(S75)で、ケーブル長が変更できないと判定された場合には、ケーブル接続構造変更停止処理(S78)として、ケーブル長が変更できないという結果を出力してケーブル長変更処理(S32)が終了する。このケーブル接続構造変更停止処理(S78)が実行されず、ケーブル長変更判定処理(S75)でケーブル長が変更できないと判定された場合にケーブル長変更処理(S32)を終了してもよい。具体的な一例として、“ケーブル長を1.5倍に変更する”という変更指針と、 “ケーブル長が2m以上になる場合、ケーブル長の変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図45Aのプリント基板のケーブル65の長さが1mであった場合には、ケーブル長変更処理(S32)により、ケーブル65の長さは1.5mに変更される。このとき、プリント基板上のケーブルのプリント基板側ではない側の接続情報も、図20における基板構造変更処理(S79)によって、ケーブル長の変更に即した情報に変更される。一方、基板設計情報においてケーブル65の長さが1.5mであった場合には、ケーブル長を1.5倍にすると2.25m(=1.5m×1.5)となってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合は、ケーブル長変更処理(S32)によるケーブル長の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されないことになる。
図47は、図20のケーブル種類変更処理(S34)のフローチャートを示したものである。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図48Aのようなプリント基板の構造において、ケーブル65を、外部絶縁体の部分の厚みを増した径の大きなケーブル68に変更することである。その場合、図48Bに示すように、ケーブルの組成が変化し、ケーブルから放射しにくい構造となる。このため、ケーブル68を流れるコモンモード電流による電圧特性が小さくなる。その結果、発生するEMIが低減される効果が得られる。まずケーブル種類変更判定処理(S80)が行われる。この処理では、ケーブルの種類が変更できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理でケーブルの種類が変更できると判定された場合、ケーブル種類変更実施処理(S81)が行われる。この処理では、設計指針に従いケーブルの種類を変更する。次にケーブル構造変更処理(S82)が行われる。この処理では、変更されたケーブルの種類に即したケーブル構造の変更を行う。以上の処理により、ケーブル種類変更処理(S34)が終了する。一方、ケーブル種類変更判定処理(S80)で、ケーブルの種類が変更できないと判定された場合には、ケーブル接続構造変更停止処理(S83)として、ケーブルの種類が変更できないという結果を出力してケーブル種類変更処理(S34)が終了する。このケーブル接続構造変更停止処理(S83)が実行されず、ケーブル種類変更判定処理(S80)でケーブルの種類が変更できないと判定された場合にケーブル種類変更処理(S34)を終了してもよい。具体的な一例として、“ケーブルの絶縁体の厚みを1.5倍に変更する”という変更指針と、“ケーブルの半径が2.5mm以上になるケーブル構造に変更はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図48Aのプリント基板のケーブル65の半径が2.0mmで、そのうち絶縁体厚みが0.8mmであった場合には、ケーブル種類変更処理(S34)により、絶縁体厚みが1.2mm(0.8×1.5)となり、半径が2.4mm(=(2.0−0.8)+1.2)となったケーブル68に変更される。このとき、プリント基板上のケーブルの接続情報も、図20における基板構造変更処理(S34)によって、ケーブルの太さの変更に即した情報に変更される。一方、基板設計情報においてケーブル65の半径が2.0mmでもそのうちの絶縁体厚みが1.0mmであった場合には、ケーブルの絶縁体厚みが1.5mm(=1.0×1.5)となり、半径が2.5mm(=(2.0−1.0)+1.5)となってしまい、制限事項に該当する。よって、この場合、ケーブル種類変更処理(S34)によるケーブルの種類の変更は行われず、プリント基板の構成は変更されない。
図21は、図13における対策部品設置処理(S13)の具体的なフローチャートを示す。この一連の処理は、図4の対策部品設置部16内で全て行われる。このフローチャートでの基本的な変更指針の一例は、図46Aのようなプリント基板の構造において、プリント基板とケーブル65との間に、チョークコイルのような対策部品66を挿入することである。その場合、図46Bの左側の図に示すように、GND層53からGNDヴィア67を介しケーブル65を流れるコモンモード電流の経路間に、図46Bの右側の図に示すように対策部品66が挿入される。その場合、図46Cに示すように、対策部品66の減衰効果によってケーブル65を流れるコモンモード電流の特定周波数範囲成分を減少させる。その結果、発生するEMIが低減される効果が得られる。
まず対策部品挿入判定処理(S35)が行われる。この処理では、プリント基板とケーブルとの間に対策部品が挿入できるかどうかが判定される。この判定処理は、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従い、処理が行われるとしても良い。この処理で対策部品が挿入できると判定された場合、対策部品挿入処理(S36)が行われる。この処理では、設計指針に従い対策部品が挿入される。次に基板構造変更処理(S37)が行われる。この処理では、対策部品がコモンモード電流の経路間に挿入されるよう、GNDヴィアやコネクタとの接続が行われる様にプリント基板の構造の変更を行う。以上の処理により、対策部品設置処理(S13)が終了する。一方、対策部品挿入判定処理(S35)で、対策部品が挿入できないと判定された場合には、対策部品挿入停止処理(S38)として、対策部品が挿入できないという結果を出力して対策部品設置処理(S13)が終了する。この対策部品挿入停止処理(S38)が実行されず、対策部品挿入判定処理(S35)で対策部品が挿入できないと判定された場合に対策部品設置処理(S13)を終了してもよい。具体的な一例として、“コネクタと隣接した位置のプリント基板の表面層に、チョークコイルA(Y方向のサイズが10mm)を挿入する”という変更指針と、“コネクタと最も近い位置にある部品とのY方向の距離が10mm以内の場合、対策部品の挿入はできない”という制限事項が予め判定基準データベース内に用意されていた場合について説明する。この変更指針と制限事項が用意されていた場合、もし入力された基板設計情報において、図46Aの左側の図の接続コネクタ64と最も近い位置にある部品である送信側素子61とのY方向の距離が15mmであった場合には、対策部品設置処理(S13)により、接続コネクタ64の隣接位置に、チョークコイルAが挿入された構造に変更される。このとき、プリント基板上のGNDヴィアの位置や構造の情報等も、図21における基板構造変更処理(S37)によって、チョークコイルAが挿入された構造での情報に変更される。一方、基板設計情報において接続コネクタ64と最も近い位置にある部品である送信側素子61とのY方向の距離が5mmであった場合には、制限事項に該当する。よって、この場合は、ケーブル長変更処理(S32)による対策部品の挿入は行われず、プリント基板の構成は変更されない。対策部品の効果は、非特許文献1や非特許文献2に記された手法が適用されたシステムでは、そのまま計算できない場合がある。その場合は、以下のような対応により、対策部品が挿入された場合のEMI特性を導出しても良い。挿入される対策部品の対策効果(特定の周波数帯で、コモンモード電流の減衰効果)を対策部品のデータベース内に用意する。さらに、図11のEMI特性簡易演算で求められた計算結果と対策部品での対策効果を組み合わせる。その場合、図4のEMI特性演算部9内に、その導出部が組み込まれているとしても良い。
前述した図13に示す一連の基板構成変更処理(S9〜S13)においては、図18〜31、及び図47に示されたような各処理を、図4の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従って行っても良い。このとき、複数の変更指針及び制限事項を用意し、それぞれに順位付けを行い、一度の回路構成の変更で判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たさなかった場合、次の回路構成変更を行う、としても良い。例えば、“信号配線変更処理(S10)内の配線長変更処理(S21)を行う”という第1の変更指針と、第1の変更指針に伴う第1の制限事項と、“信号配線変更処理(S10)内の層構成変更処理(S20)を行う”という第2の変更指針と、第2の変更指針に伴う第2の制限事項が用意されていた場合について説明する。入力された基板構成情報について、図13のEMI条件判定処理(S4)において判定基準を満たさなかった場合において、第1の変更指針として配線長変更処理(S21)を行っても判定基準を満たさなかった場合(図13のEMI条件判定処理(S4)でNOとなった場合)、もしくは用意された制限事項により入力した基板構成では回路構成の変更が行えなかった場合(図23の配線構造変更停止処理(S46)が行われた場合)、用意された第2の変更指針として層構成変更処理(S20)を行い、発生するEMIをより低減できるようなプリント基板の構成に変更していくよう処理を繰り返す。用意される変更指針及びそれに伴う制限事項も、優先順位を付けて複数用意しておいても良い。この場合、それぞれの変更指針及び制限事項に合わせてプリント基板の構成を変更していき、図13のEMI条件判定処理(S4)を満たすようになるまでプリント基板の構成を変更すれば、図4の判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たすようなプリント基板の構成を得ることができる。
図4の基板構成変更部5では変更されたプリント基板の構成をEMI特性簡易演算部7に戻して、改めてプリント基板から発生するEMI特性を演算している。このとき、以前のプリント基板の構成から、EMI特性演算部9でEMI特性を演算するための情報は既に用意されている。そのため、パラメータ抽出部8では、基板構成変更部5内で変更された構成だけを改めて抽出し、その構成の情報だけを変更するだけで、改めて新しいプリント基板の構成でのEMI特性を演算する情報を作り出せるとしても良い。この場合、フローにおいては、以下のように処理を行っても良い。図13の一連の処理において、基板構成変更手法選択処理(S9)及び基板構成の変更処理(S10〜S13)の何れかでは、プリント基板の構成の中で変更になる構成の部分の情報だけを取り出して、EMI特性簡易演算処理(S7)内で、以前EMI特性を導出したプリント基板の構成の情報のうち、変更となった部分の情報だけを変更する。さらに、変更されたプリント基板の構成でのEMI特性を導出するための情報を作成する。
図5は、本発明の第5の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態は、図3に示す第3の実施形態のプリント基板設計システムの構成における基板構成変更部5内に、信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、および対策部品設置部16を有する。この形態では、EMI条件判定部3において、入力されたプリント基板の構成がEMI許容条件を満たさないと判定されたとき、基板構成変更部5内において、予め用意された変更指針に従い、信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、対策部品設置部16のうちのどれかでプリント基板の構成を変更させる。さらに、EMI特性電磁界解析部10内に新たなプリント基板の構成での基板設計情報を入力する。基板構成変更部5は、複数のプリント基板の変更部を有る。さらに、それらの変更部の選択が、予め用意された変更指針に従って行われる。よって、本システムを用いて効率よく低EMIのプリント基板の構成を設計することが可能になる。この実施形態は、図4で示した第4の実施形態のEMI特性簡易演算部7をEMI特性電磁界解析部10に置き換えた構成である。また、この実施形態は、図4で示した第4の実施形態のパラメータ抽出部8及びEMI特性演算部9をそれぞれモデル生成部11及びモデル解析部12に置き換えた構成である。この実施形態は、EMI特性の導出方法が第4の実施形態と異なる。そのため、この実施形態の基板構成変更部5及びその内部の詳細な基板構成の変更部である信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、対策部品設置部16は、第4の実施形態で記載されたものと同様の働きをする。
図14は、第5の実施形態の処理を示したフローチャートである。このフローチャートは、図12に記述された基板構成変更処理(S5)として、基板構成変更手法選択処理(S9)と、具体的なプリント基板の変更処理として、信号配線変更処理(S10)、信号源変更処理(S11)、ケーブル接続構造変更処理(S12)、対策部品設置処理(S13)のうちのどれかの処理が行われる。EMI条件判定処理(S4)は、図5のEMI条件判定部3内で行われる図14に示した判定基準を満たすかどうかの処理である。このEMI条件判定処理(S4)の結果、図14のEMI特性電磁界解析処理(S8)で導出されたEMI特性が、図5の判定基準格納部4内に用意されたEMI許容条件を満たさないと判定された場合、図14の基板構成の変更処理が行われる。まず基板構成変更手法選択処理(S9)が行われる。この処理は、図5の基板構成変更部5において行われる。この処理により、プリント基板の構成を変更する手法が決定される。この処理は、図5の判定基準格納部4内に、予めEMI許容条件を満たさなかった際の変更指針が用意されていれば、その変更指針に従い、プリント基板の構成を変更する手法を決定する。同様に、図5の判定基準格納部4内に、変更を行う際の制限事項を用意しておくことにより、入力された基板設計情報に対して、ふさわしい基板構造の変更処理が選択できる。もし、基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として信号配線変更処理(S10)が選択されれば、プリント基板の信号配線の構造を変更して、より低いEMIになるように改良する処理が行われる。この信号配線変更処理(S10)は、図5の信号配線変更部13内で行われる。基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として信号源変更処理(S11)が選択されれば、プリント基板の信号配線を流れる信号電流の信号源の特性を変更して、EMIがより低レベルになるように改良する処理が行われる。この信号源変更処理(S11)は、図5の信号源変更部14内で行われる。基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法としてケーブル接続構造変更処理(S12)が選択されれば、プリント基板に接続されるケーブルの接続構造を変更して、EMIがより低レベルになるように改良する処理が行われる。この信号源変更処理(S12)は、図5の信号源変更部15内で行われる。基板構成変更手法選択処理(S9)において、プリント基板の構成の変更手法として対策部品設置処理(S13)が選択されれば、プリント基板の構造を対策部品が追加実装された構造に変更して、EMIがより低レベルになるように改良する処理が行われる。この対策部品設置処理(S13)は、図5の対策部品設置部16内で行われる。これらの基板構成変更手法選択処理(S9)及びプリント基板の構成変更の処理(S10〜S13のうちのどれかの処理)が行われた後、再び改良されたプリント基板の構成を基にした基板設計情報が再び図5のEMI特性電磁界解析部10に入力される。次に、新たなプリント基板の構成にて図14のEMI特性電磁界解析処理(S8)を行う。上記の一連の処理が繰り返される。この第5の実施形態の処理は、第4の実施形態の処理におけるEMI特性簡易演算処理(S7)を、EMI特性電磁界解析処理(S8)に変更している。このため、第5の実施形態の処理は、第4の実施形態の処理とはEMI特性を導出する処理が異なるだけである。よって、第5の実施形態の基板構成変更手法選択処理(S9)及び具体的なプリント基板の変更処理である、信号配線変更処理(S10)、信号源変更処理(S11)、ケーブル接続構造変更処理(S12)、対策部品設置処理(S13)の各処理は、第4の実施形態と変わらない。従って、信号配線変更処理(S10)、信号源変更処理(S11)、ケーブル接続構造変更処理(S12)、対策部品設置処理(S13)の各処理も、図18〜31及び図47に示した各処理に従って行われても良い。
なお、前述した図14に示す一連の基板構成変更処理(S9〜S13)においては、図18〜31及び図47に示されたような各処理を、図5の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従って行っても良い。このとき、複数の変更指針及び制限事項を用意し、それぞれに順位付けを行い、一度の回路構成の変更で判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たさなかった場合、次の回路構成変更を行う、としても良い。この一連の処理も、第4の実施形態で示した処理と同様である。具体的には、変更指針を優先順位を付けて複数用意し、またそれに伴う制限事項を優先順位を付けて複数用意しておく。それぞれの変更指針及び制限事項に合わせてプリント基板の構成を変更していく。図14のEMI条件判定処理(S4)を満たすようになるまでプリント基板の構成を変更する。このような処理により、図5の判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たすようなプリント基板の構成を得ることができる。
図5の基板構成変更部5では変更されたプリント基板の構成をEMI特性電磁界解析部10に戻して、改めてプリント基板から発生するEMI特性を演算する。このとき、以前のプリント基板の構成から、モデル解析部12でEMI特性を電磁界解析するためのモデルは既に用意されている。そのため、モデル生成部11では、基板構成変更部5内で変更された構成だけを改めて抽出し、その構成の情報だけを変更するだけで、改めて新しいプリント基板の構成でのEMI特性を電磁界解析により演算するためのモデルを作り出せるとしても良い。この場合、フローにおいては、以下のように処理を行っても良い。図14の一連の処理において、基板構成変更手法選択処理(S9)及び基板構成の変更処理(S10〜S13)の何れかでは、プリント基板の構成の中で変更になる構成の部分の情報だけを取り出す。次に、EMI特性電磁界解析処理(S8)内で、以前EMI特性を導出したプリント基板の電磁界解析モデルにおいて、変更となった部分の情報だけを変更してモデル作成に反映して、変更されたプリント基板の構成でのEMI特性を導出するための電磁界解析モデルを作成する。
図6は、本発明の第6の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態は、第4の実施形態及び第5の実施形態を改良した形態である。本形態は、プリント基板の基板設計情報から、発生するEMI特性を導出するための手段として、EMI特性解析部17を有する。このEMI特性解析部17は、図4に示す第4の実施形態のプリント基板設計システムの構成におけるEMI特性簡易演算部7と、図5に示す第5の実施形態のプリント基板設計システムの構成におけるEMI特性電磁界解析部10の両方を有する。この形態では、プリント基板の基板設計情報が図6の入力部1からEMI特性解析部17に入力されたとき、プリント基板から発生するEMI特性を導出するために、EMI特性簡易演算部7によって簡易的に導出するか、EMI特性電磁界解析部10によって電磁界解析によって導出するか、選択できるようになっている。EMI特性簡易演算部7は、プリント基板の外形情報や電流の特性情報の抽出などを行うパラメータ抽出部8と、例えば非特許文献1または非特許文献2に記載されるような、ケーブルの接続されたプリント基板からのコモンモード放射の最大値の特性を導出するような演算処理を行うシステム等であるEMI特性演算部9からなる。EMI特性電磁界解析部10は、基板の外形や層構造、部品やケーブルの接続等の物理構造の情報を再現し、ICの動作信号等からなるノイズ源の付加された、電磁界解析用のモデルの作成などを行うモデル生成部11と、FDTD法やモーメント法、有限要素法等の電磁界解析手法での解析が行われるシステム等であるモデル解析部12からなる。解析手段の選択は、入力部1によって入力される基板設計情報によって、選択されても良い。また、以下のように適切な判定基準が選択して、EMI特性が許容値を満たしているか判定してもよい。図6の判定基準格納部4内に、EMI特性簡易演算部7で導出されたEMI特性に適用される判定基準と、EMI特性電磁界解析部10で導出されたEMI特性に適用される判定基準の両方を用意する。図6のEMI条件判定部3では、EMI特性解析部17で導出されたEMI特性が、EMI特性簡易演算部7で導出されたか、またはEMI特性電磁界解析部10で導出されたかに応じて、適切な判定基準が選択する。従って、入力される基板設計情報から、EMI特性簡易演算部7を用いて導出した簡易的なEMI特性と、EMI特性電磁界解析部10を用いて必要なメッシュ分割されたモデルを用いて電磁界解析をして導出したEMI特性とを、必要とされる解析時間や解析精度を元に使い分けて、そのプリント基板から発生するEMIが判定基準を満たしているかどうかを判定することが可能である。このため、設計段階毎に必要とされる解析精度を持つEMI特性を、必要以上の計算コストをかけずに導出することが可能である。かつ基板構成変更部5により、プリント基板をEMIがより低い構成に変更することも可能である。このため、設計段階毎に必要な精度を有し、かつ余計なコストを必要とせずに、低いEMIのプリント基板の構成を作成することが可能になる。
図15は、第6の実施形態の処理を示したフローチャートである。このフローチャートは、図13に示す第4の実施形態の処理を示したフローチャートと図14に示す第5の実施形態の処理を示したフローチャートとを組み合わせた構成である。図15のフローチャートは、図10に記述されたEMI特性導出処理(S2)として、EMI特性簡易演算処理(S7)とEMI特性電磁界解析処理(S8)の両方を有している。また、図15のフローチャートは、どちらの処理を用いてEMI特性を導出するかを選択するEMI特性導出手法選択処理(S14)を有する。このEMI特性導出手法選択処理(S14)によって選択されたEMI特性簡易演算処理(S7)とEMI特性電磁界解析処理(S8)のどちらかの処理が行われる。このEMI特性導出手法選択処理(S14)は図6のEMI特性解析部17内で行われる。EMI特性簡易演算処理(S7)は図6のEMI特性解析部17内部のEMI特性簡易演算部7内で行われる。EMI特性電磁界解析処理(S8)は図6のEMI特性解析部17内部のEMI特性電磁界解析部10内で行われる。第6の実施形態の処理では、回路設計情報の入力処理(S1)が行われプリント基板の基板設計情報が入力されたあと、EMI特性導出手法選択処理(S14)により、EMI特性簡易演算処理(S7)を用いてEMI特性を導出するか、EMI特性電磁界解析処理(S8)を用いてEMI特性を導出するかの選択が行われる。入力される基板設計情報に応じて、どちらの処理が選択されるかが決定しても良い。例えばプリント基板の初期設計段階における、入力信号波形やケーブルの接続情報等の最低限の情報が含まれた基板の大まかな設計情報であればEMI特性簡易演算処理(S7)が選択されるようにしても良い。一方で、プリント基板の設計完了に近い段階での3次元構造までが決定している基板の詳細な設計情報であればEMI特性電磁界解析処理(S8)が選択されるようにしても良い。EMI特性簡易演算部7が選択されれば、第2及び第4の実施形態同様、図16に示されるフローチャートに従い、EMI特性が簡易演算により導出される。一方、EMI特性電磁界解析処理(S8)が選択されれば、第3及び第5の実施形態同様、図17に示されるフローチャートに従い、EMI特性が電磁界解析により導出される。次に、導出されたEMI特性と判定基準との比較処理であるEMI特性比較処理(S3)及びEMI条件判定処理(S4)が、図6のEMI条件判定部3において行われる。このEMI特性比較処理(S3)では、EMI特性を導出するのに使用されたのがEMI特性簡易演算部7であった場合には、EMI特性簡易演算部7で導出されたEMI特性に適用される判定基準が図6の判定基準格納部4内から抽出される。一方、EMI特性比較処理(S3)では、EMI特性を導出するのに使用されたのがEMI特性電磁界解析部10であった場合には、EMI特性電磁界解析部10で導出されたEMI特性に適用される判定基準が、図6の判定基準格納部4内から抽出される。そしてEMI条件判定処理(S4)により、判定基準を満たすと判定された場合には結果出力処理(S6)により図6の出力部6により結果が出力される。一方EMI条件判定処理(S4)で判定基準を満たさないと判定された場合には、第4及び第5の実施形態同様、図6の基板構成変更部5にて、基板構成の変更が行われる。従って、図15の基板構成変更手法選択処理(S9)は図6の基板構成変更部5内で行われる。また、図15の信号配線変更処理(S10)、信号源変更処理(S11)、ケーブル接続構造変更処理(S12)、対策部品設置処理(S13)は、それぞれ図6の信号配線変更部13、信号源変更部14、ケーブル接続構造変更部15、対策部品設置部16内で行われる。それらの処理は、それぞれ図18〜31及び図47に示した各処理に従って行われても良い。
前述した図15に示す一連の基板構成変更処理(S9〜S13)においては、図18〜31及び図47に示されたような各処理を、図6の判定基準格納部4内に用意された変更指針及び制限事項に従って行っても良い。このとき、複数の変更指針及び制限事項を用意し、それぞれに順位付けを行い、一度の回路構成の変更で判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たさなかった場合、次の回路構成変更を行う、としても良い。この一連の処理も、第4及び第5の実施形態で示した処理と同様である。具体的には、変更指針を優先順位を付けて複数用意し、またそれに伴う制限事項を優先順位を付けて複数用意しておく。それぞれの変更指針及び制限事項に合わせてプリント基板の構成を変更していく。図15のEMI条件判定処理(S4)を満たすようになるまでプリント基板の構成を変更する。このような処理により、図6の判定基準格納部4内に用意された判定基準を満たすようなプリント基板の構成を得ることができる。
図15のEMI特性導出手法選択処理(S14)において、EMI特性を導出するのにEMI特性簡易演算部(S7)が選択された場合、第4の実施形態と同様、図6の基板構成変更部5では変更されたプリント基板の構成をEMI特性簡易演算部7に戻して、改めてプリント基板から発生するEMI特性を演算する。このとき、以前のプリント基板の構成から、EMI特性演算部9でEMI特性を演算するための情報は既に用意されている。そのため、パラメータ抽出部8では、基板構成変更部5内で変更された構成だけを改めて抽出し、その構成の情報だけを変更するだけで、改めて新しいプリント基板の構成でのEMI特性を演算する情報を作り出せるとしても良い。この場合、フローにおいては、以下のように処理を行っても良い。図15の一連の処理において、基板構成変更手法選択処理(S9)及び基板構成の変更処理(S10〜S13)の何れかでは、プリント基板の構成の中で変更になる構成の部分の情報だけを取り出して、EMI特性簡易演算処理(S7)内で、以前EMI特性を導出したプリント基板の構成の情報のうち、変更となった部分の情報だけを変更する。さらに、変更されたプリント基板の構成でのEMI特性を導出するための情報を作成する。
図15のEMI特性導出手法選択処理(S14)において、EMI特性を導出するのにEMI特性電磁界解析部(S8)が選択された場合、第5の実施形態と同様、図6の基板構成変更部5では変更されたプリント基板の構成をEMI特性電磁界解析部10に戻して、改めてプリント基板から発生するEMI特性を演算する。このとき、以前のプリント基板の構成から、モデル解析部12でEMI特性を電磁界解析するためのモデルは既に用意されている。そのため、モデル生成部11では、基板構成変更部5内で変更された構成だけを改めて抽出し、その構成の情報だけを変更するだけで、改めて新しいプリント基板の構成でのEMI特性を電磁界解析により演算するためのモデルを作り出せるとしても良い。この場合、フローにおいては、以下のように処理を行っても良い。図15の一連の処理において、基板構成変更手法選択処理(S9)及び基板構成の変更処理(S10〜S13)の何れかでは、プリント基板の構成の中で変更になる構成の部分の情報だけを取り出す。次に、EMI特性電磁界解析処理(S8)内で、以前EMI特性を導出したプリント基板の電磁界解析モデルにおいて、変更となった部分の情報だけを変更してモデル作成に反映して、変更されたプリント基板の構成でのEMI特性を導出するための電磁界解析モデルを作成する。
図7は、本発明の第7の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態は、図4に記述された第4の実施形態のシステムに、各入力情報及びデータベースが記憶された記憶部18が備えられたシステムである。記憶部18内には、プリント基板設計情報19と、IC設計情報20と、ケーブル構造設計情報29とが記憶されている。プリント基板設計情報19には、プリント基板のレイアウト及び断面構造、ケーブルのコネクタも含めた実装された部品の種類及び構造、接続位置等の情報がまとめられている。IC設計情報20には、ICの信号波形や信号バッファの入出力インピーダンス、接続端子構造等の情報がまとめられている。ケーブル構造設計情報29には、接続されたケーブルの長さや径、材質と組成等の情報がまとめられている。記憶部18は、判定基準格納部4を備える。このシステムにおいて、基板設計情報を図4の入力部1によって入力する代わりに、必要に応じて記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29から必要なデータを抽出させることが可能である。ここで述べているプリント基板設計情報19には、図32に示したような、2次元CADデータに代表されるような、基板上のケーブルのコネクタを含めた部品や配線のサイズや接続関係と位置の情報が含まれている。プリント基板設計情報19には、さらに図33に示したような基板の層構造の情報、具体的には、表面導体層31、誘電体層32、内部導体層33での層構成34及び各層毎の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。プリント基板設計情報19には、EMI特性演算部9でEMIを簡易演算による導出するための入力情報が含まれていれば良い。このため、プリント基板設計情報19には、ヴィアや引き出し配線、接続パッド等を含めた細かな接続情報等は含まれていなくても良い。また、実装されている部品について、EMI特性演算部9に入力するための電気的なデータが用意されている。例えば図32におけるコンデンサ24に関しては、そのコンデンサの容量値の情報がデータとして用意されていることが挙げられる。ここで述べているIC設計情報20に含まれる図32の送信側IC21の情報の一例は、配線に電流を流す出力バッファでの信号電圧波形と出力バッファの構造情報である。IC設計情報20に含まれる受信側IC22の情報の一例は、入力バッファの構造情報である。構造情報の一例は、送信側IC21では出力インピーダンスの値、受信側IC22では出力終端条件である抵抗値もしくは容量値の情報である。情報配線に電流を流す出力バッファでの信号電圧波形と出力バッファの構造情報、受信側IC22の情報の一例は、入力バッファの構造情報である。構造情報の一例は、送信側IC21では出力インピーダンスの値、受信側IC22では出力終端条件である抵抗値もしくは容量値の情報である。ここで述べているケーブル構造設計情報29の中には、図32の接続されるケーブル26の情報として、ケーブルの長さ、ケーブルの組成及び各材質の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。ケーブル構造設計情報29には、EMI特性演算部9でEMIを簡易演算による導出するための入力情報が含まれていれば良い。このため、例えば、ケーブル構造設計情報29には、ケーブル長の情報だけが含まれていても良い。図13のフローチャートにおける基板設計情報入力処理(S1)では、入力されたプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29からEMI特性簡易演算処理(S7)で必要な情報を抽出し、EMI特性が演算されることができるようなプリント基板設計システムの構成となっている。このとき、入力部1は使用しなくても良いし、入力を開始するためのアクションを入力するためだけに使用しても良い。この処理は、図16におけるステップS104〜S106に相当する。プリント基板設計情報19からの入力処理がステップS104に相当する。IC設計情報20からの入力処理がステップS105に相当する。ケーブル構造設計情報29からの入力処理がステップS106に相当する。
図7のEMI条件判定部3によってEMI特性条件を満たしたと判定された結果を、記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29に反映させることも可能である。この処理は図13におけるステップS101〜S103に相当する。プリント基板設計情報19への出力処理がステップS101に相当する。IC設計情報20への出力処理がステップS102に相当する。ケーブル構造設計情報29への出力処理がS103に相当する。具体的には一連の基板構成変更手法(S9〜S13)により、EMI特性を改善させるために、情報が、プリント基板の設計情報19、IC設計情報20、またはケーブル構造設計情報書き込まれ、元の情報が書き換えられる。より具体的には、プリント基板の設計情報19には、配線構造や部品の変更や挿入、接続位置等の変更を行った情報が書き込まれる。IC設計情報20には、ICからの出力波形や内部特性の変更を行った情報が書き込まれる。ケーブル構造設計情報29には、ケーブルの長さや種類の変更を行った情報が書き込まれる。このように基板の設計情報が書き変えられることにより、出力されたEMI特性の結果と組み合わせて、設計者側がどのような対策を行えば低EMI特性の基板を設計することが可能であるかの指針も得られる。
図8は、本発明の第8の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態は、図5に記述された第5の実施形態のシステムに、各入力情報及びデータベースが記憶された記憶部18が備えられたシステムである。記憶部18内には、プリント基板設計情報19と、IC設計情報20と、ケーブル構造設計情報29とが記憶されている。プリント基板設計情報19には、プリント基板のレイアウト及び断面構造、ケーブルのコネクタも含めた実装された部品の種類及び構造、接続位置等の情報がまとめられている。IC設計情報20には、ICの信号波形や信号バッファの入出力インピーダンス、接続端子構造等の情報がまとめられている。ケーブル構造設計情報29には、接続されたケーブルの長さや径、材質と組成等の情報がまとめられている。記憶部18は、判定基準格納部4を備える。このシステムにおいて、第7の実施形態と同様に、基板設計情報を図5の入力部1によって入力する代わりに、必要に応じて記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20、及びケーブル構造設計情報29から必要なデータを抽出させることが可能である。ここで述べているプリント基板設計情報19には、図32に示したような、2次元CADデータに代表されるような、基板上のケーブルを含めた部品や配線のサイズや接続関係と位置の情報が含まれている。プリント基板設計情報19には、さらに図33に示したような基板の層構造の情報、具体的には、表面導体層31、誘電体層32、内部導体層33での層構成34及び各層毎の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。プリント基板設計情報19は、モデル解析部12によりEMI特性を電磁界解析により導出するため、モデル生成部11で精度の高い解析モデルが作成されるためには、ヴィアや引き出し配線、接続パッド等を含めた細かな接続情報等も含まれているデータである必要がある。実装されている部品について、モデル生成部11で部品のモデルを作成するためのデータが用意されていてもよい。例えば図32におけるコンデンサ24に関しては、そのコンデンサを3次元のサイズや、電磁界解析空間においてコンデンサの特性を再現できるような材質の電気的特性の情報がデータとして用意されていてもよい。ここで述べているIC設計情報20に含まれる図32の送信側IC21の情報の一例は、配線に電流を流す出力バッファでの信号電圧波形と出力バッファの構造情報である。IC設計情報20に含まれる受信側IC22の情報の一例は、入力バッファの構造情報である。構造情報の一例は、電磁界解析空間での出力バッファ及び入力バッファの3次元的な構成情報等である。ここで述べているケーブル構造設計情報29の中には、図32の接続されるケーブル26の情報として、ケーブルの長さ、ケーブルの組成及び各材質の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。ケーブル構造設計情報29は、モデル解析部12によりEMI特性を電磁界解析により導出するため、モデル生成部11で精度の高い解析モデルが作成されるためには、ケーブルの空間的な配置情報等も含まれているデータである必要がある。図14における基板設計情報入力処理(S1)では、入力されたプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29から、EMI特性電磁界解析処理(S8)で必要な解析モデルを作成し、EMI特性が解析されることができるようなプリント基板設計システムの構成となっている。このとき、入力部1は使用しなくても良いし、入力を開始するためのアクションを入力するためだけに使用しても良い。この処理は、図17におけるステップS107〜S109に相当する。プリント基板設計情報19からの入力処理がステップS107に相当する。IC設計情報20からの入力処理がステップS108に相当する。ケーブル構造設計情報29からの入力処理がステップS109に相当する。
図8のEMI条件判定部3によってEMI特性条件を満たしたと判定された結果を、第7の実施形態と同様、記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29に反映させることも可能である。この処理は図14におけるステップS101〜S103に相当する。プリント基板設計情報19への出力処理がステップS101に相当する。IC設計情報20への出力処理がステップS102相当する。ケーブル構造設計情報29への出力処理がステップS103に相当する。具体的には一連の基板構成変更手法(S9〜S13)により、EMI特性を改善させるために、情報が、プリント基板の設計情報19、IC設計情報20、またはケーブル構造設計情報29書き込まれ、元の情報が書き換えられる。より具体的には、プリント基板の設計情報19には、配線構造や部品の変更や挿入、接続位置等の変更を行った情報が書き込まれる。IC設計情報20には、ICからの出力波形や内部特性の変更を行った情報が書き込まれる。ケーブル構造設計情報29には、ケーブルの長さや種類の変更を行った情報が書き込まれる。このように基板の設計情報が書き変えられることにより、出力されたEMI特性の結果と組み合わせて、設計者側がどのような対策を行えば低EMI特性の基板を設計することが可能であるかの指針も得られる。
図9は、本発明の第9の実施形態に係るプリント基板設計システムのブロック構成の一例を示す。本形態は、図6に記述された第6の実施形態のシステムに、各入力情報及びデータベースが記憶された記憶部18が備えられたシステムである。記憶部18内には、プリント基板設計情報19と、IC設計情報20と、ケーブル構造設計情報29とが記憶されている。プリント基板設計情報19は、プリント基板のレイアウト及び断面構造、ケーブルのコネクタも含めた実装された部品の種類及び構造、接続位置等の情報がまとめられている。IC設計情報20には、ICの信号波形や信号バッファの入出力インピーダンス、接続端子構造等の情報がまとめられている。ケーブル構造設計情報29には、接続されたケーブルの長さや径、材質と組成等の情報がまとめられている。記憶部18は、判定基準格納部4を備える。このシステムにおいて、第7及び第8の実施形態と同様に、基板設計情報を図6の入力部1によって入力する代わりに、必要に応じて記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20、及びケーブル構造設計情報29から必要なデータを抽出させることが可能である。ここで述べているプリント基板設計情報19には、図32に示したような、2次元CADデータに代表されるような、基板上のケーブルを含めた部品や配線のサイズや接続関係と位置の情報が含まれている。プリント基板設計情報19には、さらに図33に示したような基板の層構造の情報、具体的には、表面導体層31、誘電体層32、内部導体層33での層構成34及び各層毎の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。EMI特性解析部17はEMI特性簡易演算部7とEMI特性電磁界解析部10の両方を有しているため、プリント基板設計情報19はそのどちらの解析部でも使用できるようなデータになっていれば良い。用意されている情報によって、図15におけるEMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性を導出する手法が選択されるというシステムになっていても良い。例えば、プリント基板設計情報19の中に、ヴィアや引き出し配線、接続パッド等を含めた細かな接続情報等が存在しなかった場合、EMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性簡易演算処理(S7)によりEMI特性を演算してもよい。実装されている部品についても、EMI特性演算部9に入力するための電気的なデータ及びモデル生成部11で部品のモデルを作成するためのデータの両方が用意されていれば良い。例えば図32におけるコンデンサ24に関しては、そのコンデンサの容量値の情報のみがデータとして用意されている場合には、EMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性簡易演算処理(S7)によりEMI特性を演算してもよい。ここで述べているIC設計情報20に含まれる図32の送信側IC21の情報の一例は、配線に電流を流す出力バッファでの信号電圧波形と出力バッファの構造情報である。IC設計情報20に含まれる受信側IC22の情報の一例は、入力バッファの構造情報である。構造情報としては、例えば、送信側IC21では出力インピーダンスの値、受信側IC22では出力終端条件である抵抗値もしくは容量値の情報等、及び電磁界解析空間での出力バッファ及び入力バッファの3次元的な構成情報等の両方が含まれていれば良い。用意されている情報によって、図15におけるEMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性を導出する手法が選択されるというシステムになっていても良い。例えば、例えば図32の送信側IC21及び受信側IC22の構造情報として、出力インピーダンスや終端条件等の数値情報しか用意されておらず、3次元的な構造情報がなかった場合には、EMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性簡易演算処理(S7)によりEMI特性を演算してもよい。ここで述べているケーブル構造設計情報29は、図32の接続されるケーブル26の情報として、ケーブルの長さ、ケーブルの組成及び各材質の電気導電率や比誘電率等の電気特性の情報が含まれている。EMI特性解析部17はEMI特性簡易演算部7とEMI特性電磁界解析部10の両方を有しているため、ケーブル構造設計情報29はそのどちらの解析部でも使用できるようなデータになっていれば良い。用意されている情報によって、図15におけるEMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性を導出する手法が選択されるというシステムになっていても良い。
例えば、ケーブル構造設計情報21の中に、ケーブル内の組成及び材質の情報等が存在しなかった場合、EMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性簡易演算処理(S7)によりEMI特性を演算してもよい。図15おける基板設計情報入力処理(S1)では、入力されたプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29から、EMI特性簡易演算処理(S7)またはEMI特性電磁界解析処理(S8)の選択された手法によりEMI特性が導出されることができるようなプリント基板設計システムの構成となっている。このとき、入力部1は使用しなくても良いし、入力を開始するためのアクションを入力するためだけに使用しても良い。この処理は、図16におけるステップS104〜S106に、または図17におけるステップS107〜S109に相当する。EMI特性簡易演算処理におけるプリント基板設計情報からの入力処理がステップS104に相当する。EMI特性簡易演算処理におけるIC設計情報20からの入力処理がステップS105に相当する。EMI特性簡易演算処理におけるケーブル構造設計情報29からの入力処理がステップS106に相当する。EMI特性電磁界解析処理におけるプリント基板設計情報19からの入力処理がステップS107に相当する。EMI特性電磁界解析処理におけるIC設計情報20からの入力処理がステップS108に相当する。EMI特性電磁界解析処理におけるケーブル構造設計情報29からの入力処理がステップS109に相当する。
図9のEMI条件判定部3によってEMI特性条件を満たしたと判定された結果を、第7及び第8の実施形態と同様、記憶部18内にあるプリント基板設計情報19、IC設計情報20及びケーブル構造設計情報29に反映させることも可能である。この処理は図15におけるステップS101〜S103に相当する。プリント基板設計情報19への出力処理がステップS101に相当する。IC設計情報20への出力処理がステップS102に相当する。ケーブル構造設計情報29への出力処理がステップS103に相当する。具体的には一連の基板構成変更手法(S9〜S13)により、EMI特性を改善させるために、情報が、プリント基板の設計情報19、IC設計情報20、またはケーブル構造設計情報29にそれぞれ書き込まれ、元の情報が書き換えられる。より具体的には、プリント基板の設計情報19には、配線構造や部品の変更や挿入、接続位置等の変更を行った情報が書き込まれる。IC設計情報20には、ICからの出力波形や内部特性の変更を行った情報が書き込まれる。ケーブル構造設計情報29には、ケーブルの長さや種類の変更を行った情報が書き込まれる。このように基板の設計情報が書き変えられることにより、出力されたEMI特性の結果と組み合わせて、設計者側がどのような対策を行えば低EMI特性の基板を設計することが可能であるかの指針も得られる。
本実施形態であれば、図9の記憶部18内に用意される情報によって、図15のフローチャートのEMI特性導出手法選択処理(S14)によってEMI特性を導出する手法が選択される。このため、設計段階によって用意される情報毎に、最適な手法によってEMI特性を導出することが可能となる。よって、不要な計算コストがかけずに、EMIのレベルが低いプリント基板を設計することが可能となる。
(付記1)
前記EMI特性導出処理として、前記入力情報から前記プリント回路基板における計算に必要な情報を抽出する演算用パラメータ抽出処理と、前記抽出された情報からEMI特性を演算する計算式演算処理とからなる、EMI特性簡易演算処理を行う。
(付記2)
前記EMI特性導出処理として、前記プリント回路基板の電磁界解析を行う為の解析モデルを生成する解析モデル生成処理と前記解析モデルを用いて電磁界解析を行い前記プリント回路基板におけるEMI特性を解析的に導出するEMI解析処理とからなる、EMI特性電磁界解析処理を行う。
(付記3)
前記基板構成変更処理として、前記プリント回路基板の信号配線の構造を変更する信号配線変更処理と、前記プリント回路基板の信号源の特性を変更する信号源変更処理と、前記プリント回路基板に接続されたケーブルの接続条件も含めた構造を変更するケーブル接続構造変更処理と、前記プリント回路基板上に対策部品を設置する対策部品設置処理とが選択可能であり、予め用意された指針に従い、何れかの処理を選択して基板構成の変更を行う。
(付記4)
前記EMI特性導出処理として、前記EMI特性簡易演算処理と前記EMI特性電磁界解析処理とが選択可能であり、予め用意された指針に従い、何れかの処理を選択してEMI特性の導出を行う。
(付記5)
前記信号配線変更処理として、前記プリント回路基板上の配線の存在する層を変更する層構成変更処理と、前記プリント回路基板上の配線の長さを変更する配線長変更処理と、前記プリント回路基板上の配線の終端条件を変更する終端条件変更処理と、前記プリント回路基板上の配線にガードパターンを設置するガードパターン設置処理とが選択可能であり、予め用意された指針に従い、何れかの処理を選択して前記プリント回路基板上の配線構造の変更を行う。
(付記6)
前記信号源変更処理として、前記プリント回路基板上の信号源の動作周波数を変更する動作周波数変更処理と、前記プリント回路基板上の信号源の動作電圧を変更する動作電圧変更処理と、前記プリント回路基板上の信号源の動作信号の割合を変更する動作信号割合変更処理と、前記プリント回路基板上の信号源の立ち上がり時間を変更する立ち上がり時間変更処理とが選択可能であり、予め用意された指針に従い、何れかの処理を選択して前記プリント回路基板上の信号源の変更を行う。
(付記7)
前記ケーブル接続構造変更処理として、前記プリント回路基板に接続されたケーブルの接続位置を変更するケーブル接続位置変更処理と、前記プリント回路基板に接続されたケーブルの長さを変更するケーブル長変更処理と、前記プリント回路基板に接続されたケーブルの種類を変更するケーブル長変更処理とが選択可能であり、予め用意された指針に従い、何れかの処理を選択して前記プリント回路基板に接続されたケーブル構造の変更を行う。
(付記8)
プログラムは、プリント回路基板の最適設計手法を実現する。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年7月29日に出願された日本出願特願2011−166250を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、ケーブルが接続されており、ICが実装されたプリント基板において、設計段階毎に、余分な計算コストをかけずにEMI特性を導出する用途に適用可能である。
また、発生するEMIが予め用意された許容値を満たすように、プリント基板の構造や実装する部品を変更する等の手法をとり、プリント基板の設計変更を行う用途に適用可能である。
1 入力部
2 EMI特性導出部
3 EMI条件判定部
4 判定基準格納部
5 基板構成変更部
6 出力部
7 EMI特性簡易演算部
8 パラメータ抽出部
9 EMI特性演算部
10 EMI特性電磁界解析部
11 モデル生成部
12 モデル解析部
13 信号配線変更部
14 信号源変更部
15 ケーブル接続構造変更部
16 対策部品設置部
17 EMI特性解析部
18 記憶部
19 プリント基板設計情報
20 IC設計情報
29 ケーブル構造設計情報
21 送信側IC
22 受信側IC
23 基板信号配線
24 基板実装部品
25 ケーブル接続コネクタ
26 ケーブル
27 配線電流
31 表面導体層
32 誘電体層
33 内部導体層
34 層構成
41 演算用パラメータ抽出処理で抽出される送信側パラメータ
42 演算用パラメータ抽出処理で抽出される受信側パラメータ
43 演算用パラメータ抽出処理で抽出される配線パラメータ
44 演算用パラメータ抽出処理で抽出されるケーブル接続パラメータ
45 演算用パラメータ抽出処理で抽出される基板パラメータ
46 モデル作成処理で作成された電磁界解析モデルの送信側パラメータ
47 モデル作成処理で作成された電磁界解析モデルの受信側パラメータ
48 モデル作成処理で作成された電磁界解析モデルの配線パラメータ
49 モデル作成処理で作成された電磁界解析モデルのケーブル接続パラメータ
50 モデル作成処理で作成された電磁界解析モデルの基板パラメータ
51 配線(表面層設置)
52 誘電体層
53 GND層(内部導体層)
54 配線(内層)
55 送信側素子と受信側素子に接続される配線
56 送信側素子(IC)
57 受信側素子(IC)
58 終端部品
59 ガードパターン
61 送信側素子(IC)
62 受信側素子(IC)
63 送信側素子と受信側素子に接続される配線
64 ケーブル接続コネクタ
65 ケーブル
66 対策部品
67 GNDヴィア
68 種類が変更されたケーブル

Claims (10)

  1. IC及び受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計するプリント基板設計システムであって、
    プリント基板の設計情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記入力部が入力を受け付けたプリント基板の設計情報より、前記プリント基板から発生するEMIの特性であるEMI特性を導出するEMI特性導出部と、
    前記プリント基板におけるEMI特性の許容される条件であるEMI許容条件を格納する判定基準格納部と、
    前記EMI特性導出部が導出したEMI特性と、前記判定基準格納部に格納されているEMI許容条件とを比較して、前記プリント基板がEMI特性において前記EMI許容条件を満たしているか否かを判定するEMI条件判定部と、
    前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていないと判定された場合、前記プリント基板内部の構成の変更を行い、再変更された構造のプリント基板の設計情報を、前記EMI特性導出部にてEMI特性を導出するための設計情報に設定する基板構成変更部と、
    前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を出力する出力部と
    を備えるプリント基板設計システム。
  2. 前記EMI特性導出部は、前記入力情報から前記プリント基板の必要な情報を抽出するパラメータ抽出部と、前記抽出された情報から前記プリント基板におけるEMI特性を演算により導出するEMI特性演算部とを備えるEMI特性簡易演算部
    を備える請求項1に記載のプリント基板設計システム。
  3. 前記EMI特性導出部は、前記入力情報から前記プリント基板の電磁界解析を行うための解析モデルを生成するモデル生成部と、前記解析モデルを用いて電磁界解析を行い前記プリント基板におけるEMI特性を解析的に導出するモデル解析部とを備えるEMI特性電磁界解析部
    を備える請求項1に記載のプリント基板設計システム。
  4. 前記基板構成変更部は、
    前記プリント基板の信号配線の構造を変更する信号配線変更部と、
    前記プリント基板の信号源の特性を変更する信号源変更部と、
    前記プリント基板に接続されたケーブルの接続条件も含めた構造を変更するケーブル接続構造変更部と、
    前記プリント基板上に対策部品を設置する対策部品設置部と
    を備える請求項2に記載のプリント基板設計システム。
  5. 前記基板構成変更部は、
    前記プリント基板の信号配線の構造を変更する信号配線変更部と、
    前記プリント基板の信号源の特性を変更する信号源変更部と、
    前記プリント基板に接続されたケーブルの接続条件も含めた構造を変更するケーブル接続構造変更部と、
    前記プリント基板上に対策部品を設置する対策部品設置部と
    を備える請求項3に記載のプリント基板設計システム。
  6. 前記EMI特性導出部は、
    前記入力情報から前記プリント基板の必要な情報を抽出するパラメータ抽出部と、前記抽出された情報から前記プリント基板におけるEMI特性を演算により導出するEMI特性演算部とを備えるEMI特性簡易演算部と、
    前記入力情報から前記プリント基板の電磁界解析を行うための解析モデルを生成するモデル生成部と、前記解析モデルを用いて電磁界解析を行い前記プリント基板におけるEMI特性を解析的に導出するモデル解析部とを備えるEMI特性電磁界解析部と
    を備え、
    前記基板構成変更部は、
    前記プリント基板の信号配線の構造を変更する信号配線変更部と、
    前記プリント基板の信号源の特性を変更する信号源変更部と、
    前記プリント基板に接続されたケーブルの接続条件も含めた構造を変更するケーブル接続構造変更部と、
    前記プリント基板上に対策部品を設置する対策部品設置部と
    を備える請求項1に記載のプリント基板設計システム。
  7. 記憶部をさらに備え、
    前記記憶部は、プリント基板の構造情報のデータベースであるプリント基板設計情報と、ICの内部設計情報のデータベースであるIC設計情報と、接続されたケーブルの構造情報のデータベースであるケーブル構造設計情報とを記憶しており、前記判定基準格納部を備え、
    前記入力部は、前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報から、必要な情報を抽出して入力し、
    前記出力部は、前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を前記記憶部内の前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報に反映させて書き換える
    請求項4に記載のプリント基板設計システム。
  8. 記憶部をさらに備え、
    前記記憶部は、プリント基板の構造情報のデータベースであるプリント基板設計情報と、ICの内部設計情報のデータベースであるIC設計情報と、接続されたケーブルの構造情報のデータベースであるケーブル構造設計情報とを記憶しており、前記判定基準格納部を備え、
    前記入力部は、前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報から、必要な情報を抽出して入力し、
    前記出力部は、前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を前記記憶部内の前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報に反映させて書き換える
    請求項5に記載のプリント基板設計システム。
  9. 記憶部をさらに備え、
    前記記憶部は、プリント基板の構造情報のデータベースであるプリント基板設計情報と、ICの内部設計情報のデータベースであるIC設計情報と、接続されたケーブルの構造情報のデータベースであるケーブル構造設計情報とを記憶しており、前記判定基準格納部を備え、
    前記入力部は、前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報から、必要な情報を抽出して入力し、
    前記出力部は、前記EMI条件判定部において前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を前記記憶部内の前記プリント基板設計情報と前記IC設計情報と前記ケーブル構造設計情報に反映させて書き換える
    請求項6に記載のプリント基板設計システム。
  10. IC及び受動部品が実装されると共にケーブルが接続されるプリント基板の基板構成を設計するプリント基板設計方法であって、
    プリント基板の設計情報の入力を受け付け、
    前記入力が受け付けられたプリント基板の設計情報より、前記プリント基板から発生するEMIの特性であるEMI特性を導出し、
    前記導出されたEMI特性と、判定基準格納部に格納されているEMI許容条件とを比較して、前記プリント基板がEMI特性において前記EMI許容条件を満たしているか否かを判定し、
    前記EMI許容条件を満たしていないと判定された場合、前記プリント基板内部の構成の変更を行い、再度変更された構造のプリント基板の設計情報を、前記EMI特性を導出するための設計情報に設定し、
    前記EMI許容条件を満たしていると判定された場合、前記EMI許容条件を満たしたプリント基板の構成を出力する
    ことを含むプリント基板設計方法。
JP2013526896A 2011-07-29 2012-07-27 プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法 Expired - Fee Related JP6044538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166250 2011-07-29
JP2011166250 2011-07-29
PCT/JP2012/069228 WO2013018725A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018725A1 true JPWO2013018725A1 (ja) 2015-03-05
JP6044538B2 JP6044538B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47629248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526896A Expired - Fee Related JP6044538B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8935644B2 (ja)
JP (1) JP6044538B2 (ja)
WO (1) WO2013018725A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050023A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本電気株式会社 基板設計方法及び設計装置
KR20160102671A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 엘에스산전 주식회사 인쇄회로기판 설계 장치
JP6575381B2 (ja) * 2016-02-03 2019-09-18 富士通株式会社 温度計算プログラム、温度計算方法、および情報処理装置
JP2018088029A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士通株式会社 電磁ノイズ対策検証プログラム、情報処理装置、および電磁ノイズ対策検証方法
US10706204B2 (en) * 2018-10-02 2020-07-07 International Business Machines Corporation Automated generation of surface-mount package design
JP6959214B2 (ja) * 2018-11-29 2021-11-02 ファナック株式会社 数値制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196406A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源ノイズを抑えた半導体集積回路の設計方法
JP2007219667A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Corp 共振周波数算出装置および共振周波数算出方法
JP2010287740A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nec Corp 半導体集積回路、プリント配線基板、プリント配線基板電源回路設計装置及び方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768900B2 (ja) 1994-05-10 1998-06-25 富士通株式会社 電磁界強度算出装置
JPH11161690A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ltd 電磁界強度算出装置、電磁界強度算出方法、及び電磁界強度算出手段を有するプログラムを格納した記録媒体
JP3838328B2 (ja) 2000-02-28 2006-10-25 日本電気株式会社 設計支援装置および設計支援装置に含まれるコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP3840883B2 (ja) * 2000-07-12 2006-11-01 日本電気株式会社 プリント基板の設計支援装置、設計支援方法および設計支援装置で使用されるプログラムを記録した記録媒体
US6834380B2 (en) * 2000-08-03 2004-12-21 Qualcomm, Incorporated Automated EMC-driven layout and floor planning of electronic devices and systems
JP2002304436A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板評価支援装置
JP2011008524A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 設計支援装置および設計支援方法
JP5943593B2 (ja) * 2011-12-02 2016-07-05 キヤノン株式会社 設計支援装置およびその情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196406A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源ノイズを抑えた半導体集積回路の設計方法
JP2007219667A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Corp 共振周波数算出装置および共振周波数算出方法
JP2010287740A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nec Corp 半導体集積回路、プリント配線基板、プリント配線基板電源回路設計装置及び方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013018725A1 (ja) 2013-02-07
US8935644B2 (en) 2015-01-13
JP6044538B2 (ja) 2016-12-14
US20140181770A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044538B2 (ja) プリント基板設計システム、及びプリント基板設計方法
US6915249B1 (en) Noise checking method and apparatus
US7412673B1 (en) Integrated system noise management—bounce voltage
JP6323333B2 (ja) 基板設計方法及び設計装置
JP2009238130A (ja) プリント基板設計装置およびプリント基板設計方法
US7428717B1 (en) Integrated system noise management—system level
US8560296B2 (en) Printed circuit board via model design for high frequency performance
US20110083888A1 (en) Noise Coupling Reduction and Impedance Discontinuity Control in High-Speed Ceramic Modules
EP1083502A1 (en) Noise checking method and device
TW201621329A (zh) 電磁輻射特性的預測方法、電腦可讀取記錄媒體和模擬器
JP6798263B2 (ja) シミュレーション支援装置、シミュレーション支援方法、およびシミュレーション支援プログラム
JP6287853B2 (ja) 回路基板設計システム、回路基板設計方法及び回路基板設計プログラム
Gong et al. Switching voltage regulator noise coupling to connector signal pins through near field radiation
JP2010287740A (ja) 半導体集積回路、プリント配線基板、プリント配線基板電源回路設計装置及び方法、およびプログラム
JP6252494B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法及びプログラム
JP5287523B2 (ja) プリント基板電源回路設計装置、およびプリント基板電源回路設計方法、及びプログラム
Soldo et al. Automated decoupling capacitor analysis for analog/digital printed circuit boards
Kashif et al. Signal integrity problems in electronic designing
JP2007299268A (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
Fukumoto et al. A method of automatic placement that reduces electromagnetic radiation noise from digital printed circuit boards
JP2005100171A (ja) 対策済回路図作成装置、電子回路基板設計装置、対策済回路図作成方法、対策済回路図作成プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
Xin et al. A novel approach base on electric field analysis to reduce crosstalk problem on PCB
Singh et al. Drone Hardware Development
JPWO2015133052A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが記憶された記憶媒体
Iov et al. Design Rule Checking. Current Challenges Approached With HyperLynx DRC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees