JPWO2013011572A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011572A1
JPWO2013011572A1 JP2012515828A JP2012515828A JPWO2013011572A1 JP WO2013011572 A1 JPWO2013011572 A1 JP WO2013011572A1 JP 2012515828 A JP2012515828 A JP 2012515828A JP 2012515828 A JP2012515828 A JP 2012515828A JP WO2013011572 A1 JPWO2013011572 A1 JP WO2013011572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
longitudinal acceleration
value
acceleration
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344089B2 (ja
Inventor
真 能村
真 能村
板橋 界児
界児 板橋
棚橋 敏雄
敏雄 棚橋
啓祐 竹内
啓祐 竹内
義満 安形
義満 安形
智秀 川崎
智秀 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5344089B2 publication Critical patent/JP5344089B2/ja
Publication of JPWO2013011572A1 publication Critical patent/JPWO2013011572A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/003Detecting or using driving style of a driver, e.g. for adapting shift schedules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

車両に生じている少なくとも前後加速度を含む加速度に基づいて前記車両の挙動もしくは運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、前記判定に使用する判定用加速度値を、前記車両に生じている実際の前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による前記車両の駆動力を増大させる操作によって変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求められるように構成され、前記前後加速度の検出値の重み付けを増大した場合に前記パラメータの重み付けを低下させ、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けを低下させた場合に前記パラメータの重み付けを増大させるように構成されている。

Description

この発明は、車両の挙動を制御する制御特性を適宜に設定し、あるいは運転者の運転志向(運転嗜好もしくは運転指向)を判定するように構成された装置に関するものである。
車両の駆動力制御や変速制御あるいは操舵もしくは懸架などの特性は、設計上、所定の一つの特性に設定されるが、運転者は適時、入れ替わり、また走行路の種類や路面の状態などの走行環境は様々に変化する。そのため、運転者が望む車両の特性は必要に応じて変更できることが好ましく、従来では、手動操作することにより、エンジンを高トルク特性に切り替えたり、あるいは自動変速機を制御する変速マップを変更するなどのことにより車両の特性を変更することが行われている。このような装置では、例えばスイッチ操作によって、車両の挙動が俊敏になるいわゆるスポーツモードと、スポーツモードに比較して車両の挙動がマイルドになるノーマルモードと、燃費が向上するエコノミーモードとを選択するように構成されているのが一般的であるが、走行モードを切り替えるためには逐一スイッチ操作する必要があるために、操作が面倒であったり、あるいは走行モードの切替が遅れてしまうなどの不都合がある。
そこで従来、車両の挙動から運転者の意図を判断し、運転者の意図を車両の制御に反映させることが試みられている。例えば特開平10ー272955号公報には、スポーツ走行度合を、横加速度、操舵角速度、アクセル開度、アクセル開閉速度に基づいて算出するように構成された装置が記載されている。
また、特開2009ー530166号公報には、運転者の運転スタイルを評価するように構成された装置であって、横加速度と前後加速度とのそれぞれに重み付けを行ってそれらの加速度の正規化を行い、それらの正規化された加速度に基づいて表面利用度を算出するように構成された装置が記載されている。その正規化は、検出された加速度の最大加速度に対する割合を求める処理であり、また、表面利用度は車両が安全に走行できる領域を前後方向および横方向の加速度で示したものであり、正規化された各加速度の自乗を加算し、その和の二乗根を求めたものである。したがって、特開2009ー530166号公報に記載された装置では、表面利用度が安全走行可能な領域内の利用の程度を表し、これは、結局は運転スタイルを表すことになる。
さらに、特開2004ー257435号公報には、スポーツ走行意図を正確に判断することを目的とした装置であって、車両加速度の絶対値を積分し、その積分値がしきい値を超えた場合にスポーツ走行意図があるものと判断して変速スケジュールを変更するように構成された装置が記載されている。
そして、特開2004ー257435号公報に記載された装置は、高車速であるなど走行抵抗が大きい場合には、しきい値を小さくしてスポーツ走行の判定が成立しやすく構成されている。なお、重み付けを行うように構成された発明として、特表2007ー536479号公報には、様々な車種および運転状況に対して最適な変速比変更過程を実現することを目的とし、シフト動作に影響する入力量を正規化するとともに、重み付けするように構成された変速機の制御方法が記載されている。
しかしながら、車両の走行状態は、路面などの走行環境や、運転者の癖が大きな要因となっている不測の操作、あるいは何らかの障害を回避するための一時的な操作などによって変化するのが一般的である。しかしながら、特開平10ー272955号公報に記載された装置では、そのようないわゆる走行環境や特殊要因などを取り込んでスポーツ走行度合を算出してしまい、その算出精度が必ずしも高くならない可能性がある。
また、特開2009ー530166号公報に記載された装置による重み付けは、検出された加速度の最大加速度に対する割合を求める処理であり、車両の走行状態が要因となって、運転者の意図と検出された加速度との間に齟齬があったり、両者の関係が走行状態に応じて変化している場合には、運転スタイルを必ずしも正確には評価できない可能性がある。
さらに、特開2004ー257435号公報に記載された装置は、スポーツ走行意図を判定するしきい値を走行抵抗によって変化させるように構成されているから、人為的操作によらない走行抵抗の変化が生じると、スポーツ走行意図が成立したり、あるいは反対に不成立となったりして、定性的に異なる判定結果が連続的に発生し、それに伴って制御状態が変化する可能性がある。このような場合には、何らの操作を伴わずに変速スケジュールが変化し、これが違和感となる。すなわち、運転者の意図を走行状態に反映することを目的とするものの、運転者の意図に基づかない走行状態の変化が生じる可能性がある。
この発明は、上記の事情を背景としてなされたものであって、運転者の運転志向をより正確に判定でき、あるいは運転者の意図に即した制御特性を設定できる車両制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両に生じている少なくとも前後加速度を含む加速度に基づいて前記車両の挙動もしくは運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、前記判定に使用する判定用加速度値を、前記車両に生じている実際の前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による前記車両の駆動力を増大させる操作によって変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求められるように構成され、前記前後加速度の検出値の重み付けを増大した場合に前記パラメータの重み付けを低下させ、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けを低下させた場合に前記パラメータの重み付けを増大させるように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明の車両制御装置は、車両の制御特性を変更するように構成されていてよく、具体的には、この発明の車両制御装置は、車両の前後加速度の検出値と、運転者による車両の駆動力を増大させる操作によって変化するパラメータとに基づいて車両の変速特性と駆動力特性と操舵特性と懸架特性との少なくともいずれかを制御する車両制御装置であって、前記検出値と前記パラメータとが重み付けされ、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けが増大された場合に前記パラメータの重み付けが低下させられるとともに、前記前後加速度の検出値の重み付けが低下させられた場合に前記パラメータの重み付けが増大させられるように構成されていることを特徴としている。
この発明において、前後加速度の検出値についての重み付けと、前記パラメータについての重み付けとは、それぞれの重み付けの大小が反対になるように行うことができ、具体的には、前記前後加速度の検出値は、前後加速度の生じ易い走行状態において大きく重み付けられ、前記パラメータは、前後加速度が生じにくい走行状態において大きく重み付けられてよい。
その前後加速度が生じ易い走行状態は低車速状態を含み、前記前後加速度が生じにくい走行状態は高車速状態を含み、前記重み付けは、低車速状態で前記パラメータについての重み付けを小さくするとともに前記前後加速度の検出値についての重み付けを大きくし、かつ高車速状態で前記パラメータについての重み付けを大きくするとともに前記前後加速度の検出値についての重み付けを小さくする処理を含むことができる。
そのパラメータは、アクセル開度率と、前記前後加速度の検出値とその検出値が得られた時点で発生可能な最大前後加速度との比率と、前記アクセル開度から算出される前後加速度とその算出時点で発生可能な最大前後加速度との比率とのいずれかを含むことができる。
また、前記パラメータは、前記車両のタイヤ摩擦円上で正規化されていてよい。
この発明の車両制御装置は、運転志向あるいは車両の挙動を判定するために使用する判定用加速度値を、車両に生じている前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による駆動力増大操作に基づいて変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求める。その重み付けは、前記検出値について大きくした場合には前記パラメータについては小さく、反対に前記検出値について小さくした場合には前記パラメータについては大きくする。したがって、運転者の運転志向や車両に生じさせるべき挙動の判定を、より正確に判定することができる。
また、この発明では、前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による駆動力増大操作に基づいて変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて、車両の変速特性と駆動力特性と操舵特性と懸架特性との少なくともいずれか一つの特性を制御し、かつ前記検出値について重み付けを大きくした場合に前記パラメータについての重み付けを小さくし、かつこれとは反対に前記検出値についての重み付けを小さくした場合に前記パラメータについての重み付けを大きくするので、運転者の意図に即した制御特性を設定することができる。
特にこの発明では、前後加速度が生じにくい高車速時に、低車速時に比較して、前後加速度に対する重み付けを大きくするように構成した場合には、前後加速度として現れる運転者の意図あるいは車両の挙動を、正確に判定し、あるいは運転者の意図に、より正確に即した制御特性を設定することができる。
そして、駆動力を増大させる操作から求められるパラメータをタイヤ摩擦円上で正規化して判定用加速度値の演算に使用することとすれば、より正確に運転志向あるいは車両の挙動を判定することができる。
重み付けのための係数の一例を示す線図である。 重み付けのための係数の他の例を示す線図である。 判定用加速度値である指示SPIを用いて制御特性を演算し、制御する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の制御装置の制御対象とすることのできる車両を模式的に示す図である。 前後加速度および横加速度の検出値をタイヤ摩擦円上にプロットして示す図である。 瞬時SPIに基づく指示SPIの変化の一例を示す図である。 瞬時SPIと指示SPIとの偏差の時間積分とその積分値のリセットの状況を説明するための図である。
この発明に係る車両制御装置は、車両に生じている挙動を判定し、あるいは車両の挙動に現れている運転者の運転志向を判定する装置である。その判定は、前後加速度に基づいて行い、あるいは前後加速度と横加速度とを合成した加速度やアクセル開度などの駆動力を制御するための操作機器の操作量などのパラメータに基づいて行う。前後加速度を含む合成加速度に基づいて車両の状態を判定する技術は従来知られており、例えば前掲の特開2009ー530166号公報に記載されている。また、車両の挙動もしくは運転指向を判定する装置の他の例として、逐次求められる合成加速度を瞬時指標とし、その瞬時指標を加工した指標を、運転志向(指向または嗜好)あるいは車両の挙動の判定のためのための指示指標とするように構成された装置を挙げることができる。後者の装置の例を、具体的に説明する。
この種の装置で対象とすることのできる車両は、エンジンやモータなどの駆動力源の出力制御、駆動力源の回転数や駆動力を変化させる変速制御、操舵制御、車体を支えているサスペンション機構の制御などの制御特性を電気的に変更することができる車両であり、例えば図4に模式的に示すように構成された車両である。すなわち、図4に示す車両1は、操舵輪である二つの前輪2と、駆動輪である二つの後輪3との四輪を備えた車両であり、これらの四輪2,3のそれぞれはサスペンション機構4によって車体(図示せず)に取り付けられている。このサスペンション機構4は、従来知られているものと同様に、スプリングとショックアブソーバー(ダンパー)とを主体として構成されており、図4にはそのショックアブソーバー5を示してある。ショックアブソーバー5は、気体や液体などの流体の流動抵抗を利用して緩衝作用を生じさせるように構成され、モータ6などのアクチュエータによってその流動抵抗を大小に変更できるように構成されている。すなわち、流動抵抗を大きくした場合には、車体が沈み込みにくく、いわゆる堅い感じとなり、車両の挙動としては、コンフォートな感じが少なくなって、スポーティ感が増大する。なお、これらのショックアブソーバー5に加圧気体を給排することによって車高の調整を行うように構成することもできる。
前輪2および後輪3のそれぞれには、図示しないブレーキ装置が設けられており、運転席に配置されているブレーキペダル7を踏み込むことによりブレーキ装置が動作して前輪2および後輪3のそれぞれに制動力を与えるように構成されている。
車両1に搭載されている駆動力源は、内燃機関やモータあるいはこれらを組み合わせた機構など、従来知られている構成の駆動力源であり、図4には内燃機関(エンジン)8を搭載している例を示してあり、このエンジン8の吸気管9には、吸気量を制御するためのスロットルバルブ10が配置されている。このスロットルバルブ10は、電子スロットルバルブと称される構成のものであって、モータなどの電気的に制御されるアクチュエータ11によって開閉動作させられ、かつ開度が調整されるように構成されている。そして、このアクチュエータ11は、運転席に配置されているアクセルペダル12の踏み込み量すなわちアクセル開度に応じて動作してスロットルバルブ10を所定の開度(スロットル開度)に調整するように構成されている。
そのアクセル開度とスロットル開度との関係は適宜に設定でき、両者の関係が一対一に近いほど、いわゆるダイレクト感が強くなって車両の挙動は、スポーティな感じになる。これとは反対にアクセル開度に対してスロットル開度が相対的に小さくなるように特性を設定すれば、車両の挙動特性あるいは加速特性はいわゆるマイルドな感じになる。なお、駆動力源としてモータを使用した場合には、スロットルバルブ10に替えてインバータあるいはコンバータなどの電流制御器を設け、アクセル開度に応じてその電流を調整するとともに、アクセル開度に対する電流値の関係すなわち挙動特性もしくは加速特性を適宜に変更するように構成する。
エンジン8の出力側に変速機13が連結されている。この変速機13は、入力回転数と出力回転数との比率すなわち変速比を適宜に変更するように構成されており、例えば従来知られている有段式の自動変速機やベルト式無段変速機あるいはトロイダル型無段変速機などを採用することができる。したがって、変速機13は、図示しないアクチュエータを備え、そのアクチュエータを適宜に制御することにより変速比をステップ的(段階的)に変化させ、あるいは連続的に変化させるように構成されている。なお、その変速制御は、基本的には、燃費効率がよくなる変速比を設定するように行われる。具体的には、車速やアクセル開度などの車両の状態に対応させて変速比を決めた変速マップを予め用意し、その変速マップに従って変速制御を実行し、あるいは車速やアクセル開度などの車両の状態に基づいて目標出力を算出し、その目標出力と最適燃費線とから目標エンジン回転数を求め、その目標エンジン回転数となるように変速制御を実行する。
このような基本的な変速制御に対して燃費優先の制御や駆動力を増大させる制御を選択できるように構成されている。燃費を優先する制御は、アップシフトを相対的に低車速で実行する制御もしくは相対的に高速側変速比を低車速側で使用する制御であり、また駆動力もしくは加速特性を向上させる制御は、アップシフトを相対的に高車速で実行する制御もしくは相対的に低速側変速比を高車速側で使用する制御である。このような制御は、変速マップを切り替えたり、駆動要求量を補正したり、あるいは算出された変速比を補正するなどのことによって行うことができる。なお、エンジン8と変速機13との間に、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータなどの伝動機構を、必要に応じて設けることができる。そして、変速機13の出力軸が終減速機であるデファレンシャルギヤ14を介して後輪3に連結されている。
つぎに操舵機構15について説明すると、ステアリングホイール16の回転動作を左右の前輪2に伝達するステアリングリンケージ17が設けられ、またステアリングホイール16の操舵角度もしくは操舵力をアシストするアシスト機構18が設けられている。このアシスト機構18は、図示しないアクチュエータを備え、そのアクチュエータによるアシスト量を調整できるように構成されており、したがってアシスト量を少なくすることにより操舵角と前輪2の実際の転舵角とが一対一の関係に近くなり、いわゆる操舵のダイレクト感が増して、車両の挙動特性がいわゆるスポーティな感じになるように構成されている。
なお、特には図示しないが、上記の車両1には挙動あるいは姿勢を安定化させるためのシステムとして、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)やトラクションコントロールシステム、これらのシステムを統合して制御するビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)などが設けられている。これらのシステムは従来知られているものであって、車体速度と車輪速度との偏差に基づいて車輪2,3に掛かる制動力を低下させ、あるいは制動力を付与し、さらにはこれらと併せてエンジントルクを制御することにより、車輪2,3のロックやスリップを防止もしくは抑制して車両の挙動を安定させるように構成されている。また、走行路や走行予定路に関するデータ(すなわち走行環境)を得ることのできるナビゲーションシステムや、スポーツモード(スポーツD)とノーマルモード(ノーマルD)および低燃費モード(エコモード)となどの走行モードを手動操作で選択するためのスイッチを設けてあってもよく、さらには登坂性能や加速性能あるいは回頭性などの挙動特性を変化させることのできる四輪駆動機構(4WD)を備えていてもよい。
上記のエンジン8や変速機13あるいはサスペンション機構4のショックアブソーバー5、前記アシスト機構18、上述した図示しない各システムなどを制御するためのデータを得る各種のセンサが設けられている。その例を挙げると、前後輪2,3の回転速度を検出する車輪速センサ19、アクセル開度センサ20、スロットル開度センサ21、エンジン回転数センサ22、変速機13の出力回転数を検出する出力回転数センサ23、操舵角センサ24、前後加速度(Gx)を検出する前後加速度センサ25、横方向(左右方向)の加速度(横加速度Gy)を検出する横加速度センサ26、ヨーレートセンサ27などが設けられている。なお、加速度センサGx,Gyは、上記のアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)やビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)などの車両挙動制御で用いられている加速度センサと共用することができ、あるいはエアバッグを搭載している車両では、その展開制御のために設けられている加速度センサと共用することができる。これらのセンサ19,〜27は、電子制御装置(ECU)28に検出信号(データ)を伝送するように構成されており、また電子制御装置28はそれらのデータおよび予め記憶しているデータならびにプログラムに従って演算を行い、その演算結果を制御指令信号として上述した各システムあるいはそれらのアクチュエータに出力するように構成されている。
上記の車両を対象としてその合成加速度すなわち瞬時指標(瞬時SPI)は、前後加速度Gxと横加速度Gyとに基づき、下記の式で求められる。
瞬時SPI=(Gx+Gy1/2
この前後加速度Gxには、アクセルペダル12を踏み込んで駆動力を増大させることによる加速度と、ブレーキペダル7を踏み込んで制動力を増大させることによる減速度とが含まれるが、減速度はブレーキ踏力に応じて変化するのに対して、加速度はアクセルペダルを踏み込んでエンジン出力が増大することにより増大するものの、上述した構成の車両ではアクセル開度を電気的に処理してスロットル開度に変換するから、アクセル開度とスロットル開度もしくはエンジントルクとの関係である出力制御特性によって加速の程度が異なる。また、駆動力は変速比によっても変化するから、加速の程度は、変速制御特性によっても異なる。また、車両が走行している場合、進路を変更するだけでなく、落下物や路面の凹凸の回避などの様々な要因で操舵するのが通常である。したがって、前後加速度Gxや横加速度Gyは、走行状態を変更する意図に基づく操作によって変化するだけでなく、従前の走行状態を継続する意図があるにも拘わらず、一時的な危険回避などのためにも変化することがある。
そこで、一時的な加速度の変化などのいわゆる外乱要因を除去して、本来の車両の挙動あるいは運転志向を正確に判定するために、上記瞬時SPIを加工して、挙動もしくは運転志向の判定のための指示指標(この発明の判定用加速度値に相当する)を求めることが好ましい。その例を説明すると、図5は車両が実際に走行した場合に得られた前後加速度Gxおよび横加速度Gyもしくはそれらを合成した加速度をタイヤ摩擦円上にプロットした図であり、これらの加速度Gx,Gyから瞬時SPIが逐次算出される。その瞬時SPIの変化の例を図6に示してある。
瞬時SPIは、加速度センサによって得られた加速度値、あるいは速度センサの検出値を微分して得られた加速度値などのいわゆるセンサ値であるから、瞬時に大小に変化していて一定することは殆どない。そのような変化は、前述したように、運転者の積極的な意図によらない何らかの要因で生じる。そこで、判定に使用する指示指標(指示SPI)は、瞬時SPIの極大値に対応する値を保持し、瞬時SPIの極大値が直前の極大値(保持されている指示SPIに対応する極大値)を超えた場合に、瞬時SPIの新たな極大値に対応する値に更新され、かつ瞬時SPIが、保持されている指示SPIに対応する極大値以下となっている状況が所定の条件を満たした場合に低下させられるように構成されている。このようにして設定された指示SPIを図6に太い実線で示してある。すなわち、この指示SPIは、挙動特性を変更する制御に用いられる指標であり、その算出の元になる前記瞬時SPIの増大に対しては直ちに増大し、瞬時SPIの低下に対して遅れて低下するように構成した指標である。特に、所定の条件の成立を要因として指示SPIを低下させるように構成されている。ここに示す例では、瞬時SPIは上記の図5にプロットしてある値で示し、これに対して、指示SPIは、瞬時SPIの極大値に設定され、所定の条件が成立するまで、従前の値を維持するように構成されている。すなわち、指示SPIは、増大側には迅速に変化し、低下側には相対的に遅く変化する指標として構成されている。
具体的に説明すると、図6における制御の開始からT1 の時間帯では、車両に加減速が生じ、その加速度の変化によって得られる瞬時SPIが増減するが、前回の極大値を上回る瞬時SPIが、前述した所定の条件の成立に先行して生じるので、指示SPIが段階的に増大する。これに対してt2 時点あるいはt3 では、低下のための条件が成立したことにより指示SPIが低下する。このように指示SPIを低下させる条件は、要は、指示SPIを従前の大きい値に保持することが好ましくないと考えられる状態が成立することであり、この発明では時間の経過を要因として成立するように構成されている。
すなわち、指示SPIを従前の大きい値に保持することが好ましくないと考えられる状態は、保持されている指示SPIとその間に生じている瞬時SPIとの乖離が相対的に大きく、かつその状態が継続している状態である。したがって、加速後の車速を維持したり、運転者の癖などによってアクセルペダル12を一時的に戻すなど、減速の意図が特にはない操作に起因する瞬時SPIによっては指示SPIを低下させずに、瞬時SPIが指示SPIを下回っている状態が所定時間継続した場合に、指示SPIを低下させる条件が成立した、とするようになっている。このように指示SPIの低下開始条件は、瞬時SPIが指示SPIを下回っている状態の継続時間とすることができ、また実際の走行状態をより的確に指示SPIに反映させるために、指示SPIと瞬時SPIとの偏差の時間積分値(あるいは累積値)が予め定めたしきい値に達することを指示SPIの低下開始条件とすることができる。なお、そのしきい値は、実験やシミュレーションを行って適宜に設定すればよい。後者の積分値を用いるとすれば、指示SPIと瞬時SPIとの偏差および時間を加味して指示SPIを低下させることになるので、実際の走行状態あるいは挙動をより的確に反映した挙動特性の変更制御が可能になる。
なお、図6に示す例では、上記のt2 時点に到るまでの指示SPIの保持時間が、t3 時点に到るまでの指示SPIの保持時間より長くなっているが、これは以下の制御を行うように構成されているためである。すなわち、前述したT1 の時間帯の終期に指示SPIが所定値に増大させられて保持され、その後、前述した低下開始条件が成立する前のt1 時点に瞬時SPIが増大して、保持されている指示SPIとの偏差が予め定めた所定値以下となっている。なお、その所定値は、実験やシミュレーションを行って、あるいは瞬時SPIの算出誤差を考慮して適宜に設定すればよい。このように瞬時SPIが保持されている指示SPIに近くなったということは、保持されている指示SPIの元になった瞬時SPIを生じさせた加減速状態および/または旋回状態もしくはそれに近い状態になっていることを意味している。すなわち指示SPIを保持されている値に増大させた時点からある程度時間が経過しているとしても、走行状態はその時間が経過する前の時点の走行状態と近似しているので、瞬時SPIが指示SPIを下回る状態が生じていたとしても、前述した低下開始条件の成立を遅延させ、指示SPIを従前の値に保持させることとしたのである。その遅延のための制御もしくは処理は、経過時間の積算値(累積値)や前述した偏差の積分値をリセットして、経過時間の積算や前記偏差の積分を再開したり、あるいはその積算値もしくは積分値を所定量減じたり、さらには積算もしくは積分を一定時間中断したりするなどのことによって行えばよい。
図7は前述した偏差の積分とそのリセットとを説明するための模式図であり、図7にハッチングを施してある部分の面積が積分値に相当する。その過程で、瞬時SPIと指示SPIとの差が所定値Δd以下になったt1 時点に積分値がリセットされ、再度、前記偏差の積分が開始される。したがって、指示SPIを所定の値に保持している継続時間が長くなっても、その低下開始条件が成立しないので、指示SPIは従前の値に維持される。そして、積分を再開した後、瞬時SPIが直前の指示SPIより大きい値になると、指示SPIが瞬時SPIに応じた大きい値に更新され、かつ保持される。
なお、図6において、t4 時点以降は指示SPIを一定値に保持するようになっているが、これは、走行中におけるいわゆる突発的な状況を走行状態の変化として取り込まないようにしたためである。その突発的な状況とは、路面上の落下物を避けるためのアクセルペダルの解放や転舵などのような一時的な操作であり、このような一時的な操作によっても瞬時SPIが大きく低下するが、これは、一時的な変化であって車両の挙動特性の変化を要求する要因とはならず、むしろ従前の挙動特性を維持する方が運転者の要求もしくは期待に即した走行が可能になると考えられるからである。
ところでアクセルペダル12を踏み込むなどの駆動力増大操作を行った場合に発生する前後加速度は、車速や道路勾配などの走行状態に応じて異なる場合がある。例えば、小さいアクセル開度で低速走行している状態から加速する場合には、その時点で発生可能な最大駆動力に到るまでの出力可能な駆動力(いわゆる余裕駆動力)が大きく、また走行抵抗が小さいなどのことにより、アクセルペダル12を踏み込むことにより発生する前後加速度が大きくなる。これに対して、大きくアクセルペダルを踏み込んで高速走行している状態では、いわゆる余裕駆動力が小さく、また走行抵抗が大きいなどのことにより、アクセルペダル12を踏み込むことにより発生する前後加速度が、低車速の場合に比較して小さくなる。これと同様な状態が道路勾配によっても生じ、平坦路に比較して上り勾配が大きい走行路では、アクセルペダル12を踏み込むことにより発生する前後加速度が相対的に小さくなる。この発明に係る車両制御装置は、上記のような走行状態に応じた前後加速度の変化を考慮して前述した判定用加速度値を求めるように構成されている。より具体的には、前後加速度の検出値に重み付けを行い、その重み付けの程度を、前後加速度が生じ易い走行状態と前後加速度が生じにくい走行状態とで異ならせるように構成されている。
上記の図5ないし図7を参照して説明した例では、運転志向の判定に使用され、あるいは車両の挙動の判定値の算出に使用される判定用加速度値すなわち指示SPIは、前後加速度の検出値を含む合成加速度である瞬時SPIに基づいて求められる。同様に、特開2009ー530166号公報に記載された装置では正規化した前後加速度を使用して表面利用度を求めている。この発明に係る車両制御装置は、その前後加速度Gxの検出値に重み付け(言い換えれば補正)を施し、こうして得られた値(仮に演算値と言う)を使用して合成加速度を求める。これを瞬時SPIについて示せば、
Gx’=Kacc2(v)×(実加速度Gx) (0≦Kacc2(v)≦1)
である。ここで、Gx’は上記の演算値であり、またKacc2(v)は重み付け係数(補正係数)であって、この重み付け係数Kacc2(v)は実験やシミュレーションなどによって予め決められている。その例を図1に示してある。
図1に示す例では、重み付け係数Kacc2(v)は車速vが増大するのに従って大きくなるように構成されている。なお、重み付け係数Kacc2(v)は、車速毎もしくは所定の車速領域毎に実験あるいはシミュレーションなどによって求めた値であってよいから、図1に示すように多段に折れた直線で示される値でなくてもよく、一本の直線もしくは滑らかな曲線で示される値となるように構成されていてもよい。また、車速vに応じて重み付け係数Kacc2(v)が増大するように構成した理由は以下のとおりである。
すなわち、低車速状態では、空気抵抗などの走行抵抗が高車速状態の場合より小さく、またアクセル開度(もしくはスロットル開度)が特には大きくなく、その時点で発生可能な最大出力(最大トルク)に達するまでのいわゆる余裕駆動力が大きい。言い換えれば、前後加速度が生じやい走行状態になっている。したがって低車速状態では、センサによって検出され、もしくはセンサの検出値から求められた実前後加速度Gxが車両の挙動や運転者の走行に対する意図(運転志向)を比較的正確に表しているものと考えられ、その結果、重み付け係数Kacc2(v)を小さい値にしたのである。これに対して、高車速状態では、空気抵抗などの走行抵抗が低車速状態の場合より大きく、またアクセル開度(もしくはスロットル開度)が大きくなっていて、その時点で発生可能な最大出力(最大トルク)に達するまでのいわゆる余裕駆動力が少ない。言い換えれば、前後加速度が生じ難い走行状態になっている。したがって高車速状態では、センサによって検出され、もしくはセンサの検出値から求められた実前後加速度Gxは、本来の車両の挙動や運転者の走行に対する意図(運転志向)を必ずしも正確には表していないものと考えられ、その結果、重み付け係数Kacc2(v)を低車速状態での値より大きい値にしたのである。すなわち、重み付け係数Kacc2(v)を図1に示すように設定した場合には、前後加速度が生じ易い走行状態では実前後加速度を、車両の挙動の判定(推定)もしくは運転志向の判定(推定)に反映させるための重み付けを小さくし、また前後加速度が生じにくい走行状態では実前後加速度を、車両の挙動判定もしくは運転志向の判定に反映させるための重み付けを大きくするようになっている。
一方、ブレーキ操作した場合に運転者が体感する減速度は、車速によって異なる場合があり、したがって制動時においても、実前後加速度Gxを補正し、その演算値Gx’を使用して瞬時SPIを求めることとしてもよい。すなわち、制動時の演算値Gx’を、
Gx’=Kbrk ×(実加速度Gx) (0<Kbrk <1)
によって求める。なお、その係数Kbrk は実験やシミュレーションなどで予め求めておいてよく、例えば図2に示すように、係数Kbrk は、車速が一定値以上になった場合に車速に応じて増大するように設定することができる。
この発明を、上述した指示SPIに基づいて車両の挙動もしくは運転志向を判定するように構成された装置に適用する場合、瞬時SPIは、
瞬時SPI={Gx’+(Ky×Gy)1/2
で算出される。なおここで、Gyはセンサで検出された横加速度もしくはセンサの検出値から求められた横加速度であり、またKyは横加速度Gyについてのゲインであって、前後加速度Gxと横加速度Gyとでは、車両の挙動としての現れ方が異なり、横加速度Gyの方が前後加速度Gxよりも大きく現れるので、そのゲインKyによって実横加速度Gyを補正することとしたのである。したがって、「0<Ky<1」である。
瞬時SPIに基づく指示SPIの演算もしくは算出は、上述した図6および図7を参照して説明したとおりである。その指示SPIは、運転者の操作に基づく現時点およびその直後での車両の挙動を表しており、あるいは運転者の運転志向を表しているので、指示SPI自体が、車両の挙動もしくは運転志向の判定(あるいは推定)の結果を表しているものと考えられる。ここで、車両の挙動あるいは運転志向は、加減速や旋回などの車両の挙動が俊敏になるスポーツ走行、これとは反対に挙動が緩慢になるマイルド走行、これらのスポーツ走行およびマイルド走行の中間の挙動となるノーマル走行などである。これらの各走行モードに要求される各種の制御特性はそれぞれ異なっているので、上記のようにして車両の挙動あるいは運転志向が判定された場合には、その判定結果(すなわち指示SPI)に基づいてシャシ特性(サス特性もしくは懸架特性)や駆動力特性、操舵特性、変速特性などの特性が演算され、かつ制御される。そのうちのシャシ特性について説明すれば、これは主としてサスペンション機構による車体の懸架特性であり、その特性の変更制御は、前述したショックアブソーバー5による振動の減衰特性をスポーツ走行ではいわゆる硬い特性に設定し、マイルド走行ではいわゆる軟らかい特性に設定する制御であり、あるいは車高をスポーツ走行では低く、マイルド走行では高くするなど車高を調整する制御である。これらのシャシ特性の演算は、例えば、指示SPIに対応する前記ショックアブソーバー5の制御量をマップとして用意しておき、そのマップから指示SPIに対応するショックアブソーバー5の制御量を求めればよい。
また、駆動力特性について説明すると、駆動力はエンジン8の出力および変速機13で設定される変速比に応じて変化するから、駆動力特性はアクセル開度に対するスロットル開度、およびアクセル開度と車速とに対する変速比を変化させることにより適宜な特性に設定される。より具体的には、スポーツ走行では、アクセル開度にほぼ比例してエンジントルクが増大する特性に設定され、マイルド走行では、スポーツ走行におけるよりもエンジントルクが小さくなる特性に設定される。また、変速比は、スポーツ走行では高車速でも相対的に大きい変速比が設定され、マイルド走行では、相対的に小さい変速比を多用するように変速制御が実行される。なお、参考として、操舵特性について説明すると、スポーツ走行では、アクチュエータによるアシスト量を少なくして、いわゆるダイレクト感を増大させ、これとは反対にマイルド走行ではアシスト量が増大される。
ところで、車両の前後加速度は、運転者がアクセル操作を行うことによって変化する。すなわち、アクセル操作と前後加速度とは相互に関連している。したがって、前後加速度に対して上述した重み付けを行って前後加速度の前記演算値を求める場合、運転者による加減速操作に伴って変化する他のパラメータに重み付けを行い、そのパラメータの演算値を、前後加速度に重み付けした値と併せて使用して前後加速度Gxの演算値Gx’を求めることができる。こうすることにより、車両の挙動もしくは運転者の運転志向をより良く反映させて瞬時SPIや指示SPIを求めることができ、ひいては車両の挙動あるいは運転志向の判定(推定)をより精度良く行うことができる。
前記他のパラメータの一例は、実前後加速度Gxの最大発生加速度Gmax(v)に対する比率(すなわち実前後加速度率)である。ここで、最大発生加速度Gmax(v)は、実前後加速度Gxが発生している時点で発生可能な最大加速度であり、これは、時点におけるエンジン8の発生可能な最大トルク(最大アクセル開度に対応するトルク)と変速機13やドライブトレーンでのギヤ比、ならびに車体重量とに基づいて求めることができ、予めマップとして用意しておくこともできる。そして、前後加速度Gxの演算値Gx’は、
Gx’=Kacc(v)×(Gx/Gmax(v))×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
で算出することができる。
ここで、Kaccは重み付け係数であって前述した図2に示すように実験やシミュレーションなどによって予め定めておくことができる。なお、Kaccと前述した制動時の係数Kbrk とは必ずしも同一である必要はなく、通常は互いに異なる値になる。また、「Gx/Gmax(v)」が実前後加速度率(実前後加速度Gxの最大前後加速度Gmax(v)に対する比率)である。さらに、「|摩擦円|」は、実前後加速度率を、その車両における摩擦円上で正規化するための項であり、例えば摩擦係数μが大きいいわゆる高μ路でのタイヤ摩擦円の半径を実前後加速度Gxの単位に合わせた値であり、10.0〜9.8程度の値が採用される。なお、エンジンパワーが小さい車両では、予め定めた一定値であってよい。
したがって、運転者による加減速操作によるパラメータをも加味して前後加速度Gxの演算値Gx’を求め、あるいは瞬時SPIあるいは指示SPIを求める場合、低車速状態などの前後加速度が生じ易い走行状態では、実前後加速度Gxの重み付けを大きくし、これとは反対に運転者の操作に起因するパラメータの重み付けを小さくする。車両の挙動に運転者の意図がより良く現れているからである。また、高車速状態などの前後加速度が生じ難い走行状態では、運転者の操作に起因するパラメータの重み付けを大きくし、これとは反対に実前後加速度Gxの重み付けを小さくする。前後加速度が生じにくいことにより車両の挙動に運転者の意図が現れにくくなっているからである。
なお、上記の実前後加速度率は、目標前後加速度率に置き換えてもよい。この目標前後加速度率とは、目標前後加速度Gxと、その時点で発生可能な最大加速度Gmax(v)との比率(Gx/Gmax(v))である。また、目標前後加速度Gxは、基本的には、アクセル開度に基づいて求めることができるが、これに替えて、アクセル開度が一定時の加速度と最小加速度と一定アクセル開度とウェーバー比(ウェーバーの法則における比率)とから、車速に応じたアクセル開度係数を求め、そのアクセル開度係数と、アクセル開度と、ウェーバー比と、最小加速度とから目標前後加速度Gxを求めることとしてもよい。したがって、目標前後加速度Gxを用いて前後加速度Gxの演算値Gx’を求める場合の式は、
Gx’=Kacc(v)×(Gx/Gmax(v))×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
となる。
さらに、実前後加速度Gxや目標前後加速度Gxは、アクセル開度に対応し、また最大加速度Gmax(v)は最大アクセル開度に対応するから、上記の実前後加速度率や目標前後加速度率は、アクセル開度率に置き換えることができる。なお、アクセル開度率は、アクセルペダル12を最大限踏み込んだ状態を「100」もしくは「8/8」とした場合の実際のアクセルペダル12の踏み込み量の割合である。したがって、アクセル開度率PAを用いて前後加速度Gxの演算値Gx’を求める場合の式は、
Gx’=Kacc(v)×PA×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
となる。
これら実前後加速度率や目標前後加速度率あるいはアクセル開度率を用いて前後加速度Gxの演算値Gx’を求めれば、実前後加速度Gxと、運転者の操作に起因して変化する他のパラメータとのうち、運転者の意図がより良く現れているパラメータの重み付けを大きくして前後加速度Gxの演算値Gx’もしくは瞬時SPIあるいは指示SPIに対する反映の程度を大きくすることになり、その結果、車両に生じている前後加速度だけでなく、運転者の意図を取り込んで、車両の挙動あるいは運転者の運転志向をより精度良く判定することができる。
つぎに、車両の挙動もしくは運転者の運転志向の判定のための判定用加速度値として前述した指示SPIを使用し、その指示SPIに基づいて制御特性を設定する制御の一例を説明すると、図3はその制御例を説明するためのフローチャートであって、先ず、瞬時SPIの値すなわち合成加速度(合成G)の値Iinが演算される(ステップS1)。その演算式の一例は、前述したとおり、
瞬時SPI={Gx’+(Ky×Gy)1/2
であり、アクセルペダル12を踏み込んで加速する際の前後加速度Gxの演算値Gx’は、上述したように下記のいずれかの式に基づいて求めることができる。
Gx’=Kacc2(v)×(実加速度Gx)
Gx’=Kacc(v)×(Gx/Gmax(v))×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
Gx’=Kacc(v)×(Gx/Gmax(v))×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
Gx’=Kacc(v)×PA×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
ついで、その値Iinと既に保持されている指示SPIの値Iout とが比較される(ステップS2)。瞬時SPIの値Iinの方が大きいことによりステップS2で肯定的に判断されると、前述したように、指示SPIの値Iout が更新されて、瞬時SPIの値Iinに置き換えられる(ステップS3)。指示SPIが従前の値Iout に保持されている過程においては、各値Iin,Iout の偏差が累積されているが、指示SPIの値Iout が更新された場合にはその偏差積分値Dがリセットされる(ステップS4)。すなわち、偏差積分値Dが、
D=0
として設定される。
一方、ステップS2で否定的に判断された場合、すなわち瞬時SPIの値Iinが指示SPIの値Iout 以下の場合には、指示SPIの値Iout と瞬時SPIの値Iinとの偏差Δdが演算される(ステップS5)。すなわち、偏差Δdは、
Δd=Iout −Iin
として算出される。
次いで、指示SPIの値Iout と瞬時SPIの値Iinとの偏差積分値Dが演算される(ステップS6)。
D=D+偏差Δd
そして、上記の指示SPIの値Iout と瞬時SPIの値Iinとの偏差積分値Dが、予め設定した減少開始しきい値D0 よりも小さいか否かが判断される(ステップS7)。この減少開始閾値D0 は、指示SPIの値Iout を所定値に保持している場合にその指示SPIの値Iout の減少を開始するまでの時間を規定するためのしきい値であり、言い換えると、指示SPIの値Iout の値を従前の値に保持する時間の長さを規定するためためのしきい値である。したがって偏差積分値Dがこの減少開始閾値D0 以上になった場合に、指示SPIの値Iout の減少の開始を判定するように設定されている。
したがって、指示SPIの値Iout と瞬時SPIの値Iinとの偏差積分値Dが減少開始しきい値D0 よりも小さいことにより、このステップS7で肯定的に判断された場合は、指示SPIの値Iout を従前の値に保持する(ステップS8)。これに対して、指示SPIの値Iout と瞬時SPIの値Iinとの偏差積分値Dが減少開始しきい値D0 以上であることによって、ステップS7で否定的に判断された場合には、ステップS9へ進み、指示SPIの値Iout が減少させられる。なお、その減少のさせ方は、運転者に違和感を与えないように適宜に設定することができる。
上記のステップS4もしくはステップS8あるいはステップS9で指示SPIの値Iout が決まり、それに基づいてシャシ特性(サス特性)や駆動力特性などの特性が演算され、かつ制御される(ステップS10、ステップS11)。なお、これらの制御特性を設定する制御は前述したとおりである。また、サス特性や駆動力特性に加えて操舵特性を演算し、制御してもよいことは勿論である。
なお、この発明は、上記の指示SPIに基づいて挙動や運転志向を判定する装置に適用できるだけでなく、前述した特開2009ー530166号公報に記載されているように前後加速度に基づいて表面利用度を求めるなど、前後加速度に基づいて車両の状態を演算し、あるいは判定するように構成された装置にも適用することができる。
この発明に係る制御装置は、上述した各制御を実行するように構成され、それらの制御は、主として、電子制御装置によって実行される。したがって、この発明に係る制御装置は、上述した制御を実行する機能的手段を備えている、と言い得るのであり、そこで、この発明に係る制御装置を機能的手段を含めた記載とすれば、以下のとおりである。すなわち、この発明は、「車両に生じている少なくとも前後加速度を含む加速度に基づいて前記車両の挙動もしくは運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、前記判定に使用する判定用加速度値を、前記車両に生じている実際の前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による前記車両の駆動力を増大させる操作によって変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求め判定用加速度算出手段と、前記前後加速度の検出値の重み付けを増大した場合に前記パラメータの重み付けを低下させ、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けを低下させた場合に前記パラメータの重み付けを増大させる重み付け手段とを備えていることを特徴とする車両制御装置。」である。
また、この発明は、「車両の前後加速度の検出値と、運転者による車両の駆動力増大させる操作によって変化するパラメータとに基づいて車両の変速特性と駆動力特性と操舵特性と懸架特性との少なくともいずれかを制御する車両制御装置であって、前記検出値と前記パラメータとを重み付けし、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けを増大した場合に前記パラメータの重み付けを低下させるとともに、前記前後加速度の検出値の重み付けを低下させた場合に前記パラメータの重み付けを増大させるよう重み付け手段を備えていることを特徴とする車両制御装置。」である。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両に生じている実際の前後加速度と、(i)前記実際の前後加速度とその前後加速度が求められた時点に発生可能な最大前後加速度との比率、(ii)前記実際の加速度を発生させているアクセルペダルの踏み込み量と踏み込み可能な最大踏み込み量との比率、(iii)前記アクセルペダルの踏み込み量から算出される目標前後加速度とその時点で発生可能な最大前後加速度との比率のうち少なくともいずれか一つの比率からなりかつ運転者の駆動力操作によって変化するパラメータとに基づいて判定用加速度値を求め、その判定用加速度値の大きさに基づいて運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、前記駆動力操作によって変化する前記パラメータを、前記車両が前後加速度を生じ易い走行状態では、前後加速度が生じにくい走行状態より小さく補正するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、更に、請求項1の発明において、前記実際の前後加速度を、前記車両に前後加速度を生じ易い走行状態では、前後加速度が生じにくい走行状態より大きく補正するように構成されていることを特徴とする車両制御装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記前後加速度が生じ易い走行状態は、予め定めた車速より遅い低車速状態を含み、前記前後加速度が生じにくい走行状態は、予め定めた車速より速い高車速状態を含むことができる。
この発明の車両制御装置は、運転志向あるいは車両の挙動を判定するために使用する判定用加速度値を、車両に生じている前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による駆動力増大操作に基づいて変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求める。その重み付けは、いわゆる、実前後加速度率、および目標前加速度率、ならびにアクセル開度率による前後加速度の補正であって、その補正量を、前後加速度が生じ易い走行状態では前後加速度が生じにくい走行状態よりも小さくするので、運転者の運転志向や車両に生じさせるべき挙動の判定を、より正確に判定することができる。
具体的に説明すると、図6における制御の開始からT1 の時間帯では、車両に加減速が生じ、その加速度の変化によって得られる瞬時SPIが増減するが、前回の極大値を上回る瞬時SPIが、前述した所定の条件の成立に先行して生じるので、指示SPIが段階的に増大する。これに対してt2 時点あるいはt3 時点では、低下のための条件が成立したことにより指示SPIが低下する。このように指示SPIを低下させる条件は、要は、指示SPIを従前の大きい値に保持することが好ましくないと考えられる状態が成立することであり、この発明では時間の経過を要因として成立するように構成されている。
なお、上記の実前後加速度率は、目標前後加速度率に置き換えてもよい。この目標前後加速度率とは、目標前後加速度Gxと、その時点で発生可能な最大発生加速度Gmax(v)との比率(Gx/Gmax(v))である。また、目標前後加速度Gxは、基本的には、アクセル開度に基づいて求めることができるが、これに替えて、アクセル開度が一定時の加速度と最小加速度と一定アクセル開度とウェーバー比(ウェーバーの法則における比率)とから、車速に応じたアクセル開度係数を求め、そのアクセル開度係数と、アクセル開度と、ウェーバー比と、最小加速度とから目標前後加速度Gxを求めることとしてもよい。したがって、目標前後加速度Gxを用いて前後加速度Gxの演算値Gx’を求める場合の式は、
Gx’=Kacc(v)×(Gx/Gmax(v))×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
となる。
さらに、実前後加速度Gxや目標前後加速度Gxは、アクセル開度に対応し、また最大発生加速度Gmax(v)は最大アクセル開度に対応するから、上記の実前後加速度率や目標前後加速度率は、アクセル開度率に置き換えることができる。なお、アクセル開度率は、アクセルペダル12を最大限踏み込んだ状態を「100」もしくは「8/8」とした場合の実際のアクセルペダル12の踏み込み量の割合である。したがって、アクセル開度率PAを用いて前後加速度Gxの演算値Gx’を求める場合の式は、
Gx’=Kacc(v)×PA×|摩擦円|+(1−Kacc(v))×Gx
となる。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両に生じている実際の前後加速度と、(i)前記実際の前後加速度とその前後加速度が求められた時点に発生可能な最大前後加速度との比率、(ii)前記実際の加速度を発生させているアクセルペダルの踏み込み量と踏み込み可能な最大踏み込み量との比率、(iii)前記アクセルペダルの踏み込み量から算出される目標前後加速度とその時点で発生可能な最大前後加速度との比率のうち少なくともいずれか一つの比率からなりかつ運転者の駆動力操作によって変化するパラメータとに基づいて判定用加速度値を求め、その判定用加速度値の大きさに基づいて運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、前記車両に前後加速度を生じ易い走行状態では、前記駆動力操作によって変化する前記パラメータを、前後加速度が生じにくい走行状態よりも、前記判定用加速度値が小さくなるように小さく補正し、かつ前記実際の前後加速度を、前後加速度が生じにくい走行状態よりも、前記判定用加速度値が大きくなるように大きく補正し、前記車両に前後加速度を生じにくい走行状態では、前記駆動力操作によって変化する前記パラメータを、前後加速度が生じに易い走行状態よりも、前記判定用加速度値が大きくなるように大きく補正し、かつ前記実際の前後加速度を、前後加速度が生じに易い走行状態よりも、前記判定用加速度値が小さくなるように小さく補正するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記前後加速度が生じ易い走行状態は、予め定めた車速より遅い低車速状態を含み、前記前後加速度が生じにくい走行状態は、予め定めた車速より速い高車速状態を含むことができる。

Claims (6)

  1. 車両に生じている少なくとも前後加速度を含む加速度に基づいて前記車両の挙動もしくは運転者の運転志向を判定するように構成された車両制御装置において、
    前記判定に使用する判定用加速度値を、前記車両に生じている実際の前後加速度の検出値に重み付けした値と、運転者による前記車両の駆動力を増大させる操作によって変化するパラメータに重み付けした値とに基づいて求められるように構成され、
    前記前後加速度の検出値の重み付けを増大した場合に前記パラメータの重み付けを低下させ、かつ前記前後加速度の検出値の重み付けを低下させた場合に前記パラメータの重み付けを増大させるように構成されている
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両の前後加速度の検出値と、運転者による車両の駆動力増大させる操作によって変化するパラメータとに基づいて車両の変速特性と駆動力特性と操舵特性と懸架特性との少なくともいずれかを制御する車両制御装置であって、
    前記検出値と前記パラメータとが重み付けされ、かつ
    前記前後加速度の検出値の重み付けが増大された場合に前記パラメータの重み付けが低下させられるとともに、前記前後加速度の検出値の重み付けが低下させられた場合に前記パラメータの重み付けが増大させられるように構成されている
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記前後加速度の検出値は、前後加速度の生じ易い走行状態において大きく重み付けられ、
    前記パラメータは、前後加速度が生じにくい走行状態において大きく重み付けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記前後加速度が生じ易い走行状態は低車速状態を含み、
    前記前後加速度が生じにくい走行状態は高車速状態を含み、
    前記重み付けは、低車速状態で前記パラメータについての重み付けを小さくするとともに前記前後加速度の検出値についての重み付けを大きくし、かつ高車速状態で前記パラメータについての重み付けを大きくするとともに前記前後加速度の検出値についての重み付けを小さくする処理を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記パラメータは、下記の三つのうちの少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両制御装置。
    (i)アクセル開度率
    (ii)前記前後加速度の検出値とその検出値が得られた時点で発生可能な最大前後加速度との比率
    (iii)前記アクセル開度から算出される前後加速度とその算出時点で発生可能な最大前後加速度との比率。
  6. 前記パラメータは、前記車両のタイヤ摩擦円上で正規化されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2012515828A 2011-07-20 2011-07-20 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5344089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/066424 WO2013011572A1 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5344089B2 JP5344089B2 (ja) 2013-11-20
JPWO2013011572A1 true JPWO2013011572A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47557779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515828A Expired - Fee Related JP5344089B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 車両制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9002578B2 (ja)
EP (1) EP2735488B1 (ja)
JP (1) JP5344089B2 (ja)
CN (1) CN103003121B (ja)
BR (1) BR112012019107B1 (ja)
RU (1) RU2561478C1 (ja)
WO (1) WO2013011572A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222482A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum verbesserten Umschalten zwischen Fahrpedalkennlinien
KR101484218B1 (ko) * 2013-06-07 2015-01-19 현대자동차 주식회사 차량 변속 제어 장치 및 방법
KR101542957B1 (ko) * 2013-06-07 2015-08-10 현대자동차 주식회사 단기 운전성향 판정 가변 제어 장치 및 그 방법
JP6044713B2 (ja) * 2013-07-11 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101470221B1 (ko) * 2013-10-17 2014-12-05 현대자동차주식회사 현가 제어 장치 및 그 방법
JP6437770B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-12 株式会社Subaru 自動変速機の変速制御装置
KR101686798B1 (ko) * 2014-09-23 2016-12-28 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동변속장치 및 자동변속장치의 댐퍼클러치 제어 방법
JP6458877B2 (ja) * 2015-11-09 2019-02-06 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
CN105644563B (zh) * 2015-12-22 2018-03-16 广州汽车集团股份有限公司 一种油门瞬变工况驾驶性评价方法及系统
WO2017168466A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の設定支援装置
JP6653396B2 (ja) * 2016-12-09 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動状態推定装置
CN110072751B (zh) * 2017-02-13 2022-05-13 日立安斯泰莫株式会社 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制系统
US10620627B2 (en) 2017-12-19 2020-04-14 PlusAI Corp Method and system for risk control in switching driving mode
US10710590B2 (en) * 2017-12-19 2020-07-14 PlusAI Corp Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
US10406978B2 (en) 2017-12-19 2019-09-10 PlusAI Corp Method and system for adapting augmented switching warning
KR102637599B1 (ko) * 2018-10-08 2024-02-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량간 통신 정보를 이용한 차선변경 제어장치 및 방법과, 그를 위한 성향 정보 산출 장치
CN109808694B (zh) * 2019-02-28 2020-06-09 北京航空航天大学 一种车辆控制方法及装置
CN110171428B (zh) * 2019-05-27 2020-11-03 威睿电动汽车技术(宁波)有限公司 驾驶状态评估方法、装置、设备及存储介质
CN111661028A (zh) * 2019-12-19 2020-09-15 摩登汽车有限公司 汽车的驱动扭矩控制方法、装置、整车控制器及汽车
JP7472842B2 (ja) * 2021-04-02 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113401125B (zh) * 2021-07-29 2022-10-11 中国第一汽车股份有限公司 纵向跟车控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN114228723B (zh) * 2021-12-09 2024-04-12 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种驾驶行为分析方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1382685A1 (ru) * 1986-05-19 1988-03-23 Белорусский институт механизации сельского хозяйства Система автоматического управлени режимами работы транспортного средства
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JPH10272955A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP3458734B2 (ja) * 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP4143776B2 (ja) * 1998-05-14 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置
DE19960782A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Beschleunigungsüberwachung für eine Längsdynamiksteuerung oder -regelung in Kraftfahrzeugen
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4348602B2 (ja) 2003-02-25 2009-10-21 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2005186831A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
DE102004021801A1 (de) 2004-05-03 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
EP1998994B1 (en) * 2006-03-22 2010-07-21 GM Global Technology Operations, Inc. Driving style sensitive vehicle subsystem control method and apparatus
CN101405178A (zh) * 2006-03-22 2009-04-08 Gm全球科技运作股份有限公司 特定驾驶者的车辆子系统控制方法和设备
JP2008168733A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp 運転指向推定装置
US20090177346A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Hac Aleksander B Dynamic estimation of vehicle inertial parameters and tire forces from tire sensors
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
RU2505432C2 (ru) * 2009-08-18 2014-01-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
CN103003121B (zh) 2016-03-30
CN103003121A (zh) 2013-03-27
BR112012019107A2 (pt) 2016-09-13
JP5344089B2 (ja) 2013-11-20
BR112012019107B1 (pt) 2020-02-04
US20140207334A1 (en) 2014-07-24
EP2735488B1 (en) 2023-05-10
WO2013011572A1 (ja) 2013-01-24
EP2735488A4 (en) 2017-05-10
US9002578B2 (en) 2015-04-07
RU2561478C1 (ru) 2015-08-27
EP2735488A1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344089B2 (ja) 車両制御装置
JP5126320B2 (ja) 車両の制御装置
JP5333379B2 (ja) 車両の制御装置
JP5510227B2 (ja) 車両制御装置
JP5429106B2 (ja) 車両制御装置
JP5862673B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5671887B2 (ja) 車両制御装置
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
JP5497598B2 (ja) 車両制御装置
JP5392202B2 (ja) 車両の制御装置
JP5696788B2 (ja) 車両制御装置
JP6044713B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2011021634A1 (ja) 車両の制御装置
JP5679067B2 (ja) 車両制御装置
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP5447290B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees