JPWO2013008509A1 - アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物 - Google Patents

アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008509A1
JPWO2013008509A1 JP2013523848A JP2013523848A JPWO2013008509A1 JP WO2013008509 A1 JPWO2013008509 A1 JP WO2013008509A1 JP 2013523848 A JP2013523848 A JP 2013523848A JP 2013523848 A JP2013523848 A JP 2013523848A JP WO2013008509 A1 JPWO2013008509 A1 JP WO2013008509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl bromide
compound
bromo
bromide compound
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013523848A
Other languages
English (en)
Inventor
雅昭 月田
雅昭 月田
浩志 煙草谷
浩志 煙草谷
順隆 長崎
順隆 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority to JP2013523848A priority Critical patent/JPWO2013008509A1/ja
Publication of JPWO2013008509A1 publication Critical patent/JPWO2013008509A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/42Use of additives, e.g. for stabilisation

Abstract

アリルブロミド化合物を保存する際に、異性化及び分解を抑制しアリルブロミド化合物を長期間高純度に保持できる新たなアリルブロミド化合物の安定化方法および安定化された組成物を提供する。アリルブロミド化合物に脂肪族ニトロキシド化合物、フェノチアジンおよびN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.001〜5.0重量%の範囲で添加するアリルブロミド化合物の安定化方法、当該方法により安定化されたアリルブロミド化合物組成物。

Description

本発明は、医薬、農薬、染料、香料、その他の有機合成原料として有用な原料として工業的に重要なアリルブロミド化合物の安定化法に関するものである。
従来から、アリルブロミド化合物は、医薬、農薬、染料、香料、その他の有機合成原料として使用されている。しかしながら、アリルブロミド化合物は、容易に異性化及び分解が進行することがあり、特に異性体類の増加は、アリルブロミド化合物の急激な純度低下をもたらし、その商品価値を著しく損なってしまう。
このように、アリルブロミド化合物は、保存安定性が悪い。このことから、医薬、農薬、染料、香料等のファインケミカル製品を製造するにあたり、かかる異性体類を含んだアリルブロミド化合物を使用することは、品質の低下、収率の低下または不純物の増加等の弊害をもたらすことになる。従って、安定剤を用いることによりアリルブロミド化合物の異性化、及び分解を抑制し、アリルブロミド化合物を高純度に保持しておくことは不可欠なことである。それゆえ、アリルブロミド化合物の保存時の安定化に関する方法を確立することが望まれている。
ところで、スチレンなどのビニル化合物に、ピペリジン−1−オキシル塩を添加して安定化することは特許文献1で提案されている。また、2,2−ビス(4−アクリロキシフェニル)プロパンなどの芳香環を含むラジカル重合可能な多官能ビニル単量体にN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物を添加して安定化させることが特許文献2で提案されている。しかしながら、アリルブロミド化合物の安定化については知られていなかった。
特開平01−165534号公報 特開昭63−170401号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的はアリルブロミド化合物を保存する際に、異性化及び分解を抑制しアリルブロミド化合物を長期間高純度に保持できる新たなアリルブロミド化合物の安定化方法および安定化された組成物を提供することにある。
本発明者等は、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、アリルブロミド化合物に安定剤として脂肪族ニトロキシド化合物、フェノチアジンおよびN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.001〜5.0重量%の範囲で添加することにより、前記課題を解決し、アリルブロミド化合物を長期間高純度に保持することが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
(式中、R,R,Rは水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素を示し、R,Rが結合した環状構造または、R,Rが結合した環状構造も含む。)で示されるアリルブロミド化合物に、脂肪族ニトロキシド化合物、フェノチアジンおよびN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.001〜5.0重量%の範囲で添加する、アリルブロミド化合物の安定化方法、および当該方法により安定化されたアリルブロミド化合物組成物に関する。
本発明によれば、次の効果を奏することができる。
(1)アリルブロミド化合物の保存において、アリルブロミド化合物が異性化するのを抑制できる。
(2)アリルブロミド化合物の保存において、アリルブロミド化合物が分解するのを抑制できる。
(3)アリルブロミド化合物の保存において、アリルブロミド化合物を長期間高純度に保持できる。
本発明では、これらの効果により、工業上有用な新たなアリルブロミド化合物の安定化方法および安定化された組成物を提供することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する一般式(1)で表されるアリルブロミド化合物は特に限定されないが、例えば、アリルブロミド、3−ブロモ−2−メチルプロペン、3−ブロモ−2−エチルプロペン、3−ブロモ−2−プロピルプロペン、3−ブロモ−2−ブチルプロペン、3−ブロモ−2−ペンチルプロペン、3−ブロモ−2−ヘキシルプロペン、1−ブロモ−2−ブテン、1−ブロモ−2−ペンテン、1−ブロモ−2−ヘキセン、1−ブロモ−2−ヘプテン、1−ブロモ−2−オクテン、1−ブロモ−2−ノネン、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン、1−ブロモ−3−メチル−2−ペンテン、1−ブロモ−3−メチル−2−ヘキセン、1−ブロモ−3−エチル−2−ブテン、1−ブロモ−3−エチル−2−ペンテン、1−ブロモ−3−エチル−2−ヘキセン、1−ブロモ−3−プロピル−2−ブテン、1−ブロモ−3−プロピル−2−ペンテン、1−ブロモ−3−プロピル−2−ヘキセン、1−ブロモ−2−メチル−2−ブテン、1−ブロモ−2−メチル−2−ペンテン、1−ブロモ−2−メチル−2−ヘキセン、1−ブロモ−2−エチル−2−ブテン、1−ブロモ−2−エチル−2−ペンテン、1−ブロモ−2−エチル−2−ヘキセン、1−ブロモ−2−プロピル−2−ブテン、1−ブロモ−2−プロピル−2−ペンテン、1−ブロモ−2−プロピル−2−ヘキセン、1−ブロモ−2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ブロモ−2,3−ジメチル−2−ペンテン、1−ブロモ−2,3−ジメチル−2−ヘキセン、1−ブロモメチル−1−シクロヘキセン、1−ブロモメチル−2−メチル−1−シクロヘキセン、1−ブロモメチル−2−エチル−1−シクロヘキセン、1−ブロモメチル−2−プロピル−1−シクロヘキセン、1−ブロモメチル−1−シクロヘプテン、1−ブロモメチル−2−メチル−1−シクロヘプテン、1−ブロモメチル−2−エチル−1−シクロヘプテン、1−ブロモメチル−2−プロピル−1−シクロヘプテン、1−ブロモ−2−シクロヘキシリデンプロパンなどが挙げられ、これらのうちでも1−ブロモ−2−ブテン、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンが好ましく用いられる。
本発明に用いられる安定剤のうち、脂肪族ニトロキシド化合物は特に限定されないが、例えば、ジ第三ブチルニトロキシル、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンなどが挙げられ、これらのうちでも1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが好ましく用いられる。
また、本発明に用いられる安定剤のうち、フェノチアジン(Phenothiazine)は、チアジンの両端にベンゼン環がそれぞれ2つ縮環してできた複素環式化合物である。
さらに、本発明に用いられる安定剤のうち、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物としては、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンの、アンモニウム塩、またはK,Naなどの1価の金属塩、Cu,Ni,Co,Mn,Zn,Mg,Tiなどの2価の金属塩、Al,Bi,Feなどの3価の金属塩、Sn、Vなどの4価の金属塩などが挙げられる。このなかでも、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が好ましく用いられる。
本発明に使用する安定化剤の添加量は、アリルブロミド化合物に対して0.001重量%〜5.0重量%の範囲であり、好ましくは0.005重量%〜1.0重量%の範囲である。0.001重量%より少ないと十分な安定化効果が得られないことがある。一方、5.0重量%より多い添加量では、アリルブロミド化合物以外の化合物が多量に含有することとなり、医薬、農薬、染料、香料等のファインケミカル製品の原料として使用するには不適当となることがあり、また、経済的にも好ましくないことがある。
安定剤を添加する時期は特に限定されるものではなく、アリルブロミド化合物の蒸留又は濃縮後であっても良いが、蒸留又は濃縮時に、あらかじめアリルブロミド化合物の受器に仕込み、その後、蒸留又は濃縮を行うことも出来る。また、アリルブロミド化合物の純度、濃度又は不純物組成に関係なく安定剤を添加しても良く、アリルブロミド化合物を溶媒に溶解させた状態で添加を行っても良い。
本発明において、アリルブロミド化合物を保存する温度範囲として、−30〜+30℃の範囲が好ましく、さらに−20〜+10℃の範囲が好ましい。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の概要を示すもので、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、異性体類、分解生成物は、以下の、ガスクロマトグラフィーによる標品の測定及びGC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析)にて確認した。又、組成分析はいずれもガスクロマトグラフィーを用いて行った。
[測定機器]
(1)ガスクロマトグラフィー測定に用いた装置を以下に示す。
装置:GC−17A(島津製作所製)
カラム:キャピラリーカラム NEUTRA BOND−5(GLサイエンス製)(0.32mmI.D.×30m)
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
(2)GC−MS測定に用いた装置を以下に示す。
装置:M−80B(日立製作所製)
カラム:キャピラリーカラム DB−1701 (J&W製)(0.25mmI.D.×30m)
実施例1〜5、比較例1〜2
2−メチル−3−ブテン−2−オール 200g(2.3モル)を温度計および磁気攪拌子を装着した四つ口フラスコに入れ、攪拌しながら内温を0℃まで冷却し、臭化水素ガス 198g(2.4モル)を6時間かけて吹き込み反応させた。得られた反応液から副生水を除去し、減圧蒸留を行った。その結果、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンを得た。ガスクロマトグラフィーにより組成分析を行ったところ、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンの純度は99.0%であり、異性体(3−ブロモ−3−メチル−1−ブテン、GC−MSより推定)および分解物(イソプレン、GC−MSより推定)の合計量は1.0%であった。
上記の1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンに表1に示す安定剤を添加して密閉容器中に保存し、その保存安定性を試験した結果を表1に示す。
なお、表1中、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは、東京化成工業株式会社製の試薬を用いた。
フェノチアジンは、和光純薬工業株式会社製の試薬を用いた。
N−ニトロフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩は、和光純薬工業株式会社製の試薬1級を用いた。
表2で用いた安定剤も、表1で使用したものと同様である。
実施例6〜10、比較例3〜4
上記合成方法と同様にして、1−ブテン−3−オールを用い1−ブロモ−2−ブテンを合成し、安定剤を添加し保存安定性を試験した結果を表2に示す。
なお、1−ブロモ−2−ブテンにおいて、その異性体とは3−ブロモ−3−メチル−1−ブテン(GC−MSより推定)、分解物とはイゾプレン(GC−MSより推定)である。
以上から、実施例1〜5は比較例1〜2と比べ、異性体及び分解物の生成を抑制できることが分かる。また、実施例6〜10は比較例3〜4と比べ、異性体及び分解物の生成を抑制できることが分かる。実施例では試験期間は30日と比較例よりも長いにも拘らず、異性体及び分解物の生成を抑制できることが分かる。
また、実施例において、安定化剤の安定化効果(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン又は1−ブロモ−2−ブテンの純度および異性体及び分解物の含量)が優れるのは、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンであり、次いでフェノチアジン、その次にN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩となることが分かる。
本発明によれば、アリルブロミド化合物を保存する際に、異性化及び分解を抑制しアリルブロミド化合物を長期間高純度に保持できるので、このようにして保存されたアリルブロミド化合物は、医薬、農薬、染料、香料、その他有機合成原料として有用である。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    (式中、R,R,Rは水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素を示し、R,Rが結合した環状構造または、R,Rが結合した環状構造も含む。)で示されるアリルブロミド化合物に、脂肪族ニトロキシド化合物、フェノチアジンおよびN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の安定剤を、0.001〜5.0重量%添加する、アリルブロミド化合物の安定化方法。
  2. アリルブロミド化合物が、1−ブロモ−2−ブテンまたは1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンである請求項1記載のアリルブロミド化合物の安定化方法。
  3. 脂肪族ニトロキシド化合物が、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである請求項1記載のアリルブロミド化合物の安定化方法。
  4. N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物が、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩である請求項1記載のアリルブロミド化合物の安定化方法。
  5. 下記一般式(1)
    (式中、R,R,Rは水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素を示し、R,Rが結合した環状構造または、R,Rが結合した環状構造も含む。)で示されるアリルブロミド化合物に、脂肪族ニトロキシド化合物、フェノチアジンおよびN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.001〜5.0重量%含有する、安定化されたアリルブロミド化合物組成物。
  6. アリルブロミド化合物が、1−ブロモ−2−ブテンまたは1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンである請求項5記載の組成物。
  7. 脂肪族ニトロキシド化合物が、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである請求項5記載の組成物。
  8. N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩化合物が、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩である請求項5記載の組成物。
JP2013523848A 2011-07-13 2012-04-20 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物 Pending JPWO2013008509A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523848A JPWO2013008509A1 (ja) 2011-07-13 2012-04-20 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154413 2011-07-13
JP2011154413 2011-07-13
JP2013523848A JPWO2013008509A1 (ja) 2011-07-13 2012-04-20 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008509A1 true JPWO2013008509A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523848A Pending JPWO2013008509A1 (ja) 2011-07-13 2012-04-20 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013008509A1 (ja)
WO (1) WO2013008509A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900671B2 (ja) * 2014-04-28 2016-04-06 ダイキン工業株式会社 1,1,2−トリブロモエタンの製造方法
WO2015166962A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643224A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc Stabilization of prenyl halide
JPS5651421A (en) * 1979-10-02 1981-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc Stabilization of prenyl halide
JPH01165534A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレン類の重合防止剤
JPH03184926A (ja) * 1989-09-30 1991-08-12 Nippon Zeon Co Ltd ハロゲン化プレニルの安定化方法
JPH05155987A (ja) * 1991-02-05 1993-06-22 Loctite Corp 安定なチオールエン組成物
JPH07138195A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc アリルブロミド類の製造方法
JPH09328444A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Hakuto Co Ltd 塩素化炭化水素類の分解抑制剤および分解抑制方法
JPH1072383A (ja) * 1996-09-03 1998-03-17 Tosoh Corp 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物
JP2002524471A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド ヒンダードヒドロキシルアミンを使用したビニルモノマーの重合禁止剤
JP2006206495A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Zeon Co Ltd ディールズ・アルダー付加体の製造方法
JP2009184934A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toray Ind Inc アクリロニトリル類の製造法
JP2010168457A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンタン誘導体およびそれを原料とする樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643224A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc Stabilization of prenyl halide
JPS5651421A (en) * 1979-10-02 1981-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc Stabilization of prenyl halide
JPH01165534A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレン類の重合防止剤
JPH03184926A (ja) * 1989-09-30 1991-08-12 Nippon Zeon Co Ltd ハロゲン化プレニルの安定化方法
JPH05155987A (ja) * 1991-02-05 1993-06-22 Loctite Corp 安定なチオールエン組成物
JPH07138195A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc アリルブロミド類の製造方法
JPH09328444A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Hakuto Co Ltd 塩素化炭化水素類の分解抑制剤および分解抑制方法
JPH1072383A (ja) * 1996-09-03 1998-03-17 Tosoh Corp 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物
JP2002524471A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド ヒンダードヒドロキシルアミンを使用したビニルモノマーの重合禁止剤
JP2006206495A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Zeon Co Ltd ディールズ・アルダー付加体の製造方法
JP2009184934A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toray Ind Inc アクリロニトリル類の製造法
JP2010168457A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンタン誘導体およびそれを原料とする樹脂組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MCDONALD, J. K. ET AL.: "LASER-INDUCED DECOMPOSITION OF SOME ALLYL HALIDES", TECHNICAL REPORT, vol. ADA140426, JPN7016001006, 1983, US, ISSN: 0003302141 *
MOULAY, SAAD: "THE MOST WELL-KNOWN REARRANGEMENTS IN ORGANIC CHEMISTRY AT HAND", CHEMISTRY EDUCATION: RESEARCH AND PRACTICE IN EUROPE, vol. 3, no. 1, JPN6016014860, 2002, pages 33 - 64, ISSN: 0003302142 *
片桐孝夫・高部圀彦・小野寛治・田中順太郎: "臭化プレニルをテロゲンとするイソプレンの光テロメル化反応", 日本化学雑誌, vol. 91巻4号, JPN6015041700, 1970, JP, pages 393 - 394, ISSN: 0003177822 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008509A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990029845A (ko) 비닐 방향족을 증류시키는 동안의 중합을 억제하는 방법
US11840522B2 (en) Method of stabilizing perfluoro(2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane) and composition containing stabilized perfluoro(2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane)
JPWO2013008509A1 (ja) アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物
US2902514A (en) Bis-iminodiacetamidoximes
CN106458833A (zh) 聚合性化合物的制造中间体、其制造方法、组合物及稳定化方法
JP2013103887A (ja) 含フッ素アリルブロミド化合物の安定化方法及び安定化された含フッ素アリルブロミド化合物組成物
JP6894608B2 (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
Kitagawa et al. Guest-encapsulation behavior in a self-assembled heterodimeric capsule
Lai Totally hindered phenols. 2, 6-Di-t-butyl-4-(1, 1-dialkyl-1-acetamide)-phenols and their persistent phenoxy radicals
US9914701B2 (en) Use of stable lipophilic hydroxylamine compounds for inhibiting polymerization of vinyl monomers
JPH1072383A (ja) 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物
US6555713B1 (en) Protection of di-t-butyl dicarbonate against decomposition
JPH01139537A (ja) シクロヘキセンの分離方法
JP5023443B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2579377B2 (ja) ハロゲン化プレニルの安定化方法
JPWO2017047591A1 (ja) ホモアリルハライド組成物およびホモアリルハライドの保存方法
JP2007332056A (ja) 分岐アルキルブロミドの安定化方法、および分岐アルキルブロミド組成物
EP2727901B1 (en) Method for producing 2-chloromethylbenzaldehyde
Artz et al. Ionic Liquids as Both Solvent and Reagent in Electrophilic Addition Reactions
JP6014487B2 (ja) (2e,6e)−ファルネサールの富化方法
JPS6366812B2 (ja)
Kang et al. Conversion of 1, 3-Alternate to Partial Cone Conformation of tetra-Substituted Calix [4] arene
Hayasi et al. Dimethylsulphonium (phenylthio) methylide
EP1638910A2 (en) Color stabilization of hydroquinone hydroxyethyl ether products
Tensmeyer et al. Single-pass zone refining preparation of an enantiomerically pure compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180330