JPS6366812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366812B2
JPS6366812B2 JP11792479A JP11792479A JPS6366812B2 JP S6366812 B2 JPS6366812 B2 JP S6366812B2 JP 11792479 A JP11792479 A JP 11792479A JP 11792479 A JP11792479 A JP 11792479A JP S6366812 B2 JPS6366812 B2 JP S6366812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prenyl
decomposition
halides
distillation
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11792479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643224A (en
Inventor
Shoichi Kinoshita
Yoshitomo Yonehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11792479A priority Critical patent/JPS5643224A/ja
Publication of JPS5643224A publication Critical patent/JPS5643224A/ja
Publication of JPS6366812B2 publication Critical patent/JPS6366812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
ハロゲン化プレニルはケトン類と脱塩化水素反
応させることにより、あるいはその他の方法によ
りイソプレン骨格を有する各種化合物を合成する
為の中間体として極めて重要な物質である。 本発明はかかるハロゲン化プレニルの新規な安
定化方法に関するものである。 ハロゲン化プレニルの分解は、鉄、銅のような
金属との接触、または空気(酸素)及び水の存在
により、あるいは光、熱、あるいはこれらの相互
作用によつて促進され、その分解生成物として塩
化水素、イソプレン等が生じ酸性を呈するように
なる。また、一度分解が起きると分解は急速に進
行し、異性化、重合物の増加等が併発し、純度は
急激に低下する。 一方、ハロゲン化プレニルは()式で示され
る如く、三級 (式中、Xはハロゲン原子) 構造体と平衡状態にあり、精製した高純度ハロゲ
ン化プレニルは分解が進行するとともに異性化が
起こり、平衡組成を呈する。たとえば1−クロロ
−3−メチル−2−ブテンと3−クロロ−3−メ
チル−1−ブテンにおいて常温の平衡組成は前者
9に対し、後者1であり、蒸留時、熱による分解
の結果、異性化を併発し、留液の純度及び蒸留収
率が著しく低下する。 かかる製品純度並びに蒸留収率の低下は工業的
には非常に致命的欠陥であり、蒸留時、安定剤を
使用することにより、ハロゲン化プレニルの分解
を抑制し、ハロゲン化プレニル留液の高純度の保
持並びに蒸留収率を向上させる必要がある。 従来、ハロゲン化炭化水素系溶剤の安定剤とし
ては、多数のものが提案されているが、はるかに
不安定なハロゲン化プレニルにはそのまま適用で
きない。 本発明者らは、ハロゲン化プレニルのこのよう
な欠点を改良する目的のもとに種々の物質につい
て苛酷な条件のもとで安定化効果を検討し、蒸留
試験を行つた結果、蒸留時の分解並びに異性化を
抑制するすぐれた安定化効果をもつ化合物を見い
出した。 即ち、本発明はハロゲン化プレニルに第二級ア
リールアミン系化合物、エポキシ系可塑剤及び必
要に応じてN,N−ジ置換アニリンを加えた安定
剤組成物を添加する事を特徴とするハロゲン化プ
レニルの安定化方法である。 本方法に使用する安定化剤組成物としては第二
級アリールアミン系化合物及びエポキシ系可塑剤
から成る組成物でも、ハロゲン化プレニルの分解
並びに異性化抑制効果を有するが、上記成分に
N,N−ジ置換アニリンを加えた安定剤組成物の
方がより優れた安定化効果を発揮する。 本方法はハロゲン化プレニルを室温下安定にす
る為にも使用することが出来るが、該化合物を添
加してハロゲン化プレニルの蒸留を行う場合、蒸
留釜及び蒸留塔内において、熱による分解並びに
分解に伴う異性化が起らず、ハロゲン化プレニル
の高い蒸留収率が得られる。一方、蒸留時、ハロ
ゲン化プレニルの受器にあらかじめ第2級アリー
ルアミン系化合物を仕込んだ後蒸留すると蒸留留
液を更に安定にすることができる。また、例えば
イソプレンとハロゲン化水素又は濃ハロゲン化水
素水によるハロゲン化プレニルの合成の反応終了
液に本安定剤を直接添加してもよいが、該反応液
は酸性の状態で水をかなり含有しているので該反
応液を無水炭酸ナトリウム等の弱塩基性脱水剤を
使用して中和乾燥した後、本発明の安定剤を添加
し、蒸留を行うと安定効果は一層顕著となる。 本発明において、ハロゲン化プレニルとは塩化
プレニル、臭化プレニル、ヨウ化プレニルであ
る。 本発明において使用される第二級アリールアミ
ン系化合物としては、ジフエニルアミン、フエニ
ル−α−ナフチルアミン、フエニル−β−ナフチ
ルアミン、N,N′−ジ−α−ナフチル−P−フ
エニレンジアミン、N,N′−ジ−β−ナフチル
−P−フエニレンジアミン、N,N′−ジフエニ
ル−P−フエニレンジアミンあるいはこれらの混
合物が挙げられる。 N,N−ジ置換アニリンは、アルキル基、アル
ケニル基又はアラルキル基が同一に又は相異つて
置換したN,N−ジ置換アニリンであり、代表的
にはN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチ
ルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、N,N
−ジベンジルアニリン等を挙げることができる。
そして、N,N−ジ置換アニリンは単独又は2種
以上混合して使用してもよい。エポキシ系可塑剤
はオキシラン酸素0.1%以上のもので例えばエポ
キシ化油系、エポキシ化脂肪酸エステル系可塑剤
である。商品の例を挙げればエポサイザーW−
100−EL、エポサイザーW−109−EL(以上エポ
キシ化油系)、エポサイザーW−180−EL、エポ
サイザーW−121−EL、エポサイザーW−128−
EL、エポサイザーW−131−EL(以上エポキシ化
脂肪酸エステル系)、以上大日本インキ化学工業
株式会社製がある。かかるエポキシ系可塑剤は単
独又は混合でも良い。 本発明においてハロゲン化プレニルの蒸留時の
安定化に必要な各安定剤成分の添加量及びその割
合は蒸留原料の組成により異り、かなり広い範囲
にわたつて変化させることができるが、通常ハロ
ゲン化プレニルに対する各安定剤成分の添加量は
次の範囲が好ましい。 (i) 第二級アリールアミン系化合物
0.01〜5重量% (ii) エポキシ系可塑剤 0.05〜10重量% (iii) N,N−ジ置換アニリン 0〜5重量% また、添加した安定剤組成物成分の全重量に対
する各成分の割合は次の範囲が好ましいが、これ
に限定されるものではない。 (i) 第二級アリールアミン系化合物 1〜30重量% (ii) エポキシ系可塑剤 10〜80重量% (iii) N,N−ジ置換アニリン 0〜50重量% 本発明の方法は、粗ハロゲン化プレニルの蒸留
に際し、ハロゲン化プレニルの分解並びに分解に
伴う異性化を抑制する場合に特にすぐれた効果を
発揮するハロゲン化プレニルの安定化法である。 以下、本発明を実施例及び比較例を用いて具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。 実施例 1 還流冷却器を付した容積200mlのナス型フラス
コに第一表に示す各種安定剤を所定量添加した塩
化プレニル100gを供し、80℃の温度に保持した
オイルバス中に浸漬し、加熱した。5時間後冷却
し、分解により生成した遊離の塩化水素を
0.1NNaOCH3(メタノール〜ベンゼン溶液)で滴
定した。なお、使用した塩化プレニルは十分中和
乾燥したものを用いた。第一表の結果から、本発
明による塩化プレニルは分解が抑制されている事
は明白である。 表において、エポサイザーW−109−ELは、エ
ポキシ化油系可塑剤で、その酸価0.5以下、沃素
価5.0以下、オキシラン酸素9.0%以上であり、エ
ポサイザーW−100−ELは、同じく夫々0.5以下、
3.0以下、6.8%以上である。 エポサイザーW−180−ELは、エポキシ化脂肪
酸エステル系可塑剤で、その酸価等は夫々1.0以
下、10以下、5.0±0.5%である。
【表】 * 分解比:安定化剤を添加した場合に分解
生成した遊離の塩化水素量を安定化剤
を添加しない場合に分解生成した遊離の塩
化水素量で割つた値。
実施例 2 イソプレンと塩化水素を反応させ、合成した粗
塩化プレニルを中和乾燥し、第二表に示す各種安
定剤を所定量添加した後、常法の真空蒸留装置を
用いて窒素雰囲気下にて蒸留(150〜80mmHg)を
行い、各成分の蒸留回収率並びに純度をガスクロ
マトグラフイーにて分析した。第二表の結果か
ら、本発明による塩化プレニルが高回収率で回収
され、高純度であることから、塩化プレニルの分
解及び分解に伴う異性化も抑制することが明白で
ある。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化プレニルに第二級アリールアミン
    系化合物及びエポキシ系可塑剤から成る安定剤組
    成物を添加することを特徴とするハロゲン化プレ
    ニルの安定化法。 2 ハロゲン化プレニルに第二級アリールアミン
    系化合物、エポキシ系可塑剤及びN,N−ジ置換
    アニリンから成る安定剤組成物を添加することを
    特徴とするハロゲン化プレニルの安定化法。
JP11792479A 1979-09-17 1979-09-17 Stabilization of prenyl halide Granted JPS5643224A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11792479A JPS5643224A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Stabilization of prenyl halide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11792479A JPS5643224A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Stabilization of prenyl halide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643224A JPS5643224A (en) 1981-04-21
JPS6366812B2 true JPS6366812B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=14723551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11792479A Granted JPS5643224A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Stabilization of prenyl halide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5643224A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008509A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 東ソー有機化学株式会社 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5643224A (en) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452363A1 (en) ALUMINUM FLUORIDE FOR CATALYSIS AND ITS USE IN A CHLOROFLUORATION PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,1-DICHLORO-1,2,2,2-TETRAFLUOROETHANE.
JP2009526842A (ja) ジヒドロキシトリアルキルアンモニウムハライドを調製するためのプロセス及びその生成物
JPH0733378B2 (ja) α−置換γ−ブチロラクトンの製法
JPS6366812B2 (ja)
US5463103A (en) Process for producing 1,4-dicyano-2-butene
EP0127128B1 (en) Process for the conversion of the e isomer of 1,2-diphenyl-1-(4-(2-dimethylaminoethoxy)-phenyl)-1-butene to tamoxifen hcl
US5306398A (en) Process for the purification of waste acetic acid
US5037512A (en) Process for the purification of benzoic acid by distillation with an amine
US1993713A (en) Chlorination of propionic acid
JPS6228769B2 (ja)
JPS6137268B2 (ja)
JPH05163224A (ja) アミノ基含有化合物の製造方法
US2104789A (en) Halogen substituted butadienes and process for preparing them
US2331681A (en) Preparation of chloroacetonitrile
JP2779249B2 (ja) アクリル酸及びその誘導体のフツ素化方法及び2,3―ジフルオロプロピオン酸の新規なフツ素化エステル
US3767644A (en) Process for the preparation of n-alkyl substituted lactams
JP2579377B2 (ja) ハロゲン化プレニルの安定化方法
US4697032A (en) Process for the preparation of 1-bromoethyl hydrocarbonyl carbonates and new 1-bromoethyl hydrocarbonyl carbonates
JPS6218539B2 (ja)
US5637751A (en) Process for producing 1,4-dicyano-2-butene and catalyst therefor
US2338569A (en) Preparation of coumarin-3-carboxylic acid
JPH01139537A (ja) シクロヘキセンの分離方法
JPH0142253B2 (ja)
US3032587A (en) Process for the preparation of n-alkyl-1,1 dihydroheptafluorobutylamines
US3022346A (en) Preparation of aliphatic-nu-chloro-nu-alkyl-amides