JPH1072383A - 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物 - Google Patents

臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物

Info

Publication number
JPH1072383A
JPH1072383A JP23286196A JP23286196A JPH1072383A JP H1072383 A JPH1072383 A JP H1072383A JP 23286196 A JP23286196 A JP 23286196A JP 23286196 A JP23286196 A JP 23286196A JP H1072383 A JPH1072383 A JP H1072383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl bromide
tert
compound
weight
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23286196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Masahiro Kubota
昌広 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP23286196A priority Critical patent/JPH1072383A/ja
Publication of JPH1072383A publication Critical patent/JPH1072383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臭化アリルを保存する際に、分解や重合物
(ダイマー)の生成を抑制し臭化アリルを長期間高純度
に保持できる新たな安定化方法を提供する。 【解決手段】 臭化アリル100重量部に(1)式で示
されるフェノール化合物 【化1】 (式中、Rは炭素数が1〜5の炭化水素基又はアルコキ
シ基を表し、mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を表
す。)を0.001〜1重量部添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臭化アリルの安定
化方法及び安定化された臭化アリル組成物に関する。
【0002】臭化アリルは、広く有機合成化学の分野に
おいて、とりわけ医農薬、香料、染料等のファインケミ
カル製品製造時の中間体として有用な物質である。
【0003】
【従来の技術】臭化アリルは、長期間放置した場合、熱
及び光の作用、また空気(酸素)の存在、あるいはこれ
らの相互作用により容易に分解して、黄色ないし褐色に
変化したり重合物(ダイマー)などの副生成物を生じ
る。特に重合物(ダイマー)の増加は、臭化アリルの急
激な純度低下をもたらし、その商品価値を著しく損なっ
てしまう。このように臭化アリルは保存安定性が悪いこ
とから医農薬、香料、染料等のファインケミカル製品を
製造するにあたり、かかる分解物を含んだ臭化アリルを
使用することは、収率の低下、不純物の増加等の弊害を
もたらすことになる。従って安定剤を用いることにより
臭化アリルの分解及び重合物(ダイマー)の生成を抑制
し、臭化アリルを高純度に保持しておくことは、ファイ
ンケミカル製品の製造には不可欠なことである。
【0004】従来、ハロゲン化アリルを安定化させる方
法としては、有機錫化合物の添加(特開昭57−123
126号公報)等が知られている。しかしながら、これ
らの方法ではダイマーの生成による臭化アリルの純度低
下を完全に抑えることができないという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題に
鑑みてなされてものであり、その目的は、臭化アリルを
保存する際に、分解や重合物(ダイマー)の生成を抑制
し臭化アリルを長期間高純度に保持できる新たな臭化ア
リルの安定化方法及び安定化された組成物を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、臭化アリ
ルの保存に際してのこのような欠点を改良する目的のも
とに種々の物質について安定化効果を検討した結果、特
定のフェノール化合物が、臭化アリルの分解及びダイマ
ーの生成を抑制するにあたり優れた安定化効果をもつこ
と、またフェノール化合物の添加と併せてエポキシ化合
物を併用することによって、その性能をさらに向上する
ことができることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、臭化アリルに(1)式
で示されるフェノール化合物
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Rは炭素数が1〜5の炭化水素基
又はアルコキシ基を表し、mは1〜3の整数、nは1〜
3の整数を表す。)を添加することを特徴とする臭化ア
リルの安定化方法及び、臭化アリル100重量部に対
し、上記(1)式で示されるフェノール化合物を0.0
01〜1重量部添加してなる安定化された臭化アリル組
成物である。
【0010】なお、当該フェノール化合物の添加がない
臭化アリルの場合には、長期保存時に(2)式で示され
るダイマーの副生が多く認められた。
【0011】
【化4】
【0012】本発明の臭化アリルに添加するフェノール
化合物としては、例えば、ハイドロキノン、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4−te
rt−ブチルカテコール、2,5−ジ−tert−ブチ
ルハイドロキノン、2−tert−ブチル−4−メトキ
シフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノール、2,4,6−トリ−メチルフェノール、6−
イソブチル−2,4−ジ−メチルフェノール等を挙げる
ことができるが、これらのうち、操作性及び組成物とし
たときの色調が優れるため、特にハイドロキノンが好ま
しい。
【0013】本発明において、臭化アリルを保存する温
度範囲としては、0〜70℃、好ましくは10〜50℃
の範囲である。
【0014】本発明の実施に際し使用するフェノール化
合物の添加量は、臭化アリル100重量部に対して0.
001〜1重量部、特に0.005〜0.1重量部の範
囲が実用上好ましい。
【0015】本発明において、フェノール化合物と併用
するエポキシ化合物としては、例えば、プロピレンオキ
サイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
類、シクロヘキセンオキサイド、ジシクロペンタジエン
ジエポキサイド等の環状エポキシ化合物等が使用でき
る。
【0016】本発明の実施に際しエポキシ化合物の添加
量は、臭化アリル100重量部に対して0.01〜1重
量部、特に0.03〜0.5重量部の範囲が実用上好ま
しい。
【0017】フェノール化合物を添加する時期は、臭化
アリルの蒸留精製後であっても良いが、蒸留時、あらか
じめ臭化アリルの受器に仕込み、その後蒸留を行うこと
もできる。また、フェノール化合物を添加する時、臭化
アリルに直接フェノール化合物を添加しても良いが、フ
ェノール化合物を先に示したエポキシ化合物に溶解させ
た後、臭化アリルに添加するほうが、より効果的であ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、臭化アリルの保存に際
し、フェノール化合物を添加すること又は、該フェノー
ル化合物とエポキシ化合物を添加することにより、長期
にわたりその安定性を維持できるという利点を有してい
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定さ
れるものではない。
【0020】実施例1〜18及び比較例1〜7 臭化アリル100部に、表1に示すフェノール化合物、
エポキシ化合物を添加し、遮光下25℃及び50℃で3
0日間保存した場合の変化を、ダイマー生成量はガスク
ロマトグラフィー(カラム:Neutrabond−
5)にて測定し、色相は液の色の変化を目視により判定
した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、安定剤の添加が
ない場合にはダイマーの生成及び着色がおきている。ま
たエポキシ化合物のみの添加では着色を抑えることはで
きるがダイマーの生成を抑制する事はできない。これに
対して、フェノール化合物の添加によりダイマーの生成
を抑制することができる。ただし、フェノール化合物の
種類によっては保存中にわずかに着色するものがあり、
これらに対してはフェノール化合物とエポキシ化合物を
併用する事によって着色とダイマー生成の両方を抑制し
臭化アリルを長期間安定に保つことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭化アリルに(1)式で示されるフェノ
    ール化合物 【化1】 (式中、Rは炭素数が1〜5の炭化水素基又はアルコキ
    シ基を表し、mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を表
    す。)を添加することを特徴とする臭化アリルの安定化
    方法。
  2. 【請求項2】 フェノール化合物の添加量が、臭化アリ
    ル100重量部に対して0.001〜1重量部の範囲で
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 フェノール化合物が、ハイドロキノン、
    2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
    ル、4−tert−ブチルカテコール、2,5−ジ−t
    ert−ブチルハイドロキノン及び2−tert−ブチ
    ル−4−メトキシフェノールからなる群より選ばれる少
    なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 さらにエポキシ化合物を添加することを
    特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 エポキシ化合物の添加量が、臭化アリル
    100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲である
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 エポキシ化合物が、プロピレンオキサイ
    ド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド及
    びジシクロペンタジエンエポキサイドからなる群より選
    ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項4
    又は請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 臭化アリル100重量部に対し、(1)
    式で示されるフェノール化合物 【化2】 (式中、Rは炭素数が1〜5の炭化水素基又はアルコキ
    シ基を表し、mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を表
    す。)を0.001〜1重量部添加してなる安定化され
    た臭化アリル組成物。
  8. 【請求項8】 フェノール化合物が、ハイドロキノン、
    2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
    ル、4−tert−ブチルカテコール、2,5−ジ−t
    ert−ブチルハイドロキノン及び2−tert−ブチ
    ル−4−メトキシフェノールからなる群より選ばれる少
    なくとも一種であることを特徴とする請求項7に記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8に記載の組成物
    に、さらにエポキシ化合物を臭化アリル100重量部に
    対し0.01〜1重量部添加してなる安定化された臭化
    アリル組成物。
  10. 【請求項10】 エポキシ化合物が、プロピレンオキサ
    イド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド
    及びジシクロペンタジエンエポキサイドからなる群より
    選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項
    9に記載の組成物。
JP23286196A 1996-09-03 1996-09-03 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物 Pending JPH1072383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23286196A JPH1072383A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23286196A JPH1072383A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072383A true JPH1072383A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16945978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23286196A Pending JPH1072383A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026619A (ja) * 2001-07-06 2003-01-29 Showa Denko Kk テトラクロロエチレンの精製方法および該方法を用いるペンタフルオロエタンの製造方法
WO2013008509A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 東ソー有機化学株式会社 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物
WO2013141006A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友化学株式会社 1,4-二置換-2-ブテンを含む組成物
WO2015166962A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 組成物
JP2015221779A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 ダイキン工業株式会社 組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026619A (ja) * 2001-07-06 2003-01-29 Showa Denko Kk テトラクロロエチレンの精製方法および該方法を用いるペンタフルオロエタンの製造方法
WO2013008509A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 東ソー有機化学株式会社 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物
JPWO2013008509A1 (ja) * 2011-07-13 2015-02-23 東ソー有機化学株式会社 アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物
WO2013141006A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友化学株式会社 1,4-二置換-2-ブテンを含む組成物
WO2015166962A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 組成物
JP2015221779A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 ダイキン工業株式会社 組成物
JP2016164188A (ja) * 2014-04-28 2016-09-08 ダイキン工業株式会社 組成物
CN106255675A (zh) * 2014-04-28 2016-12-21 大金工业株式会社 组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1072383A (ja) 臭化アリルの安定化方法、及び安定化された臭化アリル組成物
US5336815A (en) Preparation of vinyl glycols
US3888818A (en) Thermal stabilization of vinyl resins with derivatives of alpha-phenylindole
US3340308A (en) 2-propynyloxy derivatives of substituted bisphenols
US5457238A (en) Process for the preparation of fluoroketones
US2609402A (en) Olefin-ddt reaction products
US3121116A (en) Propynyl p-phenylene diamines
US6248927B1 (en) Stabilized cyclobutanone compositions
EP0428746B1 (en) Process for preventing discoloring of maleic anhydride
US5691462A (en) Stabilized vinyl ether composition
US2535861A (en) Stabilization of monomeric 1,1-dicyano ethylene
US5087714A (en) Method of preventing discoloration of vinylacetoxysilanes
US3310589A (en) Dibromodifluoromethane addition to olefines
US3097222A (en) Stable lead alkyl compositions and a method for preparing the same
US4104300A (en) Method of preparing carboxylic acid chlorides of the benzene series
JPWO2013008509A1 (ja) アリルブロミド化合物の安定化方法、及び安定化されたアリルブロミド化合物組成物
US4307259A (en) Preparation of tetrabromotetrachloroperfluorododecanes
US3340284A (en) Stable lead alkyl compositions and a method for preparing the same
JP2619527B2 (ja) N‐ビニルアセトアミドの安定化方法
EP0227913B1 (en) Stabilized gossyplure and methods for preparation thereof
US3642843A (en) Method of producing unsaturated nitrile and ester compounds
US3998854A (en) Trithiophosphite stabilized maleic anhydride
Tauber et al. Co-catalysis in Friedel-Crafts Reactions. III. Reaction between 2-Butene and Anhydrous Perchloric Acid
US3755444A (en) Bromination of organic compounds with a bromine chloride dioxane complex
US3098089A (en) Stable lead alkyl compositions and a method for preparing the same