JPWO2013005800A1 - アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 - Google Patents

アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005800A1
JPWO2013005800A1 JP2013523049A JP2013523049A JPWO2013005800A1 JP WO2013005800 A1 JPWO2013005800 A1 JP WO2013005800A1 JP 2013523049 A JP2013523049 A JP 2013523049A JP 2013523049 A JP2013523049 A JP 2013523049A JP WO2013005800 A1 JPWO2013005800 A1 JP WO2013005800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketose
enzyme
activity
psicose
epimerase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997693B2 (ja
Inventor
何森 健
健 何森
プシュパ キラン グラッパリ
プシュパ キラン グラッパリ
知也 新谷
知也 新谷
諒 吉川
諒 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Izumoring Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Izumoring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd, Izumoring Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Publication of JPWO2013005800A1 publication Critical patent/JPWO2013005800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997693B2 publication Critical patent/JP5997693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

課題:食品産業で用いることができる安全性の高いエピメラーゼおよびケトースの製造方法の提供。
解決手段:アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることができ、下記の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ:
(1)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(2)D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い。

Description

本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物が生産する酵素(ケトース3−エピメラーゼ)、ならびに、その酵素を用いるケトースの製造方法に関し、詳細には、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物、好ましくはアルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP−1111)から得ることができ、下記(A)および(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ、さらにはその酵素を用いたケトースの製造方法に関するものである。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(B)D−またはL−ケトース中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い。
D−プシコースは、D−フルクトースのエピマーであって、甘味の強度および種類の面において、D−フルクトースに極めて類似している。しかし、D−プシコースは、D−フルクトースと異なり、体内吸収時にほとんど代謝されず、熱量寄与が低い。特許文献1には、D−プシコースが低カロリー甘味料として、低カロリー飲食品の製造に有利に利用できることが記載されている。すなわち、D−プシコースは、ダイエット食品の有効成分として用いることができる。非砂糖甘味料として広く利用されている糖アルコール類は、規定量を超えて摂取すると下痢などの副作用を起こすが、D−プシコースは、そのような副作用が少ない。さらに、D−プシコースは、人体内でほとんど代謝されないため、熱量値はほぼゼロに近く、脂質合成酵素の活性を抑制することで腹部脂肪を減少させる機能を有している。そのため、D−プシコースは、体重減少に有益な甘味料としても使用することができる(たとえば、非特許文献1および2参照)。また、特許文献2には、D−プシコースが血糖上昇抑制作用を有していることから、健康食品、糖尿病患者用飲食品、痩身用飲食品などに有利に利用できることが記載されている。このような観点から、D−プシコースは、健康食品、ダイエット甘味料として多くの関心を集めており、食品産業において、D−プシコースの効率的で安全な生成方法の開発に対する必要性が高まっている。
一方、非特許文献3にはシュードモナス チコリ(Pseudomonas cichorii)ST−24由来のD−ケトース3−エピメラーゼが開示されており、この酵素を利用することによりD−フラクトースからD−プシコースが製造できることが記載されている。しかしながら、この酵素は別名D−タガトース3−エピメラーゼとも呼ばれるように、D−タガトースへの特異性が最も高く、D−フラクトースへの作用は比較的弱いことが知られている。また、シュードモナス チコリは植物病原性微生物であり、D−ケトース3−エピメラーゼ産生能が非常に低いため、工業的に利用する上で適しているとは言えない。シュードモナス属に属する微生物とは異なるケトース3−エピメラーゼ産生能が高く食品生産に安全性に問題のない微生物、およびD−フラクトースへの特異性が高く、D−プシコースの製造に適した新規ケトース3−エピメラーゼが求められている。
そこで、特許文献3には、新規なケトース3−エピメラーゼとその製造方法、当該酵素をコードするDNA、これを含んでなる組換えDNAおよび形質転換体、ならびに当該酵素を用いたケトースの製造方法を提供することを課題とし、リゾビウム属に属する微生物から得ることのできるケトース3−エピメラーゼとその製造方法、当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNAおよび形質転換体、ならびに該酵素を利用して、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを製造する方法を提供することにより上記課題を解決している。また、特許文献4にはアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)由来のD−プシコースエピメラーゼ(以下、プシコース3−エピメラーゼという)を用いるD−プシコースの生成方法が開発されている。
以上のとおり、上記のような問題に対処するために、D−フルクトースを基質として用いて、D−プシコースを酵素的に生成する方法について研究が行なわれている。しかし、現在までに開発された方法は、食品としてのD−プシコースの生産に利用するには安全性の点で問題点が多い。
特開2001−011090号公報 特開2005−213227号公報 WO2007/058086号公報 特表2008−541753号公報
Matsuo,T.,Y.Baba,M.Hashiguchi,K.Takeshita,K.Izumori and H.Suzuki,Asia Pac. J.Clin. Nutr., 10:233-237(2001) Matsuo,T.and K.Izumori,Asia Pac.J.Clin. Nutr., 13:S127(2004) Ken Izumoriら、Biosci. Biotech. Biochem.,57,1037-1039(1993)
本発明は、食品を製造する際に使用が認められる既存添加物名簿収載リストに収載されている菌種であって毒性がほとんどないとされる菌種から、高い収率でD−フラクトースからD−プシコースへの異性化を触媒する新規なケトース3−エピメラーゼを取得すること、ならびに、その酵素を用いたケトースの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、機会ある毎に各地の土壌を採取し、それから微生物を分離し、ケトース3−エピメラーゼ産生能を有するシュードモナス属に属する微生物以外の微生物の探索を続けてきた。上述した日本の既存添加物名簿収載リスト以外にもヨーロッパおよびアメリカにおいて食品として使用が認められるリストに載っている菌種で毒性がほとんどないとされる菌種に着目して、鋭意探索を続けてきた。
その結果、数多く単離した菌株の中に新規なケトース3−エピメラーゼを産生するアルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物を見出した。また、当該微生物由来の新規なケトース3−エピメラーゼは、DまたはL−ケトースの3位に作用し、対応するD−またはL−ケトースへのエピマー化を触媒する幅広い基質特異性を有しており、意外にも、D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高く、D−フラクトースからのD−プシコースの製造に適していることを見出した。そして、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物より得ることのできる新規ケトース3−エピメラーゼとその製造方法を確立するとともに、該酵素を利用したケトースの変換方法ならびにケトースの製造方法を確立して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることのできるケトース3−エピメラーゼの提供、ならびに、その酵素を利用して、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを製造する方法を提供すること、を目的とする。
アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物は、新規なケトース3−エピメラーゼ産生能が比較的高く、シュードモナス チコリとは異なり植物病原性も有していない。また、当該微生物から得ることのできる本発明のケトース3−エピメラーゼは、とりわけD−プシコースおよびD−フラクトース間の相互変換を良く触媒することから、D−フラクトースからのD−プシコースの製造に有用である。
本発明は、下記(1)ないし(6)に記載されたケトース3−エピメラーゼを要旨とする。
(1)アルスロバクター属に属する微生物から得ることができ、下記(A)、(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(B)D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い。
(2)アルスロバクター属に属する微生物が、アルスロバクター グロビホルミスである上記(1)記載のケトース3−エピメラーゼ。
(3)アルスロバクター属に属する微生物が、アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)である上記(1)記載のケトース3−エピメラーゼ。
(4)SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である上記(1)から(3)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
(5)下記の理化学的性質(a)〜(e)を有する上記(1)から(4)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
(a)至適pH
30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11。
(b)至適温度
pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃。
(c)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。
(6)下記の基質特異性1.〜8.を有する上記(1)から(5)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。


1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
8. L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%。
ただし、D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。
また、本発明は、下記(7)に記載されたケトースの変換方法、ならびに、下記(8)に記載されたケトースの製造方法を要旨とする。
(7)D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上のケトースを含有する溶液に、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
(8)D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上のケトースを含有する溶液に、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
本発明は以下の効果を奏する。
1.アルスロバクター グロビホルミス由来の本酵素を食品産業で用いる最も大きな特長としては菌の安全性にある。
2.D−プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属(Pseudomonas)は7〜9、リゾビウム属(Rhizobium)は9〜9.5、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)は7〜8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6〜8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD−プシコース生産は可能である。
3.30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属(Rhizobium)はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加する。
4.従来の酵素と比較して幅広い温度帯での反応が可能である。
5.L−タガトースからL−ソルボースへの反応活性が大きい。
6.培地に添加するD−プシコースが0.15%と少なくても活性のある菌体が得られる。
7.水でも酵素活性があり、フルクトースからプシコースへの反応が進行する。
8.シュードモナス チコリよりも増殖速度が大きい。
本発明により、食品を製造する際に使用が認められる既存添加物名簿収載リストに収載されている菌種であって毒性がほとんどないとされる菌種から、高い収率でD−フラクトースからD−プシコースへの異性化を触媒する新規なケトース3−エピメラーゼを取得することができる。さらに、その酵素を用いたケトースの製造方法を提供することができる。
すなわち、本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることのできるケトース3−エピメラーゼの提供、ならびに、その酵素を利用して、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを製造する方法を提供することができる。当該微生物から得ることのできる本発明のケトース3−エピメラーゼは、とりわけD−プシコースおよびD−フラクトース間の相互変換を良く触媒することから、D−フラクトースからのD−プシコースの製造に有用である。
無機塩培地を用いた各種炭素源の酵素生産量への影響を示す図である。 各種培地での酵素生産量への影響を示す図である。 金属イオンのD-PE活性への影響を示す図である。 至適温度を示す図である。 熱安定性を示す図である。 至適pHを示す図である。 pH安定性を示す図である。 イオン交換クロマトによる分離溶出を示す図である。 疎水クロマトによる分離溶出を示す図である。 純度を確認するためのSDS‐PAGE 写真である。 至適pHの範囲を示す図である。 至適温度の範囲を示す図である。 安定なpH範囲を示す図である。 安定な温度範囲を示す図である。 泳動距離と分子量の関係を示す図である。 標準タンパクの移動距離の関係図と分子量の関係を示す図である。
本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることができ、下記の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼに関すものであり、食品工業で使用できる菌の安全性、低い最適pH、熱安定性および金属要求性において特徴的なものである。
[安全性]
本酵素、アルスロバクター・グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特長としては、菌の安全性にある。この菌種はまずアメリカにおいて、FDAによるEAFUS(Everything Added to Food in the United States):A Food Additive Databaseに“Glucose isomerase from immobilized arthrobacter globiformis”として収載されている。この使用法は、菌体をそのまま固定化するもので、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。
また欧州においては、EFFCA(The European food & feed cultures association)とIFD(International Federation for the Roofing Trade)による“Inventory of Microorganisms with a documented history of use in food”において“Citrus fermentation to remove limonin and reduce bitterness”として使用されている旨が記載されている。これは、酵母等と同様に、この菌種は発酵に使われていることを示すもので、極めて安全性が高いことを示す。日本においては、アルスロバクター属は“α-アミラーゼ、イソマルトデキストラナーゼ、インベルターゼ、ウレアーゼ、グルカナーゼ、α-グルコシルトランスフェラーゼ、フルクトシルトランスフェラーゼ”などの酵素基原微生物として、また、トレハロースやビタミンK(メナキノン)生産菌として食品添加物リストに収載されている。
このように日米欧において長い使用実績があるにも関わらず、この菌種によるエピメラーゼ酵素が見出されてこなかったことは驚くべきことである。
一方で、これまで知られているD−プシコースの生産酵素としては、シュードモナス属(Pseudomonas)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、リゾビウム属(Rhizobium)などによるものがある。これらは上記米欧のリストには収載されていない、日和見菌としてや、植物細胞感染などの報告もある。
また、糖質酵素の代表的なものであるグルコースイソメラーゼによるぶどう糖から果糖の生産には多くの菌株が報告され(60種以上)ているが、実用化されたものは、ストレプトマイセス属(Streptomyces), バシルス属(Bacillus), アクチノプラーネス属(Actinoplanes), アルスロバクター属など少数の属での利用がなされているに過ぎない。このように、アルスロバクター属は食実績のある安全性の高い菌種である。
[至適pHおよび金属要求性]
さらに、本発明の特長としては以下の事項にある。
D−プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属は7〜9、リゾビウム属は9〜9.5、アグロバクテリウム属は7〜8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6−8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD−プシコース生産は可能である。
また、30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加することから、Mg2+などを用いた本菌株によるD−プシコース生産が可能である。
[菌株の由来および同定]
本発明者等は数多く単離した菌株の中に新規なケトース3−エピメラーゼを産生する微生物M30株を見出し、M30株は16SrRNA遺伝子塩基配列相同性に基づく系統解析により、アルスロバクター グロビホルミスに属することが判明した。
菌株の同定
(1)16SrRNA遺伝子塩基配列相同性
16SrRNA遺伝子領域を解析し塩基数734を特定した。
(2)相同性検索
この菌株の16SrRNA遺伝子の塩基配列について、BLASTサーチ(日本DNAデータバンク)により既知の菌種との相同性検索を行った。上記特定した塩基数734の塩基配列に対し相同性97%以上であった菌株名と相同性(%)の値からM30株の微生物は、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)であることが決定された。
本発明のケトース3−エピメラーゼ活性を有する菌株であるアルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30は2011年6月22日付で千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8所在の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託し、まず受領番号NITE AP−1111として受領され、受託番号NITE P−1111として寄託された。
本発明でいうケトースとは、ケトース構造を有する六炭糖であり、具体的にはフラクトース、プシコース、タガトースおよびソルボースを意味し、D−またはL−ケトースはこれらのD−体およびL−体を意味する。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有し、D−またはL−フラクトースとD−またはL−プシコース間の相互変換、および、D−またはL−タガトースとD−またはL−ソルボース間の相互変換を触媒する。本発明のケトース3−エピメラーゼは、D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い酵素である。本発明の酵素は後述するアルスロバクター属に属する微生物から得ることができる。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属し、ケトース3−エピメラーゼ産生能を有する微生物を培養し、培養液中に生育した菌体中からケトース3−エピメラーゼを採取することにより調製することができる。アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物としては、例えば、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP−1111)株およびこれらの変異株などが有利に利用できる。M30株はケトース3−エピメラーゼの産生能が比較的高く、本発明の酵素を得る上で好適である。M30株は、このたび国際出願をするに際し、日本国独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(日本国千葉県木更津市東かずさ鎌足2−5−8)に2011年6月22日原寄託されたNITE P−1111からブタペスト条約に基づく寄託への移管を2012年5月2日に請求し、受託番号 NITE BP−1111して国際寄託された。
[精製前の本酵素の理化学的性質]
精製前の酵素、ケトース3−エピメラーゼの活性は、D−フラクトースを基質とし、D−プシコースの生成量を測定することにより測定することができる。具体的には、酵素反応液組成は、50mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0) 200 ml, 0.2M D−フラクトース375μl、酵素液100μl、10mM 塩化マンガン75μlを用い、55℃30分間反応し、2分間ボイルすることで反応を止めHPLCによって反応後の液組成を測定する。酵素活性1単位は、上記条件下において、D−フラクトースをエピマー化し1分間に1μmolのD−プシコースを生成する酵素量と定義する。逆反応であるD−プシコースからD−フラクトースへエピ化する酵素単位についても同様の条件で測定し同様に定義する。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、下記の理化学的性質を有している場合がある。
(a)至適pH
55℃、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、6.0ないし10。
(b)至適温度
pH7.0、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約50℃ないし約70℃。
(c)pH安定性
4℃、24分間保持、少なくともpH5.5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
pH7.0、10分間保持、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約70℃以下で安定、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)非存在下の条件下で約60℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
二価マンガンイオン(Mn2+)または二価コバルトイオン(Co2+)により活性化される。
ケトースの変換反応は、通常、次の条件で行なわれる。基質濃度は1ないし60%(w/v)、望ましくは、約5ないし50%(w/v)、反応温度は10ないし70℃、望ましくは、約30ないし60℃、反応pHは5ないし10、望ましくは、約7ないし10、酵素活性は基質1グラム当り1単位以上、望ましくは、50ないし5,000単位の範囲から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5ないし50時間の範囲が選ばれる。
このようにして変換させて得られる反応溶液は、原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有しており、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施できる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱塩、濃縮してシラップ状製品を得る。
必要ならば、更に、この濃縮液を、例えば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトースの場合には、晶出させて、結晶製品を得ることも有利に実施できる。また、この分離された原料のケトースを、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施できる。
このようにして得られたケトースは、甘味料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、嗜好性向上などに有利に利用できる。また、発酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても有利に利用できる。
以下、実験により本発明を詳細に説明する。なお、以下の実験においてはD−プシコースをD−フラクトースに変換するD−プシコース3−エピメラーゼ活性を前述した活性測定法により測定し、ケトース3−エピメラーゼ活性と表記した。
<実験1:アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)株の培養>
D−プシコース0.2%を炭素源とし硫安を窒素源とする無機塩培地に、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP−1111)株の種培養液1%(v/v)を無菌的に添加し、通気撹拌しながら30℃で16時間培養した。得られた培養液中のケトース3−エピメラーゼ活性は約14単位/100ml培養液であった。
<実験2:アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)株の培養の培養と粗酵素の抽出>
遠心分離により培養液から菌体を回収した。回収した菌体は1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)を用いて、洗浄した。次いで、菌体を10mlの1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(株式会社SONICS&MATERIALS)で細胞破砕した。破砕物を12000rpmで20分遠心し、その遠心上清を粗酵素とした。
<実験3:粗酵素の透析>
Cellulose Ester Dialysis Membrane(SPECTRUM Laboratory社)に粗酵素をいれ、メンブレン全体を20mM EDTAを含む10mM トリス-HCl緩衝液に12時間浸して透析した。メンブレンを10mM トリス-HCl(pH 7.0)緩衝液で2回洗浄した後、メンブレンから粗酵素液を取り出した。
<実験4:酵素活性の検出>
下記の反応条件により、それぞれ反応させた後、煮沸により反応を停止した。反応液をイオン交換樹脂により脱塩し、フィルター処理してHPLCサンプルを調製した。サンプルは、HPLCシステム(東ソー)においてCK08EC(三菱化学)を用いてクロマト分析した。クロマトグラムのピーク面積値から、生成した各種糖を算出した。
<試験結果>
<実験5:ケトース3−エピメラーゼの性質>
1.炭素源とその濃度の活性への影響
0.05−1%のD−プシコース(D−p)、1%のD−フラクトース(D−f)、1%のD−タガトース(D−t)、0.1%フラクトース(D−f)および0.1%D−プシコース(D−p)、1%D−プシコース(D−p)および0.1%D−タガトース(D−t)を含むMSM培地でアルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)株を培養し、上記と同様の操作で得た粗酵素の各活性を調べた。
その結果(図1)、本菌の酵素はD−プシコースが存在する時に生産されることから、D−プシコースによる誘導酵素であることがあきらかとなり、D−プシコース濃度が0.2%のときに最も高い活性を示した。
2. 培地の酵素活性への影響
3種の異なる培地(最少無機塩(MSM)培地, TSB培地, および酵母エキス(YE)培地) で 30℃で16時間培養し、上記と同様の方法で粗酵素を得た。
その結果(図2)、酵素は最も安価な最少無機塩培地にD−プシコースを添加することで一番酵素活性が高いことが明らかになった。
3. 金属イオンの D-PE 活性への影響
実験3で示したEDTAを含む緩衝液に対して透析した酵素液を用い、以下の表1に示す反応条件下で酵素活性を測定した。得られた結果は図3に示す。
EDTAに対して透析することで活性が消失するということは、本酵素は金属イオンを要求することを示している。酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を測定したところ、MnCl,CoClを添加することで酵素活性が増大した。このことから、本酵素はMn2+またはCo2+を要求することが確認された。
4. 温度の D-PE 活性への影響(至適温度)
10−80℃の様々な温度での反応を行い。至適温度を求めた反応条件は表2に示す。測定結果を図4に示す。50℃から70℃の温度範囲に至適温度が存在した。
5. 温度の D-PE 活性への影響(熱安定性)
熱安定性について、コバルトイオンの存在する場合と、存在しない場合について検討した。1mMのコバルトイオンの存在下で、pH7.0において10−80℃で10分熱処理を行い、残存活性を測定した。その結果を図5に示す。このようにコバルトイオンが存在する場合は70℃まで安定であり、コバルトイオンが存在しない場合は60℃まで安定であることが明らかとなった。
6. pHの D-PE 活性への影響(最適pH)
各種pHでの酵素反応を行い、至適反応 pH を求めた。それぞれのpHで用いた緩衝液は次に示すものである。pH3−6の50mMクエン酸緩衝液;pH6.0−8.0の50mMリン酸緩衝液;pH7.0−9.0のトリス-HCl緩衝液;およびpH9.0−11.0のグリシン-水酸化ナトリウム緩衝液を用いた。反応条件は表3に示す。得られた結果は図6に示す。最適pHは6−10の範囲であることがわかった。
7.pHのD-PE 活性への影響(pH安定性)
酵素をそれぞれのpHに4℃で24時間保持し、残存する酵素活性を55℃で30分反応することで求めた。その結果を図7に示した。本酵素は約pH6からpH11まで幅広いpH安定性を示した。
8.D−PEの基質特異性
8種類の六単糖(ケト―ス)を用いて精製前の本酵素の基質特異性について検討した。酵素反応組成は、表4に示したように各基質0.2M350μl、酵素液350μl(トリス緩衝液 pH7.0)で、55℃30分反応しHPLCによる分析によりそれぞれの糖からエピ化され生産されたケトースを測定した。その結果は以下のようになった。D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を、相対活性として示している。
D−フルクトース(D-fructose)、D−プシコース(D-psicose)、D−ソルボース(D-sorbose)、D−タガトース(D-tagatose)、L−フルクトース(L-fructose)、L−プシコース(L-psicose)、L−ソルボース(L-sorbose)、L−タガトース(L-tagatose)を基質として活性を相対活性として表5に示す。最もD−プシコースに対する活性が強く、次いでD−フラクトースであった。これらの基質特異性は他の遊離のケトース3エピメラーゼと比較すると、D−プシコース3エピメラーゼ(DPE)と言えるものであり、シュードモナス チコリのD−タガトース3−エピメラーゼ(DTE)とは明らかに異なる特異性を示した。
[酵素の精製と理化学的性質の測定]
次に、本発明の酵素をさらに純粋な状態に精製して理化学的な性質を測定した。
[酵素の精製時および精製酵素の活性測定および蛋白質の測定]
酵素活性の測定については、表6に記載の酵素反応液組成を用いて酵素反応を行った。30℃で30分酵素反応を行い、この条件下で1分間に1μmoleのD−フラクトースを生成する酵素量を1単位とした。反応後、反応液を3分間沸騰液中にいれることで反応を停止し、脱イオン処理後、HPLC分析により生成したD−フラクトースを測定した。また、蛋白質の測定については、ブラッドフォード法により、ブラッドフォード液250μlに対し酵素液5μLを加え均一に攪拌した後に測定した。
精製した本酵素は、SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaであるホモテトラマー構造であるエピメラーゼであることが判明した。
[菌体の培養]
[菌の前培養]
本菌を表7に示す培地に接種し前培養を行った。500ml三角フラスコに培地100mlを入れ、30℃・200rpmにて12時間振とう培養を行った。
[本培養]
前培養の生育培地100mLを表8に示す本培養10lに接種し、30℃にて通気量2ml/min、300rpmで通気撹拌培養を24時間行った。
[酵素の抽出]
本培養10Lから生菌体230gを得た。これを1lの緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+1mM MgCl)に懸濁し、高圧ホモジナイザーを用いて菌体を破砕し、酵素を抽出した。破砕条件は20000psiで行った。遠心分離(10000rpm, 20min, 4℃)により不溶物を除去し粗酵素液1150mlを得た。酵素の精製にはこの粗酵素液の130mlを用いた。
[酵素の精製]
[PEG(ポリエチレン グリコール)による分画]
粗酵素液130mlにPEG6000を26g添加し(濃度20%)、低温にて撹拌溶解した。生成した沈殿と上清とを遠心分離(10000rpm,20min,4℃)により分離した。沈殿は30mLの緩衝液に溶解した。活性を測定した結果、沈殿中には活性は存在しなかった。ついで上清にPEG26g(終濃度40%)添加し同様に、生成する沈殿と上清に分け、活性を測定した。その結果沈殿中に活性は認められなかった。上清に活性が認められた。
[PEG除去の方法]
PEG濃度40%においても酵素は沈殿することなく、上清に存在した。上清の酵素を次の精製過程へ進めるためには、PEG を除去する必要がある。PEGはイオン交換樹脂には吸着しない性質を用いて、PEGを除去した。具体的には、イオン交換樹脂に酵素を吸着させPEGを洗い流し、その後吸着した酵素を高濃度のNaClで樹脂から溶出することでPEGを除去した。
PEG除去の具体的方法を次に示す。
緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl)で平衡化したQ−Sepharose Fast Flow 58mlにPEG40%を含む酵素液を入れ、10分間ゆっくり撹拌することで酵素を吸着させた。その樹脂をカラム(容積約50ml)に詰め、緩衝液(1M NaCl+10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl)150mlで溶出した。10mlずつ分画し活性のある部分を回収した。それを緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl)にたいして一夜透析することでNaClを除去し、PEG分画酵素液を得た。
[イオン交換クロマトグラフィーによる精製]
PEG分画酵素液をイオンクロマト分離法によって精製を行った。用いたカラムはQ−Sepharose High Performanceであり、AKTAシステムを用い流速1.5ml/minで1M NaClの濃度勾配で35%から60%を5mlずつのフラクションに分けて分画した。図8に示す矢印のフラクションに酵素活性が溶出された。それを回収しイオン交換クロマト分離による精製酵素を得た。図8にはイオン交換クロマト分離溶出図を示す。蛋白質溶出の図8の中央部の矢印で示した部分に酵素活性が存在したので、この部分を回収した。
イオン交換クロマト分離により精製した酵素を疎水クロマト分離法によりさらに精製を行った。用いたカラムはRESOURCE PHE 6mlである。酵素液に2Mとなるように硫安を加えて溶解した。流速3ml/minで2Mの硫安100%から0%まで濃度を下げて溶出し5mLずつ分画した。図9の矢印の大きなピークに酵素活性が溶出された。その画分を透析し硫安を除去し疎水クロマト分離精製酵素を得た。蛋白質の溶出の二つ目の大きなピークに活性が存在した。図9の矢印は回収した画分を示している。
[精製表]
酵素の精製過程について、粗酵素、PEG分画酵素、イオン交換クロマト分離精製酵素、疎水クロマトグラフィー精製酵素のそれぞれの蛋白質量、酵素活性などをまとめて精製表として表9に示した。この精製により収率12%、精製倍率31.5倍の精製酵素を得た。
[精製酵素の純度]
常法に従いSDS PAGE(ゲル濃度15%)を用いて精製酵素の純度を確認した。図10においては、左が標準の蛋白質であり、次の2レーンが疎水クロマトグラフィーを用いて精製した後の酵素である。この結果は29〜45kDaの間に単一なバンドが確認された。これにより酵素は純粋に精製されたことを確認した。
[精製した酵素の性質]
精製した酵素の性質について検討した。
[反応至適pH]
図11で示すようにpH6〜11において活性を示し、最も活性が高いpHは7.5であった。
測定にあたり、反応の至適pHについてD−プシコースを基質として用い、各種緩衝液pH 4〜11を用いて30℃で30分反応し、生成したD−フラクトースを、HPLCを用いて測定することで求めた。 反応液組成を表10に、使用したバッファーを表11に示す。
[反応至適温度]
反応温度と総体活性を測定した結果を示す図12から、本酵素の至適温度はMg2+イオン添加時で70℃であることが明らかとなった。Mg2+イオンの非存在下では至適温度が60°であり、Mg2+イオン存在下では至適温度が顕著に高くなり、60℃ないし80℃で高い活性を示した。図12では Mg2+イオン存在下で最も高い活性を示した70℃を100とした相対活性で示した。 反応条件は表12に示すように精製酵素をpH7.5において各温度で30分反応し、生成するD−フラクトースの量を測定した。Mg2+イオンを添加する場合と添加しない場合(MgClのかわりに水を添加)について検討した。反応は20,30,40,50,60,70,80,90,100℃で30分間おこなった。
[pH安定性]
精製酵素のpH安定性を検討した結果を図13に示すようにpH5〜11まで安定であることが明らかとなった。
測定条件は、各pHで4℃・24時間保ち、その酵素をpH7.5によって反応した。残存活性の測定はpH 7.5、30℃で30分行った。使用した緩衝液は至適pHに用いたと同じものを用いた。
図13では、クエン酸緩衝液pH6の場合の残存活性を100とし、それぞれのpHにおける残存活性を相対活性として表した。
[熱安定性]
精製酵素の熱安定性について、Mg2+イオンの存在下あるいは非存在下で検討した。Mg2+イオンが存在する場合と存在しない場合では、熱安定性が大きく変化し、Mg2+イオンが酵素の熱安定性を増大させた。Mg2+イオン存在下では50℃・1時間で安定であった。一方、Mg2+イオンが存在しない場合は、全体として約10℃低い熱安定性であった。なお、至適反応温度が70℃であることと、この結果から本酵素は基質の存在により安定性が増大することを示している。すなわちES複合体の安定性が高いことを示していると考えられる。図14では熱処理をしない酵素の活性を100とした相対活性で表した。
熱処理条件としては、精製酵素液40μl、緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5)160μl、4mM MgCl(Mg2+イオン非添加の場合は水)100μlの全量300μlとし、これを各温度で1時間保持した後氷水中で10分間冷却後、残存する酵素活性を常法に従って測定した。
[金属イオンの影響]
酵素の金属イオン要求性について検討した。精製酵素を1mM EDTAを含む10mM Tris−HCl pH7.5に2時間透析した。その後EDTAを含まない10mM Tris−HCl緩衝液pH7.5に一昼夜透析し、EDTA処理酵素を得た。この酵素を用いて、各種金属イオン1mMを含む条件でD−プシコースを基質としてその活性に対する影響を測定した。その結果を、無添加の酵素活性を100として、各金属イオン添加時の活性を相対活性で表わし、表13に示した。
Mg2+,Co2+,Mn2+の各イオン存在下では、活性が1.3倍以上となり、Mg2+イオン存在下で最も高い活性が認められた。この結果より、本酵素はMg2+イオンにより活性化される。熱安定性におけるMg2+イオンの大きな影響を考慮すると本酵素反応にはMg2+イオンが重要であることが明らかとなった。





















[基質特異性]
全ケトヘキソースについて本酵素の反応性について検討した。反応液組成は表14に示した。その結果、D−プシコースを100とした相対活性として表に整理した。本酵素は全ケトヘキソースに活性は示すが、D−プシコースに最も高い活性を示し、D−プシコース3−エピメラーゼであることが明確となった。基質特異性については表15にまとめた。D−sorbose、L−fructoseは70℃・120分、それ以外は70℃・20分で反応させて初速度を求めた。














[KmとVmax]
本酵素のD−プシコースとD−フラクトースのKmおよびVmaxを測定した。測定は30℃でMg2+イオン存在下の酵素活性測定の条件下で行った。その結果D−プシコースについては、Vmax=168U/mg, K=30.1mMであり、D−フラクトースについては、Vmax=68.5U/mg, K=31.5mMであった。
[酵素の分子量]
[サブユニットの分子量]
SDS-PAGE (ゲル濃度15%)による精製酵素の移動距離と分子量マーカーの移動距離を測定した。その結果、本酵素のサブユニットの分子量はおよそ32kDaであることが明らかとなった。
図15に泳動距離と分子量の関係を示す。図15はマーカー蛋白質の泳動距離cmと分子量kDaとの関係を示している。精製酵素の移動距離は約4.1cm であることから、本酵素のサブユニットは約32kDaであると推定された。なお、泳動図は図10に示した。
[酵素の分子量]
ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて、本酵素の分子量を測定した。すなわち標準蛋白質と移動距離の関係図16を求め、本酵素の移動距離から計算した。その結果、酵素の分子量は約120kDaであることが明らかになった。
分子量の測定には、ゲルろ過クロマトグラフィーのカラムは、Superdex 200pg 16/600 を用いた。使用したランニングバッファー組成は10mM Tris−HClpH7.5, NaCl 200mM, MgCl1mM である。
使用標準タンパク(マーカー) は以下の5種類を用いた。
(1)Ovalbumin MW:44,000
(2)Conalbumin 75,000
(3)Aldolase 158,000
(4)Ferritin 440,000
(5)Tyroglobulin 669,000
本酵素は72.5mlに溶出したので、移動距離と分子量との関係より計算し、本酵素の分子量は約120kDaであることが明らかとなった。SDS-PAGEによるサブユニットの分子量は約32kDaであり、ゲル濾過法を用いた本酵素の分子量は約120kDaである。このことから、本酵素はサブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造であると考えられる。
[他のDPE、DTEとの比較]
これまで報告されているD−タガトース3−エピメラーゼおよびD−プシコース3−エピメラーゼの性質を表16にまとめた。本菌株の生産する酵素は他の微生物起源のケトヘキソース3−エピメラーゼと比較し、至適温度が高いことが大きな特徴である。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、他のエピメラーゼやイソメラーゼと同様に、補酵素を必要としない異性化反応である。従って酵素を固定化しての利用が可能であり、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができる。固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能である。工業的に固定化できることで、目的とするケトースの大量生産ができる。
本微生物をD−プシコースを炭素源とする最少無機塩培地に生育させ、生育菌体中から得た酵素を用いて、D−プシコースとD−フラクトースの平衡比について検討した。反応液組成は、50mMトリス緩衝液200μl、0.2M D−プシコースあるいはD−フラクトース、酵素液100μl、10mM CoCl75μlを用いた。反応温度は50℃、24時間反応した。反応終了後HPLCを用いて反応液中のD−フラクトースとD−プシコースの量を測定した。
その結果、D−プシコースを基質とした場合も、D−フラクトースを基質とした場合も同じ平衡比に達した。

平衡比 D−プシコース:D−フラクトース=27:73

この結果はD−フラクトースを用いて反応すると、その27%がD−プシコースへ変換できることを示しており、D−プシコースをD−フラクトースから生産できることを明確に示す結果である。
精製した酵素を使用してD−プシコースとD−フラクトース間のエピ化の平衡について検討した。その結果、平衡状態でのD−プシコース:D−フラクトースは、40℃では25:75、70℃では30:70であった。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、遊離のD−又はL−ケトース、D−又はL−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位をエピマー化し、対応するD−又はL−ケトース、D−又はL−ケトースを容易に生成する。この反応は、各種ケトース、とりわけD−フラクトースを原料としたD−プシコースの大量生産の道を拓くものである。さらに、本発明のケトース3−エピメラーゼは、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができ、固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能である。工業的に固定化できることで、目的とするケトースの大量生産ができる。
従って、本発明のケトース3−エピメラーゼとその製造方法の確立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
本酵素を生産する、アルスロバクター グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特徴としては、菌の安全性にある。この菌種はアメリカにおいて、FDAによるEAFUSに収載されていることは、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。これまで知られているD-プシコースの生産酵素としては、シュードモナス属、アグロバクテリウム属、リゾビウム属などによるものがあるが、これらは米欧のリストには収載されていないばかりか、日和見菌としてや、植物細胞感染などの報告もあり、安全性を確認するには多くの労力を要する微生物であった。本発明で菌体自体の安全性が非常に高い菌を使用できることは大きな技術の進歩である。

Claims (8)

  1. アルスロバクター属に属する微生物から得ることができ、下記(A)、(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ。
    (A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
    (B)D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い。
  2. アルスロバクター属に属する微生物が、アルスロバクター グロビホルミスである請求項1記載のケトース3−エピメラーゼ。
  3. アルスロバクター属に属する微生物が、アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)である請求項1記載のケトース3−エピメラーゼ。
  4. SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である請求項1から3のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
  5. 下記の理化学的性質(a)〜(e)を有する請求項1から4のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
    (a)至適pH
    30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11。
    (b)至適温度
    pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃。
    (c)pH安定性
    4℃、24時間保持の条件下で、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
    (d)熱安定性
    pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
    (e)金属イオンによる活性化
    二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。
  6. 下記の基質特異性1.〜8.を有する請求項1から5のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。


    1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
    2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
    3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
    4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
    5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
    6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
    7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
    8. L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%。
    ただし、D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。
  7. D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし6のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
  8. D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし6のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
JP2013523049A 2011-07-06 2012-07-05 アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 Active JP5997693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149937 2011-07-06
JP2011149937 2011-07-06
PCT/JP2012/067209 WO2013005800A1 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005800A1 true JPWO2013005800A1 (ja) 2015-02-23
JP5997693B2 JP5997693B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47437146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523049A Active JP5997693B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9057062B2 (ja)
EP (1) EP2730652B1 (ja)
JP (1) JP5997693B2 (ja)
KR (1) KR101944027B1 (ja)
CN (1) CN103946379B (ja)
WO (1) WO2013005800A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2508586B (en) 2012-09-27 2020-09-02 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc A protein
JP6250946B2 (ja) * 2012-12-26 2017-12-20 松谷化学工業株式会社 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
CN108315316B (zh) * 2013-01-08 2021-07-20 松谷化学工业株式会社 球形节杆菌生产的酮糖3-差向异构酶
KR102213209B1 (ko) * 2013-04-08 2021-02-04 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 감미료 조성물 및 그 제조 방법 및 그 용도
KR20170130357A (ko) * 2015-03-26 2017-11-28 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 알룰로오스 함유 감미료 조성물의 제조 방법
WO2018093154A2 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 씨제이제일제당(주) 카이스티아 속 미생물을 이용한 d-사이코스 제조방법
CN106520863A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 保龄宝生物股份有限公司 一种生物酶转化d‑果糖制备d‑阿洛酮糖的生产工艺
JP6856894B2 (ja) * 2016-11-22 2021-04-14 国立大学法人 香川大学 ポリオール酸化酵素
WO2018124833A1 (ko) * 2016-12-30 2018-07-05 주식회사 삼양사 사이코스 에피머화 효소 생산 미생물을 이용한 사이코스 생산방법
WO2019146717A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 松谷化学工業株式会社 熱安定性が向上したケトース 3-エピメラーゼ
JP7002159B2 (ja) 2018-11-08 2022-02-08 国立大学法人 香川大学 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物
EP3885442A4 (en) 2018-11-21 2022-10-19 National University Corporation Kagawa University NOVEL KETOSE-3-EPIMERASE
BR112021016283A2 (pt) 2019-03-29 2021-10-13 National University Corporation Kagawa University Regulador da pressão osmótica contendo d-glicose, dialisado peritoneal, composição oftálmica ou infusão, métodos de regulagem da pressão osmótica e de diálise peritoneal, e, usos do regulador da pressão osmótica e de d-alose e/ou d-alulose
CN112080453B (zh) * 2020-08-28 2022-12-23 天津科技大学 一种合成d-阿洛酮糖的基因工程菌及其构建方法与应用
KR20240004449A (ko) 2021-05-07 2024-01-11 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 D-알룰로스의 기능성을 가지는 설탕에 가까운 미질의 감미료의 대량 생산 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125776A (ja) * 1992-10-08 1994-05-10 Hayashibara Biochem Lab Inc D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
WO2007058086A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ケトース3-エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP2008541753A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション D−プシコースエピメラーゼによるd−プシコースの生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473980B2 (ja) 1999-06-24 2010-06-02 株式会社林原生物化学研究所 糖質複合体結晶とその製造方法
JP5421512B2 (ja) 2004-01-30 2014-02-19 帝國製薬株式会社 D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用
EP1973525B1 (en) 2005-12-05 2014-04-30 RBA Pharma Inc. Emulsion-containing medical articles
ATE553194T1 (de) 2006-09-25 2012-04-15 Kyowa Hakko Bio Co Ltd Verfahren zur dipeptidherstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125776A (ja) * 1992-10-08 1994-05-10 Hayashibara Biochem Lab Inc D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP2008541753A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション D−プシコースエピメラーゼによるd−プシコースの生成方法
WO2007058086A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ケトース3-エピメラーゼとその製造方法並びに用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047598; IZUMORI, K., et al.: 'A New Enzyme, D-Ketohexose 3-Epimerase, from Pseudomonas sp. ST-24.' Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry Vol.57, No.6, 1993, p.1037-1039 *
JPN6012047599; IZUMORI, K., et al.: 'Production of D-Tagatose from Dulcitol by Arthrobacter globiformis.' Applied and Environmental Microbiology Vol.46, No.5, 1984, p.1055-1057 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730652A1 (en) 2014-05-14
CN103946379A (zh) 2014-07-23
CN103946379B (zh) 2016-05-25
US9057062B2 (en) 2015-06-16
EP2730652A4 (en) 2015-07-29
WO2013005800A1 (ja) 2013-01-10
EP2730652B1 (en) 2017-09-06
US20140186925A1 (en) 2014-07-03
KR20140045423A (ko) 2014-04-16
JP5997693B2 (ja) 2016-09-28
KR101944027B1 (ko) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997693B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素
JP5848834B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ
JP5098086B2 (ja) ケトース3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
EP1885850B1 (en) D-psicose production method by d-psicose epimerase
EP2470668B1 (en) Immobilization of psicose-epimerase and a method of producing d-psicose using the same
JP6995410B2 (ja) 新規ケトース3-エピメラーゼ
US20080124770A1 (en) Arabinose Isomerase Expressed From Corynebacterium Genus and Tagatose Manufacturing Method By Using It
US9175282B2 (en) Cellobiose 2-epimerase, its preparation and uses
JP2003523203A (ja) Klebsiella属の細菌単離体およびそれから単離されたイソマルツロース・シンターゼ遺伝子
JP5103597B2 (ja) 耐熱性l−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
WO2022114207A1 (ja) 新規l-ラムノースイソメラーゼ
JP5714241B2 (ja) α−グルコシダーゼとその製造方法並びに用途
KR20170117860A (ko) 딕토글로무스 투르기둠 유래 프락토스 에피머화효소를 이용하는 타가토스의 생산 방법 및 그에 필요한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250