JPWO2013005593A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005593A1
JPWO2013005593A1 JP2013522832A JP2013522832A JPWO2013005593A1 JP WO2013005593 A1 JPWO2013005593 A1 JP WO2013005593A1 JP 2013522832 A JP2013522832 A JP 2013522832A JP 2013522832 A JP2013522832 A JP 2013522832A JP WO2013005593 A1 JPWO2013005593 A1 JP WO2013005593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engagement
motor
input
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759547B2 (ja
Inventor
弘道 明保能
弘道 明保能
弘毅 松井
弘毅 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013522832A priority Critical patent/JP5759547B2/ja
Publication of JPWO2013005593A1 publication Critical patent/JPWO2013005593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759547B2 publication Critical patent/JP5759547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Abstract

駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、摩擦締結要素の締結開始の誤判定を防止することを目的とする。FRハイブリッド車両の制御装置は、少なくともエンジンEngを含む駆動源と、Dレンジが選択されているときに締結される第2ブレーキB2と、を備え、第2ブレーキB2の締結制御開始域において、エンジンEngが回転変動することに伴って変化するパラメータ(入力回転数変化率、モータトルク変化量)が、所定の閾値以上となったとき、第2ブレーキB2が締結を開始したと判定する。所定の閾値の絶対値を、エンジンEngの回転変動が大きいと判断できる状態のとき、エンジンEngの回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する。

Description

本発明は、走行レンジで締結される摩擦締結要素の締結開始(=ガタ詰め終了)を判定する車両の制御装置に関する。
従来、停車状態でのN→Dセレクト操作時、モータ/ジェネレータの負荷が設定負荷に達したとき、自動変速機の第2クラッチ(=発進クラッチ)が締結を開始したと判定する電動車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−190584号公報
しかしながら、従来の電動車両の制御装置にあっては、第2クラッチの締結開始判定閾値であるモータ/ジェネレータの設定負荷を一定値により与えるようにしている。このため、エンジンの回転変動が大きい状態でモータ/ジェネレータにより自動変速機の入力回転数を一定に維持する制御を行うと、モータ/ジェネレータの負荷変動も大きくなり、第2クラッチが締結を開始したと誤判定してしまう可能性がある、という問題があった。
例えば、冷機時であって、エンジンのアイドル回転数が高回転(ハイアイドル回転数)になっている状態などでは、エンジン暖機を促進する制御が行われるため、エンジンの回転変動が大きい状態となる。この状態でモータ/ジェネレータの回転数制御により一定の目標回転数を維持する制御を行うと、エンジンの大きな回転変動を抑えて入力回転数を一定に維持するように、モータ/ジェネレータの負荷を大きく変動させる。したがって、モータ/ジェネレータの大きな負荷変動を、あたかも第2クラッチの締結開始によるものと誤判定させる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、摩擦締結要素の締結開始の誤判定を防止することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の制御装置は、駆動源と、摩擦締結要素と、締結開始判定手段と、を備える手段とした。
前記駆動源は、少なくともエンジンを含む。
前記摩擦締結要素は、前記駆動源から駆動輪への駆動力伝達経路に設けられ、走行レンジが選択されているときに締結される。
前記締結開始判定手段は、前記摩擦締結要素の締結制御開始域において、前記駆動源が回転変動することに伴って変化するパラメータが、所定の閾値以上となったとき、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定する。
そして、前記締結開始判定手段は、前記所定の閾値の絶対値を、前記駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する。
よって、駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のときは、摩擦締結要素の締結開始を判定する閾値の絶対値が大きい値に設定される。
このため、駆動源の大きな回転変動に伴ってパラメータが大きく変化しても、パラメータの大きな変化を、摩擦締結要素の締結開始と誤判定しない。
この結果、駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、摩擦締結要素の締結開始の誤判定を防止することができる。
実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。 実施例1のNレンジからDレンジへのセレクト操作時に統合コントローラにて実行される第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始判定処理の流れを示すフローチャートである。 図6の第2ブレーキB2の締結開始判定処理で用いられる入力回転数に対する入力回転数変化率閾値の関係特性を示す入力回転数変化率閾値マップである。 図6の第2ブレーキB2の締結開始判定処理で用いられる入力回転数に対するモータトルク変化量閾値の関係特性を示すモータトルク変化量閾値マップである。 入力回転数変化率閾値の設定可能領域をあらわす入力回転数に対する入力回転数変化率の実験データの一例を示す図である。 モータトルク変化量閾値の設定可能領域をあらわす入力回転数に対するモータトルク変化量の実験データの一例を示す図である。 実験データと比較例を用いたモータトルク変化量閾値の特性設定例を示す説明図である。 ハイアイドル回転時のN→Dセレクト操作時におけるレンジ信号・入力回転数・モータトルク・第2ブレーキB2への指令圧・第2ブレーキB2の実圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2の第1クラッチの締結状態に応じた閾値の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の閾値の設定テーブルの一例を示す説明図である。
以下、本発明の車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1の1モータ・2クラッチ型のFRハイブリッド車両(車両の一例)の制御装置の構成を、「全体システム構成」、「自動変速機の構成」、「締結開始判定処理の構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両を示す。図2は、実施例1のATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す。図3は、実施例1の統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す。以下、図1〜図3に基づいて、全体システム構成を説明する。
FRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、変速機入力軸INと、メインオイルポンプM-O/Pと、サブオイルポンプS-O/Pと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御やフューエルカット制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づき第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、完全締結・スリップ締結・完全解放が制御される。
前記モータ/ジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータ/ジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(力行)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(回生)。なお、このモータ/ジェネレータMGのロータは、自動変速機ATの変速機入力軸INに連結されている。
前記第2クラッチCL2は、前記モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装され、NレンジからDレンジ(または、Rレンジ)にセレクト操作時に締結される発進締結要素である。この第2クラッチCL2は、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づき第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、完全締結・スリップ締結・完全解放が制御される。第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設される油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵されている。
前記自動変速機ATは、締結要素である第2クラッチCL2を内蔵し、有段階の変速段を車速とアクセル開度に応じて自動的に切り替える変速機である。この自動変速機ATの変速機入力軸IN(=モータ軸)には、変速機入力軸INにより駆動されるメインオイルポンプM-O/Pが設けられている。そして、停車時等でメインオイルポンプM-O/Pからの吐出圧が不足するとき、油圧低下を抑えるために電動モータにより駆動されるサブオイルポンプS-O/Pが、モータハウジング等に設けられている。なお、サブオイルポンプS-O/Pの駆動制御は、後述するATコントローラ7により行われる。自動変速機ATの変速機出力軸には、プロペラシャフトPSが連結されている。そして、このプロペラシャフトPSは、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
このハイブリッド車両は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロールモード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータ/ジェネレータMGの駆動力のみで走行するモードであり、モータ走行モード・回生走行モードを有する。この「EVモード」は、例えば、要求駆動力が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
前記「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態として走行するモードであり、モータアシスト走行モード・発電走行モード・エンジン走行モードを有し、何れかのモードにより走行する。この「HEVモード」は、例えば、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
前記「WSCモード」は、第2クラッチCL2をスリップ締結状態とし、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、運転者操作等に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにトルク容量をコントロールするモードである。この「WSCモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とする「HEVモード」の選択状態での停車時や加速発進域などのように、駆動輪回転数がエンジン回転数を下回り、両者の差回転を第2クラッチCL2のスリップにより吸収する必要がある領域において選択される。
次に、FRハイブリッド車両の制御系を説明する。
FRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
前記モータコントローラ2は、モータ/ジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報を、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結や解放等を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、インヒビタースイッチ18等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図2に示すシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令を油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。この変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2のスリップ締結を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。
この統合コントローラ10には、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図3に示すEV-HEV選択マップ上で存在する位置により最適な走行モードを検索し、検索した走行モードを目標走行モードとして選択するモード選択部を有する。このEV-HEV選択マップには、「EVモード」から「HEVモード」へと切り替えるEV⇒HEV切替線と、「HEVモード」から「EVモード」へと切り替えるHEV⇒EV切替線と、「WSCモード」から「HEVモード」へと切り替えるWSC⇒HEV切替線と、が設定されている。HEV⇒EV切替線とEV⇒HEV切替線は、ヒステリシス量を持たせて設定されている。WSC⇒HEV切替線は、自動変速機ATが1速段のときに、エンジンEngがアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定されている。但し、「EVモード」の選択中、バッテリSOCが所定値以下になると、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。
[自動変速機の構成]
図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示す。図5は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す。以下、図4及び図5に基づいて、自動変速機ATの構成を説明する。
前記自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が変速機入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて変速機出力軸Outputから出力される。
前記自動変速機ATの変速ギア機構は、変速機入力軸Input側から変速機出力軸Output側までの軸上に、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2による第1遊星ギアセットGS1及び第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4による第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4が配置されている。さらに、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。
前記第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、第1ピニオンP1と、第1キャリアPC1と、を有する。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、第2ピニオンP2と、第2キャリアPC2と、を有する。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、第3ピニオンP3と、第3キャリアPC3と、を有する。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、第4ピニオンP4と、第4キャリアPC4と、を有する。すなわち、第1遊星ギアG1〜第4遊星ギアG4は、いずれもシングルピニオン型遊星ギアである。
前記変速機入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEngとモータージェネレータMGの少なくとも一方から回転駆動力を入力する。変速機出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。
前記第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。第3リングギアR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。第1サンギアS1と第2サンギアS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
前記第1クラッチC1(=インプットクラッチI/C)は、変速機入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接する。第2クラッチC2(=ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接する。第3クラッチC3(=H&LRクラッチH&LR/C)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接する。第2ワンウェイクラッチF2(=1&2速ワンウェイクラッチ1&2OWC)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4の間に配置され、機械的に断接する。第1ブレーキB1(=フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第1ワンウェイクラッチF1(=1速ワンウェイクラッチ1stOWC)は、第1ブレーキB1と並列に配置され、機械的に断接する。第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、第3サンギアS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第3ブレーキB3(=2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第4ブレーキB4(=リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。
図5に基づき、各変速段での締結作動を説明する。図5の締結作動表において、○印はドライブ状態で当該摩擦締結要素が油圧締結であることを示し、(○)印はコースト状態で当該摩擦締結要素が油圧締結(ドライブ状態ではワンウェイクラッチ作動)であることを示し、無印は当該摩擦締結要素が解放状態であることを示す。
上記のように構成された変速ギア機構に設けられた各摩擦締結要素のうち、締結していた1つの摩擦締結要素を解放し、解放していた1つの摩擦締結要素を締結するという架け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速の変速段を実現することができ、これに後退1速が加わる。
「1速段」では、第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1係合)と第3クラッチC3(第2ワンウェイクラッチF2係合)と第2ブレーキB2が締結する。「2速段」では、第3クラッチC3(第2ワンウェイクラッチF2係合)と第2ブレーキB2と第3ブレーキB3が締結する。「3速段」では、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第2クラッチC2が締結する。「4速段」では、第3ブレーキB3と第2クラッチC2と第3クラッチC3が締結する。「5速段」では、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3が締結する。「6速段」では、第3ブレーキB3と第1クラッチC1と第3クラッチC3が締結する。「7速段」では、第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1係合)と第1クラッチC1と第3クラッチC3が締結する。なお、「後退速段」では、第4ブレーキB4と第1ブレーキB1と第3クラッチC3が締結する。すなわち、NレンジからDレンジへのセレクト操作時には、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)が締結され、この第2ブレーキB2が、実施例1における締結開始判定の対象となる摩擦締結要素である。
[締結開始判定処理の構成]
図6は、実施例1のNレンジからDレンジへのセレクト操作時に統合コントローラ10にて実行される第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、締結開始判定処理の構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。なお、図6の制御処理は、所定の制御起動時間毎に繰り返し実行される。
ステップS1では、インヒビタースイッチ18からのレンジ位置信号が、Nレンジ信号からDレンジ信号に切り替わることにより、N−Dセレクト操作が行われた否かを判断する。YES(N−Dセレクト操作時)の場合はステップS3へ進み、NO(Nレンジ選択時)の場合はステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1でのNレンジ選択時であるとの判断に続き、目標アイドル回転数(可変回転数)を目標回転数とするモータ回転数制御を行い、エンドへ進む。ここで、目標アイドル回転数は、エンジン冷却水温が極低温域である冷機時、通常アイドル回転数より高いハイアイドル回転数に設定される。そして、暖機によりエンジン冷却水温が上昇してくると徐々にハイアイドル回転数から通常アイドル回転数に低下させる設定とされ、さらに、エンジン冷却水温が所定温度以上になると、通常アイドル回転数を保つ設定とされる。
ステップS3では、ステップS1でのN−Dセレクト操作時であるとの判断に続き、Nレンジ選択時におけるモータ回転数制御における目標回転数(可変回転数)を、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数(固定回転数)とされ、ステップS4へ進む(入力回転数維持制御手段)。
すなわち、N−Dセレクト操作後は、駆動系の負荷変動にかかわらず、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数を維持するようにモータ回転数制御が行われる。
ステップS4では、ステップS3でのモータ回転数制御での目標回転数の変更に続き、N−Dセレクト操作時点からの経過時間をあらわすNDセレクト中タイマをカウントアップし、ステップS5へ進む。
ステップS5では、ステップS4でのNDセレクト中タイマカウントアップに続き、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数からの回転数低下量である入力回転数変化量の演算処理を行い、ステップS6へ進む。
ステップS6では、ステップS5での入力回転数変化量演算処理に続き、NDセレクト中タイマが、ガタ詰め判定演算禁止時間以上になったか否かを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間)の場合はステップS7へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ガタ詰め判定演算禁止時間)の場合はステップS4へ戻る。ここで、ガタ詰め判定演算禁止時間は、ガタ詰め判定に用いる入力回転数変化率(ステップS7)とモータトルク変化量(ステップS8)の演算を行うと、入力回転数変化率やモータトルク変化量の絶対値が大きく出ることがあり、ガタ詰め判定の誤判定が懸念される時間に設定される。
ステップS7では、ステップS6でのNDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間であるとの判断に続き、変速機入力軸Inputの回転数変化率である入力回転数変化率の演算処理を行い、ステップS8へ進む。
入力回転数変化率は、入力回転数を時間微分演算処理することにより求められる。
ステップS8では、ステップS7での入力回転数変化率演算処理に続き、変速機入力回転数を維持するモータ回転数制御に伴って変化するモータ/ジェネレータMGの負荷変化量であるモータトルク変化量の演算処理を行い、ステップS9へ進む。ここで、モータトルク変化量は、N−Dセレクト操作時点からではなく、締結開始判定を開始する時点からのモータトルク最小値を随時更新しながら記憶しておく。そして、今回取得されたモータトルク(例えば、モータ電流値)から記憶されているモータトルク最小値STMG_MINを差し引いた差分により演算する。
ステップS9では、ステップS8でのモータトルク変化量演算処理に続き、NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最低時間以上になったか否かを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間)の場合はステップS10へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最低時間)の場合はステップS4へ戻る。ここで、ピストンストローク制御最低時間は、変速機入力回転数条件や油温条件等を異ならせてピストンストローク制御開始からピストンストローク制御終了までの時間を実験により求め、例えば、複数の実験値のうち最も短い時間でピストンストローク制御終了に達する最低時間を設定する。
ステップS10では、ステップS9でのNDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間であるとの判断に続き、ステップS7で演算された最新の入力回転数変化率の絶対値が、入力回転数変化率閾値の絶対値以上であるか否かを判断する。YES(|入力回転数変化率|≧|入力回転数変化率閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|)の場合はステップS11へ進む。ここで、入力回転数変化率閾値の絶対値は、エンジンEngの回転変動が大きいと判断できる状態(例えば、冷機時のハイアイドル回転数)のとき、エンジンEngの回転変動が小さいと判断できる状態(例えば、暖機後の通常アイドル回転数)のときよりも大きい値に設定される。具体的には、図7に示すように、自動変速機ATへの入力回転数が高くなるほど、徐々に負側に大きくなる値にて入力回転数変化率閾値の絶対値が与えられる。
ステップS11では、ステップS10での|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|であるとの判断に続き、ステップS8で演算された最新のモータトルク変化量が、モータトルク変化量閾値以上であるか否かを判断する。YES(モータトルク変化量≧モータトルク変化量閾値)の場合はステップS15へ進み、NO(モータトルク変化量<モータトルク変化量閾値)の場合はステップS12へ進む。ここで、モータトルク変化量閾値は、エンジンEngの回転変動が大きいと判断できる状態(例えば、冷機時のハイアイドル回転数を維持するモータ回転数制御状態)のとき、エンジンEngの回転変動が小さいと判断できる状態(例えば、暖機後の通常アイドル回転数を維持するモータ回転数制御状態)のときよりも大きい値に設定される。具体的には、図8に示すように、自動変速機ATへの入力回転数が設定回転数Nin1まではモータトルク変化量閾値を一定値で与え、設定回転数Nin1を超えると、入力回転数が高くなるほど徐々に大きくなる値にてモータトルク変化量閾値が与えられる。
ステップS12では、ステップS11でのモータトルク変化量<モータトルク変化量閾値であるとの判断に続き、ステップS5で演算された最新の入力回転数変化量の絶対値が、入力回転数変化量閾値の絶対値以上であるか否かが判断される。YES(|入力回転数変化量|≧|入力回転数変化量閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|)の場合はステップS13へ進む。ここで、入力回転数変化量閾値の絶対値は、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始により駆動系の負荷が高まることで入力回転数が低下するが、このときの入力回転数の低下量の値を実験等により求めて与える。
ステップS13では、ステップS12での|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|であるとの判断に続き、自動変速機ATへの入力回転数(=モータ回転数センサ21からのモータ回転数Nm)の絶対値が、入力回転数閾値の絶対値以下であるか否かが判断される。YES(|入力回転数|≦|入力回転数閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数|>|入力回転数閾値|)の場合はステップS14へ進む。ここで、入力回転数閾値の絶対値は、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始により駆動系の負荷が高まることで入力回転数が低下するが、このときの入力回転数の値を実験等により求めて与える。
ステップS14では、ステップS13での|入力回転数|>|入力回転数閾値|であるとの判断に続き、NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最大時間以上になったか否かを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最大時間)の場合はステップS15へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最大時間)の場合はステップS4へ戻る。ここで、ピストンストローク制御最大時間は、変速機入力回転数条件や油温条件等を異ならせてピストンストローク制御開始からピストンストローク制御終了までの時間を実験により求め、例えば、複数の実験値のうち最も長い時間でピストンストローク制御終了に達する最大時間を設定する。
ステップS15では、締結開始判定ステップであるステップS10〜ステップS14のうち、何れかのステップで締結開始判定条件が成立したとの判断に続き、締結開始判定フラグを出力し、エンドへ進む。ここで、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始が判定されると、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながらエンジンEngと左右後輪RL,RRの差回転を吸収する滑り締結によるWSCモード制御が開始される。
次に、作用を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置における作用を、「精度良く締結開始判定することが必要な理由」、「N→Dセレクト操作時の締結開始判定作用」、「入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用」、「ハイアイドル時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用」に分けて説明する。
[精度良く締結開始判定することが必要な理由]
N→Dセレクト操作時の締結開始判定では、締結開始判定をトリガーとし、ゼロトルク指示のWSCモード制御が開始されるからこそ、精度良く締結開始判定することができる本判定ロジックが必要である。
すなわち、N→Dセレクト操作時に締結が開始される第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、締結開始判定後にWSCモード制御される。このWSCモード制御において、ブレーキONによる停車中は、要求駆動トルクはゼロであるため、第2ブレーキB2が伝達するトルクが微小になるように制御している。このとき、制御するピストンのストローク完了状態を維持できる油圧以上で、かつ、スリップにより第2ブレーキB2の耐久性が著しく低下しない油圧以下の油圧に制御しなければならない。つまり、ピストンストローク完了を判定するための油圧よりも低い油圧で待機しておかなければならない。
このような締結開始判定後に要求駆動トルクに応じて滑り締結される第2ブレーキB2にあっては、締結開始していないのに締結開始と誤判定してしまうと、WSCモード制御が開始されても、ピストンストロークを完了させるために長時間が必要となってしまう。よって、ピストンストロークを完了させている間に、例えば、ドライバがブレーキOFF・アクセルON操作により発進要求した場合、油圧を上げても第2ブレーキB2の締結トルク容量が上がらず、トルク発生までのタイムラグや急締結によるショックなどが発生してしまう。このとき、ドライバにとってG感度が高い停車状態からの発進であることで、タイムラグやショックがドライバにとって違和感となる。
一方、既に締結開始しているのに締結開始と誤判定してしまうと、WSCモード制御を開始した時点でピストンストローク完了を判定するための規定油圧よりも高くなっている。このため、WSCモード制御を開始した後に油圧を低下して待機しても、第2ブレーキB2への待機油圧がトルク容量を持つような油圧のままになってしまう。よって、例えば、N→Dセレクト操作時から発進するまでの時間が長くなると、第2ブレーキB2のプレートを押し付けながらの滑り締結状態が続くことで摩擦熱が発生し、第2ブレーキB2の耐久信頼性を損なうことになる。この停車状態での油圧待機時には、左右後輪RL,RRの回転数がゼロであるため、エンジンEngの回転数がそのまま第2ブレーキB2の差回転となり、これを滑り締結により吸収する必要がある。
したがって、精度良く締結開始判定(=ガタ詰め判定)することが、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性を向上させる上で必要である。
[N→Dセレクト操作時の締結開始判定作用]
上記のように、精度良く締結開始判定することができる本判定ロジックを持つ実施例1におけるN→Dセレクト操作時の締結開始判定作用を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
Nレンジを選択しての停車時には、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→エンドへと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS2にて、エンジンEngの目標アイドル回転数(可変回転数)を目標回転数とするモータ回転数制御が行われる。
このモータ回転数制御は、下記の3パターンのいずれかを目標回転数とする。
(a) 例えば、冷寒時に車に乗り込んで発進するようなエンジン冷却水温が極低温域である冷機時には、目標アイドル回転数が、エンジンEngの暖機を促進するため、通常アイドル回転数より高いハイアイドル回転数に設定される。
(b) ハイアイドル回転数制御によりエンジンEngの暖機促進が進行するときは、暖機促進によりエンジン冷却水温が上昇してくると、目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数から徐々に通常アイドル回転数に低下させる設定とされる。
(c) エンジンEngが暖機された後であり、エンジン冷却水温が所定温度以上であるときには、目標アイドル回転数が、通常アイドル回転数を保つ設定とされる。
そして、ドライバがNレンジからDレンジへのセレクト操作を行うと、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3へと進み、ステップS3にて、Nレンジ選択時におけるモータ回転数制御における目標回転数(可変回転数)を、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数(固定回転数)に切り替え、その後、一定の入力回転数を目標回転数として維持するモータ回転数制御が実行される。
このステップS3に続いて、図6のフローチャートにおいて、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進み、ステップS6にてNDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間であるか否かが判断される。NDセレクト中タイマ<ガタ詰め判定演算禁止時間と判断されている間は、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS4では、N−Dセレクト操作時点からの経過時間をあらわすNDセレクト中タイマがカウントアップされ、ステップS5では、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数からの回転数低下量である入力回転数変化量の演算処理が行われる。
そして、N−Dセレクト操作時点からの経過時間がガタ詰め判定演算禁止時間以上になると、ステップS6から、ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS9にてNDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間であるか否かが判断される。NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最低時間であると判断されている間は、ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS7では、変速機入力軸Inputの回転数変化率である入力回転数変化率の演算処理が行われ、ステップS8では、モータ/ジェネレータMGの負荷変化量であるモータトルク変化量の演算処理が行われる。
そして、N−Dセレクト操作時点からの経過時間が、ガタ詰め判定演算禁止時間以上になり、さらに、ピストンストローク制御最低時間以上になると、ステップS10以降にて下記の5段階に分けた判定処理が開始される。
(第1の締結開始判定条件:ステップS10)
入力回転数変化率の絶対値が、入力回転数変化率閾値の絶対値以上であることを第1の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS10にて|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|と判断された場合は、次のステップS11へ進み、|入力回転数変化率|≧|入力回転数変化率閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
(第2の締結開始判定条件:ステップS11)
モータトルク変化量が、モータトルク変化量閾値以上であることを第2の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS11にてモータトルク変化量<モータトルク変化量閾値と判断された場合は、次のステップS12へ進み、モータトルク変化量≧モータトルク変化量閾値と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
(第3の締結開始判定条件:ステップS12)
入力回転数変化量の絶対値が、入力回転数変化量閾値の絶対値以上であることを第3の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS12にて|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|)と判断された場合は、次のステップS13へ進み、|入力回転数変化量|≧|入力回転数変化量閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
(第4の締結開始判定条件:ステップS13)
入力回転数の絶対値が、入力回転数閾値の絶対値以下であること、言い換えると、「駆動源が回転変動することに伴って変化するパラメータ」としての、目標回転数に対する入力回転数の低下量が閾値以上であることを第4の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS13にて|入力回転数|>|入力回転数閾値|と判断された場合は、次のステップS14へ進み、|入力回転数|≦|入力回転数閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
(第5の締結開始判定条件:ステップS14)
NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最大時間以上になったことを第5の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS14にてNDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最大時間と判断された場合は、ステップS4へ戻り、NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最大時間と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
このように、実施例1におけるN→Dセレクト操作時の締結開始判定作用は、下記の特徴点(1),(2)を持つ判定ロジックを採用している。
(1) Nレンジにて目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数から徐々に通常アイドル回転数に低下させている途中でDレンジへのセレクト操作が行われた場合の誤判定防止対策として、N→Dセレクト操作時から所定時間経過するまでは判定開始を禁止する。すなわち、N→Dセレクト操作時であった判定開始タイミングを、N→Dセレクト操作時から遅らせる。
(2) Nレンジにて目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数によるハイアイドル時にDレンジへのセレクト操作が行われた場合の誤判定防止対策として、|入力回転数変化率閾値|とモータトルク変化量閾値を、入力回転数(=アイドル回転数)に応じて異なる値により与える。すなわち、一定値で与えていた判定閾値を、入力回転数(=アイドル回転数)により可変値で与える。
[入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用]
ハイアイドル時はエンジンEngの回転変動が大きいため、締結開始を誤判定する可能性が高くなる。このようなハイアイドル時であっても締結開始の誤判定を防止することが必要である。以下、図9〜図11に基づいて、これを反映する入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用を説明する。
締結開始判定パラメータである入力回転数変化率については、図6のステップS10において、自動変速機ATへの入力回転数が高くなるほど、徐々に負側に大きくなる値にて入力回転数変化率閾値の絶対値を与えるようにした(図7)。
すなわち、入力回転数変化率は、アイドリング回転数のふらつき(以下、「アイフラ」という。)による入力回転数変化率(=入力回転数変化勾配)を表す。そこで、入力回転数を軸として締結開始判定の実験したとき、図9に示すように、自動変速機ATへの入力回転数(=アイドリング回転数)が高いほど、アイフラによる入力回転数変化率が大きくなるというバラツキ特性による実験データを得た。すなわち、図9の実線特性に示すように、アイフラによる入力回転数変化率が最大になったとしても締結開始判定されないようにする必要がある。
このように、入力回転数が高いほど摩擦締結要素が締結を開始する入力回転数変化率(負値)は小さくなる(絶対値は大きくなる)。このため、このパラメータ(入力回転数変化率)を締結開始判定情報として用いたとき、入力回転数変化率閾値の絶対値を、冷機時のハイアイドル回転数でありアイフラが大きいとき、暖機後の通常アイドル回転数でありアイフラが小さいときよりも大きい値に設定する。これによって、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、入力回転数変化率をパラメータとして精度良く第2ブレーキB2の締結開始を判定することができる。
締結開始判定パラメータであるモータトルク変化量については、図6のステップS11において、自動変速機ATへの入力回転数が設定回転数Nin1まではモータトルク変化量閾値を一定値で与え、設定回転数Nin1を超えると、入力回転数が高くなるほど徐々に大きくなる値にてモータトルク変化量閾値を与えるようにした(図8)。
すなわち、入力回転数を軸として締結開始判定の実験したとき、図10に示すように、自動変速機ATへの入力回転数(=アイドリング回転数)が高いほど、アイフラによるモータトルク変化量が大きくなるというバラツキ特性による実験データを得た。すなわち、図10の実線特性に示すように、アイフラによるモータトルク変化量が最大になったとしても締結開始判定されないようにする必要がある。そこで、アイフラによるモータトルク変化量の最大特性と、比較例による一定値によるモータトルク変化量閾値と、を組み合わせ、これに誤差分を加えて図8に示すモータトルク変化量閾値特性を決めた。
このように、目標回転数を一定回転数とするモータ回転制御中にアイフラが大きいと、アイフラを抑えて一定の目標回転数を維持するようにモータトルクが増加することで、アイフラの大きさに比例するようにモータトルク変化量が大きくなる。このため、このパラメータ(モータトルク変化量)を締結開始判定情報として用いたとき、モータトルク変化量閾値を、冷機時のハイアイドル回転数でありアイフラが大きいとき、暖機後の通常アイドル回転数でありアイフラが小さいときよりも大きい値に設定する。これによって、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、モータトルク変化量をパラメータとして精度良く第2ブレーキB2の締結開始を判定することができる。
[ハイアイドル時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用]
ハイアイドル回転数からのN→Dセレクト操作時、締結開始判定がなされるとWSCモード制御が開始されるというように、互いに切り離せない関係にある。以下、図12に基づいて、これを反映するハイアイドル時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用を説明する。
例えば、エンジン冷却水温が極低温域である冷機時にNレンジが選択されていると、図12の時刻t1に至るまでの入力回転数特性に示すように、目標アイドル回転数が、通常アイドル回転数より高いハイアイドル回転数に設定され、このとき、実入力回転数は、ハイアイドル回転数を保つように上下に大きく変動するアイフラ特性を示す。
このハイアイドル時の時刻t1において、NレンジからDレンジへ切り替えるセレクト操作が行われると、図12の指令圧特性に示すように、時刻t1から時刻t2まではキックチャージにより最大指令圧が与えられる。そして、時刻t2から時刻t3まではプリチャージにより最大指令圧より少し低い指令圧が与えた後、時刻t3において指令圧を低下させ、低下させた指令圧から徐々に指令圧が高められる。この指令圧制御により、図12の実圧特性に示すように、第2ブレーキB2を締結圧である実圧は、滑らかに上昇してゆく。
時刻t3から時刻t4へと近づいてゆくと、第2ブレーキB2の締結負荷により入力回転数が低下し、この低下した入力回転数を、ハイアイドル回転数まで持ち上げるために、モータトルク(モータ負荷)が上昇する。そして、時刻t4にて、モータトルク変化量がモータトルク変化量閾値以上になると、第2ブレーキB2の締結開始判定(=ガタ詰め終了判定)がなされる。この締結開始判定では、上記のように、モータトルク変化量閾値が、冷機時のハイアイドル回転数のとき、暖機後の通常アイドル回転数のときよりも大きい値に設定されることで、精度良く第2ブレーキB2の締結開始が判定される。
時刻t4以降は、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながらエンジンEngと左右後輪RL,RRの差回転を吸収する滑り締結によるWSCモード制御が開始される。すなわち、時刻t4から、ブレーキONによる停車中は、要求駆動トルクはゼロであるため、第2ブレーキB2が伝達するトルクが微小になるように時刻t5までは指令値を徐々に低下させる制御が行われる。このとき、精度良く第2ブレーキB2の締結開始が判定されることで、制御する第2ブレーキB2のピストンのストローク完了状態を維持できる油圧以上で、かつ、スリップにより第2ブレーキB2の耐久性が著しく低下しない油圧以下の待機油圧に制御されることになる。
このため、第2ブレーキB2が締結開始していないのに締結開始と誤判定してしまう場合のように、ドライバにとって違和感となるタイムラグやショックが防止される。すなわち、時刻t5以降において、例えば、ドライバがブレーキOFF操作に続いてアクセルON操作を行って発進要求するとき、要求駆動トルクの上昇にしたがって指令圧を上げると、応答良く第2ブレーキB2の締結トルク容量が上がり、トルク発生までのタイムラグや急締結によるショックなどの発生が防止される。
一方、既に締結開始しているのに第2ブレーキB2の締結開始と誤判定してしまう場合のように、第2ブレーキB2の耐久信頼性を損なうことが防止される。すなわち、時刻t5以降において、例えば、ドライバがブレーキON状態を継続している場合、第2ブレーキB2のプレート焼けが生じない待機油圧による滑り締結状態が続くことで、摩擦熱の発生が抑えられる。
したがって、ハイアイドル回転数からのN→Dセレクト操作時、精度良く第2ブレーキB2の締結開始判定(=ガタ詰め判定)を行うことにより、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性が向上する。
次に、効果を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 少なくともエンジンEngを含む駆動源と、
前記駆動源(エンジンEng)から駆動輪(左右後輪RL,RR)への駆動力伝達経路に設けられ、走行レンジ(Dレンジ等)が選択されているときに締結される摩擦締結要素(第2ブレーキB2)と、
前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結制御開始域において、前記駆動源(エンジンEng)が回転変動することに伴って変化するパラメータ(入力回転数変化率、モータトルク変化量、等)が、所定の閾値以上となったとき、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定する締結開始判定手段(図6)と、
を備え、
前記締結開始判定手段(図6)は、前記所定の閾値の絶対値を、前記駆動源(エンジンEng)の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源(エンジンEng)の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する(ステップS10,ステップS11)。
このため、駆動源(エンジンEng)の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の誤判定を防止することができる。
(2) 前記締結開始判定手段(図6)は、前記エンジンEngが暖機運転状態のとき、回転変動が大きいと判定し、前記エンジンEngが暖機運転後の通常アイドリング運転状態のとき、回転変動が小さいと判定する。
このため、エンジンEngの目標回転数をハイアイドル回転数にすることでエンジン回転変動が大きくなる暖機運転状態のとき、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の誤判定を防止することができる。
(3) 前記締結開始判定手段(図6)は、前記駆動源(エンジンEng)が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率をパラメータとする(ステップS10)。
このため、(1)または(2)の効果に加え、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、入力回転数変化率をパラメータとして精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判定することができる。
(4) 前記駆動源は、前記エンジンEngに加えてモータ(モータ/ジェネレータMG)を備え、
前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の回転数制御により、締結制御開始時における前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力回転数を目標回転数として入力回転数を維持する制御を行う入力回転数維持制御手段(図6のステップS3)と、を備え、
前記締結開始判定手段(図6)は、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変化量であるモータトルク変化量をパラメータとする(ステップS11)。
このため、(1)または(2)の効果に加え、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、モータトルク変化量をパラメータとして精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判定することができる。
(5) 前記駆動源は、前記エンジンEngに加えてモータ(モータ/ジェネレータMG)を備え、
前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の回転数制御により、締結制御開始時における前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力回転数を目標回転数として入力回転数を維持する制御を行う入力回転数維持制御手段(図6のステップS3)と、を備え、
前記締結開始判定手段(図6)は、前記駆動源(エンジンEng)が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率と、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変化量であるモータトルク変化量と、の両方をパラメータとし、前記入力回転数変化率と前記モータトルク変化量の両方の閾値の絶対値を、前記駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する(ステップS10,ステップS11)。
このため、(1)または(2)の効果に加え、入力回転数が高いハイアイドル時、入力回転数変化率とモータトルク変化量の両方により締結開始の判定を行うことで、締結開始の判定精度をさらに向上させることができる。
(6) 前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)は、自動変速機ATが非走行レンジ(Nレンジ)から走行レンジ(Dレンジ)へセレクト操作されたとき、締結制御が開始される発進要素であり、
前記締結開始判定手段(図6)により前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始が判定されると、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながら前記駆動源(エンジンEngまたはエンジンEng+モータ/ジェネレータMG)と前記駆動輪(左右後輪RL,RR)の差回転を吸収する滑り締結制御を開始する滑り締結制御手段(WSCモード制御手段)と、
を備える。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、N→Dセレクト操作時、精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始判定を行うことにより、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性を向上させることができる。
以上、本発明の車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、「駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態」を、エンジンが暖機運転状態であるか否かで判定する例を示した。より具体的には、“変速機入力軸の回転数が大きいとき”がこの状態に対応する例として示した。しかし、「駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態」、すなわちエンジンが暖機運転状態であるか否かとして、“エンジン冷却水温が低いとき”が対応する例とし、エンジン冷却水温が低いほど、閾値の絶対値を大きな値としても良い。
実施例1では、N→Dセレクト操作時の制御例を示した。しかし、N→Rセレクト操作時の制御であっても、D→Rセレクト操作時またはR→Dセレクト操作時に、すばやくセレクトされたときであっても適用可能である。また、セレクト操作時に限らず、変速等により締結される摩擦締結要素のガタ詰め判定をおこなうものに適用可能である。
実施例1では、入力回転変化率及びモータトルク変化量について、それぞれ入力回転数が大きいほど、入力回転変化率閾値の絶対値及びモータトルク変化量閾値の絶対値が大きな値になるように設定する例を示した。しかし、いずれか一方のみについて入力回転数が大きいほど閾値の絶対値が大きくなるように設定したものであっても良い。また、入力回転数変化量や入力回転数の閾値について、入力回転数が大きいほど閾値の絶対値が大きな値になるように設定したものであっても良い。
実施例1では、本発明の車両の制御装置を、FRハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明の車両の制御装置は、FFハイブリッド車両やエンジン車に対しても適用することができる。要するに、駆動源にエンジンを含む車両であり、駆動力伝達経路に摩擦締結要素を備えたものであれば適用できる。
次に、本発明の実施例2について説明する。なお、上述した実施例1と重複する説明を省略し、実施例1と異なる部分について主に説明する。
この実施例2のハイブリッド車両では、図1に示す実施例1の構成に対し、部品点数の削減による構成の簡素化を図るために、サブオイルポンプS−O/Pが省略されている。このようにサブオイルポンプS−O/Pが無い構成であるために、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の動力伝達経路に介装される第1クラッチCL1(第2の摩擦締結要素)が開放されている状態(例えば、暖機状態で無い状態)では、自動変速機ATへの供給油圧を確保するために、モータ/ジェネレータMGの回転数制御によってメインオイルポンプM−O/Pが回転駆動される。一方、サブオイルポンプS−O/Pの無い構成であっても車両停止状態でバッテリ4のSOCが低下していると、第1クラッチCL1を締結し、エンジンEngの駆動力を利用して発電を行う発電モードとされる。
アイドル運転時に変速機入力回転数を所定の目標アイドル回転数に維持するアイドル回転速度制御として、第1クラッチCL1の開放時には、モータ/ジェネレータMGの回転数制御によるモータアイドリング運転が行われ、第1クラッチCL1の締結時には、エンジンEng(あるいはモータ/ジェネレータMG)の回転数制御によるエンジンアイドリング運転が行われる。ここで、エンジンEngよりもモータ/ジェネレータMGの方が制御性が良いので、エンジンアイドリング運転状態よりもモータアイドリング運転状態の方が相対的に回転変動が小さくなる。つまり、第1クラッチCL1の締結時にはエンジンEngからの入力が回転変動の外乱として作用するために、第1クラッチCL1の解放時に比して回転変動が大きくなる。
従って、この実施例2では、上述したN→Dセレクト操作時の締結開始判定用の閾値の設定に関し、モータアイドリング運転状態、つまり第1クラッチCL1の開放状態のときには、エンジンアイドリング運転状態、つまり第1クラッチCL1の締結状態のときに比して、回転変動が小さいと判断して、締結開始判定用の閾値を小さくしている。
図13は、このような実施例2の判定閾値の設定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS21では、第1クラッチCL1が締結しているかを判定する。第1クラッチCL1が締結している場合、つまりエンジンアイドリング運転状態である場合、下記のステップS22〜S25において、判定用の閾値を、第1クラッチCL1が開放状態である場合に比して相対的に大きく設定する。具体的には、ステップS22では、図6のステップS10の”入力回転数変化率閾値”を、図14(A)の点線で示す第1クラッチCL1の締結状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS23では、図6のステップS11の”モータトルク変化量閾値”を、図14(B)の点線で示す第1クラッチCL1の締結状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS24では、図6のステップS12の”入力回転数変化量閾値”を、図14(C)の点線で示す第1クラッチCL1の締結状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS25では、図6のステップS13の”入力回転数閾値”を、図14(D)の点線で示す第1クラッチCL1の締結状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。
一方、第1クラッチCL1が開放している場合、つまりモータアイドリング運転状態である場合、ステップS21からステップS26へ進み、下記のステップS26〜S29において、判定用の閾値を、第1クラッチCL1が締結状態である場合に比して相対的に小さく設定する。具体的には、ステップS26では、図6のステップS10の”入力回転数変化率閾値”を、図14(A)の実線で示す第1クラッチCL1の開放状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS27では、図6のステップS11の”モータトルク変化量閾値”を、図14(B)の実線で示す第1クラッチCL1の開放状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS28では、図6のステップS12の”入力回転数変化量閾値”を、図14(C)の実線で示す第1クラッチCL1の開放状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。ステップS25では、図6のステップS13の”入力回転数閾値”を、図14(D)の実線で示す第1クラッチCL1の開放状態におけるAT(自動変速機)入力軸回転数引数のテーブルより求めた値に設定する。
なお、図14(D)に示す入力軸回転数の閾値については、第1クラッチCL1の締結時には解放時に比して小さく設定されているが、この入力軸回転数に対応するパラメータ、つまり「駆動源が回転変動することに伴って変化するパラメータ」としての、目標回転数に対する入力回転数の低下量の閾値は、第1クラッチCL1の締結時には解放時に比して小さく設定されることとなる。
このように実施例2では、エンジンEng等の外乱により回転変動が大きい第1クラッチCL1の締結状態では、判定用の閾値を大きくすることで、外乱に起因する摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の誤判定を抑制・防止することができるとともに、回転変動が小さい第1クラッチCL1の開放状態では、判定用の閾値を小さくすることで、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の判定精度を向上することができる。
なお、自動変速機としては、上述した実施例1や実施例2のような有段変速機に限らず、無段変速機(CVT)であっても良い。

Claims (10)

  1. 少なくともエンジンを含む駆動源と、
    前記駆動源から駆動輪への駆動力伝達経路に設けられ、走行レンジが選択されているときに締結される摩擦締結要素と、
    前記摩擦締結要素の締結制御開始域において、前記駆動源が回転変動することに伴って変化するパラメータが、所定の閾値以上となったとき、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定する締結開始判定手段と、
    を備え、
    前記締結開始判定手段は、前記所定の閾値の絶対値を、前記駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する
    、車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の制御装置において、
    前記締結開始判定手段は、前記エンジンが暖機運転状態のとき、回転変動が大きいと判定し、前記エンジンが暖機運転後の通常アイドリング運転状態のとき、回転変動が小さいと判定する
    、車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された車両の制御装置において、
    前記締結開始判定手段は、前記駆動源が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率をパラメータとする
    、車両の制御装置。
  4. 請求項1または2に記載された車両の制御装置において、
    前記駆動源は、前記エンジンに加えてモータを備え、
    前記モータの回転数制御により、締結制御開始時における前記摩擦締結要素の入力回転数を目標回転数として入力回転数を維持する制御を行う入力回転数維持制御手段と、を備え、
    前記締結開始判定手段は、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータの負荷変化量であるモータトルク変化量をパラメータとする
    、車両の制御装置。
  5. 請求項1または2に記載された車両の制御装置において、
    前記駆動源は、前記エンジンに加えてモータを備え、
    前記モータの回転数制御により、締結制御開始時における前記摩擦締結要素の入力回転数を目標回転数として入力回転数を維持する制御を行う入力回転数維持制御手段と、を備え、
    前記締結開始判定手段は、前記駆動源が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率と、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータの負荷変化量であるモータトルク変化量と、をパラメータとし、前記入力回転数変化率と前記モータトルク変化量の両方の閾値の絶対値を、前記駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する
    、車両の制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記駆動源は、前記エンジンに加えてモータを備え、
    前記エンジンと前記モータとの駆動力伝達経路に第2の摩擦締結要素が介装され、
    少なくとも前記第2の摩擦締結要素の開放状態では、前記モータの回転数制御により、前記締結制御開始域における前記摩擦締結要素の入力回転数を目標回転数に維持するように制御が行われ、
    前記締結開始判定手段は、前記第2の摩擦締結要素が締結状態のときに、前記駆動源の回転変動が大きいと判断し、前記第2の摩擦締結要素が開放状態のときによりも前記閾値の絶対値を大きい値に設定する
    、車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載された車両の制御装置において、
    前記締結開始判定手段は、前記エンジンが暖機運転状態のとき、回転変動が大きいと判定し、前記エンジンが暖機運転後の通常アイドリング運転状態のとき、回転変動が小さいと判定する
    、車両の制御装置。
  8. 請求項6または7に記載された車両の制御装置において、
    前記締結開始判定手段は、前記駆動源が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率をパラメータとする
    、車両の制御装置。
  9. 請求項6または7に記載された車両の制御装置において、
    前記締結開始判定手段は、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータの負荷変化量であるモータトルク変化量をパラメータとする
    、車両の制御装置。
  10. 請求項1から請求項9までの何れか1項に記載された車両の制御装置において、
    前記摩擦締結要素は、自動変速機が非走行レンジから走行レンジへセレクト操作されたとき、締結制御が開始される発進要素であり、
    前記締結開始判定手段により前記摩擦締結要素の締結開始が判定されると、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながら前記駆動源と前記駆動輪の差回転を吸収する滑り締結制御を開始する滑り締結制御手段と、
    を備える、車両の制御装置。
JP2013522832A 2011-07-01 2012-06-25 車両の制御装置 Active JP5759547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522832A JP5759547B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-25 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147035 2011-07-01
JP2011147035 2011-07-01
JP2013522832A JP5759547B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-25 車両の制御装置
PCT/JP2012/066105 WO2013005593A1 (ja) 2011-07-01 2012-06-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005593A1 true JPWO2013005593A1 (ja) 2015-02-23
JP5759547B2 JP5759547B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=47436948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522832A Active JP5759547B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-25 車両の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8972135B2 (ja)
EP (1) EP2727785B1 (ja)
JP (1) JP5759547B2 (ja)
KR (1) KR101496104B1 (ja)
CN (1) CN103635369B (ja)
MX (1) MX2013014659A (ja)
RU (1) RU2557103C1 (ja)
WO (1) WO2013005593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040125A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013014659A (es) * 2011-07-01 2014-05-27 Nissan Motor Dispositivo para controlar vehiculos.
JP2016210213A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アイシン精機株式会社 車両制御装置
JP6350751B2 (ja) * 2015-06-15 2018-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御方法および車両の制御装置
JP6651686B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6421791B2 (ja) * 2016-07-15 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
RU2629648C1 (ru) * 2016-11-09 2017-08-31 Публичное акционерное общество "АВТОВАЗ" (ПАО "АВТОВАЗ") Транспортное средство с гибридной силовой установкой
JP6753358B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6982543B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN112462816B (zh) * 2020-10-30 2022-07-29 北京空间飞行器总体设计部 一种用于提高系统温度稳定性的自适应控温方法
KR20220157530A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 현대자동차주식회사 배터리 용량 가변 제어 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263647A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd 車両の発進制御装置
JP2008025724A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置
JP2009030711A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用クラッチ状態検出装置
JP2009190584A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jatco Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置
WO2013005593A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455947B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-24 Bae Systems Controls, Inc. Power combining apparatus for hybrid electric vehicle
JP2005231585A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4095059B2 (ja) * 2004-12-01 2008-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4550612B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
JP2009006781A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4189695B1 (ja) * 2007-09-28 2008-12-03 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP5239819B2 (ja) 2008-12-17 2013-07-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8147375B2 (en) * 2009-05-19 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method of clutch control to start an engine with a hybrid transmission
JP5039098B2 (ja) * 2009-07-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5434889B2 (ja) * 2010-11-10 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置およびその制御方法
JP5532146B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2727786B1 (en) * 2011-07-01 2019-05-15 Jatco Ltd Device for controlling hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263647A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd 車両の発進制御装置
JP2008025724A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置
JP2009030711A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用クラッチ状態検出装置
JP2009190584A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jatco Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置
WO2013005593A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040125A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727785A4 (en) 2016-08-24
KR20140020362A (ko) 2014-02-18
EP2727785A1 (en) 2014-05-07
CN103635369B (zh) 2016-05-04
KR101496104B1 (ko) 2015-02-25
RU2557103C1 (ru) 2015-07-20
US8972135B2 (en) 2015-03-03
MX2013014659A (es) 2014-05-27
WO2013005593A1 (ja) 2013-01-10
EP2727785B1 (en) 2018-10-17
US20140129071A1 (en) 2014-05-08
JP5759547B2 (ja) 2015-08-05
CN103635369A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759547B2 (ja) 車両の制御装置
JP5698358B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5103992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
KR101696586B1 (ko) 차량의 제어 장치
KR101342197B1 (ko) 자동 변속기
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20080017427A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
EP2743149A1 (en) Hybrid vehicle control unit
KR20140010191A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5614236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5556580B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5212001B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2012091543A (ja) 車両の制御装置
JP5569333B2 (ja) 車両用制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2015055336A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5550524B2 (ja) 自動変速機
JP5664124B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012092939A5 (ja)
JP2012091551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5699538B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250