JPWO2013002215A1 - ピリジニウム基を有するセフェム化合物 - Google Patents

ピリジニウム基を有するセフェム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002215A1
JPWO2013002215A1 JP2013522869A JP2013522869A JPWO2013002215A1 JP WO2013002215 A1 JPWO2013002215 A1 JP WO2013002215A1 JP 2013522869 A JP2013522869 A JP 2013522869A JP 2013522869 A JP2013522869 A JP 2013522869A JP WO2013002215 A1 JPWO2013002215 A1 JP WO2013002215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ring
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522869A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 西谷
康宏 西谷
俊明 青木
俊明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2013522869A priority Critical patent/JPWO2013002215A1/ja
Publication of JPWO2013002215A1 publication Critical patent/JPWO2013002215A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/60Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 3 and 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/59Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3 with hetero atoms directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D505/02Preparation
    • C07D505/06Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、広範な抗菌スペクトルを有し、特にβ−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示す新規化合物を提供する。具体的には、本発明は、式(I)(式中、各記号の意義は明細書中に定義したとおりである)で示される化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩、ならびにそれを含有する医薬組成物を提供する。

Description

本発明化合物は、広範な抗菌スペクトルを有し、特にβ−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示すセフェム化合物、およびそれを含有する医薬組成物に関する。
これまで、様々なβ−ラクタム薬の開発がなされており、β−ラクタム薬は臨床上非常に重要な抗菌薬となっている。しかし、β−ラクタム薬を分解するβ−ラクタマーゼを産生することによりβ−ラクタム薬に対して耐性を獲得した菌種が増加している。
アムブラー(Ambler)の分子分類法によると、β−ラクタマーゼは大きく4つのクラスに分類される。即ち、クラスA(TEM型、SHV型、CTX−M型、KPC型など)、クラスB(IMP型、VIM型,L−1型など)、クラスC(AmpC型など)、クラスD(OXA型など)である。これらのうち、クラスA,C,D型はセリン−β−ラクタマーゼ、一方、クラスB型はメタロ−β−ラクタマーゼに大別され、それぞれ異なるメカニズムによってβ−ラクタム薬を加水分解することが知られている。
近年、基質域を拡張したクラスA型(ESBL)およびクラスD型のセリン−β−ラクタマーゼやクラスB型のメタロ−β−ラクタマーゼの産生により、セフェムやカルバペネムを含む多くのβ−ラクタム薬に高度耐性化したグラム陰性菌の存在が臨床上問題となりつつある。特にメタロ−β−ラクタマーゼは、グラム陰性菌の多剤耐性化の一因として知られている。メタロ−β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対して中程度の活性を示すセフェム化合物が公知である(例:特許文献1および非特許文献1)が、さらに強い抗菌活性、特に各種β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対して有効なセフェム化合物の開発が要望されている。
抗グラム陰性菌活性が高い抗菌剤の一つとしては、分子内にカテコール基を有するセフェム化合物が公知である(例:非特許文献2〜4)。その作用は、カテコール基がFe3+とキレート体を形成するため、該化合物が細胞膜上のFe3+輸送系(tonB−dependent iron transport system)を介して効率よく菌体内に取り込まれることによる。このことから、セフェム骨格の3位側鎖または7位側鎖部位に、カテコール基またはそれに類似する構造を有する化合物の研究が行なわれてきた。
特許文献2〜8および非特許文献5には、7位側鎖の部分構造を有し、セフェム骨格に4級塩構造を有する化合物が記載されている。しかし、これらの文献では、ピリジニウム構造のみが記載されており、ほとんどが7位にホルムアミド基を有するものが開示されているのみである。また、例えば、特許文献2が開示するものは、ほとんどがペニシリン骨格のものである。
非特許文献1および特許文献8〜12、15はセフェム骨格の3位側鎖部位にカテコールを有するカテコール型誘導体、特許文献10、11、13、14には、セフェム骨格の3位側鎖部位にヒドロキシピリドン基を有する擬似カテコール型誘導体が記載されている。特許文献16および17は、4級アンモニウム基を有するセフェム化合物が記載されている。
特許文献22は、セフェム骨格の3位にS−ピリジニウムを含む化合物が記載されているが、セフェム骨格の4位にテトラゾリル基などのカルボキシルイオンのバイオアイソスターを有する化合物は開示されていない。
さらに、分子内にカテコール基を有するセフェム化合物を記載している上記文献には、クラスB型のメタロ−β−ラクタマーゼに関する記載やクラスB型を含む広範なグラム陰性菌に対しての具体的な抗菌活性の記載は無い。
非特許文献7は、ペニシリン骨格の3位にテトラゾリル基を有するペニシリン系化合物がβ−ラクタマーゼに対して優れた安定性を有することを記載しているが、セフェム骨格の4位にテトラゾリル基を有するセフェム化合物については記載してない。
特許文献18、19、20および非特許文献6は、セフェム骨格の4位にテトラゾリル基を有するセフェム化合物を記載しているが、3位側鎖部位に4級アンモニウム基を有する化合物は記載していない。
なお、本出願人によってカテコールタイプの置換基を有するセフェム化合物が開示されている(特許文献21)。また、本出願人は、すでにβ−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を有するセフェム系抗菌剤を開示している(特許文献23〜25)。但し、これらの文献には、セフェム骨格の3位にS−ピリジニウムを含む構造は開示されていない。
国際公開第2007/119511号パンフレット 独国特許公報2519400号 日本国公開特許公報昭和57−118588号 欧州特許出願公開114752号 欧州特許出願公開168177号 欧州特許出願公開211656号 欧州特許出願公開305111号 日本国公開特許公報平4−364189号 日本国公開特許公報平3−173893号 日本国公開特許公報平2−15090号 日本国公開特許公報平2−28187号 日本国公開特許公報平2−117678号 日本国公開特許公報平6−510523号 日本国公開特許公報平5−213971号 日本国公開特許公報平2−28185号 国際公開第2007/096740号パンフレット 国際公開第2003/078440号パンフレット 米国特許第4039532号 米国特許第3966719号 欧州特許出願公開207447号 国際公開第2010/050468号パンフレット 日本国公開特許公報平3−128383号 国際公開第2011/125966号パンフレット 国際公開第2011/125967号パンフレット 国際公開第2011/136268号パンフレット
Applied Microbiology and Biotechnology (1994), 40(6), 892-7 ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、61巻、36〜39頁(2008年) ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、43巻、1617〜1620頁(1990年) ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、42巻、795〜806頁(1989年) ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、40巻、646〜651頁(1987年) American Review of Respiratory Disease (1990), 141(3), 672-7 ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、39巻、76〜89頁(1986年)
本発明は、グラム陰性菌および/またはグラム陽性菌を含む種々の細菌に対して、強力な抗菌スペクトルを示すセフェム化合物を提供する。
本発明は、β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示すセフェム化合物を提供する。より具体的には、多剤耐性菌、特にクラスB型のメタロ−β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示すセフェム化合物を提供する。さらに具体的には、基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌に対しても効果的な抗菌活性を示すセフェム化合物を提供する。また、4位にカルボキシル基を有するセフェム化合物に対して耐性を有する菌株に対して、抗菌作用を有するセフェム化合物を提供する。
本発明は、少なくとも以下の構造的特徴を有することにより上記課題を解決したセフェム化合物を提供する。
(項目1)
式(I):
Figure 2013002215
(式中、
Wは−CH2−、−S−または−O−であり、
a)Wが−CH2−のときは、Uは−CH2−、−S−、−S(=O)−もしくは−O−であり、または
b)Wが−S−もしくは−O−のときは、Uは−CH2−であり、
Lは単結合、置換もしくは非置換の低級アルキレン基、置換もしくは非置換の低級アルケニレン基または置換もしくは非置換の低級アルキニレン基であり、
1は置換もしくは非置換の炭素環式基または置換もしくは非置換の複素環式基であり、
2AおよびR2Bについては、
a)R2Aが水素原子、置換もしくは非置換のアミノ基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換の低級アルキルオキシカルボニル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基、もしくは置換基を有しているカルボニルオキシ基であり、および、
2Bが水素原子であるか、または、
b)R2AおよびR2Bが一緒になって、置換もしくは非置換のメチリデン基、または置換もしくは非置換のヒドロキシイミノ基を形成し、
3は水素原子、−OCH3または−NH−CH(=O)であり、
11は、カルボキシルイオンのバイオアイソスターであり、
環Eは置換もしくは非置換のピリジニウム環、またはピリジニウム環を含む置換もしくは非置換の縮合環であり、
10は、
1)環Eの芳香族環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合は、
−R12または以下の式:
Figure 2013002215
(式中、
環Aはベンゼン環、または窒素原子を1〜3個有する6員の芳香族複素環であり、
kは2〜5の整数であり、
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−CN、−C(=O)−R5、−C(=O)−OH、−C(=O)−OR5または−OR5であり、
5は低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、
Gは単結合、置換もしくは非置換の低級アルキレン基、置換もしくは非置換の低級アルケニレン基または置換もしくは非置換の低級アルキニレン基であり、
Mは単結合または少なくとも窒素原子を1〜3個含有する5員もしくは6員の複素環式基であり、
Dは単結合、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−NR6−、−NR6−CO−、−CO−NR6−、−NR6−CO−NR6−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−NR6−、−NR6−SO2−、−CH2−NR6−CO−または−SO2−であり、
6はそれぞれ独立して、水素または置換もしくは非置換の低級アルキル基である)
で示される基であり、
2)環Eの芳香族環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合以外のときは、
以下の式:
Figure 2013002215
(各記号の意義は前記と同意義。ただし、R4のうち少なくとも2個のR4は環A上の隣接する炭素原子にそれぞれ結合するヒドロキシル基である。)で示される基であり、
12は水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のカルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換もしくは非置換のアシル基、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換の非芳香族炭素環式基または置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基である。)
で示される化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目2)
10が式:
Figure 2013002215
で示される基である、(項目1)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目3)
Gが単結合、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−CH(iPr)−または−CH2−CH(Ph)−(式中、iPrはイソプロピル基、Phはフェニル基を表わす。)である、(項目2)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目4)
Mが単結合または式:
Figure 2013002215
(ここで、左側の結合手はGとの結合を示し、右側の結合手はDとの結合を示す)
である(項目2)または(項目3)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目5)
Dが単結合、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−NR6−、−NR6−CO−NR6−、−NR6−CO−または−CO−NR6−(式中、R6は(項目1)と同義である。)である(項目2)〜(項目4)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目6)
式:
Figure 2013002215
が、式:
Figure 2013002215
(式中、R4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−CN、−C(=O)−R5、−C(=O)−OH、−C(=O)−OR5または−OR5であり、R5は(項目1)と同意義である)
である、(項目2)〜(項目5)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目7)
式:
Figure 2013002215
が、式:
Figure 2013002215
である、(項目6)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目8)
式:
Figure 2013002215
が、式:
Figure 2013002215
である、(項目6)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目9)
式:
Figure 2013002215
が式:
Figure 2013002215
から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、(項目1)〜(項目8)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目10)
式:
Figure 2013002215
が式
Figure 2013002215
から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、(項目9)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目11)
式:
Figure 2013002215
が式
Figure 2013002215
である、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、(項目9)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目12)
式:
Figure 2013002215
が式:
Figure 2013002215
Figure 2013002215
Figure 2013002215
から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、(項目1)〜(項目8)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目13)
式:
Figure 2013002215
が式:
Figure 2013002215
Figure 2013002215
から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、(項目12)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目14)
カルボキシルイオンのバイオアイソスターが、
−SO3 -、−SO2−N-−R13、−PO-−(OR13)、−PO2 -−(OR13)、−N-−CO−R13、−CO−N-−OR13、−CO−NH−N-−SO2−R13、−CO−N-−SO2−R13、−CO−CH=C(O-)−R13、−N-−SO2−R13、−CO−N-−SO2−R13、−N-−SO2−R13、−CO−N-−CO−R13、−CO−N-−SO2−R13、−N-−CO−R13
Figure 2013002215
Figure 2013002215
Figure 2013002215
(ここで、R13は水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、低級アルケニルオキシ基、置換もしくは非置換のアリールオキシ基、シアノ、ニトロ、イミノ、メルカプト、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、置換もしくは非置換の炭素環式基、置換もしくは非置換の複素環式基および−CO217からなる群から選択され、ここでR17は水素、低級アルキル基または低級アルケニルであり、R14は電子吸引性を有する基である)から選択される、(項目1)〜(項目13)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目15)
カルボキシルイオンのバイオアイソスターが、式:
Figure 2013002215
である、(項目14)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目16)
Uが−S−である、(項目1)〜(項目15)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目17)
3が水素原子または−OCH3である、(項目1)〜(項目16)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目18)
1が置換もしくは非置換のフェニル基である、(項目1)〜(項目17)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目19)
1が、式:
Figure 2013002215
(式中、XはN、C(−H)またはC(−Cl)である)
で示される、(項目1)〜(項目17)のいずれかに記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目20)
XがNである、(項目19)記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目21)
XがC(−H)またはC(−Cl)である、(項目19)記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目22)
2AおよびR2Bについて、a)R2Aが水素原子、置換もしくは非置換のアミノ基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基、または置換基を有しているカルボニルオキシ基であり、および、R2Bが水素原子である、(項目1)〜(項目21)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目23)
2Aが以下に示す、置換基を有するアミノ基
Figure 2013002215

以下に示す、置換基を有するアミノスルホニル基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);
以下に示す、置換基を有するカルバモイル基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);または
以下に示す、置換基を有するカルボニルオキシ基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);
である、(項目22)記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目24)
2AおよびR2Bについて、b)R2AおよびR2Bが一緒になって以下に示す、置換基を有するメチリデン基
Figure 2013002215
;または、以下に示す、置換基を有するヒドロキシイミノ基
Figure 2013002215
9は置換もしくは非置換の低級アルキル基である)
である、(項目1)〜(項目21)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目25)
2AおよびR2Bについて、b)R2AおよびR2Bが一緒になって以下に示す、置換基を有するヒドロキシイミノ基
Figure 2013002215
(R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の炭素環式基、もしくは置換もしくは非置換の複素環式基であり、または
7およびR8は隣接原子と一緒になって置換もしくは非置換の炭素環もしくは置換もしくは非置換の複素環を形成していてもよく、
Qは単結合、置換基を有していてもよい炭素環式基、または置換基を有していてもよい複素環式基であり、mは0〜3の整数を表す)
である、(項目1)〜(項目21)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目26)
Lが単結合、−CH2−、−CH=CH−または−CH=CH−CH2−である(項目1〜25のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目27)
Lが単結合または−CH2−である(項目1)〜(項目26)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目28)
Wが−CH2−である、(項目1)〜(項目27)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
(項目29)
(項目1)〜(項目28)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩を含有する医薬組成物。
(項目30)
(項目1)〜(項目28)のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩を含有する抗菌剤。
本発明に係る化合物は、少なくとも以下のいずれかの特徴を有する点で医薬品として有用である。
1)グラム陰性菌および/またはグラム陽性菌を含む種々の細菌に対して、強力な抗菌スペクトルを示す。
2)β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示す。
3)多剤耐性菌、特にクラスB型のメタロ−β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を示す。
4)基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌に対し強い抗菌活性を示す。
5)既存のセフェム薬および/またはカルバペネム薬と交叉耐性を示さない。
6)生体内への投与後に、発熱などの副作用を示さない。
以下、本発明に関して、発明の実施の形態を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など、他の言語における対応する冠詞、形容詞など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。以下に、本明細書において具体的に使用される用語について具体的な定義を記載する。
本明細書における各用語は、単独または他の用語と組合わされて、以下の通り定義される。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。好ましくはフッ素または塩素であり、さらに好ましくは塩素である。
「低級アルキル基」とは、炭素数1〜8、好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4の直鎖状または分枝状のアルキルを包含し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、n−へプチル、イソヘプチル、n−オクチル等が挙げられる。
「低級アルキレン基」とは、炭素数1〜8、好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4、最も好ましくは1または2の直鎖状アルキレンを包含し、例えば、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレン等が挙げられる。
「低級アルケニレン基」とは、任意の位置に1以上の2重結合を有する炭素数2〜8、好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4の直鎖状アルケニレンを包含し、例えば、ビニレン、アリレン、プロペニレン、ブテニレン、プレニレン、ブタジエニレン、ペンテニレン、ペンタジエニレン、ヘキセニレン、ヘキサジエニレン等が挙げられる。
「低級アルキニレン基」とは、任意の位置に1以上の3重結合を有する炭素数2〜8、好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4の直鎖状のアルキニルを包含し、例えば、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン等が挙げられる。
「ハロ低級アルキル基」とは、上記「低級アルキル基」の任意の位置で1以上の上記「ハロゲン」で置換されている基であり、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、モノブロモメチル、モノフルオロエチル、モノクロロエチル、クロロジフルオロメチル等が挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル、トリクロロメチルである。
「置換もしくは非置換のアミノ基」または「置換もしくは非置換のカルバモイル基」の置換基としては、
置換もしくは非置換の低級アルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル、ベンジル、カルバモイルアルキル(例:カルバモイルメチル)、モノまたはジ低級アルキルカルバモイル低級アルキル(例:ジメチルカルバモイルエチル)、ヒドロキシ低級アルキル、ヘテロサイクル低級アルキル(例:モルホリノエチル、テトラヒドロピラニルエチル)、アルコキシカルボニル低級アルキル(例:エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル)、モノまたはジ低級アルキルアミノ低級アルキル(例:ジメチルアミノエチル)、
低級アルコキシ低級アルキル(例えば、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、イソプロポキシエチル等))、
アシル(例:ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキルカルボニル(例:アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、メトキシエチルカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル、アルコキシカルボニルアセチル(例:エトキシカルボニルメチルカルボニル))、低級アルコキシ低級アルキルカルボニル(例:メトキシエチルカルボニル)、低級アルキルカルバモイル低級アルキルカルボニル(例:メチルカルバモイルエチルカルボニル)、置換もしくは非置換のアリールカルボニル(例えば、ベンゾイル、トルオイル))、
置換もしくは非置換のアラルキル(例えば、ベンジル、4−フルオロベンジル)、
ヒドロキシ、
置換もしくは非置換の低級アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、イソプロピルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル、ベンジルスルホニル、メトキシエチルスルホニル)、
置換基として低級アルキルまたはハロゲンを有していてもよいアリールスルホニル(例:ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、4−フルオロベンゼンスルホニル)、
シクロアルキル(例:シクロプロピル)、
置換基として低級アルキルを有していてもよいアリール(例:フェニル、トリル)、
低級アルキルアミノスルホニル(例:メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル)、
低級アルキルアミノカルボニル(例:ジメチルアミノカルボニル)、
低級アルコキシカルボニル(例:エトキシカルボニル)、
シクロアルキルカルボニル(例:シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
置換もしくは非置換のスルファモイル(例:スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル)、
低級アルキルカルボニルアミノ(例:メチルカルボニルアミノ)、
ヘテロサイクル(例:モルホリノ、テトラヒドロピラニル)、
置換もしくは非置換のアミノ(例:モノまたはジアルキルアミノ(例:ジメチルアミノ)、ホルミルアミノ)等が挙げられ、これらの基でモノ置換またはジ置換されていてもよい。
「低級アルケニル基」は、上記「低級アルキル基」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2〜8個の直鎖状又は分枝状のアルケニルを意味し、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−メチル−2−ブテニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜6個、より好ましくは炭素数2〜4個のアルケニルである。
「置換もしくは非置換のアミノ基」または「置換もしくは非置換のカルバモイル基」のアミノ基は、アミノ基の2つの置換基が隣接する窒素原子と共に硫黄原子および/または酸素原子を環内に含有していてもよい含窒素ヘテロサイクル(好ましくは5〜7員環であり、また好ましくは飽和である)を形成してもよく、該環はオキソまたはヒドロキシで置換されていてもよい。環を形成する硫黄原子がある場合、該硫黄原子はオキソで置換されていてもよい。例えば、ピペラジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジノ、2−オキソピペリジノ、2−オキソピロリジノ、4−ヒドロキシモルホリノ等の5員または6員の環等が好ましい。
「置換もしくは非置換の低級アルキル基」の置換基としては、下記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。複数の置換基で置換される場合、これらの置換基は同一でも異なっていてもよい。
「置換もしくは非置換の低級アルキレン基」、「置換もしくは非置換の低級アルケニレン基」および「置換もしくは非置換の低級アルキニレン基」の置換基としては、下記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。複数の置換基で置換される場合、これらの置換基は同一でも異なっていてもよい。
「置換もしくは非置換のアミノスルホニル基」の置換基としては、置換された低級アルキル、ならびに下記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
「置換もしくは非置換の低級アルキルオキシカルボニル基」の置換基としては、置換もしくは非置換の低級アルキル、ならびに下記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
「置換基を有しているカルボニルオキシ基(「-O−C(=O)−置換基」を意味する。)」の置換基としては、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の炭素環式基、置換もしくは非置換の複素環式基、置換基として複素環式基を有するアミノ、ならびに下記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
「置換もしくは非置換のカルボキシル基」の置換基としては、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の炭素環式基、ならびに置換もしくは非置換の複素環式基から選択される1以上の基が挙げられる。
「置換もしくは非置換のアシル基」は、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換の炭素環式基または置換もしくは非置換の複素環式基が置換したカルボニル基を意味する。
「置換もしくは非置換の飽和もしくは不飽和の単環式または縮合環式の4級アンモニウム基」の置換基としては、置換もしくは非置換の低級アルキル、ならびに下記置換基群αから選択される1以上の基、あるいは2つ以上の置換基が一緒になって炭素環式基または複素環式基を形成するものが挙げられる。
ここで「置換基群α」とは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、低級アルコキシイミノ、低級アルキルチオ、カルバモイル、低級アルキルカルバモイル、ヒドロキシ低級アルキルカルバモイル、スルファモイル、低級アルキルスルファモイル、低級アルキルスルフィニル、シアノ、ニトロ、炭素環式基および複素環式基からなる群である。
「低級アルコキシ基」、「ヒドロキシ低級アルコキシ基」、「低級アルコキシ低級アルコキシ基」、「低級アルキルアミノ基」、「低級アルコキシイミノ基」、「低級アルキルチオ基」、「低級アルキルカルバモイル基」、「ヒドロキシ低級アルキルカルバモイル基」、「低級アルキルスルファモイル基」、「低級アルキルスルフィニル基」、「低級アルキルオキシカルボニル基」、「低級アルキルスルホニル基」における低級アルキル部分も、上記「低級アルキル基」と同意義である。
「低級アルケニルオキシ基」における低級アルケニル部分も、上記「低級アルケニル基」と同意義である。
「アリールオキシ基」におけるアリール部分も、後述する「アリール」と同意義である。
「置換もしくは非置換の低級アルキル基」における置換基の好ましい態様としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、メトキシイミノ、メチルチオ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ヒドロキシメチルカルバモイル、スルファモイル、メチルスルファモイル、低級アルキルスルファモイル、シアノ、ニトロ、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、ピリジル、モルホリニル等が挙げられる。
「置換もしくは非置換の低級アルキル基」の好ましい態様としては、メチル、エチルイソプロピル、tert−ブチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキ
シエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、ベンジル、フェネチル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−カルボキシベンジル等が挙げられる。
「炭素環式基」としては、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよび非芳香族縮合炭素環式基等を包含する。
「シクロアルキル」とは炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜8、より好ましくは炭素数4〜8の炭素環式基であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルおよびシクロデシル等を包含する。
「シクロアルケニル」とは、上記シクロアルキルの環中の任意の位置に1以上の二重結合を有しているものを包含し、具体的にはシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロへプチニル、シクロオクチニルおよびシクロヘキサジエニル等が挙げられる。
「アリール」とは、フェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリル等を包含し、特にフェニルが好ましい。
「芳香族炭素環」とは、上記アリールから導かれる環を意味する。
「芳香族複素環」とは、O、SおよびNから任意に選択される同一または異なるヘテロ原子を環内に1以上有する、単環または2環以上の、芳香族環を意味する。
2環以上の芳香族複素環式基は、単環または2環以上の芳香族複素環に、上記「芳香族炭素環」が縮合したものも包含する。
「非芳香族炭素環式基」とは、上記「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」および「アリール」から選択される基を包含し、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロへプチニル、シクロオクチニル、シクロヘキサジエニル、フェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリル等が挙げられる。
「非芳香族縮合炭素環式基」とは、上記「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」および「アリール」から選択される2個以上の環状基が縮合した基を包含し、具体的にはインダニル、インデニル、テトラヒドロナフチルおよびフルオレニル等が挙げられる。
「複素環式基」としては、O、SおよびNから任意に選択されるヘテロ原子を環内に1以上有する複素環式基を包含し、具体的にはピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリルおよびチエニル等の5〜6員のヘテロアリール;インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、ベンゾピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジル、ピラゾロピリジン、トリアゾロピリジル、イミダゾチアゾリル、ピラジノピリダジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、ジヒドロベンゾフリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロベンズオキサジン、テトラヒドロベンゾチエニル等の2環の縮合複素環式基;カルバゾリル、アクリジニル、キサンテニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、ジベンゾフリル、イミダゾキノリル等の3環の縮合複素環式基;ジオキサニル、チイラニル、オキシラニル、オキサチオラニル、アゼチジニル、チアニル、チアゾリジン、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリノ、ジヒドロピリジル、ジヒドロベンズイミダゾリル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、テトラヒドロジアゼピニル等の非芳香族複素環式基を包含する。好ましくは5〜6員のヘテロアリールまたは非芳香族複素環式基である。より好ましくは5〜6員のヘテロアリールである。
「非芳香族複素環式基」とは、上記「複素環式基」のうち、芳香族性を示さない基を意味する。
「置換もしくは非置換の炭素環式基」、「置換もしくは非置換の複素環式基」、「置換もしくは非置換の非芳香族炭素環式基」および「置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基」の置換基としては、置換もしくは非置換の低級アルキル、および上記置換基群αから選択される1以上の基が挙げられる。
「置換もしくは非置換の炭素環式基」および「置換もしくは非置換の複素環式基」における置換基の好ましい態様としては、メチル、エチルイソプロピル、tert-ブチル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、メトキシイミノ、メチルチオ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ヒドロキシメチルカルバモイル、スルファモイル、メチルスルファモイル、テイキュウアルキルスルファモイル、シアノ、ニトロ、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、ピリジル、モルホリニル等が挙げられる。
「窒素原子を1〜3個有する6員の芳香族複素環式基」としては、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジンなどが挙げられる。
「窒素原子を1〜3個含有する5員もしくは6員の複素環式基」としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリルおよびチエニル等が挙げられる。
以下に式(I)の各部位における例または態様を示すが、本発明の範囲は下記に記載されるものに限定されない。
Wは−CH2−、−S−または−O−である。好ましくは−CH2−である。
Wが−CH2−のときは、Uは−CH2−、−S−、−S(=O)−もしくは−O−であり、好ましくは、Uは−S−である。
Wが−S−もしくは−O−のときは、Uは−CH2−である。
「L」は単結合、置換もしくは非置換の低級アルキレン基、置換もしくは非置換の低級アルケニレン基または置換もしくは非置換の低級アルキニレン基である。好ましくは、Lは単結合、−CH2−、−CH=CH−または−CH=CH−CH2−である。より好ましくは、Lは単結合または−CH2−である。ここで、Lにおける炭素原子間の二重結合の結合様式は、シス結合、トランス結合またはその混合のいずれであっても良い。
1の「置換もしくは非置換の炭素環式基または置換もしくは非置換の複素環式基」の例としては、例えば、フェニル、ヒドロキシフェニル、置換基としてハロゲンを有するフェニル、ヒドロキシフェニル、アミノチアゾール、置換基としてハロゲンを有するアミノチアゾール、アミノチアジアゾール、チオフェン、フラン、ベンゾチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、アミノピリジンなどが挙げられる。
好ましい例としては、例えば、以下に示される基が挙げられる。
Figure 2013002215
2Bが水素原子である場合、R2Aの例としては、水素原子、置換もしくは非置換のアミノ基、−COOH、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基、または置換基を有しているカルボニルオキシ基が挙げられる。例えば、
Figure 2013002215
の好ましい例としては、以下に示す、置換基を有するアミノ基
Figure 2013002215
;以下に示す、置換基を有するアミノスルホニル基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);
以下に示す、置換基を有するカルバモイル基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);または
以下に示す、置換基を有するカルボニルオキシ基
Figure 2013002215
(式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す)
などが挙げられる。
また、R2AおよびR2Bは一緒になって、置換基を有するメチリデン基
Figure 2013002215
(R9は置換もしくは非置換の低級アルキルである)、好ましくは
Figure 2013002215
を形成してもよい。
また、R2AおよびR2Bは一緒になって、以下に示す、置換または非置換の置換基を有するヒドロキシイミノ基
Figure 2013002215
(式中、R9は前記と同意義)、好ましくは
Figure 2013002215
(式中、各記号は前記と同意義)
を形成してもよい。
「R7およびR8」の例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、フェニル、ナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリルおよびチエニル等が挙げられる。
7およびR8の好ましい組合せ(R7、R8)は、(水素原子、水素原子)、(メチル、水素原子)、(水素原子、メチル)、(メチル、メチル)、(エチル、水素原子)、(水素原子、エチル)、(エチル、エチル)、(フェニル、水素原子)、(水素原子、フェニル)、(カルボキシメチル、水素原子)、(水素原子、カルボキシメチル)、(カルボキシエチル、水素原子)、(水素原子、カルボキシエチル)、(ヒドロキシエチル、水素原子)、(水素原子、ヒドロキシルエチル)、(カルバモイルメチル、水素原子)、(水素原子、カルバモイルメチル)、(トリフルオロメチル、水素原子)、(カルボキシ
、水素原子)、(カルバモイルエチル、水素原子)、(ベンジル、水素原子)、(4−ヒドロキシベンジル、水素原子)等が挙げられる。
上記ヒドロキシイミノ基の好ましい例としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 2013002215
また、「R7およびR8が隣接原子と一緒になって置換もしくは非置換の炭素環もしくは置換もしくは非置換の複素環を形成」する場合は、
Figure 2013002215
(式中、各記号は前記と同意義である)
におけるR7およびR8が、環上に上記置換基群αから選択される基を有していてもよいシクロアルカン、シクロアルケン、もしくは非芳香族複素環を形成していてもよい。例えば、
Figure 2013002215
は、環上に上記置換基群αから選択される基を有していてもよい以下の式:
Figure 2013002215
であってよい。
「Q」の例としては、単結合、フェニル、ピリジルなどが挙げられる。特に好ましくは単結合である。
「m」は、0または1が好ましく、0が特に好ましい。
この態様における、好ましい例としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013002215
「R3」は水素原子、または−OCH3が好ましく、より好ましくは水素原子である。
本明細書で用いる「バイオアイソスター」とは、類似する生物学的特性をもたらす化学的および物理的類似性を有する基を意味する。したがって、本発明の「カルボキシルイオンのバイオアイソスター」は、カルボキシルイオンによってもたらされる生物学的特性と類似する生物学的特性をもたらす任意の基を意味する。具体的には、カルボキシルイオン(−COO-)と化学構造が比較的近似し、かつ酸性度、水溶性、および/または体内動態等の物性面でカルボキシルイオンとほぼ同等の傾向が期待され、かつ酸性プロトンを有する基を意味する。該酸性プロトン部分は、塩(例:アルカリ金属塩(例:Na塩))を形成していてもよい。それらは例えば、J. Med. Chem. 1992, 35, 1176-1183、J. Med. Chem. 1993, 36, 2485-2493、J. Med. Chem. 1992, 35, 3691-3698、J. Med. Chem. 1995, 38, 617-628、Med. Res. Rev. 1983, 3, 91-118、J. Med. Chem. 2001, 44, 1560-1563、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, Vol.4, No.1, 41-44, 1994等に紹介されている。好ましくは、以下からなる群:−SO3 -、−SO2−N-−R13、−PO-−(OR13)、−PO2 -−(OR13)、−N-−CO−R13、-CO−N-−OR13、−CO−NH−N-−SO2−R13、−CO−N-−SO2−R13、−CO−CH=C(O-)−R13、−N-−SO2−R13、−CO−N-−SO2−R13、−N-−SO2−R13、−CO−N-−CO−R13、−CO−N-−SO2−R13、−N-−CO−R13
Figure 2013002215
Figure 2013002215
Figure 2013002215
(ここで、R13は水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、置換もしく非置換の低級アルキル基、置換もしく非置換の低級アルケニル基、置換もしく非置換の低級アルキニル基、置換もしく非置換の低級アルコキシ基、置換もしく非置換のアミノ基、低級アルケニルオキシ基、置換もしく非置換のアリールオキシ基、シアノ、ニトロ、イミノ、メルカプト、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、置換もしく非置換の炭素環式基、置換もしく非置換の複素環式基および-CO217からなら群から選択され、ここでR17は水素、低級アルキル基または低級アルケニルであり、R14は電子吸引性を有する基である)から選択される。より好ましくは、
Figure 2013002215
である。
14は電子吸引性を有する基であれば、特に限定はないが、R14の好ましい例として、フッ素、−CHF2、−CF3、−CONH2、−CN、−C=N−OH、−SO2CH3または−SO2NH2などが挙げられる。
式:
Figure 2013002215
で示される基は、好ましくは、
Figure 2013002215
から選択される、環上に置換基を有していてもよい基であり、より好ましくは、
Figure 2013002215
から選択される、環上に置換基を有していてもよい基であり、最も好ましくは、
Figure 2013002215
である。
「環上に置換基を有していてもよい」とは、各環式基の炭素原子上の水素原子が、置換もしくは非置換の低級アルキルもしくは上記置換基群αから選択される同一又は異なる1以上の基で置き換わっていてもよいことを意味する。置換基の好ましい例としては、メチル、エチルイソプロピル、tert-ブチル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル、カルボキシル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、メトキシイミノ、メチルチオ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ヒドロキシメチルカルバモイル、スルファモイル、メチルスルファモイル、低級アルキルスルファモイル、シアノ、ニトロ、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、ピリジル、モルホリニル等が挙げられる。より好ましい態様は、無置換またはヒドロキシル基でモノ置換またはジ置換された環である。ヒドロキシル基でモノ置換またはジ置換された環は、さらにその他の置換基で置換されていてもよい。
本発明の一実施形態では、式:
Figure 2013002215
で示される基は、環Eの芳香環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している。好ましい例としては、以下の式で示されるものが挙げられる。
Figure 2013002215
Figure 2013002215
Figure 2013002215
式(I)中、R10が−R12である場合の例としては、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のカルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換もしくは非置換のアシル基、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換の非芳香族炭素環式基または置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基が挙げられる。好ましくは、R12は水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキル基である。
式(I)中、R10
Figure 2013002215
で示される場合の好ましい態様を以下に示す。
Gは、好ましくは、単結合、または置換もしくは非置換の低級アルキレン基である。より好ましくは、単結合、メチレンまたはエチレンである。
Mは、好ましくは、単結合または式:
Figure 2013002215
(ここで、左側の結合手はGとの結合を示し、右側の結合手はDとの結合を示す)である。
Dは、好ましくは、単結合、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−NH−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−CH2−NH−CO−または−SO2−である。より好ましくは、単結合、−CO−または−NH−CO−である。
「−G−M−D−」の好ましい例としては、以下の場合:
(1)Gが低級アルキレン、Mが単結合およびDが−CO−または−CO−NH−の場合
(2)G,MおよびDがすべて単結合の場合
が挙げられる。
「−環E−G−M−D−」の好ましい例としては、以下の式で示されるものが挙げられる。
Figure 2013002215
(ここで、左側の結合手はLとの結合を示し、右側の結合手は環Aとの結合を示す)。
「R4」の例としては、水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ、ヒドロキシ、アセチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル等が挙げられる。好ましくは、環Eの芳香環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合、環A上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシ基が結合することはない。R4は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ、メトキシ、フッ素原子、トリフルオロメチルまたは塩素原子である。環Eの芳香環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合以外のときは、R4のうち少なくとも2個のR4は環A上の隣接する炭素原子にそれぞれ結合するヒドロキシル基である。
「k」は、2〜5の整数である。環Aはベンゼン環、または窒素原子を1〜3個有する6員の芳香族複素環であるので、環Aがベンゼン環の場合はk=5となり、環Aが窒素原子を3個有する6員の芳香族複素環の場合はk=2となる。
4のうち少なくとも2個のR4が環A上の隣接する炭素原子にそれぞれ結合するヒドロキシル基である場合の式:
Figure 2013002215
で示される基の好ましい例としては、以下に示される基:
Figure 2013002215
(式中、R4は、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシル基、−CN、−C(=O)−R5、−C(=O)−OH、−C(=O)−OR5または−OR5である)が挙げられ、好ましくは、
Figure 2013002215
から選択され、さらにより好ましくは
Figure 2013002215
から選択される。
式(I)のセフェム骨格上の置換位置の命名は、以下のとおりとする。本明細書中における3位側鎖、4位側鎖および7位側鎖とは、それぞれ、下記セフェム骨格の3位、4位および7位に結合する基を示す。
Figure 2013002215
式(I)のエステル体とは、好ましくは7位側鎖上におけるエステル体を包含する。7位側鎖上のカルボキシル基におけるエステル体は、式:
Figure 2013002215
(式中、各記号は前記と同意義である。)
で示されるR1またはR2AもしくはR2Bの末端において、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換の低級アルキルオキシカルボニル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換基を有しているカルボニルオキシ基等におけるカルボキシル基がエステル構造を有しているもの(例えば、カルボキシル(−COOH)の場合、カルボキシル保護基等のエステル残基を示すRaとともに示される−COORaという構造で示される。)などを挙げることができ、体内で容易に代謝されてカルボキシの状態になるエステルを包含する。
上記のカルボキシル等の保護基としては、Protective Groups in
Organic Synthesis、T.W.Greene著、John Wiley & Sons Inc.(1991年)等に記載の方法で保護および/または脱保護できる基であればよく、例えば、低級アルキル(例:メチル、エチル、t−ブチル)、低級アルキルカルボニルオキシメチル(例:ピバロイル)、置換されていてもよいアラルキル(例:ベンジル、ベンズヒドリル、フェネチル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル)、シリル基(例:t−ブチルジメチルシリル、ジフェニルt−ブチルシリル)等が挙げられる。
式(I)の7位側鎖上のアミノ基における保護体とは、式:
Figure 2013002215
(式中、各記号は前記と同意義であり、R1および/またはR2Aがアミノ基を有している場合、その保護体は、−NHRcという式で表され、ここでRcはアミノ保護基を表わす。)
で示される、環上のアミノ基が保護されている構造を意味する。該アミノ保護基は、体内で容易に代謝されてアミノになる基も包含する。上記のアミノ保護基としては、Protective Groups in Organic Synthesis、T.W.Greene著、John Wiley & Sons Inc.(1991年)等に記載の方法で保護および/または脱保護できる基であればよく、例えば、低級アルコキシカルボニル(例:t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル)、置換されていてもよいアラルカノイル(例:ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル)、アシル(例:ホルミル、クロロアセチル)等が挙げられる。
本発明化合物(I)は、特定の異性体に限定するものではなく、全ての可能な異性体(例えば、ケト−エノール異性体、イミン−エナミン異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体等)、ラセミ体またはそれらの混合物を含む。
例えば、式(I)における
Figure 2013002215

Figure 2013002215
を包含する。
本発明化合物(I)は、式(I)における環Eに含まれる4級アンモニウムイオンと、式(I)の4位の側鎖(即ち、カルボキシイオンのバイオアイソスター)との間で双性イオンを形成する。例えば、4位の側鎖がテトラゾール基である場合、テトラゾール基は負の電荷を帯びているが、式(I)中の他の構造部分からプロトンの供与を受けることにより、
式(I)における、
Figure 2013002215
が、
Figure 2013002215
で示される構造を示すことがあり、このような場合も本発明化合物(I)に包含される。上記以外の「カルボキシイオンのバイオアイソスター」についても同様である。
さらに、式(I)における式:
Figure 2013002215
(式中、各記号は前記と同意義である)
は、例えば
Figure 2013002215
(式中、R4は前記と同意義である)
などの共鳴構造を包含する。
式(I)で示される化合物の一つ以上の水素、炭素および/または他の原子は、それぞれ水素、炭素および/または他の原子の同位体で置換され得る。そのような同位体の例としては、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、123Iおよび36Clのように、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素が包含される。式(I)で示される化合物は、そのような同位体で置換された化合物も包含する。該同位体で置換された化合物は、医薬品としても有用であり、式(I)で示される化合物のすべての放射性標識体を包含する。また該「放射性標識体」を製造するための「放射性標識化方法」も本発明に包含され、代謝薬物動態研究、結合アッセイにおける研究および/または診断のツールとして有用である。
式(I)で示される化合物の放射性標識体は、当該技術分野で周知の方法で調製できる。例えば、式(I)で示されるトリチウム標識化合物は、例えば、トリチウムを用いた触媒的脱ハロゲン化反応によって、式(I)で示される特定の化合物にトリチウムを導入することで調製できる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/Cの存在下、塩基の存在下または非存在下で、式(I)で示される化合物が適切にハロゲン置換された前駆体とトリチウムガスとを反応させることを包含する。他のトリチウム標識化合物を調製するための適切な方法としては、文書Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences,Vol.1,Labeled Compounds (Part A),Chapter 6 (1987年)を参照にできる。14C−標識化合物は、14C炭素を有する原料を用いることによって調製できる。
式(I)で示される化合物の塩とは、7位のカルボキシル基および/または7位側鎖アミノ基が無機酸や有機酸と塩を形成しているもの、ならびに3位側鎖4級アミン部位が、カウンターアニオンと塩を形成しているものを包含する。
式(I)で示される化合物の製薬上許容される塩としては、例えば、式(I)で示される化合物と、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、バリウム等)、マグネシウム、遷移金属(例えば、亜鉛、鉄等)、アンモニア、有機塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メグルミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、キノリン等)およびアミノ酸との塩、または無機酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、臭化水素酸、リン酸、ヨウ化水素酸等)、および有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マンデル酸、グルタル酸、リンゴ酸、安息香酸、フタル酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等)との塩が挙げられる。特に塩酸、硫酸、リン酸、酒石酸、メタンスルホン酸との塩等が挙げられる。これらの塩は、通常行われる方法によって形成させることができる。
式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)および/または結晶多形を形成する場合があり、本発明はそのような各種の溶媒和物および結晶多形も包含する。「溶媒和物」は、式(I)で示される化合物に対し、任意の数の溶媒分子(例えば、水分子等)と配位していてもよい。式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、大気中に放置することにより、水分を吸収し、吸着水が付着する場合や、水和物を形成する場合がある。また、式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩を、再結晶することでそれらの結晶多形を形成する場合がある。
式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩は、プロドラッグを形成する場合があり、本発明はそのような各種のプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素的に酸化、還元、加水分解などを受けて式(I)で示される化合物に変換される化合物、胃酸などにより加水分解されて式(I)で示される化合物に変換される化合物等を包含する。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方法は、例えばDesign of Prodrugs, Elsevier, Amsterdam 1985に記載されている。プロドラッグは、それ自身が活性を有する場合がある。
式(I)で示される化合物またはその製薬上許容される塩がヒドロキシル基を有する場合は、例えばヒドロキシル基を有する化合物と適当なアシルハライド、適当な酸無水物、適当なスルホニルクロライド、適当なスルホニルアンハイドライド及びミックスドアンハイドライドとを反応させることにより或いは縮合剤を用いて反応させることにより製造されるアシルオキシ誘導体やスルホニルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。例えばCH3COO−、C25COO−、t−BuCOO−、C1531COO−、PhCOO−、(m−NaOOCPh)COO−、NaOOCCH2CH2COO−、CH3CH(NH2)COO−、CH2N(CH32COO−、CH3SO3−、CH3CH2SO3−、CF3SO3−、CH2FSO3−、CF3CH2SO3−、p-CH3-O-PhSO3−、PhSO3−、p-CH3PhSO3−が挙げられる。
(一般合成法)
下記の一般的合成法および実施例に記載するように、式(I)で示される本発明の化合物は、セフェム骨格の3位、4位および7位にそれぞれ側鎖部位を結合することにより得られる。本発明の化合物は、例えば、下記に示す一般的合成法によって製造することができる。
Figure 2013002215
[式中、W、U、L、環E、R1、R2A、R2B、R3、R10およびR11は、前記と同意義であり、Yは脱離基(例えば、ヒドロキシ、ハロゲン(Cl、Br、I)、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、アシルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等)を示し、Raは水素またはアミノ保護基を示し、Rbは水素またはカルボキシ保護基を示す。]
1)工程a
市販または文献(例:特開昭60−231684、特開昭62−149682など)に記載の方法に準じて得られる化合物(VII)と、「−S−環E−」(環Eは前記と同意義)の構造に対応する3級アミンとを反応させることにより化合物(V)が得られる。この場合、好ましくは、Rbはカルボキシ保護基である。好ましい実施形態では、「−S−環E−」はS−ピリジニウム基であり、化合物(V)は以下の手順に従って得ることができる。
Figure 2013002215
さらに、Lが単結合の場合、即ちS−ピリジニウム基がセフェム骨格の3位に直接結合している場合は、化合物(V)を以下の手順に従って得ることができる。
Figure 2013002215
上記対応する3級アミンの使用量は、化合物(VII)1モルに対して通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。
反応溶媒としては、例えばエーテル類(例:ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル)、エステル類(例:ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、ハロゲン化炭化水素類(例:ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、炭化水素類(例:n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン)、アミド類(例:ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)、ケトン類(例:アセトン、メチルエチルケトン)、ニトリル類(例:アセトニトリル(MeCN)、プロピオニトリル)、ジメチルスルホキシド、水などまたはそれらの混合溶媒等が例示される。
反応温度は、通常、−20〜60℃、好ましくは−10〜40℃、より好ましくは0〜20℃である。
2)工程b
当業者周知の方法により、化合物(V)の4位のカルボキシ基を所望のバイオアイソスターに変換し、化合物(III)を得る。好ましい実施形態では、4位の側鎖(即ち、R11)はテトラゾリルであり、例えば、以下の手順に従って化合物(III)を得ることができる。
Figure 2013002215
上に示すとおり、化合物(V)の4位のカルボキシ保護基を当業者周知の方法により脱保護し(工程b1)、カルボキシル基を当業者周知の方法によりアミノ化して化合物(X)を得る(工程b2)。このアミノ化は、上記のように、ジメトキシベンジル(DMB)基等の保護基で予め保護したアミン化合物を用いて行ってもよいし、アミノ化した後に4位側鎖のアミノ基を保護してもよい。使用できる保護基としては、下記に例示するアミノ保護基が挙げられる。反応溶媒としては、例えばエーテル類(例:ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル)、エステル類(例:ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、ハロゲン化炭化水素類(例:ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、炭化水素類(例:n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン)、アミド類(例:ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)、ケトン類(例:アセトン、メチルエチルケトン)、ニトリル類(例:MeCN、プロピオニトリル)、ジメチルスルホキシド、水などまたはそれらの混合溶媒等が例示される。
反応温度は通常、約-100〜100℃、好ましくは約-80〜50℃、より好ましくは約-80〜-40℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒や反応温度により異なるが、通常0.5〜24時間である。
化合物(X)を、アジ化水素、トリメチルシリルアジド(TMSN3)、アジ化水素酸塩類(例:アジ化ナトリウム、テトラ n−ブチルアンモニウムアジド、テトラメチルグアニジニウムアジド)等と反応させてテトラゾール環を形成させ、化合物(IIIa)を得る(工程b3)。
トリメチルシリルアジドの使用量は、化合物(X)1モルに対して通常、約1〜100モル、好ましくは1〜30モルである。反応溶媒としては、例えば、水、アルコール類(例:メタノール、エタノール等)、カルボン酸(例:酢酸等)が挙げられる。反応温度は通常、約0〜100℃、好ましくは約10〜90℃、より好ましくは約10〜50℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒や反応温度により異なるが、通常0.5〜24時間である。
3)工程c
化合物(III)と、所望の7位側鎖に対応する式:
Figure 2013002215
(式中、Rbは水素またはカルボキシ保護基であり、その他の記号は前記と同意義である)で示される化合物とを反応させることにより、化合物(II)が得られる。式(XI)の化合物は、市販試薬および/または公知の方法を用いて得ることができる。
化合物(XI)の使用量は、化合物(III)1モルに対して通常、約1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。
反応溶媒としては、例えばエーテル類(例:ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル)、エステル類(例:ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル)、ハロゲン化炭化水素類(例:ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、炭化水素類(例:n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン)、アミド類(例:ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)、ケトン類(例:アセトン、メチルエチルケトン)、ニトリル類(例:MeCN、プロピオニトリル)、ジメチルスルホキシド、水などまたはそれらの混合溶媒等が例示される。
反応温度は通常、約−40〜80℃、好ましくは約−20〜50℃、より好ましくは約−10〜30℃である。
4)工程d
当業者周知の方法により、化合物(II)の3位の4級アンモニウムにR10に対応する側鎖を付加することにより、化合物(I)が得られる。
セフェム骨格の3位側鎖に「−S−ピリジニウム−ベンゼン環」の構造を含む場合は、例えば、以下に示す合成経路により製造することができる。工程e、工程fおよび工程gは、それぞれ、前記工程b、a、cに準じて行うことができる。
Figure 2013002215
上記反応に使用できる保護基(アミノ保護基、ヒドロキシ保護基など)としては、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis、T.W.Greene著、John Wiley & Sons Inc.(1991年)などに記載されている保護基をあげることができる。保護基の導入および脱離方法は、有機合成化学で常用される方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis、T. W. Greene著、John Wiley & Sons Inc.(1991年)参照)などに記載の方法あるいはそれらに準じて得ることができる。また、各置換基に含まれる官能基の変換は、上記製造法以外にも公知の方法(例えば、Comprehensive Organic Transformations、R.C.Larock著(1989年)など)によっても行うことができ、本発明の化合物の中には、これを合成中間体としてさらに新規な誘導体へ導くことができるものもある。上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば中和、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
例えば、アミノ保護基としては、フタルイミド、低級アルコキシカルボニル(ブトキシカルボニル(Boc)等)、低級アルケニルオキシカルボニル(アリルオキシカルボニル(Alloc)等)、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、(置換)アラルカノイル(p−ニトロベンゾイル等)、アシル(ホルミル、クロロアセチル等)、(置換)アラルキル(トリチル等)、ベンズヒドリル(BH)などが例示される。
例えば、ヒドロキシ保護基としては、例えば、C1−C4アルコキシカルボニル(例えば、t−ブチルオキシカルボニル)などの低級アルコキシカルボニル、ハロゲン化(C1−C3)アルコキシカルボニル(例えば、2−ヨードエチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)などのハロゲン化低級アルコキシカルボニル、ベンゼン環に置換分(群)を有することあるフェニル(C1−C4)アルコキシカルボニル(ベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル)などのアリール(低級)アルコキシカルボニル、p−メトキシベンジル(PMB)、トリ(C1−C4)アルキルシリル(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル)などのトリ(低級)アルキルシリル、C1−C4アルコキシメチル(例えば、メトキシメチル)、C1−C4アルコキシ(C1−C4)アルコキシメチル(例えば、2−メトキシエトキシメチル)、C1−C4アルキルチオメチル(例えば、メチルチオメチル)などの置換メチル、テトラヒドロピラニル、などが例示される。
上記に記載した脱保護反応は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、トルエン、ベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、へキサン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸ブチル、ペンタン、ヘプタン、ジオキサン、アセトン、アセトニトリルまたはそれらの混合溶媒等の溶媒中、ルイス酸(例:AlCl3、SnCl4、TiCl4)、プロトン酸(例:HCl、HBr、H2SO4、HCOOH)等を用いて行えばよい。
なお得られた化合物を更に化学修飾してエステル体、もしくはその7位のチアゾール環上のアミノにおける保護体、またはそれらの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を合成することもできる。
本発明化合物は、スペクトルの広い抗菌活性を有し、ヒトを含む各種哺乳動物における病原性細菌により生ずる種々の疾病、例えば気道感染症、尿路感染症、呼吸器感染症、敗血症、腎炎、胆嚢炎、口腔内感染症、心内膜炎、肺炎、骨髄膜炎、中耳炎、腸炎、蓄膿、創傷感染、日和見感染等の予防又は治療のために使用され得る。
本発明化合物は、特にグラム陰性菌、好ましくは、腸内細菌科のグラム陰性菌(大腸菌、クレブシエラ、セラチア、エンテロバクター、シトロバクター、モルガネラ、プロビデンシア、プロテウス等)、呼吸器に定着するグラム陰性菌(ヘモフィルス、モラキセラ等
)およびブドウ糖非発酵のグラム陰性菌(緑膿菌、緑膿菌以外のシュードモナス、ステノトロフォモナス、バークホルデリア、アシネトバクター等)に対して高い抗菌活性を示す。本発明化合物は、これらのグラム陰性菌が産生するクラスA、B、CおよびDに属するβ−ラクタマーゼに安定であり、ESBL産生菌などの各種β−ラクタム薬耐性グラム陰性菌に高い抗菌活性を有する。本発明化合物は、特にIMP型、VIM型,L−1型などを含むクラスBに属するメタロ−β−ラクタマーゼに対しても極めて安定であるので、セフェムやカルバペネムを含む各種β−ラクタム薬耐性グラム陰性菌に対しても有効である。また本発明化合物は、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MRSA)、ペニシリン耐性肺炎ブドウ球菌(PRSP)等を含むグラム陽性菌に対しても抗菌活性を有している。さらに好ましい化合物は、体内動態として、血中濃度が高い、効果の持続時間が長い、および/または組織移行性が顕著である等の特徴も有している。また、本発明の好ましい化合物は副作用の点で安全である。また本発明の好ましい化合物は、水溶性が高く、特に注射薬として好適である。
本発明化合物は、経口的又は非経口的に投与することができる。経口投与による場合、本発明化合物は通常の製剤、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形剤;水剤;油性懸濁剤;又はシロップ剤もしくはエリキシル剤等の液剤のいずれかの剤形としても用いることができる。非経口投与による場合、本発明化合物は、水性又は油性懸濁注射剤、点鼻液として用いることができる。その調製に際しては、慣用の賦形剤、結合剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、安定剤等を任意に用いることができる。本発明の製剤は、治療有効量の本発明化合物を製薬上許容される担体又は希釈剤とともに組み合わせる(例えば混合する)ことによって製造される。
本発明化合物は、注射剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤として非経口的または経口的に投与できるが、好ましくは注射剤として投与される。投与量は、通常、患者または動物の体重1kg当たり、約0.1〜100mg/日、好ましくは約0.5〜50mg/日を、所望により1日2〜4回に分割して投与すればよい。注射剤として用いられる場合の担体は、たとえば蒸留水、生理食塩水などであり、またpH調節のための塩基等を使用してもよい。カプセル剤、顆粒剤、錠剤として用いられる場合の担体は、公知の賦形剤(例:デンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(例:デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、結晶セルロ−スなど)、滑沢剤(例:ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)等である。
以下に、実施例、試験例および製剤例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例中、各略語の意味は以下の通りである。
Ac:アセチル
Alloc:アリルオキシカルボニル
BH:ベンズヒドリル
Boc:tert−ブトキシカルボニル
Bzh:ベンズヒドリル
BSA:N,O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
Me:メチル
ODS:オクタドデシルシリル
PMB:パラメトキシベンジル
t−Bu:tert−ブチル
TFA:トリフルオロ酢酸
WSCD:N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
製造例1:化合物1hの調製
Figure 2013002215
化合物1a→化合物1b
化合物1a(39.92g)をDMF(150ml)溶液に、メルカプトピリジン(10.66g)、ピリジン(8.32ml)、NaBr(16.5g)を順次加えた。室温にて40分間攪拌し、冷却した食塩水(500ml)に加えた。精製する沈殿物を濾取し、水洗した。塩化メチレンに溶かし、水洗し、濃縮して化合物1b(41.7g)の目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.47, 3.61 (2H, AB-q, J=18.2 Hz), 3.99, 4.19 (2H, AB-q J=13.2 Hz), 4.62 (2H, d, J=5.1 Hz), 4.97 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.25-5.36 (3H, m), 5.67 (1H, dd, J=4.5, 9.6 Hz), 5.85-5.95 (1H, m), 6.97-7.00 (3H, m), 7.25-7.43 (10H, m), 8.02-8.31 (2H, m)
MS(ESI) : 560.2+(M+H)+
化合物1b→化合物1c
化合物1b(47g)の塩化メチレン(200ml)溶液にアニソール(17.4ml)、次いでTFA(40ml)を加え、室温にて2時間反応させた。減圧濃縮し、イソプロピルエーテル(500ml)を加え、粉末化した。濾取し、塩化メチレン/エタノールから再結晶して化合物1c(30.57g)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 3.52, 3.72 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 4.29, 4.34 (2H, AB-q, J=12.9 Hz), 4.52 (2H, d, J=5.1 Hz), 5.11 (2H, d, J=6.6 Hz), 8.40 (1H, d, J=8.4 Hz), 8.56 (2H, d, J=6.6),
MS(ESI) : 408.2+(M+H)+
化合物1c→化合物1d
化合物1c(15g)の塩化メチレン(300ml)懸濁液に、室温にてピリジン(2.76ml)、次いでジメトキシベンジルアミン(6.15g)を加えて溶液とした。室温にてWSCD(9.53g)を加え、40分間攪拌した。減圧濃縮すると結晶が析出した。−20℃に冷却し、析出した結晶を濾取し、エーテルで洗浄し、化合物1dの結晶(12.3g)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 3.47, 3.56 (2H, AB-q, J=16.8 Hz), 3.73 (3H, s), 4.17, 4.43 (2H, AB-q, J=12.9 Hz), 2.48 (2H, d, J=5.7 Hz), 4.53 (2H, d, J=5.4 Hz), 4.99 (1H, d, J=4.5 Hz), 5.18-5.37 (3H, m), 5.87-5.96 (1H, m), 6.42 (1H, dd, J=2.7, 8.7 Hz), 6.53 (1H, d, J=2.1 Hz), 7.18 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.26-7.29 (2H, m), 8.29-8.31 (2H, m), 8.40 (1H, d, J=9.3 Hz), 8.61 (1H, bs)
MS(ESI) : 557.4+(M+H)+
化合物1d→化合物1e
化合物1d(557mg)の塩化メチレン(15ml) 懸濁液に、氷冷下、ピリジン(264μl)、次いでPCl5 (208mg)を加えた。室温で1時間攪拌した後、ピリジン(240μl)、次いでMeOH(122μl)を加え、室温で15分間攪拌した。トリメチルシリルアジド(398μl)を加えた。室温で15時間反応後、水洗し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して化合物1e(220mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.39, 3.59 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 3.76 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.61 (2H, d, J=5.7 Hz), 4.86 (1H, d, J=4.8Hz), 5.23-5.62 (5H, m), 5.85-5.95 (1H, m), 6.43 (2H, d, J=1.2 Hz), 6.94-7.05 (2H, m), 7.04 (1H, d, J=8.7 Hz), 8.33-8.38 (2H, m)
MS(ESI) : 582.4+(M+H)+
化合物1e→化合物1f
化合物1e(1.20g)の塩化メチレン(24ml)溶液にジメドン(866mg)を加え、次いでPh3P(100mg)とPd(PPh3)4(100mg)を加え、40分反応した。NaHCO3 水溶液、次いで水で洗浄した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して化合物1f(572mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.26-3.39 (2H, m), 3.26-3.80 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.65 (1H, d, J=4.8 Hz), 4.89 (1H, d, J=5.4 Hz), 5.49 (2H, s), 6.42-6.47 (2H, m), 6.97 (2H, dd, J=1.8, 4.8 Hz), 7.14 (1H, d, J=8.1 Hz), 8.36 (2H, dd, J = 1.8, 4.8 Hz),
MS(ESI) : 498.4+(M+H)+
化合物1f+化合物1g→化合物1h
化合物1f (500mg)と化合物1g(430mg)の塩化メチレン(10ml)溶液にWSCD(0.25g)を加え、氷冷下で20分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して化合物1h(574mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (9H, s), 1.55 (9H, s), 1.58 (3H, s), 1.63 (3H, s), 3.33-4.80 (2H, m), 3.36, 3.57 (2H, AB-q, J=13.8 Hz), 3.75 (3H, s), 3.77 (3H, s), 4.92 (1H, d, J=4.2 Hz), 5.52 (2H, s), 5.90 (1H, dd, J=4.8, 8.7 Hz), 6.44-6.47 (2H, m), 6.99-7.01 (2H, m), 7.01 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.26-7.31 (2H, m), 8.31-8.50 (3H, m)
MS(ESI) : 909.5+(M+H)+
化合物I−1、化合物I−2、化合物I−3の合成
Figure 2013002215
実施例1:化合物I−1の合成
化合物1h+化合物1i→化合物I−1
化合物1i(200mg)/DMF(1.5ml)溶液にBSA(0.16ml)を加え、室温で10分攪拌した。この溶液に化合物1h (200mg)と、NaBr (90mg)を加え、室温で4時間攪拌した。2mol/l塩酸(0.5ml)を加え、5分間攪拌後、食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、乾燥し、濃縮した。残渣を塩化メチレン(5ml)に溶かし、アニソール(0.25ml)とTFA(2ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。常法により処理し、HP-20クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥し化合物I−1(92mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.43 (3H, s), 1.46 (3H, s), 3.55, 3.73 (2H, AB-q, J=17.4 Hz), 4.34, 4.68 (2H, AB-q, J=13.8 Hz), 5.31 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.64 (1H, dd, J=4.5, 8.1 Hz), 6.07 (2H, bs), 6.74 (1H, s), 6.83 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.28 (2H, bs), 7.37-7.42 (2H, m), 7.79 (2H, d, J=6.6 Hz), 8.49(2H, d, J=6.9 Hz)
MS(ESI) : 753.3+(M+H)+
IR (KBr) cm-1: 3124, 1770, 1671, 1630
実施例2:化合物I−2の合成
化合物1h+化合物2a→化合物I−2
化合物1h(250mg)のDMF(2ml)溶液に化合物2a(165mg)とNaBr(110mg)を加え、室温で2時間、8℃で15時間攪拌した。食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取し、塩化メチレンに溶かし、水洗後、濃縮して残渣(0.40g)を得た。これを塩化メチレン(5ml)に溶かし、アニソール(0.65ml)、次いでTFA(4ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。常法にて処理した後、HP-20 カラムクロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥して化合物I−2(99mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.20 (3H, s), 1.34 (3H, s), 3.33, 3.52 (2H, AB-q, J=16.5 Hz), 4.16, 4.46 (2H, AB-q, J=12.9 Hz), 5.09 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.52-5.56 (1H, m), 5.83 (2H, d, J=6.6 Hz), 6.92 (1H, s), 8.23 (2H, d, J=6.6 Hz), 9.36 (1H, bs)
MS(ESI) : 787.3+(M+H)+
IR (KBr) cm-1: 321, 3123, 1770, 1670, 1630
実施例3:化合物I−3の合成
化合物1h+化合物3a→化合物I−3
化合物3a(380mg)/塩化メチレン(10ml)懸濁液に、トリエチルアミン(154μl)を加えた。氷冷下、塩化メタンスルフォニル(84μl)を加え、氷冷下で40分、室温で30分攪拌した。この反応溶液に化合物1h(300mg)/DMF(4ml)溶液とNaI(450mg)を加え、室温で2時間、40℃で2時間攪拌した。食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、乾燥し、濃縮した。残渣を塩化メチレン(10ml)に溶かし、アニソール(0.8ml)とTFA(6ml)を加え、室温で2時間攪拌し、8℃で15時間放置した。常法により処理し、HP-20クロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥し化合物I−3(69mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.26 (3H, s), 1.27 (3H, s), 3.30, 3.45 (2H, AB-q, J=17.4 Hz), 4.09, 4.37 (2H, AB-q, J=12.9 Hz), 4.99 (1H, d, J=4.8 Hz), 5.50 (1H, dd, J=4.8, 8.7 Hz), 6.50-6.60 (3H, m), 6.90 (2H, bs), 7.30 (1H, s), 7.54-7.42 (2H, d, J=6.9 Hz), 8.44 (2H, d, J=6.9 Hz), 9.09 (2H, d, J=9.3 Hz)
MS(ESI) : 725.5+(M+H)+
IR (KBr) cm-1: 3117, 1767, 1672, 1625
実施例4:化合物I−4の合成
Figure 2013002215
化合物1f+化合物4a→化合物4b
化合物1f(303mg)と化合物4a(290mg)の塩化メチレン(5ml)溶液にWSCD(0.14g)を加え、氷冷下で30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物4b(602mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40-1.68 (24H, m), 3.38, 3.58 (2H, AB-q, J=18.6 Hz), 3.70-3.81 (2H, m), 3.81 (3H, s), 3.742 (31H, s), 4.95 (2H, d, J=5.1 Hz), 5.51 (2H, s), 5.99(1H, dd, J=5.1, 9.0 Hz), 6.44-6.47 (2H, m), 7.00-7.07 (3H, m), 8.40-8.42 (2H, m)
MS(ESI) : 910.4+(M+H)+
化合物4b+化合物1i→化合物I−4
化合物1i(137mg)/DMF(2ml)溶液にBSA(0.33ml)を加え、室温で15分攪拌した。この溶液を化合物4b(602mg)/NaBr (251mg)/DMF(3ml) 溶液に加え、室温で2.5時間、40℃で1.5時間攪拌した。2mol/l塩酸(2ml)を含む食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、乾燥し、濃縮した。残渣(0.79g)を塩化メチレン(20ml)に溶かし、−20℃にてアニソール(0.54ml)、次いで2M-AlCl3/MeNO2溶液を加え、−20℃から0℃で40分攪拌した。常法により処理し、HP-20クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−4(150mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.44 (3H, s), 1.46 (3H, s), 3.53, 3.72 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 4.31, 4.65 (2H, AB-q, J=13.5 Hz), 5.28 (1H, d, J=4.2 Hz), 5.75 (1H, dd, J=4.2, 8.7 Hz), 6.06 (2H, bs), 6.90 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.36-7.41 (3H, m), 7.78 (2H, d, J=6.9 Hz), 8.18(2H, bs), 8.48 (2H, d, J=6.9 Hz)
MS(ESI) : 754.2+(M+H)+
実施例5:化合物I−5の合成
Figure 2013002215
化合物1f+化合物5a→化合物5b
化合物1f(250mg)と化合物5a(280mg)の塩化メチレン(6ml)溶液にWSCD(0.12g)を加え、氷冷下で30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトで精製して化合物5b(348mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (9H, s), 1.57 (9H, s), 1.62 (3H, d, J=7.2 Hz), 3.22, 3.52 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 3.67-3.82 (2H, m), 3.81 (3H, s), 3.77 (3H, s), 4.90 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.33, 5.42 (2H, AB-q, J=15 Hz), 6.39-6.47 (2H, m), 6.87 (1H, s), 6.91-7.31 (14H, m), 8.08 (1H, d, J=8.7 Hz), 8.27 (1H, bs), 8.35-8.39 (2H, m)
化合物5b+化合物1i→化合物I−5
化合物1i(76mg)/DMF(2ml)溶液にBSA(60μl)を加え、室温で15分攪拌した。次いで化合物5b(348mg)/DMF(1ml) 溶液、NaBr(100mg) を加え、室温で2.5時間、8℃で15時間放置した。2mol/l塩酸(2ml)を含む食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、乾燥し、濃縮した。残渣(0.41g)を塩化メチレン(5ml)に溶かし、アニソール(0.45ml)、次いでTFA(5ml)を加え、室温で1.5時間反応した。常法により処理し、HP-20クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−5(139mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.42 (3H, d, J=6.9 Hz), 13.54, 3.67 (2H, AB-q, J=17.4 Hz), 4.33, 4.59 (2H, AB-q, J=13.2 Hz), 4.60 (1H, q, J=6.9 Hz), 5.29 (1H, d, J=4.8 Hz), 5.76 (1H, dd, J=4.8, 8.7 Hz), 6.07 (2H, bs), 6.97 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.38-7.47 (4H, m), 7.79 (2H, d, J=6.6 Hz), 8.50 (2H, d, J=6.6 Hz)
MS(ESI) : 773.2+(M+H)+
実施例6:化合物I−6の合成
Figure 2013002215
化合物6a+化合物6b→化合物6c
化合物6a(766mg)/塩化メチレン(6ml)溶液にMSTFA(N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセタミド)(737μl)を加え、室温で15分攪拌し、−20℃に冷却し、Me3Si-I(0.34ml)を加えた。室温で1.5時間攪拌し、化合物6b(0.67g)/DMF(5ml)溶液を加えた。塩化メチレンを減圧留去し、室温で30分間攪拌した。食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、濃縮し、粗製の化合物6c(1.37g)を得た。
MS(ESI) : 816.4+(M+H)+
化合物6c+化合物6d→化合物I−6
粗製の化合物6c(1.37g)/塩化メチレン(25ml)溶液に化合物6d(0.73g)を加え、次いで氷冷下WSCD(0.41g)を加え、20分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水洗した。濃縮残渣を塩化メチレン(30ml)に溶かし、アニソール(2ml)を加えた。−20℃に冷却し、2M-AlCl3/MeNO2溶液(10ml)を加え、氷冷下で40分攪拌した。常法により処理し、HP-20クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−6(59mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.26 (3H, s), 1.27 (3H, s), 3.30, 3.45 (2H, AB-q, J=17.4 Hz), 4.09, 4.37 (2H, AB-q, J=12.9 Hz), 4.99 (1H, d, J=4.8 Hz), 5.50 (1H, dd, J=4.8, 8.7 Hz), 6.50-6.60 (3H, m), 6.90 (2H, bs), 7.30 (1H, s), 7.54-7.42 (2H, d, J=6.9 Hz), 8.44 (2H, d, J=6.9 Hz), 9.09 (2H, d, J=9.3 Hz)
MS(ESI) : 725.5+(M+H)+
IR (KBr) cm-1: 3117, 1769, 1622
実施例7:化合物I−7の合成
Figure 2013002215
化合物1h+化合物1i→化合物7a
化合物1i(102mg)のDMF(2ml)溶液にBSA(245μl)を加え、室温で10分攪拌した後、化合物1h(383mg)とNaBr(173mg)を加え、室温で3時間攪拌した。希塩酸を含む食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗し、濃縮して粗製の化合物7a(437mg)を得た。
化合物7a→化合物7b
化合物7a(437mg)の塩化メチレン(10ml)溶液に氷冷下でBSA(245μl)を加えた。10分後、70%MCPBA(150mg)を加え、20分攪拌した。NaHCO3水溶液で洗浄し、濃縮して化合物7b(0.46g)を得た。
化合物7b→化合物I−7
化合物7b(0.46g)を塩化メチレン(5ml)に溶かし、室温にてアニソール(0.5ml)、TFA(4ml)を加え、1.5時間攪拌した。常法により処理し、HP-20カラムクロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−7(53mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.42 (3H, s), 1.46 (3H, s), 3.45, 3.93 (2H, AB-q, J=18.3 Hz), 4.26, 4.93 (2H, AB-q, J=13.2 Hz), 5.12 (1H, bs), 5.94 (1H, bs), 6.05 (2H, bs), 6.78 (1H, s), 6.89 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.20-7.45 (4H, m), 7.69 (2H, d, J=6.0 Hz), 8.459(2H, bs)
MS(ESI) : 769.2+(M+H)+
実施例8:化合物I−8の合成
Figure 2013002215
化合物8a→化合物8b
化合物8a(7.23g)の塩化メチレン(100ml)懸濁液を−30℃に冷却した。ピリジン(2.92ml)、次いでクロロギ酸アリル(2.11ml)を加えた。−30℃〜0℃で30分攪拌した。希塩酸、水で順次洗浄し、減圧濃縮して化合物8b(7.53g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.46-4.68 (6H, m), 5.09 (1H, d, J=3.6 Hz), 5.23-5.57 (3H, m), 5.82-5.88 (1H, m), 6.93 (1H, s), 7.23-7.52 (10H, m)
化合物8b→化合物8c
化合物8b(7.53g)のDMF(35ml)溶液に4-メルカプトピリジン(2.3g)、ピリジン(1.73ml)、NaBr(3.42g)を順次加えた。室温にて1.5時間攪拌し、水中に注いだ。生成する沈殿物を塩化メチレンに溶かし、水洗後、濃縮して化合物8c(8.69g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.07, 4.33 (2H, AB-q, J=13.5 Hz), 4.47, 4.56 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 4.61 (2H, d, J=6.6 Hz), 5.03 (1H, d, J=1.5 Hz), 5.21-5.30 (2H, m), 5.48 (1H, s), 5.83-5.95 (1H, m), 6.94 (1H, s), 7.03 (2H, dd, J=1.8, 4.8 Hz), 7.20-7.52 (10H, m), 8.31 (2H, dd, J=1.8, 4.8 Hz)
化合物8c→化合物8d
化合物8c(8.69g)/塩化メチレン(50ml)溶液にアニソール(3.5ml)とCF3COOH(10ml)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧濃縮し、エチルエーテルを加え、粉末状にし、濾取した。塩化メチレン/エタノールから再結晶して化合物8d(6.08g)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 4.26, 4.35 (2H, AB-q, J=12.6 Hz), 4.49 (2H, s), 5.12-5.32 (4H, m), 5.75-5.92 (1H, m), 7.70 (2H, d, J=5.1 Hz), 8.13 (1H, d, J=9.3 Hz), 8.56 (2H, d, J=5.1 Hz),
MS(ESI) : 392.2+(M+H)+
化合物8d→化合物8e
化合物8d(5.13g)の塩化メチレン(50ml)懸濁液にピリジン (0.85ml)と2,4-ジメトキシベンジルアミン (1.87g)を加えた。次いで、5℃でWSCD(水溶性カルボジイミド)(3.26g)を加え、1時間攪拌した。水洗し、濃縮して化合物8e(5.63g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.77-3.90 (8H, m), 4.30-4.60 (6H, m), 4.98 (1H, d, J=3.6 Hz), 5.00-5.55 (4H, m), 5.82-5.97 (1H, m), 6.41-6.47 (2H, m), 7.14-7.30 (3H, m), 7.82 (1H, bs), 8.31 (2H, d, J=5.7 Hz),
MS(ESI) : 541.3+(M+H)+
化合物8e→化合物8f
化合物8e(5.63g)/塩化メチレン(50ml)溶液に、氷冷下、ピリジン(1.67ml)とPCl5(2.6g)を加え、1時間攪拌した。次いでMe3SiN3(8.3ml)、ピリジン(5.0ml)、メタノール(2.11ml)を加え、40℃で2時間攪拌した。水洗し(2回)、減圧濃縮して粗製の化合物8f(5.87g)を得た。
MS(ESI) : 566.3+(M+H)+
化合物8f→化合物8g
化合物8f(1.90g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、室温にて、ジメドン(1.34g)、Ph3P(120mg)、(Ph3P)4Pd(120mg)を加えた。1.5時間攪拌し、NaHCO3水溶液で2回洗浄し、濃縮して粗製の化合物8g(1.47g)を得た。
MS(ESI) : 482.3+(M+H)+
化合物I−8の合成
Figure 2013002215
化合物8g+化合物5a→化合物8h
粗製の化合物8g(3.2g)と化合物5a(3.36g)を塩化メチレン(30ml)に溶かし、氷冷下、WSCD(1.34g)を加え、30分攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水洗した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、粗製の化合物8h(1.58g)を得た。
化合物8h+化合物1i→化合物I−8
化合物1i(78mg)をDMF(1.5ml)に溶かしBSA (N,O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド)(243μl)を加え、室温で10分攪拌した。次いで、化合物8h(288mg)とNaBr(115mg) を加え、室温で1.5時間攪拌した。食塩水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取した。塩化メチレンに溶かし、水洗し、濃縮した。残渣の化合物8i(全量)を塩化メチレン(5ml)に溶かし、アニソール(0.35ml)とTFA(2ml)を加え、1.5時間攪拌した。濃縮後、エーテルを加え、粉末化し、濾取した。HP-20カラムクロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−8(93mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.38 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.45-4.80 (5H, m), 5.32 (1H, d, J=3.6 Hz), 5.62 (1H, dd, J=3.8, 9.6 Hz), 6.08 (2H, bs), 6.90-6.95 (1H, m), 7.35-7.50 (4H, m), 7.94 (2H, d, J=6.6 Hz), 8.52 (2H, d, J=6.3 Hz)
MS(ESI) : 757.2+(M+H)
実施例9:化合物I−9の合成
Figure 2013002215
化合物9a→化合物9b
化合物9a(23.0g)の塩化メチレン (300ml)溶液に、氷冷下、Et3N (7.0ml)、ピリジン(4.8ml)を加えた。次いで、クロロギ酸アリル(13.4ml)を加え、30分攪拌した。水洗し、濃縮して化合物9b(26.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.80 (3H, s), 3.60, 3.86 (2H, AB-q, J=18.9 Hz), 4.62 (2H, d, J=4.8 Hz), 5.08 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.22-5.52 (3H, m), 5.71 (1H, dd, J=4.5, 9.9 Hz), 5.85-5.98 (1H, m), 6.95 (1H, s), 7.25-7.43 (10H, m)
MS(ESI) : 545.2+(M+H)+
化合物9b→化合物9c
化合物9b(22.0g)のDMF(50ml)溶液に4-メルカプトピリデイン(5.5g)とピリジン(4.0ml)を加え、45℃で2時間、室温で15時間攪拌した。冷水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取し、水洗した。塩化メチレンに溶かし、水洗後、濃縮して化合物9c(化合物9dを含む)(23.1g)を得た。一部をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、構造を確認した。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 3.26, 3.62 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 4.62 (2H, d, J=6.0 Hz), 5.11 (1H, d, J=5.4 Hz), 5.23-5.36 (3H, m), 5.76 (1H, dd, J=4.8, 9.3 Hz), 5.82-5.98 (1H, m), 6.21 (1H, d, J=9.9 Hz), 7.00 (1H, s), 7.06 (2H, dd, J=1.2, 4.1 Hz), 7.10-7.35 (10H, m), 8.42 (2H, dd, J=1.2, 4.2 Hz)
MS(ESI) : 560.2+(M+H)+
化合物9c→化合物9d
化合物9c(一部化合物9dを含む)(11.5g)の塩化メチレン(220ml)溶液にEt3N(2.0ml)を加え、1.5時間攪拌した後、減圧濃縮して化合物9d(HPLCで化合物9cを含む)(11.6g)を得た。分離精製することなく次反応に用いた。
MS(ESI) : 560.2+(M+H)+
化合物9d→化合物9e
化合物9d(11.2g)の塩化メチレン(200ml) 溶液に、アニソール(11ml)とTFA(35ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧濃縮し、エーテルを加え、粉末にした。濾取して化合物9e(7.89g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.33 (2H, d, J=5.1 Hz), 4.57 (1H, s), 4.90-5.14 (4H, m), 5.60-5.76 (1H, m), 4.27 -7.33(2H, m), 8.32-8.37 (2H, m)
MS(ESI) : 394.2+(M+H)+
化合物9e→化合物9f
化合物9e(1.01g)の塩化メチレン(10ml)溶液に、ピリジン(0.16ml)とジメトキシベンジルアミン (344mg)を加え、氷冷下、WSCD(0.48g)を加え、30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水洗し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物9f(0.51g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.74 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.24 (2H, d, J=5.4 Hz), 4.63 (2H, d, J=5.7 Hz), 4.72 (1H, s), 5.24-5.37 (3H, m), 5.50-5.53 (2H, m), 5.83-6.02 (2H, m), 6.39 (2H, bs), 6.91 (2H, dd, J=1.8, 5.1 Hz), 6.95-7.08 (3H, m), 8.27 (2H, d, J=6.3 Hz)
MS(ESI) : 543.2+(M+H)+
化合物9f→化合物9g
化合物9f(3.40g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、氷冷下、ピリジン(1.0ml)、PCl5(1.57g)を加えた。
氷冷下で15分、室温で1.5時間攪拌した。−30℃に冷却し、ピリジン(2.41ml)、メタノール(0.91ml)を加えた。20分攪拌後、Me3SiN3(3.32ml)、メタノール(1.02ml)を加えた。室温にもどし、2.5時間攪拌後、水洗した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物9g(2.32g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.60 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.65 (2H, d, J=5.4 Hz), 5.24-5.52 (5H, m), 5.87 (1H, d, J=1.5 Hz), 5.86-6.00 (1H, m), 6.27 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.37 (1H, dd, J=2.4, 11.1 Hz), 6.96 (2H, dd, J=1.8, 4.2 Hz), 7.10-7.15 (2H, m), 8.45 (2H, dd, J=1.5, 4.5 Hz)
MS(ESI) : 568.3+(M+H)+
化合物9g→化合物9h
化合物9g (470mg)を塩化メチレン(20ml)に溶かし、氷冷下、MCPBA(m-クロロ過安息香酸) (0.36g)をゆっくり加えた。Na2S2O3/NaHCO3水溶液で洗浄した。濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、化合物9h(266mg)を得た。
MS(ESI) : 584.3+(M+H)+
化合物9h→化合物9i
化合物9h(320mg)の塩化メチレン(10ml)溶液に、−30℃にてPBr3(0.40ml)を加えた。−20℃で2時間攪拌した後、NaHCO3水溶液で洗浄した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して9i(222mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.36, 3.60 (2H, AB-q, J=18.0 Hz), 3.75 (3H, s), 3.83 (3H, s), 4.62 (2H, d, J=6.0 Hz), 4.98 (1H, d, J=5.1 Hz), 5.22-5.60 (4H, m), 5.80-6.00 (2H, m), 8.08 (1H, d, J=6.0 Hz), 8.42 (2H, d, J=5.1 Hz), 8.78 (1H, d, J=6.0 Hz)
MS(ESI) : 568.3+(M+H)+
化合物9i→化合物9j
化合物9i(220mg)を塩化メチレン溶液(5ml)に溶かし、室温でジメドン(163mg)、Ph3P(20mg)、Pd(PPh3)4(20mg)を加え、2時間攪拌した。NaHCO3水溶液で2回洗浄後、濃縮して化合物9j(205mg)を得た。
MS(ESI) : 484.2+(M+H)
化合物9j+化合物9k→化合物9l
化合物9j(205mg)と化合物9k(221mg)を塩化メチレン(5ml)に溶かし、氷冷下、WSCD(97mg)を加え、1時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水洗し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、化合物9l(245mg)を得た。
MS(ESI) : 1005.8+(M+H)+
化合物I−9の合成
Figure 2013002215
化合物9l→化合物9m
化合物1i(34mg)のDMF(1.5ml)溶液にBSA(26μl)を加え、室温で10分攪拌した。溶液を9l (140mg)とNaBr(43mg)のDMF(0.5ml)溶液に加えた。室温で4時間、8℃で15時間反応させた後、食塩水に注ぎ、生成する沈殿物を濾取し、水洗した。塩化メチレンに溶かし、水洗し、濃縮して粗製の化合物9m(179mg)を得た。
MS(ESI) : 1155.8+(M+H)+
化合物9m→化合物I−9
化合物9m (179mg)を塩化メチレン(1.3ml)に溶かし、アニソール(0.12ml)とTFA(1.8ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。濃縮し、エーテルを加えて粉末とし、ろ過した。HP-20カラムクロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥して化合物I−9(17mg)を得た。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 1.35 (3H, s), 1.39 (3H, s), 3.09, 3.78 (2H, AB-q, J=17.7 Hz), 5.52 (1H, d, J=5.4 Hz), 5.84 (1H, dd, J=5.4, 7.8 Hz), 6.06 (2H, bs), 6.65 (1H, s), 6.86(1H, d, J=8.1 Hz), 7.20 (1H, bs), 7.30-7.39 (3H, m), 7.77 (2H, d, J=6.9 Hz9, 8.53 (2H, d, J=6.9 Hz)
MS(ESI) : 739.4+(M+H)+
実施例10:化合物I−10の合成
Figure 2013002215
Figure 2013002215
1)化合物10a→化合物10b
既知化合物10a(100mg, 0.252mmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.076mL, 0.328mmol)、炭酸アンモニウム(30.3mg, 0.315mmol)、次いでピリジン(0.010mL, 0.126mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に精製水を加え、水層から酢酸エチル-テトラヒドロフラン混液で抽出した。有機層を精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去した。析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄し化合物10bを白色固体として得た。(収量75mg, 収率75%)
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.20 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.36 (1H, dt, J = 5.0, 1.1 Hz), 6.97-6.89 (2H, m), 6.72 (1H, s), 5.43 (1H, dd, J = 7.5, 3.7 Hz), 5.15 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.90 (1H, s), 4.64 (2H, dd, J = 18.1, 12.7 Hz), 3.76 (2H, s), 2.02 (3H, s).
2)化合物10b→化合物10c
化合物10b(13.2g, 33.4mmol)をテトラヒドロフラン(135mL)にけん濁させ、-20℃に冷却した。溶液にピリジン(8.11mL, 100mmol)及び無水トリフルオロ酢酸(7.06mL, 50.1mmol)を加え、-20℃で30分間撹拌した。反応液に精製水を加え、水層から酢酸エチルを用い抽出した。有機層を精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し化合物10cを橙色泡状物質として得た。(収量13.88g, 定量的)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29-7.25 (1H, m), 7.02-6.97 (2H, m), 6.53 (1H, d, J = 1.1 Hz), 6.32 (1H, d, J = 8.2 Hz), 5.72 (1H, dd, J = 8.2, 4.1 Hz), 5.26 (1H, d, J = 1.1 Hz), 5.11 (1H, d, J = 4.1 Hz), 4.73 (1H, d, J = 13.2 Hz), 4.61 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.87 (2H, s), 2.09 (3H, s).
3)化合物10c→化合物10d
化合物10c(273mg, 0.723mmol)を1,4-ジオキサンに溶解させ、トリメチルシリルアジド(0.192mL, 1.447mmol)、次いでジブチルスズオキサイド(18.01mg, 0.072mmol)を加え90℃で1時間30分間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣に精製水、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し化合物10dを得た。(収量169.2mg, 収率56%)
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.25 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 4.9, 1.4 Hz), 6.97-6.85 (3H, m), 5.90 (1H, d, J = 1.5 Hz), 5.44 (1H, dd, J = 7.8, 4.0 Hz), 5.14 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.60 (1H, d, J = 12.7 Hz), 4.53 (1H, d, J = 12.7 Hz), 3.77 (2H, s), 1.90 (3H, s).
4)化合物10d→化合物10e
化合物10d(85mg, 0.243mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、ジフェニルジアゾメタン(47.1mg, 0.243mmol)を加え3時間30分間撹拌した。さらに、ジフェニルジアゾメタン(11.8mg, 0.606mmol)を加え35分間撹拌した。反応液を減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、化合物10e(収量72mg, 収率61%)と化合物10fを得た。ジフェニルメチル基の位置については1H NMRの核オーバーハウザー効果により決定した。

化合物10e(less polar one)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.41-7.12 (13H, m), 7.03-6.91 (2H, m), 6.41 (1H, s), 6.37 (1H, d, J = 9.1 Hz), 5.80 (1H, s), 5.64 (1H, dd, J = 9.1, 4.0 Hz), 5.26 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.51 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.39 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.86 (2H, s), 1.89 (3H, s).

化合物10f(more polar one)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.33 (5H, m), 7.28-7.18 (4H, m), 7.13 (2H, dd, J = 6.6, 3.0 Hz), 7.02-6.95 (2H, m), 6.90 (1H, s), 6.57 (1H, d, J = 1.4 Hz), 6.30 (1H, d, J = 9.1 Hz), 5.80 (1H, d, J = 1.4 Hz), 5.01 (1H, dd, J = 9.1, 4.0 Hz), 4.64 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.58 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.51 (1H, d, J = 12.8 Hz), 3.82 (2H, s), 1.80 (3H, s).
5)化合物10e→化合物10h
五塩化リン(9.12g, 43.8mmol)を塩化メチレン(130mL)にけん濁させ、0℃に冷却した。そのけん濁液にピリジン(3.90mL, 48.2mmol)、次いで化合物10e(12.8g, 21.9mmol)を加え、室温で45分間撹拌した。反応液を-40℃に冷却し、メタノール(13.3mL, 328mmol)を一気に加え、室温に昇温した。反応液に精製水(130mL)を加え、水層から塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、有機層に4mmol/L 塩酸-ジオキサン溶液(27.4mL, 109mmol)を加え、室温で3時間15分間撹拌した。反応液に1,4-ジオキサン(150mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、全量を約30mLとした。得られた溶液にアセトニトリルを100mL加え、種晶を加え室温で撹拌した。析出した結晶をろ取し化合物10hを得た。(収量7.92g, 収率73%)(種晶は、上記と同様な操作により得た濃縮残渣のゼリー状粗生成物10hをアセトニトリルにけん濁させ、スパーテルで壁面をこする事で得た。)
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.82 (2H, br s), 7.72 (1H, s), 7.45-7.26 (11H, m), 7.00 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.94 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.19 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.94 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.48 (1H, d, J = 11.8 Hz), 4.16 (1H, d, J = 11.8 Hz).
6)化合物10h→化合物10j
化合物10hを塩化エチレン(40mL)にけん濁させ、-40℃に冷却した。けん濁液に化合物10i(3.54g, 8.24mmol)を加え、フェニルリン酸ジクロライド(1.85mL, 12.36mmol)を加え、N-メチルモルホリン(3.62mL, 33.0mmol)を滴下し、-40℃で30分間撹拌した。反応液に精製水を加え、水層から酢酸エチルを用い抽出した。得られた有機層を精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去し、化合物10jを得た。(収量7.8g, 定量的)
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.32 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.41-7.15 (16H, m), 6.46 (1H, s), 5.99 (1H, s), 5.79 (1H, dd, J = 8.5, 4.0 Hz), 5.37 (1H, d, J = 4.0 Hz), 5.29 (1H, s), 4.15-4.01 (2H, m), 1.63 (3H, s), 1.60 (3H, s), 1.52 (9H, s), 1.42 (9H, s).
7)化合物10j→化合物10k
化合物10j(2.30g, 2.7mmol)を塩化メチレン(25mL)に溶解させ、-40℃に冷却した。その溶液にm-クロロ過安息香酸(788mg, 2.97mmol)を加え、-40℃で1時間15分間撹拌した。反応液に亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンを減圧下留去した。濃縮液から酢酸エチルで抽出し、有機層を重曹水、精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し化合物10kを得た。(収量1.41g, 収率60%)
化合物10kをエタノールにけん濁させ、スパーテルで壁面をこすることで結晶を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.08 (1H, br s), 7.90 (1H, d, J = 9.9 Hz), 7.39-7.18 (20H, m), 6.29 (1H, dd, J = 9.7, 5.0 Hz), 5.13 (1H, d, J = 12.4 Hz), 4.73 (1H, d, J = 4.9 Hz), 4.29 (1H, d, J = 12.1 Hz), 3.90 (1H, d, J = 19.0 Hz), 3.50 (1H, d, J = 19.0 Hz), 1.59 (6H, d, J = 7.1 Hz), 1.56 (9H, s), 1.38 (10H, s).
8)化合物10k→化合物10m
化合物10l(195 mg, 1.21 mmol) のメタノール(5 ml)溶液に、氷冷下、1mol/l NaOMeメタノール溶液(1.1 ml, 1.10 mmol) を加え、室温で30分攪拌した。メタノールを留去した後、N,N-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解し、化合物10k(953 mg, 1.10 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド(5 ml)溶液に加えた。室温で30分攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮残渣を液体クロマトグラフィーで分取精製することにより化合物10m(1.1g、収率100%)を得た。
MS: m/z = 991.41 [M+H]
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (9H, s), 1.53 (9H, s), 1.59 (3H, s), 1.61 (3H, s), 3.45 (1H, d, J = 15.9 Hz), 3.94 (1H, d, J = 11.9 Hz), 4.00 (1H, d, J = 15.9 Hz), 4.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 4.80 (2H, d, J = 11.9 Hz), 6.22 (1H, dd, J = 9.9, 4.9 Hz), 6.81 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.23-7.41 (13H, m), 7.52 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.71 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.86 (1H, d, J = 9.9 Hz), 8.07 (1H, t, J = 7.6 Hz), 8.41 (1H, d, J = 4.9 Hz).
9)化合物10m→化合物10o
化合物10m (1.1 g, 1.11 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、化合物10n(561 mg, 1.11 mmol)を加え、55℃で8時間攪拌した。反応溶液を-40℃に冷却し、PBr3(0.21 ml, 2.22 mmol)を加え、-40℃で30分撹拌した。反応液に5%塩化ナトウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。化合物10oは精製することなく次の反応に用いた。
10)化合物10o→化合物I−10
得られた化合物10o全量(1.11 mmol相当)をジクロロメタン(15 ml)に溶かし、-15℃まで冷却した後、アニソール(1.82 ml, 16.7 mmol)と2mol/l 塩化アルミニウム/ニトロメタン溶液(8.33 ml, 16.7 mmol)を順に加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を水、2mol/l塩酸水溶液、アセトニトリルに溶解させた後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。水層にHP20-SS樹脂を加えアセトニトリルを減圧留去した。得られた混合液をHP20-SSカラムクロマトグラフィに付し、水/アセトニトリルで溶離させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することにより化合物I-10(250.0 mg, 26%)を白色粉末として得た。
MS: m/z = 837.24 [M+H]
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.42 (3H, s), 1.48 (3H, s), 3.62 (1H, d, J = 17.1 Hz), 3.80 (1H, d, J = 17.1 Hz), 4.60 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.73 (1H, d, J = 12.2 Hz), 5.35 (1H, d, J = 4.8 Hz), 5.80 (1H, dd, J = 7.7, 4.8 Hz), 6.52 (1H, d, J = 17.2 Hz), 6.75 (1H, s), 6.76 (1H, d, J = 17.2 Hz), 6.85 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.25 (2H, brs), 7.49 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.76 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.86 (1H, t, J = 7.3 Hz), 8.05-8.11 (2H, m), 8.40 (1H, d, J = 8.2 Hz), 9.13 (1H, d, J = 7.3 Hz), 10.09 (1H, brs).
元素分析:C34H28ClN10O8S3Na(H2O)4
計算値:C,43.85; H,3.90; Cl,3.81; N,15.04; S,10.33; Na,2.47 (%)
実験値:C,44.10; H,4.04; Cl,4.07; N,14.77; S,10.12; Na,1.55 (%)
実施例11:化合物I−11の合成
化合物I−10と同様にして化合物I−11を合成した。
Figure 2013002215
1H-NMR (D2O) δ: 8.38-8.38 (m, 2H), 7.57-7.56 (m, 2H), 6.97-6.96 (m, 2H), 5.86-5.86 (m, 1H), 5.38-5.37 (m, 1H), 4.53-4.49 (m, 1H), 4.12-4.09 (m, 1H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.65-3.61 (m, 1H), 1.51 (s, 3H), 1.48 (s, 3H).
MS (m+1) = 778.91
実施例12:化合物I−12の合成
化合物I−10と同様にして化合物I−12を合成した。
Figure 2013002215
1H-NMR (D2O) δ: 8.25 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.54-7.45 (m, 3H), 6.99 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.81 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (dd, J = 9.5, 3.6 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 2.72 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
MS (m+1) = 816.89
実施例13:化合物I−13の合成
Figure 2013002215
1)化合物13a→化合物13c
化合物13b(171 mg, 1.54 mmol) のメタノール(5 ml)溶液に、氷冷下1mol/l NaOMeメタノール溶液(1.1 ml, 1.10 mmol) を加え、室温で30分攪拌した。メタノールを留去した後、N,N-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解し、化合物13a(953 mg, 1.10 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド(5 ml)溶液に加えた。室温で30分攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮残渣を液体クロマトグラフィーで分取精製することにより化合物13c(1.0g、収率100%)を得た。
MS: m/z = 941.23 [M+H]
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.59 (3H, s), 1.61 (3H, s), 1.63 (9H, s), 3.50 (1H, d, J = 17.5 Hz), 3.73 (1H, d, J = 14.2 Hz), 4.00 (1H, d, J = 17.5 Hz), 4.54 (1H, d, J = 14.2 Hz), 4.65 (1H, d, J = 4.6 Hz), 6.23 (1H, dd, J = 9.9, 4.6 Hz), 6.74 (1H, dd, J = 7.9, 4.6 Hz), 7.25-7.28 (4H, m), 7.35-7.41 (9H, m), 7.90 (1H, d, J = 9.9 Hz), 8.17 (1H, d, J = 4.8Hz), 8.21 (1H, brs), 8.44 (1H, d, J = 2.1 Hz).
2)化合物13c→化合物13d
化合物13c(1.1 g, 1.17 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、化合物10n (591 mg, 1.17 mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応溶液を-40℃に冷却し、PBr3(0.22 ml, 2.34 mmol)を加え、-40℃で30分撹拌した。反応液に5%塩化ナトウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。化合物13dは精製することなく次の反応に用いた。
3)化合物13d→化合物I−13
得られた化合物13d全量(1.17 mmol相当)をジクロロメタン(15 ml)に溶かし、-15℃まで冷却した後、アニソール(1.92 ml, 17.6 mmol)と2mol/l 塩化アルミニウム/ニトロメタン溶液(8.78 ml, 17.6 mmol)を順に加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を水、2mol/l塩酸水溶液、アセトニトリルに溶解させた後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。水層にHP20-SS樹脂を加えアセトニトリルを減圧留去した。得られた混合液をHP20-SSカラムクロマトグラフィに付し、水/アセトニトリルで溶離させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することにより化合物I-13(320.0 mg, 34%)を白色粉末として得た。
MS: m/z = 787.30 [M+H]
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.38 (3H, s), 1.45 (3H, s), 3.42 (1H, d, J = 17.4 Hz), 3.62 (1H, d, J = 17.4 Hz), 4.20 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.32 (1H, d, J = 12.8 Hz), 5.25 (1H, d, J = 5.0 Hz), 5.74 (1H, dd, J = 7.1, 5.0 Hz), 6.05 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.25 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.72 (1H, s), 6.76 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.23 (2H, brs), 7.37 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.95 (1H, t, J = 7.2 Hz), 8.47 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.90 (1H, d, J = 5.9 Hz), 9.26 (1H, s), 10.52 (1H, brs).
元素分析:C30H26ClN10O8S3Na(H2O)4.7
計算値:C,40.31; H,3.99; Cl,3.97; N,15.67; S,10.76; Na,2.57 (%)
実験値:C,40.30; H,4.06; Cl,3.83; N,15.92; S,10.72; Na,1.80 (%)
実施例14:化合物I−14の合成
Figure 2013002215
1)化合物10k→化合物14d
化合物10k(6.06g, 7.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解させ、-78℃に冷却した。その溶液に三塩化リン(1.92g, 14.0mmol)を加え、-78℃で30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を精製水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ過により除去し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し化合物14dを得た。(収量5.90g, 収率99%)
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (9H, s), 1.53 (9H, s), 1.59 (3H, s), 1.63 (3H, s), 3.55 (1H, d, J = 18.0 Hz), 3.75 (1H, d, J = 18.0 Hz), 4.41 (1H, d, J = 11.9 Hz), 4.59 (1H, d, J = 11.9 Hz), 5.22 (1H, d, J = 5.0 Hz), 6.07 (1H, dd, J = 8.8, 5.0 Hz), 7.27-7.39 (12H, m), 8.07 (1H, s), 8.11 (1H, d, J = 8.8 Hz).
2)化合物14a→化合物14c
化合物14a (224 mg, 2.00 mmol) のエタノール(5 ml)溶液に、化合物14b(880 mg, 2.20 mmol) を加え、脱水を伴いながら100℃で3日間攪拌した。エタノールを留去した後、濃縮残渣を液体クロマトグラフィーで分取精製することにより化合物14c(512 mg、収率52%)を得た。
MS: m/z = 494.17 [M+H]
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.85 (3H, s), 3.89 (3H, s), 5.08 (2H, s), 5.17 (2H, s), 6.89 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.99 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.13 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.54 (2H, dd, J = 5.5, 1.5 Hz).
3)化合物14c→化合物14e
化合物14c (0.87 g, 1.76 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、化合物14d(1.5 g, 1.76 mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、溶媒を減圧乾燥した。化合物14eは精製することなく次の反応に用いた。
4)化合物14e→化合物I−14
得られた化合物14e( 1.31 g, 1.00 mmol相当)をジクロロメタン(15 ml)に溶かし、-15℃まで冷却した後、アニソール(1.64 ml, 15.0 mmol)と2mol/l 塩化アルミニウム/ニトロメタン溶液(7.50 ml, 15.0 mmol)を順に加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を水、2mol/l塩酸水溶液、アセトニトリルに溶解させた後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。水層にHP20-SS樹脂を加えアセトニトリルを減圧留去した。得られた混合液をHP20-SSカラムクロマトグラフィに付し、水/アセトニトリルで溶離させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することにより化合物I-14(290.0 mg, 37%)を白色粉末として得た。
MS: m/z = 745.26 [M+H]
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.40 (3H, s), 1.48 (3H, s), 3.45 (1H, d, J = 12.4 Hz), 3.47 (1H, d, J = 12.4 Hz), 4.47 (1H, d, J = 12.4 Hz), 4.68 (1H, d, J = 12.4 Hz), 5.32 (1H, d, J = 4.4 Hz), 5.78-5.85 (1H, m), 6.77 (1H, s), 6.91 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.24 (2H, s), 7.99 (2H, d, J = 6.9 Hz), 8.75 (2H, d, J = 6.9 Hz), 10.61 (1H, brs).
元素分析:C28H24ClN10O7S3Na(H2O)5.0
計算値:C,39.23; H,4.00; Cl,4.14; N,16.34; S,11.22; Na,2.68 (%)
実験値:C,39.28; H,4.04; Cl,4.12; N,16.27; S,11.19; Na,1.90 (%)
実施例15:化合物I−15の合成
化合物I−14と同様にして化合物I−15を合成した。
Figure 2013002215
1H-NMR (D2O) δ: 8.23-8.20 (m, 2H), 7.45-7.38 (m, 3H), 6.81-6.78 (m, 1H), 5.85-5.83 (m, 1H), 5.37-5.35 (m, 1H), 4.44-4.39 (m, 2H), 4.06-3.58 (m, 4H), 1.52-1.48 (m, 6H).
MS (m+1) = 820.92
実施例16:化合物I−16の合成
化合物I−14と同様にして化合物I−16を合成した。
Figure 2013002215
1H-NMR (D2O) δ: 8.53 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 7.3, 4.7 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 22.3, 13.4 Hz, 2H), 3.95 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 3.76 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 3.19-3.07 (m, 2H).
MS (m+1) = 774.84
実施例17:化合物I−17の合成
化合物I−14と同様にして化合物I−17を合成した。
Figure 2013002215
1H-NMR (D2O) δ: 8.41 (2H, d, J = 6.8 Hz), 7.57 (2H, d, J = 6.8 Hz), 6.98 (2H, s), 5.90 (1H, d, J = 4.6 Hz), 5.42 (1H, d, J = 4.6 Hz), 4.54 (1H, d, J = 14.1 Hz), 4.11 (1H, d, J = 14.1 Hz), 4.11 (1H, s), 4.11 (1H, s), 3.93 (1H, d, J = 17.8 Hz), 3.67 (1H, d, J = 17.8 Hz), 1.55 (3H, s), 1.53 (3H, s).
MS (m+1) = 746.00
実施例18:化合物I−18の合成
Figure 2013002215
1)化合物14d→化合物18b
化合物14d(1.23 g, 1.45 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、化合物18a(0.82 g, 1.45 mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、溶媒を減圧乾燥した。化合物18bは精製することなく次の反応に用いた。
2)化合物18b→化合物I−18
得られた化合物18b( 1.10 g, 0.80 mmol相当)をジクロロメタン(15 ml)に溶かし、-15℃まで冷却した後、アニソール(1.31 ml, 12.0 mmol)と2mol/l 塩化アルミニウム/ニトロメタン溶液(6.00 ml, 12.0 mmol)を順に加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を水、2mol/l塩酸水溶液、アセトニトリルに溶解させた後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。水層にHP20-SS樹脂を加えアセトニトリルを減圧留去した。得られた混合液をHP20-SSカラムクロマトグラフィに付し、水/アセトニトリルで溶離させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することにより化合物I-18(310.0 mg, 46%)を白色粉末として得た。
MS: m/z = 816.26 [M+H]
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.34 (3H, s), 1.45 (3H, s), 3.45 (1H, d, J = 17.2 Hz), 3.65 (1H, d, J = 17.2 Hz), 3.78-3.81 (2H, m), 4.44-4.48 (3H, m), 4.56 (1H, s), 5.25 (1H, d, J = 5.0 Hz), 5.81-5.84 (1H, m), 6.52 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.74 (1H, s), 6.82 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.20 (2H, s), 8.01-8.05 (2H, m), 8.20 (1H, s), 8.60 (2H, d, J = 6.9 Hz), 10.23 (1H, s).
元素分析:C31H29ClN11O8S3Na(H2O)3.9
計算値:C,40.98; H,4.08; Cl,3.90; N,16.96; S,10.59; Na,2.53 (%)
実験値:C,41.02; H,4.20; Cl,3.82; N,17.08; S,10.32; Na,1.57 (%)
実施例19:化合物I−19の合成
Figure 2013002215
1)化合物19a→化合物19c
化合物19a(1.1 g, 7.23 mmol) のエタノール(5 ml)溶液に、化合物19b(2.64 g, 7.23 mmol) を加え、脱水を伴いながら110℃で16時間攪拌した。エタノールを留去した後、濃縮残渣を液体クロマトグラフィーで分取精製することにより化合物19c(1.2 g、収率33%)を得た。
MS: m/z = 500.45 [M+H]
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.99 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.53 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.05 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.81 (3H, s), 3.83 (3H, s), 5.11 (2H, s), 5.13 (2H, s), 6.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.74 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.77 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.86-6.94 (4H, m), 6.98 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.30 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.34-7.39 (2H, m).
2)化合物19c→化合物19d
化合物19c (0.88 g, 1.76 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、化合物14d(1.5 g, 1.76 mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、溶媒を減圧乾燥した。化合物19dは精製することなく次の反応に用いた。
3)化合物19d→化合物I−19
得られた化合物19d(1.10 g, 0.90 mmol相当)をジクロロメタン(15 ml)に溶かし、-15℃まで冷却した後、アニソール(1.48 ml, 13.5 mmol)と2mol/l 塩化アルミニウム/ニトロメタン溶液(6.75 ml, 13.5 mmol)を順に加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を水、2mol/l塩酸水溶液、アセトニトリルに溶解させた後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。水層にHP20-SS樹脂を加えアセトニトリルを減圧留去した。得られた混合液をHP20-SSカラムクロマトグラフィに付し、水/アセトニトリルで溶離させた。得られた溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することにより化合物I-19(220.0 mg, 24%)を白色粉末として得た。
MS: m/z = 751.28 [M+H]
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 1.37 (3H, s), 1.46 (3H, s), 2.15 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.96 (4H, t, J = 7.3 Hz), 3.54 (1H, d, J = 16.8 Hz), 3.67 (1H, d, J = 16.8 Hz), 4.44-4.57 (1H, m), 4.67-4.82 (1H, m), 5.30 (1H, d, J = 4.9 Hz), 5.75 (1H, dd, J = 7.5, 4.9 Hz), 6.72 (1H, s), 6.88 (2H, s), 7.09 (1H, s), 7.22 (2H, s), 8.39 (1H, d, J = 6.9 Hz), 9.43-9.48 (1H, m).
元素分析:C31H29ClN10O7S3Na(H2O)4.7
計算値:C,43.42; H,4.51; N,16.33; S,11.22; Na,2.68 (%)
実験値:C,43.53; H,4.62; N,16.45; S,11.14; Na,1.81 (%)
(試験例1)
本発明化合物(I)のIn Vitro抗菌活性を確認した。
(試験方法)
最小発育阻止濃度 (MIC:μg/mL)の測定はCLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)法に準じ、試験菌量は5×105 cfu/mL、試験培地はヒトApo-transferrin を添加したカチオン調整ミューラーヒントン液体培地を用いて、微量液体希釈法により実施した。使用した菌株は以下の表のとおりである。
Figure 2013002215
比較化合物として、次式で示される比較化合物1(Bioorganic & Medicinal Chemistry、第4巻、1996年、 第2135−2149項に記載の化合物23a)を用いた。
Figure 2013002215
(結果)
試験結果を表2、3に示す。表中、阻害活性の数値の単位はμg/mlである。
Figure 2013002215
Figure 2013002215
(試験例2)
本発明化合物(I)のIn Vitro抗菌活性を確認した。
(試験方法)
最小発育阻止濃度(MIC:μg/mL)の測定はCLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)法に準じ、試験菌量は5×105cfu/mL、試験培地はヒトApo−transferrinを添加したカチオン調整アイソ−センシテスト液体培地を用いて、微量液体希釈法により実施した。使用した菌株は以下の表のとおりである。
Figure 2013002215
(結果)
試験結果を表5に示す。表中、阻害活性の数値の単位はμg/mlである。
Figure 2013002215
以上の結果から、本発明化合物(I)が広範な抗菌スペクトルを有し、特にグラム陰性菌に対して強力な抗菌スペクトルを示し、および/または多剤耐性菌に対しても有効であり、β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対しても高い安定性を有していることが示される。
(製剤例1)
本発明化合物を粉末充填することにより注射剤を調製する。
本発明に係る化合物は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌に対する広範な抗菌スペクトルを有し、β−ラクタマーゼ産生グラム陰性菌に対して高い安定性を有している抗菌薬として有効である。また、体内動態もよく、水溶性も高いため、特に注射薬として有効である。

Claims (30)

  1. 式(I):
    Figure 2013002215
    (式中、
    Wは−CH2−、−S−または−O−であり、
    a)Wが−CH2−のときは、Uは−CH2−、−S−、−S(=O)−もしくは−O−であり、または
    b)Wが−S−もしくは−O−のときは、Uは−CH2−であり、
    Lは単結合、置換もしくは非置換の低級アルキレン基、置換もしくは非置換の低級アルケニレン基または置換もしくは非置換の低級アルキニレン基であり、
    1は置換もしくは非置換の炭素環式基または置換もしくは非置換の複素環式基であり、
    2AおよびR2Bについては、
    a)R2Aが水素原子、置換もしくは非置換のアミノ基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換の低級アルキルオキシカルボニル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基、もしくは置換基を有しているカルボニルオキシ基であり、および、
    2Bが水素原子であるか、または、
    b)R2AおよびR2Bが一緒になって、置換もしくは非置換のメチリデン基、または置換もしくは非置換のヒドロキシイミノ基を形成し、
    3は水素原子、−OCH3または−NH−CH(=O)であり、
    11は、カルボキシルイオンのバイオアイソスターであり、
    環Eは置換もしくは非置換のピリジニウム環、またはピリジニウム環を含む置換もしくは非置換の縮合環であり、
    10は、
    1)環Eの芳香族環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合は、−R12または以下の式:
    Figure 2013002215
    (式中、
    環Aはベンゼン環、または窒素原子を1〜3個有する6員の芳香族複素環であり、
    kは2〜5の整数であり、
    4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−CN、−C(=O)−R5、−C(=O)−OH、−C(=O)−OR5または−OR5であり、
    5は低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、
    Gは単結合、置換もしくは非置換の低級アルキレン基、置換もしくは非置換の低級アルケニレン基または置換もしくは非置換の低級アルキニレン基であり、
    Mは単結合または少なくとも窒素原子を1〜3個含有する5員もしくは6員の複素環式基であり、
    Dは単結合、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−NR6−、−NR6−CO−、−CO−NR6−、−NR6−CO−NR6−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−NR6−、−NR6−SO2−、−CH2−NR6−CO−または−SO2−であり、
    6はそれぞれ独立して、水素または置換もしくは非置換の低級アルキル基である)
    で示される基であり、
    2)環Eの芳香族環上の隣接する2個の炭素原子にそれぞれヒドロキシル基が結合している場合以外のときは、以下の式:
    Figure 2013002215
    (各記号の意義は前記と同意義。ただし、R4のうち少なくとも2個のR4は環A上の隣接する炭素原子にそれぞれ結合するヒドロキシル基である。)で示される基であり、
    12は水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のカルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換もしくは非置換のアシル基、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換の非芳香族炭素環式基または置換もしくは非置換の非芳香族複素環式基である。)
    で示される化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  2. 10が式:
    Figure 2013002215
    で示される基である、請求項1記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  3. Gが単結合、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−CH(iPr)−または−CH2−CH(Ph)−(式中、iPrはイソプロピル基、Phはフェニル基を表わす。)である、請求項2記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  4. Mが単結合または式:
    Figure 2013002215
    (ここで、左側の結合手はGとの結合を示し、右側の結合手はDとの結合を示す)
    である請求項2または3記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  5. Dが単結合、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−NR6−、−NR6−CO−NR6−、−NR6−CO−または−CO−NR6−(式中、R6は請求項1と同義である。)である請求項2〜4のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  6. 式:
    Figure 2013002215
    が、式:
    Figure 2013002215
    (式中、R4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、−CN、−C(=O)−R5、−C(=O)−OH、−C(=O)−OR5または−OR5であり、R5は請求項1と同意義である)
    である、請求項2〜5のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  7. 式:
    Figure 2013002215
    が、式:
    Figure 2013002215
    である、請求項6記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  8. 式:
    Figure 2013002215
    が、式:
    Figure 2013002215
    である、請求項6記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  9. 式:
    Figure 2013002215
    が式:
    Figure 2013002215
    から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  10. 式:
    Figure 2013002215
    が式
    Figure 2013002215
    から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、請求項9記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  11. 式:
    Figure 2013002215
    が式
    Figure 2013002215
    である、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、請求項9記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  12. 式:
    Figure 2013002215
    が式:
    Figure 2013002215
    Figure 2013002215
    Figure 2013002215
    から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  13. 式:
    Figure 2013002215
    が式:
    Figure 2013002215
    Figure 2013002215
    から選択される、さらに環上に置換基を有していてもよい基である、請求項12記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  14. カルボキシルイオンのバイオアイソスターが、
    -SO3 -、-SO2-N--R13、-PO--(OR13)、-PO2 --(OR13)、-N--CO-R13、-CO-N--OR13、-CO-NH-N--SO2-R13、-CO-N--SO2-R13、-CO-CH=C(O-)-R13、-N--SO2-R13、-CO-N--SO2-R13、-N--SO2-R13、-CO-N--CO-R13、-CO-N--SO2-R13、-N--CO-R13
    Figure 2013002215
    Figure 2013002215
    Figure 2013002215
    (ここで、R13は水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、低級アルケニルオキシ基、置換もしくは非置換のアリールオキシ基、シアノ、ニトロ、イミノ、メルカプト、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、置換もしくは非置換の炭素環式基、置換もしくは非置換の複素環式基および−CO217からなる群から選択され、ここでR17は水素、低級アルキル基または低級アルケニルであり、R14は電子吸引性を有する基である)から選択される、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  15. カルボキシルイオンのバイオアイソスターが、式:
    Figure 2013002215
    である、請求項14記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  16. Uが−S−である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  17. 3が水素原子または−OCH3である、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  18. 1が置換もしくは非置換のフェニル基である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  19. 1が、式:
    Figure 2013002215
    (式中、XはN、C(−H)またはC(−Cl)である)
    で示される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  20. XがNである、請求項19記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  21. XがC(−H)またはC(−Cl)である、請求項19記載の化合物、もしくは上記式中のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  22. 2AおよびR2Bについて、a)R2Aが水素原子、置換もしくは非置換のアミノ基、−SO3H、置換もしくは非置換のアミノスルホニル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、ヒドロキシル基、または置換基を有しているカルボニルオキシ基であり、および、R2Bが水素原子である、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  23. 2Aが以下に示す、置換基を有するアミノ基
    Figure 2013002215

    以下に示す、置換基を有するアミノスルホニル基
    Figure 2013002215
    (式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);
    以下に示す、置換基を有するカルバモイル基
    Figure 2013002215
    (式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);または
    以下に示す、置換基を有するカルボニルオキシ基
    Figure 2013002215
    (式中、環Bは置換もしくは非置換の複素環式基を表す);
    である、請求項22記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  24. 2AおよびR2Bについて、b)R2AおよびR2Bが一緒になって以下に示す、置換基を有するメチリデン基
    Figure 2013002215
    ;または、以下に示す、置換基を有するヒドロキシイミノ基
    Figure 2013002215
    9は置換もしくは非置換の低級アルキル基である)
    である、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  25. 2AおよびR2Bについて、b)R2AおよびR2Bが一緒になって以下に示す、置換基を有するヒドロキシイミノ基
    Figure 2013002215
    (R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボキシル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の炭素環式基、もしくは置換もしくは非置換の複素環式基であり、または
    7およびR8は隣接原子と一緒になって置換もしくは非置換の炭素環もしくは置換もしくは非置換の複素環を形成していてもよく、
    Qは単結合、置換基を有していてもよい炭素環式基、または置換基を有していてもよい複素環式基であり、mは0〜3の整数を表す)
    である、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  26. Lが単結合、−CH2−、−CH=CH−または−CH=CH−CH2−である請求項1〜25のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  27. Lが単結合または−CH2−である請求項1〜26のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上のアミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  28. Wが−CH2−である、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩。
  29. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩を含有する医薬組成物。
  30. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物、もしくはその7位側鎖の環上にアミノ基が存在する場合の該アミノ基における保護体またはそれらの製薬上許容される塩を含有する抗菌剤。
JP2013522869A 2011-06-27 2012-06-26 ピリジニウム基を有するセフェム化合物 Pending JPWO2013002215A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522869A JPWO2013002215A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 ピリジニウム基を有するセフェム化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142001 2011-06-27
JP2011142001 2011-06-27
JP2013522869A JPWO2013002215A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 ピリジニウム基を有するセフェム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002215A1 true JPWO2013002215A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522869A Pending JPWO2013002215A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 ピリジニウム基を有するセフェム化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9242999B2 (ja)
JP (1) JPWO2013002215A1 (ja)
CN (1) CN103619853A (ja)
WO (1) WO2013002215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY35103A (es) * 2012-10-29 2014-05-30 Glaxo Group Ltd Compuestos de cefem 2-sustituidos
WO2014168105A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 塩野義製薬株式会社 4位にカルボキシのバイオアイソスターを有するセフェム化合物
JP6377570B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-22 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 2−置換セフェム化合物を含有する医薬組成物
AU2016285062A1 (en) * 2015-06-30 2018-01-18 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound having sulfinyl or sulfonyl

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994697A (ja) * 1972-12-29 1974-09-09
JPS50121293A (ja) * 1973-10-17 1975-09-23
JPS6118788A (ja) * 1984-06-28 1986-01-27 フアイザー・コーポレーシヨン セフアロスポリン抗生物質
JPH01258684A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Banyu Pharmaceut Co Ltd 3‐置換キノリニウムチオメチルセファロスポリン誘導体
JPH03128383A (ja) * 1989-07-18 1991-05-31 Shionogi & Co Ltd フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
JPH03141287A (ja) * 1989-09-04 1991-06-17 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH03232892A (ja) * 1990-02-05 1991-10-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd セファロスポリン誘導体
JPH04221388A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd セファロスポリン化合物およびその製造法
WO2006104141A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Shionogi & Co., Ltd. 3-プロペニルセフェム誘導体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966719A (en) 1973-10-17 1976-06-29 Pfizer Inc. 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
US4179511A (en) 1973-10-17 1979-12-18 Pfizer Inc. Antibacterial 3-(5-tetrazolyl) penam compounds
US4327097A (en) 1974-05-09 1982-04-27 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel penicillins
IL47168A (en) 1974-05-09 1979-07-25 Toyama Chemical Co Ltd Mono or dioxo piperazino(thio)carbonylamino derivatives ofpenicillins and cephalosporins and process for producing the same
US4110327A (en) 1974-05-09 1978-08-29 Toyama Chemical Co., Ltd. 2,3 Diketo-piperazinocarbonylamino alkanoic acids and derivatives
US4410522A (en) 1974-05-09 1983-10-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Cephalosporins
US4039532A (en) 1974-09-23 1977-08-02 Pfizer Inc. 4-(Tetrazol-5-yl)-Δ3 -cephem compounds
JPS57118588A (en) 1981-11-26 1982-07-23 Toyama Chem Co Ltd Novel cephalosporin
GR79784B (ja) 1983-01-21 1984-10-31 Beecham Group Plc
EP0168177A3 (en) 1984-06-28 1987-04-01 Pfizer Limited Cephalosporin antibiotics
CN85105749A (zh) * 1985-07-01 1986-12-31 辉瑞公司 制备头孢菌素抗菌素的方法
US4699904A (en) 1985-07-01 1987-10-13 Merck & Co., Inc. Tetrazolyl derivatives of β-lactams useful as elastase inhibitors
EP0211656A3 (en) 1985-08-10 1988-03-09 Beecham Group Plc Cephalosporin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8719875D0 (en) 1987-08-22 1987-09-30 Beecham Group Plc Compounds
JPH0228185A (ja) 1988-04-14 1990-01-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd セファロスポリン化合物及びその合成中間体
PH25965A (en) 1988-06-06 1992-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds which have antimicrobial activities
GB8813945D0 (en) 1988-06-13 1988-07-20 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds & process for preparation thereof
GB8817653D0 (en) 1988-07-25 1988-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds & processes for preparation thereof
US5143910A (en) 1989-09-07 1992-09-01 Shionogi & Co., Ltd. Piperaziniocephalosporins
ES2090083T3 (es) 1989-12-29 1996-10-16 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de cefalosporina, procedimiento para su preparacion y composicion antimicrobiana que contiene estos derivados.
GB9005246D0 (en) 1990-03-08 1990-05-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds and processes for preparation thereof
GB9111406D0 (en) 1991-05-28 1991-07-17 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds and processes for preparation thereof
GB9118672D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds and processes for preparation thereof
TW200305422A (en) 2002-03-18 2003-11-01 Shionogi & Co Broad spectrum cefem compounds
WO2007096740A2 (en) 2006-02-20 2007-08-30 Orchid Research Laboratories Limited Novel cephalosporins
US20090012054A1 (en) 2006-03-16 2009-01-08 Astellas Pharma Inc. Cephem Compounds and Use as Antimicrobial Agents
MX2011004636A (es) 2008-10-31 2011-06-20 Shionogi & Co Cefarosporinas que tienen un grupo catecol.
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group
JP5909441B2 (ja) 2010-04-05 2016-04-26 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
JP5852562B2 (ja) 2010-04-28 2016-02-03 塩野義製薬株式会社 新規なセフェム誘導体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994697A (ja) * 1972-12-29 1974-09-09
JPS50121293A (ja) * 1973-10-17 1975-09-23
JPS6118788A (ja) * 1984-06-28 1986-01-27 フアイザー・コーポレーシヨン セフアロスポリン抗生物質
JPH01258684A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Banyu Pharmaceut Co Ltd 3‐置換キノリニウムチオメチルセファロスポリン誘導体
JPH03128383A (ja) * 1989-07-18 1991-05-31 Shionogi & Co Ltd フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
JPH03141287A (ja) * 1989-09-04 1991-06-17 Beecham Group Plc 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH03232892A (ja) * 1990-02-05 1991-10-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd セファロスポリン誘導体
JPH04221388A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd セファロスポリン化合物およびその製造法
WO2006104141A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Shionogi & Co., Ltd. 3-プロペニルセフェム誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619853A (zh) 2014-03-05
WO2013002215A1 (ja) 2013-01-03
US9242999B2 (en) 2016-01-26
US20140114060A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852559B2 (ja) 擬似カテコール基を有するセフェム化合物
EP2917223B1 (en) 2 substituted cephem compounds
JP5852562B2 (ja) 新規なセフェム誘導体
JP6006201B2 (ja) カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
EP2341053B1 (en) Cephalosporin having catechol group
US9242999B2 (en) Cephem compound having pyridinium group
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
US9290515B2 (en) Cephem derivative having catechol group
JP2016079098A (ja) セフェム化合物
WO2014104148A1 (ja) セフェム化合物
WO2014168105A1 (ja) 4位にカルボキシのバイオアイソスターを有するセフェム化合物
JP3218363B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤
JPH10182655A (ja) 新規セフェム化合物
JPH01156984A (ja) 3−プロペニルセフェム誘導体
JP2004043363A (ja) 新規セファロスポリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829