JPWO2012176806A1 - 難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体 - Google Patents

難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176806A1
JPWO2012176806A1 JP2013521599A JP2013521599A JPWO2012176806A1 JP WO2012176806 A1 JPWO2012176806 A1 JP WO2012176806A1 JP 2013521599 A JP2013521599 A JP 2013521599A JP 2013521599 A JP2013521599 A JP 2013521599A JP WO2012176806 A1 JPWO2012176806 A1 JP WO2012176806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
alicyclic
resin composition
alicyclic polyimide
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920349B2 (ja
Inventor
牧野嶋 高史
高史 牧野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2012176806A1 publication Critical patent/JPWO2012176806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920349B2 publication Critical patent/JP5920349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/22Halogen free composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、特定構造を有する脂環式ポリイミド樹脂(A)100質量部に対して、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)を1〜13質量部含む脂環式ポリイミド樹脂組成物、及び該脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体であって成物溶液を流延させた後に加熱して得られる、薄肉成型体である。本発明は、ハロゲン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、無機金属水和物、リン酸塩類等の難燃剤を含有することなく難燃化され、かつ透明性、耐熱性、絶縁特性にも優れる、脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体を得ることを目的とする。

Description

本発明は、ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体に関するものである。
一般に、ポリイミド樹脂は芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンを原料とし、これらの縮合反応により合成されるポリアミド酸を閉環反応して得られる耐熱性の樹脂である。このような全芳香族ポリイミド樹脂は分子鎖の剛直性、共鳴安定化、強い化学結合により熱分解に優れた抵抗を有し、酸化又は加水分解のような化学変化に対して高い耐久性を持ち、機械的特性及び電気的特性に優れる。加えて全芳香族ポリイミド樹脂は柔軟性があるため、電気、電子、自動車および航空宇宙産業などの分野においてフィルム、コーティング剤、成形部品および絶縁材料として幅広く使用されている。しかし、全芳香族ポリイミド樹脂は淡黄色から赤褐色に着色しているため、コンピュータや携帯電話機器等の基板に用いられているガラス及びセラミックの代替材料としては不向きである。
フレキシブル性と耐熱性および機械強度を併せ持つ透明高耐熱性樹脂の技術開発が急務となっている。そのような要求を満足する材料として無色透明性ポリイミドに期待が持たれている。高い耐熱性と透明性を有するポリイミド樹脂として、繰り返し構造単位中にパーフルオロアルキル基を導入したフッ素化ポリイミド樹脂が報告されている(特許文献1及び特許文献2参照)。これらのポリイミド樹脂自体は、溶媒可溶性に乏しいことから、保存安定性の悪いポリアミド酸をキャストして膜形成した後、350℃の高温で加熱イミド化するため、フィルム成形や塗膜形成の際の熱処理条件によっては黄色に着色し、十分な透明性を得ることができないという欠点がある。
一方、フィルム成形に高温処理を必要としない溶媒可溶性の透明ポリイミド樹脂として、4価の脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体と2価のジアミンを構成成分とする脂環式ポリイミド樹脂、または4価のテトラカルボン酸およびその誘導体と2価の脂環式ジアミンを構成成分とする脂環式ポリイミド樹脂が報告されている。例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物と特定の構造を有するジアミンから調整したポリイミド樹脂溶液からガラス転移温度300℃以上で透明で着色の少ないフィルムを作製する方法について開示されている(特許文献3参照)。
しかしながら、脂環式ポリイミド樹脂は脂環式成分や脂肪族成分をポリイミド樹脂に導入することにより溶剤溶解性を付与できる反面、燃焼しやすい欠点を有する。安全上の観点から、電気・電子部品の封止材料、保護膜材料、絶縁材料などとしての使用が制限されていた。また、コンピュータや携帯電話機器等のディスプレイ基板や太陽電池等の基板として使用する場合においても、難燃性は求められてきている。
樹脂に難燃性を付与させるために複合化される難燃剤としては、一般的にハロゲン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、ハロゲンおよびアンチモンを含まない難燃剤が使用される。
ハロゲン系難燃剤は、ハロゲン化合物において、遊離するハロゲンの為に樹脂組成物の耐候性や電気特性が低下する問題、樹脂の高温暴露時に熱分解してハロゲン化水素を発生して環境を汚染する問題など多くの懸念材料がある。
アンチモン系難燃剤の代表例として、酸化アンチモンがあげられる。通常難燃助剤として添加される酸化アンチモンに対しては、発ガン性が指摘されており、人体に対する安全性が問題とされている。
上記の背景からハロゲン化合物およびアンチモン化合物を使用しない難燃性樹脂組成物が求められている。
ハロゲンを含まない難燃剤としては、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの無機金属水和物、ポリリン酸アンモニウムなどのリン酸塩類などが挙げられる。しかしながら、これらの難燃剤は十分な難燃効果を得るために大量に添加する必要があり、透明性の低下を招く恐れがある。またこれらの難燃剤を樹脂に対して均一に複合化させることが難しく、機械特性の低下を招く恐れがある。
またこれらはイオン成分を含有することから、ポリイミド樹脂が有している良好な絶縁特性が損なわれる場合がある。
脂肪族化合物成分、脂環族化合物成分、もしくは、ビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物成分の少なくとも一種から選ばれる溶剤溶解性付与成分を含むポリイミド系樹脂に難燃性を付与させる方法として、環状フェノキシフォスファゼン化合物を複合化させる手法が報告されている(特許文献4参照)。特許文献4の実施例では、フォスファゼン化合物の添加のみでUL94規格のV−0に相当する難燃性を付与させるにはポリイミド樹脂100質量部に対し、フォスファゼン化合物が30質量部も添加され(実施例1参照)、フォスファゼン化合物の添加量を下げるためにアエロジェルなどの難燃助剤が配合される。このようなフォスファゼン化合物の添加量の増加や難燃助剤の配合は、無色透明性、耐熱性、電気絶縁性などの特性が損なわれる恐れがあり、実用性に劣る。
特開平8−143666号公報 特開平8−225645号公報 特開2003−168800号公報 特開2002−235001号公報
本発明は、ハロゲン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、無機金属水和物、リン酸塩類等の難燃剤を含有することなく難燃化され、かつ透明性、耐熱性、絶縁特性にも優れる脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、特定の構造を有する脂環式ポリイミド樹脂100質量部に対して、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物1〜13質量部を複合化することにより、透明性、耐熱性および絶縁特性に優れ、かつ難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物が得られることを見出した。さらに、上記脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体であって、上記脂環式ポリイミド樹脂組成物を有機溶媒に溶解させてなる溶液を流延させた後、加熱することにより、全光線透過率が高く、ヘイズ値が低い薄肉成型体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂(A)100質量部に対して、下記一般式(2)で表されるシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)を1〜13質量部含む脂環式ポリイミド樹脂組成物、及び該脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体であって、該脂環式ポリイミド樹脂組成物を有機溶媒に溶解させてなる脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を流延させた後に加熱して得られる、薄肉成型体である。
Figure 2012176806
(式(1)中、R1は炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基であり、R2は炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基、及び炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基である。)
Figure 2012176806
(式(2)中、nは3または4の整数である。Xは、それぞれ独立にフェノキシ基又は4−シアノフェノキシ基であり、複数あるXのうち25%以上が4−シアノフェノキシ基であり、すべてのXが4−シアノフェノキシ基であってもよい。)
本発明によれば、人体および環境への影響が懸念されるハロゲン化合物や酸化アンチモン化合物などの難燃剤を使用することなく、難燃性、透明性、耐熱性、絶縁特性に優れた脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体を提供することができる。
本発明の脂環式ポリイミド樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 2012176806
式(1)式中、R1は炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基である。R2は炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基、及び炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基である。R2は、スルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基、メトキシ基、エステル基、エーテル基、フルオロ基等を含んでもよい。R2は炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基は、アリーレン基を介して連結した脂肪族炭化水素基でもよい。
1における炭素数4〜16の4価の脂環族炭化水素基としては、炭素数6〜12の4価の脂環式炭化水素基が好ましく、後で具体的に例示する脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体に由来する脂環式炭化水素基がより好ましく、下記一般式(3)で表される構成単位に含まれるシクロヘキサンに由来する基が更に好ましい。
Figure 2012176806
式(3)中、R2は前記と同じである。
前記一般式(1)および(3)のR2における炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基としては、後で具体的に例示する脂肪族ジアミンから2つのアミノ基を除いた基が挙げられる。同様に、R2における炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基としては、後で具体的に例示する芳香族ジアミンから2つのアミノ基を除いた基が挙げられる。
前記一般式(1)および(3)のR2としては、炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基であって、R2に結合する窒素原子がR2の芳香環に直結する構造を有していることが好ましい。
脂環式ポリイミド樹脂(A)は、炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基を有する脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体と、炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基を有する脂肪族ジアミン、及び炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基を有する芳香族ジアミンから選ばれる少なくとも1つのジアミンとを、有機溶媒中においてイミド化触媒の存在下で反応させることにより、合成される。
脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体としては、脂環式テトラカルボン酸、脂環式テトラカルボン酸エステル類、脂環式テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。これらの中で、脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基を有する脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。これらの中で、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらの脂環式テトラカルボン酸二無水物は、単独あるいは二種以上混合して使用することができるが、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を単独で使用するのが好ましい。
炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基を有するテトラカルボン酸としては、例えば、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸などが挙げられる。
炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基を有するテトラカルボン酸エステル類としては、例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸メチルエステル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸ジメチルエステル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸トリメチルエステル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸テトラメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸メチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸ジメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸トリメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸テトラメチルエステル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸メチルエステル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸ジメチルエステル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸トリメチルエステル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンテトラカルボン酸テトラメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸メチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸ジメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸トリメチルエステル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸テトラメチルエステル、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸メチルエステル、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸ジメチルエステル、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸トリメチルエステル、3,3',4,4'−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸テトラメチルエステルなどが挙げられる。
前記脂肪族ジアミン、及び前記芳香族ジアミンは、下記一般式(4)で示される。
2N−R2−NH2 (4)
式(4)中、R2は前記と同じである。すなわち、前記脂肪族ジアミンは、炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基に直接2つのアミノ基が結合した構造を有している。炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基としては、アリーレン基を介して連結した脂肪族炭化水素基でもよい。
前記芳香族ジアミンは、炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基に直接2つのアミノ基が結合した構造を有している。
前記脂肪族ジアミンおよび前記芳香族ジアミンは、それぞれ骨格の中にスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基、メトキシ基、エステル基、エーテル基、フルオロ基を含んでもよい。
前記脂肪族ジアミンとしては、特に限定されないが、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族ジアミンでもよく、脂環構造を含む脂肪族ジアミンであってもよい。直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族ジアミンとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、パラキシリレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、メタキシリレンジアミン、シロキサンジアミンなどが挙げられる。脂環構造を含む脂肪族ジアミンとしては、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビシクロヘキシルジアミンなどが挙げられる。これらのジアミンは、単独あるいは二種以上混合して使用することができる。
前記芳香族ジアミンとしては、特に限定されないが4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルビフェニル、4,4'−ジアミノ−2,2'−ジメチルビフェニル、4,4'−ジアミノ−2,2'−ジメトキシビフェニル、4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス[4―(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンなどが挙げられる。これらのジアミンは、単独あるいは二種以上混合して使用することができる。
上記ジアミンの中でも、耐熱性が高いポリイミドを得られる点で、前記芳香族ジアミンが好ましい。前記芳香族ジアミンの中でも、高分子量化が容易で、耐熱性に優れるという点で、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ−2,2'−ジメトキシビフェニル、4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルが好ましい。
本発明の脂環式ポリイミド樹脂(A)の製造時に使用する有機溶媒は、環状エーテル、環状ケトン、環状エステル、アミド、およびウレアからなる群から選ばれる構造を少なくとも1つ含有する溶媒が好ましい。具体例としては、特に限定されないがγ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、テトラメチルウレア、テトラヒドロフランなどの非プロトン性の極性有機溶媒から選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましい。中でも、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンより選ばれる一種以上であることがより好ましい。
脂環式ポリイミド樹脂(A)の製造時に使用するイミド化触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの3級アミン、あるいはクロトン酸、安息香酸、メチル安息香酸、オキシ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などの酸類を使用することができるが、3級アミンを使用するのが好ましい。
以下に脂環式ポリイミド樹脂(A)の製造方法の例を示すが、製造方法は下記に限定されない。
30℃以下の温度においてジアミンを有機溶媒に溶解させた溶液と脂肪族テトラカルボン酸またはその誘導体を混合し、4〜30℃の温度において反応させ、ポリアミド酸溶液を得る。上記ポリアミド酸溶液にイミド化触媒を添加して、生成水を系外に留出しつつ脱水イミド化反応を行い、脂環式ポリイミド樹脂(A)の溶液を得る。
ジアミンと脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体とのモル比(ジアミン/脂肪族テトラカルボン酸またはその誘導体)としては、0.95〜1.05の範囲が好ましく、特に0.99〜1.01の範囲が好ましい。ジアミンと脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体とのモル比が0.95以上、もしくは1.05以下であれば、高分子量化が十分に進行し、薄肉成型体が脆くなるのを防ぐことができる。
イミド化触媒とジアミンの適正なモル比(イミド化触媒/ジアミン)としては、0.01〜1.0の範囲が好ましく、0.05〜0.5の範囲がより好ましい。イミド化触媒とジアミンのモル比が0.01以上であれば、イミド化触媒の触媒作用により、イミド化反応が十分に進行し、1.0以下であれば、イミド化触媒自体を除去するのが容易であり、後述する脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体の着色を防止することができるだけでなく、脂環式ポリイミド樹脂の溶解性が低下するのを防止することができる。
脱水イミド化反応では、水を主成分とする留出液を反応槽上部に取り付けた蒸気冷却塔とそれに係合した留出液貯留装置によって反応系外へ除去する。反応温度は、通常160〜200℃の範囲であり、好ましくは170〜190℃の範囲、より好ましくは180〜190℃の範囲である。160℃以上であれば、イミド化および高分子量化が十分に進行し、200℃以下であれば、溶液粘度が著しく増加した場合に反応容器の壁面に樹脂が焦げ付くなどの不具合が発生するのを防止することができる。なお、場合によってはトルエン、キシレンなどの共沸脱水剤を用いても良い。反応圧力は通常、常圧であるが、必要に応じて加圧でも反応を行うことができる。反応温度の保持時間としては、少なくとも1時間以上が必要であり、より好ましくは3時間以上である。1時間未満であると、イミド化および高分子量化が十分に進行しない恐れがある。反応時間について上限は特にないが、通常3〜10時間の範囲で行う。
上記工程における有機溶媒を含む全質量部に対する脂環式ポリイミド樹脂の固形分濃度は、好ましくは20質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上40質量%以下である。20質量%以上であれば、ポリイミド樹脂の固有粘度が適度に上昇し、高分子量化が十分に進行するため、薄肉成型体が脆くなるのを防止することができる。また50質量%以下であれば、ポリイミド樹脂の固有粘度の上昇に伴ってポリイミド樹脂溶液の粘度が過度に上昇するのを抑えることができ、均一に撹拌することができるため、樹脂の焦げ付きが発生するのを防止することができる。上記有機溶媒に溶解させる温度としては、少なくとも20℃以上であることが望ましく、好ましくは30℃〜100℃の温度範囲である。20℃以上であれば、適度な溶液粘度を有するために、取り扱い性が向上する。
上記脂環式ポリイミド樹脂溶液に対して過剰のメタノールを混合して攪拌し、脂環式ポリイミド樹脂の沈殿物を得る。上記沈殿物をろ過した後真空下で加熱し、白色粉末状の脂環式ポリイミド樹脂(A)が得られる。
なお上記製造方法において、イミド化触媒は脂環式テトラカルボン酸またはその誘導体を添加する以前に加えてもよい。その場合は、一般的にポリアミド酸を形成する反応条件である室温付近ないしそれ以下の温度に保つ必要なく、即座に加熱を開始し、脱水イミド化を行うことができる。
本発明に用いられるシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)としては、下記一般式(2)で示されるシアノフェノール置換環状フォスファゼンまたはシアノフェノール・フェノール混合置換環状フォスファゼンである。
Figure 2012176806
(式(2)中、nは3または4の整数である。Xは、それぞれ独立にフェノキシ基又は4−シアノフェノキシ基であり、複数あるXのうち25%以上が4−シアノフェノキシ基であり、すべてのXが4−シアノフェノキシ基であってもよい。)
上記シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物は、後述する有機溶媒に対する溶解度が高く、脂環式ポリイミド樹脂(A)に対しても良好な相溶性を示すため、薄肉成型体に十分な透明性を付与することができる。また、シアノ変性された置換基を有することにより、従来の環状フェノキシフォスファゼン化合物に比べて高温時における質量減少が小さく高温信頼性に優れるだけでなく、樹脂成型体の誘電特性を損ないにくい。また、単位質量当たりの窒素含有比率が高いことから、少量添加で優れた難燃性が発揮される。よって、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物を複合化して得られる脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体は透明性に優れ、さらに耐熱性および機械強度も低下しにくい。
上記一般式(2)におけるリン原子に結合するすべてのXの中で、4−シアノフェノキシ基である割合は、25〜100%であり、35〜75%であることがより好ましく、45〜55%であることがより好ましい。
シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物は、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、ラビトルFP−300(以上、(株)伏見製薬工業社製、商品名)等が挙げられる。シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
本発明の脂環式ポリイミド樹脂組成物中のシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物の配合量は、脂環式ポリイミド樹脂100質量部に対して1〜13質量部であることが必要であり、1〜10質量部であることが好ましい。シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物の配合量が13質量部を超えると、後述する脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体において、ガラス転移温度が低下し耐熱性が損なわれる。また上記薄肉成型体において全光線透過率の低下およびヘイズ値の上昇を招き、透明性が低下する。さらに機械強度が低下する場合がある。配合量が1質量部未満の場合、難燃性が損なわれるため実用的ではない。
上記脂環式ポリイミド樹脂組成物は、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で、分子量の大きい縮合型リン酸エステル類や環状有機リン化合物等を含んでもよい。縮合型リン酸エステル類や環状有機リン化合物等の具体例としては、レゾルシノールビス(フェニル)フォスフェート、レゾルシノールビス(2,6−ジキシレニル)フォスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)フォスフェート、ビスフェノールAビス(ジクレジル)フォスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光(株)、商品名:HCA)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記脂環式ポリイミド樹脂組成物は、公知の添加剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)などの酸化防止剤、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、p−t−ブチルフェニルサリシレートなどの紫外線吸収剤、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、カーボン繊維などの充填剤および各種界面活性剤を必要に応じて透明性を保持する範囲内で含んでもよい。
また、上記脂環式ポリイミド樹脂組成物は、環状エーテル、環状ケトン、環状エステル、アミド、およびウレアからなる群から選ばれる構造を少なくとも1つ含有する有機溶媒を含んでいてもよい。具体例としては、特に限定されないがγ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、テトラメチルウレア、テトラヒドロフランなどの非プロトン性の極性有機溶媒から選ばれる少なくとも1つを含有することができる。中でも、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンから選ばれる少なくとも1つであることがより好ましい。
本発明の脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体は下記の方法により製造される。
工程(1):脂環式ポリイミド樹脂(A)とシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)と有機溶媒の3成分を含む脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を調製する。
工程(2):該溶液を支持体上に膜状に押し出しまたは塗布した後、該溶液を加熱し、有機溶媒を揮発させることにより脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を製造する。
工程(1)の脂環式ポリイミド樹脂(A)とシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)と有機溶媒の3成分を含む脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を調製する方法としては、脂環式ポリイミド樹脂(A)を有機溶媒に溶解させた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A’)と、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)を混合する方法、あるいは、シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)を脂環式ポリイミド樹脂(A)と均一に混合し得る有機溶媒に予め溶解または膨潤させたもの(B’)と、前記溶液(A’)を混合する方法のいずれでもよい。該工程(1)における混合時の温度は、20〜90℃であることが好ましい。いずれの際も混合後に均一になるまで混練機などにより機械的剪断下で撹拌することが重要である。
工程(1)で得られる脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液中の固形分濃度としては、10〜50質量%が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。10質量%以上であれば、薄肉成型体の厚みを保持することが困難になったり、有機溶媒の除去に長時間を要するという不具合が発生するのを防止することができる。また、50質量%以下であれば、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液の流動性が悪くなることにより薄肉成型体の形成が困難になるという不具合が発生するのを防止することができる。
工程(2)における支持体の材質は特に限定されないが、ガラス基板、ステンレス製基板の他に、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのような有機高分子のフィルムを使用することもできる。
工程(2)において、上記支持体上に膜状に押し出しまたは塗布し、塗工層を形成する方法としては、公知の方法を使用できる。例えば、ダイ押し出しによる流延法、アプリケーター、コーター等を用いる方法が挙げられる。
次いでホットプレート上あるいは乾燥炉中において、その塗工層を、自己支持性を有するまで120℃以下の温度で約30〜60分加熱し、有機溶媒を揮発させる。次いで、これを支持体から引き剥がし、金属製クリップあるいはテンターにより端部を固定する。次いで、窒素気流下または減圧において、膜の収縮を制限しながら残留有機溶媒の突沸が起こらないように少なくとも有機溶媒の沸点まで昇温し、好ましくは少なくとも有機溶媒の沸点よりも5〜10℃高い温度まで昇温し、該温度において乾燥およびアニール処理することで残留溶媒の除去を行い、薄肉成型体を得る。
上記薄肉成型体中に含まれる有機溶媒の含有率は1質量%未満であることが好ましい。有機溶媒の含有率が1質量%未満であると、可塑化の作用により薄肉成型品のガラス転移温度が低下して熱変形等の不具合が発生するのを防止することができ、高温曝露時における溶媒の酸化分解等により着色するのを防止することができる。
上記薄肉成型体の肉厚は、成型方法の観点から、1μm〜1mmであることが好ましく、10〜500μmであることがより好ましく、30〜300μmであることが更に好ましい。
上記薄肉成型体は、膜厚100μmにおける全光線透過率が88%以上であることが好ましく、89%以上であることがより好ましい。全光線透過率が88%以上であると、コンピュータや携帯電話機器等のディスプレイ基板や太陽電池等の基板として使用する場合において透明性が十分である。
上記薄肉成型体は、膜厚100μmにおけるヘイズ値が1.3以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましい。ヘイズ値が1.3以下であれば、コンピュータや携帯電話機器等のディスプレイ基板や太陽電池等の基板として使用する場合において透明性が十分である。
上記薄肉成型体の耐熱指標であるガラス転移温度としては、240℃以上であることが好ましい。上記薄肉成形体のガラス転移温度が240℃以上であれば、十分な耐熱性が確保される。コンピュータ、携帯電話機器等のディスプレイ基板として透明導電層を形成する際、導電層の絶縁抵抗を下げ、電子移動度を上げるため、250℃以上の熱処理プロセスが必要とされている。また、各種の電気・電子部品中におけるフレキシブル金属張積層体の絶縁基板として使用する場合、より高い耐熱性が要求される。上記の観点から、上記薄肉成形体のガラス転移温度としては250℃以上が好ましく、より好ましくは270℃以上である。上記薄肉成形体のガラス転移温度が250℃以上であれば、半田工程で不具合が発生するのを防止することができる。
本発明の脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体は、優れた透明性、耐熱性、絶縁特性および難燃性を活かして、光学材料をはじめ電気・電子部品の封止材料、保護膜材料、絶縁材料として好適である。また、上記方法により得た脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を光電変換素子の上に塗布した後、有機溶媒を揮発させることにより、耐熱性に優れ、高い屈折率を有する樹脂封止部を形成し、優れた光電変換デバイスを得ることができる。また、発光ダイオード用封止樹脂には発光波長を可視領域に変換する等の目的で蛍光材料などが混合される場合がある。本発明の脂環式ポリイミド樹脂は各種蛍光材料と混合した場合に混合性、分散性、安定性に優れているので、発光ダイオード用の封止材料として好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
各製造例で得られた脂環式ポリイミド樹脂(A)および各実施例および比較例で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体の物性は、以下に示す方法で測定した。
<対数粘度測定>
製造例1〜4において得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液を無水メタノールに投入し、固体を析出させて未反応単量体を除去した後、濾過してから80℃で12時間真空乾燥して得られたポリイミド樹脂0.1gをN−メチル−2−ピロリドン20mLに溶解させ、キャノンフェンスケ粘度計を使用して30℃における対数粘度を測定した。対数粘度(μ)は下記式により求められた。
μ=ln(ts/t0)/C
0:溶媒の流れる時間
s:希薄高分子溶液の流れる時間
C:0.5g/dL
<ガラス転移温度>
脂環式ポリイミド樹脂組成物の耐熱性はエス・アイ・アイ・ナノテクノロジー(株)製示差熱分析装置(型番DSC−6220)により、窒素雰囲気下において10℃/分で400℃まで昇温し、ガラス転移温度を測定した。
<全光線透過率およびヘイズ値>
脂環式ポリイミド樹脂組成物の薄肉成型品を用いて、「JIS K7105透明度試験法」に準ずる無色性、透明性を評価する指標として、日本電色工業(株)製色差・濁度測定器(型番COH−400)を用いて全光線透過率およびヘイズ値を求めた。
<表面抵抗率>
脂環式ポリイミド樹脂組成物の薄肉成型品の絶縁特性は、23℃/50%RH環境下においてアドバンテスト(株)製の微小電流計(型番R−8340)を使用して、表面抵抗率を測定することにより評価した。
<難燃性評価>
脂環式ポリイミド樹脂組成物からなる厚み約0.1mmの薄肉成型品を50mm×200mmに切り、直径12.7mm、長さ200mmの筒状になるように丸め、UL94VTM規格に準拠した試験片を作製し、垂直燃焼試験を実施した。
(参考例)
<1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の合成>
内容積5リットルのハステロイ製(HC22)オートクレーブにピロメリット酸552g、活性炭にロジウム(Rh)を担持させた触媒(エヌ・イーケムキャット(株)製)200g、水1656gを仕込み、撹拌をしながら反応容器内を置換し、反応器の水素圧を5.0MPaとして60℃まで昇温した。水素圧を5.0MPaに保ちながら2時間反応させた。反応容器内の水素ガスを窒素ガスで置換し、反応液をオートクレーブから抜き出し、この反応液を濾過して触媒を分離した。濾過液をロータリーエバポレーターで減圧下で水を飛ばして濃縮し、結晶を析出させた析出した結晶を室温で固液分離し、乾燥して1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸481g(収率85.0%)を得た。続いて、得られた1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸481gと無水酢酸4000gとを、5リットルのガラス製セパラブルフラスコに仕込み、撹拌をしながら反応容器内を窒素ガスで置換した。窒素ガス雰囲気下に溶媒の還流温度まで昇温し、10分間溶媒を還流させた。撹拌しながら室温まで冷却し、結晶を析出させた。析出した結晶を固液分離し、乾燥して一次結晶を得た。さらに分離母液をロータリーエバポレーターにて減圧下に濃縮し、結晶を析出させた。この結晶を固液分離し、乾燥して二次結晶を得た。一次結晶、二次結晶を合わせて1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物375gが得られた(無水化の収率96.6%)。
製造例にて使用したテトラカルボン酸二無水物とジアミン、および実施例と比較例にて使用した難燃剤に関しては、以下のとおりである。
<テトラカルボン酸二無水物>
H−PMDA: 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
<ジアミン>
BisAP: 1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン
BAPB: 4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル
BAFL: 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン
DCHM: 4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン
<難燃剤>
B1:シアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物〔(株)伏見製薬所製、商品名ラビトルFP−300(前記一般式(2)においてnが3及び4の混合物であり、すべてのXのうち4−シアノフェノキシ基である割合が50%である。)〕
B2:トリフェニルホスフェート(大八化学工業(株)製、商品名TPP)
B3:レゾルシノールビス(フェニル)フォスフェート(大八化学工業(株)製、商品名CR−733S)
B4:フェノキシフォスファゼン化合物(大塚化学(株)製、商品名SPS−100)
(製造例1)
<脂環式ポリイミド樹脂(A1)の合成>
温度計、撹拌器、窒素導入環、分留器付き冷却管を備えた500mLの5つ口フラスコに、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン24.18g(0.07モル)および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル11.07g(0.03モル)溶剤としてSP値12.6のγ−ブチロラクトン68.19g及び、SP値10.8のN,N−ジメチルアセトアミド17.25gを仕込んで溶解させ、氷水バスを用いて5℃に冷却した。同温に保ちながら、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物22.45(0.1モル)およびイミド化触媒としてトリエチルアミン0.51g(0.005モル)を一括で添加した。滴下終了後、180℃に昇温し、随時留出液を留去させながら5時間還流を行い反応終了とし、内温が120℃になるまで空冷した後、希釈溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド143.7gを加え、撹拌しながら冷却し、固形分濃度20質量%の脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)を得た。上記溶液の一部を1Lのメタノールに注ぎ入れてポリマーを沈殿させ、ろ過、メタノール洗浄を行った後、100℃の真空乾燥機中24時間乾燥させ、白色粉末(脂環式ポリイミド樹脂A1)を得た。この粉末のIRスペクトルを測定したところ、イミド基に特有の1704、1770cm-1の吸収が見られた。脂環式ポリイミド樹脂(A1)の対数粘度を測定したところ、1.05であった。
(製造例2)
<脂環式ポリイミド樹脂(A2)の合成>
温度計、撹拌器、窒素導入環、分留器付き冷却管を備えた500mLの5つ口フラスコに、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル36.89g(0.1モル)溶剤としてSP値12.6のγ−ブチロラクトン71.18g及び、SP値10.8のN,N−ジメチルアセトアミド17.79gを仕込んで溶解させ、氷水バスを用いて5℃に冷却した。同温に保ちながら、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物22.45(0.1モル)およびイミド化触媒としてトリエチルアミン0.51g(0.005モル)を一括で添加した。滴下終了後、180℃に昇温し、随時留出液を留去させながら5時間還流を行い反応終了とし、内温が120℃になるまで空冷した後、希釈溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド134.7gを加え、撹拌しながら冷却し、固形分濃度20質量%の脂環式ポリイミド樹脂溶液(A2’)を得た。上記溶液の質量は278.26g、また、留出液総質量は3.66gであった。上記溶液の一部を1Lのメタノールに注ぎ入れてポリマーを沈殿させ、ろ過、メタノール洗浄を行った後、100℃の真空乾燥機中24時間乾燥させ、白色粉末(脂環式ポリイミド樹脂(A2))を得た。この粉末のIRスペクトルを測定したところ、イミド基に特有の1705、1768cm-1の吸収が見られた。脂環式ポリイミド樹脂(A2)の対数粘度を測定したところ、1.24であった。
(製造例3)
<脂環式ポリイミド樹脂(A3)の合成>
温度計、撹拌器、窒素導入環、分留器付き冷却管を備えた500mLの5つ口フラスコに、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン27.95g(0.08モル)および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル7.38g(0.02モル)溶剤としてSP値12.6のγ−ブチロラクトン69.31g及び、SP値10.8のN,N−ジメチルアセトアミド17.33gを仕込んで溶解させ、氷水バスを用いて5℃に冷却した。同温に保ちながら、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物22.45(0.1モル)およびイミド化触媒としてトリエチルアミン0.51g(0.005モル)を一括で添加した。滴下終了後、180℃に昇温し、随時留出液を留去させながら5時間還流を行い反応終了とし、内温が120℃になるまで空冷した後、希釈溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド130.7gを加え、撹拌しながら冷却し、固形分濃度20質量%の脂環式ポリイミド樹脂溶液(A3’)を得た。上記溶液の質量は270.26g、また、留出液総質量は4.35gであった。上記溶液の一部を1Lのメタノールに注ぎ入れてポリマーを沈殿させ、ろ過、メタノール洗浄を行った後、100℃の真空乾燥機中24時間乾燥させ、白色粉末(脂環式ポリイミド樹脂(A3))を得た。この粉末のIRスペクトルを測定したところ、イミド基に特有の1704、1771cm-1の吸収が見られた。脂環式ポリイミド樹脂(A3)の対数粘度を測定したところ、1.16であった。
(製造例4)
<脂環式ポリイミド樹脂(A4)の合成>
温度計、撹拌器、窒素導入環、分留器付き冷却管を備えた500mLの5つ口フラスコに、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン21.14g(0.1モル)と有機溶媒としてSP値11.3のN−メチル−2−ピロリドン54.54gおよびSP値10.8のN, N−ジメチルアセトアミド13.60gを仕込んで溶解させ、氷水バスを用いて5℃に冷却した。同温に保ちながら、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物22.62g(0.1モル)およびイミド化触媒としてトリエチルアミン0.50g(0.005モル)を一括で添加した。130℃まで昇温し、30分程撹拌することにより、生成した塊状の塩が均一に溶解した。その後、180℃に昇温し、随時留出液を留去させながら6時間還流を行い反応終了とし、内温が120℃になるまで空冷した後、希釈溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド113.4gを加え、撹拌しながら冷却し、濃度20質量%の脂環式ポリイミド樹脂溶液(A4')を得た。上記溶液の質量は223.82g、また、留出液総質量は3.54gであった。上記溶液の一部を1Lのメタノールに注ぎ入れてポリマーを沈殿させ、ろ過、メタノール洗浄を行った後、100℃の真空乾燥機中24時間乾燥させ、白色粉末(脂環式ポリイミド樹脂(A4))を得た。この粉末のIRスペクトルを測定したところ、イミド基に特有の1691、1764cm-1の吸収が見られた。脂環式ポリイミド樹脂(A4)の対数粘度を測定したところ、0.86であった。
(実施例1)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が3質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は20.48質量%であった。得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を、1000μmのドクターブレードを用いて、プラスチック離型剤(ペリコート)を均一に塗布したガラス基板上にキャストした。これをホットプレートで100℃、60分間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得た。このフィルムをステンレス枠に固定し、200℃で3時間真空乾燥により、残留溶媒の除去を行い、膜厚97μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(実施例2)
製造例2で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A2’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が5質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は20.79質量%であった。
次に、前記で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、膜厚101μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(実施例3)
製造例3で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A3’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が3質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は20.48質量%であった。
次に、前記で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、膜厚100μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(実施例4)
製造例4で得られたポリイミド樹脂溶液(A4’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が10質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は21.57質量%であった。
次に、前記で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、膜厚102μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(実施例5)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が10質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は21.57質量%であった。
次に、前記で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、膜厚105μmの無色透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(実施例6)
製造例4で得られたポリイミド樹脂溶液(A4’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が5質量部となるように室温で添加し、70℃の条件で2時間撹拌混合し、脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を得た。溶液の濃度は20.79質量%であった。
次に、前記で得られた脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、膜厚104μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当した。結果を表1に示す。
(比較例1)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてトリフェニルホスフェート(B2)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が3質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚118μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、全焼となり、UL規格外に相当した。結果を表2に示す。
(比較例2)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてトリフェニルホスフェート(B2)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が20質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚103μmの脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した結果、実施例1と比較して全光線透過率が低下し、ヘイズ値が大きく上昇していた。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−1に相当した。結果を表2に示す。
(比較例3)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてレゾルシノールビス(フェニル)フォスフェート(B3)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が20質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚98μmの脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した結果、実施例1と比較して全光線透過率が低下し、ヘイズ値が大きく上昇していた。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−1に相当した。結果を表2に示す。
(比較例4)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてフェノキシフォスファゼン(B4)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が3質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚105μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−1に相当した。結果を表2に示す。
(比較例5)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてフェノキシフォスファゼン化合物(B4)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が20質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚109μmの脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当したが、実施例1と比較してガラス転移温度が大幅に低下し、全光線透過率が低下し、ヘイズ値が上昇していた。結果を表2に示す。
(比較例6)
製造例1で得られた脂環式ポリイミド樹脂溶液(A1’)に難燃剤としてシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B1)をポリイミド樹脂固形分100質量部に対しての含有量が20質量部となるように添加した以外は、実施例1と同様の方法で膜厚111μmの透明な脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、UL規格VTM−0に相当したが、ガラス転移温度が実施例1と比較して大幅に低下していた。結果を表2に示す。
(比較例7)〜(比較例10)
表3に示す、脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体を、難燃剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で得た。これらの全光線透過率およびヘイズ値を求め、ガラス転移温度、表面抵抗率を測定した。また、燃焼性試験を実施した結果、全焼となり、UL規格外に相当した。結果を表3に示す。
Figure 2012176806
Figure 2012176806
Figure 2012176806
本発明によれば、人体および環境への影響が懸念されるハロゲン化合物や酸化アンチモン化合物などの難燃剤を使用することなく、難燃性、透明性、耐熱性、絶縁特性に優れた脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体が提供され、透明性や難燃性が必要とされる各種の電気・電子部品の封止材料、保護膜材料、絶縁材料として使用される。具体例としては、コンピュータ、携帯電話機器等のディスプレイ基板、太陽電池等の絶縁基板、発光ダイオード用の封止材料などの用途に好適に使用される。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂(A)100質量部に対して、下記一般式(2)で表されるシアノ変性環状フェノキシフォスファゼン化合物(B)を1〜13質量部含む脂環式ポリイミド樹脂組成物。
    Figure 2012176806
    (式(1)中、R1は炭素数4〜16の4価の脂環式炭化水素基であり、R2は炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基、及び炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基から選ばれる少なくとも1つの基である。)
    Figure 2012176806
    (式(2)中、nは3または4の整数である。Xは、それぞれ独立にフェノキシ基又は4−シアノフェノキシ基であり、複数あるXのうち25%以上が4−シアノフェノキシ基であり、すべてのXが4−シアノフェノキシ基であってもよい。)
  2. 脂環式ポリイミド樹脂(A)が下記一般式(3)で示される構造単位を有するポリイミド樹脂である、請求項1に記載の脂環式ポリイミド樹脂組成物。
    Figure 2012176806
    (式(3)中、R2は前記と同じである。)
  3. 上記式(1)および(3)において、R2が炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基であって、R2に結合する窒素原子がR2の芳香環に直結する、請求項1又は2に記載の脂環式ポリイミド樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の脂環式ポリイミド樹脂組成物から成る薄肉成型体であって、該脂環式ポリイミド樹脂組成物を有機溶媒に溶解させてなる脂環式ポリイミド樹脂組成物溶液を流延させた後に加熱して得られる、薄肉成型体。
JP2013521599A 2011-06-21 2012-06-20 難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体 Active JP5920349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137245 2011-06-21
JP2011137245 2011-06-21
PCT/JP2012/065752 WO2012176806A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-20 難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176806A1 true JPWO2012176806A1 (ja) 2015-02-23
JP5920349B2 JP5920349B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47422638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521599A Active JP5920349B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-20 難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140114000A1 (ja)
EP (1) EP2725067B1 (ja)
JP (1) JP5920349B2 (ja)
KR (1) KR101898689B1 (ja)
CN (1) CN103608406B (ja)
TW (1) TWI544006B (ja)
WO (1) WO2012176806A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482977B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-13 住友化学株式会社 フレキシブルデバイス用積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及びフレキシブルデバイス用積層フィルムの製造方法
US9790349B2 (en) * 2014-11-14 2017-10-17 Schill & Seilacher Gmbh Flame retardant wood plastic composite
JP6801648B2 (ja) * 2015-05-25 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN108884317B (zh) * 2016-04-05 2021-08-20 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂组合物和其制造方法、以及聚酰亚胺薄膜
CN109575285B (zh) * 2018-12-11 2020-05-05 中国地质大学(北京) 一种利用pi基体树脂制备聚酰亚胺薄膜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181429A (ja) * 1997-02-14 1999-07-06 Otsuka Chem Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP2002235001A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyobo Co Ltd 耐熱性組成物
JP2005047995A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kaneka Corp 難燃性を向上させた耐熱性樹脂組成物およびその利用
WO2008146637A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
WO2011062137A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 東洋紡績株式会社 ウレタン変性ポリイミド系難燃樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131940B2 (ja) 1994-11-16 2001-02-05 日本電信電話株式会社 ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH08225645A (ja) 1995-12-18 1996-09-03 Nitto Denko Corp 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
ID22006A (id) * 1997-10-15 1999-08-19 Otsuka Chemical Co Ltd Senyawa fenoksifosfazena taut-silang, penghambat nyala, komposisi resin penghambat nyala, dan pencetakan resin penghambat nyala
JP3362217B2 (ja) * 1998-07-14 2003-01-07 大塚化学株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2003168800A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 薄膜トランジスタ基板
JP4426774B2 (ja) * 2003-04-18 2010-03-03 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体、回路基板
JP4375533B2 (ja) * 2003-06-26 2009-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
WO2006068096A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 低吸水性ポリイミド樹脂およびその製造方法
JP2007224162A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、成形品
WO2008139720A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. 樹脂組成物、ドライフィルム、およびそれから得られる加工品
CN101568572B (zh) * 2007-10-26 2012-03-21 旭化成电子材料株式会社 聚酰亚胺前体和包含聚酰亚胺前体的感光性树脂组合物
CN101892027B (zh) * 2010-07-08 2013-05-01 广东生益科技股份有限公司 低卤素含量的阻燃胶粘剂以及用其制备的挠性覆铜板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181429A (ja) * 1997-02-14 1999-07-06 Otsuka Chem Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP2002235001A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toyobo Co Ltd 耐熱性組成物
JP2005047995A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kaneka Corp 難燃性を向上させた耐熱性樹脂組成物およびその利用
WO2008146637A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
WO2011062137A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 東洋紡績株式会社 ウレタン変性ポリイミド系難燃樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725067A1 (en) 2014-04-30
KR20140057492A (ko) 2014-05-13
TW201307438A (zh) 2013-02-16
EP2725067A4 (en) 2015-01-14
JP5920349B2 (ja) 2016-05-18
TWI544006B (zh) 2016-08-01
CN103608406A (zh) 2014-02-26
KR101898689B1 (ko) 2018-09-13
WO2012176806A1 (ja) 2012-12-27
EP2725067B1 (en) 2016-02-24
CN103608406B (zh) 2016-02-17
US20140114000A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102062939B1 (ko) 폴리이미드 및 그의 성형체
JP4375533B2 (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
KR101247856B1 (ko) 저흡수성 폴리이미드 수지 및 그 제조 방법
JP5920349B2 (ja) 難燃化された脂環式ポリイミド樹脂組成物およびその薄肉成型体
JPWO2014051050A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP4367622B2 (ja) ポリイミド/無機複合材料の製造方法
JP6539965B2 (ja) フレキシブルデバイスの製造方法
EP3736305A1 (en) Polyamide-imide, method for preparing same, and polyamide-imide film using same
KR20180033208A (ko) 폴리이미드계 바니시, 그것을 이용한 폴리이미드계 필름의 제조 방법, 및, 폴리이미드계 필름
JP2009221309A (ja) 含リンエステル基含有テトラカルボン酸またはその二無水物及び含リンポリエステルイミド
JP7258288B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP6620428B2 (ja) ポリイミド樹脂
KR20230056652A (ko) 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR102238704B1 (ko) 가교제 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물, 및 이를 이용한 감광 재료
JPWO2012173202A1 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
EP3795641A1 (en) Polyimide resin composition
WO2022054765A1 (ja) 重合体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム
TWI780171B (zh) 可撓性裝置基板形成用組成物
JP2010150379A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP7406058B2 (ja) ポリイミド、ポリイミドワニス、ポリイミド薄膜
TWI774321B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、以及含有所述聚醯胺酸及聚醯亞胺之元件及其形成方法
CN114466902A (zh) 聚酰亚胺树脂组合物、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
TW201502133A (zh) 新穎磷系雙胺化合物及新穎磷系聚醯亞胺及其製造方法
WO2018181037A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム
KR20140140871A (ko) 폴리이미드 수지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151