JPWO2012176295A1 - 列車情報管理装置および列車情報管理方法 - Google Patents

列車情報管理装置および列車情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176295A1
JPWO2012176295A1 JP2011544307A JP2011544307A JPWO2012176295A1 JP WO2012176295 A1 JPWO2012176295 A1 JP WO2012176295A1 JP 2011544307 A JP2011544307 A JP 2011544307A JP 2011544307 A JP2011544307 A JP 2011544307A JP WO2012176295 A1 JPWO2012176295 A1 JP WO2012176295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantograph
information
train
air section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896279B1 (ja
Inventor
敏子 角野
敏子 角野
隆史 宮内
隆史 宮内
哲朗 甲村
哲朗 甲村
新吾 本田
新吾 本田
卓也 澤
卓也 澤
尚吾 辰巳
尚吾 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4896279B1 publication Critical patent/JP4896279B1/ja
Publication of JPWO2012176295A1 publication Critical patent/JPWO2012176295A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/24Pantographs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/28Devices for lifting and resetting the collector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/18Section insulators; Section switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

列車が停車した際に、架線に設けられたエアセクションの位置を含む行路情報に、車上で計測されたキロ程を照合することによって、パンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断し、かつ、パンタグラフ7から出力された昇降状態情報に基づいてパンタグラフ7が上がった状態であることを検知した場合、パンタグラフ下げ信号DI−2を列車制御情報として出力する中央装置10を備えた制御指令信号としての列車制御情報を管理する列車情報管理装置。

Description

本発明は、列車情報管理装置および列車情報管理方法に関するものである。
鉄道の架線には空気を絶縁体として変電所間で異なる電力系統を絶縁するエアセクションと呼ばれる設備が設けられており、列車は、このエアセクションによって架線からの電力の供給を受けて走行を維持することができる。ここで、エアセクションに設けられた二本の架線は、公称電圧が同じであっても実際には多少の電位差が生じている。そのため、何らかの事情(ダイヤが乱れた、非常ブレーキが作動した、あるいは路線上に何らかの異常が発生した等)によってエアセクション内に列車が停車し、かつ、パンタグラフを上げた状態で走行を再開した場合、二本の架線間に大電流が流れることによってパンタグラフの損傷、架線溶断、あるいは変電所停止など引き起こして、運行ダイヤの乱れを招く可能性がある。
エアセクション内に列車が停車した場合の措置としては運転士によるパンタグラフ下げ操作などがあるが、運転士の判断遅れや熟練不足などによって、パンタグラフ下げ操作を忘れる場合や、判断誤りによってパンタグラフ下げ操作後に再びパンタグラフ上げ操作を行ってしまう虞がある。このような問題を解決するため、従来の列車では、列車が駅のホーム以外の場所で停車した際、運転台に設けられているスピーカや表示器へ列車がエアセクション内に停車しているか否かの確認を促すガイダンスを流すなどの措置がとられていた。
ただし、運転台には様々な列車情報が通知されるため、運転士はこれらの情報によって冷静な判断を欠く可能性があると共に、スピーカや表示器にガイダンスが通知されているにも係わらず誤ってパンタグラフ上げ操作を行い、列車を再び走行させてしまう虞もある。このような背景により、近年では、エアセクション内に列車が停車した場合に運転士を支援する装置が求められている。
例えば、下記特許文献1に代表される従来技術は、列車がエアセクション内に停車したときにパンタグラフの位置を地上設備側で検出するように構成されている。従って、地上設備側で検出されたパンタグラフの位置情報を車上設備に送信するように構成すれば、列車が停車した際に停車位置がエアセクション内であるか否かを運転士に通知することが可能である。
特開2007−261401号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術は、地上装置を用いているため多大なコストを要するだけでなく、運転士が誤ってパンタグラフ上げ操作を行った場合の対策は考慮されていないため誤ってパンタグラフ上げ操作が行われた場合の対策が考慮されていないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、列車がエアセクション内に停車した場合における被害を抑制可能な列車情報管理装置および列車情報管理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、列車編成を構成する複数の車両に搭載された機器に対する制御指令信号としての列車制御情報を管理する列車情報中央装置を備えた列車情報管理装置であって、前記列車情報中央装置は、前記列車が停車した際に、架線に設けられたエアセクションの位置を含む行路情報に、車上で計測されたキロ程を照合することによって、少なくとも1つのパンタグラフが前記エアセクション内に存在すると判断し、かつ、前記パンタグラフから出力された昇降状態情報に基づいて前記パンタグラフが上がった状態であることを検知した場合、パンタグラフ下げ信号を列車制御情報として出力することを特徴とする。
この発明によれば、列車が停車した際にパンタグラフがエアセクション内に存在するか否かを判断すると共にパンタグラフが上がった状態であることを検知した場合、パンタグラフの動作を制御するようにしたので、列車がエアセクション内に停車した場合における被害を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる列車情報管理装置を搭載した列車編成を模式的に示した図である。 図2は、列車情報管理装置の第1の動作例を示すフロー図である。 図3は、列車情報管理装置の第2の動作例を示すフロー図である。 図4は、列車情報管理装置の第3の動作例を示すフロー図である。 図5は、列車情報管理装置の第4の動作例を示すフロー図である。 図6は、一部のパンタグラフのみがエアセクション内に存在する場合における演算処理部の第1の動作を説明するための図である。 図7は、一部のパンタグラフのみがエアセクション内に存在する場合における演算処理部の第2の動作を説明するための図である。
以下に、本発明にかかる列車情報管理装置および列車情報管理方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる列車情報管理装置を搭載した列車編成を模式的に示した図である。図1には、列車編成を構成する例えば6台の車両が示されており、先頭車両1は運転台5を有する車両であり、車両2および車両3は、先頭車両1から順に連結された中間車両である。各車両間には基幹伝送路21と引き通し線23とが配設されている。引き通し線23は、編成における例えば保安上の制御に関連した指令情報(ブレーキ指令やパンタグラフ上げ下げ指令など)を伝送するための信号線である。
先頭車両1には、列車情報管理装置を構成する中央装置10が搭載されている。中央装置10は、基幹伝送路21および車両内伝送路22に接続されると共に演算処理部(情報処理部)10aを有し、CPUおよびメモリ等を備えて列車情報管理装置の機能を実現するソフトウェアに従って動作する。
また、先頭車両1には、車両内伝送路22に接続されたマスターコントローラ(主幹制御器)20および運転台I/Fユニット30が搭載される。マスターコントローラ20は、ノッチ情報や進行方向等の運転に必要な制御入力情報を中央装置10へ送信する。運転台I/Fユニット30は、例えば、運転台5に設けられたパンタグラフ操作スイッチ(図示せず)が操作されたときに、このパンタグラフ操作スイッチからの操作信号6に基づいて演算処理部10aで生成されたパンタグラフ上げ信号DI−1、またはパンタグラフ下げ信号DI−2を取り込み、パンタグラフ上げ指令DO−1またはパンタグラフ下げ指令DO−2を出力する。
車両2および車両3には、各々基幹伝送路21に接続され、列車情報管理装置を構成する端末装置12、13や、車両内伝送路22を介して端末装置12、13に接続された機器40、41が搭載されている。機器40、41は、例えばVVVFインバータ(可変電圧可変周波数インバータ)、ブレーキ制御装置、空調装置、SIV(静止形インバータ)などである。また、所定の車両(例えば車両2)には、パンタグラフ7が設置されると共に、このパンタグラフ7を介して架線(図示せず)から供給される電力で駆動する電動機(図示せず)が搭載されている。パンタグラフ7は、パンタグラフ駆動回路50によって制御され、パンタグラフ駆動回路50は、運転台I/Fユニット30からのパンタグラフ上げ指令DO−1またはパンタグラフ下げ指令DO−2に連動してパンタグラフ7の上げ下げ動作を行う。
列車情報管理装置は、列車運行情報、列車位置情報、力行指令、ブレーキ指令、ドア開閉指令等の、列車全体の制御にかかわる列車制御情報や、機器の動作状態情報等の各種の列車情報を管理する。中央装置10および端末装置12、13は、相互に連携して動作し、それぞれに接続された機器の情報を収集し、この情報を基幹伝送路21を介して共有する。
なお、図1は、伝送路の接続を模式的に示したものであり、接続の態様を限定するものではない。例えば、中央装置10とマスターコントローラ20との接続に関して、先頭車両1内に設けたハブ(図示せず)を介在させて双方を接続することができる。同様に、中央装置10と運転台I/Fユニット30との接続に関して、先頭車両1内に設けたハブ(図示せず)を介在させて接続することもできる。同様に、端末装置12、13と機器40、41との接続に関して、車両2、3内に設けたハブ(図示せず)を介在させて接続することもできる。また、機器40、41は、各車両に搭載された機器を総括的に示したものであり、実際の車両の構成に応じてその個数および機種が決まる。従って、図1に示される機器の個数も例示に過ぎない。また、図1に示される車両台数およびパンタグラフ数も図示例に限定されない。
以下、列車情報管理装置の動作を説明する。
制御入力情報は、車両内伝送路22を経由して中央装置10に送信され、中央装置10内の演算処理部10aは、制御入力情報に基づいて列車制御情報を生成する。この列車制御情報は、例えばVVVFインバータへの力行トルクの配分などの関する情報(例えば力行ノッチ情報)であり、基幹伝送路21を介して端末装置12、13へ送信される。列車制御情報を受信した端末装置12、13は、列車制御情報を各機器40、41へ、例えばブロードキャスト送信する。また、端末装置12、13は、各機器40、41からの動作状態情報データを収集し、これらのデータを定期的に中央装置10に対して送信する。
パンタグラフ操作スイッチ(図示せず)からの操作信号6がパンタグラフ上げ操作信号である場合、演算処理部10aは、パンタグラフ上げ信号DI−1を生成して車両内伝送路22に出力する。パンタグラフ上げ信号DI−1を受信した運転台I/Fユニット30は、引き通し線23にパンタグラフ上げ指令DO−1を出力する。パンタグラフ駆動回路50は、引き通し線23を介してパンタグラフ上げ指令DO−1を受信したとき、パンタグラフ7の伸縮機構を動作させることでパンタグラフ7を伸張状態にさせる。その結果、パンタグラフ7が架線に接触し、架線からの電力供給が可能となる。
パンタグラフ操作スイッチ(図示せず)からの操作信号6がパンタグラフ下げ操作信号である場合、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号DI−2を生成して車両内伝送路22に出力する。パンタグラフ下げ信号DI−2を受信した運転台I/Fユニット30は、引き通し線23にパンタグラフ下げ指令DO−2を出力する。パンタグラフ駆動回路50は、引き通し線23を介してパンタグラフ下げ指令DO−2を受信したとき、パンタグラフ7の伸縮機構を動作させることでパンタグラフ7を収縮させる。その結果、パンタグラフ7が架線と離反し、架線からの電力供給が断たれる。
次に、エアセクション内で列車が停車した場合における動作を具体的に説明する。
図2は、列車情報管理装置の第1の動作例を示すフロー図である。まず、演算処理部10aは、列車が停車した場合、車上で計測された各駅間のキロ程をエアセクションの位置を含む行路情報に照合することによって、列車の停車位置とパンタグラフ7の位置を把握する(位置判断ステップ:S10)。そして、少なくとも1つのパンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断した場合(ステップS10,Yes)、演算処理部10aは、基幹伝送路21を通じてパンタグラフ7から送信された動作状態情報(昇降状態情報)に基づいて、パンタグラフ7が上がった状態であるか否かを検知する(パンタグラフ検知ステップ:S11)。パンタグラフ7が上がった状態である場合(ステップS11,Yes)、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号DI−2を生成して車両内伝送路22に出力する(パンタグラフ下げ信号出力ステップ:ステップS12)。このパンタグラフ下げ信号DI−2を受信した運転台I/Fユニット30からはパンタグラフ下げ指令DO−2が出力され、パンタグラフ駆動回路50にはパンタグラフ下げ指令DO−2が取り込まれる。その結果、パンタグラフ7が架線と離反する。このように、列車が停車した際にパンタグラフ7がエアセクション内に存在するか否かを判断すると共にパンタグラフ7が上がった状態であることを検知して、パンタグラフ7の昇降動作を制御すれば、列車がエアセクション内に停車した場合における被害を抑制することができる。
なお、ステップS10において、演算処理部10aは、パンタグラフ7がエアセクション内に存在していないと判断した場合(ステップS10,No)、ステップS11の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS11において、例えば列車がエアセクションに停車した直後にパンタグラフ下げ操作信号が出力されたことによってパンタグラフ7が下がった状態である場合(ステップS11,No)、演算処理部10aは、ステップS12の処理を行うことなく動作を終了する。
図3は、列車情報管理装置の第2の動作例を示すフロー図である。まず、演算処理部10aは、列車が停車した場合、車上で計測された各駅間のキロ程をエアセクションの位置を含む行路情報に照合することによって、列車の停車位置とパンタグラフ7の位置を把握する。そして、少なくとも1つのパンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断した場合(ステップS20,Yes)、演算処理部10aは、基幹伝送路21を通じてパンタグラフ7から送信された動作状態情報(昇降状態情報)に基づいて、パンタグラフ7が上がった状態であるか否かを検知する。パンタグラフ7が上がった状態である場合(ステップS21,Yes)、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号DI−2を生成して車両内伝送路22に出力する(ステップS22)。このパンタグラフ下げ信号DI−2を受信した運転台I/Fユニット30からはパンタグラフ下げ指令DO−2が出力され、パンタグラフ駆動回路50にはパンタグラフ下げ指令DO−2が取り込まれる。その結果、パンタグラフ7が架線と離反する。
ここで、パンタグラフ7と架線とが離反したにも係わらずパンタグラフ上げ操作が行われた場合、パンタグラフ操作スイッチからパンタグラフ上げ操作信号が出力される。演算処理部10aは、ステップS22においてパンタグラフ下げ信号DI−2を出力した後に、パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS23,Yes)、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器(図示せず)の少なくとも一方に第1の所定の情報を出力する(第1の情報出力ステップ:ステップS24)。第1の所定の情報は、音声情報や視覚化されたメッセージ情報などであり、例えば「エアセクション内に停車しているがパンタグラフ上げを実行してもよいか」、「エアセクション内に停車しているため1ノッチで徐行してください」、「指令室に運転再開の可否を確認したか」などである。このような情報を出力することにより、ノッチの誤操作などによって大きな値のノッチ情報が入力された場合、その旨が運転士に通知されるため、架線等への影響を抑制することができる。
そして、演算処理部10aは、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再びパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS25,Yes)、パンタグラフ上げ信号DI−1を出力する(パンタグラフ上げ信号出力ステップ:ステップS26)。その結果、パンタグラフ7が架線に接触し、架線からの電力供給が可能となる。例えば、エアセクションに停車中の列車の消費電力が少ない場合、極低速で列車を走行させることによって架線等に影響を与えることなく列車をエアセクション外に移動可能な場合もある。ステップS25およびS26の動作は、運転士によるこのような操作を行う場合に対応したものである。
なお、ステップS20において、演算処理部10aは、パンタグラフ7がエアセクション内に存在していないと判断した場合(ステップS20,No)、ステップS21の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS21において、例えば列車がエアセクションに停車した直後にパンタグラフ下げ操作信号が出力されたことによってパンタグラフ7が下がった状態である場合(ステップS21,No)、演算処理部10aは、ステップS22の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS23において、パンタグラフ上げ操作信号を受信しない場合(ステップS23,No)、演算処理部10aは、ステップS24の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS25において、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときにパンタグラフ上げ操作信号を受信しなかった場合(ステップS25,No)、演算処理部10aは、ステップS26の処理を行うことなく動作を終了する。
図4は、列車情報管理装置の第3の動作例を示すフロー図である。まず、演算処理部10aは、列車が停車した場合、車上で計測された各駅間のキロ程をエアセクションの位置を含む行路情報に照合することによって、列車の停車位置とパンタグラフ7の位置を把握する。そして、少なくとも1つのパンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断した場合(ステップS30,Yes)、演算処理部10aは、基幹伝送路21を通じてパンタグラフ7から送信された動作状態情報(昇降状態情報)に基づいて、パンタグラフ7が上がった状態であるか否かを検知する。パンタグラフ7が上がった状態である場合(ステップS31,Yes)、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号DI−2を生成して車両内伝送路22に出力する(ステップS32)。このパンタグラフ下げ信号DI−2を受信した運転台I/Fユニット30からはパンタグラフ下げ指令DO−2が出力され、パンタグラフ駆動回路50には、パンタグラフ下げ指令DO−2が取り込まれる。その結果、パンタグラフ7が架線と離反する。
次に、パンタグラフ7と架線とが離反したにも係わらずパンタグラフ上げ操作が行われた場合、パンタグラフ操作スイッチからパンタグラフ上げ操作信号が出力される。演算処理部10aは、ステップS32においてパンタグラフ下げ信号DI−2を出力した後に、パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS33,Yes)、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器(図示せず)の少なくとも一方に第1の所定の情報を出力する(ステップS34)。そして、演算処理部10aは、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再びパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS35,Yes)、パンタグラフ上げ信号DI−1を出力する(ステップS36)。
次に、マスターコントローラ20から、最小の第1のノッチ情報よりも大きい第2のノッチ情報が出力された場合(ステップS37,Yes)、演算処理部10aは、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換する(ノッチ情報変換ステップ:ステップS38)。第1のノッチ情報は、停車している列車がエアセクションを抜け出すために必要最低限のノッチ(例えば1ノッチ)であり、第2のノッチ情報は例えば2ノッチ以上である。この処理によって、列車をエアセクション外に移動させる際に、ノッチの誤操作などによって大きな値のノッチ情報が入力された場合でも過大な電流が架線に流れることが抑制され、架線等への影響を抑制することができる。
そして、演算処理部10aは、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器(図示せず)の少なくとも一方に第2の所定の情報を出力する(第2の情報出力ステップ:ステップS39)。第2の所定の情報は、音声情報や視覚化されたメッセージ情報などであり、例えば「第1のノッチ情報で運行中である」などである。このような情報を出力することにより、2ノッチを超える操作が行われている場合でも、列車が加速しないことに対して運転士は冷静にノッチ操作を行うことが可能となる。
なお、ステップS30において、演算処理部10aは、パンタグラフ7がエアセクション内に存在していないと判断した場合(ステップS30,No)、ステップS31の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS31において、例えば列車がエアセクションに停車した直後にパンタグラフ下げ操作信号が出力されたことによってパンタグラフ7が下がった状態である場合(ステップS31,No)、演算処理部10aは、ステップS32の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS33において、パンタグラフ上げ操作信号を受信しない場合(ステップS33,No)、演算処理部10aは、ステップS34の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS35において、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、パンタグラフ上げ操作信号を受信しなかった場合(ステップS35,No)、演算処理部10aは、ステップS36の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS37において、第2のノッチ情報がマスターコントローラ20より出力されていない場合(ステップS37,No)、演算処理部10aは、ステップS39の処理を行う。
なお、図4に示される動作例は、パンタグラフ下げ信号を出力した後に(ステップS32)、パンタグラフ上げ操作信号を受信し(ステップS33)、第1の所定の情報を出力して(ステップS34)、再びパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS35,Yes)にパンタグラフ上げ信号DI−1を出力する(ステップS36)というものであるが、ステップS33の動作の後にステップS37の動作を行うように構成してもよい。例えば、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号を出力した後に(ステップS32)、パンタグラフ上げ操作信号を受信し(ステップS33)、かつ、第1のノッチ情報よりも大きい第2のノッチ情報がマスターコントローラ20から出力された場合(ステップS37,Yes)、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換する(ステップS38)。このように構成すれば、ステップS34の動作を省くことできるため即座に列車を移動させることが可能である。また、ステップS38の動作の後にステップS39の動作を組み込むことも可能である。
図5は、列車情報管理装置の第4の動作例を示すフロー図である。まず、演算処理部10aは、列車が停車した場合、車上で計測された各駅間のキロ程をエアセクションの位置を含む行路情報に照合することによって、列車の停車位置とパンタグラフ7の位置を把握する。そして、少なくとも1つのパンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断した場合(ステップS40,Yes)、演算処理部10aは、基幹伝送路21を通じてパンタグラフ7から送信された動作状態情報(昇降状態情報)に基づいて、パンタグラフ7が上がった状態であるか否かを検知する。パンタグラフ7が上がった状態である場合(ステップS41,Yes)、演算処理部10aは、パンタグラフ下げ信号DI−2を生成して車両内伝送路22に出力する(ステップS42)。このパンタグラフ下げ信号DI−2を受信した運転台I/Fユニット30からはパンタグラフ下げ指令DO−2が出力され、パンタグラフ駆動回路50にはパンタグラフ下げ指令DO−2が取り込まれる。その結果、パンタグラフ7が架線と離反する。
次に、パンタグラフ7と架線とが離反したにも係わらずパンタグラフ上げ操作が行われた場合、パンタグラフ操作スイッチからパンタグラフ上げ操作信号が出力される。演算処理部10aは、ステップS42においてパンタグラフ下げ信号DI−2を出力した後に、パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS43,Yes)、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器(図示せず)の少なくとも一方に第1の所定の情報を出力する(ステップS44)。そして、演算処理部10aは、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再びパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS45,Yes)、パンタグラフ上げ信号DI−1を出力する(ステップS46)。次に、マスターコントローラ20から、最小の第1のノッチ情報よりも大きい第2のノッチ情報が出力された場合(ステップS47,Yes)、演算処理部10aは、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換する(ステップS48)。そして、演算処理部10aは、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器(図示せず)の少なくとも一方に第2の所定の情報を出力する(ステップS49)。第2の所定の情報は、音声情報や視覚化されたメッセージ情報などであり、例えば「第1のノッチ情報で運行中である」などである。
ここで、全てのパンタグラフ7がエアセクションの外に抜け出したときに、第2のノッチ情報で即座に列車を加速させることができれば運行ダイヤの乱れを最小限に抑えることが可能である。だたし、ステップS48においてエアセクション内の列車速度は制限されていたため、全てのパンタグラフ7がエアセクション外に抜け出したと同時に、第1のノッチ情報(例えば1ノッチ)から第2のノッチ情報(例えば4ノッチ)に切替えられた場合、大きな変速ショックを伴うため列車の乗り心地悪化を招く可能性がある。そこで、演算処理部10aは、例えば、全てのパンタグラフ7がエアセクションを抜け出した場合(ステップS50,Yes)、ノッチ情報を所定時間毎に段階的に上昇させるという処理を行う(ノッチ調整ステップ:ステップS51)。このような処理によって、全てのパンタグラフ7がエアセクション外に抜け出したときのノッチが例えば4ノッチである場合でも、ノッチ情報は、例えば1ノッチから段階的に上昇して4ノッチに到達するため、ノッチ情報を段階的に上昇させない場合に比して、列車の乗り心地悪化を抑制可能である。
なお、ステップS40において、演算処理部10aは、パンタグラフ7がエアセクション内に存在していないと判断した場合(ステップS40,No)、ステップS41の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS41において、例えば列車がエアセクションに停車した直後にパンタグラフ下げ操作信号が出力されたことによってパンタグラフ7が下がった状態である場合(ステップS41,No)、演算処理部10aは、ステップS42の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS43において、パンタグラフ上げ操作信号を受信しない場合(ステップS43,No)、演算処理部10aは、ステップS44の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS45において、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、パンタグラフ上げ操作信号を受信しなかった場合(ステップS45,No)、演算処理部10aは、ステップS46の処理を行うことなく動作を終了する。また、ステップS47において、第2のノッチ情報がマスターコントローラ20より出力されていない場合(ステップS47,No)、演算処理部10aは、ステップS49の処理を行う。また、ステップS50において、全てのパンタグラフ7がエアセクションを抜け出していない場合(ステップS50,No)、演算処理部10aは、ノッチを上昇させることなく維持する。
なお、演算処理部10aは、列車に搭載された複数のパンタグラフ7を個別に制御することも可能である。以下、その実施例を具体的に説明する
図6は、一部のパンタグラフのみがエアセクション内に存在する場合における演算処理部10aの第1の動作を説明するための図であり、図6には、進行方向側の車両2aに搭載されたパンタグラフ7aのみがエアセクション内に存在している状態が示されている。図7は、一部のパンタグラフのみがエアセクション内に存在する場合における演算処理部10aの第2の動作を説明するための図であり、図7には、進行方向の逆側の車両2bに搭載されたパンタグラフ7bのみがエアセクション内に存在している状態が示されている。
演算処理部10aは、エアセクションの位置を把握することによって、複数のパンタグラフ7の内、どのパンタグラフ7がエアセクション内に存在するか否かを判別することが可能である。
図6において、エアセクションの入口付近で列車が停車した場合(すなわち進行方向側のパンタグラフ7aがエアセクション内に存在し、かつ、パンタグラフ7a以外のパンタグラフ7bがエアセクション外に存在する状態の場合)、演算処理部10aは、エアセクションの位置を把握することによってエアセクション内に存在するパンタグラフ7を特定し、例えばパンタグラフ7aを下げ、かつ、パンタグラフ7bを上げたままにする。このようにパンタグラフ7a、7bを制御することによって、エアセクションの前方で発生した事故などによって列車が進行方向側に進むことができない場合でも、パンタグラフ7bから電力を得ることができるため、例えば車両内の空調の運転を継続することが可能である。また、パンタグラフ7bから電力の供給を受けることで進行方向と逆側に列車を移動させることができるため、エアセクション外に列車を移動させることによって、パンタグラフ7aからも電力の供給を受けることができると共に、架線4等へ影響を与える虞がなくなる。
図7において、エアセクションの出口付近で列車が停車した場合(すなわち進行方向側のパンタグラフ7aがエアセクション外に存在し、かつ、パンタグラフ7a以外のパンタグラフ7bがエアセクション内に存在する状態の場合)、演算処理部10aは、エアセクションの位置を把握することによってエアセクション内に存在するパンタグラフ7を特定し、例えば、パンタグラフ7aを上げ、かつ、パンタグラフ7bを下げる。このようにパンタグラフ7aおよびパンタグラフ7bを制御することによって、エアセクションの前方で発生した事故などによって列車が進行方向側に進むことができない場合でも、例えば車両内の空調の運転を継続することができると共に、運行を開始する場合にはパンタグラフ7aから電力の供給を受けることで即座に運行を開始することが可能である。なお、図6および図7に示される車両台数およびパンタグラフ数は、図示例に限定されない。
なお、図6、7において説明した演算処理部10aの動作は、例えば、図2に示された判断フローの内、ステップS10(位置判断ステップ)の中にパンタグラフ制御ステップとして含まれる。例えば、列車が停車した際に、一部のパンタグラフ7aがエアセクション内に存在する場合、パンタグラフ制御ステップでは、このパンタグラフ7aに対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力し、エアセクション外に存在するパンタグラフ7bに対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力しないという制御が行われる。また、列車が停車した際、一部のパンタグラフ7bがエアセクション内に存在する場合、パンタグラフ制御ステップでは、このパンタグラフ7bに対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力し、エアセクション外に存在するパンタグラフ7aに対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力しないという制御が行われる。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、列車が停車した際に、架線に設けられたエアセクションの位置を含む行路情報に、車上で計測されたキロ程を照合することによって、少なくとも1つのパンタグラフ7がエアセクション内に存在すると判断し(ステップS10)、かつ、パンタグラフ7から出力された昇降状態情報に基づいてパンタグラフ7が上がった状態であることを検知した場合(ステップS11)、パンタグラフ下げ信号DI−2を列車制御情報として出力する(ステップS12)ようにしたので、列車がエアセクション内に停車した際、地上装置からの情報を用いずに、車上の情報のみでパンタグラフ7を自動的に下げることが可能となる。その結果、列車がエアセクション内に停車した場合における被害を抑制することができると共に、従来技術で発生したような地上装置等の構築に伴うコストを抑制可能である。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、パンタグラフ下げ信号DI−2を出力した後に(ステップS22)パンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS23)、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第1の所定の情報を出力するようにしたので、ノッチの誤操作などによって大きな値のノッチ情報が入力された場合でも、その旨が運転士に通知されるため架線等への影響を抑制することが可能である。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、第1の所定の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再び前記パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合(ステップS25)、パンタグラフ上げ信号DI−1を列車制御情報として出力する(ステップS26)ようにしたので、極低速であれば列車を移動させることが可能な状況においてノッチ操作によって列車を進行させることが可能である。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、パンタグラフ下げ信号DI−2を出力した後にパンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信し、かつ、第1のノッチ情報よりも大きい第2のノッチ情報がマスターコントローラ20から出力された場合(ステップS37)、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換する(ステップS38)ようにしたので、ノッチの誤操作などによって大きな値のノッチ情報が入力された場合でも過大な電流が架線に流れることが抑制される。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換した後に(ステップS38)、運転台5に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第2の所定の情報を出力する(ステップS39)ようにしたので、2ノッチを超える操作が行われている場合でも、列車が加速しないことに対して運転士は冷静にノッチ操作を行うことができる。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、第2のノッチ情報を第1のノッチ情報に変換した後に(ステップS48)、全てのパンタグラフ7がエアセクションを抜け出した場合(ステップS50)、ノッチ情報を所定時間毎に段階的に上昇させる(ステップS51)ようにしたので、全てのパンタグラフ7がエアセクション外に抜け出したときのノッチが大きな値である場合でも列車の乗り心地悪化を抑制可能である。
また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、列車が停車した際に、一部のパンタグラフ7a(7b)がエアセクション内に存在する場合、エアセクション内に存在するパンタグラフ7a(7b)に対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力し、エアセクション外に存在するパンタグラフ7b(7a)に対してはパンタグラフ下げ信号DI−2を出力しないようにしたので、列車が進行方向側に進むことができない場合でも車両内の空調の運転を継続することできると共に、エアセクション外に列車を移動させることが可能である。
なお、第1のノッチ情報は、1ノッチに限定されるものではなく、架線等に影響を与えることなくエアセクションに停車中の列車を移動可能なノッチであればよい。また、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、列車内の電力消費量(例えば、空調の可動状況やブレーキ制御装置のコンプレッサの稼働状態など)が多い場合、電力消費量の値が所定値より高いか否かを判別して第1のノッチ情報が入力された場合でもVVVFへの制御指令信号を0ノッチ相当とするように構成してもよい。このように構成すれば、列車をエアセクションから抜け出す際の被害をより一層低減することが可能である。
なお、本実施の形態にかかる列車情報管理装置は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は、列車情報管理装置に適用可能であり、特に、列車がエアセクション内に停車した場合における被害を抑制可能な発明として有用である。
1 先頭車両
2、2a、2b、3 車両
4 架線
5 運転台
6 操作信号
7、7a、7b パンタグラフ
10 中央装置
10a 演算処理部(情報処理部)
12、13 端末装置
20 マスターコントローラ
21 基幹伝送路
22 車両内伝送路
23 引き通し線
30 運転台I/Fユニット
40、41 機器
50 パンタグラフ駆動回路
DI−1 パンタグラフ上げ信号
DI−2 パンタグラフ下げ信号
DO−1 パンタグラフ上げ指令
DO−2 パンタグラフ下げ指令

Claims (14)

  1. 列車編成を構成する複数の車両に搭載された機器に対する制御指令信号としての列車制御情報を管理する列車情報中央装置を備えた列車情報管理装置であって、
    前記列車情報中央装置は、前記列車が停車した際に、架線に設けられたエアセクションの位置を含む行路情報に、車上で計測されたキロ程を照合することによって、少なくとも1台のパンタグラフが前記エアセクション内に存在すると判断し、かつ、前記パンタグラフから出力された昇降状態情報に基づいて前記パンタグラフが上がった状態であることを検知した場合、パンタグラフ下げ信号を列車制御情報として出力する情報処理部を有することを特徴とする列車情報管理装置。
  2. 前記情報処理部は、前記パンタグラフ下げ信号を出力した後にパンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合、運転台に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第1の情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の列車情報管理装置。
  3. 前記情報処理部は、前記第1の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再び前記パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合、パンタグラフ上げ信号を列車制御情報として出力することを特徴とする請求項2に記載の列車情報管理装置。
  4. 車両には、力行ノッチ情報を出力する主幹制御器が搭載され、
    前記情報処理部は、前記パンタグラフ下げ信号を出力した後にパンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信し、かつ、最小の第1の力行ノッチ情報よりも大きい第2の力行ノッチ情報が前記主幹制御器から出力された場合、前記第2の力行ノッチ情報を前記第1の力行ノッチ情報に変換することを特徴とする請求項1に記載の列車情報管理装置。
  5. 前記情報処理部は、前記第2の力行ノッチ情報を前記第1の力行ノッチ情報に変換した後に、運転台に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第2の情報を出力することを特徴とする請求項4に記載の列車情報管理装置。
  6. 前記情報処理部は、前記第2の力行ノッチ情報を前記第1の力行ノッチ情報に変換した後に、全てのパンタグラフが前記エアセクションを抜けだした場合、力行ノッチ情報を所定時間毎に段階的に上昇させることを特徴とする請求項4に記載の列車情報管理装置。
  7. 前記情報処理部は、前記列車が停車した際に、一部のパンタグラフが前記エアセクション内に存在する場合、前記エアセクション内に存在するパンタグラフに対しては前記パンタグラフ下げ信号を出力し、前記エアセクション外に存在するパンタグラフに対しては前記パンタグラフ下げ信号を出力しないことを特徴とする請求項1に記載の列車情報管理装置。
  8. 列車編成を構成する複数の車両に搭載された機器に対する制御指令信号としての列車制御情報を管理する列車情報中央装置に適用可能な列車情報管理方法であって、
    前記列車が停車した際に、架線に設けられたエアセクションの位置を含む行路情報に、車上で計測されたキロ程を照合することによって、少なくとも1台のパンタグラフが前記エアセクション内に存在するか否かを判断する位置判断ステップと、
    前記位置判断ステップにて前記パンタグラフが前記エアセクション内に存在すると判断した場合、前記パンタグラフから出力された昇降状態情報に基づいて前記パンタグラフが上がった状態であるか否かを検知するパンタグラフ検知ステップと、
    前記パンタグラフ検知ステップにて前記パンタグラフが上がった状態であることを検知した場合、パンタグラフ下げ信号を列車制御情報として出力するパンタグラフ下げ信号出力ステップと、
    を含むことを特徴とする列車情報管理方法。
  9. 前記パンタグラフ下げ信号出力ステップの後には、パンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信した場合、運転台に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第1の情報を出力する第1の情報出力ステップが含まれることを特徴とする請求項8に記載の列車情報管理方法。
  10. 前記第1の情報出力ステップの後には、前記第1の情報を出力してからの所定時間が経過したときに、再び前記パンタグラフ上げ操作信号を受信した場合、パンタグラフ上げ信号を列車制御情報として出力するパンタグラフ上げ信号出力ステップが含まれることを特徴とする請求項9に記載の列車情報管理方法。
  11. 前記パンタグラフ下げ信号出力ステップの後には、パンタグラフ操作スイッチからのパンタグラフ上げ操作信号を受信し、かつ、最小の第1の力行ノッチ情報よりも大きい第2の力行ノッチ情報が出力された場合、前記第2の力行ノッチ情報を前記第1の力行ノッチ情報に変換するノッチ情報変換ステップが含まれることを特徴とする請求項8に記載の列車情報管理方法。
  12. 前記ノッチ情報変換ステップの後には、運転台に設けられているスピーカおよび表示器の少なくとも一方に第2の情報を出力する第2の情報出力ステップが含まれることを特徴とする請求項11に記載の列車情報管理方法。
  13. 前記ノッチ情報変換ステップの後には、全てのパンタグラフが前記エアセクションを抜けだした場合、力行ノッチ情報を所定時間毎に段階的に上昇させるノッチ調整ステップが含まれることを特徴とする請求項11に記載の列車情報管理方法。
  14. 前記位置判断ステップには、前記列車が停車した際に、一部のパンタグラフが前記エアセクション内に存在する場合、前記エアセクション内に存在するパンタグラフに対しては前記パンタグラフ下げ信号を出力し、前記エアセクション外に存在するパンタグラフに対しては前記パンタグラフ下げ信号を出力しないパンタグラフ制御ステップが含まれることを特徴とする請求項8に記載の列車情報管理方法。
JP2011544307A 2011-06-23 2011-06-23 列車情報管理装置および列車情報管理方法 Expired - Fee Related JP4896279B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064352 WO2012176295A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 列車情報管理装置および列車情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4896279B1 JP4896279B1 (ja) 2012-03-14
JPWO2012176295A1 true JPWO2012176295A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=45907962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544307A Expired - Fee Related JP4896279B1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 列車情報管理装置および列車情報管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140042279A1 (ja)
EP (1) EP2724885B1 (ja)
JP (1) JP4896279B1 (ja)
CN (1) CN103648826B (ja)
TW (1) TWI462846B (ja)
WO (1) WO2012176295A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898904B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 日本信号株式会社 列車制御システム
JP5858711B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-10 日本信号株式会社 列車制御システムの車上装置
JP5877539B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-08 日本信号株式会社 列車制御システム
JP6296673B2 (ja) * 2011-09-30 2018-03-20 日本信号株式会社 列車制御システムの地上装置
JP5871833B2 (ja) * 2013-01-30 2016-03-01 三菱電機株式会社 パンタグラフ状態検知システム
WO2015020062A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ブレーキシステム、鉄道車両用ブレーキ制御装置、および、鉄道車両用ブレーキ制御方法
DE102015215174A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und ein Verfahren zum oberleitungslosen Betreiben eines Schienenfahrzeugs
DE112017006955T5 (de) * 2017-01-30 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung und Bordinformationsanzeigeverfahren
DE102017203186A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zum Abschalten einer Traktionsspannung
CN107745658A (zh) * 2017-09-29 2018-03-02 中车株洲电力机车有限公司 一种短编组电动车组重联过分相控制方法及系统
JP7080110B2 (ja) * 2018-06-18 2022-06-03 三菱電機株式会社 列車制御システム、運行管理装置、および列車制御方法
CN109484194B (zh) * 2018-12-03 2022-06-28 中车长春轨道客车股份有限公司 一种重联四辆编组城际动车组受电弓选择控制方法
WO2021095260A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 三菱電機株式会社 列車制御システム
CN111319517B (zh) * 2020-03-04 2022-05-10 西南交通大学 虚拟同相供电系统中列车受电弓位置检测方法
EP4257412A1 (de) * 2022-04-07 2023-10-11 ALSTOM Holdings Verfahren zur detektion einer absenkung eines stromabnehmers eines fahrzeugs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB224668A (en) * 1923-10-02 1924-11-20 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to electric traction systems
JPS6217403A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 液圧組合せ回路
JPS63174501A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JPH0698409A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd インバータ制御式鉄道電気車両
JP3267366B2 (ja) * 1993-01-12 2002-03-18 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用地点検知装置
JPH08317510A (ja) * 1995-03-16 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 切替セクション電圧調整方法
US5701980A (en) * 1995-06-13 1997-12-30 Daewoo Heavy Industries Ltd. Power supply device for an electromotive railcar
JP3733906B2 (ja) * 2001-12-28 2006-01-11 三菱電機株式会社 列車のセクションオーバー防止装置
US7162337B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-09 General Electric Company Automatic neutral section control system
US7340329B2 (en) * 2004-11-24 2008-03-04 New York Air Brake Corporation System and method for controlling an electrified vehicle
JP4891667B2 (ja) * 2005-08-22 2012-03-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4718407B2 (ja) * 2006-09-25 2011-07-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 セクション箇所架線切断防止装置
WO2009133608A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 電気鉄道システム
JP5372545B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-18 川崎重工業株式会社 パンタグラフ自動昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896279B1 (ja) 2012-03-14
US20140042279A1 (en) 2014-02-13
CN103648826A (zh) 2014-03-19
WO2012176295A1 (ja) 2012-12-27
TW201300257A (zh) 2013-01-01
EP2724885A4 (en) 2014-11-05
EP2724885B1 (en) 2017-07-26
CN103648826B (zh) 2016-03-16
TWI462846B (zh) 2014-12-01
EP2724885A1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896279B1 (ja) 列車情報管理装置および列車情報管理方法
KR101635331B1 (ko) 열차 정보 관리 장치 및 기기 제어 방법
US20160075350A1 (en) Device for Operating at Least one Electrical Consumer of a Rail Vehicle
JP4981973B2 (ja) 架線レス交通システムの充電システム
CN109795356B (zh) 一种纯电池车辆能量管理系统
JP2017165237A (ja) 列車運転支援システム
WO2013114622A1 (ja) 電気車の遮断器制御装置
KR20020082739A (ko) 철도차량 운전제어시스템 및 상기 운전제어시스템을사용하는 철도차량
JP2010183771A (ja) パンタグラフ自動昇降装置
KR20160031770A (ko) 철도 차량에서의 자동 열차 운행장치
WO2017007029A1 (ja) 列車制御装置
AU2014414389B2 (en) System for the generation of call advance data
JP4615574B2 (ja) 電動車走行システム
CN105966422A (zh) 一种防止轨道车辆因通讯故障造成机破的控制方法
JP6091385B2 (ja) 列車無線システム
WO2021147168A1 (zh) 一种轨道车辆门系统区域控制器和轨道车辆门系统
JP4703195B2 (ja) 電気車制御装置
JP2015053837A (ja) 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法
JP2009177908A (ja) 無接点主幹制御器
JP6226759B2 (ja) 自動列車運転装置
CN110997447A (zh) 用于监控有轨车辆的驱动系统的方法和设备
JP2016214310A (ja) 模型車両の制御装置および模型車両制御用のコンピュータプログラム
JP5804308B2 (ja) 鉄道車両用監視システム
JP5959363B2 (ja) 電気車制御装置、運転支援装置及び電気車
JP7066071B2 (ja) 列車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees