JPWO2012176250A1 - 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器 - Google Patents

差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176250A1
JPWO2012176250A1 JP2013521308A JP2013521308A JPWO2012176250A1 JP WO2012176250 A1 JPWO2012176250 A1 JP WO2012176250A1 JP 2013521308 A JP2013521308 A JP 2013521308A JP 2013521308 A JP2013521308 A JP 2013521308A JP WO2012176250 A1 JPWO2012176250 A1 JP WO2012176250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
current
differential switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521308A
Other languages
English (en)
Inventor
俊伸 長沢
俊伸 長沢
美智子 山田
美智子 山田
平治 生駒
平治 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013521308A priority Critical patent/JPWO2012176250A1/ja
Publication of JPWO2012176250A1 publication Critical patent/JPWO2012176250A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09432Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors with coupled sources or source coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

電流源(3)に各々の一端が接続された第1と第2のスイッチ素子(1,2)を備えた差動スイッチ回路(4)を駆動する差動スイッチ駆動回路(10)であって、電流源(5)と、差動入力端子対(A,B)と差動出力端子対(X,Y)とを有して共通接続部を電流源(5)に接続したトランジスタ対を有する電流制御回路(6)と、差動出力端子対(X,Y)にそれぞれ接続された負荷素子(7,8)とを備える。差動スイッチ駆動回路(10)は、差動入力端子対(A,B)の電圧に応じて、それぞれの値が略一定な2値の定常状態と2値間を遷移する過渡状態とを有した出力電圧を差動出力端子対(X,Y)に出力する。この際、差動出力電圧の定常状態における負荷素子(7,8)に流れる電流値の和が、過渡状態における負荷素子(7,8)に流れる電流値の和と異なるように、トランジスタ対に流れる電流を制御する。

Description

本発明は、差動スイッチ回路を駆動する差動スイッチ駆動回路と、これを利用した電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器とに関するものである。
近年、プラズマテレビ、液晶テレビ、有機EL(Electro-Luminescence)テレビ、ブルーレイレコーダ等の映像機器や、ミリ波通信、無線LAN(Local Area Network)、PLC(Power Line Communication)等の各種の通信方式を採用した通信機器等に、電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器(Digital-to-Analog Converter:DAC)が利用されている。
電流ステアリング型DACは、複数の定電流源に各々2つのスイッチ素子を接続した差動スイッチ回路を有し、デジタルデータに基づき各差動スイッチ回路のいずれのスイッチ素子に電流を流すかを選択し、選択した電流を出力の極性ごと合算し、その合算した電流量、又はその合算した電流を負荷素子に流して発生した電圧量をアナログ信号として出力する回路である。各差動スイッチ回路には、制御端子を駆動する差動スイッチ駆動回路が接続されている(特許文献1参照)。
差動スイッチ駆動回路は、一般的にはCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)インバータ構成を元にした構成(特許文献1参照)を用いるが、通信用機器に使用する電流ステアリング型DACでは、数百MHz〜数GHzの信号出力を必要とするため、内部回路の高速動作を目的に、カレントモードロジック(CML)回路を使用した構成も発表されている(非特許文献1参照)。また、CML回路の構成は他の文献にも示されている(特許文献2参照)。
図36は、従来の通信用の電流ステアリング型DACに使用している差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路を示している(非特許文献1参照)。差動スイッチ回路4は、スイッチ素子1,2が共通に繋がるノードVSに定電流源3を接続した構成である。定電流源3を構成するNMOS(N-type Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタのゲート電圧をVBIASとし、一方のスイッチ素子1に流れる電流をIOUTAとし、他方のスイッチ素子2に流れる電流をIOUTBとする。差動スイッチ駆動回路505では、正転反転それぞれ逆相の信号が入力される入力端子A,BをNMOSトランジスタ501,502のゲート端子に繋ぎ、NMOSトランジスタ501,502のソース端子を共通ノードとし、そのノードに定電流源500を接続し、正の電源電圧VDDとNMOSトランジスタ501,502のドレイン端子との間にそれぞれ負荷素子503,504を接続し、NMOSトランジスタ501,502の各ドレイン端子と負荷素子503,504との接点を出力端子X,Yに接続する。一方のNMOSトランジスタ501のドレイン電流をIAとし、他方のNMOSトランジスタ502のドレイン電流をIBとする。このような差動スイッチ駆動回路505は、一般的なCML回路である(特許文献2参照)。そして、一方のスイッチ素子1を構成するNMOSトランジスタのゲート端子に出力端子Xが、他方のスイッチ素子2を構成するNMOSトランジスタのゲート端子に出力端子Yがそれぞれ接続される。
このように構成された差動スイッチ駆動回路505及び差動スイッチ回路4では、正転反転それぞれ逆相の信号が入力端子A,Bに入力され、それに基づき、定電流源500の電流をNMOSトランジスタ501,502で制御分配し、負荷素子503,504に各々電流を流し、その電圧降下により差動スイッチ回路4への出力端子X,Yに2値のレベル電圧、すなわち高(Hi)レベルの電圧と低(Lo)レベルの電圧とを出力する。その出力端子X,Yの電圧によって、定電流源3の電流をスイッチ素子1,2のいずれに流すかを選択する。
図37(a)〜図37(c)は、図36中の各端子の電圧波形又は電流波形である。図37(a)は入力端子A,Bの電圧波形例を示したものである。図37(b)はNMOSトランジスタ501,502のドレイン電流IA,IBの波形を示したものである。図37(c)は差動スイッチ駆動回路505の出力端子X,Y及び差動スイッチ回路4の入力端子の電圧波形を示したものである。図37(b)によれば、電流IA,IBのクロスポイントIPは、ほぼHi/Loの中点である。また、図37(c)によれば、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPも、Hi/Loのほぼ中点をとる。
図38(a)〜図38(e)は、図36中の各端子の電圧波形又は電流波形のシミュレーション結果を示している。具体的には、図38(a)は入力端子A,Bの電圧波形を、図38(b)はNMOSトランジスタ501,502のドレイン電流IA,IBの波形及び電流IA,IBの合算値の波形を、図38(c)は出力端子X,Yの電圧波形を、図38(d)は差動スイッチ回路4中のノードVSの電圧波形を、図38(e)は両スイッチ素子1,2に流れる電流IOUTA,IOUTBの波形をそれぞれ示している。
図38(b)によれば、電流IA,IBのクロスポイントIPは、ほぼHi/Loの中点である。また、電流IA,IBの合算値もクロスポイント時、安定状態とほぼ同じ値をとる。図38(c)によれば、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPも、Hi/Loのほぼ中点をとる。図38(d)によれば、出力端子X,Yの電圧のクロスポイント付近で両スイッチ素子1,2が共にオフするような状態になる結果、ノードVSの変動が大きくなっている。また、図38(e)によれば、電流IOUTA,IOUTBの波形はノードVSの電位変動の影響を受け、LoからHiへの切り替わりの過渡応答性が悪くなっている。
特許第4202504号明細書 特開2006−80917号公報
K.Doris, et al., "A 12b 500MS/s DAC with >70dB SFDR up to 120MHz in 0.18μm CMOS", ISSCC Digest of Technical Papers, pp.116−117, Feb., 2005.
上記差動スイッチ駆動回路505では、入力端子A,Bの信号が反転する際、出力端子X,Yに出力される信号がLoからHiへ、HiからLoへとそれぞれ変化するとき、その各出力電圧のクロスポイントは、NMOSトランジスタ501,502と定電流源500とからなる差動対の電圧電流変換特性により、Hi/Loの中点付近になり、スイッチ素子1,2を例えばMOSトランジスタで構成した場合、両スイッチ素子1,2が共にオフする瞬間や、両スイッチ素子1,2に流れる電流の合算値が定電流源3に対し極端に少なくなる瞬間を発生させる。このことは定電流源3の電流が流れる経路を無くすことになり、定電流源3を例えばMOSトランジスタで構成した場合、有限な出力インピーダンスにより定電流源3とスイッチ素子1,2との接続ノードVSの電位が瞬間的に大きく変動する。この接続ノードVSの変動により寄生容量の充放電が生じ、それに伴い差動スイッチ回路4の出力信号の応答性に悪影響を与え、また電流ステアリング型DACに応用した場合は、歪み悪化の原因になる問題を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、以て差動スイッチ回路の出力信号の応答性の改善、電流ステアリング型DACに応用した場合の歪の改善、またその応用回路の高性能化の実現を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る差動スイッチ駆動回路は、電流源に各々の一端が接続された第1と第2のスイッチ素子を備えた差動スイッチ回路を駆動する差動スイッチ駆動回路であって、電流源と、差動入力端子対と差動出力端子対とを有して共通接続部を前記電流源に接続したトランジスタ対と、前記差動出力端子対にそれぞれ接続された負荷素子とを備え、前記差動入力端子対に信号電圧が印加されて、前記差動出力端子対に前記差動入力端子対の電圧に応じて、それぞれの値が略一定な2値の定常状態と前記2値間を遷移する過渡状態とを有した出力電圧を出力する差動スイッチ駆動回路において、前記差動出力電圧の前記定常状態における前記負荷素子に流れる電流値の和が、前記過渡状態における前記負荷素子に流れる電流値の和と異なるように、前記トランジスタ対に流れる電流を制御することを特徴とするものである。
また、本発明に係る電流ステアリング型DACは、デジタル信号をデコードするデコード回路と、複数の差動スイッチ回路と、その複数の差動スイッチ回路をそれぞれ駆動する差動スイッチ駆動回路とを有し、複数の差動スイッチ回路で各々選択された電流を加算しアナログ量を出力する電流ステアリング型DACにおいて、各差動スイッチ駆動回路は、前記デコード回路によりデコードされた信号を印加する正転・反転の入力端子と、正転・反転の出力端子と、前記反転・正転の出力端子にそれぞれ接続される第1と第2の負荷素子と、電流源とが接続される電流制御回路とを有し、前記電流制御回路によって前記正転・反転の入力端子に印加される入力信号に応じ、前記2つの負荷素子に流れる電流を制御し、差動スイッチ回路の入力端子対に接続されるそれぞれの差動スイッチ駆動回路の出力電圧が等しくなる点が、出力電圧の直流出力電圧範囲の中間電圧から実質的にシフトしたことを特徴とするものである。
本発明の差動スイッチ駆動回路では、高速動作を可能とし、差動スイッチ回路の出力信号の応答性の改善、電流ステアリング型DACに応用した場合の歪の改善という効果を奏することができる。
本発明の第1の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路の構成を示すブロック図である。 (a)、(b)及び(c)は、図1中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図1中の差動スイッチ駆動回路の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、図3中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図1中の差動スイッチ駆動回路の他の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、図5中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図1中の差動スイッチ駆動回路の更に他の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、図7中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、各々図9中の遅延回路の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)及び(c)は、各々図9中の論理部のNAND機能を有する具体例を示す回路図である。 (a)、(b)及び(c)は、各々図9中の論理部のNOR機能を有する具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、論理部がNAND機能を有する場合の図9中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、論理部がNOR機能を有する場合の図9中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図9の差動スイッチ駆動回路の具体例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の構成を示すブロック図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、論理部がNAND機能を有する場合の図16中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、論理部がNOR機能を有する場合の図16中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の具体例を示す回路図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の他の具体例を示す回路図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の更に他の具体例を示す回路図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の更に他の具体例を示す回路図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の更に他の具体例を示す回路図である。 図16の差動スイッチ駆動回路の更に他の具体例を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路の構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、各々図25中のCML回路の具体例を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路の構成を示すブロック図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、図27中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図27中の差動スイッチ駆動回路の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、図29中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 図27中の差動スイッチ駆動回路の他の具体例を示す回路図である。 (a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、図31中の各端子の電圧波形又は電流波形のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態に係る電流ステアリング型DACの構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施形態に係るミリ波通信系システムの構成を示すブロック図である。 従来の差動スイッチ駆動回路及び差動スイッチ回路の構成を示す回路図である。 (a)、(b)及び(c)は、図36中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。 (a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、図36中の各端子の電圧波形又は電流波形のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
図1は、本発明の第1の実施形態に係る構成図である。図1における差動スイッチ回路4は、従来構成のそれと同じである。差動スイッチ駆動回路10は、電流制御回路6に正転反転それぞれ逆相の信号が入力される入力端子A,Bと、それ以外に制御端子Cとを有し、更に電流制御回路6には定電流源5が接続され、その定電流源5の電流を3端子A,B,Cの制御で分配する。電流制御回路6で制御分配された電流IA,IBは入力端子A,BのHi/Loの切り替わりに伴い電流値を変化させ、3端子制御の結果、電流IAがHiからLoに、電流IBがLoからHiになる電流値の切り替わり途中で、電流IA,IBの値がクロスするポイントが、Hi/Loの中点からシフトした値をとる。また、電流IAがLoからHiに、電流IBがHiからLoになるときも、先ほどと同じ中点からシフトした値をとる。この電流IA,IBを、電流制御回路6に接続した負荷素子7,8にそれぞれ流し、出力端子X,Yの電圧を発生させ、それぞれ差動スイッチ回路4の入力端子に接続する。
図2(a)〜図2(c)は、本発明の第1の実施形態に係る各端子の電圧波形又は電流波形である。図2(a)は端子A,B,Cの電圧波形例を示したものである。図2(b)は電流制御回路6で制御分配された電流IA,IBの波形を示したものである。図2(c)は差動スイッチ駆動回路10の出力端子X,Y及び差動スイッチ回路4の入力端子の電圧波形を示したものである。図2(b)及び図2(c)に示したように、電流制御回路6で制御分配された電流IA,IBは、Hi/Loの中点からシフトした値をとり、その電流を負荷素子7,8に流すことにより、出力端子X,Yの電圧波形もHi/Loの中点からシフトした値をとるようになる。なお、図1の構成において、負荷素子7,8を電源側に接続するか、負荷素子7,8を接地側に接続するかは任意である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る回路構成例である。図3に示すように、ソース端子を共通にしたNMOSトランジスタ12,13を有し、それぞれゲート端子には入力端子Aの正転入力、入力端子Bの反転入力を印加し、NMOSトランジスタ12,13の共通のソース端子には定電流源5を接続し、NMOSトランジスタ12,13のドレイン端子にはそれぞれ他端が電源に接続される負荷素子16,17を接続する。NMOSトランジスタ12,13の共通のソース端子に、制御端子Cにより制御されるバイパス回路11を接続する。更にNMOSトランジスタ12,13と負荷素子16,17との接続点を出力端子X,Yに接続する。なお、バイパス回路11とNMOSトランジスタ12,13とによって構成される電流制御回路15は、図1の電流制御回路6に相当する。
このように構成された本発明の第1の実施形態に係る回路構成例の動作を、各端子の電圧波形又は電流波形を示した図4(a)〜図4(d)を用いて説明する。図4(a)は端子A,B,Cの電圧波形例を示したものである。図4(b)はNMOSトランジスタ12,13のドレイン電流IA,IBの波形を示したものである。図4(c)はバイパス回路11に流れる電流ICの波形と、電流IA,IBの合算値の波形とを示したものである。図4(d)は差動スイッチ駆動回路の出力端子X,Yの電圧波形を示したものである。クロスポイントにて電流を多く流すようにバイパス回路11が制御するので、過渡状態のときの電流IA,IBの合算値が定常値に比べて下がることが分かる。したがって、電流クロスポイントIPはHi/Loの中点よりも低い値にシフトすることになる。また、出力端子X,Yの電圧波形のクロスポイントVPは、中点より上にシフトした値をとるようになる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る他の回路構成例である。図5に示すように、ソース端子を共通にしたNMOSトランジスタ12,13,14を有し、それぞれゲート端子には入力端子Aの正転入力、入力端子Bの反転入力、制御端子CとしてDC電圧を印加し、NMOSトランジスタ12,13,14の共通のソース端子には定電流源5を接続し、NMOSトランジスタ12,13のドレイン端子にはそれぞれ他端が電源に接続される負荷素子16,17を接続し、NMOSトランジスタ14のドレイン端子は負荷素子16,17が接続されている電源に対し、ドレイン電流が流れるように電気的に接続する。更にNMOSトランジスタ12,13と負荷素子16,17との接続点を出力端子X,Yに接続する。なお、NMOSトランジスタ12,13,14によって構成される電流制御回路15は、図1の電流制御回路6に相当する。
このように構成された本発明の第1の実施形態に係る回路構成例の動作を、各端子の電圧波形又は電流波形を示した図6(a)〜図6(d)を用いて説明する。図6(a)は端子A,B,Cの電圧波形例を示したものである。図6(b)はそれぞれNMOSトランジスタ12,13のドレイン電流IA,IBの波形を示したものである。図6(c)はNMOSトランジスタ14のドレイン電流ICの波形を示したものである。図6(d)は差動スイッチ駆動回路10の出力端子X,Y及び差動スイッチ回路4の入力端子の電圧波形を示したものである。図6(a)に示したように、入力端子A,Bには正転反転で制御電圧が印加され、制御端子Cには入力端子A,BのHi/Lo値の中点のDC値を印加するものとする。ここで、NMOSトランジスタ12,13,14のトランジスタサイズを互いに同じとすると、入力端子A,Bの電圧がそれぞれHiからLoに又はLoからHiに切り替わり、端子A,B,Cの電圧がクロスする点において、NMOSトランジスタ12,13,14のドレイン電流は図6(b)及び図6(c)に示すように定電流源5の電流Iの1/3をそれぞれ流すことになる。更に入力端子A,Bの電圧の変化時以外で、NMOSトランジスタ14に流れる電流がほぼゼロになるようなトランジスタサイズを選べば、電流IA,IBにおいて、Hi値はI、Lo値はゼロ、クロスポイントはI/3になる。つまり、電流クロスポイントIPはHi/Loの中点ではなく、中点よりも低い値にシフトすることになる。このように端子A,B,Cの電圧により分配された電流IA,IBを負荷素子16,17に流すことにより、図6(d)のように、出力端子X,Yの電圧波形のクロスポイントVPもHi/Loの振幅幅の2/3の電圧をとり、中点よりも上にシフトした値をとるようになる。なお、NMOSトランジスタ14のゲート端子に印加される電圧は入力端子A,Bの電圧のHi/Lo値の間のDC値をとることが好ましいが、DC値に限らず、例えば入力端子A,Bの電圧のHiからLoへ、LoからHiへの切り替わり時にピークを持つ制御電圧をNMOSトランジスタ14のゲート端子に与えてもよい。また、NMOSトランジスタを例にしたが、電源側と接地側をひっくり返し、NMOSトランジスタをPMOSトランジスタと置き換えてもよい。その場合、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントはHi/Loの振幅の中点よりも低くなることは明白である。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る更に他の回路構成例である。図5においてバイパス回路11を構成する1個のNMOSトランジスタ14が、図7では4個のNMOSトランジスタに置き換えられ、当該4個のNMOSトランジスタのゲート端子は入力端子A,Bに接続される。これにより、端子A,Bの入力信号が遷移する区間に、バイパス回路11に電流ICが流れるように動作する。
図8(a)〜図8(d)は、図7中の各端子の電圧波形又は電流波形を示す図である。図4(a)〜図4(d)と同様であるので、説明を省略する。
第1の実施形態によれば、高速動作に適したCML回路(定電流源の電流を複数の制御端子で制御し負荷素子に電流を流し出力電圧を発生する回路)で差動スイッチ駆動回路を構成でき、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、差動スイッチ回路出力の応答性を改善できるという効果を得ることができる。
《第2の実施形態》
図9は、本発明の第2の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の構成図である。図9において、論理部20,21で構成される電流制御回路22は、正転反転それぞれ逆相の信号が入力される入力端子A,Bと、それ以外に2端子以上の制御端子D,Eとを有し、制御端子D,Eには入力端子A,Bの信号を遅延回路23を介して入力する。また、電流制御回路22には定電流源5が接続され、その定電流源5の電流を端子A,B,D,Eの制御で分配する。電流制御回路22で制御分配された電流IA,IBは入力端子A,BのHi/Loの切り替わりに伴い電流値を変化させ、電流IAがHiからLoに、電流IBがLoからHiになる電流値の切り替わり途中で、電流IA,IBの値がクロスするポイントは、Hi/Loの中点からシフトした値をとる。また、電流IAがLoからHiに、電流IBがHiからLoになるときも、先ほどと同じ中点からシフトした値をとる。この電流IA,IBを電流制御回路22に接続された負荷素子24,25にそれぞれ流し、出力端子X,Yに電圧を発生させる。
図10(a)及び図10(b)は、遅延回路23の構成例である。図10(a)は遅延回路23の機能ブロック図例であって、入力端子Aの信号をインバータ26で反転して制御端子Eへ供給し、入力端子Bの信号をインバータ27で反転して制御端子Dへ供給する。図10(b)は、従来回路で示した一般的なCML回路であって、定電流源30と、NMOSトランジスタ31,32と、負荷素子33,34とで構成され、正転反転の信号を入力端子A,Bに印加することで、それぞれを反転した出力E,Dを得る。遅延量は、出力反転動作の過程における寄生容量、電流量等によって生じる遅延に基づくものとなる。
なお、図10(a)及び図10(b)は遅延回路23の一例であり、遅延機能を持たせるものであれば、その構成を問わない。例えば遅延量を稼ぐために、途中の信号経路に容量、抵抗を用いて時定数を持たせることや、図10(a)及び図10(b)の構成を多段に接続してもよい。また、入力端子A,Bのうち一方にHi/Lo値の中間のDC値を与えてもよい。
図11(a)〜図11(c)は、論理部20,21の構成例である。図11(a)は論理部20,21の機能ブロック図例をNAND回路40で示したもの、図11(b)はNAND機能をNMOSトランジスタで構成した回路例、図11(c)はNAND機能をPMOSトランジスタで構成した回路例を示している。図11(b)において、NMOSトランジスタ42,43の縦積み部分が図9の論理部20,21の回路構成例に相当する。このような構成において、電流源41の電流をNMOSトランジスタ42,43のゲート端子で制御し、共にゲート端子がHiのときのみ電流源41の電流を電源側に接続された負荷素子44に流すことにより、Loレベルを出力し、他の制御時にはHiレベルを出力する。図11(c)において、PMOSトランジスタ46,47のソース端子同士接続、ドレイン端子同士接続の構成が図9の論理部20,21の回路構成例に相当する。このような構成において、電流源45の電流をPMOSトランジスタ46,47のゲート端子で制御し、共にゲート端子がHiのときのみ、接地電位側に接続された負荷素子48に流す電流を止めることによりLoレベルを出力し、他の制御時にはHiレベルを出力する。
同様に、図12(a)〜図12(c)も論理部20,21の構成例である。図12(a)は論理部20,21の機能ブロック図例をNOR回路50で示したもの、図12(b)はNOR機能をNMOSトランジスタで構成した回路例、図12(c)はNOR機能をPMOSトランジスタで構成した回路例を示している。図12(b)において、NMOSトランジスタ52,53のソース端子同士接続、ドレイン端子同士接続の構成が図9の論理部20,21の回路構成例に相当する。このような構成において、電流源51の電流をNMOSトランジスタ52,53のゲート端子で制御し、共にゲート端子がLoのときのみ、電源側に接続された負荷素子54に流す電流を止めることによりHiレベルを出力し、他の制御時はLoレベルを出力する。図12(c)において、PMOSトランジスタ56,57の縦積み部分が図9の論理部20,21の回路構成例に相当する。このような構成において、電流源55の電流をNMOSトランジスタ56,57のゲート端子で制御し、共にゲート端子がLoのときのみ電流源55の電流を接地電位側に接続された負荷素子58に流すことによりHiレベルを出力し、他の制御時にはLoレベルを出力する。
なお、図11(b)、図11(c)、図12(b)及び図12(c)に描かれている点線部は、負荷素子44,48,54,58に流す電流を止める際に、定電流源41,45,51,55の電流を他の経路に流す場合のバイパス経路を表している。
論理部20,21にNAND機能(電源側負荷)を用いたときの本発明の第2の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の動作を、図13(a)〜図13(d)を用いて説明する。図13(a)は入力端子A,Bの電圧波形、図13(b)は制御端子D,Eの電圧波形、図13(c)は電流制御回路22で制御分配された電流IA,IBの波形、図13(d)は出力端子X,Yの電圧波形をそれぞれ示したものである。図13(a)及び図13(b)に示したように、入力端子A,Bには正転反転の電圧が印加され、制御端子D,Eには遅延回路23を介しそれぞれ入力端子A,Bの信号を遅延させたものを印加する。論理部20,21は共にNAND機能を有しているので電流IAは端子A,Dが共にHiのときのみ流れ、同じく電流IBは端子B,Eが共にHiのときのみ流れる。このような論理をとることで電流IA,IBのクロスポイントIPは、図13(c)に示しているように電流のHi/Lo値の中点から下側にシフトし、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPは、図13(d)に示しているように、出力電圧のHi/Lo値の中点よりも上側にシフトする。
同様に論理部20,21にNOR機能を用いたときの本発明の第2の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の動作を、図14(a)〜図14(d)を用いて説明する。図14(c)に示したように、論理部20,21は共にNOR機能(電源側負荷)を有しているので、電流IAは端子A,Dが共にLoのときのみ、同じく電流IBは端子B,Eが共にLoのときのみ電流を止める。このような論理をとることで電流IA,IBのクロスポイントIPは、図14(c)に示しているように電流のHi/Lo値の中点から上側にシフトし、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPは、図14(d)に示しているように出力電圧のHi/Lo値の中点よりも下側にシフトする。
以上説明したように、本実施形態によれば、NAND機能を用いたものは出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPが上側にシフトし、NOR機能を用いたものは出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPが下側にシフトするという特徴を有することができる。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の回路例である。図15において点線部23は図10(a)及び図10(b)の遅延回路、点線部68はNMOSトランジスタ60,61,62,64,65,66で構成される電流制御回路であり、NMOSトランジスタ60,61、更にNMOSトランジスタ64,65の縦積みは図11(b)のNAND機能を持つ構成であり、NMOSトランジスタ62,66は負荷素子63,67に電流が流れないときの電流のバイパスの役割を持っている。負荷素子63,67にはそれぞれ、NMOSトランジスタ61,65のドレイン端子を接続し、接続点を出力端子X,Yとする。入力端子A,Bは、電流制御回路68のNMOSトランジスタ60,64のゲート端子、遅延回路23のNMOSトランジスタ31,32のゲート端子にそれぞれ接続し、遅延回路23の出力である端子D,EはそれぞれNMOSトランジスタ61,65のゲート端子に接続する。NMOSトランジスタ62,66のゲート端子F,Gには、端子D,Eの制御信号と逆相の信号である端子E,Dの制御電圧をそれぞれ入力する。このような構成を持った回路は、論理部にNAND機能を持つことになり、図13(a)〜図13(d)で示したような各端子の電圧、電流波形を持つことになり、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは高めにシフトしたものになる。
なお、図15の構成は一例であり、論理部に図11(a)〜図11(c)、図12(a)〜図12(c)で示した他の構成や、他の同機能を持った構成を用いてもよい。また、遅延回路23も、遅延量を持たせることができれば図10(b)の構成に限定されるものではない。また更に、NMOSトランジスタ62,66によって負荷素子63,67に流れる電流以外を流すバイパス系を持たせているが、有限な出力インピーダンスを持つ素子で構成し安定動作が確保できれば、バイパス系はなくてもよい。NMOSトランジスタ62,66を持つ場合、図15では端子D,Eと逆相の制御電圧を印加しているが、端子D,Eの制御電圧のHi/Lo間のDC値を印加してもよい。
第2の実施形態によれば、高速動作に適したCML回路(定電流源の電流を複数の制御端子で制御し負荷素子に電流を流し出力電圧を発生する回路)で差動スイッチ駆動回路を構成でき、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、差動スイッチ回路出力の応答性を改善できるという効果を得ることができる。また、遅延回路の遅延量の大小によって、出力のクロスポイントのシフト量を変えることができ、設計の自由度を増すことができる。
《第3の実施形態》
図16は、本発明の第3の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の構成図である。図16において、論理部70,71で構成される電流制御回路72は、正転反転それぞれ逆相の信号が入力される入力端子A,Bと、それ以外に2端子以上の制御端子D,Eとを有し、制御端子D,Eには、それぞれ論理部71,70を介した信号を直接、又は遅延回路73,74を介して入力する。また、電流制御回路72には定電流源5が接続され、その定電流源5の電流を4端子A,B,D,Eの制御で分配する。電流制御回路72で制御分配された電流IA,IBは入力端子A,BのHi/Loの切り替わりに伴い電流値を変化させ、電流IAがHiからLoへ、電流IBがLoからHiへの電流値の切り替わりで電流IA,IBの値がクロスするポイントは、Hi/Loの中点からシフトした値をとる。また、電流IAがLoからHiに、電流IBがHiからLoになるときも、先ほどと同じ中点からシフトした値をとる。この電流IA,IBを電流制御回路72に接続された負荷素子75,76にそれぞれ流し、出力端子X,Yに電圧を発生する。論理部70,71、遅延回路73,74の各々の内部構成は、第2の実施形態のそれと同様である。
論理部70,71にNAND機能(電源側負荷)を用いたときの本発明の第3の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の動作を、図17(a)〜図17(d)を用いて説明する。図17(a)は入力端子A,Bの電圧波形、図17(b)は電流制御回路72で制御分配された電流IA,IBの波形、図17(c)は出力端子X,Yの電圧波形、図17(d)は制御端子D,Eの電圧波形をそれぞれ示したものである。図17(a)及び図17(b)に示すように、入力端子AにHiからLoへ、入力端子BにLoからHiへの電圧が印加されると、それまで端子A,DがHiであり電流を流す制御になっていた論理部70では、端子AがLoになるにつれNAND機能の制御により電流IAを減少させる。出力端子Xの電圧は、電流IAの減少に追従するように、論理部70で生じる遅延量を持ち上昇する。また、出力端子Xの電圧は、遅延回路74を介して制御端子Eに印加される。この制御端子Eの電圧は、入力端子Bの電圧(入力端子Aの電圧の逆相)に対し論理部70の回路遅延、更に遅延回路74の回路遅延による遅延量を持って電位を上昇させ、その端子Eの電圧に追従し論理部71に電流が流れ、論理部71で生じる遅延量を持ち出力端子Yの電圧は下降する。その出力端子Yの電圧を、遅延回路73を介し論理部70の制御端子Dに印加する。この一連の動作を、入力端子BにHiからLoへ、入力端子AにLoからHiへの電圧で、対の動作で動作させる。それらの動作の繰り返しで電流IA,IBのクロスポイントIPは、図17(b)に示しているように電流のHi/Lo値の中点から下側にシフトし、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPは、図17(c)に示しているように出力電圧のHi/Lo値の中点よりも上側にシフトする。
同様に論理部70,71にNOR機能を用いたときの本発明の第3の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の動作も図18(a)〜図18(d)のように示され、電流制御回路72で制御分配された電流IA,IBのクロスポイントIPは、図18(b)のように電流のHi/Lo値の中点から上側にシフトし、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントVPは、図18(c)のように出力電圧のHi/Lo値の中点よりも下側にシフトする。
図19〜図24は、本発明の第3の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の回路例である。
図19において、点線部79はNMOSトランジスタ80〜85で構成された電流制御回路であって、NMOSトランジスタ80,82、更にNMOSトランジスタ81,84の縦積みは図11(b)のNAND機能を持ち、NMOSトランジスタ83,85は負荷素子86,87に電流が流れないときの電流のバイパスの役割を持っている。負荷素子86,87にはそれぞれ、NMOSトランジスタ82,84のドレイン端子を接続し、接続点を出力端子X,Yとする。NMOSトランジスタ82,84のゲート端子D,Eにはそれぞれ出力端子Y,Xを接続し、図16の遅延回路73,74に相当する回路を省略している。バイパス用のNMOSトランジスタ83,85には、制御端子D,EのHi/Lo電圧の間のDC値を印加する。
図19のような構成を持った回路は、論理部にNAND機能を持つことになり、図17(a)〜図17(d)で示したような各端子の電圧、電流波形を持つことになり、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは高めにシフトしたものになる。なお、この回路例のように、遅延回路を特に設けなくても、自身の寄生容量等によって遅延する遅延量をもって、出力電圧のクロスポイントをシフトすることができる。
図20は、図19の回路例の変形であり、バイパス用のNMOSトランジスタ83,85のゲート端子に、入力端子B,Aの電圧をそれぞれ接続する。入力端子A,Bの信号が遷移する区間では、NMOSトランジスタ83,85がバイパス系の役割を果たす。また、定常時にはNMOSトランジスタ83,85に流れる電流を止めることができる。
図21は、図19の回路例の変形であり、図21の電流制御回路93では、NMOSトランジスタ83,85を削除する代わりにバイパス系としてNMOSトランジスタ90を、入力端子A,Bがゲート端子に接続されたNMOSトランジスタ88,89とソース端子を共通に接続する。図21のNMOSトランジスタ91,92及び負荷素子94,95は、図19のNMOSトランジスタ82,84及び負荷素子86,87に対応する。このような構成をとっても、図19と同様に、図17(a)〜図17(d)で示したような各端子の電圧、電流波形を持つことになり、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは高めにシフトしたものになる。
図22も、図19の回路例の変形であり、図19のNMOSトランジスタ83,85によるバイパス系を削除したものである。図22の電流制御回路100におけるNMOSトランジスタ96,97,98,99は、図19のNMOSトランジスタ80,81,82,84に対応する。また、図22の負荷素子101,102は、図19の負荷素子86,87に対応する。電流IA,IBがクロスするポイントにおいて、上記で説明しているように電流が制限され電流IA,IBの合算値は減る。この際、定電流源5は実際にはMOSトランジスタなどで構成され有限な出力インピーダンスを持つため、電流量はつりあうようになる。この場合においても図17(a)〜図17(d)で示したような各端子の電圧、電流波形を持つことになり、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは高めにシフトしたものになる。
更にクロスポイントのシフト量を高めたい場合には、遅延回路を用いる。図23は、図22の電流制御回路に遅延回路を接続した例である。図23において、定電流源115,120、NMOSトランジスタ116,117,121,122、負荷素子118,119,123,124からなる遅延回路125は、図10(b)で示したCML回路の一般的な構成を2個用いたもので、それぞれの入力端子に出力端子X,Yの信号とDC値BIAS2とを入力し、遅延回路125の出力を制御端子D,Eに接続することで、遅延量を増し、最終的な出力端子X,Yの電圧のクロスポイントのシフト量を高める構成例である。図23の電流制御回路109におけるNMOSトランジスタ105,106,107,108は、図22のNMOSトランジスタ96,97,98,99に対応する。また、図23の負荷素子110,111は、図22の負荷素子101,102に対応する。
図24は、論理部にNOR機能を持った回路例であり、図24において、点線部141は電流制御回路であり、負荷素子135,140が電流制御回路141と電源との間に接続され、NMOSトランジスタ132,133、更にNMOSトランジスタ138,139は図12(b)の構成に相当する。それぞれのNOR機能を構成する部分には、定電流源130,131を接続し、NMOSトランジスタ132,138のゲート端子にそれぞれ入力端子A,Bを接続し、NMOSトランジスタ133,139のゲート端子である制御端子D,Eには出力端子Y,Xをそれぞれ接続する構成を持つ。なお、制御端子D,Eと出力端子Y,Xとの間に遅延回路を設けてもよい。NMOSトランジスタ134,137は負荷素子135,140に流れる電流以外を流すバイパス系であり、NMOSトランジスタ134,137のゲート端子には制御端子D,Eの電圧のHi/Lo値の間のDC値を印加する。このような構成を持った回路は、論理部にNOR機能を持つことになり、図18(a)〜図18(d)で示したような各端子の電圧、電流波形を持つことになり、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは低めにシフトしたものになる。なお、この回路例のように電流制御回路に、2つ以上の定電流源を必要とする場合がある。
第3の実施形態によれば、高速動作に適したCML回路(定電流源の電流を複数の制御端子で制御し負荷素子に電流を流し出力電圧を発生する回路)で差動スイッチ駆動回路を構成でき、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、差動スイッチ回路出力の応答性を改善できるという効果を得ることができる。また、第2の実施形態と同様に遅延回路の遅延量の大小によって、出力電圧のクロスポイントのシフト量を変えることができ、設計の自由度を増すことができる。
なお、図19〜図24の回路構成は一例であり、論理部には図11(a)〜図11(c)、図12(a)〜図12(c)で示した他の構成や、他の同機能の構成を用いてもよい。また、遅延回路も、遅延量を持たせることができれば図10(a)及び図10(b)の構成に限定されるものではない。また更に負荷素子に流れる電流以外を流すバイパス系を持たせている回路例も、有限な出力インピーダンスを持つ素子で回路を構成する場合、安定動作が確保できればなくてもよい。バイパス系のMOSトランジスタでゲート端子にDC値を与えているものも、DC値に限定するものではなく、出力に繋がる負荷素子に流す電流以外を流せるように制御した信号を印加するものであればよい。
《第4の実施形態》
図25は、本発明の第4の実施形態に係る構成図である。図25における差動スイッチ回路4は従来構成、第1の実施形態のそれと同じである。差動スイッチ駆動回路152は、正転反転それぞれ逆相の信号が入力される入力端子A,Bを有し、内部の構成はNAND機能又はNOR機能を有する差動入力差動出力端子を持った第1及び第2のCML回路150,151を有し、第1のCML回路150の信号Pの正転入力端子に入力端子Aを、信号Pの反転入力端子に入力端子Bをそれぞれ接続し、第2のCML回路151の信号Pの正転入力端子に入力端子Bを、信号Pの反転入力端子に入力端子Aをそれぞれ接続し、第1のCML回路150の信号Rの正転及び反転出力端子をそれぞれ第2のCML回路151の信号Qの正転及び反転入力端子に接続し、第2のCML回路151の信号Rの正転及び反転出力端子をそれぞれ第1のCML回路150の信号Qの正転及び反転入力端子に接続し、第1のCML回路150の信号Rの正転出力を出力端子Xに接続し、第2のCML回路151の信号Rの正転出力を出力端子Yに接続し、出力端子X,Yを差動スイッチ回路4に接続する。
このような構成をとることで、出力端子X,Yの電圧のクロスポイントは出力値のHi/Loの中点からシフトする。本実施形態の動作原理は第3の実施形態に基づいたものになる。なお、本実施形態ではCML回路150,151の自身の回路遅延を用いたものであるが、第3の実施形態のように別途遅延回路を設けてもよい。また、本実施形態では一方のCML回路の出力をもう一方のCML回路の制御に用いたが、第2の実施形態と同じように、入力信号自体を遅延させて制御してもよい。また、本実施形態では、差動入力差動出力のCML回路であるが、第1〜第3の実施形態に示したような構成を付属して同様な機能を構成していれば、それに限定するものではない。
第1及び第2のCML回路150,151の回路例を、図26(a)及び図26(b)に示す。図26(a)は差動入力差動出力端子を持ったCML構成のNAND回路例、図26(b)は差動入力差動出力端子を持ったCML構成のNOR回路例である。図26(a)及び図26(b)において回路構成は同じで、端子の割り振りだけが異なる。定電流源160を有し、ソース端子が共通で、定電流源160に接続されるNMOSトランジスタ161,162を有し、NMOSトランジスタ161のドレイン端子にソース端子が共通に接続されるNMOSトランジスタ163,164を更に有し、NMOSトランジスタ163のドレイン端子には電源に接続された負荷素子165の一端を接続し、NMOSトランジスタ164とNMOSトランジスタ162とのドレイン端子同士を接続し、電源に接続された負荷素子166の一端を接続する。NAND構成の図26(a)の場合、NMOSトランジスタ161のゲート端子に信号Pの正転入力、NMOSトランジスタ162のゲート端子に信号Pの反転入力、NMOSトランジスタ163のゲート端子に信号Qの正転入力、NMOSトランジスタ164のゲート端子に信号Qの反転入力をそれぞれ入力し、NMOSトランジスタ163のドレイン端子と負荷素子165との接続点をNANDの正転出力(信号Rの正転出力)、NMOSトランジスタ162,164のドレイン端子と負荷素子166との接続点をNANDの反転出力(AND出力、信号Rの反転出力)とする。
NOR構成の図26(b)の場合、NMOSトランジスタ161のゲート端子に信号Pの反転入力、NMOSトランジスタ162のゲート端子に信号Pの正転入力、NMOSトランジスタ163のゲート端子に信号Qの反転入力、NMOSトランジスタ164のゲート端子に信号Qの正転入力をそれぞれ入力し、NMOSトランジスタ163のドレイン端子と負荷素子165との接続点をNORの反転出力(OR出力、信号Rの反転出力)、NMOSトランジスタ162,164のドレイン端子と負荷素子166との接続点をNORの正転出力(信号Rの正転出力)とする。
第4の実施形態によれば、高速動作に適したCML回路(定電流源の電流を複数の制御端子で制御し負荷素子に電流を流し出力電圧を発生する回路)で差動スイッチ駆動回路を構成でき、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、差動スイッチ回路出力の応答性を改善できるという効果を得ることができる。
なお、CML回路150,151の構成例は上記に限定するものではなく、本機能と同等のCML回路であれば、別のCML回路を用いてもよい。また、複数のCML回路を用いて同じ機能を有するものも同様である。
《第5の実施形態》
図27は、本発明の第5の実施形態に係る構成図である。図27における差動スイッチ回路4は従来構成、第1及び第4の実施形態のそれと同じである。点線部10は、第1〜第4の実施形態で構成された差動スイッチ駆動回路である。それぞれ一端を出力端子X,Yに接続した負荷素子180,181の共通ノードに他の負荷素子182の一端を接続し、当該他の負荷素子182の他端を基準電位に接続した構成を持つ。
このように構成された本発明の第5の実施形態に係る構成の動作を、図28(a)〜図28(d)の各端子の電圧波形又は電流波形を用いて説明する。図28(a)は端子A,B,Cの電圧波形例を示したものである。図28(b)は電流制御回路6で制御分配された電流IA,IBの波形を示したものである。図28(c)は負荷素子182に流れる電流の波形を示したものである。図28(d)は負荷素子180,181,182の接続点VZの電圧波形と、差動スイッチ駆動回路10の出力端子X,Yの電圧波形とを示したものである。他の実施形態で説明しているように、電流制御回路6で制御分配された電流IA,IBのクロスポイントIPは、Hi/Loの中点からシフトした値をとり、例えば電流値が低めにシフトするものなら、図28(c)にあるように、そのクロスポイントIPでの電流IA,IBの合算値は他のポイントよりも低い値をとることになる。出力端子X,Yの電圧は、図28(d)に示しているように、接続点VZの電圧分のオフセットを持ち、電流クロスポイントIPでの電流IA,IBの合算値の低下に伴い接続点VZの電圧は上昇し、その接続点VZの電圧の変化ΔV分だけ、出力端子X,Yの電圧クロスポイントVPもシフトした値をとるようになる。つまり、負荷素子182を接続する前のクロスポイントのシフト量に対し、大きなシフト量を得ることが可能になる。また、出力電圧にオフセット電圧を持たせることで、差動スイッチ回路4のスイッチ素子1,2を駆動するHiレベルを下げることができ、差動スイッチ回路4の出力端子に抵抗等を接続し、例えば電流ステアリング型DAC等を構成し比較的大きな振幅を出力する場合、スイッチ素子1,2の飽和特性を確保するためにも有効である。
図29は、本発明の第5の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路例である。図29における回路構成は図5を元にしたもので、負荷素子185,186が共通に接続された接続点VZに、電源に接続された負荷素子187を更に接続した構成である。
このように構成された第5の実施形態に係る差動スイッチ駆動回路の動作を、図30(a)〜図30(d)の各端子の電圧波形又は電流波形を用いて説明する。図30(a)は端子A,B,Cの電圧波形例を示したものである。図30(b)は電流制御回路15で制御分配された電流IA,IBの波形を示したものである。図30(c)は負荷素子187に流れる電流IA+IBと、NMOSトランジスタ14に流れる電流ICとの波形を示したものである。図30(d)は負荷素子185,186,187の接続点VZの電圧波形と、差動スイッチ駆動回路の出力端子X,Yの電圧波形とを示したものである。第1の実施形態で示した条件と同じとし、定電流源5の電流をIとすると、電流IA,IBの合算値はクロスポイントで2I/3となり、クロスポイントでの電流IA,IBの合算値のI/3だけの電流低下に伴い接続点VZの電圧は上昇し、その接続点VZの電圧変化ΔV分だけ、出力端子X,Yの電圧波形のクロスポイントVPも上側にシフトした値をとるようになる。
図31は、図20の回路を元にし、負荷素子86,87が共通に接続された接続点に、電源に接続された負荷素子182を更に接続した構成である。
図32(a)〜図32(e)は、図31中の各端子の電圧波形又は電流波形のシミュレーション結果を示している。図32(b)によれば、電流IA,IBのクロスポイントIPは、従来に比べて低めにシフトし、電流IA,IBの合算値もクロスポイント時、安定状態より低い値にシフトする。図32(c)によれば、出力端子X,Yの電圧は負荷素子182によりオフセットを持ち、そのクロスポイントVPもHiレベル寄りにシフトする。図32(d)及び図32(e)によれば、差動スイッチ回路4内のノードVSの変動も減少し、出力電流IOUTA,IOUTBの波形の過渡応答性も改善している。
第5の実施形態によれば、他の実施形態で構成されるような出力電圧のクロスポイントをシフトしたものと、本実施形態で示した負荷素子の接続構成とを組み合わせることにより、高速性を損なわず出力電圧のクロスポイントのシフト量を増すことができ、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぎ、差動スイッチ回路出力の応答性を改善できるという効果を得ることができる。
《第6の実施形態》
図33は、本発明の第6の実施形態に係る構成図である。図33における差動スイッチ回路4は従来構成、第1、第4及び第5の実施形態のそれと同じである。点線部10は、第1〜第5の実施形態で構成された差動スイッチ駆動回路である。他の実施形態では、電流制御回路で制御分配した電流を負荷素子に流して発生した電圧をそのまま差動スイッチ回路に接続していたが、差動スイッチ駆動回路10でクロスポイントをずらした出力を持っていれば、差動スイッチ駆動回路10の出力端子X,Yと差動スイッチ回路4の入力端子X’,Y’との間にバッファ回路(ソースフォロワやCML回路のインバータ等)190,191を介しても、スイッチ素子1,2が共にオフするということを防止でき、他の実施形態と同様な効果を実現することができる。
《第7の実施形態》
図34は、本発明の第7の実施形態に係る電流ステアリング型DACの構成図である。図34の電流ステアリング型DAC230は、多ビットのデジタルコードD1〜Dm、クロック信号CLK等に接続したデコーダ部200と、デコーダ部200でデコードされた信号を入力する本発明のいずれか又はその組み合わせで構成した差動スイッチ駆動回路を用いた差動スイッチ駆動回路群210と、その差動スイッチ駆動回路群210の出力が接続された差動スイッチ回路群220とを有し、差動スイッチ回路群220の出力は正転出力DAOUT及び反転出力NDAOUTでそれぞれ接続し、必要に応じ負荷素子に接続された構成を持つ。
このように構成された電流ステアリング型DAC230は、差動スイッチ回路群220のスイッチ素子が共にオフすることを防止でき、低歪なアナログ出力を得ることができる。また、定電流源の電流を複数の制御端子で制御し、制御した電流を負荷素子に流し出力電圧を発生するCML回路を差動スイッチ駆動回路群210に適用しているため、高速な動作にも適している。
なお、本発明の電流ステアリング型DAC230をシリコン上に搭載する場合、差動スイッチ回路群220の中でスイッチ素子と電流源とを分けて、スイッチ素子群、電流源群として各々ひとまとめにし、レイアウト配置することが好ましい。そうすることで、電流源のミスマッチによる歪の悪化や、差動スイッチ回路群220の入力制御信号と電流源のバイアス電圧とのクロストークの防止をするのに有効なレイアウト配置を実現できる。
《第8の実施形態》
図35は、本発明の第8の実施形態に係るミリ波通信システムの構成図である。図35の通信システム320において、受信系305では受信アンテナ300で受けた信号はLNA(ローノイズアンプ)やミキサ、VGA等によって構成されるRF受信回路301を介し、アナログ・デジタル変換器(Analog-to-Digital Converter:ADC)302,303に入力し、デジタル値に変換し、デジタルベースバンド処理回路316に入力し処理される。また、送信系315では、デジタルベースバンド処理回路316でデジタル処理された信号を、電流ステアリング型DAC312,313を介してアナログ信号に変換し、ミキサ、PA(パワーアンプ)等によって構成されるRF送信回路311を介し、送信用アンテナ310から電波を送信する。
このように構成された通信システム320において、本発明の第7の実施形態で構成された低歪で高速な電流ステアリング型DACをDAC312,313に使用することにより、ミリ波通信用途のような、GHz級の信号帯域かつ低歪な信号の送信を要求するシステムの実現を可能にする。
なお、本発明の各実施形態における差動スイッチ駆動回路において、差動スイッチ回路の入力2端子を対称性良く駆動するために、入力端子A,Bから出力端子X,Y間でそれぞれの出力端子から見た回路構成は、対称であることが好ましい。また、出力に繋がる負荷素子に流れる電流以外を逃がすバイパス系を持つ実施形態において、電源に対して流れる電流の総和を一定にして制御切り替え時に発生する電源ノイズ量を少なくするため、バイパス系は最終的に負荷素子が繋がれる電源に対し電流が流れるようにするのが好ましい。なお、負荷素子は抵抗素子であってもよいし、能動素子でもよい。出力端子に接続される負荷素子に流す電流は、折り返し回路(フォールディッド回路)を介してもよい。また、制御端子に関しては各実施形態に記載の端子数に限定するものではなく、記載以上の端子数であってもよい。同様に、電流制御回路に接続される定電流源の数は各実施形態に記載の本数に限定されるものではなく、複数接続されてもよい。また、差動スイッチ回路との接続において、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子が共にオフすることを防ぐため、差動スイッチ駆動回路の出力端子の信号としては、差動スイッチ回路の複数のスイッチ素子にNMOSトランジスタを使用する場合は、クロスポイントを高めにシフトしたものが好ましく、PMOSトランジスタで構成したものはクロスポイントを低めにシフトしたものが好ましい。
また、各回路構成例では、MOSトランジスタを用いて説明をしたが、例えばバイポーラトランジスタ等、他の能動素子を使ったものでもよい。更に各回路構成の天地を反転し、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタを置き換え構成してもよい。
なお、本発明の差動スイッチ駆動回路の入力端子に接続される回路はCML回路が望ましく、入力端子に印加される電圧振幅も電源−GND間よりも小さな信号であることが、本発明の差動スイッチ駆動回路を高速に動作させるのに適している。
更に言及しておくと、各実施形態の組み合わせや一部の機能の組み合わせ等で本発明の特徴を持っているもの、また本願の明細書及び図面中でトランジスタや電流源を直接に接続している箇所に対し、例えば抵抗体やカスコード接続のMOSトランジスタ等を途中経路に入れていたとしても、本発明の電気的な接続関係があり本発明の特徴を持っているものは、本発明そのものであることは明らかである。
以上説明してきたとおり、本発明は、差動スイッチ回路の高速性及び応答性の改善が図れるので、高速通信系等の応用回路に使用するのに好適である。
1,2 スイッチ素子
3,5,30,130,131,160 定電流源
4 差動スイッチ回路
6,15,22,68,79,93,100,109,141 電流制御回路
7,8,16,17,63,67,86,87,94,95,101,102,110,111,135,140,165,166,185,186,503,504 負荷素子
10 差動スイッチ駆動回路
11 バイパス回路
20,21 論理部
22 電流制御回路
23 遅延回路
24,25 負荷素子
70,71 論理部
72 電流制御回路
73,74 遅延回路
75,76 負荷素子
150,151 CML回路
152 差動スイッチ駆動回路
180,181,182 負荷素子
190,191 バッファ回路
210 差動スイッチ駆動回路群
220 差動スイッチ回路群
230 電流ステアリング型DAC
312,313 DAC
320 通信システム

Claims (17)

  1. 電流源に各々の一端が接続された第1と第2のスイッチ素子を備えた差動スイッチ回路を駆動する差動スイッチ駆動回路であって、
    電流源と、
    差動入力端子対と差動出力端子対とを有して共通接続部を前記電流源に接続したトランジスタ対と、
    前記差動出力端子対にそれぞれ接続された負荷素子とを備え、
    前記差動入力端子対に信号電圧が印加されて、前記差動出力端子対に前記差動入力端子対の電圧に応じて、それぞれの値が略一定な2値の定常状態と前記2値間を遷移する過渡状態とからなる出力電圧を出力する差動スイッチ駆動回路において、
    前記差動出力電圧の前記定常状態における前記負荷素子に流れる電流値の和が、前記過渡状態における前記負荷素子に流れる電流値の和と異なるように、前記トランジスタ対に流れる電流を制御することを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  2. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記電流源が、一端が固定電圧に接続され、ゲートにバイアス電圧を与え、他端を前記共通接続部に接続したMOSトランジスタであることを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  3. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対に接続されたバイパス回路を更に有し、
    制御端子を介して与えられる制御信号に応じて、前記トランジスタ対に流れる電流を制御することを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  4. 請求項3に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記バイパス回路は、
    電流経路の一端が、前記差動トランジスタ対の前記共通接続部に接続され、ゲート端子には前記入力端子対に印加される信号の直流入力範囲内の直流電圧が印加されることを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  5. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対は、
    第1、2、3、4のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に正転入力端子が接続されて、ドレイン端子に前記第3のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に反転入力端子が接続されて、ドレイン端子に前記第4のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのソース端子が共通接続されて、前記電流源が接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に反転出力端子と第1の負荷素子とが接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子に正転出力端子と前記第2の負荷素子とが接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのゲート端子には前記正転入力端子の信号よりも遅れて立ち上がる信号を入力し、また、前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には前記反転入力端子の信号よりも遅れて立ち上がる信号を入力したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  6. 請求項5に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記第3のMOSトランジスタのゲート端子には前記正転・反転入力端子に印加された信号を遅延した正転信号を印加し、
    前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には前記正転・反転入力端子に印加された信号を遅延した反転信号を印加したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  7. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対は、
    第1、2、3、4のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に正転入力端子が接続されて、ドレイン端子に第3のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に反転入力端子が接続されて、ドレイン端子に前記第4のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのソース端子が共通接続されて、前記電流源が接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に反転出力端子と第1の負荷素子とが接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子に正転出力端子と第2の負荷素子とが接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのゲート端子には前記正転出力端子を介した信号を印加し、また、前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には前記反転出力端子を介した信号を印加したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  8. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対は、
    第1、2、3、4、5、6のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に正転入力端子が接続されて、ドレイン端子に前記第3及び第5のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に反転入力端子が接続されて、ドレイン端子に前記第4及び第6のMOSトランジスタのソース端子が接続され、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのソース端子が共通接続されて、前記電流源が接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に反転出力端子と第1の負荷素子とが接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子に正転出力端子と第2の負荷素子とが接続されたことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  9. 請求項8に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記第5のMOSトランジスタのゲート端子は前記反転入力端子に接続され、また、前記第6のMOSトランジスタのゲート端子は前記正転入力端子に接続されたことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  10. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対は、
    第1、2、3、4のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に正転入力端子を接続して、前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に反転入力端子を接続し、
    前記第1及び第3のMOSトランジスタのソース端子を共通接続し、かつ、ドレイン端子を共通接続し、前記ソース端子には第1の電流源を接続し、前記ドレイン端子には第1の負荷素子と反転出力端子を接続し、
    前記第2及び第4のMOSトランジスタのソース端子を共通接続し、かつ、ドレイン端子を共通接続し、前記ソース端子には第2の電流源を接続し、前記ドレイン端子には第2の負荷素子と正転出力端子を接続し、
    前記第3のMOSトランジスタのゲート端子には、前記正転入力端子に印加される信号よりも遅れて立ち上がる信号を入力し、また、前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には、前記反転入力端子に印加される信号よりも遅れて立ち上がる信号を入力したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  11. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対は、
    第1、2、3、4、5、6のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に正転入力端子を接続し、前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に反転入力端子を接続し、
    前記第1、第3及び第5のMOSトランジスタのソース端子を共通接続し、前記第1及び第3のMOSトランジスタのドレイン端子を共通接続し、前記第1、第3及び第5のMOSトランジスタのソース端子には第1の電流源を接続し、前記第1及び第3のMOSトランジスタのドレイン端子には第1の負荷素子と反転出力端子を接続し、前記第3のMOSトランジスタのゲート端子には、正転出力端子を介した信号を入力し、
    前記第2、第4及び第6のMOSトランジスタのソース端子を共通接続し、前記第2及び第4のMOSトランジスタのドレイン端子を共通接続し、前記第2、第4及び第6のMOSトランジスタのソース端子には第2の電流源を接続し、前記第2及び第4のMOSトランジスタのドレイン端子には第2の負荷素子と前記正転出力端子を接続し、前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には、前記反転出力端子を介した信号を入力したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  12. 電流源に各々の一端が接続された第1と第2のスイッチ素子を備えた差動スイッチ回路を駆動する差動スイッチ駆動回路であって、
    第1の正転信号、第1の反転信号が与えられる第1の入力端子対、第2の正転信号、第2の反転信号が与えられる第2の入力端子対、電流源、前記第1と第2の入力端子対に印加される信号に応じてNAND論理及びAND論理の信号が出力される出力端子対並びに前記出力端子対のそれぞれに接続された負荷素子を含む第1のカレントモードロジック回路と、
    第1の正転信号、第1の反転信号が与えられる第1の入力端子対、第2の正転信号、第2の反転信号が与えられる第2の入力端子対、電流源、前記第1と第2の入力端子対に印加される信号に応じてNAND論理及びAND論理の信号が出力される出力端子対並びに前記出力端子対のそれぞれに接続された負荷素子を含む第2のカレントモードロジック回路とを有し、
    前記第1のカレントモードロジック回路の前記第2の入力端子対には前記第2のカレントモードロジック回路のNAND論理出力及びAND論理出力を入力し、
    前記第2のカレントモードロジック回路の前記第2の入力端子対には前記第1のカレントモードロジック回路のNAND論理出力及びAND論理出力を入力し、
    前記第1のカレントモードロジック回路の前記第1の入力端子対と前記第2のカレントモードロジック回路の前記第1の入力端子対にはそれぞれ逆相の差動入力信号を印加し、
    前記第1のカレントモードロジック回路のNAND論理出力端子を反転出力端子とし、前記第2のカレントモードロジック回路のNAND論理出力端子を正転出力端子としたことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  13. 電流源に各々の一端が接続された第1と第2のスイッチ素子を備えた差動スイッチ回路を駆動する差動スイッチ駆動回路であって、
    第1の正転信号、第1の反転信号が与えられる第1の入力端子対、第2の正転信号、第2の反転信号が与えられる第2の入力端子対、電流源、前記第1と第2の入力端子対に印加される信号に応じてNOR論理及びOR論理の信号が出力される出力端子対並びに前記出力端子対のそれぞれに接続された負荷素子を含む第1のカレントモードロジック回路と、
    第1の正転信号、第1の反転信号が与えられる第1の入力端子対、第2の正転信号、第2の反転信号が与えられる第2の入力端子対、電流源、前記第1と第2の入力端子対に印加される信号に応じてNOR論理及びOR論理の信号が出力される出力端子対並びに前記出力端子対のそれぞれに接続された負荷素子を含む第2のカレントモードロジック回路とを有し、
    前記第1のカレントモードロジック回路の前記第2の入力端子対には前記第2のカレントモードロジック回路のNOR論理出力及びOR論理出力を入力し、
    前記第2のカレントモードロジック回路の前記第2の入力端子対には前記第1のカレントモードロジック回路のNOR論理出力及びOR論理出力を入力し、
    前記第1のカレントモードロジック回路の前記第1の入力端子対と前記第2のカレントモードロジック回路の前記第1の入力端子対にはそれぞれ逆相の差動入力信号を印加し、
    前記第1のカレントモードロジック回路のNOR論理出力端子を反転出力端子とし、前記第2のカレントモードロジック回路のNOR論理出力端子を正転出力端子としたことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  14. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記トランジスタ対の前記出力端子対にそれぞれ、バッファ回路を付加し、前記差動スイッチ回路を駆動することを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  15. 請求項1に記載の差動スイッチ駆動回路において、
    前記出力端子対にそれぞれ接続される第1と第2の負荷素子の他端を共通ノードに接続し、更に第3の負荷素子を接続し他端を電力供給端子に接続したことを特徴とする差動スイッチ駆動回路。
  16. デジタル信号をデコードするデコード回路と、複数の差動スイッチ回路と、その複数の差動スイッチ回路をそれぞれ駆動する差動スイッチ駆動回路とを有し、複数の差動スイッチ回路で各々選択された電流を加算しアナログ量を出力する電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器において、
    各差動スイッチ駆動回路は、前記デコード回路によりデコードされた信号を印加する正転・反転の入力端子と、正転・反転の出力端子と、前記反転・正転の出力端子にそれぞれ接続される第1と第2の負荷素子と、電流源とが接続される電流制御回路とを有し、前記電流制御回路によって前記正転・反転の入力端子に印加される入力信号に応じ、前記2つの負荷素子に流れる電流を制御し、差動スイッチ回路の入力端子対に接続されるそれぞれの差動スイッチ駆動回路の出力電圧が等しくなる点が、出力電圧の直流出力電圧範囲の中間電圧から実質的にシフトしたことを特徴とする電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器。
  17. 請求項16記載の電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器において、
    前記複数の各差動スイッチ駆動回路は、電流源と、前記デコード回路の出力が入力される正転・反転の入力端子及び正転・反転の出力端子を有して共通接続部を前記電流源に接続したトランジスタ対とを備え、前記正転・反転の出力端子には、前記正転・反転の信号電圧に応じて、それぞれの値が略一定な2値の定常状態と前記2値間を遷移する過渡状態とを有した出力電圧を出力し、前記差動出力電圧の前記定常状態における前記負荷素子に流れる電流値の和が、前記過渡状態における前記負荷素子に流れる電流値の和と異なるように、前記トランジスタ対に流れる電流を制御することを特徴とする電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器。
JP2013521308A 2011-06-23 2011-12-14 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器 Pending JPWO2012176250A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521308A JPWO2012176250A1 (ja) 2011-06-23 2011-12-14 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139867 2011-06-23
JP2011139867 2011-06-23
JP2013521308A JPWO2012176250A1 (ja) 2011-06-23 2011-12-14 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176250A1 true JPWO2012176250A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521308A Pending JPWO2012176250A1 (ja) 2011-06-23 2011-12-14 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140104088A1 (ja)
JP (1) JPWO2012176250A1 (ja)
CN (1) CN103620960A (ja)
WO (1) WO2012176250A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078909A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Sony Corp D/a変換回路
US9819409B2 (en) * 2014-02-14 2017-11-14 Rafael Microelectronics, Inc. Integrated circuit chip for receiver collecting signals from satellites
CN104901717A (zh) * 2015-05-22 2015-09-09 万高(杭州)科技有限公司 一种兼容通信设备
CN107579729B (zh) * 2016-07-04 2021-11-26 瑞昱半导体股份有限公司 差动式开关电路
CN107872218B (zh) * 2016-09-22 2021-01-26 联发科技(新加坡)私人有限公司 电流模式逻辑电路
JP2019041346A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 送信回路、集積回路装置及び電子機器
KR20190075203A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 하이브리드 버퍼 회로
US10439631B1 (en) * 2018-12-27 2019-10-08 Texas Instruments Incorporated Radio-frequency digital-to-analog converter system
US20230163777A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Comparator and analog to digital converter
CN113726336B (zh) * 2021-09-03 2022-05-17 龙骧鑫睿(厦门)科技有限公司 一种适用于电流舵型dac中的低功耗电流源阵列

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600619B2 (ja) * 1994-09-28 1997-04-16 日本電気株式会社 電流モード論理回路
US5703519A (en) * 1996-01-30 1997-12-30 Analog Devices, Inc. Drive circuit and method for controlling the cross point levels of a differential CMOS switch drive signal
US6731136B2 (en) * 2001-11-01 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Differential CMOS logic with dynamic bias
US6628220B2 (en) * 2002-01-31 2003-09-30 Raytheon Company Circuit for canceling thermal hysteresis in a current switch
US7154301B2 (en) * 2004-03-26 2006-12-26 Intel Corporation Apparatus and method for a low jitter predriver for differential output drivers
US6992608B2 (en) * 2004-04-13 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Current-steering digital-to-analog converter having a minimum charge injection latch
JP4472484B2 (ja) * 2004-10-07 2010-06-02 Necエンジニアリング株式会社 フリップフロップ回路
JP2006287305A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧比較器
TW200828787A (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Switching system for reducing noise of output signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN103620960A (zh) 2014-03-05
WO2012176250A1 (ja) 2012-12-27
US20140104088A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176250A1 (ja) 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器
US6977602B1 (en) Wide band digital to analog converters and methods, including converters with selectable impulse response
US6507295B2 (en) Method to reduce glitch energy in digital-to-analog converter
EP2019487B1 (en) Switching circuitry
US20050068063A1 (en) Differential to single-ended logic converter
US7956785B2 (en) Return to zero digital to analog converter and converting method thereof
US6388477B1 (en) Switchable voltage follower and bridge driver using the same
US20110037511A1 (en) Multiple signal switching circuit, current switching cell circuit, latch circuit, current steering type dac, semiconductor integrated circuit, video device, and communication device
US5598095A (en) Switchable current source for digital-to-analog converter (DAC)
US7199742B2 (en) Digital-to-analog converter and related level shifter thereof
US7973687B2 (en) Differential switch, D/A converter, semiconductor integrated circuit and communication apparatus
US6344815B2 (en) Digital-to-analog converter
US10944417B1 (en) Radio frequency DAC with improved linearity using shadow capacitor switching
US20210234551A1 (en) Current steering digital-to-analog conversion systems
JP2012070088A (ja) デジタル−アナログ変換器及び無線通信装置
US20120176263A1 (en) Current switch circuit and da converter
US9929741B1 (en) Control circuit for current switch of current DAC
US9584152B1 (en) Current steering digital to analog converter with dual current switch modules
US10425044B1 (en) Cancellation capacitor for aliasing and distortion improvement
US11265001B1 (en) RF DAC with low noise spectral density and mismatch spurs
US20220131551A1 (en) Current-based track and hold circuit
US10771077B1 (en) Hybrid return-to-zero voltage-mode DAC driver
JP2002050966A (ja) Da変換器
JP2013187678A (ja) 出力回路、出力回路の制御方法及び半導体装置
US9871532B1 (en) Digital to-analog converters with non-binary weighted cell array