JPWO2012172623A1 - リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172623A1
JPWO2012172623A1 JP2013520336A JP2013520336A JPWO2012172623A1 JP WO2012172623 A1 JPWO2012172623 A1 JP WO2012172623A1 JP 2013520336 A JP2013520336 A JP 2013520336A JP 2013520336 A JP2013520336 A JP 2013520336A JP WO2012172623 A1 JPWO2012172623 A1 JP WO2012172623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807062B2 (ja
Inventor
一重 河野
一重 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012172623A1 publication Critical patent/JPWO2012172623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807062B2 publication Critical patent/JP5807062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/248Iron electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、高容量、高エネルギー密度および高安全性を有するリチウムイオン二次電池の負極活物質と、これを用いたリチウムイオン二次電池を提供する。本発明に係るリチウムイオン二次電池の負極活物質は、LiとFeを含む酸化物であり、前記酸化物はLiFeO2の結晶相と非晶質相を有し、前記酸化物は、(式1)で算出されるLiFeO2の(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が13.2〜100であることを特徴とする。また、本発明に係るリチウムイオン二次電池の負極活物質の製造方法は、LiOH・H2OとFeOOHとを所定の混合比で混合した化合物と蒸留水を耐圧容器に密閉し、前記耐圧容器を180〜200℃で10〜20時間保持してLiFeO2の結晶相と非晶質相またはLiFeO2とLiFe5O8の結晶相と非晶質相を有する酸化物を得ることを特徴とする。

Description

本発明は、高容量および高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の負極活物質と、その製造方法に関する。さらに、リチウムイオン二次電池に関する。
電子機器の電源として、小型化・軽量化が期待される二次電池としてリチウムイオン二次電池が挙げられる。これらのリチウムイオン二次電池の負極活物質としては、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)や非晶質炭素に代表される炭素系材料や、珪素やスズなどを主成分とする合金材料など検討され、実用化が進められている。
しかしながら、近年電気自動車等の大型製品へ応用するために、電池の高エネルギー密度化への要求が高まるにつれ、単位重量あたりの容量が高い材料の技術開発が要求されている。また、電池が高エネルギー密度化することに伴い、安全性との両立が求められている。
リチウムイオン二次電池の充電時において、前述した従来の材料(炭素系材料や合金材料)は、Li金属に対する電位が0V近くとなるために、電池が劣化した場合や過充電状態に陥った際には、Li金属デンドライトが発生する危険性があった。そのために、新しい負極材料として、充電時における電位が1Vより高く、Li金属のデンドライトが発生しないチタン酸リチウム(LTO)が注目されている。
特許文献1には、充放電サイクルにおいてLi金属デンドライトが発生する危険性を低減させるために、Li金属に対する電位が1V以上である負極材料を用いる技術が開示されている。そして、その際に用いる負極材料としては、スピネル構造を有するLi4+xTi12(X=−1〜3)やラムズデナイト構造を有するLi2+yTi(y=−1〜3)などチタン酸リチウム系の酸化物が開示されている。非特許文献1にはスピネル構造を有するLi4+xTi12(X=−1〜3)を用いることにより、Li金属に対して1.5V程度高い電位で充放電することが示されている。特許文献2には、NaFeOと黒鉛の混合物を負極材料に適用することにより、黒鉛の理論容量372mAh/gを超える放電容量を得る技術が開示されている。NaFeOは、公知の正極材料であるLiCoOなどと同様に層状岩塩構造を有しているために、Liの挿入・脱離が容易であることが示されている。また、特許文献3では、FeOOHとLiOHなどの化合物を、LiとFeのモル比Li/Feが10/1から10/7の範囲で混合し、焼成して調製したLiFeにLiN(CFSOをLi塩として用いることで、40サイクルほどの充放電が可能なリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2010−153258号公報 特開2010−218834号公報 特開平11−025977号公報
セラミックス45(2010)No3,p135
電気自動車用リチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質は高い安全性と同時に、高容量を有することの両立が求められている。非特許文献1には、LiTi12で表わされるチタン酸リチウムの比容量が170mAh/g程度であることが示されており、この比容量は黒鉛の理論容量である372mAh/gと比較して低いという問題があった。また特許文献2では、NaはLiと比較して分子量が大きいため、重量あたりの容量を大きくするためには不利になる可能性がある。また特許文献3では、従来のLiイオン電池では、電解液のLi塩として、LiPFやLiBFが一般的に用いられているが、製品として入手の容易さなどから、LiN(CFSOではなく、LiPFを用いても充放電できる負極材料であることが望ましい。
本発明の目的は、高容量および高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の負極活物質を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、LiとFeを含む酸化物であり、前記酸化物はLiFeOの結晶相と非晶質相を有するリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供する。
また、前記酸化物は更にLiFeの結晶相と非晶質相を有することができる。
また本発明はLiOH・HOとFeOOHとを所定の混合比で混合し、加圧水中で加熱反応させることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
さらに本発明は、前記負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を提供するものである。
本発明によれば、高容量および高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いて作製するリチウムイオン二次電池の1例を示す断面模式図である。 実施例1で合成した負極活物質IのXRDパターンである。 実施例3で合成した負極活物質IIのXRDパターンである。 比較例1で合成した負極活物質のXRDパターンである。 比較例2で合成した負極活物質のXRDパターンである。 実施例1で作製したリチウムイオン二次電池の初回充放電特性の評価結果である。 実施例3で作製したリチウムイオン二次電池の初回充放電特性の評価結果である。 比較例1で作製したリチウムイオン二次電池の初回充放電特性の評価結果である。 比較例2で作製したリチウムイオン二次電池の初回充放電特性の評価結果である。
以下、本発明に係る実施の形態について、詳細に説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施の形態に限定されるものではない。
(リチウムイオン二次電池用負極活物質)
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、LiFeOの結晶相と非晶質相を含むものが、高容量及び高エネルギー密度を有するという発見に基づくものである。そしてLiFeOの結晶の(200)面のピーク値とLiFeOの非晶質相のピーク値とのピーク比が、ある範囲にあることが見出された。これについては追って説明する。またこの負極活物質は、さらにLiFeの結晶相を含むものであってもよいことが見出された。LiFeOの結晶相と非晶質相との混合相であるか、さらにLiFeの結晶相と非晶質相を含むかは、負極活物質の製造方法によって決まる。特に原料であるLiOH・HOとFeOOHの配合比を選択することにより、得られる活物質を選択することができる。
なお本発明において、「LiFeOの非晶質相」とは、LiFeOに由来する非晶質相、「LiFeの非晶質相」とは、LiFeに由来する非晶質相、「LiFeOとLiFeの非晶質相」とは、LiFeOおよび/またはLiFeに由来する非晶質相である。
(1)LiFeOの結晶相と非晶質相を有する前記酸化物(これを負極活物質Iと称する)は、後述する(式1)で算出されるLiFeOの(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が7.6〜100であることが好ましい。
(2)また、LiFeOとLiFeの結晶相と非晶質相を有する前記酸化物(これを負極活物質IIと称する)は、(式1)で算出されるLiFeOの(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が7.6〜100であることが好ましい。
(3)前記酸化物は、負極活物質Iと負極活物質IIとを混合したものでもよい。
上述したように、従来使用されている黒鉛系材料は、劣化に伴い金属Liがデンドライトとして析出し、電池内でショートする危険性があった。そこで、黒鉛系材料の代替として、金属Liが析出しにくいLTO(チタン酸リチウム)を使用するようになった。しかし、LTOは比容量が小さく、高エネルギー密度化を達成することが困難であった。
そこで、本発明は、黒鉛系材料と比較して比容量が大きく、またLiより充電電位が貴であるLiFeOの結晶相とその非晶質相またはLiFeOとLiFeの混合物の結晶相ならびにそれらの非晶質相を負極活物質の主成分とすることで、リチウムイオン二次電池において、高容量および高エネルギー密度化を達成したものである。本発明者の研究によれば、負極活物質はLiFeOまたはLiFeOとLiFeの結晶相のみ、あるいは非晶質相が非常に少ないと、初回放電容量が小さく、容量維持率が低いという問題があるが、これらの結晶相と非晶質相が好ましい範囲にあると初回放電容量が高く、容量維持率が高いという特徴がある。なお、一般にLi酸化物系の負極活物質は充電時の電位が1Vより高いので、デンドライトを形成しにくいが、本発明の負極活物質も同様にデンドライトを形成しにくいので安全性が高い。
XRDによる前記LiFeOの結晶相の(200)面と非晶質相のピーク値の比は下記式(1)で求められる。

ピーク比=LiFeOの(200)面のピーク値/非晶質のピーク値 (式1)

ここで、本発明で規定するXRD測定による「ピーク比」の算出方法について説明する。測定試料となる負極活物質を、X線回折測定装置用の試料ホルダー(例えば、ガラス板)にセットする。測定試料を固定した試料ホルダーをX線回折測定装置にセットし、一般的な広角ゴニオメーターを用いた2θ/θ測定を行う。得られた回折図形から、LiFeOの(200)面の回折に由来するピークの強度(ピーク値)を測定する。また、2θ=16〜26°に現れる、非晶質成分の回折に由来するピークの強度(ピーク値)を測定する。得られた値を、上記の(式1)にあてはめ、ピーク比を算出する。
(リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法)
次に、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質(負極活物質IおよびII)の製造方法について説明する。原料化合物と蒸留水を耐圧容器に密閉し、前記耐圧容器を180〜220℃で10〜20時間保持し、洗浄、ろ過、乾燥することによって製造する。
すなわち、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、高圧下で原料化合物を高温水中で反応させる、水熱反応法を利用して合成することができる。水熱反応法を用いることにより、常圧下、大気中で原料化合物を反応させる固相反応法より非晶質成分の多い化合物を得ることができる。
水熱反応法における反応条件は、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質を得ることができれば特に限定されないが、反応温度は180〜220℃、特に200℃が好ましい。加熱時間は、10〜20時間が好ましい。
反応容器には、市販の耐圧容器を用いることができる。原料化合物が接触する反応容器の内筒は、テフロン(登録商標)製が好ましい。金属(例えば、ステンレス鋼)製の反応容器は、原料化合物に金属不純物を混入させ、リチウムイオン二次電池の特性を低下させる恐れがあるためである。原料化合物が接触しない、反応容器の外筒については、テフロン(登録商標)製であっても、金属製であってもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法では、温度を200℃とするが、この温度のとき、内圧は10気圧に達するため、反応容器は10気圧以上の内圧に耐えられるものを使用する。
負極活物質Iの場合は、LiOH・HOとFeOOHの3:1〜6:1(モル比)の混合物を用い、負極活物IIの場合は、LiOH・HOとFeOOHの1:1〜2.5:1の混合物を用いる。
水熱合成した試料は、蒸留水で数回洗浄し、ろ過により溶液を分離し、乾燥する。乾燥方法は特に限定されないが、例えばオーブンを用いて80℃で5時間加熱すればよい。また、真空乾燥機などを用いた、減圧乾燥であってもよい。
(リチウムイオン二次電池)
次に、上記のようにして得られた負極粉末(負極活部質IまたはII)を用いて、リチウムイオン二次電池を作製する方法について説明する。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いて作製するリチウムイオン二次電池の1例を示す断面模式図である。以下、本図を参照して説明する。
本図において、負極集電体の表面には、負極活物質と導電補助剤とを含む負極層が形成してあり(図示せず)、これらが負極13を構成している。また、対極11には金属Li箔を用いる。
具体的には、負極粉末80質量%、カーボンブラック10質量%、及びバインダー10質量%を混合し、ノルマルメチルピロリドンを添加して15Pa・sの粘度にしたペーストを作製する。作製したペーストを負極集電体の銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて負極層を作製する。負極層及び負極集電体を共にパンチで打ち抜いて負極13を作製する。
そして、図1に示すように、対極11(金属Li箔)と負極13との間にセパレーター12を挟んで、コイン電池のケース14に設置し、ガスケット15をセットした後に、上蓋16を設置して、コイン形セルを作製する。
ここで、電解液としてLiPFを1モル含有した炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)の混合溶媒(体積比が、EC:EMC=1:2)を用いる。電解液は、LiPFの代わりにBFを用いてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(負極活物質Iの合成とそれを用いた電池の作製、および電池の特性評価)
負極活物質の合成は、以下の手順で行った。Li原料として水酸化リチウム1水和物(LiOH・HO、和光純薬工業株式会社製)を、Fe原料としてオキシ水酸化鉄(FeOOH、株式会社高純度化学研究所製)を用いた。まず、原料化合物のLiOH・HOとFeOOHの混合比(モル比)が3:1になるように配合し、密閉型試料反応容器(三愛科学株式会社製)に蒸留水(和光純薬工業株式会社製)と共にいれる。そして、その反応容器を電気炉中に設置し、200℃で20時間保持し水熱反応させた。処理した材料は、蒸留水で数回洗浄し、ろ過により溶液を分離し、80℃で5時間乾燥して作製した。
(結晶相および非晶質相の同定)
合成した試料の結晶状態を、株式会社リガク製広角X線回折装置(型式:RU200B)を使用して同定を行った。測定条件は次の通りである。
X線源はCuKα線であり、その出力は50kV、150mAに設定した。モノクロメータ付の集中法光学系を使用し、ダイバージェンススリットは1.0deg、レシービングスリットは0.3mm、スキャッタリングスリットは1.0degを選択した。走査軸は2θ/θ連動式である。5≦2θ≦100degの範囲を、走査速度2.0deg/min、サンプリング間隔0.02degの条件で測定を行った。
結晶の同定は、X線回折標準データであるICDD(The International Centre for Diffraction Data)のデータを用いて行った。
(結晶相と非晶質相の比率算出)
結晶相と非晶質相の比率算出は、上記XRD回折法で得た、回折ピーク値を(式1)に当てはめて算出した。結晶相と非晶質相のピーク値は、酸化物中におけるそれぞれの量に比例するので、ピーク値が高いほど酸化物中に存在する量が多い。
(電池の作製)
前述した方法で、モデル電池を作製した。なお、電池の組み立ては、露点が−80℃以下に調整された、アルゴン雰囲気のボックス内で行った。
(電池の充放電特性の評価)
すり合わせ加工されたガラス容器内にモデル電池を収納し、充放電試験を行った。モデル電池の充放電特性は、東洋システム株式会社製充放電評価装置(型式:TSCAT3000)を用い、電池充放電評価は0.2mA/cmの電流密度で、3.0〜0.1V(vs.Li/Li)の範囲で充放電を行い、初期容量及び10サイクル後の容量維持率を測定した。
[実施例2]
(負極活物質Iの合成とそれを用いた電池の作製、および電池の特性評価)
原料化合物のLiOH・HOとFeOOHの混合比(モル比)が5:1になるように配合した以外は、[実施例1]と同様の条件で合成した。
さらに、(結晶相および非晶質相の同定)、(結晶相と非晶質相の比率算出)、(電池の作製)および(電池の充放電特性の評価)についても、[実施例1]と同じ方法とした。
[実施例3]
(負極活物質IIの合成とそれを用いた電池の作製、および電池の特性評価)
原料化合物のLiOH・HOとFeOOHの混合比(モル比)が2.5:1になるように配合した以外は、[実施例1]と同様の条件で合成した。
さらに、(結晶相および非晶質相の同定)、(結晶相と非晶質相の比率算出)、(電池の作製)および(電池の充放電特性の評価)についても、[実施例1]と同じ方法とした。
[比較例1]
(負極活物質(LiFeO)の合成とそれを用いた電池の作製、および電池の特性評価)
特許文献1に準じて、LiFeOを合成した。具体的には、炭酸リチウム(LiCO、株式会社高純度化学研究所製)と三酸化二鉄(Fe、アルファプロダクト製)をモル数で等量混合し、ペレット状に仮圧粉し、900℃で12時間焼成して調製した。
(結晶相および非晶質相の同定)、(結晶相と非晶質相の比率算出)、(電池の作製)および(電池の充放電特性の評価)については、[実施例1]と同じ方法とした。
[比較例2]
(負極活物質(FeOOH)を用いた電池の作製、および電池の特性評価)
負極活物質にオキシ水酸化鉄(FeOOH、株式会社高純度化学研究所製)を使用し、XRD測定および電池の作製を行った。(結晶相の同定)、(電池の作製)および(電池の充放電特性の評価)については、[実施例1]と同じ方法とした。
[実施例1]、[実施例3]及び[比較例1]、[比較例2]のXRDパターンを、図2〜5に示す。図2〜5の縦軸の値は、単位時間当たりの強度であるCPS(Counts Per Second)の値の平方根を示す。
図2〜5より、[実施例1]および[比較例1]の負極活物質の結晶相はLiFeO、[実施例3]の負極活物質の結晶相はLiFeOとLiFe、[比較例2]の負極活物質の結晶相はFeOOHであると同定された。
また、[実施例1]、[実施例3]および[比較例1]においては、2θ=16〜26°にブロードなパターン(ハローパターン)が確認された。これは、LiFeOおよび/またはLiFeの非晶質相に由来するパターンである。
図2から、LiFeOの(200)面のピーク値(√CPS)を二乗した値と、非晶質のピーク値(√CPS)を二乗した値を(式1)に当てはめ、ピーク比を算出すると、その値は100となる。同様にして、[実施例2]、[実施例3]、[比較例1]および[比較例2]について求めたピーク比を、表1に示す。
図6−1〜6−4に、[実施例1]、[実施例3]、[比較例1]および[比較例2]の充放電特性の評価結果を示す。図6−1〜6−4から、本発明が適用される[実施例1]および[実施例3]は、[比較例1]および[比較例2]より初回放電容量が高いことが分かる。
表1に、[実施例1]〜[実施例3]および[比較例1]の合成法、熱処理、ピーク比を示す。また、表2に、[実施例1]〜[実施例3]、[比較例1]および[比較例2]の初回放電容量(mAh/g)および容量維持率(%)を示す。
Figure 2012172623
Figure 2012172623
表1および表2の[実施例1]〜[実施例3]の結果から、負極活物質の組成が本発明のLiFeO(負極活物質I)およびLiFeOとLiFeの混合物(負極活物質II)で、結晶相と非晶質相のピーク比が7.6〜100である場合、初回の放電容量が992〜1061mAh/gとなり、黒鉛の理論容量である800mAh/gを超えることが確認された。
これに対して、表1および表2の[比較例1]の結果から、負極活物質がLiFeOで、結晶相と非晶質相のピーク比が156.3である場合、初回の放電容量が608mAh/gとなり、[実施例1]〜[実施例3]の結果よりも低い値となった。
さらに、容量維持率についても、本発明に係る[実施例1]〜[実施例3]は、[比較例1]、[比較例2]と比較して高い値を示した。ここで、容量維持率は、分子を10サイクル目の放電容量とし、分母を初回の放電容量として、100分率として算出した値である。
以上の結果から、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、高容量を達成することができた。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、従来の炭素系材料や合金材料を用いる場合と比較して単位重量当たりの容量が大きく、高エネルギー密度を達成することができる。
さらに、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、Li酸化物を用いているため、従来の炭素系材料や合金材料を用いる場合と比較してLiデンドライトの発生が抑制され、高安全性を達成することができる。
以上の説明においては、負極活部質の原料としてLiOH・HOとFeOOHを示したが、CHCOOLiおよびFeを用いることができる。反応方法は、前述の水熱合成法を用い、反応時間は、LiOH・HOとFeOOHとの反応と同じでよい。CHCOOLiを用いた時は、LiOH・HOの時と同じモル比で計算する。Feを用いた時は、FeOOHのモル比の1/2で配合量を計算する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、従来から用いられている炭素系材料と比較して比容量が大きく、充電電位が貴であるため、Liデンドライトの発生が抑制されることから、安全性に優れた大型リチウムイオン二次電池を必要とされる、移動体や定置型電力貯蔵の電源への適用が期待できる。
1…対極(Li)、2…セパレーター、3…負極、4…コイン電池ケース、5…ガスケット、6…上蓋。

Claims (7)

  1. LiとFeを含む酸化物であり、前記酸化物はLiFeOの結晶相と非晶質相を有し、前記酸化物は、(式1)で算出されるLiFeOの(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が7.6〜100であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質。

    ピーク比=LiFeOの(200)面のピーク値/非晶質のピーク値 (式1)
  2. LiとFeを含む酸化物であり、前記酸化物はLiFeOとLiFeの結晶相と非晶質相を有し、前記酸化物は、(式1)で算出されるLiFeOの(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が7.6〜100であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質。

    ピーク比=LiFeOの(200)面のピーク値/非晶質のピーク値 (式1)
  3. LiとFeを含む酸化物であり、前記酸化物は、LiFeOの結晶相と非晶質相を含む酸化物と、LiFeOとLiFeの結晶相と非晶質相を含む酸化物の混合物であり、前記混合物は、(式1)で算出されるLiFeOの(200)面のピーク値と非晶質のピーク値のピーク比が7.6〜100であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質。

    ピーク比=LiFeOの(200)面のピーク値/非晶質のピーク値 (式1)
  4. LiOH・HOまたはCHCOOLiと、FeOOHまたはFeとを所定の混合比で混合した化合物と蒸留水を耐圧容器に密閉し、前記耐圧容器を180〜220℃で10〜20時間保持してLiFeOの結晶相と非晶質相またはLiFeOとLiFeの結晶相と非晶質相を有する酸化物を得ることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  5. 前記LiOH・HOとFeOOHとの混合比は、3:1〜6:1または1:1〜2.5:1であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  6. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極とがセパレーターを介して対面され、かつ電解液が充填されているリチウムイオン二次電池において、前記負極活物質が請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 初期放電容量が800mAh/g以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013520336A 2011-06-13 2011-06-13 リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5807062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063457 WO2012172623A1 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172623A1 true JPWO2012172623A1 (ja) 2015-02-23
JP5807062B2 JP5807062B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47356650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520336A Expired - Fee Related JP5807062B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140113195A1 (ja)
JP (1) JP5807062B2 (ja)
KR (1) KR101578592B1 (ja)
WO (1) WO2012172623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136177A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極活物質
JPWO2014136180A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極活物質

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217453A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Agency Of Ind Science & Technol リチウムフェライト粉末の製造方法並びにその粉末からなる耐熱性黄色系顔料及び磁性材料
JPH09213334A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合酸化物の製造方法及び複合酸化物を用いた非水電解質電池
JPH10139593A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 混合アルカリ水熱法による層状岩塩型リチウムフェライトの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP4734912B2 (ja) * 2004-12-17 2011-07-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217453A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Agency Of Ind Science & Technol リチウムフェライト粉末の製造方法並びにその粉末からなる耐熱性黄色系顔料及び磁性材料
JPH09213334A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合酸化物の製造方法及び複合酸化物を用いた非水電解質電池
JPH10139593A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 混合アルカリ水熱法による層状岩塩型リチウムフェライトの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015024909; M.M.Rahman, Jia-Zhao Wang, Mohd Faiz Hassan, Zhixin Chen and Hua-Kun Liu: '"Synthesis of carbon coated nanocrystalline porous alpha-LiFeO2 composite and its application as anode' Journal of Alloys and Compounds 509(19), 20110428, p.5408-5413 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140008448A (ko) 2014-01-21
US20140113195A1 (en) 2014-04-24
KR101578592B1 (ko) 2015-12-17
JP5807062B2 (ja) 2015-11-10
WO2012172623A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Optimized Al doping improves both interphase stability and bulk structural integrity of Ni-rich NMC cathode materials
Xue et al. Ethanol-assisted hydrothermal synthesis of LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 with excellent long-term cyclability at high rate for lithium-ion batteries
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8835041B2 (en) Electrode materials for sodium batteries
JP2017200875A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP6020892B2 (ja) 正極合剤および非水電解液二次電池
Ma et al. A new anion receptor for improving the interface between lithium-and manganese-rich layered oxide cathode and the electrolyte
TWI485919B (zh) 用於鋰二次電池之正極活性物質其製造方法
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP2012204322A (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP7006108B2 (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
CN107195884B (zh) 一种偏硅酸锂掺杂石墨烯锂离子电池负极材料及其制备方法
JP5708939B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2006024415A (ja) 正極材料および電池
JP5807062B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2014143194A (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2019189801A1 (ja) 正極活物質、それを用いた正極及び二次電池、並びに正極活物質の製造方法
WO2011089697A1 (ja) 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
JP5891024B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018107130A (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JPWO2014136180A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5894337B2 (ja) 酸化チタン化合物並びにこれを用いた電極及びリチウムイオン二次電池
JP5679485B1 (ja) リチウム含有酸化珪素粉末
JP5928954B2 (ja) 遷移金属を含むオリビン型シリケート化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees