JPWO2012165081A1 - アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165081A1
JPWO2012165081A1 JP2013517927A JP2013517927A JPWO2012165081A1 JP WO2012165081 A1 JPWO2012165081 A1 JP WO2012165081A1 JP 2013517927 A JP2013517927 A JP 2013517927A JP 2013517927 A JP2013517927 A JP 2013517927A JP WO2012165081 A1 JPWO2012165081 A1 JP WO2012165081A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
silane coupling
coupling agent
amino group
laminated substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884823B2 (ja
Inventor
宏治 井浦
宏治 井浦
昭博 松林
昭博 松林
福永 謙二
謙二 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013517927A priority Critical patent/JP5884823B2/ja
Publication of JPWO2012165081A1 publication Critical patent/JPWO2012165081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884823B2 publication Critical patent/JP5884823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0709Catalytic ink or adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

導電性インク、その中でも特に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いて形成された導電性パターンの基材に対する密着性を高くすることができる縮合物およびその製造方法を提供する。アミノ基を有するシランカップリング剤と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物と、を加水分解−縮合反応させたM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物である。【化7】

Description

本発明は、アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法に関する。
近年、金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いたプリンタブルエレクトロニクスが注目されている。
印刷による導電性パターンの製造に関し、従来は銀粉と樹脂バインダーおよび有機溶剤とを含む高粘度の導電性樹脂ペーストを、高粘度ペーストに適した印刷方法を用いパターン化していた。しかしながら、銀粉のサイズが大きいために細線の印刷が困難であること等の理由により、近年は金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストをパターン化する試みが盛んになされている。なお、金属ナノ粒子は分散剤により被覆されているため、塗布・乾燥するだけでは形成されたパターンは導電性を有さず、導電性を発現させるためには分散剤を揮散させ金属ナノ粒子同士を融合させるために200℃程度での焼結が必要とされる。さらに、金属ナノ粒子は、乾燥工程で分散剤が除去されるため、乾燥後の焼結状態ではほぼ金属成分のみとなり、基材との密着性を得ることが難しかった。
印刷に用いられる導電性パターン形成用基材としては従来、ガラス類やセラミック類のみならず、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリカーボネートフィルム等の柔軟性および折り曲げ可能な各種フィルムが使用される。しかし、パターンの微細化への対応が難しい。
そこで、前記基材に加工を施した基材も開示されている。例えば特許文献1には、金属超微粒子層の下側に、あらかじめ無機酸化物微粒子からなる凝集促進層を設け、金属超微粒子溶液を塗布した際に、下層の無機酸化物微粒子により形成された細孔へ主として溶媒が選択的に浸透することで、金属超微粒子の凝集を促進することが出来る導電性パターン形成用基材が開示されている。
特開2003−229653号公報
しかしながら、これらの多孔質層を有する基材においては、めっきなどの湿式プロセスにおいて、処理液が多孔質に入り込み、回路特性に悪影響を及ぼすことや、銀を主成分とするインクを用いた場合には導電時のマイグレーションが促進される、および形成された導電性パターンの多孔質層に対する密着性が弱いために、擦過等により導電性パターンが簡単に剥がれる、あるいは断線するといった問題がある。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであって、導電性インク、その中でも特に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いて形成された導電性パターンの基材に対する密着性が高く、金属のマイグレーションを抑制し、かつ優れた導電性が得られる積層基板および導電性部材並びにそれらを得るためのアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物およびそれを主成分とする積層基板用材料、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、アミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物とを加水分解−縮合反応してなるM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物を積層基板用材料として基材表面に積層した導電性部材は、導電性インク、その中でも特に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いて形成された導電性パターンの基材に対する密着性が高く、金属のマイグレーションを抑制し、かつ優れた導電性が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、アミノ基を有するシランカップリング剤と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物とを、加水分解−縮合反応させたM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物に関する。
また、本発明は、上記縮合物を主成分とする積層基板用材料に関する。
さらに、本発明は、上記積層基板用材料が、基材表面に積層された積層基板、および積層基板の積層基板用材料が積層された面に、金属ナノ粒子を含有する導電性材料を印刷又は塗布して導電性パターンが形成された導電性部材に関する。
また、本発明は、アミノ基を有するシランカップリング剤を溶媒中で縮合反応させて反応液を得る第1工程と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物と前記第1工程で得られた反応液とを混合して縮合反応させる第2工程とを備えた縮合物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、上記縮合物を基材表面に塗布することにより縮合物が基材に積層された積層基板を得る積層基板の製造方法、および上記積層基板の積層基板用材料が積層された面に、金属ナノ粒子を含有する導電性材料を印刷又は塗布した後、焼成し、導電性パターンを形成する導電性部材の製造方法に関する。
以上のように、本発明によれば、導電性インク、その中でも特に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いて形成された導電性パターンの基材に対する密着性が高く、金属のマイグレーションを抑制し、かつ優れた導電性が得られる積層基板および導電性部材並びにそれらを得るためのアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物およびそれを主成分とする積層基板用材料、並びにそれらの製造方法を提供することが出来る。
実施例5において、銀ペーストが印刷された導電性部材に対して無電解ニッケルめっき処理を行なったサンプルの断面構造の写真である。 実施例5において、銀ペーストが印刷された導電性部材に対して無電解ニッケルめっき処理を行なったサンプルのニッケル元素の分布を調べた結果である。 実施例38から57において、印刷細線化率と表面被覆率の関係を纏めたグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(縮合物およびその製造方法)
(アミノ基を有するシランカップリング剤)
本発明に係る縮合物において、アミノ基を有するシランカップリング剤は、アミノ基を介して、金属と配位結合を形成できるため、該シランカップリング剤を含有する層を基材に固定すると、金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストが焼成を経て金属ナノ粒子が融合し形成された導電性パターンと基材との間の密着性を大幅に向上することができる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、以下のものが挙げられる。
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジプロポキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリプロポキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルジメチルメトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルメチルジメトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルシラントリオール
3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリエトキシシラン
3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン
N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
N,N−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン
(アミノエチルアミノエチル)フェニルトリメトキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェニルトリエトキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェニルトリプロポキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェニルトリイソプロポキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリエトキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリプロポキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリイソプロポキシシラン
N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシラン
N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−N−γ−(N−ビニルベンジル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
N−β−(N−ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
N−β−(N−ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)−N−γ−(N−ビニルベンジル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
メチルベンジルアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン
ジメチルベンジルアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン
ベンジルアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン
ベンジルアミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン
N,N−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン
(アミノエチルアミノエチル)フェネチルトリメトキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェネチルトリエトキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェネチルトリプロポキシシラン
(アミノエチルアミノエチル)フェネチルトリイソプロポキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリプロポキシシラン
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリイソプロポキシシラン
N−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミン
N−[2−[3−(トリエトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミン
N−[2−[3−(トリプロポキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミン
N−[2−[3−(トリイソプロポキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミン
これらのアミノ基を有するシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アミノ基を有するシランカップリング剤と、アミノ基を有しないシランカップリング剤とを組み合わせて用いてもよい。
また、本発明に係る縮合物は、例えばポリイミドフィルムなどの有機基材に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを高温で焼結して導電性パターンを形成することを考慮した際に、耐熱性が重要である。そのため、縮合物の原料となるシランカップリング剤は、耐熱性の高いシランカップリング剤を使用することが有効である。すなわち、シランカップリング剤の縮合物は、後述する導電性材料を印刷した後の高温処理においてで熱分解や昇華などが起こらず、膜の形態を保持した上でかつその機能(耐熱性、基材や導電性部材との接着性など)が低下しないことが要求されることが多い。
この観点から、上記で挙げたシランカップリング剤のうち、耐熱性の高さから(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシランが好ましい。また、安価であることからN−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。ポリイミドフィルムなどの有機基材や、導電性材料を焼結して成る導電性パターンに対する接着性、更に耐熱性の高さを総合的に考慮すれば、(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシランが好ましい。また、導電性パターンに対する接着性の観点から、該シランカップリング剤のアミノ基の数は、2以上、例えば2または3であることが好ましい。このような分子内に2つ以上のアミノ基を有するシランカップリング剤のうち、例えば、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランおよびN−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミンも好ましく用いられる。この中で、密着性の観点から(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランが特に好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤は、(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランおよびN−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミンからなる群より選ばれた1種以上であることが好ましい。
本発明に係る縮合物におけるアミノ基を含有するシランカップリング剤の濃度については、特に制限はないが、好ましくは40〜99質量%、より好ましくは60〜98質量%、特に好ましくは80〜95質量%である。
(金属アルコキシド)
本発明に係る縮合物に用いられる金属アルコキシド化合物は、下記一般式(I)で表される。
上記一般式(I)において、Mは、Si、Ti、Al、Zr、Li、Na、Ca、Sr、Ba、Zn、B、Ga、Y、Ge、Pb、P、Sb、V、Ta、W、La、Nd、Inの金属原子群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を示す。
一般に入手および合成が容易であるという理由から、Mは、好ましくは、Si、Ti、Al、Zrであり、特に好ましくは、Tiである。
上記一般式(I)において、Rは、非加水分解性基、例えば炭素数1〜20のアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、アミノ基若しくはエポキシ基を有する炭素数1〜20のアルキル基やアルケニル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。
ここで、炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、またこのアルキル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。この他にも、水酸基やチオール、イミダゾールなどの置換基を含む官能基も挙げることが出来る。炭素数1〜20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基、アミノ基若しくはエポキシ基を有する炭素数1〜20のアルキル基としては、上記置換基を有する炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、またこのアルキル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。この置換基を有するアルキル基の例としては、γ−アクリロイルオキシプロピル基、γ−メタクリロイルオキシプロピル基、γ−アミノプロピル基、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピル基、3−フェルアミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基などが挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、また、このアルケニル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。このアルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基などが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などが挙げられる。
炭素数7〜20のアラルキル基としては、炭素数7〜10のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
一方、Rは、炭素数1〜6のアルキル基であって、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、その例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
また、上記一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物において、mは、金属原子Mの価数で、3又は4であり、nは、mが4の場合は0〜2の整数、mが3の場合は0〜1の整数である。Rが複数ある場合、各Rは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、またORが複数ある場合、各ORは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物において、Mが4価のTi、Si、Zrであって、mが4で、nが0〜3の整数である場合のアルコキシド化合物の例としては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン(チタンテトライソプロポキシド)、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−tert−ブトキシチタン、メチルトリメトキシチタン、メチルトリエトキシチタン、メチルトリプロポキシチタン、メチルトリイソプロポキシチタン、エチルトリメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、プロピルトリエトキシチタン、ブチルトリメトキシチタン、フェニルトリメトキシチタン、フェニルトリエトキシチタン、ビニルトリメトキシチタン、ビニルトリエトキシチタン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシチタン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシチタン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシチタン、ジメチルジメトキシチタン、メチルフェニルジメトキシチタンなど、および上記化合物におけるチタンを、シラン又はジルコニウムに置き換えた化合物を挙げることができる。この中で、チタンテトライソプロポキシドが好ましく用いられる。
また、上記一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物において、Mが3価のアルミニウムであって、mが3で、nが0〜1の整数である場合のアルコキシド化合物の例としては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリイソブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシアルミニウム、メチルジメトキシアルミニウム、メチルジエトキシアルミニウム、メチルジプロポキシアルミニウム、エチルジメトキシアルミニウム、エチルジエトキシアルミニウム、プロピルジエトキシアルミニウムなどを挙げることができる。
これらの金属アルコキシド化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る縮合物において、前記シランカップリング剤と前記金属アルコキシド化合物との割合は、質量%の場合、80:20〜95:5であることが好ましい。
(縮合物の作製)
本発明においては、前記アミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物とをゾルゲル反応によって加水分解−縮合反応してM−O(Mは上記と同じである。以下、同じ。)の繰り返し単位を主骨格とする縮合物を作製する。本発明に係る縮合物の製造方法は、アミノ基を有するシランカップリング剤を例えば、水などの溶媒中で縮合反応させて反応液を得る第1工程と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物と上記第1工程で得られた反応液とを混合して縮合反応させる第2工程とを備える。
上記第1工程および第2工程における縮合反応において、溶媒としては、例えばアルコール系、セロソルブ系、ケトン系、エーテル系、グリコールエーテル系などの極性溶媒、好ましくは相溶性の観点からグリコールエーテル系、特に好ましくはエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテルが用いられる。縮合反応は、上記溶媒中、アミノ基を有するシランカップリング剤やアルコキシド化合物を、水又は水と塩酸、硫酸、硝酸などの酸、あるいは固体酸としてのカチオン交換樹脂を用い、通常0〜70℃、好ましくは20〜60℃の温度にて加水分解処理し、固体酸を用いた場合には、それを除去したのち、さらに、所望により溶媒を留去又は添加することにより行うことができる。上記反応により、M−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物を得ることができる。
上記M−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物は、アミノ基を有するシランカップリング剤のアミノ基や一般式(I)におけるORの加水分解により生じるOH基が残存しているために、ポリイミドフィルムやカバー材・ボンディングシートなどの有機物や、金属などの無機物に対する接着性にも優れている。
本発明に係る縮合物の製造方法においては、前記第1工程で得られた反応液にトリアジンチオール誘導体を加える第3工程をさらに備えることが好ましい。これにより、トリアジンチオール誘導体が導入された縮合物を使用した導電性部材は、密着強度をさらに大きくすることができる。ここで、「トリアジンチオール誘導体が縮合物に導入される」とは、主にトリアジンチオール誘導体が縮合物に単に含まれる形態をいうが、トリアジンチオール誘導体が縮合物と化学的に反応したり、配位結合を形成する形態も、ここでいう導入に含まれる。
この第3工程は、第2工程の後、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物とをゾルゲル反応によって加水分解−縮合反応して得られたM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物に、トリアジンチオール誘導体を加えて反応させることが好ましい。また、第3工程は、第2工程と同時、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物と、トリアジンチオール誘導体とを同時に加えて反応させてもよい。さらに、第3工程は、第2工程の前、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤にトリアジンチオール誘導体を加えて反応させた後に金属アルコキシド化合物を加えて反応させてもよい。さらにまた、第3工程は、第1工程と同時、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤が縮合反応する前にトリアジンチオール誘導体を加えて反応させてもよい。
トリアジンチオール誘導体としては、例えば下記一般式(II)および/又は一般式(III)および/又は一般式(IV)で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(II)、(III)、(IV)において、Rは−SR、−OR、−NHR、又はNRなどを示す。RおよびRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数が1〜18までのアルキル基、フェニル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、不飽和アルキル基、フッ素化アルキル基、フッ素化フェニル基、フッ素化アラルキル基又はフッ素化不飽和アルキル基を表し、RとRとは他の端でつながって環を形成してもよい。また、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、マロン酸誘導体、琥珀酸誘導体、メチル琥珀酸誘導体、プロピオン酸誘導体、ケトン誘導体、スルホン誘導体、ニトロ誘導体およびアセチル誘導体から選ばれた残基を表すが、X、Xの両者が水素原子であることはない。
これらのトリアジンチオール誘導体の中で、各種金属アルコキシド縮合物との相溶性、特に高濃度の金属アルコキシド縮合物に対する相溶性において、分子量が小さい一般式(II)で表される、トリアジン環の少なくとも2つの炭素がチオール基(−SH)で置換されているトリアジンチオール誘導体が好ましい。その中でもトリアジン環のすべての炭素が硫黄で置換されている場合が特に好ましく、すべてがチオール基(−SH)で置換されている2,4,6−トリメルカプト−トリアジンが特に好ましい。この場合、分子量が最も小さいため、低濃度から高濃度までの各種金属アルコキシド縮合物の金属とチオールとの配位が効率的かつ均一に行われる。この様なトリアジンチオール化合物は工業製品として比較的容易に入手でき、材料コストの点でも極めて有効である。
これらのトリアジンチオール誘導体は単独もしくは2種以上混合して使用できる。トリアジンチオール誘導体のアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物とトリアジンチオール誘導体との(固形分もしくは有効成分)合計量に対する割合は、0.05〜10質量%であることが好ましい。
本発明に係る縮合物の製造方法においては、フィラーを混合する第4工程をさらに備えることができる。これにより、縮合物の膜表面に凹凸構造が構築でき、印刷時の導電性材料の滲みを防止することができる。その結果、細線パターンの印刷が可能となる。フィラーは、その1次粒子径が30〜1500nmの範囲であることが好ましい。ここで、1次粒子径は、フィラー分散液を希釈して走査型電子顕微鏡にて観察した電子顕微鏡画像から粒子の平均粒径を計算することで得ることができる。1次粒子径が30nmより小さい場合には、導電性材料印刷時の印刷性に対する効果が小さい。また、1次粒子径が1500nmより大きい場合には、溶液を作製した際に粒子が沈降しやすく、均一な膜を製膜することがやや難しくなる。
フィラーとしては、無機フィラーまたは有機フィラーのいずれでも使用することができる。無機フィラーとしては、例えばシリカ、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、コロイダルチタニア、ジルコニアゾル、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、白雲母、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ベーマイト等を挙げることができる。この中で、コロイダルシリカが好ましく用いられる。シリカの具体例としては、例えばLEVASILシリーズ(H.C.Starck(株)製)、メタノールシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL、MP−2040(以上、日産化学工業株式会社製)、クオートロンPLシリーズ(扶桑化学株式会社製)、OSCALシリーズ(日揮触媒化成株式会社製)、ハイプレシカ(宇部日東化成株式会社製)などが挙げられる。この中で、上記した縮合物の溶液へのフィラーの分散性の観点から、ハイプレシカが最も好適に用いられる。また、有機フィラーとしては、ポリイミド粒子などが挙げられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤に対するフィラーの割合は、フィラーが10〜80質量%の範囲であることが好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましい。アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物に対するフィラーの割合は、フィラーが10〜70質量%の範囲であることが好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜60質量%がさらにより好ましい。
添加するフィラーの割合が、上記割合より小さい場合には、導電性材料印刷時の印刷性に効果が十分に期待できない場合がある。また、添加するフィラーの割合が上記割合より大きい場合には、積層基板に得られる縮合物のゾルゲル膜が多孔構造となり、電気特性がやや低下する場合がある。さらには、湿式工程で液が多孔質の膜表面に留まる可能性がある。
また、フィラーを使用した縮合物の膜の表面の表面被覆率は、10〜100%の範囲であることが好ましく、30〜100%がより好ましく、50〜100%がさらに好ましい。これにより、後述する導電性部材の印刷ラインの細線化を実現することができる。ここで、表面被覆率とは、縮合物の膜の表面全体に対するフィラーの専有率をいう。表面被覆率の測定方法は、縮合物をポリイミドフィルムなどの基材上に塗膜された塗膜表面を光学顕微鏡で観察した画像を、画像処理ソフトで粒子部分が黒色となるように、白色と黒色に二値化し、フィラーの部分の占有面積率(%)を求めることにより決定される。表面被覆率の具体的な測定方法については、実施例の項で述べる。
フィラーを使用した縮合物の膜の表面の表面被覆率が導電性部材の印刷ラインの細線化を実現する理由については必ずしも明らかではないが、フィラー粒子を使用することにより、凹凸構造が縮合物の塗膜表面に形成され、この凹凸構造が印刷された銀ペーストなどのインクの滲みをせき止めているものと考えられる。ただし、湿式プロセスや導電時のマイグレーションを考慮し、多孔質にならないことを条件とする。
本発明に係る縮合物の製造方法において、第4工程は、第2工程の後、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物とをゾルゲル反応によって加水分解−縮合反応して得られたM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物に、フィラーを混合することが好ましい。また、第4工程は、第2工程と同時、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物と、フィラーとを同時に混合して反応させてもよい。さらにまた、第4工程は、第1工程と同時、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤が縮合反応する前にフィラーを混合して反応させてもよい。
フィラーを混合させる形態については、トリアジンチオール誘導体を加えて反応させる第3工程を省略することができる。また、フィラーを混合させる形態については、金属アルコキシド化合物を加えて反応させる第2工程を省略することもできる。すなわち、アミノ基を有するシランカップリング剤とフィラーとから縮合物を得ることもできる。
また、本発明に係る縮合物の製造方法において、トリアジンチオール誘導体とフィラーとを供給する方法について説明する。本発明においては、第4工程は、第2および第3工程の後、すなわち前記縮合物とトリアジンチオール誘導体を反応させたものにフィラーを加えてもよい。また、第3工程は、第2および第4工程の後、すなわち前記縮合物とフィラーを混合したものにトリアジンチオール誘導体を加えてもよい。さらに、第3および第4工程は、第2工程の後同時に、すなわち前記縮合物にトリアジンチオール誘導体とフィラーとを同時に加えてもよい。また、第2、第3および第4工程を同時に、すなわちアミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物と、トリアジンチオール誘導体と、フィラーとを同時に混合して反応させてもよい。
(積層基板用材料)
本発明に係る縮合物は、積層基板用材料として好適に用いることができる。上記製造方法によって製造された縮合物は、上記加水分解−縮合反応により、M−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物を所定濃度で含む塗工液の状態として得ることができるため、本発明に係る縮合物を積層基板用材料として用いる場合、塗工液の状態で基材表面に塗布されることが好ましい。また、塗工液は、上記縮合物を得た後に所定濃度に調整することも出来る。当該塗工液における上記縮合物の濃度については、基材表面に塗工可能な濃度であればよく、特に制限はないが、通常0.05〜35質量%、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.2〜10質量%である。縮合物の濃度が、35質量%を超えると、液の安定性が低下する、即ち、液がゲル化しやすくなり、保存期間(ポットライフ)が悪くなる場合がある。また、縮合物の濃度が、0.05質量%未満であると、十分に効果が得られない場合がある。
本発明に係る積層基板用材料は、上記のように製造され、本発明に係る縮合物を主成分とする。主成分とは、例えば積層基板用材料中の縮合物が50質量%以上をいう。
本発明に係る積層基板用材料において、上記アミノ基を有するシランカップリング剤を用いることにより導電性パターンと基材との密着性を大幅に向上することができるため、非常に有用である。この原因は、必ずしも明らかではないが、アミノ基を有するシランカップリング剤が、アミノ基を介して、金属と配位結合を形成しているためと推定される。また、上記金属アルコキシド化合物は、基材表面に積層される当該層がクラックを発生することなく、一定の厚さで均一に積層されるために効果的である。
本発明に係る積層基板用材料において、上記塗工液中にはトリアジンチオール誘導体を固定化できれば更に好ましい。塗工液として、ポリイミドフィルムなどの有機基材や、導電インクを焼結して成る導電性パターンに対する接着性を有する金属アルコキシド縮合物と共に、トリアジンチオール誘導体を含んだ塗工液を用いる場合には、金属アルコキシド縮合物単独の塗工液の場合に比べて、密着強度が向上する効果が得られ、金属アルコキシド縮合物の使用量が減らせる効果がある。これはコストのみならず、塗工工程における塗工斑等の加工上のトラブル低減に対しても極めて有効である。
これらのトリアジンチオール誘導体は単独もしくは2種以上混合して使用できる。トリアジンチオール誘導体は、金属と有機基材との密着性を改良するために十分となる量で用いられる。本発明に用いるトリアジンチオール誘導体の配合量は、塗工液全量に対して、0.0001〜0.3質量%であることが好ましく、0.0005〜0.25質量%の割合で用いることがより好ましく、0.001〜0.2質量%であることがさらに好ましい。0.3質量%よりも多量であると、金属と有機基材との密着力を低下させてしまう傾向がある。この原因は、必ずしも明らかではないが、トリアジンチオール誘導体は溶解性が低いため、溶媒組成によっては析出することなどにあると推定される。一方、0.0001質量%よりも少量であると、トリアジンチオール誘導体を用いない場合に比べて接着力を十分に改良することができないおそれがある。
上記においては、アミノ基を有するシランカップリング剤と、金属アルコキシド化合物とを加水分解−縮合反応してなるM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物について述べたが、金属アルコキシド化合物を用いることなく、アミノ基を有するシランカップリング剤のみを使用した縮合物についても導電性パターンの基材に対する密着性を高くすることもできる。
このようなアミノ基を有するシランカップリング剤の例としては、金属との密着性が期待できる官能基数が多いことから、前で述べたシランカップリング剤を好適に用いることができる。
更にこの中でも耐熱性の高さから(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシランが、また安価であることからN−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシランが、より好ましく用いられる。ポリイミドフィルムなどの有機基材や、導電性材料を焼結して成る導電性パターンに対する接着性、更に耐熱性の高さを総合的に考慮すれば、(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシランが好ましい。
また、シランカップリング剤のアミノ基の数は、ピール強度の観点から2以上が好ましい。このようなアミノ基を2つ有するシランカップリング剤としては、上で挙げた(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシランやN−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。これらのシランカップリング剤を使用した場合には、金属アルコキシド化合物を用いることなく、導電性パターンの基材に対する密着性をより高くすることができる。さらに、導電性パターンに対する接着性の観点から、該シランカップリング剤のアミノ基の数は、2以上、例えば2または3であることが好ましい。このような分子内に2つ以上のアミノ基を有するシランカップリング剤のうち、例えば、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランおよびN−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミンも好ましく用いられる。この中で、密着性の観点から(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランが特に好ましい。これらのシランカップリング剤を使用した場合にも、金属アルコキシド化合物を用いることなく、導電性パターンの基材に対する密着性をより高くすることができる。
アミノ基を有するシランカップリング剤は、(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランおよびN−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミンからなる群より選ばれた1種以上であることが好ましい。
(積層基板およびその製造方法)
本発明は、上記積層基板用材料が、基材表面に積層された積層基板であることを特徴とする。本発明に係る積層基板は、上記塗工液を基材表面に塗工することによって得ることが出来る。
本発明に係る積層基板において、用いられる基材としては、特に限定されるものではなく、発明の効果を阻害しない範囲において、有機基材および無機基材のいずれも用いることができる。有機基材としては、ポリエチレン・ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル・塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、フッ素樹脂、フェノキシ樹脂、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、セロファン、ナイロン、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂等の各種樹脂類よりなるフィルムなどが挙げられる。また、無機基材としては、石英ガラス、無アルカリガラス、結晶化透明ガラス、パイレックス(登録商標)等の各種ガラスなどが挙げられる。基材としては、前記の他に紙、不織布、布、各種金属、各種セラミックス等を挙げることが出来る。また、用途に応じこれら基材を適宜組み合わせることが出来、例えば、銅箔とポリイミドを積層したフレキシブルプリント基板材料や、紙とポリオレフィン樹脂を積層したポリオレフィン樹脂被覆紙を用いることが出来る。更には、これらの樹脂等を使用し、立体形状に成型された物体も支持体として使用可能である。
これらの中でも特に、金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを焼結する際には、高温で処理することにより低抵抗を実現できること、耐熱性、寸法安定性および機械特性などの観点からポリイミドフィルムが好ましい。
このようなポリイミドフィルムとしては、ガラス転移温度(Tg)が200℃以上のものが好ましく、250℃以上のものがより好ましく、300℃以上のものが特に好ましい。上記Tgは、固体粘弾性スペクトルにおけるtanδのピーク温度、あるいは損失弾性率E”のピーク温度から好適に得ることができる。
このようなポリイミドフィルムは、芳香族ポリイミドフィルムを用いることができる。
ポリイミドフィルムは、ポリイミドフィルムを構成する酸無水物成分とジアミン成分とから得ることができる。酸無水物成分としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物などを主成分として含むものが挙げられるが、これに限定されない。また、ジアミン成分としては、パラフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルエーテルなどを主成分として含むものが挙げられるが、これに限定されない。ポリイミドフィルムの具体例としては、例えば、商品名「ユーピレックス(S、又はR)」(登録商標、宇部興産(株)製)、商品名「カプトン」(登録商標、東レ・デュポン社製)、商品名「アピカル」(登録商標、カネカ社製)などのポリイミドフィルムなどを挙げることができる。
基材としてプラスチックフィルムを用いた場合、基材の厚さに特に制限はなく、用途に応じて適宜選択されるが、通常1〜300μm程度であり、好ましくは、2〜200μm、さらにより好ましくは、3〜150μmである。1μmより薄い場合は、操作性が悪くなる傾向があり、300μm以上では剛直となり操作性が低下し、重量が増しさらにコストアップになる傾向がある。
上記基材は、その表面に処方される金属アルコキシド化合物を、加水分解−縮合反応してなるM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物を含む塗工液との濡れ性を改善する目的、又は、塗工液の有効成分との密着性を向上させる目的で、所望により該表面に、コロナ処理、プラズマ処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理、アルカリ処理、サンドブラスト処理、溶剤処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。これらの表面処理法は、基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般的には、コロナ処理、プラズマ処理、アルカリ処理が、効果および操作性などの面から、好ましく用いられる。
上記塗工液を基材表面に塗工する方法としては特に制限はなく、従来公知の方法、例えばスピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより塗工し、成膜したのち、自然乾燥又は加熱乾燥することにより、所望の層を形成することができる。加熱乾燥する場合の加熱温度は、例えば100〜300℃であることが好ましく、120〜250℃がより好ましく、150〜200℃がさらに好ましい。加熱温度が100℃未満の場合、長い乾燥時間が必要となる場合がある。また、加熱温度が300℃を超える場合では、連続製造装置上、コストアップとなる場合がある。加熱時間に関しては、例えば60〜3600秒が好ましく、75〜1800秒がより好ましく、90〜180秒がさらにより好ましい。乾燥時間が60秒より短い場合は、乾燥が不十分となり場合があり、3600秒より長い場合は、製造に時間がかかりコストアップとなる場合がある。自然乾燥又は加熱乾燥後の縮合物から得られる層の厚さは、通常0.01〜3μm程度、好ましくは0.02〜1μm、より好ましくは0.05〜0.5μmである。層の厚さが0.01μm以下では、十分な効果が得られず、3μm以上では、塗膜に欠陥が形成される可能性がある。
(導電性部材およびその製造方法)
本発明に係る電子部品としての導電性部材に用いられる金属ナノ粒子を含む導電性材料には、公知あるいは市販の導電性パターンを形成するために供されている金属ナノ粒子が含まれるコロイド、インクあるいはペーストを広く用いることが出来る。例えば、三ツ星ベルト製銀ペーストMDot−SLP/H、ハリマ化成製NPS typeHP、大研化学製CA−2503−4が挙げられる。この中で、縮合物の膜(ゾルゲル膜)との密着性から、三ツ星ベルト製銀ペーストMDot−SLP/Hが好適に用いられる。金属ナノ粒子の金属は、銀又は銅が好適に用いられる。
金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストの焼成後の膜厚は、特に限定は無いが、通常0.1〜30μm、好ましくは0.3〜20μm、より好ましくは0.5〜15μmである。金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストの焼成後の膜厚が、0.1μmより薄い場合は、配線材料としての十分な性能が得られない場合がある。また、焼成後の膜厚が30μmより厚い場合はクラックが入ることがある。
本発明において、金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストは、様々な印刷方法あるいは塗布方式によりパターンが形成される。例えば線状の塗布を行うことが出来るディスペンサー印刷方法を用いた任意の線状のパターン形成、サーマル、ピエゾ、マイクロポンプ、静電気等の各種方式のインクジェット印刷方法を用いた任意の線状あるいは面状のパターン形成、凸版印刷方法、フレキソ印刷方法、平版印刷方法、凹版印刷方法、グラビア印刷方法、反転オフセット印刷方法、枚葉スクリーン印刷方法、ロータリースクリーン印刷方法等の公知の各種印刷方法により任意のパターンを形成することが出来る。また、グラビアロール方式、スロットダイ方式、スピンコート方式等、公知の各種塗布方式を用い、積層基板の全面あるいは一部に連続した面としてパターンを形成すること、間欠塗工ダイコーター等を用い積層基板の全面あるいは一部に断続した面としてパターンを形成すること、あるいは浸漬塗布方法(ディップ方式ともいわれる)を用い、積層基板全体に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを付着させることも出来る。より好ましい印刷方法としては、インクジェット印刷方法、フレキソ印刷方法、グラビア印刷方法、反転オフセット印刷方法、枚葉スクリーン印刷方法、ロータリースクリーン印刷方法を挙げることが出来る。
これらの方法によりパターン化された金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストは、加熱により焼成し導電性パターンとすることができる。この時の焼成条件としては、使用する基材によってかなり限定されるものの、優れた導電性および焼結の進行によってパターンの強度が増すため、高温であればあるほどよい。特にポリイミドを基材として用いた場合には、150〜550℃で焼成することが好ましく、より優れた導電性の実現と生産性を鑑み、200〜300℃で焼成することがより好ましい。
ここでは、導電層として金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いる場合を示した。基材上に形成した導電パターンに対して、さらに湿式めっきプロセスによって金属めっきを行うことができる。これにより、導電性部材の導電率をさらに向上させることができる。この際、用いる金属は湿式めっき可能な金属であれば何ら制限されることは無く、例えば一般的に広く知られている無電解ニッケルめっきプロセスを用いることが出来る。さらに、無電解めっきだけでもよいし、電解めっきの電極層として無電解めっきで形成された金属とは異なる金属を電解めっきによりさらに形成してもよい。
本発明に係る導電性部材は、本発明に係る積層基板を用いているため、導電性パターンの基材に対する密着性が高く、金属のマイグレーションを抑制し、かつ優れた導電性を得ることが出来る。特に、トリアジンチオール誘導体を含む塗工液を用いた場合には、導電時に、イオンマイグレーションを抑制することが出来るため、効果的である。この原因については、トリアジンチオール誘導体の官能基が遊離した金属イオンを補足しているためと推定される。
さらに、導入されたトリアジンチオール誘導体のもう1つの効用として、導電性パターンの基材に対する密着性が高いことが挙げられる。この原因としては、上記焼成過程での無機酸化物の構造を変化させることで、シランカップリング剤のアミノ基の表面露出を促進するなどの効果を通じて、インクあるいはペーストに含有される金属ナノ粒子同士が融合し形成された金属被膜である導電性パターンとの間の密着性のさらなる向上を担い、擦過や粘着性物質の脱着による剥離を抑制しているためと推定される。
本発明に係る導電性部材は、本発明に係るアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を積層した積層基板に金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを印刷あるいは塗布することにより得られる。この導電性部材はプラズマディスプレイパネル、航空機用液晶パネル、カーナビゲーション用液晶パネル等、各種のフラットディスプレイパネルに貼合して用いられる透明電磁波シールドとして用いられる。また、RFID、無線LAN、電磁誘導による給電、電磁波吸収等に用いられる種々のアンテナとしても用いることが出来る。さらには、各種フラットディスプレイパネルに用いられるバス電極やアドレス電極、あるいは半導体インクや抵抗インク、誘電体インクを併用し多数回の印刷を重ね作製される電子回路等を製造するために用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
<導電性部材の密着性の評価1:ピール強度>
銀ペーストとの密着性を評価するための手順を以下に示す。
先ず、下記実施例、および比較例で作製した導電性部材(長さ20mm)に、5mm幅にカットした両面テープ(日東電工製 多用途用両面接着テープ No.5015)を銀ペースト側に貼り付け、回転ドラム型支持具を備えた引っ張り試験機(SHIMADZU製 EZ Test/CE)を使用し、回転ドラムのドラム表面に両面テープを固定し、ポリイミドフィルムをチャックに挟み90°方向に500mm/minの速度で引き剥がす(ピールする)ことにより、密着強度を測定した。
<導電性部材の密着強度の評価方法2:碁盤目剥離>
銀ナノ粒子を含むインクを印刷・焼成した導電部材表面に、1mm間隔で縦横互いに直角に交わる各11本の切れ目を入れ、粘着性テープ(ニチバン株式会社製「セロテープ(登録商標)」)を貼った後に剥がし、升目の剥がれの程度で評価した。剥がれの表記方法としては、剥離面積0%=10点、5%未満=8点、5%〜15%未満=6点、15%〜35%未満=4点、35%〜65%未満=2点、65%以上=0点とした。
<導電性部材の導電性の評価方法>
抵抗率計 ロレスタGP(三菱化学アナリテック社製)を用いて、四端子法により、測定電圧を10Vとして導電率を測定した。
<塗工液調整方法>
(実施例1)
先ず、アミノ基を有するシランカップリング剤としての(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシラン10.0gを、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル50.0gに溶解させた。ここに、水0.9gを滴下して、60℃で1時間縮合反応を行い、縮合物1溶液を調製した。次に、金属アルコキシド化合物としてのチタンテトライソプロポキシド1.9gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル160.5gに溶解させた。ここに、縮合物1溶液を37.8g滴下して、30℃で4時間縮合反応を行い、縮合物2溶液を調製した。次いで、得られた縮合物2溶液15.1gとエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル4.9gを混ぜ合わせて調製することで、実施例1に係る塗工液1を作製した。
(実施例2)
実施例1と同様に縮合物2溶液を調製し、この縮合物2溶液14.8gとエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル4.8gを混ぜ合わせ、さらに、トリアジンチオール誘導体としての2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジン1.6gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル78.6gに溶解させて得られた溶液1を0.4g添加して調整することで、実施例2に係る塗工液2を作製した。実施例2におけるアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物とトリアジンチオール誘導体との(固形分もしくは有効成分)合計量に対するトリアジンチオール誘導体の割合は2.0質量%であった。
(実施例3)
実施例1と同様に縮合物2溶液を調製し、この縮合物2溶液14.9gとエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル4.8gを混ぜ合わせ、さらに、溶液1を0.3g添加して調整することで、実施例3に係る塗工液3を作製した。実施例3におけるアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物とトリアジンチオール誘導体との(固形分もしくは有効成分)合計量に対するトリアジンチオール誘導体の割合は1.5質量%であった。
(比較例1)
チタンテトライソプロポキシド10.1gをエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル19.9gに溶解した液に、60質量%硝酸1.7g、水0.6gとエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル7.8gの混合溶液を攪拌しながらゆっくり滴下し、その後30℃で4時間攪拌し反応溶液を得た。その液に、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル102.2gを混合し攪拌することで、比較例1に係る塗工液4を得た。
(比較例2)
比較例1で得られた塗工液4(9.8g)に、実施例2で用いた溶液1(0.2g)を混ぜ合わせることで、比較例2に係る塗工液5を得た。
(比較例3)
アミノ基を有しないシランカップリング剤としてのメチルトリメトキシシラン71.0gおよびテトラエトキシシラン52.0g、イソプロピルアルコール97.1g、0.1N硝酸9.6gおよび水82.7gを順次混合し、24時間加水分解縮合反応を行った。
得られた反応液をメチルイソブチルケトン1586.1gおよびプロピレングリコールモノメチルエーテル909.2gの混合溶媒で希釈することで、比較例3に係る塗工液6を得た。
(比較例4)
比較例2で得られた塗工液5(9.8g)に、実施例2で用いた溶液1(0.2g)を混ぜ合わせることで、比較例4に係る塗工液7を得た。
(実施例7)
縮合物1溶液の調製
実施例1で得られた縮合物1溶液(4.8g)とエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(25.3g)を混ぜ合わせて調製することによって、実施例7に係る塗工液8を作製した。
(実施例8)
縮合物3溶液の調製
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(18.3g)をエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(79.4g)に溶解させた。ここに、水(2.2g)を滴下して、60℃で1時間縮合反応を行い、縮合物3溶液を調製した。次に、縮合物3溶液(4.8g)とエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(25.3g)を混ぜ合わせて調製することによって、実施例8に係る塗工液9を作製した。
(実施例11)
(アミノエチルアミノエチル)フェネチルトリメトキシシラン(5.8g)をエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(28.7g)に溶解させた。ここに、水(0.5g)を滴下して、60℃で1時間縮合反応を行い、縮合物4溶液を調製した。次に、チタンテトライソプロポキシド(0.6g)をエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(48.1g)に溶解させた。ここに、縮合物4溶液(11.3g)を滴下して、30℃で4時間縮合反応を行い、縮合物5溶液を調製した。さらに、縮合液5溶液(60.0g)とエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(19.5g)を混ぜ合わせて調製することによって実施例11に係る塗工液10を作製した。
(実施例12)
N−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミン(7.7g)をエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(36.6g)に溶解させた。ここに、水(0.8g)を滴下して、60℃で1時間縮合反応を行い、縮合物6溶液を調製した。次に、縮合物6溶液(4.8g)とエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(25.3g)を混ぜ合わせて調製することによって、実施例12に係る塗工液11を作製した。
(実施例13)
チタンテトライソプロポキシド(0.6g)をエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(48.1g)に溶解させた。ここに、縮合物6溶液(11.3g)を滴下して、30℃で4時間縮合反応を行い、縮合物7溶液を調製した。さらに、縮合液7溶液(22.6g)とエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル(7.4g)を混ぜ合わせて調製することによって実施例13に係る塗工液12を作製した。
<塗工液成膜方法および銀ペースト印刷方法>
(実施例4)
実施例1に係る塗工液1をマイヤーバー(松尾産業 No.1 ワイヤー線形2ミル(76.2μm)、ウェット膜厚6μm)で、ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製 ユーピレックスSGA、厚さ35μm)の片面に塗布し、200℃90秒間オーブンで乾燥した。次に、塗工液1が塗布されたポリイミドフィルムの2つ面のうち、塗工液1が塗布された面へスクリーン印刷により、三ツ星ベルト製銀ペーストMDot−SLP/Hを印刷後、送風オーブンで250℃で30分間焼成することで、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。「導電性部材の密着強度の評価1」による密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例2に係る塗工液2を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例3に係る塗工液3を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(比較例5)
比較例1に係る塗工液4を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(比較例6)
比較例2に係る塗工液5を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(比較例7)
比較例3に係る塗工液6を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(比較例8)
比較例4に係る塗工液7を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(比較例9)
塗工液を塗布していないポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製 ユーピレックスSGA、厚さ35μm)を基材として、実施例4と同様な方法で銀ペーストを印刷し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。また、碁盤目剥離による密着性の評価結果については、点数は4点であった。
(実施例9)
実施例7に係る塗工液8を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例8に係る塗工液9を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。評価結果を表1に示す。また、導電率は4.5Ω・cmであり、高い導電率を示した。この結果より、本方法によって作製された導電性部材は、優れた密着性と導電性を両立していることが示された。
(実施例14)
実施例11に係る塗工液10を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。形成されたパターンは剥離せず、そのピール強度は1.07N/mmであった。また、碁盤目剥離による密着性の評価については、形成されたパターンは剥離せず、その点数は10点であった。さらに、導電率は4.5Ω・cmであり、高い導電率を示した。この結果より、本方法によって作製された導電性部材は、優れた密着性と導電性を両立していることが示された。
(実施例15)
実施例12に係る塗工液11を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。形成されたパターンは剥離せず、そのピール強度は1.12N/mmであった。また、導電率は4.5Ω・cmであり、高い導電率を示した。この結果より、本方法によって作製された導電性部材は、優れた密着性と導電性を両立していることが示された。
(実施例16)
実施例13に係る塗工液12を用いて、実施例4と同様な方法で塗膜を作成し、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。形成されたパターンは剥離せず、そのピール強度は1.09N/mmであった。また、導電率は4.5Ω・cmであり、高い導電率を示した。この結果より、本方法によって作製された導電性部材は、優れた密着性と導電性を両立していることが示された。
(実施例17)
基材としてのポリイミドフィルムを宇部興産株式会社製 ユーピレックスSGA、厚さ35μmから、東レ・デュポン株式会社製 カプトンEN、厚さ25μmに変えた以外は、実施例14と同様な方法により導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。碁盤目剥離による密着性の評価については、形成されたパターンは剥離せず、その点数は10点であった。また、導電率は4.5Ω・cmであった。
(参考例1)
ポリイミドフィルムを、宇部興産株式会社 ユーピレックスSGA、厚さ35μmから東レ・デュポン株式会社製 カプトンEN、厚さ25μmに変えた以外は比較例9と同様な方法による銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。このとき、焼成後のペースト厚みは10μmであった。碁盤目剥離による密着性の評価結果については、形成されたパターンは全てが剥離し、その点数は0点であった。
以上より、アミノ基を有するシランカップリング剤を用いる(実施例4、9、10、14、15、16)と、アミノ基を有しないシランカップリング剤を用いる場合(比較例5、7)に比べて導電性部材の密着強度が大きい。また、トリアジンチオールをさらに用いて作製した縮合物を使用した導電性部材の密着強度(実施例5、6)は、トリアジンチオールを用いない場合(実施例4)に比べて導電性部材の密着強度がさらに大きい。
(絶縁信頼性試験)
実施例10、14〜17の方法で作製した銀ペーストが印刷された導電性部材に対してカバーレイをラミネートした後に、85℃、85%RHの環境下52Vのバイアス電圧を1000時間印加して、絶縁信頼性試験を行なった。判定基準としては、絶縁抵抗値が1MΩ未満となった時点を故障したと判断した。その後光学顕微鏡でデンドライトの観測を行った。その結果、いずれの導電部材も1000時間デンドライトが発生せず、故障しないことを確認した。
(無電解めっきの評価)
実施例5の方法で作製された銀ペーストが印刷された導電性部材に対して無電解ニッケルめっき処理を行なった。得られたサンプルの断面構造を電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を図1に示す。さらに、サンプル中のニッケル元素の分布を調べた結果を図2に示す。図1および図2から、印刷された銀層の上にニッケル層が約100nmの厚みで形成されていることが確認され、基材上に形成した導電パターンに対して湿式めっきプロセスが適用可能であることが示された。
次に、フィラーを使用した縮合物、積層基板および導電性部材の製造について説明する。
<フィラーを添加した塗工液の調整方法>
(実施例18〜実施例37)
溶媒としてエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテルを用い、固形分濃度が2質量%となるように、実施例11で作製した塗工液10およびシリカ粒子スラリー(宇部日東化成株式会社製の「ハイプレシカ」)を、この順で表2に示す割合で加えて、縮合物溶液としての実施例18〜実施例37それぞれにかかる塗工液18〜37を調整した。シリカ粒子スラリーのシリカ粒子は、表2に示すように、平均粒子径が異なる5種類(0.08μm、0.15μm、0.35μm、0.68μm、1.05μm)を使用した。
<フィラーを添加した塗工液の成膜方法および銀ペースト印刷方法>
(実施例38から57)
実施例18から37で作製した塗工液18から37をそれぞれ使用し、自動バーコーター(松尾産業製Kコントロールコーター、ウェット膜厚5〜14μm)で、ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製ユーピレックスSGA、厚さ35μm)の片面に塗布し、200℃で90秒間オーブンで乾燥した。次に、ポリイミドフィルムの2つの面のうち、塗工液が塗布された面へスクリーン印刷により、三ツ星ベルト製銀ペーストMDot−SLP/Hを150μmピッチ(スクリーン版の設計:ライン:45μm/スペース:105μm)の櫛型パターン電極を印刷後、送風オーブンを用いて、250℃で30分間乾燥することで、銀ペーストが印刷された導電性部材を作製した。
(印刷性の評価)
得られた導電性部材の印刷細線化率は、式(印刷細線化率)(%)=(塗工液をしたフィルムのライン幅)×100/(塗工液を塗布していないフィルムのライン幅)に従い、算出した。式中、(塗工液を塗布したフィルムのライン幅)は、得られた導電性部材の銀インクのパターンのライン幅(μm)を光学顕微鏡(株式会社ニコン社製 ECLIPCE LV100)で20点観察し、その平均値から算出した。また、式中、(塗工液を塗布していないフィルムのライン幅)は、別途、塗工液を用いないこと以外、実施例38と同様な方法により、ポリイミドフィルム上に銀ペーストを印刷して導電性部材を作製し、同様の方法によってライン幅を算出した。その結果を表3に示す。ここで、印刷細線化率が100%よりも小さい方がライン幅の細い回路を作製することが可能であり、集積密度を向上できるため、印刷性が良いと判断する。
(表面被覆率の評価)
実施例38から57において、得られた導電性部材の表面被膜率(%)を光学顕微鏡(株式会社ニコン社製 ECLIPCE LV100)を用いて求めた。すなわち、銀ペーストが印刷される前の、ポリイミドフィルムに縮合物の塗膜が積層された積層基板の表面を光学顕微鏡で観察し、その画像を画像処理ソフト「ImageJ」で粒子部分が黒色となるように輝度やコントラストを調整して白色と黒色に二値化し、黒色の面積即ち粒子が存在する部分の面積を全面積で割ることによって、パーセント表示した。これを粒子の部分の表面被膜率(%)とした。その結果を表3に示す。ここで、表面被覆率が小さい場合は表面の凹凸が比較的少ないことを示している。
表3で得られた結果から、印刷細線化率と表面被覆率の関係を纏めたグラフを作成し、それを図3に示した。概ね表面被覆率が大きい場合には、印刷ラインの細線化が実現できる傾向にあることが確認できる。
本発明のアミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物の縮合物を用いて製膜した積層基板は、金属ナノ粒子を含むインクあるいはペーストを用いて形成された導電性パターンに対する密着性が高く、金属のマイグレーションを抑制し、かつ優れた導電性が得られる導電性部材を提供することができる。

Claims (16)

  1. アミノ基を有するシランカップリング剤と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物とを、加水分解−縮合反応させたM−Oの繰り返し単位を主骨格とする縮合物。
  2. 前記アミノ基を有するシランカップリング剤と前記金属アルコキシド化合物との割合は、80質量%:20質量%〜95質量%:5質量%である請求項1記載の縮合物。
  3. 前記アミノ基を有するシランカップリング剤は、(アミノエチルアミノメチル)フェニルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシランおよびN−[2−[3−(トリメトキシシリル)プロピルアミノ]エチル]エチレンジアミンからなる群より選ばれた1種以上である請求項1又は2記載の縮合物。
  4. 前記金属アルコキシド化合物のMは、Tiである請求項1から3いずれか記載の縮合物。
  5. 前記縮合物は、トリアジンチオール誘導体がさらに導入され、
    アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物とトリアジンチオール誘導体との(固形分もしくは有効成分)合計量に対するトリアジンチオール誘導体の割合は0.05〜10質量%である請求項1から4いずれか記載の縮合物。
  6. 前記縮合物は、フィラーをさらに含む請求項1から5いずれか記載の縮合物。
  7. 請求項1から6いずれか記載の縮合物を主成分とする積層基板用材料。
  8. 請求項7記載の積層基板用材料が、基材表面に積層された積層基板。
  9. 前記基材は、ポリイミドフィルムであり、前記ポリイミドフィルムの厚さは、1〜150μmの範囲である請求項8記載の積層基板。
  10. 請求項8又は9記載の積層基板の積層基板用材料が積層された面に、導電性材料を印刷又は塗布して導電性パターンが形成された導電性部材。
  11. 前記導電性材料は、金属ナノ粒子を含み、前記金属ナノ粒子の金属は、銀又は銅である請求項10記載の導電性部材。
  12. アミノ基を有するシランカップリング剤を溶媒中で縮合反応させて反応液を得る第1工程と、一般式(I)で表される金属アルコキシド化合物と前記第1工程で得られた反応液とを混合して縮合反応させる第2工程とを備えた縮合物の製造方法。
  13. 前記第2工程で得られた縮合物にトリアジンチオール誘導体を加える第3工程をさらに備えた請求項12記載の縮合物の製造方法。
  14. 前記第2工程で得られた縮合物にフィラーを混合する第4工程をさらに備えた請求項12又は13記載の縮合物の製造方法。
  15. 請求項1から6いずれか記載の縮合物を基材表面に塗布することにより縮合物が基材に積層された積層基板を得る積層基板の製造方法。
  16. 請求項8又は9記載の積層基板の積層基板用材料が積層された面に、導電性材料を印刷又は塗布した後、焼成し、導電性パターンを形成する導電性部材の製造方法。
JP2013517927A 2011-06-01 2012-04-19 アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を含有する組成物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5884823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517927A JP5884823B2 (ja) 2011-06-01 2012-04-19 アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を含有する組成物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123516 2011-06-01
JP2011123516 2011-06-01
JP2011247309 2011-11-11
JP2011247309 2011-11-11
JP2013517927A JP5884823B2 (ja) 2011-06-01 2012-04-19 アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を含有する組成物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法
PCT/JP2012/060592 WO2012165081A1 (ja) 2011-06-01 2012-04-19 アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165081A1 true JPWO2012165081A1 (ja) 2015-02-23
JP5884823B2 JP5884823B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=47258945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517927A Expired - Fee Related JP5884823B2 (ja) 2011-06-01 2012-04-19 アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を含有する組成物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5884823B2 (ja)
TW (1) TW201305290A (ja)
WO (1) WO2012165081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115678018B (zh) * 2022-11-04 2023-10-20 海洋化工研究院有限公司 一种聚氨酯-有机硅树脂预聚体及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486053B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-20 株式会社コムラテック 電子回路基板の製造方法
EP3708569A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-16 Evonik Operations GmbH Ein voc freies, wässriges und lagerstabiles n-vinylbenzylaminalkyl-funktionelles siloxanol und verfahren zu dessen herstellung
US20220220331A1 (en) 2019-08-01 2022-07-14 University Of Massachusetts Printable mixture, manufacture, and use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292627A (ja) * 1990-11-20 1992-10-16 Dow Corning Corp アミノ官能性シリコーン樹脂及び髪処理用組成物
JP2001031767A (ja) * 1999-06-24 2001-02-06 Wacker Chemie Gmbh エポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂及び塗料
JP2005320472A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Teijin Ltd プロトン伝導膜、触媒電極とプロトン伝導体との接合体、燃料電池
JP2008127405A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc コアシェル型球状シリカ系メソ多孔体、それを用いた触媒及び吸着材
JP2008231170A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nagoya Industrial Science Research Inst 感光性多分岐ポリイミド系ハイブリッド前駆体
JP2010138422A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 機能膜付き金属箔、フレキシブル金属張り積層板、電子部品実装モジュールおよびその製造方法
JP2011108848A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Ube Nitto Kasei Co Ltd 絶縁性機能膜付き金属箔、フレキシブル金属張り積層板、電子部品実装モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205890B2 (ja) * 2002-05-15 2009-01-07 パナソニック株式会社 インクジェット記録用インク、並びに該インクを備えたインクカートリッジ及び記録装置
JP2004279975A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 熱現像型ジアゾ複写材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292627A (ja) * 1990-11-20 1992-10-16 Dow Corning Corp アミノ官能性シリコーン樹脂及び髪処理用組成物
JP2001031767A (ja) * 1999-06-24 2001-02-06 Wacker Chemie Gmbh エポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂及び塗料
JP2005320472A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Teijin Ltd プロトン伝導膜、触媒電極とプロトン伝導体との接合体、燃料電池
JP2008127405A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc コアシェル型球状シリカ系メソ多孔体、それを用いた触媒及び吸着材
JP2008231170A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nagoya Industrial Science Research Inst 感光性多分岐ポリイミド系ハイブリッド前駆体
JP2010138422A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 機能膜付き金属箔、フレキシブル金属張り積層板、電子部品実装モジュールおよびその製造方法
JP2011108848A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Ube Nitto Kasei Co Ltd 絶縁性機能膜付き金属箔、フレキシブル金属張り積層板、電子部品実装モジュールおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115678018B (zh) * 2022-11-04 2023-10-20 海洋化工研究院有限公司 一种聚氨酯-有机硅树脂预聚体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW201305290A (zh) 2013-02-01
WO2012165081A1 (ja) 2012-12-06
JP5884823B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864299B2 (ja) 樹脂組成物
EP2305402B1 (en) Method for producing silver-containing powder and conductive paste using the same
JP6048193B2 (ja) 樹脂組成物
JP5884823B2 (ja) アミノ基を有するシランカップリング剤と金属アルコキシド化合物との縮合物を含有する組成物、それを主成分とする積層基板用材料、積層基板および導電性部材、並びにそれらの製造方法
US20120277360A1 (en) Graphene Compositions
JP4921119B2 (ja) インク受容膜形成用塗工液、その製造方法、インク受容膜、積層基板、配線材料および電磁波シールド材料
JPWO2006041030A1 (ja) 導電性インク
WO2006068246A1 (ja) 表面活性が向上したポリイミドフィルム
TW201704373A (zh) 導電性被覆膜複合體及其製造方法
JP2015147373A (ja) 積層体及びその製造方法
WO2017122819A1 (ja) プリプレグ、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法
WO2019013038A1 (ja) 積層体、それを用いたプリント配線板、フレキシブルプリント配線板及び成形品
TW201044463A (en) Transparent conductive film encapsulating mesh-like structure formed from metal microparticles, substrate on which transparent conductive film is laminated, and method for producing the same
JP4845214B2 (ja) 導電回路形成用基板、その製造方法、導電回路基板およびその製造方法
WO2019189254A1 (ja) 炭化ケイ素焼結体用分散体、これを用いた炭化ケイ素焼結体用グリーンシートおよび炭化ケイ素焼結体用プリプレグ材、ならびにその製造方法
JP6217832B2 (ja) 樹脂組成物
JP5772480B2 (ja) インク受容膜およびそれを用いた積層基板、導電性部材
JP5231884B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜形成用塗工液、積層基板および配線材料
JP2013055156A (ja) 放熱基板
JP6062974B2 (ja) 導電性組成物
JP4225133B2 (ja) 樹脂表面改質用光触媒シート、積層体および樹脂表面改質方法
EP4261190A1 (en) Alumina-based composite sol composition, production method therefor, and production method for alumina-based composite thin film
JP2009027155A (ja) インク受容膜形成用塗工液、その製造方法、インク受容膜、積層基板および配線材料
JP2009001615A (ja) インク受容膜形成用塗工液、インク受容膜、積層基板および配線材料
TW201137024A (en) Thermosetting resin composition, cured material thereof, and printed wiring board using cured material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees