JPWO2012165064A1 - 脈波センサ装置 - Google Patents

脈波センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165064A1
JPWO2012165064A1 JP2013517920A JP2013517920A JPWO2012165064A1 JP WO2012165064 A1 JPWO2012165064 A1 JP WO2012165064A1 JP 2013517920 A JP2013517920 A JP 2013517920A JP 2013517920 A JP2013517920 A JP 2013517920A JP WO2012165064 A1 JPWO2012165064 A1 JP WO2012165064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm
pulse wave
blood flow
finger
light emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664775B2 (ja
Inventor
亨 志牟田
亨 志牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013517920A priority Critical patent/JP5664775B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664775B2 publication Critical patent/JP5664775B2/ja
Publication of JPWO2012165064A1 publication Critical patent/JPWO2012165064A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6806Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6897Computer input devices, e.g. mice or keyboards

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

レバー(4)の左側面(4A)には、発光器(8)および受光器(9)を設ける。利用者が左手(LH)でレバー(4)を握ったときに、発光器(8)および受光器(9)を、掌(P)の測定部位(S)として、中指(F3)、薬指(F4)、小指(F5)の付け根近傍の部位に配置する。また、レバー(4)の左側面(4A)には、周囲よりも突出した血流阻害低減部(18)を設ける。この血流阻害低減部(18)の周囲には段差が形成される。そして、血流阻害低減部(18)は、掌(P)の接触部位(C)として、人差し指(F2)および中指(F3)と親指(F1)との間の部位に接触する。

Description

本発明は、光を手に照射して脈波を検出する脈波センサ装置に関する。
一般に、指に光を照射する発光器と、指が反射した光を受光する受光器とを備え、発光器が照射した光と受光器が受光した光との間の光量変化に基づいて脈波を検出する脈波センサ装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
指を発光器や受光器に強く押付けると、指が圧迫されて動脈血流が阻害されるので脈波信号が弱くなり、脈波が検出できなくなる。この点を考慮して、特許文献1には、指の押圧力を検出する押圧力検出手段を設け、押圧力が高いときに利用者に告知する機能を付加する構成が開示されている。
また、特許文献2,3には、発光器を周囲に比べて突出して設け、発光器を指に確実に接触させて脈波を検出し易くする構成が開示されている。
国際公開第94/15525号 特開2004−467号公報 特開2008−48987号公報
特許文献1による脈波センサ装置では、指の押圧力が強過ぎて測定ができない旨を利用者に告知する機能を備えている。しかし、この構成では、指の押圧力が強くて測定ができないときでも、その旨を告知するだけである。このため、一定時間測定を行うためには、指の押圧力を弱い状態に保持して安定させる必要があり、利用者に負担を強いるという問題がある。
また、特許文献2,3には、発光器を周囲に比べて突出して設け、発光器を指に確実に接触させる構成が開示されている。しかし、これらは指の押圧力を低下させるものではないから、指の押圧力が強過ぎたときに脈波が検出できないことに変わりなく、前述と同様な問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、血流の阻害を低減して脈波を容易に検出することができる脈波センサ装置を提供することにある。
(1).上記課題を解決するために、本発明は、生体に向けて光を出力する発光器と、該発光器からの光を前記生体が反射した光を受光する受光器とを備え、脈波を検出する脈波センサ装置において、前記発光器および前記受光器は、前記生体の掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって脈波の測定を行う測定部位に配設すると共に、前記掌の測定部位を前記発光器および前記受光器に配置したときに、前記掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって前記測定部位と同じ部位または前記測定部位と異なる部位に接触する血流阻害低減部を設け、該血流阻害低減部の周囲に段差を形成したことを特徴としている。
指先を用いて脈波を検出する場合には、指を強く圧迫すると、血流が阻害されて脈波の検出ができなくなる。また、例えば手によって各種の操作をしているときや運動しているときには、指が動くことが多いため、脈波が安定しない傾向がある。
以上の点を考慮して、本発明では、掌と対向した位置に発光器および受光器を配置して、掌の脈波を検出している。このため、指が動くときでも、その上流側に位置する掌の血流は比較的安定するから、脈波を安定して検出することができる。
また、生体の手においては、掌の中央部分で動脈のアーチを形成した後に、それぞれの指に向けて動脈が広がっている。このため、掌の中央部分と手首側部分とを強く圧迫したときには、掌の血流が阻害される傾向がある。
これに対し、本発明では、発光器および受光器は、掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって脈波の測定を行う測定部位に配設すると共に、掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって測定部位と同じ部位または測定部位と異なる部位に接触する血流阻害低減部を設けた。
このため、脈波センサ装置の利用者が掌の測定部位を発光器および受光器に配置すると、掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位が血流阻害低減部に接触する。このとき、血流阻害低減部の周囲には段差が形成されるから、例えば掌の中央部分や手首側部分のように、掌における測定部位よりも血流の上流側部位に作用する圧迫を小さくすることができる。この結果、発光器および受光器に向けて掌を強く押付けたときでも、測定部位における血流が阻害されることがなく、利用者の負担を軽減して、脈波を容易に検出することができる。
(2).本発明では、前記血流阻害低減部の周囲に形成した段差によって、前記掌における前記測定部位よりも血流の上流側部位に作用する圧迫を小さくし、前記測定部位における血流の阻害を低減する構成としている。これにより、掌の測定部位における血流の阻害を低減して、脈波を容易に検出することができる。
(3).本発明では、前記測定部位は、前記掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位としている。これにより、例えば手で握る形状のものに発光器および受光器を取付けたときに、発光器および受光器を測定部位となる指の付け根近傍に容易に接近させることができる。
(4).本発明では、前記発光器および前記受光器は、手で握ることによって操作されるレバーに取付け、前記血流阻害低減部は、前記掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に接触する構成としている。
この場合、発光器および受光器をレバーに取付けたから、手でレバーを握ったときには、掌の測定部位に発光器および受光器が配置されると共に、掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に血流阻害低減部が接触する。これにより、利用者がレバーを強く握ったときでも、血流阻害低減部の周囲に段差が形成されるから、掌の中央部分および手首側部分の圧迫を小さくして、血流阻害を抑制することができ、脈波を安定して検出することができる。また、測定部位が掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位であるため、レバーの操作に伴って指先が動くときでも、測定部位での血流の影響を低減することができる。このため、レバー操作時であっても、安定して脈波を検出することができる。
(5).本発明では、前記発光器および前記受光器は、前記レバーのうち左手用と右手用とで互いに異なる位置に取付ける構成としている。
これにより、例えば大人と子供のように、脈波センサ装置の利用者によって掌の大きさが異なるときでも、左手用のレバーと右手用のレバーのうち少なくともいずれか一方で発光器および受光器を掌の適切な測定部位に接触させることができる。
(6).本発明では、前記発光器および前記受光器は、手で握った状態で指先によって操作される操作装置に取付け、前記血流阻害低減部は、前記掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に接触する構成としている。
本発明によれば、発光器および受光器を操作装置に取付けたから、手で操作装置を把持したときには、掌の測定部位に発光器および受光器が配置されると共に、掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に血流阻害低減部が接触する。これにより、操縦装置を強く握ったときでも、血流阻害低減部の周囲に段差が形成されるから、掌の中央部分および手首側部分の圧迫を小さくして、血流阻害を抑制することができ、脈波を安定して検出することができる。また、測定部位が掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位であるため、操縦装置を指先で操作したときでも、測定部位における血流の影響が少なくなる。このため、操作装置の操作時であっても、安定して脈波を検出することができる。
(7).本発明では、前記測定部位は、前記掌の小指球としている。このとき、掌の小指球は他の部位に比べて軟らかいから、センサケーシングを強く掌の小指球に接触させても、血流が阻害されない傾向がある。また、手を握ったときでも、掌の小指球は指先が接触し難く、センサケーシングを小指球に接触する状態で取付けても邪魔にならない傾向がある。このため、例えば運動時であっても継続して脈波を検出することができる。
(8).本発明では、前記発光器および前記受光器は、センサケーシングに収容され、該センサケーシングは、前記掌の小指球と接触する状態で手に装着される固定具に取付けられ、前記センサケーシングは、前記固定具よりも前記掌に向けて突出し、前記血流阻害低減部を構成している。
本発明によれば、センサケーシングは、掌の小指球と接触する状態で手に装着される固定具に取付けたから、センサケーシングに収容された発光器および受光器を測定部位となる掌の小指球に接近させることができる。また、センサケーシングは固定具よりも掌に向けて突出するから、固定具よりも先にセンサケーシングを掌の小指球に接触させることができると共に、センサケーシングの周囲に段差を形成することができる。このため、センサケーシングによって血流阻害低減部を構成することができ、測定部位よりも血流の上流側部位として掌の中央部分および手首側部分に作用する圧迫を小さくして、脈波を安定して検出することができる。
(9).本発明では、前記発光器および前記受光器は、センサケーシングに収容され、該センサケーシングは、前記掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位と接触する状態で手に装着される固定具に取付けられ、前記センサケーシングは、前記固定具よりも前記掌に向けて突出し、前記血流阻害低減部を構成している。
本発明によれば、センサケーシングは、掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位と接触する状態で手に装着される固定具に取付けたから、センサケーシングに収容された発光器および受光器を測定部位となる掌の指の付け根近傍に接近させることができる。また、センサケーシングは固定具よりも掌に向けて突出するから、固定具よりも先にセンサケーシングを掌の指の付け根近傍に接触させることができると共に、センサケーシングの周囲に段差を形成することができる。このため、センサケーシングによって血流阻害低減部を構成することができ、測定部位よりも血流の上流側部位として掌の中央部分および手首側部分に作用する圧迫を小さくして、脈波を安定して検出することができる。さらに、掌の薬指の付け根近傍にセンサケーシングを配置すると共に、掌のうち人差し指および中指と親指との間の部位に接触する血流阻害低減部を追加して設けた場合には、より安定して脈波を検出することができる。
(10).本発明では、前記生体の手に接触して心電信号を計測するための心電電極を備える構成としている。
これにより、心電電極を用いて心電信号を光電脈波信号と同時に計測することができる。このため、光電脈波信号と心電信号とに基づいて、心電図、心拍数(脈拍数)、酸素飽和度、脈波伝搬時間、加速度脈波、心拍ゆらぎ等の各種の生体情報を生成することができる。
(11).本発明では、前記心電電極は、前記血流阻害低減部の表面位置、前記掌の人差し指と親指との間に接触する位置および前記掌の小指球に接触する位置のうち少なくともいずれか1つの位置に配置する構成としている。
これにより、利用者の手と安定して接触する位置に心電電極を取付けることができる。この結果、例えば指を動かした場合に発生するノイズの心電信号への重畳が少ないため、心電信号を安定して計測することができる。
(12).本発明では、前記血流阻害低減部の表面位置、前記掌の人差し指と親指との間に接触する位置および前記掌の小指球に接触する位置のうち少なくともいずれか1つの位置には、前記心電電極と異なる位置に配置されグランド電位に接続されたグランド電極を設ける構成としている。
これにより、グランド電位を利用者(生体)と一致させることができる。このため、商用電源ノイズ等のノイズが利用者を通じて混入する場合でも、安定して心電信号の計測を行うことができる。
第1の実施の形態による脈波センサ装置を左側からみた斜視図である。 図1中の脈波センサ装置を右側からみた斜視図である。 図1中の脈波センサ装置を示す正面図である。 脈波センサ装置の発光器および受光器等を図3中の矢示IV−IV方向からみた断面図である。 第1の実施の形態による脈波センサ装置の電気的構成を示すブロック図である。 光電脈波信号の時間変化を示す特性線図である。 第1の実施の形態による脈波センサ装置の測定部位と掌の動脈との関係を示す説明図である。 第2の実施の形態による脈波センサ装置を示す正面図である。 第3の実施の形態による脈波センサ装置を示す平面図である。 図9中の脈波センサ装置を左側からみた側面図である。 第4の実施の形態による脈波センサ装置を利用者の左手に装着した状態で示す斜視図である。 図11中の脈波センサ装置を装着して利用者が左手を握った状態を示す斜視図である。 脈波センサ装置の発光器および受光器等を図11中の矢示XIII−XIII方向からみた断面図である。 第4の実施の形態による脈波センサ装置の測定部位と掌の動脈との関係を示す説明図である。 第5の実施の形態による脈波センサ装置を利用者の左手に装着した状態で示す斜視図である。 第6の実施の形態による脈波センサ装置を示す斜視図である。 第6の実施の形態による脈波センサ装置を図16と異なる方向からみた斜視図である。 第6の実施の形態による脈波センサ装置の電気的構成を示すブロック図である。 図18中の心電信号検出部を示す回路図である。 第7の実施の形態による脈波センサ装置を示す平面図である。 図20中の脈波センサ装置を左側からみた側面図である。 変形例による脈波センサ装置を左側からみた斜視図である。
以下、本発明の実施の形態による脈波センサ装置について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図1中の矢示X方向を左,右方向、矢示Y方向を前,後方向、矢示Z方向を上,下方向とする。また、左手LHを用いて脈波を測定する場合を例示して、説明を進める。
図1ないし図3は第1の実施の形態による脈波センサ装置1を示している。この脈波センサ装置1は、一例としてゲーム画面中の操作対象を操作するレバー装置2に適用した場合を示している。そして、脈波センサ装置1は、掌Pから脈波に応じた光電脈波信号(脈波信号)を検出し、この光電脈波信号に基づいて、酸素飽和度、加速度脈波、脈拍ゆらぎ等の生体情報を生成することができ、さらに、脈拍ゆらぎから自律神経状態を推定することもできる。
レバー装置2は、台座3と、該台座3に傾転可能に取付けられた操縦桿としてのレバー4とを備えている。台座3は、例えばX方向とY方向とに広がった平板状に形成され、その中央部分が上側に向けて隆起している。レバー4は、センサ取付体を構成し、Z方向に延びる棒状または筒状に形成され、その下端側が台座3に支持されている。このレバー4は、利用者の左手LHで握ることができる形状となっている。なお、右手でのレバー4の操作を防ぐために、例えばレバー4の外周面には左手LHの親指F1、人差し指F2、中指F3、薬指F4、小指F5をガイドする窪みや突起を設ける構成としてもよい。
このとき、レバー4は、例えばユニバーサルジョイントを用いて台座3に取付けられ、X方向とY方向のいずれの方向にも傾転可能となっている。また、台座3には、レバー4の傾転方向や傾転角度を検出するセンサ(図示せず)が設けられている。
レバー4は、左側面4Aと右側面4Bとを有すると共に、その前側には、トリガーボタン5が設けられている。このトリガーボタン5の上側には、前側に向けて突出したガイド突起4Cが形成され、このガイド突起4Cによって左手LHの人差し指F2はトリガーボタン5の位置にガイドされている。このため、利用者は、左手LHの人差し指F2をトリガーボタン5に引っ掛けた状態でレバー4を把持すると共に、人差し指F2を握ることによってトリガーボタン5を押圧操作することができる。なお、レバー4の上面側や後面側に親指F1で操作可能なボタン(図示せず)を設ける構成としてもよい。また、レバー4には必ずしもトリガーボタン5を設ける必要はなく、トリガーボタン5を省く構成としてもよい。
レバー装置2の台座3には、レバー4の傾転方向等を検出するセンサからの信号やトリガーボタン5からの信号を出力する信号出力回路(図示せず)が設けられている。また、レバー装置2は、有線方式または無線方式によって例えばゲーム機、コンピュータ等に接続されている。そして、レバー装置2は、ゲームコントローラとして機能し、レバー4の傾転方向や傾転角度に応じた信号やトリガーボタン5の押圧操作に応じた信号を出力する。例えばモニタ(図示せず)のゲーム画面中の操作対象は、これらの信号に応じて移動、回転、跳躍、射撃等のような各種の動作を行う。
レバー4の左側面4Aには、発光器8および受光器9を備えたセンサユニット7が取付けられている。具体的には、レバー4の左側面4Aには開口面積の小さい2個の素子用開口部6A,6Bが形成され、これらの素子用開口部6A,6Bには、発光器8および受光器9がそれぞれ取付けられている。また、レバー4の内部には、図4に示すように、2個の素子用開口部6A,6Bと対向した位置に基板10が収容されている。基板10は、例えばレバー4の取付け部(図示せず)に嵌め込まれ、レバー4に固定されている。この基板10には、発光器8および受光器9が実装されている。
発光器8は、例えば発光ダイオード(LED)等の発光素子を透明樹脂で封止することによって形成されており、脈波センサ装置1の利用者の左手LHの掌Pに所定波長の光(例えば可視光または赤外光)を照射する。なお、発光器8は、発光素子として面発光レーザ(VCSEL)または共振器型LEDを用いて形成してもよい。
また、発光器8は、素子用開口部6Aを通じて掌Pに向けて光が出力可能となるように、素子用開口部6Aと対向した位置に配置されている。このとき、発光器8の表面は、利用者の左手LHと接触するように、例えばレバー4の左側面4Aと一致するように配設してもよく、左側面4Aから突出するように配設してもよく、また、窪ませて配設してもよい。なお、発光器8は、後述する発光器駆動部14により駆動される。
受光器9は、前述のように発光器8から左手LHの掌Pに光が照射されると、掌Pからの反射光を受光して光検出信号に変換し、この光検出信号を処理回路12の光検出信号増幅部15に出力する。この受光器9は、例えばフォトダイオード(PD)等の受光素子を透明樹脂で封止することによって形成されている。なお、受光器9は、受光素子として例えばフォトトランジスタを用いて形成してもよい。
また、受光器9は、素子用開口部6Bを通じて掌Pからの光が受光可能となるように、素子用開口部6Bと対向した位置に配置されている。このとき、受光器9の表面は、利用者の左手LHの掌Pと接触するように、例えばレバー4の左側面4Aと一致するように配設してもよく、左側面4Aから突出するように配設してもよく、また、窪ませて配設してもよい。即ち、発光器8および受光器9は、掌Pに接触してもよく、光電脈波が検出可能な範囲で掌Pから離れてもよい。外部光の混入を防止するためには、レバー4のうち発光器8および受光器9の周囲部分、即ちレバー4の素子用開口部6A,6Bの周縁部分が掌Pに接触して、発光器8および受光器9の周囲が遮光されているのが好ましい。
これらの発光器8と受光器9とは、左手LHの掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとを除いた部位であって脈波の測定を行う測定部位Sに配設されている。このとき、測定部位Sは、掌Pのうち中央部分Mよりも指の付け根に近い部位である。
ここで、人差し指F2は、トリガーボタン5の操作に伴って動く。また、親指F1もレバー4の操作に伴って動き易い。このような指F1,F2の動きが生じると、その根元部分でのレバー4と皮膚との接触状態や血流にも変動が生じ易い。このため、測定部位Sとしては、掌Pのうち親指F1と人差し指F2とを除いた残りの3本の指F3〜F5の付け根近傍の部分が好ましい。より具体的には、測定部位Sは、掌Pのうち薬指F4の付け根に位置する手掌指節皮線PCから遠位手掌皮線DPCの近傍までの部位であることが好ましい。この遠位手掌皮線DPCの近傍には、遠位手掌皮線DPCが含まれる。
特に、測定部位Sを薬指F4の付け根近傍の部位に設定した場合には、左手LHでレバー4を握ったときに、自然に発光器8および受光器9を測定部位Sに接近した状態で対向させて脈波を計測することができる。これに加えて、レバー4やトリガーボタン5の操作時でも薬指F4の動きが少なく、安定して脈波を検出することができる。
また、利用者が左手LHでレバー4を握ったときには、人差し指F2がトリガーボタン5に引っ掛かる状態になる。このため、トリガーボタン5によって人差し指F2の付け根の位置が推定できるから、発光器8と受光器9は、トリガーボタン5よりもレバー4の下側に位置して、平均的な掌Pの大きさ等を考慮した位置に配置されている。
発光器8と受光器9との間の距離は、例えば4〜20mmまでの範囲内で設定されている。また、発光器8と受光器9との間には、発光器8から照射される光を受光器9が直接受光しないようにするために、例えば光学的に不透明な樹脂材料からなる遮光部11が設けられている。なお、受光器9は、発光器8の周囲であればいずれの位置に配置されていてもよい。
図5に示すように、処理回路12は、光電脈波信号検出部13および演算処理部17から大略構成されており、例えばレバー4の内部に設けられている。
光電脈波信号検出部13は、発光器駆動部14、光検出信号増幅部15およびフィルタ部16を備え、演算処理部17と協働して利用者の光電脈波信号を生成する。ここで、発光器駆動部14は、発光器8に接続され、発光器8を発光させるための駆動電流を供給する。光検出信号増幅部15は、受光器9に接続され、受光器9から供給された光検出信号に対して電流−電圧変換を行い、電流−電圧変換された光検出信号を増幅する。フィルタ部16は、例えば低域通過フィルタ等によって構成されると共に、光検出信号増幅部15の後段に接続され、光検出信号増幅部15から出力された光検出信号からノイズを除去する。
そして、光電脈波信号検出部13は、発光器駆動部14を用いて発光器8を駆動し、光検出信号増幅部15およびフィルタ部16を用いて掌Pからの反射光に応じた光検出信号を演算処理部17に向けて出力する。
演算処理部17は例えば中央演算処理装置(CPU)であり、発光器8の検出光を制御する処理、光検出信号から光電脈波信号を抽出する処理、光電脈波信号に基づいて脈波情報を生成する処理、脈波センサ装置1の全体的な制御等を行う。
具体的には、演算処理部17は、発光器8の検出光の強度やタイミングを制御するための制御信号を発光器駆動部14に供給し、この制御信号に対応するように発光器8を発光させる。また、演算処理部17は、受光器9から光検出信号増幅部15およびフィルタ部16を介して供給された光検出信号から光電脈波信号を抽出する処理を行う。さらに、演算処理部17は、この光電脈波信号に基づいて、例えば脈拍数、酸素飽和度、加速度脈波、脈拍ゆらぎ等の各種の生体情報を生成する。
なお、処理回路12は、光電脈波信号検出部13および演算処理部17の両方を基板10に実装してもよく、光電脈波信号検出部13だけを基板10に実装する構成としてもよい。光電脈波信号検出部13と演算処理部17を分離する場合には、演算処理部17は、例えばゲーム内容の処理を行うためにゲーム機等に搭載された処理装置を用いる構成としてもよく、このような処理装置とは別個に設ける構成としてもよい。また、演算処理部17は、光電脈波信号のデータを記憶するメモリを備える構成としてもよく、外部の計測機器等に向けて光電脈波信号のデータを送信する送信装置を備える構成としてもよい。
血流阻害低減部18は、掌Pを発光器8および受光器9に接触させたときに、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとを除いた部位に接触するように、レバー4の左側面4Aに設けられている。この血流阻害低減部18が接触する掌Pの接触部位Cとしては、例えば以下のものが考えられる。
利用者がレバー4を左手LHで握ったときには、親指F1とその他の指F2〜F5とによってレバー4を強く握る傾向がある。このため、血流阻害低減部18が接触する掌Pの接触部位Cとしては、掌Pとレバー4との接触圧力が高くなり易い部位として、例えば掌Pのうち親指F1に近い部位、即ち人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に設定される。
この点を考慮してレバー4での配置を考えたときには、トリガーボタン5によって人差し指F2の付け根の位置が推定できる。このため、血流阻害低減部18は、例えばZ方向に対してトリガーボタン5と略同じ高さから指一本分低い高さまでの位置であって、発光器8と受光器9よりもレバー4の後側に配置されている。
ここで、血流阻害低減部18は、レバー4の左側面4Aよりも突出した突起によって形成され、この突起の突出寸法tは例えば1mm以上の値に設定され、好ましくは3mm以上の値に設定されている。突出寸法tが過小になると、掌Pの接触部位C以外の部位にも押圧力が作用し易くなる。一方、突出寸法tが過大になると、掌Pと受光器9との間に隙間が生じ、掌Pと受光器9との距離が不安定になって測定値が安定し難くなる。これに加えて、受光器9と空気との界面および空気と皮膚との界面での反射が大きいため、発光器8から出た光が皮膚内に侵入せずに、受光器9に直接入射してしまう割合が増加してしまう。この結果、光電脈波信号のS/N(Signal to Noise ratio)が低下するという問題が生じる。
このため、突出寸法tの具体例としては、例えば1〜9mm程度であり、より好ましくは3〜6mm程度である。これにより、血流阻害低減部18の周囲には段差が形成される。
脈波センサ装置1の利用者が左手LHによってレバー4を握り、掌Pの測定部位Sを発光器8および受光器9に配置すると、掌Pのうち人差し指F2および中指F3と親指F1との間の接触部位C、より具体的には人差し指F2および中指F3の付け根から親指F1の付け根に繋がる部位が血流阻害低減部18に接触する。このとき、血流阻害低減部18はレバー4の左側面4Aから突出しているから、掌Pの他の部位よりも先に人差し指F2および中指F3と親指F1との間の接触部位Cが血流阻害低減部18の突出端面に接触する。また、掌Pのうち薬指F4の付け根近傍に位置する測定部位Sもレバー4の左側面4Aに接触する。これにより、掌Pの接触部位Cは血流阻害低減部18によって支持されると共に、測定部位Sはレバー4の左側面4Aによって支持されるから、接触部位Cと測定部位Sとは異なる掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wは、レバー4との間に隙間が生じ易くなる。この結果、掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wに作用する圧力が低減されて、これらに作用する圧迫が低下するから、測定部位Sの血流の阻害が抑制される。
なお、血流阻害低減部18には、掌Pの接触部位Cを調整するため、レバー4に対して前,後方向や上,下方向に移動可能な機構を設けてもよく、また、脈波を測定するときだけ左側面4Aから血流阻害低減部18が突出する構成としてもよい。さらに、血流阻害低減部18は、硬質な金属材料、樹脂材料等を用いて形成してもよく、掌Pに馴染ませるために例えば軟質な材料等によって形成してもよい。
Z方向に対する血流阻害低減部18と発光器8との離間寸法D1は、一般的な人体の掌Pの大きさや5本の指F1〜F5の間隔寸法に基づいて設定される。血流阻害低減部18の突出端面の大きさも同様な基準に基づいて設定され、Y方向およびZ方向に数十mm程度の長さ寸法を有している。
本発明の第1の実施形態による脈波センサ装置1は以上のような構成を有するものであり、次にその動作を説明する。
まず、利用者が左手LHでレバー4を握った状態で脈波センサ装置1を起動すると、演算処理部17から発光器駆動部14に向けて制御信号が供給され、この制御信号に応じて発光器8が検出光を発光する。この検出光は利用者の掌Pで反射し、この反射光が受光器9によって受光される。そして、受光器9は、この反射光に対応する光検出信号を出力する。この光検出信号は、光検出信号増幅部15により電流−電圧変換された後に増幅され、さらにフィルタ部16によりノイズが除去された後に、演算処理部17に供給される。
演算処理部17は、フィルタ部16から供給された光検出信号から発光器8の検出光に対応する光電脈波信号を抽出する。そして、演算処理部17は、抽出した光電脈波信号に基づいて、例えば脈波波形、脈拍数、酸素飽和度、血管硬化度等の脈波情報を生成する。
このとき、利用者がレバー4を強く握ると、掌Pの血流が阻害されて、脈波が検出できなくなる。血流が阻害されない場合は、図6中の実線に示すような光電脈波信号が得られる。これに対し、血流が阻害された場合には、図6中の二点鎖線に示すように、光電脈波信号の変動が小さくなったり、図6中の破線に示すように、光電脈波信号が殆ど変動しなくなる。しかしながら、掌Pのどの部位を押した場合でも測定部位Sの血流が一様に阻害される訳ではなく、圧迫する掌Pの部位に応じて血流に対する影響は異なる。即ち、掌Pには、血流が阻害され易い部位と血流が阻害され難い部位とが存在する。
そこで、本発明者が鋭意検討したところ、掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wを圧迫したときに、掌Pの血流が阻害され易いことを見出した。この点について、図7に基づいて詳細に検討する。
人体の手(例えば左手LH)には、主として腕の橈骨動脈Rと尺骨動脈Uやこれらから分岐した動脈を通じて血液が供給される。これらの動脈は、掌Pで一緒になって浅掌動脈弓AVSと深掌動脈弓AVPからなる2重のアーチを形成し、そこから5本の指F1〜F5に向かう動脈が分岐する。浅掌動脈弓AVSと深掌動脈弓AVPは掌Pの中央部分Mに形成されるから、掌Pの中央部分Mを圧迫すると、浅掌動脈弓AVS等が潰れてしまい、掌Pの血流が全般的に阻害されるものと考えられる。また、手首側部分Wを圧迫した場合でも、橈骨動脈Rと尺骨動脈U等に影響を与え易く、掌Pの血流が阻害される傾向がある。
この点を考慮して、本実施の形態では、脈波を測定し易い部位として、測定部位Sを、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとを除いた部位に設定している。具体的には、レバー4を操作したときでも安定して脈波の検出ができる位置として、測定部位Sを、掌Pの中指F3、薬指F4、小指F5の付け根近傍に設定している。これに加えて、レバー4には、左側面4Aから突出した血流阻害低減部18を、接触部位Cとして、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとを除いた部位、具体的には人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触させている。
これにより、利用者が掌Pの測定部位Sを発光器8および受光器9に配置すると、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとは異なる接触部位Cが血流阻害低減部18に接触するから、中央部分Mおよび手首側部分Wに作用する押圧力を低減することができる。この結果、掌Pの測定部位Sに比べて、中央部分Mおよび手首側部分Wに作用する圧迫が小さくなり、測定部位Sを含めた掌P全体での血流の阻害を低減することができる。
以上説明した通り、第1の実施の形態による脈波センサ装置1によれば、掌Pと対向した位置に発光器8および受光器9を配置して、掌Pの脈波を検出する構成とした。このため、指F1〜F5が動くときでも、その上流側に位置する掌Pの血流を比較的安定させることができ、指先で脈波を検出する場合に比べて、脈波を安定して検出することができる。
また、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wとを除いた部位に、発光器8および受光器9を配置すると共に、血流阻害低減部18を接触させる構成とした。このとき、血流阻害低減部18の周囲には段差が形成されるから、例えば掌Pの中央部分Mや手首側部分Wのように、掌Pにおける測定部位Sよりも血流の上流側部位に作用する圧迫を小さくすることができる。この結果、発光器8および受光器9に向けて掌Pを強く押付けたときでも、測定部位Sにおける血流が阻害されることがなく、利用者の負担を軽減して、脈波を容易に検出することができる。
また、測定部位Sを掌Pのうち中央部分Mよりも指F3〜F5の付け根に近い部位に設定した。具体的には、測定部位Sを薬指F4の付け根近傍に設定したから、利用者がレバー4を左手LHで握ったときには、レバー4のうち素子用開口部6A,6Bの周囲部位を掌Pに接触させて、発光器8および受光器9を測定部位Sに容易に接近させることができる。
これに加えて、左手LHでレバー4を握ったときには、掌Pのうち人差し指F2および中指F3と親指F1との間に血流阻害低減部18が接触する。これにより、利用者がレバー4を強く握ったときでも、血流阻害低減部18の周囲に段差が形成されるから、掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wの圧迫を小さくして、血流阻害を抑制することができ、脈波を安定して検出することができる。また、測定部位Sが掌Pのうち中央部分Mよりも指F3〜F5の付け根に近い部位であるため、レバー4の操作やトリガーボタン5の押圧操作に伴って指先が動くときでも、測定部位Sでの血流の影響を低減することができる。このため、レバー4の操作時であっても、安定して脈波を検出することができる。
次に、図8は本発明の第2の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、発光器および受光器を、右手用のレバーと左手用のレバーで互いに異なる位置に取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置21は、第1の実施の形態による脈波センサ装置1とほぼ同様に、センサユニット7と血流阻害低減部18を、左手用のレバー装置22と右手用のレバー装置23にそれぞれ取付ける構成としている。
左手用のレバー装置22は、第1の実施の形態によるレバー装置2と同様に、台座3とセンサ取付体としてのレバー4を備え、レバー4の前側にはトリガーボタン5が設けられている。右手用のレバー装置23も、左手用のレバー装置22とほぼ同様に、台座24とセンサ取付体としてのレバー25を備え、レバー25の前側にはトリガーボタン5が設けられている。但し、右手用のレバー25は、左手用のレバー4と左,右対称な形状となっている。
左手用のレバー装置22では、レバー4の左側面4Aにセンサユニット7と血流阻害低減部18が取付けられている。これに対し、右手用のレバー装置23では、レバー25の右側面25Aにセンサユニット7と血流阻害低減部18が取付けられている。
また、左手用のレバー装置22では、Z方向に対する血流阻害低減部18と発光器8との離間寸法D1は、一般的な成人の左手LHの掌Pの大きさに基づいて設定される。一方、右手用のレバー装置23では、Z方向に対する血流阻害低減部18と発光器8との離間寸法D2は、一般的な子供(例えば6歳〜12歳程度)の右手RHの掌Pの大きさに基づいて設定される。
このため、右手側の離間寸法D2は、左手側の離間寸法D1に比べて小さい値になる。これにより、左手用のレバー装置22と右手用のレバー装置23では、発光器8の取付位置が互いに異なる。これに伴って、発光器8の周囲に配置された受光器9も、左手用のレバー装置22と右手用のレバー装置23では互いに異なる位置に取付けられる。
かくして、第2の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、発光器8および受光器9は、左手用のレバー4と右手用のレバー25で互いに異なる位置に取付けた。このため、例えば大人と子供のように、脈波センサ装置21の利用者によって掌Pの大きさが異なるときでも、左手用のレバー4と右手用のレバー25のうち少なくともいずれか一方で発光器8および受光器9を掌Pの適切な測定部位に接触させることができ、利用者毎の掌Pの大きさの相違を許容することができる。この結果、例えば左,右のレバー装置22,23から出力される光電脈波信号を比較し、正確と思われる信号を選択することによって、測定の安定性を向上させることができる。
なお、第2の実施の形態では、発光器8および受光器9の取付位置を左手用のレバー4と右手用のレバー25で互いに相違させる構成としたが、これに併せて血流阻害低減部18の大きさや突出寸法も左手用のレバー4と右手用のレバー25で相違させる構成としてもよい。
また、左手用のレバー装置22と右手用のレバー装置23とを異なる台座3,24を用いて構成したが、単一の台座に左手用と右手用の2本のレバーを取付ける構成としてもよい。
次に、図9および図10は本発明の第3の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、手で握った状態で指先によって操作されるゲームコントローラに発光器および受光器を取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置31は、一例としてゲーム画面中の操作対象を操作する操作装置としてのゲームコントローラ32に取付けた場合を示している。
ゲームコントローラ32は、利用者の両手(左手LHと右手RH)で把持されると共に、センサ取付体を構成するケーシング33を備えている。このケーシング33は、左,右方向(Y方向)に延びる箱状の本体部33Aと、本体部33AのY方向両端側にそれぞれ設けられた左,右のグリップ部33B,33Cと、本体部33Aから前方に突出した左,右の前方突出部33D,33Eとによって構成されている。
本体部33Aの上面左側には、左手LHの親指F1で操作するための複数のボタン34が設けられると共に、ボタン34よりも手元側(後側)に位置してスティック型のアナログ入力部35が設けられている。同様に、本体部33Aの上面右側には、右手RHの親指F1で操作するための複数のボタン36とアナログ入力部37が設けられている。さらに、本体部33Aの上面中央側には、例えばモード変更等を行うための複数のボタン38が設けられている。
また、左側の前方突出部33Dには、左手LHの人差し指F2で操作するための2個のボタン39が設けられている。これらのボタン39は、上,下方向に離間すると共に、前側に向けてそれぞれ突出している。同様に、右側の前方突出部33Eには、右手RHの人差し指F2で操作するための2個のボタン40が設けられている。
ケーシング33の内部には、ボタン34,36,38,39,40からの信号やアナログ入力部35,37からの信号を出力する信号出力回路(図示せず)が設けられている。そして、ゲームコントローラ32は、第1の実施の形態によるレバー装置2と同様に、有線方式または無線方式によって例えばゲーム機、コンピュータ等に接続され、ゲーム機等に向けて信号出力回路から信号を出力する。
左側のグリップ部33Bは、略三角形状をなして本体部33Aの左側から斜め後方に向けて延びている。このグリップ部33Bは、その断面形状が略楕円形状をなし、左手LHの親指F1やその付け根部分となる母指球と、中指F3、薬指F4、小指F5とによって掴まれる。
グリップ部33Bの左側面には、第1の実施の形態によるセンサユニット7とほぼ同様なセンサユニット41が取付けられている。このため、センサユニット41は発光器8および受光器9を備え、これらの発光器8および受光器9は、グリップ部33Bのうち底面寄りの位置に配置されると共に、グリップ部33Bに設けられた素子用開口部6A,6Bに挿入されている。これにより、利用者がグリップ部33Bを左手LHで掴んだときには、発光器8および受光器9は、左手LHの掌Pの測定部位Sとして、例えば中指F3、薬指F4、小指F5の付け根に近い部位に配置される。
また、グリップ部33Bの左側面には、左側に向けて突出した血流阻害低減部42が設けられている。この血流阻害低減部42は、第1の実施の形態による血流阻害低減部18とほぼ同様に形成され、発光器8および受光器9よりも上側に配置されている。これにより、血流阻害低減部42は、利用者が左手LHでゲームコントローラ32を掴んだときに、左手LHの掌Pの接触部位Cとして、例えば人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
同様に、右側のグリップ部33Cも略三角形状をなして本体部33Aの右側から斜め後方に向けて延び、右手RHの親指F1やその付け根部分となる母指球と、中指F3、薬指F4、小指F5とによって掴まれる。
このグリップ部33Cの右側面には、センサユニット41および血流阻害低減部42と左,右対称な位置に、センサユニット43および血流阻害低減部44が設けられている。このため、利用者がグリップ部33Cを右手RHで掴んだときには、センサユニット43の発光器8および受光器9は、右手RHの掌Pの測定部位Sとして、例えば中指F3、薬指F4、小指F5の付け根に近い部位に配置される。このとき、グリップ部33Cの右側面に設けられた血流阻害低減部44は、右手RHの掌Pの接触部位Cとして、例えば人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
かくして、第3の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。また、ゲームコントローラ32のグリップ部33B,33Cに発光器8および受光器9を設けたから、グリップ部33B,33Cのうち発光器8および受光器9の周囲部位を掌Pに接触させて、発光器8および受光器9を利用者の掌Pの測定部位Sに配置して脈波を検出することができる。このため、ゲームコントローラ32を指先で操作したときでも、測定部位Sでの血流の影響を低減することができ、安定して脈波を検出することができる。
なお、第3の実施の形態では、左側のグリップ部33Bと右側のグリップ部33Cにおいて、発光器8および受光器9を左,右対称な位置に配置した。しかし、本発明はこれに限らず、第2の実施の形態のように、左側のグリップ部33Bと右側のグリップ部33Cにおいて、発光器8および受光器9を互いに異なる位置に配置してもよい。また、発光器8および受光器9は、左,右のグリップ部33B,33Cのうちいずれか一方にのみ取付ける構成としてもよい。
さらに、第3の実施の形態では、両手で保持するゲームコントローラ32を例に挙げて説明したが、片手で保持するゲームコントローラに適用してもよい。
次に、図11ないし図13は本発明の第4の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、掌に装着される固定具にセンサケーシングを取付けると共に、センサケーシング内に収容した発光器および受光器を掌の小指球に配置する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置51は、固定具52、センサケーシング53等を備えている。固定具52は、例えばバンテージや伸縮可能な布を用いて、略袋状または筒状に形成されている。この固定具52は、3個の指貫穴52A〜52Cが設けられ、指貫穴52Aに親指F1と人差し指F2が挿入され、指貫穴52Bに中指F3が挿入され、指貫穴52Cに薬指F4と小指F5が挿入される。このため、指貫穴52A〜52Cにそれぞれの指F1〜F5を通した状態で固定具52を掌Pに装着すると、指貫穴52Bを取囲む環状の指掛け部52Dは中指F3の付け根の周囲に掛止めされる。
固定具52の内側には、センサケーシング53が取付けられている。このセンサケーシング53は、例えば略四角形の箱状に形成され、固定具52よりも掌Pに向けて突出している。また、センサケーシング53の突出端面53Aは、掌Pとの接触面になり、2個の素子用開口部6A,6Bを備えている。
センサケーシング53の内部には、第1の実施の形態によるセンサユニット7と同様なセンサユニット54が実装されている。具体的には、図13に示すように、センサケーシング53の内部には、発光器8および受光器9が実装された基板10が収容され、発光器8および受光器9が素子用開口部6A,6Bと対向した位置にそれぞれ配置されている。
ここで、センサケーシング53は、掌Pの小指球HEと対応した位置に配置されている。このため、発光器8および受光器9は、掌Pの中央部分Mと手首側部分Wを除いた測定部位Sとして、掌Pの小指球HEに配置される。また、センサケーシング53は、固定具52よりも掌Pに向けて突出しているから、センサケーシング53の周囲には段差が形成される。このため、センサケーシング53は、血流阻害低減部として機能し、掌Pの中央部分Mと手首側部分Wに作用する圧迫を小さくする。
かくして、第4の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。図14に示すように、第4の実施の形態では、測定部位Sを掌Pの小指球HEにした。このとき、掌Pの小指球HEは他の部位に比べて軟らかいから、発光器8および受光器9を収容するセンサケーシング53を強く掌Pの小指球HEに接触させても、血流が阻害されない傾向がある。このため、センサケーシング53を掌Pの測定部位Sに強く押付けても脈波の検出が可能となり、強く押付けた方が安定して脈波を計測することができる。
これに加え、図12に示すように、左手LHを握ったときでも、掌Pの小指球HEは指先が接触し難く、センサケーシング53を小指球HEに接触する状態で取付けても邪魔にならない傾向がある。このため、センサケーシング53に設けた発光器8および受光器9を用いることによって、例えば運動時であっても継続して脈波を検出することができる。
また、手首でも運動時の脈波を検出することは可能であるが、光電脈波信号のS/Nが不安定になるという問題がある。この理由として、次のものが考えられる。例えば手首では脈波が検出できる位置が限られる。手首をひねったりすると光電脈波信号が取れなくなる。手首の太さや動脈の位置は個人差が大きい。これに対し、第4の実施の形態のように、掌Pで脈波を測定した場合には、このような問題が少なく、運動中でも光電脈波信号のS/Nを安定させることができる。
なお、小指球HEで脈波を検出する場合、掌Pの中央部分Mや手首側部分Wに限らず、掌Pの小指F5側の側面部分SPを強く圧迫したときでも、血流が阻害される傾向がある(図14参照)。このため、固定具52のうち側面部分SPと接触する部分には、他の部分よりも柔軟な素材を使用する、またはクッションを設ける構成としてもよい。また、固定具52の側面部分SPと対向した位置に、穴を設ける構成としてもよい。
次に、図15は本発明の第5の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、掌に装着される固定具にセンサケーシングを取付けると共に、センサケーシング内に収容した発光器および受光器を掌の薬指の付け根近傍に配置する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置61は、固定具62、センサケーシング63等を備えている。固定具62は、5本の指F1〜F5に対応した5個の指貫穴62A〜62Eが形成され、指F1〜F5の部分を省いた手袋状に形成されている。
固定具62の内側には、センサケーシング63が取付けられている。このセンサケーシング63は、第4の実施の形態によるセンサケーシング53とほぼ同様に形成され、固定具62よりも掌Pに向けて突出すると共に、その突出端面に2個の素子用開口部6A,6Bが形成されている。センサケーシング63の内部には、第1の実施の形態によるセンサユニット7と同様なセンサユニット(図示せず)が実装されると共に、発光器8および受光器9は素子用開口部6A,6Bと対向した位置にそれぞれ配置されている。
ここで、センサケーシング63は、掌Pのうち薬指F4の付け根近傍と対応した位置に配置されている。このため、発光器8および受光器9は、掌Pの中央部分Mと手首側部分Wを除いた測定部位Sとして、掌Pの薬指F4の付け根近傍に配置される。また、センサケーシング63は、固定具62よりも掌Pに向けて突出しているから、センサケーシング63の周囲には段差が形成される。このため、センサケーシング63は、血流阻害低減部として機能し、掌Pの中央部分Mと手首側部分Wに作用する圧迫を小さくする。
かくして、第5の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、図16ないし図19は本発明の第6の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、血流阻害低減部の表面位置に心電電極を設けたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置71は、第1の実施の形態による脈波センサ装置1とほぼ同様に、センサユニット7と血流阻害低減部18を、左手用のレバー装置72と右手用のレバー装置75にそれぞれ取付ける構成としている。
左手用のレバー装置72は、第1の実施の形態によるレバー装置2と同様に、台座3とセンサ取付体としてのレバー4を備え、レバー4の前側にはトリガーボタン5が設けられている。また、左手用のレバー装置72では、レバー4の左側面4Aにセンサユニット7と血流阻害低減部18が取付けられている。この血流阻害低減部18は、レバー4の左側面4Aよりも突出した突起によって形成され、例えば掌Pのうち親指F1に近い部位、即ち人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
左手用のレバー装置72には、血流阻害低減部18の表面位置およびその周囲位置に、心電信号を計測するための心電電極73が設けられている。この心電電極73は、例えば血流阻害低減部18の突出端面や側面の全体を覆うと共に、レバー4の左側面4Aのうち血流阻害低減部18の上側位置やレバー4のうち血流阻害低減部18の後側位置を覆っている。これにより、利用者がレバー4を左手LHで握ったときに、心電電極73は利用者の左手LHの掌Pに安定して接触する。
また、左手用のレバー装置72には、例えばレバー4のうちセンサユニット7よりも台座3に近い下側に位置してグランド電極74が設けられている。このグランド電極74は、心電電極73と異なる位置として、心電電極73よりも例えば10mm以上離れた位置に配置されている。具体的には、グランド電極74は、レバー4のうち掌Pの小指球と接触する位置に取付けられている。そして、グランド電極74は、グランド電位に接続されている。
右手用のレバー装置75も、左手用のレバー装置72とほぼ同様に、台座76とセンサ取付体としてのレバー77を備え、レバー77の前側にはトリガーボタン5が設けられている。但し、右手用のレバー77は、左手用のレバー4と左,右対称な形状となっている。右手用のレバー装置75では、レバー77の右側面77Aにセンサユニット7と血流阻害低減部18が取付けられている。また、右手用のレバー装置75にも、左手用のレバー装置72とほぼ同様に、心電電極78とグランド電極79が設けられている。
図18および図19に示すように、処理回路80は、光電脈波信号検出部13、心電信号検出部81および演算処理部84から大略構成されており、例えば左,右両方のレバー装置72,75に接続されたゲーム機等に設けられている。
心電信号検出部81は、利用者の心電信号を生成するものである。この心電信号検出部81は、差動増幅部82および信号処理部83を備えている。
差動増幅部82は、例えばオペアンプ(演算増幅器)等を含んだ差動増幅回路により構成され、入力端子が心電電極73,78にそれぞれ接続されている。ここで、心電電極73,78およびグランド電極74,79からの配線は、差動増幅部82に接続されている。このため、差動増幅部82のグランド電位は、グランド電極74,79のグランド電位と同じ電位になっている。そして、差動増幅部82は、心電電極73,78から出力された心電信号に係る電気信号を差動増幅することにより心電信号(心電図信号)を生成する。即ち、差動増幅部82は、心電電極73により利用者の左手LHの掌Pから検出された電気信号と、心電電極78により利用者の右手RHの掌Pから検出された電気信号とを差動増幅することにより、心電信号を生成する。この心電信号は、例えばフィルタ回路等からなる信号処理部83によってノイズ除去や各種の信号処理が行われた後、演算処理部84に入力される。
演算処理部84は、例えば中央演算処理装置(CPU)であり、第1の実施の形態による演算処理部17と同様に、光電脈波信号検出部13を用いて受光器9から出力される光検出信号から光電脈波信号を抽出する処理を行う。また、演算処理部84は、光電脈波信号と差動増幅部82により生成された心電信号とに基づいて、心電図、心拍数(脈拍数)、酸素飽和度、脈波伝搬時間、加速度脈波、心拍ゆらぎ等の生体情報を生成する。
かくして、第6の実施の形態でも第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第6の実施の形態では、心電電極73,78を備える構成としたから、心電電極73,78を用いて心電信号を計測することができる。このため、光電脈波信号と心電信号とを同時に安定して計測することができ、光電脈波信号と心電信号とに基づいて、各種の生体情報を生成することができる。
ここで、心電信号を安定して計測するためには、よく動く部位ではなく、接触状態の安定する部位に心電電極を配置することが必要である。接触状態が変化すると、ノイズが乗って、心電信号の計測が安定してできなくなるためである。利用者がレバー4,77を把持した場合、指(特に、親指F1と人差し指F2)ではレバー4,77やトリガーボタン5の操作のために頻繁に接触状態が変化する。これに対し、掌Pはレバー4,77に設けた心電電極73,78に安定して接触するため、安定して心電信号を計測することができる。
また、光電脈波信号は、例えば掌Pの中央部分Mを圧迫すると、測定部位Sの血流が阻害され、測定が困難になる。一方、心電信号は、心電電極73,78と利用者の皮膚との接触が不安定だと安定して計測できない。このため、心電電極73,78は、血流阻害を考慮して皮膚の圧迫を避けたい位置として、掌Pの中央部分Mや手首側部分Wに接触する位置への配置は避ける。
以上の点を考慮して、本実施の形態では、光電脈波信号を計測するセンサユニット7と、心電信号を計測する心電電極73,78とを、掌Pの中央部分Mや手首側部分Wを除いた部位に接触する位置に配置する。これに加え、血流阻害低減部18のような安定して皮膚と接触する位置に心電電極73,78を配置する。これにより、例えば掌Pの中央部分Mや手首側部分Wと接触する位置に配置した場合に比べて、測定部位Sの血流の阻害を抑制しつつ、心電電極73,78を利用者の掌Pと安定して接触させることができる。この結果、安定して光電脈波信号と心電信号を同時に計測することができると共に、例えば指を動かした場合に発生するノイズの心電信号への重畳が少ないため、心電信号を安定して計測することができる。
さらに、掌Pの小指球に接触する位置にグランド電極74,79を設ける構成とした。このため、指を動かした場合に発生するノイズの心電信号への重畳が少ないため、心電信号が安定して計測することができる。また、グランド電位を利用者(生体)と一致させているため、商用電源ノイズ等のノイズが利用者を通じて混入する場合でも、安定して心電信号の計測を行うことができる。
次に、図20および図21は本発明の第7の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、ゲームコントローラに発光器および受光器を取付けると共に、心電電極を取付ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
脈波センサ装置91は、一例としてゲーム画面中の操作対象を操作する操作装置としてのゲームコントローラ92に取付けた場合を示している。
ゲームコントローラ92は、第3の実施の形態によるゲームコントローラ32とほぼ同様に形成されている。このため、ゲームコントローラ92は、ケーシング93、ボタン94,96,98,99,100およびアナログ入力部95,97を備えている。また、ケーシング93は、本体部93Aと、左,右のグリップ部93B,93Cと、左,右の前方突出部93D,93Eとを備え、センサ取付体を構成している。
ケーシング93の内部には、ボタン94,96,98,99,100からの信号やアナログ入力部95,97からの信号を出力する信号出力回路(図示せず)が設けられている。そして、ゲームコントローラ92は、第1の実施の形態によるレバー装置2と同様に、有線方式または無線方式によって例えばゲーム機、コンピュータ等に接続され、ゲーム機等に向けて信号出力回路から信号を出力する。
左側のグリップ部93Bは、略三角形状をなして本体部93Aの左側から斜め後方に向けて延びている。このグリップ部93Bは、その断面形状が略楕円形状をなし、左手LHの親指F1やその付け根部分となる母指球と、中指F3、薬指F4、小指F5とによって掴まれる。
グリップ部93Bの左側面には、第1の実施の形態によるセンサユニット7とほぼ同様なセンサユニット101が取付けられている。このため、センサユニット101は発光器8および受光器9を備え、これらの発光器8および受光器9は、グリップ部93Bのうち底面寄りの位置に配置されると共に、グリップ部93Bに設けられた素子用開口部6A,6Bに挿入されている。これにより、利用者がグリップ部93Bを左手LHで掴んだときには、発光器8および受光器9は、左手LHの掌Pの測定部位Sとして、例えば中指F3、薬指F4、小指F5の付け根に近い部位に配置される。
また、グリップ部93Bの左側面には、左側に向けて突出した血流阻害低減部102が設けられている。この血流阻害低減部102は、第1の実施の形態による血流阻害低減部18とほぼ同様に形成され、発光器8および受光器9よりも上側に配置されている。これにより、血流阻害低減部102は、利用者が左手LHでゲームコントローラ92を掴んだときに、左手LHの掌Pの接触部位Cとして、例えば人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
グリップ部93Bのうち後方の底面側には、心電信号を計測するための心電電極103が設けられている。この心電電極103は、左手LHでグリップ部93Bを掴んだときに、例えば左手LHの小指球と接触する位置に配置されている。一方、血流阻害低減部102の表面位置およびその周辺位置には、グランド電位に接続されたグランド電極104が設けられている。このグランド電極104は、例えば左手LHの掌Pのうち人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
同様に、右側のグリップ部93Cも略三角形状をなして本体部93Aの右側から斜め後方に向けて延び、右手RHの親指F1やその付け根部分となる母指球と、中指F3、薬指F4、小指F5とによって掴まれる。
このグリップ部93Cの右側面には、センサユニット101および血流阻害低減部102と左,右対称な位置に、センサユニット105および血流阻害低減部106が設けられている。このため、利用者がグリップ部93Cを右手RHで掴んだときには、センサユニット105の発光器8および受光器9は、右手RHの掌Pの測定部位Sとして、例えば中指F3、薬指F4、小指F5の付け根に近い部位に配置される。このとき、グリップ部93Cの右側面に設けられた血流阻害低減部106は、右手RHの掌Pの接触部位Cとして、例えば人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
また、グリップ部93Cの右側面には、心電電極103およびグランド電極104と左,右対称な位置に、心電電極107およびグランド電極108が設けられている。このとき、心電電極107は、例えば右手RHの掌Pの小指球に接触し、グランド電極108は、例えば人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する。
かくして、第7の実施の形態でも、第1,第3,第6の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第6の実施の形態では、心電電極73,78を血流阻害低減部18の表面位置に配置し、人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、心電電極は、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wのように、測定部位Sの血流の阻害する部位を除いた位置で、かつ皮膚との接触状態が安定する位置に配置すればよい。このため、心電電極は、例えば掌の人差し指と親指との間に接触する位置や掌の小指球に接触する位置に配置してもよく、これらの複数個所に配置してもよい。
また、第7の実施の形態では、心電電極103,107は掌Pの小指球と接触する位置に配置したが、血流阻害低減部102,106の表面位置や掌の人差し指と親指との間に接触する位置に配置してもよく、これらの複数個所に配置してもよい。さらに、利用者がケーシング93を両手で持ったときには、薬指F4や小指F5は比較的動きが少なく、安定してグリップ部93B,93Cに接触する。このため、心電電極は、グリップ部93B,93Cのうち薬指F4や小指F5と接触する位置に配置する構成としてもよい。
また、第6,第7の実施の形態では、左手LHに接触するグランド電極74,104を1個設けると共に、右手RHに接触するグランド電極79,108を1個設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、左手LHに接触する複数個のグランド電極を設ける構成としてもよく、右手RHに接触する複数個のグランド電極を設ける構成としてもよい。さらに、左手LHと右手RHに接触するグランド電極のうち、いずれか一方を省く構成としてもよく、両手に接触する全てのグランド電極を省く構成としてもよい。
また、第1ないし第3,第6,第7の実施の形態では、血流阻害低減部18,42,44,102,106はレバー4,77やケーシング33,93から突出して設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、図22に示す変形例による脈波センサ装置111のように、レバー4には掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wと対応した位置に左側面4Aよりも窪んだ窪み部112を設け、この窪み部112の周囲によって血流阻害低減部113を構成してもよい。これにより、血流阻害低減部113と窪み部112との間に段差が形成されるから、利用者がレバー4を強く握ったときでも、掌Pの中央部分Mおよび手首側部分Wに作用する圧迫を小さくすることができる。この構成は、第2,第3,第6,第7の実施の形態にも適用することができる。
前記第1,第2,第6の実施の形態では、レバー4,25,77は台座3,24,76に支持される構成とした。しかし、例えば角速度センサ、加速度センサ等のように各種の動作や変位を検出するセンサを備えたレバーであれば台座に取付ける必要はなく、このような台座を省いたレバーにも本発明を適用することができる。
前記第4,第5の実施の形態では、左手LHに装着する脈波センサ装置51,61を例に挙げて説明したが、右手RHに装着する脈波センサ装置も同様に構成することができる。
前記第4,第5の実施の形態では、固定具52,62はバンテージ等を用いて形成するものとしたが、指まで覆う手袋を用いて形成してもよく、掌Pに貼着と剥離が可能なシールを用いる構成としてもよい。
前記第4,第5の実施の形態では、センサケーシング53,63に発光器8および受光器9を設けたから、掌Pの測定部位Sと同じ部位に血流阻害低減部となるセンサケーシング53,63が接触する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、第1ないし第3の実施の形態と同様に、センサケーシングとは別個に血流阻害低減部を設け、この血流阻害低減部を掌Pの測定部位Sと異なる部位に接触させる構成としてもよい。例えば、第5の実施の形態で、センサケーシング63に加えて、掌Pのうち人差し指F2および中指F3と親指F1との間の部位に接触する血流阻害低減部を別個に設けることで、より安定して脈波を検出することができる。
前記第1ないし第3,第6,第7の実施の形態では、発光器8および受光器9が接触する測定部位Sと血流阻害低減部18が接触する接触部位Cとが異なる部位となる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、測定部位Sと接触部位Cとを同じ部位にする構成としてもよい。この場合、例えば第4,第5の実施の形態と同様に、センサケーシングを周囲から掌Pに向けて突出させて設けると共に、このセンサケーシング内に発光器8および受光器9を設け、センサケーシングを血流阻害低減部として機能させる構成としてもよい。
前記第1ないし第7の実施の形態では、単一の発光器8を用いる構成としたが、例えば互いに波長範囲の異なる検出光を発光する複数個の発光器を設ける構成としてもよい。
前記第1ないし第3,第6,第7の実施の形態では、脈波センサ装置1,21,31,71,91をゲーム機に接続されるレバー装置2,22,23,72,75やゲームコントローラ32,92に適用した場合を例に挙げて説明したが、例えば自動車のステアリングホイール、自転車やバイクのハンドル、傘、杖のように、手で握る任意のものに適用することができる。
前記第3の実施の形態では、指先で操作する操作装置としてゲームコントローラ32を例に挙げて説明したが、操作装置として例えばテレビモニタ等を操作するリモートコントロール装置に適用してもよい。
前記第1,第2,第3,第5,第6,第7の実施の形態では、測定部位Sを掌Pの中指F3、薬指F4、小指F5の付け根近傍に設定し、前記第4の実施の形態では、測定部位Sを掌Pの小指球HEに設定した。しかし、本発明はこれに限らず、測定部位Sは、掌Pのうち中央部分Mと手首側部分Wを除いた任意の部位として、例えば掌Pの親指F1や人差し指F2の付け根近傍に設定してもよく、掌Pの母指球に設定してもよい。
1,21,31,51,61,71,91,111 脈波センサ装置
2,22,23,72,75 レバー装置
4,25,77 レバー
8 発光器
9 受光器
18,42,44,102,106,113 血流阻害低減部
32,92 ゲームコントローラ(操作装置)
33,93 ケーシング
52,62 固定具
53,63 センサケーシング(血流阻害低減部)
73,78,103,107 心電電極
74,79,104,108 グランド電極
112 窪み部

Claims (12)

  1. 生体に向けて光を出力する発光器と、該発光器からの光を前記生体が反射した光を受光する受光器とを備え、脈波を検出する脈波センサ装置において、
    前記発光器および前記受光器は、前記生体の掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって脈波の測定を行う測定部位に配設すると共に、
    前記掌の測定部位を前記発光器および前記受光器に配置したときに、前記掌のうち中央部分と手首側部分とを除いた部位であって前記測定部位と同じ部位または前記測定部位と異なる部位に接触する血流阻害低減部を設け、
    該血流阻害低減部の周囲に段差を形成したことを特徴とする脈波センサ装置。
  2. 前記血流阻害低減部の周囲に形成した段差によって、前記掌における前記測定部位よりも血流の上流側部位に作用する圧迫を小さくし、前記測定部位における血流の阻害を低減する請求項1に記載の脈波センサ装置。
  3. 前記測定部位は、前記掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位である請求項1に記載の脈波センサ装置。
  4. 前記発光器および前記受光器は、手で握ることによって操作されるレバーに取付け、
    前記血流阻害低減部は、前記掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に接触する請求項3に記載の脈波センサ装置。
  5. 前記発光器および前記受光器は、前記レバーのうち左手用と右手用とで互いに異なる位置に取付ける構成としてなる請求項4に記載の脈波センサ装置。
  6. 前記発光器および前記受光器は、手で握った状態で指先によって操作される操作装置に取付け、
    前記血流阻害低減部は、前記掌のうち人差し指、中指と親指との間の部位に接触する請求項3に記載の脈波センサ装置。
  7. 前記測定部位は、前記掌の小指球である請求項1に記載の脈波センサ装置。
  8. 前記発光器および前記受光器は、センサケーシングに収容され、
    該センサケーシングは、前記掌の小指球と接触する状態で手に装着される固定具に取付けられ、
    前記センサケーシングは、前記固定具よりも前記掌に向けて突出し、前記血流阻害低減部を構成してなる請求項7に記載の脈波センサ装置。
  9. 前記発光器および前記受光器は、センサケーシングに収容され、
    該センサケーシングは、前記掌のうち中央部分よりも指の付け根に近い部位と接触する状態で手に装着される固定具に取付けられ、
    前記センサケーシングは、前記固定具よりも前記掌に向けて突出し、前記血流阻害低減部を構成してなる請求項3に記載の脈波センサ装置。
  10. 前記生体の手に接触して心電信号を計測するための心電電極を備える構成としてなる請求項1に記載の脈波センサ装置。
  11. 前記心電電極は、前記血流阻害低減部の表面位置、前記掌の人差し指と親指との間に接触する位置および前記掌の小指球に接触する位置のうち少なくともいずれか1つの位置に配置する構成としてなる請求項10に記載の脈波センサ装置。
  12. 前記血流阻害低減部の表面位置、前記掌の人差し指と親指との間に接触する位置および前記掌の小指球に接触する位置のうち少なくともいずれか1つの位置には、前記心電電極と異なる位置に配置されグランド電位に接続されたグランド電極を設ける構成としてなる請求項10に記載の脈波センサ装置。
JP2013517920A 2011-05-31 2012-04-13 脈波センサ装置 Active JP5664775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517920A JP5664775B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-13 脈波センサ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121922 2011-05-31
JP2011121922 2011-05-31
JP2011179553 2011-08-19
JP2011179553 2011-08-19
PCT/JP2012/060125 WO2012165064A1 (ja) 2011-05-31 2012-04-13 脈波センサ装置
JP2013517920A JP5664775B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-13 脈波センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664775B2 JP5664775B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2012165064A1 true JPWO2012165064A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47258928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517920A Active JP5664775B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-13 脈波センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10149623B2 (ja)
JP (1) JP5664775B2 (ja)
CN (1) CN103582451B (ja)
WO (1) WO2012165064A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9504391B2 (en) * 2013-03-04 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining pulse transit time non-invasively using handheld devices
JP6274846B2 (ja) 2013-12-11 2018-02-07 日本光電工業株式会社 光センサ
EP4005469A1 (de) 2014-01-07 2022-06-01 Opsolution GmbH Vorrichtung und verfahren zur bestimmung einer konzentration in einer probe
JP2016195747A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
CN107613859B (zh) * 2015-05-09 2021-03-02 株式会社村田制作所 手持式心电测定装置
JP2016220709A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 運動支援装置、運動支援方法、及び運動支援プログラム
US10368772B2 (en) * 2016-01-05 2019-08-06 Tosense, Inc. Handheld physiological sensor
JP6671780B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 住友重機械工業株式会社 作業機械
WO2018066342A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社村田製作所 把持型脈波測定装置
EP3513718B1 (en) 2016-10-18 2021-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Handheld electrocardiographic measurement device
JP6741147B2 (ja) 2017-03-31 2020-08-19 株式会社村田製作所 生体センサ
GB2573855B (en) * 2018-03-08 2022-06-22 Biostealth Ltd Cardiovascular health monitoring
CN109009006A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 芜湖圣美孚科技有限公司 一种中医诊断用脉象诊断仪
JP7218965B2 (ja) 2019-11-13 2023-02-07 エスユウテック株式会社 串刺し装置
BR102020021765A2 (pt) * 2020-10-23 2022-05-03 José Antonio Martins Dispositivo palmar de coleta não invasiva de biomarcadores em seres vivos
JP7197959B1 (ja) * 2022-05-16 2022-12-28 株式会社ビキタン 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、測定装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378111A (en) * 1979-12-07 1983-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Physical exercise appliance
JPS6148338A (ja) 1984-08-13 1986-03-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 脈拍メ−タ
JPS6371236A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 アイシン精機株式会社 車上心拍計
JPH0622914A (ja) * 1992-05-12 1994-02-01 Mitsubishi Motors Corp 心拍数検出装置
US5735799A (en) * 1993-01-06 1998-04-07 Seiko Epson Corporation Pulse-wave processing device
JPH07115677A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電話の取付装置
JPH0866378A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 脈拍センサ
US5990866A (en) * 1997-08-01 1999-11-23 Guy D. Yollin Pointing device with integrated physiological response detection facilities
US6616613B1 (en) * 2000-04-27 2003-09-09 Vitalsines International, Inc. Physiological signal monitoring system
JP2002282226A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 生理量計測器
JP3817163B2 (ja) 2001-11-16 2006-08-30 株式会社パラマ・テック 携帯型生体データ測定装置
JP2004000467A (ja) 2002-03-15 2004-01-08 U-Medica Inc 脈波センサ
JP2005046215A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
JP3961476B2 (ja) * 2003-12-01 2007-08-22 株式会社中日電子 圧脈波センサ及び圧脈波計測装置
JP2006022914A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Koyo Seiko Co Ltd 磁気軸受装置
JP2006026211A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 車載型健康管理装置
TWI270364B (en) 2004-12-09 2007-01-11 Dailycare Biomedical Inc Integrated biosignal measuring apparatus
DE102005054152A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Viasys Healthcare Gmbh Pulssensor, Pulsmeter, Oximeter, Steuerknüppel sowie Helm
JP2008048987A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Mcm Japan Kk 脈波測定装置
US7869849B2 (en) * 2006-09-26 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Opaque, electrically nonconductive region on a medical sensor
JP2008237378A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Denso Corp 生体信号検出装置
JP2008272082A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 室内環境制御装置
TW200846061A (en) * 2007-05-25 2008-12-01 Asustek Comp Inc Game controller
JP4891879B2 (ja) 2007-05-28 2012-03-07 株式会社カオテック研究所 入力装置
US20090015558A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Chin-Yeh Hung Mouse capable of detecting a pulse
JP2009034398A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 脈拍測定器
JP4585553B2 (ja) 2007-08-07 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 装置
JP2009226167A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 脈波計測装置及びこれを用いた自律神経解析システム
CN101810470B (zh) * 2009-02-23 2012-09-05 财团法人工业技术研究院 生理信号测量模块及生理信号误差补偿方法
US20100292589A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Jesse Bruce Goodman Hypothenar sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140088396A1 (en) 2014-03-27
CN103582451B (zh) 2016-01-06
JP5664775B2 (ja) 2015-02-04
CN103582451A (zh) 2014-02-12
US10149623B2 (en) 2018-12-11
WO2012165064A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664775B2 (ja) 脈波センサ装置
US11301048B2 (en) Wearable device for detecting light reflected from a user
JP5146596B2 (ja) 生体センサ装置
US8126526B2 (en) Pulse wave analyzing device
JP6009576B2 (ja) ステアリングホイール搭載型光センサによるバイタルパラメータの検出装置
EP3122243B1 (en) Optical heart rate sensor
JP2017512581A (ja) ユーザの心拍数の変動を検出するためのシステム及び方法
CN102056535A (zh) 在对象中获得预期状态的方法
JP2007330708A (ja) 酸素飽和度計測装置、酸素飽和度計測装置の制御プログラム、および酸素飽和度計測装置の制御プログラムが記録された記録媒体
JP5565463B2 (ja) 脈波センサ装置
US10624549B2 (en) Handheld electrocardiographic measurement device
JP6431697B2 (ja) 手首装着型パルスオキシメータ
KR101829335B1 (ko) 스트레스 측정이 가능한 일체형 마우스 및 이를 이용한 스트레스 측정 시스템
JP5582051B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP2005253865A (ja) 生体評価装置、生体評価方法、生体評価プログラム及び記録媒体
KR20190001236U (ko) 구강용 마우스
JP2019063308A (ja) 生体関連情報計測装置
JP7278102B2 (ja) 生体信号解析装置およびその制御方法
CN218214081U (zh) 一种软件开发测试用辅助装置
JPWO2019087916A1 (ja) 生体情報測定装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6530892B2 (ja) 生体情報表示装置
US11493994B2 (en) Input device using bioelectric potential
CN109414196A (zh) 用于测量人类肢体的生理参数的装置和方法
US20150238145A1 (en) Mouse device
WO2019087633A1 (ja) 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150