WO2019087633A1 - 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム - Google Patents

生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019087633A1
WO2019087633A1 PCT/JP2018/036270 JP2018036270W WO2019087633A1 WO 2019087633 A1 WO2019087633 A1 WO 2019087633A1 JP 2018036270 W JP2018036270 W JP 2018036270W WO 2019087633 A1 WO2019087633 A1 WO 2019087633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
living body
information
measurement
measurement position
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
添田 薫
良 下北
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
ジーニアルライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社, ジーニアルライト株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Publication of WO2019087633A1 publication Critical patent/WO2019087633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

生体情報測定装置は、生体に向けて測定光を出射する発光部と、前記発光部から出射された前記測定光の前記生体内からの反射光を受光し、当該反射光の受光量に応じた電気信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された前記電気信号に基づいて、前記生体におけるヘモグロビン情報を算出する生体情報算出部と、前記生体の測定位置に対する加圧状態を検知する加圧検知部と、前記加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出部とを備える。

Description

生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム
 本発明は、生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラムに関する。
 一般的に、生体の血管内における血流状態は、血管の状態(例えば、血管年齢等)や、血管に関わる疾患(例えば、不整脈、動脈硬化、冷え症等)を把握することが可能な、一つの指標となっている。そこで、従来、生体の血管内における血流状態を測定できるようにした技術が考案されている。
 例えば、下記特許文献1には、被験者の身体(両腕または両足)に複数の電極板を装着し、複数の電極板の間に電流を流して身体インピーダンスを測定し、その測定値に基づいて、患者の血行動態を判定する、血行動態の判定用装置が開示されている。
特開2004-527296号公報
 しかしながら、上記特許文献1の技術では、極めて大がかりな装置構成が必要であるため、病院等の特定の施設内でしか利用することができない。また、上記特許文献1の技術では、生体に複数の電極板を装着する等、準備に手間や時間がかかるため、生体の血流状態を迅速に把握することができない。例えば、上記特許文献1の技術では、被測定者自身が、血流状態を自宅で毎日測定することは、不可能である。また、上記特許文献1の技術では、救急救命時に、患者の血流状態を迅速に測定することは、不可能である。このようなことから、非侵襲的、且つ、比較的簡易な構成で、生体の血流状態を迅速に把握することが可能な生体情報測定装置が求められている。
 一実施形態の生体情報測定装置は、生体に向けて測定光を出射する発光部と、前記発光部から出射された前記測定光の前記生体内からの反射光を受光し、当該反射光の受光量に応じた電気信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された前記電気信号に基づいて、前記生体におけるヘモグロビン情報を算出する生体情報算出部と、前記生体の測定位置に対する加圧状態を検知する加圧検知部と、前記加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出部とを備える。
 一実施形態によれば、非侵襲的、且つ、比較的簡易な構成で、生体の血流状態を迅速に把握することが可能な生体情報測定装置を提供することができる。
第1実施形態に係る生体情報測定装置の外観斜視図である。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による測定方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係る生体情報測定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る生体情報測定装置が備える制御回路の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る生体情報測定装置が備える制御回路による生体情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置が備える制御回路による血流状態判定処理の手順の第1例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置が備える制御回路による血流状態判定処理の手順の第2例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例を示すグラフである。 第1実施形態に係る生体情報測定装置による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例を示すグラフである。 第2実施形態に係る生体情報測定システムのシステム構成を示す図である。 第2実施形態に係る生体情報測定装置およびスマートフォンの装置構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る生体情報測定装置およびスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る生体情報測定装置およびスマートフォンによる処理の手順を示すシーケンス図である。
 〔第1実施形態〕
 以下、図面を参照して、第1実施形態について説明する。
 (生体情報測定装置100の概要)
 図1は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100の外観斜視図である。図1では、便宜上、生体情報測定装置100の厚さ方向をZ軸方向と、生体情報測定装置100の横幅方向をX軸方向とし、生体情報測定装置100の縦幅方向をY軸方向としている。
 図1に示す生体情報測定装置100は、その筐体101の測定面101Aを、生体の測定位置(例えば、指)の表面に接触させることにより、生体における脈拍およびヘモグロビンの濃度を測定し、当該測定結果を出力することが可能な装置である。
 生体の血管は、心臓の拍動に伴って脈動することにより、脈波容積が変動し、これに伴い、発光光の吸光度が変化することとなる。また、生体の血管においては、生体の血流状態等に応じて、ヘモグロビンの濃度が変化し、これに伴って、発光光の吸光度が変化することとなる。そこで、本実施形態の生体情報測定装置100は、生体内に発光光を照射し、その反射光の強度に基づいて、脈波情報およびヘモグロビン情報を算出することが可能である。
 特に、本実施形態の生体情報測定装置100は、生体の測定位置を加圧した状態から、生体の測定位置を加圧から解放した状態に変化させたとき、または、生体の測定位置を加圧したままの状態のときに生じる、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の血流状態を判定することが可能である。これにより、本実施形態の生体情報測定装置100は、非侵襲的、且つ、比較的簡易な構成で、生体の血流状態を迅速に把握することを可能としている。
 (生体情報測定装置100の構成)
 図1に示すように、生体情報測定装置100は、筐体101を備えている。筐体101は、概ね直方体形状(但し、これに限らない)を有する箱状の部材である。筐体101には、例えば、樹脂等の比較的硬質な素材が用いられる。筐体101の内部においては、第1のLED(Light Emitting Diode)パッケージ102、第2のLEDパッケージ103、およびフォトディテクタ104が、基板101B(図2参照)上に実装されている。
 第1のLEDパッケージ102および第2のLEDパッケージ103は、「発光部」の一例である。第1のLEDパッケージ102は、第1のLED素子102aおよび第2のLED素子102bを有する。第2のLEDパッケージ103は、第1のLED素子103aおよび第2のLED素子103bを有する。以下、第1のLEDパッケージ102が有する第1のLED素子102aと、第2のLEDパッケージ103が有する第1のLED素子103aとを、まとめて第1のLED素子102a,103aと示す。また、第1のLEDパッケージ102が有する第2のLED素子102bと、第2のLEDパッケージ103が有する第2のLED素子103bとを、まとめて第2のLED素子102b,103bと示す。
 筐体101の測定面101Aは、生体の測定位置(例えば、指)の表面に接触させる面である。測定面101Aには、上記各LED素子およびフォトディテクタ104のそれぞれに対応する位置に、光を通過させるための開口が形成されている。また、筐体101の側面には、スイッチ105が設けられている。また、図2に示すように、筐体101の底面には、加圧検知装置110が設けられている。
 第1のLED素子102a,103aは、第1の波長の発光光(「測定光」の一例)を生体に向けて出射する。第1の波長の発光光は、生体を透過し易く、且つ、オキシヘモグロビン(酸素化ヘモグロビン)に対する一定の吸光度を有する近赤外光である。本実施形態では、第1の波長の発光光として、波長が850nmである発光光を用いているが、これに限らない。第1のLED素子102a,103aから出射された第1の波長の発光光は、筐体101の測定面101Aに形成された開口内を通過して、生体の表面に照射される。そして、第1の波長の発光光は、生体の表面を透過して、生体内において反射する。このとき、当該発光光の一部は、オキシヘモグロビンによって吸収されるため、第1の波長の発光光の反射光の強度は、オキシヘモグロビンの濃度に応じたものとなる。
 第2のLED素子102b,103bは、第2の波長の発光光(「測定光」の一例)を生体内に向けて出射する。第2の波長の発光光は、生体を透過し易く、且つ、デオキシヘモグロビン(脱酸素化ヘモグロビン)に対する一定の吸光度を有する近赤外光である。本実施形態では、第2の波長の発光光として、波長が760nmである発光光を用いているが、これに限らない。第2のLED素子102b,103bから出射された第2の波長の発光光は、筐体101の測定面101Aに形成された開口内を通過して、生体の表面に照射される。そして、第2の波長の発光光は、生体の表面を透過して、生体内において反射する。このとき、当該発光光の一部は、デオキシヘモグロビンによって吸収されるため、第2の波長の発光光の反射光の強度は、デオキシヘモグロビンの濃度に応じたものとなる。なお、図1に示す例では、生体情報測定装置100には、2つの波長の発光光を出射可能なLEDパッケージが設けられているが、これに限らず、生体情報測定装置100に対し、1つまたは3つ以上の波長の発光光を出射可能なLEDパッケージを設けるようにしてもよい。
 フォトディテクタ104は、「受光部」の一例である。第1の波長の発光光および第2の波長の発光光の、生体内からの反射光は、筐体101の測定面101Aに形成された開口内を通過して、フォトディテクタ104に入射される。フォトディテクタ104は、生体内からの反射光を受光し、当該反射光の強度に応じた電気信号を出力する。フォトディテクタ104から出力された電気信号は、ADC114(図3参照)を介して、制御回路107(図3参照)へ供給され、当該制御回路107によって、脈波情報およびヘモグロビン情報を算出するために用いられる。
 スイッチ105は、オン状態とオフ状態との間で切り替えられる。スイッチ105のオン状態およびオフ状態は、制御回路107によって検知される。例えば、制御回路107は、スイッチ105がオン状態に切り替えられたことを検知すると、生体情報の測定処理を開始する。なお、スイッチ105は、筐体101の測定面101Aに設けられてもよい。この場合、筐体101に生体の測定位置(例えば、指)の表面を接触させれば、生体の表面によってスイッチ105が自動的に押下されて、当該スイッチ105はオン状態となる。
 加圧検知装置110は、生体の測定位置に対する加圧が行われているか否かを検知する装置である。例えば、加圧検知装置110には、クリック感付与機構付きのプッシュスイッチを用いることができる。この場合、例えば、被測定者が、指で筐体101を押下することにより、筐体101を介して、プッシュスイッチが押下されることとなる。このときの押圧力により、被測定者の指に対し、筐体101からの圧力が加わることとなる。また、クリック感付与機構によって、被測定者の指にクリック感を与えることにより、被測定者は、筐体101を所定の圧力で押下したことを、触覚的に把握することができる。例えば、加圧検知装置110は、プッシュスイッチが押下されているとき、オン状態を示す電気信号を出力する。また、例えば、加圧検知装置110は、プッシュスイッチが押下されていないとき、オフ状態を示す電気信号を出力する(または、電気信号を出力しない)。これにより、制御回路107は、プッシュスイッチから出力された電気信号に基づいて、生体の測定位置に対する加圧が行われているか否かを検知することができる。
 (生体情報測定装置100による測定方法の一例)
 図2は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100による測定方法の一例を示す図である。生体情報測定装置100による測定を行う場合、まず、スイッチ105をオン状態に切り替える。そして、図2に示すように、筐体101の測定面101Aに対し、生体の指10の表面を接触させる。これにより、生体情報測定装置100は、第1のLED素子102a,103aから出射された第1の波長の発光光、および、第2のLED素子102b,103bから出射された第2の波長の発光光を、生体の指10の内部に照射することができる。そして、生体情報測定装置100は、生体の指10の内部からの反射光を、フォトディテクタ104によって受光する。さらに、生体情報測定装置100は、フォトディテクタ104によって受光された反射光の強度に基づいて、生体の指10の内部における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出することができる。
 ここで、被測定者は、生体情報測定装置100による測定を行っている際に、筐体101を指10で押下することにより、指10に対して圧力を加える。この際、生体情報測定装置100は、加圧検知装置110により、指10に対する加圧が行われているか否かを検知する。そして、生体情報測定装置100は、指10が加圧されているままの状態のときの、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の血流状態を推定することができる。または、生体情報測定装置100は、指10が加圧されている状態から、指10が加圧から解放された状態に変化したときの、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の血流状態を推定することができる。
 (生体情報測定装置100のハードウェア構成)
 図3は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
 図3に示すように、生体情報測定装置100は、図1に示した第1のLEDパッケージ102、第2のLEDパッケージ103、フォトディテクタ104、スイッチ105、および加圧検知装置110に加え、筐体101の内部に、肌温度センサ106、制御回路107、および通信I/F(Inter face)108、ドライバ112、ドライバ113、ADC(Analog to Digital Converter)114、およびバッテリ115を備えている。
 肌温度センサ106は、生体情報測定装置100による測定位置における肌温度を検出し、当該肌温度を示す電気信号を、肌温度検出信号として出力する。肌温度センサ106から出力された肌温度検出信号は、制御回路107へ供給される。例えば、制御回路107は、肌温度検出信号に基づいて、生体の肌温度を把握したり、生体の肌温度によって測定結果を補正したりすることが可能である。
 制御回路107は、生体情報測定装置100の全体を制御する電子回路である。例えば、制御回路107は、第1のLEDパッケージ102向けの駆動信号を、ドライバ112へ出力することにより、第1のLED素子102aおよび第2のLED素子102bの発光を制御する。また、例えば、制御回路107は、第2のLEDパッケージ103向けの駆動信号を、ドライバ113へ出力することにより、第1のLED素子103aおよび第2のLED素子103bの発光を制御する。また、例えば、制御回路107は、フォトディテクタ104から出力された電気信号を、ADC114を介して取得する。そして、制御回路107は、当該電気信号に基づいて、生体内における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出し、これらの情報を出力することができる。制御回路107としては、例えば、IC(Integrated Circuit)を用いることができる。なお、制御回路107の機能の詳細については、図4を用いて後述する。
 通信I/F108は、外部機器との通信を制御する。通信I/F108は、例えば、外部機器に対して通信接続を行い、当該外部機器に対して各種データ(例えば、生体の血流状態の判定結果等)の送受信を行う。外部機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置が用いられる。通信I/F108には、無線通信方式および有線通信方式の少なくともいずれか一方が用いられる。無線通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、赤外線通信等が用いられる。また、有線通信方式としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等が用いられる。
 ドライバ112は、制御回路107から出力された駆動信号に応じて、第1のLEDパッケージ102を駆動する。ドライバ113は、制御回路107から出力された駆動信号に応じて、第2のLEDパッケージ103を駆動する。ADC114は、フォトディテクタ104から出力された電気信号をアナログ-デジタル変換して、制御回路107へ出力する。バッテリ115は、生体情報測定装置100の各部に対して電力を供給する。バッテリとしては、例えば、各種一次電池(例えば、酸化銀電池、マンガン電池、アルカリ電池、リチウム電池等)または各種二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等)を用いることができる。
 (制御回路107の機能構成)
 図4は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100が備える制御回路107の機能構成を示すブロック図である。
 図4に示すように、制御回路107は、その機能として、主制御部120、発光制御部121、信号受信部122、生体情報算出部123、変化算出部124、判定部125、出力部126、および加圧検知部127を備える。
 主制御部120は、制御回路107による処理全体(例えば、処理の開始、処理の終了、処理の繰り返し、各機能部による処理の実行等)を制御する。
 発光制御部121は、第1のLED素子102a,103aおよび第2のLED素子102b,103bの発光を制御する。具体的には、発光制御部121は、オキシヘモグロビンの濃度を計測するタイミングで、駆動信号をドライバ112,113へ出力することにより、第1のLED素子102a,103aに、波長が850nmである発光光を出射させる。また、発光制御部121は、デオキシヘモグロビンの濃度を計測するタイミングで、駆動信号をドライバ112,113へ出力することにより、第2のLED素子102b,103bに、波長が760nmである発光光を出射させる。
 信号受信部122は、フォトディテクタ104から出力された電気信号を、ADC114を介して受信する。フォトディテクタ104から出力される電気信号は、波長が850nmである発光光および波長が760nmである発光光の、生体内からの反射光の強度を示すものである。波長が850nmである発光光は、オキシヘモグロビンに対して一定の吸光度を有するものである。したがって、波長が850nmである発光光の反射光は、オキシヘモグロビンの濃度を特定可能なものである。波長が760nmである発光光は、デオキシヘモグロビンに対して一定の吸光度を有するものである。したがって、波長が760nmである発光光の反射光は、デオキシヘモグロビンの濃度を特定可能なものである。
 生体情報算出部123は、信号受信部122によって受信された電気信号に基づいて、生体内における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出する。例えば、生体情報算出部123は、脈波情報として、脈波(容積脈波)の変化を時系列に示す波形データを算出する。フォトディテクタ104による受光量の変化は、血管の容積変化に応じて生じる。このため、生体情報算出部123は、フォトディテクタ104による受光量の変化に基づいて、脈波(容積脈波)の変化を時系列に示す波形データを算出することができる。また、例えば、生体情報算出部123は、ヘモグロビン情報として、オキシヘモグロビンの濃度と、デオキシヘモグロビンの濃度と、ヘモグロビンの総量(オキシヘモグロビンの量とデオキシヘモグロビンの量との合計量)とのそれぞれについて、変化を時系列に示す波形データを算出する。フォトディテクタ104による受光量の変化は、血流内のヘモグロビンの濃度変化に応じて生じる。このため、生体情報算出部123は、フォトディテクタ104による受光量の変化に基づいて、オキシヘモグロビンの濃度、デオキシヘモグロビンの濃度、およびヘモグロビンの総量のそれぞれについて、変化を時系列に示す波形データを算出することができる。
 変化算出部124は、生体の測定位置に対する加圧状態の変化による、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化を算出する。具体的には、変化算出部124は、生体情報算出部123によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得する。この取得期間には、生体の測定位置に対する加圧状態の変化が含まれる。加圧状態の変化は、生体の測定位置を加圧していない状態から、生体の測定位置を加圧している状態への変化を含む。また、加圧状態の変化は、生体の測定位置を加圧している状態から、生体の測定位置を加圧していない状態への変化を含む。
 判定部125は、生体情報算出部123によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報の変化(すなわち、変化算出部124によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報の変化)に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定する。
 第1例として、判定部125は、生体の測定位置を加圧検知装置110による加圧から解放した後、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定する。反対に、判定部125は、生体の測定位置を加圧検知装置110による加圧から解放した後、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰しなかった場合、生体の血流状態が「良好ではない」と判定する。
 第2例として、判定部125は、生体の測定位置を加圧検知装置110によって加圧した状態のまま、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定する。反対に、判定部125は、生体の測定位置を加圧検知装置110によって加圧した状態のまま、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰しなかった場合、生体の血流状態が「良好ではない」と判定する。
 このように、生体の血流状態を判定する理由は、以下のとおりである。本発明の発明者は、これまでの研究により、生体の測定位置を加圧すると、生体の測定位置(血管内)が虚血状態となるため、当該測定位置における脈波およびヘモグロビン濃度が、大きく乱れることを見出した。また、本発明の発明者は、その後、生体の測定位置を加圧から解放すると、生体の測定位置における血流状態が良好であれば、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態に復帰することを見出した。そこで、本実施形態の生体情報測定装置100は、上記したように、第1例として、生体の測定位置を加圧検知装置110による加圧から解放した後、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定するようにしている。
 また、本発明の発明者は、これまでの研究により、生体の測定位置を加圧した状態のままであっても、生体の測定位置における血流状態が良好であれば、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態に復帰することを見出した。そこで、本実施形態の生体情報測定装置100は、上記したように、第2例として、生体の測定位置を加圧検知装置110によって加圧した状態のまま、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定するようにしている。
 なお、この第2例の場合、生体の測定位置を加圧した状態のままであっても、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰できるように、生体の測定位置に対する加圧力は、600g以下であることが好ましく、200g以下であることがより好ましい。最も好ましいのは、20g程度とすることである。
 また、生体の測定位置に対する加圧方法は、生体の測定位置の表面で筐体101を押圧する方法に限らない。例えば、生体の測定位置に対する加圧方法は、テープやゴムバンド等の貼付手段により、生体の測定位置の表面に対し、筐体101を貼り付ける方法であってもよい。例えば、生体の測定位置の表面に対し、筐体101をテープで貼り付けた場合、200g程度の加圧力によって、生体の測定位置が加圧されることとなる。また、例えば、生体の測定位置の表面に対し、筐体101をゴムバンドで貼り付けた場合、600g程度の加圧力によって、生体の測定位置が加圧されることとなる。この場合、上記した第2例の判定方法を用いることにより、生体の測定位置の表面に筐体101を貼り付けたまま、血流状態を判定することが可能である。
 出力部126は、判定部125による判定結果(すなわち、生体の測定位置における血流状態)を出力する。
 例えば、出力部126は、判定部125による判定結果を、通信I/F108を介して、外部機器(例えば、携帯端末、パーソナルコンピュータ、サーバ装置等)に送信するようにしてもよい。
 また、例えば、出力部126は、判定部125による判定結果を、ディスプレイに表示させるようにしてもよい。この場合、例えば、ディスプレイは、外部機器(例えば、携帯端末、パーソナルコンピュータ等)に設けられたものであってもよく、生体情報測定装置100に設けられたものであってもよい。
 また、例えば、出力部126は、判定部125による判定結果を、後に、生体情報測定装置100自身および外部機器等から読み出しできるように、メモリ107Bに記録するようにしてもよい。この場合、出力部126は、判定部125による判定結果とともに、測定日時をメモリ107Bに記録することが好ましい。
 また、例えば、出力部126は、判定部125による判定結果を、生体情報測定装置100に設けられた通知ランプを発光させることにより、光出力するようにしてもよい。この場合、例えば、判定結果を直感的に把握することができるように、判定結果に応じて、発光色または発光パターンを異ならせるようにするとよい。例えば、出力部126は、判定部125によって生体の測定位置における血流状態が「良好」と判定された場合には、通知ランプを青色に発光させ、判定部125によって生体の測定位置における血流状態が「良好ではない」と判定された場合には、通知ランプを赤色に発光させるようにしてもよい。
 また、例えば、出力部126は、判定部125による判定結果を、生体情報測定装置100に設けられたスピーカから、音出力するようにしてもよい。この場合、例えば、判定結果を直感的に把握することができるように、判定結果に応じて、出力音を異ならせるようにするとよい。
 なお、出力部126は、判定部125による判定結果に加えて、脈波情報、ヘモグロビン情報、脈波情報およびヘモグロビン情報に基づくその他の測定値(例えば、脈拍数、血圧値等)等を出力するようにしてもよい。
 加圧検知部127は、加圧検知装置110から出力された電気信号により、生体の測定位置に対する加圧が行われているか否かを検知する。例えば、加圧検知装置110として上記したプッシュスイッチを用いている場合、加圧検知装置110から出力された電気信号がオン状態を示すものであれば、加圧検知部127は、加圧検知装置110による生体の測定位置に対する加圧が行われていることを検知する。また、加圧検知装置110から出力された電気信号がオフ状態を示すものであれば(または、加圧検知装置110から電気信号が出力されていない状態であれば)、加圧検知部127は、加圧検知装置110による生体の測定位置に対する加圧が行われていないことを検知する。
 上記した制御回路107の各機能は、例えば、制御回路107において、メモリ107B(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等)に記憶されているプログラムを、CPU(Central Processing Unit)107Aが実行することによって実現される。
 (制御回路107による生体情報取得処理の手順)
 図5は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100が備える制御回路107による生体情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
 まず、発光制御部121が、第1のLED素子102a,103aに、波長が850nmである発光光を出射させる(ステップS501)。次に、信号受信部122が、フォトディテクタ104から出力された電気信号を受信する(ステップS502)。ここで受信される電気信号は、ステップS501で出射された波長が850nmの発光光の、生体内からの反射光の強度を示すものである。信号受信部122は、ステップS502で受信された電気信号の値を、制御回路107が備えるメモリ107Bに時系列に記憶させる(ステップS503)。
 次に、発光制御部121が、第2のLED素子102b,103bに、波長が760nmである発光光を出射させる(ステップS504)。次に、信号受信部122が、フォトディテクタ104から出力された電気信号を受信する(ステップS505)。ここで受信される電気信号は、ステップS503で出射された波長が760nmの発光光の、生体内からの反射光の強度を示すものである。信号受信部122は、ステップS505で受信された電気信号の値を、制御回路107が備えるメモリ107Bに時系列に記憶させる(ステップS506)。
 次に、主制御部120が、ステップS501~ステップS506により、一定量のデータが取得されたか否かを判断する(ステップS507)。
 ステップS507において、一定量のデータが取得されていないと判断された場合(ステップS507:No)、主制御部120は、ステップS501へ処理を戻す。すなわち、制御回路107は、一定量のデータが取得されるまで、ステップS501~ステップS506を繰り返し実行することにより、フォトディテクタ104から出力された電気信号の値を、順次メモリ107Bに記憶させてゆく。なお、ステップS501からステップS506までの間に行われる、1回の発光サイクルは、例えば、2~10ミリ秒程度である。この発光サイクルは、順に、波長が850nmである発光光の出射期間、休止期間、波長が760nmである発光光の出射期間、休止期間を含むものである。
 一方、ステップS507において、一定量のデータが取得されたと判断された場合(ステップS507:Yes)、主制御部120は、ステップS508へ処理を進める。
 ステップS508では、生体情報算出部123は、メモリ107Bに記憶された一定量のデータ(信号受信部122によって受信された電気信号)に基づいて、生体における一定期間内の脈波情報を算出する。さらに、生体情報算出部123は、メモリ107Bに記憶された一定量のデータ(信号受信部122によって受信された電気信号)に基づいて、生体における一定期間内のヘモグロビン情報を算出する(ステップS509)。その後、主制御部120が、図5に示す一連の処理を終了する。
 なお、図5に示す一連の処理は、生体の測定位置における所定の一定期間分の脈波情報およびヘモグロビン情報を取得する処理を示すものである。したがって、制御回路107は、図5に示す一連の処理を繰り返し実行することにより、生体の測定位置における脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得することができる。
 (制御回路107による血流状態判定処理の手順の第1例)
 図6は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100が備える制御回路107による血流状態判定処理の手順の第1例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、筐体101の表面101Aが生体の測定位置の表面に接触した状態で、スイッチ105がオン状態に切り替えられると、制御回路107が備える主制御部120の制御によって開始される。
 まず、主制御部120が、図5に示す生体情報取得処理を開始する(ステップS601)。以降、制御回路107は、図5に示す生体情報取得処理を繰り返し実行することにより、生体の測定位置における脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得する。
 次に、加圧検知部127が、加圧検知装置110から出力された電気信号により、生体の測定位置に対する加圧が行われたことを検知する(ステップS602)。
 次に、加圧検知部127が、加圧検知装置110から出力された電気信号により、生体の測定位置に対する加圧の解放が行われたことを検知する(ステップS603)。
 次に、判定部125が、ステップS603で生体の測定位置に対する加圧の解放が検知されてから2秒以内に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰したか否かを判断する(ステップS604)。
 ステップS604において、「脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した」と判断された場合(ステップS604:Yes)、判定部125は、生体の測定位置における血流状態が良好であると判定する(ステップS605)。そして、出力部126が、ステップS605の判定結果を出力する(ステップS607)。その後、主制御部120が、図6に示す一連の処理を終了する。
 一方、ステップS604において、「脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰していない」と判断された場合(ステップS604:No)、判定部125は、生体の測定位置における血流状態が良好ではないと判定する(ステップS606)。そして、出力部126が、ステップS606の判定結果を出力する(ステップS607)。その後、主制御部120が、図6に示す一連の処理を終了する。
 (制御回路107による血流状態判定処理の手順の第2例)
 図7は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100が備える制御回路107による血流状態判定処理の手順の第2例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば、筐体101の測定面101Aが生体の測定位置の表面に接触した状態で、スイッチ105がオン状態に切り替えられると、制御回路107が備える主制御部120の制御によって開始される。
 まず、主制御部120が、図5に示す生体情報取得処理を開始する(ステップS701)。以降、制御回路107は、図5に示す生体情報取得処理を繰り返し実行することにより、生体の測定位置における脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得する。
 次に、加圧検知部127が、加圧検知装置110から出力された電気信号により、生体の測定位置に対する加圧が行われたことを検知する(ステップS702)。
 次に、判定部125が、ステップS702で生体の測定位置に対する加圧が検知されてから2秒以内に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰したか否かを判断する(ステップS703)。
 ステップS703において、「脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した」と判断された場合(ステップS703:Yes)、判定部125は、生体の測定位置における血流状態が良好であると判定する(ステップS704)。そして、出力部126が、ステップS704の判定結果を出力する(ステップS706)。その後、主制御部120が、図6に示す一連の処理を終了する。
 一方、ステップS703において、「脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰していない」と判断された場合(ステップS703:No)、判定部125は、生体の測定位置における血流状態が良好ではないと判定する(ステップS705)。そして、出力部126が、ステップS705の判定結果を出力する(ステップS706)。その後、主制御部120が、図7に示す一連の処理を終了する。
 なお、生体情報測定装置100は、図6に示す第1例の血流状態判定処理と、図7に示す第2例の血流状態判定処理とを、選択的に切り替えて行うことが可能であってもよい。例えば、生体情報測定装置100は、生体の測定位置の加圧時間が所定時間未満の場合には、図6に示す第1例の血流状態判定処理により、生体の測定位置における血流状態を判定してもよく、生体の測定位置の加圧時間が所定時間以上の場合には、図7に示す第2例の血流状態判定処理により、生体の測定位置における血流状態を判定してもよい。
 (脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例)
 図8および図9は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第1例を示すグラフである。図8は、生体の測定位置における血流状態が良好であるときに得られる脈波情報およびヘモグロビン情報の一例を示すものである。図9は、生体の測定位置における血流状態が良好ではないときに得られる脈波情報およびヘモグロビン情報の一例を示すものである。
 図8Aおよび図9Aに示すグラフは、生体における脈波(容積脈波)の変化を時系列に示すものである。図8Aおよび図9Aに示すグラフにおいて、縦軸は、脈波(容積脈波)の振幅を示し、横軸は、時間を示す。また、図8Aおよび図9Aに示すグラフにおいて、実線によって示される波形データは、生体における脈波(容積脈波)の変化を時系列に示すものである。
 図8Bおよび図9Bに示すグラフは、生体におけるヘモグロビン濃度の変化を時系列に示すものである。図8Bおよび図9Bに示すグラフにおいて、縦軸は、ヘモグロビン濃度を示し、横軸は、時間を示す。また、図8Bおよび図9Bに示すグラフにおいて、実線によって示される波形データは、オキシヘモグロビン(oxyHb)の濃度の変化を時系列に示すものである。また、図8Bに示すグラフにおいて、点線によって示される波形データは、デオキシヘモグロビン(deoxyHb)の濃度の変化を時系列に示すものである。
 また、図8および図9に示すグラフにおいて、タイミングt1は、生体の測定位置を加圧したタイミングを示す。また、タイミングt2は、生体の測定位置を加圧から解放したタイミングを示す。また、タイミングt3は、生体の測定位置を加圧から解放してから2秒後のタイミングを示す。
 図8および図9に示すように、生体の測定位置を加圧していないとき(~タイミングt1)には、脈波の振幅が安定し、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりもやや高い状態で安定している。そして、生体の測定位置を加圧すると(タイミングt1~)、当該測定位置が虚血状態となることから、脈波の振幅が乱れるとともに、デオキシヘモグロビンの濃度が略変わらないまま、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりも低い状態へと変化する。
 さらに、生体の測定位置を加圧から解放すると(タイミングt2~)、図8に示すように、生体の測定位置における血流状態が良好な場合は、当該解放から2秒が経過するまで(~タイミングt3)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰する。すなわち、脈波の振幅が安定し、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりもやや高い状態で安定する。
 一方、図9に示すように、生体の測定位置における血流状態が良好ではない場合は、当該解放から2秒が経過するまで(~タイミングt3)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰しない。すなわち、脈波の振幅が乱れた状態のままであり、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりも低い状態のままである。
 この第1例に係る生体情報測定装置100(判定部125)は、図8に示すように、脈波情報およびヘモグロビン情報において、生体の測定位置に対する加圧を解放してから、所定時間(例えば、2秒)以内に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰したことが示されている場合、生体の測定位置における血流状態が「良好」と判定する。
 一方、この第1例に係る生体情報測定装置100(判定部125)は、図9に示すように、脈波情報およびヘモグロビン情報において、生体の測定位置に対する加圧を解放してから、所定時間(例えば、2秒)以内に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰しなかったことが示されている場合、生体の測定位置における血流状態が「良好ではない」と判定する。
 (脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例)
 図10および図11は、第1実施形態に係る生体情報測定装置100による脈波情報およびヘモグロビン情報の測定結果の第2例を示すグラフである。図10は、生体の測定位置における血流状態が良好であるときに得られる脈波情報およびヘモグロビン情報の一例を示すものである。図11は、生体の測定位置における血流状態が良好ではないときに得られる脈波情報およびヘモグロビン情報の一例を示すものである。
 図10および図11に示すグラフにおいて、タイミングt1は、生体の測定位置を加圧したタイミングを示す。また、タイミングt2は、生体の測定位置を加圧してから2秒後のタイミングを示す。
 図10および図11に示すように、生体の測定位置を加圧していないとき(~タイミングt1)には、脈波の振幅が安定し、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりもやや高い状態で安定している。そして、生体の測定位置を加圧すると(タイミングt1~)、当該測定位置が虚血状態となることから、脈波の振幅が乱れるとともに、デオキシヘモグロビンの濃度が略変わらないまま、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりも低い状態へと変化する。
 そのまま、生体の測定位置を加圧した状態が続くと、図10に示すように、生体の測定位置における血流状態が良好な場合は、当該加圧を開始してから2秒が経過するまで(~タイミングt2)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰する。すなわち、脈波の振幅が安定し、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりもやや高い状態で安定する。
 一方、図11に示すように、生体の測定位置における血流状態が良好ではない場合は、当該加圧を開始してから2秒が経過するまで(~タイミングt2)に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰しない。すなわち、脈波の振幅が乱れた状態のままであり、且つ、オキシヘモグロビンの濃度が、デオキシヘモグロビンの濃度よりも低い状態のままである。
 この第2例に係る生体情報測定装置100(判定部125)は、図10に示すように、脈波情報およびヘモグロビン情報において、生体の測定位置に対する加圧を開始してから、所定時間(例えば、2秒)以内に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰したことが示されている場合、生体の測定位置における血流状態が「良好」と判定する。
 一方、この第2例に係る生体情報測定装置100(判定部125)は、図11に示すように、脈波情報およびヘモグロビン情報において、生体の測定位置に対する加圧を開始してから、所定時間(例えば、2秒)以内に、脈波およびヘモグロビン濃度が、加圧前の状態へ復帰しなかったことが示されている場合、生体の測定位置における血流状態が「良好ではない」と判定する。
 以上説明したように、本実施形態の生体情報測定装置100によれば、生体の測定位置に対する加圧状態による、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定することができる。この際、本実施形態の生体情報測定装置100は、生体の測定位置の表面に対し、筐体101の測定面101Aを接触および加圧させるだけでよい。また、本実施形態の生体情報測定装置100は、血流状態の判定に必要な測定時間が、極めて短時間であり、少なくとも、上記所定時間(例えば、2秒)を超える時間であれば十分である。したがって、本実施形態の生体情報測定装置100によれば、非侵襲的、且つ、比較的簡易な構成で、生体の血流状態を迅速に把握することができる。
 〔第2実施形態〕
 以下、図面を参照して、第2実施形態について説明する。
 (生体情報測定システム20のシステム構成)
 図12は、第2実施形態に係る生体情報測定システム20のシステム構成を示す図である。図12に示す生体情報測定システム20は、生体情報測定装置100Aおよびスマートフォン200を備えて構成されている。生体情報測定装置100Aは、生体の測定位置(例えば、指、掌等)に発光光を照射し、その反射光の強度を測定する装置である。スマートフォン200は、「情報処理装置」の一例である。スマートフォン200は、生体情報測定装置100Aによる測定結果(生体からの反射光の強度)に基づいて、脈波情報およびヘモグロビン情報を算出し、生体の測定位置に対する加圧状態によるヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定することが可能な装置である。なお、「情報処理装置」は、スマートフォンに限らず、その他の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末等)であってもよい。
 (生体情報測定装置100Aおよびスマートフォン200の装置構成)
 図13は、第2実施形態に係る生体情報測定装置100Aおよびスマートフォン200の装置構成を示すブロック図である。
 図13に示すように、生体情報測定装置100Aは、制御回路107の代わりに制御回路107Xを備える点で、第1実施形態の生体情報測定装置100と異なる。その他の点は、第1実施形態の生体情報測定装置100と同様であるため、説明を省略する。
 制御回路107Xは、生体情報測定装置100の全体を制御する電子回路である。例えば、制御回路107Xは、第1のLEDパッケージ102向けの駆動信号を、ドライバ112へ出力することにより、第1のLEDパッケージ102が備える第1のLED素子102aおよび第2のLED素子102bの発光を制御する。また、例えば、制御回路107Xは、第2のLEDパッケージ103向けの駆動信号を、ドライバ113へ出力することにより、第2のLEDパッケージ103が備える第1のLED素子103aおよび第2のLED素子103bの発光を制御する。また、例えば、制御回路107Xは、フォトディテクタ104から出力された電気信号を、ADC114を介して取得する。そして、制御回路107Xは、当該電気信号を、通信I/F108を介して、スマートフォン200へ送信する。制御回路107Xとしては、例えば、ICを用いることができる。なお、制御回路107Xの機能の詳細については、図14を用いて後述する。
 一方、図13に示すように、スマートフォン200は、制御回路210、タッチパネル221、ディスプレイ222、スピーカ223、通信I/F224、およびバッテリ225を備えて構成されている。
 制御回路210は、スマートフォン200の全体を制御する電子回路である。例えば、制御回路210は、生体情報測定装置100Aから出力された電気信号を、通信I/F224を介して取得する。そして、制御回路210は、当該電気信号に基づいて、生体内における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出し、生体の測定位置に対する加圧状態によるヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定する。制御回路210は、CPU211、メモリ212、および補助記憶装置213を有する。CPU211は、メモリ212または補助記憶装置213に記憶されている各種プログラムを実行する。メモリ212は、CPU211により実行される各種プログラム、CPU211が各種プログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。また、メモリ212は、CPU211が各種プログラムを実行する際に利用する作業領域として機能する。メモリ212としては、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等が用いられる。補助記憶装置213は、CPU211により実行される各種プログラム、CPU211が各種プログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。補助記憶装置213としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。なお、制御回路210の機能の詳細については、図14を用いて後述する。
 タッチパネル221は、操作面を有し、当該操作面に対する接触操作がなされることにより、各種操作入力を受け付ける入力装置である。タッチパネル221として、例えば、投影型静電容量方式、表面型静電容量方式、抵抗膜方式、赤外線走査方式、超音波表面弾性波方式等のタッチパネルを用いることができる。
 ディスプレイ222は、各種情報を表示する表示装置である。例えば、ディスプレイ222は、生体の測定位置における血流状態の判定結果を表示する。また、例えば、ディスプレイ222は、生体における脈波情報およびヘモグロビン情報の算出結果(例えば、図8~図11に例示するグラフ)を表示する。
 スピーカ223は、各種音声を出力する音声出力装置である。例えば、生体の測定位置における血流状態の判定結果を音出力する。
 通信I/F224は、生体情報測定装置100Aとの通信を制御する。通信I/F224は、例えば、生体情報測定装置100Aに対して通信接続を行い、当該生体情報測定装置100Aから、各種データ(例えば、生体からの反射光の強度を示す電気信号)を受信する。通信I/F224には、無線通信方式および有線通信方式の少なくともいずれか一方が用いられる。無線通信方式としては、例えば、Bluetooth、Wi-Fi、赤外線通信等が用いられる。また、有線通信方式としては、例えば、USB等が用いられる。
 バッテリ225は、スマートフォン200の各部に対して電力を供給する。バッテリ225としては、例えば、各種二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等)を用いることができる。
 (制御回路107Xおよび制御回路210の機能構成)
 図14は、第2実施形態に係る生体情報測定装置100A(制御回路107X)およびスマートフォン200(制御回路210)の機能構成を示すブロック図である。図14に示すように、生体情報測定装置100Aが備える制御回路107Xは、生体情報算出部123、変化算出部124、判定部125、および出力部126を有しない点、ならびに、信号出力部128を備える点で、第1実施形態の生体情報測定装置100が備える制御回路107と異なる。
 信号出力部128は、信号受信部122によって受信された電気信号(すなわち、生体からの反射光の強度を示す電気信号)、および、加圧検知部127よる加圧検知状態(生体の測定位置に対する加圧が行われているか否か)を示す加圧検知情報を、通信I/F108を介して、スマートフォン200へ送信する。
 一方、スマートフォン200が備える制御回路210は、その機能として、主制御部231、信号受信部232、生体情報算出部233、変化算出部234、判定部235、および出力部236を備える。
 主制御部231は、制御回路210による処理全体(例えば、処理の開始、終了、繰り返し等)を制御する。
 信号受信部232は、生体情報測定装置100Aから出力された電気信号および加圧検知情報を、通信I/F224を介して受信する。生体情報測定装置100Aから出力される電気信号は、波長が850nmである発光光および波長が760nmである発光光の、生体からの反射光の強度を示すものである。波長が850nmである発光光は、オキシヘモグロビンに対して一定の吸光度を有するものである。したがって、波長が850nmである発光光の反射光は、オキシヘモグロビンの濃度を特定可能なものである。波長が760nmである発光光は、デオキシヘモグロビンに対して一定の吸光度を有するものである。したがって、波長が760nmである発光光の反射光は、デオキシヘモグロビンの濃度を特定可能なものである。
 生体情報算出部233は、信号受信部232によって受信された電気信号に基づいて、生体内における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出する。例えば、生体情報算出部233は、脈波情報として、脈波(容積脈波)の変化を時系列に示す波形データを算出する。生体情報測定装置100Aから出力される電気信号の値の変化は、血管の容積変化に応じて生じる。このため、生体情報算出部233は、生体情報測定装置100Aから出力される電気信号の値の変化に基づいて、脈波(容積脈波)の変化を時系列に示す波形データを算出することができる。また、例えば、生体情報算出部233は、ヘモグロビン情報として、オキシヘモグロビンの濃度と、デオキシヘモグロビンの濃度と、ヘモグロビンの総量(オキシヘモグロビンの量とデオキシヘモグロビンの量との合計量)とのそれぞれについて、変化を時系列に示す波形データを算出する。生体情報測定装置100Aから出力される電気信号の値の変化は、血流内のヘモグロビンの濃度変化に応じて生じる。このため、生体情報算出部233は、生体情報測定装置100Aから出力される電気信号の値の変化に基づいて、オキシヘモグロビンの濃度、デオキシヘモグロビンの濃度、およびヘモグロビンの総量のそれぞれについて、変化を時系列に示す波形データを算出することができる。
 変化算出部234は、生体の測定位置に対する加圧状態の変化による、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化を算出する。具体的には、変化算出部234は、生体情報算出部233によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得する。この取得期間には、信号受信部232によって受信された加圧検知情報によって特定される、生体の測定位置に対する加圧状態の変化が含まれる。加圧状態の変化は、生体の測定位置を加圧していない状態から、生体の測定位置を加圧している状態への変化を含む。また、加圧状態の変化は、生体の測定位置を加圧している状態から、生体の測定位置を加圧していない状態への変化を含む。
 判定部235は、生体情報算出部233によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報の変化(すなわち、変化算出部234によって算出された脈波情報およびヘモグロビン情報の変化)に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定する。
 第1例として、判定部235は、生体の測定位置を加圧検知装置110による加圧から解放した後、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定する。反対に、判定部235は、生体の測定位置を加圧検知装置110による加圧から解放した後、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰しなかった場合、生体の血流状態が「良好ではない」と判定する。なお、生体の測定位置の加圧状態は、信号受信部232によって受信された加圧検知情報によって特定可能である。
 第2例として、判定部235は、生体の測定位置を加圧検知装置110によって加圧した状態のまま、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰した場合、生体の血流状態が「良好」であると判定する。反対に、判定部235は、生体の測定位置を加圧検知装置110によって加圧した状態のまま、所定時間内(例えば、2秒以内)に、脈波情報およびヘモグロビン情報が加圧前の状態に復帰しなかった場合、生体の血流状態が「良好ではない」と判定する。なお、生体の測定位置の加圧状態は、信号受信部232によって受信された加圧検知情報によって特定可能である。
 出力部236は、判定部235による判定結果(すなわち、生体の測定位置における血流状態)を出力する。
 例えば、出力部236は、判定部235による判定結果を、スマートフォン200が備えるディスプレイ222に表示させる。
 例えば、出力部236は、判定部235による判定結果を、ディスプレイ222に表示された表示画面上に、テキスト表示するようにしてもよい。例えば、出力部236は、生体の血流状態が「良好」であると判定された場合には、ディスプレイ222に表示された表示画面上に「生体の血流状態が良好です」と表示し、生体の血流状態が「良好ではない」と判定された場合には、ディスプレイ222に表示された表示画面上に「生体の血流状態が良好ではありません」と表示するようにしてもよい。
 また、例えば、出力部236は、判定部235による判定結果を、ディスプレイ222に表示された表示画面上に、色画像を表示するようにしてもよい。例えば、出力部236は、生体の血流状態が「良好」であると判定された場合には、ディスプレイ222に表示された表示画面上に緑色画像を表示し、生体の血流状態が「良好ではない」と判定された場合には、ディスプレイ222に表示された表示画面上に赤色画像を表示するようにしてもよい。
 また、例えば、出力部236は、判定部235による判定結果を、スマートフォン200が備えるスピーカから、音出力するようにしてもよい。この場合、例えば、判定結果を直感的に把握することができるように、判定結果に応じて、出力音を異ならせるようにするとよい。
 なお、出力部236は、判定部235による判定結果に加えて、各種測定値(例えば、脈拍数、血圧値、ヘモグロビンの濃度等)を出力するようにしてもよい。
 上記した制御回路210の各機能は、例えば、制御回路210において、メモリ212または補助記憶装置213に記憶されているプログラムを、CPU211(コンピュータ)が実行することによって実現される。このプログラムは、スマートフォン200に導入された状態で、スマートフォン200とともに提供されてもよく、スマートフォン200とは別に外部から提供されて、スマートフォン200に導入されるようにしてもよい。後者の場合、これらのプログラムは、外部記憶媒体(例えば、USBメモリ、メモリカード、CD-ROM等)によって操作対象機器に提供されてもよく、ネットワーク(例えば、インターネット等)上のサーバからダウンロードすることによって、スマートフォン200に提供されるようにしてもよい。
 (生体情報測定装置100Aおよびスマートフォン200による処理の手順)
 図15は、第2実施形態に係る生体情報測定装置100A(制御回路107X)およびスマートフォン200(制御回路210)による処理の手順を示すシーケンス図である。図15に示す処理は、例えば、生体情報測定装置100Aの筐体101の表面101Aが生体の測定位置の表面に接触した状態、且つ、生体情報測定装置100Aとスマートフォン200とが通信接続された状態で、生体情報測定装置100Aのスイッチ105がオン状態に切り替えられると、生体情報測定装置100A(制御回路107X)が備える主制御部120の制御によって開始される。
 まず、生体情報測定装置100Aにおいて、発光制御部121が、第1のLED素子102a,103aに、波長が850nmである発光光を出射させる(ステップS801)。次に、信号受信部122が、フォトディテクタ104から出力された電気信号を受信する(ステップS802)。ここで受信される電気信号は、ステップS801で出射された波長が850nmの発光光の、生体内からの反射光の強度を示すものである。
 次に、発光制御部121が、第2のLED素子102b,103bに、波長が760nmである発光光を出射させる(ステップS803)。次に、信号受信部122が、フォトディテクタ104から出力された電気信号を受信する(ステップS804)。ここで受信される電気信号は、ステップS803で出射された波長が760nmの発光光の、生体内からの反射光の強度を示すものである。
 次に、信号出力部128が、ステップS802,S804で受信された電気信号(すなわち、生体内からの反射光の強度を示す電気信号)、および、加圧検知部127よる加圧検知状態(生体の測定位置に対する加圧が行われているか否か)を示す加圧検知情報を、通信I/F108を介して、スマートフォン200へ出力する(ステップS805)。
 次に、スマートフォン200において、信号受信部232が、ステップS805で生体情報測定装置100Aから出力された電気信号および加圧検知情報を、通信I/F224を介して受信する(ステップS811)。
 次に、主制御部231が、ステップS811により、一定量のデータが取得されたか否かを判断する(ステップS812)。
 ステップS812において、一定量のデータが取得されていないと判断された場合(ステップS812:No)、主制御部231は、ステップS811へ処理を戻す。すなわち、制御回路210は、一定量のデータが取得されるまで、ステップS811を繰り返し実行することにより、生体情報測定装置100Aから出力された電気信号の値を、繰り返し受信する。
 一方、ステップS812において、一定量のデータが取得されたと判断された場合(ステップS812:Yes)、主制御部120は、ステップS813へ処理を進める。
 ステップS813では、生体情報算出部233が、生体情報測定装置100Aから取得した一定量のデータ(信号受信部232によって受信された電気信号)に基づいて、生体内における脈波情報を算出する。さらに、生体情報算出部233は、生体情報測定装置100Aから取得した一定量のデータ(信号受信部232によって受信された電気信号)に基づいて、生体内におけるヘモグロビン情報を算出する(ステップS814)。
 その後、変化算出部234が、生体の測定位置に対する加圧状態の変化による、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化を算出する(ステップS815)。具体的には、変化算出部234は、ステップS813,S814で算出された脈波情報およびヘモグロビン情報を継続的に取得する。
 そして、判定部235が、ステップS815で算出された、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、所定の判定処理を実行することにより、生体の測定位置における血流状態を判定する(ステップS816)。この判定処理は、第1実施形態のフローチャート(図6,7)で説明した判定処理と同様である。
 さらに、出力部236が、ステップS816の判定処理による判定結果を出力し(ステップS817)、主制御部231が、図15に示す一連の処理を終了させる。
 以上説明したように、第2実施形態に係る生体情報測定システム20によれば、生体情報測定装置100Aと通信接続されたスマートフォン200により、生体の測定位置に対する加圧状態による、脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定することができる。この際、第2実施形態に係る生体情報測定システム20は、生体の測定位置の表面に対し、生体情報測定装置100Aの筐体101の測定面101Aを接触および加圧させるだけでよい。また、第2実施形態に係る生体情報測定システム20は、生体情報測定装置100Aによる血流状態の判定に必要な測定時間が、極めて短時間であり、少なくとも、上記所定時間(例えば、2秒)を超える時間であれば十分である。したがって、第2実施形態に係る生体情報測定システム20によれば、非侵襲的、且つ、比較的簡易な構成で、生体の血流状態を迅速に把握することができる。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 例えば、血流状態判定処理に用いる上記所定時間は、一定の値を用いてもよく、被測定者の年齢、肌温度等に応じて、異なる値を用いるようにしてもよい。この場合、例えば、被測定者の年齢は、生体情報測定装置100,スマートフォン200に対して予め設定しておくことにより、取得することができる。また、例えば、被測定者の肌温度は、肌温度センサ106から取得することができる。
 例えば、上記実施形態では、生体情報測定装置100,100Aによる測定位置を、生体の指としているが、これに限らず、生体情報測定装置100,100Aによる測定位置を、生体の他の部位(例えば、耳、鼻、手首、足の甲、頭部、頸部等)としてもよい。
 また、上記実施形態において、生体情報測定装置100,100Aは、生体による使用される何らかの器具(例えば、マウス装置)に装着可能であってもよく、または、このような器具と一体化されたものであってもよい。また、生体情報測定装置100,100Aは、生体に装着可能な形状(例えば、腕時計型、バンド型等)を有するものであってもよい。
 また、上記実施形態では、加圧検知装置110を筐体101の外側に設ける構成としているが、これに限らず、加圧検知装置110を筐体101の内部に設ける構成としてもよい。また、加圧検知装置110は、クリック感付与機構付きのプッシュスイッチに限らず、生体の測定位置に対する加圧が行われているか否かを検知すること(もしくは、筐体101が生体の測定位置によって押圧されていること)が可能な装置であれば、如何なる装置であってもよい。
 また、上記実施形態において、生体情報測定装置100,100Aは、生体の測定位置を加圧する加圧装置を備えたものであってもよい。この場合、加圧装置としては、例えば、エアバック等、容積が可変することにより、筐体101の測定面101Aを生体の測定位置に押し付ける構成のものを用いることができる。また、この場合、生体の測定位置に対する加圧および加圧からの解放は、制御回路107,107Xから制御することが可能であってもよい。
 また、上記実施形態では、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、脈波情報およびヘモグロビン情報に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定するようにしているが、これに限らず、例えば、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、ヘモグロビン情報のみに基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定するようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、加圧状態による脈波情報およびヘモグロビン情報の変化を算出して、当該変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態を判定するようにしているが、これに限らず、例えば、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、加圧状態による脈波情報およびヘモグロビン情報の変化の算出を行うが、生体の測定位置における血流状態の判定までは行わない装置であってもよい。この場合、例えば、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、加圧状態による脈波情報およびヘモグロビン情報の変化を外部機器等に出力することにより、その出力先において、当該脈波情報およびヘモグロビン情報の変化に基づいて、生体の測定位置における血流状態の判定を行うことが可能となる。
 また、上記実施形態では、生体情報測定装置100,100Aは、1つの筐体101によって構成されているが、これに限らず、生体情報測定装置100,100Aは、複数の筐体によって構成されてもよい。例えば、生体情報測定装置100,100Aを、第1の筐体と第2の筐体とによって構成し、第1の筐体において、生体情報の計測(発光光の出射および反射光の受光)を行い、第2の筐体において、生体の測定位置における血流状態の判定を行うようにしてもよい。この場合、第1の筐体および第2の筐体は、有線通信によって互いに接続されてもよく、無線通信によって互いに接続されてもよい。
 また、例えば、生体情報測定装置100,100Aは、筐体と、情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等)との組み合わせによって構成されてもよい。例えば、生体情報測定装置100,100Aを、筐体と情報処理装置とによって構成し、筐体において、生体情報の計測(発光光の出射および反射光の受光)を行い、情報処理装置において、生体の測定位置における血流状態の判定を行うようにしてもよい。この場合、筐体および情報処理装置は、有線通信によって互いに接続されてもよく、無線通信によって互いに接続されてもよい。
 また、上記実施形態では、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、生体の測定位置における血流状態を、ヘモグロビン濃度の回復時間に応じて、2段階(「良好」および「良好でない」)に判定するようにしているが、これに限らず、例えば、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、生体の測定位置における血流状態を、ヘモグロビン濃度の回復時間に応じて、3段階以上に判定するようにしてもよい。一例を挙げると、生体情報測定装置100,スマートフォン200は、生体の測定位置における血流状態を、ヘモグロビン濃度の回復時間に応じて、「良好」、「やや良好」、および「良好でない」等の3段階に判定するようにしてもよい。
 本国際出願は、2017年11月1日に出願した日本国特許出願第2017-212279号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 10 指
 20 生体情報測定システム
 100,100A 生体情報測定装置
 101 筐体
 101A 測定面
 101B 基板
 102 第1のLEDパッケージ(発光部)
 102a 第1のLED素子
 102b 第2のLED素子
 103 第2のLEDパッケージ(発光部)
 103a 第1のLED素子
 103b 第2のLED素子
 104 フォトディテクタ(受光部)
 105 スイッチ
 106 肌温度センサ
 107,107X 制御回路
 108 通信I/F
 110 加圧検知装置
 112 ドライバ
 113 ドライバ
 114 ADC
 115 バッテリ
 121 発光制御部
 122 信号受信部
 123 生体情報算出部
 124 変化算出部
 125 判定部
 126 出力部
 127 加圧検知部
 128 信号出力部
 200 スマートフォン(情報処理装置)
 210 制御回路
 211 CPU
 212 メモリ
 213 補助記憶装置
 221 タッチパネル
 222 ディスプレイ
 223 スピーカ
 224 通信I/F
 225 バッテリ
 231 主制御部
 232 信号受信部
 233 生体情報算出部
 234 変化算出部
 235 判定部
 236 出力部

Claims (11)

  1.  生体に向けて測定光を出射する発光部と、
     前記発光部から出射された前記測定光の前記生体内からの反射光を受光し、当該反射光の受光量に応じた電気信号を出力する受光部と、
     前記受光部から出力された前記電気信号に基づいて、前記生体におけるヘモグロビン情報を算出する生体情報算出部と、
     前記生体の測定位置に対する加圧状態を検知する加圧検知部と、
     前記加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出部と
     を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  2.  前記加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化に基づいて、前記測定位置における血流状態を判定する判定部
     をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3.  前記判定部は、
     前記測定位置を加圧している状態から、前記測定位置を加圧していない状態へ変化したときの、前記ヘモグロビン情報の変化に基づいて、前記測定位置における血流状態を判定する
     ことを特徴とする請求項2に記載の生体情報測定装置。
  4.  前記判定部は、
     前記測定位置が加圧していない状態へ変化してから、所定時間が経過するまでの間に、前記ヘモグロビン情報が、前記測定位置が加圧される前の状態に復帰した場合、前記測定位置における血流状態が良好であると判定する
     ことを特徴とする請求項3に記載の生体情報測定装置。
  5.  前記判定部は、
     前記測定位置を加圧している状態が継続されているときの、前記ヘモグロビン情報の変化に基づいて、前記測定位置における血流状態を判定する
     ことを特徴とする請求項2に記載の生体情報測定装置。
  6.  前記判定部は、
     前記測定位置が加圧されてから、所定時間が経過するまでの間に、前記ヘモグロビン情報が、前記測定位置が加圧される前の状態に復帰した場合、前記測定位置における血流状態が良好であると判定する
     ことを特徴とする請求項5に記載の生体情報測定装置。
  7.  前記判定部は、
     前記ヘモグロビン情報において、前記測定位置を加圧したときに生じる、オキシヘモグロビン濃度がデオキシヘモグロビン濃度よりも低くなる事象が解消した場合、前記ヘモグロビン情報が、前記測定位置が加圧される前の状態に復帰したと判定する
     ことを特徴とする請求項4または6に記載の生体情報測定装置。
  8.  前記判定部は、
     前記所定時間として、前記生体の年齢および前記生体の肌温度の少なくともいずれか一方に応じた値を用いる
     ことを特徴とする請求項4、6、7のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  9.  生体に向けて発光部から測定光を出射し、当該測定光の前記生体内からの反射光を受光部が受光したときに、当該受光部から出力された前記反射光の受光量に応じた電気信号を受信する信号受信部と、
     前記信号受信部によって受信された前記電気信号に基づいて、前記生体における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出する生体情報算出部と、
     加圧検知部によって検知された前記生体の測定位置に対する加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出部と
     を備えることを特徴とする情報処理装置。
  10.  生体に向けて発光部から測定光を出射し、当該測定光の前記生体内からの反射光を受光部が受光したときに、当該受光部から出力された前記反射光の受光量に応じた電気信号を受信する信号受信工程と、
     前記信号受信工程において受信された前記電気信号に基づいて、前記生体における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出する生体情報算出工程と、
     加圧検知部によって検知された前記生体の測定位置に対する加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出工程と
     を含むことを特徴とする生体情報測定方法。
  11.  コンピュータを、
     生体に向けて発光部から測定光を出射し、当該測定光の前記生体内からの反射光を受光部が受光したときに、当該受光部から出力された前記反射光の受光量に応じた電気信号を受信する信号受信部、
     前記信号受信部によって受信された前記電気信号に基づいて、前記生体における脈波情報およびヘモグロビン情報を算出する生体情報算出部、および、
     加圧検知部によって検知された前記生体の測定位置に対する加圧状態による、前記ヘモグロビン情報の変化を算出する変化算出部
     として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2018/036270 2017-11-01 2018-09-28 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム WO2019087633A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-212279 2017-11-01
JP2017212279A JP2021013404A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087633A1 true WO2019087633A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66333074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036270 WO2019087633A1 (ja) 2017-11-01 2018-09-28 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021013404A (ja)
WO (1) WO2019087633A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068491A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血液の流動性評価方法及び装置
JP2010121961A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nippon Soken Inc 血中成分濃度測定装置および移動体用始動制御装置
JP2016514983A (ja) * 2013-03-08 2016-05-26 ディー. イー. ホカンソン, インコーポレイテッドD.E. Hokanson, Inc. 末梢血管の状態の自動化された評価
WO2016158585A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社アドテックス 血液流動性の評価方法および評価装置
JP2017046927A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ネックバンド型生体情報検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068491A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血液の流動性評価方法及び装置
JP2010121961A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nippon Soken Inc 血中成分濃度測定装置および移動体用始動制御装置
JP2016514983A (ja) * 2013-03-08 2016-05-26 ディー. イー. ホカンソン, インコーポレイテッドD.E. Hokanson, Inc. 末梢血管の状態の自動化された評価
WO2016158585A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社アドテックス 血液流動性の評価方法および評価装置
JP2017046927A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ネックバンド型生体情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013404A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659830B2 (ja) 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム
US11134897B2 (en) Apparatus and method for measuring bio-information
US20140012146A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, program, storage medium, and measurement system
KR102173725B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 방법 및 장치
US11071466B2 (en) Portable device and blood pressure measurement method
US20210161399A1 (en) Measurement device, measurement method, and non-transitory recording medium recording measurement program
US10561331B2 (en) Method and apparatus for detecting atrial fibrillation
JP2007020836A (ja) 生体情報測定装置
JP3988674B2 (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
KR102631709B1 (ko) 생체신호 획득 장치 및 방법과, 생체정보 추정 장치
EP3772328B1 (en) Apparatus and method for measuring bio-information
JP2007117586A (ja) 生体情報測定装置
KR102562817B1 (ko) 혈압 측정을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP3209577U (ja) 生理検出装置
KR20210033788A (ko) 폴더블 전자 장치 및, 폴더블 전자 장치를 이용한 생체정보 추정 방법
WO2018003608A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の作動方法、及び、生体情報測定装置の作動プログラム
WO2019087633A1 (ja) 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム
KR20210155163A (ko) 혈압 추정 장치 및 방법
EP3468459B1 (en) Measuring health parameter using tissue recovery time
US20230157593A1 (en) Electronic device and method of estimating bioinformation
JP2019083860A (ja) 生体情報測定装置、操作対象装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム
WO2019077969A1 (ja) 生体情報測定装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム
KR20210061595A (ko) 오실로메트리 포락선의 특징점 검출 장치 및 방법과, 생체정보 추정 장치
KR20200142265A (ko) 생체정보 추정 장치 및 방법
US20210244301A1 (en) Electronic device and method for estimating bio-information

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18872875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18872875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP