JP5146596B2 - 生体センサ装置 - Google Patents

生体センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146596B2
JP5146596B2 JP2011511263A JP2011511263A JP5146596B2 JP 5146596 B2 JP5146596 B2 JP 5146596B2 JP 2011511263 A JP2011511263 A JP 2011511263A JP 2011511263 A JP2011511263 A JP 2011511263A JP 5146596 B2 JP5146596 B2 JP 5146596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrocardiographic
living body
electrode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125705A1 (ja
Inventor
亨 志牟田
英司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011511263A priority Critical patent/JP5146596B2/ja
Publication of JPWO2010125705A1 publication Critical patent/JPWO2010125705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146596B2 publication Critical patent/JP5146596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6897Computer input devices, e.g. mice or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4041Evaluating nerves condition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体の心電信号および光電脈波信号を検出し、これらの信号に基づく生体情報を生成する生体センサ装置に関する。
一般に、心筋の運動により生じる電気信号を差動増幅することにより得られる心電信号(心電図信号)や、脈拍による動脈血の脈動を光学的に検知することにより得られる光電脈波信号は心臓血管系疾患の診断等に用いられる。
近年、心電信号および光電脈波信号を同時に検出し、心拍速度、酸素飽和度、脈派伝搬時間等の生体情報を得る機能を有する生体センサ装置が開発されている。この生体センサ装置は、心電信号に係る電気信号を検出するための2個の電極のいずれか一方または双方に、光電脈波信号を検出するための光学的プローブを配設する構成を有する。そして、光学的プローブは発光器と受光器とを備え、これら発光器および受光器は、電極の表面に形成された窪みまたは孔に取り付けられている。
このような従来技術による生体センサ装置は、利用者が各電極の表面上に指を載置したとき、各電極を介して指から電気信号を検出し、これら検出した電気信号から心電信号を得る。これと同時に、電極表面の窪みまたは孔に取り付けられた発光器から指に検出光を照射し、指からの検出光の反射光を、電極表面の窪みまたは孔に取り付けられた受光器により受光し、この受光した反射光に対応する光電脈波信号を取得する(特許文献1参照)。
一方、利用者の指から得られる光電脈波信号のSN比(Signal to Noise Ratio)を高めるためには、発光器から発せられる検出光が発散するのを規制し、検出光を、電極上に載置された利用者の指に向けて集めることが望ましい。
この点、発光ダイオードから発せられる光を特定の方向に集める技術として、凹形の反射面を有するリフレクタを基板上に設け、このリフレクタの凹部の底部に発光ダイオードを設置する技術が知られている(特許文献2参照)。また、発光ダイオードを取り囲むように金属製のリングを基板上に設け、このリングの内周面に沿ってAg(銀)系ロウ材からなるフィレット部を形成し、このフィレット部を光反射面として利用する技術が知られている(特許文献3参照)。
特開2006−158974号公報 実開昭62−79291号公報 特開2005−244121号公報
ところで、心電信号と光電脈波信号とを同時に検出することができる生体センサ装置の小型化を推し進めるためには、1つの手段として、心電信号に係る電気信号を検出するための電極のサイズを小さくすることが考えられる。しかしながら、電極のサイズを小さくすると、生体(利用者の指等)と電極との接触が不安定となり、心電信号のSN比が低下する。
また、上記生体センサ装置の小型化を推し進めるためには、他の手段として、光電脈波信号を検出するための発光器と受光器との間の距離を短くすることが考えられる。しかしながら、発光器と受光器との間の距離を短くすると、光電脈波信号のSN比が低下する。
即ち、受光器に受光される反射光には、生体の表皮下にある動脈を通過した反射光と、生体の表皮外面に反射した反射光とが含まれている。生体の表皮下にある動脈を通過した反射光には、動脈血の脈動成分が含まれており、この脈動成分に対応する交流信号成分が光電脈波信号として用いられる。一方、生体の表皮外面に反射した反射光には動脈血の脈動成分は含まれておらず、この反射光に対応する信号成分はほぼ直流である。
そして、発光器と受光器との間の距離を短くすると、受光器に受光された反射光において、生体の表皮外面に反射した反射光に対し、生体の表皮下にある動脈を通過した反射光が相対的に減少する。この結果、受光器に受光された反射光を変換することにより得られる電気信号において、光電脈波信号として不要な直流信号成分に対し、光電脈波信号として有用な交流信号成分が相対的に減少する。このため、光電脈波信号に対するノイズの影響が大きくなり、光電脈波信号のSN比が低下する。
また、上述した特許文献1に記載の従来技術による生体センサ装置では、電極表面に形成された窪みまたは孔に発光器および受光器を取り付ける構成であるため、電極表面に凹凸が形成され、この凹凸により利用者の指等と電極との接触が不安定となり、心電信号のSN比が低下するおそれがある。また、この生体センサ装置では、発光器の発光部位および受光器の受光部位が電極の表面に露出しており、これらの露出部位を外部からの摩擦や衝撃から保護することが困難である。
一方、上述したように、利用者の指等から得られる光電脈波信号のSN比を高めるために、発光器から発せられる検出光が発散するのを規制し、電極上に載置された利用者の指に向けて検出光を集めることが望ましい。
しかし、これを実現するために、上述した従来技術によるリフレクタまたはリングを基板に設けると、基板の面積が大きくなり、生体センサ装置の小型化が困難になる。また、生体センサ装置の製造工程において、リフレクタまたはリングを基板上に設ける工程を追加する必要があり、生体センサ装置の製造コストが増加する。
さらに、特許文献3に記載された、金属製のリングの内周面に沿ってAg系ロウ材からなるフィレット部を形成する技術を採用した場合には、フィレット部を形成するために600度以上の高温での処理が必要になる。この結果、この技術をプリント配線板等に適用することができないこと、電気回路を構成するための素子を基板上に実装する前にロウ付けを行う必要があること、高温処理を行う設備が必要になること等の問題が生じる。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、生体から心電信号および光電脈波信号を同時に得ることができる小型の生体センサ装置を提供することにある。
(1).上記課題を解決するために本発明の生体センサ装置は、生体の電気信号を検出する少なくとも一対の心電電極と、該少なくとも一対の心電電極上に設けられると共に、前記少なくとも一対の心電電極と当接する面と対向する面が前記生体と接触する接触面となった絶縁膜と、前記生体に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器と、前記絶縁膜の接触面に接触した前記生体と前記少なくとも一対の心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅することによって心電信号を生成する心電信号検出部、および前記発光器が照射した光および前記受光器が受光した光に基づいて光電脈波信号を生成する光電脈波信号検出部を有する処理回路とを備え、前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、該光透過性心電電極上に設けられた絶縁膜は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器から前記生体に光を照射すると共に、前記生体で反射した光を前記受光器で受光することを特徴とする。
本発明によれば、例えば利用者が両手の親指または人差し指等を光透過性心電電極上の光透過性絶縁膜の接触面と、他の心電電極上の絶縁膜の接触面とにそれぞれ接触させたとき、一方の指と光透過性心電電極との容量性結合により一方の指から電気信号が検出されると共に、他方の指と他の心電電極との容量性結合により他方の指から電気信号が検出され、これら2個の電気信号を差動増幅することにより心電信号を得ることができる。
また、発光器から発せられた光は光透過性心電電極および光透過性絶縁膜を透過し、光透過性絶縁膜の接触面に接触している利用者の指を照射する。さらに、利用者の指を照射した光は、利用者の指で反射し、この反射光は光透過性絶縁膜および光透過性心電電極を透過し、受光器に受光される。そして、受光器は、受光した光に対応する光検出信号を出力する。この光検出信号から光電脈波信号を得ることができる。
このように、光透過性心電電極および光透過性絶縁膜を介して発光器から生体に光を照射すると共に、生体で反射した光を受光器で受光することにより、生体から心電信号および光電脈波信号を同時に得ることができる。そして、心電信号を得るための光透過性心電電極および光透過性絶縁膜と、光電脈波信号を得るための発光器および受光器とを上下方向に重なり合うように配置することができるので、心電電極のサイズを十分に大きく設定しつつ、かつ発光器と受光器との間の距離を十分に長く設定しつつも、生体センサ装置の小型化を図ることができる。従って、心電信号および光電脈波信号のSN比を高めつつ、生体センサ信号の小型化を図ることができる。
さらに、発光器および受光器を光透過性心電電極の下方に配置することができるため、従来技術のように、発光器および受光器を取り付けるための窪みや孔を電極表面に形成する必要がない。これにより、各電極表面を平坦にすることができ、利用者の指と各電極表面との接触を安定化させることができ、心電信号のSN比を高めることができる。
また、発光器および受光器を光透過性心電電極および光透過性絶縁膜の下方に配置することができるので、光透過性心電電極および光透過性絶縁膜を発光器および受光器の保護カバーとして機能させることができる。これにより、発光器および受光器を、外部からの摩擦や衝撃から保護することができる。
(2).また、本発明の生体センサ装置は、前記発光器が、互いに波長範囲が異なる光をそれぞれ照射する少なくとも2個の発光素子を備えている。
本発明によれば、互いに波長範囲が異なる光をそれぞれ照射する少なくとも2個の発光素子を設けることにより、生体の酸素飽和度を測定することができる。
(3).また、本発明の生体センサ装置は、前記発光器と、前記受光器と、前記処理回路を構成する部品のうちの少なくとも一部の部品とが基板上にそれぞれ実装され、前記少なくとも一部の部品は前記発光器および前記受光器のそれぞれの周囲に配置され、前記発光器および前記受光器のそれぞれの周囲には、前記少なくとも一部の部品を前記基板上に実装する際に形成されるはんだフィレットにより光を反射する周壁リフレクタが形成されている。
本発明によれば、発光器および受光器の周囲に設けられた周壁リフレクタにより、発光器から発せられた光を生体(利用者の指等)に向かうように反射し、この光を生体に集めることができると共に、生体が反射した光を受光器に向かうように反射し、この光を受光器に集めることができる。これにより、生体から得られる光電脈波信号のSN比を高めることができる。
そして、この周壁リフレクタを、発光器および受光器の周囲に配置された部品のはんだフィレットにより形成することにより、周壁リフレクタを形成するための専用の部品を別途追加する必要がない。従って、生体センサ装置の小型化を図ることができると共に、生体センサ装置の製造コストを下げることができる。
(4).また、本発明の生体センサ装置は、前記少なくとも一対の各心電電極を前記生体と前記少なくとも一対の各心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅する前記心電信号検出部の入力端子に接続し、該心電信号検出部の入力端子には少なくとも1つの高インピーダンス素子を有するクランプ回路を少なくとも1つ接続し、前記クランプ回路の接続端の電位を一定に固定すると共に、前記クランプ回路の接続端から前記心電信号検出部をみたときのインピーダンスが前記クランプ回路のインピーダンスよりも大きい構成としている。
心電電極と生体との容量性結合を用いて生体の電気信号を検出する場合、心電電極から心電信号検出部をみたときの入力インピーダンスが低いと、生体の電気信号の周波数領域で損失が大きくなり、この電気信号を検出できなくなる。
これに対し、本発明では、クランプ回路を高インピーダンス素子を用いて構成すると共に、クランプ回路の接続端から心電信号検出部の入力端をみたときのインピーダンスをクランプ回路のインピーダンスよりも大きく設定したので、生体の電気信号の周波数領域での損失を低減できる。また、クランプ回路によって心電信号検出部の入力端子の基準電位を固定できるので、生体の電気信号の中心電位の変動が小さくなる。このため、SN比が良くなり、安定して生体の電気信号を検出することができる。
(5).また、本発明の生体センサ装置は、前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個の心電電極と前記処理回路とを、第1の筐体内に収容し、該第1の筐体内に収容した前記心電電極と対向させて、生体の第1の部位に接触する絶縁膜を該第1の筐体の表面に露出して設け、前記第1の筐体内に収容した前記心電電極以外の他の心電電極を、第2の筐体内に収容すると共に、前記第1の筐体から引き出されたケーブルを介して前記処理回路と電気的に接続し、該他の心電電極と対向させて、生体の第2の部位に接触する他の絶縁膜を前記第2の筐体の表面に露出して設けている。
本発明によれば、第1の筐体内に収容した心電電極を用いて、生体の第1の部位の電気信号を検出することができる。これに加えて、第2の筐体内に収容した他の心電電極を用いて、生体の第2の部位の電気信号を検出することができる。また、他の心電電極は、第1の筐体から引き出されたケーブルを介して第1の筐体に収容された処理回路と電気的に接続される。このため、生体の電気信号が容易に検出できる第1,第2の部位が互いに離れた位置にあっても、これらの部位にそれぞれ心電電極を取り付けることができ、電気信号の検出精度を高めることができる。
(6).また、本発明の生体センサ装置は、前記処理回路とケーブルを介して電気的に接続した前記他の心電電極に加えて、前記生体の第2の部位に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器とを前記第2の筐体内に収容し、前記他の心電電極は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、該光透過性心電電極上に設けられた前記他の絶縁膜は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器から前記生体の第2の部位に光を照射すると共に、前記生体の第2の部位で反射した光を前記受光器で受光する構成としている。
本発明によれば、第2の筐体には、他の心電電極に加えて、発光器および受光器を収容する構成とした。このため、発光器および受光器を用いて、生体の第2の部位における光電脈波信号を得ることができる。
(7).また、本発明の生体センサ装置では、生体の電気信号を検出する少なくとも一対の心電電極と、該少なくとも一対の心電電極上に設けられると共に、前記少なくとも一対の心電電極と当接する面と対向する面が前記生体と接触する接触面となった絶縁膜と、前記生体に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器と、前記絶縁膜の接触面に接触した前記生体と前記少なくとも一対の心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅することによって心電信号を生成する心電信号検出部、および前記発光器が照射した光および前記受光器が受光した光に基づいて光電脈波信号を生成する光電脈波信号検出部を有する処理回路とを備え、前記発光器は、互いに波長範囲が異なる光をそれぞれ照射する少なくとも2個の発光素子を備え、前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個は、前記発光器の各発光素子が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、該光透過性心電電極上に設けられた絶縁膜は、前記発光器の各発光素子が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器の各発光素子から前記生体に光を照射すると共に、前記生体で反射した光を前記受光器で受光し、前記発光器の各発光素子と、前記受光器と、前記処理回路を構成する部品のうちの少なくとも一部の部品とは基板上にそれぞれ実装され、前記少なくとも一部の部品は前記発光器の各発光素子および前記受光器のそれぞれの周囲に配置され、前記発光器の各発光素子および前記受光器のそれぞれの周囲には、前記少なくとも一部の部品を前記基板上に実装する際に形成されるはんだフィレットにより光を反射する周壁リフレクタが形成され、前記少なくとも一対の各心電電極を前記生体と前記少なくとも一対の各心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅する前記心電信号検出部の入力端子に接続し、該心電信号検出部の入力端子には少なくとも1つの高インピーダンス素子を有するクランプ回路を少なくとも1つ接続し、前記クランプ回路の接続端の電位を一定に固定すると共に、前記クランプ回路の接続端から前記心電信号検出部をみたときのインピーダンスが前記クランプ回路のインピーダンスよりも大きい構成としてもよい。
本発明の第1の実施形態による生体センサ装置を示す斜視図である。 利用者が測定を行っている状態の第1の実施形態による生体センサ装置を示す説明図である。 第1の実施形態による生体センサ装置を示す正面図である。 図3中の矢示IV−IV方向からみた、生体センサ装置における光透過性心電電極、光透過性絶縁膜、基板、発光素子、受光素子、表面実装部品等を示す拡大縦断面図である。 第1の実施形態による生体センサ装置の発光素子および表面実装部品を、光透過性封止体、光透過性心電電極および光透過性絶縁膜を取り除いた状態で示す正面図である。 図5中の矢示VI−VI方向からみた発光素子および表面実装部品を示す断面図である。 発光素子駆動回路を示す回路図である。 図3と同じ方向からみた、生体センサ装置の光透過性心電電極、光透過性絶縁膜等を示す拡大図である。 第1の実施形態による生体センサ装置の電気的構成を示すブロック図である。 第2の実施形態による生体センサ装置における光透過性心電電極、光透過性絶縁膜、基板、発光素子、受光素子、表面実装部品等を示す縦断面図である。 第3の実施形態による生体センサ装置の電気的構成を示すブロック図である。 図11中の心電信号フィルタ部、クランプ回路等を示す回路図である。 生体と心電電極との間の静電容量値とクランプ回路の抵抗値との関係を示す説明図である。 心電信号検出部の入力部における信号損失と心電信号に係る電気信号の周波数との関係を示す周波数特性図である。 クランプ回路の抵抗値が図13中のA領域にあるときの心電信号に係る電気信号および放射ノイズの時間変化を示す特性線図である。 クランプ回路の抵抗値が図13中の境界線Xの近傍にあるときの心電信号に係る電気信号および放射ノイズの時間変化を示す特性線図である。 クランプ回路の抵抗値が図13中のB領域にあるときの心電信号に係る電気信号および放射ノイズの時間変化を示す特性線図である。 第4の実施形態による生体センサ装置の電気的構成を示すブロック図である。 図18中の心電信号フィルタ部、クランプ回路等を示す回路図である。 第5の実施形態によるクランプ回路を示す回路図である。 第6の実施形態によるクランプ回路を示す回路図である。 第7の実施形態による生体センサ装置を利用者に取り付けた状態を示す説明図である。 図22中のヘッドフォンの周囲を拡大して示す説明図である。 変形例による生体センサ装置の心電電極を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。まず、本発明の第1の実施形態について図1ないし図9に従って説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態による生体センサ装置1は、例えば人間の両手の親指から心電信号および光電脈波信号を同時に検出し、これらの信号に基づいて、心電図、心拍速度、酸素飽和度、脈波伝搬時間、加速度脈波、心拍ゆらぎ等の生体情報を生成することができ、さらに、脈波伝搬時間から血圧を推定し、心拍ゆらぎから自律神経状態を推定することもできる。利用者は生体センサ装置1により提供される生体情報を用いて健康状態の多面的な解析を行うことができる。また、生体センサ装置1は、図2に示すように、人間が手軽に持ち上げることができるような小型で軽量な携帯型の装置である。
なお、説明の便宜上、図1中の矢示Xが指す各方向を左方向、右方向とし、矢示Yが指す各方向を奥方向、手前方向とし、矢示Zが指す各方向を上方向、下方向とする。
筐体2は、生体センサ装置1の外殻を形成し、例えば樹脂を用いて形成されている。該筐体2は、生体センサ装置1の下側を覆う下側ケース3と、生体センサ装置1の上側を覆う上側ケース4とから構成されている。
そして、筐体2内の奥側には、図3に示すように、ディスプレイパネル5が設けられており、上側ケース4の上面奥側には、ディスプレイパネル5の表示画面を視認可能とするための開口部4Aが形成され、該開口部4Aには樹脂製の透明板である表示窓6が取り付けられている。
さらに、上側ケース4の上面左手前側には、開口形状が方形の光通過口4Bが形成され、該光通過口4Bには、後述する光透過性封止体18の上部が嵌め込まれている。
図3、図4において、基板7は、筐体2内に設けられている。該基板7は下側ケース3内に取り付けられている。そして、基板7上において、奥側にはディスプレイパネル5が搭載され、手前側には後述する発光素子8,9、受光素子10、処理回路26等が搭載されている。
図4において、2個の発光素子8,9は、基板7上に設けられた発光器である。該各発光素子8,9は、例えば発光ダイオード(LED)であり、後述する受光素子10と共に、利用者の指から光電脈波信号に係る光検出信号を検出するためのものである。即ち、該各発光素子8,9は、光検出信号を検出するための検出光を、後述する光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指に照射する。なお、発光素子8,9として面発光レーザ(VCSEL)または共振器型LEDを用いてもよい。
また、該各発光素子8,9は、上側ケース4の左手前側に設けられた光通過口4Bの下方に配置されている。また、各発光素子8,9は、後述する発光素子駆動部33(発光素子駆動回路14)により駆動される。
さらに、発光素子8と発光素子9とは、互いに異なる波長範囲を有する検出光を発する。例えば、発光素子8は酸素化ヘモグロビンによる吸収度が高い波長範囲を有する検出光を発し、発光素子9は脱酸素化ヘモグロビンによる吸収度が高い波長範囲を有する検出光を発する。
受光素子10は、基板7上に設けられた受光器である。該受光素子10は例えばフォトダイオードから構成されている。なお、受光素子10としてフォトトランジスタを用いてもよい。また、該受光素子10は、光通過口4Bの下方に配置されている。さらに、受光素子10と発光素子8,9との間の距離は例えば5mmから10mmまでの範囲内である。そして、受光素子10は、発光素子8,9から照射された検出光の反射光(即ち、検出光を光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指が反射した光)を受光し、この受光した光を光検出信号に変換し、この光検出信号を処理回路26の光検出信号増幅部34(図9参照)に出力する。
図5において、表面実装部品11,12,13は、トランジスタ、レジスタおよびコンデンサであり、これらはいずれも、処理回路26の発光素子駆動部33に含まれる発光素子駆動回路14を構成する。即ち、図7に示すように、これら表面実装部品11,12,13は、発光素子8,9を駆動して発光素子8,9の発光を制御するための定電流回路および高周波カットフィルタ回路を備えた発光素子駆動回路14を構成するものである。
また、これら表面実装部品11,12,13は、基板7上において、発光素子8,9を取り囲むように発光素子8,9の周囲に配置され、発光素子8,9と対向する位置に接続端子11A,12A,13Aを有する。そして、各表面実装部品11,12,13は、図6に示すように、接続端子11A,12A,13Aを、基板7上に設けられた電極パッド15にはんだ付けすることにより、基板7上に固着され、かつ発光素子8,9および後述の演算処理部36等と電気的に接続されている(図6では表面実装部品13についてのみ図示)。
周壁リフレクタ16は、発光素子8、9の周囲に形成されている。該周壁リフレクタは、各表面実装部品11,12,13を基板7上に実装する際に形成されたはんだフィレットにより形成されている。即ち、各表面実装部品11,12,13の接続端子11A,12A,13Aを接続するための電極パッド15は、発光素子8,9に向かって伸張するように形成されている。これにより、接続端子11A,12A,13Aと電極パッド15とをはんだ付けすることにより、接続端子11A,12A,13Aと電極パッド15との間には、はんだ付け時のはんだ濡れにより、はんだフィレットが形成され、このはんだフィレットにより周壁リフレクタ16が形成される。
また、各はんだフィレットは、接続端子11A,12A,13Aから発光素子8,9に向かって斜め下向きに傾斜する傾斜面を有し、この傾斜面が周壁リフレクタ16の反射面16Aとなる。この反射面16A、即ち、はんだフィレットの傾斜面の傾斜角度は、例えばおよそ30度〜60度の範囲内に設定することが望ましい。
そして、各周壁リフレクタ16の反射面16Aは、発光素子8,9から発せられる検出光を、光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指に向かうように反射する。即ち、発光素子8,9は、検出光を概ね上向きに発するが、一部の検出光は発光素子8,9の周囲において左右方向および奥・手前方向に拡散する。しかしながら、この拡散した検出光は、各周壁リフレクタ16の反射面16Aに当たる。これにより、拡散した検出光の向きが上向きに曲げられる。この結果、検出光が光通過口4Bを通過するように上向きに集光される。この結果、光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指に照射される検出光の強度が大きくなる。
また、このような周壁リフレクタ16は、図4に示すように、受光素子10の周囲にも形成されている。即ち、受光素子10の周囲には、図4に示すように、処理回路26の一部を構成する表面実装部品13,17等が配置されており、表面実装部品13,17等を基板7上に実装する際に形成されたはんだフィレットにより周壁リフレクタ16が形成されている。そして、受光素子10の周囲に形成された周壁リフレクタ16は、光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指が反射した検出光の反射光を受光素子10に向かうように反射する。
図4において、光透過性封止体18は、基板7上において発光素子8,9、受光素子10、表面実装部品11,12,13,17等を封止する。該光透過性封止体18は、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料、例えば透明な絶縁樹脂等により形成されている。即ち、光透過性封止体18は、基板7の上面において、上側ケース4の光通過口4Bの開口形状とほぼ対応する領域の全体を覆い、当該領域内に配置されている発光素子8,9、受光素子10、表面実装部品11,12,13,17等を封じ込めている。
また、光透過性封止体18の上部は、光通過口4Bに嵌め込まれている。もっとも、光透過性封止体18の手前側端面の一部と光通過口4Bの手前側内周面の一部との間には、後述する光透過性絶縁膜20のライン保護部20B、導電ライン21および接地ライン22を配設するための隙間が形成されている。
そして、該光透過性封止体18は、後述の光透過性心電電極19および光透過性絶縁膜20を発光素子8,9および受光素子10の上方において支持するための支持体としての役割を果たす。
図3において、光透過性心電電極19は、光透過性封止体18上に設けられている。該光透過性心電電極19は心電信号に係る電気信号を利用者の左手親指から検出するための電極である。該光透過性心電電極19は、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成されている。例えば、光透過性心電電極19は、ITO(酸化インジウムスズ)系、ZnO(酸化亜鉛)系、SnO(酸化スズ)系、TiO(酸化チタン)系、もしくはマグネシウム基非酸化物系の透明な導電材料、または透明導電樹脂から形成されている。そして、光透過性心電電極19は数μm〜数十μm程度の厚さ寸法を有する薄膜として光透過性封止体18の上面に設けられている。
また、光透過性心電電極19は、例えば1辺の長さ寸法が10mm〜30mm程度の方形に形成されている。なお、光透過性心電電極19を直径10mm〜30mm程度の円形または楕円形に形成してもよい。そして、光透過性心電電極19は、図4に示すように、発光素子8,9および受光素子10の上方に配置されている。
光透過性絶縁膜20は、光透過性心電電極19の上面を覆って設けられている。該光透過性絶縁膜20は、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド等の透明な絶縁材料により形成され、その厚さ寸法は、例えば数μm〜数十μmである。さらに、光透過性絶縁膜20は、光透過性心電電極19の上面全体だけでなく、光透過性心電電極19の周囲をも覆っており、光透過性心電電極19を外気から遮断している。
また、光透過性絶縁膜20において、光透過性心電電極19と当接する面と対向する面が利用者の親指と接触する接触面20Aとなり、接触面20Aに利用者の親指が接触したとき、この指と光透過性心電電極19との容量性結合により、当該指から心電信号に係る電気信号が検出される。
また、光透過性絶縁膜20の手前側縁部には、図3に示すように、後述する導電ライン21および接地ライン22を保護するためのライン保護部20Bが設けられている。該ライン保護部20Bは、図8に示すように、光透過性絶縁膜20の手前側縁部の一部を、基板7上に設けられた後述のコネクタ23に向けて延在させることにより形成されている。そして、ライン保護部20Bは、導電ライン21および接地ライン22の表面を覆っている。
導電ライン21は、光透過性心電電極19とコネクタ23の信号端子との間を電気的に接続する。該導電ライン21は、例えば光透過性心電電極19と同じ導電材料から形成されている。そして、図4、図8に示すように、導電ライン21の基端側は光透過性心電電極19に接続され、先端側はライン保護部20Bと共に、光透過性封止体18の手前側端面と光通過口4Bの手前側内周面との間に形成された隙間を通って筐体2内に向かって下方に延び、コネクタ23の信号端子に接続されている。
接地ライン22は、導電ライン21の左右方向両側に位置し、当該導電ライン21からそれぞれ所定距離離間して配置されている。該各接地ライン22は導電材料から形成されている。そして、各接地ライン22は、導電ライン21の基端側から先端側に向けて導電ライン21と平行に延び、その先端がコネクタ23の接地端子に接続されている。このように導電ライン21を接地ライン22で囲うことにより、導電ライン21を流れる電気信号に放射ノイズが重畳するのを抑制することができる。
コネクタ23は、基板7上に設けられている。該コネクタ23は、導電ライン21を基板7上に設けられた後述の処理回路26の心電信号フィルタ部28に接続すると共に、接地ライン22を基板7に設けられた接地部(図示せず)に接続するものである。即ち、コネクタ23内には、導電ライン21と心電信号フィルタ部28とを接続する信号端子、および接地ライン22と基板7の接地部とを接続する接地端子(いずれも図示せず)が設けられている。
図3において、心電電極24は、上側ケース4の上面右手前側に設けられている。該心電電極24は心電信号に係る電気信号を利用者の右手親指から検出するための電極である。該心電電極24は導電材料により形成され、その厚さ寸法およびサイズは光透過性心電電極19とほぼ同じである。また、心電電極24は、図示しない電線を介して処理回路26の心電信号フィルタ部29と電気的に接続されている。
なお、心電電極24により検出された電気信号に放射ノイズが重畳するのを抑制するために、心電電極24と心電信号フィルタ部29とを電気的に接続する電線を、空間または絶縁体を介して導電体で覆い、当該導電体を接地する構成とすることが望ましい。
絶縁膜25は、心電電極24の上面を覆って設けられている。該絶縁膜25は、例えば、光透過性絶縁膜20と同様の透明な絶縁材料により形成されており、その厚さ寸法は光透過性絶縁膜20とほぼ同じである。そして、絶縁膜25は、心電電極24の上面全体だけでなく、心電電極24の周囲をも覆っており、心電電極24を外気から遮断している。
また、絶縁膜25において、心電電極24と当接する面と対向する面が利用者の親指と接触する接触面25Aとなり、接触面25Aに利用者の親指が接触したとき、この指と心電電極24との容量性結合により、当該指から心電信号に係る電気信号が検出される。
なお、心電電極24を上側ケース4の右手前側部位に埋設してもよい。この場合には、上側ケース4のうち心電電極24の上側に位置する部位が絶縁膜として機能するので、絶縁膜25は設けなくてもよい。
処理回路26は、基板7上に設けられている。該処理回路26は、図9に示すように、心電信号検出部27、光電脈波信号検出部32および演算処理部36から大略構成されている。
即ち、心電信号検出部27は、利用者の心電信号を生成するものである。該心電信号検出部27は、2個の心電信号フィルタ部28,29および基線変動抑制部30、差動増幅部31を備えている。
ここで、心電信号フィルタ部28は、導電ライン21、コネクタ23の信号端子等を介して光透過性心電電極19と接続されている。また、心電信号フィルタ部29もこれとほぼ同様に心電電極24と接続されている。そして、心電信号フィルタ部28,29は、利用者の両手の親指から検出された心電信号に係る電気信号に含まれるノイズを軽減する。
ここで、心電信号フィルタ部28,29は例えばローパスフィルタ(低域通過フィルタ)から構成されている。また、差動増幅部31により生成される心電信号の波形歪みを軽減するために、心電信号フィルタ部28,29の入力インピーダンスを高くし、例えば1GΩ〜10TΩとすることが望ましい。
基線変動抑制部30は、心電信号フィルタ部28,29の後段に接続され、各心電信号フィルタ部28,29から出力された心電信号に係る電気信号の基線(ベースライン)の変動を抑制する。
差動増幅部31は、基線変動抑制部30の後段に接続された差動増幅回路であり、例えばオペアンプ(演算増幅器)等を含んだ差動増幅回路により構成されている。なお、通常使用されるオペアンプの入力インピーダンスは、1GΩ以上である。このため、差動増幅器31の入力インピーダンスは、1GΩ以上となる。そして、差動増幅器31は、基線変動抑制部30から出力された心電信号に係る電気信号を差動増幅することにより心電信号を生成する。即ち、差動増幅部31は、光透過性心電電極19により利用者の左手の親指から検出され、心電信号フィルタ部28および基線変動抑制部30を介して入力された電気信号と、心電電極24により利用者の右手の親指から検出され、心電信号フィルタ部29および基線変動抑制部30を介して入力された電気信号とを差動増幅することにより、心電信号を生成する。
一方、光電脈波信号検出部32は、演算処理部36と協働して利用者の光電脈波信号を生成するものである。該光電脈波信号検出部32は、発光素子駆動部33、光検出信号増幅部34および脈波信号フィルタ部35を備えている。
ここで、発光素子駆動部33は、各発光素子8,9を駆動し、各検出光の発光パワー、発光タイミング等を制御する。図5ないし図7に示す発光素子駆動回路14は、発光素子駆動部33の一部を構成するものである。
光検出信号増幅部34は、受光素子10に接続され、受光素子10から供給された光検出信号に対して電流−電圧変換を行い、電流−電圧変換された光検出信号を増幅する。
脈波信号フィルタ部35は、光検出信号増幅部34の後段に接続され、光検出信号増幅部34から出力された光検出信号からノイズを除去する。脈波信号フィルタ部35は、ローパスフィルタおよび必要に応じてハイパスフィルタを備えている。
演算処理部36は例えば中央演算処理装置(CPU)であり、発光素子8,9の検出光を制御する処理、光検出信号から光電脈波信号を抽出する処理、心電信号および光電脈波信号に基づいて生体情報を生成する処理、生体センサ装置1の全体的な制御等を行う。
即ち、演算処理部36は、発光素子8の検出光を制御するためのパルス信号である第1のパルス制御信号と、発光素子9の検出光を制御するためのパルス信号である第2のパルス制御信号とを発光素子駆動部33に供給し、これらのパルス制御信号に対応するように発光素子8,9をパルス状に発光させる。これにより、発光素子8,9からパルス状の検出光がそれぞれ発せられる。ここで、第1のパルス制御信号と第2のパルス制御信号とは位相が相互に異なる。このため、発光素子8,9の検出光の発光タイミングが相互に異なる。
また、演算処理部36は、受光素子10から光検出信号増幅部34および脈波信号フィルタ部35を介して供給された光検出信号から光電脈波信号を抽出する処理を行う。演算処理部36は、この抽出処理を、第1のパルス制御信号および第2のパルス制御信号の各周期および位相に同期した時分割処理により行い、発光素子8の検出光に対応する光電脈波信号と、発光素子9の検出光に対応する光電脈波信号とを光検出信号からそれぞれ分離させる。
さらに、演算処理部36は、このように分離・抽出した光電脈波信号と差動増幅部31により生成された心電信号とに基づいて、心電図、心拍速度、酸素飽和度、脈波伝搬時間、加速度脈波、心拍ゆらぎ等の生体情報を生成する。
本発明の第1の実施形態による生体センサ装置1は以上のような構成を有するものであり、次にその動作を説明する。
図2に示すように、利用者が左手の親指を光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触させ、右手の親指を絶縁膜25の接触面25Aに接触させたとき、左手の親指と光透過性心電電極19との容量性結合により光透過性心電電極19から心電信号に係る第1の電気信号が検出されると共に、右手の親指と心電電極24との容量性結合により心電電極24から心電信号に係る第2の電気信号が検出される。そして、第1の電気信号および第2の電気信号は、心電信号フィルタ部28,29によりそれぞれノイズが軽減され、基線変動抑制部30により基線の変動が抑制された後、差動増幅部31により差動増幅される。これにより、当該利用者の心電信号が得られ、この心電信号が演算処理部36に供給される。
これと同時に、演算処理部36から発光素子駆動部33に向けて第1のパルス制御信号および第2のパルス制御信号が供給され、これらに応じて発光素子8,9が互いに波長範囲が異なる検出光を互いに異なる発光タイミングでそれぞれ発する。そして、これら検出光は、光透過性封止体18,光透過性心電電極19および光透過性絶縁膜20を透過して、利用者の左手の親指に到達する。さらに、当該親指からの検出光の反射光が、光透過性絶縁膜20,光透過性心電電極19および光透過性封止体18を透過して受光素子10に到達する。そして、受光素子10はこの反射光を受光し、この反射光に対応する光検出信号を出力する。さらに、この光検出信号は、光検出信号増幅部34により電流−電圧変換された後に増幅され、さらに脈波信号フィルタ部35によりノイズが除去され後、演算処理部36に供給される。
そして、演算処理部36は、第1のパルス制御信号および第2のパルス制御に基づいて時分割処理を行い、脈波信号フィルタ部35から供給された光検出信号から、発光素子8の検出光に対応する光電脈波信号と、発光素子9の検出光に対応する光電脈波信号とを光検出信号からそれぞれ分離・抽出する。そして、分離・抽出した光電脈波信号と差動増幅部31から供給された心電信号とに基づいて、心電図、心拍速度、酸素飽和度、脈波伝搬時間、加速度脈波、心拍ゆらぎ等の生体情報を生成する。これら生体情報は例えばディスプレイパネル5の表示画面に表示される。
以上説明した通り、本発明の第1の実施形態による生体センサ装置1によれば、心電信号を得るための光透過性心電電極19と、光電脈波信号を得るための発光素子8,9および受光素子10とを上下方向に重なり合うように配置したことにより、光透過性心電電極19のサイズを十分に大きく設定しつつ、かつ発光素子8,9と受光素子10との間の距離を十分に長く設定しつつも、生体センサ装置1の小型化を図ることができる。
そして、生体センサ装置1の小型化を図りながらも、光透過性心電電極19のサイズを十分に大きく設定することができるので、利用者の親指と光透過性心電電極19との接触を安定化させることができ、心電信号のSN比を高めることができる。
また、生体センサ装置1の小型化を図りながらも、発光素子8,9と受光素子10との間の距離を十分に長く設定することができるので、光電脈波信号のSN比を高めることができる。即ち、発光素子8,9と受光素子10との間の距離を十分に長く設定することにより、受光素子10に受光される反射光において、利用者の指の表皮外面に反射する反射光に対し、利用者の指の表皮下にある動脈を通過する反射光を相対的に増加させることができる。これにより、受光素子10により受光された反射光に対応する光検出信号において、光電脈波信号として不要な直流信号成分に対し、光電脈波信号として有用な交流信号成分を相対的に増加させることができ、光電脈波信号のSN比を高めることができる。
一方、発光素子8,9および受光素子10を光透過性心電電極19の下方に配置するため、従来技術のように、発光素子および受光素子を取り付けるための窪みや孔を電極表面に形成する必要がない。これにより、各心電電極19,24を平坦にすることができ、利用者の指と各心電電極19,24との接触を安定化させることができ、心電信号のSN比を高めることができる。
また、発光素子8,9および受光素子10の上方に配設された光透過性心電電極19および光透過性絶縁膜20を発光素子8,9および受光素子10の保護カバーとして機能させることができる。これにより、発光素子8,9および受光素子10を、外部からの摩擦や衝撃から保護することができる。
また、互いに波長範囲が異なる検出光をそれぞれ照射する2個の発光素子8,9を設けることにより、生体の酸素飽和度を測定することができる。
また、発光素子8,9および受光素子10の周囲に配置された表面実装部品11,12,13,17を基板7上に実装する際に形成されたはんだフィレットにより周壁リフレクタ16を形成し、これら周壁リフレクタ16により、発光素子8,9の検出光およびこの反射光を反射させることにより、検出光を光透過性絶縁膜20の接触面20Aに接触した利用者の指に向けて集めることができ、さらに、検出光の反射光を受光素子10に集めることができる。これにより、利用者の指から得られる光電脈波信号のSN比を高めることができる。
そして、このような集光効果を実現するために、周壁リフレクタ16を形成するための専用の部品を別途追加する必要がない。これにより、生体センサ装置1の小型化を図ることができると共に、生体センサ装置1の製造コストを下げることができる。
さらに、発光素子8,9を取り囲むように配置する表面実装部品11,12,13を、発光素子8,9を駆動して発光素子8,9の発光を制御する発光素子駆動回路14を構成する表面実装部品とすることにより、発光素子8,9から発せられる検出光の強度を安定化させることができ、利用者の指から得られる光電脈波信号のSN比を高めることができる。
即ち、発光素子8,9を取り囲むように配置する表面実装部品11,12,13の中に、駆動系回路以外の電気回路を構成する表面実装部品が含まれていると、発光素子8,9を駆動する信号等にノイズが乗り、このノイズにより、発光素子8,9から発せられる検出光の強度が不安定になるおそれがある。これに対し、発光素子8,9を取り囲むように配置する表面実装部品を、発光素子駆動回路を構成する表面実装部品11,12,13とすることにより、発光素子8,9を駆動する信号等にノイズが乗るのを防止することができ、発光素子8,9から発せられる検出光の強度を安定化させることができる。
また、心電電極19,24上には絶縁膜20,25が設けられているので、心電電極19,24が人間の指等の生体に接触することがなく、また、心電電極19,24が外気に露出することがない。これにより、心電電極19,24に水分等が付着するのを防ぐことができる。従って、心電電極19,24の劣化を防止することができ、生体センサ装置1の耐久性を高めることができる。
次に、本発明の生体センサ装置の第2の実施形態について図10に従って説明する。なお、図4に示す第1の実施形態による生体センサ装置1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第1の実施形態による生体センサ装置1では、図4に示すように、光透過性封止体18の手前側端面と光通過口4Bの手前側内周面との間に導電ライン21を配設することにより、光透過性心電電極19と処理回路26の心電信号フィルタ部28との間の電気的接続を行っている。
これに対し、第2の実施形態による生体センサ装置41では、図10に示すように、光透過性封止体42に形成された貫通孔42Aに、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電樹脂(例えば透明な導電樹脂)を流入させることにより、光透過性封止体42上に設けられた光透過性心電電極43と、基板7上に設けられた電極パッド44とを電気的に接続し、さらに、電極パッド44を基板7上の配線パターン45を介して心電信号フィルタ部28に電気的に接続している。
即ち、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁樹脂(例えば透明な絶縁樹脂)により形成され、基板7上において発光素子8,9、受光素子10、表面実装部品11,12,13等を封止する光透過性封止体42に、ダイシング、レーザ加工、またはフォトリソグラフィーもしくは印刷でのパターンニング等の手段により、横断面形状が円形、楕円形または方形状の貫通孔42Aあるいは貫通溝を形成する。また、基板7上において貫通孔42Aの下端側開口部に対応する領域には電極パッド44が配設されており、該電極パッド44は、基板7上に設けられた配線パターン45を介して心電信号フィルタ部28に接続されている。
そして、光透過性封止体42の上面に、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電樹脂(例えば透明な導電樹脂)を塗布し、導電樹脂の薄膜を形成する。このとき、導電樹脂の一部を貫通孔42A内に流入させ、この貫通孔42Aに流入させた導電樹脂により、光透過性封止体42の上面に形成した導電樹脂の薄膜と、基板7上の電極パッド44とを電気的に接続させる。その後、この塗布した導電樹脂を硬化させる。これにより、光透過性封止体42上に光透過性心電電極43が形成され、貫通孔42A内には、光透過性心電電極43と電極パッド44とを相互に電気的に接続する導電接続部43Aが形成される。その後、光透過性心電電極43の上面に光透過性絶縁膜46を形成する。
利用者の左手の親指が光透過性絶縁膜46の接触面46Aに接触したとき、当該親指と光透過性心電電極43との容量性結合により、心電信号に係る電気信号が検出され、この電気信号は導電接続部43A、電極パッド44および配線パターン45を通って心電信号フィルタ部28に供給される。
このような構成を有する本発明の第2の実施形態による生体センサ装置41によっても、上述した本発明の第1の実施形態による生体センサ装置1とほぼ同様な作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図11ないし図17に従って説明する。なお、第3の実施形態では、前記第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図11に示すように、本発明の第3の実施形態による生体センサ装置51は、処理回路52を備えている。そして、処理回路52は、第1の実施形態による処理回路26と同様に、心電信号検出部53、光電脈波信号検出部32および演算処理部36から大略構成されている。ここで、心電信号検出部53は、第1の実施形態による心電信号検出部27と同様に、後述する2個の心電信号フィルタ部54、基線変動抑制部30および差動増幅部31を備えている。
心電信号フィルタ部54は、処理回路52の入力端側に設けられ、その入力端子54Aが心電信号検出部53の入力端子となっている。即ち、心電信号フィルタ部54の入力端子54Aは、心電電極19,24にそれぞれ接続され、また、心電信号フィルタ部54の出力端子54Bは、差動増幅部31の入力端に、基線変動抑制部30を介してそれぞれ接続されている。そして、心電信号フィルタ部54は、人間の親指が心電電極19,24上の絶縁膜20,25の接触面20A,25Aに接触したときに、当該人間の親指と心電電極19,24との容量性結合により検出される心電信号に係る電気信号に含まれるノイズを軽減する。
ここで、心電信号フィルタ部54は、例えばローパスフィルタによって構成されている。具体的には、心電信号フィルタ部54は、図12に示すように、例えばオペアンプ54Cと、該オペアンプ54Cの非反転端子と入力端子54Aとの間に直列接続された第1,第2の抵抗54D,54Eと、第1,第2の抵抗54D,54E間の接続点とオペアンプ54Cの出力端子との間に接続された第1のコンデンサ54Fと、オペアンプ54Cの非反転端子とグランドとの間に接続された第2のコンデンサ54Gとを備え、反転端子と出力端子との間が接続されたサレン・キー回路によって構成されている。このとき、心電信号フィルタ部54のカットオフ周波数は、抵抗54D,54Eの抵抗値R1,R2と、コンデンサ54F,54Gの容量値C1,C2とによって決定されている。
クランプ回路55は、心電信号フィルタ部54の入力端子54Aに接続されている。該クランプ回路55は、直流定電圧源としてのグランド55Aと、該グランド55Aと入力端子54Aとの間に接続された高インピーダンス素子としてのダイオード55B,55Cとによって構成されている。このとき、ダイオード55B,55Cは、順方向が互いに反対となるように向かい合わせた状態で直列接続されている。このため、ダイオード55B,55Cは、カソード同士が接続されると共に、ダイオード55Bのアノードはグランド55Aに接続され、ダイオード55Cのアノードは入力端子54Aに接続されている。
このため、ダイオード55Bは、グランド電圧よりも高圧な電気信号に対して逆方向特性を有し、高インピーダンスとして例えば100MΩ以上の抵抗値R0を有する。一方、ダイオード55Cは、グランド電圧よりも低圧な電気信号に対して逆方向特性を有し、高インピーダンスとして例えば100MΩ以上の抵抗値R0を有する。そして、クランプ回路55は、その接続端となる入力端子54Aの基準電位を一定の電圧としてのグランド電圧に固定している。
ここで、クランプ回路55の接続端から差動増幅部31を備えた心電信号検出部53をみたときのインピーダンスがクランプ回路55のインピーダンス(抵抗値R0)よりも大きな値に設定されている。具体的には、クランプ回路55のインピーダンスは、主にダイオード55B,55Cの逆方向特性の抵抗値R0で決まる。この抵抗値R0は、一般的に心電信号フィルタ部54のオペアンプ54Cの非反転端子(入力端子)の入力インピーダンスである1GΩ以上に比べて小さい値となっている。このため、心電電極19,24から心電信号検出部53をみたときのインピーダンスは、ダイオード55B,55Cの抵抗値R0で決まってしまう。
そこで、次にダイオード55B,55Cの抵抗値R0について検討する。生体センサ装置51のように、生体と心電電極19,24との容量性結合を用いて心電信号に係る電気信号を計測する場合、心電信号フィルタ回路54の入力端子54Aでの損失は、生体と心電電極19,24との間の静電容量値C0およびクランプ回路55の抵抗値R0に依存する。このため、静電容量値C0および抵抗値R0を適切に選ばないと、心電信号の周波数帯域で損失が生じる。
このとき、心電電極19,24の大きさは、生体の接触部分である指先と同程度である。このため、心電電極19,24は、一辺の長さが10mm〜30mm程度の長方形や、直径が10mm〜30mm程度の楕円形である。また、心電電極19,24は、例えば数μm〜数十μm程度の厚さ寸法をもった絶縁膜20,25によって覆われている。従って、生体と心電電極19,24との間に生じる静電容量値C0は、70pF〜600pF程度である。
このような静電容量値C0に対して、心電信号に係る電気信号の検出が可能とするためには、この電気信号の波形の歪みを小さくすると共に、放射ノイズの影響を小さくする必要がある。この条件を満たすのは、抵抗値R0が境界線Xよりも大きいときである。即ち、抵抗値R0が、図13中のB領域にあるときである。
具体的に説明すると、抵抗値R0が図13中のA領域にあるときには、図14中の特性線aに示すように、心電信号の周波数帯域である0.1〜200Hzで損失が大きくなる。この場合、図15に示すように、無損失の理想的な心電信号に係る電気信号S0に対して心電信号に係る電気信号Sの歪みが大きくなり、適切な電気信号を検出することができない。
これに対し、抵抗値R0が図13中の境界線X付近となるときには、図14中の特性線xに示すように、心電信号の周波数帯域である0.1〜200Hzで損失が小さくなる。この場合、図16に示すように、心電信号に係る電気信号Sの歪みも小さくなり、電気信号Sの波形は、理想的な電気信号S0に近付く。また、抵抗値R0がA領域よりも大きくなるから、放射ノイズNGの影響も小さくなる。これにより、心電信号に係る電気信号の詳細な波形の検出は難しいが、心電信号のピークは検出可能となる。
抵抗値R0が図13中のB領域にあるときには、図14中の特性線bに示すように、心電信号の周波数帯域である0.1〜200Hzでの損失は、さらに低下する。この場合、図17に示すように、心電信号に係る電気信号Sの波形は理想的な電気信号S0の波形とほぼ同様に変化し、電気信号Sの歪みや放射ノイズNGの影響は、さらに低下する。この結果、心電信号に係る電気信号の歪みを小さくすると共に、放射ノイズNGの影響を小さくするためには、抵抗値R0は図13中のB領域に含まれる必要がある。即ち、抵抗値R0は、例えば100MΩ以上ある必要がある。
ここで、一般的なクランプ回路で使用される抵抗素子では、抵抗値は大きくても数MΩ程度であり、上述のような100MΩ以上の高インピーダンスは得られない。このため、一般的な抵抗素子を用いた場合には、心電信号に係る電気信号Sの歪みが大きくなり、SN比が低下してしまう。これに対し、本実施形態によるクランプ回路55では、ダイオード55B,55Cの逆方向特性を利用し、抵抗値R0として100MΩ以上の高インピーダンスを実現している。
具体的に説明すると、本実施の形態では、心電電極19,24の大きさから得られる心電信号に係る電気信号の電圧は1〜2mV程度である。このとき、図12に示すように、ダイオード55B,55Cを向かい合わせに接続すると、ダイオード55B,55Cのうちいずれか一方には、逆方向特性によって逆電圧として1〜2mVが印加される。一方、ダイオード55B,55Cのブレークダウン電圧は通常1V程度である。このため、逆電圧がブレークダウン電圧よりも十分に小さいから、ダイオード55B,55Cには電流が流れない。この結果、ダイオード55B,55Cは、例えば100MΩ以上の高インピーダンス素子として機能する。これにより、本実施の形態では、歪みが小さく、SN比がよい良好な心電信号に係る電気信号Sを検出することができる。
なお、前述した外部からの放射ノイズNGは、主に商用電源の雑音(50Hzまたは60Hz)とその高調波(50Hzまたは60Hzの整数倍)とを含む。ここで、商用電源の雑音は、2つの心電電極19,24に同相で加わるため、差動増幅器31によって相殺される。それ以外の200Hz以上の雑音は、心電信号フィルタ部54によって除去される。このため、心電信号フィルタ部54のカットオフ周波数は、200Hz以上の適切な値に設定されている。
このような構成を有する本発明の第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。また、心電電極19,24と生体との容量性結合を用いて心電信号に係る電気信号を検出する場合、心電電極19,24から心電信号検出部53をみたときの入力インピーダンスが低いと、心電信号に係る電気信号の周波数領域で損失が大きくなり、心電信号を検出することができなくなる。また、心電信号フィルタ部54の入力端子54Aの基準電位が固定されていないと、心電信号に係る電気信号の中心電位の変動が大きくなり、安定した心電信号の測定が難しくなる。これに対し、第3の実施形態では、クランプ回路55によって心電信号フィルタ部54の入力端子54Aの基準電位を固定できるから、心電信号に係る電気信号の中心電位の変動を小さくすることができる。このため、SN比が良くなり、安定して心電信号に係る電気信号を検出することができる。
また、クランプ回路55を高インピーダンス素子としてのダイオード55B,55Cを用いて構成すると共に、クランプ回路55の接続端から心電信号検出部53の入力端をみたときのインピーダンスをクランプ回路55のインピーダンス(抵抗値R0)よりも大きく設定したので、心電信号に係る電気信号の周波数領域での損失を低減することができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図18および図19に従って説明する。なお、第4の実施形態では、前記第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図18に示すように、本発明の第4の実施形態による生体センサ装置61は、処理回路62を備えている。そして、処理回路62は、第1の実施形態による処理回路26と同様に、心電信号検出部63、光電脈波信号検出部32および演算処理部36から大略構成されている。ここで、心電信号検出部63は、第1の実施形態による心電信号検出部27と同様に、後述する2個の心電信号フィルタ部64、基線変動抑制部30および差動増幅部31を備えている。
ここで、心電信号フィルタ部64の入力端子64Aは、心電信号検出部63の入力端子となり、心電電極19,24にそれぞれ接続されている。一方、フィルタ部64の出力端子64Bは、差動増幅部31の入力端に、基線変動抑制部30を介してそれぞれ接続されている。また、心電信号フィルタ部64は、例えば第3の実施形態による心電信号フィルタ部54とほぼ同様に、オペアンプ64C、第1,第2の抵抗64D,64Eおよび第1,第2のコンデンサ64F,64Gによってサレン・キー回路からなるローパスフィルタを構成している。そして、心電信号フィルタ部64は、処理回路62の入力端側に設けられ、心電信号に係る電気信号からノイズを軽減する。
クランプ回路65は、心電信号フィルタ部64の入力端子64Aに接続されている。該クランプ回路部65は、2つのクランプ回路66,67を用いて構成されている。
ここで、第1のクランプ回路66は、第1の直流定電圧源としてのグランド66Aと、該グランド66Aと入力端子64Aとの間に接続された第1の高インピーダンス素子としてのダイオード66Bとによって構成されている。このとき、ダイオード66Bは、アノードがグランド66Aに接続され、カソードが入力端子64Aに接続されている。このため、ダイオード66Bは、グランド電圧よりも高圧な電気信号に対して逆方向特性を有し、高インピーダンスとして例えば100MΩ以上の抵抗値R0を有する。
一方、第2のクランプ回路67は、第2の直流定電圧源として例えばオペアンプ64Cの駆動電圧源67Aと、該駆動電圧源67Aと入力端子64Aとの間に接続された第2の高インピーダンス素子としてのダイオード67Bとによって構成されている。このとき、ダイオード67Bは、アノードが入力端子64Aに接続され、カソードが駆動電圧源67Aに接続されている。このため、ダイオード67Bは、駆動電圧源67Aによる駆動電圧Vccよりも低圧な電気信号に対して逆方向特性を有し、高インピーダンスとして例えば100MΩ以上の抵抗値R0を有する。
ここで、クランプ回路66,67の接続端から心電信号検出部63をみたときのインピーダンスがクランプ回路66,67のインピーダンス(抵抗値R0)よりも大きな値に設定されている。具体的には、クランプ回路66,67のインピーダンスとなるダイオード66B,67Bの逆方向特性の抵抗値R0は、心電信号フィルタ部64のオペアンプ64Cの非反転端子(入力端子)の入力インピーダンスである1GΩ以上に比べて小さい値となっている。
そして、クランプ回路66,67は、その接続端となる入力端子64Aの基準電位を駆動電圧Vccとグランド電圧との間で予め決められた一定の電圧に固定している。
このような構成を有する本発明の第4の実施形態によれば、上述した第1,第3の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。特に、第4の実施形態では、心電信号フィルタ部64の入力端子64Aには複数のクランプ回路66,67を接続した。このため、心電信号フィルタ部64の入力端子64Aの基準電位は、第1のクランプ回路66のグランド電圧と第2のクランプ回路67の駆動電圧Vccとの間の範囲で任意の値に設定することができる。この結果、例えば心電信号フィルタ部64のオペアンプ64Cで増幅可能な範囲および心電信号に係る電気信号の大きさ等を考慮して、心電信号フィルタ部64の入力端子64Aの基準電位を適切な値に設定することができる。
なお、上述した第3の実施の形態によるクランプ回路55では、2個のダイオード55B,55Cは互いのカソード同士を接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図20に示す第5の実施形態のよるクランプ回路71のように、グランド71Aに接続された2個のダイオード71B,71Cは、互いのアノード同士を接続する構成としてもよい。また、向かい合わせたダイオード55B,55Cまたは71B,71Cを1組として、複数組直列に接続してもよい。これら第3,第5の実施形態によるダイオード55B,55C,71B,71Cは、第4の実施形態によるクランプ回路66,67のダイオード66B,67B(高インピーダンス素子)にも適用できるものである。
また、上述した第4の実施形態によるクランプ回路66,67では、高インピーダンス素子は単一のダイオード66B,67Bを用いて構成するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図21に示す第6の実施形態によるクランプ回路81,82のように、グランド81A、駆動電圧源82Aには、順方向が同一となるように複数個のダイオード81B,82Bをそれぞれ直列に接続する構成としてもよい。この場合、隣り合う2つのダイオード81B,82Bは、カソードとアノードとをそれぞれ接続する。これにより、ダイオード81B,82Bの逆方向電流が小さくなるのに加えて、クランプ回路81,82の抵抗値を容易に高めることができる。
また、第3ないし第6の実施形態では、高インピーダンス素子としてダイオード55B,55C,66B,67B,71B,71C,81B,82Bを用いる構成としたが、ダイオード55B,55C,66B,67B,71B,71C,81B,82Bに代えて、例えばバイポーラトランジスタのベースとコレクタとを短絡して、ベース・エミッタ間の特性を用いてもよく、電界効果トランジスタのゲートとソースとを短絡して、ゲート・ソース間の特性を用いてもよい。
さらに、高インピーダンス素子としては、高抵抗素子、高抵抗半導体膜等を用いることもできる。高抵抗半導体膜の成膜には、例えばスパッタリング法、CVD法、MBE法、蒸着法等があるが、他の成膜方法を用いてもよい。高抵抗半導体膜としては、例えば酸化物半導体膜があるが、他の高抵抗半導体膜でもよい。また、シリコン、ガリウム砒素等を用いて絶縁体の基板を形成すると共に、該基板の抵抗を低下させて高インピーダンス素子を形成してもよい。基板の抵抗を低下させる方法としては、例えば熱拡散法、イオン打ち込み法等によって基板に不純物を添加する方法が考えられる。
また、第4の実施形態では、心電電極19,24には同じクランプ回路66,67を接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、2つの心電電極には互いに異なるクランプ回路を接続する構成としてもよい。この場合、一方の心電電極に接続した第1のクランプ回路の第1の直流定電圧源と、他方の心電電極に接続した第1のクランプ回路の第1の直流定電圧源とは、相互に異なる電位でもよい。同様に、一方の心電電極に接続した第2のクランプ回路の第2の直流定電圧源と、他方の心電電極に接続した第2のクランプ回路の第2の直流定電圧源とは、相互に異なる電位でもよい。また、クランプ回路66,67のダイオード66B,67Bの抵抗値R0は、互いに異なる値でもよい。
また、第3,第4の実施形態では、放射ノイズを除去する心電信号フィルタ部54,64は入力インピーダンスが高いオペアンプ54C,64Cを含む能動フィルタによって構成したが、オペアンプを省いた受動フィルタによって構成してもよい。
また、第3,第4の実施形態では、第1の実施形態の心電電極19,24に増幅回路部としての心電信号フィルタ部54,64とクランプ回路55,66,67を接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、第2の実施形態による光透過性心電電極43に増幅回路部およびクランプ回路部を接続する構成としてもよい。
次に、本発明の第7の実施形態を図22および図23に従って説明する。なお、第7の実施形態では、前記第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図22に示すように、本発明の第7の実施形態による生体センサ装置101では、処理回路26は、第1の筐体として例えば携帯型音楽プレーヤ、携帯電話等のような携帯機器102のケーシング102Aの内部に収容されている。このケーシング102Aは、固定バンド102Bを用いて利用者の腕等に取り付けられている。また、ケーシング102Aは、処理回路26に加えて、心電電極24を収容している。さらに、ケーシング102Aには、心電電極24と対向して、利用者の皮膚に接触する第1の部位として例えば腕の表面と接触する絶縁膜25がケーシング102Aの表面に露出して設けられている。このとき、ケーシング102Aには、ヘッドフォン103から音楽、音声等を出力する携帯型音楽プレーヤ等の機能が内蔵されている。
一方、光透過性心電電極19、発光素子8,9および受光素子10は、ケーシング102Aとは別個に設けられたヘッドフォン103に取り付けられている。このとき、ヘッドフォン103は、両耳に取り付けられるスピーカーケーシング103A(片方のみ図示)を備えると共に、スピーカーケーシング103Aは第2の筐体を構成している。そして、これらのスピーカーケーシング103Aは、スピーカ等を内蔵したイヤーチップ103Bを備えると共に、ヘッドバンド103Cを用いて互いに連結され、ばね性をもって頭を両側から軽く挟む構造となっている。
また、光透過性心電電極19、発光素子8,9および受光素子10は、ヘッドフォン103のうち利用者の一方の耳に装着されるスピーカーケーシング103Aの内部に収容されている。このとき、光透過性心電電極19、発光素子8,9および受光素子10は、スピーカーケーシング103Aのうち例えば利用者の耳珠前方部と対応した位置に配置されている。さらに、スピーカーケーシング103Aには、光透過性心電電極19と対向して、利用者の皮膚に接触する第2の部位として例えば耳珠前方部と接触する光透過性絶縁膜20がスピーカーケーシング103Aの表面に露出して設けられている。このとき、光透過性心電電極19の面積は、心電電極24の面積と同じ程度に設定されている。
そして、光透過性心電電極19等は、ケーシング102Aから引き出されたケーブル104を介してケーシング102A内の処理回路26に電気的に接続されている。このとき、ケーブル104は、周囲環境およびヘッドフォン103からの放射ノイズの影響を低減するために、同軸線、ツイストペアケーブル等によって構成するのが望ましく、ヘッドフォン103と携帯型音声プレーヤ等との間を接続するケーブルと一体化することが望ましい。
このような構成を有する本発明の第7の実施形態によれば、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。また、第1の実施形態のように、心電電極19,24を両手の指にそれぞれ接触させて心電信号を計測した場合には、利用者の姿勢が固定されてしまうため、長時間の連続的な計測を行うことが困難である。これに加えて、計測を意識してしまうため、無意識下での生体の変化を計測することができないという問題がある。
これに対し、第7の実施形態では、携帯型音楽プレーヤ等の機能を内蔵したケーシング102Aに処理回路26を収容すると共に、ヘッドフォン103に光透過性心電電極19を設け、ケーブル104を介して両者を電気的に接続する構成とした。このため、利用者は音楽等を聴きながら、心電の計測を行うことができる。これにより、専用の測定機器を必要とせず、かつ計測を意識することなく、連続的に心電信号等を計測することができる。また、耳と腕との間で心電信号の計測を行うため、心電信号の電圧が比較的大きくなり、周囲環境からの放射ノイズや体動ノイズに対する耐性が良好であり、安定して連続測定が可能である。
また、光透過性心電電極19、光透過性絶縁膜20、発光素子8,9および受光素子10は、ヘッドフォン103のスピーカーケーシング103Aに搭載したから、例えば腕に比べて運動時の変動が小さいのに加え、腕に比べて皮膚の薄い耳珠前方部で心電信号に係る電気信号および光電脈波信号に係る光検出信号を検出することができる。このため、腕等でこれらの信号を検出したときに比べて、運動時の変動によるノイズを低減できると共に、光電脈波、酸素飽和度、心電等を運動時でも高いSN比で連続的に計測することができる。これにより、心拍数、心拍間隔ゆらぎに加え、酸素飽和度と脈波伝搬時間から求めた血圧変動、血管年齢の情報も得ることができるため、緊張や興奮の度合いや運動による身体状況の変化をより正確に推定することができる。
さらに、発光素子8,9および受光素子10は、光透過性心電電極19等の下に配置されていて、光透過性心電電極19等の表面が平坦であるから、運動時に生じる汗や垢が発光素子8,9および受光素子10に堆積することがない。このため、安定して計測できると共に、発光素子8,9および受光素子10を外部からの摩擦や衝撃から保護することができる。
なお、第7の実施形態では、携帯機器102のケーシング102Aに心電電極24を設けると共に、ヘッドフォン103のスピーカーケーシング103Aに光透過性心電電極19、光透過性絶縁膜20、発光素子8,9および受光素子10を設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えばスピーカーケーシング103Aに心電電極24を設けると共に、ケーシング102Aに光透過性心電電極19、光透過性絶縁膜20、発光素子8,9および受光素子10を設ける構成としてもよい。また、ケーシング102Aには処理回路26のみ収容し、一方のスピーカーケーシング103Aに光透過性心電電極19、光透過性絶縁膜20、発光素子8,9および受光素子10を設けると共に、ケーシング102Aとは別個の部位として例えば他方のスピーカーケーシング103Aに心電電極24を設ける構成としてもよい。
また、第7の実施形態では、携帯機器102のケーシング102Aに心電電極24を設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図24に示す変形例のように、マウス111に心電電極24を取り付けると共に、マウス111とヘッドフォン(図示せず)との間をケーブル104によって接続する構成としてもよい。このケーブル104は、マウス111に対して着脱可能とするのが望ましい。このとき、心電電極24は、第1の部位として例えばマウス111を操作する利用者の右手薬指が接触する部分に配置する。また、処理回路26は、マウスケーシング111Aを第1の筐体として利用して、その内部に搭載してもよい。さらに、処理回路26は、他のケーブル112によってマウス111と接続されたコンピュータ内に処理プログラムとして実装してもよい。これにより、コンピュータの操作時には腕等に携帯機器102等を装着する必要がなくなる。
また、上述した各実施形態の生体センサ装置1,41,51,61,101では、互いに波長範囲の異なる検出光を発光する2個の発光素子8,9を設ける場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、発光素子の個数を3個以上としてもよい。また、発光素子の個数を1個としてもよい。発光素子の個数を1個とした場合には、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンとの吸収度の相違により酸素飽和度を測定する機能を生体センサ装置1,41,51,61,101から取り除く。
また、上述した各実施形態では、発光素子8,9から発せられた波長範囲の異なる2個の検出光の反射光を1個の受光素子10により受光し、この受光した反射光に対応する光検出信号から、発光素子8の検出光に対応する光電脈波信号と、発光素子9の検出光に対応する光電脈波信号とを抽出する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。2個の受光素子を設け、一方の受光素子により受光された反射光に対応する光検出信号から、発光素子8の検出光に対応する光電脈波信号を抽出し、他方の受光素子により受光された反射光に対応する光検出信号から、発光素子9の検出光に対応する光電脈波信号を抽出する構成としてもよい。
また、上述した各実施形態では、発光素子8,9および受光素子10を、筐体2上面の左手前側に配置した光透過性心電電極19の下方に設ける場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。発光素子8,9および受光素子10を、筐体2上面の右手前側に配置した心電電極の下方に設けてもよい。この場合には、筐体2上面の右手前側に配置した心電電極および絶縁膜を光透過性心電電極および光透過性絶縁膜とする。
また、上述した各実施形態では、基板7上において発光素子8,9、受光素子10および表面実装部品11,12,13,17を光透過性封止体18,42により封止し、該光透過性封止体18,42上に光透過性心電電極19,43および光透過性絶縁膜20,46を設ける構成としたが、本発明はこれに限らない。発光素子8,9、受光素子10および表面実装部品11,12,13,17の上方に、発光素子8,9が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁樹脂(例えば透明な絶縁樹脂)により形成された光透過板を設け、該光透過板の上面に光透過性心電電極19,43および光透過性絶縁膜20,46を設けてもよい。この場合、光透過板は、基板7上に支持部材を介して支持してもよいし、光通過口4B内または光通過口4B上に取り付け、接着剤等により光通過口4Bに固定してもよい。
また、上述した各実施形態では、定電流回路および高周波カットフィルタ回路から構成された発光素子駆動回路14の表面実装部品11,12,13を、発光素子8,9を取り囲むように配置する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。発光素子8,9を駆動または制御するための他の表面実装部品、例えば、過電流保護回路の過電流保護素子、高周波カットフィルタ回路の高周波カットフィルタ素子、コイル、ダイオード、オペアンプ、スイッチ素子、ICなどを、発光素子8,9を取り囲むように配置してもよい。このような他の表面実装部品を配置する場合にも、各表面実装部品の接続端子が、発光素子8,9と対向する位置に配置されるように、各表面実装部品の基板7上におけるレイアウトを設定する。
また、上述した各実施形態では、携帯型の生体センサ装置1,41,51,61,101を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。例えば、生体センサ装置を、発光素子8,9、受光素子10、発光素子8,9および受光素子10を取り囲む表面実装部品11,12,13,17、周壁リフレクタ16、光透過性封止体18、光透過性心電電極19および光透過性絶縁膜20等、心電信号に係る電気信号および光検出信号を検出するのに必要な構成要素を有する検出セクションと、処理回路26(表面実装部品11,12,13,17を除く)等、検出セクションにおいて検出された心電信号に係る心電信号および光検出信号に対して信号処理を行い、生体情報を生成する処理を行うのに必要な構成要素を有する演算処理セクションとに分離し、検出セクションを携帯型の装置として形成し、演算処理セクションを例えば机上型の装置として形成してもよい。この場合、心電電極24および絶縁膜25は、検出セクションとして形成された装置に設けてもよいし、演算処理セクションとして形成された装置に設けてもよい。例えば心電電極24および絶縁膜25を演算処理セクションとして形成された装置に設ける場合には、心電電極24および絶縁膜25を、演算処理セクションとして形成された装置にコードを介して接続可能な容量性結合型心電電極プローブとすることが望ましい。
また、上述した各実施形態では、2個の心電電極19,24を設ける場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。3個以上の心電電極を設けてもよい。
また、上述した各実施形態では、利用者の両手の親指を、心電電極19,24上の絶縁膜20,46,25の接触面20A,46A,25Aに接触させ、これら親指から心電信号に係る電気信号および光電脈波信号に係る光検出信号を検出する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。生体の他の部位から心電信号に係る電気信号および光電脈波信号に係る光検出信号を検出してもよい。
1,41,51,61,101 生体センサ装置
7 基板
8,9 発光素子(発光器)
10 受光素子(受光器)
11,12,13,17 表面実装部品
16 周壁リフレクタ
19,43 光透過性心電電極
20,46 光透過性絶縁膜
20A,25A,46A 接触面
24 心電電極
25 絶縁膜
26 処理回路
27 心電信号検出部
28,29,54,64 心電信号フィルタ部
32 光電脈波信号検出部
36 演算処理部
55,71 クランプ回路
55B,71B ダイオード(高インピーダンス素子)
66,81 第1のクランプ回路
66B,81B ダイオード(第1の高インピーダンス素子)
67,82 第2のクランプ回路
67B,82B ダイオード(第2の高インピーダンス素子)
102 携帯機器
102A ケーシング(第1の筐体)
103 ヘッドフォン
103A スピーカーケーシング(第2の筐体)
104 ケーブル
111 マウス
111A マウスケーシング(第1の筐体)

Claims (7)

  1. 生体の電気信号を検出する少なくとも一対の心電電極と、該少なくとも一対の心電電極上に設けられると共に、前記少なくとも一対の心電電極と当接する面と対向する面が前記生体と接触する接触面となった絶縁膜と、前記生体に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器と、前記絶縁膜の接触面に接触した前記生体と前記少なくとも一対の心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅することによって心電信号を生成する心電信号検出部、および前記発光器が照射した光および前記受光器が受光した光に基づいて光電脈波信号を生成する光電脈波信号検出部を有する処理回路とを備え、
    前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、該光透過性心電電極上に設けられた絶縁膜は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器から前記生体に光を照射すると共に、前記生体で反射した光を前記受光器で受光することを特徴とする生体センサ装置。
  2. 前記発光器は、互いに波長範囲が異なる光をそれぞれ照射する少なくとも2個の発光素子を備えた請求項1に記載の生体センサ装置。
  3. 前記発光器と、前記受光器と、前記処理回路を構成する部品のうちの少なくとも一部の部品とは基板上にそれぞれ実装され、前記少なくとも一部の部品は前記発光器および前記受光器のそれぞれの周囲に配置され、前記発光器および前記受光器のそれぞれの周囲には、前記少なくとも一部の部品を前記基板上に実装する際に形成されるはんだフィレットにより光を反射する周壁リフレクタが形成された請求項1に記載の生体センサ装置。
  4. 前記少なくとも一対の各心電電極を前記生体と前記少なくとも一対の各心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅する前記心電信号検出部の入力端子に接続し、
    該心電信号検出部の入力端子には少なくとも1つの高インピーダンス素子を有するクランプ回路を少なくとも1つ接続し、
    前記クランプ回路の接続端の電位を一定に固定すると共に、前記クランプ回路の接続端から前記心電信号検出部をみたときのインピーダンスが前記クランプ回路のインピーダンスよりも大きい構成としてなる請求項1に記載の生体センサ装置。
  5. 前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個の心電電極と前記処理回路とを、第1の筐体内に収容し、
    該第1の筐体内に収容した前記心電電極と対向させて、生体の第1の部位に接触する絶縁膜を該第1の筐体の表面に露出して設け、
    前記第1の筐体内に収容した前記心電電極以外の他の心電電極を、第2の筐体内に収容すると共に、前記第1の筐体から引き出されたケーブルを介して前記処理回路と電気的に接続し、
    該他の心電電極と対向させて、生体の第2の部位に接触する他の絶縁膜を前記第2の筐体の表面に露出して設けた請求項1に記載の生体センサ装置。
  6. 前記処理回路とケーブルを介して電気的に接続した前記他の心電電極に加えて、前記生体の第2の部位に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器とを前記第2の筐体内に収容し、
    前記他の心電電極は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、該光透過性心電電極上に設けられた前記他の絶縁膜は前記発光器が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器から前記生体の第2の部位に光を照射すると共に、前記生体の第2の部位で反射した光を前記受光器で受光する構成としてなる請求項5に記載の生体センサ装置。
  7. 生体の電気信号を検出する少なくとも一対の心電電極と、該少なくとも一対の心電電極上に設けられると共に、前記少なくとも一対の心電電極と当接する面と対向する面が前記生体と接触する接触面となった絶縁膜と、前記生体に光を照射する発光器と、該発光器から照射された光を前記生体が反射した光を受光する受光器と、前記絶縁膜の接触面に接触した前記生体と前記少なくとも一対の心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅することによって心電信号を生成する心電信号検出部、および前記発光器が照射した光および前記受光器が受光した光に基づいて光電脈波信号を生成する光電脈波信号検出部を有する処理回路とを備え、
    前記発光器は、互いに波長範囲が異なる光をそれぞれ照射する少なくとも2個の発光素子を備え、
    前記少なくとも一対の心電電極の少なくとも1個は、前記発光器の各発光素子が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する導電材料により形成された光透過性心電電極であり、
    該光透過性心電電極上に設けられた絶縁膜は、前記発光器の各発光素子が照射する光の波長範囲に対して光透過性を有する絶縁材料により形成された光透過性絶縁膜であり、
    前記光透過性心電電極および前記光透過性絶縁膜を介して前記発光器の各発光素子から前記生体に光を照射すると共に、前記生体で反射した光を前記受光器で受光し、
    前記発光器の各発光素子と、前記受光器と、前記処理回路を構成する部品のうちの少なくとも一部の部品とは基板上にそれぞれ実装され、前記少なくとも一部の部品は前記発光器の各発光素子および前記受光器のそれぞれの周囲に配置され、
    前記発光器の各発光素子および前記受光器のそれぞれの周囲には、前記少なくとも一部の部品を前記基板上に実装する際に形成されるはんだフィレットにより光を反射する周壁リフレクタが形成され、
    前記少なくとも一対の各心電電極を前記生体と前記少なくとも一対の各心電電極のそれぞれとの間の容量性結合によって検出された前記生体の電気信号を差動増幅する前記心電信号検出部の入力端子に接続し、
    該心電信号検出部の入力端子には少なくとも1つの高インピーダンス素子を有するクランプ回路を少なくとも1つ接続し、
    前記クランプ回路の接続端の電位を一定に固定すると共に、前記クランプ回路の接続端から前記心電信号検出部をみたときのインピーダンスが前記クランプ回路のインピーダンスよりも大きい構成としたことを特徴とする生体センサ装置。
JP2011511263A 2009-04-30 2009-12-08 生体センサ装置 Expired - Fee Related JP5146596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511263A JP5146596B2 (ja) 2009-04-30 2009-12-08 生体センサ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111045 2009-04-30
JP2009111045 2009-04-30
JP2009213363 2009-09-15
JP2009213363 2009-09-15
JP2011511263A JP5146596B2 (ja) 2009-04-30 2009-12-08 生体センサ装置
PCT/JP2009/070539 WO2010125705A1 (ja) 2009-04-30 2009-12-08 生体センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125705A1 JPWO2010125705A1 (ja) 2012-10-25
JP5146596B2 true JP5146596B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43031865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511263A Expired - Fee Related JP5146596B2 (ja) 2009-04-30 2009-12-08 生体センサ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8897859B2 (ja)
EP (1) EP2425768B1 (ja)
JP (1) JP5146596B2 (ja)
KR (1) KR101307212B1 (ja)
CN (1) CN102413761B (ja)
WO (1) WO2010125705A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053383A (ko) * 2015-12-22 2018-05-21 쿄세라 코포레이션 계측 센서용 패키지 및 계측 센서

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588880B2 (en) 2009-02-16 2013-11-19 Masimo Corporation Ear sensor
JP5146596B2 (ja) * 2009-04-30 2013-02-20 株式会社村田製作所 生体センサ装置
US9351654B2 (en) 2010-06-08 2016-05-31 Alivecor, Inc. Two electrode apparatus and methods for twelve lead ECG
US8509882B2 (en) 2010-06-08 2013-08-13 Alivecor, Inc. Heart monitoring system usable with a smartphone or computer
JP5516428B2 (ja) 2010-10-14 2014-06-11 株式会社村田製作所 拍動周期算出装置およびこれを備えた生体センサ
CN103476330B (zh) 2011-04-21 2016-07-13 皇家飞利浦有限公司 用于人的生命体征测量的设备和方法
US20130006074A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Kestrel Labs, Inc. Homogenizing Light Sources in Photoplethysmography
EP3056143B1 (en) * 2011-08-19 2023-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biosensor
JP5692389B2 (ja) 2011-08-19 2015-04-01 株式会社村田製作所 生体センサ
US9693697B2 (en) 2012-03-29 2017-07-04 Benny Tal Hand-held device having health monitoring capabilities
JP2013226189A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 血圧計測装置
WO2013161729A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社村田製作所 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法
JP5641011B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-17 株式会社デンソー 血圧計測装置
ITRM20120212A1 (it) * 2012-05-14 2012-08-13 Biochemical Systems Internat S R L Scanner cutaneo multiparametro per misurazioni in modalita' non invasiva delle concentrazioni di bilirubina emoglobina e glucosio nel sangue
WO2014038212A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 電子機器、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9254095B2 (en) 2012-11-08 2016-02-09 Alivecor Electrocardiogram signal detection
WO2014107700A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Alivecor, Inc. Methods and systems for electrode placement
US9504391B2 (en) * 2013-03-04 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining pulse transit time non-invasively using handheld devices
WO2014145927A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Alivecor, Inc. Systems and methods for processing and analyzing medical data
JP6020719B2 (ja) * 2013-05-30 2016-11-02 株式会社村田製作所 生体センサ
US9247911B2 (en) 2013-07-10 2016-02-02 Alivecor, Inc. Devices and methods for real-time denoising of electrocardiograms
EP3047797B1 (en) * 2013-09-18 2018-07-18 Tsukada Medical Research Co., Ltd. Current perception threshold examination apparatus used in catheter for diagnosis of interstitial cystitis
JP2016198121A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 アルプス電気株式会社 生体情報検知装置及び生体情報検知装置を備えた座席
US10052035B2 (en) * 2013-10-25 2018-08-21 Qualcomm Incorporated System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
US10478075B2 (en) 2013-10-25 2019-11-19 Qualcomm Incorporated System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
CN103876726B (zh) * 2013-11-15 2017-06-13 江苏达科信息科技有限公司 一种基于电势和光电检测方法的智能心电监护装置
WO2015089484A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Alivecor, Inc. Methods and systems for arrhythmia tracking and scoring
EP3099224B1 (en) * 2014-01-27 2020-05-20 Rhythm Diagnostic Systems Inc. Ppg processing method and wearable device using the same
GB201402728D0 (en) 2014-02-17 2014-04-02 Pousach Ltd Phone
JP5894344B2 (ja) * 2014-02-27 2016-03-30 京セラ株式会社 センサ,センサ装置およびセンサ装置の駆動方法
JP2017520288A (ja) * 2014-05-12 2017-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 動きによってトリガされるバイタルサイン測定
WO2016044685A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Mocacare Corp. Cardiovascular monitoring device
JP3217016U (ja) * 2015-01-26 2018-07-12 周常安CHOU, Chang−An 装着型心電検出装置並びに装着型生理機能検出装置
CN104586382B (zh) * 2015-01-26 2017-11-10 周常安 穿戴式生理检测装置
US10285644B2 (en) * 2015-02-09 2019-05-14 Vios Medical, Inc. Patient worn sensor assembly
KR101952676B1 (ko) * 2015-03-26 2019-02-27 정문기 센서 패키지 구조
CN104706334B (zh) 2015-03-30 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 一种具有健康监测功能的显示面板及显示装置
CN106037630A (zh) * 2015-04-09 2016-10-26 胡迪群 反射式感测模块
WO2016181808A1 (ja) * 2015-05-09 2016-11-17 株式会社村田製作所 把持型心電測定装置
WO2016183515A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Alivecor, Inc. Discordance monitoring
JP2016214512A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東芝 センサ
KR102414780B1 (ko) * 2015-06-10 2022-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105161011B (zh) * 2015-08-11 2018-12-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置和智能穿戴设备
WO2017126022A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社日立製作所 脈波検出システム
CN108351366A (zh) * 2016-01-25 2018-07-31 京瓷株式会社 测量传感器用封装体以及测量传感器
CN106910720A (zh) * 2016-02-23 2017-06-30 深圳市汇顶科技股份有限公司 封装结构、电子设备以及封装结构的制备方法
EP3422930B1 (en) * 2016-03-03 2024-05-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Method and apparatus for cuff-less blood pressure measurement
US10398324B2 (en) 2016-03-03 2019-09-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Method and apparatus for cuff-less blood pressure measurement in a mobile device
JP2017189415A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
KR102554474B1 (ko) 2016-07-13 2023-07-10 엘지이노텍 주식회사 맥박 센서
KR102398291B1 (ko) * 2017-03-27 2022-05-16 삼성전자 주식회사 생체 정보를 측정하기 위한 전자 장치 및 방법
EP3401674B1 (en) * 2017-05-09 2020-07-15 ams International AG Capacitive-type humidity sensor with superhydrophobic top surface and corresponding fabrication method
CN107084964B (zh) * 2017-06-05 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 生物传感器及其制备方法和进行生物传感的方法
CN107550481A (zh) 2017-08-24 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种便携设备及血压测量方法
US10491041B2 (en) 2017-09-06 2019-11-26 Apple Inc. Single-structure wireless charging receiver systems having multiple receiver coils
US11426091B2 (en) 2017-09-06 2022-08-30 Apple Inc. Film coatings as electrically conductive pathways
US10381881B2 (en) 2017-09-06 2019-08-13 Apple Inc. Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems
US20190125187A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Mediatek Inc. Biosensor configuration which can detect at least two physiological features simultaneously with only two contact positions in mobile device
CN111184507B (zh) * 2019-03-12 2024-04-26 深圳碳云智能数字生命健康管理有限公司 微型心电采集设备、采集器及主机
IT201900004311A1 (it) * 2019-03-25 2020-09-25 St Microelectronics Srl Un dispositivo sonda ed un sistema di spettroscopia funzionale includente una struttura con una pluralita' di alloggiamenti per dispositivi di illuminazione e di rilevamento
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
CN114340475A (zh) * 2019-06-27 2022-04-12 尼普洛株式会社 带有生物体用电极垫的收纳壳及具备带有生物体用电极垫的收纳壳的生物体信号处理装置
JP2020072823A (ja) * 2019-10-01 2020-05-14 パイオニア株式会社 検出器
CN113171099B (zh) * 2021-03-29 2023-08-25 歌尔股份有限公司 一种透光电极结构和一种智能穿戴设备
CA3168046A1 (en) * 2021-04-11 2022-10-11 Alio, Inc. Systems and methods measuring biological metrics and blood vessel geometry using a multiple optical path photoplethysmography device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276235A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Casio Comput Co Ltd 信号検出装置
WO2010125705A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社村田製作所 生体センサ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882846A (en) * 1973-04-04 1975-05-13 Nasa Insulated electrocardiographic electrodes
JPS6279291U (ja) 1985-11-07 1987-05-21
JP3068375B2 (ja) 1993-06-25 2000-07-24 三菱重工業株式会社 空気調和機の運転制御装置
GB9518094D0 (en) 1995-09-05 1995-11-08 Cardionics Ltd Heart monitoring apparatus
US6243651B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Omron Corporation Healthcare data acquisition device
US6002952A (en) * 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP4092769B2 (ja) 1998-04-21 2008-05-28 松下電器産業株式会社 生体モニタ装置
JP3932698B2 (ja) 1998-10-02 2007-06-20 オムロンヘルスケア株式会社 光電脈波検出装置
ATE295116T1 (de) * 1998-10-29 2005-05-15 Tyco Healthcare Deutschland Mf Biomedizinische einmalelektrode und verfahren zu deren herstellung
JP2000316924A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Izumi Suzuki 線香台
JP3817163B2 (ja) 2001-11-16 2006-08-30 株式会社パラマ・テック 携帯型生体データ測定装置
JP2003275186A (ja) 2002-03-27 2003-09-30 Citizen Watch Co Ltd 心電図モニター装置
JP2003316824A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 文書ファイル検索システム、文書ファイル検索プログラムおよび文書ファイル検索方法
US20050004482A1 (en) 2003-07-01 2005-01-06 Budimir Drakulic Amplified system for determining parameters of a patient
JP2005046215A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Omron Healthcare Co Ltd 携帯型心電計
CN1277508C (zh) * 2003-09-24 2006-10-04 林康平 一种无贴片式心电图量测装置与量测方法
JP2005244121A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2006026208A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 健康管理システム
TWI270364B (en) * 2004-12-09 2007-01-11 Dailycare Biomedical Inc Integrated biosignal measuring apparatus
CN103622689B (zh) * 2009-04-02 2015-08-19 株式会社村田制作所 心电信号检测装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276235A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Casio Comput Co Ltd 信号検出装置
WO2010125705A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社村田製作所 生体センサ装置
EP2425768A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biosensor device
US20120071734A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biosensor Device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180053383A (ko) * 2015-12-22 2018-05-21 쿄세라 코포레이션 계측 센서용 패키지 및 계측 센서
JPWO2017110291A1 (ja) * 2015-12-22 2018-08-16 京セラ株式会社 計測センサ用パッケージおよび計測センサ
KR102136538B1 (ko) 2015-12-22 2020-07-22 교세라 가부시키가이샤 계측 센서용 패키지 및 계측 센서

Also Published As

Publication number Publication date
KR101307212B1 (ko) 2013-09-11
EP2425768A4 (en) 2013-11-06
CN102413761A (zh) 2012-04-11
EP2425768B1 (en) 2015-02-25
WO2010125705A1 (ja) 2010-11-04
JPWO2010125705A1 (ja) 2012-10-25
KR20120000569A (ko) 2012-01-02
EP2425768A1 (en) 2012-03-07
US20120071734A1 (en) 2012-03-22
CN102413761B (zh) 2014-06-04
US8897859B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146596B2 (ja) 生体センサ装置
US20190029598A1 (en) Noninvasive physiological analysis using wearable solid state optical and mechanical devices
KR101270089B1 (ko) 심전신호 검출장치
EP2745771A1 (en) Living organism sensor
US20200237309A1 (en) Health monitoring systems and methods
JP3969412B2 (ja) 生体情報計測装置
JP5742104B2 (ja) 光デバイス及び生体情報検出器
KR20080069851A (ko) 생체 신호 측정 센서 장치 및 상기 센서 장치를 구비한헤드셋 장치 및 팬던트 장치
CN104414627A (zh) 使用便携装置的连续无袖套式血压测量
US20190125187A1 (en) Biosensor configuration which can detect at least two physiological features simultaneously with only two contact positions in mobile device
JP2015229068A (ja) センサプローブ
JP2013063206A (ja) 脈波センサ
JP2013063205A (ja) 脈波センサ
TWI795620B (zh) 具有可撓式感測貼片的穿戴裝置
JP2004081285A (ja) 携帯型血圧測定装置
US20220190188A1 (en) Electro-optical physiologic sensor
US20230172468A1 (en) Ppg and ecg sensors for smart glasses
CN211299938U (zh) 一种智能穿戴设备
KR20110138785A (ko) 스트레스 측정기능이 구비된 마우스
WO2023102248A1 (en) Ppg and ecg sensors for smart glasses
JP2011161039A (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
TWM483479U (zh) 具有生理訊號量測功能的觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees