JPWO2012164824A1 - 微細構造体の製造方法および微細構造金型 - Google Patents

微細構造体の製造方法および微細構造金型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164824A1
JPWO2012164824A1 JP2013517831A JP2013517831A JPWO2012164824A1 JP WO2012164824 A1 JPWO2012164824 A1 JP WO2012164824A1 JP 2013517831 A JP2013517831 A JP 2013517831A JP 2013517831 A JP2013517831 A JP 2013517831A JP WO2012164824 A1 JPWO2012164824 A1 JP WO2012164824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
microstructure
recess pattern
size
mold recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647343B2 (ja
Inventor
雄士 山本
雄士 山本
和田 紀彦
紀彦 和田
良史 鷹巣
良史 鷹巣
山田 晃久
晃久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013517831A priority Critical patent/JP5647343B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647343B2 publication Critical patent/JP5647343B2/ja
Publication of JPWO2012164824A1 publication Critical patent/JPWO2012164824A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/0015Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same for microextrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

転写を用いて作成した成形品の表面に、目視レベルで継ぎ目(不連続性)を感じることがない微細構造体を製造する。基材(108)の表面の硬化性樹脂(光硬化性樹脂109)に微細構造金型(105)を押し付けて基本微細構造体を形成する基本微細構造体形成工程と、微細構造金型(105)を基材(108)から離型して移動させる離型移動工程と、を繰り返すことによって微細構造体を製造する微細構造体の製造方法であって、微細構造金型(105)は、その中央部に存在する第一金型凹部パターン(105a)と、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターン(105b)とを少なくとも有し、第二金型凹部パターン(105b)のサイズは、第一金型凹部パターン(105a)のサイズよりも小さいことを特徴とする。

Description

この発明は、光学特性を有する微細構造体を製造する技術に関するものである。
従来、光学特性を有する構造体の微細加工には、半導体製造プロセスで一般に用いられるフォトリソグラフィ法が適用されてきた。パターン転写技術の一つであるフォトリソグラフィ法は、パターンの微細化に伴い、加工寸法が露光のための光源の波長に近づいてきている。そのため、フォトリソグラフィ法を用いた構造体の微細加工は、技術の限界を迎えつつある。
そこで、パターンの微細化や高精度化を進めるために、荷電粒子線装置の一種である電子線描画(EB描画)装置を用いて、電子線描画法で加工を行うようになってきた。しかし、電子線描画法によりパターンの微細化及び描画数の増加が図られる一方で、装置の大型化や高精度な制御機構が必要になる等、装置の製造コストが高くなるという欠点があった。
一方、微細な凹凸パターンの形成を低コストで行うための技術が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。特許文献1は、基板上に形成したい凹凸パターンを反転させた反転凹凸パターンを有する金型を用い、この金型を基板の表面に形成されたレジスト膜層に対して型押しすることで、所定の凹凸パターンを転写するものである。また、特許文献2に記載のナノインプリント技術によれば、シリコンウエハを金型として用いて、この金型を型押し転写することにより、レジスト膜層に25nm以下の微細な凹凸パターンを形成することが可能である。
ところで、近年においては、例えば液晶ディスプレイに代表されるように光学部品の大面積化、かつ高性能化が望まれている。液晶ディスプレイの構造としては、その内部に光の屈折率を調整するための導光板や位相差フィルム等を内蔵したものが知られている。そして、これらの導光板や位相差フィルム等には、微細な凹凸パターンがその表面に転写された微細構造の実現が必要である。例えば液晶ディスプレイにおいて、この微細構造を実現しようとすると、一体物で継ぎ目がない大面積の微細構造体が必要となる。
しかしながら、一体物で大面積の微細構造体の製造は困難であるため、例えば、基材上に複数の個片の基本微細構造体を並べて配置することで、継ぎ目の影響の少ない微細構造体としている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3では、図15に示すように、端部がアンダーカットとなった基本微細構造体1502を、基材1503上に並べて配置して、接着層1504を介して接着させている。基本微細構造体1502を、図15に示すように隙間1506を設けた状態で基材1503上に複数個並べて多面付けすることで、微細構造体1501を構成している。このように構成された微細構造体1501に対して金型を押圧することで、被転写体である微細構造体1501へ微細な凹凸パターン1505を転写している。
米国特許第5259926号明細書 米国特許第5772905号明細書 特開2010−80670号公報
しかしながら、特許文献3の微細構造体の製造方法では、間に隙間のある微細構造体しか作成できないために継ぎ目の影響が残ってしまうという課題がある。
そこで、本発明は、従来の微細構造体の製造方法の課題を考慮し、継ぎ目の影響の小さい微細構造体の製造方法および、微細構造金型を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の微細構造体の製造方法は、基材の表面の硬化性樹脂に微細構造金型を押し付けて基本微細構造体を形成する基本微細構造体形成工程と、前記微細構造金型を前記基材から離型して移動させる離型移動工程と、を繰り返すことによって微細構造体を製造する微細構造体の製造方法であって、前記微細構造金型は、その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し、前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズよりも小さいことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明の微細構造金型は、基材上の硬化性樹脂に押し付けられることで前記基材の表面に基本微細構造体を形成するための微細構造金型であって、前記微細構造金型は、その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し、前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズより小さいことを特徴とする。
本発明によれば、継ぎ目の影響が小さく、目視レベルでその継ぎ目に不連続感を感じることがない微細構造体およびその製造方法を実現できる。
本発明の実施の形態1における微細構造体の製造装置の断面図 本発明の実施の形態1における微細構造体の製造方法のフローチャート 本発明の実施の形態1の動作における、微細構造金型の位置合わせの動作を示した断面図 本発明の実施の形態1の動作における、微細構造金型をプレスし、紫外線照射する動作を示した断面図 本発明の実施の形態1の動作における、微細構造金型を基材から離型する動作を示した断面図 本発明の実施の形態1の動作における、微細構造金型を次の位置に移動させる動作を示した断面図 本発明の実施の形態1における、第一の成形工程と第二の成形工程における重ね合わせと、金型の傾きの関係による未硬化樹脂の流出方向の制御について示した模式図 本発明の実施の形態1における、1方向に重ね合わせた場合の微細構造金型の模式図 本発明の実施の形態1における、第一の成形工程と第二の成形工程を重ね合わせた場合の微細構造体の模式図 本発明の実施の形態1における、第一の成形工程と第二の成形工程の重ね合わせによって生じる基本微細構造体の凸部パターンの段差と、金型凹部のパターンサイズ比との実験測定値を示すグラフを示す図 本発明の実施の形態2における、2方向に重ね合わせる場合の微細構造金型の模式図 本発明の実施の形態2における、第一の成形工程によって形成された微細構造体の模式図 本発明の実施の形態2の場合において、第一の成形工程と第二の成形工程と第三の成形工程と第四の成形工程とを重ね合わせた場合の微細構造体の模式図と一部拡大図 本発明の実施の形態3における微細構造体の製造方法のフローチャート 本発明の実施の形態3に用いる微細構造金型の模式的平面図 本発明の実施の形態3の場合において、第一、第二、第三、第四、・・・・の成形工程によって、2辺で重ね合わせた場合の微細構造体の模式図 本発明の実施の形態4に用いる微細構造体の製造装置の模式的断面図 本発明の実施の形態4に用いる3種類の微細構造金型の模式図 本発明の実施の形態4における微細構造体の製造方法のフローチャート 特許文献3の微細構造体を示す概略図
以下、本発明について、図面を参照しながら、説明する。なお、以下の説明において、同じ構成には同じ符号を付けて、適宜、説明を省略する。また、各図の対応関係を明確にするために、図中にXYZ軸を記載している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における微細構造体の製造装置の概略断面図である。図1に示すように、上下動するステージ(図示せず)上の回転式ステージ101には、紫外線光源102が配置されている。紫外線光源102の上には、ゲル状クッション103を介して石英ガラス板104が取り付けられている。石英ガラス板104上には、透明両面テープ(図示せず)を介して、紫外線を透過する微細構造金型105が取り付けられている。基材108に対向する側の石英ガラス板104の表面で、微細構造金型105が取り付けられている箇所以外の領域には、図1に示すように、遮光膜106が形成されている。遮光膜106は、例えば、材質はAl(アルミニウム)またはCr(クロム)で、厚みは100nm程度としている。また、この遮光膜106は、金属膜スパッタもしくは金属蒸着により形成した。なお、この微細構造金型105は、一方向における重ね合わせに対応した金型である。
また、微細構造金型105に対向する位置には、2次元に移動できる平面ステージ107a上に、基材固定ジグ107を介して、基材108が固定されている。また、その固定されている基材108の表面には、未硬化状態の光硬化性樹脂膜109(未硬化の光硬化性樹脂401)が塗布されている。
本発明においては、基材108から製造される微細構造体は、例えば、液晶ディスプレイの導光シート又は位相差フィルム、シボ加工の外装成形用のフィルムである。
このような構造を有する微細構造体の成形装置を用いて、本実施の形態1の微細構造体の製造方法を、図2のフローチャートに示す。以下、図2のフローチャートと、図3(a)〜図3(d)の本発明の実施の形態1の動作における各状態を示す図を用いて、処理プロセスの基本的な流れを説明する。
(1)まず、紫外線光源102の出力をOFFにした状態で、図3(a)に示すように、基材108を平面ステージ107aで移動させて、初期の成形位置にそれぞれの構成を配置させる(ステップS21)。
(2)その後、図3(b)に示すように、微細構造金型105を未硬化状態の光硬化性樹脂膜109上に押し付けてプレスした後に、紫外線光源102の出力をONにすることで、微細構造金型105を透過した紫外線光源102からの紫外線を未硬化状態の光硬化性樹脂膜109に照射する(ステップS22)。微細構造金型105のプレス方法の詳細は、後述する。
ここで、ステップS22は、基本微細構造体形成工程の一例である。
(3)その後、未硬化状態の光硬化性樹脂膜109の露光に必要な時間が経過した後に、紫外線光源102の出力をOFFにする。そして、図3(c)に示すように、光硬化性樹脂膜109から微細構造金型105を離型させる(ステップS23)。1回目のステップS22及びステップS23により、第一の成形工程が終了する。
(4)続いて、図3(d)に示すように、ステップS22〜S23で成形した成形箇所と微細構造金型105の一部が重なる位置に、基材108及び微細構造金型105を相対的に移動させる(ステップS24)。ここで、ステップS22〜S23で成形した成形箇所と微細構造金型105が重なる領域の幅は、0.1mm以上かつ1.0mm以下とすることが望ましい。このとき、ステップS22〜S23で成形した成形箇所と微細構造金型105が重なる領域の幅を0.1mm以上かつ1.0mm以下とするため、微細構造金型105の相対的な移動量は、「(微細構造金型105の金型外形の寸法値mm)−(0.1〜1.0mm)」としている。すなわち、微細構造金型105の相対的な移動量は、微細構造金型105の外形寸法より、0.1mm以上かつ1.0mm以下短い距離としている。
ここで、ステップS23及びステップS24は、離型移動工程の一例である。
(5)上記(2)〜(4)が、予め設定された所望の回数行われたか否かを判断する(ステップS25)。ここで、所望の回数行われていない場合(ステップS25のNO)は、所望の回数行われる(ステップS25のYES)まで、ステップS22に戻って上記(2)〜(4)を繰り返す。すなわち、所望の回数まで、第一の成形工程、第二の成形工程、第三の成形工程、・・・・を行う。
なお、この実施の形態1における微細構造金型105としては、透明材料(例えば、石英ガラス、SiO膜)に、微細な反転凹凸パターン(例えば、ラインアンドスペース、ホール形状)が形成されたものを用いた。この微細構造金型105は、例えば、外径8インチ(20.3cm)で厚さ0.525mmの透明材料を加工して、向かい合う辺が平行な四角形形状に切り出した小片金型を作成することで、形成した。なお、この微細構造金型105には、ピラニア溶液で洗浄した後に離型処理を施している。離型剤には、住友スリーエム社製の商品名ノベックEGC−1720(登録商標)を用いた。
なお、微細構造金型105の側面部の表面にも、石英ガラス板104の表面と同様に、遮光膜106を形成している。遮光膜106は、例えば、材質はAl(アルミニウム)またはCr(クロム)で、厚みは100nm程度としている。また、この遮光膜106は、金属膜スパッタもしくは金属蒸着により形成した。微細構造金型105を押し付けた際、この遮光膜106によって外周部に滲み出た光硬化性樹脂膜109の一部が紫外線露光に曝されることがなくなり、光硬化性樹脂膜109の硬化する範囲を制御することができる。これにより、微細構造金型105で成形した基本微細構造体の外周部分に、硬化された隆起部分が形成されなくなる。そのため、以後に説明する第一の成形工程によって形成される基本微細構造体と、第二の成形工程によって形成される基本微細構造体との、精密な重ね合わせが可能となる。第二の成形工程と第三の成形工程との重ね合わせ、第三の成形工程と第四の成形工程との重ね合わせなど、以後の工程においても同様に、精密な重ね合わせが可能となる。
光硬化性樹脂膜109の材料としては、液状のラジカル重合性モノマー組成物を使用した。図1に示すように、基材108の表面に、光硬化性樹脂膜109の樹脂層を形成する。微細構造金型105の表面当りの光硬化性樹脂膜109の塗布量は、未硬化部分を形成するために、微細構造金型105の凹形状体積より若干多めにすることが望ましい。具体的には、必要となる塗布樹脂量の1.1倍程度が望ましい。ここで、未硬化部分を形成している理由は、例えば、光硬化性樹脂膜109に空気噛みを発生させないためである。
微細構造金型105は、図4に示すように、その下面に、次の成形工程側(図4の右側)に向かって上がる方向に角度θ=0.1°以上かつ5.0°以下の傾きが形成されるように、傾斜させて配置している。本実施の形態1では、この角度θの傾きを設けることにより、第一の成形工程(図4の左側)で生じた未硬化の光硬化性樹脂401の一部を、第二の成形工程(図4の右側)で行なう領域A側に流動させることができる。なお、未硬化の光硬化性樹脂401の一部は、第一の成形工程における微細構造金型105の離型の際、第一の成形工程で成形された領域B側に戻り、後述する基本微細構造体の第二凸部パターン105Abの周りに流れ込む。ここで、次の成形工程側に向かって上がる方向に微細構造金型105の傾きを設けているのは、基本微細構造体の第二凸部パターン105Abの周りに未硬化の光硬化性樹脂401が流れ込み過ぎるのを防ぐ目的で、未硬化の光硬化性樹脂401を押し出すためである。未硬化の光硬化性樹脂401が流れ込み過ぎると、既に成形が終了している領域Bに未硬化の光硬化性樹脂膜109が生じてしまうため、問題となる。なお、微細構造金型105を傾けたことによる未硬化の光硬化性樹脂401の押し出し量が多く、基本微細構造体の第二凸部パターン105Abの周りに流れ込む量が少なすぎても、必要な樹脂量は確保可能である。詳しくは後述するが、必要な樹脂量が確保可能な理由は、毛細管現象によって、基本微細構造体の第二凸部パターン105Abの周りに未硬化の光硬化性樹脂401が流れ込むためである。
微細構造金型105は、第一金型凹部パターン105aと、第二金型凹部パターン105bとを有する。図4において、第二金型凹部パターン105bは、微細構造金型105において他よりも小さいサイズの金型凹部パターンを示す。また、第一金型凹部パターン105aは、微細構造金型105の中央部などに設けられた通常サイズの金型凹部パターンを示す。ここで、第一金型凹部パターン105aは最終的に形成したいパターンの大きさと等しく、第二金型凹部パターン105bは別の成型工程にて重ね合う領域に存在する。
また、第二凸部パターン105Abは、小さいサイズの第二金型凹部パターン105bによって形成される基本微細構造体の凸部パターンを示す。第一凸部パターン105Aaは、通常サイズの第一金型凹部パターン105aによって形成される基本微細構造体の凸部パターンを示す。
図5(a)に示すように、XY平面において、第一金型凹部パターン105aのサイズの方が、第二金型凹部パターン105bのサイズより大きい。また、同様に、第一金型凹部パターン105aの深さは、第二金型凹部パターン105bの深さより大きい。すなわち、微細構造金型105において、一辺に存在する第二金型凹部パターン105bのサイズは、中央部に存在する第一金型凹部パターン105aのサイズよりも小さい。
そして、領域Aに流動した未硬化の光硬化性樹脂401を、第二の成形工程にて更に押し出すことで、プレスの際に微細構造金型105と基材108の間に噛み込まれ易い空気を、未硬化の光硬化性樹脂401と同時に押し出すことができる。なお、本実施の形態1では微細構造金型105を傾斜させているが、前述のように、第二の成形工程において未硬化の光硬化性樹脂401の一部は、毛細管現象によって第一の成形工程で成形された領域Bにも流れ込んで戻る。
光硬化性樹脂膜109の塗布は、例えば、インクジェット方式、スピンコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式などで行なうことができる。
次に、上述した第一の成形工程および第二の成形工程について、改めて詳しく説明する。
まず、本実施の形態1の1回目のステップS22で、図5(a)に示す微細構造金型105を用いて、図5(b)に示すように、第一の成形工程による基本微細構造体105A−1を形成する。その後、1回目のステップS24で、図5(b)に示すように、第一の成形工程における第二凸部パターン105Abと第二の成形工程における第一凸部パターン105Aaの一辺とが0.1〜1.0mmの幅で重ね合わされるように、微細構造金型105を移動させる。その後、2回目のステップS22で、図5(b)に示すように、微細構造金型105を0.1〜1.0mmの幅で重ね合わせながら、第二の成形工程による基本微細構造体105A−2を形成する。
なお、図5(a)において、上の図(a−1)は、この金型の平面図であり、下の図(a−2)は、上の図(a−1)のA−A断面図である。また、図(a−3)は、パターンサイズの大小を示す。XY平面において、第一金型凹部パターン105aのサイズの方が、第二金型凹部パターン105bのサイズより大きい。
また、図5(b)において、第一の成形工程による基本微細構造体105A−1は、第一の成形工程によって成形されたよる基本微細構造体を示し、第二の成形工程による基本微細構造体105A−2は、第二の成形工程によって成形された基本微細構造体を示す。さらに、第一重ね合せ凸部パターン105Aabは、第一の成形工程と第二の成形工程とによって重ね合わされて形成された基本微細構造体の凸部パターンを示す。
ここで、微細構造金型105の各金型凹部パターンの形状としては、XY平面において、第二金型凹部パターン105b(重ね合わせる領域に存在)のサイズを、それ以外の領域に存在する第一金型凹部パターン105a(最終的に欲しい凸部のサイズに対応)のサイズの50%以上かつ75%以下にすることが、望ましい。ここで、各金型凹部パターンのサイズとは、金型凹部パターン105a、105bの深さおよび幅を指す。例えば、図5(a)のように金型凹部パターン105a、105bが直方体形状の場合には、第二金型凹部パターン105bの縦、横、高さの長さを、第一金型凹部パターン105aの縦、横、高さの長さの、それぞれ50%以上かつ75%以下の長さとすることが望ましい。このような関係にすることによって、金型凹部パターン105a、105bが重ね合わされた領域に形成される基本微細構造体の第一重ね合せ凸部パターン105Aabの高さと、重ね合わされないその他の領域に形成される基本微細構造体の第一凸部パターン105Aaの高さとの段差を、小さくすることができる。
ここで、第二金型凹部パターン105bのサイズを第一金型凹部パターン105aのサイズの50%〜75%にしているのは、金型凹部パターン105a、105bが重ね合わされた領域に存在する第二金型凹部パターン105bのサイズを、それ以外の領域に存在する第一金型凹部パターン105aのサイズよりも小さくするためである。また、第三の成形工程、第四の成形工程、・・・等においても、同じように微細構造金型105を用いているので、重ね合わされる領域におけるパターンのサイズは、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様になっている。すなわち、第三の成形工程と第四の成形工程の関係は、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様であり、第四の成形工程と第五の成形工程の関係は、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様である。本実施の形態1では、このような微細構造金型105を用いることによって、複数の基本微細構造を高い精度で並べて繋ぎ合わせることを可能としている。
図6は、パターンサイズ比(第一金型凹部パターン105aのサイズと第二金型凹部パターン105bのサイズとの比)と、段差(第一重ね合せ凸部パターン105Aabの高さと第一凸部パターン105Aaの高さとの差)との関係を示すグラフである。
図6において、横軸は、パターンサイズ比を示す。図6の横軸のパターンサイズ比は、上記重ね合わせる領域に存在する第二金型凹部パターン105bのサイズと、それ以外の領域に存在する第一金型凹部パターン105aのサイズとの比(第二金型凹部パターン105bのサイズ/第一金型凹部パターン105aのサイズ)である。
また、図6において、縦軸は、段差の大きさを、第一金型凹部パターン105aの深さを1としたときの割合で示している。図6の縦軸の段差は、重ね合わされた領域に形成される基本微細構造体の第一重ね合せ凸部パターン105Aabの高さと、重ね合わされないその他の領域に形成される基本微細構造体の第一凸部パターン105Aaの高さとの差である。
なお、図6のグラフの横軸で、パターンサイズ比が1を超えている場合は、第二金型凹部パターン105bのサイズの方が、第一金型凹部パターン105aのサイズよりも大きい場合である。この場合には、第二の成形工程時に、第一の成形工程により形成された凸部(第二凸部パターン105Ab)に微細構造金型105の第一金型凹部パターン105aが引っ掛かってしまい、第一の成形工程により形成された第二凸部パターン105Abを覆うようにプレスできず、図6に示すように段差の値が1を超えてしまう。
なお、図6のグラフに示すように、本実施の形態1の微細構造金型105を用いた場合においても、第一金型凹部パターン105aの深さの1/4程度の段差が発生してしまう。そのため、実際にパターンを設計する際は、この段差を考慮して設計する必要がある。だが、本実施の形態1の微細構造金型105を用いることによって従来よりも段差が小さくなっているため、この段差は、パターン設計で吸収できる程度の段差となっている。
なお、発明者による実験の結果、上記パターンサイズ比が50%未満の場合は、精度よく凸部が形成できなかった。その理由は、未硬化の光硬化性樹脂401が領域Bの第二凸部パターン105Ab上へ流れ込む量を、毛細管現象で充分にカバーできず、パターン崩れが生じたためであると考えられる。そのため、上記パターンサイズ比は、50%以上が望ましい。
このように、図5(b)に示すような基本微細構造体105A−1〜105A−2を順次形成することで、XY平面上においても重ね合わせを行なうことができる。このように、本実施の形態1の微細構造金型105を用いて重ね合わせ転写を繰り返すことによって、大面積で、継ぎ目の影響の小さい、シームレスな微細構造体を製造することが可能となる。
(実施の形態2)
図7(a)、図7(b)、図8は、本発明の実施の形態2の微細構造金型700を用いた例について説明するための図である。なお、この微細構造金型700は、2方向における重ね合わせに対応した金型である。本実施の形態2は、2方向における重ね合せに対応させていること以外は、実施の形態1と同様であるため、適宜、説明を省略している。
図7(a)において、上の図(a−1)はこの金型の凹部パターンが形成されている側から見た平面図であり、下の図(a−2)は上の図(a−1)のB−B断面図であり、図(a−3)はパターンサイズの大小を示す。ここで、700aは、最終的に形成したい微細構造体の凸部に対応する第一金型凹部パターンを示し、700bは、右側と下側の辺にそれぞれ位置すると共に重ね合う領域に存在する第二金型凹部パターンを示し、700cは、右下一角に位置すると共に3重に重ね合う領域に存在する第三金型凹部パターンを示す。
XY平面において、第一金型凹部パターン700aのサイズの方が、第二金型凹部パターン700bのサイズより大きい。第三金型凹部パターン700cのサイズは、第二金型凹部パターン700bのサイズより、さらに小さい。
すなわち、微細構造金型700において、二辺に存在する第二金型凹部パターン700bのサイズは、中央部に存在する第一金型凹部パターン700aのサイズより小さく、これらの二辺の角(右下一角)に存在する金型凹部パターン700cのサイズより大きい。
また、図7(b)において、第一の成形工程による基本微細構造体700A−1は、上記図7(a)の金型を用いた第一の成形工程によって成形された基本微細構造体を示す。ここに、第一凸部パターン700Aaは、上記第一金型凹部パターン700aによって形成された基本微細構造体の凸部パターンを示し、第二凸部パターン700Abは、上記第二金型凹部パターン700bによって形成された基本微細構造体の凸部パターンを示し、第三凸部パターン700Acは、上記第三金型凹部パターン700cによって形成された基本微細構造体の凸部パターンを示す。
図8は、図7(a)に示す微細構造金型700を用いた場合の、第一の成形工程から第四の成形工程を繰り返して得られた微細構造体を示す。第一の成形工程による基本微細構造体700A−1は、第一の成形工程によって成形された基本微細構造体を示し、第二の成形工程による基本微細構造体700A−2は、第二の成形工程によって成形された基本微細構造体を示し、第三の成形工程による基本微細構造体700A−3は、第三の成形工程によって成形された基本微細構造体を示し、第四の成形工程による基本微細構造体700A−4は、第四の成形工程によって成形された基本微細構造体を示す。さらに、第一重ね合せ凸部パターン700Aabは、第一の成形工程と第二の成形工程によって重ねられた部分の基本微細構造体の凸部パターン、第一の成形工程と第三の成形工程によって重ねられた部分の基本微細構造体の凸部パターン、第二の成形工程と第四の成形工程で重ねられた部分の基本微細構造体の凸部パターンのいずれかを示す。さらに、角での重なりについて、第一の成形工程から第四の成形工程によって重ねられた基本微細構造体の第三重ね合せ凸部パターンは、700Aabcで示す。
図8の右側の一点鎖線内に、第三重ね合せ凸部パターン700Aabcの拡大図を示す。図8の右側の一点鎖線内において、第三凸部パターン700Acは、第一の成形工程によって形成された部分の基本微細構造体の凸部パターンを示し、第二凸部パターン700Abは、その上に第二の成形工程と第三の成形工程によって重ねられた部分の基本微細構造体の凸部パターンを示し、第一凸部パターン700Aaは、第四の成形工程によって重ね合わされた基本微細構造体の凸部パターンを示す。
このように、図7(b)に示すような基本微細構造体700A−1〜700A−4を順次形成することで、図8に示すようにXY平面上においても重ね合わせを行なうことができる。このように、本実施の形態2の微細構造金型700を用いて重ね合わせ転写を繰り返すことによって、さらに大面積の継ぎ目の影響の小さい成形品を得ることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、金型の形状を六角形にすることにより、重ね合わせ部を直線上に配置せず、目視の上で分かり難くしたものである。すなわち、本実施の形態3の微細構造金型1001は、継ぎ目の影響をさらに小さくした成形品を得ることを可能とするものである。本実施の形態3について、図9〜11を用いて説明するが、金型の形状とそれに伴うフローの変更以外は、前述の実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
この実施の形態3における微細構造金型1001としては、透明材料(例えば、石英ガラス、SiO膜)に微細な反転凹凸パターン(例えば、ラインアンドスペース、ホール形状)が形成されたものを用いた。この微細構造金型1001は、例えば外径8インチ(20.3cm)で厚さ0.525mmのものを加工して、向かい合う辺が平行な六角形形状に切り出した小片金型を作成することで、形成した。本実施の形態3のように、六角形形状の金型は、パターンがドット状で千鳥配列されている場合などに対して、特に有効である。
この微細構造金型1001には、ピラニア溶液で洗浄した後に、離型処理を施している。なお、前述の実施の形態1と同様に、微細構造金型1001の側面部には、金属膜スパッタもしくは金属蒸着により形成された遮光膜106を形成している。この遮光膜106によって、金型の外周部に滲み出た光硬化性樹脂膜109が紫外線露光に曝されることがなくなり、実施の形態1と同様に、硬化する範囲を制御することができる。遮光膜106は、例えば、材質はAl(アルミニウム)、Cr(クロム)で厚みは100nm程度である。
光硬化性樹脂膜109は、液状のラジカル重合性モノマー組成物を使用し、基材108の表面に樹脂層を形成している。実施の形態1にて前述したように、空気噛みを発生させないために、微細構造金型1001の表面当りの光硬化性樹脂膜109の塗布量は、微細構造金型1001の凹形状体積より若干多めにすることが望ましい。
また、この実施の形態3の微細構造金型1001においても、図4に示すような0.1°以上かつ5°以下の角度の傾きを設け、第一の成形工程で生じた未硬化の光硬化性樹脂401を第二の成形工程を行なう領域Aに流動させている。この領域Aに流動した未硬化の光硬化性樹脂401を第二の成形工程において更に押し出すことで、プレスの際に微細構造金型1001と基材108の間に噛み込まれ易い空気を、押し出している。なお、光硬化性樹脂膜109の塗布は、例えば、インクジェット方式、スピンコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式で行なう。
本実施の形態3における微細構造体の製造方法のフローチャートを図9に示す。なお、図11は微細構造金型1001によって形成された微細構造体を示すが、便宜上、以下の説明において、微細構造金型1001の動きを説明するために用いている。
(1)まず、紫外線光源102の出力をOFFにした状態で、初期成形位置になるように基材108を平面ステージ107aで移動させる(ステップS91)。
(2)その後、図10に示す微細構造金型1001を押し付けて基材108上の光硬化性樹脂膜109をプレスした後に、紫外線光源102の出力をONにし、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源102の出力をOFFにし、微細構造金型1001を離型する(ステップS92)。これにより、1つの基本微細構造体1001Aが形成される。
(3)その後、六角形状金型の微細構造金型1001を、図11の上右横方向に、Px=(3/2*Hx−(0.1〜1.0mm))の距離だけ移動させる(ステップS93)。ここに、Hxは六角形の横幅の長さを示す。
(4)その後、微細構造金型1001を基材108上の光硬化性樹脂膜109に再び押し付けてプレスした後に紫外線光源102の出力をONにし、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源102の出力をOFFにし、微細構造金型1001を離型する(ステップS94)。
(5)所定回数nだけ、上記(3)〜(4)を繰り返す(ステップS95のNO、ステップS93〜S94)。ここで、図11では、所定回数n=3、すなわち、初期位置におけるプレス及び離型を除いて3回繰り返されて、4つの基本微細構造体1001Aが形成されている。
(6)所定回数nだけ繰り返されると(ステップS95のYES)、六角形状金型の長辺方向に移動した距離だけ移動させ、微細構造金型1001を初期位置に戻す(ステップS96)。
(7)その後、微細構造金型1001を、図11の左横方向に、上記Pxの半分、すなわちPx/2の距離だけ移動させる。それと共に、図11の下縦方向に、Py(=Hy/2−(0.1〜1.0mm))の距離だけ移動させる(ステップS97)。ここにHyは六角形の縦の長さを示す。
(8)その後、微細構造金型1001を図11の右横方向に、Px=(3/2*Hx−0.1〜1.0mm)の距離だけ移動させる(ステップS98)。
(9)その後、微細構造金型1001を基材108上の光硬化性樹脂膜109に押し付けてプレスした後に紫外線光源102の出力をONにし、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源102の出力をOFFにし、微細構造金型1001を離型する(ステップS99)。
(10)所定回数だけ、上記(8)〜(9)を繰り返す(ステップS100)。
(11)所定回数だけ、上記(6)〜(10)を繰り返す(ステップS101)。
なお、上記(6)〜(10)を繰り返す際、ステップ(7)では、図11の左横方向への移動は、図11の左横方向にPx/2の距離だけ移動させた次は、図11の左横方向へ3Px/2の距離だけ移動させるなど、左横方向へ移動する距離を交替させながら処理してもよい。
以上の工程を繰り返すことで、実施の形態1よりも更に継ぎ目の影響を小さくすると共に成形の大面積化が可能となる。なお、上記移動距離は幾何学的に求められる値であるため、ここでは、詳細な数字は省略している。
図11に示すように多数の重ね合わせで成形する場合、図10に示すように、3辺に存在する第二金型凹部パターン1001bのサイズは、中央に存在する第一金型凹部パターン1001aのサイズより小さくし、また、左右下角の第三金型凹部パターン1001cは、第二金型凹部パターン1001bのサイズより小さくする。
本実施の形態3においては、図10に示すように、六角形の外形形状の微細構造金型1001の上の三辺1001−1、1001−2、1001−3と、二角1001−7、1001−12および中央に形成されるパターンは、第一金型凹部パターン1001aとしている。また、三辺1001−4、1001−6、1001−5と、二角1001−8、1001−11に形成されるパターンは、第二金型凹部パターン1001bとしている。三辺1001−4、1001−6、1001−5は、微細構造金型1001の外周部の隣接する三辺に存在する。第二金型凹部パターン1001bのサイズは、第一金型凹部パターン1001aのサイズの50%以上かつ75%以下のサイズに設定している。
さらに、下の二角1001−9、1001−10に形成されるパターンは、第三金型凹部パターン1001cとしている。下の二角1001−9、1001−10は、微細構造金型1001の隣接する三辺の交差する角に存在する。第三金型凹部パターン1001cのサイズは、第二金型凹部パターン1001bのサイズの50%以上かつ75%以下のサイズに設定している。
このようにパターンのサイズの大小を設定することによって、図11に示すようにXY平面上においても重ね合わせを行なうことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、ロール形状の基材に対して重ね合わせを実施する場合の形態である。
図12は、本発明の実施の形態4における微細構造体の成形装置の模式断面図である。図12において、上下および前後に移動するステージ(図示せず)上の回転式ステージ1201に、紫外線光源1202が配置されている。さらに、回転式ステージ1201には、ゲル状クッション1203を介して石英ガラス板1204が固定され、その取り付けられた石英ガラス板1204には図示されていない透明両面テープを用いて微細構造金型1205が取り付けられている。基材ベルト1208に対向する側の石英ガラス板1204の表面において、微細構造金型1205が取り付けられている箇所以外の部分には、遮光膜1206を取り付けてある。
また、この成形装置には、微細構造金型1205に向かい合う形で真空吸着可能な面板1207が付けられており、その表面に沿うように、継ぎ目の無い樹脂又は金属で形成された円環状の基材ベルト1208が取り付けられている。基材ベルト1208は2つのローラ1209によりテンションが与えられ、ローラ1209が回転することで基材ベルト1208が移動する。また基材ベルト1208の表面には流動性のある光硬化性樹脂膜1210が塗布されている。
また、この成形装置は、基材ベルト1208とは別の位置に、金型交換時の位置合わせ用のダミー成形基材1211を備えている。
この実施の形態4における微細構造金型1205としては、透明材料(例えば、石英ガラス、SiO膜)に微細な反転凹凸パターン(例えば、ラインアンドスペース、ホール形状)が形成されたものを用いた。
この微細構造金型1205は、例えば外径8インチ(20.3cm)で厚さ0.525mmのものを加工して、向かい合う辺が平行な四角形形状もしくは六角形に切り出した小片金型を作成し、形成した。この微細構造金型1205には、ピラニア溶液で洗浄した後に離型処理を施している。離型剤には、住友スリーエム社製の商品名ノベックEGC−1720(登録商標)を用いた。なお、微細構造金型1205の側面部には、金属膜スパッタもしくは金属蒸着により形成された遮光膜1206(例えば、材質はAl(アルミニウム)、Cr(クロム)で、厚みは100nm程度)を形成している。この遮光膜1206によって、金型の外周部に滲み出た光硬化性樹脂膜1210が紫外線露光に曝されることがなくなり、光硬化性樹脂膜1210が硬化する範囲を制御することができる。このようにすることにより、成形した外周部分に硬化した隆起が形成されなくなり、第一の成形工程と第二の成形工程の重ね合わせが可能となる。
なお、本実施の形態4では、微細構造金型1205として3つの金型を用いている。図13に3つの金型のパターンを示す。第一の微細構造金型1301は、三辺のパターンサイズが小さく、二角のパターンサイズが更に小さな金型である。第二の微細構造金型1302は、二辺のパターンサイズが小さく、1角のパターンサイズが更に小さな金型である。第三の微細構造金型1303は、一辺のパターンサイズが小さな金型である。
光硬化性樹脂膜1210は、液状のラジカル重合性モノマー組成物を使用した。基材ベルト1208の表面に光硬化性樹脂膜1210の樹脂層を形成する際、微細構造金型1205の表面当りの光硬化性樹脂膜1210の塗布量は、空気噛みを発生させないために、微細構造金型1205の凹形状体積より若干多めにしている。また、微細構造金型1205には、0.1°以上かつ5°以下の角度の傾きを設け、第一の成形工程で生じた未硬化の光硬化性樹脂を第二の成形工程を行なう領域Aに流動させている。この領域Aに流動した未硬化の光硬化性樹脂を第二の成形工程にて更に押し出すことで、プレスの際に微細構造金型1205と基材ベルト1208の間に噛み込まれ易い空気を押し出している。光硬化性樹脂膜1210の塗布は、例えば、インクジェット方式、スピンコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式で行なう。
本実施の形態4における微細構造体の製造方法のフローチャートを図14に示す。
(1)まず、紫外線光源1202をOFFの状態にして、初期成形位置になるように、図12のローラ1209の軸方向に第一の微細構造金型1301を移動させて、初期位置合わせを行う(ステップS1401)。
(2)その後、上記の第一の微細構造金型1301を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにする(ステップS1402)。
(3)その後、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第一の微細構造金型1301を離型する(ステップS1402)。
(4)その後、ローラ1209の軸方向に、第一の微細構造金型1301を移動させる(ステップS1403)。このときの移動量は、重ね合わせを行うために、第一の微細構造金型1301の金型外形の寸法値よりも0.1〜1mm程度小さい量である。
(5)その後、第一の微細構造金型1301を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにする(ステップS1404)。
(6)その後、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第一の微細構造金型1301を離型する(ステップS1404)。
(7)所定回数だけ、上記(4)〜(6)を繰り返す(ステップS1405)。
(8)その後、第二の微細構造金型1302に交換した後に、別途設置してあるダミー成形基材1211上で、第一の微細構造金型1301と第二の微細構造金型1302の位置調整を行なう(ステップS1406)。
(9)その後、ローラ1209を回転させ基材ベルト1208の位置を移動させる(ステップS1407)。
(10)その後、紫外線光源1202をOFFの状態にして、初期成形位置になるように、図12のローラ1209の軸方向に第二の微細構造金型1302を移動させる。その後、第二の微細構造金型1302を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにし、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第二の微細構造金型1302を離型する(ステップS1408)。
(11)その後、ローラ1209の軸方向に、第二の微細構造金型1302を移動させる(ステップS1409)。このときの移動量は、重ね合わせを行うために、第二の微細構造金型1302の金型外形の寸法値よりも0.1〜1mm程度小さい量とする。
(12)その後、第二の微細構造金型1302を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにする(ステップS1410)。
(13)その後、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第二の微細構造金型1302を離型する(ステップS1410)。
(14)所定回数だけ、上記(11)〜(13)を繰り返す(ステップS1411)。
(15)その後、ローラ1209を回転させ基材ベルト1208の位置を移動させる(ステップS1412)。
(16)所定回数だけ、上記(10)〜(15)を繰り返す(ステップS1413)。
(17)その後、第三の微細構造金型1303に交換した後に、別途設置してあるダミー成形基材1211上で、第二の微細構造金型1302と第三の微細構造金型1303の位置調整を行なう(ステップS1414)。
(18)その後、紫外線光源1202をOFFの状態にして、初期成形位置になるように、図12のローラ1209の軸方向に第三の微細構造金型1303を移動させる。その後、第三の微細構造金型1303を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにし、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第三の微細構造金型1303を離型する(ステップS1415)。
(19)ローラ1209の軸方向に、第三の微細構造金型1303を移動させる(ステップS1416)。このときの移動量は、重ね合わせを行うために、第三の微細構造金型1303の金型外形の寸法値よりも0.1〜1mm程度小さい量である。
(20)その後、第三の微細構造金型1303を押し付けて基材ベルト1208上の光硬化性樹脂膜1210をプレスした後に、紫外線光源1202の出力をONにする(ステップS1417)。
(21)その後、露光に必要な時間を経過した後に紫外線光源1202をOFFにし、第三の微細構造金型1303を離型する(ステップS1417)。
(22)所定回数だけ、上記(19)〜(21)を繰り返すことで、円環状の連続微細構造体を製造する(ステップS1418)。
本実施の形態4を実施することで、小さな金型を用いて重ね合わせ転写を繰り返すことによって、継ぎ目の影響の小さい円環状の連続微細構造を製造することが可能となる。
本発明は、表面加飾などの外装成形部品のシボ加工などに有用である。
101,1201 回転式ステージ
102,1202 紫外線光源
103,1203 ゲル状クッション
104,1204 石英ガラス板
105,700,1001,1205 微細構造金型
105a,700a,1001a 第一金型凹部パターン
105b,700b,1001b 第二金型凹部パターン
105Aa,700Aa 第一凸部パターン
105Ab,700Ab 第二凸部パターン
105Aab,700Ab 第一重ね合せ凸部パターン
105A−1,700A−1 第一の成形工程による基本微細構造体
105A−2,700A−2 第二の成形工程による基本微細構造体
106,1206 遮光膜
107 基材固定ジグ
108,1503 基材
109,1210 光硬化性樹脂膜
401 光硬化性樹脂
700c,1001c 第三金型凹部パターン
700A−3 第三の成形工程による基本微細構造体
700A−4 第四の成形工程による基本微細構造体
700Abc 第二重ね合せ凸部パターン
700Aabc 第三重ね合せ凸部パターン
1001A 基本微細構造体
1207 面板
1208 基材ベルト
1209 ローラ
1211 ダミー成形基材
1301 第一の微細構造金型
1302 第二の微細構造金型
1303 第三の微細構造金型
1501 微細構造体
1502 基本微細構造体
1504 接着層
1505 凹凸パターン
1506 隙間
また、図5(b)において、第一の成形工程による基本微細構造体105A−1は、第一の成形工程によって成形された基本微細構造体を示し、第二の成形工程による基本微細構造体105A−2は、第二の成形工程によって成形された基本微細構造体を示す。さらに、第一重ね合せ凸部パターン105Aabは、第一の成形工程と第二の成形工程とによって重ね合わされて形成された基本微細構造体の凸部パターンを示す。
ここで、第二金型凹部パターン105bのサイズを第一金型凹部パターン105aのサイズの50%〜75%にしているのは、金型凹部パターン105a、105bが重ね合わされた領域に存在する第二金型凹部パターン105bのサイズを、それ以外の領域に存在する第一金型凹部パターン105aのサイズよりも小さくするためである。また、第三の成形工程、第四の成形工程、・・・等においても、同じように微細構造金型105を用いているので、重ね合わされる領域におけるパターンのサイズは、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様になっている。すなわち、第三の成形工程と第四の成形工程の関係は、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様であり、第四の成形工程と第五の成形工程の関係は、第一の成形工程と第二の成形工程の関係と同様である。本実施の形態1では、このような微細構造金型105を用いることによって、複数の基本微細構造を高い精度で並べて繋ぎ合わせることを可能としている。
(3)その後、六角形状金型の微細構造金型1001を、図11の右横方向に、Px=(3/2*Hx−(0.1〜1.0mm))の距離だけ移動させる(ステップS93)。ここに、Hxは六角形の横幅の長さを示す。
さらに、下の二角1001−9、1001−10に形成されるパターンは、第三金型凹部パターン1001cとしている。下の二角1001−9、1001−10は、微細構造金型1001の隣接する三辺のうちの二辺が交差する角に存在する。第三金型凹部パターン1001cのサイズは、第二金型凹部パターン1001bのサイズの50%以上かつ75%以下のサイズに設定している。
本実施の形態4を実施することで、小さな金型を用いて重ね合わせ転写を繰り返すことによって、継ぎ目の影響の小さい円環状の連続微細構造を製造することが可能となる。
101,1201 回転式ステージ
102,1202 紫外線光源
103,1203 ゲル状クッション
104,1204 石英ガラス板
105,700,1001,1205 微細構造金型
105a,700a,1001a 第一金型凹部パターン
105b,700b,1001b 第二金型凹部パターン
105Aa,700Aa 第一凸部パターン
105Ab,700Ab 第二凸部パターン
105Aab,700Ab 第一重ね合せ凸部パターン
105A−1,700A−1 第一の成形工程による基本微細構造体
105A−2,700A−2 第二の成形工程による基本微細構造体
106,1206 遮光膜
107 基材固定ジグ
108,1503 基材
109,1210 光硬化性樹脂膜
401 光硬化性樹脂
700c,1001c 第三金型凹部パターン
700A−3 第三の成形工程による基本微細構造体
700A−4 第四の成形工程による基本微細構造体
700Abc 第二重ね合せ凸部パターン
700Aabc 第三重ね合せ凸部パターン
1001A 基本微細構造体
1207 面板
1208 基材ベルト
1209 ローラ
1211 ダミー成形基材
1301 第一の微細構造金型
1302 第二の微細構造金型
1303 第三の微細構造金型
1501 微細構造体
1502 基本微細構造体
1504 接着層
1505 凹凸パターン
1506 隙間
上記課題を解決するため、本発明の微細構造体の製造方法は、基材の表面の硬化性樹脂に微細構造金型を押し付けて基本微細構造体を形成する基本微細構造体形成工程と、前記微細構造金型を前記基材から離型して移動させる離型移動工程と、を繰り返すことによって微細構造体を製造する微細構造体の製造方法であって
記微細構造金型は、その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し、前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズよりも小さく、
前記微細構造金型を前記基材上の前記硬化性樹脂に押しつける際、前記微細構造金型の下面を前記基材の表面に対して0.1°以上かつ5.0°以下の範囲で傾斜させる、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明の微細構造金型は、基材上の硬化性樹脂に押し付けられることで前記基材の表面に基本微細構造体を形成するための微細構造金型であって
記微細構造金型は、その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し
第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下である、ことを特徴とする。

Claims (16)

  1. 基材の表面の硬化性樹脂に微細構造金型を押し付けて基本微細構造体を形成する基本微細構造体形成工程と、前記微細構造金型を前記基材から離型して移動させる離型移動工程と、を繰り返すことによって微細構造体を製造する微細構造体の製造方法であって、
    前記微細構造金型は、その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し、
    前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズよりも小さい、
    微細構造体の製造方法。
  2. 前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下である、
    請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  3. 前記微細構造金型は、前記第一金型凹部パターンと、前記第二金型凹部パターンと、前記第二金型凹部パターンが存在する一辺の少なくとも一方の角に存在する第三金型凹部パターンと、を有し、
    前記第三金型凹部パターンのサイズは、前記第二金型凹部パターンのサイズよりも小さい、
    請求項1又は2に記載の微細構造体の製造方法。
  4. 前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下であり、
    前記第三金型凹部パターンのサイズは、前記第二金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下である、
    請求項3に記載の微細構造体の製造方法。
  5. 前記微細構造金型の外形形状は六角形であり、
    前記第二金型凹部パターンは、前記微細構造金型の外周部の隣接する三辺に存在する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  6. 前記第二金型凹部パターンよりもサイズの小さい第三金型凹部パターンを有し、
    前記第三金型凹部パターンは、前記微細構造金型の隣接する三辺が交差する角に存在する、
    請求項5に記載の微細構造体の製造方法。
  7. 前記離型移動工程における前記微細構造金型の移動距離は、前記微細構造金型の外形寸法よりも0.1mm以上かつ1.0mm以下短い距離である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  8. 前記基材がシームレスな基材ベルトであり、
    前記微細構造体が、円環状の連続微細構造体である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  9. 前記微細構造金型を前記基材上の前記硬化性樹脂に押しつける際、前記微細構造金型の下面を前記基材の表面に対して0.1°以上かつ5.0°以下の範囲で傾斜させる、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の微細構造体の製造方法。
  10. 基材上の硬化性樹脂に押し付けられることで前記基材の表面に基本微細構造体を形成するための微細構造金型であって、
    その中央部に存在する第一金型凹部パターンと、その外周部の少なくとも一辺に存在する第二金型凹部パターンとを少なくとも有し、
    前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズより小さい、
    微細構造金型。
  11. 前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下である、
    請求項10に記載の微細構造金型。
  12. 前記第一金型凹部パターンと、前記第二金型凹部パターンと、前記第二金型凹部パターンが存在する一辺の少なくとも一方の角に存在する第三金型凹部パターンと、を有し、
    前記第三金型凹部パターンのサイズは、前記第二金型凹部パターンのサイズよりも小さい、
    請求項10又は11に記載の微細構造金型。
  13. 前記第二金型凹部パターンのサイズは、前記第一金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下であり、
    前記第三金型凹部パターンのサイズは、前記第二金型凹部パターンのサイズの50%以上かつ75%以下である、
    請求項12に記載の微細構造金型。
  14. 前記微細構造金型の外形形状は六角形であり、
    前記第二金型凹部パターンは、その外周部の隣接する三辺に存在する、
    請求項10から13のいずれか1項に記載の微細構造金型。
  15. 前記第二金型凹部パターンよりもサイズの小さい第三金型凹部パターンを有し、
    前記第三金型凹部パターンは、前記微細構造金型の隣接する三辺が交差する角に存在する、
    請求項14に記載の微細構造金型。
  16. 前記基材がシームレスな基材ベルトであり、
    前記微細構造体が、円環状の連続微細構造体である、
    請求項10から15のいずれか1項に記載の微細構造金型。
JP2013517831A 2011-06-03 2012-04-26 微細構造体の製造方法および微細構造金型 Expired - Fee Related JP5647343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517831A JP5647343B2 (ja) 2011-06-03 2012-04-26 微細構造体の製造方法および微細構造金型

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125227 2011-06-03
JP2011125227 2011-06-03
PCT/JP2012/002863 WO2012164824A1 (ja) 2011-06-03 2012-04-26 微細構造体の製造方法および微細構造金型
JP2013517831A JP5647343B2 (ja) 2011-06-03 2012-04-26 微細構造体の製造方法および微細構造金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5647343B2 JP5647343B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2012164824A1 true JPWO2012164824A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47258702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517831A Expired - Fee Related JP5647343B2 (ja) 2011-06-03 2012-04-26 微細構造体の製造方法および微細構造金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9400427B2 (ja)
JP (1) JP5647343B2 (ja)
KR (1) KR101470959B1 (ja)
WO (1) WO2012164824A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777546B2 (ja) * 2012-03-14 2015-09-09 サンコール株式会社 段付き排紙ローラの製造方法
JP6107131B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-05 デクセリアルズ株式会社 ナノ構造体及びその作製方法
WO2014115728A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 綜研化学株式会社 光透過型インプリント用モールド、大面積モールドの製造方法
CN105229467A (zh) * 2013-03-15 2016-01-06 普林斯顿大学理事会 快速且灵敏的分析物测量测定法
JP6060796B2 (ja) * 2013-04-22 2017-01-18 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びダミーパターン設計方法
JP6008131B2 (ja) * 2013-05-17 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材の製造方法
JP6252769B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント転写物、インプリント転写型、およびインプリント転写方法
JP6611450B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP2019134029A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 インプリントモールド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230229A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Canon Inc インプリント用モールド、該モールドによる構造体の製造方法、部材の製造方法
JP2010080670A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 微細構造体及びその製造方法
JP2010264720A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールド及びそれを用いた半導体光デバイスの製造方法
JP2011029642A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィテンプレート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580530A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Hitachi Ltd 薄膜パターン製造方法
US5772905A (en) 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
US7690910B2 (en) 2006-02-01 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold for imprint, process for producing minute structure using the mold, and process for producing the mold

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230229A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Canon Inc インプリント用モールド、該モールドによる構造体の製造方法、部材の製造方法
JP2010080670A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 微細構造体及びその製造方法
JP2010264720A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールド及びそれを用いた半導体光デバイスの製造方法
JP2011029642A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィテンプレート

Also Published As

Publication number Publication date
US20130161869A1 (en) 2013-06-27
KR101470959B1 (ko) 2014-12-10
KR20130042019A (ko) 2013-04-25
US9400427B2 (en) 2016-07-26
WO2012164824A1 (ja) 2012-12-06
JP5647343B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647343B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造金型
JP6884515B2 (ja) 位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP6019685B2 (ja) ナノインプリント方法及びナノインプリント装置
US20080299467A1 (en) Mask mold, manufacturing method thereof, and method for forming large-sized micro pattern using mask mold
JP2010080630A (ja) 押印装置および物品の製造方法
JP2013089663A (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP5637785B2 (ja) 原版、及びそれを用いた物品の製造方法
JP2010239118A (ja) インプリント装置および方法
JP2010240928A (ja) 微細構造転写スタンパ及び微細構造転写装置
US9360751B2 (en) Imprinting stamp and nano-imprinting method using the same
JP2010080631A (ja) 押印装置および物品の製造方法
WO2013191034A1 (ja) ウエハレンズ、ウエハレンズ用の成形型及びウエハレンズの製造方法
US20090155401A1 (en) Method of Forming Nanopattern and Substrate Having Pattern Formed Using the Method
JP6083565B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP6281592B2 (ja) レプリカテンプレートの製造方法
TWI430879B (zh) 導光板及其製作方法
KR102463923B1 (ko) 임프린트 패턴 형성 방법 및 임프린트 장치
JP2013000961A (ja) ロール金型の製造方法と光学フィルムの製造方法、並びに、ロール金型と光学フィルム
JP2013161997A (ja) 微細構造パターン集合体の製造方法およびその製造装置
JP6008131B2 (ja) 光学部材の製造方法
KR20080062154A (ko) 마이크로 렌즈 제조방법 및 마이크로 렌즈용 마스터제조방법
JP4459742B2 (ja) 光学的立体造形装置
TW201600317A (zh) 三維物件製造系統及其製造方法
JP2021086908A (ja) インプリント装置、インプリント方法、物品の製造方法、基板、および、型
JP4459741B2 (ja) 光学的立体造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees