JPWO2012164743A1 - 車両、電気機器および電力送受電システム - Google Patents

車両、電気機器および電力送受電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164743A1
JPWO2012164743A1 JP2013517794A JP2013517794A JPWO2012164743A1 JP WO2012164743 A1 JPWO2012164743 A1 JP WO2012164743A1 JP 2013517794 A JP2013517794 A JP 2013517794A JP 2013517794 A JP2013517794 A JP 2013517794A JP WO2012164743 A1 JPWO2012164743 A1 JP WO2012164743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
frequency
electric
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768878B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012164743A1 publication Critical patent/JPWO2012164743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768878B2 publication Critical patent/JP5768878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • H02J50/502Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices the energy repeater being integrated together with the emitter or the receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

車両は、車両(100)の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置(110)と、車両内部で電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置(184)とを含む。受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される。好ましくは、受電装置が受電に使用する電磁界の周波数が送電装置が送電に使用する電磁界の周波数よりも低くなるように、受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とが設定される。より好ましくは、受電装置が車両外部に設置された外部送電装置から非接触で受電する電力は、送電装置が非接触で電気機器に送電する電力よりも大きい。

Description

この発明は、車両、電気機器および電力送受電システムに関し、特に、非接触で送受電を行なう車両、電気機器および電力送受電システムに関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車など、外部から車載の蓄電装置に充電が可能に構成された車両が実用化されている。充電を自動で行なうことや、そのために駐車位置を誘導する技術も検討されている。また、携帯型電話のバッテリの充電等のため、車内電気機器に対して、車内で給電を行なうことについてもニーズがある。
特開2007−104868号公報(特許文献1)は、車内にて携帯電話機のバッテリを電磁誘導により充電する充電装置が開示されている。
特開2007−104868号公報 特開2005−110412号公報 国際公開第2010/052785号パンフレット
充電や給電時にケーブルや配線によって接続をしなければならないのは煩わしいので、車両のバッテリと車内電気機器に対して非接触で充電または給電することについてのニーズがある。上記の特開2007−104868号公報では、車両のバッテリに対して外部から充電を行なうことについては記載されておらず、携帯電話機と車両のバッテリを共に非接触で充電する場合については具体的検討はなされていない。
車内電気機器への送電方式と車両のバッテリを充電するための受電方式については、それぞれの特徴を考慮しなければ効率よく送受電することができない場合もある。たとえば、近年、電磁界共鳴による非接触送受電が検討されているが、車内電気機器と車両のバッテリをともに電磁界共鳴を用いて給電または充電すると、低出力な車内電気機器に影響を与え機器が故障する可能性もある。
本発明の目的は、車両の走行のための電力を外部から非接触で受電が可能であるとともに、車内電気機器に供給する電力を非接触で送電することが可能な車両、電気機器および電力送受電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、車両であって、車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置と、車両内部で電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置とを含む。受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される。
好ましくは、受電装置が受電に使用する電磁界の周波数が送電装置が送電に使用する電磁界の周波数よりも低くなるように、受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とが設定される。
より好ましくは、受電装置が車両外部に設置された外部送電装置から非接触で受電する電力は、送電装置が非接触で電気機器に送電する電力よりも大きい。
さらに好ましくは、車両は、車両を駆動する駆動装置と、駆動装置に電力を供給する主バッテリと、主バッテリとは別に設けられた補機バッテリとをさらに含む。補機バッテリの電圧は、主バッテリの電圧よりも低く、送電装置は補機バッテリから電力を受けて電気機器に送電を行なう。
さらに好ましくは、車両は、乗員の操作に応じて車両の動作状態を走行可能状態と走行不可能状態に設定する制御部をさらに含む。制御部は、走行可能状態においては受電装置によって受電された電力を主バッテリに充電することを許可し、かつ送電装置から電気機器に電力を供給することを許可し、走行不可能状態においては受電装置によって受電された電力を主バッテリに充電することを許可し、かつ送電装置から電気機器に電力を供給することを禁止する。
この発明は、他の局面では、車両内部で使用される電気機器である。車両は、外部送電装置から車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置と、電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置とを含む。電気機器は、車両の受電装置が受電に使用する電磁界の周波数とは異なる電磁界の周波数を使用して、送電装置から送電される電力を受ける受電部を含む。
好ましくは、受電部は、車両の受電装置が受電に使用する電磁界の周波数よりも高い電磁界の周波数を使用して、送電装置から送電される電力を受ける。
この発明は、さらに他の局面では、電力送受電システムであって、車両と、車両に電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する外部送電装置と、車両内部で使用することができる電気機器とを含む。車両は、外部送電装置から車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置と、電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置とを含む。受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される。
本発明によれば、車両の走行のための電力を外部から非接触で受電することと、車内電気機器に供給する電力を非接触で送電することを互いに影響を及ぼすことなく実行できる。
この発明の実施の形態による車両用給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 受電ユニット110と送電ユニット220の間の距離を説明するための図である。 本実施の形態に示される車両と給電装置の送受電に関する概略構成を示した図である。 図1、図5に示した車両100の詳細を示す構成図である。 車両側の受電ユニット110と給電装置側の送電ユニット220について、より詳細に説明するための回路図である。 図6における共鳴機器給電ユニット184および車内電気機器の受電部の構成を示した回路図である。 図8の共鳴機器給電ユニット184の車両における配置例を説明するための図である。 車内電気機器のコイルと機器給電ユニットのコイルとの距離を説明するための図である。 図6の制御装置180が実行する電力送受電の許可に関連する制御を説明するためのフローチャートである。 図6の制御装置180が実行する電力送受電の許可に関連する変形例の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による車両用給電システムの全体構成図である。
図1を参照して、電力送受電システム10は、車両100と、給電装置200とを含む。車両100は、受電ユニット110と、通信ユニット130とを含む。
受電ユニット110は、車体底面に設置され、給電装置200の送電ユニット220から送出される電力を非接触で受電するように構成される。詳しくは、受電ユニット110は、後に説明する自己共振コイルを含み、送電ユニット220に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニット220から非接触で受電する。通信ユニット130は、車両100と給電装置200との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
給電装置200は、高周波電源装置210と、送電ユニット220と、通信ユニット240とを含む。高周波電源装置210は、たとえばコネクタ212を介して供給される商用交流電力を高周波の電力に変換して送電ユニット220へ出力する。なお、高周波電源装置210が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1MHz〜数十MHzである。
送電ユニット220は、たとえば駐車場の床面に設置され、高周波電源装置210から供給される高周波電力を車両100の受電ユニット110へ非接触で送出するように構成される。詳しくは、送電ユニット220は、自己共振コイルを含み、この自己共振コイルが受電ユニット110に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニット110へ非接触で送電する。通信ユニット240は、給電装置200と車両100との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
ここで、給電装置200から車両100への給電に際し、車両100を給電装置200へ誘導して車両100の受電ユニット110と給電装置200の送電ユニット220との位置合わせを行なう必要がある。すなわち、車両100は、後述する車内電気機器とは異なり、位置合わせが簡単ではない。車内電気機器では、ユーザが手で持ち上げて充電器等の給電ユニットの適切な位置に置くことが簡単に行える。しかし、車両は、ユーザが車両を操作し適切な位置に車両を停車させる必要があり、手で持ち上げて位置を調整するというわけにはいかない。
このため、給電装置200から車両100への給電は、位置ずれに対して許容度が大きい方式を採用することが望ましい。電磁誘導方式は、送信距離は短距離であり位置ずれに対しても許容度が小さいと言われている。電磁誘導方式を車両への給電に採用しようとすると、運転者の精度の高い運転技術が要求されたり、高精度な車両誘導装置を車両に搭載することが必要となったり、ラフな駐車位置でも対応可能なようにコイル位置を移動させる可動部が必要となったりする可能性がある。
電磁界による共鳴方式は、送信距離が数mであっても比較的大電力を送信することが可能であり、位置ずれに対する許容度も電磁誘導方式よりも一般的に大きいと言われている。このため、この実施の形態による電力送受電システム10では、共鳴法を用いて給電装置200から車両100への給電が行なわれる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。
図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜数十MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係については、二次自己共振コイル340および二次コイル350が図1の受電ユニット110に対応し、一次コイル320および一次自己共振コイル330が図1の送電ユニット220に対応する。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。
図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、受電ユニット110と送電ユニット220の間の距離を説明するための図である。
図4を参照して、受電ユニット110と送電ユニット220の間の距離D1は、電磁誘導方式の伝送距離よりも大きい距離である。この距離D1は、共鳴方式によって送電が可能な距離でもある。なお、この距離D1は送電ユニット220および受電ユニット110の自己共振コイルの形状やサイズを変えれば変更可能である。
図5は、本実施の形態に示される車両と給電装置の送受電に関する概略構成を示した図である。
図5を参照して、給電装置200は、送電ユニット220と、高周波電源装置210と、通信ユニット240とを含む。車両100は、通信ユニット130と、受電ユニット110と、整流器140と、リレー146と、抵抗144と受電電圧計測部(電圧センサ190)と、図示しない蓄電装置に充電を行なう充電装置(DC/DCコンバータ142)とを含む。
通信ユニット240と通信ユニット130とが無線で通信を行ない、受電ユニット110と送電ユニット220の位置合わせを行なうための情報をやり取りする。抵抗144を一時的にリレー146で送電ユニットの出力に接続することによって、電圧センサ190の出力が受電条件を満たすか否かの電圧情報を得ることができる。この電圧情報を得るための微弱電力の送電要求が通信ユニット130,240を介して車両100から給電装置200に伝えられる。
図6は、図1、図5に示した車両100の詳細を示す構成図である。
図6を参照して、車両100は、メインバッテリ150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。
車両100は、さらに、二次自己共振コイル112と、二次コイル114と、整流器140と、DC/DCコンバータ142と、システムメインリレーSMR2と、電圧センサ190とを含む。
車両100は、さらに、制御装置180と、車両起動ボタン120と、通信ユニット130と、給電ボタン122とを含む。
この車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、メインバッテリ150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、メインバッテリ150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ174は、メインバッテリ150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、メインバッテリ150に蓄えられる。
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を使用することができる。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
メインバッテリ150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含む。メインバッテリ150は、DC/DCコンバータ142から供給される電力を蓄えるほか、モータジェネレータ172,174によって発電される電力も蓄える。そして、メインバッテリ150は、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給する。なお、メインバッテリ150として大容量のキャパシタも採用可能である。メインバッテリ150は、給電装置200(図1)から供給される電力やモータジェネレータ172,174からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
システムメインリレーSMR1は、メインバッテリ150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、制御装置180からの信号SE1が活性化されると、メインバッテリ150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、メインバッテリ150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ162は、制御装置180からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧をメインバッテリ150から出力される電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路を含む。
インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、制御装置180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、制御装置180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含む。
二次自己共振コイル112は、両端がスイッチ(リレー113)を介してコンデンサ111に接続されており、スイッチ(リレー113)が導通状態となったときに給電装置200の一次共振コイルと電磁場を介して共鳴する。この共鳴により図1、図5の給電装置200から受電が行なわれる。なお、図6ではコンデンサ111を設けた例を示したが、コンデンサに代えてコイルの浮遊容量によって共振するように、一次自己共振コイルとの調整をしてもよい。
なお、二次自己共振コイル112については、給電装置200の一次自己共振コイルとの距離や、一次自己共振コイルと二次自己共振コイル112との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ>100)大きくなり、かつその結合度を示すκが小さくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル114は、二次自己共振コイル112と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル112と磁気的に結合可能である。この二次コイル114は、二次自己共振コイル112により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器140へ出力する。なお、二次自己共振コイル112および二次コイル114は、図1に示した受電ユニット110を形成する。
整流器140は、二次コイル114によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ142は、制御装置180からの信号PWDに基づいて、整流器140によって整流された電力をメインバッテリ150の電圧レベルに変換してメインバッテリ150へ出力する。
システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ142とメインバッテリ150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、制御装置180からの信号SE2が活性化されると、メインバッテリ150をDC/DCコンバータ142と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、メインバッテリ150とDC/DCコンバータ142との間の電路を遮断する。電圧センサ190は、整流器140とDC/DCコンバータ142との間の電圧VRを検出し、その検出値を制御装置180へ出力する。
整流器140とDC/DCコンバータ142との間には直列に接続された抵抗144およびリレー146が設けられる。リレー146は、車両100が非接触給電を行なう場合に車両位置を調整する際に制御装置180によって導通状態に制御される。
制御装置180は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成する。制御装置180は、生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。そして、車両の走行時、制御装置180は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
微弱電力を送信し電圧VRに基づいて受電状態を判断することができる。したがって、運転者または車両誘導システムは、電圧VRに基づいて車両の位置合わせを行なう。
車両の位置合わせが完了すると、制御装置180は、通信ユニット130を介して給電装置200へ給電指令を送信するとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、制御装置180は、DC/DCコンバータ142を駆動するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ142へ出力する。
車両100は、さらに、補機バッテリ182と、電力線PL1,NLと補機バッテリ182との間に設けられ、メインバッテリ150の電圧を降圧し補機負荷および補機バッテリ182に供給するDC/DCコンバータ181と、共鳴機器給電ユニット184とを含む。
共鳴機器給電ユニット184は、補機負荷の一つであるが、非接触で車内電気機器に給電を行なう。本実施の形態では共鳴機器給電ユニット184の非接触の給電方式は共鳴方式を採用している。代表例としては、車内電気機器は携帯電話であり、機器給電ユニットは携帯電話のバッテリに充電を行なうユニットであるが、必ずしも車内電気機器はバッテリを搭載している必要はなく、非接触で給電が行なわれるものであればよい。車内電気機器の他の例としては、パーソナルコンピュータ、音楽機器、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、無線通信機器などを挙げることができる。これらは、限定されないが、可搬の小型のものである場合が多い。
好ましくは、受電ユニット110が車両外部に設置された外部送電装置から非接触で受電する電力は、共鳴機器給電ユニット184が非接触で車内電気機器に送電する電力よりも大きい。また、車両のメインバッテリ150の容量は、車内電気機器たとえば携帯電話などに内蔵されているバッテリの容量よりもはるかに大きい。
車両のメインバッテリ150に充電する場合は共鳴法を採用し、車内電気機器に給電する場合にはメインバッテリ150の充電とは周波数の異なる電磁波を用いた共鳴法を採用することによって、2つの非接触送受電において互いの影響を無くすることができる。共鳴法の場合には、共鳴部の共鳴周波数を一般の車内電気機器の共鳴周波数とは異なるように選択しておくことによって、車内電気機器に影響を与えずに車両のメインバッテリ150に充電を行なうことができる。共鳴部(受電ユニット110の二次自己共振コイル112)の共振周波数は、コイル径に関係する受電ユニットのインダクタンスLとコイルに接続するコンデンサの容量Cによって定まるLC成分で決定される。携帯型車内電気機器は、車両ほどサイズが大きくないので車両側に一般車内電気機器に搭載ができない程度のインダクタンスLを搭載するようにしても良い。
図7は、車両側の受電ユニット110と給電装置側の送電ユニット220について、より詳細に説明するための回路図である。
図7を参照して、高周波電源装置210は、高周波交流電源213と、電源のインピーダンスを示す抵抗211とで表わされる。
送電ユニット220は、高周波電源装置210に接続される一次コイル232と、電磁誘導により一次コイル232と磁気的に結合される一次自己共振コイル234と、一次自己共振コイル234の両端に接続されたコンデンサ242とを含む。
受電ユニット110は、一次自己共振コイル234と電磁場を介して共鳴する二次自己共振コイル112と、二次自己共振コイル112の両端に直列に接続されるコンデンサ111およびリレー113とを含む。リレー113は、受電する場合に導通状態に制御される。
受電ユニット110は、二次自己共振コイル112と磁気的に結合される二次コイル114をさらに含む。二次コイル114で受電された交流電力は整流器140で整流される。整流器140の出力にはコンデンサC1が接続されており、車両と給電設備との位置を調整する場合に用いられるリレー146および抵抗144がコンデンサC1の電極間に接続されている。整流器140の出力側にはさらに充電器(DC/DCコンバータ142)が接続され適切な充電電圧に電圧が変換され、変換後の充電電圧はバッテリ(メインバッテリ150)に与えられる。
抵抗144は、たとえば50Ωのインピーダンスに設定されており、この値は高周波電源装置210の抵抗211で表わされるインピーダンスとマッチングするように調整されている。
電圧センサ190は、車両に非接触給電が行なわれる際に車両の停止位置を調整する際には抵抗144の両端の電圧を検出して、検出値VRを制御装置180に出力する。
一方、車両位置の調整が完了し外部電源から車両に非接触給電により充電が行なわれている場合には、DC/DCコンバータ142に対する入力電圧を検出値VRとして電圧センサ190が検出する。
図8は、図6における共鳴機器給電ユニット184および車内電気機器の受電部の構成を示した回路図である。
図8を参照して、車両の送受電システムは、電気機器の充電を行なう車両に組み込まれた共鳴機器給電ユニット184と、共鳴機器給電ユニット184によって給電される車内電気機器400に内蔵された受電部410を含んで構成される。
車内電気機器400は、たとえば、携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、PDA、携帯型の音楽プレイヤー、その他の携帯型の電気機器である。
車内電気機器400は、受電部410と、通信部460と、整流器480と、充電接続回路470と、バッテリ490と、電源スイッチ415と、負荷回路420と、機器制御部402と、電流センサ471と、電圧センサ472とを含む。受電部410は、二次共鳴コイル411と、コンデンサ412と、二次コイル413とを含む。
二次共鳴コイル411は、共鳴機器給電ユニット184に含まれる一次共鳴コイル521から、電磁場を用いて電磁共鳴により受電する。
この二次共鳴コイル411については、共鳴機器給電ユニット184の一次共鳴コイル521との距離や、一次共鳴コイル521および二次共鳴コイル411の共鳴周波数等に基づいて、一次共鳴コイル521と二次共鳴コイル411との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)が大きくなるようにおよびその結合度を示すκ等が小さくなるようにその巻数が適宜設定される。
コンデンサ412は、二次共鳴コイル411の両端に接続され、二次共鳴コイル411とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ412の容量は、二次共鳴コイル411の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定される。なお、二次共鳴コイル411自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ412が省略される場合がある。
二次コイル413は、二次共鳴コイル411と同軸上に設けられ、電磁誘導により二次共鳴コイル411と磁気的に結合可能である。この二次コイル413は、二次共鳴コイル411により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器480へ出力する。
整流器480は、二次コイル413から受ける交流電力を整流し、その整流された直流電力を、充電接続回路470を介してバッテリ490に出力する。整流器480としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のコンデンサ(いずれも図示せず)を含む構成とすることができる。整流器480として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能であるが、整流器480が受電部410に含まれる場合もあり、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
なお、本実施の形態においては、整流器480により整流された直流電力がバッテリ490へ直接出力される構成としているが、整流後の直流電圧が、バッテリ490が許容できる充電電圧と異なる場合には、整流器480とバッテリ490との間に、電圧変換するためのDC/DCコンバータ(図示せず)が設けられてもよい。
電圧センサ472は、整流器480とバッテリ490とを結ぶ電力線対間に設けられる。電圧センサ472は、整流器480の二次側の直流電圧、すなわち共鳴機器給電ユニット184から受電した受電電圧を検出し、その検出値VCを機器制御部402に出力する。
電流センサ471は、整流器480とバッテリ490とを結ぶ電力線に設けられる。電流センサ471は、バッテリ490への充電電流を検出し、その検出値ICを機器制御部402へ出力する。
充電接続回路470は、整流器480とバッテリ490とに電気的に接続される。充電接続回路470は、機器制御部402からの制御信号SE12により制御され、整流器480からバッテリ490への電力の供給と遮断とを切換える。
バッテリ490は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。バッテリ490は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
バッテリ490は、充電接続回路470を介して整流器480と接続される。バッテリ490は、受電部410で受電され整流器480で整流された電力を蓄電する。また、バッテリ490は、電源スイッチ415を介して負荷回路420とも接続される。バッテリ490は、車両駆動力を発生させるための電力を負荷回路420へ供給する。バッテリ490の出力はたとえば3.6V程度である。
バッテリ490には、いずれも図示しないが、バッテリ490の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、機器制御部402へ出力される。機器制御部402は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、バッテリ490の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)を演算または推定する。
電源スイッチ415は、バッテリ490と負荷回路420とを結ぶ電力線に設けられる。そして、電源スイッチ415は、機器制御部402からの制御信号SE11によって制御され、バッテリ490と負荷回路420との間での電力の供給と遮断とを切換える。
通信部460は、車内電気機器400と共鳴機器給電ユニット184との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部460は、機器制御部402からの、バッテリ490についてのSOCを含むバッテリ情報INFOを共鳴機器給電ユニット184へ出力する。また、通信部460は、共鳴機器給電ユニット184からの送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを共鳴機器給電ユニット184へ出力する。
機器制御部402は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車内電気機器400および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
機器制御部402は、ユーザの操作や位置あわせ完了などによる充電開始信号TRGを受けると、所定の条件が成立したことに基づいて、送電の開始を指示する信号STRTを、通信部460を介して共鳴機器給電ユニット184へ出力する。また、機器制御部402は、バッテリ490が満充電になったこと、またはユーザによる操作などに基づいて、送電の停止を指示する信号STPを、通信部460を介して共鳴機器給電ユニット184へ出力する。
共鳴機器給電ユニット184は、電源装置510と、送電部520とを含む。電源装置510は、通信部530と、制御装置である送電ECU540と、高周波電源部550と、整合器560とを含む。また、送電部520は、一次共鳴コイル521と、コンデンサ522と、一次コイル523とを含む。
高周波電源部550は、送電ECU540からの制御信号MODによって制御され、図6の補機バッテリ182またはDC/DCコンバータ181から受ける電力を高周波(周波数f=f2)の電力に変換する。
そして、高周波電源部550は、その変換した高周波電力を、整合器560を介して一次コイル523へ供給する。なお、高周波電源部550が生成する高周波電力の周波数f2は、たとえば1M〜数十MHzである。この周波数f2は、図5の高周波電源装置の周波数f1と異なるように、周波数f1、f2が設定される。周波数f2を周波数f1よりも低く設定してもよいが、周波数f2は、図5の高周波電源装置の周波数f1よりも高く設定されるほうが好ましい。
整合器560は、共鳴機器給電ユニット184と車内電気機器400との間のインピーダンスをマッチングさせるための回路である。整合器560は、可変コンデンサおよび可変インダクタを含んで構成される。整合器560は、車内電気機器400から送信されるバッテリ情報INFOの基づいて送電ECU540から与えられる制御信号ADJにより制御され、共鳴機器給電ユニット184のインピーダンスが車内電気機器400側のインピーダンスに合致するように可変コンデンサおよび可変インダクタが調整される。また、整合器560は、インピーダンス調整が完了したことを示す信号COMPを送電ECU540へ出力する。
一次共鳴コイル521は、車内電気機器400の受電部410に含まれる二次共鳴コイル411へ、電磁共鳴により電力を転送する。
この一次共鳴コイル521については、車内電気機器400の二次共鳴コイル411との距離や、一次共鳴コイル521および二次共鳴コイル411の共鳴周波数等に基づいて、一次共鳴コイル521と二次共鳴コイル411との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)が大きくなるように、かつその結合度を示すκ等が小さくなるようにその巻数が適宜設定される。
コンデンサ522は、一次共鳴コイル521の両端に接続され、一次共鳴コイル521とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ522の容量は、一次共鳴コイル521の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定される。なお、一次共鳴コイル521自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ522が省略される場合がある。
一次コイル523は、一次共鳴コイル521と同軸上に設けられ、電磁誘導により一次共鳴コイル521と磁気的に結合可能である。一次コイル523は、整合器560を介して供給された高周波電力を、電磁誘導によって一次共鳴コイル521に伝達する。
通信部530は、上述のように、共鳴機器給電ユニット184と車内電気機器400との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部530は、車内電気機器400側の通信部460から送信されるバッテリ情報INFO、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを受信し、これらの情報を送電ECU540へ出力する。また、通信部530は、整合器560からのインピーダンス調整が完了したことを示す信号COMPを送電ECU540から受け、それを車内電気機器400側へ出力する。
送電ECU540は、いずれも図8には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置510における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、本実施の形態では、車内電気機器400としてバッテリ490を内蔵する例を示したが、車内電気機器400に必ずしもバッテリ490は必要でない。車内電気機器400に非接触で給電を行なうものであれば、車内電気機器400にバッテリ490を内蔵していなくても良い。
図9は、図8の共鳴機器給電ユニット184の車両における配置例を説明するための図である。
図9を参照して、共鳴機器給電ユニット184は、運転席502からも助手席504からも使用することができる車室内の位置に配置することが好ましい。好ましくは、センターコンソール506のトレーやダッシュボードのポケットなどに共鳴機器給電ユニット184を設けるとよい。
このような位置とすれば、図1に示した受電ユニット110からも遠いため、車内電気機器への給電と受電ユニット110での受電が互いに影響を与える可能性が低くなる。あくまでも例示であり限定されるものではないが、図9にはセンターコンソール506に共鳴機器給電ユニット184を設け、車内電気機器400を置くトレー底面を機器配置面191とした例を示す。
図10は、車内電気機器のコイルと機器給電ユニットのコイルとの距離を説明するための図である。
図10を参照して、車内電気機器400に内蔵または装着された受電側コイル404は、共鳴機器給電ユニット184の給電側コイル194との距離が距離D2になるように車内電気機器400および共鳴機器給電ユニット184の筐体が設計されている。図10では距離D2が図4で示した距離D1よりも小さい例が示される。ただし、共鳴方式は電磁誘導方式とは異なり、非接触電力伝送を行なう距離が3〜4mであっても実用的な効率が得られる。したがって、共鳴機器給電ユニット184が車内電気機器400に送電する電力が十分小さい場合には図9、図10に示すように車内電気機器400を指定の箇所に置かなくても、たとえばユーザが手に持った状態でも充電することも可能である。
なお、好ましくは、位置合わせを正確に行なったほうが電力伝送効率が良い。車内電気機器400は、電気的には共鳴機器給電ユニット184とは非接触であるが、物理的には筐体同士が接触するような機器配置面191を共鳴機器給電ユニット184に設ける。筐体には位置合わせのための凹凸や磁石などが設けられており、ユーザは車内電気機器400を手で持ち上げて共鳴機器給電ユニット184の機器配置面191上に置いて位置調整を手で行なうことにより位置ずれがない状態とすることが容易にできる。この点が、図1の送電ユニット220と受電ユニット110の位置合わせとは大きく異なる。
以上説明したように、車載バッテリへの受電と車内電気機器への給電を両方とも非接触で行なう場合、互いに異なる周波数の共鳴周波数を用いた共鳴方式を使用する。これにより低出力の車内機器が車載バッテリへの受電用の共鳴周波数と共鳴して車内機器が受電してしまうことを避けることができる。そして、車載バッテリへの受電を行ないながら、車内においても車内電気機器への非接触給電を行なうことが可能となる。
また、一般に共鳴周波数を低周波数化すると、特に大電力を扱う場合に共鳴コイルなどのユニットのコストを低減することができる。逆に小電力を扱う場合には、共鳴周波数を高周波数化しやすい。そこで、小電力である車内電気機器への給電ユニットの共鳴周波数よりも、大電力の車載バッテリへの受電ユニットの共鳴周波数を低く設定することで、総合的な車両のコストを低減させることができる。
図11は、図6の制御装置180が実行する電力送受電の許可に関連する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図6、図11を参照して、まず処理が開始されると、制御装置180は、ステップS1において、車両が車両走行不可状態であるか否かを判断する。
たとえば、車両は、車両が車両走行不可状態(Ready−OFF状態)である場合に車両起動ボタン120を一度押すことによって車両が走行可能状態(Ready−ON状態)となり、シフトレンジをドライブレンジに設定しアクセルペダルを踏むと車両が発進可能となる。
そして、車両が走行可能状態(Ready−ON状態)である場合に車両起動ボタン120をもう一度押すことによって、車両が車両走行不可状態(Ready−OFF状態)となり、アクセルペダルを踏んでも車両が発進しない状態となる。
走行可能状態では図6のシステムメインリレーSMR1は導通しており、モータジェネレータ172,174に通電が可能であり、エンジン176も運転が可能である。
一方、走行不可状態では図6のシステムメインリレーSMR1は非導通であり、モータジェネレータ172,174に通電が禁止され、エンジン176も運転が禁止されている。
ステップS1において、車両が走行不可状態(Ready−OFF)状態であればステップS2に処理が進み、車両が走行可能状態(Ready−ON)状態であればステップS7に処理が進む。
ステップS2においては、制御装置180は、メインバッテリ150に対して充電要求があるか否かを判断する。メインバッテリ150に対する充電要求は、たとえば、運転者が操作する入力装置(図6の給電ボタン122など)から与えられてもよいし、図1の送電ユニット220と受電ユニット110の位置決めが完了したことを示す信号とメインバッテリ150の充電状態SOC(State Of Charge)に基づいて制御装置180自身が発生してもよい。
ステップS2において、メインバッテリ150に対する充電要求がある場合にはステップS2からステップS3に処理が進み、充電要求がない場合にはステップS2からステップS5に処理が進む。
ステップS3では、システムメインリレーSMR2がオン状態とされる一方でシステムメインリレーSMR1はオフ状態に制御される。そして、ステップS4において、メインバッテリ150の充電は許可される一方で、車内電気機器への給電は禁止される。この状態では、メインバッテリ150を充電中に運転者が車両から離れている状態も想定される。
ステップS5では、システムメインリレーSMR1およびSMR2は共にオフ状態に制御される。そして、ステップS6において、メインバッテリ150の充電および車内電気機器への給電はいずれも禁止される。
ステップS1において、車両が走行可能状態(Ready−ON)状態であり、ステップS7に処理が進んだ場合には、システムメインリレーSMR1はオン状態に制御され、車両はモータジェネレータ172,174に通電可能な状態となる。この状態では、車内に運転者が留まっていることが想定され、図示しないエアコンやオーディオ機器等の補機類も使用可能とされる。そして、ステップS8においてメインバッテリ150への充電要求が有るか否かが判断される。
ステップS8においてメインバッテリ150への充電要求が有った場合にはステップS9に処理が進み、充電要求が無かった場合にはステップS11に処理が進む。
ステップS9では、システムメインリレーSMR1およびSMR2は共にオン状態に制御される。そして、ステップS10において、メインバッテリ150の充電および車内電気機器への給電はいずれも許可される。
ステップS11では、システムメインリレーSMR2がオフ状態とされる一方でシステムメインリレーSMR1はオン状態に制御される。そして、ステップS12において、メインバッテリ150の充電は禁止される一方で、車内電気機器への給電は許可される。
ステップS4、S6、S10、S12のいずれかの処理が終了すると、ステップS13において制御はメインルーチンに戻される。
図12は、図6の制御装置180が実行する電力送受電の許可に関連する変形例の制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図6、図12を参照して、まず処理が開始されると制御装置180は、ステップS21においてメインバッテリ150に対して充電中であるか否かを判断する。ステップS21においてメインバッテリ150の充電中でなければステップS24に処理が進み、メインバッテリ150の充電中であれば、ステップS22に処理が進む。
ステップS22では、現在の車両の状態が走行不可状態(Ready−OFF状態)か否かが判断される。ステップS22において車両の状態が走行不可状態であった場合にはステップS23に処理が進み、走行不可状態ではなかった場合つまり走行可能状態(Ready−ON状態)であった場合にはステップS24に処理が進む。
ステップS23では、メインバッテリ150が充電可能であり車内電気機器に対して給電が禁止された状態となるように、制御装置180はシステムメインリレーSMR1,SMR2、DC/DCコンバータ142、共鳴機器給電ユニット184を制御する。
一方、ステップS24では、メインバッテリ150への充電要求が受付可能であり車内電気機器に対して給電要求を受付可能であるように、制御装置180はシステムメインリレーSMR1,SMR2、DC/DCコンバータ142、共鳴機器給電ユニット184を制御する。
一般に、メインバッテリ150に充電中に運転者が車両から離れる場合には、その前に運転者が車両を走行不可状態に設定する。このような場合には、車内電気機器への給電が禁止されることによって、運転者等の乗員が不在である場合に車内電気機器に給電がされ不測の事態が発生することを避けることができる。
また、メインバッテリ150の充電中に運転者等が車両内部に待機しており冷暖房を作動させたり音響装置を作動させたりすることも考えられる。このように乗員が車室内にいることが想定される場合には、車内電気機器への非接触給電も許可し利便性を高めることができる。
最後に、本実施の形態について再び図面を参照しながら総括する。図6を参照して、車両100は、車両100の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電ユニット110と、車両内部で電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する共鳴機器給電ユニット184とを含む。受電ユニット110が受電に使用する電磁界の周波数と共鳴機器給電ユニット184が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される。
好ましくは、受電ユニット110が受電に使用する電磁界の周波数(図5のf1)が共鳴機器給電ユニット184が送電に使用する電磁界の周波数(図8のf2)よりも低くなるように、受電ユニット110が受電に使用する電磁界の周波数(図5のf1)と共鳴機器給電ユニット184が送電に使用する電磁界の周波数(図8のf2)とが設定される。
より好ましくは、受電ユニット110が車両外部に設置された給電装置200から非接触で受電する電力は、共鳴機器給電ユニット184が非接触で車内電気機器400に送電する電力よりも大きい。
さらに好ましくは、車両100は、車両100を駆動するモータジェネレータ172,174と、モータジェネレータ172,174に電力を供給するメインバッテリ150と、メインバッテリ150とは別に設けられた補機バッテリ182とをさらに含む。補機バッテリ182の電圧は、メインバッテリ150の電圧よりも低く、共鳴機器給電ユニット184は補機バッテリ182から電力を受けて車内電気機器400に送電を行なう。
さらに好ましくは、車両は、起動ボタン120等への乗員の操作に応じて車両の動作状態を走行可能状態(Ready−ON状態)と走行不可能状態(Ready−OFF状態)に設定する制御装置180をさらに含む。図12に示すように、制御装置180は、走行可能状態においては(ステップS22でNO)受電ユニット110によって受電された電力をメインバッテリ150に充電することを許可し、かつ共鳴機器給電ユニット184から車内電気機器400に電力を供給することを許可する。また、制御装置180は、走行不可能状態においては(ステップS22でYES)受電ユニット110によって受電された電力をメインバッテリ150に充電することを許可し、かつ共鳴機器給電ユニット184から車内電気機器400に電力を供給することを禁止する。
この発明は、他の局面では、車両内部で使用される車内電気機器400である。車両100は、給電装置200から車両100の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電ユニット110と、車内電気機器400に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する共鳴機器給電ユニット184とを含む。車内電気機器400は、車両100の受電ユニット110が受電に使用する電磁界の周波数よりも高い電磁界の周波数を使用して、共鳴機器給電ユニット184から送電される電力を受ける受電部410を含む。
この発明は、さらに他の局面では、電力送受電システムであって、車両100と、車両100に電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する給電装置200と、車両内部で使用することができる車内電気機器400とを含む。車両100は、外部の給電装置200から車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電ユニット110と、車内電気機器400に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する共鳴機器給電ユニット184とを含む。受電ユニット110が受電に使用する電磁界の周波数と共鳴機器給電ユニット184が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される。
なお、本実施の形態では、図6、図7等に二次自己共振コイル112と二次コイル114を含む例を示したが、本願発明はこのような構成に限定されるものではなく、電磁誘導によって二次自己共振コイル112と二次コイル114との間の送電を行なわないものであっても適用可能である。すなわち、車両の受電に共鳴方式を使用するものであればよく、電磁誘導による受電を行なうコイルが無いものにも適用可能である。
なお、本実施の形態では、図6、図7、図8等に一次自己共振コイル、一次コイル、二次自己共振コイル、二次コイルを含む例を示したが、本願発明はこのような構成に限定されるものではなく、電磁誘導によって二次自己共振コイル112と二次コイル114との間の送電や一次コイルと232一次自己共振コイル234との間の送電を行なわないもの、および電磁誘導によって二次自己共振コイル411と二次コイル413との間の送電や一次コイル523と一次自己共振コイル521との間の送電を行なわないものであっても適用可能である。すなわち、車両への送受電や車内電気機器への送受電に共鳴方式を使用するものであればよく、共鳴方式の送受電の経路上に電磁誘導による送受電を行なうコイルが無いものにも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電力送受電システム、100 車両、110 受電ユニット、111,242,412,522,C1 コンデンサ、112,340 二次自己共振コイル、113,146 リレー、114,350,413 二次コイル、120 車両起動ボタン、122 給電ボタン、130,240 通信ユニット、140,480 整流器、142,181 DC/DCコンバータ、144,211 抵抗、150 メインバッテリ、162 昇圧コンバータ、164,166 インバータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、180 制御装置、182 補機バッテリ、184 共鳴機器給電ユニット、190,472 電圧センサ、191 機器配置面、194 給電側コイル、200 給電装置、210 高周波電源装置、212 コネクタ、213 高周波交流電源、220 送電ユニット、232,320,523 一次コイル、234,330 一次自己共振コイル、310 高周波電源、360 負荷、400 車内電気機器、402 機器制御部、404 受電側コイル、410 受電部、411 二次共鳴コイル、415 電源スイッチ、420 負荷回路、460,530 通信部、470 充電接続回路、471 電流センサ、490 バッテリ、502 運転席、504 助手席、506 センターコンソール、510 電源装置、520 送電部、521 一次共鳴コイル、550 高周波電源部、560 整合器、PL1,NL 電力線、PL2 正極線、SMR1,SMR2 システムメインリレー。

Claims (8)

  1. 車両(100)の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置(110)と、
    前記車両内部で電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置(184)とを備え、
    前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と前記送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される、車両。
  2. 前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数が前記送電装置が送電に使用する電磁界の周波数よりも低くなるように、前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と前記送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とが設定される、請求項1に記載の車両。
  3. 前記受電装置が車両外部に設置された外部送電装置から非接触で受電する電力は、前記送電装置が非接触で前記電気機器に送電する電力よりも大きい、請求項2に記載の車両。
  4. 車両を駆動する駆動装置(172,174)と、
    前記駆動装置に電力を供給する主バッテリ(150)と、
    前記主バッテリとは別に設けられた補機バッテリ(182)とをさらに備え、
    前記補機バッテリの電圧は、前記主バッテリの電圧よりも低く、
    前記送電装置は前記補機バッテリから電力を受けて前記電気機器に送電を行なう、請求項3に記載の車両。
  5. 乗員の操作に応じて車両の動作状態を走行可能状態と走行不可能状態に設定する制御部(180)をさらに備え、
    前記制御部は、前記走行可能状態においては前記受電装置によって受電された電力を前記主バッテリに充電することを許可し、かつ前記送電装置から前記電気機器に電力を供給することを許可し、前記走行不可能状態においては前記受電装置によって受電された電力を前記主バッテリに充電することを許可し、かつ前記送電装置から前記電気機器に電力を供給することを禁止する、請求項4に記載の車両。
  6. 車両内部で使用される電気機器(400)であって、
    前記車両は、
    外部送電装置から前記車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置(110)と、
    前記電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置(184)とを含み、
    前記電気機器は、
    前記車両の前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数とは異なる電磁界の周波数を使用して、前記送電装置から送電される電力を受ける受電部(410)を備える、電気機器。
  7. 前記受電部は、前記車両の前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数よりも高い電磁界の周波数を使用して、前記送電装置から送電される電力を受ける、請求項6に記載の電気機器。
  8. 車両(100)と、
    前記車両に電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する外部送電装置(200)と、
    前記車両内部で使用することができる電気機器(400)とを備え、
    前記車両は、
    前記外部送電装置から前記車両の走行のための電力を電磁界共鳴によって非接触で受電する受電装置(110)と、
    前記電気機器に供給する電力を電磁界共鳴によって非接触で送電する送電装置(184)とを含み、
    前記受電装置が受電に使用する電磁界の周波数と前記送電装置が送電に使用する電磁界の周波数とは異なるように設定される、電力送受電システム。
JP2013517794A 2011-06-03 2011-06-03 車両 Active JP5768878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062817 WO2012164743A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 車両、電気機器および電力送受電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164743A1 true JPWO2012164743A1 (ja) 2014-07-31
JP5768878B2 JP5768878B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47258628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517794A Active JP5768878B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9162581B2 (ja)
EP (1) EP2716488B1 (ja)
JP (1) JP5768878B2 (ja)
KR (1) KR101561761B1 (ja)
CN (1) CN103561995B (ja)
BR (1) BR112013031015A2 (ja)
RU (1) RU2013153392A (ja)
WO (1) WO2012164743A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381878B2 (en) 2011-06-03 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power transmission/reception system
WO2013008429A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 充電装置および車両
US8948931B2 (en) * 2011-10-20 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system for vehicle
US9531441B2 (en) * 2012-02-21 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of managing power thereof
JP2015104253A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 矢崎総業株式会社 ワイヤレス給電システム
KR101555577B1 (ko) * 2013-12-30 2015-09-24 전자부품연구원 무선 전력 전송 방법
CA2981571C (en) * 2015-04-07 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. A locking/unlocking system for a vehicle
JP6314934B2 (ja) * 2015-08-07 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6536364B2 (ja) * 2015-11-10 2019-07-03 富士通株式会社 受電器
EP3493365A1 (en) * 2016-07-29 2019-06-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power-receiving device and electronic apparatus
DE102017204699A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungsvorrichtung, Elektrofahrzeug und Verfahren zum Laden einer Batterie
DE102018203039A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
JP7091798B2 (ja) * 2018-04-13 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両充電システム、及び車両充電システムの認証方法
US10861301B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-08 Zealio Electronics Co., Ltd. Multifunctional smart holder and control method thereof
JP7211385B2 (ja) * 2020-02-28 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤシステムの制御装置
US11766947B2 (en) * 2021-05-28 2023-09-26 Zoox, Inc. DC fast charger wireless-charging adapter

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104868A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
JP2009213295A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 非接触充電装置および非接触充電方法
JP2009296780A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kojima Press Industry Co Ltd 車載充電器
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置
JP2010268660A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2011034306A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び給電制御方法
JP2011055669A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び端末装置並びにプログラム
WO2011036702A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 無線電力伝送システム
JP2011083078A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
WO2012164742A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および電力送受電システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110412A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP4425711B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-03 京セラ株式会社 アンテナ制御方法および無線送受信装置
JP5517398B2 (ja) * 2007-03-15 2014-06-11 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US20090160261A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Nokia Corporation Wireless energy transfer
WO2010032309A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
EP3620326B1 (en) 2008-11-07 2023-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
US8810205B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device for vehicle
DE112009005181B4 (de) * 2009-08-28 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energieversorgungssystem für ein Fahrzeug und elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit dem Energieversorgungssystem
JP5993304B2 (ja) * 2009-09-09 2016-09-14 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝送システムにおける電力需要管理
JP2011200052A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 給電装置
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104868A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
JP2009213295A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 非接触充電装置および非接触充電方法
JP2009296780A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kojima Press Industry Co Ltd 車載充電器
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置
JP2010268660A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2011034306A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び給電制御方法
JP2011055669A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び端末装置並びにプログラム
WO2011036702A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 無線電力伝送システム
JP2011083078A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
WO2012164742A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および電力送受電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103561995A (zh) 2014-02-05
EP2716488B1 (en) 2018-08-01
US20140103872A1 (en) 2014-04-17
JP5768878B2 (ja) 2015-08-26
BR112013031015A2 (pt) 2016-11-29
WO2012164743A1 (ja) 2012-12-06
EP2716488A1 (en) 2014-04-09
KR20140005355A (ko) 2014-01-14
KR101561761B1 (ko) 2015-10-19
EP2716488A4 (en) 2015-09-23
RU2013153392A (ru) 2015-07-20
CN103561995B (zh) 2016-09-28
US9162581B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692372B2 (ja) 車両および電力送受電システム
JP5768878B2 (ja) 車両
WO2013042229A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置および非接触送受電システム
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4947241B2 (ja) コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP5146488B2 (ja) 給電システムおよび車両
JP5304624B2 (ja) 給電装置、車両および車両給電システム
WO2013069089A1 (ja) 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JPWO2014041655A1 (ja) 非接触給電システム、ならびにそれに用いられる送電装置および車両
JP5474470B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置
JPWO2013042229A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置および非接触送受電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151