JPWO2012144248A1 - 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144248A1
JPWO2012144248A1 JP2012529016A JP2012529016A JPWO2012144248A1 JP WO2012144248 A1 JPWO2012144248 A1 JP WO2012144248A1 JP 2012529016 A JP2012529016 A JP 2012529016A JP 2012529016 A JP2012529016 A JP 2012529016A JP WO2012144248 A1 JPWO2012144248 A1 JP WO2012144248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
content
oil wells
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131411B2 (ja
Inventor
充 澤村
充 澤村
朝日 均
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012529016A priority Critical patent/JP5131411B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131411B2 publication Critical patent/JP5131411B2/ja
Publication of JPWO2012144248A1 publication Critical patent/JPWO2012144248A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0073Butt welding of long articles advanced axially
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

鋼管全体に熱処理を施すことなく、API規格5CTP110相当の強度を有し、さらに、靭性に優れた油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法を提供する。本発明に係る油井用電縫鋼管は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.003%、N:0.008%以下、をそれぞれ有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、VC90が15〜40である組成とした。

Description

本発明は、油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法に関する。特に、API規格
5CT P110相当の強度(降伏応力YS:758〜965MPa、引張強さTS:862MPa以上)を有し、さらに、靭性に優れた油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法に関する。
近年、油井やガス井(以下、総称して油井と呼ぶ。)の掘削深度はますます深くなる傾向にあり、ケーシングなどの圧潰強度を高めるため、油井用鋼管の高強度化が求められている。
従来、油井用鋼管として、シームレス鋼管や電縫鋼管が使用されてきた。高強度が要求される鋼管の場合、造管後に鋼管全体に対して焼入れ焼戻しを施すことで強度を確保するとともに靭性を向上させている。一方、最近では、掘削コストの削減を狙いとして、高強度であり、造管後の熱処理を実施しない造管成形したままの電縫鋼管に対する要求が強くなっている。
油井用鋼管のうち、地表近くのケーシングなど、比較的に低強度である場合は、廉価な電縫鋼管が使用されている。また、API規格 Spec5CT K55油井用電縫鋼管は、造管成形まま(焼入れ焼戻し省略)で製造され、API規格 Spec5CT N80相当油井用電縫鋼管は、造管成形ままで製造されることもある。しかし、これ以上の強度、例えば、API規格 5CT P110相当の強度が要求される場合は、造管後の熱処理を行うことなく製造を行うことは出来なかった。
例えば、特許文献1や特許文献2では、造管後において、溶接熱影響部のみを再加熱した後焼入れし、その後鋼管全体を焼き戻しすることにより強度を確保する技術が開示されている。
しかしながら、電縫鋼管の場合、鋼管全体に焼戻しを施すと、製造コストが高くなる。また、焼入れを行うと、熱歪みによって寸法精度が悪化し、再度、矯正などの工程が必要になる。
このような問題に対して、鋼管全体の熱処理を省略できる高強度鋼管の製造技術が提案されている。
例えば特許文献3には、圧延後に加速冷却を行い、250℃以下の温度で巻き取り、ミクロ組織をマルテンサイトと残留オーステナイトの混在したMAコンスティチュウエントと、極微細フェライトとの二相組織とすることにより、鋼管全体の熱処理を施すことなく、強度と低温靭性を両立させた電縫鋼管を製造する方法が開示されている。
また、特許文献4には、高C量としたスラブを、熱間圧延後に急冷することにより、鋼管全体の熱処理を施すことなく、強度を向上させた電縫鋼管を製造する方法が開示されている。
特開昭61−272318号公報 特開昭61−279623号公報 特開平6−145881号公報 特開平7−102321号公報
API規格 5CT P110に求められる強度は、降伏応力Ys:758〜965MPa、引張強さTs:862MPa以上であるため、API規格 5CT P110相当の強度を得るためには、引張強さ862MPa以上が必要である。焼入れ焼戻しを省略し、このような高強度を確保するためには、造管工程による加工硬化を利用して強度を向上させる必要があり、降伏応力の制約が重要になる。例えば、降伏応力が同一である場合、降伏比が0.9の場合では引張強さ862MPa以上、降伏比が0.85の場合では引張強さ892MPa以上となる。引張強さが高すぎると成形が困難になり、靭性が低下するため、API規格 5CT P110相当の強度を確保するためには、高い降伏比が望まれる。なお、降伏比(Y/T)とは、引張強さに対する降伏応力の比である。
しかしながら、特許文献3の方法においては、そのミクロ組織がフェライト+MAコンスティチュウエントの二相組織であり、降伏比が低く、本発明において必要とするAPI規格 5CT P110相当の強度を確保することは困難であった。また、ベイナイト組織が混在する二相組織では、靭性が劣化するおそれがあった。
また、特許文献4の方法においては、C含有量が多く、強度を確保することはできても、靭性の向上には限界があり、強度と靭性を両立させることは困難であった。
そこで、本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、鋼管全体に熱処理を施すことなく、API規格 5CT P110相当の強度を有し、さらに、靭性に優れた油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
造管工程の加工硬化を利用し、API規格 5CT P110相当の強度を確保するためには、二相組織のような降伏比が低い鋼は不利であると考え、ベイナイトの均一組織の利用に着目した。また、降伏比を高めるためには、C含有量の低減が極めて有効である。そして、このようにC含有量を低減し、ベイナイトの均一組織を実現するためには、焼入れ性を確保することが重要である。
本発明では、C含有量から推定される90%マルテンサイトの硬さ(90%マルテンサイト組織に相当する硬さ)となる冷却速度であるVC90(下記式(1)、参照)を、焼入れ性の指標として用いた。焼入れ性の指標であるVC90が小さいほど、焼入れ性は高くなり、大きすぎると焼入れ性が低下し強度が不十分となる。一方、本発明者らは、V 90が小さすぎると強度が過剰に大きくなることを解明した。
logVc90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
ここで、[C]はC含有量(%)、[Si]はSi含有量(%)、[Mn]はMn含有量(%)、[Ni]はNi含有量、[Cu]はCu含有量(%)、[Cr]はCr含有量(%)、[Mo]はMo含有量(%)である。
一般に、鋼片を熱間圧延し、様々な冷却速度で冷却した場合、冷却速度が大きいほど、得られた鋼板の強度は上昇する。ここで、本発明者らは、C含有量を同一とし、VC90が小さい組成を有する鋼片とVc90が大きい組成を有する鋼片とのそれぞれを用いて、熱間圧延後の鋼板の強度に及ぼす冷却速度の影響を調査した。その結果、VC90が小さい組成、即ち、焼入れ性が高い場合は、強度の上昇量が大きくなるとともに、冷却速度の変化による強度の変化量も大きくなることが分かった。
図1は、C含有量を同一とし、VC90を変化させた2種の鋼片を用いた場合の、強度変化に及ぼす冷却速度の影響を説明するための概略グラフである。図1の曲線(a)はV C90が小さい鋼片を用いた場合、図1の曲線(b)はVC90が大きい鋼片を用いた場合をそれぞれ示す。両曲線で示されるように、冷却速度が大きくなるほど、強度が上昇し、VC90が小さい曲線(a)の方がより強度が上昇している。しかし、曲線(a)の場合、冷却速度が小さい領域、特に、20℃/s未満の領域において、曲線の傾きが大きく、強度の変化が著しいことが分かる。このように、VC90が小さいほど焼入れ性が高くなり、冷却速度の変化に対して、強度の上昇が顕著になる。したがって、VC90を低下させると、冷却速度の変化に対する強度の変化が大きくなり、強度の調整が難しくなる。
このような知見から、本発明者らは、VC90の値の範囲を15〜40の範囲内となるように鋼成分を調整することで、強度を向上させることができ、冷却速度による強度の制御が容易になることを解明した。
次に、本発明者らは、強度を向上させるとともに、良好な靭性を確保する手段を検討した。
本発明では、焼入れ焼戻しを省略してAPI規格 5CT P110相当の強度を確保するために、冷間での造管工程によって導入される歪みを利用し、加工硬化させる。そのため、上述のように、C含有量を低減するとともにベイナイトの均一組織にして降伏比を高め、合金の添加量を調整してVC90を低下させることが非常に重要である。一般に、C含有量を多くすれば、強度を高めることができるが、靭性は低下してしまうため、C含有量の制限は、靭性の確保にも有効である。
本発明者らは、必要な強度を確保するとともに、高降伏比及び良好な靭性を確保すべく、Cの含有量を所定の範囲に制御することにより、強度を劣化させることなく、高降伏比を実現させるとともに、優れた靭性を確保することができることを解明した。
また、本発明者らは、上述したように、VC90の制御を行うとともに、熱間圧延後の巻取温度を低下させることにより、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制し、組織を均一なベイナイト組織にできることを解明した。組織を均一にすることにより、電縫鋼管の機械特性のばらつきをより顕著に抑制することができる。つまり、C量、VC90及び巻取温度をともに制御することにより、強度と靭性のバランスに優れた電縫鋼管を得ることができる。
そこで、本発明者らは、これら知見に基づく技術的思想により、本発明に到ったものである。
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成を有する、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[2]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[3]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[4]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[5]降伏比が85%〜95%である、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[6]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[7]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[8]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[9]降伏比が85%〜95%である、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[10]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[11]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に形成するとともに、突き合わせ面を電縫溶接することで製造された、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[12]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[11]に記載の熱延鋼板。
[13]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[14]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[15]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[16]降伏比が85%〜95%である、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[17]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[18]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[19]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[20]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[21]降伏比が85%〜95%である、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[22]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[23]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接する、油井用電縫鋼管の製造方法。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[24]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[25]650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[26]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[27]650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、[24]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[28]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、[24]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
以上のように、本発明によれば、鋼管全体に熱処理を施すことなく、強度と靭性のバランスに優れた高強度、特に、API規格 5CT P110相当の強度を有した油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法を提供することができる。
C含有量を同一とし、VC90を変化させた2種の鋼片を用いた場合の、冷却速度に対する強度変化を説明するための概略グラフである。
以下、本実施形態に係る油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成を有している。本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、上記のような組成を有することで、C量に応じてAPI規格 5CT P110相当の強度、すなわち、降伏応力Ys:758〜965MPa、引張強さTs:862MPa以上の強度を有する。
本実施形態の油井用電縫鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とするものである。
logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
ここで、上記元素において、下限の規定がないものについては、不可避的不純物レベルまで含むことを示す。
また、上記組成は、油井用電縫鋼管のうち電縫溶接がなされなかった部分(母材部)の板厚中心近傍における値である。
以下、本実施形態の鋼材成分を限定した理由について説明する。なお、%の表記は、特に断りがない場合は質量%を意味する。
(C:0.05〜0.12%)
Cは、本実施形態においては、引張強度を高め、冷間における造管工程での加工硬化を利用して強度を向上させ、靭性を確保するために重要な元素である。一般に、C量が増加すると、降伏比が低下することが知られている。この理由は必ずしも明確ではないが、単相鋼の場合は、炭化物量が多くなることで加工硬化が大きくなり、結果として引張強度が高まるが、析出強化による降伏強さの上昇が抑制されるためであると推定される。また、二相鋼の場合はマルテンサイトなどの硬質相が硬くなり、相対的に引張強度が高くなり、その結果降伏比が低下すると推定される。
本実施形態では、焼入れ性及び降伏比を高め、強度を確保するために、C含有量の下限を0.05%とする。
一方、Cの含有量が多すぎると、靭性が劣化するとともに、降伏比も低下するおそれがあり、結果、API規格 5CT P110相当の強度を確保することが困難となるため、上限を0.12%とする。
なお、靭性と強度のバランスの観点から、C含有量を0.06〜0.11%とすることが好ましく、0.07〜0.12%とすることがより好ましい。
(Si:0.03〜0.5%)
Siは、脱酸や強度向上に有用な元素である。Si含有量の下限は、脱酸の効果を十分に確保するため、0.03%とする。一方、Siが多量に含有されると、靭性や溶接性を劣化させるため、上限を0.5%とする。
なお、靭性と強度のバランスの観点から、Si含有量を0.05〜0.3%とすることが好ましく、0.1〜0.25%とすることがより好ましい。
(Mn:0.80〜2.2%)
Mnは、焼入れ性を向上させる元素であり、組織をベイナイトとし、強度を確保するために有用である。Mn含有量の下限は、強度、低温靭性の向上の効果を十分に発揮させるため、0.80%とする。一方、Mnも、多量に含有するとSiと同様に、靭性や溶接性が劣化されるおそれがあるため、上限を、2.2%とする。
なお、より好ましくは、Mn含有量を1.0%以上、さらに好ましくは1.5%以上とする。
(P:0.03%以下)
Pは、不純物であり、低温靭性を劣化させる元素であるため、その含有量は少なければ少ない程望ましい。ただし、製鋼段階でのコストと上記のような特性とのバランスを図る必要があり、本実施形態においては、上限を、0.03%とする。好ましい上限は0.02%である。
(S:0.003%以下)
Sは、P同様、不純物として存在している元素である。Sの含有量もまた、少なければ少ない程望ましく、Sの含有量の低減することによりMnSを低減して、靭性を向上させることが可能となる。ただし、製鋼段階でのコストを考慮して、上限を、0.003%とする。
(Al:0.08%以下)
Alは通常脱酸材として鋼材中に含まれる元素であるが、含有量が0.08%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼材の清浄度を害し、靭性が劣化するおそれがあるため上限を0.05%とする。
また、安定した脱酸効果の確保と靭性のバランスを考慮すると、好ましくは、Al含有量を0.01〜0.04%とする。
(Nb:0.01〜0.10%)
Nbは、焼入れ性を向上させ、熱間圧延時においてオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化する元素である。強度及び靭性を向上させるために、本実施形態においては、Nb含有量の下限を0.01%とする。
一方、Nb含有量が多すぎると、粗大な析出物を生じて靭性を阻害するおそれがあるため、Nb含有量の上限を0.10%とする。
なお、好ましくは、Nb含有量を0.02〜0.08%とする。
(Ti:0.005〜0.03%、かつTi>3.4N)
Tiは微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時、及びHAZ部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織の微細化に寄与する。また、後述するN量が多すぎると、Bと結合してBNを生成してしまうため、焼入れ性に有効に作用する固溶B量が減少してしまう。一方で、Tiを含有させることで、TiNとして固溶Nを固定して固溶Nを無くすとともに、BNの生成を抑制して、焼入れ性の向上に寄与する固溶Bを確保することができる。これらの目的のために、Ti量は0.005%以上、かつ、3.4N(各々質量%)超添加する。
一方、Ti含有量が多すぎると、粗大なTiNやTiCが生じ、靭性を劣化させるおそれがあるので、その上限を0.03%とする。
なお、好ましくは、Ti含有量を0.01〜0.025%とする。
(N:0.008%以下)
Nは、不純物であり、N量が多すぎると、TiNが過度に増大して表面疵、靭性劣化等の弊害が生じるおそれがあるので、その上限を0.008%とする。一方、鋼中に微細なTiNが形成されると、スラブ再加熱時、及びHAZ部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、母材及びHAZ部の低温靭性の改善に寄与する。
なお、好ましくは、N含有量を0.002〜0.005%とする。
(B:0.0005〜0.0030%)
Bは、本実施形態において、焼入れ性を確保し、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制して均一なベイナイト組織を得て、強度を向上させるために重要な元素である。また、Bは、焼入れ時に粒界に偏析して、粒界エネルギーを低下させ、微量の添加でも焼入れ性の向上に寄与する元素であり、B含有量の下限を0.0005%とする。B含有量が0.0005%未満であると、高価な合金元素を多量に添加することが必要になるため、合金コストを削減するためにも、0.0005%以上のBを添加することが必要である。
一方、B含有量が多すぎると、このような焼入れ性が飽和するとともに、B含有析出物(Fe23(CB)など)が生成しやすくなって、機械特性がばらついたり、靭性が劣化したりするおそれがあるため、その上限を0.0030%とする。
なお、好ましくは、B含有量を0.0006〜0.002%、より好ましくは0.0009〜0.0015%とする。
また、本発明では、上記の元素に加えて、Ni:1%以下、Cu:1%以下、Mo:0.3%以下、Cr:0.8%以下、V:0.1%以下、Ca:0.0060%以下から選ばれる1種又は2種以上を添加しても良い。
Niは、強度及び靭性の向上に寄与する元素である。しかし、Niは高価な元素であり、添加量が多すぎると、経済性を損なうため、含有量の上限を1%とすることが好ましい。より好ましい上限は0.5%であり、更に好ましくは0.3%である。
また、Ni添加は連続鋳造時、熱間圧延時におけるCu割れの防止にも有効である。この場合、このような効果を発揮させるためには、Ni量をCu量の1/3以上とすることが好ましい。
なお、本実施形態において、Niは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のようなNi添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.05%とするのが好ましい。
また、Niは硫化物応力割れ(Sulfide Stress Cracking:SSC)性を大幅に劣化させる元素であるため、HSが存在する場合には、添加しないことが好ましい。
Cuは、母材や溶接部の強度向上に有効な元素であるが、多量に添加しすぎると、HAZ部の靭性や現地溶接性を著しく劣化させるおそれがある。そのため、Cu量の上限を1%とすることが好ましい。より好ましいCu含有量の上限は、0.5%である。
なお、本実施形態において、Cuは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のようなCu添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.05%とするのが好ましい。
Moを添加する理由は、鋼材の焼入れ性を向上させ、高強度を得るためである。また、Moは、Nbと共存して圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、オーステナイト組織の微細化に寄与する。しかし、Moは高価な元素であり、過剰に添加することは、経済性を損なうので、その上限を0.3%とすることが好ましい。より好ましくは0.2%以下、更に好ましくは0.1%以下とする。
なお、本実施形態において、Moは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のようなMo添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.05%とするのが好ましい。
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、Cr量の上限を0.8%とすることが好ましい。より好ましいCr含有量の上限は0.7%であり、更に好ましくは0.5%である。
なお、本実施形態において、Crは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のようなCr添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.05%とするのが好ましい。
Vは、Nbとほぼ同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して低い。また、Vは溶接部の軟化を抑制する効果も有する。ただし、V量の上限は、HAZ部の靭性、現地溶接性の点から0.1%とすることが好ましい。
なお、本実施形態において、Vは選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、その含有量の下限を0.05%とすることがより好ましく、0.03%とするのが更に好ましい。
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靭性を向上させる元素である。Ca量が0.0060%を超えると、CaO−CaSが大型のクラスターや介在物となり、靭性に悪影響を及ぼすおそれがある。そのため、Ca添加量の上限を0.0060%とすることが好ましい。なお、より好ましい上限は0.004%である。
なお、本実施形態において、Caは、選択元素であり、必ずしも添加する必要はないが、上記のようなCa添加による効果を安定して得るためには、その含有量の下限を0.001%とするのが好ましい。更に好ましくは、0.002%以上のCaを添加する。
また、上記した元素以外の残部は実質的にFeからなり、不可避不純物をはじめ、本発明の作用効果を害さない元素を微量に添加することができる。
また、本実施形態において、焼入れ性の指標であるVC90を15〜40とする。
以下、本実施形態におけるVC90の限定理由ついて詳細に説明する。
熱延鋼板を製造するにあたっては、以下で説明するような15〜50℃/sの冷却速度(鋼片板厚中心における平均速度)が適用されることによって、熱延鋼板の強度が制御されている。本実施形態において、上述したような成分系においては、VC90が大きすぎると焼入れ性が低下して強度が不十分となり、一方、VC90が小さすぎると強度が過剰に大きくなり、冷却速度による強度の制御が困難となるおそれがある。また、VC90が大きすぎるとフェライトが生成して、降伏比が低下することがある。そのため、本実施形態においては、VC90を15〜40とする。
なお、VC90は、B量が0.0005%以上の場合、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定される。なお、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr及びMoは、焼入れ性向上に寄与する元素である。Ni、Cu、Cr、Moは選択的に添加される元素であり、意図的に添加しない場合、下記式(1)では0(%)とする。
logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
また、このように、VC90の値を15〜40の範囲内となるように鋼成分を調整するとともに、焼入れ性向上効果を有する元素であるBを添加することにより、合金元素の添加を抑制しても、強度を確保することができる。
C90が小さすぎると、冷却速度による強度の制御が難しくなることから、下限を15以上にすることは、製造条件の緩和にも有効であり、生産性の向上にも寄与する。また、このようにVC90を制御するとともに、熱延鋼板を巻き取る際に巻取温度を低温とすることにより、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制し、組織を均一化することができ、結果、鋼管の機械特性のばらつきを抑制することができる。
なお、安定して焼入れ性を確保し、強度と靭性のバランスをより良好なものとするためには、VC90を16〜30とすることが好ましい。
次に、本実施形態における電縫鋼管の製造方法について説明する。
本実施形態における電縫鋼管の製造方法は、上記成分組成及びVC90を有する鋼片を熱間圧延し、好ましくは加速冷却して300℃以下で巻取り、熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とする。電縫鋼管の真円度、外径を調整するため、冷間でサイジングすることがある。また、電縫溶接後サイジング前に、電縫溶接部近傍を熱処理(シーム熱処理)することがある。
以下、上記製造条件の限定理由等について詳細に説明する。
まず、上記成分組成及びVC90を有する鋼片を用い、好ましくは、加熱温度を1000〜1280℃、より好ましくは1050〜1250℃とし、圧延終了温度を750〜900℃の範囲内とし、熱間圧延を行う。その後、好ましくは、10℃/s以上の冷却速度で加速冷却を行う。ここで、冷却速度は鋼片板厚中心における平均速度とし、各温度は鋼片の平均温度とする。以下で詳述するように、本実施形態においては、650〜300℃の範囲でベイナイト変態が生じるものであり、750〜650℃の範囲における冷却速度についてはベイナイト変態に対して影響を与えるものではないため、通常の操業プロセスを適用することが可能である。
なお、加熱温度は、炭化物を十分に固溶させ、かつ結晶粒の粗大化を防止するため、上記範囲内とすることが好ましい。これにより、強度を十分に確保することができ、必要な降伏比を得ることができる。
また、圧延終了温度は、高すぎると結晶粒の粗大化による低温靭性の低下が生じるおそれがあるため、上限を900℃とすることが好ましい。一方、低すぎるとAr変態点以下となり、加工を受けたフェライトによって機械的性質が劣化するおそれがあるため、圧延終了温度の下限は750℃以上とすることが好ましい。
また、ベイナイト変態の開始する650℃以下での加速冷却の冷却速度は、均一なベイナイト組織を得るために、15℃/s以上にすることがより好ましい。これにより、強度を十分に確保することができる。一方、冷却速度が速すぎると、強度が過剰に高くなり、靭性を損なうことがあるため、50℃/sを上限とすることが好ましい。より好ましい上限は30℃/sであり、更に好ましい上限は20℃/sである。
なお、本実施形態において、熱間圧延後の鋼板の板厚は限定されるものではないが、5〜20mmで特に有効である。
次に、上記加速冷却を行った後、巻取温度を300℃以下として巻き取り、熱延鋼板とする。これは、ベイナイト変態温度以下まで加速冷却し、組織を均一なベイナイトとするためである。しかし、巻取温度を300℃超として巻き取ると、変態が不十分となり、グラニュラーベイナイトが生じて強度が十分に得られないおそれがある。したがって、本実施形態において巻取温度は300℃以下とし、巻取温度が常温となってもよい。
なお、本実施形態において、巻取温度を250℃以下とすることが好ましい。
次に、上記熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接し電縫鋼管とする。
本実施形態において熱延鋼板を管状に成形加工する際は、熱延鋼板を連続的にオープンパイプに成形できればよく、公知の成形方法がいずれも適用でき、特に限定されない。
また、本実施形態において電縫溶接する際は、溶接手段によりオープンパイプの円周方向端部を加熱し、この加熱された端部同士を突き合わせて圧着接合する。なお、溶接方法としては、公知の高周波電流を利用した電気抵抗溶接法や誘導加熱溶接法がいずれも適用でき、特に限定されない。
なお、本実施形態において、オープンパイプの円周方向端部同士が溶接された電縫鋼管は、好ましくはついで、ビード切削により溶接部に形成されたビードを切削し、その後に、継目部(シーム部)を高周波熱処理によりオーステナイト域に加熱することが好ましい。このように、シーム部を高周波熱処理により加熱することにより、溶接部の硬度を制御でき、溶接部の靭性の劣化を防ぐことができる。
シーム部を加熱して加速冷却した後、電縫鋼管に対して冷間でサイジングを行ってもよい。なお、サイジングとは、複数段のサイジングロールを用いて電縫鋼管を定径、真円に仕上げる工程である。製造された電縫鋼管は、切断機で所定の長さに切断される。
本実施形態において、上記成形加工等からなる造管工程を冷間で行うことにより、加工硬化させることができ、API規格 5CT P110相当の強度を効率的に確保することができる。その結果、電縫鋼管の圧潰強度を上昇させることができる。
以上説明したように、本実施形態では、C量を低減しつつ合金の添加量を調整してV 90を低下させることで、降伏比を高めるとともにベイナイトの均一組織を実現し、85%〜95%という高降伏比及び良好な靭性を有し、API規格 5CT P110相当の強度を示す油井用電縫鋼管を実現するものである。なお、組織はシーム部近傍や表層1mmの範囲では、必ずしもベイナイト単相ではない場合があるが、鋼管特性への影響は小さい。
ここで、本実施形態において、ベイナイトとは、フェライト、パーライト及びマルテンサイト以外の組織であって、ラス状組織中にセメンタイトが存在している組織を意味している。この際、セメンタイトは、粒界に存在していてもよく、ラス状組織中に存在していてもよい。また、本実施形態におけるベイナイトとは、ラス状組織を有する組織であって、ポリゴナル・フェライト、アシキュラー・フェライトやグラュラーベイナイトを除いたものであるともいえる。
また、本実施形態に係る油井用電縫鋼管では、電縫溶接後に焼入れ焼戻しといった熱処理を行わないために、引張試験結果に基づいて応力−歪み曲線(Stress−Strain curve)を作成した場合に、かかる応力−歪み曲線において降伏点伸びが存在しない。これは、電縫溶接後の熱処理を行わないために、電縫鋼管中の組織に含まれるフリーのNやCが転位へと拡散して転位を固着せず、降伏点伸びが発生しないためと考えられる。
なお、高降伏比を実現するためには400℃程度の低温で焼戻しを行うことも考えられるが、このような熱処理を行った場合には転位に炭化物(セメンタイト)が析出してしまい、応力−歪み曲線に降伏点が観測され降伏点伸びが生じることとなる。
以上説明したような本発明に係る油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法によれば、VC90の値の範囲を上記範囲内となるように鋼成分を調整することで、焼入れ性を劣化させずに強度を向上させることができる。また、VC90の下限値を上記範囲内とすることにより、加速冷却する際の冷却速度に対する強度の過度な上昇を防止することができ、結果として、冷却速度による強度の制御を精度良く行うことが可能となり、生産性を向上させることができる。
本発明に係る油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法によれば、C量を上記範囲内とすることにより、強度の劣化を抑制するとともに、良好な靭性及び高降伏比を確保することができる。また、B量を上記範囲内とすることにより、合金元素の添加量を削減しても、十分な焼入れ性を確保することができる。
また、本発明に係る油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法によれば、VC90を上記範囲内と制御するとともに、熱延鋼板を巻き取る際に巻取温度を低温とすることにより、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制し、組織を均一化することができる。その結果、電縫鋼管の機械特性のばらつきを抑制することができる。つまり、VC90及び巻取温度をともに制御することにより、強度と靭性のバランスに優れた電縫鋼管とすることができる。
また、本発明に係る油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法によれば、造管工程を冷間で行うため、加工硬化を利用し、API規格 5CT P110相当の強度をより効率的に確保することができる。その結果、電縫鋼管の圧潰強度を上昇させることができる。
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
本実施例では、先ず、表1に示すようなVC90となるよう成分を調節した鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。なお、B量が0.0005%未満の場合は、V 90は下記式(2)で規定される。
logVC90=3.69−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+[Mo])・・・(2)
ここで、[C]はC含有量(%)、[Si]はSi含有量(%)、[Mn]はMn含有量(%)、[Ni]はNi含有量、[Cu]はCu含有量(%)、[Cr]はCr含有量(%)、[Mo]はMo含有量(%)である。なお、VC90を上記式(1)または(2)で算出する際、表1に示す鋼種のNi、Cu、Cr、Moの各元素のうち、添加されていない若しくは不可避的に含有されている場合は0(%)とする。
このスラブを用いて、加熱炉で加熱し、表2に示す板厚となるよう熱間圧延を行い、加速冷却した後にコイル状に巻取り熱延鋼板とした。このときの加熱温度、圧延終了温度、冷却速度、及び巻取温度のそれぞれは表2に示すとおりである。
なお、表1及び表2に示す成分組成及び圧延条件において、本発明範囲から外れる数値にはアンダーラインを付している。また、表1中の(−)は、無添加若しくは不可避的な量を含むことを意味する。
次に、コイル状とした熱延鋼板を巻き戻しながら、管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接し電縫鋼管とした。なお、本実施例においては、電気抵抗溶接法を用いて溶接した。
次に、溶接部に形成されたビードを切削し、後に、シーム部を高周波熱処理により加熱処理した。
次に、表2に示す鋼管外径となるよう、必要に応じて、サイジングロールを用いて所定の寸法・形状となるよう冷間にてサイジング工程を施したのち、切断機で所望の長さに切断した。
以上のようにして製造した電縫鋼管の特性を測定した。
具体的には、鋼管の軸方向(圧延方向)の全厚試験片を引張試験片として上記電縫鋼管より採取し、引張試験を行い、降伏応力(YS:0.2%オフセット)及び引張強さ(TS)を測定した。ここで、全厚試験片及び引張試験片は、電縫鋼管のシーム部から周方向に90°の位置に対応する部分から採取した。また得られたYS及びTSより降伏比(Y/T)を求めた。なお、YSが758〜965MPa、TSが862MPa以上及び降伏比(Y/T)が85%以上を良好として評価した。更に、得られた引張試験結果を参照し、降伏点伸びが存在するか否かを評価した。これらの測定結果を表2に示す。また、ミクロ組織は、シーム部から90°位置の圧延方向に平行な断面で、表層からt/4位置をナイタールエッチして観察した。
さらに、電縫鋼管の靭性について測定した。
靭性については、周方向(圧延垂直方向)のフルサイズVノッチシャルピー試験片を電縫鋼管より採取し、Vノッチシャルピー試験を行い、0℃での吸収エネルギー(CVN値)を測定した。ここで、フルサイズVノッチシャルピー試験片は、電縫鋼管のシーム部から周方向に90°の位置に対応する部分から採取した。
以上の測定結果を表2に示す。なお、API規格 5CTで規定されるP110グレードの吸収エネルギーの要求値は、板厚によって変化するものであるため、本実施例における各板厚における要求値を表2に示す。そして、本実施例では、この要求値以上の吸収エネルギーを良好と評価した。
Figure 2012144248
Figure 2012144248
表2に示すように、本発明の範囲内にある本発明例ではいずれにおいても、焼入れ焼戻しを省略した電縫鋼管の降伏応力、引張強さ、降伏比、靭性のそれぞれにおいて良好な結果を得ることができた。また、本発明の範囲内にある本発明例では、いずれにおいても、引張試験結果において降伏点伸びは観測されなかった。
一方、試験番号9では、巻取温度が本発明における範囲より高かったため、変態が不十分となり、結果、十分な引張強さを得ることができなかった。
試験番号10は、電縫溶接後に400℃で焼戻し処理を行ったものである。焼戻し処理を行ったために十分な引張強さを得ることはできたものの、降伏点伸びが観測された。また、試験番号11は、冷却速度が本発明における範囲よりも遅かったため、所望の組織が生成されず、十分な引張強さを得ることができなかった。
また、試験番号12では、Bの含有量を本発明の範囲未満としたため、焼入れ性を十分に確保することができなかった。その結果、十分な引張強さを得ることができなかった。
また、試験番号13では、Ti/Nが本発明の範囲外であったため、TiNとして十分に固溶Nを固定することができず、焼入れ性を低下させるBNが生成され、焼入れ性が低下してしまった。そのため、十分な引張強さを得ることができなかった。
試験番号14では、焼入れ性の指標であるVC90が本発明の範囲未満であったため、降伏応力が大幅に上昇してしまった。
一方、試験番号15では、焼入れ性の指標であるVC90が本発明の範囲を超えたため、強度及び降伏比が低下してしまった。
試験番号16では、Cの含有量を本発明の範囲未満としたため、焼入れ性を十分に確保することができなかった。その結果、十分な引張強さを得ることができなかった。
一方、試験番号17では、Cの含有量が本発明の範囲を超えたため、降伏比及び靭性が低下してしまった。
また、試験番号18では、Mnの含有量が本発明の範囲未満であるため、ポリゴナル・フェライトが生成されてしまい、十分な引張強さを得ることができなった。
これらの結果から、上述した知見を確認することができ、また、上述した各鋼片成分を限定し、製造方法を限定する根拠を裏付けることができた。
このような知見から、本発明者らは、VC90の値の範囲を14.7〜40の範囲内となるように鋼成分を調整することで、強度を向上させることができ、冷却速度による強度の制御が容易になることを解明した。
[1]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9014.7〜40である組成を有する、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[2]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[3]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[4]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[5]降伏比が85%〜95%である、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[6]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[7]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[8]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[9]降伏比が85%〜95%である、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[10]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[2]に記載の油井用電縫鋼管。
[11]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9014.7〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に形成するとともに、突き合わせ面を電縫溶接することで製造された、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[12]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[11]に記載の油井用電縫鋼管
[13]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[14]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[15]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[16]降伏比が85%〜95%である、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[17]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[11]に記載の油井用電縫鋼管。
[18]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[19]降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[20]引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[21]降伏比が85%〜95%である、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[22]前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[12]に記載の油井用電縫鋼管。
[23]質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9014.7〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接する、油井用電縫鋼管の製造方法。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[24]質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[25]650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[26]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、[23]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[27]650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、[24]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
[28]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、[24]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9014.7〜40である組成を有している。本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、上記のような組成を有することで、C量に応じてAPI規格 5CT P110相当の強度、すなわち、降伏応力Ys:758〜965MPa、引張強さTs:862MPa以上の強度を有する。
本実施形態の油井用電縫鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9014.7〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とするものである。
また、本実施形態において、焼入れ性の指標であるVC9014.7〜40とする。
以下、本実施形態におけるVC90の限定理由ついて詳細に説明する。
熱延鋼板を製造するにあたっては、以下で説明するような15〜50℃/sの冷却速度(鋼片板厚中心における平均速度)が適用されることによって、熱延鋼板の強度が制御されている。本実施形態において、上述したような成分系においては、VC90が大きすぎると焼入れ性が低下して強度が不十分となり、一方、VC90が小さすぎると強度が過剰に大きくなり、冷却速度による強度の制御が困難となるおそれがある。また、VC90が大きすぎるとフェライトが生成して、降伏比が低下することがある。そのため、本実施形態においては、VC9014.7〜40とする。
また、このように、VC90の値を14.7〜40の範囲内となるように鋼成分を調整するとともに、焼入れ性向上効果を有する元素であるBを添加することにより、合金元素の添加を抑制しても、強度を確保することができる。
C90が小さすぎると、冷却速度による強度の制御が難しくなることから、下限を14.7以上にすることは、製造条件の緩和にも有効であり、生産性の向上にも寄与する。また、このようにVC90を制御するとともに、熱延鋼板を巻き取る際に巻取温度を低温とすることにより、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制し、組織を均一化することができ、結果、鋼管の機械特性のばらつきを抑制することができる。
Figure 2012144248
このような知見から、本発明者らは、VC90の値の範囲を15〜40の範囲内となるように鋼成分を調整することで、強度を向上させることができ、冷却速度による強度の制御が容易になることを解明した。
[1] 質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9015〜40である組成を有し、
降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上であり、
降伏比が85%〜95%であり、
引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

[2] 質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
[3] 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[1]に記載の油井用電縫鋼管。
] 質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9015〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に形成するとともに、突き合わせ面を電縫溶接することで製造され、
降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上であり、
降伏比が85%〜95%であり、
引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、油井用電縫鋼管。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

] 質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[]に記載の油井用電縫鋼管。
]電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、[]に記載の油井用電縫鋼管。
] 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、[]に記載の油井用電縫鋼管。
] 質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.03〜0.5%、
Mn:0.80〜2.2%、
P:0.03%以下、
S:0.003%以下、
Al:0.08%以下、
Nb:0.01%〜0.10%、
Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0005〜0.0030%、
N:0.008%以下、
をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9015〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接する、降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上であり、降伏比が85%〜95%であり、引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない油井用電縫鋼管の製造方法。

logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
+0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)

] 質量%で、
Ni:1%以下、
Cu:1%以下、
Mo:0.3%以下、
Cr:0.8%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.0060%以下
から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、[]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
10] 650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、[]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
11] 電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、[]に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9015〜40である組成を有している。本実施形態に係る油井用電縫鋼管は、上記のような組成を有することで、C量に応じてAPI規格 5CT P110相当の強度、すなわち、降伏応力Ys:758〜965MPa、引張強さTs:862MPa以上の強度を有する。
本実施形態の油井用電縫鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.80〜2.2%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.01%〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0005〜0.0030%、N:0.008%以下、をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC9015〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とするものである。
また、本実施形態において、焼入れ性の指標であるVC9015〜40とする。
以下、本実施形態におけるVC90の限定理由ついて詳細に説明する。
熱延鋼板を製造するにあたっては、以下で説明するような15〜50℃/sの冷却速度(鋼片板厚中心における平均速度)が適用されることによって、熱延鋼板の強度が制御されている。本実施形態において、上述したような成分系においては、VC90が大きすぎると焼入れ性が低下して強度が不十分となり、一方、VC90が小さすぎると強度が過剰に大きくなり、冷却速度による強度の制御が困難となるおそれがある。また、VC90が大きすぎるとフェライトが生成して、降伏比が低下することがある。そのため、本実施形態においては、VC9015〜40とする。
また、このように、VC90の値を15〜40の範囲内となるように鋼成分を調整するとともに、焼入れ性向上効果を有する元素であるBを添加することにより、合金元素の添加を抑制しても、強度を確保することができる。
C90が小さすぎると、冷却速度による強度の制御が難しくなることから、下限を15以上にすることは、製造条件の緩和にも有効であり、生産性の向上にも寄与する。また、このようにVC90を制御するとともに、熱延鋼板を巻き取る際に巻取温度を低温とすることにより、ポリゴナル・フェライトの生成を抑制し、組織を均一化することができ、結果、鋼管の機械特性のばらつきを抑制することができる。

Claims (28)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.12%、
    Si:0.03〜0.5%、
    Mn:0.80〜2.2%、
    P:0.03%以下、
    S:0.003%以下、
    Al:0.08%以下、
    Nb:0.01%〜0.10%、
    Ti:0.005〜0.03%、
    B:0.0005〜0.0030%、
    N:0.008%以下、
    をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成を有する、油井用電縫鋼管。

    logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
    +0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
  2. 質量%で、
    Ni:1%以下、
    Cu:1%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cr:0.8%以下、
    V:0.1%以下、
    Ca:0.0060%以下
    から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、請求項1に記載の油井用電縫鋼管。
  3. 降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、請求項1に記載の油井用電縫鋼管。
  4. 引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、請求項1に記載の油井用電縫鋼管。
  5. 降伏比が85%〜95%である、請求項1に記載の油井用電縫鋼管。
  6. 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、請求項1に記載の油井用電縫鋼管。
  7. 降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、請求項2に記載の油井用電縫鋼管。
  8. 引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、請求項2に記載の油井用電縫鋼管。
  9. 降伏比が85%〜95%である、請求項2に記載の油井用電縫鋼管。
  10. 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、請求項2に記載の油井用電縫鋼管。
  11. 質量%で、
    C:0.05〜0.12%、
    Si:0.03〜0.5%、
    Mn:0.80〜2.2%、
    P:0.03%以下、
    S:0.003%以下、
    Al:0.08%以下、
    Nb:0.01%〜0.10%、
    Ti:0.005〜0.03%、
    B:0.0005〜0.0030%、
    N:0.008%以下、
    をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に形成するとともに、突き合わせ面を電縫溶接することで製造された、油井用電縫鋼管。

    logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
    +0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
  12. 質量%で、
    Ni:1%以下、
    Cu:1%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cr:0.8%以下、
    V:0.1%以下、
    Ca:0.0060%以下
    から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、請求項11に記載の熱延鋼板。
  13. 電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、請求項11に記載の油井用電縫鋼管。
  14. 降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、請求項11に記載の油井用電縫鋼管。
  15. 引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、請求項11に記載の油井用電縫鋼管。
  16. 降伏比が85%〜95%である、請求項11に記載の油井用電縫鋼管。
  17. 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、請求項11に記載の油井用電縫鋼管。
  18. 電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わずに製造する、請求項12に記載の油井用電縫鋼管。
  19. 降伏応力が758〜965MPaであり、かつ、引張強さが862MPa以上である、請求項12に記載の油井用電縫鋼管。
  20. 引張試験の試験結果において降伏点伸びが存在しない、請求項12に記載の油井用電縫鋼管。
  21. 降伏比が85%〜95%である、請求項12に記載の油井用電縫鋼管。
  22. 前記油井用電縫鋼管の電縫溶接部以外の組織は、ベイナイトの均一組織からなる、請求項12に記載の油井用電縫鋼管。
  23. 質量%で、
    C:0.05〜0.12%、
    Si:0.03〜0.5%、
    Mn:0.80〜2.2%、
    P:0.03%以下、
    S:0.003%以下、
    Al:0.08%以下、
    Nb:0.01%〜0.10%、
    Ti:0.005〜0.03%、
    B:0.0005〜0.0030%、
    N:0.008%以下、
    をそれぞれ含有し、Ti>3.4Nを満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、C含有量(%)を[C]、Si含有量(%)を[Si]、Mn含有量(%)を[Mn]、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量(%)を[Cu]、Cr含有量(%)を[Cr]、Mo含有量(%)を[Mo]としたとき、下記式(1)で規定されるVC90が15〜40である組成の鋼片を熱間圧延し、300℃以下で巻取り熱延鋼板としたのち、当該熱延鋼板を管状に成形するとともに、突合わせ面を電縫溶接する、油井用電縫鋼管の製造方法。

    logVC90=2.94−0.75(2.7[C]+0.4[Si]+[Mn]
    +0.45[Ni]+0.45[Cu]+0.8[Cr]+2[Mo])・・・(1)
  24. 質量%で、
    Ni:1%以下、
    Cu:1%以下、
    Mo:0.3%以下、
    Cr:0.8%以下、
    V:0.1%以下、
    Ca:0.0060%以下
    から選ばれる1種又は2種以上を更に含有する、請求項23に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
  25. 650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、請求項23に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
  26. 電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、請求項23に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
  27. 650〜300℃の範囲における冷却速度を、15〜50℃/sとする、請求項24に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
  28. 電縫溶接後に管体に対する熱処理を行わない、請求項24に記載の油井用電縫鋼管の製造方法。
JP2012529016A 2011-04-19 2012-02-03 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法 Active JP5131411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529016A JP5131411B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-03 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093319 2011-04-19
JP2011093319 2011-04-19
PCT/JP2012/052512 WO2012144248A1 (ja) 2011-04-19 2012-02-03 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法
JP2012529016A JP5131411B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-03 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5131411B2 JP5131411B2 (ja) 2013-01-30
JPWO2012144248A1 true JPWO2012144248A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47041373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529016A Active JP5131411B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-03 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9126283B2 (ja)
EP (1) EP2634271B1 (ja)
JP (1) JP5131411B2 (ja)
KR (1) KR101368604B1 (ja)
CN (1) CN103069020B (ja)
CA (1) CA2808119C (ja)
WO (1) WO2012144248A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013212844B2 (en) 2012-01-27 2015-07-16 Nippon Steel Corporation Pipeline and manufacturing method thereof
WO2015022899A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
CA2923586C (en) 2013-12-20 2020-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric-resistance welded steel pipe
KR101846103B1 (ko) 2013-12-25 2018-04-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유정용 전봉 강관
JP6303628B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 板厚15mm以上の電縫鋼管用熱延鋼板
CN103898406B (zh) * 2014-03-25 2016-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度890MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
US11053564B2 (en) 2014-12-25 2021-07-06 Jfe Steel Corporation High strength thick-walled electric-resistance-welded steel pipe for deep-well conductor casing, method for manufacturing the same, and high-strength thick-walled conductor casing for deep wells
JP6015879B1 (ja) * 2014-12-25 2016-10-26 Jfeスチール株式会社 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉電縫鋼管およびその製造方法並びに深井戸向け高強度厚肉コンダクターケーシング
KR101674775B1 (ko) 2014-12-26 2016-11-10 주식회사 포스코 유정용 열연강판, 이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 강관의 제조 방법
EP3299485A4 (en) 2015-05-20 2018-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength electric-resistance-welded steel pipe, method for producing steel sheet for high-strength electric-resistance-welded steel pipe, and method for producing high-strength electric-resistance-welded steel pipe
CN108138283B (zh) 2015-12-21 2020-04-07 日本制铁株式会社 轧制态k55电焊油井管及热轧钢板
JP6558252B2 (ja) * 2016-01-15 2019-08-14 日本製鉄株式会社 油井用高強度電縫鋼管
JP6831254B2 (ja) * 2016-03-30 2021-02-17 日本製鉄株式会社 耐酸露点腐食性に優れる溶接鋼管およびその製造法並びに熱交換器
MX2019002653A (es) * 2016-10-03 2019-07-15 Nippon Steel Corp Tubo de acero soldado por resistencia electrica para viga de torsion.
CN110088317A (zh) * 2017-03-29 2019-08-02 日本制铁株式会社 线管用轧制状态电焊钢管
KR102379935B1 (ko) * 2017-09-19 2022-04-01 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강관 및 강판
JP6773021B2 (ja) * 2017-12-27 2020-10-21 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた厚肉大径電縫鋼管およびその製造方法
US11739866B2 (en) * 2018-10-12 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe for torsion beam
KR102175575B1 (ko) * 2018-11-26 2020-11-09 주식회사 포스코 연신율이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP7207245B2 (ja) * 2019-09-17 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法
CN112522622B (zh) * 2020-11-30 2022-02-25 钢铁研究总院 一种高钢级油井管及其制备方法
CN113235002B (zh) * 2021-05-10 2022-04-29 山东钢铁股份有限公司 一种能避免圆形钢管制管过程中出现卷管不圆缺陷的方法
CN117758155A (zh) * 2024-01-29 2024-03-26 延安嘉盛石油机械有限责任公司 一种油套管及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877528A (ja) 1981-10-31 1983-05-10 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法
JPS61272318A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Nippon Steel Corp 高強度油井管用電縫鋼管の製造方法
JPS61279623A (ja) 1985-06-05 1986-12-10 Nippon Steel Corp 77kgf/mm↑2以上の降伏強度を持つた高強度油井管用電縫鋼管の製造方法
JPH0331423A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性の優れた高張力電縫鋼管の製造法
JP2588648B2 (ja) * 1991-07-02 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH06145881A (ja) * 1992-09-16 1994-05-27 Nippon Steel Corp 低温靱性と加工性に優れた高強度電縫鋼管用鋼、およびその製造方法
JP3118623B2 (ja) 1993-10-05 2000-12-18 新日本製鐵株式会社 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
US7459033B2 (en) * 2002-06-19 2008-12-02 Nippon Steel Corporation Oil country tubular goods excellent in collapse characteristics after expansion and method of production thereof
JP4205922B2 (ja) * 2002-10-10 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
KR101062087B1 (ko) * 2003-12-19 2011-09-02 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 초고강도 라인파이프용 강판 및 우수한 저온 인성을 갖는 초고강도 라인파이프, 및 그 제조 방법
JP4969915B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
RU2461636C1 (ru) * 2008-11-06 2012-09-20 Ниппон Стил Корпорейшн Способ получения толстолистовой стали и стальных труб для ультравысокопрочного трубопровода
JP2011006781A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130092280A1 (en) 2013-04-18
EP2634271A4 (en) 2015-04-01
JP5131411B2 (ja) 2013-01-30
CA2808119A1 (en) 2012-10-26
KR20130048796A (ko) 2013-05-10
CA2808119C (en) 2014-07-08
WO2012144248A1 (ja) 2012-10-26
US9126283B2 (en) 2015-09-08
EP2634271B1 (en) 2016-07-20
CN103069020B (zh) 2017-03-15
EP2634271A1 (en) 2013-09-04
CN103069020A (zh) 2013-04-24
KR101368604B1 (ko) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131411B2 (ja) 油井用電縫鋼管及び油井用電縫鋼管の製造方法
KR101231270B1 (ko) 내좌굴성능 및 용접열 영향부 인성이 우수한 저온용 고강도 강관 및 그 제조 방법
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
EP2692875B1 (en) Electroseamed steel pipe and process for producing same
WO2014002423A1 (ja) 中温域の長期の耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP5217773B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
WO2010052927A1 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP2007138290A (ja) 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2009127069A (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2006233263A (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP6303628B2 (ja) 板厚15mm以上の電縫鋼管用熱延鋼板
JP2007138289A (ja) 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5991174B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2005171300A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP2009084598A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP5194571B2 (ja) 引張強さ570N/mm2級以上の溶接割れ感受性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4770293B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350