JPWO2012133763A1 - 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体 - Google Patents

水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133763A1
JPWO2012133763A1 JP2013507782A JP2013507782A JPWO2012133763A1 JP WO2012133763 A1 JPWO2012133763 A1 JP WO2012133763A1 JP 2013507782 A JP2013507782 A JP 2013507782A JP 2013507782 A JP2013507782 A JP 2013507782A JP WO2012133763 A1 JPWO2012133763 A1 JP WO2012133763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cured body
convex
cured
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686889B2 (ja
Inventor
滋貴 川上
滋貴 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaiwaboPolytecCo.,Ltd., Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Priority to JP2013507782A priority Critical patent/JP5686889B2/ja
Publication of JPWO2012133763A1 publication Critical patent/JPWO2012133763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686889B2 publication Critical patent/JP5686889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0068Composite fibres, e.g. fibres with a core and sheath of different material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • E04C5/073Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

本発明は、硬化性材料との物理的な結合ないし係止に優れている形状を有する硬化体補強用繊維およびそれを用いた硬化体を提供する。本発明の硬化体補強用繊維は、繊維の横断面の形状が3つ以上の凸部を有する多葉状であり、少なくとも一つの凸部は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっているので、特に曲げ強度が高い。また、本発明の硬化体は、前記硬化体補強用繊維と硬化性材料とが混合され、かつ硬化性材料が硬化されている。

Description

本発明は、各種硬化性材料、特にコンクリートおよびモルタルのような水硬性材料を強化するために用いられる硬化体補強用繊維およびこれを用いた硬化体に関する。
各種硬化性材料、特にコンクリートおよびモルタルのような水硬性材料を強化するために、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂からなる繊維長1〜20mm程度の短繊維が補強用繊維として汎用されている。補強用繊維は、その補強機能を発揮するためには、硬化体材料から容易に抜けないものであることを必要とする。そこで、例えば、ポリプロピレン樹脂に他の樹脂等を混合して、硬化体材料との親和性を高めること、あるいは、繊維の断面形状を異形にして、セメントとの物理的な結合を向上させることが提案されてきた。
例えば、特許文献1では、Q値が5未満、沸騰n−ヘプタン不溶分(HI)が97<HI<100、アイソタクチックペンタッド分率(IPF)が94≦IPF<100である高結晶性ポリプロピレン繊維であって、少なくとも該繊維の表層を構成するポリプロピレン樹脂に炭酸カルシウム微粉末が練り込まれ、該繊維表面にアルキルホスフェートアルカリ金属塩を付着させた、繊維強度が6g/デニール以上のセメント補強用ポリプロピレン繊維が開示されている。また、特許文献2には、繊維の横断面の形状が3〜6個の突起部を有し、突起部の先端に繊維長手方向に沿って凹凸を形成したセメント補強用繊維が開示されている。
特許第2835806号公報 特許第4358645号公報
特許文献1のセメント補強用繊維は、ポリプロピレンの分子量分布が狭く高立体規則性のため、高強度の繊維が得られるので、物理的外力により繊維の変形、切断あるいは繊維強度の劣化が起こりにくくして、セメント成形体を補強しようと試みている。さらに、繊維表面を構成する大部分の樹脂に炭酸カルシウム微粉末が練り込まれており、この微粉末中のカルシウムイオンと繊維表面に付着させているアルキルホスフェートアルカリ金属塩の少なくともその一部がイオン結合し、アルキルホスフェートアルカリ金属塩を水に難溶性の化合物に変化させて繊維表面に固着することにより、セメントスラリー液中での分散性の改良を試みている。しかしながら、特許文献1のように化学的結合によりセメントとの親和性を高めることだけでは、硬化体に対する十分な補強効果が得られないことがあった。
また、特許文献2のセメント補強用繊維は、繊維の横断面の形状が3〜6個の突起部を有することにより、セメントとの接触面積を大きくし、突起の先端に長手方向に凹凸を形成することにより、セメントとの物理的結合を高くし、セメント硬化後の繊維の素抜けを防止しようと試みている。しかしながら、特許文献2のセメント補強用繊維は、突起先端の長手方向、すなわち繊維側面に凹凸を形成させる工程が必要となり、工程の煩雑さや製造コストが高くなるという問題があった。また、このような形状のセメント補強用繊維は、その単糸繊度が100〜10000dtexと太い繊維しか開示がなく、実用化されておらず、用途が限定されるという問題があった。
本発明は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、硬化性材料との物理的な結合ないし係止に優れている形状を有する硬化体補強用繊維およびそれを用いた硬化体を提供することを目的とする。
本発明の硬化体補強用繊維は、繊維の横断面の形状が3つ以上の凸部を有する多葉状であり、少なくとも一つの凸部は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていることを特徴とする。
本発明の硬化体は、前記硬化体補強用繊維と硬化性材料とが混合され、かつ硬化性材料が硬化されていることを特徴とする。
本発明の硬化体補強用繊維は、所定の形状を有するので、硬化性材料を繊維表面に結合ないし係止することができ、特に曲げ強度が高い。
本発明の硬化体は、例えば、コンクリート、モルタル、およびセメントペーストのような水和反応により硬化する水硬性硬化材料等の硬化材料と、前記硬化体補強用繊維とが混合されているので、特に曲げ強度が高い。
図1は、本発明の硬化体補強用繊維の一例(実施例3)の繊維断面を示すSEM写真(倍率500倍)である。 図2は、本発明の硬化体補強用繊維の一例(実施例3)の繊維側面を示すSEM写真(倍率1000倍)である。 図3は、本発明の硬化体補強用繊維のA、B、Cの求め方を説明する模式図である。 図4は、本発明の硬化体補強用繊維の一例(実施例5)の繊維断面を示すSEM写真(倍率1000倍)である。
本発明の硬化体補強用繊維について、図3を用いて説明する。本発明の硬化体補強用繊維1は、繊維の横断面の形状が3つ以上の凸部2を有する多葉状であり、少なくとも一つの凸部2は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっている。凸部2の数は、3〜16であることが好ましい。より好ましくは、3〜8であり、さらにより好ましくは、4〜6である。硬化性材料と接触する表面積を増加できるとともに、硬化性材料が入り込むスペースを確保できる。本発明における多葉状の凸部2は、根元から変形、フィブリル化、分離等が起こり易い形態を有するので、セメント等の硬化性材料と混合したときに、繊維の隣り合う凸部間、すなわちくびれ部分3に硬化性材料が結合ないし係止されるので、硬化体の補強効果が高い。凸部の数が多すぎると、硬化性材料が入り込むスペースが得られにくいことがある。前記形状を有する凸部は、繊維横断面において2以上有することがより好ましい。
前記硬化体補強用繊維における少なくとも一つの凸部2は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっている。かかる形状を有することにより、根元から変形し易く、硬化性材料がくびれ部分に入り込み易くなる。本発明において、凸部2の先端部分における最大幅は、図3において、Aで示しており、具体的には繊維の中心から凸部2の先端部分を結ぶ線を引き、その線から凸部の外形に向けて垂線を引いたときの最大長さをいい、凸部2の根元部分の幅は、図3において、Bで示しており、具体的には隣り合う凸部における各々の根元部分の両端を結ぶ長さをいう。前記凸部2の先端部分における最大幅Aと、根元部分の幅Bとの比(A/B)が、1〜5であることが好ましい。より好ましいA/Bは、1.2〜2.7である。さらに好ましいA/Bは、1.3〜2.4であり、さらにより好ましくは、1.3〜2.0である。A/Bが上記範囲を満たすと、硬化体の補強効果が高い傾向にある。幅A,Bは、繊維束の繊維断面を電子顕微鏡等で拡大して、任意の繊維10本の値を平均して求めることができる。
前記凸部2における先端部分の最大幅Aは、3〜20μmであることが好ましい。より好ましくは、4〜15μmである。さらにより好ましくは、5〜10μmである。上記範囲内にあると、凸部間に形成されるくびれ部分3に硬化性材料が入り込み易い。
前記凸部2における根元部分の幅Bは、0.5〜20μmであることが好ましい。より好ましくは、1〜10μmである。さらにより好ましくは、3〜7μmである。上記範囲内にあると、凸部間に形成されるくびれ部分3に硬化性材料を結合ないし係止しやすくなる。また、上記範囲内にあると、硬化性材料との混合時の剪断力により、根元付近から剥離、フィブリル化、または分離し易くなる傾向にある。
前記凸部2の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は、3〜50μmであることが好ましい。より好ましくは、4〜25μmである。さらにより好ましくは、5〜15μmである。凸部の長さCが3μm未満であると、凸部2が根元から変形しにくくなる。凸部の長さCが50μmを超えると、凸部間に形成されるくびれ部分3での硬化性材料の結合ないし係止が不十分となることがある。凸部の長さCは、繊維束の繊維断面を電子顕微鏡等で拡大して、任意の繊維10本の値を平均して求めることができる。
前記凸部の長さCと、根元部分の幅Bとの比(C/B)が、1〜4であることが好ましい。より好ましいC/Bは、1.1〜3である。さらに好ましいC/Bは、1.2〜2.8であり、さらにより好ましくは、1.2〜2.5である。C/Bが上記範囲を満たすと、凸部が根元から変形しやすく、硬化体の補強効果が高い傾向にある。
前記凸部は、繊維の長さ方向(繊維側面)に対して、連続、不連続のいずれであってもよいが、製造工程性を考慮すると、凸部は繊維側面において連続して存在していることが好ましい。
前記凸部は、根元部分からの変形により、隣り合う凸部間の距離がランダムとなっていることが好ましい。このように変形し易い凸部を有し、隣り合う凸部間の距離がランダムとなることにより、様々な大きさの硬化性材料や充填剤等を隣り合う凸部間、すなわちくびれ部分に取り込み、結合ないし係止することができる。隣り合う凸部間の最大距離(くびれ部分の最大幅)は、1〜20μmの範囲内でランダムであることが好ましい。本発明の硬化体補強用繊維は、このようなランダムの形状(不定形)を有する繊維であるか、または硬化性材料と混合する前は定形の多葉型断面の繊維であり、混合したときに凸部が根元から変形してランダムな形状(不定形)となるものであってもよい。
前記凸部は、根元部分の一部が剥離するか、または根元部分からフィブリル化していることが好ましい。このように根元部分が剥離またはフィブリル化すると、硬化性材料との接触面積が増加し、硬化性材料との結合性ないし係止性が高くなる傾向にある。ただし、剥離またはフィブリル化が過度に進むと、繊維強度が低下するので、単繊維当たりに1〜2箇所であるとよい。このような繊維が繊維集合体の中で30%以下であることが好ましい。
本発明の硬化体補強用繊維に用いられる熱可塑性樹脂は、繊維の製造において通常用いられている熱可塑性樹脂から、任意に選択してよい。具体的には、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン−1,ポリメチルペンテン,エチレン−プロピレン共重合体,エチレン−ビニルアルコール共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−メタクリル酸共重合体,エチレン−アクリル酸共重合体,エチレン−メタクリル酸メチル共重合体およびエチレン−アクリル酸メチル共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート,ポリトリメチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂;ポリ乳酸,ポリエチレンサクシネート,ポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂;ナイロン6およびナイロン66等のポリアミド系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリオキシメチレン(ポリアセタール)樹脂;ポリケトン樹脂;ポリスチレン樹脂;ビニロン樹脂;ならびにアクリル系樹脂からなる群から、1または複数の樹脂を選択して使用してよい。なかでも、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、またはポリプロピレンとポリメチルペンテンの混合物は、耐熱性および耐アルカリ性が高く、好ましい。
前記ポリプロピレンとしては、特に限定されないが、立体規則性の点で高強度繊維が得られるということから、アイソタクチックペンタッド分率(IPF:モル%)が、好ましくは90%以上、より好ましくは93%以上、さらに好ましくは94%以上のポリプロピレン樹脂を用いることができる。なおIPFは、n−ヘプタン不溶分成分について「マクロモレキュラーズ」(Macromoleculer,Vol.6,925(1973)およびMacromoleculer,Vol.8,687(1975))に準じて測定するとよい。
前記ポリプロピレンとしては、特に限定されないが、Q値(Mw/Mn)が6未満であることが、高い延伸性を有するので、高強度の繊維が得られ、好ましい。より好ましいQ値は、5未満であり、さらに好ましくは4以下である。
本発明の硬化体補強用繊維は、前記熱可塑性樹脂の2以上の成分からなる複合繊維であってよい。具体的には、芯鞘型複合繊維、偏心芯鞘型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維、分割型複合繊維および海島型複合繊維のいずれであってもよい。例えば、芯鞘型複合繊維の場合、外形が多葉状であり、芯成分は円形または異形のいずれであってもよい。芯成分が異形の場合、外形と略相似形であることが好ましい。2以上の成分としては、前述した熱可塑性樹脂を複数選択するとよいが、いずれの成分も、例えば鞘成分と芯成分のいずれも、ポリオレフィン系樹脂であることが好ましく、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、またはポリプロピレンとポリメチルペンテンの混合物であることがより好ましい。
本発明の硬化体補強用繊維の繊度は、特に限定はないが、0.5〜30dtexであることが好ましい。より好ましくは、0.8〜5dtexである。さらにより好ましくは、1〜3dtexである。繊度が30dtexを超えると、紡糸工程時の引き取り速度が低くなるので、紡糸工程あるいは延伸工程での作業性に劣る傾向にある。繊度が0.5dtex未満であると、可紡性あるいは延伸性に劣る傾向にある。
本発明の硬化体補強用繊維は、JIS L 1015に従って測定される強度(単繊維強度)が、5cN/dtex以上であることが好ましく、7cN/dtex以上であることがより好ましい。なお、好ましい上限は、20cN/dtexである。かかる範囲であると、硬化体の曲げ強度が向上する。また、硬化性材料との攪拌時にファイバーボール(繊維塊)が形成されにくい。
本発明の硬化体補強用繊維は、JIS L 1015に従って測定される単繊維伸度が15〜60%であることが好ましく、20〜40%であることがより好ましい。かかる範囲であると、硬化体の衝撃強度が向上する。また、硬化体にクラックが発生しにくい。
本発明の硬化体補強用繊維は、特に限定はないが、繊維長が3〜30mmの短カット繊維として用いるのが一般的であるが、マルチフィラメントもしくはモノフィラメントとしてこれらのネットの形で用いてもよい。
本発明の硬化体補強用繊維は、熱可塑性樹脂に無機物粒子を混合する方法、熱可塑性樹脂に親水化剤等を混合する方法、熱可塑性樹脂に極性基を有する変性ポリオレフィンを混合する方法、繊維表面に界面活性剤等を付着する方法等により、硬化性材料との親和性を向上させることが好ましい。熱可塑性樹脂に混合される無機物としては、例えば、ケイ素、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の酸化物、炭酸塩若しくは硫酸塩等が挙げられる。これらの無機物は、硬化性材料との親和性を考慮すると、繊維表面に露出していることが好ましく、芯鞘型複合繊維の場合は、鞘成分を構成する熱可塑性樹脂に混合するとよい。前記無機物粒子の配合量は、鞘成分100質量%に対し、0.1〜40質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜20質量%の範囲である。前記無機物粒子は、平均粒子径が0.1〜10μmであることが好ましい。より好ましくは、0.2〜5μmであり、さらに好ましくは、0.3〜2μmである。前記無機物粒子の平均粒子径が0.1μm以上であると、繊維表面に凸部が形成されて、硬化体から繊維が抜けにくくなる効果をより顕著に得ることができる。前記無機物粒子の平均粒子径が10μm以下であると、繊維の紡糸工程で糸切れが発生することを抑制することができ、また、得られた繊維は、無機物粒子が繊維表面から脱落しにくい。無機物粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置(商品名:SALD−2000、島津製作所社製)で測定したものである。前記親水化剤としては、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホン基などの親水基を有する化合物であればよく特に限定されないが、例えば、脂肪酸グリセライド(モノグリセリン脂肪酸エステル)、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルコキシ化アルキルフェノール、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、および脂肪酸ジエタノールアミド等が挙げられる。前記親水化剤や極性基を有する変性ポリオレフィン等は、繊維強度を大きく阻害しない範囲で混合することができる。上述した熱可塑性樹脂に無機物粒子、親水化剤、極性基を有する変性ポリオレフィン等を混合して複合繊維とする場合、複合繊維の鞘成分の熱可塑性樹脂に混合することが好ましく、芯成分/鞘成分の複合比は、2/8〜9/1であることが好ましい。より好ましい複合比は、7/3〜9/1である。この場合、芯成分の樹脂は、鞘成分と同じ種類の樹脂を用いると、繊維強度の低下が少なく、硬化性材料との親和性が向上し、好ましい。前記界面活性剤としては、親水性を向上させる目的で使用される通常のもので差し支えなく、例えば、オクチルアルキルホスフェート、デシルアルキルホスフェート、ラウリルアルキルホスフェート、トリデシルアルキルホスフェート、ミリスチルアルキルホスフェート、セチルアルキルホスフェート、ステアリルアルキルホスフェートなどのアルキルホスフェートおよびこれらのナトリウムあるいはカリウム等の金属塩等のリン酸エステル系界面活性剤等が挙げられる。
また、本発明の硬化体補強用繊維は、親水性処理により、硬化性材料との親和性を向上させてもよい。親水性処理としては、例えば、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理などが挙げられる。コロナ放電処理を実施する場合、特に限定されないが、コロナ放電処理における1回当たりの放電量は、50W/m/min以上であることが好ましく、総放電量は100〜5000W/m/minであることが好ましい。より好ましい総放電量は、250〜5000W/m/minである。また、プラズマ処理は、特に限定されないが、常圧プラズマ処理であることが好ましく、電圧50〜250kV、周波数500〜3000ppsで処理するとよい。常圧プラズマ処理であると、低電圧で処理できるので、繊維の劣化が少なく都合がよい。また、フッ素ガス処理は、特に限定されないが、例えば、フッ素ガスと酸素ガスを含む混合ガス又はフッ素ガスと亜硫酸ガスを含む混合ガスを用いて行うことができる。
本発明の硬化体補強用繊維は、以下の手順で製造することができる。まず、前記熱可塑性樹脂を1種または2種以上用いて、所定の形状になるような単一型または複合型ノズルを用いて、樹脂が溶融する温度、例えば、ポリプロピレンであれば紡糸温度200〜350℃で溶融紡糸し、引取速度100〜1500m/minで引き取り、紡糸フィラメントを得ることができる。また、上記において、必要に応じ、前記熱可塑性樹脂、好ましくは鞘成分となる熱可塑性樹脂に無機物粒子等を混合する。
次いで、紡糸フィラメントは、必要に応じて延伸される。延伸温度は熱可塑性樹脂の種類によって適宜設定される。例えば、熱可塑性樹脂がポリプロピレンである場合、延伸温度は80〜160℃、延伸倍率1.5〜8倍の条件で延伸することが好ましい。より好ましい延伸温度は、110〜155℃である。より好ましい延伸倍率は、3〜6倍である。延伸方法は、特に限定されず、高温の熱水などの高温の液体で加熱しながら延伸を行う湿式延伸、高温の気体中又は高温の金属ロールなどで加熱しながら延伸を行う乾式延伸、100℃以上の水蒸気を常圧若しくは加圧状態にして繊維を加熱しながら延伸を行う水蒸気延伸などの公知の方法で延伸処理を行うことができる。延伸工程は、1段階延伸、または複数の段階に分けて行う、いわゆる多段延伸処理のいずれで行ってもよい。得られた延伸フィラメントは、必要に応じて界面活性剤等の繊維処理剤が付与され、必要があれば捲縮付与処理が施され、所定の繊維長に切断する。
以下、本発明の内容について実施例を挙げて説明する。なお、得られた硬化体補強用繊維の強伸度、曲げ強度は、以下のとおり測定した。
[強伸度]
JIS L 1015に準じて測定した。
[曲げ強度]
JIS A 1408に準じて測定した。
一次曲げ強度(LOP:kg/cm):S−S曲線の立ち上がり最高強度。
二次曲げ強度(MOR:kg/cm):S−S曲線のLOP以外の最高強度。
[比MOR]
曲げ破壊強度MORを密度で除して算出した値を比MORとした。
[実施例1]
ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製、商品名SA01A)を用意した。この樹脂を四葉型のノズル孔形状を有する紡糸ノズルを用いて、紡糸温度を270℃として溶融押出し、引取速度839m/分で引き取り、繊度4dtexの紡糸フィラメント(未延伸糸)を作製した。得られた紡糸フィラメントを使用し、150℃で、3.6倍に乾式延伸し、繊維仕上げ剤(界面活性剤)として炭素数12のアルキルリン酸エステルカリウム塩を1.0質量%付着させ、繊維長6mmに切断し、繊度1.2dtexの本発明の硬化体補強用繊維を得た。
得られた繊維は、繊維断面形状が4つの凸部を有する多葉状であり、その凸部は先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていた。凸部の先端部分における最大幅Aは6.8μm、根元部分の幅Bは4.8μm、A/Bは1.42、凸部の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は6.5μm、C/Bは1.35であった。凸部が根元部分から変形していることにより、隣り合う凸部間の距離がランダムになっており、一部の繊維では凸部の根元部分の一部が剥離していた。
[実施例2]
紡糸フィラメント(未延伸糸)の繊度を7.7dtexとし、延伸温度を155℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、繊度2.2dtexの本発明の硬化体補強用繊維を得た。
得られた繊維は、繊維断面形状が4つの凸部を有する多葉状であり、その凸部は先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていた。凸部の先端部分における最大幅Aは9.3μm、根元部分の幅Bは5.8μm、A/Bは1.60、凸部の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は12μm、C/Bは2.07であった。凸部が根元部分から変形していることにより、隣り合う凸部間の距離がランダムになっており、一部の繊維では凸部の根元部分の一部が剥離し、一部がフィブリル化していた。
[実施例3]
紡糸フィラメント(未延伸糸)の繊度を17.3dtexとし、延伸倍率を3.8倍とした以外は、実施例2と同様の方法で、繊度5dtexの本発明の硬化体補強用繊維を得た。
得られた繊維は、繊維断面形状が4つの凸部を有する多葉状であり、その凸部は先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていた。凸部の先端部分における最大幅Aは12.1μm、根元部分の幅Bは6.3μm、A/Bは1.92、凸部の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は16μm、C/Bは2.54であった。凸部が根元部分から変形していることにより、隣り合う凸部間の距離がランダムになっており、一部の繊維では凸部の根元部分の一部が剥離していた。
[実施例4]
ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製、商品名SA01A)を用意した。この樹脂を四葉型のノズル孔形状を有する紡糸ノズルを用いて、紡糸温度を270℃として溶融押出し、引取速度428m/分で引き取り、繊度7.8dtexの紡糸フィラメント(未延伸糸)を作製した。得られた紡糸フィラメントを使用し、155℃で、4.4倍に乾式延伸した。得られた延伸フィラメントを、コロナ放電処理機に通して、0.5kW/m/minの放電量でコロナ放電処理して親水化し、次いで、繊維仕上げ剤(界面活性剤)として実施例1で用いたものよりもセメントとの親和性が高い別のリン酸エステル系界面活性剤を1.0質量%付着させ、繊維長6mmに切断し、繊度2.2dtexの本発明の硬化体補強用繊維を得た。
得られた繊維は、繊維断面形状が4つの凸部を有する多葉状であり、その凸部は先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていた。凸部の先端部分における最大幅Aは8.7μm、根元部分の幅Bは4.5μm、A/Bは1.93、凸部の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は11μm、C/Bは2.44であった。凸部が根元部分から変形していることにより、隣り合う凸部間の距離がランダムになっており、一部の繊維では凸部の根元部分の一部が剥離していた。
[実施例5]
芯成分樹脂及び鞘成分樹脂としてポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製、商品名SA01A)を用意し、鞘成分樹脂には炭酸カルシウム粒子(平均粒子径0.57μm)を混合した。四葉型のノズル孔形状を有する複合紡糸ノズルを用いて、芯鞘比が芯:鞘=8:2で紡糸し、紡糸温度を270℃として溶融押出し、引取速度428m/分で引き取り、鞘成分にのみ炭酸カルシウム粒子を6質量%(ポリプロピレン繊維100質量%に対して1.2質量%)練り込んだ繊度7.8dtexの紡糸フィラメント(未延伸糸)を作製した。得られた紡糸フィラメントは、実施例4と同様の方法で、延伸、コロナ放電処理、繊維仕上げ剤付着、切断し、繊度2.2dtexの本発明の硬化体補強用繊維を得た。
得られた繊維は、繊維断面形状が4つの凸部を有する多葉状であり、その凸部は先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていた。凸部の先端部分における最大幅Aは8μm、根元部分の幅Bは4.5μm、A/Bは1.78、凸部の長さC(凸部の根元部分の中心点から先端までの距離)は10.7μm、C/Bは2.38であった。凸部が根元部分から変形していることにより、隣り合う凸部間の距離がランダムになっており、一部の繊維では凸部の根元部分の一部が剥離していた。
[比較例1]
Y型のノズル孔形状を有する紡糸ノズルを用いた以外は、実施例2と同様の方法で、Y型断面を有する繊度2.2dtexのポリプロピレン繊維を得た。得られた繊維は、繊維断面形状が3つの凸部を有するY状であり、その凸部は根元部分から先端部分にかけて先細り形状であった。
[比較例2]
円型のノズル孔形状を有する紡糸ノズルを用いた以外は、実施例1と同様の方法で、円型断面を有する繊度1.1dtexのポリプロピレン繊維を得た。
[セメント硬化体の作製]
セメント400g、骨材100g(セメント:骨材(質量比)=4:1)、パルプ5gを配合したコンクリートに対し、実施例1〜5の繊維及び比較例1〜2の繊維を、それぞれ、1.5g(0.3質量%)混入させた。このコンクリートと水とを、質量比で1:9の割合で混合し、混練を行った後、型に流し込んで脱水して、硬化させ、さらに28日間自然養生した。得られた硬化体について、それぞれ曲げ強度を測定した結果を表1に示す。
LOPは、セメント板などのセメント製品の曲げ破断強度に関係し、LOPが大きいほど割れにくく、MORが大きいほど靱性が高いため破断しにくい。実施例の繊維を用いたセメント硬化体は、曲げ強度(LOP、MOR)、比MORが大きく、特にMORおよび比MORが同一繊度の比較例の繊維を用いたセメント硬化体に比べて大きいので、曲げに対する靭性が高いことがわかった。これにより、実施例の繊維は、硬化性材料との物理的な結合ないし係止に優れていることが確認できた。また、実施例1〜5の繊維を含むセメント硬化体の切断面を観察すると、繊維の凸部が根元から変形して、隣り合う凸部間の距離がランダムとなっており、凸部間(くびれ部分)にセメントが結合ないし係止していた。
本発明の硬化体補強用繊維は、曲げ強度が高いので、コンクリート、モルタル、およびセメントペーストのような水和反応により硬化する水硬性硬化材料等の硬化材料と混合された硬化体として用いられる。
本発明の水硬性硬化体補強用繊維は、繊維の横断面の形状が3つ以上の凸部を有する多葉状であり、少なくとも一つの凸部は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていることを特徴とする。
本発明の水硬性硬化体は、前記水硬性硬化体補強用繊維と水硬性硬化性材料とが混合され、かつ水硬性硬化性材料が硬化されていることを特徴とする。

Claims (9)

  1. 繊維の横断面の形状が3つ以上の凸部を有する多葉状であり、
    少なくとも一つの凸部は、先端部分が略曲線状であり、繊維の中心に向かう根元部分の幅が先端部分の最大幅に比べて小さくなっていることを特徴とする、硬化体補強用繊維。
  2. 前記凸部の先端部分における最大幅Aと、根元部分の幅Bとの比(A/B)が、1〜5である、請求項1に記載の硬化体補強用繊維。
  3. 前記凸部が、繊維の長さ方向に連続して存在している、請求項1または2に記載の硬化体補強用繊維。
  4. 繊維断面において、凸部の変形により、隣り合う凸部間の距離がランダムになっている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維。
  5. 繊維断面において、凸部の根元部分の一部が剥離するか、または根元部分からフィブリル化している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維。
  6. 前記硬化体補強用繊維の繊度が、0.5〜30dtexの範囲である請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維。
  7. 前記硬化体補強用繊維がフッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維。
  8. 前記硬化体補強用繊維は複合繊維であり、前記複合繊維の鞘成分に無機物粒子が含まれている請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化体補強用繊維と硬化性材料とが混合され、かつ硬化性材料が硬化されていることを特徴とする、硬化体。
JP2013507782A 2011-03-31 2012-03-30 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体 Active JP5686889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507782A JP5686889B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080328 2011-03-31
JP2011080328 2011-03-31
JP2013507782A JP5686889B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体
PCT/JP2012/058575 WO2012133763A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 硬化体補強用繊維およびこれを用いた硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133763A1 true JPWO2012133763A1 (ja) 2014-07-28
JP5686889B2 JP5686889B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46931460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507782A Active JP5686889B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903053B2 (ja)
JP (1) JP5686889B2 (ja)
MY (1) MY157436A (ja)
TW (1) TWI554483B (ja)
WO (1) WO2012133763A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122296B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-26 ダイワボウホールディングス株式会社 水硬性材料補強用繊維、その製造方法、及びそれを用いた水硬性硬化体
US20150005432A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 GM Global Technology Operations LLC Fiber-reinforced composite material
CN104630933B (zh) * 2013-11-13 2019-04-23 陶氏环球技术有限公司 用于混凝土增强的在表面具有evoh的双组分纤维
FR3028447B1 (fr) * 2014-11-14 2017-01-06 Hutchinson Panneau composite a matrice thermodurcissable cellulaire, procede de fabrication et structure de revetement de paroi formee d'un assemblage de panneaux.
JP6709667B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 株式会社大林組 セメント組成物
JP2018203557A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 国立大学法人東北大学 セメント硬化体の剥落防止用繊維、およびそれを含むセメント硬化体
AU2018381334A1 (en) * 2017-12-06 2020-07-02 TEXO Australasia Pty Ltd Fibre for reinforcing soil structures
JP7364836B2 (ja) 2019-01-25 2023-10-19 大和紡績株式会社 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI67072C (fi) * 1979-02-09 1985-01-10 Amiantus Ag Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt hydrauliskt bindande material
JPH01168916A (ja) * 1986-12-08 1989-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂強化用繊維
US5057368A (en) * 1989-12-21 1991-10-15 Allied-Signal Filaments having trilobal or quadrilobal cross-sections
JP2835806B2 (ja) * 1993-01-27 1998-12-14 大和紡績株式会社 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
JP2004168643A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Hagihara Industries Inc セメント強化用ポリプロピレン繊維
WO2004039744A1 (ja) 2002-10-30 2004-05-13 Hagihara Industries Inc. セメント強化用ポリプロピレン繊維、ならびに該繊維を用いたセメント成形体、コンクリート構造物の施工方法、および吹き付けコンクリート工法
JP4358645B2 (ja) 2004-02-09 2009-11-04 宇部日東化成株式会社 セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体
US7883772B2 (en) * 2005-06-24 2011-02-08 North Carolina State University High strength, durable fabrics produced by fibrillating multilobal fibers
JP2011032129A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toda Constr Co Ltd 中流動コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
US20140011030A1 (en) 2014-01-09
JP5686889B2 (ja) 2015-03-18
US9903053B2 (en) 2018-02-27
WO2012133763A1 (ja) 2012-10-04
TWI554483B (zh) 2016-10-21
MY157436A (en) 2016-06-15
TW201245091A (en) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686889B2 (ja) 水硬性硬化体補強用繊維およびこれを用いた水硬性硬化体
JP5723482B2 (ja) セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
DE69722436T2 (de) Ungestreckte,zähe, dauerhaft schmelzklebende,macrodenier,thermoplastische multikomponentfasern
JP4633256B2 (ja) 正弦曲線状の改良された形状をもつ繊維、それにより強化されたコンクリート、及びそれに関係する方法。
AU2008236152B2 (en) Polypropylene fiber, method of producing the same and utilization of the same
EP3026149B1 (en) Method for producing drawn conjugated fiber, and drawn conjugated fiber
JP2011196009A (ja) 有機および/または無機粒子を含む不織布製品およびこの製造方法
EP0026581A1 (en) Fibrous reinforcement material for water-hardenable masses and method of reinforcing such masses
JP2022527551A (ja) 繊維セメントの屋根用途のためのアルカリ性環境における分散が強化された表面上に親水性ポリマーを有する二成分極細繊維
EP0006318A1 (en) Reinforced shaped articles, the production thereof and novel fibres and filaments for use therein
JP5812607B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP7364836B2 (ja) 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法
JP5830785B2 (ja) コンクリート補強用連結糸及びその製造方法
JP6122296B2 (ja) 水硬性材料補強用繊維、その製造方法、及びそれを用いた水硬性硬化体
JP2867087B2 (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
JP4178503B2 (ja) セメントモルタル又はコンクリート補強用繊維状物
JP3348971B2 (ja) セメント補強用集束繊維
JP7458228B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びその製造方法、並びにこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ
JPH0434058A (ja) 極細短繊維不織布の製造方法
JP2002029793A (ja) セメント補強用複合繊維
JP2006265788A (ja) 複合繊維の製造方法
JPH10265246A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JP5236439B2 (ja) 側面異形繊維およびそれを用いた硬化体
JP6778025B2 (ja) 水硬性材料
JPWO2013089175A1 (ja) セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350