JPWO2012133593A1 - パルス生成装置 - Google Patents

パルス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133593A1
JPWO2012133593A1 JP2013507701A JP2013507701A JPWO2012133593A1 JP WO2012133593 A1 JPWO2012133593 A1 JP WO2012133593A1 JP 2013507701 A JP2013507701 A JP 2013507701A JP 2013507701 A JP2013507701 A JP 2013507701A JP WO2012133593 A1 JPWO2012133593 A1 JP WO2012133593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
pulse
amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013507701A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 平山
裕樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2012133593A1 publication Critical patent/JPWO2012133593A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/64Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses
    • H03K3/66Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses by interrupting the output of a generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/92Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having a waveform comprising a portion of a sinusoid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

好適な波形のパルス信号を生成するとともに、パルス信号を出力しないときには高いアイソレーションを実現するパルス生成装置を提供する。パルス生成装置100は、高周波発振器101から出力される高周波信号を増幅器102で増幅して出力している。増幅器102は、ドライブ回路110からその駆動電力が供給される間だけ高周波発振器101からの高周波信号を増幅して出力する。増幅器102で増幅された高周波信号が超広帯域なパルス信号となるように、ドライブ回路110から増幅器102に供給する駆動電力の波形を波形制御部120を用いて制御している。

Description

本発明は、パルス信号を生成するパルス生成装置に関し、特にパルス信号を好適な波形に成形できるパルス生成装置に関するものである。
高周波の超広帯域なパルス信号を用いて対象物までの距離・角度等を測定するUWB(Ultra Wide Band)レーダでは、例えばパルス幅が1ns程度のパルス信号を生成して送受信信号に用いている。UWBレーダで対象物を高精度に測定するためには、高品質な波形のパルス信号を生成することが重要となる。パルス信号の高品質な波形として、例えばできるだけ矩形に近い形状に成形されることが要求される。また、UWBレーダの測定性能を高めるためには、パルス信号が出力されない期間にノイズ信号等の不要波が出力されるのをできるだけ低減することが要求される。
UWBレーダでは、高周波帯で超広帯域なパルス信号を用いることから、UWBの電波規格として電力スペクトル密度(dBm/MHz)に対して図4(a)の符号90で示すような上限が課されている。このような上限を超えないようにするために、パルス信号の波形や出力強度を適切に調整することが要求される。
超広帯域なパルス信号を生成する方法として、従来より、発振器から出力される高周波信号を用いてベースバンドのパルス信号をアップコンバートする方法が知られている(例えば特許文献1)。従来の超広帯域パルス生成装置の一例を、図5を用いて説明する。従来のパルス生成装置900は、所定周波数の高周波信号を発信する高周波発振器901と、高周波発振器901から出力される高周波信号を増幅する増幅器902と、所定パルス幅のベースバンドのパルス信号を出力するベースバンドパルス発生部903と、増幅器902で増幅された高周波信号とベースバンドパルス発生部903から出力されたパルス信号を入力して混合するミキサ904とを備えている。
ミキサ904は、ベースバンドパルス発生部903から入力したパルス信号を増幅器902から入力した高周波信号でアップコンバートし、これを高周波パルス信号として出力する。ベースバンドパルス発生部903から出力されるパルス信号を矩形状に成形しておくことで、ミキサ904からは超広帯域なパルス信号が出力される。高周波発振器901、増幅器902、及びミキサ904は常時動作しており、ベースバンドパルス発生部903からパルス信号を入力したときだけ超広帯域な高周波パルス信号を出力する。
特開2009−222457号公報
しかしながら、図5に示すような構成の従来のパルス生成装置では、ベースバンドパルス発生部からミキサにパルス信号が入力されないときも高周波発振器、増幅器、ミキサ等を動作させておく必要があることから、高周波発振器からの信号がノイズ信号としてミキサから漏出してしまうといった問題がある。ミキサは、図6に模式的に示すように、漏出信号に対するアイソレーション性能として高々20dB程度しか有していない。そのため、このパルス生成装置を用いたレーダでは、図4(b)に例示するように、受信信号に比較的高いレベルの漏出信号(図4(b)に符号91で示す)が重畳されてしまう。電力スペクトル密度(dBm/MHz)に対する制限を守るためには、図4(b)に示すように送信信号の電力を低減させる必要が生じてしまう。その結果、探知可能な距離が短くなってしまうといった問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、好適な波形のパルス信号を生成するとともに、パルス信号を出力しないときには高いアイソレーションを実現するパルス生成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のパルス生成装置の第1の態様は、高周波発振器から出力される高周波信号を増幅器で増幅して高周波パルス信号を出力するパルス生成装置であって、一端が電圧電源に接続された抵抗と、一端が入力端に接続され他端が前記抵抗の他端に接続されたコンデンサと、一端が前記抵抗の他端に接続されたNOT論理型のトランジスタと、一端が前記トランジスタに接続され他端が出力端に接続された電流増幅器と、を有して前記出力端に接続された前記増幅器に駆動電力を供給するドライブ回路と、前記駆動電力が所定の波形に成形されて前記ドライブ回路から出力されるように前記入力端に制御信号を出力する波形制御部と、を備え、前記トランジスタは、前記コンデンサを介して前記制御信号を入力し、これが所定のしきい値より低いときに前記電流増幅器をオンにし、それ以外のときはオフに制御していることを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記しきい値は、前記電圧電源から前記抵抗を介して設定される電圧バイアスと、前記コンデンサから入力した前記制御信号の最小値との間で、かつ前記制御信号に伴う不要な電圧振動の最小値よりも低く設定されていることを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記波形制御部は、前記駆動電力の立上り/立下りのタイミングを高精度に制御するタイミング制御手段と、前記駆動電力の立上り速度/立下り速度を制御して波形をパルス状に成形する波形成形手段と、前記駆動電力の高さを制御する振幅制御手段と、電流により前記駆動電力の強度を制御する強度制御手段と、を有する ことを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記波形制御部は、PLD(Programmable Logic Device)のSerDes(Serializer/Deserializer)を用いて構成されていることを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記波形制御部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)のSerDesを用いて構成されていることを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記波形制御部は、前記波形成形手段として前記FPGAのエンファシス機能が有する多段階のプリエンファシスを用いることを特徴とする。
本発明のパルス生成装置の他の態様は、前記波形制御部は、前記波形成形手段として前記多段階のプリエンファシスの最大値を選択し、前記強度制御手段として前記多段階の電流強度の最大値を選択することを特徴とする。
本発明によれば、好適な波形のパルス信号を生成するとともに、パルス信号を出力しないときには高いアイソレーションを実現するパルス生成装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るパルス生成装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のパルス生成装置で生成される超広帯域な高周波パルス信号の一例を示す時間波形図である。 第1実施形態のパルス生成装置のドライブ回路及び波動制御部から出力される信号波形の一例を示す時間波形図である。 UWBパルス信号の電力スペクトル密度に課された制限を模式的に示す図である。 従来の超広帯域パルス信号生成装置の一例を示すブロック図である。 従来の超広帯域パルス信号生成装置のミキサから出力される信号の時間波形図である。 コンデンサを介して波形制御部から入力される制御信号の波形を模式的に示す時間波形図である。
本発明の好ましい実施の形態におけるパルス生成装置について、図面を参照して詳細に説明する。同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施の形態に係るパルス生成装置を、図1を用いて以下に説明する。図1は、本実施形態のパルス生成装置100の構成を示すブロック図である。図1において、パルス生成装置100は、高周波発振器101から出力される高周波信号を増幅器102で増幅して出力している。増幅器102は、ドライブ回路110からその駆動電力が供給される間だけ高周波発振器101からの高周波信号を増幅して出力する。増幅器102で増幅された高周波信号が超広帯域なパルス信号となるように、本実施形態のパルス生成装置100では、ドライブ回路110から増幅器102に供給する駆動電力の波形を、波形制御部120を用いて制御している。なお、増幅器102は1段に限定されず、2段以上直列に接続した構成とすることができる。
ドライブ回路110は、一端が電圧VDDの電源に接続された抵抗(プルアップ抵抗)111と、一端が入力端114に接続され他端が抵抗111の他端に接続されたコンデンサ112と、コンデンサ112に並列に一端が抵抗111の他端に接続されたNOT論理型のトランジスタ113と、一端がトランジスタ113に接続され他端が出力端116に接続された電流増幅器115と、を備えている。入力端114は波形制御部120に接続されて所定の制御信号を入力し、出力端116は増幅器102に接続されてその駆動電力を供給する。電流増幅器115は、トランジスタ113から出力される電流を増幅して増幅器102の駆動に必要な電力を供給する。
波形制御部120は、ドライブ回路110から出力される駆動電力の波形を成形する手段として、駆動電力の立上り/立下りのタイミングを高精度に制御するタイミング制御手段121と、駆動電力の立上り速度/立下り速度を制御して波形をパルス状に成形する波形成形手段122と、駆動電圧の高さを制御する振幅制御手段123と、電流により駆動電力の強度を制御する強度制御手段124と、を有している。
増幅器102を駆動させるには、2〜3V程度の駆動電圧と60mA程度の駆動電流が必要である。また、増幅器102から高周波の超広帯域なパルス信号を出力させるには、増幅器102を駆動させるのに必要な上記の駆動電圧を所定のタイミングで高速に立上げたり立下げたりする等、駆動電圧の波形を高周波帯域で制御する必要がある。高周波帯域における駆動電圧の波形成形には、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)のSerDes(Serializer/Deserializer)を用いることができる。
しかしながら、FPGAのSerDesから出力される信号は、振幅が350mV程度であり、増幅器102を駆動させるのに必要な電圧に比べて低い。また、SerDesの出力信号は、オーバーシュートやアンダーシュートを伴うとともに、信号出力後にリンギングが発生するといった問題もある。そのため、FPGAを用いて増幅器102を直接オン/オフ制御することは難しい。そこで、本実施形態のパルス生成装置100では、増幅器102に対し好適な波形の駆動電力(駆動電圧及び駆動電流)を供給するために、ドライブ回路110を設けている。そして、ドライブ回路110から出力される駆動電力を、波形制御部120を用いて制御する構成としている。波形制御部120には、上記説明のFPGAのSerDesを用いることができる。
本実施形態のパルス生成装置100は、例えば図2に示すような超広帯域な高周波パルス信号を生成して出力するように構成されている。図2では、パルス信号10のパルス高さをVp、パルス幅をTw、立上り時間及び立下り時間をそれぞれTu、Td、としている。超広帯域な高周波パルス信号として、例えばパルス高さVp=2〜3V、パルス幅Tw=1ns±150ps、立上り時間Tu=立下り時間Td≦200psとなるように波形が成形される。ここで、パルス幅Twは、パルス高さVpの1/2における時間幅としている。このようなパルス信号10が増幅器102から出力されるように、波形制御部120がドライブ回路110から出力される駆動電力を制御する。
波形制御部120は、タイミング制御手段121を用いて所定のタイミングで駆動電力の出力を開始/停止させることができる。また、波形成形手段122を用いて駆動電力の立上り速度/立下り速度を制御することができ、高周波パルス信号10の立上り時間Tu/立下り時間Tdを例えば200ps以下とすることができる。高周波パルス信号10のパルス高さVpは、振幅制御手段123を用いて制御することができる。さらに、高周波パルス信号10の強度を、強度制御手段124を用いて制御することができる。強度制御手段124は、ドライブ回路110への電流を制御することで、ドライブ回路110から出力される駆動電力の強度を制御することができる。
波形制御部120からドライブ回路110に出力される制御信号、及び該制御信号に従ってドライブ回路110から増幅器102に出力される駆動電圧、の一例を図3に示す。同図において、符号21は増幅器102に出力される駆動電圧を示し、符号22はドライブ回路110に出力される制御信号の電圧を示す。波形制御部120からドライブ回路110には、電圧が120〜300mV、電流が24mA程度の制御信号が出力される。波形制御部120としてFPGAを用いたときは、強度制御手段124で最大の設定値を用いることにより、電流を24mAとすることができる。強度制御手段124で最大の設定値を用いると、リンギングが増えるといった問題が生じる。本実施形態では、トランジスタ113を用いることでリンギングを低減することが可能となっている。また、ドライブ回路110から増幅器102には、電圧が2〜3V、電流が60mA程度の駆動電力が出力される。
図3において、時刻T1の時点で波形制御部120から出力される制御信号22が急速に低下してしきい値Vtに達すると、駆動電圧21が立ち上がって増幅器102への電力供給を開始する。その後、時刻T2において制御信号22が再びしきい値Vtまで上昇すると、駆動電圧21が急速に立ち下がって増幅器102への電力供給が遮断されている。これにより、時刻T1とT2との間で略矩形状に形成されたパルス波の駆動電圧21が、ドライブ回路110から増幅器102に供給される。
本実施形態のパルス生成装置100では、波形制御部120から出力される制御信号22に従って、ドライブ回路110が図3に示すような駆動電圧21を増幅器102に供給するように構成されている。ドライブ回路110は、増幅器102に駆動電圧21を供給する電流増幅器115に対し、NOT論理型のトランジスタ113を用いてその駆動電力を入/切させるように構成されている。
トランジスタ113は、入力信号を所定のしきい値(Vtとする)と比較して”H”(High)または”L”(Low)の信号を出力するコンパレータとして動作する。トランジスタ113の出力信号が”H”のときに、電流増幅器115に駆動電力が供給される。トランジスタ113には、一端が電圧VDDの電源に接続された抵抗111が接続されており、これから所定の電圧バイアス(DCバイアスVDCとする)が印加されている。DCバイアスVDCは、トランジスタ113を駆動させるのに必要な電圧600mV程度に設定されている。トランジスタ113をNOT論理型として用いるために、入力信号を反転入力側に入力しており、入力信号の電圧がしきい値Vtより低いときにトランジスタ113から”H”の信号が出力される。そこで、通常はトランジスタ113から”L”の信号が出力されるように、しきい値VtがDCバイアスVDCより低く設定されている。
波形制御部120からドライブ回路110に図3に示すような制御信号22が入力されると、制御信号22の交流成分がコンデンサ112を通過して入力され、DCバイアスVDCに加算される。この加算された信号(VBEとする)を、模式的に図7(a)に示す。図7(a)に示す信号は、図7(b)に示す様なパルス長が一定(デューティ比が1:1)の信号を、波形制御部120において波形成形したものである。波形制御部120では、DCバイアスVDCを超えるパルスの振幅をできるだけ小さくするとともに、DCバイアスVDCを基準としてその上下に振動する信号の面積が等しくなるように波形成形される。その結果、波形制御部120からは、図7(a)に例示するように、DCバイアスVDCを超える電圧が大幅に低下するとともにその期間が長くなってデューティ比が大幅に高い信号が出力される。デューティ比は、例えば1:100以上となるようにするのが好ましい。デューティ比の1が、下側に凸のパルス信号に対応する。
図7(a)に例示するようなデューティ比が大幅に高い信号をトランジスタ113に入力する場合、DCバイアスVDCより下側に凸のパルス信号の振幅が大きいことから、トランジスタ113のしきい値Vtを、DCバイアスVDCと下側に凸のパルス信号の電圧との間に設定するのが容易である。これにより、下側に凸のパルス信号がしきい値Vtより低くなったときにトランジスタ113から”H”の信号が出力され、パルス信号が再び閾値Vtより高くなるとトランジスタ113から”L”の信号が出力される。
波形制御部120において、デューティ比を大きくして下側に凸のパルス信号の振幅を大きくすることにより、リンギング等による不要な振動との間で、振幅の大きさに大きな差ができる。これにより、本実施形態のドライブ回路110では、トランジスタ113のしきい値Vtを両者の間に容易に設定することができる。
トランジスタ113のしきい値Vtを、リンギング等による不要な振動でトランジスタ113から”H”の信号が出力されないように設定することで、波形制御部120からの制御信号のリンギング等の影響を除去することができる。その結果、増幅器102に供給される駆動電圧21は、図3に例示するように、時刻T1とT2との間でパルス状に形成されるとともに、リンギング等の影響を十分に低減することができる。
波形制御部120としてFPGAを用いたときは、FPGAが有するエンファシス機能を用いて高速に立ち上がる制御信号22をドライブ回路110に出力させることができる。FPGAでは、波形成形手段122として16段階のプリエンファシスを設定することができ、強度制御手段124として8段階の電流強度を設定することが可能となっている。波形成形手段122及び強度制御手段124ともそれぞれの最大値を設定することで、ドライブ回路110は図3に示すような制御信号22を出力することができる。FPGAに代えて、PLD(Programmable Logic Device)のSerDesを用いて波形制御部120を構成することも可能である。
上記説明のように、増幅器102を駆動させるには、電圧2〜3V、電流60mA程度の駆動電力をドライブ回路110から供給する必要がある。これに対し、電圧VDDの電源から抵抗111を介してトランジスタ113に印加されるDCバイアスVDCは、600mV程度である。そこで、電流増幅器115において、トランジスタ113から出力される信号”H”の電流を60mA程度に増幅するとともに、電圧も2〜3Vに増幅している。あるいは、電圧をトランジスタ113で増幅させるようにしてもよい。
本実施形態のパルス生成装置100によれば、波形制御部120において制御信号のデューティ比を大幅に高くするとともに、これをトランジスタ113に入力することで増幅器102に供給する駆動電力を確実に入/切制御することが可能となっている。その結果、高周波パルス信号を出力しないときの増幅器102のアイソレーションを大幅に高めることができる。
上記のように、本実施形態のパルス生成装置100では、波形制御部120でドライブ回路110を制御する構成とすることで、増幅器102から好適な広帯域高周波パルス信号10を出力させることが可能となる。すなわち、増幅器102に供給する駆動電力として、波形制御部120からの制御により、要求されるパルス高さ及び強度をドライブ回路110で実現させることができる。本実施形態のパルス生成装置100によれば、好適な波形の高周波パルス信号を生成するとともに、パルス信号を出力しないときには高いアイソレーションを実現することが可能となる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係るパルス生成装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるパルス生成装置の細部構成及び詳細な動作などに関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
100 パルス生成装置
101 高周波発振器
102 増幅器
110 ドライブ回路
111 抵抗
112 コンデンサ
113 トランジスタ
114 入力端
115 電流増幅器
116 出力端
120 波形制御部
121 タイミング制御手段
122 波形成形手段
123 振幅制御手段
124 強度制御手段

Claims (7)

  1. 高周波発振器から出力される高周波信号を増幅器で増幅して高周波パルス信号を出力するパルス生成装置であって、
    一端が電圧電源に接続された抵抗と、一端が入力端に接続され他端が前記抵抗の他端に接続されたコンデンサと、一端が前記抵抗の他端に接続されたNOT論理型のトランジスタと、一端が前記トランジスタに接続され他端が出力端に接続された電流増幅器と、を有して前記出力端に接続された前記増幅器に駆動電力を供給するドライブ回路と、
    前記駆動電力が所定の波形に成形されて前記ドライブ回路から出力されるように前記入力端に制御信号を出力する波形制御部と、を備え、
    前記トランジスタは、前記コンデンサを介して前記制御信号を入力し、これが所定のしきい値より低いときに前記電流増幅器をオンにし、それ以外のときはオフに制御している
    ことを特徴とするパルス生成装置。
  2. 前記しきい値は、前記電圧電源から前記抵抗を介して設定される電圧バイアスと、前記コンデンサから入力した前記制御信号の最小値との間で、かつ前記制御信号に伴う不要な電圧振動の最小値よりも低く設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルス生成装置。
  3. 前記波形制御部は、
    前記駆動電力の立上り/立下りのタイミングを高精度に制御するタイミング制御手段と、
    前記駆動電力の立上り速度/立下り速度を制御して波形をパルス状に成形する波形成形手段と、
    前記駆動電力の高さを制御する振幅制御手段と、
    電流により前記駆動電力の強度を制御する強度制御手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパルス生成装置。
  4. 前記波形制御部は、PLD(Programmable Logic Device)の SerDes(Serializer/Deserializer)を用いて構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のパルス生成装置。
  5. 前記波形制御部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)のSerDesを用いて構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のパルス生成装置。
  6. 前記波形制御部は、前記波形成形手段として前記FPGAのエンファシス機能が有する多段階のプリエンファシスを用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のパルス生成装置。
  7. 前記波形制御部は、前記波形成形手段として前記多段階のプリエンファシスの最大値を選択し、前記強度制御手段として前記多段階の電流強度の最大値を選択する
    ことを特徴とする請求項6に記載のパルス生成装置。
JP2013507701A 2011-03-28 2012-03-28 パルス生成装置 Pending JPWO2012133593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070480 2011-03-28
JP2011070480 2011-03-28
PCT/JP2012/058262 WO2012133593A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 パルス生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133593A1 true JPWO2012133593A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507701A Pending JPWO2012133593A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 パルス生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140043083A1 (ja)
EP (1) EP2693638A4 (ja)
JP (1) JPWO2012133593A1 (ja)
CN (1) CN103430451A (ja)
WO (1) WO2012133593A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697066B1 (ja) * 2013-03-29 2015-04-08 古河電気工業株式会社 パルス生成装置
JP6352963B2 (ja) * 2016-03-09 2018-07-04 株式会社東芝 アンテナ装置及びアレイアンテナ装置
CN107329134B (zh) * 2017-06-29 2021-03-30 电子科技大学 一种基于阵元馈电波形控制的波控阵超宽带雷达天线阵列
CN110045372B (zh) * 2019-03-11 2021-03-23 西安电子科技大学 超宽带脉冲信号发射装置及超宽带脉冲雷达系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625327B1 (fr) * 1987-12-23 1992-04-30 Omera Segid Optique Meca Elect Radar a compression d'impulsions et application a la cartographie ou a la meteorologie
US7209523B1 (en) * 1997-05-16 2007-04-24 Multispectral Solutions, Inc. Ultra-wideband receiver and transmitter
US5990751A (en) * 1997-10-16 1999-11-23 Nikon Corporation Method and apparatus for improving power transfer efficiency of an amplifier system
US7522004B2 (en) * 2004-11-15 2009-04-21 Anritsu Corporation High-frequency electronic switch, and burst wave generating device using the same and short range radar using the same
JP2007174087A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス発生回路
JP2007174028A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd パルスジェネレータおよびそのパルスジェネレータを用いたインパルス無線送信機
US7949316B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-24 Panasonic Corporation High-efficiency envelope tracking systems and methods for radio frequency power amplifiers
JP5390780B2 (ja) 2008-03-14 2014-01-15 古河電気工業株式会社 パルス発生方法、パルス発生装置およびレーダ装置
CN101262239B (zh) * 2008-03-21 2012-01-18 南京誉葆科技有限公司 毫米波射频收发装置
US8451054B2 (en) * 2008-12-25 2013-05-28 Nec Corporation Power amplifying devices
US7782141B2 (en) * 2008-12-29 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Adaptive signal-feed-forward circuit and method for reducing amplifier power without signal distortion

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043083A1 (en) 2014-02-13
CN103430451A (zh) 2013-12-04
EP2693638A1 (en) 2014-02-05
WO2012133593A1 (ja) 2012-10-04
EP2693638A4 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133593A1 (ja) パルス生成装置
JP5025187B2 (ja) 間欠動作回路及び変調装置
JP6163308B2 (ja) 短光パルス発生装置
TW201503595A (zh) 具有自動化數位振幅控制之低電磁干擾寬頻率範圍振盪器
US9197227B2 (en) Semiconductor device
US7554414B2 (en) Fast starting circuit for crystal oscillators
Zhang et al. The design of an energy-efficient IR-UWB transmitter with wide-output swing and sub-microwatt leakage current
JP2013083541A (ja) Rfパルス信号生成用スイッチング回路、rfパルス信号生成回路、および物標探知装置
JP4685060B2 (ja) 差動発振装置
JP4648861B2 (ja) パルスレーダ送信機
JP2009531930A (ja) 自己較正ミキサ
US7808224B2 (en) High-frequency power supply circuit
EP3139497B1 (en) Oscillator with favorable startup
JP2016219940A (ja) 温度補償回路およびレーダ装置
JP5027177B2 (ja) インパルス生成装置
JP2004506370A (ja) デジタルクロック逓倍回路のための方法および装置
KR101646226B1 (ko) 초광대역 임펄스 발생기
KR101268314B1 (ko) 반도체 파형 발생기
JP4517884B2 (ja) 無線送信回路及び無線送信装置
JP4478111B2 (ja) 高周波電源装置
JP4584949B2 (ja) デューティ比制御高周波生成回路
JP4630794B2 (ja) 無線送信回路
JP6250503B2 (ja) コンデンサで電子ホーンの駆動信号周波数を調整する方法及び回路
JP5983742B2 (ja) 増幅回路
JP5140611B2 (ja) 電力増幅器の調整方法