JPWO2012132207A1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及びsoi基板 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及びsoi基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132207A1
JPWO2012132207A1 JP2013507097A JP2013507097A JPWO2012132207A1 JP WO2012132207 A1 JPWO2012132207 A1 JP WO2012132207A1 JP 2013507097 A JP2013507097 A JP 2013507097A JP 2013507097 A JP2013507097 A JP 2013507097A JP WO2012132207 A1 JPWO2012132207 A1 JP WO2012132207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating layer
diffusion region
silicon substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665970B2 (ja
Inventor
松野 典朗
典朗 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013507097A priority Critical patent/JP5665970B2/ja
Publication of JPWO2012132207A1 publication Critical patent/JPWO2012132207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665970B2 publication Critical patent/JP5665970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

安定的な高周波特性を示す半導体装置を提供する。この半導体装置(10)は、以下の構成を備えている。シリコン基板(100)には、アクセプタが導入された拡散領域(220)が形成されている。また、シリコン基板(100)には、アクセプタが導入されていない非拡散領域(240)が、拡散領域(220)と交互に配置されている。また、第1絶縁層(300)は、シリコン基板(100)に接するように設けられている。さらに、第1絶縁層(300)上には、配線(620)が設けられている。

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及びSOI基板に関する。
近年、シリコン基板を用いた高周波向け集積回路において、シリコン基板の誘電損に起因する信号減衰を防ぐことが望まれている。
特許文献1(特開2008−227084号公報)には、シリコン基板におけるシリコン酸化膜に接する領域に、アクセプタとしてのホウ素を導入した半導体装置が記載されている。これにより、このホウ素ドーピング層がホール源となり、界面の近傍に集まった電子を電荷補償し、導通に寄与する界面キャリアを減少させることができ、高調波が小さい半導体装置を実現することができるとされている。
特開2008−227084号公報
しかし、本発明者が検討した結果、特許文献1のように、シリコン酸化膜界面の全面に対して、イオン注入によりアクセプタをドーピングする方法では、界面電子密度が面内でバラついている場合や、ドーピング量にバラつきが生じてしまう場合など、高周波特性が劣化してしまう可能性があることが判明した。
本発明によれば、
シリコン基板に設けられ、アクセプタが導入された拡散領域と、
前記シリコン基板に、前記拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタが導入されていない非拡散領域と、
前記シリコン基板に接するように設けられた第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に設けられた配線と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、
シリコン基板上に第1絶縁層を形成するとともに、前記シリコン基板に、アクセプタを導入する拡散領域と、当該拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタを導入しない非拡散領域と、を形成する第1工程と、
前記第1絶縁層上に配線を形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、
シリコン基板に、アクセプタが導入された拡散領域と、
前記シリコン基板に、前記拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタが導入されていない非拡散領域と、
前記シリコン基板上に接するように設けられた第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に接するように設けられたシリコン層と、
を備えるSOI基板が提供される。
本発明によれば、シリコン基板に、アクセプタが導入された拡散領域と、アクセプタが導入されていない非拡散領域とが交互に配置されている。ここで、シリコン基板の表面付近において、アクセプタが導入された拡散領域はp型領域となる。一方、アクセプタが導入されていない非拡散領域は界面電子によるn型領域となる。このようにして、p型領域とn型領域が交互に形成されている。これにより、シリコン基板の表面付近に生じた電子とホールは、相互のバンド障壁によって閉じ込められた状態となる。したがって、実効的にシリコン基板の抵抗率を上昇させることができる。また、界面電子密度が面内でバラついていた場合に、その影響を少なくすることができる。以上のように、高周波を印加したときに、シリコン基板の表面付近に生じたキャリアの影響を抑制することができる。
本発明によれば、高周波を印加したときに、シリコン基板の表面付近に生じたキャリアの影響を抑制することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態の効果を説明するための図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図6のA部を拡大した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。なお、図1(a)は、半導体装置10の構成を示す断面図である。また、図1(b)は、シリコン基板100の表面付近の平面図である。この半導体装置10は、以下のような構成を備えている。シリコン基板100には、アクセプタが導入された拡散領域220が形成されている。また、シリコン基板100には、アクセプタが導入されていない非拡散領域240が、拡散領域220と交互に配置されている。また、第1絶縁層300は、シリコン基板100に接するように設けられている。さらに、第1絶縁層300上には、配線620が設けられている。以下、詳細を説明する。
なお、ここでのシリコン基板100は、数kΩcm以上の高い抵抗率を有している。
図1(a)のように、シリコン基板100には、アクセプタが導入された拡散領域220が形成されている。後述するように、アクセプタの導入は、たとえば、イオン注入により行われる。アクセプタとしては、たとえば、B(ボロン)である。これにより、拡散領域220は、p型領域となっている。
また、シリコン基板100には、アクセプタが導入されていない非拡散領域240が、拡散領域220と交互に配置されている。なお、非拡散領域240は、シリコン基板100の表面付近に生じた界面電子により、n型領域となっている。なお、以降の説明において、シリコン基板100の表面付近に生じたキャリアのことを「界面キャリア」と表記する。なお、「シリコン基板100の表面付近」とは、シリコン基板100と第1絶縁層300との界面付近のうち、シリコン基板100側の界面付近のことをいう。
また、第1絶縁層300は、シリコン基板100に接するように設けられている。半導体装置10には高周波信号を印加することから、第1絶縁層300は低誘電率を有するものであることが好ましい。第1絶縁層300としては、たとえば、シリコン酸化膜である。または、第1絶縁層300は、複数の種類の絶縁層を積層したものであってもよい。
さらに、第1絶縁層300上には、配線620が設けられている。配線620は、高周波信号が印加される伝送線路である。ここで、配線620に印加される高周波信号の周波数F(GHz)は、たとえば、0.1(GHz)以上である。
次に、拡散領域220と非拡散領域240について、詳細を説明する。
図1(b)のように、拡散領域220と非拡散領域240は、配線620の延伸方向に対して、平行な方向に長辺を備えている。第1の実施形態では、拡散領域220は、たとえば、ストライプ状であり、配線620の延伸方向に対して、平行に配置されている。
また、たとえば、隣接する拡散領域220間は、互いに分離している。すなわち、配線620の延伸している範囲において、隣接する拡散領域220の双方間で、平面視において接している部分はない。これにより、拡散領域220のキャリアが、高周波信号によって隣接する拡散領域220間で伝搬することを防ぐことができる。
また、拡散領域220と非拡散領域240は交互に配置されている。ここでは、配線620の延伸方向と垂直の方向に、交互に配置されている。配線620に高周波信号が印加された場合、シリコン基板100の表面付近には、界面方向に高周波信号に誘起された電界が生じる。したがって、このように配線620の延伸方向と垂直の方向に、拡散領域220と非拡散領域240が交互に配置されていることにより、界面キャリアの伝搬を抑制することができる。
また、配線620に印加される高周波信号の周波数をF(GHz)としたとき、配線620の延伸方向に対して、平行または垂直な方向のうち、拡散領域220の短い方の長さは、25/F(μm)以下である。一方、配線620の延伸方向に対して、平行または垂直な方向のうち、非拡散領域240の短い方の長さは、25/F(μm)以下である。
第1の実施形態における「拡散領域220の短い方の長さ」は、拡散領域220の延伸方向と垂直の方向における長さ(ストライプの幅)である。「非拡散領域240の短い方の長さ」についても、同様である。
ここで、シリコン基板100の表面付近に生じる界面方向の電界は、1/(2F)秒の周期で交番する。シリコンにおけるキャリアの典型的な飽和速度として、1×10cm/sを仮定すると、1/(2F)秒にキャリアが走行できる距離は、最大で50/Fμmである。従って、本実施形態によれば、拡散領域220の短い方の長さ、および非拡散領域240の短い方の長さを、上記キャリアが走行できる距離の1/2の距離、すなわち25/Fμm以下とする。これにより、拡散領域220と非拡散領域240間のバンド障壁によって、キャリアを閉じ込める確率を高くすることができる。なお、キャリアが走行できる距離の1/2の距離としたのは、上記閉じ込め効果として、キャリアが走行できる距離を1/2以下にしても、十分にキャリアを閉じ込めることができるからである。
たとえば、この半導体装置10に印加する高周波信号の周波数Fを1(GHz)としたとき、キャリアが走行できる距離は、50μmである。このとき、拡散領域220の短い方の長さ、および非拡散領域240の短い方の長さは、25μm以下であることが好ましい。具体的には、拡散領域220の短い方の長さ、および非拡散領域240の短い方の長さは、たとえば、1.5μmである。これにより、キャリアが走行できる距離の1/2の距離よりも短い距離に設定していることから、キャリアを閉じ込めることができる。すなわち、実質的にシリコン基板100の抵抗率を上昇させることができる。
また、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量は、拡散領域220と非拡散領域240を合わせたアクセプタの面密度の面積平均値に基づいて設計されている。ここで、第1絶縁層300がシリコン酸化膜である場合に、シリコン基板100の表面付近における界面電子面密度は、典型的には5×1010cm−2以上1×1011cm−2以下程度、存在する。したがって、拡散領域220と非拡散領域240を通算してのアクセプタの面密度の面積平均値は、1×1010cm−2以上1×1012cm−2以下程度である。
なお、アクセプタの面密度の面積平均値が1×1012cm−2以上となるように、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量を高くした場合、拡散領域220のホールが増加して、非拡散領域240まで侵入するようになってしまう。この場合、非拡散領域240も含めた全体にホール伝導が生じ、界面方向の実効的な抵抗率が低くなってしまう。
一方、アクセプタの面密度の面積平均値が1×1010cm−2以下となるように、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量を低くした場合、シリコン基板100に存在していた界面電子を補償することができず、拡散領域220においても電子伝導が支配的となる。
それに対して、第1の実施形態では、アクセプタの面密度の面積平均値が1×1010cm−2以上1×1012cm−2以下である。上記範囲内とすることにより、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量が高すぎることによって、ホールが非拡散領域240へ侵入することを防ぐことができる。加えて、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量が低すぎることによって、シリコン基板100に存在していた界面電子の補償が不十分となることを防ぐことができる。言い換えれば、拡散領域220と非拡散領域240を合わせた領域全体の平均として、界面電子を補償することができる。
ここで、上記したアクセプタの面密度の面積平均値を満たすように、拡散領域220と非拡散領域240との面積比を考慮に入れて、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量が決められている。図1(b)の場合では、拡散領域220と非拡散領域240との面積比は、たとえば、46:54である。また、拡散領域220におけるアクセプタのドーズ量は、たとえば、1.4×1011cm−2である。これにより、拡散領域220と非拡散領域240を合わせたアクセプタの面密度の面積平均値は、6.4×1010cm−2となり、シリコン基板100の表面付近における界面電子面密度に近い値となっている。したがって、拡散領域220と非拡散領域240を合わせた領域全体として、界面電子を補償することができる。
以上のように、シリコン基板100の表面付近において、界面電子が補償され、実効的な抵抗率を上昇させることができる。具体的には、シリコン基板100のうち、拡散領域220と非拡散領域240を合わせた領域の抵抗率は、300Ωcm以上である。
次に、図2を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法は、以下の工程を備えている。まず、シリコン基板100上に第1絶縁層300を形成するとともに、シリコン基板100に、アクセプタを導入する拡散領域220と、当該拡散領域220と交互に配置され、アクセプタを導入しない非拡散領域240と、を形成する(以降、「第1工程」とする)。次いで、第1絶縁層300上に配線620を形成する。以下、詳細を説明する。
図2(a)のように、まず、シリコン基板100に、拡散領域220となる領域に、アクセプタを導入する。アクセプタの導入は、たとえば、イオン注入により行われる。このとき、イオン注入は、イオンビーム自体を拡散領域220となる領域のみに走査する方法が用いられる。または、拡散領域220の直上に開口部を有するレジスト膜(不図示)を、シリコン基板100上にパターニングして、イオン注入を行う方法でもよい。アクセプタとしては、たとえば、B(ボロン)である。
ここで、シリコン基板100に、アクセプタを導入する拡散領域220と、当該拡散領域220と交互に配置され、アクセプタを導入しない非拡散領域240と、を形成する。
次いで、図2(b)のように、拡散領域220が形成されたシリコン基板100上に、第1絶縁層300を形成する。このとき、第1絶縁層300は、たとえば、シリコン酸化膜である。第1絶縁層300を、たとえば、熱酸化により形成する。または、第1絶縁層300をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜する。
次いで、導入したアクセプタの活性化のために、加熱処理を行う。加熱処理は、たとえば、ランプアニールなどにより行われる。拡散領域220を形成するためのイオン注入領域は、この加熱処理による熱拡散も考慮に入れて設計しておく。
次いで、図2(c)のように、第1絶縁層300上に配線620を形成する。配線620は、たとえば、Cu、Alである。配線620の形成は、以下の手順で行う。まず、配線620上に、レジスト膜(不図示)を塗布し、露光および現像によりパターニングする。次いで、配線620をエッチングする。次いで、レジスト膜を除去する。これにより、配線620を得る。
以上の工程により、第1の実施形態の半導体装置10を得ることができる。
次に、第1の実施形態の効果について、比較例と対比しながら説明する。
図3は、第1の実施形態の効果を説明するための図である。図3の横軸は、シリコン基板100にアクセプタを導入した領域のアクセプタの面密度の面積平均値(図3における「実効ドーズ量」)である。また、図3の縦軸は、配線620に1GHzの高周波信号を印加したときの伝達係数である。
図3は、3つの場合における二次元デバイスシミュレーションの結果を示している。ここで、白丸は、比較例として、シリコン基板100の全面にアクセプタを導入した場合を示している。また、黒三角は、第1の実施形態に係る例として、拡散領域220の幅が1.5μmであり、かつ非拡散領域240の幅が1.5μmである場合を示している。加えて、白四角は、第1の実施形態に係る例として、拡散領域220の幅が3μmであり、かつ非拡散領域240の幅が3μmである場合を示している。
いずれの結果においても、アクセプタの面密度の面積平均値(実効ドーズ量)が6.4×1010cm−2のときに伝達係数が最大となっている。これは、このドーズ量のときに最適に界面電子を補償することができたことを示している。
比較例では、この最適値からアクセプタの面密度の面積平均値がずれると、大きく伝達係数が低下することが分かる。アクセプタの面密度の面積平均値が最適値から小さい場合は、界面電子が存在しており、伝送損失の原因となってしまう。一方、アクセプタの面密度の面積平均値が最適値から大きい場合は、界面電子は補償されているものの、アクセプタの導入によってホールが増加することにより、伝送損失の原因となってしまう。
なお、実際のシリコン基板100では、ウェハ毎に、またはウェハ面内で、界面電子密度はバラつきが生じていることが予想される。しかしながら、界面電子密度を事前に評価することは、半導体装置の量産性を著しく損なうため、困難である。したがって、比較例では、界面電子密度のバラつきを考慮せず、一定のドーズ量を、ウェハ全面に導入している。このような場合、比較例のように、シリコン基板100の全面にアクセプタを導入する場合は、界面電子密度とずれているウェハ、またはウェハ内の一部分においては、上記のようないずれか一方の界面キャリアが発生することとなり、伝送損失の原因となる。
また、比較例のように、シリコン基板100の全面にアクセプタを導入する場合に、注入するアクセプタの量自体にバラつきが生じることも予想される。このような場合も同様に、界面電子密度とずれている部分において、いずれか一方の界面キャリアが発生することとなり、伝送損失の原因となる。
このように、比較例のように、シリコン基板100の全面にアクセプタを導入する場合では、安定的な高周波特性を得られない可能性がある。
一方、第1の実施形態に係る二つの例では、アクセプタの面密度の面積平均値が最適値からずれた場合であっても、伝達係数は比較例よりも高い値を示している。
第1の実施形態に係る二つの例では、シリコン基板100に、アクセプタが導入された拡散領域220と、アクセプタが導入されていない非拡散領域240とが交互に配置されている。ここで、シリコン基板100の表面付近において、アクセプタが導入された拡散領域220はp型領域となる。一方、アクセプタが導入されていない非拡散領域240は界面電子によるn型領域となる。このようにして、p型領域とn型領域が交互に配置されている。これにより、シリコン基板100の表面付近に生じた電子とホールは、相互のバンド障壁によって閉じ込められた状態となる。したがって、実効的にシリコン基板100の抵抗率を上昇させることができる。また、界面電子密度が面内でバラついていた場合に、その影響を少なくすることができる。以上の理由により、第1の実施形態に係る二つの例では、アクセプタの面密度の面積平均値が最適値からずれた場合であっても、伝達係数は比較例よりも高い値を示していたと考えられる。
以上のように、高周波を印加したときに、シリコン基板100の表面付近に生じたキャリアの影響を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。なお、図4(a)は、半導体装置10の構成を示す断面図である。また、図4(b)は、シリコン基板100の表面付近の平面図である。第2の実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。拡散領域220または非拡散領域240の一方は、配線620が屈曲する領域において、島状に配置されている。以下、詳細を説明する。
図4(a)のように、半導体装置10の断面の構成は、第1の実施形態と同様である。
図4(b)のように、配線620は、この図示された領域内において、L字に屈曲している。ここで、配線620に印加される高周波信号の周波数F(GHz)は、たとえば、0.1(GHz)以上である。このため、配線620に高周波信号が印加された場合、シリコン基板100の表面付近には、界面方向のうち、平面視で互いに直交する二方向(図4(b)の上下方向および左右方向)に電界が生じることになる。
この領域において、拡散領域220は、たとえば、四角形の島状に配置されている。これにより、シリコン基板100の表面付近において、上記した二方向に電界が生じた場合であっても、それぞれの方向において、界面キャリアの伝搬を抑制することができる。したがって、実効的に界面方向の抵抗率を上昇させることができる。
ここで、フォトリソグラフィー工程において、マスクパターンの最小寸法の規定があり、拡散領域220の各々の島部が角において接触しているようなパターンは作製することができない。したがって、拡散領域220の各々の島部は、角付近で相互に離間している。各々の島部が角付近で相互に離間している距離は、設計可能な最小寸法の距離であることが好ましい。これにより、非拡散領域240における界面電子が、この隙間を通って伝搬するのを最小限にすることができる。
次に、図5を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。第2の実施形態の製造方法は、第1工程において、第1絶縁層300を形成した後、第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する点を除いて、第1の実施形態の製造方法と同様である。以下、詳細を説明する。
図5(a)のように、まず、第1工程において、第1の実施形態と異なり、拡散領域220が形成されていないシリコン基板100上に、第1絶縁層300を形成する。
次いで、図5(b)のように、第1工程において、第1絶縁層300を形成した後、第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する。このとき、拡散領域220は、島状になるようにアクセプタを導入する。
なお、アクセプタの導入にイオン注入を用いる場合、シリコン基板100の表面付近に拡散領域220が形成されるように、加速電圧を調整する。
次いで、導入したアクセプタの活性化のために、加熱処理を行う。加熱処理は、第1の実施形態と同様である。
次いで、図5(c)のように、第1絶縁層300上に配線620を形成する。以上の工程により、半導体装置10を得ることができる。
第2の実施形態によれば、拡散領域220または非拡散領域240の一方は、配線620が屈曲する領域において、島状に配置されている。配線620が屈曲する領域では、配線620に高周波信号が印加された場合、シリコン基板100の表面付近には、界面方向のうち、配線620の屈曲する前後のそれぞれの方向に応じて、その方向に垂直な方向に電界が生じる。このため、拡散領域220または非拡散領域240の一方を島状に配置することにより、上記した方向に電界が生じた場合であっても、配線620の屈曲する前後のそれぞれの方向において、界面キャリアの伝搬を抑制することができる。したがって、この場合でも、実効的にシリコン基板100の抵抗率を上昇させることができる。
第2の実施形態の製造方法によれば、あらかじめ第1絶縁層300を形成した後、第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する。これにより、あらかじめ形成された第1絶縁層300のパターンに応じて、拡散領域220の位置を調整することができる。また、アクセプタの活性化のための加熱処理を、第1絶縁層300が形成された後に行う。これにより、過剰にアクセプタを拡散させることがない。
なお、第1の実施形態の構成を、第2の実施形態の製造方法で作製してもよい。また、逆に、第2の実施形態の構成を、第1の実施形態の製造方法で作製してもよい。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す図である。なお、図6(a)は、半導体装置10の構成を示す断面図である。また、図6(b)は、シリコン基板100の表面付近の平面図である。また、図6(a)は、後述する図8のB-B'の断面図である。
第3の実施形態は、以下の点を除いて、第2の実施形態と同様である。この半導体装置は、第2の実施形態に加え、以下の構成を備えている。第1絶縁層300上に接するように、シリコン層400が設けられている。また、シリコン層400には、素子分離領域420が設けられている。さらに、シリコン層400には、半導体素子(40)が設けられている。また、シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上には、層間絶縁層500が設けられている。また、層間絶縁層500には、ビア540が設けられている。さらに、配線620は、層間絶縁層500上に設けられ、ビア540を介して半導体素子(40)と接続している。以下、詳細を説明する。
図6(a)のように、第1の実施形態と同様に、シリコン基板100には、拡散領域220が設けられている。また、拡散領域220と非拡散領域240は交互に配置されている。拡散領域220の島部の長さaは、たとえば、1.5μmである。また、非拡散領域の長さbも、たとえば、1.5μmである。
図6(b)のように、拡散領域220は島状に配置されている。さらに、拡散領域220の各々の島部は、たとえば、八角形である。この場合においても、拡散領域220の各々の島は、八角形のうち短い辺を有する角部付近で相互に離間している。また、各々の島部が角部付近で相互に離間している距離は、設計可能な最小寸法の距離となっている。これにより、非拡散領域240における界面電子が、この隙間を通って伝搬する可能性は低くなる。
図6(a)のように、第1絶縁層300は、シリコン基板100上に接するように設けられている。第1絶縁層300は、たとえば、シリコン酸化膜である。
また、シリコン層400は、第1絶縁層300上に接するように設けられている。シリコン層400は、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)層である。したがって、上述の第1絶縁層300は、埋め込み酸化膜(BOX:buried oxide)層である。シリコン層400の形成工程については、詳細を後述する。
また、シリコン層400には、開口部を有する素子分離領域420が設けられている。素子分離領域420は、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)である。ここでは、素子分離領域420は、一度シリコン層400を除去して開口を形成し、その後、絶縁層で埋設したものである。また、素子分離領域420としては、たとえば、シリコン酸化膜である。
図7は、図6のA部を拡大した断面図である。図7のように、シリコン層400には、半導体素子40が設けられている。半導体素子40は、素子分離領域420が形成されていない部分に形成されている。なお、半導体素子40は、たとえば、FET(Field Effect Transistor)である。
半導体素子40は、たとえば、以下のような構成を備えている。シリコン層400のうち、層間絶縁層500側の界面近傍には、ソース領域402およびドレイン領域404が設けられている。これらの間には、チャネル領域(不図示)が形成されている。このシリコン層400におけるチャネル領域上には、ゲート絶縁膜510およびゲート電極520が設けられている。ゲート絶縁膜510およびゲート電極520の両側の側壁には、側壁絶縁膜522が設けられている。
また、図6(a)のように、シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上には、層間絶縁層500が設けられている。層間絶縁層500としては、たとえば、シリコン酸化膜である。
なお、層間絶縁層500は、複数層で形成されていてもよい。シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上に、図6(a)中の層間絶縁層500の下に位置するライナー絶縁膜(不図示)を備えていても良い。または後述する層間絶縁層600と層間絶縁層500との間に、エッチングストッパ膜(不図示)を備えていても良い。ライナー絶縁膜またはエッチングストッパ膜は、たとえば、シリコン酸化膜とエッチング選択性を有するシリコン窒化膜である。
また、層間絶縁層500は、素子分離領域420と同一の組成物で形成されていてもよい。さらには、層間絶縁層500と素子分離領域420との間に界面が形成されていなくてもよい。
また、層間絶縁層500には、ビア540が設けられている。さらに、層間絶縁層500上には、配線620が設けられている。配線620は、ビア540を介して、上述の半導体素子40と接続している。ここで、ビア540は、たとえば、半導体素子40のうち、ソース領域402またはドレイン領域404と接続している。また、図6(a)に図示されていない領域において、ビア540は、ゲート電極520と接続している。
配線620以外の領域には、さらに層間絶縁層600が設けられている。また、層間絶縁層600および配線620の上には、層間絶縁層700が設けられている。なお、図6(a)に図示されていない領域において、配線620と接続するビア(不図示)または配線(不図示)が設けられていても良い。
図8は、第3の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図8は、各層における配線のみを模式的に表している。図8のように、半導体装置10は、SPST(Single Pole Single Throw)スイッチ回路である。また、半導体素子40のソース領域402に接続する配線620と、ドレイン領域404に接続する配線620は、交互に櫛形状に配置されている。また、ゲート電極520に接続するゲート配線660は、上記したソース領域402またはドレイン領域404に接続する配線620と平面視で重ならない領域に設けられている。また、図6(a)で示した多層構造のうち、最上層には、配線620に接続する電極パッド640が設けられている。
また、図8のうち、平面視で点線の内部の領域において、高周波信号が印加される配線620または半導体素子(40)が形成されている。少なくとも、この領域内において、拡散領域220および非拡散領域240が交互に配置されるように形成されている。これにより、配線620または半導体素子(40)が設けられた領域では、実効的にシリコン基板100の抵抗率を上昇させることができる。
次に、図9、図10を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図9、図10は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。第3の実施形態の製造方法は、第1の実施形態の工程に加えて、以下の工程を備えている。第1工程において、第1絶縁層300上に接するようにシリコン層400を形成する。さらに、シリコン層400に、開口部を有する素子分離領域420を形成する。次いで、シリコン層400のうち、素子分離領域420の開口部内に位置する部分に半導体素子(40)を形成する。次いで、シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上に層間絶縁層500を形成する。次いで、層間絶縁層500にビア540を形成する。次いで、層間絶縁層500上に、配線620を、ビア540を介して半導体素子(40)と接続するように形成する。以下、詳細を説明する。
まず、図9(a)のように、シリコン基板100に、拡散領域220となる領域に、アクセプタを導入する。ここで、シリコン基板100に、アクセプタを導入する拡散領域220と、当該拡散領域220と交互に配置され、アクセプタを導入しない非拡散領域240と、を形成する。
次いで、基板表面にBOX層となる第1絶縁層300が形成された貼り合せ用シリコン基板(400)を準備する。次いで、貼り合せ用シリコン基板(400)に、後述するシリコン層400の表面側となる部分にHイオンをイオン注入する。
次いで、図9(b)のように、貼り合せ用シリコン基板(400)をシリコン基板100上に貼り合せる。次いで、この貼り合わせた二つの基板を高温で加熱処理して接合させる。次いで、先のHイオンを注入した界面から貼り合せ用シリコン基板(400)を剥離して、シリコン層400を形成する。なお、上記したHイオンをイオン注入する方法ではなく、貼り合せ用シリコン基板(400)を研磨する方法でもよい。
次いで、導入したアクセプタの活性化のために、加熱処理を行う。加熱処理は、たとえば、ランプアニールなどにより行われる。
次いで、図10(a)のように、シリコン層400に、素子分離領域420を形成する。素子分離領域420として、たとえば、STIを形成する。
次いで、シリコン層400に、半導体素子(40)を形成する。半導体素子(40)は、図7のような構成である場合、以下のような工程により形成する。図7のように、まず、ゲート絶縁膜510およびゲート電極520を、シリコン層400上に形成する。次いで、ゲート絶縁膜510およびゲート電極520をマスクとして、不純物イオンをイオン注入することにより、ソース領域402およびドレイン領域404のエクステンション領域(非図示)を形成する。次いで、ゲート絶縁膜510およびゲート電極520の両側の側壁に、側壁絶縁膜522を形成する。次いで、ゲート電極520および側壁絶縁膜522をマスクとしてイオン注入を行い、活性化アニールを経て、ソース領域402およびドレイン領域404を形成する。以上の工程により、半導体素子40を形成する。
次いで、図10(b)のように、シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上に層間絶縁層500を形成する。層間絶縁層500を、たとえば、CVDによりシリコン酸化膜を形成する。なお、層間絶縁層500は、複数層でもよい。このとき、シリコン層400、素子分離領域420および半導体素子(40)上にライナー絶縁膜(不図示)を形成してもよい。
次いで、層間絶縁層500に、半導体素子(40)のゲート電極520、ソース領域(402)またはドレイン領域(404)と接続するように、ドライエッチングによりビアホール(不図示)を形成する。次いで、ビアホール内をメッキ法により導電材料で埋め込む。これにより、ゲート電極520、ソース領域(402)またはドレイン領域(404)に接続するビア540を形成する。導電材料としては、たとえば、Cuである。
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、上記した導電材料および層間絶縁層500を平坦化する。
次いで、上記したビア540の形成と同様の方法により、層間絶縁層600および配線620を形成する。なお、層間絶縁層600と層間絶縁層500との間に、エッチングストッパ膜(不図示)を形成することにより、デュアルダマシン法により配線620を形成してもよい。
次いで、層間絶縁層600および配線620の上に、層間絶縁層700を形成する。なお、図10(b)に図示されていない領域において、配線620と接続するビア(不図示)または配線(不図示)を形成しても良い。
第3の実施形態によれば、第1絶縁層300上に接するように、SOI層であるシリコン層400が設けられている。また、シリコン層400のうち、素子分離領域420の開口部内に位置する部分には、半導体素子(40)が設けられている。この半導体素子(40)が形成されている領域内において、拡散領域220および非拡散領域240が交互に配置されるように形成されている。半導体素子(40)が形成されている領域では、配線620に高周波信号が印加された場合、シリコン基板100の表面付近の界面方向には、平面視で複雑な方向に電界が生じる。このため、半導体素子(40)が形成されている領域内において、上記した拡散領域220および非拡散領域240を配置することにより、複雑に電界が生じた場合であっても、それぞれの方向において、界面キャリアの伝搬を抑制することができる。したがって、実効的にシリコン基板100の抵抗率を上昇させることができる。
(第4の実施形態)
次に、図11を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置10の製造方法を説明する。図11は、第4の実施形態に係る半導体装置10の製造方法を説明するための断面図である。第4の実施形態は、第1工程において、シリコン層400を形成した後、シリコン層400および第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する点を除いて、第3の実施形態と同様である。
図11(a)のように、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法により、SOI基板を形成してもよい。まず、シリコン基板100に、高濃度の酸素イオンを注入した後、高温アニールを行って、第1絶縁層300(BOX層)を形成する。このとき、同時に、結晶性を回復させることにより、シリコン層400を形成する。
次いで、図11(b)のように、シリコン層400を形成した後、シリコン層400および第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する。以下の工程は、第3の実施形態と同様である。
第4の実施形態の製造方法によれば、あらかじめ第1絶縁層300およびシリコン層400を含むSOI基板を形成した後、シリコン層400および第1絶縁層300を介して、シリコン基板100にアクセプタを導入して拡散領域220を形成する。この方法では、アクセプタの活性化のための加熱処理を、第1絶縁層300およびシリコン層400を含むSOI基板を形成した後に行う。これにより、SOI基板形成のための加熱処理によって、過剰にアクセプタを拡散させることがない。
なお、第3の実施形態における図9(b)、または第4の実施形態における図11(b)のSOI基板は、半導体メーカーへ供給する取引形態とすることができる。
以上、第3、第4の実施形態において、それぞれ異なるシリコン層400の形成方法(SOI基板の形成方法)を用いたが、どちらの実施形態においても他方の方法を用いてもよい。
(第5の実施形態)
次に、図12から図15を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置10を説明する。図12から図15は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。拡散領域220の配置が異なる点を除いて、第1または第3の実施形態と同様である。
図12から図15のうち、平面視で点線の内部の領域において、たとえば、第1または第3の実施形態と同様に、高周波信号が印加される伝送線路である配線620または半導体素子(40)が形成されている。この領域内において、拡散領域220が形成されている。
図12の場合では、拡散領域220内には、非拡散領域240が島状に配置されている。この拡散領域220と非拡散領域240は、第3の実施形態における図6(b)と反対に配置されている。この場合でも、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13の場合では、拡散領域220が島状に配置されている。ただし、拡散領域220の占める面積が、当該形成領域(点線内)のうち50%以下となるように形成されている。このような場合、拡散領域220と非拡散領域240を合わせたアクセプタの面密度の面積平均値を1×1010cm−2以上1×1012cm−2以下とするためには、相対的に拡散領域220へのアクセプタの導入量が大きくなる。このように、適宜、面積比を調整することにより、必要とされるアクセプタの導入量を、たとえば、使用するイオン注入装置において、イオン注入量の精度を高く取れる範囲に調整することができる。
図14の場合では、拡散領域220は、非拡散領域240を囲むように形成されている。この場合、非拡散領域240のキャリアとしての電子の移動度は、拡散領域220のキャリアとしてのホールの移動度よりも高いため、より確実に電子の伝導を抑制することができる。このとき、先に述べた「拡散領域220の短い方の長さ」とは、図14中の距離cである。距離cは、25/Fμm以下となっている。
図15の場合では、拡散領域220は、各々に離間して配置した複数の島部と、平面視で島部よりも幅が小さく、島部と接続する接続部と、を備えている。この接続部は、隣接する二つの島部の間を接続している。また、非拡散領域240は、拡散領域220によって区切られている。なお、接続部の幅および長さは、たとえば、設計可能な最小寸法の距離であることが好ましい。
このように、拡散領域220の各々の島部が接続して延伸している方向と垂直の方向において、隣接する拡散領域220間では接続していない。これにより、当該方向には、ホールまたは電子が伝搬することがない。
また、拡散領域220の隣接する島部は、設計可能な最小寸法の距離で接続部により接続している。これにより、拡散領域220の各々の島部が接続して延伸している方向においても、ホールまたは電子が伝搬しにくい配置となっている。
図15の場合によれば、配線620または半導体素子(40)が複雑に配置されている場合において、特に界面キャリアの伝搬を抑制することができる。また、シリコン基板100の表面付近において、相対的に強い電界が生じる方向に、拡散領域220の各々の島部が接続して延伸している方向を設けることができる。
第5の実施形態の図12から図15の場合によれば、第1または第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
次に、図16を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置10を説明する。図16は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。なお、図16(a)は、半導体装置10の構成を示す平面図である。また、図16(b)は、半導体装置10のうち、拡散領域220が形成されている領域を示している。第6の実施形態は、半導体装置10に、バイアス発生回路800および制御回路820を備えている点を除いて、第1から第5の実施形態と同様である。
図16(a)のように、半導体装置10は、SP8Tスイッチ回路を備えている。ブランチ1からブランチ8は、第3の実施形態と同様の断面構成を含んでいる。高周波信号は、配線620を介して、ANTポートと、P1からP8のポートのうち、選択されたポートの間を通過する。
また、電源電圧を発生させるバイアス発生回路800と、高周波信号を制御する制御回路820と、を備えている。また、バイアス回路800または制御回路820は、図示されていない層において、ゲート配線(660)に接続されている。バイアス発生回路800から発生した電源電圧は、半導体素子(40)のゲートに供給されている。また、制御回路820は、ゲートバイアスを制御することにより、各ブランチにおける高周波信号のスイッチ選択状態を制御する論理回路である。
図16(b)のように、少なくともブランチ1からブランチ8が形成された領域に、拡散領域220が形成されている。なお、拡散領域220が形成された領域(ハッチ部)は、上記した実施形態のいずれのパターンであってもよく、配線620等のパターンに応じて適宜選択されている。ただし、バイアス発生回路800および制御回路820が形成されている領域に、拡散領域220を設けていても良い。
第6の実施形態によれば、第1から第5の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。また、伝送損失の少ない安定的な高周波スイッチ回路を提供することができる。
以上の実施形態においては、伝送線路である配線620または半導体素子(40)が形成された領域に拡散領域220を設ける場合を説明したが、そのほか、スパイラルインダクタ、抵抗素子または容量素子が形成された領域であってもよい。
また、以上の実施形態においては、拡散領域220を設ける領域のパターンは、領域内で同一のパターンである場合を説明したが、同一の領域内であっても、上記した様々なパターンを組み合わせることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2011年3月25日に出願された日本出願特願2011−67013号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. シリコン基板に設けられ、アクセプタが導入された拡散領域と、
    前記シリコン基板に、前記拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタが導入されていない非拡散領域と、
    前記シリコン基板に接するように設けられた第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられた配線と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁層上に接するように設けられたシリコン層と、
    前記シリコン層に設けられた素子分離領域と、
    前記シリコン層に設けられた半導体素子と、
    前記シリコン層、前記素子分離領域および前記半導体素子上に設けられた層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層に設けられたビアと、
    を備え、
    前記配線は、前記層間絶縁層上に設けられ、前記ビアを介して前記半導体素子と接続している半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記配線に印加される高周波信号の周波数をF(GHz)としたとき、前記配線の延伸方向に対して平行または垂直な方向のうち、前記拡散領域の短い方の長さは、25/F(μm)以下であり、
    前記配線の延伸方向に対して平行または垂直な方向のうち、前記非拡散領域の短い方の長さは、25/F(μm)以下である半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記拡散領域と前記非拡散領域は、前記配線の延伸方向に対して、平行な方向に長辺を備える半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    拡散領域または非拡散領域の一方は、前記配線が屈曲する領域において島状に配置されている半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記拡散領域は、
    各々に離間して配置した複数の島部と、
    平面視で前記島部よりも幅が小さく、前記島部と接続する接続部と、
    を備え、
    前記非拡散領域は、前記拡散領域によって区切られている半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記拡散領域と前記非拡散領域を合わせた前記アクセプタの面密度の面積平均値は、1×1010cm−2以上1×1012cm−2以下である半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記シリコン基板のバルク抵抗率は、300Ωcm以上である半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線に印加される高周波信号の周波数は、0.1GHz以上である半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    電源電圧を発生させるバイアス発生回路と、
    前記高周波信号を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記バイアス回路または前記制御回路は前記配線と接続している半導体装置。
  11. シリコン基板上に第1絶縁層を形成するとともに、前記シリコン基板に、アクセプタを導入する拡散領域と、当該拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタを導入しない非拡散領域と、を形成する第1工程と、
    前記第1絶縁層上に配線を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程において、前記第1絶縁層上に接するようにシリコン層を形成する工程を含み、
    前記シリコン層に素子分離領域を形成する工程と、
    前記シリコン層に半導体素子を形成する工程と、
    前記シリコン層、前記素子分離領域および前記半導体素子上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層にビアを形成する工程と、
    前記層間絶縁層上に、前記配線を、前記ビアを介して前記半導体素子と接続するように形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程において、前記シリコン基板に前記アクセプタを導入して前記拡散領域を形成した後、前記シリコン基板上に前記第1絶縁層を形成する半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程において、前記第1絶縁層を形成した後、前記第1絶縁層を介して、前記シリコン基板に前記アクセプタを導入して前記拡散領域を形成する半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程において、前記シリコン層を形成した後、前記シリコン層および前記第1絶縁層を介して、前記シリコン基板に前記アクセプタを導入して前記拡散領域を形成する半導体装置の製造方法。
  16. シリコン基板に、アクセプタが導入された拡散領域と、
    前記シリコン基板に、前記拡散領域と交互に配置され、前記アクセプタが導入されていない非拡散領域と、
    前記シリコン基板上に接するように設けられた第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に接するように設けられたシリコン層と、
    を備えるSOI基板。
JP2013507097A 2011-03-25 2012-02-21 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5665970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507097A JP5665970B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-21 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067013 2011-03-25
JP2011067013 2011-03-25
JP2013507097A JP5665970B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-21 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/001161 WO2012132207A1 (ja) 2011-03-25 2012-02-21 半導体装置、半導体装置の製造方法及びsoi基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132207A1 true JPWO2012132207A1 (ja) 2014-07-24
JP5665970B2 JP5665970B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46930003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507097A Expired - Fee Related JP5665970B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-21 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140015091A1 (ja)
JP (1) JP5665970B2 (ja)
WO (1) WO2012132207A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222696A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08316420A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0974102A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路装置およびその製造方法
JP2000323658A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 高周波半導体装置
JP2007096211A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008108799A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Corp 半導体装置
JP2008282988A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373121B1 (en) * 2001-03-23 2002-04-16 United Microelectronics Corp. Silicon chip built-in inductor structure
TWI300617B (en) * 2002-11-15 2008-09-01 Via Tech Inc Low substrate loss inductor
US7247922B2 (en) * 2004-09-24 2007-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inductor energy loss reduction techniques
US7554137B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-30 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with charge compensation structure and method for the fabrication thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222696A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08316420A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0974102A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路装置およびその製造方法
JP2000323658A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 高周波半導体装置
JP2007096211A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008108799A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Corp 半導体装置
JP2008282988A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132207A1 (ja) 2012-10-04
JP5665970B2 (ja) 2015-02-04
US20140015091A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516397A (ja) 電気的に絶縁された高電圧i/oトランジスタによる基板ノイズの除去
CN110349932A (zh) 半导体器件
CN110957257B (zh) 绝缘体上半导体衬底、其形成方法以及集成电路
JP2007318125A (ja) Soiおよびhot半導体装置上のlocosおよびその製造方法
US8941211B2 (en) Integrated circuit using deep trench through silicon (DTS)
US6849913B2 (en) Integrated circuit including an inductor, active layers with isolation dielectrics, and multiple insulation layers
JP2010171074A (ja) 半導体装置
TW201240085A (en) Ultra-high voltage n-type-metal-oxide-semiconductor (UHV NMOS) device and methods of manufacturing the same
JP2012015538A (ja) 半導体装置
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR20030035910A (ko) 집적회로 및 그 제조방법
US11380710B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5665970B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2014022386A (ja) 半導体装置
CN107946230B (zh) 半导体器件及其制备方法
KR101076565B1 (ko) 고집적 mos 디바이스 및 그 제조방법
JP5466577B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101576203B1 (ko) 최적화된 채널 영역을 갖는 모스 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
US8183098B2 (en) SOI device with contact trenches formed during epitaxial growing
JP2010219440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法
US9589831B2 (en) Mechanisms for forming radio frequency (RF) area of integrated circuit structure
JP2008258648A (ja) 半導体集積回路装置
TWI553866B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5674121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees