JPWO2012127811A1 - 鋼管の焼入方法 - Google Patents

鋼管の焼入方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127811A1
JPWO2012127811A1 JP2012520617A JP2012520617A JPWO2012127811A1 JP WO2012127811 A1 JPWO2012127811 A1 JP WO2012127811A1 JP 2012520617 A JP2012520617 A JP 2012520617A JP 2012520617 A JP2012520617 A JP 2012520617A JP WO2012127811 A1 JPWO2012127811 A1 JP WO2012127811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
cooling
water
quenching
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252131B2 (ja
Inventor
明洋 坂本
明洋 坂本
岡村 一男
一男 岡村
山本 憲司
憲司 山本
大村 朋彦
朋彦 大村
勇次 荒井
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012520617A priority Critical patent/JP5252131B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252131B2 publication Critical patent/JP5252131B2/ja
Publication of JPWO2012127811A1 publication Critical patent/JPWO2012127811A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

鋼管(1)を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を水冷することなく、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷する。管端部以外の部分における軸方向の少なくとも一部において、全周にわたり直接水冷されない部分を設ける実施態様、または焼入過程の少なくとも一部において、水冷の実施と水冷の停止を間欠的に繰り返す実施態様、さらに鋼管の外面を水冷するに当たり、鋼管の外面の温度がMs点より高い温度範囲において強水冷を行い、その後弱水冷または空冷に切り替えて外面を強制冷却し、Ms点以下に冷却する実施態様の採用が望ましい。この焼入方法により、中・高炭素含有鋼管(低合金鋼もしくは中合金鋼の鋼管)またはマルテンサイト系ステンンレス鋼管の焼入処理に好適に適用できる。

Description

本発明は、中・高炭素含有鋼等からなる鋼管の焼入方法に関し、更に詳しくは、従来、水焼入れ等の急冷手段で焼入処理を施すと焼割れを生じやすいとされている、中・高炭素の低合金鋼や中合金鋼の鋼管、またはマルテンサイト系ステンレス鋼管の焼割れを防止することができる鋼管の焼入方法に関する。
別に記載がない限り、本明細書における用語の定義は次のとおりである。
「%」:中・高炭素含有鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼等、対象物に含まれる各成分の質量百分率を表す。
「低合金鋼」:ここでは、合金成分の総量が5%以下の鋼をいう。
「中合金鋼」:ここでは、合金成分の総量が5%超10%以下の鋼をいう。
鉄鋼材料を強化する基本的な手法の一つとして、熱処理による相変態、特にマルテンサイト変態を利用する方法が広く行われている。中炭素含有鋼や高炭素含有鋼からなる鋼管(一般的には、低合金鋼もしくは中合金鋼の鋼管)を焼入れ焼戻し処理すると優れた強度・靭性を示すので、焼入れ焼戻し処理による鉄鋼材料の強化方法は、機械構造用部材、油井用鋼材を始めとして多くの用途での材料強化方法として使用されてきた。焼入れによって鋼の強度を著しく高めることができ、この強度向上効果は、鋼中のC含有量に依存する。但し、焼入れたままのマルテンサイト組織は一般に脆いので、焼入れ後、Ac1変態点以下の温度で焼戻すことにより靭性を向上させる。
低合金鋼や中合金鋼を焼入れしてマルテンサイト組織を得るためには、水焼入れ等の急速冷却が必要になる。冷却速度が不十分な場合は、ベイナイト等、マルテンサイトよりは軟質な組織が混在するようになり、十分な焼入効果を達成することができない。
ところで、鉄鋼材料の焼入操作においては焼割れが問題になることがある。上述のように鋼材を急速冷却する場合、鋼材全体を均一に急冷することは不可能であり、冷却が先行した部分と、冷却の遅れた部分での収縮率の差異に起因して、鋼材に熱応力が発生する。さらに、焼入操作でマルテンサイト変態が生じる場合においては、オーステナイトからマルテンサイトへの変態により体積膨張が生じる結果、変態応力が発生する。前記体積膨張は鋼中のC含有量に依存し、C含有量が高いほど体積膨張が大きくなる。したがって、C含有量が高い鋼は焼入段階で大きな変態応力を生じやすく、焼割れが発生しやすい。
特に、焼入れされる鋼材が鋼管形状の場合には、鋼板形状品や棒・線状品の場合に比べて極めて複雑な応力状態を呈する。このため、C含有量の高い鋼管形状品に例えば水焼入れのような急冷処理を施すと、焼割れ感受性が著しく高くなって焼割れが多発し、製品歩留まりが極めて低くなってしまう。
したがって、低合金鋼や中合金鋼の高炭素含有鋼管を焼入れ処理する場合には、焼割れを防止して製品歩留まりを高くするために、水焼入れに比べて冷却能の小さい油焼入れを行ったり、ミスト冷却による緩冷却を行ったりして、焼入れ時の冷却速度をコントロールしている。
しかしながら、このような焼入手段を採用した場合には、充分な量のマルテンサイト組織が得られず、高温で生じるベイナイトなどがかなり混在した組織になってしまう。そのため焼入れ焼戻ししても、焼戻しマルテンサイト組織の優れた強靭性を充分には活用できず、製品である鋼管の強度・靭性レベルが低下するという問題があった。
上記のように低合金鋼、中合金鋼の鋼管においてマルテンサイト組織が利用されているが、ステンレス鋼管の分野においても、容易に高強度が得られるマルテンサイト系ステンレス鋼管が強度と耐食性が要求される種々の用途に広く使用されている。特に近年においては、エネルギー事情からマルテンサイト系ステンレス鋼管が石油や天然ガス採取用の油井管として大いに使用されている。
すなわち、石油や天然ガスを採取するための井戸(油井)の環境は近年ますます過酷なものとなっており、採掘深さの増大にともなう高圧化に加えて、湿潤な炭酸ガスや硫化水素、塩素イオンなどの腐食性成分をかなりの量で含む井戸も多くなっている。それに伴い、材料の強度アップが要求される一方、上述のような腐食性成分による腐食、そしてそれによる材料の脆化が問題となり、より耐食性の優れた油井管の必要性が高まってきた。
こうした状況の下、マルテンサイト系ステンレス鋼は、硫化水素による硫化物応力腐食割れに対しては、場合によっては充分な抵抗性を有さないものの、炭酸ガス腐食に対しては優れた抵抗性を有するため、比較的低温の湿潤な炭酸ガスを含む環境下で広く用いられている。その代表的なものとしては、API(米国石油協会)が定めるL80グレードの13Crタイプ(Cr含有量が12〜14%)の油井管が挙げられる。
一般にマルテンサイト系ステンレス鋼は焼入れ焼戻し処理を施されており、上記のAPIL80グレードの13Cr鋼も例外ではない。しかし、前記13Cr鋼のマルテンサイト変態開始温度(Ms点)は300℃程度と低合金鋼に比べて低く、加えて硬化能が大きいために焼割れに対する感受性が高い。
特に、鋼管形状品を焼入れした場合には、板材や棒材の場合に比べて極めて複雑な応力状態を呈し、水焼入れすると焼割れを起こすため、放冷(自然空冷)、強制空冷や緩やかなミスト冷却などの冷却速度の小さいプロセスを採る必要がある。そのため上記のL80グレードの13Crタイプ油井管の製造においては、焼割れを防止するために空気焼入れが行われている。この種の合金鋼は硬化能が大きいので、焼入れ時の冷却速度が小さい場合においてもマルテンサイト化は可能である。
しかしながら、この方法では、焼き割れは防止できても冷却速度が小さいため生産性が悪いことに加えて、耐硫化物応力腐食割れ性をはじめとして種々の特性が劣化してしまうという問題がある。
このように、低合金鋼、中合金鋼の鋼管においても、さらにはマルテンサイト系ステンレス鋼管においても、焼入れ操作における焼割れの問題があり、板材や棒材に比べて特に鋼管においてはこの問題を解決する必要性が高いと言える。
従来、このような焼割れの問題を解決するためにいくつかの手法が提案されている。例えば、特許文献1には、0.2〜1.2%のCを含有する鋼管の焼割れを防止する焼入れ方法として、焼入れにおける冷却を鋼管の内面だけから行うこと、さらに必要により、冷却時にその鋼管を回転させること等を特徴とする中・高炭素含有鋼管の焼入れ方法が開示されている。
鋼管の外面を急冷した場合、外面のマルテンサイト変態が先行し、遅れて生じる内面側のマルテンサイト変態による変態応力に外面の脆いマルテンサイト組織が耐えられず、焼割れに至ると考え、内面から冷却することにより変態応力と熱応力を適度に相殺できるとしている。しかしながら、鋼管の内面冷却の実施には、外面冷却に比べて技術的な困難さを伴うという問題がある。
特許文献2には、0.1〜0.3%のCおよび11.0〜15.0%のCrを含有するCr系ステンレス鋼管を焼入れ焼戻ししてマルテンサイト主体の組織を有する鋼管の製造方法として、焼入れの際に、Ms点からMf点(マルテンサイト変態完了温度)までの温度域での平均冷却速度を8℃/秒以上として焼入れし、その後に焼戻しするマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法が開示されている。前記冷却速度を確保することにより残留オーステナイトの形成を防止し、マルテンサイト主体の組織が得られる。
しかし、特許文献2の製造方法は、水焼入れのような急冷処理でも焼割れを防止するためには、冷却を鋼管の内面だけから行うこと、さらに必要により、その鋼管を回転させることが要求されるので、工業化に当たっては、特許文献1に記載される焼入れ方法におけると同様の問題がある。
特許文献3には、C:0.1〜0.3%、Cr:11〜15%を含有するステンレス鋼管の焼入れにおいて、焼入れ開始温度から、外面温度が〔Ms点−30℃〕より低く〔Ms点とMf点の中間温度〕より高い任意の温度になるまで空冷する第1冷却と、そののち引き続いて外面温度がMf点以下になるまでの温度域を管内面の平均冷却速度が8℃/秒以上となるように管外面を強冷却する第2冷却とからなる2段階の冷却を行い、組織の80%以上をマルテンサイトとし、そののち焼戻しを行うマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法が開示されている。
特許文献3に記載される方法は、第1冷却では相対的に冷却速度を小さくすることにより焼割れの防止を図り、第2冷却で管外面を強冷却することにより残留オーステナイトの形成を抑制する方法である。しかしながら、肉厚が大きい場合、外面冷却で管内面の冷却速度を制御することは困難である。
また、特許文献4には、C:0.30〜0.60%の中・高炭素低合金鋼の継目無鋼管の製造方法として、圧延終了後、直ちに400〜600℃の温度域まで水冷し、水冷停止後に400〜600℃に加熱した炉で等温変態熱処理(オーステンパー処理)を行なう方法が開示されている。しかしながら、特許文献4に記載された等温変態熱処理により製造される鋼管の組織は、一般にマルテンサイトに比べて強度が低いベイナイトであり、高強度が要求される場合には対応が難しい場合もある。
特開平9−104925号広報 特開平8−188827号広報 特開平10−17934号広報 特開2006−265657号広報
前述のとおり、中・高炭素含有鋼管(低合金鋼や中合金鋼の鋼管)を焼入れして高強度のマルテンサイト組織とする場合、水焼入れ等の急速冷却を行なうと焼割れが発生しやすい。焼割れを避けるために油焼入れ等の緩冷却を行なうと十分な量のマルテンサイト組織が得られず、鋼管の強度・靭性レベルが低下する。
また、マルテンサイト系ステンレス鋼管を製造する場合、焼入れ時の冷却速度が小さくてもマルテンサイト化は可能であるが、冷却速度が遅いために生産性が悪く、耐硫化物応力腐食割れ性をはじめ種々の特性が劣化する。生産性を高めるために水焼入れを行なうと焼割れが起こる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、中・高炭素含有鋼管(主として低合金鋼もしくは中合金鋼の鋼管)、またはマルテンサイト系ステンンレス鋼管における焼割れを防止することができる鋼管の焼入方法を提供することを目的としている。
本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)鋼管を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を水冷することなく、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷することを特徴とする鋼管の焼入方法。
(2)前記管端部以外の部分における軸方向の少なくとも一部において、全周にわたり直接水冷されない部分を設けることを特徴とする前記(1)に記載の鋼管の焼入方法。
(3)焼入過程の少なくとも一部において、水冷の実施と水冷の停止を間欠的に繰り返すことを特徴とする前記(1)または前記(2)に記載の鋼管の焼入方法。
(4)鋼管の外面を水冷するに当たり、鋼管の外面の温度がMs点より高い温度範囲において強水冷を行い、その後弱水冷または空冷に切り替えて外面を強制冷却し、Ms点以下に冷却することを特徴とする前記(1)または前記(2)に記載の鋼管の焼入方法。
(5)前記鋼管が、0.2〜1.2%のCを含有する鋼管であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の鋼管の焼入方法。
(6)前記鋼管が、0.10〜0.30%のCおよび11〜18%のCrを含有するCr系ステンレス鋼管であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の鋼管の焼入方法。
本発明の鋼管の焼入方法によれば、中・高炭素含有鋼管(主として低合金鋼もしくは中合金鋼の鋼管)またはCr系ステンンレス鋼管に対して、焼割れを生じさせることなく急冷手段(水焼入れ)で焼入処理を施すことができる。これにより、マルテンサイト比率の高い組織(具体的にはマルテンサイト比率が80%以上)を有する高強度の鋼管を安定して製造することができる。
図1は、本発明の鋼管の焼入方法を説明する図で、(a)は焼入処理時の冷却方法を示す図であり、(b)は焼入処理後の組織(但し、低合金鋼の場合を例示)の説明図である。 図2は、本発明の鋼管の焼入方法の他の形態を説明する図で、(a)は焼入処理時の冷却方法を示す図であり、(b)は焼入処理後の組織(但し、低合金鋼の場合を例示)の説明図である。 図3は、本発明の鋼管の焼入方法を実施することができる装置の要部の概略構成例を示す図である。 図4は、実施例で用いた冷却装置の概略構成を示す図である。 図5は、表2の試験No.1の水冷条件で低合金鋼の鋼管の全長を冷却した場合の鋼管中央部の内面温度の計測結果を示す図である。 図6は、表2の試験No.2の水冷条件で低合金鋼の鋼管の全長を冷却した場合の鋼管中央部の外面温度の計測結果を示す図である。 図7は、表2の試験No.3の水冷条件で低合金鋼の鋼管の中央部のみを冷却した場合の鋼管中央部ならびに鋼管の左右両端部の外面温度の計測結果を示す図である。 図8は、表2の試験No.5の水冷条件で低合金鋼の鋼管の中央部のみを冷却した場合の鋼管中央部ならびに鋼管の左右両端部の外面温度の計測結果を示す図である。 図9は、鋼管2次元横断面を解析対象としたFEM解析モデルを示す図である。 図10は、鋼管2次元横断面を解析対象としたFEM解析モデルによる解析結果で、鋼管の周方向最大応力と肉厚の関係を示す図である。 図11は、鋼管2次元縦断面を解析対象としたFEM解析モデルによる解析結果を示す図であり、(a)は鋼管の外周全面を水冷した場合、(b)は鋼管の中央部のみを水冷した場合である。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、高炭素含有低合金鋼およびCr系ステンレス鋼の鋼管試験片をAr3変態点温度以上に加熱して、鋼管の外面から水冷する水焼入れの実験を繰り返した。その結果、以下の(a)〜(f)の知見を得ることができた。
(a)鋼管全体を強い水焼入れでマルテンサイト変態停止温度(Mf点)以下まで冷却すると、高い確率で焼割れが発生する。
(b)焼割れ時の亀裂は、おおよそ鋼管の軸方向に伸展することから、割れを拡大する主な力は周方向の引張応力であると考えられる。
(c)前記の周方向の引張応力の発生源は、冷却過程で生じる肉厚方向における温度差(温度ムラ)により鋼管の外面側と内面側とでマルテンサイト変態のタイミングがずれるためであると考えられる。
(d)特に温度ムラの大きい(つまり、内面側との温度差の大きい)冷却面付近では、脆性破壊によるミクロクラックが発生しやすく、これが亀裂伸展の起点となり易い。
(e)亀裂は、ほとんどの場合、鋼管端部を起点として伸展する。その理由は、自由表面を持つ端部の応力拡大係数が端部以外のそれに比べて大きいためと考えられる。
(f)水冷を行わず、冷却速度を抑制した場合は、高炭素含有低合金鋼およびCr系ステンレス鋼のいずれの場合においても焼割れは生じない。なお、高炭素含有低合金鋼においては、マルテンサイト化を抑制し、ベイナイト主体の組織とした場合は焼割れは生じない。
要するに、焼割れは、ほとんどの場合、自由表面を持つ鋼管端部に生じる亀裂を起点とし、この亀裂が、冷却過程で生じる肉厚方向の温度ムラに起因する熱応力、さらには変態応力により周方向に引張応力(以下、「引張応力」を単に「応力」とも記す)が作用して冷却面近傍で発生したミクロクラックを介し進展する結果として発生するものと考えられる。
本発明者らは、さらに、熱応力と変態応力を考慮したFEM(有限要素法)解析により、鋼管の周方向に発生する最大応力を計算した。このFEM解析では、鋼管軸方向は均一に冷却されるものと仮定し、鋼管2次元断面を解析対象とした一般化平面ひずみモデルを適用した。
図9は、鋼管2次元横断面を解析対象としたFEM解析モデルを示す図である。このモデルでの計算においては、同図に示すように、920℃で炉外に取り出され、50秒経過(冷却準備時間等を考慮)後、鋼管1(C:0.6%)の外面が、気水ノズル9により3方向から水冷され、内面はエアブローにより空冷されることを前提とした。鋼管1の外面の熱伝達係数は温度により変動するが、最大で12700W/(m・K)とした。
図10は、上記モデルによる解析結果で、鋼管の周方向最大応力と肉厚の関係を示す図である。同図において、●印(水冷のみ)は、上記の図9に示した条件で水冷した場合、○印(制御焼入)は、水冷の際に空冷部を適宜設けたときの冷却状態(後述する図2参照)をシミュレートしたもので、鋼管の上部に配置された気水ノズルからのみ低水圧で噴霧し、噴霧された水が鋼管には直接噴射されず、微細な水滴が空気中に浮遊する状態とした場合である。また、同図中の横軸に平行な破線は焼割れが発生しない限界の応力で、この場合は200MPaである。
図10に示した解析結果から、鋼管の外面を3方向から水冷した場合(同図中の●印)、肉厚の如何によらず鋼管の周方向最大応力は割れ限界応力(200MPa)を上回り、焼割れが発生するが、水冷の際に空冷部を適宜設ける制御焼入を行えば(同図中の○印)、当該空冷部の周方向最大応力を格段に小さくできることがわかる。
図11は、鋼管2次元縦断面を解析対象としたFEM解析モデルによる解析結果を示す図であり、(a)は鋼管の外周全面を水冷した場合、(b)は鋼管の中央部(後述する図1参照)のみを水冷し、鋼管端部は水冷しなかった場合である。なお、図11は軸心を含む面で縦断した鋼管1の片側断面を表しており、符号10aを付した面が外面、符号10bを付した面が内面である。鋼管の外面の熱伝達係数は最大で12700W/(m・K)とした。
この図11から明らかなように、鋼管の外周全面を水冷した場合は、管端に割れ限界応力(200MPa)を上回る大きな周方向応力(σθ=236MPa)が発生するが、管端部を水冷しなかった場合はこのような大きな周方向応力は発生しないことがわかる。
以上説明したように、FEM解析の結果からも、管端部を空冷する、即ち水冷しないことで、管端部の周方向応力を大きく低減できることが判明した。
本発明者等は、上記の知見および考察から、以下の(g)および(h)の着想を得て、本発明をなすに至った。
(g)水焼入れにおいて焼割れを生じやすい低合金鋼もしくは中合金鋼からなる鋼管であっても、鋼管の端部を水冷することなく、端部を除く部分で十分なマルテンサイト比率を確保できる冷却速度で水冷することとすれば、焼割れを生じさせずに安定的に水焼入できる。
(h)上記の水焼入れ方法を、マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鋼管に適用した場合も、焼割れを生じることなく、高性能を確保できる。
本発明は、前記のとおり、鋼管を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を水冷することなく、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷することを特徴とする鋼管の焼入方法である。なお、前記の「管端部」とは、鋼管の両端部を指す。
本発明において、鋼管を外面から水冷して焼入れることを前提とするのは、前掲の特許文献1または2に記載されるような内面冷却に比べて、外面冷却の方が技術的困難性を伴わず、また、Cr系ステンレス鋼管を処理の対象とした場合、外面から水冷して焼割れを生じさせずに焼入処理することができれば、生産性を著しく向上させ得るからである。
図1は、本発明の鋼管の焼入方法を説明する図で、(a)は焼入処理時の冷却方法を示す図であり、(b)は焼入処理後の組織(但し、低合金鋼の場合を例示)の説明図である。なお、図1(a)の水冷した部分は図1(b)の符号(1)を付した部分に対応し、図1(a)の空冷部は図1(b)の符号(2)および(3)を付した部分に対応する。
以下の説明では、特段の断りがない限り、形成される金属組織に関しては、マルテンサイト化のために一定以上の冷却速度が必要な低合金鋼、中合金鋼の場合を示す。
本発明においては、図1(a)に示すように、鋼管1を外面から水冷して焼入れるに際し、管端部は水冷せず、この管端部を除く部分(以下、「中央部」ともいう)の少なくとも一部を水冷する。図1(a)に示した例では、中央部全面を水冷しているが、図2(a)に示したように中央部に水冷しない部位が存在してもよい。この中央部に存在する水冷しない部位は水冷する部位に隣接しているので、伝導伝熱により冷却されてマルテンサイト変態するからである。水冷しない管端部は、例えば図1(a)に示したように、空冷する。なお、「空冷」には、自然空冷、強制空冷のいずれの場合も含まれる。
このような冷却方法を採ることにより、焼入処理後に、図1(b)に示すような鋼組織が得られる。すなわち、鋼管1の中央部(1)は、要求される機械的特性や耐食性を得るために必要なマルテンサイトが形成される冷却速度で水冷されるので、鋼組織はマルテンサイト主体の組織である。鋼管1の管端部(2)および(3)のうちの管端側の(3)は水冷されず、かつ冷却速度が小さいためベイナイト主体の組織が形成され、管端部における亀裂発生および亀裂伸展が抑制される。
これに対し、管端部のうちの中央部側の(2)は、水冷される中央部(1)に隣接しているため伝導伝熱により冷却され、マルテンサイト変態する。しかし、熱の移動方向は周方向よりも軸方向が主体であるため、中央部(1)に比べて肉厚方向の温度分布が小さく、周方向応力が弱い。そのため、管端部のうちの(2)はマルテンサイト変態しても亀裂の発生、伸展が起こりにくい。なお、圧延ままの管端部形状は厳密な円筒形をしていないため、通常は後処理で150〜400mm程度切断除去することが望ましい。このようにベイナイト主体で、マルテンサイト比率の低い管端部は、焼入工程より後の工程で切断して取り除くことが可能である。
本発明の鋼管の焼入方法は、焼入れによって鋼の組織をマルテンサイトとする方法であって、マルテンサイトの生成比率は特に限定しない。しかし、低合金鋼や中合金鋼においては、一般に組織の80%以上がマルテンサイトであれば、所望の強度が得られる。焼入処理の対象がCr系ステンレス鋼管の場合、冷却速度の小さい場合もマルテンサイト化するが、本発明の焼入方法により、所望の耐食性が確保される。いずれの場合も、本発明においては、少なくともマルテンサイト比率が80%以上である鋼管を得ることを想定している。
本発明においては、管端部以外の部分(管の中央部)における軸方向の少なくとも一部において、全周にわたり直接水冷されない部分を設けることとする実施形態を採ってもよい。
図2は、この実施の形態を説明する図で、(a)は焼入処理時の冷却方法を示す図であり、(b)は焼入処理後の組織(但し、低合金鋼の場合を例示)の説明図である。図2(a)に示すように、鋼管1の中央部(1)全面を一様に水冷するのでなく、鋼管1の長手方向に、水冷部と水冷しない部位(空冷部)を適宜設ける。この空冷部では、全周にわたって直接水冷されることはない。なお、図2(a)の空冷した部分は図2(b)の符号(4)を付した部分に対応する。
この実施の形態は、例えば、鋼管の肉厚が薄い場合、特に有効である。鋼管の肉厚が薄い場合は、図1に示したように、中央部(1)全面を一様に水冷すると、中央部(1)に発生する周方向応力に対し管端部(2)、(3)の強度が抗しきれず、焼割れが発生する可能性がある。
このような場合、図2(a)に示した冷却方法を採用すれば、中央部のマルテンサイト比率を確保しつつ焼割れしない焼入処理を実現できる。図2(b)に示すように、中央部に設けた空冷部(4)においては残留応力が格段に小さくなるので、亀裂の伸展を抑制することができ、また、当該空冷部(4)に隣接する両側は水冷されているので、十分な速度で水冷部(1)への熱伝導が生じ、空冷部(4)においても必要なマルテンサイト率を達成することができるからである。
図3は、本発明の鋼管の焼入方法を実施することができる装置の要部の概略構成例を示す図である。図3において、加熱炉2から搬出された鋼管1は冷却装置3内に搬入され、ロール4により保持されるとともに回転を加えられた状態で、同装置3内に取り付けられノズル5から噴射される水スプレーにより外面が冷却される。なお、冷却装置3の片側には、必要に応じて鋼管1の内面を強制空冷するためのエアジェットノズル6が配設されている。
本発明においては、鋼管の外面を水冷するに当たり、焼入過程の少なくとも一部において、水冷の実施と水冷の停止を間欠的に繰り返すこととする実施形態を採ることもできる。間欠水冷形式を採用することにより、連続水冷冷却に比べて全体の水冷時間が長くなり、これにより、内部温度と表面温度の差が小さくなり、残留応力が低減する。
この実施の形態においては、鋼管の温度がAr3点以上である焼入れ当初の段階から鋼管の内外面がMs点以下、好ましくはMf点以下になるまで、一貫して前記間欠水冷を行うことも可能であり、焼入過程の一部分に用いることもできる。
本発明においては、鋼管の外面を水冷するに当たり、鋼管の外面の温度がMs点より高い温度範囲において強水冷を行い、その後弱水冷または空冷(強制空冷を含む)に切り替えて、鋼管外面と鋼管内面の温度差を小さくした後、外面を強制冷却してMs点以下に冷却することとする実施形態を採ってもよい。
上記の強水冷から弱水冷または空冷に切り替える冷却方法では、強水冷によりMs点近傍のMs点より高い温度まで冷却し、その後弱水冷または空冷に切り替えることにより鋼管の外面側を内面側からの熱伝導により復熱させて、鋼管内面と外面の温度差をできるだけ小さくし、その後、強制空冷等によりMs点、望ましくはMf点以下の温度に冷却することが望ましい。
この実施の形態によれば、例えば、鋼管の肉厚が厚い場合に特に有効である。鋼管の肉厚が厚い場合は、外面からの水冷中に肉厚方向の温度ムラが大きくなり、外面のマルテンサイト変態に伴う膨張による大きな引張応力により、外面が亀裂の起点となる脆性破壊が発生する場合がある。これを抑制するためには外面のマルテンサイト変態の開始を遅らせ、内外面のマルテンサイト変態の開始時間の差を縮める上記の実施の形態が有効である。
上述の実施の形態により、肉厚方向の温度勾配を緩和し、周方向に生じる引張応力を低減させることができる。特に冷却面である外面がMs点を通過する前に、内外面の温度差を緩和することが望ましい。実際には、鋼管の外面水冷部の温度をモニタリングし、Ms点通過前に水冷を停止することが望ましい。
強水冷の冷却速度については、鋼種により相違するが、低合金鋼の場合、最初の冷却段階の冷却速度が小さすぎるとベイナイト変態が生じて十分なマルイテンサイト比率を確保することが不可能になるので、対象鋼のCCT図を基に適正な冷却速度を決定することが望ましい。
なお、本発明の実施態様において、強水冷によりMs点近傍のMs点より高い温度まで冷却し、その後弱水冷または空冷に切り替えることにより鋼管の外面側を内面側からの熱伝導により復熱させて、鋼管内面と外面の温度差をできるだけ小さくすることからなる冷却過程を含むものであるが、この冷却過程に替えて、前述の間欠水冷を用いることによっても同様の効果を得ることができる。
すなわち、本発明では、前記本発明(3)に記載の間欠水冷(水冷の実施と停止を間欠的に繰り返す操作)を、Ms点近傍のMs点よりも高い温度で停止し、その後強制空冷等の強冷却を行うこともできる。ただし、この実施態様は前記本発明(3)の範疇に属する。
以上述べた本発明の鋼管の焼入方法において、水冷の方式としては、ラミナ冷却、ジェット冷却、ミスト冷却など、従来使用されている方式を適宜選択して採用すればよい。その上で、水冷中に水量を増減させたり、間欠的に水冷の実施と水冷の停止を繰り返すことによって肉厚方向温度ムラを均一化し、鋼管の周方向応力を低減させることが望ましい。鋼管内部は水冷せずに放冷または強制空冷とすることが望ましい。また、水冷中は鋼管を回転させておくことが、周方向の温度分布を均一化できるので望ましい。
本発明が処理の対象とするのは、焼入れの際に焼割れを発生しやすい鋼管である。特に、本発明による処理の対象物が、(A)0.20〜1.20%のCを含有する鋼管、なかでも低合金鋼または中合金鋼の鋼管である場合、または(B)0.10〜0.30%のCおよび11〜18%のCrを含有するCr系ステンレス鋼管、なかでも13Crステンレス鋼管である場合、本発明の効果が顕著である。
前記(A)の0.20〜1.20%のCを含有する鋼管とは、Cがこの範囲で含まれる材質からなる鋼管であって、一般的には低合金鋼または中合金鋼の鋼管である。Cの含有量が0.20%未満の場合は、マルテンサイト化による体積膨張が比較的小さいので焼割れはほとんど問題にならない。
一方、Cが1.20%を超えると、Ms点が低下し、オーステナイトが残留しやすく、マルテンサイト率が80%以上の組織を得ることが困難になる。したがって、C含有量が0.20〜1.20%であることが、本発明の効果を発揮させる上から望ましい。より望ましいC含有量は、0.25〜1.00%、さらに望ましくは0.30〜0.65%である。
0.20〜1.20%のCを含有する低合金鋼、中合金鋼の鋼管では、前記図1に示したように、鋼管の中央部全体を水冷し、管端部を水冷しないことにより、管端の近傍を焼割れが生じないベイナイト主体の組織とすることができる。
低合金鋼、または中合金鋼としては、例えば、C:0.20〜1.20、Si:2.0%以下、Mn:0.01〜2.0%で、かつ、Cr:7.0%以下、Mo:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.1%以下、Nb:0.5%以下、Ti:0.5%以下、V:0.8%以下、Cu:2.0%以下、Zr:0.5%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、B:0.01%以下のうちの1種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物としてのP:0.04%以下、S:0.02%以下の鋼が挙げられる。なお、Cr含有量が7.0%を超えると、水冷をしない管端部にもマルテンサイトが生じやすいので、7.0%以下であることが望ましい。
次に、前記(B)の0.10〜0.30%のCおよび11〜18%のCrを含有するCr系ステンレス鋼管とは、CおよびCrがこの範囲で含まれるCr系ステンレス鋼からなる鋼管(マルテンサイト系ステンレス鋼管)である。Cの含有量が0.10%未満では、焼入を行っても十分な強度を得ることができず、一方、Cが0.30%を超えるとオーステナイトの残留が避け難く、マルテンサイト比率80%以上を確保することが困難になる。したがって、C含有量が0.10〜0.30%であることが、本発明の効果を発揮させる上から望ましい。
Crの含有量が11〜18%であることとするのは、耐食性を高めるためにCrが11%以上であることが望ましく、一方、Crが18%を超えるとδフェライトが生じやすく、熱間加工性が低下するからである。より望ましくは、Cr:10.5〜16.5%である。
0.10〜0.30%のCおよび11〜18%のCrを含有するCr系ステンレス鋼としては、例えば、C:0.10〜0.30、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜1.0%、Cr:11〜18%(より望ましくは、10.5〜16.5%)で、かつ、Mo:2.0%以下、Ni:1.0%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.1%以下、Nb:0.5%以下、Ti:0.5%以下、V:0.8%以下、Cu:2.0%以下、Zr:0.5%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、B:0.01%以下のうちの1種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物としてのP:0.04%以下、S:0.02%以下の鋼が挙げられる。なかでも13Crステンレス鋼管は多くの産業分野で汎用されており、本発明の処理の対象として好適である。
本発明の焼入方法は、鋼管を常温から再加熱して行う、所謂再加熱焼入に適用できることは勿論であるが、継目無鋼管の製造時において、熱間圧延直後の、鋼管がAr3以上の温度にある状態から焼入れする所謂直接焼入、さらには、熱間圧延後、鋼管の保有熱量が大きく低下しない段階で、A点以上の温度で均熱(補熱)した後、焼入れを行う、所謂インライン熱処理(インライン焼入れ)の焼入方法としても適用できる。本発明の焼入方法によれば、焼割れを効果的に防止できるので、マルテンサイト比率の高い組織を有する高強度の鋼管を安定して製造することができる。
表1に示す材質の継目無鋼管からで管状の試験材を切り出し、種々の冷却条件で焼入処理し、焼割れの発生の有無と鋼組織の観察を行った。表1において、鋼種Aは低合金鋼であり、鋼種Bは高Cr鋼(マルテンサイト系ステンレス鋼)である。
Figure 2012127811
試験材の形状は、外径114mm、肉厚15mm、長さ300mmの直管である。この試験材を電気加熱炉でAc3点より50℃程度高い温度まで加熱し、15分程度保持した後、炉から搬出し、30秒以内に冷却装置まで搬送して水冷を開始した。
図4は、試験に用いた冷却装置の概略構成を示す図である。この冷却装置は、図中に矢印で示すように、鋼管1をノズル5から噴出させた水スプレーにより焼入れる方法と、水7を入れた水槽8内に浸漬して焼入れる方法(同図中に破線で表示)のいずれかを選択できるように構成されている。水スプレーによる焼入れでは、噴出するスプレーの水量を流量調整弁(図示せず)により変化させることが可能である。鋼管1は下ロール4bおよび上ロール4aにより保持した。鋼管1の両端には浸水防止用の蓋を取り付け、外面のみを冷却した。冷却中は、鋼管1を下ロール4bにより60rpmで回転させた。
表2に水冷条件を示す。表2において、水冷条件Aでは、鋼管の内壁に溶接接着した熱電対により鋼管中央部の内面温度を計測した。また、水冷条件B〜Eでは、サーモトレーサにより鋼管中央部、または鋼管中央部および鋼管の左右両端部の外面温度を計測した。
Figure 2012127811
表3に焼割れの発生の有無と鋼組織の観察結果を示す。
Figure 2012127811
図5は、表2の試験No.1の水冷条件A(浸漬水冷)で鋼種A(低合金鋼)の鋼管全体を冷却した場合の鋼管中央部の内面温度の計測結果を示す図である。この水冷条件では、鋼管の内面温度は急激に低下した。この場合、表3に示したように、体積率で90%以上がマルテンサイト組織であったが、焼割れが発生した。
図6は、表2の試験No.2および4の水冷条件C(間欠スプレー水冷)で鋼種Aの鋼管の全長または一部を冷却した場合の鋼管中央部の外面温度の計測結果を示す図である。この水冷条件では、水冷を停止するたびに内面からの熱伝導による復熱で外面温度が上昇していることがわかる。この場合も、体積率で90%以上がマルテンサイト組織であった。鋼管の全長を冷却したNo.2では焼割れが発生したが、管端を水冷しなかったNo.4では焼割れが発生しなかった(表3参照)。
図7は、表2の試験No.3の水冷条件B(スプレー水冷)で鋼種Aの鋼管の中央部のみを冷却した場合の鋼管中央部ならびに鋼管の左右両端部の外面温度の計測結果を示す図である。この水冷条件では、外面温度は中央部、両端部ともに概ね単調に低下した。この場合、表3に示したように、体積率で90%以上がマルテンサイト組織であり、焼割れは認められなかった。管端部は、水冷していないので中央部に比べて肉厚方向の温度分布が小さく、周方向応力が弱いため、マルテンサイト変態しても焼割れの起点となる亀裂が発生しなかったことによるものと考えられる。
図8は、表2の試験No.5の水冷条件E(スプレー水冷時に強水冷から弱水冷に切替え、その後強制空冷)で鋼種Aの鋼管の中央部のみを冷却した場合の鋼管中央部ならびに鋼管の左右両端部の外面温度の計測結果を示す図である。この水冷条件では、表3に示したように、体積率で80%以上がマルテンサイト組織であり、しかも、焼割れは認められなかった。
これは、鋼管の中央部では、Ms点より高い温度範囲において、強水冷しその後弱水冷することにより、内外面の温度差が緩和された状態でマルテンサイト化が進行するとともに、管端部では、水冷していないためにベイナイトが生成し、焼割れの起点となる亀裂の発生が抑えられたことによるものと考えられる。管端部でのベイナイトの生成は、図8に示される400℃付近でのベイナイト変態に起因すると考えられる温度の一時的な上昇により認められるが、冷却後のロックウェル硬さ試験(HRC硬さ測定)および顕微鏡観察からも管端部がベイナイト主体の組織であることを確認した。
なお、同図8から、鋼管中央部の冷却パターンでは、管端で認められた空冷の過程でのベイナイト変態に起因すると考えられる発熱は観測されていないことが分かる。
以上、鋼種Aの鋼管を冷却した場合について説明したが、鋼種B(高クロム鋼)の鋼管を冷却した場合は、表3に示したように、試験No.1〜5のいずれの水冷条件においても鋼組織は体積率で90%以上がマルテンサイト組織であった。しかしながら、鋼管全体を水冷した試験No.1および2では、管端部においても急激なマルテンサイト化が起こるため、焼割れが発生した。
なお、鋼種Bは緩冷却でもマルテンサイト化する材質であるため、前記試験No.5の冷却方法を適用した場合であっても、管端部における400℃付近での発熱(図8参照)は認められなかった。焼割れに関しては、鋼種Bの場合も、No.1〜2の焼入方法では焼割れが発生したが、No.3〜5の本発明法によるものは、焼割れの発生が認められなかった。
以上の試験の結果、本発明の鋼管の焼入方法を適用することにより、焼割れを生じることなくマルテンサイト主体の組織が得られることを確認できた。
本発明の鋼管の焼入方法は、焼割れが生じやすい中・高炭素含有鋼管(低合金鋼もしくは中合金鋼の鋼管)またはCr系ステンレス鋼管に適用しても焼割れを生じさせることがないので、これら鋼管の焼入処理に好適に利用することができる。
1:鋼管、 2:加熱炉、 3:冷却装置、
4:ロール、 4a:上ロール、 4b:下ロール、
5:ノズル、 6:送気管、 7:水、 8:水槽、
9:気水ノズル、 10a:外面、 10b:内面
本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)鋼管を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を空冷して、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷することを特徴とする鋼管の焼入方法。
本発明は、前記のとおり、鋼管を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を水冷することなく空冷して、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷することを特徴とする鋼管の焼入方法である。なお、前記の「管端部」とは、鋼管の両端部を指す。

Claims (6)

  1. 鋼管を外面から水冷して焼入れる焼入方法であって、管端部を水冷することなく、前記管端部以外の部分の少なくとも一部を水冷することを特徴とする鋼管の焼入方法。
  2. 前記管端部以外の部分における軸方向の少なくとも一部において、全周にわたり直接水冷されない部分を設けることを特徴とする請求項1に記載の鋼管の焼入方法。
  3. 焼入過程の少なくとも一部において、水冷の実施と水冷の停止を間欠的に繰り返すことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管の焼入方法。
  4. 鋼管の外面を水冷するに当たり、鋼管の外面の温度がMs点より高い温度範囲において強水冷を行い、その後弱水冷または空冷に切り替えて外面を強制冷却し、Ms点以下に冷却することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋼管の焼入方法。
  5. 前記鋼管が、質量%で、0.2〜1.2%のCを含有する鋼管であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の鋼管の焼入方法。
  6. 前記鋼管が、質量%で、0.10〜0.30%のCおよび11〜18%のCrを含有するCr系ステンレス鋼管であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の鋼管の焼入方法。
JP2012520617A 2011-03-18 2012-03-13 鋼管の焼入方法 Active JP5252131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520617A JP5252131B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 鋼管の焼入方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060726 2011-03-18
JP2011060726 2011-03-18
PCT/JP2012/001708 WO2012127811A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 鋼管の焼入方法
JP2012520617A JP5252131B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 鋼管の焼入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5252131B2 JP5252131B2 (ja) 2013-07-31
JPWO2012127811A1 true JPWO2012127811A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46878991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520617A Active JP5252131B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-13 鋼管の焼入方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9546408B2 (ja)
EP (1) EP2687612B1 (ja)
JP (1) JP5252131B2 (ja)
KR (1) KR20130135354A (ja)
CN (1) CN103443302B (ja)
BR (1) BR112013022381B1 (ja)
MX (1) MX352402B (ja)
RU (1) RU2552801C2 (ja)
WO (1) WO2012127811A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181610B2 (en) * 2008-03-27 2015-11-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Air cooling equipment for heat treatment process for martensitic stainless steel pipe or tube
JP6047947B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN104781440B (zh) * 2012-11-05 2018-04-17 新日铁住金株式会社 抗硫化物应力裂纹性优异的低合金油井管用钢及低合金油井管用钢的制造方法
CN102965480B (zh) * 2012-11-16 2014-03-05 上海交通大学 一种厚壁钢管淬火冷却方法及设备
JP5907083B2 (ja) * 2013-01-31 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた継目無鋼管の製造方法及び製造設備
CN103103459B (zh) * 2013-02-18 2014-12-10 无锡市派克重型铸锻有限公司 一种大型风电回转支承锻件及其制造工艺
CN103740918B (zh) * 2013-12-13 2015-09-16 攀钢集团成都钢钒有限公司 用于连轧机组的空心芯棒的热处理方法
JP6573282B2 (ja) * 2014-04-11 2019-09-11 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材、及びバックグラインドテープ
AR101200A1 (es) * 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
EP3189167B1 (en) * 2014-09-01 2019-08-28 SMS group S.p.A. Apparatus and method for quenching rods and tubes
CN104551577B (zh) * 2015-01-30 2016-09-21 温州神一微型轴有限公司 一种微型轴的制造方法
EP3255160B1 (en) * 2015-02-06 2019-10-02 JFE Steel Corporation Steel pipe quenching method, steel pipe quenching apparatus, steel pipe production method, and steel pipe production equipment
US20180044494A1 (en) * 2015-03-24 2018-02-15 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Phenolic resin foam and method of producing same
CN105039657A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 江苏金基特钢有限公司 增强碳钢耐磨性能的方法
CN105177253A (zh) * 2015-07-23 2015-12-23 柳州市众力金铭热处理有限公司 一种提高棒磨机用钢棒硬度和韧性的热处理方法
CN105256248A (zh) * 2015-11-12 2016-01-20 江苏宇恒电气有限公司 一种电缆桥架专用钢板及其热处理方法
JP6724617B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-15 日本製鉄株式会社 鋼管の製造方法及び焼入れ装置
CN107988478B (zh) * 2017-11-30 2023-06-16 振宏重工(江苏)股份有限公司 风电主轴淬火用工装
JP7334829B2 (ja) * 2019-02-28 2023-08-29 Jfeスチール株式会社 鋳片の冷却方法
JP7188187B2 (ja) * 2019-02-28 2022-12-13 Jfeスチール株式会社 鋳片の冷却方法
CN111304529A (zh) * 2019-12-02 2020-06-19 张子夜 一种多级油缸用无缝钢管及其制造方法
CN113025914B (zh) * 2021-03-04 2022-02-01 东北大学 一种高性能在线淬火高强度钢管及其生产方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2218958A (en) * 1939-03-03 1940-10-22 Harrisburg Steel Corp Apparatus for the hardening of tubular steel articles
US2879192A (en) * 1957-03-07 1959-03-24 Gogan Joseph Method and apparatus for differential quenching
US3189490A (en) * 1962-11-05 1965-06-15 United States Steel Corp Method and apparatus for quenching pipe
US3407099A (en) * 1965-10-22 1968-10-22 United States Steel Corp Method and apparatus for spraying liquids on the surface of cylindrical articles
US3671028A (en) * 1971-01-18 1972-06-20 Midland Ross Corp Quench system for pipes
JPS5439803B2 (ja) * 1973-12-05 1979-11-30
US4589934A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Armco Inc. Grinding rod and method for production thereof
SU1164281A1 (ru) * 1983-04-14 1985-06-30 Всесоюзный научно-исследовательский проектно-конструкторский и технологический институт электротермического оборудования Способ термической обработки ут желенных бурильных труб
JPS6263618A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Kawasaki Steel Corp 鋼管の制御冷却方法
JPS6365026A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Nippon Steel Corp 鋼管の焼入れ方法及び焼入れ装置
SU1754791A1 (ru) * 1989-04-18 1992-08-15 Специальное Конструкторское Бюро Научно-Производственного Объединения "Геотехника" Способ термической обработки бурильной трубы
SU1698303A1 (ru) * 1989-09-25 1991-12-15 Всесоюзный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт трубной промышленности Способ охлаждени труб с утолщенными концами
JP2814882B2 (ja) * 1992-07-27 1998-10-27 住友金属工業株式会社 高強度高延性電縫鋼管の製造方法
JPH08188827A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP3873306B2 (ja) 1995-10-09 2007-01-24 住友金属工業株式会社 中・高炭素含有鋼管の焼割れを防止する焼入れ方法
JPH1017934A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH1180833A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH11229037A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属管の冷却方法およびその装置
JP3812360B2 (ja) * 2001-04-09 2006-08-23 住友金属工業株式会社 強度安定性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP4529517B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 高炭素鋼板の製造方法および製造設備
JP4173142B2 (ja) 2005-02-01 2008-10-29 ナカジマ鋼管株式会社 加熱鋼管の冷却方法
JP4609138B2 (ja) 2005-03-24 2011-01-12 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
RU2299251C1 (ru) * 2006-01-19 2007-05-20 Анатолий Михайлович Николаев Способ термической обработки труб
KR100930733B1 (ko) * 2008-11-19 2009-12-09 주식회사 티엠시 콘크리트 펌프카용 콘크리트 슬러리 이송 파이프
CN101962707B (zh) * 2010-10-28 2012-05-30 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 生产42CrMo钢无缝钢管的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103443302B (zh) 2015-04-15
BR112013022381B1 (pt) 2019-01-15
WO2012127811A1 (ja) 2012-09-27
RU2013146541A (ru) 2015-04-27
EP2687612A1 (en) 2014-01-22
KR20130135354A (ko) 2013-12-10
US20140007994A1 (en) 2014-01-09
EP2687612B1 (en) 2018-09-26
CN103443302A (zh) 2013-12-11
MX352402B (es) 2017-11-23
JP5252131B2 (ja) 2013-07-31
RU2552801C2 (ru) 2015-06-10
MX2013010422A (es) 2013-10-17
BR112013022381A2 (pt) 2016-12-06
EP2687612A4 (en) 2014-11-26
US9546408B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252131B2 (ja) 鋼管の焼入方法
JP6574307B2 (ja) 高強靭性継目無鋼管及びその製造方法
JP4911265B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
AU2011210499B2 (en) Production method for seamless steel pipe used in line pipe, and seamless steel pipe used in line pipe
US10233520B2 (en) Low-alloy steel pipe for an oil well
CN109913757B (zh) 一种耐腐蚀高抗挤石油套管及其制备方法
BR102012003529B1 (pt) Tubo de aço e método para a produção do mesmo
MX2013004025A (es) Metodos de fabricacion de tubos de acero para varillas de perforacion con propiedades mecanicas mejoradas, y varillas obtenidas a traves de los mismos.
US20120118441A1 (en) Method of manufacturing heavy-wall seamless steel pipe
CN103789685A (zh) 一种高强度、高韧性石油钻杆及其生产方法
JP2017031493A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
US20190040480A1 (en) Seamless steel pipe and method for producing same
JP6805639B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2867295B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの製造方法
CN106399829B (zh) 高强高韧耐腐蚀马氏体不锈钢油井管及其制造方法
RU2484149C1 (ru) Способ термической обработки сварных труб
CN108570542A (zh) 高强油井管用钢的制造方法
JP3873306B2 (ja) 中・高炭素含有鋼管の焼割れを防止する焼入れ方法
CN109913746A (zh) 一种低成本小口径马氏体不锈钢油井管及其制造方法
JP2017206720A (ja) 継目無鋼管の製造方法
Morozov et al. Development of coiled steels for electric-welded (HFC) oil and gas line pipe, casing, and pump-compressor tubing with high strength and good resistance to cold and corrosion
Borisov et al. About quenching of rolls from deep-hardening steels

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350