JPWO2012124634A1 - 光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置 - Google Patents

光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124634A1
JPWO2012124634A1 JP2013504710A JP2013504710A JPWO2012124634A1 JP WO2012124634 A1 JPWO2012124634 A1 JP WO2012124634A1 JP 2013504710 A JP2013504710 A JP 2013504710A JP 2013504710 A JP2013504710 A JP 2013504710A JP WO2012124634 A1 JPWO2012124634 A1 JP WO2012124634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
modulation element
phase
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016782B2 (ja
Inventor
正史 横山
正史 横山
信幸 橋本
信幸 橋本
栗原 誠
誠 栗原
松本 健志
松本  健志
綾乃 田辺
綾乃 田辺
友香 齋藤
友香 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2012124634A1 publication Critical patent/JPWO2012124634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016782B2 publication Critical patent/JP6016782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0068Optical details of the image generation arrangements using polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0092Polarisation microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

光変調素子は、第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第1の液晶層と、第1の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第1の透明電極とを有し、第1の液晶層を透過する光源から発した所定の波長を持つ直線偏光の位相を、その二つの第1の透明電極の間に所定の波長に応じた電圧を印加することにより制御する第1の液晶素子と、第1の液晶素子よりも光源側に配置され、第1の液晶素子が第1の方向あるいは第1の方向と直交する方向に沿った透過軸を持つ偏光板と、第1の液晶素子及び偏光板を支持し、かつ第1の液晶素子の光軸を回転軸として、第1の液晶素子及び偏光板を一体として回転させる回転機構とを有する。

Description

本発明は、液晶を用いてその液晶を透過する光の位相を制御する光変調素子及びそのような光変調素子を備えた顕微鏡装置に関する。
従来より、レーザ顕微鏡、光ピックアップ装置、レーザ加工機など、光を対象物に照射することにより、その対象物の形状などの情報を検出したり、その対象物に何らかの変化を生じさせる装置が利用されている。このような装置では、より解像度を高くするために、光源から照射され、対象物に集光されるビームスポットの径が小さいほど望ましい。一般に、ビームスポットの最小径は、回折限界によって規定され、その最小径は波長に比例する。そのため、光源から照射される光の波長が短いほど、ビームスポットの径も小さくできる。
しかし、波長が短い光を発する光源、例えば、紫色または紫外光を発するレーザは、それよりも長い波長、例えば、緑色または赤色光を発する光源よりも一般に高価である。また、一般に、紫色から紫外にわたる波長範囲では、波長が短くなるにつれて光学材料の透過率も低下する。そのため、紫色または紫外光に対して高い透過率を持つ光学材料の種類は限られてくる。
そこで、ラジアル偏光が注目されている。ラジアル偏光は、光軸を中心として、直線偏光の偏光面が放射状に分布する偏光である。ラジアル偏光を対物レンズにより焦点を結ばせることにより、焦点面に集光された光がz偏光(すなわち、光の伝播方向と電界方向が同じとなる偏光)となり、XまたはY偏光の回折限界によるビームスポット径よりも小さいスポット径に光を集光させることが可能であること、すなわち、超解像の効果が得られることが報告されている。また、光源からの直線偏光をラジアル偏光に変換する光変調素子を組み込んだ顕微鏡が提案されている(例えば、特開2010−19630号公報及び特開2010−15877号公報を参照)。
また、液晶を用いた光変調素子を光学系内に配置して、光学系で生じる波面収差をキャンセルさせる位相分布をその光変調素子を通る光束に与えることで、波面収差を補償する技術も提案されている(例えば、特開2005−202323号公報を参照)。
光変調素子は、その入射面に直交する所定の方向に沿って直線偏光の偏光面が入射したときに、その直線偏光をラジアル偏光に変換できるように設計されることがある。そのため、上記のような超解像の効果を得るために、光照射装置に光変調素子を組み込む際、光源から発せられた直線偏光の偏光面が光変調素子の入射面において予め定められた方向を向くように、光変調素子のアライメントを調節することが求められる。
また光学系で生じた波面収差を液晶を用いた光変調素子で補正する場合においても、光変調素子が有する液晶分子の配向方向に対して直線偏光の偏光面が所定の方向を向いていなければ、光変調素子を透過した光束に与える位相分布が設計通りの位相分布にならなず、波面収差を適切に補正することができない。そこでこの場合でも、光変調素子が有する液晶分子の配向方向に対して直線偏光の偏光面が所定の方向を向くように、光変調素子は正確にアライメントされていることが求められる。
そこで、本発明は、入射する直線偏光の偏光面と液晶分子の配向方向とを一致させることが可能な光変調素子を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面によれば、光変調素子が提供される。この光変調素子は、第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第1の液晶層と、第1の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第1の透明電極とを有し、第1の液晶層を透過する光源から発した所定の波長を持つ直線偏光の位相を、その二つの第1の透明電極の間に所定の波長に応じた電圧を印加することにより制御する第1の液晶素子と、第1の液晶素子よりも光源側に配置され、第1の液晶素子が第1の方向あるいは第1の方向と直交する方向に沿った透過軸を持つ偏光板と、第1の液晶素子及び偏光板を支持し、かつ第1の液晶素子の光軸を回転軸として、第1の液晶素子及び偏光板を一体として回転させる回転機構とを有する。
この光変調素子において、偏光板は、回転機構に対して着脱自在に支持されることが好ましい。
またこの光変調素子において、回転機構は、第1の液晶素子よりも光源側に、光軸に対して直交する面に沿って、偏光板を第1の液晶素子に入射する直線偏光の光束と重ならない第1の位置からその光束全体が偏光板を通る第2の位置までの範囲内で移動可能に保持するガイドレールを有することが好ましい。
さらにこの光変調素子において、第1の液晶素子の二つの第1の透明電極のうちの一方は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯のうちの少なくとも一つの第1の輪帯に対応した輪帯電極であり、第1の液晶素子は、輪帯電極と二つの第1の透明電極の他方との間に所定の波長に応じた電圧が印加されることにより、第1の輪帯を透過する直線偏光の位相を複数の輪帯のうちの第1の輪帯と異なる第2の輪帯を透過する直線偏光の位相に対して反転させることが好ましい。
またこの光変調素子は、第1の液晶素子から出射した直線偏光をラジアル偏光に変換する偏光面回転素子をさらに有することが好ましい。この場合において、回転機構は、第1の液晶素子、偏光面回転素子及び偏光板を支持し、かつ光軸を回転軸として、第1の液晶素子、偏光面回転素子及び偏光板を一体として回転させることが好ましい。
またこの光変調素子は、光源と対物レンズとを有する顕微鏡装置に対して、光変調素子が光源から発した直線偏光をラジアル偏光に変換し、そのラジアル偏光が対物レンズによって対象物上に集光されるように、光源と対物レンズの間に光変調素子を取り付ける取り付け部をさらに有することが好ましい。
この場合において、偏光面回転素子は、液晶分子が含まれる第2の液晶層と、第2の液晶層を挟んで対向するように配置された第2の二つの透明電極とを有し、第2の液晶層は、光軸を中心とする円周方向に沿って配置された複数の領域を有し、複数の領域のそれぞれに含まれる液晶分子の配向方向は互いに異なり、第2の液晶層の複数の領域のそれぞれは、第2の二つの透明電極間に所定の波長に応じた電圧が印加されることにより、直線偏光のうちのその領域を透過した成分の偏光面を、その領域に含まれる液晶分子の配向方向に応じて光軸を中心とする放射方向に平行となるように回転させることが好ましい。
またこの光変調素子において、第1の液晶素子の二つの第1の透明電極のうちの一方は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯のそれぞれに対応して配置された複数の輪帯電極であり、第1の液晶素子は、複数の輪帯電極のそれぞれごとに、その輪帯電極と二つの第1の透明電極の他方との間に印加される電圧を調節することにより、複数の輪帯ごとにその輪帯を透過する直線偏光の位相変調量を制御することが好ましい。
さらに、光変調素子は、光源と対物レンズとを有する光学系内に配置され、かつ、光変調素子は、光学系にて生じる波面収差の位相分布を打ち消すように複数の輪帯のそれぞれを透過する直線偏光の位相変調量を生じさせるように、複数の輪帯電極のそれぞれごとに、その輪帯電極と二つの第1の透明電極の他方との間に印加される電圧を調節する駆動装置をさらに有することが好ましい。
またこの光変調素子は、光軸に沿って偏光板と第1の液晶素子との間に配置され、第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第2の液晶層と、第2の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第2の透明電極とを有し、二つの第2の透明電極の間に所定の波長に応じた電圧を印加することにより、第2の液晶層を透過する直線偏光の位相を制御する第2の液晶素子をさらに有することが好ましい。この場合において、回転機構は、第1の液晶素子、第2の液晶素子及び偏光板を支持し、かつ光軸を回転軸として、第1の液晶素子、第2の液晶素子及び偏光板を一体として回転させることが好ましい。
なお、この光変調素子において、二つの第2の透明電極のうちの少なくとも一方の電極パターンが二つの第1の透明電極の何れの電極のパターンとも異なることが好ましい。
本発明の他の形態によれば、顕微鏡装置が提供される。この顕微鏡装置は、所定の波長を持つ直線偏光を出力する光源と、直線偏光の位相を制御する光変調素子と、光変調素子を透過した光束を試料の所定のスポットに集光する対物レンズと、所定のスポットからの光を受光する受光素子とを有する。そして光変調素子は、第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第1の液晶層と、第1の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第1の透明電極とを有し、二つの第1の透明電極の間に所定の波長に応じた電圧を印加することにより、第1の液晶層を透過する直線偏光の位相を制御する液晶素子と、その液晶素子よりも光源側に配置され、液晶素子が第1の方向あるいは第1の方向と直交する方向に沿った透過軸を持つ偏光板と、液晶素子及び偏光板を支持し、かつ液晶素子の光軸を回転軸として、液晶素子及び偏光板を一体として回転させる回転機構とを有する。
本発明に係る光変調素子は、入射する直線偏光の偏光面と液晶分子の配向方向とを一致させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係る光変調素子を備えたレーザー顕微鏡の概略構成図である。 図2(A)は、本発明の第1の実施形態に係る光変調素子を偏光面回転素子側から見た概略背面図であり、図2(B)は、第1の実施形態に係る光変調素子の概略側面図である。 図3(A)は、光変調素子が有する回動支持部材の概略背面図であり、図3(B)は、光変調素子の透視側面図であり、図3(C)は、図2(A)の矢印XX'の方向から見た点線における光変調素子の概略側面断面図である。 図4は、光変調素子の概略正面図である。 図5(A)は、図4のYY'の矢印の方向から見た点線における、電圧が印加されていないときの光変調素子の概略側面断面図であり、図5(B)は、図4のYY'の矢印の方向から見た点線における、電圧が印加されたときの光変調素子の概略側面断面図である。 図6(A)は、位相反転素子の透明電極の一例の概略正面図であり、図6(B)は、位相反転素子の透明電極の他の一例の概略正面図である。 図7は、偏光面回転素子の液晶層の各領域における液晶の配向方向と、各領域を透過した直線偏光成分の偏光方向を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る光変調素子から出射したラジアル偏光の概略を示す図である。 図9は、偏光面回転素子の液晶層が互いに配向方向の異なる6個の領域を有する場合における、各領域における液晶の配向方向と、各領域を透過した直線偏光成分の偏光方向を示す図である。 図10は、偏光面回転素子が有する透明電極間の液晶層に印加される電圧とその液晶層により生じる常光線と異常光線の光路長差の一例を示す図である。 図11(A)は、偏光板が位相反転素子に入射する光束内に挿入されたときの偏光板及びガイドレールの概略斜視図であり、図11(B)は、偏光板が位相反転素子に入射する光束外へ退避されたときの偏光板及びガイドレールの概略斜視図であり、図11(C)は、偏光板の概略斜視図である。 図12は、偏光板の透過軸と、位相反転素子の液晶分子の配向方向の関係を示す模式図である。 図13は、第2の実施形態による光変調素子の概略側面断面図である。 図14は、第2の実施形態による光変調素子が有する位相変調素子が有する二つの透明電極のうちの一方の構造の一例を示す概略正面図である。 図15(A)及び図15(B)は、それぞれ、円状電極及び輪帯電極をn個有する位相変調素子において、電圧が印加される電極の一例を示す図である。 図16(A)は、対物レンズを含む光学系により生じる波面収差を補正するために、位相変調素子の各輪帯電極と対向する透明電極との間に印加される電圧の分布の一例を示す図であり、図16(B)は、図16(A)に示された電圧の分布に応じて位相変調素子7が生じる位相変調量の分布の一例を示す図である。 第2の実施形態の変形例による光変調素子の概略側面断面図である。 位相変調素子が有する二つの透明電極のうちの一方の構造の他の一例を示す概略正面図である。
以下、図を参照しつつ、様々な実施形態による光変調素子について説明する。この光変調素子は、入射する直線偏光の位相または偏光面を制御する液晶素子を有する。さらにこの光変調素子は、液晶素子を直線偏光の偏光面に対して回転させる回転機構を有し、かつ、液晶素子内の液晶分子の配向方向に対する直線偏光の実際の偏光面の方向のずれを、液晶素子を透過した光の強度で調べられるようにすることで、光源から発した直線偏光の偏光方向と液晶素子内の液晶分子の配向方向とを一致させることを可能とする。
図1は、本発明の実施形態に係る光変調素子を備えたレーザー顕微鏡の概略構成図である。レーザ顕微鏡100において、直線偏光を出力するコヒーレント光源であるレーザー光源101から出射した光束は、コリメート光学系102により平行光とされ、ビームスプリッタ106を透過する。そしてその平行光は、光変調素子103を透過し、対物レンズ104により試料105上に集光される。試料105により反射または散乱した光束、あるいは試料より発生した蛍光等、試料105の情報を含んだ光束は、光路を逆にたどり、ビームスプリッター106で反射され、第2の光学系であるコンフォーカル光学系107で再び共焦点ピンホール108上に集光される。そしてその光束中に含まれる、試料の焦点位置以外からの光束がカットされ、その焦点位置からの光束のみが、フォトダイオードまたは光電子増倍管を有する検出器109で検出される。そして検出器109は、検出した光の光量に応じた電気信号をコントローラ110へ出力する。
コントローラ110は、例えば、プロセッサと、メモリと、コントローラ110をレーザ顕微鏡100の各部と接続するためのインターフェース回路とを有する。そしてコントローラ110は、レーザ光源101及び光変調素子103を制御する。そしてコントローラ110は、レーザ光源101に対して所定の電力を供給することにより、レーザ光源101に照明光を出力させる。またレーザ光源101が複数の発光素子を有する場合、コントローラ110は、例えば、図示しないユーザインターフェースを介したユーザの操作に従って、複数の発光素子のうちの何れか一つの発光素子に照明光を出力させる制御信号をレーザ光源101へ送信する。
さらにコントローラ110は、駆動回路111を有し、その駆動回路111を介して光変調素子103を制御する。すなわち、コントローラ110は、レーザ光源101から出力される光の波長に応じた印加電圧が光変調素子103が有する各液晶層に印加されるように、駆動回路111を制御する。これにより、光変調素子103は、所定の波長を持つ直線偏光の位相及び偏光面を制御できる。
特に、レーザ光源101が、互いに波長の異なる光を出力する複数の発光素子を有している場合、コントローラ110は、発光させる発光素子に応じて、光変調素子103が有する液晶層に印加される電圧を調節する。
なお、駆動回路111から光変調素子103が有する液晶層に対して印加される駆動電圧は、例えば、パルス高さ変調(PHM)またはパルス幅変調(PWM)された交流電圧であってもよい。
ここで、試料105の表面に平行な方向の解像度を高くするためには、試料105上に集光された光束のスポットサイズは極力小さいことが好ましい。一方、試料105上に集光された光束をz偏光とすることで、試料105上に集光された光束のスポットサイズを回折限界よりも小さくするとともに、焦点深度を深くできる。そして、対物レンズ104を透過する光束をラジアル偏光とすることで、試料105上で光束をz偏光にすることができる。
そこで、本発明の第1の実施形態では、光変調素子103は、対物レンズ104を透過する光束をラジアル偏光にするよう構成される。
図2(A)は、本発明の第1の実施形態に係る光変調素子を対物レンズ側から見た概略背面図であり、図2(B)は、光変調素子の概略側面図である。また図3(A)は、光変調素子が有する回動支持部材の概略背面図であり、図3(B)は、光変調素子の透視側面図であり、図3(C)は、図2(A)の矢印XX'の方向から見た点線における光変調素子の概略側面断面図である。光変調素子103は、位相反転素子2と、偏光面回転素子3と、偏光板4と、回動支持部材5と、筺体6とを有する。このうち、位相反転素子2及び偏光面回転素子3は、それぞれ、液晶素子である。
光変調素子103は、位相反転素子2側から直線偏光が入射し、その直線偏光が位相反転素子2、偏光面回転素子3の順番に透過するように配置される。したがって、図1に示されたレーザ顕微鏡100では、光変調素子103は、光源101側に位相反転素子2が位置し、一方、対物レンズ104側に偏光面回転素子3が位置するように配置される。
位相反転素子2側(図3(C)における左側)から直線偏光が入射すると、光変調素子103は、その直線偏光をラジアル偏光に変換する。そして光変調素子103は、ラジアル偏光を偏光面回転素子3側(図3(C)における右側)から出射させる。また偏光板4は、位相反転素子2よりも光が入射する側に配置され、光変調素子103に入射する直線偏光の偏光面に対する、光変調素子103について予め定められた偏光面の入射方向のずれを確認するために用いられる。
なお、位相反転素子2、偏光面回転素子3及び偏光板4の詳細については後述する。
回動支持部材5及び筺体6は、位相反転素子2、偏光面回転素子3及び偏光板4を、それらの素子の光軸を回転軸として一体的に回転させることが可能な回転機構の一例である。
回動支持部材5は、例えば、金属あるいは樹脂により形成され、略円筒形状を有する。そして回動支持部材5は、その内部に位相反転素子2及び偏光面回転素子3を保持する。位相反転素子2及び偏光面回転素子3は、それぞれ、位相反転素子2の光軸と偏光面回転素子3の光軸が一致するとともに、それら素子の光軸が回動支持部材5の中心線と略一致するように、回動支持部材5に保持される。以下では、位相反転素子2及び偏光面回転素子3の一致した光軸を光軸OAと呼ぶ。そして位相反転素子2及び偏光面回転素子3は、例えば、位相反転素子2及び偏光面回転素子3の外周が回動支持部材5の内壁と接着剤を用いて接着されることにより固定される。あるいは、位相反転素子2及び偏光面回転素子3は、他の固定方法、例えば、ネジなどの固定用部材を用いて回動支持部材5に固定されてもよい。
また回動支持部材5の外周には、光軸OAと直交する面と略平行に、回動支持部材5を筺体6と係合させるためのフランジ51が形成されている。さらに、回動支持部材5の位相反転素子2側の端部には、偏光板4を保持するためのガイドレール52が設けられている。
筺体6は、例えば、金属あるいは樹脂により形成され、回動支持部材5の外径と略等しい内径を持つ円筒状の部材であり、筺体6の内部に回動支持部材5が挿入される。筺体6の内周には、光軸OAと直交する面に沿って形成され、かつ光軸OA方向に沿ってフランジ51の幅よりも広い溝61が形成されている。そしてこの溝61と回動支持部材5のフランジ51とが係合している。これにより、筺体6は、回動支持部材5を光軸OAを回転軸として回動可能に支持する。なお、回動支持部材5を筺体6内に配置可能とするために、例えば、筺体6は、円筒の長手方向に沿って分割される二つの部材により構成されてもよい。そしてその二つの部材を、回動支持部材5を挟み込むように配置した後に、例えば、その二つの部材の接合面が接着剤により固定される。あるいは、筺体6を構成するその二つの部材は、他の様々な公知の方向によって固定されてもよい。
さらに、筺体6の側壁には貫通孔62が形成され、その貫通孔62には固定部材63が挿入されている。固定部材63の外周及び貫通孔62の内周には、それぞれネジ溝(図示せず)が形成されており、固定部材63は、貫通孔62に螺合している。そして固定部材63を、例えば時計回りに回転させると、固定部材63は筺体6の内部へ向かって移動し、固定部材63の先端が回動支持部材5を押圧する。これにより、回動支持部材5は固定される。一方、固定部材63を例えば反時計回りに回転させると、固定部材63は筺体6の外側へ向かって移動し、その結果として固定部材63の先端は回動支持部材5から離れる。固定部材63の先端が回動支持部材5と接触しなくなると、回動支持部材5は、光軸OAを回転軸として自由に回転できるようになる。
また筺体6は、光変調素子103をレーザ顕微鏡100に取り付けるための取り付け部を有する。例えば、筺体6は、そのような取り付け部として、筺体6の外周にネジ孔64を有する。あるいは、筺体6は、光照射装置が有する光変調素子の取り付け機構に取り付けることができる他の機構あるいは構造を取り付け部として有してもよい。
さらに、筺体6の側面には、位相反転素子2及び偏光面回転素子3が有する電極に電圧を印加するための配線を通す孔が形成されていてもよい。
以下、位相反転素子2及び偏光面回転素子3の詳細について説明する。
位相反転素子2は、入射した直線偏光のうち、光軸OAを中心とする少なくとも一つの輪帯状の部分の位相を他の部分の位相に対して反転させる。また偏光面回転素子3は、位相反転素子2から出射した光をラジアル偏光に変換する。本実施形態では、位相反転素子2及び偏光面回転素子3は、それぞれ、液晶素子として構成される。
図4は、直線偏光が入射する側から見た位相反転素子2の概略正面図である。また図5(A)及び図5(B)は、それぞれ、図4に示された矢印YY'の方向から見た点線における位相反転素子2及び偏光面回転素子3の概略側面断面図である。このうち、図5(A)は、位相反転素子2及び偏光面回転素子3に電圧が印加されていないときの位相反転素子2及び偏光面回転素子3に含まれる液晶分子の状態を表す。また図5(B)は、位相反転素子2及び偏光面回転素子3に電圧が印加されたときの位相反転素子2及び偏光面回転素子3に含まれる液晶分子の状態を表す。
説明の便宜上、直線偏光の偏光面に対して、位相反転素子2及び偏光面回転素子3の向きが最適となるように合わせられた状態では、位相反転素子2に入射する直線偏光の偏光面は、図4の矢印Aに示されるように、図4が表された面に直交し、かつ縦方向の面にあるものとする。
位相反転素子2は、入射した直線偏光のうち、図4に示された領域2a内に含まれる、光軸OAを中心とする少なくとも一つの輪帯状の部分の位相を他の部分の位相に対して反転させる。そのために、位相反転素子2は、液晶層20と、光軸OAに沿って液晶層20の両側に略平行に配置された透明基板21、22を有する。そして液晶層20に含まれる液晶分子27は、透明基板21及び22と、シール部材28との間に封入されている。また位相反転素子2は、透明基板21と液晶層20の間に配置された透明電極23と、液晶層20と透明基板22の間に配置された透明電極24とを有する。なお、透明基板21、22は、例えば、ガラスまたは樹脂など、所定の波長域に含まれる波長を持つ光に対して透明な材料により形成される。また透明電極23、24は、例えば、ITOと呼ばれる、酸化インジウムに酸化スズを添加した材料により形成される。透明電極23と液晶層20の間に配向膜25が配置される。また透明電極24と液晶層20の間に配向膜26が配置される。これら配向膜25、26は、液晶分子27を所定の方向に配向させる。なお、液晶分子27が、基板側に構造物を形成して液晶分子27を配向させる構造配向など、配向膜を用いない方法によって配向される場合、配向膜25、26は省略されてもよい。
さらに、各基板、各透明電極及び各配向膜の外周には鏡枠29が配置され、この鏡枠29が、各基板を保持している。
図5(A)に示されるように、液晶層20に封入された液晶分子27は、例えば、ホモジニアス配向となり、かつ、入射する直線偏光の偏光面と略平行な方向に配向されている。すなわち、液晶分子27の長軸方向が、図4に示された矢印Aと略平行に、液晶分子が配向される。
図6(A)は、入射側に配置される位相反転素子2に設けられた透明電極23の一例の概略正面図であり、図6(B)は、透明電極23の他の一例の概略正面図である。一方、透明電極24は、液晶層20全体を覆うように形成される。なお、透明電極24も、図6(A)または図6(B)に示された透明電極23の形状と同様の形状を有してもよく、あるいは、透明電極24が図6(A)または図6(B)に示された電極形状を有し、透明電極23が液晶層20全体を覆うように形成されてもよい。
透明電極23は、光軸OAと位相反転素子2の交点c0を中心とする、同心円状の少なくとも一つの輪帯状の電極を有する。本実施形態では、透明電極23は、円状の電極23aと、同心円状の少なくとも一つの輪帯状の電極とを有する。この例では、透明電極23は、円状の電極23aの周囲に、5個の輪帯状電極23b〜23fを有する。なお、輪帯状電極23dの外周が、図4に示された領域2aの外周に対応する。
図6(A)に示した例では、各輪帯電極は独立に制御可能なように、各輪帯電極から配線がそれぞれ引き出されており、その配線が駆動回路111と接続されている。また図6(B)に示した例では、円状の電極23aから順に偶数番目の輪帯状電極同士、及び奇数番目の輪帯状電極同士がそれぞれ同一の配線で電気的に接続され、偶数番目の輪帯状電極と接続された配線及び奇数番目の輪帯状電極と接続された配線がそれぞれ駆動回路111と接続される。これにより、偶数番目の各輪帯状電極は同一の電位で駆動可能となっている。同様に、奇数番目の各輪帯状電極も同一の電位で駆動可能となっている。また図6(B)では、奇数番目の輪帯状電極群と偶数番目の輪帯状電極群のうち、一方の電極群は電気的に制御されなくてもよい。この場合、他方の電極群と透明電極24との間に電圧を印加することで、その他方の電極群と透明電極24との間に挟まれた液晶層により、光の位相を反転可能である。なお、輪帯状電極も厚さがあるので、輪帯状電極を通った光の位相は、輪帯状電極を透過しない光の位相に対してずれる。そこで、図6(A)及び図6(B)に示されるように、電圧制御に利用される輪帯状電極だけでなく、電圧制御が不要な輪帯状電極も配置することで、位相反転素子2は、液晶層20に電圧が印加されない場合に位相反転素子2を透過する光束のほぼ全体を同位相にすることができる。
さらに、電気的に制御する必要がない偶数番目、あるいは奇数番目の輪帯状電極群の電位を、その輪帯状電極群と対向する側の透明基板に設けられた透明電極24と同一の基準電位、あるいは液晶層20内の液晶分子が動作しない電位の最大値である閾値電位に設定することが好ましい。閾値電位は、一般には実効電圧で約1V〜2Vである。このように電気的に制御する必要がない輪帯状電極群の電位を設定することで、位相反転素子2は、液晶層20の電位を一定に制御できるので、静電気等のノイズにより液晶層20の液晶が誤動作することを防止できる。また電気的に制御する必要がない輪帯状電極群の電位を閾値電位とすることで、液晶層20の熱揺らぎも抑制できる。
図6(B)に示されるように、中心の円状電極23a及び中心から偶数番目の輪帯状電極23c、23eと、液晶層20を挟んで対向して配置された透明電極24との間に、駆動回路111によって電圧が印加されると、液晶層20のうち、それら電圧が印加された電極間に相当する第1の輪帯状部分20aに含まれる液晶分子の長軸方向が、光軸OAに直交する方向から光軸OAに平行な方向に近づくように液晶分子が傾く。一方、中心から奇数番目の輪帯状電極23b、23d、23fと透明電極24との間には電圧が印加されなければ、それらの電極で挟まれた第2の輪帯状部分20bに含まれる液晶分子は、その長軸が光軸OAに直交する方向を向いたままとなる。
一般に、液晶分子の長軸方向に平行な偏光成分(すなわち、異常光線)に対する屈折率neは、液晶分子の短軸方向に平行な偏光成分(すなわち、常光線)に対する屈折率noよりも高い。ここで、透明電極23と24との間に電圧が印加されたときの、第1の輪帯状部分20aに含まれる液晶分子の長軸方向と、電圧が印加された方向、すなわち光軸OAの方向とがなす角をψとすれば、液晶層20を透過する光は、液晶分子27の長軸方向に対して角ψをなす。このとき、液晶分子27が配向された方向と平行な偏光成分に対する液晶分子の屈折率をnψとすると、no≦nψ≦neとなる。そのため、液晶層20に含まれる液晶分子27がホモジニアス配向されており、液晶層20の厚さがdであると、液晶層20のうち、第1の輪帯部分20aを通る偏光成分と、第2の輪帯部分20bを通る偏光成分との間に、光路長差Δnd(=nψd- nod)が生じる。そしてそれら二つの偏光成分間に生じる位相差Δは、2πΔnd/λとなる。なお、λは、液晶層20に入射する光線の波長である。
このように、透明電極23と透明電極24との間に印加する電圧を調節することにより、位相反転素子2は、液晶層20を透過する光の位相を変調することができる。従って、透明電極23と透明電極24との間に入射光の波長に応じた所定の電圧が印加されると、位相反転素子2は、第1の輪帯部分20aを通る光の位相を、第2の輪帯部分20bを通る光の位相に対してπだけずらすことができる。
偏光面回転素子3は、位相反転素子2を透過した後に入射した直線偏光を、光軸OAを中心とした、放射状の直線偏光分布を持つラジアル偏光に変換する。そのために、偏光面回転素子3は、液晶層30と、光軸OAに沿って液晶層30の両側に略平行に配置された透明基板31、32を有する。なお、透明基板31と位相反転素子2の透明基板22のうちの何れか一方が省略されてもよい。この場合、例えば、透明基板22の一方の面に液晶層20が形成され、透明基板22の他方の面に液晶層30が形成される。
また偏光面回転素子3は、透明基板31と液晶層30の間に配置された透明電極33と、液晶層30と透明基板32の間に配置された透明電極34とを有する。そして液晶層30に含まれる液晶分子37は、透明基板31及び32と、シール部材38との間に封入されている。なお、透明基板31、32は、例えば、ガラスまたは樹脂など、所定の波長域に含まれる波長を持つ光に対して透明な材料により形成される。また透明電極33、34は、例えば、ITOにより形成される。さらに、透明電極33と液晶層30の間に配向膜35が配置される。また透明電極34と液晶層30の間に配向膜36が配置される。これら配向膜35、36は、液晶分子37を所定の方向に配向させる。なお、液晶分子37が、構造配向など、配向膜を用いない方法によって配向される場合、配向膜35、36は省略されてもよい。
さらに、各基板、各透明電極及び各配向膜の外周には鏡枠39が配置され、この鏡枠39が、各基板を保持している。なお、鏡枠29と鏡枠39とは、一体的に形成されてもよい。
液晶層30に封入された液晶分子は、例えば、ホモジニアス配向される。また液晶層30は、光軸OAと液晶層30の交点c1を中心として、光軸OAに直交する面内で円周方向に沿って配置された複数の扇形領域を含む。そして各扇形領域に含まれる液晶分子37は、入射する直線偏光の偏光面が、光軸OAを中心とした放射方向に略平行となるようにその偏光面を回転させるように配向される。
図7は、液晶層30の各扇形領域における液晶の配向方向と、各扇形領域を透過した直線偏光の偏光方向を示す液晶層30の概略正面図である。
本実施形態では、液晶層30は、時計回りに配置され、互いに配向方向が異なる8個の扇形領域30a〜30hを有し、各扇形領域30a〜30hの中心角は等しくなるように設定される。また図7において、矢印40a〜40hは、それぞれ、各扇形領域30a〜30hに含まれる液晶分子の配向方向を表す。また、矢印50a〜50hは、それぞれ、各扇形領域30a〜30hから出射する直線偏光の偏光面を表す。なお、矢印50a〜50hのうち、矢印の先端が反対方向を向いている二つの矢印は、それら矢印で表される直線偏光の位相が互いにπだけずれていることを表す。
なお、光軸OAと液晶層30との交点c1を通って扇形領域を2等分する直線を、その扇形領域の中心線と呼ぶ。
各扇形領域30a〜30hの配向方向は、例えば、各扇形領域を透過した後の直線偏光成分の偏光面が、その透過した扇形領域の中心線と平行となるように決定される。そこで、交点c1を通り、入射する直線偏光の偏光面Aに平行な面と交差する扇形領域30aを1番目の領域とし、扇形領域30aから時計回りまたは反時計回りに第n番目の扇形領域について、その扇形領域の配向方向と、扇形領域30aを通る偏光成分の偏光面Aとがなす角θは次式に従って設定される。
θ=360°×(n-1)/(2N) (n=1,2,...,N) (1)
ただし、Nは扇形領域の総数であり、本実施形態ではN=8である。
例えば、n=1である扇形領域30aでは、θ=0となる。すなわち、扇形領域30aでは、入射する直線偏光の偏光面が回転することなく直線偏光が透過するように、液晶分子の配向方向は、入射する直線偏光の偏光面Aと略平行に設定される。
また、第n番目の扇形領域を、扇形領域30aを1番目の領域として時計回りにn番目の領域としたとき、各扇形領域30b〜30hの配向方向と扇形領域30aを通る偏光成分の偏光面Aとがなす角は、それぞれ、時計回りを正として、22.5°、45°、67.5°、90°、112.5°、135°、157.5°となるように、各扇形領域30b〜30hの配向方向は設定される。
あるいは、第n番目の扇形領域を、扇形領域30aから反時計回りにn番目の領域としたとき、各扇形領域30b〜30hの配向方向と扇形領域30aを通る偏光成分の偏光面Aとがなす角は、それぞれ、時計回りを正として、-157.5°、-135°、-112.5°、-90°、-67.5°、-45°、-22.5°となるように、各扇形領域30b〜30hの配向方向は設定される。
透明電極33、34は、液晶層30全体を挟んで対向するように配置される。そして透明電極33と34との間に、所定の波長域に含まれる波長に対して液晶層30の扇形領域30a〜30hが半波長板として機能するように、駆動回路111によって所定の電圧が印加される。
ここで、透明電極33と34との間に電圧が印加されると、液晶分子がその電圧に応じて電圧が印加された方向に対して平行になる方向に傾く。液晶分子の長軸方向と、電圧が印加された方向とがなす角をψとすれば、液晶層30を透過する光は、長軸方向に対して角ψをなす。このとき、上記のように、液晶分子が配向された方向と平行な偏光成分に対する液晶分子の屈折率をnψとすると、no≦nψ≦neとなる。ただし、noは液晶分子の長軸方向に直交する偏光成分に対する屈折率であり、neは液晶分子の長軸方向に平行な偏光成分に対する屈折率である。
そのため、液晶層30に含まれる液晶分子がホモジニアス配向されており、液晶層30の厚さがdであると、液晶分子の配向方向に平行な偏光成分と液晶分子の配向方向に直交する偏光成分との間に、光路長差Δnd(=nψd-nod)が生じる。したがって、透明電極33と34との間に印加する電圧を調節することにより、液晶分子の配向方向に平行な偏光成分と、液晶分子の配向方向に直交する偏光成分との光路長差を調節できる。そのため、透明電極33と34との間に印加する電圧を調節することにより、所望の波長に対して扇形領域30a〜30hが、それぞれ半波長板として機能する。
各扇形領域30a〜30hが半波長板として機能する場合、液晶分子37の配向方向に対して角度θをなす偏光面を有する直線偏光がそれら扇形領域を透過すると、その偏光面は、透過した扇形領域の配向方向に対して角度−θをなすように回転する。すなわち、偏光面は、配向方向を中心として、角度2θだけ回転する。
図7に示した例では、各扇形領域30a〜30hにおける液晶分子の配向方向は、扇形領域30aに入射する直線偏光の偏光面Aに対する角度が、各扇形領域の中心線と液晶層30の扇形領域30aに入射する直線偏光の偏光面Aとの角度の1/2となるように設定されている。そのため、交点c1から入射直線偏光の偏光面Aに沿って上方を向く方向を基準とし、時計回り方向を正とすると、各扇形領域30a〜30hを透過した直線偏光成分の偏光面の角度は、それぞれ、0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°となる。このように、偏光面回転素子3から出射する光線は、光軸OAを中心として放射状の直線偏光成分を持つ。
図8は、光変調素子103から出射するラジアル偏光61の概略を示す図である。図8において、各矢印61a〜61hは、それぞれ、直線偏光成分を表す。また、各矢印のうち、矢印の先端が反対方向を向いている二つの矢印は、それら矢印で表される直線偏光の位相が互いにπだけずれていることを表す。さらに、輪帯状の領域62a〜62cは、それぞれ、位相反転素子2の第1の輪帯部分を透過した偏光成分を表す。また輪帯状の領域62d〜62fは、それぞれ、位相反転素子2の第2の輪帯部分を透過した偏光成分を表す。なお、輪帯状領域62fの外周は、図4に示された領域2aの外周に対応する。
図8に示されるように、このラジアル偏光61は、光軸OAに対して放射状に偏光面を持つ8種類の直線偏光成分61a〜61hを有する。そして各直線偏光成分61a〜61hは、放射方向に沿って、第1の輪帯部分を透過した成分62a〜62cと、第2の輪帯部分を透過した成分62d〜62fに対応して6つに区分され、隣接する区分間で位相がπずれる。
なお、各扇形領域30a〜30hを透過した偏光成分の偏光面は、交点c1を中心とした放射状に分布すればよく、その偏光面は、透過した扇形領域の中心線と平行でなくてもよい。各扇形領域30a〜30hの配向方向は、各扇形領域30a〜30hを透過した偏光の偏光面が当該扇形領域及び交点c1を通る所定の直線と平行となるように設定されればよい。例えば、各扇形領域30a〜30hの配向方向と、扇形領域30aに入射した直線偏光の偏光面Aとのなす角が、上記の(1)式で求められる値に所定のオフセット値を加えた値となるように、各扇形領域30a〜30hの配向方向が設定されてもよい。この場合、所定のオフセット値は、各扇形領域30a〜30hの中心線と偏光面Aとのなす角にそのオフセット値の2倍を加算した角度(すなわち、扇形領域を透過した偏光成分の偏光面と扇形領域30aに入射する直線偏光の偏光面とがなす角)が、隣接する扇形領域との境界が偏光面Aとなす角度を超えないように、例えば、±5°に設定される。
また、偏光面回転素子3の液晶層30が有する、配向方向の異なる領域の数は、8個に限られない。液晶層30が有する配向方向が異なる領域の数は、ラジアル偏光による効果が得られるために必要な数であればよい。例えば、液晶層30は、4、5、6あるいは16個の互いに配向方向が異なる領域を有していてもよい。
図9は、液晶層30が6個の扇形領域30i〜30nを含むときの各扇型領域における液晶の配向方向と、各領域を透過した直線偏光の偏光方向を示す概略正面図である。なお、この変形例においても、透明電極33、34は、液晶層30全体を挟んで対向するように配置される。
この変形例において、矢印40i〜40nは、それぞれ、各扇形領域30i〜30nに含まれる液晶分子の配向方向を表す。また、矢印50i〜50nは、それぞれ、各扇形領域30i〜30nから出射する直線偏光の偏光面を表す。なお、矢印50i〜50nのうち、矢印の先端が反対方向を向いている二つの矢印は、それら矢印で表される直線偏光の位相が互いにπだけずれていることを表す。
各扇形領域30i〜30nのうち、光軸OAと液晶層30の交点c1の上方に位置する扇形領域30iでは、入射する直線偏光の偏光面Aと、扇形領域30iの中心線とが一致する。そのため、扇形領域30iを1番目の領域とする。このとき、時計回り方向にn番目の扇形領域の配向方向は、例えば、その配向方向と偏光面Aとがなす角が上記の(1)式に従って算出される角度となるように設定される。
この場合、各扇形領域30i〜30nの配向方向と扇形領域30aを通る偏光成分の偏光面Aとがなす角は、それぞれ、時計回りを正として、0°、30°、60°、90°、120°、150°となる。
この場合も、各扇形領域30i〜30nを透過した直線偏光に対して液晶層30が半波長板として機能するように、扇形領域30i〜30nを挟む透明電極33、34間には入射光の波長に応じた電圧が印加される。
これにより、交点c1から入射直線偏光の偏光面に沿って上方を向く方向を基準とし、時計回り方向を正とすると、各扇形領域30i〜30nを透過した直線偏光成分の偏光面の角度は、それぞれ、0°、60°、120°、180°、240°、300°となる。このように、偏光面回転素子3から出射する光線は、光軸OAを中心として放射状の直線偏光成分を持つ。
図10は、透明電極33、34間の液晶層30に印加される電圧と液晶層30により生じる常光線と異常光線の光路長差の一例を示す図である。
図10において、横軸は液晶層30に印加される電圧を表し、縦軸は光路長差を表す。グラフ1001は、波長405nmを持つ光について、印加電圧と光路長差の関係を表す。グラフ1002は、波長650nmを持つ光について、印加電圧と光路長差の関係を表す。グラフ1003は、波長780nmを持つ光について、印加電圧と光路長差の関係を表す。
例えば、波長405nmを持つ光に対して液晶層30を半波長板として機能させるために、透明電極33、34間には、405nmの整数倍に202.5nmを加えた光路長差が生じる電圧が印加されればよい。そこでグラフ1001を参照すると、透明電極33、34間に、光路長差1012.5nmに相当する約1.4Vrmsの電圧が印加されればよい。
また、例えば、波長650nmを持つ光に対して液晶層30を半波長板として機能させるために、透明電極33、34間には、650nmの整数倍に325nmを加えた光路長差が生じる電圧が印加されればよい。そこでグラフ1002を参照すると、透明電極33、34間に、光路長差975nmに相当する約1.5Vrmsの電圧が印加されればよい。
さらに、例えば、波長780nmを持つ光に対して液晶層30を半波長板として機能させるために、透明電極33、34間には、780nmの整数倍に390nmを加えた光路長差が生じる電圧が印加されればよい。そこでグラフ1003を参照すると、透明電極33、34間に、光路長差1170nmに相当する約1.1Vrmsの電圧が印加されればよい。
ここで、光変調素子103について予め設定された偏光面の入射方向(図4の矢印Aで示される方向)に対して、実際に入射する直線偏光の偏光面がずれていると、その直線偏光が位相反転素子2を透過することによって偏光面が回転する。しかも、位相反転素子2の液晶層20のうち、輪帯状電極を用いて電圧が印加されている部分とそれ以外の部分とでは、複屈折性が異なっている。その結果、光が液晶層20を透過した位置に応じて、直線偏光の偏光面の回転量も異なることになる。そのため、偏光面回転素子3は、位相反転素子2から出射した光をラジアル偏光に変換できなくなる。
そこで、偏光板4は、光変調素子103について予め設定された偏光面の入射方向に対する、光変調素子103に実際に入射する直線偏光の偏光面のずれを確認するために使用される。そのため、偏光板4は、位相反転素子2の入射側に、位相反転素子2に入射する光束内に挿入し、またはその光束外へ退避可能なように取り付けられる。
なお、本実施形態では、予め設定された偏光面の入射方向は、位相反転素子2が入射した直線偏光の偏光面を回転させない方向であり、すなわち、位相反転素子2の液晶層20内の液晶分子の配向方向である。
図11(A)は、偏光板4が位相反転素子2に入射する光束内に挿入された状態の偏光板4及びガイドレール52の概略斜視図であり、図11(B)は、偏光板4が位相反転素子2に入射する光束外へ退避された状態の偏光板4及びガイドレール52の概略斜視図であり、図11(C)は、偏光板4の概略斜視図である。
偏光板4は、入射した光のうち、特定の方向の偏光面を持つ直線偏光成分のみを透過させる。偏光板4は、例えば、ワイヤーグリッド型偏光板、あるいはヨウ素を含浸させたポリビニルアルコールを延伸することによって構成される薄膜型偏光板とすることができる。
偏光板4は、凸字状に形成されており、略矩形状の偏光板4の本体部分の一方の端部に、本体部分よりも幅の短い突起部41が設けられている。また、突起部41が設けられた端部の反対側の端部には、その端部に沿って略円柱状のストッパ42が取り付けられている。ストッパ42は、偏光板4が回動支持部材5から脱落することを防止する。そのために、ストッパ42の長さは、偏光板4の幅よりも長くなっている。
偏光板4は、回動支持部材5の位相反転素子3側の端部に、光軸OAと略直交する面に沿って設けられた略矩形の板状部材53の3辺に取り付けられた'コ'の字型のガイドレール52に挿入される。便宜上、ガイドレール52の開放端と隣接する2本のレールを、それぞれ、左側レール52a及び右側レール52bと呼び、開放端と対向する側のレールを奥側レール52cと呼ぶ。また板状部材53の対向する2辺間の間隔は、位相反転素子2に入射する光束の直径よりも大きくなっている。そのため、左右のレール52a、52b間の間隔は、位相反転素子2に入射する光束の直径よりも広くなっている。また奥側レール52cもその光束から外れるように配置される。また板状部材53の中心には、位相反転素子2に入射する光束を遮らないように、位相反転素子2に入射する光束の直径よりも広い直径を持つ略円形の孔53aが形成されている。
偏光板4は、ストッパ42が奥側レール52cと対向し、突起部41がガイドレール52の開放端側に位置するように、ガイドレール52に挿入されており、ストッパ42の両端がガイドレール52の左右のレール52a、52bと係合している。そのため、偏光板4は、矢印1001に示されるように左右のレール52a、52bに沿って移動可能となっている。ユーザは、例えば、突起部41を持って偏光板4を動かすことができる。そして偏光板4がレール52a、52bに沿ってガイドレール52の一番奥まで挿入され、光変調素子103に入射する光束全体が偏光板4を透過するようになると、ストッパ42がガイドレール52の奥側レール52cと当接する。
またガイドレール52の左右のレール52a、52bのそれぞれの開放端側の端部には、開放端側に向けて凸となり、ストッパ41の外径よりも大きい直径を持つ略半円弧状の脱落防止部材54が設けられている。また左右のレール52a、52bに設けられた脱落防止部材54間の間隔は、ストッパ42の長さよりも短く、かつ、偏光板4の幅よりも大きい。そのため、偏光板4が光変調素子103に入射する光束の外側に位置するように、偏光板4がガイドレール52の開放端側まで引き出されると、ストッパ42が脱落防止部材54によって係止される。そして偏光板4は、ストッパ42を回転軸として、矢印1002に示されるように回動支持部材5側へ約90°回転可能となる。このため、偏光板4は、光軸OAと略平行となるので、偏光板4が使用されない場合における光変調素子103の設置スペースを小さくできる。
図12は、偏光板4が光変調素子103に入射する光束内に位置するように配置されたときの偏光板4の透過軸と、位相反転素子2の液晶分子の配向方向の関係を示す模式図である。図12において矢印110は、位相反転素子2の液晶分子の配向方向を表す。また矢印111は、偏光板4の透過軸の方向を表す。
一例によれば、図12に示されるように、偏光板4の透過軸が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と平行となるように、すなわち、偏光板4の透過軸が位相反転素子2が偏光面を回転させない方向と一致するように偏光板4は配置される。そして、レーザ顕微鏡100の光源101から発した直線偏光を偏光板4側から光変調素子103に入射させる。このとき、光変調素子103から出た光の強度は、直線偏光の偏光面が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と平行となる場合に最も高くなる。上記のように、ガイドレール52は回動支持部材5の一端に固定的に設けられているので、回動支持部材5が回転することにより、偏光板4の透過軸の方向も光軸OAを回転軸として回転する。しかし、回動支持部材5が回転しても、位相反転素子2の液晶の配向方向と偏光板4の透過軸とがなす角は一定である。
したがって、ユーザが光変調素子103の偏光面の入射方向と実際に入射する直線偏光の偏光面に対して調節する場合、光変調素子103から出た光は、例えばレーザ顕微鏡100の対物レンズ104によって試料105の位置に配置されたイメージセンサ上に集光される。そしてユーザは、イメージセンサにより出力されたその集光された光の強度を、例えば、イメージセンサにより得られた画像を表示装置に表示させてモニタしつつ、回動支持部材5を回転させてその強度が最も高くなる位置を求める。そしてユーザは、その位置で回動支持部材5を固定すれば、光変調素子103に入射する直線偏光の偏光面が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と平行になる。
また、他の例によれば、点線の矢印112に示されるように、偏光板4の透過軸が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と直交するように、すなわち、偏光板4の透過軸が位相反転素子2が偏光面を回転させない方向と直交するように偏光板4が配置されてもよい。このように偏光板4が配置されると、レーザ顕微鏡100の光源101から発した直線偏光を偏光板4側から光変調素子103に入射させたときの光変調素子103から出た光の強度は、直線偏光の偏光面が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と平行となる場合に最も低くなる。したがって、ユーザは、光変調素子103から出た光の強度をモニタしつつ、回動支持部材5を回転させてその強度が最も低くなる位置を求め、その位置で回動支持部材5を固定すれば、光変調素子103に入射する直線偏光の偏光面が位相反転素子2の液晶分子の配向方向と平行になる。
光変調素子103に対する偏光面の入射方向の調節が終わった後、ユーザは、偏光板4を光変調素子103に入射する光束の外へ退避させればよい。
なお、液晶層に電圧が印加されていない場合よりも、液晶層に電圧を印加した方が、個々の液晶分子の長軸方向は配向方向に対してより平行になる。そして配向方向に対する個々の液晶分子の長軸方向の平行度が高いほど、配向方向に対して入射直線偏光がなす角の変化に伴う、イメージセンサにより出力されたその集光された光の強度変動も敏感になる。そのため、位相反転素子2の液晶層20にある程度の電圧を印加しつつ、上記のアライメント調整の手順を実行することにより、より厳密に、入射直線偏光と配向方向とを一致させることができる。あるいは、先ず、位相反転素子2の液晶層20に電圧を印加していない状態で、位相反転素子2を回転させることにより、入射直線偏光と液晶層20についての液晶分子の配向方向とを略一致させ、その後に液晶層20に電圧を印加した状態で位相反転素子2を回転させることにより、厳密に、入射直線偏光と液晶層20についての液晶分子の配向方向とを一致させてもよい。
以上説明してきたように、本発明の第1の実施形態に係る光変調素子は、実際に入射する直線偏光の偏光面に対して、光変調素子について予め設定された偏光面の入射方向、すなわち、位相反転素子の液晶の配向方向とを一致させることができる。またこの光変調素子の入射方向を調節する際、ユーザは、回動支持部材を回転させながら光変調素子から出射した光の強度をモニタするだけで、光変調素子の入射方向と実際に入射する直線偏光の偏光面が一致したときの位置を検出できる。そのため、この光変調素子は、光照射装置の光源に対する光変調素子のアライメント調整を容易化できる。
なお、変形例によれば、光変調素子は、コリメート光学系102とビームスプリッタ106の間に配置されてもよい。
次に、第2の実施形態による光変調素子について説明する。第2の実施形態による光変調素子は、レーザ顕微鏡100の光学系で発生する波面収差を補正するために用いられる。
再度図1を参照すると、対物レンズ104は、レンズ系内部だけでなく、レンズ先端から観察面までの光路の屈折率と間隔、例えばカバーガラスの厚さまたはカバーガラスの有無に応じた光路長で結像性能が最適化されるように設計されている。そのため、観察対象となる生体試料の深さ、またはカバーガラスの製造誤差による厚さのずれ等により、実際の光路長が光路長の設計値からずれて光学系の収差が大きくなり、その結果として結像性能が低下することがある。そこで第2の実施形態では、光路長の設計値からの実際の光路長のずれにより発生する波面収差をキャンセルするような位相分布を光変調素子にて生じさせることで、結像性能を向上させる。
一般的に、スペースの関係から光変調素子を対物レンズの入射瞳位置に配置することができないため、リレーレンズを用いて入射瞳と共役な位置に光変調素子を配置する。また、レーザー光源101から出射した光束は、光変調素子を往路と復路との2回通過するので、光変調素子は、往路、復路ともに光束の位相を補正する。一方で、顕微鏡の対物レンズは、大体、無限系の設計となっており、対物レンズに入射する光束は平行光となっている。従って、対物レンズの光源側なるべく対物レンズの近傍に光変調素子を配置することで補正の効果が得られる。
図13は、第1の実施形態による光変調素子103の代わりに、あるいは、光変調素子103とともに使用される、第2の実施形態による光変調素子の概略側面断面図である。光変調素子10は、位相変調素子7と、偏光板4と、回動支持部材5と、筺体6とを有する。このうち、位相変調素子7は液晶素子である。なお、第2の実施形態による光変調素子10の外形形状、回動支持部材5及び筺体6の構造は、第1の実施形態による光変調素子1と同様であるので、光変調素子10の外形形状などについては、図2(A)、図2(B)、図3(A)及び図3(B)及び関連する説明を参照されたい。
第2の実施形態による光変調素子10は、第1の実施形態による光変調素子10と比較して、筺体6内に収容されている液晶素子である位相変調素子7が有する透明電極の構造及び機能が、位相反転素子2が有する透明電極の構造及び機能と異なる。また第2の実施形態では、光変調素子10が有する液晶素子は、位相変調素子7のみである。そこで以下では、位相変調素子7が有する透明電極及びその関連部分について説明する。また位相変調素子7が有する透明電極以外の点に関しては、位相反転素子2の説明を参照されたい。
位相変調素子7も、位相反転素子2と同様に、2枚の透明基板及びそれら透明基板間に挟まれた液晶層を有する。そして液晶層に封入された液晶分子は、例えば、ホモジニアス配向されている。さらに、液晶層と各透明基板の間には、それぞれ、透明電極が設けられており、この2枚の透明電極間に印加する電圧を調節することで、位相変調素子7を透過する光束に、レーザ顕微鏡100の光学系で生じる収差をキャンセルさせるための位相分布を与える。
図14は、位相変調素子7が有する二つの透明電極のうちの一方の構造の一例を示す概略正面図である。なお、位相変調素子7が有する二つの透明電極のうちの他方は、例えば、液晶層全体を覆うように形成される。あるいは、両方の透明電極とも、図14に示されれる形状を有してもよい。
図14に示されるように、透明電極71は、光軸OAと位相変調素子7の交点c0を中心とする、円状の電極71aと、同心円状の複数の輪帯状の電極71b〜71iとを有する。そして、輪帯状電極71iの外周が、液晶分子が駆動されるアクティブ領域の外周に対応する。アクティブ領域の直径は、例えば、対物レンズ104の瞳径と略一致するように設計される。
図14に示した例では、円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iは独立に制御可能なように、円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iから配線がそれぞれ引き出されており、その配線が駆動回路111と接続されている。さらに、円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iとは互いに離して配置されることで絶縁されている。そして円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iにより液晶層に印加する電圧を制御することで、円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iに応じた液晶層の輪帯状の部分ごとに光路長を変えることができる。その結果として、光変調素子10は、位相変調素子7を透過する光束に、同心円状の所望の位相分布を与えることが可能となっている。
なお、円状電極71aの直径及び各輪帯電極71b〜71iの幅は、例えば、光束の直径方向に沿った所望の位相分布プロファイルを等位相間隔で分割することにより設定される。すなわち、光軸からの距離の変化に対する位相変調量の変化が大きい位置に対応する輪帯ほど狭く設定されることが好ましい。
また、円状電極71a及び各輪帯電極71b〜71iのそれぞれは、隣接する輪帯電極と、同一の電気抵抗を持つ電極(抵抗子)によって接続されてもよい。この場合には、所望の位相分布から、位相変調量が最大となる位置及び最小となる位置に対応する輪帯電極が決定される。そして、位相変調量が最大となる位置にある輪帯電極または円状電極に、最大位相変調量に応じた電位が与えられ、一方、位相変調量が最小となる位置にある輪帯電極または円状電極に、最小位相変調量に応じた電位が与えられる。この結果、抵抗分割により、隣接する輪帯電極間の電位差が同一となる。そのため、位相変調素子7は、各輪帯電極を独立駆動するよりも単純な駆動回路で駆動できる。
図15(A)及び図15(B)は、それぞれ、位相変調素子7において、電圧が印加される電極の一例を示す図である。図15(A)及び図15(B)において、電極71aは中心の円状電極であり、輪帯電極71iは最外周の輪帯電極である。そして輪帯電極71b〜71hのうちの何れかである輪帯電極71mは、最高電位が与えられる輪帯電極を表す。また隣接する輪帯電極同士は、抵抗値Rの抵抗により接続されている。
図15(A)では、各電極は、2レベルの電圧により駆動される。中心の円状電極71aと最外周の輪帯電極71iに同一の最低電位V1が与えられ、一方、輪帯電極71mには、最高電位V2が与えられる。レーザ顕微鏡100の光学系で発生した波面収差の位相分布における中心及び端部の位相が等しくなるように、対物レンズ104により集光されるスポットと観察対象位置間のデフォーカス値を選ぶことで、中心の円状電極71aを通る光束の位相と最外周の輪帯電極71iを通る光束の位相とを一致させることができる。この場合、図15(A)のように、中心の円状電極71aと最外周の輪帯電極71iに与えられる電位を同一としても、波面収差による位相分布をキャンセルできる位相変調量を、液晶層に生じさせることができる。このように、2レベル駆動の例では、最低電位V1と最高電位V2間の電位差を変えることにより、位相変調プロファイルの形状を変えずに、液晶層中の各輪帯電極に対応する領域についての位相変調量の大きさを変更できる。
これに対して、図15(B)は、各電極は、3レベルの電圧により駆動される。この構成では、最外周の輪帯電極71iに、円状電極71aに与えられる電位V1とは異なる電位V3が与えられる。このように、最外周の輪帯電極71iにも任意の位相変調量が発生するように電位V1と異なる電位V3を与えることで、対物レンズ104として、開口数NAの異なる対物レンズが用いられた場合でも、位相変調素子7は、対物レンズごとに異なる位相変調量の分布を液晶層に生じさせることができる。そのため、位相変調素子7は、使用される対物レンズに応じて、波面収差を高精度に補償することができる。
図16(A)は、対物レンズを含む光学系により生じる波面収差を補正するために、位相変調素子7の各輪帯電極と対向する透明電極との間に印加される電圧の分布の一例を示す図であり、図16(B)は、図16(A)に示された電圧の分布に応じて位相変調素子7が生じる位相変調量の分布の一例を示す図である。図16(A)及び図16(B)において、横軸は、光軸OAからの距離を表し、領域71a〜71iは、それぞれ、円状電極71a及び輪帯電極71b〜71iに対応する。また図16(A)において、縦軸は電極間に印加される電圧を表す。そしてグラフ1601は、光軸からの距離に応じた電圧の分布を表す。一方、図16(B)において縦軸は位相変調量を表し、下へ行くほど位相が遅れることを表す。そしてグラフ1602は、光軸からの距離に応じた、位相変調素子7が生じる位相変調量の分布を表す。この例では、中心部と最外周における位相変調量が異なっているので、位相変調素子7は、3レベルの電圧で駆動されることが好ましい。
グラフ1601及び1602に示されるように、電極間の電圧が大きいほど、位相変調量も大きくなる。
対物レンズを交換する度に、光学系で発生した波面収差に応じた位相分布がキャンセルされるよう、円状電極71a、輪帯電極71m、及び輪帯電極71iに与える電位V1、V2、V3の比が設定される。最終的な電圧の調整は、例えば、像を見ながら手動で、もしくは像から得られるコントラスト等の情報をコントローラ(図示せず)が求め、その情報を印加する電位にフィードバックしながら最適となる電位を自動で設定してもよい。
なお、一般的なレーザー顕微鏡は、波長が異なるレーザ光源を複数備えており、レーザ光源ごとに、それぞれ、必要な位相変調量が異なる。波長の違いによる、位相変調量の違いは、液晶層に印加する電圧を変化させることで対応することができる。更に、温度変化等による位相変調量の違いも印加電圧の調整でキャンセルすることができる。
上記のように、第2の実施形態による光変調素子10における位相変調素子7は、第1の実施形態における位相反転素子2と同様に、特定の方向にホモジニアス配向された液晶分子を含む液晶層を有する。そして、その配向方向に対して位相変調素子7に入射する直線偏光の偏光面が傾くと、その傾きに応じて位相変調量も変動する。したがって、位相変調素子7を透過する光束に設計通りの位相分布を与えるためには、位相変調素子7に入射する直線偏光の偏光面と、液晶分子の配向方向が一致していることが好ましい。
ここで、偏光板4、回動支持部材5及び筺体6と位相変調素子7との位置関係は、第1の実施形態における偏光板4、回動支持部材5及び筺体6と位相反転素子2との位置関係と同様である。そして偏光板4の透過軸が位相変調素子7の液晶分子の配向方向と平行となるか、または直交するように偏光板4は配置される。そのため、第1の実施形態による光変調素子1についての入射偏光方向の調節手順と同様の手順を実施することにより、第2の実施形態による光変調素子10は、位相変調素子7に入射する直線偏光の偏光面と位相変調素子7が有する液晶の配向方向とを一致させることができる。
なお、第2の実施形態の変形例によれば、光変調素子は、光軸方向に沿って並べられた複数の位相変調素子を有してもよい。そして各位相変調素子は、互いに異なる種類の波面収差を補正するように、それぞれ、位相変調素子を透過する光束に異なる位相変調量の分布を与えてもよい。
図17は、第2の実施形態の変形例による光変調素子の概略側面断面図である。光変調素子11は、二つの位相変調素子7−1及び7−2と、偏光板4と、回動支持部材5と、筺体6とを有する。このうち、位相変調素子7−1及び7−2は、それぞれ液晶素子である。なお、第2の実施形態による光変調素子11の外形形状、回動支持部材5及び筺体6の構造は、第1の実施形態による光変調素子1と同様であるので、光変調素子11の外形形状などについては、図2(A)、図2(B)、図3(A)及び図3(B)及び関連する説明を参照されたい。
位相変調素子7−1及び位相変調素子7−2は、例えば、第2の実施形態による位相変調素子7と同一の構成を有することができる。そして位相変調素子7−1が有する液晶層に封入された液晶分子の配向方向と、位相変調素子7−2が有する液晶層に封入された液晶分子の配向方向とは互いに平行となるように、位相変調素子7−1及び7−2は配置される。
したがって、この変形例による光変調素子11についても、第1の実施形態による光変調素子1についての入射偏光方向の調節手順と同様の手順を実施することにより、位相変調素子7−1及び7−2に入射する直線偏光の偏光面と位相変調素子7−1及び7−2が有する液晶の配向方向とを一致させることができる。
位相変調素子7−1及び7−2は、例えば、ともに、図14に示されたような同心円状の輪帯電極を有してもよい。この場合でも、位相変調素子7−1の各輪帯電極に印加する電位と位相変調素子7−2の各輪帯電極に印加する電位とを異ならせることで、例えば、位相変調素子7−1が3次球面収差を補正する位相変調量の分布を光束に与え、位相変調素子7−2が5次球面収差を補正する位相変調量の分布を光束に与えてもよい。
あるいは、位相変調素子7−1が有する透明電極パターンと位相変調素子7−2が有する透明電極パターンとは互いに異なっていてもよい。
図18は、この変形例による、位相変調素子7−2が有する二つの透明電極のうちの一方の構造の一例を示す概略正面図である。なお、位相変調素子7−2が有する液晶層に封入された液晶分子は、図18におけるx軸に直交する方向に沿って配向される。また、位相変調素子7−2が有する二つの透明電極のうちの他方は、例えば、液晶層全体を覆うように形成される。あるいは、両方の透明電極とも、図18に示される形状を有してもよい。なお、この変形例でも、位相変調素子7−1は、例えば、第2の実施形態による位相変調素子7と同一の構成とすることができる。
図18に示された透明電極72は、レーザ顕微鏡100の光学系で生じるコマ収差を補正するのに適した位相変調量の分布を、位相変調素子7−2を透過する光束に与えるように最適化されている。図18に示されるように、位相変調素子7−2に入射される光束の有効径721から所定距離(例えば、50μm)内側に入った内側領域722に、位相を進ませるための二つの電極72a及び72bと、位相を遅らせるための二つの電極72c及び72dが配置されている。さらに、内側領域721内で電極72a〜72dが配置されていないところには、基準電圧を印加するための基準電極72eが配置される。簡単化のために図示していないが、各電極間にはスペースが設けられ、互いに絶縁されている。
基準電極72eに印加される基準電位(例えば0V)に対して正(+)の電位を電極72a及び72bに印加すると液晶層を挟んで対向する透明電極との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を進められるような作用を受ける。また、基準電極72eに印加される基準電位に対して負(−)の電位を電極72c及び72dに印加すると、液晶層を挟んで対向する透明電極との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を遅らせるような作用を受ける。
この結果、各電極に印加する電位を適切に調節することにより、位相変調素子7−2は、図18におけるx軸方向に沿って対物レンズ104に対して斜入射する光束に対してコマ収差に応じた光束の位相分布をキャンセルさせる位相変調量の分布を与えることができる。
なお、さらに他の変形例によれば、光変調素子は、図18に示された電極パターンを持つ位相変調素子と、図18に示された電極パターンを光軸のまわりに90度回転させた電極パターンを持つ位相変調素子とを有してもよい。これにより、光変調素子は、図18におけるx軸方向だけでなく、任意の方向に沿って対物レンズに斜入射する光束のコマ収差も補正できる。
なお、上記の各実施形態またはその変形例において、偏光板は、光変調素子に対して着脱自在であってもよい。例えば、上記の実施形態において、回動支持部材のガイドレールの開放端に配置された脱落防止部材を省略することにより、ユーザは、偏光板を光変調素子から取り外したり、光変調素子へ取り付けることができる。また、光変調素子が光照射装置に組み込まれた後、光変調素子をそのまま保持できるように偏光板を収容するスペースを光照射装置に設けてもよい。この場合、ユーザが偏光板の透過軸の向きを誤ってガイドレールに挿入することがないように、例えば、偏光板の一部に透過軸の向きを示すマーカを設けてもよい。
また、偏光板は、回動支持部材の一端に、光源からの光が偏光板を通って位相反転素子または位相変調素子に入射するように固定されていてもよい。この場合、偏光板は、比較的透過率が高いワイヤーグリッド型偏光板であることが好ましい。また偏光板の透過軸は、位相反転素子が入射した直線偏光の偏光面を回転させない方向、すなわち、位相反転素子の液晶分子の配向方向と平行となるように、偏光板は配置される。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
100 レーザ顕微鏡
101 レーザー光源
102 コリメート光学系
103 光変調素子
104 対物レンズ
105 試料
106 ビームスプリッター
107 コンフォーカル光学系
108 共焦点ピンホール
109 検出器
111 駆動回路
10、11 光変調素子
2 位相反転素子
3 偏光面回転素子
4 偏光板
41 突起部
42 ストッパ
5 回動支持部材(回転機構)
51 フランジ
52 ガイドレール
53 板状部材
54 脱落防止部材
6 筺体(回転機構)
61 溝
62 貫通孔
63 固定部材
20、30 液晶層
21、22、31、32 透明基板
23、24、33、34 透明電極
25、26、35、36 配向膜
27、37 液晶分子
28、38 シール部材
29、39 鏡枠
7、7−1、7−2 位相変調素子

Claims (12)

  1. 第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第1の液晶層と、
    前記第1の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第1の透明電極とを有し、前記第1の液晶層を透過する光源から発した所定の波長を持つ直線偏光の位相を、前記二つの第1の透明電極の間に前記所定の波長に応じた電圧を印加することにより制御する第1の液晶素子と、
    前記第1の液晶素子よりも前記光源側に配置され、前記第1の液晶素子が前記第1の方向あるいは前記第1の方向と直交する方向に沿った透過軸を持つ偏光板と、
    前記第1の液晶素子及び前記偏光板を支持し、かつ前記第1の液晶素子の光軸を回転軸として、前記第1の液晶素子及び前記偏光板を一体として回転させる回転機構と、
    を有する光変調素子。
  2. 前記偏光板は、前記回転機構に対して着脱自在に支持される、請求項1に記載の光変調素子。
  3. 前記回転機構は、前記第1の液晶素子よりも前記光源側に、前記光軸に対して直交する面に沿って、前記偏光板を前記第1の液晶素子に入射する前記直線偏光の光束と重ならない第1の位置から当該光束全体が前記偏光板を通る第2の位置までの範囲内で移動可能に保持するガイドレールを有する、請求項1または2に記載の光変調素子。
  4. 前記第1の液晶素子の前記二つの第1の透明電極のうちの一方は、前記光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯のうちの少なくとも一つの第1の輪帯に対応した輪帯電極であり、
    前記第1の液晶素子は、前記輪帯電極と前記二つの第1の透明電極の他方との間に前記所定の波長に応じた電圧が印加されることにより、前記第1の輪帯を透過する前記直線偏光の位相を前記複数の輪帯のうちの前記第1の輪帯と異なる第2の輪帯を透過する前記直線偏光の位相に対して反転させる、請求項1〜3の何れか一項に記載の光変調素子。
  5. 前記第1の液晶素子から出射した前記直線偏光をラジアル偏光に変換する偏光面回転素子をさらに有し、
    前記回転機構は、前記第1の液晶素子、前記偏光面回転素子及び前記偏光板を支持し、かつ前記光軸を回転軸として、前記第1の液晶素子、前記偏光面回転素子及び前記偏光板を一体として回転させる、請求項4に記載の光変調素子。
  6. 前記光源と対物レンズとを有する顕微鏡装置に対して、前記光変調素子が前記光源から発した前記直線偏光をラジアル偏光に変換し、当該ラジアル偏光が前記対物レンズによって対象物上に集光されるように、前記光源と前記対物レンズの間に前記光変調素子を取り付ける取り付け部をさらに有する、請求項5に記載の光変調素子。
  7. 前記偏光面回転素子は、液晶分子が含まれる第2の液晶層と、該第2の液晶層を挟んで対向するように配置された第2の二つの透明電極とを有し、
    前記第2の液晶層は、前記光軸を中心とする円周方向に沿って配置された複数の領域を有し、前記複数の領域のそれぞれに含まれる前記液晶分子の配向方向は互いに異なり、
    前記第2の液晶層の前記複数の領域のそれぞれは、前記第2の二つの透明電極間に前記所定の波長に応じた電圧が印加されることにより、前記直線偏光のうちの当該領域を透過した成分の偏光面を、当該領域に含まれる前記液晶分子の配向方向に応じて前記光軸を中心とする放射方向に平行となるように回転させる、
    請求項5または6に記載の光変調素子。
  8. 前記第1の液晶素子の前記二つの第1の透明電極のうちの一方は、前記光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯のそれぞれに対応して配置された複数の輪帯電極であり、
    前記第1の液晶素子は、前記複数の輪帯電極のそれぞれごとに、当該輪帯電極と前記二つの第1の透明電極の他方との間に印加される電圧を調節することにより、前記複数の輪帯ごとに当該輪帯を透過する前記直線偏光の位相変調量を制御する、請求項1〜3の何れか一項に記載の光変調素子。
  9. 前記光変調素子は、前記光源と対物レンズとを有する光学系内に配置され、
    前記光学系にて生じる波面収差の位相分布を打ち消すように前記複数の輪帯のそれぞれを透過する前記直線偏光の位相変調量を生じさせるように、前記複数の輪帯電極のそれぞれごとに、当該輪帯電極と前記二つの第1の透明電極の他方との間に印加される電圧を調節する駆動装置をさらに有する、請求項8に記載の光変調素子。
  10. 前記光軸に沿って前記偏光板と前記第1の液晶素子との間に配置され、
    前記第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第2の液晶層と、前記第2の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第2の透明電極とを有し、前記二つの第2の透明電極の間に前記所定の波長に応じた電圧を印加することにより、前記第2の液晶層を透過する前記直線偏光の位相を制御する第2の液晶素子をさらに有し、
    前記回転機構は、前記第1の液晶素子、前記第2の液晶素子及び前記偏光板を支持し、かつ前記光軸を回転軸として、前記第1の液晶素子、前記第2の液晶素子及び前記偏光板を一体として回転させる、請求項8または9に記載の光変調素子。
  11. 前記二つの第2の透明電極のうちの少なくとも一方の電極パターンが前記二つの第1の透明電極の何れの電極のパターンとも異なる、請求項8〜10の何れか一項に記載の光変調素子。
  12. 所定の波長を持つ直線偏光を出力する光源と、
    前記直線偏光の位相を制御する光変調素子と、
    前記光変調素子を透過した光束を試料の所定のスポットに集光する対物レンズと、
    前記所定のスポットからの光を受光する受光素子と、
    を有し、
    前記光変調素子は、
    第1の方向に沿って配向された液晶分子が含まれる第1の液晶層と、
    前記第1の液晶層を挟んで対向するように配置された二つの第1の透明電極とを有し、前記二つの第1の透明電極の間に前記所定の波長に応じた電圧を印加することにより、前記第1の液晶層を透過する前記直線偏光の位相を制御する液晶素子と、
    前記液晶素子よりも前記光源側に配置され、前記液晶素子が前記第1の方向あるいは前記第1の方向と直交する方向に沿った透過軸を持つ偏光板と、
    前記液晶素子及び前記偏光板を支持し、かつ前記液晶素子の光軸を回転軸として、前記液晶素子及び前記偏光板を一体として回転させる回転機構と、
    を有することを特徴とする顕微鏡装置。
JP2013504710A 2011-03-11 2012-03-09 光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置 Active JP6016782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054127 2011-03-11
JP2011054127 2011-03-11
PCT/JP2012/056149 WO2012124634A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124634A1 true JPWO2012124634A1 (ja) 2014-07-24
JP6016782B2 JP6016782B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=46830706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504710A Active JP6016782B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9176333B2 (ja)
EP (1) EP2685307B1 (ja)
JP (1) JP6016782B2 (ja)
CN (1) CN103415803B (ja)
WO (1) WO2012124634A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751328B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-22 株式会社ニコン 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
US9594238B2 (en) * 2012-05-17 2017-03-14 Citizen Watch Co., Ltd. Aberration correction device and laser microscope
US9423600B2 (en) * 2012-08-16 2016-08-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Aberration correction optical unit and laser microscope
US9772484B2 (en) 2012-11-29 2017-09-26 Citizen Watch Co., Ltd. Light modulating device
JP6253395B2 (ja) 2013-12-19 2017-12-27 オリンパス株式会社 画像生成システム
JP6257312B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-10 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US9310649B2 (en) * 2014-08-19 2016-04-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Alignment method of alignment film
CN106716220B (zh) * 2014-09-25 2019-03-29 西铁城时计株式会社 相位调制设备及激光显微镜
JP6442320B2 (ja) * 2015-02-17 2018-12-19 シチズン時計株式会社 光学ユニットの製造方法
KR102436474B1 (ko) * 2015-08-07 2022-08-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패턴 계측 장치, 이를 이용한 반도체 패턴 계측 시스템 및 방법
CN105487282A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 武汉华星光电技术有限公司 液晶屏和液晶显示器
JP6649819B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-19 シチズン時計株式会社 液晶光変調素子ユニット
US10761245B2 (en) * 2016-07-22 2020-09-01 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
WO2018061883A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 オリンパス株式会社 観察装置
TWI769181B (zh) * 2016-11-18 2022-07-01 美商聯思維公司 液晶動態束控制裝置和製造方法
DE102017122413A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Abberior Instruments Gmbh Vorrichtung für das selektive Formen von Phasenfronten eines Lichtstrahls und deren Verwendung
JP6634140B2 (ja) * 2018-11-26 2020-01-22 シチズン時計株式会社 光学ユニット及び光学装置
JP2021067861A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ニコン 撮像装置
CN113624690B (zh) * 2021-07-19 2023-10-13 清华大学深圳国际研究生院 一种能够实现任意偏振态调制的起偏器及其优化方法
CN114326354B (zh) * 2022-01-13 2024-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013476A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 表示ムラ検査装置及び表示ムラ検査方法
US6476966B1 (en) * 1999-12-15 2002-11-05 University Of Central Florida Continuously variable, wavelength-independent polarization rotator
US7170679B2 (en) * 2002-09-18 2007-01-30 Vision Quest Lighting, Inc. Optically active color filter
JP3823972B2 (ja) * 2003-05-09 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP4648633B2 (ja) 2004-01-19 2011-03-09 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光学装置
CN101031831A (zh) * 2004-07-22 2007-09-05 C8麦迪森瑟斯公司 使用多路传输全息图及偏振操纵从被分析物测量光谱线
JP2007025143A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子および装置
CN101246754A (zh) 2007-02-13 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备
CN101681086B (zh) * 2007-06-12 2011-02-02 松下电器产业株式会社 投射式图像显示装置
JP4869173B2 (ja) 2007-07-30 2012-02-08 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2009229756A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 透過型液晶パネルの製造方法
US8891034B2 (en) 2008-03-28 2014-11-18 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element and optical pickup apparatus
JP5070190B2 (ja) 2008-12-03 2012-11-07 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
US8228601B2 (en) 2008-05-13 2012-07-24 Applied Materials Israel, Ltd. Scanning microscopy using inhomogeneous polarization
JP2010015877A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 電子銃、電子顕微鏡、及び電子発生方法
JP2010019630A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Tokyo Institute Of Technology 顕微分光装置
JP5198980B2 (ja) * 2008-09-02 2013-05-15 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2010096947A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法および電気光学装置、ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685307B1 (en) 2019-07-10
US20130342768A1 (en) 2013-12-26
EP2685307A1 (en) 2014-01-15
JP6016782B2 (ja) 2016-10-26
US9176333B2 (en) 2015-11-03
EP2685307A4 (en) 2014-09-24
WO2012124634A1 (ja) 2012-09-20
CN103415803A (zh) 2013-11-27
CN103415803B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016782B2 (ja) 光変調素子及び光変調素子を備えた顕微鏡装置
JP5661098B2 (ja) 偏光変換素子
JP5693559B2 (ja) 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置
US9772484B2 (en) Light modulating device
JP6265898B2 (ja) 収差補正光学ユニット及びレーザー顕微鏡
JP6742207B2 (ja) 光束分割素子及び顕微鏡装置
JP6088496B2 (ja) 収差補正デバイス及びレーザー顕微鏡
JP5885546B2 (ja) 光学素子、光学素子を備えた顕微鏡装置ならびに光学素子の組み立て方法
JP2001228449A (ja) レーザ集光装置及びレーザ加工装置
TW201819083A (zh) 雷射光照射裝置
JP2012208486A5 (ja)
JP6785805B2 (ja) 照明装置及び照明光生成方法
JP6462705B2 (ja) 位相変調デバイス及びレーザ顕微鏡
JP2016114899A (ja) 液晶光学デバイス
US20120206636A1 (en) Adjuster for adjusting the direction of a light beam and optical device comprising such adjuster
TWI308748B (ja)
JP2019148701A (ja) 適応光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250