JP6442320B2 - 光学ユニットの製造方法 - Google Patents

光学ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442320B2
JP6442320B2 JP2015028504A JP2015028504A JP6442320B2 JP 6442320 B2 JP6442320 B2 JP 6442320B2 JP 2015028504 A JP2015028504 A JP 2015028504A JP 2015028504 A JP2015028504 A JP 2015028504A JP 6442320 B2 JP6442320 B2 JP 6442320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
light modulation
element cassette
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151645A (ja
Inventor
正史 横山
正史 横山
松本 健志
松本  健志
栗原 誠
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2015028504A priority Critical patent/JP6442320B2/ja
Publication of JP2016151645A publication Critical patent/JP2016151645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442320B2 publication Critical patent/JP6442320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は顕微鏡等の光学系の光学装置に備えられる光学ユニットであって、透過する光の位相制御が可能な液晶素子からなる光学素子カセットを有する光学ユニットの製造方法に関する。
従来より、レーザ顕微鏡、光ピックアップ装置、レーザ加工機など、光を対象物に照射することにより、その対象物の形状などの情報を検出したり、その対象物に何らかの変化を生じさせる光学装置が利用されている。このような光学系に、例えば、液晶素子からなる光学素子カセットを有する光学ユニットを組み込み、超解像度を可能にしたり、波面収差を補正したりする光変調の技術が提案されている。
上記の、この特性を得るには、光学素子カセットの液晶素子の配向方向、すなわち、光学素子カセットの光変調方向と、光学系のレーザ光源の直線偏光の偏光方向を一致させることである。そのため、光学素子カセットの光変調方向の向きを光学系の光軸回りに回転可能な機構を有する光学ユニットが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2012/124634号(第9−11頁、図2−3)
しかしながら、特許文献1に示した従来技術において、光学系に光学ユニットを最初に組み込む場合や、光学ユニットを別の光学系に組み込む場合など、レーザ光源の偏光方向と光学素子カセットの光変調方向を合わせる調整を、その都度、光学ユニットを回転して合わせねばならず、工数のかかる問題があった。
そこで、本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、光学装置のレーザ光源の偏光方向と一致する光変調方向を有する光学素子カセットを予め選択して、組み込むことで、容易に確実に光変調が可能な光学ユニットの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光学ユニットは、以下の製造方法を採用する。
本発明の光学ユニットの製造方法は、所定の光学系に対して所定の方向に着脱可能な筐体と、光学系の偏光に対して光変調を行う光学素子カセットと、を備える光学ユニットの製造方法であって、光変調を行うときの光変調方向が互いに異なる複数の光学素子カセットを準備する光学素子カセット準備工程と、光学系の偏光方向に応じた光変調方向を有する光学素子カセットを選択する光学素子カセット選択工程と、光学素子カセット選択工程で選択された光学素子カセットを筐体に取り付ける光学素子カセット取付工程と、を有することを特徴とする。
このような製造方法を用いれば、光学系の光の偏光方向と光変調方向の一致する光学素子カセットを選択して取り付けるから、容易に確実に光変調による超高解像度や波面収差補正等を可能とする光学ユニットを製造することができる。
また、光学素子カセット準備工程において、光学素子カセットの光変調方向について、光学系の光軸に対して垂直な第一方向のものと、光軸及び第一方向に対してそれぞれ垂直な第二方向のものとを用意してもよい。
このような製造方法を用いれば、光学装置の偏光方向が不明であっても、この2つの方向の光変調方向を用意して、どちらか適したほうを選ぶことで、容易に確実に偏光方向と光変調方向を合わせることが可能で、光学系に光変調を可能とする光学ユニットを製造することができる。
また、光学素子カセット取付工程において、光学素子カセットを筐体に取り付ける方向は第一方向であってもよい。
このような製造方法を用いれば、より容易に確実に偏光方向と光変調方向を合わせることが可能で、光学系に光変調を可能とする光学ユニットを製造することができる。
以上のように本発明の光学ユニットの製造方法によれば、光学系の光の偏光方向と光学素子カセットの光変調方向を容易に確実に一致することが可能であるから、光変調による超高解像度や波面収差補正等が可能である。そして、その光変調の特性を変更する場合や別の光学系に組み込む場合も、光学素子カセットの光変調方向を選択して取り付けることで、容易に確実に光変調を可能とする光学ユニットが提供可能である。
本発明の光学ユニットの実施例が組み込まれた光学系を説明するための斜視図である。 本発明の光学ユニットの実施例と光学系を説明するための分解斜視図である。 本発明の光学ユニットの実施例を説明するための分解斜視図である。 本発明の光学ユニットの実施例の製造工程を説明するためのプロセスフロー図である。 本発明の光学ユニットの実施例の製造工程を説明するための斜視図である。 本発明の光学ユニットの実施例の製造工程で光学素子カセットの光変調方向を説明するための平面図である。 本発明の光学ユニットの実施例の製造工程で光学素子カセットを組み込む工程を説明するための斜視図である。
本発明の光学ユニットに内蔵される光学素子カセットは、光学系本体に対し所定の方向に着脱可能であり、光変調方向が異なる光学素子カセットを複数種類準備し、光学系のレーザ光の偏光方向に対し、光変調方向が一致する光学素子カセットをその中から選択して、光学ユニットに組み込む点が特徴的な部分である。
以下、図面を用いて光学ユニットを詳述し、そして、光学系に組み込む光学ユニットの製造方法を詳述する。
図1から図3を用いて光学系に組み込む光学ユニットの実施例を説明する。次に、図4から図7を用いて光学系に組み込む光学ユニットの製造方法を説明する。
[光学ユニットの構成の説明:図1〜図3]
まず、図1〜図3を用いて光学ユニットの構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光学ユニットが対物レンズを有する光学系内に組み込まれた光学系の部分的な斜視図である。図2は、光学ユニットと光学系の構成を説明するための分解斜視図であり、図3は、光学ユニットの構成を説明するための分解斜視図である。なお、各図において同一の構成部材には同一の番号を付して、重複する説明は省略する。
図1と図2は、光学系本体と対物レンズとの間に光学ユニットが装着された光学系100を説明するための斜視図である。ここで光学系本体2は、光源やレンズなどの光学素子が組み込まれた光学系であって、一般に複雑な大型の構成であるが、この図にあっては、簡易的に模式的に示してある。
図1と図2に示すように、光学ユニット1は、上蓋20と下蓋40からなる筐体4と、前蓋開口部61を有する前蓋60と、そして、アリガタ24及び連結部材25からなる着脱機構23で形成されている。光学ユニット1は、その着脱機構23と光学系本体2に形成されたアリミゾ26により所定の方向、例えば、矢印A方向から挿入して位置決めをすることによって、光学ユニット1の着脱が容易で正確な配置が可能となっている。そして、対物レンズ3が下方の矢印B方向から下蓋40に形成された後述する雌ネジ部に対物レンズ3の雄ネジ部311が螺合して取り付けられる構成となっている。
なお、光学ユニット1への対物レンズ3の取付けを先にして、次に、光学系本体2へ光学ユニット1を装着する順序であっても良い。
そして、このアリミゾ26を有する光学系本体2からなる光学系100について、種々の製品を検討した結果、光学系100のレーザ光の直線偏光の偏光方向は、その光学系100で予め決められた方向、すなわち、アリミゾ方向と平行、又は、直交する方向で形成されていることが明らかとなった。
次に、図3を用いて、光学ユニット1の全体構成を詳細に説明する。
ここで、三次元のXYZ軸は、Z軸方向が光学ユニット1にレーザ光が透過する光軸80方向であり、この光軸に垂直な方向のY軸方向が光学素子カセット30を光学ユニット1から出し入れ交換する方向で、X軸方向がこのY軸に直交する方向である。
図3に示すように、上蓋20は、矩形の板状の上面にZ軸方向に突出した円筒部21と同心円の上蓋開口部211が形成され、そして、上蓋20の上部に連結部材25を固着するための複数の接続部201及び上蓋20の下部に下蓋40を固着するための複数の接続部202が形成されている。上蓋開口部211は、光軸80と同軸であって、レーザ光が透過する光路を形成している。そして、上蓋20の上部に光学系本体2と着脱可能とする着脱機構23を形成するアリガタ24と連結部材25が形成されている。
連結部材25は、円筒形状であって、その中空部である連結部材開口部252は、上蓋20の円筒部21との嵌合によって位置決めされ、光軸80を通る光路を形成し、複数の接続部251と上蓋20の接続部201によって、例えば、ネジ止めや、一方に凸部を他方に凹部を形成して圧入する接続方法などで固着される。なお、連結部材25の形状は、円筒形状に限らず角柱形状でもよく、レーザ光が透過可能な中空部が形成されておれば良い。
着脱機構23を構成するアリガタ24は、光学系本体2に形成されたアリミゾ26に嵌合する形状であって、レーザ光が透過する貫通孔242と複数の接続部241が形成されている。そして、光学系本体2との着脱方向と、光学ユニット1の筐体4への光学素子カセット30の着脱方向は光軸に垂直で、Y軸方向と一致するように、連結部材25の接続部251とアリガタ24の接続部241でネジ止めされる。なお、本発明の光学ユニット
の実施例にあっては光学系本体2との着脱方向と光学素子カセット30の着脱方向が一致する方向、Y軸方向で説明しているが、光学素子カセット30の着脱方向が直交するX軸方向にあっても良い。
光学素子カセット30は、光変調素子31と光変調素子ホルダ32とコネクタ33から構成される。
光変調素子31は、例えば、駆動信号によって入射光を光変調する液晶素子を使用することができる。光変調素子31は、コネクタ33を介して外部から駆動信号を得るために、FPCといったケーブルでコネクタ33と電気的に接続しておくのが好ましい。また、光変調素子31は所望の光変調にあわせて単数または複数枚重ねて使用してもよい。光変調素子ホルダ32は、光変調素子31を保持し、光変調素子31の光変調領域に対応する部分に開口を有している。
そして、光学素子カセット30は、光変調方向が矢印C(Y軸方向)で示す光変調素子31で形成されているが、例えば、矢印CのY軸方向と直交するX軸方向が光変調方向となる光変調素子31といった少なくとも2種類の光学素子カセット30を準備することが好ましい。
コネクタ33は、光変調素子ホルダ32の一端に固定され、外部ケーブル70と接続して図示しない制御装置からの駆動信号を受け取る。これによって光変調素子31の波面収差補正や超解像といった光変調を電気的にコントロールすることが可能となっている。
下蓋40は、コの字形状の側壁である左側壁42、右側壁43、奥側壁44、そして、底部41で光学素子カセット30を内蔵可能とする凹部が形成され、開放端側の前蓋取付部45にコの字形状の開口部が光学素子カセット30を出し入れ自由とする入り口を形成している。この入り口が上蓋20と形成する筐体4の筐体開口部を形成する。そして、右側壁43に形成されたネジ部材52は、光学素子カセット30を左側壁42と奥側壁44に設けられた凸部に当接して固定し、光軸中心の位置決めするものである。なお、上述の凸部の代わりにそれぞれ所定の弾性力をもつばねなどの弾性部材を設け、光学素子カセットを押し込みすぎた場合に戻すようにしてもよい。
底部41から下方に形成された円筒形状の下蓋開口部46は、雌ネジ部411が内側に形成され、その中心軸は、上蓋20を貫通する光軸80と同軸であって、対物レンズ3が螺合可能に形成されている。なお、上述した下蓋開口部46は下方に突出した角柱形状に中空部を有するものであってもよい。
ここで、下蓋40と対物レンズ3を螺合で取り付けるときに、対物レンズ3の雄ネジ部が光学素子カセット30に干渉しないように、雌ネジ部411の長さを対物レンズの雄ネジ部よりも長くするか、または底部41と下蓋開口部46の間に仕切りを設けておいてもよい。
また、下蓋40は、複数の接続部401が上蓋20の接続部202と結合する位置に対応し、複数の接続部402が前蓋61の接続部601と結合する位置に対応するようにそれぞれ形成されている。これらの接続部401、202、402、601との接続方法は、前述したと同様にネジ止め等の方法であり、上蓋20が下蓋40に固着されることで光学素子カセット30を内蔵可能な筐体4が形成される。
前蓋60は、光学素子カセット30を筐体4に挿入し内蔵した後、上述した前蓋取付部45の複数の接続部402と前蓋60の接続部601のネジ止めにより筐体4に固着され、光学素子カセット30を固定する。
これにより、上蓋20と下蓋40で形成した筐体4と着脱機構23からなる光学ユニット1は、上部にはアリミゾ26とアリガタ24による嵌合結合、下部には雌ネジ部411と雄ネジ部311の螺合によって、図1に示したように光学系本体2と対物レンズ3の間に配置され組み込まれる。そして、光学系のレーザ光の直線偏光の光は、光軸80に沿って形成された開口部及び貫通孔によって、内蔵された光学素子カセット30の光変調素子31の光変調方向と一致して透過可能に形成されている。
そして、外部ケーブル70が前蓋60の前蓋開口部61を挿通して光学素子カセット30のコネクタ33に接続されて光学素子カセット30を電気的に制御することが可能となる。
これによって光学ユニット1による波面収差補正や超解像といった光変調を電気的にコントロールすることが可能となる。
上述の説明において、着脱機構はアリミゾ26に嵌合するアリガタ24として説明を行ったが、この構成に限定されることはなく、光学系本体2に対して一方向に着脱が可能であるならば、種々の構成をとることができる。たとえば、光学系本体2がアリガタを有するのであれば、着脱機構にアリミゾを形成すればよく、また磁石やチャックなどによって取り付ける機構を有していても良い。また、光学系本体2が螺合によって着脱する機構しか備えていない場合には、光学系本体2と螺合することによって、着脱機構との着脱が可能となる中間部材を設けても良い。
また、上述の説明において、筐体4は上蓋20と下蓋40からなるとして説明したが、これに限定することはなく、光学素子カセット30を保持できる構成であればよい。たとえば、上述の連結部材25に光学素子カセット30が保持できるような開口部を設けてもよい。この場合、着脱機構がアリガタ26であり、連結部材25を筐体4とみなすことができる。
また、光学素子カセット30はY方向に着脱するとして説明したが、方向はこれに限定されず、光軸に対して光学素子カセット30が一義的な方向に保持できればよい。たとえば、上述のようにX軸方向であってもよいし、Z軸方向であってもよい。さらに、筐体4が光軸に対して一義的な方向に取り付け、取り外しができるようにしてもよい。
[光学ユニットの製造方法の説明:図4〜図7]
ここで、本発明に係る光学ユニットの製造方法について、図4〜図7を用いて説明する。
図4は、光学ユニットの製造方法を説明するプロセスフロー図である。図5から図7は、その製造方法を説明する図である。すなわち、図5は、光学ユニットが光学系に取付けられる工程を説明するための斜視図である。図6は、光変調方向の異なる光学素子カセットを説明するための平面図で、XY座標は、光学素子カセットの光学ユニットへの挿入方向をY軸方向、その直交方向をX軸方向としている。図7は、光学ユニットに光学素子カセットを装着する工程を説明するための斜視図である。
図4に示すように、光学ユニットの製造方法の製造工程は、主に3段階であって、少なくとも2方向以上の光変調方向のそれぞれ異なる複数の光学素子カセットを準備する光学素子カセット準備工程(ステップST01)、光学系の偏光方向を見定めて少なくとも2方向準備した光学素子カセットの内、一方を選択する光学素子カセット選択工程(ステップST02)、そして、選択した光学素子カセットを筐体に取り付ける光学素子カセット取付工程(ステップST03)で構成されている。
またステップST03の後に、必要に応じて、外部ケーブルを光学素子カセットのコネ
クタに接続し光変調が可能かを確認する光変調検査工程(ステップST04)を追加してもよい。以下の説明ではステップST01〜ST03に加えてST04を行う例として順に説明を行う。なお、各図において同一の構成部材には同一の番号を付して、重複する説明は省略する。
また、光学ユニット1は、ステップST01の前からステップST03の後までの間の任意のタイミングで光学系本体2及び対物レンズ3に組み込めばよいが、説明を容易にするために組み込んだ状態で各ステップを行う例として説明をする。
図5に示すように、光学ユニット1は光学系本体2と対物レンズ3の間に所定の方向で光学系に組み込まれる。しかし、後述のステップST03の工程で光学素子カセット30を装着するため、前蓋60は取り外されており、筐体4の筐体開口部47と、前蓋取付部45が露出した状態にある。
[光学素子カセット準備工程の説明:図4、図6]
はじめに、図4に示す光学素子カセット準備工程(ステップST01)を説明する。
この工程では、光変調方向が異なる光変調素子を光変調の種類に応じて少なくとも2方向ずつ準備する。例えば、図6(a)、(b)の平面図で示す光学素子カセット30は、図3で説明したように、光変調素子31と光変調素子ホルダ32とコネクタ33で形成されている。両者の異なる点は、光変調素子31の光変調方向であって、第一方向である図6(a)の光変調素子31aの光変調方向は、Y軸方向の矢印C方向であり、第二方向である図6(b)の光学変調素子31bの光変調方向は、X軸方向の矢印D方向である。前述のように必ずしもアリミゾの方向と同一方向及び直交方向の組み合わせにする必要はなく、所定の方向に対する光変調素子と、その所定の方向から任意の角度に回転した方向の光変調素子とをそれぞれ複数ずつ用意すればよいが、通常、光学系のレーザ光の偏光方向は、アリミゾ26の方向に対し平行又は直交が多い。従って、光学素子カセット30の光変調方向も主として上記XY軸の2方向を少なくとも準備することが望ましい。
[光学素子カセット選択工程の説明:図4、図6]
次に、図4に示す光学素子カセット選択工程(ステップST02)を説明する。
この工程では、ステップST01で準備した光学素子カセット30の中から、使用する光学素子カセット30を選択する。選択の仕方については、光学系本体2の偏光方向が既知である場合は、ステップST01で準備された複数の光学素子カセット30から、偏光方向と光変調方向とが一致又は方向が近い光変調素子を選択する。もし既知でない場合には、ステップST01で準備された複数の光学素子カセット30から任意の一つを選択する。例えば、図6(a)に示す、光変調方向がC方向の光学素子カセット30を選択する。
[光学素子カセット取付工程の説明:図4、図7]
次に、図4に示す光学素子カセット取付工程(ステップST03)を説明する。
この工程では、ステップST02で選択された光学素子カセット30を筐体4に取り付ける。図7に示すように、ステップST02で選択された光変調方向が矢印C方向の光学素子カセット30aは、光学ユニット1の筐体4の筐体開口部47に矢印E方向から挿入される。この矢印E方向は、光学系本体2と光学ユニット1との着脱方向(図2の矢印A方向)が同じ方向となっている。
そして、筐体4に光学素子カセット30を内蔵したあと、ネジ部材52でクランプし、前蓋60で蓋をして筐体4内に固定配置する。なお、前蓋60の接続部601と下蓋40の接続部401は、上述したと同様ネジ止め等の方法で固着する。内蔵された光学素子カセット30の電気的な接続は、光学素子カセット30のコネクタ33に、前蓋60の前蓋開口部61から外部ケーブルを挿通することで可能となる。
[光変調検査工程の説明:図4、図1]
次に、図4に示す光変調検査工程(ステップST04)を説明する。
この工程では、ステップST02で選択された光学素子カセット30が適切であるかどうかを判断する。ここで、光学系の偏光方向が既知であり、選択された光学素子カセット30の光変調方向とが一致していることが明らかである場合には、この工程を省略して製造工程を終了する。以下では光学系の偏光方向が既知でない場合を例として説明する。
図1に示すように、光学素子カセット30が取付けられた光学ユニット1は、外部ケーブル70で電気的に接続して、光変調の制御が可能か否かを検査することが可能となる。
光変調の制御が可能であれば、光学系のレーザ光の偏光方向と光学ユニット1の光変調方向が一致していることを示すため、OKと判定して製造工程を終了する。もし、光変調が起きない、又は充分な光変調の効果が生じなければ、光学ユニット1の光変調方向が不一致であるからNGと判定して、ステップST02に戻り、光変調方向がD方向の光学素子カセット30を選択して、組み込み直すこととなる。
すなわち、ステップST04の光変調検査工程からフィードバックして、ステップST02の光学素子カセット選択工程から光学素子カセット取付工程(ステップST03)、光変調検査工程(ステップST04)と製造工程を繰り返すことで、容易に偏光方向を一致させることが可能となる。そして、以上の製造工程によって光学系に光学ユニットを組み込む製造工程が完成する。
なお、他の種類の光変調を行う光変調素子に交換する場合は、上述の工程によってレーザ光の偏光方向が既知となっているため、交換前の光変調素子の光変調方向と同一の光変調方向をもつ光変調素子を選択すればよく、ステップST04の工程は省略することができる。
以上のような製造工程によって、本発明の光学ユニット1は、異なる光変調方向の光学素子カセット30を準備し、その中から光変調方向を選択して光学ユニット1に組み込むだけで、容易に確実に光学系の偏光方向に光変調方向を合わせることが可能で、波面収差を補正したり、超解像を可能にする特性を光学系に付与することが可能となる。
更に、光学ユニットを別の光学系に組み込む場合などにあっても、少なくとも、2方向の光変調方向を有する光学ユニット1を準備して、選択して、組み込むことで、容易に確実に光学系の偏光方向に光学素子カセット30の光変調方向を合わせることが可能となり、光変調特性を有する光学系を形成することが可能である。また、本実施形態では、X軸方向とY軸方向の2方向の光変調方向の光学ユニットを準備したが、組み込む光学系本体の偏光方向が、X軸方向やY軸方向ではなく、例えばX軸方向に対して何度か傾いているなど、あらかじめ光変調方向が分かっている場合には、先の2方向とは異なる光変調方向を持つ光変調素子を作成し、用意しておけばよい。
以上、本発明の好ましい実施形態の光学装置として、光軸調整の厳しい顕微鏡用の光学装置で説明してきたが、その他、光ピックアップ、眼底検査装置(OCT)、プロジェクタ等の光学系を有する光学装置に応用可能である。
なお、本発明は、上述した光学装置の実施例に限定されることはなく、それらの全てを行う必要もなく、特許請求の範囲の各請求項に記載した内容の範囲で種々に変更や省略をすることが出来ることは言うまでもない。
1 光学ユニット
2 光学系本体
3 対物レンズ
4 筐体
20 上蓋
21 円筒部
23 着脱機構
24 アリガタ
25 連結部材
26 アリミゾ
30 光学素子カセット
31 光変調素子
32 光変調素子ホルダ
33 コネクタ
40 下蓋
41 底部
42 左側壁
43 右側壁
44 奥側壁
45 前蓋取付部
46 下蓋開口部
47 筐体開口部
52 ネジ部材
60 前蓋
61 前蓋開口部
70 外部ケーブル
80 光軸
100 光学系
201、202、241、251、401、402、601 接続部
211 上蓋開口部
242 貫通孔
252 連結部材開口部
311 雄ネジ部
411 雌ネジ部

Claims (3)

  1. 所定の光学系に対して所定の方向に着脱可能な筐体と、
    前記光学系の偏光に対して光変調を行う光学素子カセットと、
    を備える光学ユニットの製造方法であって、
    光変調を行うときの光変調方向が互いに異なる複数の前記光学素子カセットを準備する光学素子カセット準備工程と、
    前記光学系の偏光方向に応じた前記光変調方向を有する前記光学素子カセットを選択する光学素子カセット選択工程と、
    前記光学素子カセット選択工程で選択された前記光学素子カセットを前記筐体に取り付ける光学素子カセット取付工程と、を有する
    ことを特徴とする光学ユニットの製造方法。
  2. 前記光学素子カセット準備工程において、前記光学素子カセットの前記光変調方向について、前記光学系の光軸に対して垂直な第一方向のものと、前記光軸及び前記第一方向に対してそれぞれ垂直な第二方向のものとを用意する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニットの製造方法。
  3. 前記光学素子カセット取付工程において、前記光学素子カセットを前記筐体に取り付ける方向は前記第一方向である
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学ユニットの製造方法。
JP2015028504A 2015-02-17 2015-02-17 光学ユニットの製造方法 Active JP6442320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028504A JP6442320B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光学ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028504A JP6442320B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光学ユニットの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220193A Division JP6634140B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 光学ユニット及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151645A JP2016151645A (ja) 2016-08-22
JP6442320B2 true JP6442320B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56695532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028504A Active JP6442320B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光学ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186453B1 (ko) * 2019-03-20 2020-12-03 (주) 텔로팜 리프 홀더
WO2021221204A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 (주)텔로팜 리프 홀더

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059421A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Olympus Corp 光ピックアップ用光学素子およびそれを用いた光ピックアップ
JP5885546B2 (ja) * 2011-03-11 2016-03-15 シチズンホールディングス株式会社 光学素子、光学素子を備えた顕微鏡装置ならびに光学素子の組み立て方法
EP2685307B1 (en) * 2011-03-11 2019-07-10 Citizen Watch Co., Ltd. Light modulation element and microscope device provided with light modulation element
JP2015075721A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 シチズンホールディングス株式会社 光変調モジュール及び光変調モジュールを備えた光学装置の製造方法
JP6502187B2 (ja) * 2014-09-08 2019-04-17 シチズン時計株式会社 光学ユニット、光学装置及び光学装置の製造方法
US20160202460A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 University Of Connecticut 3D Microscopy With Illumination Engineering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151645A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150092043A1 (en) Multiple-fiber connector inspection
JP6442320B2 (ja) 光学ユニットの製造方法
US20130301995A1 (en) Cartridge receptacle and method for producing the cartridge receptacle
JP2013077768A (ja) 直接描画露光装置用半導体レーザモジュール
JP5289743B2 (ja) レーザ加工装置
JP2011075643A (ja) カメラモジュール及びその組立方法
JP6634140B2 (ja) 光学ユニット及び光学装置
CN101163373B (zh) 连接构件、电基板、光学扫描装置以及成像设备
JP6502187B2 (ja) 光学ユニット、光学装置及び光学装置の製造方法
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP2005234050A (ja) 光学部品保持ユニット
CN113826035A (zh) 用于自动透镜组装和测试的系统和方法
JP2014136159A (ja) 位置設定装置ならびに位置設定装置を有する磁気共鳴装置
JP2000238335A (ja) レーザーと変調器とを備えてなるユニットの組立方法
JP2015052746A (ja) 立体視内視鏡
JPH11223785A (ja) 光学部品の取付構造
JP2015075721A (ja) 光変調モジュール及び光変調モジュールを備えた光学装置の製造方法
JP2013064964A (ja) 検査用治具およびレンズ駆動装置の検査方法
JP2020020841A (ja) マウント
JPH1158829A (ja) レーザー光源装置
EP1890179A1 (en) Microscope lens barrel
JP2000233530A (ja) 交換可能とされたレーザーと変調器とからなるユニット
JPH07110448A (ja) 波長板供給装置
JP5875574B2 (ja) レンズ光学装置
US11971322B2 (en) Automated testing of optical assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250