JPWO2012120835A1 - エネルギーシステム - Google Patents

エネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012120835A1
JPWO2012120835A1 JP2013503377A JP2013503377A JPWO2012120835A1 JP WO2012120835 A1 JPWO2012120835 A1 JP WO2012120835A1 JP 2013503377 A JP2013503377 A JP 2013503377A JP 2013503377 A JP2013503377 A JP 2013503377A JP WO2012120835 A1 JPWO2012120835 A1 JP WO2012120835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
hydrogen
energy system
photohydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891358B2 (ja
Inventor
憲一 徳弘
憲一 徳弘
野村 幸生
幸生 野村
孝浩 鈴木
孝浩 鈴木
田村 聡
聡 田村
伸弘 宮田
伸弘 宮田
谷口 昇
昇 谷口
羽藤 一仁
一仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013503377A priority Critical patent/JP5891358B2/ja
Publication of JPWO2012120835A1 publication Critical patent/JPWO2012120835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891358B2 publication Critical patent/JP5891358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

エネルギーシステムは、光触媒作用により水を分解して水素を生成する光水素生成部(101)と、光水素生成部(101)で発生した水素と酸化ガスの反応によって発電するとともに、反応生成物として水を排出する燃料電池(103)と、燃料電池(103)から排出された反応生成物である水を光水素生成部(101)に戻す水配送機構(104)と、を備える。かかる構成により、外部からの水の供給量を少量に抑えた、水収支のよいエネルギーシステムを提供することができる。

Description

本発明は、少なくとも光触媒作用により水を分解して水素を生成する水素生成部と、水素をエネルギー源として発電を行う燃料電池とを備えたエネルギーシステムに関する。
炭酸ガスの排出削減や、エネルギーのクリーン化の観点から、水素エネルギーが注目されている。水素は燃料電池等のエネルギー媒体として利用することにより、電気や熱に変換でき、また水素自身を直接燃焼することでも熱や動力として使用できる。また、水素を燃料電池に利用した場合及び直接燃焼させた場合のいずれにおいても、最終生成物は無害で安全な水となり、クリーンなエネルギー循環サイクルが創出できる。
水素は、天然にも存在するが、ほとんどは、石油や天然ガスから触媒によるクラッキングにより製造される。また、水を電気分解することによって水素と酸素とを製造することも可能であるが、電気分解するための電気エネルギーが必要であり、一般的な電力を利用することを考えると、クリーンエネルギーとはいえない。
なお、太陽電池によって光エネルギーを電気に変え、その電力で水を電気分解するシステムも考えられている。しかし、太陽電池の製造コスト、エネルギー消費量及び蓄電技術を考慮すると、このようなシステムを利用した水素の製造方法は、必ずしも有効な方法とはいえない。
これに対し、半導体性光触媒を用いた水分解による水素の生成は、水と太陽光とから直接水素を製造する方法であり、太陽光エネルギーを有効に水素エネルギーに変換できる。
従来、半導体性光触媒を用いた水素生成のためのデバイスや、そのデバイスを用いた水素生成システムの構成に関しては、いくつかの提案が成されている。
特許文献1においては、光触媒により分解される電解液を、循環させるとともに、光触媒により分解されることで減少した水を、外部から追加する手段が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された水素生成システムにおいては、減少する電解液を上水等の外部から導入する機構となっているが、そのためにはシステム外部から水を供給するための機構が必要である。
特開昭57−191202号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、外部からの水の供給量を少量に抑えた、水収支のよいエネルギーシステムを提供することを目的とする。
光触媒作用により水を分解して水素を生成する水素生成部と、水素生成部で発生した水素と酸化ガスの反応によって発電するとともに、反応生成物として水を排出する燃料電池と、燃料電池から排出された反応生成物である水を水素生成部に戻す水配送機構と、を備えるエネルギーシステムを提供する。
本発明のエネルギーシステムは、水素生成部で水を分解することで生成する水素と外部の酸素を用いて燃料電池により発電を行うことができる。さらに、燃料電池で発電することで生成する水を回収し水配送機構により水素生成部に戻すことで、燃料電池で生成した水を利用して再度水素生成部で水素を生成することができる。よって、外部からの水の供給量を少量に抑えてエネルギーシステムを運転することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一構成例を示す図である。 図1Bは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの他の一構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態における水素生成部の概略構成図である。 図3は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。 図5Bは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1A及び図2を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一構成例を示す図である。図2は、本発明の実施の形態における光水素生成部の概略構成図である。エネルギーシステムは、光水素生成部101と燃料電池103と水素配送機構102と水配送機構104とを有する。光水素生成部101は、光を照射することにより水等の電解液を分解して水素を生成する。燃料電池103は、水素と酸素などの酸化ガスをエネルギー源として発電を行う。水素配送機構102は、光水素生成部101で生成した水素を燃料電池103に供給する。水配送機構104は、燃料電池103から排出される反応生成物である水を光水素生成部101に戻す。
図2に示すように、光水素生成部101は、筐体201と電極部202とを有する。筐体201は、略箱型形状であり、少なくともその一部が、石英ガラス等の、少なくとも可視光を透過する材料で構成されている。筐体201の内部には電解液205が保持されている。電解液205は、少なくとも水を含んでいる。電解液205には、必要に応じて、電解質、酸化還元物質及び/又は犠牲試薬等がさらに含まれていてもよい。筐体201には、その内部で生成する水素を燃料電池103へと配送するための水素配送機構102が接続されている。また、筐体201には、光水素生成部101の外部から電解液を筐体201内に配送する水配送機構104が接続されている。
電極部202は、水を分解することにより水素と酸素を生成する。電極部202は、光触媒性の半導体電極である第1の電極203と、対極である第2の電極204とを有する。
第1の電極203は、導電性基板203Aと、導電性基板203Aの導電面に形成された光触媒機能を有する光触媒性半導体層203Bとを有する。導電性基板203Aとしては、金属箔や金属板で構成しても良いし、ガラス等の非導電性基板の表面にITOやFTO等の導電膜を製膜することで構成しても良い。第1の電極203は、少なくとも光触媒性半導体層203Bが、筐体201内の電解液205に浸漬されるように配置されている。また、第1の電極203は、筐体201内において光触媒性半導体層203Bに光が照射されるように配置されている。
光触媒性半導体層203Bは、太陽光等の紫外光や可視光が照射されることにより、励起電子と正孔とを生成する種々の半導体材料により形成される。半導体材料としては、主に酸化チタンや酸化タングステン等の酸化物や酸化物固溶体、酸窒化物等が用いられる。光触媒性半導体層203Bは、必ずしも単一の材料から構成されていなくても良く、複数の半導体材料から構成されていても良い。また、光触媒性半導体層203Bには、半導体材料の他に、白金等で形成される助触媒や光吸収を促進させる増感色素等を含んでいても良い。本実施の形態における光水素生成部101は、光触媒性半導体層203Bを含む第1の電極203を一つ有する構成であるが、これに限らず第1の電極203を2つ以上有していても良く、それぞれの第1の電極203が異なる種類の光触媒性半導体層203Bを有する構成としても良い。
第2の電極204は、筐体201の内部において光触媒性半導体層203Bに対する太陽光の照射を妨げない位置に配置される。第1の電極203と第2の電極204とは、電気的に接続されている。第2の電極204は、対極として利用可能な材料で形成されており、例えば白金、ニッケル、コバルト、チタン等の金属、カーボン等を用いることができる。また、チタン等の金属板や導電性ガラスの表面に上記の金属の薄膜を蒸着したものを用いても良い。また、第2の電極204の形状としては種々の形状が適用可能であり、状況に応じて、棒状、板状、網状等の形状を適宜選択可能である。
なお図2に示すように、筐体201は内部で発生する水素及び酸素が交じり合わずに外部に放出されるように構成されているのが好ましい。具体的には、以下のように構成されると良い。筐体201内部は、少なくとも2つの部屋に分割されており、それぞれの部屋に第1の電極203と第2の電極204とがそれぞれ配置される。また、2つの部屋に分割するために例えば、イオン性物質のみを透過可能なイオン交換膜206を用いる。そして、2つの部屋のそれぞれに外部と接続可能な気体排出用の口を設ける。
図1Aに示す燃料電池103は、固体高分子型、固体電解質型などいずれの形式でもよい。燃料電池103は、水素が導入されるアノード室と、酸化性の気体を含んだガスが導入されるカソード室とを備えている。水素配送機構102は、燃料電池103のアノード室入口側に連結されている。
水素配送機構102は、水素を配送可能な機構であれば特に限定されないが、例えば金属配管で構成される。また、経路上には被配送体を移動させるためのポンプを設けると良い。また、配管の経路上に適宜貯蔵タンク等を設ける構成としても良い。
水配送機構104は、水浄化部105と、第1の経路106と第2の経路107と第3の経路108と水供給部109とを有する。
水浄化部105は、第1の経路106により燃料電池103のカソード室の出口側と接続されている。水浄化部105は、燃料電池103から排出される水を浄化する。
また、水浄化部105は、第2の経路107により光水素生成部101の筐体201と接続されている。水浄化部105で浄化された水は、第2の経路107を通って筐体201内に送られる。
また、水浄化部105は、第3の経路108により、燃料電池103と接続されている。水浄化部105で浄化された水は、第3の経路108を通って燃料電池103に送られる。
また、水浄化部105には直接的または間接的に水供給部109から上水(例えば市水)が供給される。供給された上水は燃料電池103から排出された水とともに水浄化部105により浄化される。
第1の経路106、第2の経路107、第3の経路108とは、例えば金属配管で構成されている。
第1の経路106、第2の経路107、第3の経路108には、それぞれ第1のポンプ110、第2のポンプ111、第3のポンプ112が設けられている。第1のポンプ110、第2のポンプ111、第3のポンプ112は制御部(図示せず)に制御され、必要に応じて経路を流れる流体を加圧して送出する。
水浄化部105は、一般的な水浄化装置であれば特に限定はされないが、特にイオン交換樹脂を用いる方式や、バイアスを印加した電極を用いる方式などで水を浄化するものが好ましい。
次に、本実施の形態におけるエネルギーシステムの動作について説明する。まず、本実施の形態における光水素生成部101の動作原理について説明する。図2に示すように、筐体201における少なくとも可視光を透過する部分を介して、第1の電極203の光触媒性半導体層203Bに太陽光が照射されると、光触媒性半導体層203Bにおいて、励起電子(e)及び正孔(h)が生成する。
例えば光触媒性半導体層203Bがn型半導体材料から成る場合、生成した正孔は、光触媒性半導体層203Bの表面で、反応式(1)に示す化学反応により水を分解して酸素を生成する。一方、生成した励起電子は、光触媒性半導体層203Bから導電性基板203Aへ移動し、さらに導電性基板203Aから第2の電極204に移動する。そして、第2の電極204上で反応式(2)に示す化学反応により、水を分解して水素を生成する。
Figure 2012120835
Figure 2012120835
発生した水素及び酸素は、筐体201内部で混合することなく、筐体201の外部へ導出される。特に水素は、水素配送機構102を介して、燃料電池103のアノード室へと送られる。
次に燃料電池103の動作原理について説明する。燃料電池103は、前述のように、水素が導入されるアノード室と、酸化性の気体を含んだガスが導入されるカソード室を備えている。
燃料電池103へ導入された水素は、酸化性のガスと反応式(3)に示す化学反応を起こし電気エネルギーと共に水を生成する。なお、このとき用いる水素は光水素生成部101により生成し、水素配送機構102により送られてきたものである。
Figure 2012120835
反応式(3)に示す化学反応により生成した水は、燃料電池103のカソード室側より、燃料電池103の外部に液体または水蒸気の形態で排出される。排出された水分は水回収部(図示せず)によって回収され、燃料電池103のカソード室側と、水浄化部105を連結する第1の経路106を介して、水浄化部105に送られる。水回収部は、水浄化部105よりも上流側に設けられていれば良く、第1の経路106上に設けてあっても良いし、燃料電池103や水浄化部105と一体に形成されていても良い。この時、凝縮器などを設置することにより、液化して輸送しても良い。
次に水配送機構104における動作について説明する。燃料電池103のカソード室側より排出された水は第1のポンプ110に加圧されて、第1の経路106を通り水浄化部105に送られる。水浄化部105は、第1の経路106を通って送られてきた水に含まれる重金属イオンやハロゲンイオン等の不純物を除去する。水浄化部105により不純物が除去された水は、第2のポンプ111に加圧されて第2の経路107を通り光水素生成部101の筐体201内へ送られる。
また、水浄化部105で浄化された水は、第3のポンプ112に圧縮されて第3の経路108を通り燃料電池103に送られる。燃料電池103に送られた水は、燃料電池103のスタックの冷却や電解質膜の加湿等に利用され水回収部に回収される。
また、水浄化部105には外部から上水等の水を供給する水供給部109が直接的または間接的に接続されている。水供給部109は、必要に応じて水浄化部105に水を供給する。水供給部109から供給された水も、燃料電池103から排出された水と同様に水浄化部105で浄化される。そして、浄化された水は、第2の経路107及び第3の経路108を通って光水素生成部101及び燃料電池103に送られる。なお、水供給部109は、本実施の形態では水浄化部105に接続されているが、これに限らず第1の経路106に接続される構成としても良い。
ここで、水供給部109からの水の供給についてさらに詳しく説明する。水供給部109からの水の供給は、エネルギーシステム内の水量が一定値を下回った場合に行われる。エネルギーシステム内の水量の検知は、種々の方法が適用可能であるが、例えば、光水素生成部101に水位や水の重量から水量を検知するセンサ(図示せず)を設けたり、水配送機構104上に水配送機構104を通過する水量を検知するセンサ(図示せず)を設け、燃料電池103で発電した電気量との比較により、再利用できずに外部に漏洩した水量を推定したりすることができる。そして、エネルギーシステム内の水量が一定値を下回ったことがセンサにより検知された場合、制御部(図示せず)は水供給部109と上水ライン(図示せず)とを接続する弁(図示せず)を開放する。そして、水供給部109から水浄化部105に上水が供給される。
かかる水供給部109からの水の供給については、例えば、下記のような構成により、自動的な制御が可能である。
光水素生成部101内部には、内部の水位を測定する水位センサが設けられている。この水位センサには、フロート式、超音波式、静電容量式、圧力式、などが用いられる。
光水素生成部101において、水素生成効率を低下させないためには、内部に格納された光触媒性の半導体電極である第1の電極203、および対極である第2の電極204が、電解液205中に全体が浸漬している必要がある。第1の電極203、および第2の電極204に、電解液205から露出した部分があると、露出し電解液205に接していない部分は、水を分解することができず、水素の生成に寄与しないためである。したがって、水位センサは、これらの電極が電解液205から露出しないような水位に設定されていることが好ましい。
例えば、燃料電池103で生成した水を全て回収できずに、一部をシステムの外部へ漏出させると、光水素生成部101内部の電解液205の液面位置は低下する。そして、外部へ漏出した水がある値に達し、電解液205の液面が水位センサの設定値まで低下すると、水位センサは信号を発し、かかる信号を受けた制御部が水供給部109から上水を導入する。
このとき、水位センサの設定値は、水が分解されて減少する速度と、水供給部109から導入され、水浄化部105で浄化処理される処理速度とを勘案し、電極部が電解液205から露出しないように設定されていることが好ましい。また、上水の導入量は、あらかじめ設定された一定量でも良いし、目標導入量時に達する電解液205の液面位置を第2の水位センサを設けて検知し、第2の水位センサが検知したところで上水の導入を停止することで、導入量を調節しても良い。そして、水位センサは、光触媒性の半導体電極である第1の電極203に太陽光が照射されるのを妨げない場所に設置されていることが好ましい。
さらに、光水素生成部101には、電解液205を循環するための循環経路、または、水が分解して生成した水素および酸素と水分を分離するための気液分離装置が設置されていても良い。
循環経路は、発生した水素および酸素を電極からスムーズに取り除き、また光水素生成部101で獲得された太陽熱を利用するために設けられており、場合により、循環経路上には熱交換器が設置されていても良い。また、光水素生成部101で生成した水素を回収する一つの手段として、発生した水素を循環し流動する電解液205と共に光水素生成部101の外部に排出し、連結された気液分離装置内で液体と水素を分離し回収する。
そして、水位センサは、循環経路上もしくは気液分離装置内に設置されている。循環経路上に設置する場合には、光水素生成部101内部の水量と対応して水位が変動する、水位を測定するための場所を特別に設けても良い。水位センサは、光水素生成部101内部に格納された電極部が、電解液205から露出する手前で信号を発し、水供給部109から上水が導入されるように設定されることが好ましい。
前述と同様に、この水位センサの設定値は、水が分解されて減少する速度と、水供給部109から導入され、水浄化部105で浄化処理される処理速度とを勘案し、電極部が電解液205から露出しないように設定されていることが好ましい。信号が発信され、上水が導入され始めた後の運転についても、前述のとおりである。
なお、本実施の形態のエネルギーシステムにおいて、外部からの水の供給をほとんど行わずに発電を行う。すなわち、光水素生成部101で発生した水素を利用して燃料電池103で発電を行うとともに、燃料電池103で生成する水を利用して光水素生成部101で水素を生成する。例えば、1日あたり必要な電力量である約15kWhを燃料電池103で発電するとする。その場合、光水素生成部101においては1日あたり約5Lの水を分解できる能力を有していれば、上述の電力量を発電するための水素を燃料電池103に供給できる。よって、外部からの水の供給をほぼ行うことなくエネルギーシステムを運転することができる。よって、水配送機構104や光水素生成部101は上述の水を分解することが可能でかつシステム内を流動させることが可能な範囲でサイズや効率を設定されるのが好ましい。
なお、本実施の形態においては上述のような水配送機構104を説明したが、水配送機構104は燃料電池103で生成した水を光水素生成部101へ配送可能な構成であれば良く、水浄化部105、水供給部109や第1〜3の経路106〜108及び第1〜3のポンプ110〜112は必要に応じて適宜、選択して利用されれば良い。
特に、水浄化部105に関しては、燃料電池103から排出される水に含まれる不純物が少ない場合には、燃料電池103と光水素生成部101の間に敢えて設ける必要はない。図1Bは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの他の一構成例を示す図である。すなわち、燃料電池103から排出された水を、水浄化部105を経由させることなく、光水素生成部101に直接供給しても良い。このような構成とすることで、水配送機構104をより簡素化できるとともに、水浄化部105のフィルタ(例えば、イオン交換樹脂カートリッジ)の劣化を防止することができる。また、水浄化部105において圧損が生じないため、より少ないエネルギーで、光水素生成部101に水を供給することができるため、水の供給能力をさらに高めることができる。
また、水浄化部105と光水素生成部101を連結する第2の経路107の光水素生成部101側の接点は、光水素生成部101を構成する筐体201上にあっても良いし、光水素生成部101中の電解液が外部の循環経路を循環している場合は、循環経路上にあっても良い。
以上のように、本実施の形態のエネルギーシステムは、光触媒作用により水を分解して水素を生成する光水素生成部101と、光水素生成部101で発生した水素と酸化ガスの反応によって発電するとともに、反応生成物として水を排出する燃料電池103と、燃料電池から排出された反応生成物である水を光水素生成部101に戻す水配送機構104とを有する。これにより、光水素生成部101で水を分解することで生成する水素と外部の酸素を用いて燃料電池103により発電を行うことができる。さらに、燃料電池103で発電することで生成する水を回収し水配送機構104により光水素生成部101に戻すことで、燃料電池で生成した水を利用して再度、光水素生成部101で水素を生成することができる。よって、外部から水の供給量を少量に抑えてエネルギーシステムを運転することができる。
また、水配送機構104は、燃料電池から排出された水を浄化する水浄化部105を含む。これにより、燃料電池103から排出された水に含まれる不純物を取り除くことができるので、より好適な状態で光水素生成部101に水を供給することができる。よって、光水素生成部101での水分解反応の効率が向上し、さらにエネルギーシステムの効率を向上できる。また、通常の上水に比べ不純物が少ない燃料電池103から排出された水を用いて光水素生成部101により水素を生成するため、水浄化部105を通常の上水を浄化するための水浄化部に比べて浄化力が低いもので構成可能となる。よって、より小型で安価な水浄化部105を利用できる。また、水から、重金属イオンやハロゲン系のイオン、および光の透過を阻害する物質を除去することにより、光水素生成部101の電極部202およびシステムの劣化を抑制することが可能になるとともに、光の透過度が向上し、光触媒反応の促進にも寄与する。なお、一般的に燃料電池103から1日に排出される水(約5L)に含まれる不純物は10数μg程度であり、同量の一般的な上水に含まれる不純物の量(約1g)と比較すると非常に微量である。
また、水配送機構104は、エネルギーシステム外部から水を受け入れる水供給部109をさらに含む。そして、水供給部109から供給された水は燃料電池103から排出された水とともに水浄化部105で浄化され光水素生成部101へ送られる。これにより、万が一エネルギーシステム内の水量が一定値以下になった場合でも、外部から自動的に水を供給することができるので、エネルギーシステムを安定して稼動させることができる。
なお、本実施の形態のエネルギーシステムを通常運転した場合、エネルギーシステムを循環する水量は約5L/日である。そのうち、エネルギーシステム内からロスする水量は最大で約270mL/日が想定される。よって、水供給部109から供給されるべき水量は最大で約270mL/日である。よって、一般的なイオン交換樹脂等を用いたとしても、10年程度の長期間の利用が想定できる。よって、エネルギーシステムを安定かつ長期的に稼動させることできる。
また、燃料電池103はスタックを有し、水配送機構104は、水浄化部105で浄化した水の一部を燃料電池103へ送り、燃料電池103で発生した熱を冷却するとともに燃料電池103のスタック内部を加湿する。これにより、水浄化部105で浄化した水を燃料電池103の冷却やスタック内部の加湿にも利用することができる。よって、水浄化部105を、光水素生成部101に水を送ることと燃料電池103へ水を送ることの両方に活用することができ、部品点数の削減や省スペースができる。
また、水配送機構104は、燃料電池103のスタック内部を加湿して残った水を燃料電池103から排出された反応生成物である水とともに水浄化部105で浄化する。これにより、燃料電池103の冷却やスタック内部の加湿に利用された水を浄化し再度、光水素生成部101や燃料電池103に送ることができる。よって、水収支が向上し、エネルギーシステムの効率をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態の光水素生成部101は筐体201内に光触媒性半導体層203Bを有する第1の電極203を有する構成としているが、これに限定されない。例えば、筐体201内に光触媒性半導体を含む粉末を分散させた構成としても構わない。
(変形例1)
以下、本実施の形態のエネルギーシステムの変形例1について図3を参照しながら説明する。図3において、図1Aと同じ構成要素については同じ符号を用い、説明は省略する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図3は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。水素配送機構102は、水素貯蔵設備301を含む。水素貯蔵設備301は光水素生成部101で生成した水素を貯蔵し、燃料電池103へ水素を供給する。水素貯蔵設備301は、タンクのような容器でもよいし、水素吸蔵合金のような化学的な手法を用いた貯蔵形式でも良い。
光触媒性半導体電極を用いた水分解による水素生成においては、太陽光が照射されている間しか水分解をすることができない。すなわち、太陽光が照射しない夜間や悪天候の日は、効率的に水素を生成することができない。
そこで、光水素生成部101で発生した水素を貯蔵することができる水素貯蔵設備301を設けることで、太陽光が照射する時間帯に発生した余剰の水素を、水素貯蔵設備301に貯蔵できる。これにより、太陽光が照射しない時間帯は水素貯蔵設備301に貯蔵した水素を用いて、燃料電池103で電気エネルギーに変換することができるため、時間や天候に左右されない安定したエネルギーシステムとすることができる。
水素配送機構102は、水素貯蔵設備301を設けるとともに、水素貯蔵設備301の入口部に、貯蔵効率を向上させるためのコンプレッサー等水素ガスの圧縮装置を設けても良い。また、水素貯蔵設備301の上流側に、水素から水分を除去する除湿部を設置してもよい。
(変形例2)
以下、本実施の形態の変形例2について、図4を参照しながら説明する。図4において、図1Aおよび図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明は省略する。
なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図4は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一構成例を示す図である。本変形例におけるエネルギーシステムは、水配送機構104がさらに水貯蔵設備401を有する。水貯蔵設備401は、燃料電池103から排出された反応生成物である水を一時的に貯蔵できる。水貯蔵設備401は、水配送機構104において、燃料電池103のカソード室の下流側と、水浄化部105との間の第1の経路106上に設けられている。
本エネルギーシステムにおいては、太陽光が照射されない夜間や悪天候の時間帯においては、光水素生成部101は水を分解して水素を生成することができない。したがって、光水素生成部101において水が減少しないため、水配送機構104から水を供給する必要がない。
一方、燃料電池103は、光水素生成部101が動作しているか否かに関わり無く、夜間などに動作する場合がある。その場合、実施の形態1に記載の化学式(3)で示される化学反応により燃料電池103において水が生成し、また冷却水なども燃料電池103から排出される。
本変形例においては、光水素生成部101が動作していない時に燃料電池103が動作するような場合に、燃料電池103から生じた水及び燃料電池103の冷却等に利用された水を貯蔵する水貯蔵設備401を、水配送機構104の特に第1の経路106上に設けている。これにより、光水素生成部101が動作していない状態で燃料電池103が動作した場合でも、燃料電池103から生成した水等を水貯蔵設備401に貯蔵できる。よって、次に、光水素生成部101が動作した場合に水貯蔵設備401に貯蔵されている水を利用でき、無駄なく水を利用できる。よって、エネルギーシステムの効率をさらに向上できる。
また、水配送機構104の第1の経路106上には、水流ポンプ402が設置されている。水流ポンプ402は、燃料電池103からの水を回収し、水貯蔵設備401へ水を送り込む動力源となる。
水貯蔵設備401に貯蔵された水は、水浄化部105で浄化され、第2の経路107および第3の経路108を介して、光水素生成部101及び燃料電池103に供給される。
この時、燃料電池103の冷却用途に用いられた水と、燃料電池103のスタックの加湿に用いられた水および、反応式(3)に示す化学反応により発生した水は、水貯蔵設備401よりも上流側の第1の経路106上、もしくは水貯蔵設備401で合流する。
本変形例においても、変形例1と同様、水素配送機構102上に、水素貯蔵設備301やコンプレッサー、除湿装置などを設けても良い。
また、水貯蔵設備401は、第1の経路106上に設置されることが望ましいが、スペースなどの問題で設置できない場合は、第2の経路107上に設置しても良い。また、水供給部109を水貯蔵設備401に接続するようにしても良い。
(変形例3)
以下、本実施の形態の変形例3について、図5Aおよび図5Bを参照しながら説明する。図5Aおよび図5Bにおいて、図1A、図3〜4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明は省略する。
なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図5Aおよび図5Bは、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。
図5Aにおいて、水配送機構104における第1の経路106上には、第1の冷却器501が設けられている。第1の冷却器501は燃料電池103から排出された反応生成物である水を冷却する。
燃料電池103から排出される水は、燃料電池103の発電の際に発生した熱により、高温となっている。一方、光水素生成部101内部に設置されている第1の電極203の光触媒性半導体のバンドギャップは、高温環境において縮小し、水分解に必要な過電圧を得られなくなるなど、水分解効率が低下する。
そこで、燃料電池103から排出された高温の水を第1の冷却器501により冷却し光水素生成部101に供給することにより、光水素生成部101内の温度上昇を抑制でき、水分解効率の低下を防止できる。
この時、燃料電池103の冷却用途に用いられた水と、燃料電池103のスタックの加湿に用いられた水および、反応式(3)に示す化学反応により発生した水は、第1の冷却器501よりも上流側の例えば第1の経路106上で合流する。第1のポンプ110は、第1の冷却器501の上流側に設置しても良いし、下流側に設置しても良い。
図5Bにおいては、第1の経路106上に変形例2と同様、水貯蔵設備401と水流ポンプ402を設置した構造となっている。さらに、水配送機構104は、第2の冷却器502を有する。第2の冷却器502は、水貯蔵設備401から流出する水を冷却する。第2の冷却器502は、第1の経路106において水貯蔵設備401よりも下流側に設けられている。
水貯蔵設備401に水を貯蔵する際には常温近辺で貯蔵すると雑菌等が発生し、水浄化部105などシステム全体を汚染する虞がある。したがって、燃料電池103から排出された水は少なくとも60℃程度以上高温の状態で水貯蔵設備401に貯蔵されることが好ましい。よって、水貯蔵設備401から送られる水も基本的には60℃程度の高温となっており、この水をそのまま用いると上述したように、水分解効率等の低下を招く。
そこで、水貯蔵設備401から流出する水を第2の冷却器502により冷却して利用することで、光水素生成部101の温度上昇を抑制でき、水分解効率の低下を防止できる。
なお、第1の冷却器501及び第2の冷却器502は、熱交換器で構成されるのが好ましい。また、第1の冷却器501及び第2の冷却器502において回収された熱エネルギーは、温水用途や暖房用途などに用いられても良い。
本変形例においても、変形例1と同様、水素配送機構102上に、水素貯蔵設備301やコンプレッサー、除湿装置などを設けても良い。
また、第1の冷却器501及び第2の冷却器502の代わりに、放熱器を設置して燃料電池103から排出された水を冷却しても良い。
(変形例4)
以下、本実施の形態の変形例4について、図6を参照しながら説明する。図6において、図1A、図3〜5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明は省略する。
なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図6は、本発明の実施の形態におけるエネルギーシステムの一変形例を示す図である。本変形例においては、燃料電池103が、特にSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)型の燃料電池である。また、水配送機構104の経路603上には凝縮器601が設けられている。凝縮器601は、燃料電池103から排出される高温の水蒸気を凝縮する。さらに水配送機構104は凝縮器601よりも下流側に第3の冷却器604を有する。第3の冷却器604は凝縮器601により流出する高温の水を冷却する。冷却された水は、ポンプ602により加圧され、光水素生成部101へ送られる。
SOFC型の燃料電池は一般的なPEFC型の燃料電池等に比べ高温の約400〜1000度程度の温度で駆動する。よって、発電により燃料電池のアノード側からは高温の水蒸気を含むガスが排出される。このガスに含まれる水蒸気は、通常燃料電池から排出される水に含まれる不純物である重金属やハロゲンイオン等をほとんど含んでいない。
よってこの水蒸気を凝縮することにより、本変形例におけるエネルギーシステムは水浄化部105を設けなくても不純物の少ない水を光水素生成部101へ供給できる。よって、エネルギーシステムの構成をより簡易にでき、システムの効率も向上できる。
なお、いうまでもなく水浄化部105を有する構成としても構わない。水浄化部105を設けることでより不純物の少ない水を光水素生成部101へ供給することができる。
また、本変形例においても実施の形態に記載の各構成を適宜設けるようにしても構わない。また、変形例1と同様、水素配送機構102上に、水素貯蔵設備301やコンプレッサー、除湿装置などを設けても良い。
本発明にかかるエネルギーシステムは、燃料電池で発生する水を回収し、それを浄化して光水素生成部で再利用するとともに、光水素生成部で生成した水素を利用して燃料電池で発電を行う。これにより、外部からの水の供給ほぼ必要とせずに発電可能な水資源的に独立したエネルギーシステムを構築できる。燃料電池を用いたエネルギーシステムに有用である。
101 光水素生成部
102 水素配送機構
103 燃料電池
104 水配送機構
105 水浄化部
106 第1の経路
107 第2の経路
108 第3の経路
109 水供給部
110 第1のポンプ
111 第2のポンプ
112 第3のポンプ
201 筐体
202 電極部
203 第1の電極
203A 導電性基板
203B 光触媒性半導体層
204 第2の電極
205 電解液
206 イオン交換膜
301 水素貯蔵設備
401 水貯蔵設備
402 水流ポンプ
501 第1の冷却器
502 第2の冷却器
601 凝縮器
602 ポンプ
603 経路
604 第3の冷却器

Claims (16)

  1. 光触媒作用により水を分解して水素を生成する光水素生成部と、
    前記水素生成部で発生した水素と酸化ガスの反応によって発電するとともに、反応生成物として水を排出する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出された反応生成物である水を前記光水素生成部に戻す水配送機構と、を備えたエネルギーシステム。
  2. 前記水配送機構は、前記燃料電池から排出された水を浄化する水浄化部を含む請求項1記載のエネルギーシステム。
  3. 前記水配送機構は、外部から水を受け入れる水供給部を含み、前記水供給部から供給された水を前記燃料電池から排出された水とともに前記水浄化部で浄化し前記光水素生成部へ送る請求項2記載のエネルギーシステム。
  4. 前記光水素生成部は、内部の水位を検知する水位センサを含み、
    前記水位センサは、前記水位が予め設定された設定値まで低下すると制御部に信号を発し、
    前記制御部は、前記信号の受信により所定の導水量の水を前記水供給部から前記水素生成部に供給する
    請求項3記載のエネルギーシステム。
  5. 前記設定値は、前記水素生成部の電極部が電解液から露出しない水位に設定されている
    請求項4記載のエネルギーシステム。
  6. 前記光水素生成部は、前記電解液を循環するための循環経路または水が分解して生成した水素および酸素と水分を分離するための気液分離装置をさらに含む
    請求項4記載のエネルギーシステム。
  7. 前記水位センサは、前記循環経路または前記気液分離装置に備えられた
    請求項6記載のエネルギーシステム。
  8. 前記燃料電池はスタックを有し、
    前記水配送機構は、前記水浄化部で浄化した水の一部を前記燃料電池へ送り、前記燃料電池で発生した熱を冷却するとともに前記燃料電池のスタック内部を加湿する請求項2記載のエネルギーシステム。
  9. 前記水配送機構は、前記燃料電池のスタック内部を加湿して残った水を前記燃料電池から排出された反応生成物である水とともに前記水浄化部で浄化する請求項8記載のエネルギーシステム。
  10. 前記光水素生成部は、水を水素と酸素とに分解する半導体材料を含む第1の電極と、前記第1の電極と電気的に接続された第2の電極と、少なくとも水を含む電解液を保持する筐体と、を有する請求項1記載のエネルギーシステム。
  11. 前記光水素生成部で生成した水素を貯蔵し、前記燃料電池へ水素を供給する水素貯蔵設備をさらに備えた請求項1記載のエネルギーシステム。
  12. 前記水配送機構は、前記燃料電池から排出された反応生成物である水を一時的に貯蔵する水貯蔵設備を有する請求項1記載のエネルギーシステム。
  13. 前記水配送機構は、前記水貯蔵設備から流出する水を冷却する第1の冷却器を有する請求項12記載のエネルギーシステム。
  14. 前記第1の冷却器が、熱交換器であることを特徴とする請求項13記載のエネルギーシステム。
  15. 前記水配送機構は、前記燃料電池から排出された反応生成物である水を冷却する第2の冷却器を有する請求項1記載のエネルギーシステム。
  16. 前記第2の冷却器が、熱交換器であることを特徴とする請求項15記載のエネルギーシステム。
JP2013503377A 2011-03-08 2012-02-29 エネルギーシステム Expired - Fee Related JP5891358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503377A JP5891358B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-29 エネルギーシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049808 2011-03-08
JP2011049808 2011-03-08
JP2013503377A JP5891358B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-29 エネルギーシステム
PCT/JP2012/001372 WO2012120835A1 (ja) 2011-03-08 2012-02-29 エネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120835A1 true JPWO2012120835A1 (ja) 2014-07-17
JP5891358B2 JP5891358B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46797808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503377A Expired - Fee Related JP5891358B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-29 エネルギーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130316254A1 (ja)
JP (1) JP5891358B2 (ja)
CN (1) CN103403940B (ja)
WO (1) WO2012120835A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213958B2 (ja) * 2012-10-09 2017-10-18 国立大学法人 千葉大学 燃料電池
US10103416B2 (en) * 2016-03-09 2018-10-16 Saudi Arabian Oil Company System and method for power generation with a closed-loop photocatalytic solar device
JP7355720B2 (ja) * 2020-10-11 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 光触媒を用いた水素ガス製造装置
CN112820896B (zh) * 2020-12-31 2022-03-11 山东大学 一种基于氢燃料电池的热电耦合节能与储能系统和方法
US11217805B1 (en) * 2021-06-28 2022-01-04 II Richard W. Fahs Point of use hydrogen production unit
CN114566687B (zh) * 2021-12-27 2024-01-23 徐州华清京昆能源有限公司 一种固体氧化物燃料电池的发电系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001232894A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Mci Worldcom, Inc. Intelligent network and method for providing voice telephony over atm and closeduser groups
US6610193B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-26 Have Blue, Llc System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
JP3692997B2 (ja) * 2001-10-18 2005-09-07 ヤマハ株式会社 光ディスク装置
JP2003328169A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Takeshi Shinpo 水素ガス発生装置
JP4345320B2 (ja) * 2003-02-24 2009-10-14 栗田工業株式会社 燃料電池発電システム
JP3511608B1 (ja) * 2003-09-18 2004-03-29 スガ試験機株式会社 水蒸気電解装置
US7459064B2 (en) * 2003-11-24 2008-12-02 Hamilton Sundstrand Corporation Solar electrolysis power source
WO2005074064A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
US7428816B2 (en) * 2004-07-16 2008-09-30 Honeywell International Inc. Working fluids for thermal energy conversion of waste heat from fuel cells using Rankine cycle systems
JP4991165B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-01 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5285946B2 (ja) * 2007-04-06 2013-09-11 パナソニック株式会社 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP4659075B2 (ja) * 2007-09-28 2011-03-30 バイオコーク技研株式会社 発電装置
JP4512151B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム
JP2009274891A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
US20090321244A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Hydrogen Generation Inc. Process for producing hydrogen
JP4688910B2 (ja) * 2008-08-08 2011-05-25 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
JP5101444B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-19 三菱重工業株式会社 電力貯蔵装置
JP4997259B2 (ja) * 2009-02-27 2012-08-08 本田技研工業株式会社 水電解システム
WO2010134356A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 パナソニック株式会社 水素生成システムおよび温水生成システム
JP4680327B2 (ja) * 2009-06-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 光電気化学セル
CN102575361B (zh) * 2009-11-10 2014-08-20 松下电器产业株式会社 光电化学电池以及利用光电化学电池的能量系统
US8637198B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
JP5522590B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891358B2 (ja) 2016-03-23
CN103403940A (zh) 2013-11-20
US20130316254A1 (en) 2013-11-28
WO2012120835A1 (ja) 2012-09-13
CN103403940B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891358B2 (ja) エネルギーシステム
JP7297710B2 (ja) 二酸化炭素反応装置
JP7136919B2 (ja) 水素の製造方法
CN107285544B (zh) 一种基于风光互补发电和氢能供电的海水淡化系统
CN102869616A (zh) 膜-电极组件、使用该组件的电解池、制备臭氧水的方法和装置、消毒方法以及废水或废液处理方法
JP6745092B2 (ja) アルカリ水電解装置とアルカリ燃料電池を利用した水処理システム及び該水処理システムを用いた水処理方法
JP6788378B2 (ja) 水電解セル及び複極式水電解槽
US20140123648A1 (en) Steam-driven electric generating system
JP5415168B2 (ja) 水電解システム
JP2011208259A (ja) 水電解システム
JP2004337843A (ja) 水素同位体水の濃縮方法及び装置
US20050211567A1 (en) Apparatus and method for integrated hypochlorite and hydrogen fuel production and electrochemical power generation
US20220177304A1 (en) Desalination methods and devices using geothermal energy
JP2012238525A (ja) 光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム
KR102204669B1 (ko) 산-염기 용액을 이용한 수소생산 장치
JP2009283425A (ja) 循環再生純水を電解液とした酸化還元型蓄電装置
CN106898805A (zh) 一种浓差电池
JP6384932B1 (ja) 水素・酸素混合ガス製造装置
JP2007059196A (ja) 発電システム
JP2007031830A (ja) 水素ガス生成装置
JP4264993B2 (ja) 再生型燃料電池設備
CN113908670B (zh) 基于风能的锅炉烟气处理系统及方法
WO2023030551A1 (zh) 海水无淡化原位直接电解制氢方法、装置及系统
JP2023133899A (ja) 二酸化炭素電解装置
Sheta et al. Economical study for hydrogen production from seawater using renewable energy in Egypt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees