JPWO2012114596A1 - ワイパブレード - Google Patents

ワイパブレード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012114596A1
JPWO2012114596A1 JP2013500838A JP2013500838A JPWO2012114596A1 JP WO2012114596 A1 JPWO2012114596 A1 JP WO2012114596A1 JP 2013500838 A JP2013500838 A JP 2013500838A JP 2013500838 A JP2013500838 A JP 2013500838A JP WO2012114596 A1 JPWO2012114596 A1 JP WO2012114596A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wiper blade
covering member
wiper
wiping surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666684B2 (ja
Inventor
将 藤原
将 藤原
健一 井本
健一 井本
龍 池澤
龍 池澤
佐瀬 博幸
博幸 佐瀬
岡部 浩司
浩司 岡部
久聡 成瀬
久聡 成瀬
裕之 池野
裕之 池野
章 高山
章 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013500838A priority Critical patent/JP5666684B2/ja
Publication of JPWO2012114596A1 publication Critical patent/JPWO2012114596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666684B2 publication Critical patent/JP5666684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3874Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra
    • B60S1/3875Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section
    • B60S1/3881Flat-type wiper blade, i.e. without harness with a reinforcing vertebra rectangular section in additional element, e.g. spoiler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3806Means, or measures taken, for influencing the aerodynamic quality of the wiper blades
    • B60S1/381Spoilers mounted on the squeegee or on the vertebra
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3886End caps
    • B60S1/3894End caps having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3849Connectors therefor; Connection to wiper arm; Attached to blade
    • B60S1/387Connectors therefor; Connection to wiper arm; Attached to blade the connector being suitable for receiving different types of adapter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3886End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3886End caps
    • B60S1/3887Mounting of end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S1/3848Flat-type wiper blade, i.e. without harness
    • B60S1/3886End caps
    • B60S1/3887Mounting of end caps
    • B60S1/3889Mounting of end caps cooperating with holes in the vertebra

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

ラバーホルダ21の払拭面側とは反対側に、払拭面に沿う方向からの走行風Wを受けてブレードラバー22を払拭面に向けて押圧するフィン部21eを設け、ブレードラバー22の長手方向両端部に、払拭面側に突出してブレードラバー22の側部を部分的に覆う被覆部材23を設けた。フィン部21eによりワイパブレード20の浮き上がりを抑えることができる。ブレードラバー22の揺動中心側の端部においてその正面側から背面側に流れる走行風Wを、被覆部材23によって整流し、ワイパブレード20の背面側でその長手方向に沿うよう走行風Wを流すことができる。ワイパブレード20の背面側で発生する渦の発生を弱めて水引現象の発生を抑えて、払拭面に雨水等を残すことなく良好に払拭することができる。

Description

本発明は、駆動源により揺動駆動されるアームの先端側に設けられ、払拭面を払拭するワイパブレードに関する。
従来、自動車等の車両には、ウィンドシールドの払拭面に付着した雨水や埃等の付着物を払拭し、運転者の視界を確保するワイパ装置が搭載されている。ワイパ装置は、ワイパモータ(駆動源)と、リンク機構を介して揺動駆動されるワイパアーム(アーム)と、払拭面を払拭するワイパブレードとを備えている。ワイパブレードはワイパアームの先端側に設けられ、払拭面に摺接するブレードラバーと、ブレードラバーを保持するラバーホルダとを備えている。そして、車室内のワイパスイッチを操作してワイパモータを回転駆動することで、リンク機構を介してワイパアームが揺動駆動され、これによりワイパブレードがウィンドシールド上を往復払拭動作し、払拭面に付着した付着物を払拭するようになっている。
このような車両に搭載されるワイパ装置は、ウィンドシールドの前端部分に設けられ、ワイパブレードは車両の外部に配置されている。したがって、ワイパブレードは車両走行時に走行風を受けることになる。特に車両が高速で走行する場合等においては、ワイパブレードをウィンドシールドから浮き上がらせる揚力が発生し、これによりワイパブレードの払拭性能が低下するという問題を生じる。そこで、ワイパブレードに作用する揚力を抑えるために、種々の形状のワイパブレードが開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1,2に記載されたワイパブレードは、ブレードラバーの長手方向に沿うよう傾斜面を備えたフィン部を有している。車両が高速で走行する等して、フィン部の傾斜面側(正面側)から走行風を受けると、ブレードラバーを払拭面に向けて押さえ付けるダウンフォースが発生する。このダウンフォースの発生により、ブレードラバーのウィンドシールドからの浮き上がりを抑制して、ひいてはワイパブレードの払拭性能を高めている。
実用新案登録第3107550号公報(図3) 特開2007−176459号公報(図3)
しかしながら、上述の特許文献1,2に記載されたワイパブレードによれば、ダウンフォースを発生するフィン部を備えるため、ワイパブレードの背面側ではワイパブレードの正面側に比して走行風と払拭面との離間距離が長くなっている。したがって、走行風が、ワイパブレードの正面側から背面側に向けてフィン部の傾斜面に沿って流れることで、ワイパブレードの背面側では比較的大きな渦(負圧)が発生することになる。この渦は、特にワイパブレードのウィンドシールドに対する揺動方向が上反転位置から下反転位置に向けて切り替わる際に、ワイパブレードが下反転位置から上反転位置に到達するまでに払拭した雨水等を、ウィンドシールドの払拭範囲内に引き込んでしまうという問題(水引現象)を引き起こす。
本発明の目的は、ワイパブレードの浮き上がりを抑えつつ、負圧に起因する水引現象の発生を抑制できるワイパブレードを提供することにある。
本発明のワイパブレードは、駆動源により揺動駆動されるアームの先端側に設けられ、払拭面を払拭するワイパブレードであって、前記アームの先端部に回動自在に取り付けられるホルダと、前記ホルダにその長手方向に沿うよう取り付けられ、前記払拭面に摺接するブレードと、前記ホルダおよび前記ブレードの少なくともいずれか一方の前記払拭面側とは反対側に設けられ、前記払拭面に沿う方向からの風を受けて前記ブレードを前記払拭面に向けて押圧するフィン部と、前記ブレードの長手方向両端部のうちの少なくとも前記ブレードの揺動中心側に設けられ、前記払拭面側に突出して前記ブレードの側部を部分的に覆う被覆部材とを備えることを特徴とする。
本発明のワイパブレードは、前記被覆部材の突出高さを、少なくとも前記ブレードのリップ部を除く他の部分を被覆する突出高さとすることを特徴とする。
本発明のワイパブレードは、前記被覆部材と前記ブレードとの間に、前記ブレードのリップ部の傾動を許容する傾動許容間隙を設けることを特徴とする。
本発明のワイパブレードは、前記被覆部材の前記払拭面に沿う方向における前記ブレード側とは反対側に、前記ワイパブレードの傾動を許容するテーパ部を設けることを特徴とする。
本発明のワイパブレードは、前記ブレードの端部にキャップを設け、前記被覆部材を前記キャップに一体に設けることを特徴とする。
本発明のワイパブレードは、前記キャップと前記被覆部材とを異なる材料により形成することを特徴とする。
本発明のワイパブレードによれば、ホルダおよびブレードの少なくともいずれか一方の払拭面側とは反対側に、払拭面に沿う方向からの風を受けてブレードを払拭面に向けて押圧するフィン部を設け、ブレードの長手方向両端部のうちの少なくともブレードの揺動中心側に、払拭面側に突出してブレードの側部を部分的に覆う被覆部材を設けている。したがって、フィン部によりワイパブレードの浮き上がりを抑えることができる。また、ブレードの揺動中心側の端部においてその正面側から背面側に流れる風を、被覆部材によって整流することができ、ワイパブレードの背面側でその長手方向に沿うよう風を流すことができる。よって、ワイパブレードの背面側で発生する渦の発生を弱めて水引現象の発生を抑えることができ、ひいては払拭面に雨水等を残すことなく良好に払拭することができる。
本発明のワイパブレードによれば、被覆部材の突出高さを、少なくともブレードのリップ部を除く他の部分を被覆する突出高さとするので、被覆部材を払拭面に対して接触しないよう近接させて、被覆部材による整流効果をより高めることができ、ひいては水引現象の発生をより抑えることが可能となる。
本発明のワイパブレードによれば、被覆部材とブレードとの間に、ブレードのリップ部の傾動を許容する傾動許容間隙を設けるので、ワイパブレードの払拭動作時において、ブレードのリップ部を正確に傾動させることができ、払拭ムラ等の発生(払拭性能の低下)を抑制することができる。
本発明のワイパブレードによれば、被覆部材の払拭面に沿う方向におけるブレード側とは反対側に、ワイパブレードの傾動を許容するテーパ部を設けるので、ワイパブレードの払拭動作時に当該ワイパブレードが傾動した際に、被覆部材が払拭面に接触するのを防止でき、払拭ムラ等の発生(払拭性能の低下)を抑制することができる。
本発明のワイパブレードによれば、ブレードの端部にキャップを設け、被覆部材をキャップに一体に設けるので、ブレードの端部が外部に露出するのを防止して、ワイパブレードの見栄えを良くすることができる。
本発明のワイパブレードによれば、キャップと被覆部材とを異なる材料により形成するので、例えば、キャップを硬質プラスチック製とし、被覆部材を可撓性を有するゴム製とすることができる。
本発明に係るワイパブレードを備えたワイパ装置を説明する説明図である。 図1のワイパブレードを表側から見た斜視図である。 図1のワイパブレードを裏側から見た斜視図である。 図2の破線円A部を拡大して示す斜視図である。 図3の破線円B部を拡大して示す斜視図である。 図2のC−C線に沿う矢印の方向から見た断面図である。 (a)はキャップの詳細構造を示す斜視図,(b)は被覆部材の詳細構造を示す斜視図である。 図1のワイパブレードにおける負圧の発生状態を説明する流体解析図である。 被覆部材を備えない比較例のワイパブレードを示す図6に対応した断面図である。 図9のワイパブレードにおける負圧の発生状態を説明する流体解析図である。 第2実施の形態に係るワイパブレードを示す図6に対応した断面図である。
以下、本発明の第1実施の形態に係るワイパブレードについて、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係るワイパブレードを備えたワイパ装置を説明する説明図を、図2は図1のワイパブレードを表側から見た斜視図を、図3は図1のワイパブレードを裏側から見た斜視図を、図4は図2の破線円A部を拡大して示す斜視図を、図5は図3の破線円B部を拡大して示す斜視図を、図6は図2のC−C線に沿う矢印の方向から見た断面図を、図7(a)はキャップの詳細構造を示す斜視図,(b)は被覆部材の詳細構造を示す斜視図を、図8は図1のワイパブレードにおける負圧の発生状態を説明する流体解析図をそれぞれ表している。
図1に示すように、自動車等の車両10の前方側には、ウィンドシールドとしてのフロントガラス11が設けられ、車両10におけるフロントガラス11の前端部分には、フロントガラス11の払拭面に付着した雨水や埃等(付着物)を払拭するワイパ装置12が搭載されている。ワイパ装置12は、運転席側および助手席側で対となったワイパ部材13を備え、さらに一のワイパモータ(駆動源)14を備えている。また、各ワイパ部材13とワイパモータ14との間には、ワイパモータ14の回転運動を各ワイパ部材13の揺動運動に変換するリンク機構15が設けられている。
各ワイパ部材13は、ワイパブレード20とワイパアーム(アーム)16とを備えており、各ワイパアーム16の基端部は、車両10に回動自在に設けられた各ピボット軸17にそれぞれ固定されている。各ワイパアーム16の先端部には、各ワイパブレード20の長手方向に沿う略中央部分が回動自在に取り付けられている。これにより、運転者等によりワイパスイッチ(図示せず)を操作することでワイパモータ14を回転駆動し、リンク機構15を介して各ピボット軸17が揺動駆動され、ひいては各ワイパアーム16およびその先端側に設けた各ワイパブレード20が揺動駆動される。
各ワイパブレード20は、ワイパモータ14の回転駆動により図中太線矢印FWおよびREVの方向に繰り返し移動して、上反転位置URPおよび下反転位置LRPとの間に形成されたフロントガラス11上の払拭範囲11aをそれぞれ往復払拭動作する。そして、各ワイパブレード20の往復払拭動作により払拭された雨水等は、上反転位置URPおよび下反転位置LRPの近傍の水溜まり部Pに集められ、水溜まり部Pに集められた雨水等は、フロントガラス11の傾斜面に沿って流れ落ちて車両10の外部に排出される。
次に、ワイパブレード20の構造について、図面を用いて詳細に説明する。なお、運転席側および助手席側の各ワイパブレード20は、それぞれ同様に形成されるため、運転席側のワイパブレード20のみについて説明する。
図2および図3に示すように、ワイパブレード20は、ワイパアーム16の先端部に回動自在に取り付けられる長尺形状のラバーホルダ(ホルダ)21と、ラバーホルダ21の長手方向に沿うよう当該ラバーホルダ21に取り付けられ、フロントガラス11の払拭面に弾性接触して摺接するブレードラバー(ブレード)22とを備えている。
ラバーホルダ21は、可撓性を有する軟質プラスチック等により形成され、弾性変形自在となっている。ラバーホルダ21の長手方向に沿う略中央部分には、ワイパアーム16の先端部に形成したU字状フック16a(詳細図示せず)に装着される取付具21aが設けられている。取付具21aは4つのカシメ脚21bを備えており、各カシメ脚21bは、ラバーホルダ21内に設けた一対のバーテブラ21c(図6参照)の長手方向に沿う略中央部分にカシメ固定されている。つまり、ラバーホルダ21は、各バーテブラ21cおよび取付具21aを介してワイパアーム16の先端部のU字状フック16aに回動自在に取り付けられている。
ここで、各バーテブラ21cの長手方向両端側は、図6に示すように連結具21dにより互いに所定間隔を持って連結されている。また、各バーテブラ21cは、弾性変形可能な板状の鋼材よりなり、フロントガラス11の曲率半径よりも小さい曲率半径で湾曲形状に形成されている。したがって、ブレードラバー22の長手方向に沿う全域が、各バーテブラ21cの弾性力によりフロントガラス11に向けて所定圧で押圧される。これにより、フロントガラス11の払拭面を拭きムラ無く綺麗に払拭できるようにしている。
ラバーホルダ21の払拭面側には、図3に示すようにその長手方向に沿うようブレードラバー22が取り付けられている。ラバーホルダ21の払拭面側には、その長手方向に沿うようブレード装着溝(図示せず)が設けられ、このブレード装着溝の長手方向一端側から他端側に向けてブレードラバー22の本体部22a(図6参照)を差し込むことにより、ブレードラバー22はラバーホルダ21に取り付けられている。
ラバーホルダ21の払拭面側とは反対側には、図2に示すようにその長手方向に沿うようフィン部21eが一体に設けられている。フィン部21eは、ラバーホルダ21の短手方向に沿う背面側に立設され、フィン部21eの正面側には、略円弧形状の傾斜面21fが設けられている。そして、傾斜面21fがフロントガラス11の払拭面に沿う方向からの風(走行風)を受けることで、フィン部21eはダウンフォースを発生するようになっている。このように、フィン部21eがダウンフォースを発生することで、ブレードラバー22は払拭面に向けて押圧され、ひいてはワイパブレード20の浮き上がりが抑制される。
ブレードラバー22は、ゴム等の弾性材料により長尺形状に形成されている。ブレードラバー22は、図6に示すように、ラバーホルダ21のブレード装着溝に差し込まれる本体部22aと、フロントガラス11の払拭面に摺接して雨水等を払拭するリップ部22bと、本体部22aとリップ部22bとを接続するネック部22cとを備えている。
ネック部22cは、ブレードラバー22の他の部分に比して薄肉に形成され、これにより、図中破線に示すようにリップ部22bは本体部22aに対して傾動自在となっている。リップ部22bは、ワイパブレード20の移動方向に追従して、図中破線矢印S1に示すように一側および他側(図中左右側)に傾動する。これにより、ワイパブレード20の揺動駆動時における所謂ビビリ等の発生を防止している。
ブレードラバー22の長手方向両端部には、図2ないし図7に示すように、被覆部材23が一体に設けられたキャップ24が装着されている。なお、図4および図5においては、ブレードラバー22の揺動中心側に設けられる被覆部材23およびキャップ24を示している。
キャップ24は、プラスチック等の樹脂材料により、一側が閉塞し他側が開口した有底形状に形成され、ブレードラバー22およびラバーホルダ21の長手方向両端部を覆い隠すようになっている。これにより、ブレードラバー22のラバーホルダ21からの脱落(抜け)が防止され、かつワイパブレード20の両端部の見栄えを良くしている。
キャップ24は、ラバーホルダ21およびブレードラバー22の端部を覆うキャップ本体24aと、フィン部21eの端部を覆うフィン覆い部24bと、ブレードラバー22側に配置されて、被覆部材23が取り付けられる被覆部材取付部24cとを備えている。
被覆部材取付部24cには、ブレードラバー22のリップ部22bを外部に露出させるための切欠部24dと、被覆部材23の各脚部23cが係合する一対の係合凹部24eと、被覆部材23の位置決め凸部23dが係合する位置決め凹部24fとが設けられている。このように、各係合凹部24eおよび位置決め凹部24fの3箇所で被覆部材23を支持することで、ずれること無く両者を確実に固定できるようにしている。
ここで、ブレードラバー22は、キャップ24に被覆部材23を固定した状態のもとで、切欠部24dを介してラバーホルダ21のブレード装着溝に差し込み可能となっている。これとは逆に、メンテナンス等によりブレードラバー22を取り外す場合においても切欠部24dを介して行われる。
被覆部材23は、キャップ24とは異なる材料により形成され、ゴム等の弾性材料により略U字形状に形成されている。被覆部材23は、開口部23aおよび湾曲部CUを有する被覆本体23bと、被覆本体23bに一体に設けられてキャップ24の各係合凹部24eに係合する一対の脚部23cと、被覆本体23bに一体に設けられてキャップ24の位置決め凹部24fに係合する位置決め凸部23dとを備えている。
被覆部材23は、キャップ24の被覆部材取付部24cに取り付けられ、ブレードラバー22の本体部22a側からフロントガラス11の払拭面側に突出している。被覆部材23の開口部23aおよびキャップ24の切欠部24dは、図5に示すように重なっており、したがって、ブレードラバー22のリップ部22bは、切欠部24dおよび開口部23aを介して外部に露出している。
被覆部材23(被覆本体23b)の厚み寸法、つまり被覆部材取付部24cからの突出高さは、図6に示すように、ブレードラバー22を側面から見た際に、少なくともリップ部22bのみを外部に露出させる高さ寸法hに設定されている。つまり、ブレードラバー22のリップ部22bを除く他の部分(本体部22aおよびネック部22c)は、被覆部材23によって被覆されている。この高さ寸法hは、リップ部22bが図中破線矢印S1に示すように傾動した際に、被覆部材23をフロントガラス11の払拭面に接触させずに、フロントガラス11の払拭面にできる限り近接させた高さ寸法となっている。
このように、被覆部材23は、ブレードラバー22の側部を、ワイパブレード20の正面側,背面側および端部側の3方向側から部分的に覆うようになっている。ただし、被覆部材23をフロントガラス11の払拭面から離して、例えば、ブレードラバー22を側面から見た際に、ネック部22cが外部に露出される高さ寸法に設定しても良い。
図5および図6に示すように、被覆部材23とブレードラバー22との間には、傾動許容間隙Gが形成されている。この傾動許容間隙Gは、ブレードラバー22のリップ部22bが、図中破線矢印S1の方向に傾動した際に、被覆部材23と接触するのを回避するためのもので、これにより、リップ部22bは何にも規制されずに柔軟に傾動可能となり、ひいてはワイパブレード20の払拭性能を確保している。
被覆部材23におけるワイパブレード20の正面側および背面側、つまりフロントガラス11の払拭面に沿う方向におけるブレードラバー22側とは反対側には、一対のテーパ部Tが設けられている。各テーパ部Tは、ブレードラバー22から離れるにしたがって、被覆部材23の厚み寸法(高さ寸法h)が徐々に薄くなるよう形成されている。これにより、図中破線矢印S2の方向にワイパブレード20が傾動したとしても、被覆部材23とフロントガラス11の払拭面との接触を回避することができる。つまり、各テーパ部Tは、ワイパブレード20の傾動を許容し、ワイパブレード20の払拭性能を確保するようになっている。
ここで、被覆部材23をキャップ24に装着するには、まず、図7に示すように、被覆部材23の位置決め凸部23dを、キャップ24の位置決め凹部24fに係合させる。その後、被覆部材23の被覆本体23bを把持する等して、図中破線矢印Mの方向に弾性変形させつつ、被覆部材23の各脚部23cをキャップ24の各係合凹部24eにそれぞれ係合させる。これにより、被覆部材23のキャップ24への装着が完了する。
次に、第1実施の形態に係るワイパブレード20の動作について、図8に示す流体解析図(CAE解析図)を用いて詳細に説明する。
図8に示す状態は、ワイパブレード20が上反転位置URPにある状態、具体的には、ワイパブレード20の長手方向と車両10の前後方向とが20°〜30°ずれた状態を示している。この状態のもとで車両10が高速で走行すると、ワイパブレード20は、基準線Cに対して20°〜30°ずれた方向から走行風Wを受けることになる。このとき、走行風Wは、ラバーホルダ21のフィン部21e側とブレードラバー22側とに分岐して流れる。
フィン部21e側に流れた走行風Wは、フィン部21eの傾斜面21f(図2参照)に正面側から衝突し、これによりワイパブレード20にはダウンフォースが発生し、ひいてはワイパブレード20のフロントガラス11からの浮き上がりが抑制される。その後、フィン部21e側に流れた走行風Wは、ワイパブレード20の背面側に案内され、ワイパブレード20の背面側で渦となる。
一方、ブレードラバー22側に流れた走行風Wは、図4中実線矢印F1に示すように、その殆どがキャップ24に取り付けた被覆部材23の湾曲部CUに沿って流れ、その後、ワイパブレード20の背面側でワイパブレード20の長手方向に沿うように流れる。したがって、被覆部材23の湾曲部CUに沿って流れた走行風Wがフィン部21eにより発生した渦に衝突し、渦を小さくするかあるいは消滅させて整流する。図8に示すように、本実施の形態においては、渦(負圧)の発生を抑制して、ワイパブレード20の背面側で大きな負圧の発生箇所(図中濃色網掛部分)の範囲を狭くすることができる。
ここで、図9および図10を用いて、被覆部材23を備えないワイパブレード20(比較例)について説明する。図9は被覆部材を備えない比較例のワイパブレードを示す図6に対応した断面図を、図10は図9のワイパブレードにおける負圧の発生状態を説明する流体解析図をそれぞれ表している。
図9に示すように、比較例のワイパブレード20におけるキャップ24は、被覆部材23を備えておらず、したがって、ブレードラバー22側に流れた走行風Wは、図4中二点鎖線矢印F2に示すように、ブレードラバー22の正面側からブレードラバー22の背面側に一気に流れる。このとき、ブレードラバー22の背面側では渦が発生し、これにより走行風Wは、被覆部材23を備えるワイパブレード20(本発明)とは異なり、ワイパブレード20の背面側で長手方向に沿って流れ難くなる。
その結果、被覆部材23を備えない比較例においては、ワイパブレード20の背面側での渦の発生を抑制し難くなっている。つまり、図10にも示すように、ワイパブレード20の背面側において、大きな負圧の発生箇所(図中濃色網掛部分)の範囲が、図8(本発明)に比して広くなっていることが判る。これは、フロントガラス11の払拭範囲11a内に、雨水等を引き込み易くなっていること(水引現象が発生し易いこと)を意味している。
以上詳述したように、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、ラバーホルダ21の払拭面側とは反対側に、払拭面に沿う方向からの走行風Wを受けてブレードラバー22を払拭面に向けて押圧するフィン部21eを設け、ブレードラバー22の長手方向両端部に、払拭面側に突出してブレードラバー22の側部を部分的に覆う被覆部材23を設けた。したがって、フィン部21eによりワイパブレード20の浮き上がりを抑えることができる。また、ブレードラバー22の揺動中心側の端部においてその正面側から背面側に流れる走行風Wを、被覆部材23によって整流することができ、ワイパブレード20の背面側でその長手方向に沿うよう走行風Wを流すことができる。よって、ワイパブレード20の背面側で発生する渦の発生を弱めて水引現象の発生を抑えることができ、ひいては払拭面に雨水等を残すことなく良好に払拭することができる。
また、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、被覆部材23の高さ寸法hを、少なくともブレードラバー22のリップ部22bを除く他の部分を被覆する高さ寸法hとしたので、被覆部材23を払拭面に対して接触しないよう近接させて、被覆部材23による整流効果をより高めて、ひいては水引現象の発生をより抑えることができる。
さらに、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、被覆部材23とブレードラバー22との間に、ブレードラバー22のリップ部22bの傾動を許容する傾動許容間隙Gを設けたので、ワイパブレード20の払拭動作時において、ブレードラバー22のリップ部22bを正確に傾動させることができ、払拭ムラ等の発生(払拭性能の低下)を抑制することができる。
また、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、被覆部材23の払拭面に沿う方向におけるブレードラバー22側とは反対側に、ワイパブレード20の傾動を許容するテーパ部Tを設けたので、ワイパブレード20の払拭動作時に当該ワイパブレード20が傾動した際に、被覆部材23が払拭面に接触するのを防止でき、払拭ムラ等の発生(払拭性能の低下)を抑制することができる。
さらに、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、ブレードラバー22の端部にキャップ24を設け、被覆部材23をキャップ24に一体に設けたので、ブレードラバー22の端部が外部に露出するのを防止して、ワイパブレード20の見栄えを良くすることができる。
また、第1実施の形態に係るワイパブレード20によれば、キャップ24をプラスチック材料で形成し、被覆部材23をゴム材料で形成した。よって、被覆部材23がフロントガラス11に衝突するような場合、例えば、車両10を洗車する際にワイパブレード20をロックバック状態(起立状態)とし、その後ワイパブレード20を勢い良く元に戻した場合に、ワイパブレード20とフロントガラス11との衝突による衝撃を緩和することができる。このとき、被覆部材23はブレードラバー22の側部を部分的に覆うので、ブレードラバー22に無理な外力が負荷されるのを防止することもできる。
次に、本発明の第2実施の形態に係るワイパブレードについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11は第2実施の形態に係るワイパブレードを示す図6に対応した断面図を表している。
図11に示すように、第2実施の形態のワイパブレード30は、第1実施の形態のワイパブレード20に比して、キャップ24および被覆部材23を、プラスチック等の樹脂材料により一体成型した点が異なり、その外郭形状は第1実施の形態と同じ形状となっている。
以上のように形成した第2実施の形態に係るワイパブレード30においても、上述した第1実施の形態と略同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第2実施の形態においては、キャップ24および被覆部材23を一体成型したので、両者を互いに固定するための組み立て工程(サブ組)が不要となり、ワイパブレード30の組み立て工程を簡素化することができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、被覆部材23をキャップ24に一体に設けたものを示したが、本発明はこれに限らず、被覆部材をラバーホルダ21の長手方向両端部に一体に設けるようにしても良い。
また、上記各実施の形態においては、ブレードラバー22の長手方向両端部に被覆部材23をそれぞれ設けたものを示したが、本発明はこれに限らず、ブレードラバー22の揺動中心側にのみ被覆部材23を設けるようにしても良い。
さらに、上記各実施の形態においては、被覆部材23を、図7(b)に示すように左右対称形状とし、ブレードラバー22の長手方向両端部に配置可能としたものを示したが、本発明はこれに限らず、被覆部材23の図7(b)に示す左右側のいずれか一方を省略、つまりワイパブレード20の正面側を省略してワイパブレード20の背面側のみを残す形状としても良い。
また、上記第2実施の形態においては、キャップ24および被覆部材23を同一の材料(プラスチック材料)で一体成型したものを示したが、本発明はこれに限らず、上記第1実施の形態と同様に、キャップ24をプラスチック材料とし、被覆部材23をゴム材料として、図11に示す境界線Lで両者を二色成型により一体化し、被覆部材23がキャップ24に一体的に形成されていても良い。
さらに、上記各実施の形態においては、ラバーホルダ21を長尺形状に形成し、当該ラバーホルダ21にフィン部21eを一体に設けたものを示したが、本発明はこれに限らず、長尺形状のブレードラバーにフィン部を一体に設け、当該ブレードラバーの長手方向に沿う略中央部分において、短尺形状のラバーホルダを用いてブレードラバーを保持するようにしても良い(例えば、特許文献2に記載の形状を参照)。この場合、ブレードラバーの端部に被覆部材を一体に設けるようにすれば良い。
また、上記各実施の形態においては、ワイパブレードを、自動車等の車両10に搭載されるワイパ装置に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、より高速の条件下で使用される鉄道車両や航空機等のワイパ装置にも適用することができる。
ワイパブレードは、自動車等の車両に設けられるワイパモータの回転駆動によりウィンドシールド上を往復払拭動作し、運転者等の視界を良好にするために用いられる。

Claims (6)

  1. 駆動源により揺動駆動されるアームの先端側に設けられ、払拭面を払拭するワイパブレードであって、
    前記アームの先端部に回動自在に取り付けられるホルダと、
    前記ホルダにその長手方向に沿うよう取り付けられ、前記払拭面に摺接するブレードと、
    前記ホルダおよび前記ブレードの少なくともいずれか一方の前記払拭面側とは反対側に設けられ、前記払拭面に沿う方向からの風を受けて前記ブレードを前記払拭面に向けて押圧するフィン部と、
    前記ブレードの長手方向両端部のうちの少なくとも前記ブレードの揺動中心側に設けられ、前記払拭面側に突出して前記ブレードの側部を部分的に覆う被覆部材とを備えることを特徴とするワイパブレード。
  2. 請求項1記載のワイパブレードにおいて、前記被覆部材の突出高さを、少なくとも前記ブレードのリップ部を除く他の部分を被覆する突出高さとすることを特徴とするワイパブレード。
  3. 請求項1記載のワイパブレードにおいて、前記被覆部材と前記ブレードとの間に、前記ブレードのリップ部の傾動を許容する傾動許容間隙を設けることを特徴とするワイパブレード。
  4. 請求項1記載のワイパブレードにおいて、前記被覆部材の前記払拭面に沿う方向における前記ブレード側とは反対側に、前記ワイパブレードの傾動を許容するテーパ部を設けることを特徴とするワイパブレード。
  5. 請求項1記載のワイパブレードにおいて、前記ブレードの端部にキャップを設け、前記被覆部材を前記キャップに一体に設けることを特徴とするワイパブレード。
  6. 請求項5記載のワイパブレードにおいて、前記キャップと前記被覆部材とを異なる材料により形成することを特徴とするワイパブレード。
JP2013500838A 2011-02-23 2011-11-30 ワイパブレード Active JP5666684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500838A JP5666684B2 (ja) 2011-02-23 2011-11-30 ワイパブレード

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036721 2011-02-23
JP2011036721 2011-02-23
PCT/JP2011/077666 WO2012114596A1 (ja) 2011-02-23 2011-11-30 ワイパブレード
JP2013500838A JP5666684B2 (ja) 2011-02-23 2011-11-30 ワイパブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114596A1 true JPWO2012114596A1 (ja) 2014-07-07
JP5666684B2 JP5666684B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46720399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500838A Active JP5666684B2 (ja) 2011-02-23 2011-11-30 ワイパブレード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9457769B2 (ja)
EP (1) EP2679454A4 (ja)
JP (1) JP5666684B2 (ja)
CN (1) CN103402833B (ja)
WO (1) WO2012114596A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023775B1 (fr) * 2014-07-17 2016-08-05 Valeo Systemes Dessuyage Balai plat carene d'essuie-glace
FR3036675B1 (fr) * 2015-06-01 2018-10-26 Valeo Systemes D'essuyage Embout d’extremite prevu pour etre monte sur un support flexible et balai d’essuyage comprenant l’embout d’extremite et le support flexible

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107550A (ja) 1989-09-21 1991-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
DE19802451A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Wischblatt für Scheiben von Kraftfahrzeugen mit einem langgestreckten, federelastischen Tragelement
DE19833666B4 (de) 1998-07-27 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Wischblatt für Scheiben von Kraftfahrzeugen
US7523519B2 (en) * 2000-02-21 2009-04-28 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh Wiper blade for cleaning motor vehicle windows
EP1491416B1 (en) * 2003-06-26 2006-11-29 Federal-Mogul S.A. Windscreen wiper device
FR2866298B1 (fr) * 2004-02-13 2007-04-13 Valeo Systemes Dessuyage Element de liaison de balai d'essuie-glace comportant un logement creux ouvert vers le haut
DE602004010644T2 (de) * 2004-08-03 2008-11-27 Federal-Mogul S.A. Scheibenwischervorrichtung
JP3107550U (ja) 2004-09-03 2005-02-03 古淑蘭 ワイパー
KR100633643B1 (ko) * 2004-11-24 2006-10-11 현대자동차주식회사 러버 교체가 가능한 자동차 와이퍼 블레이드의 엔드 클립
US7587783B1 (en) * 2005-07-26 2009-09-15 Chin-Lien Lin Windshield wiper
FR2893290B1 (fr) * 2005-09-13 2009-05-01 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de verrouillage entre une lame d'essuyage et un porte-balai d'essuie-glace
JP4589864B2 (ja) 2005-12-28 2010-12-01 アスモ株式会社 ワイパブレード
DE102006027439A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Wischblatt
TWM315182U (en) * 2007-01-10 2007-07-11 Chuan-Jr Jang Windscreen wiper structure
TW200838747A (en) * 2007-03-16 2008-10-01 Shih-Hsien Huang Automobile windshield wiper for rain and snow dual purpose
CN101269652B (zh) * 2007-03-22 2010-07-28 黄世贤 下雪及下雨双用之汽车雨刷
US8042218B2 (en) * 2007-04-05 2011-10-25 Trico Products Corporation Wiper assembly having side-saddle coupler
US7721382B2 (en) * 2007-04-23 2010-05-25 Malone Randolph W Frameless, heated wiper assembly and system utilizing same
DE102007043528A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Wischblatt
FR2922502B1 (fr) * 2007-10-22 2010-04-02 Valeo Systemes Dessuyage Embout d'extremite pour balai d'essuie-glace
JP4981626B2 (ja) 2007-11-09 2012-07-25 株式会社ミツバ 車両用ワイパ装置
US20090151111A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Chi-Hung Chang Windshield wiper steel bar structure
DE102008001956A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Wischblatt
US8028368B2 (en) * 2008-07-09 2011-10-04 Unipoint Electric Mfg. Co., Ltd. Windshield wiper
ES2378907T3 (es) * 2008-09-25 2012-04-19 Federal-Mogul S.A. Dispositivo limpiaparabrisas
US20100139026A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Chin Pech Co., Ltd. Wiper Blade Spoiler Assembly
US8544139B2 (en) * 2009-03-24 2013-10-01 Unipoint Electric Mfg, Co., Ltd Windshield wiper blade structure
EP2241484B1 (en) * 2009-04-16 2013-11-06 Federal-Mogul S.A. Windscreen wiper device
HUE041441T2 (hu) * 2009-08-27 2019-05-28 Trico Products Corp Ablaktörlõ elrendezés
US8261403B2 (en) * 2010-05-13 2012-09-11 Trico Products Corporation Beam blade windshield wiper assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5666684B2 (ja) 2015-02-12
EP2679454A1 (en) 2014-01-01
CN103402833B (zh) 2016-07-06
US20150000067A1 (en) 2015-01-01
EP2679454A4 (en) 2017-05-24
CN103402833A (zh) 2013-11-20
WO2012114596A1 (ja) 2012-08-30
US9457769B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101599098B1 (ko) 최적화된 에어포일을 갖는 앞유리 와이퍼 조립체
JP4823072B2 (ja) ワイパブレード
JP5340403B2 (ja) ワイパーブレード
JP5400022B2 (ja) ワイパブレード
KR100868798B1 (ko) 자동차 유리 세척용 블레이드 조립체
KR20060051763A (ko) 커버부재를 구비한 와이퍼 블레이드
WO2007102404A1 (ja) ワイパブレード
US10449912B2 (en) Vehicle body structure
JP2011515263A (ja) フロントガラス用ワイパー装置
US20130318735A1 (en) Windscreen wiper device
JP5666684B2 (ja) ワイパブレード
WO2013190699A1 (ja) ワイパブレード
JP5840443B2 (ja) ワイパ装置
JP2010083471A (ja) ワイパブレード
KR100705663B1 (ko) 와이퍼 블레이드
JP4559155B2 (ja) ワイパブレード
JP2011240829A (ja) ワイパブレード
JP5300383B2 (ja) 車両用ワイパ装置
CN217598519U (zh) 一种低风阻刮臂结构
JP2002530240A (ja) 自動車ウインドシールドの洗浄のためのワイパブレード
CN109562744B (zh) 刮水器装置
CN108688621B (zh) 刮水装置
JP2011201493A (ja) ワイパブレード
JP2021037803A (ja) ワイパブレード
JP2010241217A (ja) ワイパブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250