JPWO2012101789A1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012101789A1
JPWO2012101789A1 JP2011524103A JP2011524103A JPWO2012101789A1 JP WO2012101789 A1 JPWO2012101789 A1 JP WO2012101789A1 JP 2011524103 A JP2011524103 A JP 2011524103A JP 2011524103 A JP2011524103 A JP 2011524103A JP WO2012101789 A1 JPWO2012101789 A1 JP WO2012101789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool posture
posture
point
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902815B1 (ja
Inventor
幸弘 井内
幸弘 井内
大助 藤野
大助 藤野
中村 直樹
直樹 中村
佐藤 智典
智典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4902815B1 publication Critical patent/JP4902815B1/ja
Publication of JPWO2012101789A1 publication Critical patent/JPWO2012101789A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49157Limitation, collision, interference, forbidden zones, avoid obstacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

機械制御点を中心とする回転駆動軸の回転駆動を用いて、ワークに対する工具姿勢(17)を制御可能な工作機械の数値制御装置(1)において、加工プログラム(8)から生成された移動データの補間処理を実施し、補間点ごとの機械制御点の位置を出力する補間部(3)と、機械制御点の位置を工具先端点位置へ変換する座標変換部(5)と、機械制御点の位置および工具先端点位置が可動領域の範囲内であるか否かを判定し、ストロークリミットであることを示すストロークリミット信号(15)と、工具姿勢(17)の変更を指示する工具姿勢変更指令(16)と、を選択して出力するストロークリミット判定部(6)と、工具姿勢変更指令(16)に応じて工具姿勢(17)を変更させる工具姿勢変更部(7)と、を有する。

Description

本発明は、工作機械を数値制御(Numerical Control;NC)する数値制御装置に係り、特に、回転駆動軸の回転駆動により工具の位置および姿勢を制御することができる多軸工作機械の数値制御装置に関する。
数値制御装置が搭載された工作機械は、指令された位置へ工具が移動するように各軸を制御し、可動部を移動させて加工を行う。数値制御装置は、可動領域の設定により工具の可動範囲を制御し、工具と工作機械との干渉を回避している。回転駆動軸が設けられた工作機械は、回転駆動軸の回転駆動により工具の位置および姿勢を調整し、加工を行う。従来、数値制御装置は、工具の先端が工作機械と接触しないように、回転駆動軸の回転角を考慮して可動領域を狭める措置が多く採られている。
また、従来、機械制御点から工具先端までの長さと工具の回転角とから工具先端点の位置を求め、工具が可動領域の範囲内か否かを判定することで、できるだけ可動領域の範囲を狭めずに干渉を回避する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−280708号公報
工具先端点を制御する場合のように回転駆動軸を動作させるような場合、工具を傾けている場合が多くなるため、工具が可動領域の範囲外となる場合が多く生じ得る。このように、従来の数値制御装置では、工作機械の可動範囲を十分に活かすことが困難となることや、ストロークリミットの回避のための修正作業によって作業効率が低下するという問題が生じることとなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、工作機械の可動範囲を十分に活用でき、かつ作業効率を向上可能とする数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、機械制御点を中心とする回転駆動軸の回転駆動を用いて、ワークに対する工具姿勢を制御可能な工作機械の数値制御装置において、加工プログラムから生成された移動データの補間処理を実施し、補間点ごとの前記機械制御点の位置を出力する補間部と、前記機械制御点の位置を工具先端点位置へ変換する座標変換部と、前記機械制御点の位置および前記工具先端点位置が可動領域の範囲内であるか否かを判定し、ストロークリミットであることを示すストロークリミット信号と、前記工具姿勢の変更を指示する工具姿勢変更指令と、を選択して出力するストロークリミット判定部と、前記工具姿勢変更指令に応じて前記工具姿勢を変更させる工具姿勢変更部と、を有することを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、工作機械の可動範囲を十分に活用でき、かつ作業効率を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、数値制御装置によって制御される工作機械の機械構成を示す模式図である。 図3は、数値制御装置による制御の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、機械位置制御において工具姿勢の変更は不可であると判定する例を説明する図である。 図5は、機械位置制御において工具姿勢の変更は可能であると判定する例を説明する図である。 図6は、工具先端点位置制御において工具姿勢の変更は可能であると判定する例を説明する図である。 図7は、工具先端点位置制御において工具姿勢の変更は不可であると判断する例を説明する図である。 図8は、XZ平面において工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。 図9は、XY平面において工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。 図10は、可動領域が広い方向へ移動するように工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。 図11は、ワークから遠ざかる方向へ移動するように工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。
以下に、本発明にかかる数値制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置の構成を示すブロック図である。数値制御装置1は、加工プログラム8を読み取り、解析処理、補間処理を行い、サーボアンプ9へ位置指令を出力する。数値制御装置1によって制御される工作機械は、機械制御点を中心とする回転駆動軸の回転駆動を用いて、ワークに対する工具姿勢を制御する。
数値制御装置1は、プログラム解析部2、補間部3、移動量出力部4、座標変換部5、ストロークリミット判定部6および工具姿勢変更部7を有する。プログラム解析部2は、加工プログラム8を読み取り、移動データ11を生成する。移動データ11とは、移動に関する情報、例えば、位置決めおよび切削送りなどの区別を示す移動モード、工具先端点位置制御等の有効および無効を示す制御モード、ブロックの始点位置や終点位置である移動位置等とする。工具先端点位置制御とは、移動データ11が工具先端点位置13を指令するものである場合の制御を指すものとする。これに対して、移動データ11が機械制御点の位置(適宜「機械位置」と称する)12を指令するものである場合の制御を、機械位置制御と称する。
補間部3は、プログラム解析部2で生成された移動データ11の補間処理を実施し、補間点ごとの機械位置12を出力する。工具先端点位置制御の場合は、補間部3は、補間処理の実施により補間点ごとの工具先端点位置13を求め、工具先端点位置13と、回転駆動軸の回転角と、機械制御点から工具先端点までの長さとによる座標変換により、機械位置12を求める。なお、工具先端点位置13から機械位置12への変換を、逆変換と称する。また、機械位置12から工具先端点位置13への変換を、順変換と称する。移動量出力部4は、補間部3が出力した機械位置12から位置指令を求め、サーボアンプ9へ出力する。
座標変換部5は、機械位置12の順変換によって工具先端点位置13を求める。ストロークリミット判定部6は、機械位置12および工具先端点位置13が、可動領域14の範囲内であるか否かを判定する。可動領域14は、パラメータ10として予め記憶されている。
また、ストロークリミット判定部6は、移動データ11から、制御モードが機械位置制御および工具先端点位置制御のいずれであるかを判断する。機械位置制御において機械位置12が可動領域14の範囲外となる場合、および、工具先端点位置制御において工具先端点位置13が可動領域14の範囲外となる場合、ストロークリミット判定部6は、ストロークリミットであることを示すストロークリミット信号15を補間部3へ出力する。
機械位置制御において工具先端点位置13が可動領域14の範囲外となる場合、および、工具先端点位置制御において機械位置12が可動領域14の範囲外となる場合、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更を指示する工具姿勢変更指令16を出力する。ストロークリミット判定部6は、機械位置12および工具先端点位置13が可動領域14の範囲内であるか否かの判定結果に応じて、ストロークリミット信号15と工具姿勢変更指令16とを選択し、出力する。
工具姿勢変更部7は、工具姿勢変更指令16に応じて工具姿勢17を変更させる。工具姿勢変更部7は、機械位置12および工具先端点位置13が可動領域14の範囲内となる工具姿勢17および機械位置12を求め、出力する。なお、工具姿勢17とは、ワークを基準とする場合の工具の傾きであって、回転駆動軸の回転によって変更することができるものとする。
なお、図1に示す数値制御装置1の構成は、自動運転を実施する場合を例として示しているが、これに限られない。数値制御装置1は、手動操作を実施するものであっても良い。手動操作の場合も、数値制御装置1は、制御モード、回転駆動軸の回転および移動に関する指令等の移動データ11を元に、補間部3で補間点毎の機械位置12を生成する。数値制御装置1は、手動操作の場合も、自動操作の場合と同様に、機械位置12および工具先端点位置13が可動領域14の範囲内であるか否かの判定や、工具姿勢17の変更を実施できる。
図2は、数値制御装置によって制御される工作機械の機械構成を示す模式図である。ここで例示する工作機械は、互いに垂直な並進3軸(X軸、Y軸、Z軸)に加えて、工具21側に二つの回転軸(B軸、C軸)を備えた、いわゆる工具チルト型5軸加工機である。この例では、工具側第1回転駆動軸22は、Z軸周りに回転するC軸に相当する。工具側第2回転駆動軸23は、Y軸周りに回転するB軸に相当する。機械制御点24は、機械位置制御の場合における制御点であって、B軸およびC軸の交点に相当する。工具先端点25は、工具先端点位置制御の場合における制御点であって、工具21の先端に位置する。
工作機械は、工具側第1回転駆動軸22および工具側第2回転駆動軸23を回転させることにより、ワーク26に対する工具21の傾きを調整することができる。工具先端点25の位置は、工具側第1回転駆動軸22の回転角と工具側第2回転駆動軸23の回転角とに応じて移動する。なお、工作機械は、回転駆動軸の回転駆動を用いて工具姿勢を調整可能であれば、いずれの構成を採用するものであっても良いものとする。
図3は、数値制御装置による制御の処理手順を示すフローチャートである。補間部3は、補間点ごとの機械制御点24の位置(機械位置12)を求める(ステップS1)。工具先端点位置制御の場合は、補間部3は、補間処理の実施により補間点ごとの工具先端点位置13を求め、工具側第1回転駆動軸22および工具側第2回転駆動軸23の回転角と、機械制御点24から工具先端点25までの長さとを用いた工具先端点位置13の逆変換により、機械位置12を求める。
座標変換部5は、ステップS1で求めた機械位置12の順変換により、工具先端点位置13を求める(ステップS2)。ストロークリミット判定部6は、ステップS1で求めた機械位置12と、ステップS2で求めた工具先端点位置13とが、可動領域14の範囲内か否かを判定する(ステップS3)。
機械位置12および工具先端点位置13の少なくとも一方が可動領域14の範囲外である場合(ステップS3、No)、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更が可能か否かを判定する(ステップS4)。工具姿勢17の変更は不可と判定した場合(ステップS4、No)、ストロークリミット判定部6は、ストロークリミット信号15を出力する(ステップS5)。ストロークリミット判定部6からのストロークリミット信号15が補間部3へ入力されると、数値制御装置1は、ストロークリミットの回避のための処理を終了する。工具姿勢17の変更が可能と判定した場合(ステップS4、Yes)、数値制御装置1は、ステップS6へと処理を進める。
ここで、工具姿勢17の変更が可能であるか否かの判定について説明する。図4は、機械位置制御において工具姿勢の変更は不可であると判定する場合の例を説明する図である。図5は、機械位置制御において工具姿勢の変更は可能であると判定する場合の例を説明する図である。ここでは、工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットの回避が可能であるかを判断する場合を例とする。また、説明に不要な構成の図示を適宜省略している。
図4に示す工具姿勢17では、機械制御点24から見て、可動領域14の境界27側とは反対側に工具先端点25が位置している。このような工具姿勢17に対して、機械制御点24が境界27を越えるような位置指令があったとする。可動領域14の範囲外となる制御点は、位置指令の対象と同じ機械制御点24である。工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットは回避できないため、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更は不可と判定する。
図5に示す工具姿勢17では、機械制御点24から見て境界27側に工具先端点25が位置している。このような工具姿勢17に対して、工具先端点25が境界27を越えるような位置指令があったとする。可動領域14の範囲外となる制御点は、位置指令の対象とは異なる工具先端点25である。工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットは回避可能であるため、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更は可能と判定する。
図6は、工具先端点位置制御において工具姿勢の変更は可能であると判定する例を説明する図である。図7は、工具先端点位置制御において工具姿勢の変更は不可であると判断する例を説明する図である。ここでも、工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットの回避が可能であるかを判定する場合を例とする。また、説明に不要な構成の図示を適宜省略している。
図6に示す工具姿勢17では、工具先端点25から見て境界27側に機械制御点24が位置している。このような工具姿勢17に対して、機械制御点24が境界27を越えるような位置指令があったとする。可動領域14の範囲外となる制御点は、位置指令の対象とは異なる機械制御点24である。工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットは回避可能であるため、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更は可能と判定する。
図7に示す工具姿勢17では、工具先端点25から見て、境界27側とは反対側に機械制御点24が位置している。このような工具姿勢17に対して、工具先端点25が境界27を越えるような位置指令があったとする。可動領域14の範囲外となる制御点は、位置指令の対象と同じ工具先端点25である。工具側第2回転駆動軸23を回転させる工具姿勢17の変化によってストロークリミットは回避できないため、ストロークリミット判定部6は、工具姿勢17の変更は不可と判定する。
図4から図7を参照して説明するように、ストロークリミット判定部6は、位置指令によって可動領域14の範囲外となる制御点と位置指令の対象である制御点とが機械制御点24または工具先端点25で一致する場合に、工具姿勢17の変更は不可と判定する。また、ストロークリミット判定部6は、位置指令によって可動領域14の範囲外となる制御点と位置指令の対象である制御点とが不一致となる場合に、工具姿勢17の変更は可能と判定する。これにより、数値制御装置1は、工具姿勢17の変更が可能であることを確認した上で、ストロークリミットの回避のための動作が可能となる。
図3に戻って、工具姿勢変更部7は、工具姿勢17が記憶されているか否かを判断する(ステップS6)。工具姿勢変更部7に工具姿勢17が記憶されていない場合(ステップS6、No)、工具姿勢変更部7は、工具姿勢17を記憶する(ステップS7)。工具姿勢17を記憶した後、または工具姿勢17が記憶されている場合(ステップS6、Yes)、数値制御装置1は、工具姿勢変更部7によって工具姿勢17を変更させて(ステップS8)、処理を終了する。
ここで、工具姿勢変更部7による工具姿勢17の変更方法について説明する。工具姿勢変更部7は、制御点を指令どおりに動作させるのと並行して工具姿勢17を変更させる。機械制御点24を指令していて工具先端点25が可動領域14の範囲外となる場合は、数値制御装置1は、機械制御点24を指令どおりに動作させながら工具姿勢17を変更させる。また、工具先端点25を指令していて機械制御点24が可動領域14の範囲外となる場合は、数値制御装置1は、工具先端点25を指令どおりに動作させながら工具姿勢17を変更させる。
図8は、XZ平面において工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。ここでは、工具先端点25の位置をP1、P2、P3へと順に移動させる工具先端点位置制御の場合を例とする。工具先端点25がP2にあるとき、機械制御点24は、X軸について可動領域14の範囲外となる。数値制御装置1は、P1からP2の区間では、工具姿勢17を変更すること無く工具先端点25を移動させる。数値制御装置1は、P2からP3の区間では、工具側第2回転駆動軸23(B軸)の回転駆動により工具姿勢17を変更しながら、工具先端点25を移動させる。
工具姿勢変更部7は、P2からP3の間におけるB軸の回転角を、例えば以下の計算により求める。機械制御点24の位置を(X,Y,Z)、工具先端点25の位置を(X,Y,Z)、機械制御点24から工具先端点25までの長さをL、B軸の回転角をθ、C軸の回転角をθとすると、式(1)から(3)が成立する。
=X+Lsinθcosθ …(1)
=Y+Lsinθsinθ …(2)
=Z+Lcosθ …(3)
P2からP3の区間では、機械制御点24のX座標Xは境界27上にて一定となる。境界27のX座標をXlinとすると、P2からP3の区間においてX=Xlinが成り立つ。これにより、θは、式(4)により求められる。
Figure 2012101789
図9は、XY平面において工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。数値制御装置1は、P2からP3の区間では、工具側第1回転駆動軸22(C軸)の回転駆動により工具姿勢17を変更しながら、工具先端点25を移動させる。C軸の回転角θは、式(5)により求められる。
Figure 2012101789
このように、数値制御装置1は、工具姿勢変更部7により工具側第1回転駆動軸22または工具側第2回転駆動軸23を回転させて工具姿勢17を変更させることで、ストロークリミットを回避する。
本実施の形態では、機械制御点24または工具先端点25が可動領域14の範囲外となる場合に、指令された制御点の位置を変化させず、自動的に工具姿勢17を変更することで、ストロークリミットを回避する。作業者は、加工プログラム8について、ストロークリミットの回避のための修正を低減できる。これにより、工作機械の可動範囲を十分に活用するとともに、作業効率を向上できるという効果を奏する。
数値制御装置1は、工具側第1回転駆動軸22および工具側第2回転駆動軸23のうちの一方を回転駆動の対象として工具姿勢17を変更させる場合に限られず、工具側第1回転駆動軸22および工具側第2回転駆動軸23の双方を回転させて工具姿勢17を変更させることとしても良い。工具姿勢17を変更する態様は複数存在することとなるため、工具姿勢変更部7は、以下の手法により工具姿勢17を変更する態様を決定しても良い。
工具姿勢17を変更する態様を決定する第1の方法は、工具姿勢17の変化が最小となるように回転駆動軸を回転させる方法である。工具姿勢変更部7は、工具姿勢17の変化が最小となる回転駆動を選択して工具姿勢17を変更する。工具姿勢変更部7は、ストロークリミットの回避に要する工具側第1回転駆動軸22の回転角と工具側第2回転駆動軸23の回転角とを比較し、回転角が小さいほうを選択する。これにより、工作機械の動作をできるだけ小さく抑え、作業者が安心して作業することができる。
工具姿勢17を変更する態様を決定する第2の方法は、可動領域14が広い方向へ移動するように回転駆動軸を回転させる方法である。図10は、可動領域が広い方向へ移動するように工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。ここでは、XY平面において、工具側第1回転駆動軸22(C軸)の回転駆動により工具姿勢17を変更する場合を例とする。この場合、C軸を正方向および負方向のいずれに回転しても、X軸方向についてのストロークリミットは回避可能である。ただし、C軸を負方向へ回転させた場合、Y軸についてのストロークリミットが回避できなくなる。
工具姿勢変更部7は、予め設定された境界27の位置と機械制御点24の位置とから、境界27および工具21の間隔を各軸について求める。工具姿勢変更部7は、機械制御点24を移動可能な方向のうち工具21および境界27の間隔が最も長い方向、すなわち可動領域14が最も広く確保されている方向を移動方向として選択して、工具姿勢17を変更する。図10に示す例では、工具姿勢変更部7は、Y軸の矢印方向とその逆方向とのうち、可動領域14が大きく確保されているY軸矢印方向を移動方向として選択する。これにより、ストロークリミットを確実に回避することが可能となる。
工具姿勢17を変更する態様を決定する第3の方法は、ワーク26から遠ざかる方向へ移動するように回転駆動軸を回転させる方法である。図11は、ワークから遠ざかる方向へ移動するように工具姿勢を変更する動作の例を説明する図である。ここでは、XY平面において、工具側第1回転駆動軸22(C軸)の回転駆動により工具姿勢17を変更する場合を例とする。この場合、C軸を正方向および負方向のいずれに回転しても、X軸方向についてのストロークリミットは回避可能である。ただし、C軸を正方向へ回転させた場合、工具21の位置がワーク26に近くなり、干渉の危険が高くなる。
工具姿勢変更部7は、予め設定されたワーク26の位置と機械制御点24の位置とから、ワーク26および工具21の間隔を求める。工具姿勢変更部7は、機械制御点24を移動可能な方向のうち工具21およびワーク26の間隔が大きくなる方向、すなわちワーク26から遠ざかる方向を移動方向として選択して、工具姿勢17を変更する。図11に示す例では、工具姿勢変更部7は、Y軸の矢印方向とその逆方向とのうち、ワーク26から遠ざかるY軸矢印逆方向を移動方向として選択する。これにより、工具21とワーク26との干渉を抑制させることが可能となる。
数値制御装置1は、工具姿勢17を変化させるために回転駆動軸を回転させる角度の許容範囲をパラメータ10として保持することとしても良い。工具姿勢変更部7は、予め設定された許容範囲において工具姿勢17を変更する。これにより、工作機械の動作をできるだけ小さく抑え、作業者が安心して作業することができる。
数値制御装置1は、工具21による切削時における許容範囲と、工具21の位置決め時の許容範囲とをそれぞれ設定することとしても良い。この場合、切削時の許容範囲は位置決め時の許容範囲より小さく設定しておくことで、工具姿勢17が変更されることによる加工への影響を抑えることが可能となる。
図3に戻って、機械位置12および工具先端点位置13が可動領域14の範囲内である場合(ステップS3、Yes)、工具姿勢変更部7は、工具姿勢17が記憶されているか否かを判断する(ステップS9)。工具姿勢変更部7に工具姿勢17が記憶されていない場合(ステップS9、No)、数値制御装置1は、処理を終了する。
工具姿勢変更部7に工具姿勢17が記憶されている場合(ステップS9、Yes)、工具姿勢変更部7は、現在の工具姿勢17が、工具姿勢変更部7に記憶されている工具姿勢17と一致するか否かを判断する(ステップS10)。
現在の工具姿勢17が、工具姿勢変更部7に記憶されている工具姿勢17と一致しない場合(ステップS10、No)、工具姿勢変更部7が工具姿勢17を復帰させて(ステップS11)、数値制御装置1は処理を終了する。このように、工具姿勢変更部7は、工具姿勢変更指令16に応じて工具姿勢17を変更した後、工具姿勢17を変更前の状態へ復帰させる。
現在の工具姿勢17が、工具姿勢変更部7に記憶されている工具姿勢17と一致する場合(ステップS10、Yes)、工具姿勢変更部7は、記憶している工具姿勢17を消去する(ステップS12)。これにより、数値制御装置1は処理を終了する。
ここで、工具姿勢17を復帰させる動作について説明する。数値制御装置1は、工具姿勢変更部7によって工具姿勢17を変更させる場合と同様、指令どおりに制御点を動作させながら工具姿勢17を復帰させる。例えば、図8に示す工具先端点位置制御の場合、工具先端点25の位置をP3、P2、P1と順に移動させる。
数値制御装置1は、P3からP2の区間では、工具側第2回転駆動軸23(B軸)の回転駆動により工具姿勢17を変更前の状態へ戻しながら、工具先端点25を移動させる。P3からP2の間におけるB軸の回転角θは、工具姿勢17を変更させる場合と同様、上記の式(4)を用いて求められる。
このように、数値制御装置1は、変更した工具姿勢17を自動的に元の状態へ戻すことで、工具姿勢17の変更による加工への影響を最小限に抑えることが可能となる。
工具姿勢変更部7によって工具姿勢17が変更されたままである場合に、数値制御装置1は、工具21を送る切削送りの指令があったときに、アラームを出力させることとしても良い。アラームの出力に応じて工作機械の動作を停止させることで、工具姿勢17が変更されたままでの加工を抑制可能とし、工具姿勢17の変更による加工への影響を低減可能となる。
1 数値制御装置
2 プログラム解析部
3 補間部
4 移動量出力部
5 座標変換部
6 ストロークリミット判定部
7 工具姿勢変更部
8 加工プログラム
9 サーボアンプ
10 パラメータ
11 移動データ
12 機械位置
13 工具先端点位置
14 可動領域
15 ストロークリミット信号
16 工具姿勢変更指令
17 工具姿勢
21 工具
22 工具側第1回転駆動軸
23 工具側第2回転駆動軸
24 機械制御点
25 工具先端点
26 ワーク
27 境界

Claims (8)

  1. 機械制御点を中心とする回転駆動軸の回転駆動を用いて、ワークに対する工具姿勢を制御可能な工作機械の数値制御装置において、
    加工プログラムから生成された移動データの補間処理を実施し、補間点ごとの前記機械制御点の位置を出力する補間部と、
    前記機械制御点の位置を工具先端点位置へ変換する座標変換部と、
    前記機械制御点の位置および前記工具先端点位置が可動領域の範囲内であるか否かを判定し、ストロークリミットであることを示すストロークリミット信号と、前記工具姿勢の変更を指示する工具姿勢変更指令と、を選択して出力するストロークリミット判定部と、
    前記工具姿勢変更指令に応じて前記工具姿勢を変更させる工具姿勢変更部と、
    を有することを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記ストロークリミット判定部は、前記移動データが前記機械制御点の位置を指令するもの、および前記工具先端点位置を指令するもののいずれであるかを判断し、
    前記移動データが前記機械制御点の位置を指令するものであるときは前記工具先端点位置が前記可動領域の範囲外となる場合に、前記移動データが前記工具先端点位置を指令するものであるときは前記機械制御点の位置が前記可動領域の範囲外となる場合に、前記工具姿勢変更指令を出力することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記工具姿勢変更部は、予め設定された許容範囲において前記工具姿勢を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
  4. 前記工具姿勢変更部は、前記工具姿勢の変化が最小となる前記回転駆動を選択して前記工具姿勢を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の数値制御装置。
  5. 前記工具姿勢変更部は、前記機械制御点を移動可能な方向のうち前記可動領域が最も広く確保されている方向を移動方向として選択して、前記工具姿勢を変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の数値制御装置。
  6. 前記工具姿勢変更部は、前記機械制御点を移動可能な方向のうち前記ワークから遠ざかる方向を移動方向として選択して、前記工具姿勢を変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の数値制御装置。
  7. 前記工具姿勢変更部は、前記工具姿勢変更指令に応じて前記工具姿勢を変更した後、前記工具姿勢を変更前の状態へ復帰させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の数値制御装置。
  8. 前記工具姿勢変更部によって前記工具姿勢が変更されたままである場合に、工具を送る切削送りの指令があったときに、アラームを出力させることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の数値制御装置。
JP2011524103A 2011-01-26 2011-01-26 数値制御装置 Active JP4902815B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051521 WO2012101789A1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4902815B1 JP4902815B1 (ja) 2012-03-21
JPWO2012101789A1 true JPWO2012101789A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46060721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524103A Active JP4902815B1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9411330B2 (ja)
JP (1) JP4902815B1 (ja)
CN (1) CN103339575B (ja)
DE (1) DE112011104784T5 (ja)
WO (1) WO2012101789A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881843B2 (ja) 2012-10-11 2016-03-09 株式会社牧野フライス製作所 工具経路生成方法、工作機械の制御装置および工具経路生成装置
EP2916184B1 (en) * 2012-10-30 2019-01-02 Makino Milling Machine Co., Ltd. Workpiece-attachment-information reporting device
JP5881850B2 (ja) * 2012-10-30 2016-03-09 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械
WO2014068709A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械
JP6442861B2 (ja) 2014-04-24 2018-12-26 スター精密株式会社 工作機械、及び、解釈実行プログラム
CN104635620B (zh) * 2014-12-18 2017-06-23 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 数控加工中心加工叶片汽道型线校模方法
JP6665645B2 (ja) * 2016-04-08 2020-03-13 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6856447B2 (ja) * 2017-05-24 2021-04-07 ファナック株式会社 パラレルリンク機構の制御装置及び制御方法、並びにパラレルリンク機構及び制御装置を含むシステム
JP6568154B2 (ja) 2017-07-10 2019-08-28 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794096B2 (ja) 1986-09-17 1995-10-11 三菱重工業株式会社 工作機械の加工ミス防止システム
JPS63174844A (ja) 1987-12-25 1988-07-19 Toshiba Mach Co Ltd 加工機の干渉防止装置
JPH05345291A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Fanuc Ltd ロボットの動作範囲制限方式
JPH08115114A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Fanuc Ltd Cncのストロークチェック方式
JPH09203918A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP2003280708A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御工作機械におけるソフトストローク範囲の制限方法
US7283889B2 (en) 2003-02-19 2007-10-16 Fanuc Ltd Numerical control device, and numerical control method
DE10330831A1 (de) 2003-07-08 2005-02-10 Mtu Aero Engines Gmbh Fräsverfahren zur Fertigung von Bauteilen
JP2005128686A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Fanuc Ltd 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339575B (zh) 2015-07-22
US9411330B2 (en) 2016-08-09
WO2012101789A1 (ja) 2012-08-02
DE112011104784T5 (de) 2013-10-31
US20130253695A1 (en) 2013-09-26
CN103339575A (zh) 2013-10-02
JP4902815B1 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902815B1 (ja) 数値制御装置
JP5013024B2 (ja) 数値制御装置
JP5220183B2 (ja) 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP6426662B2 (ja) スカイビング加工制御を行う数値制御装置
JP6646027B2 (ja) ポストプロセッサ装置、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
JP5452788B1 (ja) 数値制御装置
CN109954955B (zh) 机器人系统
US10088824B2 (en) Toolpath evaluation method, toolpath generation method, and toolpath generation device
JP4637197B2 (ja) 数値制御装置
JP2005071016A (ja) 数値制御装置
JP3959482B2 (ja) 数値制御方法及びその装置
JP2014238782A (ja) 工作機械の制御方法
JP5669993B1 (ja) 数値制御装置
US7136718B2 (en) Numerical control apparatus
JP6490118B2 (ja) 数値制御装置
JP2020003958A (ja) 数値制御装置
JP2007172325A (ja) 自由曲線加工法および数値制御装置
JP6254965B2 (ja) スカイビング加工における工具補正機能を有する数値制御装置
WO2016051555A1 (ja) 数値制御装置
JP6985563B1 (ja) 数値制御装置
CN109884982B (zh) 数值控制装置
JP6923736B2 (ja) 数値制御装置
TW201116954A (en) Numerical control for corner motion method
JP6919427B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法、及び、工作機械の制御プログラム
JPS63254504A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250