JPWO2012098927A1 - 蒸着装置及び蒸着方法 - Google Patents

蒸着装置及び蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012098927A1
JPWO2012098927A1 JP2012553648A JP2012553648A JPWO2012098927A1 JP WO2012098927 A1 JPWO2012098927 A1 JP WO2012098927A1 JP 2012553648 A JP2012553648 A JP 2012553648A JP 2012553648 A JP2012553648 A JP 2012553648A JP WO2012098927 A1 JPWO2012098927 A1 JP WO2012098927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
particles
substrate
opening
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312697B2 (ja
Inventor
伸一 川戸
伸一 川戸
井上 智
智 井上
通 園田
通 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012553648A priority Critical patent/JP5312697B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312697B2 publication Critical patent/JP5312697B2/ja
Publication of JPWO2012098927A1 publication Critical patent/JPWO2012098927A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

第1及び第2蒸着源開口(61a,61b)から放出された第1及び第2蒸着粒子(91a,91b)は、制限板ユニット(80)の第1及び第2制限開口(82a,82b)を通過し、蒸着マスク(70)のマスク開口(71)を通過して基板(10)に付着して被膜を形成する。蒸着マスクがないと仮定した場合に第1蒸着粒子及び第2蒸着粒子が付着する基板上の領域をそれぞれ第1領域(92a)及び第2領域(92b)とすると、第2領域が第1領域に包含されるように、制限板ユニットは、基板へ向かう第1蒸着粒子及び第2蒸着粒子の第1方向(10a)における指向性を制限する。これにより、ドーピング法を用いた発光層を塗り分け蒸着により形成することができる。

Description

本発明は、基板上に所定パターンの被膜を形成するための蒸着装置及び蒸着方法に関する。また、本発明は、蒸着により形成された発光層を備えた有機EL(Electro Luminescence)素子及び有機EL表示装置に関する。
近年、様々な商品や分野でフラットパネルディスプレイが活用されており、フラットパネルディスプレイのさらなる大型化、高画質化、低消費電力化が求められている。
そのような状況下、有機材料の電界発光(Electro Luminescence)を利用した有機EL素子を備えた有機EL表示装置は、全固体型で、低電圧駆動可能、高速応答性、自発光性等の点で優れたフラットパネルディスプレイとして、高い注目を浴びている。
例えばアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置では、TFT(薄膜トランジスタ)が設けられた基板上に薄膜状の有機EL素子が設けられている。有機EL素子では、一対の電極の間に発光層を含む有機EL層が積層されている。一対の電極の一方にTFTが接続されている。そして、一対の電極間に電圧を印加して発光層を発光させることにより画像表示が行われる。
フルカラーの有機EL表示装置では、一般的に、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の発光層を備えた有機EL素子がサブ画素として基板上に配列形成される。TFTを用いて、これら有機EL素子を選択的に所望の輝度で発光させることによりカラー画像表示を行う。
有機EL表示装置を製造するためには、各色に発光する有機発光材料からなる発光層を有機EL素子ごとに所定パターンで形成する必要がある。
発光層を所定パターンで形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、インクジェット法、レーザ転写法が知られている。例えば、低分子型有機EL表示装置(OLED)では、真空蒸着法が用いられることが多い。
真空蒸着法では、所定パターンの開口が形成されたマスク(シャドウマスクとも称される)が使用される。マスクが密着固定された基板の被蒸着面を蒸着源に対向させる。そして、蒸着源からの蒸着粒子(成膜材料)を、マスクの開口を通して被蒸着面に蒸着させることにより、所定パターンの被膜が形成される。蒸着は発光層の色ごとに行われる(これを「塗り分け蒸着」という)。
特許文献1には、それぞれがスロット状の吐出口を備えた複数のライン蒸着源を、吐出口の長手方向が互いに平行になるように配置し、隣り合うライン蒸着源間に、蒸着材料の混合を防止するために制限板を設けた蒸着装置が記載されている。複数のライン蒸着源に対して、その吐出口の長手方向に直交する方向に、蒸着マスクを密着させた基板を移動させる。複数のライン蒸着源は、例えば有機正孔注入材料、有機正孔輸送材料、有機発光材料をそれぞれ放出する3つのライン蒸着源を含む。これにより、蒸着マスクのマスク開口を介して、基板上に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層を順に形成することができる。
一方、有機EL素子では、所望する発光色を得るため、または、発光効率を向上させるため等の目的で、「ホスト」と呼ばれる母体材料中に、「ドーパント」と呼ばれる添加材料を添加するドーピング法を用いて発光層を形成することが知られている。
特開2009−170200号公報
上記の特許文献1に記載された蒸着装置では、複数のライン蒸着源が互いに制限板で仕切られているので、ホストとドーパントとを別個のライン蒸着源から放出させて、基板上で両者が混合された発光層を形成することはできない。
本発明は、ドーピング法を用いた発光層を塗り分け蒸着により形成するのに好ましく使用することができる蒸着装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、このような蒸着装置を用いた蒸着方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、ホスト中にドーパントが分散含有された発光層を備えた有機EL素子及び有機EL表示装置を提供することを目的とする。
本発明の蒸着装置は、マスク開口が形成された蒸着マスクを介して、基板上に前記マスク開口の開口形状に対応したパターンの被膜を形成する蒸着装置であって、前記蒸着装置は、少なくとも1つの第1蒸着源開口と少なくとも1つの第2蒸着源開口とを備えた蒸着源、及び、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口から放出された第1蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口から放出された第2蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第2制限開口とが形成された制限板ユニットを備えた蒸着ユニットと、前記基板の法線方向に直交する第1方向に沿って前記基板及び前記蒸着ユニットのうちの一方を他方に対して相対的に移動させる移動機構とを備える。前記少なくとも1つの第1蒸着源開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されている。前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されている。前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子が付着する前記基板上の領域をそれぞれ第1領域及び第2領域とすると、前記第1方向及び前記基板の法線方向と直交する第2方向に沿って見たときに前記第2領域が前記第1領域に包含されるように、前記制限板ユニットは、前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する。
本発明の蒸着方法は、基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、前記蒸着工程を上記の本発明の蒸着装置を用いて行う。
本発明の有機EL素子及び有機EL表示装置は、上記の本発明の蒸着方法を用いて形成された被膜を発光層として備える。
本発明の蒸着装置及び蒸着方法によれば、異なる複数の蒸着材料が混合された被膜を形成することができる。従って、ドーピング法を用いた発光層を、塗り分け蒸着により形成することができる。
また、制限板ユニットが、基板へ向かう蒸着粒子の第1方向における指向性を制限するので、蒸着粒子が付着する基板上の領域の第1方向の寸法を小さくすることができる。その結果、装置の小型化が可能である。
本発明の有機EL素子及び有機EL表示装置は、上記の蒸着方法を用いて形成された被膜を発光層として備えるので、ホスト中にドーパントが分散含有された発光層を備えた有機EL素子及び有機EL表示装置を提供できる。
図1は、有機EL表示装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1に示す有機EL表示装置を構成する画素の構成を示す平面図である。 図3は、図2の3−3線に沿った有機EL表示装置を構成するTFT基板の矢視断面図である。 図4は、有機EL表示装置の製造工程を工程順に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態1にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。 図6は、図5に示した蒸着装置の、基板の走行方向と垂直な、第1蒸着源開口を通る面に沿った正面断面図である。 図7は、図5に示した蒸着装置を構成する制限板ユニットの平面図である。 図8は、本発明の実施形態1にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図9Aは、図5に示した蒸着装置において制限板ユニットを省略した比較例にかかる蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。図9Bは、図9Aに示した蒸着装置によって基板上に形成された被膜の断面図である。 図10は、図5に示した蒸着装置において制限板ユニットを省略した比較例にかかる蒸着装置の正面断面図である。 図11は、被膜の両端縁のボヤケの発生原因を説明する断面図である。 図12は、本発明の実施形態1にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に対して直交する面に沿った断面図である。 図13は、本発明の実施形態1にかかる別の蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図14は、本発明の実施形態1にかかる更に別の蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図15は、本発明の実施形態1にかかる更に別の蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図16は、本発明の実施形態1にかかる更に別の蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図17は、本発明の実施形態2にかかる蒸着装置の、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図18は、本発明の実施形態3にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。 図19は、図18に示した蒸着装置を構成する制限板ユニットの平面図である。 図20は、図18に示した蒸着装置の、基板の走行方向と垂直な、第1蒸着源開口を通る面に沿った正面断面図である。 図21は、図18に示した蒸着装置の、基板の走行方向と垂直な、第2蒸着源開口を通る面に沿った正面断面図である。 図22は、本発明の実施形態3にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図23Aは、本発明の実施形態4にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。図23Bは、図23Aに示した蒸着装置によって基板上に形成された被膜の断面図である。 図24Aは、本発明の実施形態4にかかる別の蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。図24Bは、図24Aに示した蒸着装置によって基板上に形成された被膜の断面図である。 図25は、本発明の実施形態5にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図26は、図25に示した蒸着装置を構成する制限板ユニットの平面図である。 図27Aは、本発明の実施形態6にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。図27Bは、図27Aに示した蒸着装置によって基板上に形成された被膜の、基板の移動方向に垂直な面に沿った断面図である。 図28は、本発明の実施形態7にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。 図29Aは、図28に示した本発明の実施形態7にかかる蒸着装置に使用される蒸着マスクの平面図である。図29Bは、図29Aに示した蒸着マスクを介して基板上に形成された被膜の、基板の移動方向に垂直な面に沿った断面図である。 図30Aは、本発明の実施形態8にかかる蒸着装置に使用される蒸着マスクの平面図である。図30Bは、図30Aに示した蒸着マスクを介して基板上に形成された被膜の断面図である。 図31は、本発明の実施形態9にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。 図32は、本発明の実施形態9にかかる蒸着装置において基板に被膜が形成される様子を示した、基板の移動方向に平行な面に沿った断面図である。
本発明の蒸着装置は、マスク開口が形成された蒸着マスクを介して、基板上に前記マスク開口の開口形状に対応したパターンの被膜を形成する蒸着装置であって、前記蒸着装置は、少なくとも1つの第1蒸着源開口と少なくとも1つの第2蒸着源開口とを備えた蒸着源、及び、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口から放出された第1蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口から放出された第2蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第2制限開口とが形成された制限板ユニットを備えた蒸着ユニットと、前記基板の法線方向に直交する第1方向に沿って前記基板及び前記蒸着ユニットのうちの一方を他方に対して相対的に移動させる移動機構とを備える。前記少なくとも1つの第1蒸着源開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されている。前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されている。前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子が付着する前記基板上の領域をそれぞれ第1領域及び第2領域とすると、前記第1方向及び前記基板の法線方向と直交する第2方向に沿って見たときに前記第2領域が前記第1領域に包含されるように、前記制限板ユニットは、前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する。
上記において、第2領域が第1領域に「包含される」とは、第2領域が第1領域と一致する場合と、第1領域が第2領域よりも広く、第1領域が第2領域を内包する場合との両方を含むことを意味する。また、「前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第1蒸着粒子が付着する前記基板上の領域」とは、第1蒸着粒子を放出する第1蒸着源開口から、第1制限開口を介して透視することができる基板上の領域を意味する。同様に、「前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第2蒸着粒子が付着する前記基板上の領域」とは、第2蒸着粒子を放出する第2蒸着源開口から、第2制限開口を介して透視することができる基板上の領域を意味する。
上記の本発明の蒸着装置において、前記第1領域及び前記第2領域の前記第1方向における位置が一致するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限することが好ましい。これにより、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定である被膜を形成することができる。
あるいは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向にはみ出すように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限してもよい。これにより、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定である混合層と、第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とが、厚さ方向に積層された被膜を形成することができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口及び前記少なくとも1つの第2蒸着源開口のうちの少なくとも一方は、その開口方向が相手方側に向くように傾斜していることが好ましい。これにより、制限板ユニットに付着する蒸着材料の量が少なくなるので、蒸着材料の利用効率が向上する。また、制限板ユニットの交換頻度を少なくすることができるので、量産時のスループットが向上する。
上記の本発明の蒸着装置において、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とが共通する蒸着源に設けられていることが好ましい。これにより、蒸着源を小型化することができる。また、蒸着源に取り付けられる加熱装置や断熱装置も小型化でき、また、その個数を少なくすることができるので、装置コストを低減することができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口とが共通する制限板ユニットに形成されていることが好ましい。これにより、制限板ユニット全体を小型化及び軽量化することができる。その結果、制限板ユニットの交換が容易になる。また、制限板ユニットの冷却特性が向上するので、蒸着粒子の飛翔方向を安定的に管理することができる。
上記において、前記制限板ユニットは、前記第1方向に隣り合う前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口との間に隔壁板を備えることが好ましい。この場合、前記隔壁板の前記基板側の面は、前記制限板ユニットの前記隔壁板を除く部分の前記基板側の面に比べて、前記基板よりも遠い位置に配置されていることが好ましい。これにより、隔壁板の第1方向の寸法を拡大することができるので、隔壁板内に冷却装置を内蔵させるのが容易になる。
あるいは、上記の本発明の蒸着装置において、前記制限板ユニットは、互いに独立した、前記少なくとも1つの第1制限開口が形成された第1制限板ユニットと、前記少なくとも1つの第2制限開口が形成された第2制限板ユニットとを備えてもよい。これにより、第1制限板ユニットと第2制限板ユニットとを、蒸着材料の付着量に応じた適切なタイミングで別個に交換することができる。また、第1制限板ユニット及び第2制限板ユニットのそれぞれを小型化且つ軽量化できるので、これらのいずれか一方のみの交換作業は容易である。更に、第1制限板ユニットから第1蒸着粒子の材料のみを、また第2制限板ユニットから第2蒸着粒子の材料のみを、それぞれ別々に容易に回収することができるので、蒸着材料の再利用が容易になる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記制限板ユニットには、前記第1蒸着粒子が通過する複数の第1制限開口と、前記第2蒸着粒子が通過する複数の第2制限開口とが形成されていることが好ましい。この場合、前記複数の第1制限開口が、複数の第1制限板によって前記第2方向に区画されていることが好ましく、前記複数の第2制限開口が、複数の第2制限板によって前記第2方向に区画されていることが好ましい。更に、前記複数の第1制限板は、前記マスク開口に入射する前記第1蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限することが好ましく、前記複数の第2制限板は、前記マスク開口に入射する前記第2蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限することが好ましい。これにより、被膜の第2方向の両側のボヤケ部分の幅を小さくすることができる。その結果、この蒸着装置を用いて発光層の塗り分け蒸着をすれば、混色の発生を防止することができる。よって、高精細且つ高輝度の表示を行うことができる、高信頼性の有機EL表示装置を実現できる。
あるいは、上記の本発明の蒸着装置において、前記制限板ユニットには、前記第1蒸着粒子が通過するただ1つの第1制限開口と、前記第2蒸着粒子が通過する複数の第2制限開口とが形成されていてもよい。この場合、前記複数の第2制限開口が、複数の第2制限板によって前記第2方向に区画されていることが好ましい。更に、前記複数の第2制限板は、前記マスク開口に入射する前記第2蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限することが好ましい。これにより、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合してなる被膜主部と、この被膜主部の第2方向の両側に、実質的に第1蒸着粒子のみからなるボヤケ部分とを備えた被膜を形成することができる。上記において、第1蒸着粒子の材料がホストであり、第2蒸着粒子の材料が発光性のドーパントである場合には、発光領域はドーパントの分布に依存する。よって、この蒸着装置を用いて発光層の塗り分け蒸着をすれば、混色の発生を防止することができるので、高精細且つ高輝度の表示を行うことができる、高信頼性の有機EL表示装置を実現できる。また、制限板ユニットに付着する第1蒸着粒子の量を少なくすることができるので、材料利用効率が向上し、また、制限板ユニットの交換頻度を少なくすることができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記蒸着源は、少なくとも1つの第3蒸着源開口を更に備えていてもよい。この場合、前記制限板ユニットには、前記少なくとも1つの第3蒸着源開口から放出された第3蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第3制限開口が更に形成されていることが好ましい。前記少なくとも1つの第3蒸着源開口は、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口及び前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されていることが好ましい。また、前記少なくとも1つの第3制限開口は、前記少なくとも1つの第1制限開口及び前記少なくとも1つの第2制限開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されていることが好ましい。前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第3蒸着粒子が付着する前記基板上の領域を第3領域とすると、前記第2方向に沿って見たときに前記第3領域が前記第1領域に包含されるように、前記制限板ユニットは、前記基板へ向かう前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限することが好ましい。
上記において、第3領域が第1領域に「包含される」とは、第3領域が第1領域と一致する場合と、第1領域が第3領域よりも広く、第1領域が第3領域を内包する場合との両方を含むことを意味する。また、「前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第3蒸着粒子が付着する前記基板上の領域」とは、第3蒸着粒子を放出する第3蒸着源開口から、第3制限開口を介して透視することができる基板上の領域を意味する。
上記の好ましい構成により、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された部分、又は、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された部分を含む被膜を形成することができる。
上記において、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域の前記第1方向における位置が一致するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限することが好ましい。これにより、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子と第3蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定である被膜を形成することができる。
あるいは、上記の本発明の蒸着装置において、前記第2領域及び前記第3領域の前記第1方向における位置が一致し、且つ、前記第1領域が前記第2領域及び前記第3領域よりも前記第1方向にはみ出すように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限してもよい。これにより、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子と第3蒸着との混合比率が厚さ方向において一定である混合層と、第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とが、厚さ方向に積層された被膜を形成することができる。
前記蒸着装置は、いずれもが前記基板へ向かう前記第2蒸着粒子の流れ及び前記第3蒸着粒子の流れのうちのいずれかを選択的に遮断するシャッタと、前記蒸着マスク又は前記基板を前記第2方向に移動させるシフト機構とを更に備えることが好ましい。これにより、基板上の第2方向において異なる位置に、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合された第1被膜と、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された第2被膜とを、容易に形成することができる。
前記第2方向に沿って見たときに、前記第2領域と前記第3領域とが互いに重なり合わず、且つ、前記第1領域が前記第2領域及び前記第3領域を包含するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限することが好ましい。これにより、基板上の第2方向において異なる位置に、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合された第1被膜と、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された第2被膜とを、容易に形成することができる。あるいは、基板上に、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合された第1混合層と、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された第2混合層とを含む被膜を容易に形成することができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備えることが好ましい。この場合、前記蒸着マスクに形成された前記マスク開口は、前記第2領域に対応する前記蒸着マスクの領域内に形成された第1マスク開口と、前記第3領域に対応する前記蒸着マスクの領域内に形成された第2マスク開口とを含むことが好ましい。そして、前記第1マスク開口及び前記第2マスク開口は、前記第2方向において互いに異なる位置に配置されていることが好ましい。これにより、基板上の第2方向において異なる位置に、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合された第1被膜と、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された第2被膜とを、容易に形成することができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備えることが好ましい。この場合、前記蒸着マスクに形成された前記マスク開口は、前記第2領域に対応する領域から前記第3領域に対応する領域にまで前記第1方向に沿って延びていることが好ましい。これにより、基板上に、第1蒸着粒子と第2蒸着粒子とが混合された第1混合層と、第1蒸着粒子と第3蒸着粒子とが混合された第2混合層とを含む被膜を容易に形成することができる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記制限板ユニットには、前記第3蒸着粒子が通過する複数の第3制限開口が形成されていることが好ましい。この場合、前記複数の第3制限開口が、複数の第3制限板によって前記第2方向に区画されていることが好ましい。そして、前記複数の第3制限板は、前記マスク開口に入射する前記第3蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限することが好ましい。これにより、被膜の第2方向の両側に、第3蒸着粒子によるボヤケが生じるのを防止することができる。上記において、第1蒸着粒子の材料がホストであり、第3蒸着粒子の材料が発光性のドーパントである場合には、混色の発生を防止することができるので、高精細且つ高輝度の表示を行うことできる、高信頼性の有機EL表示装置を実現できる。
上記の本発明の蒸着装置において、前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備えることが好ましい。この場合、前記移動機構は、前記基板と前記蒸着マスクとを一定間隔だけ離間させた状態で、前記第1方向に沿って前記基板及び前記蒸着ユニットのうちの一方を他方に対して相対的に移動させることが好ましい。これにより、蒸着マスクの第1方向寸法を、基板の第1方向寸法よりも小さくすることができる。従って、蒸着マスクの自重撓みや伸びを抑えることができるので、大型の基板に対する蒸着を容易に行うことができる。
あるいは、上記の本発明の蒸着装置において、前記蒸着マスクが前記基板に固定されていてもよい。これにより、基板と蒸着マスクとの間隔を小さくすることができるので、蒸着マスクのマスク開口に入射する蒸着粒子の第2方向における入射角度を制限するための設計の必要性が低下する。その結果、蒸着レートを向上させ、量産時のスループットを向上させることができる。
本発明の蒸着方法は、基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、前記蒸着工程を上記の本発明の蒸着装置を用いて行うことを特徴とする。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された部分を含むことが好ましい。これにより、ホスト中にドーパントが混合された有機EL素子の発光層を形成することができる。
前記被膜において、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定であることが好ましい。これにより、被膜の厚さ方向の全ての部分を発光層として利用することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された被膜主部と、前記被膜主部の前記第2方向の両側に形成された、前記第1蒸着粒子のみからなるボヤケ部分とを備えていてもよい。これにより、混色の発生を防止しながら、第1蒸着粒子の材料の利用効率を向上させ、また、制限板ユニットの交換頻度を少なくすることができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された混合層と、前記混合層の少なくとも一方の側に積層された、前記第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とを備えていてもよい。これにより、第1蒸着粒子及び第2蒸着粒子の各材料を適切に選択すれば、発光層と電子輸送層又は正孔ブロッキング層とを連続的に形成することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された部分を含むことが好ましい。これにより、ホスト中に異なるドーパントが混合された有機EL素子の発光層を形成することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜において、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定であることが好ましい。これにより、被膜の厚さ方向の全ての部分を同一色に発光する発光層として利用することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された被膜主部と、前記被膜主部の前記第2方向の両側に形成された、前記第1蒸着粒子のみからなるボヤケ部分とを備えていてもよい。これにより、混色の発生を防止しながら、第1蒸着粒子の材料の利用効率を向上させ、また、制限板ユニットの交換頻度を少なくすることができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された混合層と、前記混合層の少なくとも一方の側に積層された、前記第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とを備えていてもよい。これにより、第1蒸着粒子及び第2蒸着粒子の各材料を適切に選択すれば、発光層と電子輸送層又は正孔ブロッキング層とを連続的に形成することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記基板上の異なる位置に、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された第1被膜と、前記第1蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された第2被膜とを形成してもよい。これにより、同一の真空チャンバ内で、共通する第1蒸着源開口を用いて、組成が異なる2種類の被膜を異なる位置に容易に形成することができる。
本発明の上記の蒸着方法において、前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された第1混合層と、前記第1蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された第2混合層とを含んでいてもよい。これにより、第1、第2、及び第3蒸着粒子の各材料を適切に選択すれば、同一の真空チャンバ内で、共通する第1蒸着源開口を用いて、所望する色に発光する発光層を含む有機EL素子を形成することができる。かかる有機EL素子は、例えば面状発光体として利用することができる。
上記において、前記被膜は、前記第1混合層と前記第2混合層との間に、前記第1粒子のみからなる第1材料層を含んでいてもよい。
本発明の上記の蒸着方法において、前記第1蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するホストであり、前記第2蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するドーパントであることが好ましい。また、前記第3蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するドーパントであることが好ましい。これにより、ドーピング法を用いた発光層を形成することができる。
前記被膜が有機EL素子の発光層であることが好ましい。
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
(有機EL表示装置の構成)
本発明を適用して製造可能な有機EL表示装置の一例を説明する。本例の有機EL表示装置は、TFT基板側から光を取り出すボトムエミッション型で、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色からなる画素(サブ画素)の発光を制御することによりフルカラーの画像表示を行う有機EL表示装置である。
まず、上記有機EL表示装置の全体構成について以下に説明する。
図1は、有機EL表示装置の概略構成を示す断面図である。図2は、図1に示す有機EL表示装置を構成する画素の構成を示す平面図である。図3は、図2の3−3線に沿った有機EL表示装置を構成するTFT基板の矢視断面図である。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、TFT12(図3参照)が設けられたTFT基板10上に、TFT12に接続された有機EL素子20、接着層30、封止基板40がこの順に設けられた構成を有している。有機EL表示装置1の中央が画像表示を行う表示領域19であり、この表示領域19内に有機EL素子20が配置されている。
有機EL素子20は、当該有機EL素子20が積層されたTFT基板10を、接着層30を用いて封止基板40と貼り合わせることで、これら一対の基板10,40間に封入されている。このように有機EL素子20がTFT基板10と封止基板40との間に封入されていることで、有機EL素子20への酸素や水分の外部からの浸入が防止されている。
TFT基板10は、図3に示すように、支持基板として、例えばガラス基板等の透明な絶縁基板11を備える。但し、トップエミッション型の有機EL表示装置では、絶縁基板11は透明である必要はない。
絶縁基板11上には、図2に示すように、水平方向に敷設された複数のゲート線と、垂直方向に敷設され、ゲート線と交差する複数の信号線とからなる複数の配線14が設けられている。ゲート線には、ゲート線を駆動する図示しないゲート線駆動回路が接続され、信号線には、信号線を駆動する図示しない信号線駆動回路が接続されている。絶縁基板11上には、これら配線14で囲まれた各領域に、赤(R)、緑(G)、青(B)の色の有機EL素子20からなるサブ画素2R,2G,2Bが、マトリクス状に配置されている。
サブ画素2Rは赤色光を発射し、サブ画素2Gは緑色光を発射し、サブ画素2Bは青色光を発射する。列方向(図2の上下方向)には同色のサブ画素が配置され、行方向(図2の左右方向)にはサブ画素2R,2G,2Bからなる繰り返し単位が繰り返して配置されている。行方向の繰り返し単位を構成するサブ画素2R,2G,2Bが画素2(すなわち、1画素)を構成する。
各サブ画素2R,2G,2Bは、各色の発光を担う発光層23R,23G,23Bを備える。発光層23R,23G,23Bは、列方向(図2の上下方向)にストライプ状に延設されている。
TFT基板10の構成を説明する。
TFT基板10は、図3に示すように、ガラス基板等の透明な絶縁基板11上に、TFT12(スイッチング素子)、配線14、層間膜13(層間絶縁膜、平坦化膜)、エッジカバー15等を備える。
TFT12はサブ画素2R,2G,2Bの発光を制御するスイッチング素子として機能するものであり、サブ画素2R,2G,2Bごとに設けられる。TFT12は配線14に接続される。
層間膜13は、平坦化膜としても機能するものであり、TFT12及び配線14を覆うように絶縁基板11上の表示領域19の全面に積層されている。
層間膜13上には、第1電極21が形成されている。第1電極21は、層間膜13に形成されたコンタクトホール13aを介して、TFT12に電気的に接続されている。
エッジカバー15は、層間膜13上に、第1電極21のパターン端部を被覆するように形成されている。エッジカバー15は、第1電極21のパターン端部で有機EL層27が薄くなったり電界集中が起こったりすることで、有機EL素子20を構成する第1電極21と第2電極26とが短絡することを防止するための絶縁層である。
エッジカバー15には、サブ画素2R,2G,2B毎に開口15R,15G,15Bが設けられている。このエッジカバー15の開口15R,15G,15Bが、各サブ画素2R,2G,2Bの発光領域となる。言い換えれば、各サブ画素2R,2G,2Bは、絶縁性を有するエッジカバー15によって仕切られている。エッジカバー15は、素子分離膜としても機能する。
有機EL素子20について説明する。
有機EL素子20は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子であり、第1電極21、有機EL層27、第2電極26をこの順に備える。
第1電極21は、有機EL層27に正孔を注入(供給)する機能を有する層である。第1電極21は、前記したようにコンタクトホール13aを介してTFT12と接続されている。
有機EL層27は、図3に示すように、第1電極21と第2電極26との間に、第1電極21側から、正孔注入層兼正孔輸送層22、発光層23R,23G,23B、電子輸送層24、電子注入層25をこの順に備える。
本実施形態では、第1電極21を陽極とし、第2電極26を陰極としているが、第1電極21を陰極とし、第2電極26を陽極としてもよく、この場合は有機EL層27を構成する各層の順序は反転する。
正孔注入層兼正孔輸送層22は、正孔注入層としての機能と正孔輸送層としての機能とを併せ持つ。正孔注入層は、有機EL層27への正孔注入効率を高める機能を有する層である。正孔輸送層は、発光層23R,23G,23Bへの正孔輸送効率を高める機能を有する層である。正孔注入層兼正孔輸送層22は、第1電極21およびエッジカバー15を覆うように、TFT基板10における表示領域19の全面に一様に形成されている。
本実施形態では、正孔注入層と正孔輸送層とが一体化された正孔注入層兼正孔輸送層22を設けているが、本発明はこれに限定されず、正孔注入層と正孔輸送層とが互いに独立した層として形成されていてもよい。
正孔注入層兼正孔輸送層22上には、発光層23R,23G,23Bが、エッジカバー15の開口15R,15G,15Bを覆うように、それぞれ、サブ画素2R,2G,2Bの列に対応して形成されている。発光層23R,23G,23Bは、第1電極21側から注入されたホール(正孔)と第2電極26側から注入された電子とを再結合させて光を出射する機能を有する層である。発光層23R,23G,23Bは、それぞれ、低分子蛍光色素や金属錯体等の発光効率が高い材料を含む。
電子輸送層24は、第2電極26から発光層23R,23G,23Bへの電子輸送効率を高める機能を有する層である。
電子注入層25は、第2電極26から有機EL層27への電子注入効率を高める機能を有する層である。
電子輸送層24は、発光層23R,23G,23Bおよび正孔注入層兼正孔輸送層22を覆うように、これら発光層23R,23G,23Bおよび正孔注入層兼正孔輸送層22上に、TFT基板10における表示領域19の全面にわたって一様に形成されている。また、電子注入層25は、電子輸送層24を覆うように、電子輸送層24上に、TFT基板10における表示領域19の全面にわたって一様に形成されている。
本実施形態では、電子輸送層24と電子注入層25とは互いに独立した層として設けられているが、本発明はこれに限定されず、両者が一体化された単一の層(即ち、電子輸送層兼電子注入層)として設けられていてもよい。
第2電極26は、有機EL層27に電子を注入する機能を有する層である。第2電極26は、電子注入層25を覆うように、電子注入層25上に、TFT基板10における表示領域19の全面にわたって一様に形成されている。
なお、発光層23R,23G,23B以外の有機層は有機EL層27として必須ではなく、要求される有機EL素子20の特性に応じて取捨選択すればよい。また、有機EL層27は、必要に応じて、キャリアブロッキング層を更に有していてもよい。例えば、発光層23R,23G,23Bと電子輸送層24との間にキャリアブロッキング層として正孔ブロッキング層を追加することで、正孔が電子輸送層24に抜けるのを阻止し、発光効率を向上することができる。
(有機EL表示装置の製造方法)
次に、有機EL表示装置1の製造方法について以下に説明する。
図4は、上記の有機EL表示装置1の製造工程を工程順に示すフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、例えば、TFT基板・第1電極の作製工程S1、正孔注入層・正孔輸送層の形成工程S2、発光層の形成工程S3、電子輸送層の形成工程S4、電子注入層の形成工程S5、第2電極の形成工程S6、封止工程S7をこの順に備えている。
以下に、図4の各工程を説明する。但し、以下に示す各構成要素の寸法、材質、形状等はあくまで一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。また、本実施形態では第1電極21を陽極とし、第2電極26を陰極としており、これとは逆に第1電極21を陰極とし、第2電極26を陽極とする場合には、有機EL層の積層順は以下の説明と反転する。同様に、第1電極21および第2電極26を構成する材料も以下の説明と反転する。
最初に、絶縁基板11上に公知の方法でTFT12及び配線14等を形成する。絶縁基板11としては、例えば透明なガラス基板あるいはプラスチック基板等を用いることができる。一実施例では、絶縁基板11として、厚さが約1mm、縦横寸法が500×400mmの矩形形状のガラス板を用いることができる。
次いで、TFT12及び配線14を覆うように絶縁基板11上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングを行うことで、層間膜13を形成する。層間膜13の材料としては、例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性材料を用いることができる。但し、ポリイミド樹脂は一般に透明ではなく、有色である。このため図3に示すようなボトムエミッション型の有機EL表示装置1を製造する場合には、層間膜13としてはアクリル樹脂等の透明性樹脂を用いることが好ましい。層間膜13の厚さは、TFT12の上面の段差を解消することができればよく、特に限定されない。一実施例では、アクリル樹脂を用いて厚さ約2μmの層間膜13を形成することができる。
次に、層間膜13に、第1電極21をTFT12に電気的に接続するためのコンタクトホール13aを形成する。
次に、層間膜13上に、第1電極21を形成する。即ち、層間膜13上に導電膜(電極膜)を成膜する。次いで、導電膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行った後、塩化第二鉄をエッチング液として、導電膜をエッチングする。その後、レジスト剥離液を用いてフォトレジストを剥離し、さらに基板洗浄を行う。これにより、層間膜13上にマトリクス状の第1電極21が得られる。
第1電極21に用いられる導電膜材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム亜鉛酸化物)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等の透明導電材料、金(Au)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属材料を用いることができる。
導電膜の積層方法としては、スパッタ法、真空蒸着法、CVD(chemical vapor deposition、化学蒸着)法、プラズマCVD法、印刷法等を用いることができる。
一実施例では、スパッタ法により、ITOを用いて、厚さ約100nmの第1電極21を形成することができる。
次に、所定パターンのエッジカバー15を形成する。エッジカバー15は、例えば層間膜13と同様の絶縁材料を使用することができ、層間膜13と同様の方法でパターニングすることができる。一実施例では、アクリル樹脂を用いて、厚さ約1μmのエッジカバー15を形成することができる。
以上により、TFT基板10および第1電極21が作製される(工程S1)。
次に、工程S1を経たTFT基板10を、脱水のために減圧ベーク処理し、更に第1電極21の表面洗浄のために酸素プラズマ処理する。
次に、上記TFT基板10上に、正孔注入層および正孔輸送層(本実施形態では正孔注入層兼正孔輸送層22)を、TFT基板10の表示領域19の全面に蒸着法により形成する(S2)。
具体的には、表示領域19の全面が開口したオープンマスクを、TFT基板10に密着固定し、TFT基板10とオープンマスクとを共に回転させながら、オープンマスクの開口を通じて正孔注入層および正孔輸送層の材料をTFT基板10の表示領域19の全面に蒸着する。
正孔注入層と正孔輸送層とは、前記したように一体化されていてもよく、互いに独立した層であってもよい。層の厚みは、一層あたり例えば10〜100nmである。
正孔注入層および正孔輸送層の材料としては、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、およびこれらの誘導体、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物、アニリン系化合物等の、複素環式または鎖状式共役系のモノマー、オリゴマー、またはポリマー等が挙げられる。
一実施例では、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を使用して、厚さ30nmの正孔注入層兼正孔輸送層22を形成することができる。
次に、正孔注入層兼正孔輸送層22上に、エッジカバー15の開口15R,15G,15Bを覆うように、発光層23R,23G,23Bをストライプ状に形成する(S3)。発光層23R,23G,23Bは、赤、緑、青の各色別に、所定領域を塗り分けるように蒸着される(塗り分け蒸着)。
発光層23R,23G,23Bの材料としては、低分子蛍光色素、金属錯体等の発光効率が高い材料が用いられる。例えば、アントラセン、ナフタレン、インデン、フェナントレン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、アントラセン、ペリレン、ピセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ペンタフェン、ペンタセン、コロネン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、およびこれらの誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体、ジトルイルビニルビフェニル等が挙げられる。
発光層23R,23G,23Bは、上述の有機発光材料のみから構成されていてもよく、正孔輸送層材料、電子輸送層材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)、発光性のドーパント等を含んでいてもよい。また、これらの材料を高分子材料(結着用樹脂)や無機材料中に分散した構成であってもよい。発光効率の向上や長寿命化の観点からは、ホスト中に発光性のドーパントが分散されているのが好ましい。
発光性のドーパントとしては、特に制限はなく、公知のドーパント材料を用いることができる。例えば、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)、4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)などの芳香族ジメチリデン誘導体、スチリル誘導体、ペリレン、イリジウム錯体、クマリン6などのクマリン誘導体、ルモーゲンFレッド、ジシアノメチレンピラン、フェノキザゾン、ポリフィリン誘導体等が挙げられる。なお、ドーパントの種類を適宜選択することにより、赤色に発光する赤色発光層23R、緑色に発光する緑色発光層23G、及び青色に発光する青色発光層23Bとなる。
発光性のドーパントの分散媒であるホスト材料としては、例えば、発光層23R,23G,23Bを形成する材料と同一の材料やカルバゾール誘導体等が挙げられる。
ホスト中にドーパントが分散された発光層を形成する場合、ホストに対するドーパントの含有量は、特に制限はなく、それぞれの材料に応じて適宜変更し得るが、一般に数%から30%程度であることが好ましい。
発光層23R,23G,23Bの厚さは、例えば10〜100nmにすることができる。
本発明の蒸着方法及び蒸着装置は、この発光層23R,23G,23Bの塗り分け蒸着に特に好適に使用することができる。本発明を使用した発光層23R,23G,23Bの形成方法の詳細は後述する。
次に、正孔注入層兼正孔輸送層22および発光層23R,23G,23Bを覆うように、TFT基板10の表示領域19の全面に電子輸送層24を蒸着法により形成する(S4)。電子輸送層24は、上記した正孔注入層・正孔輸送層の形成工程S2と同様の方法により形成することができる。
次に、電子輸送層24を覆うように、TFT基板10の表示領域19の全面に電子注入層25を蒸着法により形成する(S5)。電子注入層25は、上記した正孔注入層・正孔輸送層の形成工程S2と同様の方法により形成することができる。
電子輸送層24および電子注入層25の材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、フェナントロリン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、およびこれらの誘導体や金属錯体、LiF(フッ化リチウム)等を用いることができる。
前記したように電子輸送層24と電子注入層25とは、一体化された単一層として形成されてもよく、または独立した層として形成されてもよい。各層の厚さは、例えば1〜100nmである。また、電子輸送層24および電子注入層25の合計厚さは、例えば20〜200nmである。
一実施例では、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)を使用して厚さ30nmの電子輸送層24を形成し、LiF(フッ化リチウム)を使用して厚さ1nmの電子注入層25を形成することができる。
次に、電子注入層25を覆うように、TFT基板10の表示領域19の全面に第2電極26を蒸着法により形成する(S6)。第2電極26は、上記した正孔注入層・正孔輸送層の形成工程S2と同様の方法により形成することができる。第2電極26の材料(電極材料)としては、仕事関数の小さい金属等が好適に用いられる。このような電極材料としては、例えば、マグネシウム合金(MgAg等)、アルミニウム合金(AlLi、AlCa、AlMg等)、金属カルシウム等が挙げられる。第2電極26の厚さは、例えば50〜100nmである。一実施例では、アルミニウムを用いて厚さ50nmの第2電極26を形成することができる。
第2電極26上には、第2電極26を覆うように、外部から酸素や水分が有機EL素子20内に浸入することを阻止するために、保護膜を更に設けてもよい。保護膜の材料としては、絶縁性や導電性を有する材料を用いることができ、例えば窒化シリコンや酸化シリコンが挙げられる。保護膜の厚さは、例えば100〜1000nmである。
以上により、TFT基板10上に、第1電極21、有機EL層27、および第2電極26からなる有機EL素子20を形成できる。
次いで、図1に示すように、有機EL素子20が形成されたTFT基板10と、封止基板40とを、接着層30にて貼り合わせ、有機EL素子20を封入する。封止基板40としては、例えば厚さが0.4〜1.1mmのガラス基板あるいはプラスチック基板等の絶縁基板を用いることができる。
かくして、有機EL表示装置1が得られる。
このような有機EL表示装置1において、配線14からの信号入力によりTFT12をON(オン)させると、第1電極21から有機EL層27へ正孔が注入される。一方、第2電極26から有機EL層27へ電子が注入される。正孔と電子とは発光層23R,23G,23B内で再結合し、エネルギーを失活する際に所定の色の光を出射する。各サブ画素2R,2G,2Bの発光輝度を制御することで、表示領域19に所定の画像を表示することができる。
以下に、発光層23R,23G,23Bを塗り分け蒸着により形成する工程S3を説明する。
(実施形態1)
図5は、本発明の実施形態1にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。図6は、図5に示した蒸着装置の、第1蒸着源60aを通る面に沿った正面断面図である。
蒸着源60と、蒸着マスク70と、これらの間に配置された制限板ユニット80とで蒸着ユニット50を構成する。基板10が、蒸着マスク70に対して蒸着源60とは反対側を一定速度で矢印10aに沿って移動する。以下の説明の便宜のため、基板10の移動方向(第1方向)10aと平行な水平方向軸をY軸、Y軸と垂直な水平方向軸をX軸、X軸及びY軸に垂直な上下方向軸をZ軸とするXYZ直交座標系を設定する。Z軸は基板10の被蒸着面10eの法線方向と平行である。説明の便宜のため、Z軸方向の矢印の側(図6の紙面の上側)を「上側」と称する。
蒸着源60は、第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bを備える。第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bは、その上面(即ち、蒸着マスク70に対向する面)に、複数の第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bをそれぞれ備える。複数の第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bは、Y軸方向の異なる位置に配置されており、それぞれX軸方向と平行な直線に沿って一定ピッチで配置されている。複数の第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bは、X軸方向の同一位置に配置されている。各蒸着源開口61a,61bは、Z軸と平行に上方に向かって開口したノズル形状を有している。第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bは、蒸着マスク70に向かって、発光層の材料となる第1材料の蒸気(即ち、第1蒸着粒子91a)及び第2材料の蒸気(即ち、第2蒸着粒子91b)をそれぞれ放出する。例えば、第1蒸着源60aの第1蒸着源開口61aから、発光層を構成するホストの蒸気(第1蒸着粒子91a)を放出させ、第2蒸着源60bの第2蒸着源開口61bから、発光層を構成するドーパントの蒸気(第2蒸着粒子91b)を放出させることができる。
蒸着マスク70は、その主面(面積が最大である面)がXY面と平行な板状物であり、X軸方向に沿って複数のマスク開口71がX軸方向の異なる位置に形成されている。マスク開口71は、蒸着マスク70をZ軸方向に貫通する貫通穴である。本実施形態では、各マスク開口71の開口形状はY軸に平行なスロット形状を有しているが、本発明はこれに限定されない。全てのマスク開口71の形状及び寸法は同じであってもよいし、異なっていてもよい。マスク開口71のX軸方向ピッチは一定であってもよいし、異なっていてもよい。
蒸着マスク70は図示しないマスクテンション機構によって保持されることが好ましい。マスクテンション機構は、蒸着マスク70に、その主面と平行な方向に張力を印加することにより、蒸着マスク70に自重によるたわみや伸びが発生するのを防ぐ。
蒸着源開口61と蒸着マスク70との間に、制限板ユニット80が配置されている。図7は制限板ユニット80の平面図である。制限板ユニット80には、それぞれが制限板ユニット80をZ軸方向に貫通する貫通穴である、複数の制限開口が形成されている。複数の制限開口は、X軸方向に平行な直線に沿って配置された複数の第1制限開口82aと、X軸方向に平行な別の直線に沿って配置された複数の第2制限開口82bとを含む。X軸方向に隣り合う第1制限開口82aは第1制限板81aで隔てられており、X軸方向に隣り合う第2制限開口82bは第2制限板81bで隔てられている。複数の第1制限板81aはX軸方向に沿って一定ピッチで配置されており、複数の第2制限板81bもX軸方向に沿って一定ピッチで配置されている。複数の第1制限開口82aと複数の第2制限開口82bとはX軸方向の同一位置に配置されている。複数の第1制限開口82aと複数の第2制限開口82bとはY軸方向の異なる位置に配置されている。Y軸方向に隣り合う第1制限開口82aと第2制限開口82bとは、隔壁板85で隔てられている。
制限板ユニット80は、付着した蒸着材料が再蒸発するのを防ぐ等のために、制限板ユニット80を冷却するための冷却装置を含んでいてもよい。冷却装置としては、特に制限はないが、例えば、冷媒(例えば水)を通過させるための配管、ペルチェ素子等の冷却素子など、任意に選択することができる。
制限板ユニット80には蒸着材料が付着する。従って、所定の期間ごとに、蒸着材料が付着した制限板ユニット80を、新しいものに交換することが好ましい。制限板ユニット80の交換作業を容易にするために、制限板ユニット80は、複数の部分に分割可能に構成されていてもよい。
図5、図6、及び図7では、X軸方向に配置された第1及び第2蒸着源開口61a,61b及び第1及び第2制限開口82a,82bの数はそれぞれ8つであるが、本発明はこれに限定されず、これより多くても少なくてもよい。
複数の蒸着源開口61a,61bと制限板ユニット80とはZ軸方向に離間しており、且つ、制限板ユニット80と蒸着マスク70とはZ軸方向に離間している。蒸着源60a,60b、制限板ユニット80、及び、蒸着マスク70の相対的位置は、少なくとも塗り分け蒸着を行う期間中は実質的に一定であることが好ましい。
基板10は、保持装置55により保持される。保持装置55としては、例えば基板10の被蒸着面10eとは反対側の面を静電気力で保持する静電チャックを用いることができる。これにより、基板10の自重による撓みが実質的にない状態で基板10を保持することができる。但し、基板10を保持する保持装置55は、静電チャックに限定されず、これ以外の装置であってもよい。
保持装置55に保持された基板10は、移動機構56によって、蒸着マスク70に対して蒸着源60とは反対側を、蒸着マスク70から一定間隔だけ離間した状態で、一定速度でY軸と平行な移動方向10aに沿って走査(移動)される。基板10の移動は、往復移動であってもよく、あるいは、いずれか一方のみに向かう単方向移動であってもよい。移動機構56の構成は特に制限はない。例えばモータで送りネジを回転させる送りネジ機構やリニアモータ等、公知の搬送駆動機構を用いることができる。
上記の蒸着ユニット50と、基板10と、基板10を保持する保持装置55と、基板10を移動させる移動機構56とは、図示しない真空チャンバ内に収納される。真空チャンバは密封された容器であり、その内部空間は減圧されて所定の低圧力状態に維持される。
第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aは、制限板ユニット80の第1制限開口82a、蒸着マスク70のマスク開口71を順に通過する。第2蒸着源開口61bから放出された第2蒸着粒子91bは、制限板ユニット80の第2制限開口82b、蒸着マスク70のマスク開口71を順に通過する。マスク開口71を通過した第1及び第2蒸着粒子91a,91bは、Y軸方向に走行する基板10の被蒸着面(即ち、基板10の蒸着マスク70に対向する側の面)10eに付着して第1及び第2蒸着粒子91a,91bが混合された被膜90を形成する。被膜90は、Y軸方向に延びたストライプ状となる。上述したように、第1蒸着粒子91aの材料をホストとし、第2蒸着粒子91bの材料をドーパントとすれば、ホスト中にドーパントが分散含有された被膜90を形成することができる。
被膜90を形成する第1蒸着粒子91aは、必ず第1制限開口82a及びマスク開口71を通過する。また、被膜90を形成する第2蒸着粒子91bは、必ず第2制限開口82b及びマスク開口71を通過する。蒸着源開口61a,61bから放出された蒸着粒子91a,91bが、制限開口82a,82b及びマスク開口71を通過しないで基板10の被蒸着面10eに到達することがないように、制限板ユニット80及び蒸着マスク70が設計され、更に必要に応じて蒸着粒子91a,91bの飛翔を妨げる防着板等(図示せず)が設置されていてもよい。
赤、緑、青の各色別に第1蒸着粒子91a及び/又は第2蒸着粒子91bの材料を変えて3回の蒸着(塗り分け蒸着)を行うことにより、基板10の被蒸着面10eに赤、緑、青の各色に対応したストライプ状の被膜90(即ち、発光層23R,23G,23B)を形成することができる。
本実施形態1によれば、蒸着マスク70を含む蒸着ユニット50に対して基板10が移動方向10aに沿って移動するので、蒸着マスク70の、基板10の移動方向10aの寸法Lmを、基板10の同方向の寸法とは無関係に設定することができる。従って、基板10よりも小さい蒸着マスク70を用いることができる。このため、基板10を大型化しても蒸着マスク70を大型化する必要がないので、蒸着マスク70の自重撓みや伸びが問題となる可能性は低い。また、蒸着マスク70やこれを保持するフレーム等が巨大化・重量化することもない。従って、大型基板に対する塗り分け蒸着を容易に行うことができる。
図8は、本実施形態1において、基板10に被膜90が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。
第1及び第2蒸着粒子91a,91bは、X軸方向及びY軸方向においてある広がり(指向性)をもってそれぞれ第1及び第2蒸着源開口91a,91bから放出される。本実施形態1では、第1及び第2蒸着源開口61a,61bは、Z軸と平行な方向に向かって開口している。第1及び第2蒸着源開口61a,61bから放出される第1及び第2蒸着粒子91a,91bの数は、第1及び第2蒸着源開口61a,61bの開口方向(本例ではZ軸方向)において最も多く、開口方向に対してなす角度(出射角度)が大きくなるにしたがって徐々に少なくなる。第1及び第2蒸着源開口61a,61bから放出された第1及び第2蒸着粒子91a,91bのそれぞれは、それぞれの放出方向に向かって直進する。大きな出射角度で放出された第1及び第2蒸着粒子91a,91bは、制限板ユニット80に衝突し捕捉される。
図8から理解できるように、X軸と平行な方向(第2方向)に沿って見たとき、第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aのうち、制限板ユニット80に衝突しなかった第1蒸着粒子91aのみが第1制限開口82aを通過することができる。同様に、第2蒸着源開口61bから放出された第2蒸着粒子91bのうち、制限板ユニット80に衝突しなかった第2蒸着粒子91bのみが第2制限開口82bを通過することができる。図8では、第1及び第2制限開口82a,82bをそれぞれ通過した第1及び第2蒸着粒子91a,91bの流れ(蒸着粒子流)を破線で示している。このように、制限板ユニット80は、第1及び第2蒸着源開口61a,61bから放出され基板10へ向かう第1及び第2蒸着粒子91a,91bのY軸方向における指向性を制限する。ここで、第1及び第2蒸着粒子91a,91bの「Y軸方向における指向性」は、YZ面への投影図において、第1及び第2蒸着源開口61a,61bから基板10へ向かう第1及び第2蒸着粒子91a,91bの流れ(蒸着粒子流)の広がり角度(発散角)θa,θbで定義される。
本実施形態では、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1制限開口82aを通過した第1蒸着粒子91aが付着する基板10上の領域を第1領域92aとし、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第2制限開口82bを通過した第2蒸着粒子91bが付着する基板10上の領域を第2領域92bとすると、X軸方向に沿って見たときに第1領域92aのY軸方向位置と第2領域92bのY軸方向位置とが、ほぼ一致している。換言すれば、第1領域92aと第2領域92bとがほぼ一致するように、制限板ユニット80の各部が構成され、且つ、第1及び第2蒸着源開口61a,61b及び基板10に対する制限板ユニット80の相対的位置が設定されている。そして、各マスク開口71は、その一部が、好ましくはその全部が、第1領域92aと第2領域92bとが重なり合った領域に対応する蒸着マスク70上の領域内に形成されている。
本実施形態では、第1蒸着粒子91aが付着する第1領域92aと第2蒸着粒子91bが付着する第2領域92bとがほぼ一致しているので、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である被膜90を形成することができる。これを、比較例を用いて以下に詳細に説明する。
図9Aは、本実施形態1において制限板ユニット80を省略した比較例にかかる蒸着装置を図8と同様に示した断面図である。制限板ユニット80が存在しないので、第1及び第2蒸着源開口61a,61bからある広がり(指向性)をもって放出された第1及び第2蒸着粒子91a,91bは、それぞれの放出方向に沿って直進して基板10に到達する。従って、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91aが付着する基板10上の第1領域92aと、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第2蒸着粒子91bが付着する基板10上の第2領域92bとは、図9Aに示すようにY軸方向に位置ズレし、その一部が互いに重なり合う。
図9Bは、図9Aにおいて、基板10がY軸と平行な矢印10aの向きに移動したときに基板10上に形成された被膜90の厚さ方向の拡大断面図である。図9Aに示したように、第1領域92aと第2領域92bとが位置ズレしているので、基板10上には、最初に第1蒸着粒子91aのみが付着して第1材料層99aが形成され、次いで第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとが混合して付着して混合層99mが形成され、最後に第2蒸着粒子91bのみが付着して第2材料層99bが形成される。例えば、第1蒸着粒子91aの材料がホストであり、第2蒸着粒子91bの材料がドーパントである場合には、第2材料層99bにはドーパントのみが高濃度に存在する。このような3層構造の被膜90を有機EL素子の発光層として用いると、第2材料層99bによって、キャリアの移動が妨げられたり、電圧が異常に上昇したりして、有機EL素子の特性が不安定又は低下してしまう。従って、信頼性及び表示品位に優れた有機EL表示装置を得ることができない。
図9Aにおいて、第1領域92aと第2領域92bとが重なり合う領域に対応する蒸着マスク70上の領域内にマスク開口71を形成すれば、図9Bに示した第1材料層99a及び第2材料層99bが形成されず、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である混合層99mのみからなる被膜90を形成することができる。しかしながら、この場合、第1領域92a及び第2領域92bのうち、第1領域92aと第2領域92bとが重なり合う領域を除く領域を蒸着マスク70で遮蔽する必要があるので、蒸着マスク70が大型化してしまう。従って、蒸着マスク70の自重撓みや伸びが発生したり、蒸着マスク70やこれを保持するフレーム等が巨大化・重量化したりするなどの問題が発生する。
これに対して、本実施形態では、図8に示したように、第1及び第2蒸着源開口61a,61bと蒸着マスク70との間に制限板ユニット70を配置し、制限板ユニット70を用いて基板10へ向かう第1及び第2蒸着粒子91a,91bのY軸方向における指向性を制限する。これにより、不要な第1及び第2蒸着粒子91a,91bを蒸着マスク70で遮蔽することなく、第1蒸着粒子91aが付着する第1領域92aと第2蒸着粒子91bが付着する第2領域92bとをほぼ一致させる。この結果、蒸着マスク70を大型化することなく、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である被膜90を容易に形成することができる。従って、本実施形態1により発光層23R,23G,23Bを形成すれば、発光特性及び電流特性が向上し且つ安定した有機EL素子を形成することができるので、信頼性及び表示品位に優れた大型の有機EL表示装置を得ることができる。
上記の説明から理解できるように、本実施形態1では、基板10へ向かう第1及び第2蒸着粒子91a,91bのY軸方向における指向性を制限板ユニット80を用いて制限し、これにより、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91aが付着する基板10上の第1領域92aと、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第2蒸着粒子91bが付着する基板10上の第2領域92bとをほぼ一致させることが重要である。蒸着マスク70が存在しない状態においてほぼ一致した第1領域92a及び第2領域92bを、蒸着マスク70のマスク開口71によってY軸方向に更に制限してもよく、本発明はこのような場合を包含する。なお、本例及び以下の説明では、説明を簡単化するために、特に断りがある場合を除き、マスク開口71のY軸方向の開口寸法は十分に大きく、従って、蒸着粒子流が蒸着マスク70によってY軸方向に制限されないものとする。但し、本発明はこれに限定されない。
次に、制限板ユニット80の制限板81a,81bの作用を説明する。
図10は、本実施形態1の蒸着装置において、制限板ユニット80を省略した比較例にかかる蒸着装置を図6と同様に示した断面図である。上述したように、各第1蒸着源開口61aから第1蒸着粒子91aはX軸方向においてもある広がり(指向性)をもって放出される。図10では、第1蒸着源開口61aから放出される第1蒸着粒子91aの流れを矢印で概念的に示している。矢印の長さは、第1蒸着粒子91aの数に対応する。従って、各マスク開口71には、その真下に位置する第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aが最も多く飛来するが、これに限定されず、斜め下方に位置する第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aも飛来する。
図11は、図10の蒸着装置において、あるマスク開口71を通過した第1蒸着粒子91aによって基板10上に形成される被膜90の、図10と同様にY軸と平行な方向に沿って見た断面図である。基板10は蒸着マスク70に対して相対的に移動させる必要があるので、基板10と蒸着マスク70との間には隙間がある。この状態において、上述したように、様々な方向から飛来した第1蒸着粒子91aがマスク開口71を通過する。基板10の被蒸着面10eに到達する第1蒸着粒子91aの数は、マスク開口71の真上の領域で最も多く、これから遠くなるにしたがって徐々に少なくなる。従って、図11に示すように、基板10の被蒸着面10eには、マスク開口71を真上方向に基板10に投影した領域に、厚く且つ略一定厚みを有する被膜主部90mが形成され、その両側に、被膜主部90mより遠くなるにしたがって徐々に薄くなるボヤケ部分90eが形成される。そして、このボヤケ部分90eが被膜90の端縁のボヤケを生じさせる。
ボヤケ部分90eの幅Weを小さくするためには、蒸着マスク70と基板10との間隔を小さくすればよい。しかしながら、蒸着マスク70に対して基板10を相対的に移動させる必要があるので、蒸着マスク70と基板10との間隔をゼロにすることができない。
ボヤケ部分90eの幅Weが大きくなりボヤケ部分90eが隣の異なる色の発光層領域に及ぶと、「混色」を生じたり、有機EL素子の特性が劣化したりする。混色が生じないようにするためにボヤケ部分90eが隣の異なる色の発光層領域に及ばないようにするためには、画素(図2のサブ画素2R,2G,2Bを意味する)の開口幅を狭くするか、または、画素のピッチを大きくして、非発光領域を大きくする必要がある。ところが、画素の開口幅を狭くすると、発光領域が小さくなるので輝度が低下する。必要な輝度を得るために電流密度を高くすると、有機EL素子が短寿命化したり、損傷しやすくなったりして、信頼性が低下する。一方、画素ピッチを大きくすると、高精細表示を実現できず、表示品位が低下する。
これに対して、本実施形態1では、図6に示されているように、第1蒸着源60aと蒸着マスク70との間に制限板ユニット80が設けられている。
図12は、本実施形態1において、基板10に被膜90が形成される様子を示した、XZ面に平行な面に沿った断面図である。本例では、1つの第1制限開口82aに対して1つの第1蒸着源開口61aが配置されており、X軸方向において、第1蒸着源開口61aは隣り合う一対の第1制限板81aの中央位置に配置されている。第1蒸着源開口61aから放出された代表的な第1蒸着粒子91aの飛翔経路を破線で示している。第1蒸着源開口61aから、ある広がり(指向性)をもって放出された第1蒸着粒子91aのうち、当該第1蒸着源開口61aの真上の第1制限開口82aを通過し、更にマスク開口71を通過した第1蒸着粒子91aが、基板10に付着し被膜90を形成する。一方、そのX軸方向成分が大きな速度ベクトルを有する第1蒸着粒子91aは、第1制限開口82aを規定する第1制限板81aに衝突し付着するので、第1制限開口82aを通過することができず、マスク開口71に到達することはできない。
このように、第1制限板81aは、マスク開口71(または基板10)に入射する第1蒸着粒子91aのX軸方向の入射角度を制限する。ここで、マスク開口71(または基板10)に対する「X軸方向の入射角度」は、XZ面への投影図において、マスク開口71(または基板10)に入射する第1蒸着粒子91aの飛翔方向がZ軸に対してなす角度で定義される。
このように、制限板ユニット80の複数の第1制限板81aは、基板10に入射する第1蒸着粒子91aのX軸方向における指向性を向上させる。従って、第1蒸着粒子91aによるボヤケ部分90eの幅Weを小さくすることができる。
本実施形態では、各マスク開口71に入射する第1蒸着粒子91aは、全て同一の第1蒸着源開口61aから放出されたものに限られる。すなわち、異なる蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aが同一のマスク開口71に入射することはない。これにより、ボヤケ部分90eの幅Weを更に小さくすることができる。
第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aに対する第1制限板81aの作用についての上記の説明は、第2蒸着源開口61bから放出された第2蒸着粒子91bに対する第2制限板81bの作用についても同様に当てはまる。従って、第2蒸着粒子91bによるボヤケ部分90eの幅Weも同様に小さくすることができる。また、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとは、X軸方向において基板10上の同一領域に付着する。すなわち、基板10上において、第1蒸着粒子91aが形成する被膜と第2蒸着粒子91bが形成する被膜とがX軸方向に位置ズレすることはない。従って、両被膜の位置ズレによる被膜90のX軸方向の両端縁のボヤケも発生しない。
以上のように、本実施形態1によれば、基板10と蒸着マスク70とが離間していても、基板10に形成される被膜90の端縁のボヤケ部分90eの幅Weを小さくすることができる。従って、本実施形態1を用いて発光層23R,23G,23Bの塗り分け蒸着をすれば、混色の発生を防止することができる。よって、画素ピッチを縮小することができ、その場合には、高精細表示が可能な有機EL表示装置を提供することができる。一方、画素ピッチを変えずに発光領域を拡大してもよく、その場合には、高輝度表示が可能な有機EL表示装置を提供することができる。また、高輝度化のために電流密度を高くする必要がないので、有機EL素子が短寿命化したり損傷したりすることがなく、信頼性の低下を防止できる。
本実施形態1では、複数の第1制限開口82aと複数の第2制限開口82bとが共通の制限板ユニット80に形成されている。従って、制限板ユニット80の全体を小型化及び軽量化することができ、制限板ユニット80に蒸着材料が付着したときなどに行う制限板ユニット80の交換作業は容易である。従って、生産におけるストップロスが少なくなり、量産時のスループットが向上する。また、制限板ユニット80の交換頻度を高くすることができるので、制限板ユニット80を、蒸着材料の付着量が少ない清浄な状態に常に維持することが可能である。従って、制限板ユニット80に衝突した第1及び第2蒸着粒子91a,91bを確実に捕捉することができ、また、捕捉した第1及び第2蒸着粒子91a,91bの再蒸発を抑えることができる。その結果、第1及び第2蒸着粒子91a,91bの飛翔方向を安定的に管理することができるので、被膜90のパターン精度が向上する。
制限板ユニット80のZ軸方向における位置を適切に設定すれば、制限板ユニット80のZ軸方向の寸法を小さくすることができる。この場合には、制限板ユニット80を更に小型化及び軽量化することが可能である。
上記の例では、X軸方向において、隣り合う第1制限板81aの中央に1つの第1蒸着源開口61aが配置されている。また、X軸方向において、隣り合う第2制限板81bの中央に1つの第2蒸着源開口61bが配置されている。従って、第1蒸着源開口61aと第1制限開口82aとが一対一に対応し、第2蒸着源開口61bと第2制限開口82bとが一対一に対応する。但し、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの第1蒸着源開口61aに対して複数の第1制限開口82aが対応するように構成されていてもよい。同様に、1つの第2蒸着源開口61bに対して複数の第2制限開口82bが対応するように構成されていてもよい。あるいは、複数の第1蒸着源開口61aに対して1つの第1制限開口82aが対応するように構成されていてもよい。同様に、複数の第2蒸着源開口61bに対して1つの第2制限開口82bが対応するように構成されていてもよい。本発明において、「蒸着源開口に対応する制限開口」とは、蒸着源開口から放出された蒸着粒子が通過することができるように設計された制限開口を意味する。
以上のように、本実施形態1では、複数のマスク開口71のそれぞれを第1及び第2蒸着粒子91a,91bが通過する。そして、複数のマスク開口71を通過した第1蒸着粒子91aの基板10上での分布と、複数のマスク開口71を通過した第2蒸着粒子91bの基板10上での分布とが、X軸方向及びY軸方向において一致する。従って、基板10上に、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である複数の被膜90を安定的に形成することができる。
上述した図面に示した構成は、本実施形態1の一例に過ぎない。本発明はこの例に限定されず、適宜変更することができる。
例えば図13に示すように、隔壁板85のY軸方向寸法を拡大し、そのZ軸方向寸法を縮小してもよい。この場合、第1領域92aのY軸方向位置と第2領域92bのY軸方向位置とを一致させるために、隔壁板85の上面(蒸着マスク70側の面)を、制限板ユニット80の隔壁板85以外の部分の上面(蒸着マスク70側の面)よりも低くすることが好ましい。
隔壁板85を図13のように構成することにより、例えば隔壁板85内に制限板ユニット80を冷却するための冷却装置を内蔵するのが容易になる可能性がある。
制限板ユニット80の冷却特性や交換作業性等を考慮して、隔壁板85を含む制限板ユニット80の形状を、図8及び図13以外の形状に任意に変更してもよい。
図14に示すように、第1蒸着源開口61aの開口方向及び第2蒸着源開口61bの開口方向が互いに相手方側に向くように、第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bを傾斜させてもよい。蒸着源60をこのように構成することにより、制限板ユニット80に衝突して捕捉される第1及び第2蒸着粒子91a,91bを少なくすることができるので、材料利用効率が向上し、また、蒸着レートも向上する。また、制限板ユニット80に対する蒸着材料の付着量が少なくなるので、制限板ユニット80の交換頻度が少なくなり、量産時のスループットが向上する。これらにより、被膜90の蒸着コストを低減することができる。なお、第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bのうちのいずれか一方のみを、その開口方向が他方側に向くように傾斜させてもよい。
図15に示すように、第1蒸着源61aと第2蒸着原61bとを一体化してもよい。この構成では、共通する単一の蒸着源60に第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bが設けられ、第1蒸着源開口61aは第1蒸着粒子91aを放出し、第2蒸着源開口61bは第2蒸着粒子91bを放出する。蒸着源60をこのように構成することにより、蒸着源60全体を小型化することができる。また、蒸着源60を所定の高温に維持するための加熱装置及び断熱装置を、第1蒸着源61a及び第2蒸着原61bごとに別個に設ける必要がないので、装置コストを低減することができる。
更に、図16に示すように、第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bを、図15と同様に共通する蒸着源60に設け、更に、図14と同様にそれぞれの開口方向が互いに相手方側に向くように傾斜させてもよい。蒸着源60をこのように構成することにより、図14の構成による上記の効果と図15の構成による上記の効果とを併せ持つ蒸着装置を実現できる。
上記の例では複数の第1蒸着源開口61aと複数の第2蒸着源開口61bとはX軸方向に同一ピッチで同一位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1蒸着源開口61aと第2蒸着源開口61bとで、そのX軸方向のピッチ及び位置や、その個数が異なっていてもよい。同様に、上記の例では複数の第1制限開口82aと複数の第2制限開口82bとはX軸方向に同一ピッチで同一位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1制限開口82aと第2制限開口82abとで、そのX軸方向のピッチ及び位置や、その個数が異なっていてもよい。
(実施形態2)
図17は、本実施形態2にかかる蒸着装置の、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。本実施形態2は、制限板ユニット80が、第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bに分割されている点で、実施形態1と異なる。本実施形態2において、実施形態1で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。以下に、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態2を説明する。
第1制限板ユニット80aには、第1蒸着粒子91aが通過する複数の第1制限開口82aがX軸方向と平行な方向に沿って形成されている。同様に、第2制限板ユニット80bには、第2蒸着粒子91bが通過する複数の第2制限開口82bがX軸方向と平行な方向に沿って形成されている。X軸方向に隣り合う第1制限開口82a及び第2制限開口82bは第1制限板81a及び第2制限板81bでそれぞれ隔てられている点は実施形態1と同じである。
本実施形態2においても、制限板ユニット80を構成する第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bが、第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bのY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。これにより、実施形態1と同様に、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bがそれぞれ付着する基板10上の領域を第1領域92a及び第2領域92bとしたとき、第1領域92aのY軸方向位置と第2領域92bのY軸方向位置とがほぼ一致している。その結果、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である被膜90を容易に形成することができるという実施形態1と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態2では、制限板ユニット80が、互いに独立した第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bで構成されているので、それぞれを別個に交換することができる。
例えば、第1蒸着粒子91aの材料がホストであり、第2蒸着粒子91bの材料がドーパントである場合、一般に、ドーパントの蒸発量に比べてホストの蒸発量は多い。従って、制限板ユニット80に対する蒸着材料の付着量は、ドーパントに比べてホストの方が多い。本実施形態2のように、制限板ユニット80を、第1蒸着粒子91a用の第1制限板ユニット80aと、第2蒸着粒子91b用の第2制限板ユニット80bとに分割することにより、蒸着材料の付着量が相対的に多い第1制限板ユニット80aの交換頻度を、第2制限板ユニット80bの交換頻度より多くする等、第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bを蒸着材料の付着量に応じた適切なタイミングで交換することができる。
また、制限板ユニット80を第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bに分割したことにより、第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bのそれぞれを小型化且つ軽量化できる。従って、例えば第1制限板ユニット80aのみの交換作業は、実施形態1の一体化された制限板ユニット80の交換作業に比べて容易である。従って、生産におけるストップロスが少なくなり、量産時のスループットが向上する。
制限板ユニットに付着した蒸着材料を回収して再利用する場合、実施形態1では、制限板ユニット80に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bの両方が付着しているので、両者を別々に回収することは困難である。これに対して、本実施形態2では、第1制限板ユニット80aには第1蒸着粒子91aが付着し、第2制限板ユニット80bには第2蒸着粒子91bが付着している。従って、第1制限板ユニット80aから第1蒸着粒子91aの材料(第1材料)を、第2制限板ユニット80bから第2蒸着粒子91bの材料(第2材料)を、それぞれ容易に回収することができる。このように、本実施形態2によれば、使用済みの制限板ユニットから高品位の蒸着材料を容易且つ短時間に回収作業することができる。従って、蒸着材料の再利用が容易になり、蒸着コストを低減することができる。
図17では、第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bは、それぞれの開口方向が互いに相手方の側に向くように傾斜しているので、図14で説明したように、材料利用効率が向上し、また、蒸着レートも向上する。
本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態2にも適用できる。
(実施形態3)
図18は、本実施形態3にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。図19は、本実施形態3にかかる蒸着装置を構成する制限板ユニット80の平面図である。本実施形態3は、制限板ユニット80の構成に関して、実施形態1と異なる。すなわち、実施形態1の制限板ユニット80には、複数の第1制限板81aで隔てられた複数の第1制限開口81aが形成されていたのに対して、本実施形態3の制限板ユニット80には、単一の第1制限開口82aが形成されている。従って、本実施形態3の制限板ユニット80には第1制限板81aは存在しない。本実施形態3において、実施形態1,2で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。以下に、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態3を説明する。
図20は、本実施形態3の蒸着装置の、第1蒸着源開口60aを通る面に沿った正面断面図である。実施形態1で説明したように、複数の第1蒸着源開口61aのそれぞれからは、ある広がり(指向性)をもった第1蒸着粒子91aが放出される。本実施形態3では、第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aには、実施形態1と異なり、第1蒸着粒子91aのマスク開口71に対するX軸方向の入射角度を制限する第1制限板81aは存在しない。従って、各マスク開口71には、実施形態1に比べてより多くの第1蒸着源開口61aからの第1蒸着粒子91aが入射する。このため、基板10に入射する第1蒸着粒子91aのX軸方向における指向性は低下し、被膜90のX軸方向の両端縁に形成される第1蒸着粒子91aによるボヤケ部分90eの幅We(図11参照)は大きくなる。
図21は、本実施形態3の蒸着装置の、第2蒸着源開口61bを通る面に沿った正面断面図である。図21の構成は、実施形態1と同じである。従って、本実施形態3では、実施形態1と同様に、第2制限板81bが、マスク開口71に対する第2蒸着粒子91bのX軸方向の入射角度を制限する。このため、第2蒸着粒子91bによるボヤケ部分90eの幅We(図11参照)は、実施形態1と同様に小さくすることができる。
従って、本実施形態3では、図11において、マスク開口71を真上方向に基板10に投影した領域には、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとが混合して付着した被膜主部90mが形成され、そのX軸方向の両側には、実質的に第1蒸着粒子91aのみによるボヤケ部分90eが形成される。被膜主部90m及びボヤケ部分90eの厚さ方向における組成は一定である。ボヤケ部分90eの幅Weは実施形態1より広く、X軸方向に隣り合う被膜90間でボヤケ部分90eが連続するかも知れない。
しかしながら、本実施形態3では、このような被膜90であっても、第1蒸着粒子91aの材料がホストであり、第2蒸着粒子91bの材料がドーパントである場合には、混色が生じない高精細な有機EL表示装置を実現することは可能である。その理由を以下に説明する。一般に、有機EL素子の発光層は、ホスト中に発光性のドーパントを分散することにより、高効率に発光する。このような有機EL素子では、発光層の発光領域は、実質的にドーパントの蒸着バターンに依存する。従って、ホスト中にドーパントが所望する通りのパターンで混合されていれば、ホストの蒸着パターンがドーパントの蒸着パターンからはみ出していても、高精細な発光が可能である。
図22は、本実施形態3にかかる蒸着装置において、基板10に被膜90が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。図22の構成は、実施形態1と同じである。従って、制限板ユニット80が、第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bのY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。これにより、実施形態1と同様に、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bがそれぞれ付着する基板10上の第1領域92a及び第2領域92bのY軸方向位置がほぼ一致している。その結果、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である被膜90を容易に形成することができるという実施形態1と同様の効果が得られる。
以上のように、本実施形態3は、実施形態1と同様に、信頼性及び表示品位に優れた有機EL表示装置を安定的に得ることができる。更に、本実施形態3は以下の効果を奏する。
第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aが第1制限板81aによって隔てられていないので、制限板ユニット80に衝突し付着する第1蒸着粒子91aの量が少ない。従って、第1蒸着粒子91aの材料の利用効率の向上、成膜レートの向上、成膜分布の向上等により、生産性が向上し、また、蒸着コストを低減することができる。
更に、制限板ユニット80に付着する第1蒸着粒子91aの量が少なくなるので、第1蒸着粒子91aの付着による制限板ユニット80の交換頻度を少なくすることができる。第1蒸着粒子91aの材料が蒸発量が相対的に多いホストである場合には、特に効果的である。
実施形態1では、複数の第1蒸着源開口61aのうち、各マスク開口71に入射する第1蒸着粒子91aを放出した第1蒸着源開口61aを複数の第1制限板81aが選択していた。従って、複数の第1蒸着源開口61a間の特性のバラツキが、複数の被膜90間の厚さバラツキ、ひいては有機EL素子の発光特性のバラツキに対して大きな影響を与える。これに対して、本実施形態3では、各マスク開口71には、実施形態1に比べてより多くの第1蒸着源開口61aからの第1蒸着粒子91aが入射する。従って、複数の第1蒸着源開口61a間に特性のバラツキがあったとしても、そのバラツキは平均化されるので、複数の被膜90間の厚さバラツキや有機EL素子の発光特性のバラツキは生じにくい。これにより、有機EL表示装置の表示品位や信頼性を更に向上させることができる。
本実施形態3では、マスク開口71に入射する第1蒸着粒子91aのX軸方向における指向性を向上させる必要がない。従って、例えば、第1蒸着源開口61aは、第1蒸着粒子91aの指向性を向上させるためにノズル形状を有している必要はない。また、第1蒸着源開口61aのX軸方向の配置位置も任意である。従って、例えば、第1蒸着源開口61aが、X軸方向の開口寸法が大きなスロット状の開口であってもよい。第1蒸着源開口61aとして、スロット状の開口がX軸方向の異なる位置に複数個配置されていてもよいし、ただ1つのスロット状の開口がX軸方向に沿って配置されていてもよい(後述する図31を参照)。本実施形態3では、第1蒸着源開口61aの形状や配置に関する設計自由度が向上し、これらを工夫することにより成膜レートを更に向上させることができる。
本実施形態3は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態3にも適用できる。
更に、実施形態2で説明した変更例を本実施形態3に適用してもよい。即ち、制限板ユニット80を第1制限板ユニット80a及び第2制限板ユニット80bに分割し、第1制限板ユニット80aにおいて複数の第1制限板81aを本実施形態3と同様に省略してもよい。
(実施形態4)
図23Aは、本実施形態4にかかる蒸着装置において、基板10に被膜が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。本実施形態4において、実施形態1〜3で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。以下に、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態4を説明する。
図23Aに示されているように、本実施形態4では、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが付着する基板10上の領域をそれぞれ第1領域92a及び第2領域92bとすると、X軸方向に沿って見たときに第1領域92aは第2領域92bに比べてY軸方向により広い範囲にわたっている。より詳細には、Y軸方向の一方の側(図23の左側)では、第1領域92a及び第2領域92bの両端縁位置は一致し、Y軸方向の他方の側(図23の右側)では、第1領域92aは第2領域92bの端縁を越えて第2領域92bからはみ出している。このように第1領域92a及び第2領域92bが配置されるように、制限板ユニット80の各部が構成され、且つ、第1及び第2蒸着源開口61a,61b及び基板10に対する制限板ユニット80の相対的位置が設定されている。
基板10は、蒸着マスク70に対して、矢印10aの向きに、すなわち、図23Aにおいて左から右へ一方向に移動する。
上記以外は実施形態1と同じである。
基板10aが、上述した第1領域92a及び第2領域92bに対して矢印10aの向きに一方向に移動するので、図23Bに示すように、基板10上には、最初に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが混合して付着した混合層99m、次いで第1蒸着粒子91aのみが付着した第1材料層99aが順に形成された2層構造の被膜90を形成することができる。混合層99mと第1材料層99aとの厚さ比率は、図23Aにおいて第2領域92bと、第2領域92bからはみ出した第1領域92aの部分とのY軸方向における寸法比率を変えることで、任意に設定することができる。
有機EL素子20の有機EL層27(図3参照)を構成する層の種類や、有機EL層27を構成する各層の材料には、様々な組み合わせが考えられる。例えば、ホスト中に発光性のドーパントが分散含有された発光層を形成する場合を考える。この場合、当該ホストとして、電子輸送効率が良好な材料(即ち、電子輸送性材料)を用いることがある。あるいは、当該ホストとして、正孔の移動をブロックする特性(即ち、正孔阻止性)を有する材料を用いることがある。
従って、第1蒸着粒子91aの材料が発光層を構成する上記のホストであり、第2蒸着粒子91bの材料が発光層を構成するドーパントである場合、図23Bに示された混合層99mを発光層(図3の発光層23R,23G,23B)として用いることができ、第1材料層99aを電子輸送層(図3の電子輸送層24)又は正孔ブロッキング層として用いることができる。
このように、本実施形態4によれば、図23に示したように基板10を移動方向10aに沿って一方向に移動させるだけで、発光層と電子輸送層又は正孔ブロッキング層とを連続的に形成することができる。これにより、発光層と電子輸送層又は正孔ブロッキング層とを別個に形成する場合に比べて、量産時のスループットが向上し、生産性が向上する。また、発光層用とは別に電子輸送層又は正孔ブロッキング層用の蒸着源や真空チャンバを設ける必要がないので、設備を小型化且つ低コスト化することができるので、安価な有機EL表示装置を実現することができる。
上述したように、図3に示したような有機EL表示装置1において、第1電極21を陰極とし、第2電極26を陽極とした場合には、電子輸送層又は正孔ブロッキング層を形成した後に、発光層を形成する。この場合には、図23Aにおいて、基板10を矢印10aとは逆向きに、すなわち、図23Aにおいて右から左へ一方向に移動させればよい。
図23Aにおいて、制限板ユニット80として、第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aが第1制限板81aで区分されていない、実施形態3で説明した制限板ユニット80(図19参照)を用いてもよい。この場合、X軸方向に分断されていない連続した第1材料層99a(即ち、電子輸送層又は正孔ブロッキング層)を形成することができる。
図24Aに示すように、第1領域92aが第2領域92bのY軸方向の両端縁を越えて第2領域92bよりもY軸方向にはみ出していてもよい。この構成において、基板10を、蒸着マスク70に対して、矢印10aの向きに、すなわち、図24Aにおいて左から右へ一方向に移動させる。これにより、図24Bに示すように、基板10上に、最初に、第1蒸着粒子91aのみが付着した第1材料層99a、次いで、第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが混合して付着した混合層99m、最後に、第1蒸着粒子91aのみが付着した第1材料層99aが順に形成された3層構造の被膜90を形成することができる。混合層99mとその両側の第1材料層99aとの厚さ比率は、図24Aにおいて第2領域92bと、第2領域92bから両側にはみ出した第1領域92aの各部分とのY軸方向における寸法比率を変えることで、任意に設定することができる。
図24Aにおいても、制限板ユニット80として、第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aが第1制限板81aで区分されていない、実施形態3で説明した制限板ユニット80(図19参照)を用いてもよい。この場合、X軸方向に分断されていない連続した第1材料層99aを形成することができる。
なお、図24Bに示す3層構造の被膜は、図23Aの装置を用いて、基板10をY軸方向に往復移動させることによっても形成することができる。
図23A及び図24Aでは、第1蒸着源開口61a及び第2蒸着源開口61bは、それぞれの開口方向が互いに相手方の側に向くように傾斜しているので、図14で説明したように、材料利用効率が向上し、また、蒸着レートも向上する。
本実施形態4は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態4にも適用できる。更に、実施形態2,3で説明した各種の変更例を本実施形態4に適用してもよい。
(実施形態5)
本実施形態5は、異なる複数種類のドーパントをホスト中に含む発光層の形成に好適である。図25は、本実施形態5にかかる蒸着装置において、基板10に被膜が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。図26は、本実施形態5にかかる蒸着装置を構成する制限板ユニット80の平面図である。本実施形態5において、実施形態1〜4で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。本実施形態5は、蒸着源60及び制限板ユニット80の構成に関して、実施形態1と異なる。以下に、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態5を説明する。
本実施形態5では、蒸着原60は、実施形態1で説明した第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bに加えて、第3蒸着源60cを備える。Y軸方向において、第3蒸着源60cは、第1蒸着源60aに対して第2蒸着源60bとは反対側に配置されている。第3蒸着源60cは、第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bと同様に、その上面(即ち、蒸着マスク70に対向する面)に、複数の第3蒸着源開口61cを備える。複数の第3蒸着源開口61cは、X軸方向と平行な直線に沿って一定ピッチで配置されている。複数の第3蒸着源開口61cは、複数の第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bとX軸方向の同一位置に配置されていてもよい。各蒸着源開口61cは、蒸着源開口61a,61bと同様のノズル形状を有している。第3蒸着源開口61cは、蒸着マスク70に向かって、発光層の材料となる第3材料の蒸気(第3蒸着粒子91c)をX軸方向及びY軸方向においてある広がり(指向性)をもって放出する。
第2蒸着源開口61bは、その開口方向が第1蒸着源開口61aの側に向くように傾斜しており、第3蒸着源開口61cも、その開口方向が第1蒸着源開口61aの側に向くように傾斜している。
例えば、第1蒸着源60aの第1蒸着源開口61aから発光層を構成するホストの蒸気(第1蒸着粒子91a)を放出させ、第2蒸着源60bの第2蒸着源開口61bから発光層を構成する第1ドーパントの蒸気(第2蒸着粒子91b)を放出させ、第3蒸着源60cの第3蒸着源開口61cから発光層を構成する第2ドーパントの蒸気(第3蒸着粒子91c)を放出させることができる。第1ドーパントと第2ドーパントとは、異なる材料からなる。
制限板ユニット80には、実施形態3で説明した、単一の第1制限開口82a及び複数の第2制限開口82bに加えて、複数の第3制限開口82cが形成されている。Y軸方向において、複数の第3制限開口82cは、第1制限開口82aに対して複数の第2制限開口82bとは反対側に配置されている。複数の第3制限開口82cは、複数の第2制限開口82bとX軸方向の同一位置に配置されている。複数の第3制限開口82cは、複数の第2制限開口82bと同様にX軸方向の異なる位置に配置されており、X軸方向に隣り合う第3制限開口82cは第3制限板81cで隔てられている。複数の第3制限板81cはX軸方向に沿って一定ピッチで、複数の第2制限板81bとX軸方向の同一位置に配置されている。Y軸方向に隣り合う第1制限開口82aと第2制限開口82bとは第1隔壁板85bで隔てられており、Y軸方向に隣り合う第1制限開口82aと第3制限開口82cとは第2隔壁板85cで隔てられている。
図25に示されているように、制限板ユニット80は、YZ面への投影図において、基板10へ向かう第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cの流れ(蒸着粒子流)の広がり角度(発散角)がθa,θb,θcになるように、第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cのY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。これにより、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cがそれぞれ付着する基板10上の領域をそれぞれ第1,第2,及び第3領域92a,92b,92cとすると、X軸方向に沿って見たときに第1,第2,及び第3領域92a,92b,92cの各Y軸方向位置がほぼ一致している。換言すれば、第1領域92aと第2領域92bと第3領域92cとがほぼ一致するように、制限板ユニット80の各部が構成され、且つ、第1,第2,及び第3蒸着源開口61a,61b,61c及び基板10に対する制限板ユニット80の相対的位置が設定されている。
第2制限板81bがマスク開口71に対する第2蒸着粒子91bのX軸方向の入射角度を制限するのと同様に、第3制限板81cは、マスク開口71に対する第3蒸着粒子91cのX軸方向の入射角度を制限する。このため、第3蒸着粒子91cによるボヤケ部分90eの幅We(図11参照)を、実施形態1で説明したように、第2蒸着粒子91bによるボヤケ部分90eの幅Weと同様に小さくすることができる。
一方、第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aには、実施形態3と同様に、第1蒸着粒子91aのマスク開口71に対するX軸方向の入射角度を制限する第1制限板81aは存在しない。従って、基板10に入射する第1蒸着粒子91aのX軸方向における指向性は実施形態3と同様に低下し、被膜90のX軸方向の両端縁に形成されるボヤケ部分90eの幅We(図11参照)は大きくなる。
従って、本実施形態5では、図11において、マスク開口71を真上方向に基板10に投影した領域には、第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cが混合して被膜主部90mが形成され、そのX軸方向の両側には、実質的に第1蒸着粒子91aのみによるボヤケ部分90eが形成される。被膜主部90m及びボヤケ部分90eの厚さ方向における組成は一定である。X軸方向に隣り合う被膜90間で第1蒸着粒子91aによるボヤケ部分90eが連続するかも知れない。しかしながら、実施形態3で説明したように、第1蒸着粒子91aの材料がホストであり、第2及び第3蒸着粒子91b,91cの材料がドーパントである場合には、混色が生じない高精細な有機EL表示装置を実現することが可能である。
以上のように、本実施形態5は、2種類のドーパントを含む発光層を備え、実施形態1と同様に信頼性及び表示品位に優れた有機EL表示装置を安定的に得ることができる。
また、第1蒸着粒子91aが通過する第1制限開口82aが、実施形態3と同様に第1制限板81aによって隔てられていない。従って、実施形態3で説明したのと同様の効果を奏する。
更に、第2及び第3蒸着源開口61b,61cは、その開口方向が第1蒸着源開口61aの側に向くように傾斜しているので、図14で説明したように、材料利用効率が向上し、また、蒸着レートも向上する。
上記の例では、2種類のドーパントを含む被膜90を形成したが、更に異なるドーパントの蒸気を放出する蒸着源開口を設けることにより、3種類以上のドーパントを含む被膜90を形成することも可能である。
上記の例において、第1蒸着粒子91aが通過する第1蒸着源開口61aを、実施形態1と同様に、複数の第1制限板81aで複数に区画してもよい。
第1,第2,及び第3蒸着源開口61a,61b,61cのY軸方向の配置は図25に限定されない。第1,第2,及び第3領域92a,92b,92cのY軸方向位置をほぼ一致させることができれば、第1,第2,及び第3蒸着源開口61a,61b,61cのY軸方向の配置順序は任意に設定することができる。第1,第2,及び第3蒸着源開口61a,61b,61cのY軸方向の配置順序に応じて、制限板ユニット80の第1,第2,及び第3制限空間81a,81b,81cのY軸方向の配置順序が設定される。
本実施形態5は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態5にも適用できる。また、実施形態2,3で説明した各種の変更例を本実施形態5に適用してもよい。
更に、実施形態4で説明した各種の変更例を本実施形態5に適用してもよい。例えば実施形態4と同様に、図25において、第1領域92aを、第2及び第3領域92b,92cのY軸方向の一方又は両方の端縁を越えて第2及び第3領域92b,92cからY軸方向にはみ出して形成してもよい。これにより、第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cが混合した混合層と、その少なくとも一方に第1蒸着粒子91aのみからなる第1材料層とが積層された、厚さ方向に組成が変化する、2層構造又は3層構造の被膜90を形成することができる。
(実施形態6)
図27Aは、本実施形態6にかかる蒸着装置において、基板10に被膜が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。本実施形態6において、実施形態1〜5で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。
本実施形態6の蒸着装置は、実施形態5の蒸着装置(図25を参照)に対して、以下の点で相違する。
第1に、制限板ユニット80と蒸着源60との間に、第1シャッタ87b及び第2シャッタ87cが設けられている。第1シャッタ87b及び第2シャッタ87cは、図示しない駆動機構によってY軸方向に往復移動することができ、これにより、複数の第2制限開口82b及び複数の第3制限開口82cをそれぞれ開閉する。制限板ユニット80の構成は、実施形態5で説明した図26と同じである。
第2に、蒸着マスク70は、マスクシフト機構73によって、X軸方向に変位することができる。マスクシフト機構73の構成は、特に制限はなく、例えばモータで送りネジを回転させる送りネジ機構やリニアモータ等、公知の搬送駆動機構を用いることができる。
本実施形態6の蒸着装置は以下のようにして被膜を形成する。
最初に、第1シャッタ87bを開き、第2シャッタ87cを閉じた状態で、基板10を図27Aの紙面の左から右に向かって矢印10aに沿って走査(移動)させる(第1走査)。これにより、図27Bに示すように、基板10上に、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとが混合したストライプ状の第1被膜90bが形成される。
次に、第1シャッタ87bを閉じ、第2シャッタ87cを開く。更に、マスクシフト機構73によって、蒸着マスク70をX軸方向に所定量だけ変位させる。蒸着マスク70の変位量は、例えば、マスク開口71のX軸方向のピッチ未満の所定値又は当該所定値の整数倍に設定することができる。この状態で、基板10を、上記第1走査とは逆に、図27Aの紙面の右から左に向かって矢印10aに沿って走査(移動)させる(第2走査)。これにより、図27Bに示すように、基板10上に、第1蒸着粒子91aと第3蒸着粒子91cとが混合したストライプ状の第2被膜90cが形成される。第1走査と第2走査とでは、蒸着マスク70のマスク開口71のX軸方向位置が異なるので、第2走査で形成される第2被膜90cは、第1走査で形成された第1被膜90bに対して、X軸方向の異なる位置に形成される。
上記の被膜の形成工程において、例えば、第1蒸着粒子91aの材料としてホスト、第2蒸着粒子91bの材料として赤色に発光する発光性ドーパント、第3蒸着粒子91cの材料として緑色に発光する発光性ドーパントをそれぞれ用いると、基板10を一往復させるだけで、赤色の発光層23R及び緑色の発光層23G(図3参照)を形成することができる。
上記の例において、第2及び第3蒸着粒子91b,91cを構成するドーパントの種類を変えることにより、赤、緑、青のうちの任意の2色の発光層を形成することができる。
このように、本実施形態6によれば、組成が異なる複数種類の被膜を、同一の真空チャンバ内で、ホスト用の蒸着源を共有して形成することができる。しかも、基板10の一走査ごとに、第1及び第2シャッタ87b,87cを開閉し、且つ、蒸着マスク70を変位させるというきわめて簡単な操作を行うだけである。従って、蒸着装置の構成を簡単化することができる。また、蒸着時間を短縮化することができる。これらにより、量産時のスループットが向上し、生産性が向上し、低コストの有機EL表示装置を提供することができる。
上記の例では、複数の第2制限開口82b及び複数の第3制限開口82cのそれぞれに専用の第1シャッタ87b及び第2シャッタ87cを用いたが、単一のシャッタを複数の第2制限開口82b及び複数の第3制限開口82cを交互に閉じるように移動させてもよい。
シャッタの配置位置は任意である。基板へ向かう複数種類の蒸着粒子の流れを選択的に遮断することができればよい。例えば、蒸着源開口を開閉するようにシャッタを配置してもよい。
上記の例において、第1及び第2被膜90b,90cの形成順序は任意である。また、第1及び第2被膜90b,90cのそれぞれを、基板10を往復方向のいずれか一方に単方向移動させることで形成するのではなく、例えば基板10を往復移動させることで形成してもよい。
上記の例において、更に、青色に発光する発光性ドーパントの第4蒸着粒子を放出する第4蒸着源開口を設置してもよい。制限板ユニット80には、第4蒸着粒子が通過する複数の第4制限開口を更に形成する。そして、当該制限板ユニット80を用いて、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第4蒸着粒子が付着する基板10上の第4領域が、第1〜第3領域92a〜92cとほぼ一致するように、第4蒸着粒子のY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。第2,第3,及び第4制限開口を択一的に順次開き、且つ、蒸着マスク70をX軸方向に順次位置ズレさせることにより、赤色の発光層23R、緑色の発光層23G、及び、青色の発光層23B(図3参照)を順次形成することができる。
上記の例では、異なる組成の被膜を基板10上に、X軸方向の異なる位置に形成するために、各組成の被膜を形成するたびに蒸着マスク70をX軸方向に移動させた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、各組成の被膜を形成するための基板10のY軸方向の移動(走査)が終了するたびに、基板10をX軸方向に移動させてもよい。基板10をX軸方向に移動させるための基板シフト機構の構成は、特に制限はないが、上記のマスクシフト機構73と同様に構成することができる。
本実施形態6は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態6にも適用できる。また、実施形態2〜5で説明した各種の変更例を本実施形態6に適用してもよい。
(実施形態7)
図28は、本実施形態7にかかる蒸着装置において、基板10に被膜が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。本実施形態7において、実施形態1〜6で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。
本実施形態7の制限板ユニット80の基本的構成は、実施形態5で説明した図26と同じである。但し、本実施形態7では、図28に示されているように、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cがそれぞれ付着する基板10上の領域を順に第1,第2,及び第3領域92a,92b,92cとしたとき、第2領域92b及び第3領域92cは第1領域92aに包含され、且つ、第2領域92bと第3領域92cとが重なり合わないように、制限板ユニット80は、第1,第2,及び第3蒸着粒子91a,91b,91cのY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。第2領域92bと第3領域92cとはY軸方向に離間している。
図29Aは、本実施形態7にかかる蒸着装置に使用される蒸着マスク70の平面図である。図29Aには、図28に示した第2領域92b及び第3領域92cのY軸方向位置が蒸着マスク70においてどこに対応するかを併せて示している。
図29Aに示されているように、蒸着マスク70には、複数の第1マスク開口71b及び複数の第2マスク開口71cが、それぞれX軸方向に沿って形成されている。複数の第1マスク開口71bと複数の第2マスク開口71cとは、そのX軸方向ピッチは同じであるが、そのX軸方向位置は異なる。複数の第1マスク開口71bは第2領域92bに対応する蒸着マスク70の領域内に形成されており、複数の第2マスク開口71cは第3領域92cに対応する蒸着マスク70の領域内に形成されている。
図28に示すように、基板10を、図28の紙面の右から左に向かって矢印10aの向きに移動させる。これにより、基板10上に、最初に、第1マスク開口71bを通過した第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが混合して付着してストライプ状の第1被膜90bが形成され、次いで、第2マスク開口71cを通過した第1蒸着粒子91a及び第3蒸着粒子91cが混合して付着してストライプ状の第2被膜90cが形成される。図29Bは、基板10上に形成された第1被膜90b及び第2被膜90cを示した、基板10の移動方向10aと垂直な面に沿った断面図である。図示されているように、実施形態6(図27参照)と同様に、第1被膜90b及び第2被膜90cが交互に形成されている。
上記の被膜の形成工程において、例えば、第1蒸着粒子91aの材料としてホスト、第2蒸着粒子91bの材料として赤色に発光する発光性ドーパント、第3蒸着粒子91cの材料として緑色に発光する発光性ドーパントをそれぞれ用いると、基板10を矢印10aに沿って一方向に移動させるだけで、赤色の発光層23R及び緑色の発光層23G(図3参照)を形成することができる。
上記の例において、第2及び第3蒸着粒子91b,91cを構成するドーパントの種類を変えることにより、赤、緑、青のうちの任意の2色の発光層を形成することができる。
このように、本実施形態7によれば、組成が異なる複数種類の被膜を、同一の真空チャンバ内で、ホスト用の蒸着源を共有して形成することができる。従って、蒸着装置の構成を簡単化することができる。また、蒸着時間を短縮化することができる。これらにより、量産時のスループットが向上し、生産性が向上し、低コストの有機EL表示装置を提供することができる。
本実施形態7は、実施形態6で用いた、基板10に向かう蒸着粒子の流れを遮断するシャッタ(第1シャッタ87b及び第2シャッタ87c)や蒸着マスク70をX軸方向に移動させるためのマスクシフト機構73が不要である。従って、実施形態6に比べて、蒸着装置の構成を簡単化することができる。
基板10の移動方向は、上記の例と逆向きであってもかまわない。また、基板10を往復移動させてもよい。
上記の例において、更に、青色に発光する発光性ドーパントの第4蒸着粒子を放出する第4蒸着源開口を設置してもよい。制限板ユニット80には、第4蒸着粒子が通過する複数の第4制限開口を更に形成する。そして、当該制限板ユニット80を用いて、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第4蒸着粒子が付着する基板10上の第4領域が、第1領域92aに包含され、且つ、第2領域92b及び第3領域92cのいずれとも重なり合わないように、第4蒸着粒子のY軸方向における指向性をそれぞれ制限する。蒸着マスク70には、第4領域に相当する領域に、第1及び第2マスク開口71b,71cと、X軸方向ピッチが同じで、X軸方向位置が異なる複数の第3マスク開口を、X軸方向に沿って形成する。このような蒸着装置を用いて基板10を移動させることにより、赤色の発光層23R、緑色の発光層23G、及び、青色の発光層23B(図3参照)を形成することができる。
本実施形態7は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態6にも適用できる。また、実施形態2〜6で説明した各種の変更例を本実施形態7に適用してもよい。
(実施形態8)
本実施形態8の蒸着装置は、蒸着マスク70を除いて実施形態7の蒸着装置(図28参照)と同じである。図30Aは、本実施形態8にかかる蒸着装置に使用される蒸着マスク70の平面図である。図示されているように、蒸着マスク70には、単一のマスク開口71が形成されている。マスク開口71は、第2領域92bに対応する領域から第3領域92cに対応する領域にまで及んでいる。
図28に示すように、基板10を、図28の紙面の右から左に向かって矢印10aの向きに移動させる。これにより、基板10上に、最初に、第2領域92bにて第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが混合して付着して第1混合層96bが形成され、次いで、第2領域92bと第3領域92cとの間の領域にて第1蒸着粒子91aのみが付着して第1材料層99aが形成され、最後に、第3領域92cにて第1蒸着粒子91a及び第3蒸着粒子91cが混合して付着して第2混合層96cが形成される。図30Bは、このようにして基板10上に形成された、第1混合層96b、第1材料層99a、及び、第2混合層96cからなる3層構造の被膜90の厚さ方向の拡大断面図である。
上記の被膜90の形成工程において、例えば、第1蒸着粒子91aの材料としてホスト、第2蒸着粒子91bの材料として赤色に発光する発光性ドーパント、第3蒸着粒子91cの材料として緑色に発光する発光性ドーパントをそれぞれ用いると、互いに異なる色に発光する2層が厚さ方向に積層された発光層を、基板10を矢印10aに沿って一方向に移動させるだけで形成することができる。
第1蒸着粒子91aを構成するホスト、及び、第2及び第3蒸着粒子91b,91cを構成するドーパントの種類を変えることにより、被膜90を全体として所望する色(例えば白色)に発光させることができる。このような被膜90を発光層として備えた有機EL素子は、例えば照明用の面状発光体として利用することができる。
このように、本実施形態8によれば、組成が異なる複数層が積層された被膜を、同一の真空チャンバ内で、ホスト用の蒸着源を共有して形成することができる。従って、蒸着装置の構成を簡単化することができる。また、蒸着時間を短縮化することができる。これらにより、量産時のスループットが向上し、生産性が向上し、低コストの有機EL素子を提供することができる。
基板10の移動方向は、上記の例と逆向きであってもかまわない。その場合には、被膜90を構成する層構成が図30Bと天地が反転する。
蒸着マスク70のマスク開口71の形状は図30Aに限定されない。マスク開口71が、第2領域92bが対応する領域から第3領域92cが対応する領域にまでY軸方向に沿って延びていればよい。
本実施形態8は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態8にも適用できる。また、実施形態2〜7で説明した各種の変更例を本実施形態8に適用してもよい。
(実施形態9)
上述した実施形態1〜8では、基板10が蒸着マスク70に対して一定間隔だけ離間した状態で、蒸着マスク70を含む蒸着ユニット50に対して相対的に移動した。これに対して、本実施形態9では、蒸着マスク70が基板10に固定され、基板10及び蒸着マスク70の一体化物が、蒸着源60及び制限板ユニット80からなる蒸着ユニット50に対して相対的に移動する。
図31は、本実施形態9にかかる蒸着装置の基本構成を示した斜視図である。図32は、本実施形態9にかかる蒸着装置において、基板10に被膜が形成される様子を示した、基板10の移動方向10aに平行な面に沿った断面図である。本実施形態9において、実施形態1〜8で説明した部材に対応する部材については同一の符号を付して、それらの重複する説明を省略する。以下に、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態9を説明する。
蒸着マスク70は、基板10に積層され一体化される。従って、蒸着マスク70は、基板10の被蒸着面の全面を覆うことができる寸法を有している。基板10には、基板10に形成しようとする被膜のパターンに応じたマスク開口(図示せず)が形成されている。基板10と蒸着マスク70との一体化物は、図示しない移動機構によって、一定速度でY軸と平行な移動方向10aに沿って走査(移動)される。基板10の移動は、往復移動であってもよく、あるいは、いずれか一方のみに向かう単方向移動であってもよい。
蒸着源60は、第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bを備える。第1蒸着源60a及び第2蒸着源60bは、その上面(即ち、蒸着マスク70に対向する面)に、第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bをそれぞれ備える。第1蒸着源開口61a及び複数の第2蒸着源開口61bは、X軸方向に延びたスロット形状を有している。
制限板ユニット80に、第1制限開口82a及び第2制限開口82bが形成されている。第1制限開口82aと第2制限開口82bとは、隔壁板85を介してY軸方向に隣り合っている。第1及び第2制限板開口82a,82bをY軸方向にそれぞれ隔てる実施形態1の第1及び第2制限板81a,81b(図5参照)は、本実施形態9では設けられていない。
第1蒸着源開口61aから放出された第1蒸着粒子91aは、制限板ユニット80の第1制限開口82a、蒸着マスク70のマスク開口を順に通過して基板10に付着する。第2蒸着源開口61bから放出された第2蒸着粒子91bは、制限板ユニット80の第2制限開口82b、蒸着マスク70のマスク開口を順に通過して基板10に付着する。
図32に示されているように、実施形態1と同様に、蒸着マスク70がないと仮定した場合に第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bが付着する基板10上の領域を第1領域92a及び第2領域92bとすると、X軸方向に沿って見たときに第1領域92aと第2領域92bとがほぼ一致するように、制限板ユニット80は、基板10へ向かう第1蒸着粒子91a及び第2蒸着粒子91bのY軸方向における指向性を制限している。従って、基板10及び蒸着マスク70の一体化物が第1及び第2領域92a,92bを通過すると、第1及び第2蒸着粒子91a,91bが蒸着マスク70のマスク開口を通過し基板10に付着して、第1蒸着粒子91aと第2蒸着粒子91bとの混合比率が厚さ方向において一定である被膜を形成することができる。
基板10には、蒸着マスク70に形成されたマスク開口と同じパターンの被膜が形成される。実施形態1〜8と異なり、Y軸方向に不連続なパターンの被膜も容易に形成することができる。
本実施形態9では、基板10に蒸着マスク70が固定されているので、基板10と蒸着マスク70との間隔は実施形態1に比べて小さくすることができる。従って、被膜の端縁のボヤケ部分90e(図11参照)の幅Weは原理的に小さくなる。このため、実施形態1と異なり、蒸着マスク70のマスク開口に入射する第1及び第2蒸着粒子91a,91bのX軸方向の入射角を制限する必要性は乏しい。そこで、本実施形態9では、実施形態1と異なり、制限板ユニット80において第1及び第2制限板81a,81bを省略し、また、第1及び第2蒸着源開口61a,61bをスロット形状とした。これにより、蒸着レートを向上させ、量産時のスループットを向上させることができる。但し、実施形態1と同様に、制限板ユニット80に第1及び第2制限板81a,81bを設けてもよく、また、第1及び第2蒸着源開口61a,61bをノズル形状としてもよい。これは、例えば基板10及び蒸着マスク70が大型化した場合など、基板10と蒸着マスク70とを密着させることが困難な場合に有効である。
本実施形態9は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1での説明は本実施形態9にも適用できる。更に、実施形態2〜5,8で説明した各種の変更例を本実施形態9に適用してもよい。
上記の実施形態1〜9は例示に過ぎない。本発明は、上記の実施形態1〜9に限定されず、適宜変更することができる。
蒸着源60の蒸着源開口の形状は任意に設定することができる。例えば、実施形態1〜8の蒸着源開口が、実施形態9で示した、X軸方向に延びたスロット形状であってもよい。
基板10のX軸方向寸法が大きい場合には、上記の各実施形態に示した蒸着ユニット50をX軸方向位置及びY軸方向位置を異ならせて複数個配置してもよい。
制限板ユニットの、制限開口82a,82b,82cを規定する内周面は、上記の実施形態1〜9ではZ軸と平行な平面であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、Z軸に対して傾斜した傾斜面や曲面であってもよい。また、平面及び曲面を2以上組み合わせて構成した複合面であってもよい。
上記の実施形態1〜9では、不動の蒸着ユニット50に対して基板10が移動したが、本発明はこれに限定されず、蒸着ユニット50及び基板10のうちの一方を他方に対して相対的に移動させればよい。例えば、基板10の位置を一定とし、蒸着ユニット50を移動させてもよく、あるいは、蒸着ユニット50及び基板10の両方を移動させてもよい。
上記の実施形態1〜9では、蒸着ユニット50の上方に基板10を配置したが、蒸着ユニット50と基板10との相対的位置関係はこれに限定されない。例えば、蒸着ユニット50の下方に基板10を配置してよく、あるいは、蒸着ユニット50と基板10とを水平方向に対向して配置してもよい。
上記の実施形態1〜9では、有機EL素子の発光層を形成する場合を例に説明したが、本発明は有機EL素子の発光層以外の種々の薄膜を蒸着法により形成する場合に利用することができる。
本発明の蒸着装置及び蒸着方法の利用分野は特に制限はないが、有機EL表示装置の発光層の形成に好ましく利用することができる。
10 基板
10a 第1方向
10e 被蒸着面
20 有機EL素子
23R,23G,23B 発光層
50 蒸着ユニット
56 移動機構
60 蒸着源
60a 第1蒸着源
60b 第2蒸着源
60c 第3蒸着源
61a 第1蒸着源開口
61b 第2蒸着源開口
61c 第3蒸着源開口
70 蒸着マスク
71 マスク開口
71b 第1マスク開口
71c 第2マスク開口
73 マスクシフト機構
80 制限板ユニット
80a 第1制限板ユニット
80b 第2制限板ユニット
81a 第1制限板
81b 第2制限板
81c 第3制限板
82a 第1制限開口
82b 第2制限開口
82c 第3制限開口
85 隔壁板
85b 第1隔壁板
85c 第2隔壁板
87b 第1シャッタ
87c 第2シャッタ
90 被膜
90b 第1被膜
90c 第2被膜
90e ボヤケ部分
90m 被膜主部
91a 第1蒸着粒子
91b 第2蒸着粒子
91c 第3蒸着粒子
92a 第1領域
92b 第2領域
92c 第3領域
96b 第1混合層
96c 第2混合層
99a 第1材料層
99m 混合層
本発明は、基板上に所定パターンの被膜を形成するための蒸着装置及び蒸着方法に関する
そのような状況下、有機材料の電界発光(Electro Luminescence)を利用した有機EL(Electro Luminescence)素子を備えた有機EL表示装置は、全固体型で、低電圧駆動可能、高速応答性、自発光性等の点で優れたフラットパネルディスプレイとして、高い注目を浴びている。

Claims (37)

  1. マスク開口が形成された蒸着マスクを介して、基板上に前記マスク開口の開口形状に対応したパターンの被膜を形成する蒸着装置であって、
    前記蒸着装置は、
    少なくとも1つの第1蒸着源開口と少なくとも1つの第2蒸着源開口とを備えた蒸着源、及び、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口から放出された第1蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口から放出された第2蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第2制限開口とが形成された制限板ユニットを備えた蒸着ユニットと、
    前記基板の法線方向に直交する第1方向に沿って前記基板及び前記蒸着ユニットのうちの一方を他方に対して相対的に移動させる移動機構と
    を備え、
    前記少なくとも1つの第1蒸着源開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されており、
    前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されており、
    前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子が付着する前記基板上の領域をそれぞれ第1領域及び第2領域とすると、前記第1方向及び前記基板の法線方向と直交する第2方向に沿って見たときに前記第2領域が前記第1領域に包含されるように、前記制限板ユニットは、前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限することを特徴とする蒸着装置。
  2. 前記第1領域及び前記第2領域の前記第1方向における位置が一致するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項1に記載の蒸着装置。
  3. 前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向にはみ出すように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子及び前記第2蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項1に記載の蒸着装置。
  4. 前記少なくとも1つの第1蒸着源開口及び前記少なくとも1つの第2蒸着源開口のうちの少なくとも一方は、その開口方向が相手方側に向くように傾斜している請求項1〜3のいずれかに記載の蒸着装置。
  5. 前記少なくとも1つの第1蒸着源開口と前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とが共通する蒸着源に設けられている請求項1〜4のいずれかに記載の蒸着装置。
  6. 前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口とが共通する制限板ユニットに形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の蒸着装置。
  7. 前記制限板ユニットは、前記第1方向に隣り合う前記少なくとも1つの第1制限開口と前記少なくとも1つの第2制限開口との間に隔壁板を備え、
    前記隔壁板の前記基板側の面は、前記制限板ユニットの前記隔壁板を除く部分の前記基板側の面に比べて、前記基板よりも遠い位置に配置されている請求項6に記載の蒸着装置。
  8. 前記制限板ユニットは、互いに独立した、前記少なくとも1つの第1制限開口が形成された第1制限板ユニットと、前記少なくとも1つの第2制限開口が形成された第2制限板ユニットとを備える請求項1〜5のいずれかに記載の蒸着装置。
  9. 前記制限板ユニットには、前記第1蒸着粒子が通過する複数の第1制限開口と、前記第2蒸着粒子が通過する複数の第2制限開口とが形成され、
    前記複数の第1制限開口が、複数の第1制限板によって前記第2方向に区画され、
    前記複数の第2制限開口が、複数の第2制限板によって前記第2方向に区画され、
    前記複数の第1制限板は、前記マスク開口に入射する前記第1蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限し、
    前記複数の第2制限板は、前記マスク開口に入射する前記第2蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限する請求項1〜8のいずれかに記載の蒸着装置。
  10. 前記制限板ユニットには、前記第1蒸着粒子が通過するただ1つの第1制限開口と、前記第2蒸着粒子が通過する複数の第2制限開口とが形成され、
    前記複数の第2制限開口が、複数の第2制限板によって前記第2方向に区画され、
    前記複数の第2制限板は、前記マスク開口に入射する前記第2蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限する請求項1〜8のいずれかに記載の蒸着装置。
  11. 前記蒸着源は、少なくとも1つの第3蒸着源開口を更に備え、
    前記制限板ユニットには、前記少なくとも1つの第3蒸着源開口から放出された第3蒸着粒子が通過する少なくとも1つの第3制限開口が更に形成されており、
    前記少なくとも1つの第3蒸着源開口は、前記少なくとも1つの第1蒸着源開口及び前記少なくとも1つの第2蒸着源開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されており、
    前記少なくとも1つの第3制限開口は、前記少なくとも1つの第1制限開口及び前記少なくとも1つの第2制限開口とは、前記第1方向の異なる位置に配置されており、
    前記蒸着マスクがないと仮定した場合に前記第3蒸着粒子が付着する前記基板上の領域を第3領域とすると、前記第2方向に沿って見たときに前記第3領域が前記第1領域に包含されるように、前記制限板ユニットは、前記基板へ向かう前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項1及び4〜10のいずれかに記載の蒸着装置。
  12. 前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域の前記第1方向における位置が一致するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項11に記載の蒸着装置。
  13. 前記第2領域及び前記第3領域の前記第1方向における位置が一致し、且つ、前記第1領域が前記第2領域及び前記第3領域よりも前記第1方向にはみ出すように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項11に記載の蒸着装置。
  14. 前記蒸着装置は、
    いずれもが前記基板へ向かう前記第2蒸着粒子の流れ及び前記第3蒸着粒子の流れのうちのいずれかを選択的に遮断するシャッタと、
    前記蒸着マスク又は前記基板を前記第2方向に移動させるシフト機構と
    を更に備える請求項11又は12に記載の蒸着装置。
  15. 前記第2方向に沿って見たときに、前記第2領域と前記第3領域とが互いに重なり合わず、且つ、前記第1領域が前記第2領域及び前記第3領域を包含するように、前記制限板ユニットは前記基板へ向かう前記第1蒸着粒子、前記第2蒸着粒子、及び前記第3蒸着粒子の前記第1方向における指向性を制限する請求項11に記載の蒸着装置。
  16. 前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備え、
    前記蒸着マスクに形成された前記マスク開口は、前記第2領域に対応する前記蒸着マスクの領域内に形成された第1マスク開口と、前記第3領域に対応する前記蒸着マスクの領域内に形成された第2マスク開口とを含み、
    前記第1マスク開口及び前記第2マスク開口は、前記第2方向において互いに異なる位置に配置されている請求項15に記載の蒸着装置。
  17. 前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備え、
    前記蒸着マスクに形成された前記マスク開口は、前記第2領域に対応する領域から前記第3領域に対応する領域にまで前記第1方向に沿って延びている請求項15に記載の蒸着装置。
  18. 前記制限板ユニットには、前記第3蒸着粒子が通過する複数の第3制限開口が形成され、
    前記複数の第3制限開口が、複数の第3制限板によって前記第2方向に区画され、
    前記複数の第3制限板は、前記マスク開口に入射する前記第3蒸着粒子の前記第2方向における入射角度を制限する請求項11〜17のいずれかに記載の蒸着装置。
  19. 前記蒸着ユニットが前記蒸着マスクを備え、
    前記移動機構は、前記基板と前記蒸着マスクとを一定間隔だけ離間させた状態で、前記第1方向に沿って前記基板及び前記蒸着ユニットのうちの一方を他方に対して相対的に移動させる請求項1〜18のいずれかに記載の蒸着装置。
  20. 前記蒸着マスクが前記基板に固定されている請求項1〜13及び18のいずれかに記載の蒸着装置。
  21. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項1〜20のいずれかに記載の蒸着装置を用いて行う蒸着方法。
  22. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項1〜20のいずれかに記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された部分を含む蒸着方法。
  23. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項2に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜において、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定である蒸着方法。
  24. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項10に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された被膜主部と、前記被膜主部の前記第2方向の両側に形成された、前記第1蒸着粒子のみからなるボヤケ部分とを備える蒸着方法。
  25. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項3に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された混合層と、前記混合層の少なくとも一方の側に積層された、前記第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とを備える蒸着方法。
  26. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項11〜13のいずれかに記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された部分を含む蒸着方法。
  27. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項12に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜において、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子との混合比率が厚さ方向において一定である蒸着方法。
  28. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項11〜13のいずれかに記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された被膜主部と、前記被膜主部の前記第2方向の両側に形成された、前記第1蒸着粒子のみからなるボヤケ部分とを備える蒸着方法。
  29. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項13に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された混合層と、前記混合層の少なくとも一方の側に積層された、前記第1蒸着粒子のみからなる第1材料層とを備える蒸着方法。
  30. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項14〜16のいずれかに記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記基板上の異なる位置に、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された第1被膜と、前記第1蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された第2被膜とを形成する蒸着方法。
  31. 基板上に蒸着粒子を付着させて所定パターンの被膜を形成する蒸着工程を有する蒸着方法であって、
    前記蒸着工程を請求項17に記載の蒸着装置を用いて行い、
    前記被膜が、前記第1蒸着粒子と前記第2蒸着粒子とが混合された第1混合層と、前記第1蒸着粒子と前記第3蒸着粒子とが混合された第2混合層とを含む蒸着方法。
  32. 前記被膜は、前記第1混合層と前記第2混合層との間に、前記第1粒子のみからなる第1材料層を含む請求項31に記載の蒸着方法。
  33. 前記第1蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するホストであり、前記第2蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するドーパントである請求項21〜32のいずれかに記載の蒸着方法。
  34. 前記第3蒸着粒子の材料が有機EL素子の発光層を構成するドーパントである請求項26〜33のいずれかに記載の蒸着方法。
  35. 前記被膜が有機EL素子の発光層である請求項21〜34のいずれかに記載の蒸着方法。
  36. 請求項21〜34のいずれかに記載の蒸着方法を用いて形成された前記被膜を発光層として備える有機EL素子。
  37. 請求項21〜34のいずれかに記載の蒸着方法を用いて形成された前記被膜を発光層として備える有機EL表示装置。
JP2012553648A 2011-01-18 2012-01-04 蒸着装置及び蒸着方法 Active JP5312697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553648A JP5312697B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-04 蒸着装置及び蒸着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007870 2011-01-18
JP2011007870 2011-01-18
PCT/JP2012/050031 WO2012098927A1 (ja) 2011-01-18 2012-01-04 蒸着装置、蒸着方法、有機el素子、及び有機el表示装置
JP2012553648A JP5312697B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-04 蒸着装置及び蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5312697B2 JP5312697B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012098927A1 true JPWO2012098927A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46515559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553648A Active JP5312697B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-04 蒸着装置及び蒸着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8669192B2 (ja)
JP (1) JP5312697B2 (ja)
CN (1) CN103282538B (ja)
WO (1) WO2012098927A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558519B1 (ko) 2010-09-15 2015-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기물 증착 장치 및 증착 방법
JP6199967B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6363333B2 (ja) * 2013-08-07 2018-07-25 シャープ株式会社 蒸着装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2015069806A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR101812581B1 (ko) * 2013-10-11 2017-12-27 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 유기합화물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
US9627558B2 (en) * 2014-04-09 2017-04-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and apparatuses for manufacturing self-aligned integrated back contact heterojunction solar cells
US20170104158A1 (en) * 2014-06-05 2017-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and vapor deposition apparatus
WO2017006810A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 シャープ株式会社 蒸着装置および蒸着方法
JP6567349B2 (ja) * 2015-07-15 2019-08-28 シャープ株式会社 蒸着方法及び蒸着装置
US10338574B2 (en) * 2015-09-21 2019-07-02 Raytheon Company System and method for identifying manufactured parts
WO2017170059A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
CN205443432U (zh) * 2016-04-07 2016-08-10 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种线性蒸发源、蒸发源系统及蒸镀装置
CN105655382B (zh) * 2016-04-08 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板制作方法、显示基板和显示装置
CN205999474U (zh) * 2016-09-19 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 真空蒸镀装置
US11075079B2 (en) * 2017-11-21 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Directional deposition for semiconductor fabrication
WO2019187162A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法および蒸着装置
JP7314209B2 (ja) * 2021-06-30 2023-07-25 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法及び蒸発源ユニット
JP7462690B2 (ja) 2022-01-28 2024-04-05 キヤノントッキ株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI252706B (en) 2002-09-05 2006-04-01 Sanyo Electric Co Manufacturing method of organic electroluminescent display device
JP2004103269A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP4139186B2 (ja) * 2002-10-21 2008-08-27 東北パイオニア株式会社 真空蒸着装置
KR100532657B1 (ko) 2002-11-18 2005-12-02 주식회사 야스 다증발원을 이용한 동시증착에서 균일하게 혼합된 박막의증착을 위한 증발 영역조절장치
JP4493926B2 (ja) * 2003-04-25 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 製造装置
JP2004349101A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 膜形成方法、膜形成装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2006057173A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Tohoku Pioneer Corp 成膜源、真空成膜装置、有機elパネルの製造方法
KR100623730B1 (ko) 2005-03-07 2006-09-14 삼성에스디아이 주식회사 증발원 어셈블리 및 이를 구비한 증착 장치
CN101553902B (zh) * 2006-12-01 2010-11-10 夏普株式会社 半导体器件的制造装置及制造方法、以及利用该制造方法制造的半导体器件
JP5081516B2 (ja) * 2007-07-12 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイイースト 蒸着方法および蒸着装置
JP5046882B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-10 三菱重工業株式会社 インライン式成膜装置
JP2009170200A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 表示装置の製造方法
DE102009011696A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-23 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gradientenschichten und Schichtsystem
CN102860132B (zh) * 2010-05-18 2015-06-17 夏普株式会社 有机el元件的制造方法和制造装置
EP2397899A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-21 Applied Materials, Inc. Mask holding device
CN103124803B (zh) * 2010-09-27 2015-06-17 夏普株式会社 蒸镀方法、蒸镀装置和有机el显示装置
WO2012056877A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
CN103238375B (zh) * 2010-12-20 2016-04-27 夏普株式会社 蒸镀方法、蒸镀装置和有机el显示装置
JP5291839B2 (ja) * 2010-12-21 2013-09-18 シャープ株式会社 蒸着装置及び蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8669192B2 (en) 2014-03-11
JP5312697B2 (ja) 2013-10-09
US20130295716A1 (en) 2013-11-07
CN103282538B (zh) 2015-04-22
WO2012098927A1 (ja) 2012-07-26
CN103282538A (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312697B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP5766239B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP5331264B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP5291839B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP5612106B2 (ja) 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
KR101097311B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 제조하기 위한 유기막 증착 장치
JP5656987B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP5307940B2 (ja) 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
JP5367195B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el表示装置の製造方法
JP5330608B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5826828B2 (ja) 表示用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、およびそれらの製造方法
WO2015186796A1 (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
JP6567349B2 (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
JP6042988B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5718362B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150