JPWO2012096152A1 - 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法 - Google Patents

回路部品の実装構造および回路部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012096152A1
JPWO2012096152A1 JP2012552669A JP2012552669A JPWO2012096152A1 JP WO2012096152 A1 JPWO2012096152 A1 JP WO2012096152A1 JP 2012552669 A JP2012552669 A JP 2012552669A JP 2012552669 A JP2012552669 A JP 2012552669A JP WO2012096152 A1 JPWO2012096152 A1 JP WO2012096152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
hole
circuit
circuit component
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012552669A
Other languages
English (en)
Inventor
友哉 岩崎
友哉 岩崎
裕則 金野
裕則 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012096152A1 publication Critical patent/JPWO2012096152A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の比較的大型の回路部品を、回路基板との接触によって異音が発生することを防止しつつ、回路基板上に突出する回路部品の高さを抑えて回路基板に実装する。そのために、回路基板は、回路基板に実装する回路部品の本体部分を配置する穴部または切欠部と、穴部または切欠部の1辺または複数の辺から突出した形状を有する凸部とを有する。そして、回路部品の本体部分が穴部または切欠部に貫通した状態で、かつ回路部品の本体部分が凸部を除く回路基板と接触しない状態で、回路部品を回路基板に配置する。そして、その状態を保持するように、凸部に付設した固定部材によって凸部と回路部品の本体部分とを接着して回路部品を回路基板に固着する。

Description

本発明は、例えばプラズマディスプレイ装置等の電気機器に使用されている回路基板への回路部品の実装構造および回路部品の実装方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
プラズマディスプレイ装置は、シャーシと呼ばれる枠組み(フレーム)を筐体の内部に収納して構成されている。シャーシには、上述したパネルと、パネルを駆動するための駆動回路とが取り付けられている。この筐体は、前面枠とバックカバーとからなる。
プラズマディスプレイ装置の厚みは、パネルの厚み、駆動回路を構成する回路部品の厚み、および回路部品の回路基板への実装構造等に依存している。
パネルの厚みは数mm程度である。しかし、プラズマディスプレイ装置に使用する回路部品には比較的大きなものも含まれている。そして、プラズマディスプレイ装置の厚みをできるだけ薄くするために、比較的大きな回路部品を薄型の筐体内部に実装する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、回路基板に穴部または切欠部を形成し、この穴部または切欠部に回路部品を嵌着(かんちゃく)する(穴部または切欠部に回路部品を嵌(は)めることによって回路部品を回路基板に着けること)実装方法が開示されている。この実装方法によれば、穴部または切欠部に回路部品を嵌着することで、回路基板上に突出する回路部品の高さを低減することができる。
プラズマディスプレイ装置では、プラズマディスプレイ装置の外部で発生した振動等が原因となって、回路基板に実装している回路部品が振動することがある。
そして、大画面化したプラズマディスプレイ装置では、プラズマディスプレイ装置自体の大型化や回路基板の大型化によって、プラズマディスプレイ装置の外部で発生した振動の影響を受けやすくなっており、その結果、回路基板に実装している回路部品が振動しやすくなるという新たな課題が発生している。
特に、スピーカを内蔵したプラズマディスプレイ装置では、大型化にともない、回路部品に振動が生じる傾向が大きい。そして、様々な回路部品の中でも、特に電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の比較的大型な回路部品は、回路部品を配置した穴部や切欠部に接しやすい。そのため、それらの比較的大型な回路部品が振動して回路基板に当ると、異音を発生することがある。
実開平5−093075号公報
本発明は、回路基板に回路部品を実装するときの回路部品の実装構造である。回路基板は、回路基板に実装する回路部品の本体部分を配置する穴部または切欠部と、穴部または切欠部の1辺または複数の辺から突出した形状を有する凸部とを有する。そして、回路部品の本体部分が穴部または切欠部に貫通した状態で、かつ回路部品の本体部分が凸部を除く回路基板と接触しない状態で、回路部品を回路基板に配置する。そして、その状態を保持するように、凸部に付設した固定部材によって凸部と回路部品の本体部分とを接着して回路部品を回路基板に固着する。
この構成により、電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の比較的大型の回路部品を、回路基板との接触によって異音が発生することを防止しつつ、回路基板上に突出する回路部品の高さを抑えて回路基板に実装することができる。
また、本発明の回路部品の実装構造において、回路基板が有する穴部または切欠部は、穴部または切欠部に配置する回路部品の本体部分の外形寸法よりも大きい寸法で回路基板に設けられる。
また、本発明の回路部品の実装構造では、回路基板が有する凸部は、穴部または切欠部において、穴部または切欠部に配置する回路部品のリード線を挿入するために設けた貫通孔がある側の辺と直行する辺に設けてもよい。
また、本発明の回路部品の実装構造では、回路基板が有する凸部は、穴部または切欠部において、穴部または切欠部に配置する回路部品のリード線を挿入するために設けた貫通孔がある側の辺に対向する辺に設けてもよい。
また、本発明の回路部品の実装構造において、回路基板は、穴部または切欠部に複数の回路部品を配置するとともに、穴部または切欠部を、複数の回路部品よりも大きい寸法で回路基板に設け、穴部または切欠部に、複数の回路部品と同数の凸部を設けてもよい。
また、本発明は、穴部または切欠部を有する回路基板の穴部または切欠部に回路部品の本体部分を貫通させた状態で回路基板に回路部品を実装する回路部品の実装方法である。この実装方法においては、回路基板を所定の高さに保持する基板保持部と、基板保持部よりも高い先端を有する2個以上の突起部と、突起部の間に形成され回路部品を所定の高さに保持する部品保持部とを備えたパレットを用いる。まず、突起部が回路基板の穴部または切欠部に勘合するようにパレットの上に回路基板を搭載する。次に、部品保持部の上に回路部品を搭載する。そして、穴部または切欠部に設けられた凸部に固定部材を付設して、凸部と回路部品の本体部分とを接着して回路部品を回路基板に固着する。
この方法により、電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の比較的大型の回路部品を、回路基板との接触によって異音が発生することを防止しつつ、回路基板上に突出する回路部品の高さを抑えて回路基板に実装することができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置が有する回路基板群を構成する各回路基板の配置の一例を概略的に示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に回路部品を実装する際の実装構造の一例を概略的に示す斜視図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に回路部品を実装する際の実装構造の一例を概略的に示す図である。 図4Cは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に回路部品を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に設けた穴部の一例を示す平面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に電解コンデンサを実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に設けた切欠部の一例を示す平面図である。 図6Bは、本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に電解コンデンサを実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。 図7Aは、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に設けた穴部の一例を示す平面図である。 図7Bは、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に複数個の電解コンデンサを実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。 図8Aは、本発明の実施の形態5におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板に設けた穴部の一例を示す平面図である。 図8Bは、本発明の実施の形態5におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板にフィルムコンデンサを実装した後の実装構造の一例を概略的に示す図である。 図9は、本発明の実施の形態6におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板を搭載したパレットの一例を概略的に示す図である。 図10は、本発明の実施の形態7におけるプラズマディスプレイ装置の回路基板を搭載したパレットの一例を概略的に示す図である。
以下、本発明の回路部品の実装構造および回路部品の実装方法について、図面を用いて説明する。以下では、一実施例として、プラズマディスプレイ装置に本発明を用いる事例を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。
ガラス製の前面基板11上には、走査電極12と維持電極13とからなる表示電極対14が複数形成されている。そして、走査電極12と維持電極13とを覆うように誘電体層15が形成され、その誘電体層15上に保護層16が形成されている。
この保護層16は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れた酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
保護層16は、一つの層で構成されていてもよく、あるいは複数の層で構成されていてもよい。また、層の上に粒子が存在する構成であってもよい。
背面基板21上には複数のデータ電極22が互いに平行に形成され、データ電極22を覆うように絶縁体層23が形成され、さらに絶縁体層23の上に井桁状の隔壁24が形成されている。そして、隔壁24の側面および絶縁体層23の表面上には赤色(R)に発光する蛍光体層25R、緑色(G)に発光する蛍光体層25G、および青色(B)に発光する蛍光体層25Bが設けられている。以下、蛍光体層25R、蛍光体層25G、蛍光体層25Bをまとめて蛍光体層25とも記す。
これら前面基板11と背面基板21とを、微小な空間を挟んで表示電極対14とデータ電極22とが交差するように対向配置し、前面基板11と背面基板21との間隙に放電空間を設ける。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。その放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。
放電空間は隔壁24によって複数の区画に仕切られており、表示電極対14とデータ電極22とが交差する部分に放電セルが形成される。
そして、これらの放電セルで放電を発生し、放電セルの蛍光体層25を発光(放電セルを点灯)することにより、パネル10にカラーの画像を表示する。
前面基板11および背面基板21のそれぞれの大きさは、画面サイズが42インチのパネルであれば、例えば980mm×570mmである。画面サイズが60インチのパネルであれば、それぞれの大きさは、例えば1500mm×870mmである。そして、前面基板11および背面基板21のそれぞれの厚みは、例えば1.8mmである。
なお、パネル10においては、表示電極対14が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セルで1つの画素を構成する。この3つの放電セルとは、蛍光体層25Rを有し赤色(R)に発光する放電セル(赤の放電セル)と、蛍光体層25Gを有し緑色(G)に発光する放電セル(緑の放電セル)と、蛍光体層25Bを有し青色(B)に発光する放電セル(青の放電セル)である。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えば垂直方向に延長されたストライプ状の隔壁だけを備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置30の構造を概略的に示す分解斜視図である。
プラズマディスプレイ装置30は、パネル10と、シャーシ31と、熱伝導シート32と、回路基板群34と、前面枠35およびバックカバー36とを備えている。
シャーシ31は、プラズマディスプレイ装置30の前面にパネル10の画像表示面が配置されるように、パネル10を保持する。
熱伝導シート32は、パネル10とシャーシ31とを互いに接着し、パネル10で発生した熱をシャーシ31に伝達する。
回路基板群34は、パネル10を駆動するための各種の駆動回路から成り、シャーシ31の背面側に実装されている。
そして、前面枠35およびバックカバー36は、パネル10、シャーシ31、熱伝導シート32、および回路基板群34を収納し、プラズマディスプレイ装置30を形成する。
なお、前面枠35には、パネル10を保護するための透明な保護板を設けてもよい。しかし、本実施の形態においては、プラズマディスプレイ装置30の厚みを薄くするために、保護板に代えて、保護シートをパネル10の表面に直接貼り付けている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置30が有する回路基板群34を構成する各回路基板の配置の一例を概略的に示す図である。
図3には、バックカバー36を外した状態でプラズマディスプレイ装置30を背面側から見た平面図を示しており、回路基板41a、回路基板41b、回路基板41c、回路基板41dおよび回路基板41eの各回路基板の配置を概略的に示している。なお、以下、回路基板41a、回路基板41b、回路基板41c、回路基板41dおよび回路基板41eを総称して「回路基板41」とも記す。回路基板41には、プラズマディスプレイ装置30を駆動する各種の駆動回路、信号処理回路および電源回路等が搭載されている。
なお、図3には、一例として、画面サイズが50インチのパネル10を搭載したプラズマディスプレイ装置30における各回路基板の配置を示す。
回路基板41aは、走査電極12に印加する駆動電圧を発生する走査電極駆動回路を搭載した回路基板である。
回路基板41bは、維持電極13に印加する駆動電圧を発生する維持電極駆動回路を搭載した回路基板である。
回路基板41cは、データ電極22に印加する駆動電圧を発生するデータ電極駆動回路を搭載した回路基板である。
回路基板41dは、信号処理回路を搭載した回路基板である。
回路基板41eは、電源回路を搭載した回路基板である。
そして、これらの回路基板41a、回路基板41b、回路基板41c、回路基板41dおよび回路基板41eは、それぞれがシャーシ31に、シャーシ31と平行に取り付けられている。
なお、回路基板41には、比較的大型の部品である電解コンデンサ52およびフィルムコンデンサ57が回路部品として実装されている。
図4Aは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板41に回路部品を実装する際の実装構造の一例を概略的に示す斜視図である。
図4Bは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板41に回路部品を実装する際の実装構造の一例を概略的に示す図である。
図4Cは、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板41に回路部品を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す図である。
図4A、図4B、図4Cには、回路部品としての電解コンデンサ52を回路基板41に実装する際の実装構造の詳細を示す。また、図4Bには、回路基板41に回路部品を実装する際の実装構造の一例を平面図および断面図を用いて概略的に示す。また、図4Cには、回路基板41に回路部品を実装した後の実装構造の一例を平面図および側面図を用いて概略的に示す。
図4Aに示すように、回路基板41は、穴部42、貫通孔43、および凸部44を有する。
穴部42は、回路基板41に実装する電解コンデンサ52のリード線53を除く本体部分52aの外形寸法よりも大きい寸法で回路基板41に設けられている。
貫通孔43は、電解コンデンサ52のリード線53を挿入するために回路基板41に設けられている。
凸部44は、穴部42の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺に向かって突出した形状を有する。
電解コンデンサ52のリード線53は、貫通孔43に挿入された後、回路基板41に半田付けされる。これにより、電解コンデンサ52は、回路基板41上に形成された電気回路に電気的に接続されるとともに、回路基板41に固着される。
リード線53はあらかじめ折り曲げられており、リード線53を貫通孔43に挿入することで、電解コンデンサ52の本体部分52aは穴部42に貫通され、電解コンデンサ52が穴部42に配置される。
このとき、電解コンデンサ52の本体部分52aが回路基板41と接触しないように貫通孔43を回路基板41に設け、リード線53を折り曲げる長さを設定しておく。
本実施の形態において、上述した「貫通」は、回路基板41の表(おもて)面側に本体部分52aの側面が突出し、回路基板41の裏面側にも本体部分52aの側面が突出するように穴部42に電解コンデンサ52を配置することを意味する。
このとき、電解コンデンサ52の本体部分52aが回路基板41と接触しないように、貫通孔43を回路基板41に設ける。
そして、電解コンデンサ52を、図4BのA−B線の断面図に示すように、凸部44を除き、電解コンデンサ52の本体部分52aと回路基板41との間に隙間48が生じるように穴部42に配置する。
なお、図4Bには、電解コンデンサ52を破線で示す。
そして、この状態を保持するように、凸部44に付設した固定部材によって、電解コンデンサ52の本体部分52aを回路基板41に固着する。この、電解コンデンサ52が回路基板41に固着された状態を、図4Cに示す。すなわち、電解コンデンサ52は、本体部分52aと凸部44とが固定部材によって互いに接着されることで、回路基板41に固定される。
凸部44に付設する固定部材としては、例えば接着剤49を挙げることができる。しかし、本発明は、凸部44に付設する固定部材が接着剤49に限定されるものではなく、例えば樹脂やシリコーンなど、電解コンデンサ52の本体部分52aを凸部44に固着できるものであれば、どのような部材であってもよい。
図4Cに示すように、電解コンデンサ52は、回路基板41に半田付けされたリード線53、および本体部分52aのうち固定部材(例えば、接着剤49)によって凸部44に固着された箇所によって、回路基板41に保持されている。そして、それらの箇所以外には電解コンデンサ52と回路基板41との間に接触箇所はない。すなわち、それらの箇所を除き、電解コンデンサ52と回路基板41との間には隙間48が確保されている。
このように、電解コンデンサ52は、回路基板41に形成された穴部42に本体部分52aを貫通した状態で、回路基板41に実装されている。そのため、回路基板41の表(おもて)面上に突出する電解コンデンサ52の高さは、穴部42に本体部分52aを貫通させた分だけ低減される。
さらに、本実施の形態において、電解コンデンサ52は、リード線53を半田付けによって貫通孔43に固着した2箇所と、本体部分52aを固定部材(例えば、接着剤49)によって凸部44に固着した1箇所の計3箇所で回路基板41に固定され、電解コンデンサ52と回路基板41との間には隙間48が確保されている。これにより、プラズマディスプレイ装置30外部の振動等によって回路基板41が振動し、電解コンデンサ52が振動したとしても、電解コンデンサ52と回路基板41とが接触して異音が発生することを防止することができる。
なお、電解コンデンサ52の本体部分52aは、凸部44と接触していなくともよいが、接触していてもかまわない。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例として電解コンデンサ52を挙げたが、本発明は、穴部42に配置する回路部品が何ら電解コンデンサ52に限定されるものではない。
(実施の形態2)
図5Aは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板41に設けた穴部42の一例を示す平面図である。
図5Bは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板41に電解コンデンサ52を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。
図5Aに示すように、回路基板41は、穴部42、貫通孔43、および凸部45を有する。
穴部42は、回路基板41に実装する電解コンデンサ52のリード線53を除く本体部分52aの外形寸法よりも大きい寸法で回路基板41に設けられている。
貫通孔43は、電解コンデンサ52のリード線53を挿入するために回路基板41に設けられている。
凸部45は、穴部42の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺に向かって突出した形状を有する。
ただし、実施の形態1に示した凸部44が、本体部分52aの側部側の1辺に設けられているのに対し、凸部45は、本体部分52aの頂部側の1辺に設けられている。この、穴部42における本体部分52aの頂部側の1辺とは、穴部42の貫通孔43が設けられている側の辺と対向する側の辺のことである。そして、穴部42における本体部分52aの側部側の1辺とは、穴部42の貫通孔43が設けられている側の辺に直行する辺のことである。
電解コンデンサ52のリード線53は、貫通孔43に挿入された後、回路基板41に半田付けされる。これにより、電解コンデンサ52は、回路基板41上に形成された電気回路に電気的に接続されるとともに、回路基板41に固着される。
リード線53はあらかじめ折り曲げられており、リード線53を貫通孔43に挿入することで、電解コンデンサ52の本体部分52aは穴部42に貫通され、電解コンデンサ52が穴部42に配置される。
このとき、電解コンデンサ52の本体部分52aが回路基板41と接触しないように貫通孔43を回路基板41に設け、リード線53を折り曲げる長さを設定しておく。
そして、電解コンデンサ52を、凸部45を除き、電解コンデンサ52の本体部分52aと回路基板41との間に隙間48が生じるように穴部42に配置する。
そして、この状態を保持するように、凸部45に付設した固定部材(例えば接着剤49)によって、電解コンデンサ52の本体部分52aを回路基板41に固着する。この、電解コンデンサ52が回路基板41に固着された状態を、図5Bに示す。電解コンデンサ52は、本体部分52aと凸部45とが固定部材(例えば接着剤49)によって互いに接着されることで、回路基板41に固定される。
図5Bに示すように、電解コンデンサ52は、回路基板41に半田付けされたリード線53、および本体部分52aのうち固定部材(例えば、接着剤49)によって凸部45に固着された箇所によって、回路基板41に保持されている。そして、それらの箇所以外には電解コンデンサ52と回路基板41との間に接触箇所はない。すなわち、それらの箇所を除き、電解コンデンサ52と回路基板41との間には隙間48が確保されている。
このように、電解コンデンサ52は、回路基板41に形成された穴部42に本体部分52aを貫通した状態で、回路基板41に実装されている。そのため、回路基板41の表(おもて)面上に突出する電解コンデンサ52の高さは、穴部42に本体部分52aを貫通させた分だけ低減される。
さらに、本実施の形態において、電解コンデンサ52は、リード線53を半田付けによって貫通孔43に固着した2箇所と、本体部分52aを固定部材(例えば、接着剤49)によって凸部44に固着した1箇所の計3箇所で回路基板41に固定され、電解コンデンサ52と回路基板41との間には隙間48が確保されている。これにより、プラズマディスプレイ装置30外部の振動等によって回路基板41が振動し、電解コンデンサ52が振動したとしても、電解コンデンサ52と回路基板41とが接触して異音が発生することを防止することができる。
なお、本実施の形態において、電解コンデンサ52と回路基板41との間に隙間48を確保しつつ電解コンデンサ52を3箇所で回路基板41に固定する点は実施の形態1と同様である。しかし、本実施の形態では、凸部45を適切な場所に配置することで、電解コンデンサ52を回路基板41に固定する3点を頂点とする三角形の内部に、電解コンデンサ52の重心を入れることができる。その場合には、電解コンデンサ52をより安定な状態で回路基板41に固定することができるので、異音の発生を防止するだけでなく、電解コンデンサ52に発生する振動そのものを抑制することもできる。
なお、電解コンデンサ52の本体部分52aは、凸部45と接触していなくともよいが、接触していてもかまわない。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例として電解コンデンサ52を挙げたが、本発明は、穴部42に配置する回路部品が何ら電解コンデンサ52に限定されるものではない。
(実施の形態3)
図6Aは、本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板61に設けた切欠部62の一例を示す平面図である。
図6Bは、本発明の実施の形態3におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板61に電解コンデンサ52を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。
図6Aに示すように、実施の形態3において、回路基板61は、切欠部62、貫通孔63、および凸部64を有する。
切欠部62は、回路基板61の隅に、回路基板61に実装する電解コンデンサ52のリード線53を除く本体部分52aの外形寸法よりも大きい寸法で回路基板41に設けられている。
なお、実施の形態1および実施の形態2に示した穴部42は、四方が回路基板41によって閉じているが、本実施の形態における切欠部62は回路基板61の隅に形成されるため、穴部42の2辺に相当する場所が開放している。この点が穴部42と切欠部62との違いであるが、本実施の形態では、切欠部62を構成する2辺と、回路基板61の2辺を延長した架空の2辺とで囲まれた領域を切欠部62とする。図6Aではこの架空の2辺を破線で示す。そして、この領域が、切欠部62に配置する回路部品の本体部分(例えば、本体部分52a)の外形寸法よりも大きくなるように、切欠部62を回路基板61に設ける。
なお、切欠部62は、3辺が回路基板61によって形成され、他の1辺が開放した形状であってもよい。
貫通孔63は、電解コンデンサ52のリード線53を挿入するために回路基板61に設けられている。
凸部64は、切欠部62の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺(架空の辺)に向かって突出した形状を有する。
電解コンデンサ52のリード線53は、貫通孔63に挿入された後、回路基板61に半田付けされる。これにより、電解コンデンサ52は、回路基板61上に形成された電気回路に電気的に接続されるとともに、回路基板61に固着される。
リード線53はあらかじめ折り曲げられており、リード線53を貫通孔63に挿入することで、電解コンデンサ52の本体部分52aは切欠部62に貫通され、電解コンデンサ52が切欠部62に配置される。
このとき、電解コンデンサ52の本体部分52aが回路基板61と接触しないように貫通孔63を回路基板61に設け、リード線53を折り曲げる長さを設定しておく。
そして、電解コンデンサ52を、凸部64を除き、電解コンデンサ52の本体部分52aと回路基板61との間に隙間68が生じるように切欠部62に配置する。
そして、この状態を保持するように、凸部64に付設した固定部材(例えば接着剤69)によって、電解コンデンサ52の本体部分52aを回路基板61に固着する。この、電解コンデンサ52が回路基板61に固着された状態を、図6Bに示す。電解コンデンサ52は、本体部分52aと凸部64とが固定部材(例えば接着剤69)によって互いに接着されることで、回路基板61に固定される。
図6Bに示すように、電解コンデンサ52は、回路基板61に半田付けされたリード線53、および本体部分52aのうち固定部材(例えば、接着剤69)によって凸部64に固着された箇所によって、回路基板61に保持されている。そして、それらの箇所以外には電解コンデンサ52と回路基板61との間に接触箇所はない。すなわち、それらの箇所を除き、電解コンデンサ52と回路基板61との間には隙間68が確保されている。
このように、電解コンデンサ52は、回路基板61に形成された切欠部62に本体部分52aを貫通した状態で、回路基板61に実装されている。そのため、回路基板61の表(おもて)面上に突出する電解コンデンサ52の高さは、切欠部62に本体部分52aを貫通させた分だけ低減される。
さらに、本実施の形態において、電解コンデンサ52は、リード線53を半田付けによって貫通孔63に固着した2箇所と、本体部分52aを固定部材(例えば、接着剤69)によって凸部64に固着した1箇所の計3箇所で回路基板61に固定され、電解コンデンサ52と回路基板61との間には隙間68が確保されている。これにより、プラズマディスプレイ装置30外部の振動等によって回路基板61が振動し、電解コンデンサ52が振動したとしても、電解コンデンサ52と回路基板61とが接触して異音が発生することを防止することができる。
なお、電解コンデンサ52の本体部分52aは、凸部64と接触していなくともよいが、接触していてもかまわない。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例として電解コンデンサ52を挙げたが、本発明は、切欠部62に配置する回路部品が何ら電解コンデンサ52に限定されるものではない。
(実施の形態4)
図7Aは、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板71に設けた穴部72の一例を示す平面図である。
図7Bは、本発明の実施の形態4におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板71に複数個の電解コンデンサ52を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す平面図である。
図7Aに示すように、回路基板71は、穴部72、貫通孔73a、貫通孔73b、および凸部74a、凸部74bを有する。
穴部72は、回路基板71に実装する電解コンデンサ52のリード線53を除く本体部分52aの複数個分(本実施の形態においては2個分)の外形寸法よりも大きい寸法で回路基板71に設けられている。
貫通孔73a、貫通孔73bは、2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53を挿入するために回路基板71に設けられている。
なお、貫通孔73は、穴部72に配置する電解コンデンサ52の数に応じて設ければよい。
凸部74aは、穴部72の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺(例えば、凸部74bが設けられた辺)に向かって突出した形状を有する。
凸部74bは、穴部72の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺(例えば、凸部74aが設けられた辺)に向かって突出した形状を有する。
したがって、穴部72において、凸部を有する辺の数は2となる。
2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53は、貫通孔73a、貫通孔73bに挿入された後、回路基板71に半田付けされる。これにより、2個の電解コンデンサ52のそれぞれは、回路基板71上に形成された電気回路に電気的に接続されるとともに、回路基板71に固着される。
2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53はあらかじめ折り曲げられており、2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53を貫通孔43に挿入することで、2個の電解コンデンサ52の本体部分52a1、本体部分52a2のそれぞれは、穴部72に貫通され、2個の電解コンデンサ52のそれぞれが穴部72に配置される。
このとき、2個の電解コンデンサ52の本体部分52a1、本体部分52a2のそれぞれが、互いに接触しないように、かつ、回路基板71と接触しないように貫通孔73aおよび貫通孔73bを回路基板71に設け、リード線53を折り曲げる長さを設定しておく。
そして、2個の電解コンデンサ52のそれぞれを、凸部74aおよび凸部74bを除き、本体部分52a1および本体部分52a2と回路基板71との間に隙間78が生じるように穴部72に配置する。
そして、この状態を保持するように、凸部74aおよび凸部74bに付設した固定部材(例えば接着剤79)によって、2個の電解コンデンサ52の本体部分52a1、本体部分52a2を回路基板71に固着する。この、2個の電解コンデンサ52が回路基板71に固着された状態を、図7Bに示す。2個の電解コンデンサ52のそれぞれは、本体部分52a1と凸部74aとが固定部材(例えば接着剤79)によって互いに接着され、本体部分52a2と凸部74bとが固定部材(例えば接着剤79)によって互いに接着されることで、回路基板71に固定される。
図7Bに示すように、2個の電解コンデンサ52のそれぞれは、回路基板71に半田付けされたリード線53、および本体部分52a1、本体部分52a2のうち固定部材(例えば、接着剤79)によって凸部74a、凸部74bに固着された箇所によって、回路基板71に保持されている。そして、それらの箇所以外には電解コンデンサ52と回路基板71との間に接触箇所はない。すなわち、それらの箇所を除き、2個の電解コンデンサ52と回路基板71との間および本体部分52a1と本体部分52a2との間には隙間78が確保されている。
このように、2個の電解コンデンサ52は、回路基板71に形成された穴部72に本体部分52a1および本体部分52a2を貫通した状態で、回路基板71に実装されている。そのため、回路基板71の表(おもて)面上に突出する2個の電解コンデンサ52のそれぞれの高さは、穴部72に本体部分52a1および本体部分52a2を貫通させた分だけ低減される。
さらに、本実施の形態において、2個の電解コンデンサ52のそれぞれは、リード線53を半田付けによって貫通孔73a、貫通孔73bに固着した2箇所と、本体部分52aを固定部材(例えば、接着剤79)によって凸部74a、凸部74bに固着した1箇所の計3箇所で回路基板71に固定され、2個の電解コンデンサ52のそれぞれと回路基板41との間には隙間78が確保されている。これにより、プラズマディスプレイ装置30外部の振動等によって回路基板71が振動し、電解コンデンサ52が振動したとしても、電解コンデンサ52と回路基板71とが接触したり、電解コンデンサ52同士が接触したりして異音が発生することを防止することができる。
なお、本実施の形態では、穴部72に配置する複数の回路部品の例として2個の電解コンデンサ52を挙げたが、穴部72に配置する回路部品の数は何ら2個に限定されるものではない。穴部72に配置する回路部品の数は、3個、あるいはそれ以上であってもよい。また、穴部72に配置する回路部品の数が3個以上の場合に、凸部74a、凸部74bと固着できない回路部品に関しては、図5A、図5Bに示したように、回路部品の本体部分の頂部側の辺に回路部品の数に応じて凸部を設け、その凸部と回路部品とを固定部材によって固着すればよい。その場合、穴部72において、凸部を有する辺の数は3となる。
なお、電解コンデンサ52の本体部分52a1は凸部74aと、本体部分52a2は凸部74bと、それぞれ接触していなくともよいが、それぞれが接触していてもかまわない。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例として電解コンデンサ52を挙げたが、本発明は、穴部72に配置する回路部品が何ら電解コンデンサ52に限定されるものではない。
(実施の形態5)
図8Aは、本発明の実施の形態5におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板81に設けた穴部82の一例を示す平面図である。
図8Bは、本発明の実施の形態5におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板81にフィルムコンデンサ57を実装した後の実装構造の一例を概略的に示す図である。図8Bには、回路基板81にフィルムコンデンサ57を実装した後の実装構造の一例を平面図および側面図を用いて概略的に示す。
図8Aに示すように、回路基板81は、穴部82、貫通孔83、および凸部85を有する。
穴部82は、回路基板81に実装するフィルムコンデンサ57のリード線58を除く本体部分57aの外形寸法よりも大きい寸法で回路基板81に設けられている。
貫通孔83は、フィルムコンデンサ57のリード線58を挿入するために回路基板81に設けられている。
凸部85は、穴部82の1辺に設けられ、その1辺から、その1辺に対向する側の辺に向かって突出した形状を有する。
フィルムコンデンサ57のリード線58は、貫通孔83に挿入された後、回路基板81に半田付けされる。これにより、フィルムコンデンサ57は、回路基板81上に形成された電気回路に電気的に接続されるとともに、回路基板81に固着される。
リード線58はあらかじめ折り曲げられており、リード線58を貫通孔83に挿入することで、フィルムコンデンサ57の本体部分57aは穴部82に貫通され、フィルムコンデンサ57が穴部82に配置される。
このとき、フィルムコンデンサ57の本体部分57aが回路基板81と接触しないように貫通孔83を回路基板81に設け、リード線58を折り曲げる長さを設定しておく。
そして、フィルムコンデンサ57を、凸部85を除き、フィルムコンデンサ57の本体部分57aと回路基板81との間に隙間88が生じるように穴部82に配置する。
そして、この状態を保持するように、凸部85に付設した固定部材(例えば接着剤89)によって、フィルムコンデンサ57の本体部分57aを回路基板81に固着する。この、フィルムコンデンサ57が回路基板81に固着された状態を、図8Bに示す。フィルムコンデンサ57は、本体部分57aと凸部85とが固定部材(例えば接着剤89)によって互いに接着されることで、回路基板81に固定される。
図8Bに示すように、フィルムコンデンサ57は、回路基板81に半田付けされたリード線58、および本体部分57aのうち固定部材(例えば、接着剤89)によって凸部85に固着された箇所によって、回路基板81に保持されている。そして、それらの箇所以外にはフィルムコンデンサ57と回路基板81との間に接触箇所はない。すなわち、それらの箇所を除き、フィルムコンデンサ57と回路基板81との間には隙間88が確保されている。
このように、フィルムコンデンサ57は、回路基板81に形成された穴部82に本体部分57aを貫通した状態で、回路基板81に実装されている。そのため、回路基板81の表(おもて)面上に突出するフィルムコンデンサ57の高さは、穴部82に本体部分57aを貫通させた分だけ低減される。
さらに、本実施の形態において、フィルムコンデンサ57は、リード線58を半田付けによって貫通孔83に固着した2箇所と、本体部分57aを固定部材(例えば、接着剤89)によって凸部85に固着した1箇所の計3箇所で回路基板81に固定され、フィルムコンデンサ57と回路基板81との間には隙間88が確保されている。これにより、プラズマディスプレイ装置30外部の振動等によって回路基板81が振動し、フィルムコンデンサ57が振動したとしても、フィルムコンデンサ57と回路基板81とが接触して異音が発生することを防止することができる。
なお、フィルムコンデンサ57の本体部分57aは、凸部85と接触していなくともよいが、接触していてもかまわない。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例としてフィルムコンデンサ57を挙げたが、本発明は、穴部82に配置する回路部品が何らフィルムコンデンサ57に限定されるものではない。
(実施の形態6)
本実施の形態では、回路部品を回路基板に実装するときの実装方法について説明する。
本実施の形態においては、回路部品を、実施の形態1から実施の形態5に示した穴部または切欠部に配置して回路基板に固着するために、専用のパレットを用いる。そして、そのパレットに回路基板を載せ、そのパレットに添うようにして回路部品を回路基板91上に搭載する。
図9は、本発明の実施の形態6におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板91を搭載したパレット101の一例を概略的に示す図である。図9には、回路基板91を搭載したパレット101の一例を平面図および断面図を用いて概略的に示すなお、図9に示す断面図は、図9に示す平面図のA−B線における断面図である。
図9の断面図に示すように、パレット101は、基板保持部102、突起部104、および部品保持部103を有する。
基板保持部102は、回路基板91を搭載するように形成され、基板保持部102に搭載された回路基板91を所定の高さに保持する。
パレット101には、1つの穴部92に対して2つの突起部104が形成される。そして、突起部104は、回路基板91に設けられた穴部92の位置および大きさ、およびその穴部92に配置する回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の配置位置および大きさにもとづく位置および大きさで形成される。さらに、突起部104は、突起部104の先端が基板保持部102の先端よりも高くなるように形成される。
部品保持部103は、1つの穴部に対して設けられた2つの突起部104の間に形成され、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)を所定の高さに保持する。
以下、回路部品を回路基板91に実装する際の手順を説明する。
まず、2つの突起部104が回路基板91の穴部92に入るようにパレット101の上に回路基板91を載せる。
回路基板91には、2つの突起部104のそれぞれに勘合させるための2つの凹部96を設けてもよい。その場合には、回路基板91に設けられた2つの凹部96に勘合するような位置および大きさで2つの突起部104をパレット101に設ける。そして、2つの突起部104のそれぞれが2つの凹部96のそれぞれに勘合するように、パレット101の上に回路基板91を載せる。
なお、回路基板91に凹部96がなければ、回路基板91に設けられた穴部の辺よりもやや短い長さで、その穴部に勘合するように突起部104を形成すればよい。そして、2つの突起部104がその穴部に勘合するように、パレット101の上に回路基板91を載せればよい。
次に、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)のリード線58を回路基板91に設けられた貫通孔93に挿入する。リード線58はあらかじめ折り曲げられており、リード線58を貫通孔93に挿入することで、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の本体部分は、2つの突起部104の間に設けられた部品保持部103の上に搭載される。
部品保持部103は、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の本体部分が穴部92に貫通する高さに形成しておく。これにより、回路部品は、本体部分が穴部92に貫通した状態で保持される。
さらに、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)は、本体部分と回路基板91との間に隙間98が生じるようにして、部品保持部103の上に搭載する。
次に、回路基板91の凸部95に固定部材(例えば、接着剤)を付設し、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の本体部分と凸部95とを互いに接着して、回路部品を回路基板91に固着する。
固定が必要な他の回路部品についても、上述と同様に、パレット101の対応する部品保持部に搭載し、固定部材(例えば、接着剤)を用いて、回路基板91に回路部品を固着する。
回路基板91に回路部品が固着したら、回路基板91をパレット101から取り外す。そして、回路部品が固着した回路基板91を半田槽に通して回路部品を回路基板91に半田付けする。
このように、本実施の形態においては、突起部104および部品保持部103をパレット101に設けることで、回路基板に設けた穴部に回路部品を配置して回路基板に装着する際に、回路部品の周囲に隙間を確保して回路部品を回路基板に実装することができる。また、回路部品を穴部に貫通した状態で回路基板に実装することができるので、回路基板の表(おもて)面上に突出する回路部品の高さを、穴部に本体部分を貫通させた分だけ低減することができる。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例としてフィルムコンデンサ57を挙げたが、本発明は、穴部92に配置する回路部品が何らフィルムコンデンサ57に限定されるものではない。他の回路部品についても上述と同様にして回路基板に実装することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、複数の回路部品を1つの穴部に配置するときの実装方法について説明する。以下、1つの穴部に2つの回路部品を配置するときの実装方法を例に挙げて説明する。
図10は、本発明の実施の形態7におけるプラズマディスプレイ装置30の回路基板111を搭載したパレット121の一例を概略的に示す図である。図10には、回路基板111を搭載したパレット121の一例を平面図および断面図を用いて概略的に示す。なお、図10に示す断面図は、図10に示す平面図のA−B線における断面図である。
図10の断面図に示すように、パレット121は、基板保持部122、突起部124、および部品保持部123を有する。
基板保持部122は、回路基板111を搭載するように形成され、基板保持部122に搭載された回路基板111を所定の高さに保持する。
パレット121には、1つの穴部112に対して3つの突起部124が形成される。そして、突起部124は、回路基板111に設けられた穴部112の位置および大きさ、およびその穴部112に配置する回路部品(例えば、2個のフィルムコンデンサ57)の配置位置および大きさにもとづく位置および大きさで形成される。さらに、突起部124は、突起部124の先端が基板保持部122の先端よりも高くなるように形成される。
部品保持部123は、1つの穴部に対して設けられた3つの突起部124の間に形成され、複数の回路部品(例えば、2個のフィルムコンデンサ57)を所定の高さに保持する。
以下、回路部品を回路基板111に実装する際の手順を説明する。
まず、3つの突起部124が回路基板111の穴部112に入るようにパレット121の上に回路基板111を載せる。
回路基板111には、2つの突起部124(3つの突起部124のうちの両端の突起部124)のそれぞれに勘合させるための2つの凹部116を設けてもよい。その場合には、回路基板111に設けられた2つの凹部116に勘合するような位置および大きさで2つの突起部124(3つの突起部124のうちの両端の突起部124)をパレット121に設ける。そして、2つの突起部124のそれぞれが2つの凹部116のそれぞれに勘合するように、パレット121の上に回路基板111を載せる。
なお、回路基板111に凹部116がなければ、回路基板111に設けられた穴部の辺よりもやや短い長さで、その穴部に勘合するように2つの突起部124(3つの突起部124のうちの両端の突起部124)を形成すればよい。そして、2つの突起部124がその穴部に勘合するように、パレット121の上に回路基板111を載せればよい。
次に、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)のリード線58を回路基板111に設けられた貫通孔93に挿入する。リード線58はあらかじめ折り曲げられており、リード線58を貫通孔93に挿入することで、回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の本体部分は、3つの突起部124の間に設けられた部品保持部123の上に搭載される。
部品保持部123は、複数の回路部品(例えば、2個のフィルムコンデンサ57)の本体部分が穴部112に貫通する高さに形成しておく。これにより、回路部品は、本体部分が穴部112に貫通した状態で保持される。
さらに、複数の回路部品(例えば、2個のフィルムコンデンサ57)は、本体部分と回路基板111との間に隙間118が生じるようにして、部品保持部123の上に搭載する。
なお、1つの突起部124(3つの突起部124のうちの中央の突起部124)は、2つの回路部品(例えば、フィルムコンデンサ57)の間に挟まれるような位置および大きさに形成しておく。これにより、2つの回路部品は、回路部品間に隙間118を確保した状態で保持される。
次に、回路基板111の2つ凸部115に固定部材(例えば、接着剤)を付設し、2つの回路部品(例えば、2つのフィルムコンデンサ57)の本体部分と2つの凸部115とのそれぞれを互いに接着して、回路部品を回路基板111に固着する。
固定が必要な他の回路部品についても、上述と同様に、パレット121の対応する部品保持部に搭載し、固定部材(例えば、接着剤)を用いて、回路基板111に回路部品を固着する。
回路基板111に回路部品が固着したら、回路基板111をパレット121から取り外す。そして、回路部品が固着した回路基板111を半田槽に通して回路部品を回路基板111に半田付けする。
このように、本実施の形態においては、複数の突起部124および部品保持部123をパレット121に設けることで、回路基板に設けた穴部に複数の回路部品を配置して回路基板に装着する際に、回路部品の周囲および回路部品間に隙間を確保して回路部品を回路基板に実装することができる。また、複数の回路部品を穴部に貫通した状態で回路基板に実装することができるので、回路基板の表(おもて)面上に突出する回路部品の高さを、穴部に本体部分を貫通させた分だけ低減することができる。
なお、本実施の形態では、回路部品の一例としてフィルムコンデンサ57を挙げたが、本発明は、穴部に配置する回路部品が何らフィルムコンデンサ57に限定されるものではない。他の回路部品についても上述と同様にして回路基板に実装することができる。
なお、本実施の形態では、1つの穴部に2つの回路部品を配置する例を説明したが、本発明は、1つの穴部に配置する回路部品が2つに限定されるものではない。1つの穴部に配置する回路部品は3つ以上であってもよい。ただし、1つの穴部に配置する回路部品が3つ以上のときには、1つの穴部に配置する回路部品の数に応じて突起部および部品保持部を設けるものとする。例えば、1つの穴部に配置する回路部品が3つであれば、パレットには4つの突起部および3つの部品保持面を有する部品保持部を設け、1つの穴部に配置する回路部品が4つであれば、パレットには5つの突起部および4つの部品保持面を有する部品保持部を設ける。
なお、本発明の実施の形態(実施の形態1から実施の形態7)では、プラズマディスプレイ装置を例に挙げて、回路基板への回路部品の実装構造および回路部品の実装方法を説明したが、本発明は何らプラズマディスプレイ装置に限定されるものではない。他の電気機器においても、上述と同様の回路部品の実装構造および回路部品の実装方法を適用することができ、上述と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対14の数が1024のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの仕様やパネルの特性、およびプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適な数値に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。
本発明は、電解コンデンサやフィルムコンデンサ等の比較的大型の回路部品を、回路基板との接触によって異音が発生することを防止しつつ、回路基板上に突出する回路部品の高さを抑えて回路基板に実装することができるので、電気機器、特に薄型のディスプレイ装置等への回路部品の実装構造および回路部品の実装方法として有用である。
10 パネル
11 前面基板
12 走査電極
13 維持電極
14 表示電極対
15 誘電体層
16 保護層
21 背面基板
22 データ電極
23 絶縁体層
24 隔壁
25,25R,25G,25B 蛍光体層
30 プラズマディスプレイ装置
31 シャーシ
32 熱伝導シート
34 回路基板群
35 前面枠
36 バックカバー
41,41a,41b,41c,41d,41e,61,71,81,91,111 回路基板
42,72,82,92,112 穴部
43,63,73a,73b,83,93 貫通孔
44,45,64,74a,74b,75,85,95,115 凸部
48,68,78,88,98,118 隙間
49,69,79,89 接着剤
52 電解コンデンサ
52a,52a1,52a2,57a 本体部分
53,58 リード線
57 フィルムコンデンサ
62 切欠部
96,116 凹部
101,121 パレット
102,122 基板保持部
103,123 部品保持部
104,124 突起部
また、本発明の回路部品の実装構造では、回路基板が有する凸部は、穴部または切欠部において、穴部または切欠部に配置する回路部品のリード線を挿入するために設けた貫通孔がある側の辺と直交する辺に設けてもよい。
ただし、実施の形態1に示した凸部44が、本体部分52aの側部側の1辺に設けられているのに対し、凸部45は、本体部分52aの頂部側の1辺に設けられている。この、穴部42における本体部分52aの頂部側の1辺とは、穴部42の貫通孔43が設けられている側の辺と対向する側の辺のことである。そして、穴部42における本体部分52aの側部側の1辺とは、穴部42の貫通孔43が設けられている側の辺に直交する辺のことである。
切欠部62は、回路基板61の隅に、回路基板61に実装する電解コンデンサ52のリード線53を除く本体部分52aの外形寸法よりも大きい寸法で設けられている。
2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53はあらかじめ折り曲げられており、2個の電解コンデンサ52のそれぞれのリード線53を貫通孔73a、貫通孔73bに挿入することで、2個の電解コンデンサ52の本体部分52a1、本体部分52a2のそれぞれは、穴部72に貫通され、2個の電解コンデンサ52のそれぞれが穴部72に配置される。

Claims (6)

  1. 回路基板に回路部品を実装するときの回路部品の実装構造であって
    前記回路基板は、前記回路基板に実装する回路部品の本体部分を配置する穴部または切欠部と、前記穴部または前記切欠部の1辺または複数の辺から突出した形状を有する凸部とを有し、
    前記回路部品の本体部分が前記穴部または前記切欠部に貫通した状態で、かつ前記回路部品の本体部分が前記凸部を除く前記回路基板と接触しない状態で前記回路部品を前記回路基板に配置し、前記凸部に付設した固定部材によって前記凸部と前記回路部品の本体部分とを接着して前記回路部品を前記回路基板に固着する
    ことを特徴とする回路部品の実装構造。
  2. 前記穴部または前記切欠部は、前記穴部または前記切欠部に配置する前記回路部品の本体部分の外形寸法よりも大きい寸法で前記回路基板に設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路部品の実装構造。
  3. 前記凸部は、前記穴部または前記切欠部において、前記穴部または前記切欠部に配置する前記回路部品のリード線を挿入するために設けた貫通孔がある側の辺と直行する辺に設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路部品の実装構造。
  4. 前記凸部は、前記穴部または前記切欠部において、前記穴部または前記切欠部に配置する前記回路部品のリード線を挿入するために設けた貫通孔がある側の辺に対向する辺に設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路部品の実装構造。
  5. 前記回路基板は、前記穴部または前記切欠部に複数の回路部品を配置するとともに、前記穴部または前記切欠部を、前記複数の回路部品よりも大きい寸法で前記回路基板に設け、
    前記穴部または前記切欠部に、前記複数の回路部品と同数の前記凸部を設ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路部品の実装構造。
  6. 穴部または切欠部を有する回路基板の前記穴部または前記切欠部に回路部品の本体部分を貫通させた状態で前記回路基板に前記回路部品を実装する回路部品の実装方法であって、
    前記回路基板を所定の高さに保持する基板保持部と、前記基板保持部よりも高い先端を有する2個以上の突起部と、前記突起部の間に形成され前記回路部品を所定の高さに保持する部品保持部とを備えたパレットを用い、
    前記突起部が前記回路基板の前記穴部または前記切欠部に勘合するように前記パレットの上に前記回路基板を搭載し、
    前記部品保持部の上に前記回路部品を搭載し、
    前記穴部または前記切欠部に設けられた凸部に固定部材を付設して、前記凸部と前記回路部品の本体部分とを接着して前記回路部品を前記回路基板に固着する
    ことを特徴とする回路部品の実装方法。
JP2012552669A 2011-01-13 2012-01-10 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法 Pending JPWO2012096152A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004690 2011-01-13
JP2011004690 2011-01-13
PCT/JP2012/000070 WO2012096152A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-10 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096152A1 true JPWO2012096152A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46507061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552669A Pending JPWO2012096152A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-10 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130286612A1 (ja)
JP (1) JPWO2012096152A1 (ja)
KR (1) KR20130112919A (ja)
CN (1) CN103222347A (ja)
WO (1) WO2012096152A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375106B2 (ja) * 2013-09-27 2018-08-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 回路部品の耐振固定構造を備えた回路組立体、および車両用電動圧縮機
EP2911487A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-26 Autoliv Development AB Circuit board mounting arrangement
US11856700B2 (en) 2020-04-29 2023-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Horizontally mounted capacitor module and electronic device including same
CN113725007B (zh) * 2020-05-26 2023-03-24 至美电器股份有限公司 电解电容器
KR102284961B1 (ko) * 2021-03-12 2021-08-03 스마트전자 주식회사 회로 보호 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53160734U (ja) * 1977-05-24 1978-12-16
JPS631377U (ja) * 1986-06-19 1988-01-07
JPH0593075U (ja) * 1992-05-25 1993-12-17 松下電工株式会社 電気部品の取付け構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540565U (ja) * 1978-09-08 1980-03-15
US4827378A (en) * 1988-06-15 1989-05-02 Rockwell International Corporation Jack coaxial connector EMI shielding apparatus
JPH0629421A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板
JPH07263836A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp プリント基板
US5960537A (en) * 1998-02-02 1999-10-05 Samtec, Inc. Fastener for an electrical connector
JP3716720B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-16 株式会社村田製作所 電子部品集合体
JP2005158912A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc 回路基板
JP4055719B2 (ja) * 2004-02-20 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器用筐体およびこの電子機器用筐体を備えたプロジェクタ
JP4896583B2 (ja) * 2006-05-19 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US8441774B2 (en) * 2007-03-08 2013-05-14 Nec Corporation Capacitance element, printed circuit board, semiconductor package, and semiconductor circuit
DE102010015659A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Transferverfahren zur Herstellung von Leiterstrukturen mittels Nanotinten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53160734U (ja) * 1977-05-24 1978-12-16
JPS631377U (ja) * 1986-06-19 1988-01-07
JPH0593075U (ja) * 1992-05-25 1993-12-17 松下電工株式会社 電気部品の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130112919A (ko) 2013-10-14
WO2012096152A1 (ja) 2012-07-19
CN103222347A (zh) 2013-07-24
US20130286612A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096152A1 (ja) 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法
JP2009229787A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004004706A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005099734A (ja) 放熱シートを備えたプラズマディスプレイ装置
JP4292178B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100553211B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008197429A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006184904A (ja) プラズマ表示装置
JP4662358B2 (ja) 外部電極放電ランプ
JP2010010255A (ja) 電磁波遮蔽部材
JP2013088445A (ja) 画像表示パネル用の駆動モジュール、およびそれを用いた画像表示装置
JP2006039072A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100708663B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
KR100580680B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 필터 접지구조
JP2010164806A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004214098A (ja) プラズマディスプレイパネルの音響ノイズ低減方法およびプラズマディスプレイパネル
JP3925323B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004029266A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010244708A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100670259B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
JP2009223003A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2011022381A (ja) ディスプレイ装置
WO2012176421A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009223006A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20040063765A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 소음 저감방법 및 플라즈마디스플레이 패널 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311