JP4896583B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896583B2
JP4896583B2 JP2006139723A JP2006139723A JP4896583B2 JP 4896583 B2 JP4896583 B2 JP 4896583B2 JP 2006139723 A JP2006139723 A JP 2006139723A JP 2006139723 A JP2006139723 A JP 2006139723A JP 4896583 B2 JP4896583 B2 JP 4896583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
printed circuit
circuit board
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310184A (ja
Inventor
祐士 東
正樹 坪倉
俊輔 森下
史門 板倉
省吾 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006139723A priority Critical patent/JP4896583B2/ja
Priority to CN200710104451XA priority patent/CN101075037B/zh
Priority to US11/749,198 priority patent/US7525627B2/en
Publication of JP2007310184A publication Critical patent/JP2007310184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896583B2 publication Critical patent/JP4896583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示パネルなどの部品をフレーム部材で一体的に保持する表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、画像や映像を表示する表示装置には、液晶表示パネルを用いた液晶表示装置がある。前記液晶表示パネルは、TFT基板と呼ばれる第1の基板と、対向基板と呼ばれる第2の基板の間に液晶材料(液晶層)を封入した表示パネルである。
前記液晶表示装置は、前記液晶表示パネルの他に、前記液晶表示パネル(TFT基板)の映像信号線に映像データ信号を入力するためのプリント回路基板、前記液晶表示パネル(TFT基板)の走査信号線に走査信号を入力するためのプリント回路基板、前記2つのプリント回路基板のそれぞれに制御信号を入力するためのプリント回路基板(一般に、TCON基板と呼ばれる)などを有する。また、透過型または半透過型の液晶表示装置の場合、観察者から見た前記液晶表示パネルの後方に光源(バックライト)などが配置される。
また、前記液晶表示装置において、前記液晶表示パネルや複数枚のプリント回路基板、バックライトなどの各部品は、フレーム部材によって一体的に保持されている。前記フレーム部材は、たとえば、観察者から見た前記液晶表示パネルや光源の後方側に配置される第1のフレーム部材(一般に、下フレームと呼ばれる)と、観察者から見た前記液晶表示パネルの前方側に配置される第2のフレーム部材(一般に、上フレームと呼ばれる)からなる。
このとき、前記液晶表示装置は、前記下フレームおよび前記上フレームで前記液晶表示パネルや光源を挟むようにして一体的に保持されている。また、観察者から見た前記液晶表示パネルの外周部には、たとえば、成形樹脂からなる支持部材が環状に配置されており、前記液晶表示パネルは、前記上フレームと前記支持部材で外周部を挟むようにして保持されている。また、前記光源や、前記液晶表示パネルと前記光源の間に配置される拡散板などの光学シートは、前記下フレームと前記支持部材で挟むようにして保持されている。
また、前記液晶表示パネル(TFT基板)の映像信号線に映像データ信号を入力するためのプリント回路基板は、たとえば、各映像信号線に入力する映像データ信号を生成するドライバICが実装された複数個のフレキシブルプリント回路基板と、前記複数個のフレキシブル回路基板に制御信号などを入力するリジッドプリント回路基板からなる。このとき、前記リジッドプリント回路基板は、たとえば、前記下フレームまたは前記支持部材の外周側面部に取り付けて保持されている。
また、前記液晶表示パネル(TFT基板)の走査信号線に走査信号を入力するためのプリント回路基板は、たとえば、各走査信号線に入力する映像データ信号を生成するドライバICが実装された複数個のフレキシブルプリント回路基板と、前記複数個のフレキシブル回路基板に制御信号などを入力するリジッドプリント回路基板からなる。このときも、前記リジッドプリント回路基板は、たとえば、前記下フレームまたは前記支持部材の外周側面部に取り付けて保持されている。
なお、近年の液晶表示装置では、前記走査信号を入力するためのプリント回路基板は、たとえば、前記フレキシブルプリント回路基板のみで構成されていることもある。この場合、前記フレキシブルプリント回路基板には、たとえば、前記映像データ信号を入力するためのプリント回路基板から、前記液晶表示パネル(TFT基板)に形成された配線を介して制御信号などが入力される。
また、前記TCON基板と呼ばれるプリント回路基板は、たとえば、観察者から見た前記下フレームの後方に配置され、前記下フレームの底面部に取り付けて保持されている。このとき、前記TCON基板の配線と、前記液晶表示パネル(TFT基板)の映像信号線に映像データ信号を入力するためのリジッドプリント回路基板の配線は、たとえば、フレキシブルプリントケーブル(FPC)で接続されている。
このような構成の液晶表示装置を組み立てるときには、たとえば、まず、前記下フレーム上に反射板や光源、拡散板などを配置した後、前記支持部材を前記下フレームにネジ止めする。次に、たとえば、前記フレキシブルプリント回路基板や前記リジッドプリント回路基板が取り付けられた前記液晶表示パネルを前記支持部材上に設置し、前記リジッドプリント回路基板を前記支持部材の外周側面に取り付ける。次に、たとえば、前記TCON基板の配線と、前記支持部材の外周側面に取り付けられたリジッドプリント回路基板の配線をフレキシブルプリントケーブルで接続する。次に、前記液晶表示パネル上に前記上フレームを設置し、たとえば、前記上フレームと前記支持部材、または前記上フレームと前記下フレームをネジ止めする。そして、最後に、前記TCON基板を前記下フレームの底面部に取り付けた後、たとえば、前記TCON基板を保護するためのカバー部材を前記下フレームに取り付ける。
ところで、前述のような構成の液晶表示装置は、従来、手作業で組み立てることが多い。しかしながら、手作業で組み立てる場合、たとえば、各部品の設置位置にずれが生じたり、ネジ止めが不完全であったりするという問題がある。また、その他にも、たとえば、組み立て作業中に、誤ってプリント回路基板などを壊してしまう可能性が高いという問題もある。また、液晶表示装置を組み立てる工程には、たとえば、手作業では作業効率が悪い工程もある。
そのため、近年は、たとえば、組み立て装置を用いて前記液晶表示装置を自動的に組み立てるようになってきている。
しかしながら、前記液晶表示装置を自動的に組み立てる場合、たとえば、前記TCON基板を前記下フレームに取り付ける工程で、取り付け不良(組み立て不良)が発生しやすいという問題があることを、本願発明者らは見出した。そこで、図25を参照して従来の組み立て方法における問題点の1つを説明する。
図25は、従来の液晶表示装置の下フレームのTCON基板を取り付ける位置の概略構成を示す模式断面図である。図26は、図25に示した構成における問題点の1つを説明するための模式図である。
従来の液晶表示装置において、下フレーム2の底面部には、たとえば、図25に示すように、TCON基板9を取り付ける位置に、位置決め用の切り起こし部2Fが設けられている。前記切り起こし部2Fは、たとえば、下フレーム2の底面部の、TCON基板9を取り付ける領域を打ち抜き金型で開口したのち、TCON基板9が取り付けられる方向に折り曲げて設ける。
しかしながら、切り起こし部2Fは、たとえば、折り曲げ(塑性変形)が不十分であったり、折り曲げた後に外力を受けたりすることがあり、TCON基板9を下フレーム2に取り付ける際に、たとえば、図26に示すように、切り起こし部2Fの先端の間隔がTCON基板9の幅よりも狭くなっていることがある。この場合、そのままではTCON基板9を下フレーム2に取り付けることができないので、たとえば、手作業により切り起こし部2Fを、図25に示すような状態に曲げ直す必要があり、作業性が悪いという問題がある。また、手作業で組み立てている場合、たとえば、切り起こし部2Fの倒れこみに気がつかずにTCON基板9を下フレーム2に取り付けてしまい、TCON基板9が破損してしまう可能性も高い。
また、組み立て装置を用いて前記液晶表示装置を自動的に組み立てる場合も、TCON基板9を下フレーム2に取り付ける際に、たとえば、図26に示すように、切り起こし部2Fの先端の間隔がTCON基板9の幅よりも狭くなっていると、TCON基板9を下フレーム2に取り付けることができない。
また、自動組み立ての場合、下フレーム2の切り起こし部2Fが、図25に示したような正常な形状であっても、TCON基板9を下フレーム2に取り付ける際に、たとえば、TCON基板9と切り起こし部2Fの相対的な位置関係にずれが生じ、TCON基板9が切り起こし部2Fに接触してTCON基板9が破損してしまう可能性も高い。そのため、TCON基板9の位置合わせに時間がかかるという問題がある。
またさらに、前記液晶表示装置を組み立てるときには、たとえば、前記支持部材と前記上フレームをネジ止めするためのネジ穴の位置合わせをする必要もあり、前記支持部材に位置決め用の突起を設け、前記上フレームに位置合わせ用の穴を設けている。しかしながら、従来の位置合わせのための構成(形状)の場合、たとえば、組み立て装置を用いて前記液晶表示装置を自動的に組み立てるときに、位置ずれが生じて前記支持部材に位置決め用の突起が前記上フレームに位置合わせ用の穴に挿入されず、前記ねじ穴の位置合わせができないという問題が発生しやすいことも、本願発明者らは見出した。
また、前述のような構成の液晶表示装置は、通常、筐体に収容した状態で提供される。そのため、前記液晶表示装置を前記筐体に収容するときに、液晶表示装置と筐体との位置合わせが必要になるが、従来の手作業での組み立てや自動組み立てでは、その位置合わせが難しいという問題があった。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置を組み立てる際の、プリント回路基板を下フレームに取り付ける工程の作業性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置を組み立てる際の、支持部材と上フレームの位置合わせを容易にすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置を自動組み立てする際の、位置ずれによる部品の取り付け不良を低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)表示パネルと、観察者から見て前記表示パネルの後方に配置される下フレームと、前記下フレームの平坦な面に取り付けられたプリント回路基板とを有する表示装置であって、前記下フレームは、前記プリント回路基板を取り付ける領域の外側にあり、かつ、前記プリント回路基板を取り付ける領域を挟んで対向する複数箇所の部位を、前記プリント回路基板側に折り曲げた位置決め用の突起を有し、前記位置決め用の突起は、前記下フレームに取り付けられた前記プリント回路基板よりも突出しており、かつ、前記プリント回路基板よりも突出した部分が、前記プリント回路基板から遠ざかる方向に折り曲げられている表示装置。
(2)前記(1)の表示装置において、前記下フレームは、前記プリント回路基板を取り付ける領域の内側に、前記プリント回路基板側に折り曲げられたプリント回路基板固定用の突起を有する表示装置。
(3)前記(1)または(2)の表示装置において、前記プリント回路基板は、平行な2つの辺のそれぞれの中央付近に、相対する辺の方向に後退した位置合わせ用の溝部を有し、前記下フレームの前記位置決め用の突起は、前記プリント回路基板の前記位置合わせ用の溝部で前記プリント回路基板を挟んで支持固定している表示装置。
(4)前記(1)または(2)の表示装置において、前記プリント回路基板は、平面で見た形状が概略四辺形であり、前記下フレームの前記位置決め用の突起は、前記プリント回路基板の4つの辺のそれぞれと対向する位置に設けられている表示装置。
(5)前記(1)から(4)のいずれかの表示装置において、前記プリント回路基板は、観察者から見て前記下フレームの後方に取り付けられている表示装置。
(6)前記(1)から(5)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルである表示装置。
(7)表示パネルと、観察者から見て前記表示パネルの外周部に配置される支持部材と、前記観察者から見て前記表示パネルの前方側に配置される上フレームとを有し、前記支持部材と前記上フレームによって前記表示パネルの外周部を支持している表示装置であって、前記支持部材は、前記上フレームと対向する面に、前記上フレーム側に突出した位置決め用の突起を有し、前記上フレームは、前記支持部材の位置決め用の突起と対になる位置合わせ用の開口部を有し、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記支持部材がある方向とは反対の方向に折り曲げられており、かつ、その外側の領域は、前記支持部材側に折り曲げられている表示装置。
(8)前記(7)の表示装置において、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の開口端は、前記折り曲げられた部分の前記支持部材と向かい合う面側が曲面状に成型されている表示装置。
(9)前記(7)または(8)の表示装置において、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部は、前記支持部材の前記位置決め用の突起の根本部分に位置している表示装置。
(10)前記(7)から(9)のいずれかの表示装置において、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲は、前記支持部材側への突出量が、前記開口端の折り曲げ部の突出量よりも大きい表示装置。
(11)前記(7)から(10)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルである表示装置。
(12)表示パネルの後方に下フレームが配置された表示モジュールと、前記表示モジュールを収容する筐体とを有する表示装置であって、前記筐体は、観察者から見て前記下フレームの後方に位置し、かつ、前記下フレームと対向する面に、前記下フレーム側に突出した複数個の位置決め用の突起を有し、前記下フレームは、前記筐体の前記位置決め用の突起と対になる位置合わせ用の開口部を有し、前記下フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記筐体と対向する面の反対の方向に折り曲げられており、かつ、前記折り曲げられた部分の前記筐体と向かい合う面側が曲面状に成型されている表示装置。
(13)前記(12)の表示装置において、前記筐体の前記位置合わせ用の突起は、平面で見た根本部分の面積が、前記下フレームの前記位置合わせ用の開口部の開口した領域よりも広い表示装置。
(14)表示パネルの後方に下フレームが配置された表示モジュールと、前記表示モジュールを収容する筐体とを有する表示装置であって、前記筐体は、観察者から見て前記下フレームの後方に位置し、かつ、前記下フレームと対向する面に、位置合わせ用の開口部を有し、前記下フレームは、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部と対になる位置決め用の突起を有し、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記下フレームがある方向とは反対の方向に折り曲げられており、かつ、その外側の領域は、前記下フレーム側に折り曲げられている表示装置。
(15)前記(14)の表示装置において、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の開口端は、前記折り曲げられた部分の前記下フレームと向かい合う面側が曲面状に成型されている表示装置。
(16)前記(14)または(15)の表示装置において、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部は、前記下フレームの前記位置決め用の突起の根本部分に位置している表示装置。
(17)前記(14)から(16)のいずれかの表示装置において、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の周囲は、前記下フレーム側への突出量が、前記開口端の折り曲げ部の突出量よりも大きい表示装置。
(18)前記(12)から(17)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルである表示装置。
本発明の表示装置における1つめの特徴は、たとえば、表示パネルの後方に配置される下フレームの、プリント回路基板を取り付ける領域に、前記プリント回路基板を取り付ける領域の外側にあり、かつ、前記プリント回路基板を取り付ける領域を挟んで対向する複数箇所の部位を、前記プリント回路基板側に折り曲げた位置決め用の突起を設けることである。またこのとき、前記位置決め用の突起は、前記下フレームに取り付けられた前記プリント回路基板よりも突出させ、かつ、前記プリント回路基板よりも突出した部分を、前記プリント回路基板から遠ざかる方向に折り曲げる。このようにすることで、前記プリント回路基板を前記下フレームに取り付けるときに位置ずれが生じても、前記プリント回路基板をスムーズに取り付けることができる。また、前記下フレームの位置決め用の突起の折り曲げ角度が、たとえば、90度以上になっていても、前記プリント回路基板に傷がつかないように取り付けることができる。
またこのとき、前記下フレームは、たとえば、前記プリント回路基板を取り付ける領域の内側に、前記プリント回路基板側に折り曲げられたプリント回路基板固定用の突起が設けられていてもよい。
また、前記表示装置では、たとえば、前記プリント回路基板の、平行な2つの辺のそれぞれの中央付近に、相対する辺の方向に後退した位置合わせ用の溝部を設け、前記下フレームの前記位置決め用の突起は、前記プリント回路基板の前記位置合わせ用の溝部で前記プリント回路基板を挟むように支持固定することで、平面で見た上下方向および左右方向の位置ずれを防ぐことができる。
また、前記表示装置では、たとえば、前記プリント回路基板の平面で見た形状は概略四辺形にして、前記プリント回路基板の4つの辺のそれぞれと対向する位置に前記下フレームの前記位置決め用の突起を設けてもよい。
また、前記表示装置において、前記プリント回路基板には、たとえば、タイミングコントローラなどの回路を有する回路基板(TCON基板)や、TCON基板からの制御信号などを表示パネルに入力するための回路基板がある。このうち、本発明を適用することが特に望まれるプリント回路基板は、前記TCON基板である。このとき、前記TCON基板は、観察者から見て前記下フレームの後方に取り付けられる。
また、本発明の1つめの特徴は、表示パネルと、観察者から見て前記表示パネルの後方に配置される下フレームと、前記下フレームの平坦な面に取り付けられたプリント回路基板とを有する表示装置であれば、どのような表示装置にも適用可能であるが、特に、液晶表示パネルを有する表示装置に適用することが望ましい。
本発明の表示装置における2つめの特徴は、たとえば、表示パネルの外周部を支持部材と上フレームで挟むようにして支持する場合を前提にしており、前記支持部材の前記上フレームと対向する面に、前記上フレーム側に突出した位置決め用の突起を設け、前記上フレームの前記支持部材の位置決め用の突起と対になる位置合わせ用の開口部を設けるときに、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記支持部材がある方向とは反対の方向に折り曲げ、その外側の領域は、前記支持部材側に折り曲げることである。このようにすることで、前記支持部材に前記上フレームを取り付けるときに位置ずれが生じても、前記上フレームをスムーズに取り付けることができる。
またこのとき、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の開口端の近傍を、前記支持部材と向かい合う面側が曲面状になるように折り曲げると、前記支持部材の位置決め用の突起を前記上フレームの位置合わせ用の開口部にスムーズに挿入させることができる。
またこのとき、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部が、前記支持部材の前記位置決め用の突起の根本部分にくるようにすることで、前記支持部材と上フレームとの位置合わせの精度を容易に高くすることができる。
またこのとき、前記上フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲は、前記支持部材側への突出量が、前記開口端の折り曲げ部の突出量よりも大きくなるようにして、前記開口端の折り曲げ部が前記上フレームから突出するのを防ぐことが望ましい。
また、本発明の2つめの特徴は、表示パネルの外周部を挟むようにして支持する支持部材と上フレームとを有する表示装置であれば、どのような表示装置にも適用可能であるが、特に、液晶表示パネルを有する表示装置に適用することが望ましい。
本発明の表示装置における3つめの特徴は、たとえば、表示パネルの後方に下フレームが配置された表示モジュールを筐体に収容する場合を前提にしており、前記筐体には、前記下フレーム側に突出した複数個の位置決め用の突起を設け、前記下フレームには、前記筐体の前記位置決め用の突起と対になる位置合わせ用の開口部を設けることである。またこのとき、前記下フレームの前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記筐体と対向する面の反対の方向に折り曲げ、前記折り曲げられた部分の前記筐体と向かい合う面側は曲面状に成型する。このようにすることで、たとえば、観察者から見て前記表示モジュールの後方側と前方側に分割された筐体のうち、後方側の筐体に前記表示モジュールを載置するときに、前記筐体の位置決め用の突起を前記下フレームの位置合わせ用の開口部にスムーズに挿入することができ、前記表示モジュールの位置決めが容易になる。
またこのとき、前記筐体の前記位置合わせ用の突起は、平面で見た根本部分の面積を、前記下フレームの前記位置合わせ用の開口部の開口した領域よりも広くすることで、前記表示モジュールと前記筐体の間に所定の隙間を設けることができる。
また、本発明の表示装置における4つめの特徴は、3つめの特徴とは逆に、前記筐体には、位置合わせ用の開口部を設け、前記下フレームには、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部と対になる位置決め用の突起を設けることである。またこのとき、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の周囲のうち、開口端の近傍は、前記下フレームがある方向とは反対の方向に折り曲げ、その外側の領域は、前記下フレーム側に折り曲げる。このようにしても、前記筐体の位置決め用の突起を前記下フレームの位置合わせ用の開口部にスムーズに挿入することができ、前記表示モジュールの位置決めが容易になる。
またこのとき、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の開口端の近傍を、前記下フレームと向かい合う面側が曲面状になるように折り曲げると、前記下フレームの位置決め用の突起を前記筐体の位置合わせ用の開口部にスムーズに挿入させることができる。
またこのとき、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部が、前記下フレームの前記位置決め用の突起の根本部分にくるようにすることで、前記表示モジュールと筐体との位置合わせの精度を容易に高くすることができる。
またこのとき、前記筐体の前記位置合わせ用の開口部の周囲は、前記下フレーム側への突出量が、前記開口端の折り曲げ部の突出量よりも大きくなるようにして、前記開口端の折り曲げ部が前記筐体から突出するのを防ぐことが望ましい。
また、本発明の3つめの特徴および4つめの特徴は、表示パネルの後方に下フレームを有する表示モジュールを筐体に収容した表示装置であれば、どのような表示装置にも適用可能であるが、特に、液晶表示パネルを有する表示装置に適用することが望ましい。
また、本発明の表示装置は、前記1つめの特徴から4つめの特徴までのいずれか1つの特徴を有する表示装置に限らず、前記4つの特徴のうちの2つまたは3つを有する表示装置であってもよいことはもちろんである。
本発明の表示装置は、このように、前記4つの特徴のうちのいくつかの特徴を有することにより、表示装置を組み立てる際の位置合わせを容易にするとともに、位置合わせの精度を高くすることができる。そのため、手作業による組み立てはもとより、組み立て装置を用いた自動組み立てにおいても、位置ずれによる取り付け不良を低減することができ、表示装置の生産性を向上させることができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図3は、本発明が適用される表示装置の一構成例を説明するための模式図である。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の概略構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示した液晶表示装置の模式分解斜視図である。図3は、図1に示した液晶表示装置の模式裏面図である。
本発明が適用される表示装置は、たとえば、液晶表示装置のような表示装置であり、図1および図2に示すように、液晶表示パネル1を挟むようにして下フレーム2および上フレーム3が配置されている。このとき、下フレーム2は、概略箱状の形状であり、たとえば、内部に蛍光管4のような光源や反射部材が収容されている。また、液晶表示パネル1と蛍光管4の間には、光拡散板5などの光学シートが配置されている。
また、液晶表示パネル1と下フレーム2の間には、たとえば、成形樹脂からなる環状の支持部材6が配置されており、光拡散板5は、下フレーム2と支持部材6によって外周部を挟むようにして支持されている。またこのとき、液晶表示パネル1は、上フレーム3と支持部材6によって外周部を挟むようにして支持されている。
また、液晶表示パネル1は、第1の基板(以下、TFT基板と呼ぶ)101および第2の基板(以下、対向基板と呼ぶ)102の一対の基板の間に液晶材料を封入した表示パネルである。このとき、図示は省略するが、TFT基板101には、複数本の走査信号線、絶縁層を介して複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線、隣接する2本の走査信号線および隣接する2本の映像信号線で囲まれた画素領域に対して配置されるTFT素子や画素電極などが形成されている。また、対向基板102には、たとえば、カラーフィルタなどが形成されている。なお、本発明の表示装置において、液晶表示パネル1は、従来の液晶表示装置で用いられている種々の液晶表示パネルのいずれかであればよいので、TFT基板101および対向基板102の具体的な構成についての説明は省略する。
また、液晶表示パネル1のTFT基板101には、たとえば、図2に示すように、TFT基板101の映像信号線に映像信号(階調データと呼ぶこともある)を入力するためのフレキシブルプリント回路基板7Aや、走査信号線に走査信号を入力するためのフレキシブルプリント回路基板7Bが接続されている。このとき、各フレキシブルプリント回路基板7A,7Bには、たとえば、ドライバICが実装されている。またこのとき、映像信号線に映像信号を入力するためのフレキシブルプリント回路基板7Aは、たとえば、図2に示したように、リジッドプリント回路基板8に接続されている。またこのとき、フレキシブルプリント回路基板7Aに接続されたリジッドプリント回路基板8は、たとえば、フレキシブルプリント回路基板7Aを折り曲げて支持部材6の外周側面に取り付けられる。
また、フレキシブルプリント回路基板7Aに接続されたリジッドプリント回路基板8は、タイミングコントローラーなどの制御回路を有する別のプリント回路基板(TCON基板)9と、フレキシブルプリントケーブル10によって接続されている。このとき、TCON基板9は、たとえば、図2および図3に示すように、観察者から見て下フレーム2の後方(底面)に取り付けられる。
以下、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示装置を例に挙げ、本発明について具体的に説明する。
図4乃至図6は、本発明による実施例1の液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図4は、図3に示した領域AR1の模式平面図である。図5は、図4のA−A’線における模式断面図である。図6は、図4のB−B’線における模式断面図である。
実施例1は、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示装置において、TCON基板9が取り付けられる部分の構成に関する実施例である。TCON基板9は、たとえば、液晶表示パネル1のTFT基板101に形成された映像信号線に映像信号を入力するタイミングや走査信号線に走査信号を入力するタイミングを制御するタイミングコントローラーなどの制御回路を有するプリント回路基板であり、通常、観察者から見て下フレーム2の後方、すなわち下フレーム2の背面側に取り付けられる。
このとき、下フレーム2は、たとえば、図4乃至図6に示すように、TCON基板9を取り付ける領域に、TCON基板9の取り付け位置を決めるための第1の突起2Aが設けられている。またこのとき、TCON基板9は、たとえば、平行な2つの辺のそれぞれの中央部分に、相対する辺側に後退した溝部9Aを有する。そして、下フレーム2の位置決め用の突起2Aは、TCON基板9の2つの溝部9AでTCON基板9を挟むようにして位置を固定している。
またこのとき、下フレーム2は、たとえば、図5および図6に示したように、TCON基板9を取り付ける領域に、TCON基板9を所定の高さに固定するための第2の突起2Bが設けられている。
またさらに、第1の突起2Aの下フレーム2からの高さは、下フレーム2(第2の突起2B)に取り付けられたTCON基板9の突出高さよりも高く、かつ、TCON基板9よりも高い位置にある部位が、TCON基板9から遠ざかる方向に折り曲げられている。このようにすることで、たとえば、TCON基板9を取り付けるときの位置合わせで、第1の突起2Aが設けられている左右方向の位置がずれても、TCON基板9の溝部9Aが第1の突起2Aの傾斜した部分に接触して左右方向に滑るので、あらかじめ定められた取り付け位置にTCON基板9を正しく取り付けることができる。
また、下フレーム2の第1の突起2Aおよび第2の突起2Bは、たとえば、下フレーム2を金型で打ち抜いて形成した突起部位を折り曲げて設けており、下フレーム2のTCON基板9を取り付ける領域の周辺には開口部2Cがある。
図7および図8は、下フレームの第1の突起および第2の突起の形成方法の一例を説明するための模式図である。
図7は、下フレームに第1の突起部および第2の突起部を形成する工程の模式平面図である。図8は、図7のC−C’線における断面で見た第1の突起および第2の突起を形成する工程の模式断面図である。
実施例1の液晶表示装置において、下フレーム2の第1の突起2Aおよび第2の突起2Bは、たとえば、下フレーム2を金型で打ち抜いて形成した突起部位を折り曲げて設ける。すなわち、まず、たとえば、図7および図8の上段に示すように、下フレーム2の底面になる平坦な面の、TCON基板9を取り付ける領域およびその周囲に、第1の突起2Aとして用いる第1の突起部2A’および第2の突起2Bとして用いる第2の突起部2B’を有する開口部2Cを形成する。この開口部2Cは、たとえば、金型を用いた打ち抜き加工で形成する。またこのとき、第1の突起部2A’は、TCON基板9が取り付けられる領域の外側にあり、かつ、TCON基板9が取り付けられる領域から遠ざかる方向に延びるように形成する。
次に、下フレーム2を開口して設けた第1の突起部2A’および第2の突起部2B’を、図8の下段に示すように、TCON基板9が取り付けられる面の方向に折り曲げて第1の突起2Aおよび第2の突起2Bを形成する。このとき、第1の突起2Aおよび第2の突起2Bは、たとえば、金型を用いた折り曲げ加工で形成する。このようにすると、第1の突起は、図8の下段に示したように、第1の突起部2A’をTCON基板が取り付けられる領域の方向に折り曲げ変形(塑性変形)させることになり、その反作用(スプリングバック)は、TCON基板9が取り付けられる領域から遠ざかる方向にかかる。
なお、下フレーム2を開口して第1の突起2Aおよび第2の突起2Bを形成するときには、前述のように2段階の工程ではなく、下フレーム2の開口および各突起部2A’,2Bの折り曲げを一度の工程で行うこともできる。
図9は、TCON基板の取り付け方法と第1の突起の寸法の関係について説明するための模式図である。なお、図9は、図4に示した領域AR1を左側面から見た図である。
実施例1の表示装置において、下フレーム2に設ける第1の突起2Aは、たとえば、図5に示したように、下フレーム2からの突出量が、TCON基板9の突出高さよりも大きくなるようにする。またこのとき、第1の突起2AのTCON基板9よりも高い位置にある部位は、TCON基板9から遠ざかる方向に折り曲げることで、TCON基板9を正しい位置に容易に取り付けることができる。
ところで、下フレーム2にTCON基板9を取り付けるときには、たとえば、図9に示すように、TCON基板9とリジッドプリント基板8(図示しない)がフレキシブルプリントケーブル10で接続された状態で取り付けるのが一般的である。そのため、TCON基板9を下フレーム2の取り付け位置に載せたときに、たとえば、図9に示したように、フレキシブルプリントケーブル10が接続されているほうの端部が浮いた状態になることがある。このように、フレキシブルプリントケーブル10が接続されているほうの端部が浮いた状態でもTCON基板9の位置がずれないようにするためには、たとえば、TCON基板9を正しく取り付けた状態において、第1の突起2AのTCON基板9よりも高い位置にある部位の高さT1が、以下に示すような条件を満たすようにすることが望ましい。
まず、図9に示すように、TCON基板9が正しく取り付けられた状態における第1の突起2AからTCON基板9の端までの距離をT2、TCON基板9の幅をT3とする。また、TCON基板9の、フレキシブルプリントケーブル10が接続されているほうの端部が浮く場合の最大値をHとする。このとき、第1の突起2AのTCON基板9よりも高い位置にある部位の高さT1は、たとえば、下記(式1)を満たすような値にする。
T1>(T2/T3)・H ・・・(式1)
また、図9に示すように、TCON基板9の、フレキシブルプリントケーブル10が接続されているほうの端部が浮いたような状態でも、TCON基板9を正しい位置に取り付けられるようにするためには、たとえば、第1の突起2Aの幅T4をTCON基板9の溝部9Aの幅T5よりも小さくすることが望ましい。
ただし、TCON基板9の溝部9Aの幅T5と第1の突起2Aの幅T4の差が大きすぎると、図9における左右方向の位置合わせの精度が悪くなる。そのため、TCON基板9の溝部9Aの幅T5と第1の突起2Aの幅T4は、位置合わせの精度も考慮した上で決めることが望ましい。
このように、実施例1の液晶表示装置によれば、TCON基板9を取り付ける前の位置合わせで、TCON基板9の位置と実際に取り付ける位置にずれが生じても、TCON基板9を正しい位置に取り付けることができる。そのため、手作業での組み立てはもとより、組み立て装置を用いた自動組み立てにおいても位置ずれによる取り付け不良を低減することができ、表示装置の生産性を向上させることができる。
図10は、実施例1の液晶表示装置における別の作用効果を説明するための模式図である。
実施例1の液晶表示装置において、下フレームの第1の突起2Aは、TCON基板9が取り付けられる領域の外側にある部位を、TCON基板9が取り付けられる領域側に折り曲げて設けている。そのため、折り曲げ加工の折り曲げ不良、あるいはその後の工程において外力が加わることにより、たとえば、図10の上段に示したように、第1の突起2Aの折り曲げ角度が90度よりも大きくなり、第1の突起2Aの間隔が前記TCON基板9の溝部9A間の距離よりも狭くなってしまうことがある。
しかしながら、実施例1の場合、第1の突起2Aには、TCON基板9が取り付けられる領域から外側に向かう方向に、折り曲げ変形(塑性変形)の反作用(スプリングバック)が発生する。そのため、TCON基板9を押し込めば、第1の突起2Aが容易に外側に広がり、図10の下段に示したように、TCON基板9を正しい位置、高さに容易に取り付けることができる。
図11は、実施例1の液晶表示装置の第1の変形例を説明するための模式断面図である。なお、図11は、図4のA−A’線における断面に相当する図である。
実施例1の液晶表示装置の特徴を説明するにあたって、図5および図6では、下フレーム2の、TCON基板9が取り付けられる領域の内側に、取り付け高さを制御するための第2の突起2Bを設けた場合を例に挙げた。しかしながら、実施例1の液晶表示装置は、そのような構成に限らず、たとえば、図11に示すように、第2の突起が無くてもよいことはもちろんである。なお、図11に示したような構成の場合、TCON基板9の、下フレーム2と対向する面には、たとえば、容量素子などのチップ状の回路部品を実装しないようにすることはもちろんである。また、図11に示したような構成の場合、図示は省略するが、たとえば、TCON基板9と下フレーム2の間に、絶縁フィルム(シート)を介在させることが望ましい。
図12は、実施例1の液晶表示装置の第2の変形例を説明するための模式平面図である。なお、図12は、図3に示した領域AR1に相当する平面図である。
実施例1の液晶表示装置の特徴を説明するにあたって、図4では、TCON基板9の1組の平行な2つの辺を挟むように、2つの第1の突起2Aを設けた場合を例に挙げた。しかしながら、実施例1の液晶表示装置は、そのような構成に限らず、たとえば、図12に示すように、概略四辺形のTCON基板9の4つの辺のそれぞれに向かい合うように、4つの第1の突起2Aを設けてもよいことはもちろんである。この場合、TCON基板9の左右に配置された2つの第1の突起2Aで左右方向の位置合わせができ、上下に配置された2つ第1の突起2Aで上下方向の位置合わせができる。そのため、TCON基板9に、たとえば、図4に示したような溝部9Aを設ける必要が無くなり、その分だけTCON基板9上の配線の引き回しに余裕を持たせることができる。
また、実施例1では、たとえば、図7および図8に示したように、下フレーム2を打ち抜いて形成した第1の突起部2A’を折り曲げて第1の突起2Aを形成しているが、これに限らず、下フレーム2の、TCON基板9が取り付けられる領域の外側に、たとえば、金型を用いた絞り加工で第1の突起2Aを形成してもよいことはもちろんである。
図13は、実施例1の液晶表示装置の第3の変形例を説明するための模式分解斜視図である。
実施例1の液晶表示装置の特徴を説明するにあたって前提にした構成は、たとえば、図2および図3に示したように、液晶表示パネル1(TFT基板101)の映像信号線に接続されたフレキシブルプリント回路基板7Aのみがリジッドプリント回路基板8に接続されている。このような構成の液晶表示装置では、TCON基板9から液晶表示パネル1の走査信号線に接続されたフレキシブルプリント回路基板7Bに対して送信される制御信号は、リジッドプリント回路基板8および映像信号線に接続されたフレキシブルプリント回路基板7A、ならびにTFT基板101上に形成された配線を介して、走査信号線に接続されたフレキシブルプリント回路基板7Bに入力される。
しかしながら、実施例1の液晶表示装置は、そのような構成に限らず、たとえば、図13に示すように、走査信号線に接続されたフレキシブルプリント回路基板7Bが別のリジッドプリント回路基板8Bに接続されており、そのリジッドプリント回路基板8BとTCON基板9が別のフレキシブルプリントケーブル10Bで接続されていてもよいことはもちろんである。
図14乃至図16は、本発明による実施例2の液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図14は、液晶表示装置を表示面側からみた模式平面図である。図15は、図14のD−D’線における模式断面図である。図16は、実施例2の液晶表示装置の特徴を説明するための模式断面図である。なお、図16は、図15と同じで図14のD−D’線における断面を示す図である。
実施例1では、TCON基板9を下フレーム2に取り付ける際の位置合わせを容易にするとともに、位置ずれによる取り付け不良を低減するための構成について説明したが、液晶表示装置を組み立てる際には、その他にも位置合わせが必要な箇所(工程)がある。そこで、実施例2では、その他の位置合わせが必要な箇所の一例として、支持部材6と上フレーム3の位置合わせを容易にするとともに、位置ずれによる取り付け不良を低減するための構成について説明する。
液晶表示装置において、液晶表示パネル1の外周部を挟んで支持する支持部材6と上フレーム3は、それぞれ、たとえば、図14および図15に示すように、概略四辺形の液晶表示パネル1の各辺に沿って4つに分割された概略棒状の部材で構成されており、たとえば、それぞれの部材を角部で重ねてネジ止めなどで固定し、一体的な枠状の部材にしている。このとき、図14に示した液晶表示装置の左上の角部の近傍には、2つの支持部材601,603および2つの上フレーム301,303をネジ11でネジ止めするためのネジ穴の位置を合わせるために、たとえば、図15に示すように、支持部材601に位置決め用の突起601Aを設け、上フレーム301に位置合わせ用の開口部301Aを設けている。
また、実施例2の液晶表示装置では、図15および図16に示すように、上フレーム301に設ける位置合わせ用の開口部301Aの周囲のうち、開口端の近傍は支持部材601がある方向とは反対の方向に折り曲げており、その外側の領域は支持部材601がある方向に折り曲げている。上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aの周囲をこのような形状にするには、たとえば、金型を用いた打ち抜き加工および絞り加工を行えばよい。
またこのとき、上フレーム301の開口部301Aは、開口端を折り曲げた後の直径が、支持部材601の位置決め用の突起601Aの直径よりも大きくなるようにし、たとえば、クリアランスΔxが0.1mm程度になるように加工する。またさらに、上フレーム301の開口部301Aは、支持部材601と向かい合う面側、すなわち支持部材601の位置決め用の突起601Aの入り口側が曲面状になるように加工することが望ましい。
また、前記上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aの周囲は、支持部材601側への突出量が、開口端の折り曲げ部の突出量よりも大きくなるようにして、開口端の折り曲げ部が前記上フレーム301から突出するのを防ぐことが望ましい。
図17乃至図20は、実施例2の液晶表示装置における作用効果を説明するための模式断面図である。
図17は、従来の液晶表示装置における支持部材と上フレームの位置合わせ部の構成例を示す模式断面図である。図18は、図17に示した構成における問題点の1つを説明するための模式断面図である。図19は、実施例2の液晶表示装置における作用効果の一例を説明するための模式図である。図20は、実施例2の液晶表示装置における作用効果の一例を説明するための模式図である。なお、図17乃至図20は、図14のD−D’線における断面に相当する断面図である。
従来の液晶表示装置においても、支持部材601と上フレーム301の位置合わせを行う部分は、たとえば、図17に示すように、支持部材601に位置決め用の突起601Aが設けられ、上フレーム301に位置合わせ用の開口部301Aが設けられている。しかしながら、従来の液晶表示装置の場合、上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aは、たとえば、金型を用いた打ち抜き加工で開口した領域の周辺を支持部材601側に突出させているだけであることが多い。
つまり、従来の液晶表示装置の場合、上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aの開口端は角張った形状であり、たとえば、図18に示すように、支持部材601の位置決め用の突起601Aの位置と上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aの位置にずれが生じたときに、支持部材の突起601Aが上フレームの開口部301Aに挿入されないことがある。そのため、従来の液晶表示装置の構成では、上フレーム301の取り付け(位置合わせ)の作業性が悪いという問題があった。
一方、実施例2の液晶表示装置では、上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aが曲面状に加工されているので、たとえば、図19の上段に示すように、支持部材601の位置決め用の突起601Aの位置と上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aの位置にずれが生じても、上フレームの開口部301Aの曲面に沿って支持部材の突起601Aがすべる。そのため、図19の下段に示したように、支持部材の突起601Aが上フレームの開口部301Aにスムーズに挿入され、上フレーム301を正しい位置に容易に取り付けることができる。
また、従来の液晶表示装置の場合、支持部材601の上に上フレーム301を取り付けたときに、上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aは、支持部材601の位置決め用の突起601Aの根本から離れた箇所に位置していることが多い。また、支持部材601は、溶融した樹脂を成型して形成するのが一般的であり、たとえば、支持部材の突起601Aが曲がってしまうことがある。そのため、従来の液晶表示装置の場合、支持部材の突起601Aが上フレームの開口部301Aに挿入されているにもかかわらず、上フレーム301の位置がずれているようなことがあった。
一方、実施例2の液晶表示装置では、図20の上段および下段に示すように、上フレームの開口部301Aの周囲を支持部材601側に大きく突出させている。このとき、たとえば、支持部材の突起601Aが曲がっていても、支持部材の突起601Aが上フレームの開口部301Aに挿入されると、図20の下段に示すように、曲がりによる変位が小さい支持部材の突起601Aの根本部分と上フレームの開口部301Aによって位置合わせが行われる。そのため、従来の液晶表示装置に比べて、上フレーム301の位置ずれが起こりにくくなる。
また、繰り返しの説明は省略するが、他の部分の位置合わせ、たとえば、支持部材602と上フレーム302の位置合わせなども、各上フレームの位置合わせ用の開口部およびその周辺の形状を、図15および図16に示したような形状にすることで、位置合わせが容易になるとともに、上フレームの位置ずれが起こりにくくなる。
このように、実施例2の液晶表示装置によれば、支持部材6の上に上フレーム3を取り付けるときに、上フレーム3の取り付け位置がずれるのを容易に防ぐことができる。そのため、手作業での組み立てはもとより、組み立て装置を用いた自動組み立てにおいても位置ずれによる取り付け不良を低減することができ、表示装置の生産性を向上させることができる。
また、実施例2では、支持部材6および上フレーム3が、液晶表示パネル1の4つの辺に沿って4分割されている場合を例に挙げたが、これに限らず、1つの枠状の支持部材および上フレームであってもよいことはもちろんである。その場合も、支持部材6と上フレーム3の位置合わせ部を図15に示したような構成にすることで、たとえば、支持部材と上フレームをネジ止め固定するためのネジ穴の位置、上フレームとしたフレームをネジ止め固定するためのネジ穴の位置などがずれるのを容易に防ぐことができる。
また、実施例2では、支持部材と上フレームの位置合わせ部に着目し、その構成のみについて説明しているが、これに実施例1で説明したTCON基板と下フレームの取り付け部の構成を組み合わせてもよいことはもちろんである。
実施例1および実施例2で挙げた液晶表示装置、すなわち、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示装置は、一般に、液晶表示モジュールと呼ばれるものであり、たとえば、テレビやPC向けのディスプレイなどのいわゆる表示装置の場合、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示モジュールを、入力端子などとともに筐体(外装)に収容している。そして、前記液晶表示モジュールを筐体に収容する際にも、たとえば、液晶表示モジュールと筐体の位置合わせなどが必要である。そこで、実施例3では、液晶表示モジュールと筐体の位置合わせを容易にするとともに、精度を高くする構成について説明する。
図21乃至図23は、本発明による実施例3の液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図21は、液晶表示モジュールとその後方に配置される筐体の概略構成を示す模式斜視図である。図22は、図21のE−E’線における模式断面図である。図23は、液晶表示モジュールと筐体の位置合わせ部の構成の具体例を説明するための模式図である。
実施例3は、たとえば、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示装置(液晶表示モジュール)を筐体に収容するときの位置合わせに関する。このとき、筐体は、たとえば、観察者からみて液晶表示モジュールの後方に配置される第1の筐体部材と前方側に配置される第2の筐体部材からなる。またこのとき、液晶表示モジュール12などの部品は、たとえば、図21に示すように、概略箱形の第1の筐体部材13に収容される。そして、その上から第2の筐体部材(図示しない)をかぶせ、第1の筐体部材13と第2の筐体部材をネジ止めなどによって固定することでテレビなどのいわゆる液晶表示装置が得られる。
また、実施例3の液晶表示装置では、たとえば、図21および図22に示すように、第1の筐体部材13の底面の、液晶表示モジュール12(下フレーム2)と対向する領域に位置決め用の突起13Aが設けられている。また、下フレーム2には、第1の筐体部材13の位置決め用の突起13Aが挿入される位置合わせ用の開口部2Dが設けられている。
このとき、下フレーム2の開口部2Dは、たとえば、下フレーム2と液晶表示パネル1(光拡散板5)の間に配置される反射板14の液晶表示パネル1側に折れ曲がっている箇所に設ける。また、下フレームの開口部2Dは、たとえば、金型による打ち抜き加工で開口した後、開口端の周辺を液晶表示パネル1側に折り曲げて形成する。またさらに、下フレームの開口部2Dは、図22および図23に示すように、第1の筐体部材13の位置決め用の突起13Aが挿入される面(入り口)側が曲面状になるように折り曲げ加工する。
一方、第1の筐体部材13の位置決め用の突起13Aは、たとえば、図22および図23に示すように、根本部分に、高さ**の下フレームの開口部の開口面積よりも広い台座部13Bを設け、液晶表示モジュール12を載置したときに、筐体13と下フレーム2の間に距離Δdの隙間ができるようにする。このとき、第1の筐体部材13と下フレーム2(液晶表示モジュール12)の隙間Δdの距離は、前記台座部13Bの高さを変えることで調節し、たとえば、下フレーム2に取り付けられたTCON基板が第1の筐体部材に接触しないようにする。
このとき、第1の筐体部材の突起13Aは、たとえば、下フレームの開口部2Dに挿入しやすくするように、先端部分を面取りする。この先端部分の面取り角度は、たとえば、15度程度にする。また、第1の筐体部材の突起13Aの面取りをする部位としない部位の高さは、たとえば、1対1になるようにする。
また、下フレーム2の位置合わせ用の開口部2Dは、たとえば、開口端を折り曲げた後の直径が第1の筐体部材13の突起13Aの直径よりも広くなるようにする。また、このとき、下フレームの開口部2Dと第1の筐体部材の突起13AのクリアランスΔxは、たとえば、0.1mm程度にする。
このような構成の位置決め用の突起13Aおよび位置合わせ用の開口部2Dを設けると、第1の筐体部材13の上に液晶表示モジュール12を載置するときに、位置ずれが生じても、第1の筐体部材13の突起13Aが下フレーム2の開口部2Dの曲面に沿って滑るので、図22に示したように、液晶表示モジュール12を正しい位置に容易に載置ことができる。
また、従来の組み立て方法において、第1の筐体部材13の上に液晶表示モジュール12を載置するときには、第1の筐体部材13に設けられた位置決め用の突起13Aが、液晶表示モジュール12で隠れてしまうので、たとえば、液晶表示モジュール12と重ならない領域に設けたマーカーなどをたよりに位置合わせをするのが一般的であり、位置合わせの作業性が悪い。
一方、実施例3のような構成にすると、おおよその位置があっていれば、液晶表示モジュール12を正しい位置に設置することができるので、位置合わせの作業性がよく、液晶表示装置の組み立て作業効率が向上する。
このように、実施例3の液晶表示装置によれば、第1の筐体部材13に液晶表示モジュール12を載置する際の位置合わせが容易になるとともに、位置合わせの精度を向上させることができる。そのため、手作業での組み立てはもとより、組み立て装置を用いた自動組み立てにおいても位置ずれによる取り付け不良を低減することができ、表示装置の生産性を向上させることができる。
図24は、実施例3の液晶表示装置の変形例を説明するための模式断面図である。なお、図24は、図21のE−E’線における断面に相当する図である。
図21乃至図23に示した液晶表示装置では、第1の筐体部材13に位置決め用の突起13Aおよび台座部13Bを設け、下フレーム2に位置合わせ用の開口部2Dを設けることで、第1の筐体部材13に液晶表示モジュール12を載置する際の位置合わせ作業を容易にしている。しかしながら、実施例3のように、液晶表示モジュール12を第1の筐体部材13に載置する場合、これに限らず、たとえば、図24に示すように、下フレーム2に位置決め用の突起2Eを設け、第1の筐体部材13に位置合わせ用の開口部13Cを設けてもよい。
このとき、下フレーム2の位置決め用の突起2Eは、たとえば、金型を用いた絞り加工などで形成すればよい。
また、第1の筐体部材13の位置合わせ用の開口部13Cは、たとえば、実施例2で説明した上フレーム301の位置合わせ用の開口部301Aと同じ要領で形成すればよい。このとき、第1の筐体部材13と下フレーム2(液晶表示モジュール12)の隙間Δdの距離は、たとえば、第1の筐体部材13の開口部13Cの、下フレーム2側への突出量を変えることで調節し、たとえば、下フレーム2に取り付けられたTCON基板9などが第1の筐体部材13に接触しないようにすればよい。
また、実施例3では、第1の筐体部材13と下フレーム2(液晶表示モジュール12)の位置合わせ部に着目し、その構成のみについて説明しているが、これに実施例1で説明したTCON基板9と下フレーム2の取り付け部の構成や、実施例2で説明した支持部材6と上フレーム3の位置合わせ部の構成を組み合わせてもよいことはもちろんである。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、実施例1乃至実施例3は、たとえば、図1乃至図3に示したような構成の液晶表示装置(モジュール)を前提にして説明したが、本発明は、これに限らず、他の構成の液晶表示に適用できることはもちろんである。すなわち、本発明のうち、実施例1で説明した構成は、たとえば、下フレームの底面などの平坦な面にプリント回路基板を取り付ける液晶表示装置であれば適用でき、他の構成はどのような構成であっても構わない。また、実施例2で説明した構成は、液晶表示パネルの外周部を支持部材と上フレームで挟んで支持するような表示装置であれば適用でき、他の構成はどのような構成であっても適用できる。また、実施例3で説明した構成は、下フレームを有する液晶表示モジュールを筐体に収容した液晶表示装置であれば適用であり、他の構成はどのような構成であっても構わない。
また、実施例1乃至実施例3では、液晶表示パネルを有する液晶表示装置(モジュール)を例に挙げたが、本発明は、これに限らず、同様の構成の種々の表示装置(モジュール)に適用できることはもちろんである。すなわち、液晶表示パネルの代わりに、たとえば、PDP(Plasma Display Panel)を用いた表示装置、有機EL(ElectroLuminescence)を用いた自発光型の表示パネルを用いた表示装置などにも、本発明を適用できる。
本発明が適用される液晶表示装置の概略構成を示す模式平面図である。 図1に示した液晶表示装置の模式分解斜視図である。 図1に示した液晶表示装置の模式裏面図である。 図3に示した領域AR1の模式平面図である。 図4のA−A’線における模式断面図である。 図4のB−B’線における模式断面図である。 下フレームに第1の突起部および第2の突起部を形成する工程の模式平面図である。 図7のC−C’線における断面で見た第1の突起および第2の突起を形成する工程の模式断面図である。 TCON基板の取り付け方法と第1の突起の寸法の関係について説明するための模式図である。 実施例1の液晶表示装置における別の作用効果を説明するための模式図である。 実施例1の液晶表示装置の第1の変形例を説明するための模式断面図である。 実施例1の液晶表示装置の第2の変形例を説明するための模式平面図である。 実施例1の液晶表示装置の第3の変形例を説明するための模式分解斜視図である。 液晶表示装置を表示面側からみた模式平面図である。 図14のD−D’線における模式断面図である。 実施例2の液晶表示装置の特徴を説明するための模式断面図である。 従来の液晶表示装置における支持部材と上フレームの位置合わせ部の構成例を示す模式断面図である。 図17に示した構成における問題点の1つを説明するための模式断面図である。 実施例2の液晶表示装置における作用効果の一例を説明するための模式図である。 実施例2の液晶表示装置における作用効果の一例を説明するための模式図である。 液晶表示モジュールとその後方に配置される筐体の概略構成を示す模式斜視図である。 図21のE−E’線における模式断面図である。 液晶表示モジュールと筐体の位置合わせ部の構成の具体例を説明するための模式図である。 実施例3の液晶表示装置の変形例を説明するための模式断面図である。 従来の液晶表示装置の下フレームのTCON基板を取り付ける位置の概略構成を示す模式断面図である。 図25に示した構成における問題点の1つを説明するための模式図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
101…TFT基板
102…対向基板
2…下フレーム
2A…第1の突起
2B…第2の突起
2C…開口部
2D…(位置合わせ用の)開口部
2E…(位置決め用の)突起
3,301,302,303,304…上フレーム
301A…(位置合わせ用の)開口部
4…蛍光管
5…光拡散板
6,601,602,603,604…支持部材
601A…(位置決め用の)突起
7A,7B…フレキシブルプリント回路基板
8,8A,8B…リジッドプリント回路基板
9…TCON基板
9A…溝部
10,10A,10B…フレキシブルプリントケーブル
11…ネジ
12…液晶表示モジュール
13…第1の筐体部材
13A…(位置決め用の)突起
13B…台座部
13C…(位置合わせ用の)開口部
14…反射板

Claims (6)

  1. 表示パネルと、観察者から見て前記表示パネルの後方に配置される下フレームと、前記下フレームの平坦な面に取り付けられたプリント回路基板とを有する表示装置であって、
    前記下フレームは、前記プリント回路基板を取り付ける領域の外側にあり、かつ、前記プリント回路基板を取り付ける領域を挟んで対向する複数箇所の部位を、前記プリント回路基板側に折り曲げた位置決め用の突起を有し、
    前記位置決め用の突起は、前記下フレームに取り付けられた前記プリント回路基板よりも突出しており、かつ、前記プリント回路基板よりも突出した部分が、前記プリント回路基板から遠ざかる方向に折り曲げられていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記下フレームは、前記プリント回路基板を取り付ける領域の内側に、前記プリント回路基板側に折り曲げられたプリント回路基板固定用の突起を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記プリント回路基板は、平行な2つの辺のそれぞれの中央付近に、相対する辺の方向に後退した位置合わせ用の溝部を有し、
    前記下フレームの前記位置決め用の突起は、前記プリント回路基板の前記位置合わせ用の溝部で前記プリント回路基板を挟んで支持固定していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記プリント回路基板は、平面で見た形状が概略四辺形であり、
    前記下フレームの前記位置決め用の突起は、前記プリント回路基板の4つの辺のそれぞれと対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記プリント回路基板は、観察者から見て前記下フレームの後方に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2006139723A 2006-05-19 2006-05-19 表示装置 Active JP4896583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139723A JP4896583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 表示装置
CN200710104451XA CN101075037B (zh) 2006-05-19 2007-04-23 显示装置
US11/749,198 US7525627B2 (en) 2006-05-19 2007-05-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139723A JP4896583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155775A Division JP5123416B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310184A JP2007310184A (ja) 2007-11-29
JP4896583B2 true JP4896583B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38711650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139723A Active JP4896583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525627B2 (ja)
JP (1) JP4896583B2 (ja)
CN (1) CN101075037B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075387A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP4212062B1 (ja) * 2008-01-21 2009-01-21 オリオン電機株式会社 液晶表示パネル
JP5107825B2 (ja) * 2008-08-19 2012-12-26 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2011209602A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5611018B2 (ja) * 2010-12-10 2014-10-22 シャープ株式会社 表示装置
WO2012096152A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 パナソニック株式会社 回路部品の実装構造および回路部品の実装方法
KR101813656B1 (ko) * 2011-03-15 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5741370B2 (ja) * 2011-10-25 2015-07-01 船井電機株式会社 表示装置およびテレビジョン装置
EP2757777B1 (en) * 2013-01-18 2015-07-01 Funai Electric Co., Ltd. Display device and television device
CN112185259B (zh) 2013-08-30 2023-02-28 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN104503109B (zh) * 2014-12-08 2017-10-17 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶显示模组及显示装置
CN107817622B (zh) * 2017-11-27 2020-07-14 苏州佳世达电通有限公司 显示器
CN110636688B (zh) * 2019-08-21 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置
CN112350113B (zh) * 2020-01-18 2022-01-04 深圳市凯卓技术电子有限公司 一种计算机电路板的安装控制方法
KR102476289B1 (ko) * 2021-04-27 2022-12-08 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
JP7471484B2 (ja) 2022-03-25 2024-04-19 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
US20240219760A1 (en) * 2022-04-02 2024-07-04 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display device and medical endoscopic apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135489A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシウリジンおよびそれを有効成分とする植物生長調節剤ならびに除草剤
JP3594500B2 (ja) * 1998-11-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 液晶表示器取付接続装置
JP3889754B2 (ja) * 1999-08-04 2007-03-07 三洋電機株式会社 表示装置
JP3773732B2 (ja) * 1999-12-28 2006-05-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びこれを用いた電気・電子機器
CN100397170C (zh) * 2003-10-16 2008-06-25 明基电通股份有限公司 平面显示器及其面板模块
CN1704800A (zh) * 2004-05-27 2005-12-07 乐金电子(天津)电器有限公司 液晶显示窗的显示结构
JP2006133650A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 基板及び取付シャーシ
JP4541317B2 (ja) * 2006-04-18 2010-09-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310184A (ja) 2007-11-29
US20070268444A1 (en) 2007-11-22
CN101075037B (zh) 2012-06-27
US7525627B2 (en) 2009-04-28
CN101075037A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896583B2 (ja) 表示装置
KR100480405B1 (ko) 액정 표시 장치
EP1903841B1 (en) Flexible printed circuit board
JP5538495B2 (ja) 液晶表示装置モジュール
US8836881B2 (en) Liquid crystal display device
US9170365B2 (en) Illumination apparatus, display apparatus, and electronic device
RU2482528C2 (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения и зажим платы, монтируемый на жидкокристаллическом устройстве отображения
KR20130057225A (ko) 구동회로기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US20100039603A1 (en) Display panel module
US20140177147A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR20180060291A (ko) 액정 표시 장치
KR102227016B1 (ko) 표시장치
US20130033658A1 (en) Liquid crystal display device
JP5123416B2 (ja) 表示装置
JP2009186788A (ja) 液晶表示装置
JP2002229475A (ja) 表示装置
KR102652616B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20070109166A (ko) 엘이디 연성회로기판 및 액정 표시 장치 그리고 그 제조방법
JP5100282B2 (ja) 表示装置
JP2013037061A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250