JPWO2012086660A1 - アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法 - Google Patents

アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012086660A1
JPWO2012086660A1 JP2012530808A JP2012530808A JPWO2012086660A1 JP WO2012086660 A1 JPWO2012086660 A1 JP WO2012086660A1 JP 2012530808 A JP2012530808 A JP 2012530808A JP 2012530808 A JP2012530808 A JP 2012530808A JP WO2012086660 A1 JPWO2012086660 A1 JP WO2012086660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
amino acid
immunoglobulin
acid sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298242B2 (ja
Inventor
中村 聡
中村  聡
哲夫 福田
哲夫 福田
友亮 岡野
友亮 岡野
知範 塩谷
知範 塩谷
田守 功二
功二 田守
勇 王
勇 王
スンチェン シャン リ
スンチェン シャン リ
シン リ
シン リ
コートニー ヴォス
コートニー ヴォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Western Ontario
Original Assignee
University of Western Ontario
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Western Ontario filed Critical University of Western Ontario
Priority to JP2012530808A priority Critical patent/JP5298242B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298242B2 publication Critical patent/JP5298242B2/ja
Publication of JPWO2012086660A1 publication Critical patent/JPWO2012086660A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/08Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

アルカリ耐性に優れたアフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法の提供。下記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドが固定化された、アフィニティークロマトグラフィー用担体:R−R2(1)(式中、Rは、ATKまたはASKで示されるアミノ酸配列を含む4〜30個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示し、R2は、配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、その部分配列、またはそれらの配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを含む、50〜500個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示す(ここで、R2がRに結合する末端は、該イムノグロブリン結合ドメインのC末端またはN末端である。)。)。

Description

本発明は、アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法に関する。特に、イムノグロブリン精製に有用な特定のリガンドを結合したアフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法に関する。
アフィニティークロマトグラフィーは、不溶性担体に、分離・精製を目的とする物質と特異的に結合する物質(リガンド)を固定化し、得られたリガンド固定化担体を充填したカラムを用いるクロマトグラフィーであり、例えばタンパク質、核酸などの生体関連物質の分離・精製に用いられている(特開平6−281638号公報)。
アフィニティークロマトグラフィー用担体としては、例えば、アガロースゲルに代表される糖鎖の架橋粒子や、合成ポリマーを主成分とする粒子が用いられている。
ところで、バイオセパレーションにおける用途では、通常、担体は繰り返し使用される。しかし、精製操作後にも微量な夾雑物が担体内に残るため、夾雑物を除去して担体を元の状態に戻すための洗浄工程が繰り返し使用の間に行われる。この洗浄工程では、通常、クリーニング・イン・プレイス(CIP)として知られる操作法を行い、担体から夾雑物を溶出することができる試薬(CIP剤)が用いられる。かかる試薬としては例えば、水酸化ナトリウム等のアルカリ性液が挙げられる。水酸化ナトリウムを用いる場合、微生物、タンパク質、脂質および核酸のような夾雑物を効果的に除去することができる。
しかしながら、アルカリ性液を用いて夾雑物を担体から除去する場合、担体がアルカリ性条件下に曝される。リガンドとしてタンパク質を用いたアフィニティークロマトグラフィー用担体にとって、このようなアルカリ性条件は過酷であり、リガンドの不安定性による容量低下を生じることがある。特に、リガンドがプロテインA等のポリペプチドである多くのアフィニティークロマトグラフィー用担体は、過酷なアルカリ条件に対して不安定である。
特開平6−281638号公報
本発明の一態様に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体は、下記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドが固定化されている担体である。
R−R (1)
(式中、
Rは、ATKまたはASKで示されるアミノ酸配列を含む4〜30個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示し、
2は、配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、その部分配列、またはそれらの配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを含む、50〜500個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示す(ここで、R2がRに結合する末端は、該イムノグロブリン結合ドメインのC末端またはN末端である。)。)
上記アフィニティークロマトグラフィー用担体の一実施形態において、上記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドは、該リガンド中のアミノ基またはチオール基がエポキシ基を有する担体とエポキシ基開環反応することにより、該担体に固定化され得る。
本発明の別の一態様に係るイムノグロブリンを単離する方法は、以下:
上記アフィニティークロマトグラフィー用担体にイムノグロブリンを含有する試料を通液し、該担体にイムノグロブリンを吸着させる工程、及び
該担体から該イムノグロブリンを溶出させる工程、
を含む。
上記本発明の方法の一実施形態において、上記イムノグロブリンを溶出させる工程に使用された上記アフィニティークロマトグラフィー用担体は、アルカリ性液で洗浄された後、再び上記の方法によるイムノグロブリンの単離に使用され得る。
JX05−pET24−a−d(+)構築手順。
本明細書において、「タンパク質」とは、ペプチド構造単位を有するあらゆる分子をいい、例えば、天然型タンパク質の部分的断片や天然型タンパク質のアミノ酸配列を人為的に改変した変異体を含む概念である。また、「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、単独でイムノグロブリン結合活性を有するポリペプチドの機能単位を表し、「イムノグロブリン結合タンパク質」とは、イムノグロブリンに特異的な親和性を有し、かつ、「イムノグロブリン結合ドメイン」を含むタンパク質を表す。「イムノグロブリン結合」とはイムノグロブリン分子の相補性決定領域(CDR)以外の領域、特にFcフラグメントに結合することを表す。
本明細書において、プロテインAとは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の細胞壁成分であるプロテインAである。
本明細書において、塩基配列及びアミノ酸配列の配列同一性は、リップマン−パーソン法(Lipman-Pearson法;Science, 227, 1435, (1985))によって計算される。具体的には、遺伝情報処理ソフトウェアGenetyx-Win(Ver.5.1.1;ソフトウェア開発)のホモロジー解析(Search homology)プログラムを用いて、Unit size to compare(ktup)を2として解析を行なうことにより算出される。
本発明は、アルカリ耐性に優れたアフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法を提供することを目的とする。
本発明のアフィニティークロマトグラフィー用担体によれば、アルカリ耐性に優れているため、アルカリ性条件下での洗浄に対して高い耐性を有する。また、上記アフィニティークロマトグラフィー用担体を、例えばイムノグロブリンの精製に用いた場合、繰り返し使用してもイムノグロブリンの動的結合容量が低下しにくいため、安価なイムノグロブリン精製が可能となる。
本発明の一実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体は、下記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドが担体に固定化されている。
R−R2 (1)
(式中、
Rは、ATKまたはASKを含む4〜30個のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなるポリペプチドを示し、
2は、配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、その部分配列、またはそれらの配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを含む、50〜500個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示す(ここで、R2がRに結合する末端は、該イムノグロブリン結合ドメインのC末端またはN末端である。)。)
1.アフィニティークロマトグラフィー用担体
1.1.担体
1.1.1.構成
担体の形状としては、粒子の形態であることができ、かかる粒子は多孔性でも非多孔性でもよい。粒子状の担体は充填ベッドとして使用することもできるし、懸濁形態で使用することもできる。懸濁形態には流動層(expanded bed)および純然たる懸濁物として知られるものが包含され、粒子が自由に運動できる。モノリス、充填床及び流動層の場合、分離手順は一般に濃度勾配による従来のクロマトグラフィー法に従う。純然たる懸濁物の場合は、回分法が用いられる。好ましくは、当該担体は充填剤である。あるいは、担体は、チップ、キャピラリーまたはフィルターのような形態であってもよい。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体は、好ましくは、20〜200μm、担体が合成ポリマーの場合、より好ましくは20〜80μm、更に好ましくは30〜60μm、担体が多糖の場合、より好ましくは50〜200μm、更に好ましくは60〜150μmの粒径(体積平均粒子径)を有する。粒径が20μm未満であると、高流速下でカラム圧力が高くなり、実用に耐えない。粒径が200μmを超えると、イムノグロブリンがアフィニティークロマトグラフィー用担体に結合する量(結合容量)に劣る場合がある。なお、本発明における「粒径」とは、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置により得られる体積平均粒径である。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体は、好ましくは、多孔質であり、50〜150m2/g、より好ましくは、80〜130m2/gの比表面積を有する。ここで、比表面積が50m2/g未満であると、結合容量が劣る場合があり、一方、150m2/gを超えると、担体の強度が劣るために高流速下で担体が破壊されて、カラム圧力が上昇する場合がある。本発明における「比表面積」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の有する表面積を粒子の乾燥重量で除した値である。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体は好ましくは、100〜1400nm、担体が合成ポリマーの場合、より好ましくは100〜400nm、更に好ましくは200〜300nm、担体が多糖の場合、より好ましくは500〜1400nm、更に好ましくは800〜1200nmの体積平均細孔径を有する。ここで、体積平均細孔径が100nm未満であると、高流速下の結合容量低下が顕著になる場合があり、一方、1400nmを超えると、流速にかかわらず結合容量が低下する場合がある。本発明における「体積平均細孔径」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の体積平均細孔径である。
上記範囲の粒径、比表面積、および細孔径分布を満たす場合、精製対象溶液の流路となる粒子間の隙間および粒子内の比較的大きな細孔径と、精製対象分子の結合表面積のバランスが最適化され、高流速下の結合容量が高いレベルに維持される。
担体の材質としては、例えば、親水性表面を有するポリマーであり、例えば、外表面に(および存在する場合には内表面にも)ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシ基(−COOH)、アミノカルボニル基(−CONH2、或いはN置換型)、アミノ基(−NH2、或いは置換型)、オリゴまたはポリエチレンオキシ基を有するポリマーである。ポリマーは一実施形態では、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のような合成ポリマーである。かかる合成ポリマーは公知の方法により容易に製造される(例えば、J.MATER.CHEM1991,1(3),371−374に記載の方法を参照されたい)。或いは、トヨパール(東ソー社)のような市販品も使用される。他の実施形態におけるポリマーはデキストラン、デンプン、セルロース、プルラン、アガロース等の多糖類である。かかる多糖類は公知の方法により容易に製造される(例えば特許第4081143号に記載の方法を参照されたい)。或いは、セファロース(GEヘルスケアバイオサイエンス社)のような市販品も使用される。その他の実施形態ではシリカ、酸化ジルコニウムなどの無機担体であってもよい。
本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体において担体として使用される多孔性粒子の一具体例としては、例えば、20〜50質量%の架橋性ビニル単量体と3〜80質量%のエポキシ基含有ビニル単量体、20〜80質量%のジオール基含有ビニル単量体との共重合体を含有し、粒径が20〜80μmであり、比表面積が50〜150m2/gであり、体積平均細孔径が100〜400nmである多孔性有機重合体粒子が挙げられる。
なお、本実施形態に係るアフィニティークロマトグラフィー用担体を水銀ポロシメーターで測定した場合の細孔径10〜5000nmの細孔の浸入体積(細孔体積)は、好ましくは、1.3〜7.0mL/g、担体が合成ポリマーの場合、より好ましくは1.3〜2.5mL/g、担体が多糖の場合、より好ましくは3.0〜6.0mL/gである。
1.1.2.リガンドとの結合
リガンドの結合方法としては、タンパク質を担体に固定化する一般的方法を用いて行うことができる。例えば、カルボキシ基を有する担体を用い、このカルボキシ基をN−ヒドロキシコハク酸イミドにより活性化させリガンドのアミノ基と反応させる方法、アミノ基またはカルボキシ基を有する担体を用い、水溶性カルボジイミドなどの脱水縮合剤存在下でリガンドのカルボキシ基またはアミノ基と反応させアミド結合を形成する方法、水酸基を有する担体を用い、臭化シアンなどのハロゲン化シアンで活性化させてリガンドのアミノ基と反応させる方法、または担体の水酸基をトシル化もしくはトレシル化しリガンドのアミノ基と反応させる方法、およびビスエポキシド、エピクロロヒドリンなどによりエポキシ基を担体に導入し、リガンドのアミノ基または水酸基またはチオール基と反応させる方法、エポキシ基を有する担体を用い、リガンドのアミノ基または水酸基またはチオール基と反応させる方法などが挙げられる。
エポキシ基が開環して生成する開環エポキシ基であるアルコール性水酸基は、担体表面を親水化し、タンパク質などの非特異吸着を防止すると共に、水中で担体の靱性を向上させ、高流速下の担体の破壊を防止する役割を果たす。したがって、リガンドを固定化させた後の担体中にリガンドと結合していない残余のエポキシ基が存在している場合、当該残余のエポキシ基を開環させることが好ましい。担体中のエポキシ基の開環方法としては、例えば、水溶媒中で、酸またはアルカリにより、加熱または室温で該担体を攪拌する方法を挙げることができる。また、メルカプトエタノール、チオグリセロールなどのメルカプト基を有するブロッキング剤やモノエタノールアミンなどのアミノ基を有するブロッキング剤で、エポキシ基を開環させても良い。最も好ましい開環エポキシ基は、担体に含まれるエポキシ基をチオグリセロールにより開環させて得られる開環エポキシ基である。チオグリセロールは、原料としてメルカプトエタノールなどよりも毒性が低く、チオグリセロールが付加したエポキシ開環基は、アミノ基を有するブロッキング剤による開環基よりも非特異吸着が低い上に、動的結合量が高くなるといった利点を有する。
必要に応じて担体とリガンドの間に任意の長さの分子(スペーサー)を導入してもよい。スペーサーの例としてはポリメチレン鎖、ポリエチレングリコール鎖、糖類などが挙げられる。
1.2.リガンド
1.2.1.アンカーペプチド
リガンドであるイムノグロブリン結合タンパク質は下記一般式(1)で表される。

R−R (1)

このイムノグロブリン結合タンパク質(以下、「タンパク質1」ともいう。)を、上述のように、例えば担体上のエポキシ基と反応させることにより、担体に結合させることができる。
上記一般式(1)において、Rはアンカーペプチドであり得る。該アンカーペプチドは、リガンド分子を担体に連結するために使用され得る。該アンカーペプチドは、少なくとも1つの中性極性残基と少なくとも1つの塩基性極性残基とを有するアミノ酸モチーフを含み得る。一実施形態において、該アンカーペプチドは、少なくとも1つの中性非極性残基をさらに含み得る。当該中性極性残基は、トレオニン残基(T)又はセリン残基(S)残基であり得、当該塩基性極性残基は、リジン残基(K)であり得、当該中性非極性残基は、アラニン残基(A)であり得る。
上記アンカーペプチドは、リガンド分子Rを担体上に固定化する一方で、該リガンド分子の機能を実質的に保持するのに適している。すなわち、リガンド分子が担体に固定された状態で、該リガンド分子の機能、例えば免疫グロブリン結合性、を少なくとも約50%保持することができる。本発明の一実施形態において、上記アンカーペプチド(又はリンカーとも称され得る)は、少なくとも2アミノ酸残基を有するモチーフを含み得る。該アンカーペプチドのアミノ酸モチーフは、中性非極性残基、中性極性残基、塩基性極性残基の3つのグループを同等に含み得る。アンカー配列はまた、中性極性残基と塩基性非極性残基のみを、種々の組み合わせ又は配置で含み得る。
上記一般式(1)において、Rで表されるポリペプチドのアミノ酸配列に含まれるアミノ酸残基の数は4〜30個であることが好ましく、4〜20個がより好ましい。Rのアミノ酸配列は、少なくともATKまたはASKで示されるアミノ酸配列を含む。ATKまたはASKで示されるアミノ酸配列を複数含むこともでき、ATKとASKとの組み合わせ(Combination)(例えば、ATKASKまたはASKATK)で示されるアミノ酸配列を含んでいてもよい。
一実施形態において、上記Rは、式XX−UU−XXで示されるアミノ酸配列(ここで、各XはK、S若しくはTであり得、Uは任意のアミノ酸であり得る)、又は式XXX−GA−XXで示されるアミノ酸配列(ここで、各XはA、K、S若しくはTであり得る)で表されるポリペプチドを含んでいてもよい。
当該ポリペプチドは、アミノ酸配列ATKASK、又は少なくとも50%配列同一で且つ機能的に等価なその誘導体であり得る。
あるいは当該ポリペプチドは、アミノ酸配列ATKGATK、又は少なくとも50%配列同一で且つ機能的に等価なその誘導体であり得る。
また、上記Rのアミノ酸配列中には、TEV認識配列が含まれていてもよい。本発明において、「TEV認識配列」とは、TEV(Tobacco Etch Virus)プロテアーゼによって特異的切断部位として認識され得るアミノ酸配列をいうが、必ずしも実際にTEVプロテアーゼによって切断され得ることは要しない。「TEV認識配列」としては、アミノ酸配列ENLYFQG(例えば、配列番号22の10〜16番アミノ酸残基)、及び当該アミノ配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の配列同一性を有し、TEVプロテアーゼによって認識される(必ずしもTEVプロテアーゼによって切断されることは要しない)アミノ酸配列が挙げられる。
上記アンカーペプチドは、該アンカーペプチドとリガンド分子とを含む融合生成物として提供され得る。該アンカーペプチドは、リガンドタンパク質のN−又はC末端伸長部であり得る。
上記アンカーペプチド、又は該アンカーペプチドとリガンドタンパク質とを含む融合生成物は、ペプチド合成分野で公知の任意の方法で合成され得る。該方法としては、固相合成法(Merrifield(1964)J.Am.Chem.Assoc.65:2149;J.Amer.Chem.Soc.85:2149,1963;and Int.J.Peptide Protein Res.35:161−214,1990)、及び均質溶液(homogenous solution)中でのペプチド合成(Methods of Organic Chemistry,E.Wansch(Ed.)Vol.15,pts.I and II,Thieme,Stuttgart,1987)が挙げられる。
あるいは、上記アンカーペプチド、又は該アンカーペプチドとリガンドタンパク質とを含む融合生成物は、当該分野で公知のリコンビナント法により生成され得る。この場合、該アンカーペプチドは、通常、リガンドタンパク質の末端に、該タンパク質の機能が実質的に保持されるように結合若しくは融合され得る。従って、リガンドタンパク質によって、アンカーはそのN末端又はC末端に結合され得る。ある場合には、該アンカーペプチドは、両端に結合されてもよく、又は末端残基ではないアミノ酸残基に結合されてもよい。
上記リガンド分子を上記本発明のアンカーペプチドに結合又は融合した後、この融合生成物を担体に固定化することができる。あるいは、該アンカーペプチドは、タンパク質リガンドとの結合より前に、化学的手段により、リコンビナント法により、又は酵素を使用して担体に結合されていてもよい。適切な担体としては、上記1.1.1で述べたとおりである。
上記アンカーペプチドは、当業者に理解されているように、アッセイにおける検出力を高めるために標識され得る。標識としては、限定されないが、放射性標識、蛍光標識、細胞毒性標識等が挙げられ得る。該アンカーペプチドはまた、キャリアタンパク質とともに、例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)又はキーホールリンペットヘモシアニンに結合されて、提供され得る。該アンカーペプチドは、N末端にビオチン−GGYG配列を有していてもよい。該配列により、チロシン(Y)のOD280によるペプチド濃度測定ができるようになる。該N末端ビオチン部分は、アビジン−HRPを用いたELISAアッセイのリガンドとなり得る。
1.2.2.イムノグロブリン結合タンパク質
上記一般式(1)において、R2は、配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、その部分配列、またはそれらの配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを含む、50〜500個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示す。
例えば、R2としては、上記配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、それらの部分配列、または当該配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1個含むポリペプチドが挙げられる。当該イムノグロブリン結合ドメインを2〜12個含むものが好ましく、3〜8個含むものが更に好ましい。
配列番号1で示されるアミノ酸配列は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に由来するプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインであるCドメインのアミノ酸配列を表す。
従って、配列番号2で示されるアミノ酸配列とは、当該Cドメインのアミノ酸配列における29番アミノ酸残基がGlyからAlaに置換された変異体(CドメインG29A変異体)のアミノ酸配列を表す。このCドメインG29A変異体は、イムノグロブリンに対する結合能を有し、且つ配列番号1で示される親Cドメインと比較してアルカリ耐性が改良されている。
また、配列番号1で示されるアミノ酸配列の部分配列としては、上記Cドメインのアミノ酸配列の少なくとも一部を有するCドメインのフラグメント(Cフラグメント)であり、例えば、上記Cドメインのアミノ酸配列の90%以上を有するものであることが好ましく、95%以上を有するものであることがより好ましい。当該部分配列からなるポリペプチドは、イムノグロブリンに対する結合能を有する。
また、配列番号2で示されるアミノ酸配列の部分配列としては、上記CドメインG29A変異体のアミノ酸配列の少なくとも一部を有するCドメインG29A変異体のフラグメント(CG29Aフラグメント)であり、例えば、上記CドメインG29A変異体のアミノ酸配列の90%以上を有するものであることが好ましく、95%以上を有するものであることがより好ましい。当該部分配列からなるポリペプチドは、イムノグロブリンに対する結合能を有する。
また、配列番号1で示されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列とは、上記Cドメインの変異体であり、例えば、Cドメインのアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、なお好ましくは98%以上の配列同一性を有する。
上記Cドメインの変異体は、イムノグロブリンに対する結合能を有するものであり、且つ配列番号1で示されるCドメインと比較してアルカリ耐性が改良されたものであることが好ましい。この場合、Cドメインの変異体が配列番号1で示されるCドメインと比較してアルカリ耐性が改良されているかどうかは、後述する実施例(3.試験例)記載の方法にて確認することができる。
また、配列番号2で示されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列とは、上記CドメインG29A変異体の変異体であり、例えば、CドメインG29A変異体のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、なお好ましくは98%以上の配列同一性を有し、且つCドメインアミノ酸配列(配列番号1)の29位に対応する位置にAlaを有するものである。
上記CドメインG29A変異体の変異体は、イムノグロブリンに対する結合能を有するものであり、且つCドメインG29A変異体と比較してアルカリ耐性が改良されたものであることが好ましい。この場合、CドメインG29A変異体の変異体がCドメインG29A変異体と比較してアルカリ耐性が改良されているかどうかは、後述する実施例(3.試験例)記載の方法にて確認することができる。
また、上記部分配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列とは、上記CフラグメントまたはCG29Aフラグメントの変異体であり、例えば、CフラグメントまたはCG29Aフラグメントのアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、なお好ましくは98%以上の配列同一性を有する。
上記CフラグメントまたはCG29Aフラグメントの変異体は、イムノグロブリンに対する結合能を有するものであり、且つ当該フラグメントと比較してアルカリ耐性が改良されたものであることが好ましい。この場合、フラグメントの変異体が親フラグメントと比較してアルカリ耐性が改良されているかどうかは、後述する実施例(3.試験例)記載の方法にて確認することができる。
上記配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、またはそれらの部分配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインは、好ましくは、Cドメインアミノ酸配列(配列番号1)の1位に対応する位置にValを有する。このようなイムノグロブリン結合ドメインの例としては、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるものが挙げられる。
なお、本明細書におけるアミノ酸配列上の特定の位置に「対応する位置」は、公知のアルゴリズムに基づくシーケンスアラインメントによる配列比較によって決定することができる。
上記変異体は、天然プロテインAのCドメイン等のイムノグロブリン結合タンパク質を、部位特異的突然変異(Site−specific mutaion)等の公知の手段に従って、アミノ酸残基の付加、削除、置換、アミノ酸残基の化学的修飾等により改変することによって作製することができる。
2は、さらに上記以外のその他のイムノグロブリン結合ドメインを含むことができる。当該その他のイムノグロブリン結合ドメインとしては、例えば、天然プロテインAのA、B、D、Eドメインやその変異体が挙げられる。
2において、各イムノグロブリン結合ドメイン間の結合については、1つのドメインのC末端と別のドメインのN末端とを直接繋げてもよいし、1〜10個のアミノ酸残基を有するペプチドを介して繋げてもよい。このペプチドとしては、たとえば、EFで表されるペプチドが好ましい例として挙げられる。
2がRに結合する末端は、R2に含まれるイムノグロブリン結合ドメインのC末端またはN末端のどちらでもよい。
タンパク質1を構成するアミノ酸残基の総個数は好ましくは70〜1,000個であり、アフィニティークロマトグラフィー用担体粒子に結合させる用途に使用する場合、80〜600個であるのがより好ましい。
1.2.2.2.タンパク質1の製造
タンパク質1を製造するための標準技術としては、例えば、Frederick M. AusbelらによるCurrent Protocols In Molecular BiologyやSambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されている公知の遺伝子組換え技術を利用することができる。すなわち、目的の改変タンパク質(タンパク質1)をコードする核酸配列を含有させた発現ベクターを大腸菌などの宿主に形質転換し、当該細胞を適切な液体培地で培養することにより、培養後の細胞から、タンパク質1を大量かつ経済的に取得することができる。好ましい発現ベクターとしては、細菌内で複製可能な既知のベクターのいずれをも用いることができ、例えば、米国特許第5,151,350号明細書に記載されているプラスミドや、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されているプラスミドが挙げられる。また、宿主としては、特に限定されないが、大腸菌などのバクテリア、真菌類、昆虫細胞、ほ乳類細胞等の組換え蛋白質を発現させるために用いられる公知の宿主を用いることができる。宿主中に核酸を導入することにより宿主を形質転換させるためには、各宿主に応じて当該技術分野において知られるいずれの方法を用いてもよく、例えば、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rdedition, 2001)などに記載されている公知の方法を利用することができる。形質転換した細菌を培養して、発現されたタンパク質を回収する方法は、当業者によく知られており、本発明の実施例にも例示されている。なお、上述の手順の間にタンパク質のN末端のメチオニン残基がメチオニンアミノペプチダーゼにより切断されることがある(The Proteomics of N−terminal Methionine Cleavage, Molecular & Cellular Proteomics 5.12,p2336−2349,2006年)。このようなタンパク質もまた、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質として使用できる。例えば、本発明において、配列番号22のN末端のメチオニン残基が切断された配列のタンパク質は、配列番号22のものと同一のイムノグロブリン結合タンパク質として扱うものとし、他の配列においても同様とする。
本発明の他の一実施形態にかかる核酸は、イムノグロブリン結合タンパク質(タンパク質1)あるいはその等機能変異体をコードする。本発明において、イムノグロブリン結合タンパク質の「等機能変異体(functional variant)」とは、部分的なアミノ酸残基の付加、削除、置換、アミノ酸残基の化学的修飾等により改変されたイムノグロブリン結合タンパク質であって、改変前のイムノグロブリン結合タンパク質のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、なお好ましくは98%以上の相同性を保持し、かつ、イムノグロブリン結合活性において、改変前のイムノグロブリン結合タンパク質と同等のものとして扱うことができるものを意味する。
また、上述したように、タンパク質1は、イムノグロブリン結合ドメインを1個以上(好ましくは2〜12個、より好ましくは3〜8個)を含むタンパク質であってもよい。このようなタンパク質をコードする適切な発現プラスミドを、例えば本発明の実施例で示すような、公知の方法で作製でき、イムノグロブリン結合ドメインを1個以上含むタンパク質を容易に製造することができる。
1.2.2.3.作用効果
本実施形態に係る担体によれば、初期のIgG動的結合容量(DBC)が高く、アルカリ性条件下での洗浄(例えば0.01〜0.8M水酸化ナトリウム等のアルカリ性液を用いた洗浄)に対して高い耐性を有する。
1.3.イムノグロブリンを単離する方法
本発明の一実施形態に係るイムノグロブリンを単離する方法を説明する。本実施形態に係るイムノグロブリンを単離する方法は、上記アフィニティークロマトグラフィー用担体にイムノグロブリンを含有する試料を通液し、該担体にイムノグロブリンを吸着させる工程(第一の工程)、および、該担体から該イムノグロブリンを溶出させる工程(第二の工程)を含み、好ましくは該第二の工程の後に、該担体をアルカリ性液で洗浄する工程(第三の工程)をさらに含む。
第一の工程では、上記アフィニティークロマトグラフィー用担体を充填したカラム等にイムノグロブリンを含有する試料を、リガンドにイムノグロブリンが吸着する条件にて流す。この第一の工程では、試料中のイムノグロブリン以外の物質のほとんどは、リガンドに吸着されずカラムを通過する。この後、必要に応じて、リガンドに弱く保持された一部の物質を除去するため、担体をNaClなどの塩を含む中性の緩衝液で洗浄してもよい。
第二の工程では、pH2〜5の適切な緩衝液を流し、リガンドに吸着されたイムノグロブリンを溶出させる。この溶出液を回収することで、試料からイムノグロブリンを単離することができる。
本実施形態に係るイムノグロブリンを単離する方法において、好ましくは、上記第二の工程に続いて第三の工程が行われる。第三の工程では、アルカリ性液で担体を洗浄(CIP洗浄)する。第三の工程に使用されるアルカリ性液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、トリエチルアミン、水酸化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
本発明のアフィニティークロマトグラフィー用担体は、タンパク質リガンドの高いアルカリ耐性により上記第三の工程での洗浄後もイムノグロブリン結合能を安定に保持しているため、本発明のイムノグロブリン単離方法に繰り返し使用することができる。
2.実施例
以下、本実施形態にかかるアフィニティークロマトグラフィー用充填剤を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。また、以下の記載は本発明の態様を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
2.1.製造例1(多孔質粒子の合成)
グリシジルメタクリレート(三菱レーヨン社製)8.2g、トリメチロールプロパントリメタクリレート(サートマー社製)65.9gおよびグリセリンモノメタクリレート(日油社製)90.6gを2−オクタノン(東洋合成工業社製)245.8gおよびアセトフェノン(和光純薬工業社製)62gに溶解させ、2,2’−アゾイソブチロニトリル(和光純薬工業社製)2gを添加し、有機モノマー溶液を調製した。
次に、4240gの純水にポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA−217)8.5g、ドデシル硫酸ナトリウム(花王社製 エマール10G)0.43gおよび硫酸ナトリウム(和光純薬工業社製)21.3gを添加し、一晩撹拌して水溶液を調製した。
次いで、得られた水溶液を7Lセパラブルフラスコ内に投入し、温度計、攪拌翼、および冷却管を装着して、温水バスにセットし、窒素雰囲気下、600rpmで撹拌を開始した。続いて、セパラブルフラスコを温水バスにより加温し、水溶液の温度が85℃になったところで、この水溶液に滴下ロートを用いて上記有機モノマー溶液を添加し、5時間攪拌を行った。
次いで、反応液を冷却したのち、かかる反応液を5Lのポリプロピレン製ビンに移し、粒子が浮遊するまで静置し、下方から余分な水を吸い出して廃棄した。さらに、この反応液にアセトンを加えて粒子を沈降させた。次に、反応液を3分間静置して、デカンテーションによりアセトンを除去した。この操作を2回繰り返したのち水を加えて、粒子を沈降させた。さらに、3分間静置してデカンテーションを行った。この操作を2回繰り返して粒子を洗浄した。さらに、粒子の分散液をアセトンで再び置換して、一晩風乾したのち、真空乾燥機にて乾燥を行い、多孔質粒子(以下、PBと記す。)90gを得た。PBの平均粒径は43μm、比表面積は83m2/gであった。
2.2.製造例2(組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質(JX01)の作製)
本製造例及び以下の製造例において、DNAの精製にはGE Healthcareの(PCR Purification Kit)を使用した。制限酵素はNew England Biolabsから購入した。PCR用の酵素はFermentasから購入した。PCR用のプライマーはSigmaから購入した。ライゲーションはT4 DNA ligase(Invitrogen)で行った。DH5alpha cellはInvitrogenから購入した。BL21 cellはSTRATAGENEから購入した。pET24a−d(+)はNovagenから購入した。特別の記載はない限り、すべての実験をSupplierの推薦条件で行った。
2.2.1.JX01プラスミド(JX01−pETM11)の構築
プロテインAのCドメインのA1V G29A変異体であるC*ドメインをコードするDNA(配列番号3)を含むプラスミドJX01−pETM11を下記手順にて構築した。
(1)SP1B*−pETM11の構築
プロテインAのDNA配列(Staphylococcus aureus(ATCC,10832)のcDNA)を鋳型に、以下のプライマー1(配列番号4)とプライマー2(配列番号5)を用いてPCRを行い、得られたDNAをpETM11に導入し、B*ドメイン(BドメインのA1V変異体)をコードするプラスミドSP1B*−pETM11を構築した。SP1B*−pETM11には、N末端側にTEV認識配列が付加され、NcoIサイトとSacIサイトに囲まれたB*ドメインをコードする塩基配列SP1B*配列(配列番号6)が含まれていた。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃30秒→72℃2.5分(25サイクル)、Step3:72℃10分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
PCR産物はPCR purification kit (GE Healthcare)で精製し、1%アガロースTAEゲルを用いて100℃で45分間泳動した。
(2)SP1B**−pETM11の構築
PCR−assisted mutagenesisでSP1B*−pETM11からBドメインのA1V G29Aをコードするプラスミドを構築した。詳細には、SP1B*−pETM11多段階のPCR−assisted mutagenesisを経て得られたDNAをpETM11に導入し、塩基配列SP1B**(配列番号7)を含むSP1B**−pETM11を構築した。
PCR−assisted mutagenesisには以下のプライマーを使用した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃1分→68℃15分(18サイクル)、Step3:68℃15分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
(3)SP1C*−pETM11の構築
PCR−assisted mutagenesisでSP1B**ドメインのA1V G29Aの変異体であるC*ドメインのプラスミドを構築した。詳細には、SP1B**−pETM11から多段階のPCR−assisted mutagenesisを経て得られたDNAをpETM11に導入し、C*ドメインをコードする塩基配列SP1C*(配列番号14)を含むプラスミドSP1C*−pETM11構築した。
PCR−assisted mutagenesisには以下のプライマーを使用した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃1分→68℃15分(18サイクル)、Step3:68℃15分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
(3)JX01−pETM11の構築
SP1C*−pETM11を鋳型として、下記3組のプライマーペアをそれぞれ利用してPCRを行い、EcoRI−EcoRI、EcoRI−SacI、及びSacI−XhoIの制限酵素サイトをそれぞれ有する3つのC*ドメインをコードする塩基配列を構築した。この3つの塩基配列をそれぞれに対応する制限酵素で消化した後、ライゲーション反応によりSP1C*−pETM11に同時に導入してJX01の塩基配列(配列番号21)を含むプラスミドJX01−pETM11構築した。このライゲーション反応は、SP1C*−pETM11のEcoRIとXhoIの制限酵素サイドを利用した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃30秒→68℃1.5分(18サイクル)、Step3:68℃10分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
DNAを増幅するために、ライゲーション反応で得られたJX01−pETM11をDH5alpha competent cellに形質転換した。陽性コロニーを選択し、DNAシークエンシングで正しい配列が挿入されていることを確認した。その後、正しいDNA配列を持つJX01−pETM11をBL21 cellに形質転換した。
2.2.2.JX01の発現および精製
得られたJX01―pETM11ベクターを、E.coli(BL21株)細胞(STRATAGENE製)に導入し培養、18℃で1mMのIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、15時間インキュベートして、組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を発現させた。誘導に先立って、吸光度(OD600)が約0.6に到達するまで上記細胞を37℃でインキュベートした。タンパク質発現後、細胞を回収し、pH8.0のトリス緩衝液中で破砕した。
得られた組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を、Niアフィニティークロマトグラフィー(Ni−NTA(ニトリロトリ酢酸)粒子、キアゲン社製)によって精製した。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質を、陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)によって、さらに精製した。SDS−PAGEによって確認されたイムノグロブリン結合タンパク質の純度は96%であった。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質をJX01とした(配列番号22)。
2.3.製造例3(組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質(JX02)の作製)
50mM トリス塩酸、0.5mM EDTA、および1mM DTTのバッファー(pH8.0)15mLに、JX01 150mg、MobiTEVプロテアーゼ(MoBiTec社)900Uを加え30℃で12時間攪拌しJX01のTEV認識配列を切断した。TEVプロテアーゼで切断されたJX01をNi−NTAカラム(容量:4mL)に通過させて、JX01のヒスタグ部位が切断された粗JX02を回収した。得られた粗JX02は陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)によって、pH7.5のHEPES緩衝液中でさらに精製された。このJX02を遠心濃縮器(ビバスピン20、ザルトリウス社製)にて濃縮した後、10mM HEPESバッファー(pH7.5)中で12時間透析して、JX02(配列番号29)を調製した。
2.4.製造例4(組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質(JX03)の作製)
2.4.1.JX03−pET24−a−d(+)の構築
JX01−pETM11を鋳型に下記のプライマー3(配列番号30)とプライマー4(配列番号31)を用いたPCRにより、JX01のN末端にATKASKを有するポリペプチド4XC*をコードするDNAを構築した。このDNAをpET24−a−d(+)に導入し、JX03−pET24−a−d(+)プラスミドを構築した。導入はpET24−a−d(+)のNdeIとXholサイトを利用した。ライゲーション反応はT4 DNA Ligaseを使った。DNAを増幅するために、ライゲーション反応で得られたJX03−pET24−a−d(+)をDH5alpha competent cell に形質転換した。陽性コロニーを選択し培養、DNAシークエンシングで正しい配列が挿入されていることを確認した。その後、正しいJX03塩基配列(配列番号32)を持つJX03−pET24−a−d(+)をBL21 cellに形質転換した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃30秒→68℃2.5分(25サイクル)、Step3:68℃10分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
2.4.2.JX03の発現および精製

得られたJX03−pET24−a−d(+)をE.coli(BL21株)細胞に導入し培養、18℃で1mMのIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、15時間インキュベートして、組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を発現させた。誘導に先立って、吸光度(OD600)が約0.6に到達するまで上記細胞を37℃でインキュベートした。タンパク質発現後、細胞を回収し、pH8.0のトリス緩衝液中で破砕した。
得られた組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を、陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)と陽イオン交換によって、クロマトグラフィー(SP−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)により精製した。SDS−PAGEによって確認されたイムノグロブリン結合タンパク質の純度は96%以上であった。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質をJX03とした(配列番号33)。
2.5.製造例5(組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質(JX04)の作製) 2.5.1.JX04−pET24−a−d(+)の構築
JX03−pET24−a−d(+)から下記の2段階を経て、JX03のN末端ATKASKが欠失し且つC末端にATKASKが付加されたポリペプチドJX04をコードするDNA(配列番号34)を含むプラスミドJX04−pET24−a−d(+)を構築した。
(1)下記のプライマーを用いたPCR−assisted mutagenesisでJX03−pET24−a−d(+)からN末端ATKASKをコードするDNA配列を削除した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃1分→68℃15分(18サイクル)、Step3:68℃15分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
得られたプラスミドをDH5alpha competent cellに導入して陽性コロニーを培養し、プラスミドDNAを精製し、DNAシークエンシングでN末端ATKASKのDNA配列が削除されたことを確認した。
(2)下記のプライマーを用いたPCR−assisted mutagenesisにより、(1)で得られたN末端ATKASK配列を削除したプラスミドにC末端ATKASK配列を付加した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃1分→68℃15分(18サイクル)、Step3:68℃15分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
得られたプラスミドをDH5alpha competent cellに導入して細胞を培養し、プラスミドDNAを精製し、DNAシークエンシングでC末端ATKASKのDNA配列が付加されていることを確認した。正しいDNA配列を持つプラスミドJX04−pET24−a−d(+)をBL21 cellに形質転換した。
2.5.2.JX04の発現および精製

得られたJX04−pET24−a−d(+)をE.coli(BL21株)細胞に導入し培養を行い、18℃で1mMのIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、15時間インキュベートして、組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を発現させた。誘導に先立って、吸光度(OD600)が約0.6に到達するまで上記細胞を37℃でインキュベートした。タンパク質発現後、細胞を回収し、pH8.0のトリス緩衝液中で破砕した。
得られた組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を、陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)と陽イオン交換によって、クロマトグラフィー(SP−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)により精製した。SDS−PAGEによって確認されたイムノグロブリン結合タンパク質の純度は96%以上であった。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質をJX04とした(配列番号35)。
2.6.製造例6(組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質(JX05)の作製)
2.6.1.JX05−pET24−a−d(+)の構築
JX03−pET24−a−d(+)から下記図1で示される3段階を経て、8個のイムノグロブリン結合ドメインとN末端ATKASKを有するポリペプチドJX05をコードするDNA配列(配列番号40)を含むプラスミドJX05−pET24−a−d(+)を構築した。
(1)AccI制限酵素でJX03−pET24−a−d(+)を消化した。
(2)下記のプライマーを用いたPCR−assisted mutagenesisで2つのAccIサイトを持つ4ドメンプラスミドpUC57/4C(pUC57はGenScriptから購入した)を構築した。
Figure 2012086660
PCR条件は以下のとおり:Step1:94C1分(1サイクル)、Step2:94℃30秒→55℃1分→68℃15分(18サイクル)、Step3:68℃15分(1サイクル)の後、4℃でホールド。
得られたプラスミドをDH5alpha competent cellに導入して陽性コロニーを培養し、プラスミドDNAを精製し、DNAシークエンシングで2つ目のAccIサイトが追加されたことを確認した。このプラスミドもAccI制限酵素で消化した。
(3)AccI制限酵素で消化されたJX03−pET24−a−d(+)とpUC57/4CをT4 DNA LigaseでライゲーションしてJX05−pET24−a−d(+)を構築した。DNAを増幅するために、ライゲーション反応で得られた新しいJX05−pET24−a−d(+)をDH5alpha competent cellに形質転換した。陽性コロニーを選択し、DNAシークエンシングで正しい配列であることを確認した。その後、正しいDNA配列を持つJX05−pET24−a−d(+)をBL21 cellに形質転換した。
2.6.2.JX05の発現および精製

得られたJX05−pET24−a−d(+)をE.coli(BL21株)細胞に導入し培養、18℃で1mMのIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、15時間インキュベートして、組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を発現させた。誘導に先立って、吸光度(OD600)が約0.6に到達するまで上記細胞を37℃でインキュベートした。タンパク質発現後、細胞を回収し、pH8.0のトリス緩衝液中で破砕した。
得られた組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質を、陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)と陽イオン交換によって、クロマトグラフィー(SP−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)により精製した。SDS−PAGEによって確認されたイムノグロブリン結合タンパク質の純度は96%以上であった。精製されたイムノグロブリン結合タンパク質をJX05とした(配列番号41)。
2.7.製造例7(イムノグロブリン結合タンパク質の粒子への固定化−1)
1.1mLの製造例1で調製したPBと、20mgのJX02が分散した10mLの0.1Mリン酸バッファー(pH6.8)との混合液を調製した後、2.1gの硫酸ナトリウムを加え、25℃で24時間転倒混和し、JX02をPBに結合させた。生成した粒子を濾過した後、5Mチオグリセロール10mLと混合し30℃で4時間反応させ、残余のエポキシ基をブロッキングし、PBS/0.05%Teeen20で洗浄後、PBSで洗浄し、1.1mLのJX02結合多孔質粒子(JX02−PB1)を得た。
同様の手順で、JX03〜JX05のいずれかが結合した多孔質粒子(JX03−PB1、JX04−PB1、JX05−PB1)を得た。
2.8.製造例8(イムノグロブリン結合タンパク質の粒子への固定化−2)
4mLの製造例1で調製したPBと、75mgのJX02が分散した40mLの4gの硫酸ナトリウムを溶解させた0.1Mほう酸バッファー(pH8.0)との混合液を調製し、25℃で5時間転倒混和し、JX02をPBに結合させた。生成した粒子を濾過した後、1Mチオグリセロール40mLと混合し25℃で4時間反応させ、残余のエポキシ基をブロッキングし、0.5M NaOHで洗浄後、0.1Mくえん酸ナトリウムバッファー(pH3.2)、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)で洗浄し、4mLのJX02結合多孔質粒子(JX02−PB2)を得た。
同様の手順で、JX03〜JX05のいずれかが結合した多孔質粒子(JX03−PB2、JX04−PB2、JX05−PB2)を得た。
3.試験例
3.1.測定例1(イムノグロブリンG(IgG)動的結合容量の測定)
JX02−PB2を内径0.5cmのカラムにベッド高20cmまで充填した。カラムを20mMリン酸バッファー(pH7.4)で平衡化した後、ヒトポリクローナルIgG(5mg/mL)を含む20mMリン酸バッファー(pH7.4)を、線流速300cm/時間で流し、吸光度モニターで溶出液中のヒトポリクローナルIgG濃度が10%ブレークスルー(破過)の時のヒトポリクローナルIgG吸着量と担体体積から動的結合容量(DBC)を求めた。DBC結果は45mg/mLだった。
同様の手順で、JX03−PB2、JX04−PB2、JX05−PB2のDBCを求めた。
3.2.測定例2(耐アルカリ性の測定)
測定例1で用いた担体充填カラムをAKTAprime plusにセットし、0.5M水酸化ナトリウム20mlをカラム内に流した。カラムを装置から外し、密閉した後室温で一定時間(15、30、45時間)放置した後、測定例1と同様に、線流速300cm/時間におけるヒトポリクローナルIgGの結合容量を測定した。0.5M水酸化ナトリウムで処理する前のヒトポリクローナルIgG結合量(測定例1)を100%とした時の結合容量維持率を求めた。
3.4.測定例3
Mabselect SuRe(GEヘルスケア製)4mlをカラムに充填し、測定例1〜2と同様にDBCおよび結合容量維持率を測定した。
測定結果を表9に示す。イムノグロブリンタンパク質JX02〜JX05が結合した担体粒子JX02−PB2〜JX05−PB2は、初期DBCは高く、強アルカリ接触時間が長くなっても、結合容量の維持率の低下が小さかった。JX02−PB1〜JX05−PB1においても同様の傾向が見られた。
このことから、上記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドが固定化された担体は、耐アルカリ性に優れていることが確認された。
Figure 2012086660
本実施形態に係る説明は以上である。本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらなる種々の変形が可能である。また本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドが固定化された、アフィニティークロマトグラフィー用担体。
    R−R (1)
    (式中、
    Rは、ATKまたはASKで示されるアミノ酸配列を含む4〜30個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示し、
    2は、配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、その部分配列、またはそれらの配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインを含む、50〜500個のアミノ酸残基からなるポリペプチドを示す(ここで、R2がRに結合する末端は、該イムノグロブリン結合ドメインのC末端またはN末端である。)。)
  2. 前記配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列が、配列番号3で示されるアミノ酸配列である、請求項1に記載のアフィニティークロマトグラフィー用担体。
  3. 前記一般式(1)で表されるタンパク質リガンドは、該リガンド中のアミノ基またはチオール基がエポキシ基を有する担体とエポキシ基開環反応することにより、該担体に固定化されている、請求項1又は2に記載のアフィニティークロマトグラフィー用担体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアフィニティークロマトグラフィー用担体にイムノグロブリンを含有する試料を通液し、該担体にイムノグロブリンを吸着させる工程、および、
    該担体から該イムノグロブリンを溶出させる工程、
    を含む、イムノグロブリンを単離する方法。
JP2012530808A 2010-12-21 2011-12-20 アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法 Expired - Fee Related JP5298242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530808A JP5298242B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425617P 2010-12-21 2010-12-21
US201061425412P 2010-12-21 2010-12-21
US61/425412 2010-12-21
US61/425617 2010-12-21
JP2010285492 2010-12-22
JP2010285492 2010-12-22
PCT/JP2011/079568 WO2012086660A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法
JP2012530808A JP5298242B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5298242B2 JP5298242B2 (ja) 2013-09-25
JPWO2012086660A1 true JPWO2012086660A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530808A Expired - Fee Related JP5298242B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-20 アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9040661B2 (ja)
JP (1) JP5298242B2 (ja)
KR (1) KR101461772B1 (ja)
CN (1) CN103270044B (ja)
WO (1) WO2012086660A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012233980B2 (en) * 2011-03-25 2016-10-13 Kaneka Corporation Novel immunoglobulin-binding polypeptide
US9657055B2 (en) 2011-11-30 2017-05-23 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Affinity chromatography matrix
CN105377880B (zh) 2013-07-10 2020-08-07 通用电气医疗集团生物工艺研发股份公司 突变的免疫球蛋白结合多肽
JPWO2015199196A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 Jsr株式会社 アフィニティークロマトグラフィー用担体
JP6634202B2 (ja) * 2014-08-22 2020-01-22 Jsr株式会社 担体、担体の製造方法、及び標的物の精製方法
JP6630036B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-15 Jsr株式会社 標的物の精製方法、及び、ミックスモード用担体
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
EP3276002B1 (en) 2015-03-26 2020-04-29 JSR Corporation Immunoglobulin-binding protein and affinity carrier using same
US10766924B2 (en) * 2015-07-28 2020-09-08 Jsr Corporation Affinity support and method for isolating immunoglobulin
JP7031934B2 (ja) * 2016-05-11 2022-03-08 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックス
CN109071613A (zh) * 2016-05-11 2018-12-21 通用电气医疗集团生物工艺研发股份公司 分离基质
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
US11753438B2 (en) 2016-05-11 2023-09-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
ES2914278T3 (es) * 2016-05-11 2022-06-08 Cytiva Bioprocess R & D Ab Polipéptidos de unión a inmunoglobulina mutados
JP7106187B2 (ja) 2016-05-11 2022-07-26 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックスを保存する方法
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
EP3551646A1 (en) 2016-12-12 2019-10-16 HurraH S.à r.l. Compositions and methods for increasing the immunoglobulin binding capacities of immunoglobulin-binding polypeptides and oligopeptides
GB201703116D0 (en) * 2017-02-27 2017-04-12 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab A seperation matrix and a method of seperating antibodies
EP3708667A4 (en) 2017-11-09 2021-11-17 Tosoh Corporation IMMUNOGLOBULIN BINDING PROTEINS
GB201904125D0 (en) 2019-03-26 2019-05-08 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Method for sanitization of a chromatography column
CN110164506B (zh) * 2019-04-19 2021-02-26 浙江工业大学 一种基于域间残基接触的多域蛋白结构组装方法
GB202113626D0 (en) 2021-09-24 2021-11-10 Cytiva Bioprocess R & D Ab FC binding polypeptides
GB202203478D0 (en) 2022-03-14 2022-04-27 Cytiva Bioprocess R & D Ab Vh3 binding polypeptides

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260373A (en) 1987-03-13 1993-11-09 Repligen Corporation Immobilized immunoglobulin-binding proteins
US5084559A (en) 1987-03-27 1992-01-28 Repligen Corporation Protein a domain mutants
JPH06281638A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Ngk Insulators Ltd アフィニティクロマトグラフィー用充填剤
US6740734B1 (en) 1994-01-14 2004-05-25 Biovitrum Ab Bacterial receptor structures
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
US6013763A (en) 1996-06-04 2000-01-11 Genentech, Inc. Peptide variants of protein A
GB9823071D0 (en) 1998-10-21 1998-12-16 Affibody Technology Ab A method
CN1319988A (zh) * 2000-03-28 2001-10-31 Wetree.com有限公司 利用在线网络的民事证明文件发放系统
SE0200943D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Amersham Biosciences Ab Mutant protein
US7709209B2 (en) 2002-03-25 2010-05-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Protein ligands
SI3095793T1 (sl) 2003-07-28 2020-07-31 Genentech, Inc. Zmanjšanje izluževanja proteina A med afinitetno kromatografijo proteina A
CN1319988C (zh) * 2004-10-14 2007-06-06 上海润龙生物科技有限公司 一种高亲和力免疫球蛋白结合分子及其制备方法
JP2006304633A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
JP4179517B2 (ja) 2006-02-21 2008-11-12 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン親和性リガンド
WO2007097361A1 (ja) 2006-02-21 2007-08-30 Protenova Co., Ltd. イムノグロブリン親和性リガンド
JP5656339B2 (ja) * 2007-03-28 2015-01-21 Jsr株式会社 タンパク質固定化担体およびその製造方法
JP2011135777A (ja) * 2008-09-25 2011-07-14 Jsr Corp イムノグロブリン結合タンパク質
SG162687A1 (en) 2008-12-24 2010-07-29 Millipore Corp Caustic stable chromatography ligands
EP2412809B1 (en) 2009-03-24 2017-08-09 Kaneka Corporation Protein having affinity for immunoglobulin, and immunoglobulin-binding affinity ligand

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270044A (zh) 2013-08-28
KR101461772B1 (ko) 2014-12-03
US20140005357A1 (en) 2014-01-02
JP5298242B2 (ja) 2013-09-25
WO2012086660A1 (ja) 2012-06-28
US9040661B2 (en) 2015-05-26
CN103270044B (zh) 2016-03-09
KR20130132693A (ko) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298242B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法
JP6862008B2 (ja) 突然変異免疫グロブリン結合ポリペプチド
JP5772816B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用充填剤およびイムノグロブリンを単離する方法
US9051375B2 (en) Alkali-resistant variants of protein A and their use in affinity chromatography
JP6770727B2 (ja) 変異免疫グロブリン結合ポリペプチド
TWI709571B (zh) 免疫球蛋白結合蛋白質及使用此之親和性載體
JP7335881B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP7159151B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
CN111148753B (zh) 免疫球蛋白结合蛋白质和使用其的亲和载体
JP6722187B2 (ja) アフィニティー担体およびイムノグロブリンを単離する方法
CN115768454A (zh) 多肽亲和配体及其应用方法
JP2022081709A (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees