JPWO2012086104A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012086104A1
JPWO2012086104A1 JP2012549598A JP2012549598A JPWO2012086104A1 JP WO2012086104 A1 JPWO2012086104 A1 JP WO2012086104A1 JP 2012549598 A JP2012549598 A JP 2012549598A JP 2012549598 A JP2012549598 A JP 2012549598A JP WO2012086104 A1 JPWO2012086104 A1 JP WO2012086104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicide
central portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012549598A
Other languages
English (en)
Inventor
直久 仙石
直久 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012086104A1 publication Critical patent/JPWO2012086104A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

半導体装置(100)の製造方法は、基板(101)上に第1の絶縁膜(102)を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜(102)上に、導電膜(104)を形成する工程(b)と、導電膜(104)上に、第1のポリシリコン膜(105)を形成する工程(c)と、導電膜(104)及び第1のポリシリコン膜(105)を含む積層膜をパターニングし、中央部(121)と、中央部(121)の両側に位置する端部(122)とを含む第1のパターンを形成する工程(d)と、積層膜における少なくとも中央部(121)上に、シリサイド膜(106)を形成する工程(e)とを備える。工程(b)と工程(c)との間に、中央部(121)となる領域において導電膜(104)の一部を除去して分離部分(113)を形成する工程(f)を更に備える。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、ヒューズ素子の特性改善に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )集積回路において、情報を永久的に記憶させるため、また、回路を永久的に接続させるために、広くヒューズが使用されている。一般的なヒューズでは、溶断の際に近傍の装置が破壊するのを回避するために、パッシベーション膜を意図的に除去してヒューズ材料用の空間を設けていた。
これを改良した技術として、ポリシリコン膜とシリサイド膜とを含んだヒューズが提案されている(特許文献1)。このようなヒューズについて、図10(a)に模式的な断面、図10(b)に平面図を示す(図10(b)におけるXa-Xa'線が図10(a)に対応する)。
つまり、ヒューズは、シリコン基板10上に形成された絶縁膜11と、その上に形成されたポリシリコン膜12と、更にその上に形成されたシリサイド膜13とを含む。ポリシリコン膜12及びシリサイド膜13の側面上にはサイドウォールスペーサー14が形成され、ヒューズ上を含むシリコン基板10上には層間膜15が形成されている。層間膜15にはシリサイド膜13に達するコンタクト16が形成され、これにより、層間膜15上の配線17とヒューズとが電気的に接続されている。また、図10(b)に示す通り、ヒューズは中央部分において両端よりも幅が狭い平面形状を有する。
コンタクト16を通じて、シリサイド膜13に所定のプログラム電圧を印加すると、図10(c)に示すように、シリサイドの凝集により電気的な切断部18が形成される。ここで、ポリシリコン膜12のドーパント量を少なくしておくと、シリサイド膜13の断線により両端子間の抵抗(電気抵抗)を極めて高くすることができる。これにより、小型であり、且つ、CMOSプロセスを利用して廉価に形成可能なヒューズを実現できる。更に、低電圧で溶断が可能であること、上方の絶縁膜を損傷することなくプログラム可能であること、パッシベーション膜の除去が不要であること等の性質を有し、これらはいずれも素子形成の容易化及び製造コストの低下に貢献する。
特表平11−512879号公報
しかしながら、前記のヒューズにおいて、次のような課題が発生している。
近年、High-k膜をゲート絶縁膜として用いると共に、メタル電極を用いた構造の開発が進んでいる。これは、ゲート絶縁膜としてHigh-k膜を用いると、物理膜厚を厚く保ってゲートリーク電流の増加を避けながら、実効酸化膜厚(EOT)を薄くすることができるからである。また、メタル電極を用いると、ゲート電極の空乏化を防止することができるからである。
図10(d)に、メタル膜上にポリシリコン膜を積層した構造であるMIPS(Metal Inserted Poly-Si Stack)構造に、前記のヒューズを適用した場合を示す。これは、図10(a)の構造において、絶縁膜11とポリシリコン膜12との間にメタル層19が挿入された構造である。
このようなMIPS構造のヒューズとした場合、当該ヒューズを溶断しても、十分な抵抗値の増加を実現できない。これは、MIPS構造のヒューズにおいて、ポリシリコン膜12及びシリサイド膜13に加えて、メタルゲートの仕事関数を調節する最下層のメタル層19が端子間の抵抗(導電性)に関係しているからである。つまり、シリサイド膜の溶断後においても、ポリシリコン膜及び抵抗値の低い最下層のメタル層が存在するので、溶断されたヒューズの抵抗値は十分に高くはならない。
また、別の課題として、回路中にヒューズ及びアンチヒューズの両方の素子を必要とする場合が挙げられる。このような回路を実現するためには、ヒューズ及びアンチヒューズを別々に搭載する必要があるので、チップ内を占める面積の増加、プロセス工程数の増大等が生じていた。
以上に鑑み、本開示の技術の目的は、MIPS構造においても十分な抵抗の差違を生じさせることができるヒューズ及びアンチヒューズを含む半導体装置とその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本開示の半導体装置の製造方法は、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜上に、導電膜を形成する工程(b)と、導電膜上に、第1のポリシリコン膜を形成する工程(c)と、導電膜及び第1のポリシリコン膜を含む積層膜をパターニングし、中央部と、中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンを形成する工程(d)と、積層膜における少なくとも中央部上に、シリサイド膜を形成する工程(e)とを備え、工程(b)と工程(c)との間に、中央部となる領域において導電膜の一部を除去して分離部分を形成する工程(f)を更に備える。
尚、工程(d)において、中央部の幅を端部の幅よりも狭くしても良い。
また、工程(f)を行なわないことも可能である。
このようにすると、ヒューズ、アンチヒューズ(通電により抵抗が小さくなる素子)として使用できる半導体装置を製造できる。当該半導体装置については、後に説明する。
また、工程(d)と工程(e)との間に、端部のそれぞれにおいて、第1のポリシリコン膜の少なくとも一部に不純物を導入して第2のポリシリコン膜とする工程(g)と、少なくとも、積層膜における中央部とそれぞれの端部との間に位置する2つの領域上に、第2の絶縁膜を形成する工程(h)とを更に備え、工程(e)において、積層膜における第2の絶縁膜によって分離された少なくとも3つの領域上にそれぞれシリサイド膜を形成し、工程(e)の後に、前記少なくとも3つの領域上のシリサイド膜にそれぞれ接続するようにコンタクトを形成する工程(i)を更に備えていても良い。
これにより、それぞれの端部の導電膜に対する電気的接続と、中央部におけるシリサイド膜に対する電気的接続とを実現できる。
また、第2のポリシリコン膜の比抵抗は、第1のポリシリコン膜の比抵抗よりも低くても良い。
これにより、端部において、シリサイド膜と導電膜との間を電気的に接続することができる。
また、工程(a)と工程(b)との間に、第1の絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程を更に備えていても良い。
また、工程(d)において、積層膜のパターニングにより、第1のパターンの他にゲート電極を形成し、工程(e)において、ゲート電極における積層膜上にもシリサイド膜を形成しても良い。
このようにすると、ヒューズ、アンチヒューズとして機能する構成を、MIPS構造のメタルゲート電極と同時に形成することができる。つまり、製造工程数の増加を抑えることができる。
また、第1のポリシリコン膜の比抵抗は、0.01Ωcm以上であっても良い。
第1のポリシリコン膜に関する比抵抗の例として、このような値であっても良い。
また、シリサイド膜における金属対シリコンの組成比は、2未満であってもよい。
熱によりポリシリコン膜と反応してシリコンリッチ化するためには、金属対シリコンの組成比が比較的小さいシリサイド膜を形成しておくことが望ましく、例えば、2未満とする。
また、シリサイド膜は、Ti、Co、Ni、Pt、Mo及びWの少なくとも1つを含んでいても良い。
また、シリサイド膜は、Ni3 Si、Ni31Si12、Ni2 Si、Ni3 Si2 及びNiSiの少なくとも1つを含んでいても良い。
シリサイド膜の具体的な材料として、このような例を挙げることができる。
次に、前記の目的を達成するために、本開示の第1の半導体装置は、絶縁膜上に設けられた導電膜と、導電膜上に設けられた第1のポリシリコン膜とを備え、導電膜及び第1のポリシリコン膜を含む積層膜により、中央部と、中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンが形成され、少なくとも中央部において、積層膜上にシリサイド膜が形成され、導電膜は、中央部において分離部分を有する。
このような半導体装置は、シリサイド膜に電流を流して発熱させることにより、分離部分を挟んだ端部間の電気抵抗を変化させることができ、同じパターンの素子をヒューズ、アンチヒューズとして使用できる。
尚、シリサイド膜は、所定範囲の電流が流れると、金属対シリコンの組成比が増加すると共に拡大してシリコンリッチ化シリサイド膜となり、シリコンリッチ化シリサイド膜は、導電膜の分離部分を接続するのであっても良い。
つまり、シリサイド膜に所定範囲の値の電流を流すと、中央部のシリサイド膜が過電流によって発熱する。この熱により、中央部のシリサイド膜は、その下の第1のポリシリコン膜との反応によってシリコンリッチ化(金属に対するシリコンの組成比が増加)すると共に、特に下方(第1のポリシリコン膜の側)に向かって拡大する。結果として、中央部に位置する導電膜の分離部分が、シリコンリッチ化したシリサイド膜によって接続され、端部間の抵抗が低下する。このように、シリサイド膜に対する通電によって、抵抗値が極めて高い状態から抵抗値が低い状態に変化させることができ、いわゆるアンチヒューズとして使用することができる。
更に、拡大したシリサイド膜は、前記所定範囲よりも大きな電流が流れると凝集断線するのであっても良い。
このようにすると、シリサイド膜に所定範囲の電流を流すことによって端子間の抵抗が低下して前記のようにアンチヒューズとして使用できる。その後、前記所定範囲よりも大きな電流を流すと、導電膜の分離部分を接続したシリサイド膜が凝集して断線し、再び端子間の抵抗が高い状態に変化する。従って、ヒューズとして使用できる。
また、シリサイド膜は、中央部上及びそれぞれの端部上の少なくとも3つの領域に分離してそれぞれ形成されており、端部において、シリサイド膜と導電膜との間に第1のポリシリコン膜よりも比抵抗が低い第2のポリシリコン膜が設けられ、中央部において、シリサイド膜の下方に分離部分が位置していても良い。
このようにすると、分離部分の両側の端部において導電膜にそれぞれ電気的接続を行なうと共に、分離部分上方のシリサイド膜を利用してアンチヒューズ、ヒューズとしての機能を実現することができる。
次に、本開示の第2の半導体装置は、絶縁膜上に設けられた導電膜と、導電膜上に設けられた第1のポリシリコン膜とを備え、導電膜及び第1のポリシリコン膜を含む積層膜により、中央部と、中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンが形成され、積層膜上に、中央部上及びそれぞれの端部上の少なくとも3つの領域に分離されたシリサイド膜が形成され、端部において、シリサイド膜と導電膜との間の第1のポリシリコン膜は比抵抗が低減された第2のポリシリコン膜となっている。
尚、シリサイド膜は、所定範囲の電流が流れると金属対シリコンの組成比が増加すると共に拡大してシリコンリッチ化シリサイド膜となり、シリコンリッチ化シリサイド膜は、導電膜に接触しても良い。
第2の半導体装置は、シリサイド膜に電流を流して発熱させることにより、中央部を挟んだ端部間の電気抵抗を低下させることができ、アンチヒューズとして使用できる。
つまり、シリサイド膜に所定範囲の値の電流を流すと、中央部のシリサイド膜が過電流によって発熱する。この熱により、中央部のシリサイド膜は、その下の第1のポリシリコン膜との反応によってシリコンリッチ化すると共に、特に下方に向かって拡大する。この結果、シリコンリッチ化したシリサイド膜が導電膜に達すると、導電膜に加えてシリサイド膜が端部間の導電に寄与するようになり、端部間の抵抗が低下する。これにより、第2の半導体装置はアンチヒューズとして機能する。
更に、拡大したシリサイド膜は、前記所定範囲よりも大きな電流が流れると凝集断線するのであっても良い。
このようにすると、アンチヒューズとして機能させた後に、前記所定範囲よりも大きな電流を流すと、端部間の導電に寄与していたシリサイド膜が凝集して断線し、再び端子間の抵抗が高い状態に変化する。従って、ヒューズとして使用できる。
また、中央部の幅は、端部の幅よりも狭くなっていても良い。
このようにすると、シリサイド膜に電流を流す際に中央部において電流密度が高くなるので過熱させやすくなり、シリサイド層のシリコンリッチ化及び凝集断線が生じさせやすくなる。
また、第2の半導体装置において、前記のようにアンチヒューズ、ヒューズとしての使用する他に、導体膜と、シリサイド膜とを別々の配線として利用し、合わせて2層の配線とすることができる。これにより、配線層を減らす等、構造を簡素化することができる。
また、第1及び第2の半導体装置において、第2のポリシリコン膜の比抵抗は、1Ωcm以下であっても良い。
また、第1のポリシリコン膜の比抵抗は、0.01Ωcm以上であっても良い。
それぞれのポリシリコン膜に関する比抵抗の例として、このような値であっても良い。
また、積層膜により、ゲート電極が更に形成され、シリサイド膜は、ゲート電極上にも形成されていても良い。
このように、MIPS構造のメタルゲート電極と、ヒューズ(及びアンチヒューズ)とを共に備えていても良い。
また、シリサイド膜における金属対シリコンの組成比は、2未満であってもよい。
熱によりポリシリコン膜と反応してシリコンリッチ化するためには、金属対シリコンの組成比が比較的小さいシリサイド膜を形成しておくことが望ましく、例えば、2未満とする。
また、シリサイド膜は、Ti、Co、Ni、Pt、Mo及びWの少なくとも1つを含んでいても良い。
また、シリサイド膜は、Ni3 Si、Ni31Si12、Ni2 Si、Ni3 Si2 及びNiSiの少なくとも1つを含んでいても良い。
シリサイド膜の具体的な材料として、このような例を挙げることができる。
本開示の半導体装置及びその製造方法によると、MIPS構造のメタルゲート電極を有する場合にも、電流を流して発熱させることによってシリサイド膜をシリコンリッチ化させると共に拡大又は溶断し、端部間の電気抵抗を十分に大きく変化させることができる。従って、アンチヒューズ、ヒューズとして使用できる。
図1(a)及び(b)は、本開示の第1の実施形態における例示的半導体装置について、断面構成及び平面構成(一部要素のみ)を模式的に示す図である。 図2(a)及び(b)は、第1の実施形態の例示的半導体装置の動作を説明するための図である。 図3(a)〜(e)は、第1の実施形態の例示的半導体装置の製造方法を説明する図である。 図4(a)〜(e)は、図3(e)に続いて、第1の実施形態の例示的半導体装置の製造方法を説明する図である。 図5(a)及び(b)は、本開示の第2の実施形態における例示的半導体装置について、断面構成及び平面構成(一部要素のみ)を模式的に示す図である。 図6(a)及び(b)は、第2の実施形態の例示的半導体装置の動作を説明するための図である。 図7(a)〜(d)は、第1の実施形態の例示的半導体装置の製造方法を説明する図である。 図8(a)〜(e)は、図7(d)に続いて、第2の実施形態の例示的半導体装置の製造方法を説明する図である。 図9(a)は、第2の実施形態の構造においてメタルゲートを2層の配線層として利用する場合を示す図であり、図9(b)は、背景技術のメタルゲートを1層の配線層として利用する比較例を示す図である。 図10(a)〜(d)は、背景技術のヒューズについて示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本開示の第1の実施形態の例示的半導体装置及びその製造方法につて説明する。
図1(a)及び(b)は、例示的半導体装置100を模式的に示す断面図及び平面図である。図1(b)におけるIa-Ia'線による断面が図1(a)に対応する。また、図1(b)は、図1(a)における一部の構成要素のみを示している。
半導体装置100は、ヒューズ(アンチヒューズとしても機能する)を備える装置であり、シリコン基板101を用いて形成されている。シリコン基板101上には、STI等の第1の絶縁膜102及びHfO2 等からなるゲート絶縁膜103が積層して形成されている。
ゲート絶縁膜103上には、導電膜として、中央部に分離部分113を有するTiN膜、TaN膜、TaCNO膜等のメタル膜104が形成されている。分離部分113上及びメタル膜104上を覆うように、第1のポリシリコン膜105が形成されている。第1のポリシリコン膜105は、ノンドープポリシリコン膜、又は、ドーズ量が少ない(例えば1×1018cm-2以下の)ドープドシリコン膜からなっているので、非常に高い抵抗を有する。例えば、第1のポリシリコン膜105の比抵抗は0.01Ωcm以上である。
第1のポリシリコン膜105上には、NiSi等からなる第1のシリサイド膜106が形成されている。但し、第1のシリサイド膜106は、シリサイドブロック膜107が第1のポリシリコン膜105上に存在する部分には形成されず、中央部とその両側の端部との3つの部分に分離されている。尚、シリサイドブロック膜107は、O3 −TEOS膜等からなり、シリサイド反応を物理的に阻害させる働きを持つ。
メタル膜104、第1のポリシリコン膜105及び第1のシリサイド膜106により、ヒューズが構成されている。ここで、平面図である図1(b)に示す通り、ヒューズは、中央部121において幅が狭く、その両側の端部122において幅が広い平面形状となっている。幅が変化している遷移領域では、各々ほぼ45°の角度(平面視において、幅が一定である部分の平行な辺に対して45°)にて端部122から中央部121に向かって幅が狭くなっている。
それぞれの端部122において、第1のシリサイド膜106とメタル膜104との間には、第1のポリシリコン膜105に比べて抵抗値の低い第2のポリシリコン膜108が形成されている。例えば、第2のポリシリコン膜108の比抵抗は、1Ωcm以下である。第2のポリシリコン膜108は、第1のポリシリコン膜105に対し、S/D(ソース/ドレイン)注入工程等において同時に不純物注入を行なうことにより形成される。
ヒューズの側面には、サイドウォールスペーサー112が形成されている。また、ヒューズ、シリサイドブロック膜107、サイドウォールスペーサー112等は、層間絶縁膜109によって覆われている。層間絶縁膜109を貫通して、端部122及び中央部121の第1のシリサイド膜106に対して、それぞれコンタクト110(コンタクトプラグ)が形成されている。更に、コンタクト110は、層間絶縁膜109上のCu等からなる配線111に接続されている。
それぞれの端部122において、配線111、コンタクト110、第1のシリサイド膜106、第2のポリシリコン膜108、メタル膜104と電気的に接続され、中央部121の分離部分113において、端部122間の電気的接続が断線されている。仮に、中央部121においてメタル膜104が接続されていれば(つまり分離部分113が存在しなければ)、端部122間は電気的に接続されることになる。
また、中央部121における第1のシリサイド膜106には、分離部分113上方を挟むように少なくとも2つのコンタクト110が設けられ、配線111、コンタクト110、第1のシリサイド膜106、コンタクト110、配線111、と電気的に接続されている。それぞれの端部122の端子(配線111等)と、中央部121の端子とは、非常に高抵抗である第1のポリシリコン膜105によって実質的に絶縁されている。
次に、以上のようなヒューズ(及びアンチヒューズ)の作動方法について、図2(a)及び(b)を用いて説明する。
初めに、図2(a)を参照して、中央部121の端子(中央部121において、分離部分113上方を挟んで位置する配線111)を利用して、中央部121における第1のシリサイド膜106に、所定範囲(第1の閾値以上で且つ第2の閾値以下)の電流を流す場合を考える。この場合、配線111からコンタクト110を通じて第1のシリサイド膜106に達した電流は、幅の狭い中央部121において電流密度が高くなるので、過電流によって第1のシリサイド膜106を過熱させる。この結果、第1のシリサイド膜106は、その下方の第1のポリシリコン膜105との反応により、シリコンリッチ化(金属に対するシリコンの組成比が増加する。例えば、NiSiからNiSi2 に変化)すると共に体積膨張し、メタル膜104と接する第2のシリサイド膜114となる。
このようにして、分離部分113が存在することから互いに絶縁されていた端部122間が、第2のシリサイド膜114を通じて電気的に接続される。言い換えると、抵抗値が極めて高い状態から抵抗値が低い状態に移る。従って、半導体装置100は、いわゆるアンチヒューズとして機能する。
尚、第1の閾値は、第1のシリサイド膜106をシリコンリッチ化するために必要な電流量であり、第2の閾値は、以下に説明するように、シリサイド膜の凝集及び断線が生じるために必要な電流量である。
次に、図2(b)を参照して、図1(a)の状態の半導体装置100における中央部121の端子間に、第2の閾値以上の電流を流す場合を考える。
この場合、第1のシリサイド膜106が、発熱によってシリコンリッチな第2のシリサイド膜114に変化すると共に、更に過熱されてシリサイドの凝集が生じ、断線する。この過程において、一度は端部122間が第2のシリサイド膜114によって電気的に接続されて低抵抗状態になるとしても、最終的に図2(b)のように断線した高抵抗の状態に戻る。
ここで、第1の閾値以上で且つ第2の閾値以下の電流により図2(a)のようにアンチヒューズとして使用した後、第2の閾値以上の電流により図2(b)のようにヒューズとして使用することもできる。また、これを応用すれば、書込みと消去が可能なメモリとして利用することもできる。つまり、端部122同士の間の抵抗の変化を利用して情報を記憶することができ、且つ、ヒューズ及びアンチヒューズとして機能することから書込み及び消去を行なうことができる。
以上の通り、端部122間の抵抗値について、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させること、その後再び高抵抗状態に変化させることが可能である。従って、半導体装置100によると、同一のパターンをアンチヒューズ及びヒューズとして使用することができる。
次に、半導体装置100の製造方法について、図3(a)〜(e)及び図4(a)〜(e)を参照して説明する。図1(a)及び(b)に示したヒューズの構造は、MIPS構造のメタルゲート電極を形成するプロセスと完全に両立できる。つまり、MIPS構造のメタルゲート電極と、本実施形態のヒューズとを同一基板上に同一のプロセスにて形成することができる。
以下、トランジスタを領域Aに形成し、ヒューズ(アンチヒューズ)を領域Bに形成するものとして、図3(a)の工程から順に説明する。
図3(a)の工程では、初めに、シリコン基板101上にSTI(Shallow Trench Isolation)等の第1の絶縁膜102を形成する。これは、素子分離として領域Aの周囲に形成すると共に、ヒューズを形成する部分として領域Bに形成する。
次に、領域A及び領域Bにおいて、図示はしないが膜厚1nm程度の酸化膜(いわゆるIL;Inter Layer )を形成した後、膜厚2.0nm程度のHfO2 膜であるゲート絶縁膜103を形成する。更に、ゲート絶縁膜103上に、ゲート電極における仕事関数を変調させる働きを有するゲートメタル層として、TiNからなるメタル膜104を膜厚10nmに堆積する。
次に、図3(b)の工程では、メタル膜104上に、フォトリソグラフィ技術等を利用してレジスト131を形成する。レジスト131は、領域Bに開口131aを有する。更に、開口131aの部分のメタル膜104をSPM(硫酸過酸化水素水)等の薬液により除去して断線部113を設ける。この後、レジスト131は除去する。
次に、図3(c)の工程では、メタル膜104を覆うように、膜厚40nm程度である第1のポリシリコン膜105を形成する。これは、例えばノンドープのポリシリコン膜として形成する。
次に、図3(d)の工程において、第1のポリシリコン膜105、メタル膜104及びゲート絶縁膜103のパターニングを行なう。このためには、第1のポリシリコン膜105上に所定のレジストパターン(図示省略)を形成した後、これをマスクとするドライエッチングにより第1のポリシリコン膜105及びメタル膜104をパターニングする。その後レジストパターンを除去し、続いて、露出したゲート絶縁膜103も除去する。
これにより、領域Aでは長方形状のゲート電極の形状、領域Bには図1(b)に示した平面形状にそれぞれの膜を加工する。
次に、図3(e)の工程において、エクステンション注入を行なう(図示省略)。更に、SiN膜等を堆積した後にエッチバックすることにより、領域Aのゲート電極及び領域Bのヒューズの側面にサイドウォールスペーサー112を形成する。
次に、図4(a)の工程を行なう。ここでは、レジストパターンをリソグラフィにより形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてS/D(ソース/ドレイン)注入を行なう。この際、領域Aのゲート電極については全面に注入し、領域Bのヒューズについては両端の部分のみに注入する。このために、領域Bでは、両端の一部のみを残して第1のポリシリコン膜105上を覆うレジスト132を形成しておく。続いて、レジストを除去した後、1000℃、10秒のアニール処理を行ない、ドーパントを活性化させる。
このようにして、領域Aのゲート電極について、第1のポリシリコン膜105の全体が第2のポリシリコン膜108となり、抵抗値(比抵抗)が低下する。また、領域Bのヒューズについて、両端部分の第1のポリシリコン膜105は第2のポリシリコン膜108となって抵抗値が低下する。他の部分(レジスト132に覆われていた部分)は変化せず、ノンドープの第1のポリシリコン膜105のままになる。
次に、図4(b)の工程を行なう。ここでは、シリサイドブロック膜107に加工するためのO3 −TEOS膜107aを膜厚20nm程度に全面に形成する。更に、O3 −TEOS膜107a上の所定の箇所(シリサイドブロック膜107を設ける部分)にレジスト133を形成する。
次に、図4(c)の工程を行なう。ここでは、レジスト133をマスクとして、BHF(バッファードフッ酸)等のウェットエッチング液を用い、露出した部分のO3 −TEOS膜107aを除去する。これにより、シリサイドブロック膜107が設けられる。その後、レジスト133を除去する。
次に、図4(d)の工程を行なう。ここでは、全面に膜厚10nm程度のニッケル膜(図示省略)を形成した後、例えば260℃、30秒の熱処理を行ない、ニッケル膜と第1のポリシリコン膜105又は第2のポリシリコン膜108とを反応させて、Ni2 Si膜を形成する。続いて、SPM等の洗浄液を用いて洗浄し、余剰のニッケル膜を除去する。更に、例えば450℃、30秒の熱処理を行ない、Ni2 Si膜をNiSi膜に変化させて、第1のシリサイド膜106を得る。
尚、シリサイドブロック膜107が形成されている部分については、第1のシリサイド膜106が形成されることはない。
次に、図4(e)の工程を行なう。まず、膜厚20nm程度のライナーSiN(図示省略)を全面に堆積した後、膜厚300nmのO3 −TEOS膜を堆積する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing )によって表面を平坦化して、層間絶縁膜109とする。
続いて、コンタクトリソグラフィを実施して、所定の位置にコンタクトホールを開口する。これらのコンタクトホールに、TiN膜及びW膜を埋め込んだ後、余剰部分をCMPにより除去してコンタクト110を得る。その後、コンタクト110に接続されるCu等からなる配線111を形成する。
以上により、MIPS構造のメタルゲート電極を形成するプロセスを利用して、本実施形態のヒューズを形成することができる。従って、メタルゲート電極を採用したCMOSと本実施形態のヒューズとを同時に形成することができる。
尚、第1のポリシリコン膜105をノンドープのポリシリコン膜としたが、これに代えて、ドーズ量が少ない(例えば1×1018cm-2以下)のドープドシリコン膜としても良い。
また、第1のシリサイド膜106に用いる金属としては、Niの他に、Ti、Co、Pt、Mo、W等を用いても良い。また、通電によりシリコンリッチ化させるのであるから、金属対シリコンの組成比が比較的小さいシリサイド膜を形成しておくことが望ましく、例えば、2未満とする。Niを用いるシリサイド膜としては、Ni3 Si、Ni31Si12、Ni2 Si、Ni3 Si2 、NiSi等を例示することができる。
(第2の実施形態)
以下、本開示の第2の実施形態の例示的半導体装置及びその製造方法について説明する。
図5(a)及び(b)は、例示的半導体装置100aを模式的に示す断面図及び平面図である。図5(b)におけるVa-Va'線による断面が図5(a)に対応する。また、図5(b)は、図5(a)における一部の構成要素のみを示している。
本実施形態の半導体装置100aは、図1(a)及び(b)に示す第1の実施形態の半導体装置100において、分離部分113が設けられていない構造を有している。つまり、中央部121及びその両側に端部122に亘ってメタル膜104は連続して形成されている。従って、順に、配線111、コンタクト110、第1のシリサイド膜106、第2のポリシリコン膜108、メタル膜104、第2のポリシリコン膜108、第1のシリサイド膜106、コンタクト110、配線111との経路により、ヒューズの両端は電気的に接続されている。但し、第1のポリシリコン膜105は非常に高抵抗であり、中央部121において導通に寄与するのはメタル膜104のみであるから、電気抵抗は比較的高い状態である。
このような点の他は、第1の実施形態において説明した半導体装置100と同様の構造である。特に、中央部121において、配線111、コンタクト110、第1のシリサイド膜106、コンタクト110、配線111、と電気的に接続されている。また、それぞれの端部122の端子(配線111等)と、中央部121の端子とは、非常に高抵抗である第1のポリシリコン膜105によって実質的に絶縁されている。
次に、以上のようなヒューズの作動方法について、図6(a)を参照して説明する。
中央部121の第1のシリサイド膜106に対し、配線111を利用して、第1の閾値以上で且つ第2の閾値以下の電流を流す場合を考える。この場合、配線111からコンタクト110を通じて第1のシリサイド膜106に達した電流は、幅の狭い中央部121において電流密度が高くなるので、過電流によって第1のシリサイド膜106を過熱させる。この結果、第1のシリサイド膜106は、その下方の第1のポリシリコン膜105との反応により、シリコンリッチ化(例えば、NiSiからNiSi2 に変化)すると共に体積膨張し、メタル膜104と接する第2のシリサイド膜114となる。
これにより、メタル膜104に加えて、第2のシリサイド膜114が端部122間の導通に寄与するようになる。つまり、メタル膜104のみによる導通であるので高抵抗であった図5(a)の状態から、メタル膜104及び第2のシリサイド膜114による導通であることから低抵抗である図6(a)の状態に変化する。従って、半導体装置100aは、いわゆるアンチヒューズとして機能する。
また、第2の閾値上の電流を流すと、第2のシリサイド膜114は図6(b)に示すように凝集し、再び高抵抗状態に変化する。つまり、ヒューズとして機能する。
以上の通り、ヒューズの端部122間の抵抗値について、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させること、その後再び高抵抗状態に変化させることが可能である。従って、半導体装置100aによると、同一のパターンをアンチヒューズ及びヒューズとして使用することができる。
次に、半導体装置100aの製造方法について、図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(e)を参照して説明する。
半導体装置100aは、第1の実施形態において説明した半導体装置100の製造方法において、図3(b)に示す分離部分113の形成を行なわないことによって製造することができる。
具体的に、図7(a)の工程において、図3(a)と同様に、シリコン基板101上に第1の絶縁膜102、IL(図示省略)、ゲート絶縁膜103及びメタル膜104を形成する。
次に、図3(b)に示す分離部分113の形成を行なうこと無しに、つまり、ヒューズを形成する領域Bにおいてメタル膜104が連続して形成された状態において、図7(b)の工程を行なう。図7(b)では、図3(c)と同様にして、メタル膜104上に第1のポリシリコン膜105を形成する。
続いて、図7(c)において、図3(d)と同様に、メタルゲート電極及びヒューズのパターニングを行なう。更に、図7(d)において、図3(e)と同様に、エクステンション注入とサイドウォールスペーサー112の形成とを行なう。
続いて、図8(a)〜(d)の各工程を、図4(a)〜(d)の各工程と同様にして行なうことにより、図5(a)及び(b)に示す半導体装置100aを製造することができる。
以上により、MIPS構造のメタルゲート電極を形成するプロセスを利用して、本実施形態のヒューズを形成することができる。従って、メタルゲート電極を採用したCMOSと本実施形態のヒューズ(及びアンチヒューズ)とを同時に形成することができる。
また、半導体装置100aの場合、通常は電気的には1層であるメタルゲート電極の層を2層の配線として使用することができる。これについて、図9(a)及び(b)を参照して説明する。
図9(a)は、図5(a)に示す半導体装置100aにおいて、層間絶縁膜109上に配線を追加した構造を示している。つまり、半導体装置100aにおいて、配線111のうち、端部122に接続された部分を配線111a及び111e、中央部121に接続された部分を配線111b及び111dとする。これに対して、配線111bと配線111dとの間に、配線111cが更に設けられている。
ここで、第1のシリサイド膜106は、2つの端部122と中央部121との3つの部分に分離されている。また、中央部121の第1のシリサイド膜106と、メタル膜104とは、第1のポリシリコン膜105(ノンドープ又はドーズ量が小さいポリシリコン膜)によって実質的に絶縁されている。これにより、配線111cに対する電気的接続を避けながら、配線111bと配線111dとを電気的に接続するために、ヒューズ上部に形成された第1のシリサイド膜106を利用することができる。同時に、メタル膜104を利用して、配線111aと配線111eとを電気的に接続することができる。このように、本願のヒューズの構造を2層の配線として利用できる。
但し、第1のシリサイド膜106を配線として利用する場合、中央部121の幅が端部122の幅よりも狭くなっていることは必須ではない。つまり、中央部121と端部122とが同じ幅を有しており、全体として長方形の平面形状であっても良い。
これに対し、図9(b)には、比較例として、第1のシリサイド膜106が分離されず、第2のポリシリコン膜108上の全面に形成されているメタルゲート電極の構造を示している。この場合、配線111aと配線111eとを電気的に接続し、これとは別に、配線111bと配線111dとを電気的に接続しようとすると、配線111d等よりも上層の他の配線層141と、それに接続するための他のコンタクト142が必要になる。
このように、本実施形態の半導体装置100aによると、メタル膜104、第1のポリシリコン膜105及び分離して形成された第1のシリサイド膜106を含む構造を2層の配線として利用でき、配線層を減らす等、構造を簡素化することができる。これにより、製造コストの低減、TAT(Turn Around Time)の短縮等が可能となる。
本開示の半導体装置及びその製造方法によると、MIPS構造においても十分な抵抗の差違を生じさせることができ且つ製造工程の増加を抑えられるので、ヒューズ・アンチヒューズとして有用である。
100 半導体装置
100a 半導体装置
101 シリコン基板
102 第1の絶縁膜
103 ゲート絶縁膜
104 メタル膜
105 第1のポリシリコン膜
106 第1のシリサイド膜
107 シリサイドブロック膜
107a O3 −TEOS膜
108 第2のポリシリコン膜
109 層間絶縁膜
110 コンタクト
111 配線
111a 配線
111b 配線
111c 配線
111d 配線
111e 配線
112 サイドウォールスペーサー
113 分離部分
114 第2のシリサイド膜
121 中央部
122 端部
131 レジスト
131a 開口
132 レジスト
133 レジスト
141 配線層
142 コンタクト

Claims (24)

  1. 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜上に、導電膜を形成する工程(b)と、
    前記導電膜上に、第1のポリシリコン膜を形成する工程(c)と、
    前記導電膜及び前記第1のポリシリコン膜を含む積層膜をパターニングし、中央部と、前記中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンを形成する工程(d)と、
    前記積層膜における少なくとも前記中央部上に、シリサイド膜を形成する工程(e)とを備え、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記中央部となる領域において前記導電膜の一部を除去して分離部分を形成する工程(f)を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記中央部の幅を前記端部の幅よりも狭くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)を行なわないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)と前記工程(e)との間に、
    前記端部のそれぞれにおいて、前記第1のポリシリコン膜の少なくとも一部に不純物を導入して第2のポリシリコン膜とする工程(g)と、
    少なくとも、前記積層膜における前記中央部とそれぞれの前記端部との間に位置する2つの領域上に、第2の絶縁膜を形成する工程(h)とを更に備え、
    前記工程(e)において、前記積層膜における前記第2の絶縁膜によって分離された少なくとも3つの領域上にそれぞれシリサイド膜を形成し、
    前記工程(e)の後に、前記少なくとも3つの領域上の前記シリサイド膜にそれぞれ接続するようにコンタクトを形成する工程(i)を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のポリシリコン膜の比抵抗は、前記第1のポリシリコン膜の比抵抗よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記第1の絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記積層膜のパターニングにより、前記第1のパターンの他にゲート電極を形成し、
    前記工程(e)において、前記ゲート電極における前記積層膜上にも前記シリサイド膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記積層膜の側面上にサイドウォールスペーサーを形成する工程を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイド膜における金属対シリコンの組成比は、2未満であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイド膜は、Ti、Co、Ni、Pt、Mo及びWの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1つの半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイド膜は、Ni3 Si、Ni31Si12、Ni2 Si、Ni3 Si2 及びNiSiの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 絶縁膜上に設けられた導電膜と、
    前記導電膜上に設けられた第1のポリシリコン膜とを備え、
    前記導電膜及び前記第1のポリシリコン膜を含む積層膜により、中央部と、前記中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンが形成され、
    少なくとも前記中央部において、前記積層膜上にシリサイド膜が形成され、
    前記導電膜は、前記中央部において分離部分を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12の半導体装置において、
    前記シリサイド膜は、所定範囲の電流が流れると、金属対シリコンの組成比が増加すると共に拡大してシリコンリッチ化シリサイド膜となり、
    前記シリコンリッチ化シリサイド膜は、前記導電膜の前記分離部分を接続することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12又は13の半導体装置において、
    前記シリサイド膜は、前記中央部上及びそれぞれの前記端部上の少なくとも3つの領域に分離してそれぞれ形成されており、
    前記端部において、前記シリサイド膜と前記導電膜との間に前記第1のポリシリコン膜よりも比抵抗が低い第2のポリシリコン膜が設けられ、
    前記中央部において、前記シリサイド膜の下方に前記分離部分が位置していることを特徴とする半導体装置。
  15. 絶縁膜上に設けられた導電膜と、
    前記導電膜上に設けられた第1のポリシリコン膜とを備え、
    前記導電膜及び前記第1のポリシリコン膜を含む積層膜により、中央部と、前記中央部の両側に位置する端部とを含む第1のパターンが形成され、
    前記積層膜上に、前記中央部上及びそれぞれの前記端部上の少なくとも3つの領域に分離されたシリサイド膜が形成され、
    前記端部において、前記シリサイド膜と前記導電膜との間の前記第1のポリシリコン膜は比抵抗が低減された第2のポリシリコン膜となっていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15の半導体装置において、
    前記シリサイド膜は、所定範囲の電流が流れると金属対シリコンの組成比が増加すると共に拡大してシリコンリッチ化シリサイド膜となり、
    前記シリコンリッチ化シリサイド膜は、前記導電膜に接触することを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項13又は16の半導体装置において、
    前記シリコンリッチ化シリサイド膜は、前記所定範囲よりも大きな電流が流れると凝集断線することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項12〜17のいずれか1つの半導体装置において、
    前記中央部の幅は、前記端部の幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項14〜16のいずれか1つの半導体装置において、
    前記第2のポリシリコン膜の比抵抗は、1Ωcm以下であることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項12〜19のいずれか1つの半導体装置において、
    前記第1のポリシリコン膜の比抵抗は、0.01Ωcm以上であることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項12〜20のいずれか1つの半導体装置において、
    前記積層膜により、ゲート電極が更に形成され、
    前記シリサイド膜は、前記ゲート電極上にも形成されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項12〜21のいずれか1つの半導体装置において、
    前記シリサイド膜における金属対シリコンの組成比は、2未満であることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項12〜22のいずれか1つの半導体装置において、
    前記シリサイド膜は、Ti、Co、Ni、Pt、Mo及びWの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項12〜22のいずれか1つの半導体装置において、
    前記シリサイド膜は、Ni3 Si、Ni31Si12、Ni2 Si、Ni3 Si2 及びNiSiの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2012549598A 2010-12-22 2011-07-27 半導体装置 Withdrawn JPWO2012086104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285912 2010-12-22
JP2010285912 2010-12-22
PCT/JP2011/004254 WO2012086104A1 (ja) 2010-12-22 2011-07-27 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086104A1 true JPWO2012086104A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549598A Withdrawn JPWO2012086104A1 (ja) 2010-12-22 2011-07-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130134519A1 (ja)
JP (1) JPWO2012086104A1 (ja)
WO (1) WO2012086104A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI566328B (zh) 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
US9324665B2 (en) * 2013-12-27 2016-04-26 Intel Corporation Metal fuse by topology
US10008445B2 (en) * 2014-02-11 2018-06-26 Intel Corporation Embedded fuse with conductor backfill
US9520357B1 (en) 2015-12-30 2016-12-13 International Business Machines Corporation Anti-fuse structure and method for manufacturing the same
US11476190B2 (en) * 2016-12-30 2022-10-18 Intel Corporation Fuse lines and plugs for semiconductor devices
KR102422886B1 (ko) * 2017-09-18 2022-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 이-퓨즈
US10615119B2 (en) * 2017-12-12 2020-04-07 International Business Machines Corporation Back end of line electrical fuse structure and method of fabrication
US11456293B2 (en) * 2019-08-23 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Polysilicon resistor structures

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976943A (en) * 1996-12-27 1999-11-02 Vlsi Technology, Inc. Method for bi-layer programmable resistor
US6798684B2 (en) * 2002-04-04 2004-09-28 Broadcom Corporation Methods and systems for programmable memory using silicided poly-silicon fuses
JP4127678B2 (ja) * 2004-02-27 2008-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びそのプログラミング方法
US7323761B2 (en) * 2004-11-12 2008-01-29 International Business Machines Corporation Antifuse structure having an integrated heating element
US20070252238A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Charles Lin Tungstein plug as fuse for IC device
JP2008078358A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7390720B2 (en) * 2006-10-05 2008-06-24 International Business Machines Corporation Local collector implant structure for heterojunction bipolar transistors and method of forming the same
KR100827664B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-07 삼성전자주식회사 전기적인 퓨즈, 이를 갖는 반도체 소자, 및 전기적인퓨즈의 프로그래밍과 리딩 방법
KR101354585B1 (ko) * 2007-08-07 2014-01-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US7750335B2 (en) * 2007-08-16 2010-07-06 International Business Machines Corporation Phase change material structure and related method
US7745855B2 (en) * 2007-10-04 2010-06-29 International Business Machines Corporation Single crystal fuse on air in bulk silicon
US7709928B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-04 International Business Machines Corporation Electromigration fuse and method of fabricating same
US7749822B2 (en) * 2007-10-09 2010-07-06 International Business Machines Corporation Method of forming a resistor and an FET from the metal portion of a MOSFET metal gate stack
US7838963B2 (en) * 2007-10-26 2010-11-23 International Business Machines Corporation Electrical fuse having a fully silicided fuselink and enhanced flux divergence
US8004060B2 (en) * 2007-11-29 2011-08-23 International Business Machines Corporation Metal gate compatible electrical antifuse
JP2010272597A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011071402A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP5581520B2 (ja) * 2010-04-08 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086104A1 (ja) 2012-06-28
US20130134519A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086104A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI463542B (zh) 包含金屬熔絲、反熔絲及/或電阻之金屬閘極整合結構及方法
KR101319982B1 (ko) 낮은 접촉저항을 갖는 cmos 회로 및 그 제조를 위한 방법
TWI489632B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8163640B2 (en) Metal gate compatible electrical fuse
JP4856523B2 (ja) 半導体構造体及び半導体構造体を製造する方法
US20080029843A1 (en) E-Fuse and Method for Fabricating E-Fuses Integrating Polysilicon Resistor Masks
US8598634B1 (en) Graphene-based efuse device
JP2009267229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002043432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9524962B2 (en) Semiconductor device comprising an e-fuse and a FET
TW201005943A (en) Transistor with contact over gate active area
KR20100003629A (ko) 적층 트랜지스터들을 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 제조 방법
JP5712875B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4493596B2 (ja) 半導体装置
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2011100823A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2003115537A (ja) アンチヒューズ素子、半導体装置及び半導体装置のプログラミング方法
JP2008078358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002050702A (ja) 半導体装置
TWI767850B (zh) 反熔絲元件及其製造方法
US11916016B2 (en) Anti-fuse device and manufacturing method thereof
JP5478626B2 (ja) 半導体装置
CN108461476B (zh) 一种电熔丝器件及其制造方法
JP5906794B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140717