JPWO2012077649A1 - ヒトモノクローナル抗体 - Google Patents

ヒトモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077649A1
JPWO2012077649A1 JP2012547854A JP2012547854A JPWO2012077649A1 JP WO2012077649 A1 JPWO2012077649 A1 JP WO2012077649A1 JP 2012547854 A JP2012547854 A JP 2012547854A JP 2012547854 A JP2012547854 A JP 2012547854A JP WO2012077649 A1 JPWO2012077649 A1 JP WO2012077649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
sequence represented
cdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029470B2 (ja
Inventor
孝正 渡邉
孝正 渡邉
忠彦 吉間
忠彦 吉間
ミカエル マットソン
ミカエル マットソン
アンナ ザーネファルト
アンナ ザーネファルト
拓也 長谷崎
拓也 長谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2012077649A1 publication Critical patent/JPWO2012077649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029470B2 publication Critical patent/JP6029470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト用の医薬品として有用な抗CD81抗体を提供する。具体的には、配列番号:22に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号80〜175のアミノ酸配列からなるペプチド領域に結合し得る抗ヒトCD81抗体を提供する。

Description

本発明は、ヒトモノクローナル抗体分子に関する。具体的には、ヒトCD81に対するヒト抗体分子及びそれを有効成分として含む医薬組成物に関する。
腸は、生体の生命活動に必須である栄養分・水分を消化吸収する器官である。一方で病原体などの異物を排除するための免疫防御機能も備えており相反する性質をバランスよく制御することで生命の維持を担っている器官でもある。しかしこれら機能バランスに異常が生じると、この動的平衡状態が破綻し様々な腸疾患が引き起こされることが知られている。特に近年患者数が増加してきている炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease; IBDと略される)は、腹痛・下痢・粘血便などの消化器異常が起こる疾患であって、その病態から潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)とクローン病(Crohn’s disease)とに分類される。
潰瘍性大腸炎は大腸に限局された、びまん性の腸粘膜の炎症が主体の疾患であり、炎症の繰り返しにより大腸癌の発症をもたらし、手術が必要となる場合も多く手術後も便回数の増加、漏便、嚢炎(pouchitis)の発症の問題がある。クローン病は小腸から大腸にまたがる病変で、非連続性の粘膜下を中心に全層性の炎症が強い疾患であり、炎症を繰り返すことで腸管合併症(狭窄、ろう孔、膿瘍)を生じ手術を要するとされている(非特許文献1)。
近年、抗TNF-α抗体がクローン病や潰瘍性大腸炎の治療剤として有効であることが知られている(非特許文献2)。また抗α4インテグリン抗体であるナタリツマブ(Natalizumab)が、クローン病の治療薬として有効であることが報告されている(非特許文献3)。しかしながら該抗体も含む現在の治療では、40-60%のIBD患者が未だ満足できる医療状況に無いのが現状である。そのためIBDの有効な治療薬の開発が医療現場において渇望されている(非特許文献4)。
CD81は、広範な細胞に発現している26kDaの膜表面タンパク質である。B細胞上ではCD21、CD19、Leu13と複合体を形成してB細胞活性化の閾値を下げる作用がある。またT細胞上ではCD4、CD8と会合し細胞内に刺激情報を伝達する。これらのことからCD81は、異種抗原に対する免疫応答に重要な働きをしていると考えられる。また、各種インテグリン類と生理的かつ機能的に関与しており、B細胞上のVLA-4(α4β1インテグリン)や、胸腺細胞上のLFA-1(αLβ2インテグリン)を活性化させる。
CD81と関連のある疾患としては、C型肝炎が知られている(非特許文献5)。
近年、抗CD81抗体がIBD治療に有用であることが報告されている(特許文献1)。IBDにはT細胞遊走が関連しており(非特許文献3、6、7)、その他にも多発性硬化症、乾癬がT細胞遊走と関連する疾患として知られている(非特許文献3、8、9)。
具体的には、炎症性腸疾患であるクローン病や潰瘍性大腸炎の患者の腸粘膜層T細胞や末梢血T細胞がケモカイン受容体であるCXCR4を高発現し、ケモカインであるCXCL12に対して強い遊走反応を示すこと(非特許文献6)、IBDモデルであるデキストラン硫酸水溶液誘発マウス大腸炎モデルへのCXCR4阻害剤の投与により大腸炎が治癒されること(非特許文献7)、T細胞遊走抑制作用によってIBDを治療する抗α4インテグリン抗体ナタリツマブ(Natalizumab)が、医薬品として承認されていること(非特許文献3)などが報告されている。
また、多発性硬化症モデル動物である実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)マウスにおいて、T細胞遊走が病態に重要であることが報告されている(非特許文献8)。ナタリツマブは、EAEマウスにおける血液脳関門へのα4インテグリンを介した循環T細胞の接着を遮断することにより、治療効果を発揮するものと考えられている(非特許文献3)。ナタリツマブは多発性硬化症の治療にも有効である。
さらに、乾癬の皮膚にはT細胞が多く集積しており、T細胞の遊走を抑制する抗LFA-1抗体であるエファリズマブ(Efalizumab; 商品名: Raptiva)が乾癬の治療に有効であることが報告されている(非特許文献9)。
抗CD81抗体のヒトへの臨床応用を念頭に置いた場合に種差に基づく種々の問題が発生する。例えばマウス抗体をヒトへ投与しようとする場合、血清中での短半減期、ある種のヒトのエフェクター機能の引き金を引くことができないこと及びヒトにおけるマウス抗体に対する望ましくない免疫応答(「ヒト抗マウス抗体」(HAMA)反応)の誘出によりヒトへの投与が制限され得る(非特許文献10、11)。更には、齧歯類の抗体の可変(V)領域をヒトの定常(C)領域に結合させたキメラ分子である抗TNF抗体(Remicade)でさえ、ヒト抗キメラ抗体 (HACA)を生じ、注入反応や薬効の消失などを引き起こしうる(非特許文献12)。
国際公開第2005/021792号パンフレット
Inflamm. Bowel. Dis., 8, 244-250, 2002 N. Engl. J. Med., 353, 2462-2476, 2005 J. Clin. Invest., 118, 825-826, 2008 J. Clin. Gastroenterol., 41, 799-809, 2007 Science, 282, 938-941, 1998 Inflamm. Bowel Dis., 16(4), 583-592, 2010 J. Pharmacol. Exp. Ther., 327(2), 383-392, 2008 J. Neuroimmunol., 60, 17-28, 1995 Expert Opinion on Biological Therapy, 3(2), 361-370, 2003 Blood, 62, 988-995, 1983 Cancer Res., 45, 879-885, 1985 Current Gastroenterology Reports, 5(6), 501-505, 2003
このような状況下、医薬品として用いることができる抗CD81抗体が切望されているが、未だそのような抗体は知られておらず、本発明の課題は、ヒト用の医薬品として用いることができる抗CD81抗体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、ヒト相補性決定領域(CDR)ライブラリーからファージライブラリー法を用いて完全ヒト抗体を作製し、これらの抗体が結合するヒトCD81の領域を評価し、ある領域に結合する抗体であれば、優れた薬効を示すと共に、ヒトにおける安全性の高い抗体となることを見出して、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明はヒトCD81に対するヒトモノクローナル抗体を提供する。また、本発明者らは抗CD81抗体がT細胞の遊走を抑制するとの新たな知見も得たことから、本発明の抗体は、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患だけでなく、多発性硬化症、乾癬等のT細胞遊走が関連する疾患の予防、改善又は治療にも有用であることを見出した。さらに、本発明の抗体は、単にCD81を発現しているがん細胞に結合し得るだけでなく、補体依存性細胞障害活性(CDC)により、結合したがん細胞に対して殺細胞効果を示すことから、血液がんをはじめとするCD81を発現しているがん細胞によるがんの予防、改善又は治療にも有用であることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[項1]
ヒトCD81に対する抗体であって、配列番号:22に記載のアミノ酸配列中80番目のアミノ酸から175番目のアミノ酸領域に結合する抗体。
[項2]
結合するアミノ酸領域が113番目のアミノ酸から175番目のアミノ酸領域である項1に記載の抗体。
[項3]
下記(1)〜(13)のいずれかに記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である項1または項2に記載の抗体。
(1)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の127番目のチロシンをフェニルアラニンまたはトリプトファンに置換したCD81変異体
(2)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の130番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
(3)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の135番目のバリンをアラニンまたはロイシンに置換したCD81変異体
(4)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の137番目のアスパラギン酸をアラニンまたはグルタミン酸に置換したCD81変異体
(5)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の143番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
(6)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の151番目のヒスチジンをアラニンまたはアルギニンに置換したCD81変異体
(7)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の154番目のロイシンをアラニンまたはイソロイシンに置換したCD81変異体
(8)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の158番目のグリシンをアラニンまたはセリンに置換したCD81変異体
(9)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の164番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
(10)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の168番目のセリンをアラニンまたはスレオニンに置換したCD81変異体
(11)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の169番目のバリンをアラニンまたはロイシンに置換したCD81変異体
(12)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の170番目のロイシンをアラニンまたはイソロイシンに置換したCD81変異体
(13)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の172番目のアスパラギンをアラニンまたはグルタミンに置換したCD81変異体。
[項4]
前記(9)及び(11)に記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
[項5]
項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と同等の結合特性を有するか、もしくは、項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
[項6]
項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合し、かつT細胞遊走抑制作用を有する抗体。
[項7]
下記群1〜24のうち、いずれか1つの群に記載の6種のCDRをすべて含む、ヒトCD81に対する抗体。
群1
(a−1)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−1)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−1)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−1)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−1)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−1)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群2
(a−2)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−2)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−2)配列番号:37で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−2)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−2)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−2)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群3
(a−3)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−3)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−3)配列番号:40で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−3)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−3)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−3)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群4
(a−4)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−4)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−4)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−4)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−4)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−4)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群5
(a−5)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−5)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−5)配列番号:46で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−5)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−5)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−5)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群6
(a−6)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−6)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−6)配列番号:49で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−6)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−6)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−6)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群7
(a−7)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−7)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−7)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−7)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−7)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−7)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群8
(a−8)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−8)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−8)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−8)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−8)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−8)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群9
(a−9)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−9)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−9)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−9)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−9)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−9)配列番号:61で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群10
(a−10)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−10)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−10)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−10)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−10)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−10)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群11
(a−11)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−11)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−11)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−11)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−11)配列番号:69で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−11)配列番号:70で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群12
(a−12)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−12)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−12)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−12)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−12)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−12)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群13
(a−13)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−13)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−13)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−13)配列番号:77で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−13)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−13)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群14
(a−14)配列番号:80で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−14)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−14)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−14)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−14)配列番号:81で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−14)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群15
(a−15)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−15)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−15)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−15)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−15)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−15)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群16
(a−16)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−16)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−16)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−16)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−16)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−16)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群17
(a−17)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−17)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−17)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−17)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−17)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−17)配列番号:93で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群18
(a−18)配列番号:98で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−18)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−18)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−18)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−18)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−18)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群19
(a−19)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−19)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−19)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−19)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−19)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−19)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群20
(a−20)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−20)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−20)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−20)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−20)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−20)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群21
(a−21)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−21)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−21)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−21)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−21)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−21)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群22
(a−22)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−22)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−22)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−22)配列番号:110で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−22)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−22)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群23
(a−23)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−23)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−23)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−23)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−23)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−23)配列番号:115で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群24
(a−24)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−24)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−24)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−24)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−24)配列番号:120で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−24)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR。
[項8]
下記群25〜48のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の組み合わせを含む項7に記載の抗体。
群25
(g−1)前記(a−1)〜(c−1)を含む軽鎖可変領域及び
(h−1)前記(d−1)〜(f−1)を含む重鎖可変領域
群26
(g−2)前記(a−2)〜(c−2)を含む軽鎖可変領域及び
(h−2)前記(d−2)〜(f−2)を含む重鎖可変領域
群27
(g−3)前記(a−3)〜(c−3)を含む軽鎖可変領域及び
(h−3)前記(d−3)〜(f−3)を含む重鎖可変領域
群28
(g−4)前記(a−4)〜(c−4)を含む軽鎖可変領域及び
(h−4)前記(d−4)〜(f−4)を含む重鎖可変領域
群29
(g−5)前記(a−5)〜(c−5)を含む軽鎖可変領域及び
(h−5)前記(d−5)〜(f−5)を含む重鎖可変領域
群30
(g−6)前記(a−6)〜(c−6)を含む軽鎖可変領域及び
(h−6)前記(d−6)〜(f−6)を含む重鎖可変領域
群31
(g−7)前記(a−7)〜(c−7)を含む軽鎖可変領域及び
(h−7)前記(d−7)〜(f−7)を含む重鎖可変領域
群32
(g−8)前記(a−8)〜(c−8)を含む軽鎖可変領域及び
(h−8)前記(d−8)〜(f−8)を含む重鎖可変領域
群33
(g−9)前記(a−9)〜(c−9)を含む軽鎖可変領域及び
(h−9)前記(d−9)〜(f−9)を含む重鎖可変領域
群34
(g−10)前記(a−10)〜(c−10)を含む軽鎖可変領域及び
(h−10)前記(d−10)〜(f−10)を含む重鎖可変領域
群35
(g−11)前記(a−11)〜(c−11)を含む軽鎖可変領域及び
(h−11)前記(d−11)〜(f−11)を含む重鎖可変領域
群36
(g−12)前記(a−12)〜(c−12)を含む軽鎖可変領域及び
(h−12)前記(d−12)〜(f−12)を含む重鎖可変領域
群37
(g−13)前記(a−13)〜(c−13)を含む軽鎖可変領域及び
(h−13)前記(d−13)〜(f−13)を含む重鎖可変領域
群38
(g−14)前記(a−14)〜(c−14)を含む軽鎖可変領域及び
(h−14)前記(d−14)〜(f−14)を含む重鎖可変領域
群39
(g−15)前記(a−15)〜(c−15)を含む軽鎖可変領域及び
(h−15)前記(d−15)〜(f−15)を含む重鎖可変領域
群40
(g−16)前記(a−16)〜(c−16)を含む軽鎖可変領域及び
(h−16)前記(d−16)〜(f−16)を含む重鎖可変領域
群41
(g−17)前記(a−17)〜(c−17)を含む軽鎖可変領域及び
(h−17)前記(d−17)〜(f−17)を含む重鎖可変領域
群42
(g−18)前記(a−18)〜(c−18)を含む軽鎖可変領域及び
(h−18)前記(d−18)〜(f−18)を含む重鎖可変領域
群43
(g−19)前記(a−19)〜(c−19)を含む軽鎖可変領域及び
(h−19)前記(d−19)〜(f−19)を含む重鎖可変領域
群44
(g−20)前記(a−20)〜(c−20)を含む軽鎖可変領域及び
(h−20)前記(d−20)〜(f−20)を含む重鎖可変領域
群45
(g−21)前記(a−21)〜(c−21)を含む軽鎖可変領域及び
(h−21)前記(d−21)〜(f−21)を含む重鎖可変領域
群46
(g−22)前記(a−22)〜(c−22)を含む軽鎖可変領域及び
(h−22)前記(d−22)〜(f−22)を含む重鎖可変領域
群47
(g−23)前記(a−23)〜(c−23)を含む軽鎖可変領域及び
(h−23)前記(d−23)〜(f−23)を含む重鎖可変領域
群48
(g−24)前記(a−24)〜(c−24)を含む軽鎖可変領域及び
(h−24)前記(d−24)〜(f−24)を含む重鎖可変領域。
[項9]
下記群49〜72のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の組み合わせを含む項8に記載の抗体。
群49
(i−1)配列番号:8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−1)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群50
(i−2)配列番号:38に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−2)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群51
(i−3)配列番号:41に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−3)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群52
(i−4)配列番号:44に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−4)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群53
(i−5)配列番号:47に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−5)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群54
(i−6)配列番号:50に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−6)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群55
(i−7)配列番号:53に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−7)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群56
(i−8)配列番号:56に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−8)配列番号:57に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群57
(i−9)配列番号:62に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−9)配列番号:63に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群58
(i−10)配列番号:67に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−10)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群59
(i−11)配列番号:71に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−11)配列番号:72に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群60
(i−12)配列番号:75に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−12)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群61
(i−13)配列番号:8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−13)配列番号:78に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群62
(i−14)配列番号:82に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−14)配列番号:83に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群63
(i−15)配列番号:86に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−15)配列番号:87に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群64
(i−16)配列番号:91に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−16)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群65
(i−17)配列番号:94に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−17)配列番号:95に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群66
(i−18)配列番号:100に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−18)配列番号:101に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群67
(i−19)配列番号:104に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−19)配列番号:101に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群68
(i−20)配列番号:106に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−20)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群69
(i−21)配列番号:108に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−21)配列番号:57に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群70
(i−22)配列番号:111に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−22)配列番号:112に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群71
(i−23)配列番号:116に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−23)配列番号:117に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
群72
(i−24)配列番号:121に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−24)配列番号:122に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域。
[項10]
下記群73〜96のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖及び重鎖の組み合わせを含む項8または項9に記載の抗体。
群73
(k−1)配列番号:26に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−1)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群74
(k−2)配列番号:39に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−2)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群75
(k−3)配列番号:42に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−3)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群76
(k−4)配列番号:45に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−4)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群77
(k−5)配列番号:48に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−5)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群78
(k−6)配列番号:51に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−6)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群79
(k−7)配列番号:54に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−7)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群80
(k−8)配列番号:58に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−8)配列番号:59に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群81
(k−9)配列番号:64に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−9)配列番号:65に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群82
(k−10)配列番号:68に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−10)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群83
(k−11)配列番号:73に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−11)配列番号:74に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群84
(k−12)配列番号:76に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−12)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群85
(k−13)配列番号:26に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−13)配列番号:79に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群86
(k−14)配列番号:84に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−14)配列番号:85に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群87
(k−15)配列番号:88に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−15)配列番号:89に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群88
(k−16)配列番号:92に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−16)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群89
(k−17)配列番号:96に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−17)配列番号:97に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群90
(k−18)配列番号:102に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−18)配列番号:103に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群91
(k−19)配列番号:105に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−19)配列番号:103に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群92
(k−20)配列番号:107に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−20)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群93
(k−21)配列番号:109に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−21)配列番号:59に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群94
(k−22)配列番号:113に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−22)配列番号:114に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群95
(k−23)配列番号:118に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−23)配列番号:119に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
群96
(k−24)配列番号:123に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−24)配列番号:124に示されるアミノ酸配列を含む重鎖。
[項11]
項7〜10のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
[項12]
項11に記載の抗体であって、T細胞遊走抑制作用を有する抗体。
[項13]
項7に記載の群1〜群24のいずれか1つの群に記載の6種から選択される少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、当該群の6種のCDRをすべて含むヒトCD81に対する抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
[項14]
項7に記載のいずれか1つの抗体と90%以上の相同性を持ち、当該抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
[項15]
下記CDRを含むヒトCD81に対する抗体。
(a−25)配列番号:11で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−25)配列番号:12で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−25)配列番号:13で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−25)配列番号:14で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−25)配列番号:15で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−25)配列番号:16で示されるアミノ酸配列を含むCDR。
[項16]
下記可変領域を含む項15に記載の抗体。
(g−25)前記(a−25)〜(c−25)を含む軽鎖可変領域及び
(h−25)前記(d−25)〜(f−25)を含む重鎖可変領域。
[項17]
下記可変領域を含む項16に記載の抗体。
(i−25)配列番号:18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
(j−25)配列番号:20に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域。
[項18]
下記軽鎖及び重鎖を含む項16または項17に記載の抗体。
(k−25)配列番号:30に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
(l−25)配列番号:32に示されるアミノ酸配列を含む重鎖。
[項19]
項15〜18のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
[項20]
項19に記載の抗体であって、T細胞遊走抑制作用を有する抗体。
[項21]
項15に記載の少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、項15に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
[項22]
項15に記載の抗体と90%以上の相同性を持ち、当該抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
[項23]
ヒト化抗体もしくはヒト抗体である項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体。
[項24]
ヒト化抗体もしくはヒト抗体である項7〜10及び15〜18のいずれか1項に記載の抗体。
[項25]
項1〜24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
[項26]
項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
[項27]
項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖可変領域に対応する軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
[項28]
項1〜24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖及び軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
[項29]
項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
[項30]
項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖に対応する軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
[項31]
項25または28に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
[項32]
項31に記載の発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
[項33]
項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと、項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
[項34]
項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと、項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖に対応する軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
[項35]
項32〜34のいずれか1項に記載の組換え細胞を培養し、得られた培養上清から抗体を回収することからなる、抗ヒトCD81抗体の製造方法。
[項36]
項1〜24のいずれか1項に記載の抗体を含有する、医薬組成物。
[項37]
項1〜24のいずれか1項に記載の抗体を有効成分とする、炎症性腸疾患、多発性硬化症、乾癬または血液がんの予防、改善または治療剤。
[項38]
前記(3)、(4)、(8)、(11)及び(12)に記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
[項39]
前記(3)、(4)、(6)及び(8)〜(13)に記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
[項40]
前記(1)〜(5)、(7)、(8)、(11)及び(12)に記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
本発明は、優れた薬効を示し、加えて、ヒトに対する免疫原性の低い、ヒトCD81に対するヒトモノクローナル抗体を提供することができる。また、抗CD81抗体がT細胞の遊走を抑制し、更にはがん細胞に対して殺細胞効果を示すとの新たな知見を得たことから、本発明の抗体は、炎症性腸疾患を含む炎症性疾患、多発性硬化症、乾癬等の自己免疫疾患をはじめとするT細胞遊走が関連する疾患、並びに血液がんをはじめとするCD81を発現しているがん細胞によるがんの予防、改善及び治療に有用である。
本明細書において、アミノ酸、(ポリ)ペプチド、(ポリ)ヌクレオチドなどの略号による表示は、IUPAC-IUBの規定〔IUPAC-IUB Communication on Biological Nomenclature, Eur. J. Biochem., 138: 9 (1984)〕、「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等の作成のためのガイドライン」(日本国特許庁編)、及び当該分野における慣用記号に従う。
本明細書において「遺伝子」又は「DNA」とは、2本鎖DNAのみならず、それを構成するセンス鎖及びアンチセンス鎖といった各1本鎖DNAを包含する趣旨で用いられる。またその長さによって特に制限されるものではない。従って、本明細書において遺伝子(DNA)とは、特に言及しない限り、ヒトゲノムDNAを含む2本鎖DNA、cDNAを含む1本鎖DNA(正鎖)及び該正鎖と相補的な配列を有する1本鎖DNA(相補鎖)、並びにこれらの断片のいずれもが含まれる。
本明細書において「CD81遺伝子」の用語は、配列番号:21で示されるヒトCD81遺伝子(DNA)又はその天然の変異体もしくは多型バリアント(Polymorphic variant)(但し、当該変異もしくは多型の結果として、後述の(1)〜(13)の変異体タンパク質を生じるものを除く)を意味する。これらの変異体・多型バリアントとしては、例えばNCBIの提供するSNPデータベースに登録されているものが挙げられる。
本明細書において「CD81タンパク質」又は単に「CD81」といった用語は配列番号:22で示されるヒトCD81タンパク質又は上記天然の変異体もしくは多型バリアントDNAにコードされるタンパク質を意味する。
本明細書でいう「抗体」には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、又はFabフラグメントやFab発現ライブラリーによって生成されるフラグメントなどのように抗原結合性を有する上記抗体の一部が包含される。
本明細書においてエピトープとは、抗体が結合する抗原の領域である。ある種の実施形態では、免疫グロブリン又はT細胞レセプター又はB細胞レセプターに特異的に結合し得る抗原の任意の部位を含む。抗原決定基は、分子の化学的に活性な表面基、例えばアミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基又はスルホニル基を含み、ある種の実施形態では、特異的な三次元構造特徴及び/又は特異的な荷電特徴を有してよい。ある種の実施形態では、抗体は、タンパク質及び/又は巨大分子の複雑な混合物において、この抗体が標的抗原を優先的に認識する場合、抗原に特異的に結合するということができる。
抗体の構造
抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5-7万の重鎖と2-3万の軽鎖から構成される(免疫学イラストレイテッド (I. Roitt, J. Brostoff, D. Male編))。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してγ、μ、α、δ、ε鎖とよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4が存在し、それぞれγ1、γ2、γ3、γ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれλ、κ鎖とよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S-S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15-19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S-S結合は、重鎖に4つ(μ、ε鎖には5つ)、軽鎖には2つあって、アミノ酸100-110残基ごとに1つのループを形成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位あるいはドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにN末端に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域(V領域)とよばれている(重鎖可変領域ドメインはVH、軽鎖可変領域ドメインはVLと表される)。これよりC末端側のアミノ酸配列は、各クラスあるいはサブクラスごとにほぼ一定で定常領域(C領域)とよばれている(各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3あるいはCLと表される)。
抗体の抗原決定部位はVH及びVLによって構成され、結合の特異性はこの部位のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgのC領域の構造の差を反映している。軽鎖と重鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることが分かっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR)と呼んでいる。CDRを同定するためのいくつかのナンバリングシステムが一般に使用されている。Kabat定義は、配列変化性に基づき、Chothia定義は、構造ループ領域の位置に基づく。AbM定義は、Kabat及びChothiaアプローチの間の折衷である。軽鎖・重鎖の可変領域のCDRは、Kabat、Chothia又はAbMアルゴリズムにしたがって、境界を示される(Martin et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 9268-9272; Martin et al. (1991) Methods Enzymol. 203: 121-153; Pedersen et al. (1992) Immunomethods 1: 126; 及びRees et al. (1996) In Sternberg M.J.E. (ed.), Protein Structure Prediction, Oxford University Press, Oxford, pp. 141-172)。
002-A07抗体の場合、重鎖可変領域のCDRは、配列番号:10で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号29〜42(CDR1-H)、49〜67(CDR2-H)及び97〜108(CDR3-H)であり、軽鎖可変領域のCDRは、配列番号:8で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号22〜36(CDR1-L)、52〜58(CDR2-L)及び90〜101(CDR3-L)の残基によって境界を示される。また、005-C01抗体の場合、重鎖可変領域のCDRは、配列番号:20で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号29〜42(CDR1-H)、49〜67(CDR2-H)及び97〜102(CDR3-H)であり、軽鎖可変領域のCDRは、配列番号:18で表されるアミノ酸配列中アミノ酸番号22〜35(CDR1-L)、51〜57(CDR2-L)及び89〜99(CDR3-L)の残基によって境界を示される。
可変領域のうち、CDRを除く部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。フレームワーク領域は、βシートコンフォメーションを採用しておりそしてCDRはβシート構造を接続するループを形成することができる。各鎖におけるCDRは、フレームワーク領域によりそれらの三次元構造に保持されそして他の鎖からのCDRと共に抗原結合部位を形成する。
抗体の結合アッセイ
抗体結合性の確認は任意の周知のアッセイ方法、例えば、直接及び間接サンドイッチアッセイ、フローサイトメトリー及び免疫沈降アッセイ等で行うことができる(Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, (CRC Press, Inc. 1987) pp. 147-158)。本発明において、抗ヒトCD81ヒトモノクローナル抗体のヒトCD81ポリペプチド又はそれを表面上に提示する細胞との結合は、例えば、以下の方法に従って測定することができる。
典型的な方法として、ヒトCD81ポリペプチド(抗原)を固相に吸着させ、抗原抗体反応や酵素反応に関与しないタンパク質(スキムミルク、アルブミン等)でブロッキングした後、ヒト抗ヒトCD81モノクローナル抗体(被検抗体)を固相に接触させてインキュベートし、B/F分離により未反応の抗体を除いた後、被検抗体と特異的に反応する標識化二次抗体(抗ヒトIgG等)を作用させて、固相上の標識量を測定する方法が挙げられる。固相としては、例えば、アガロース、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、プラスチック、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂(チューブ、マイクロプレート等)、あるいはガラス(ビーズ、チューブ等)などを用いることができる。固相に吸着させる抗原として、後述の試験例7(2)のように、ヒトCD81ポリペプチドを発現する細胞の膜画分を用いてもよい。また、固相化の手段として、試験例7(2)のように、抗原を固相と結合し得るペプチド(Hisタグ、GST、MBP等)との融合タンパク質として組換え発現させ、固相(Ni、グルタチオン、マルトース担体等)とアフィニティー結合させてもよい。標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えば、β-ガラクトシダーゼ、β-グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレセインイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。
サンドイッチ法においては、固相化した抗ヒトCD81抗体(本発明の抗体とは、ヒトCD81に結合する部位が異なる抗体)にヒトCD81ポリペプチド(抗原)、さらにヒト抗ヒトCD81モノクローナル抗体(被検抗体)を反応させた後、B/F分離により未反応の抗体を除き、被検抗体と特異的に反応する標識化二次抗体(抗ヒトIgG等)を作用させて、固相上の標識量を測定する。標識剤および固相は前記と同様のものを用いることができる。
抗ヒトCD81ヒトモノクローナル抗体のヒトCD81ポリペプチドを発現する生細胞との結合を調べるために、フローサイトメトリーを使用することができる。概略としては、ヒトCD81を発現する細胞(標準的な増殖条件下で増殖させる)を、例えば0.1% BSAを含有するPBS中、抗ヒトCD81抗体(被検抗体)と混合し、37℃で1時間インキュベートし、洗浄後、被検抗体との反応と同様の条件下、当該細胞をフルオレセインやPE(フィコエリトリン)で蛍光標識した二次抗体(抗ヒトIgG抗体)と反応させる。このサンプルを、単細胞に対してゲートを開く光散乱及び側方散乱特性を用いたフローサイトメーターにより分析することが出来る。例えば、非特異的抗体(ヒトIgG等)を用いたときの蛍光強度よりも強い蛍光強度を示す細胞の割合が90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である場合に、被検抗体は「抗原に特異的に結合する」ということができる。フローサイトメトリーアッセイに加えて、又はその代わりに、蛍光顕微鏡を用いる別のアッセイを使用することもできる。細胞を上記のように厳密に染色し、蛍光顕微鏡により調べることができる。この方法により個々の細胞の可視化が可能となる。
競合アッセイ
本発明の抗ヒトCD81ヒトモノクローナル抗体の結合定数(Ka)の測定や、既に得られた本発明の抗体と競合的にヒトCD81に結合する本発明の他の抗体の同定には、競合ELISAなどの競合アッセイを用いることができる。競合アッセイは、上記の抗原固定化固相を用いる結合アッセイにおいて、固相と被検抗体との反応系に遊離の抗原もしくは既知抗体を共存させることにより実施される。例えば、既知濃度の被検抗体液、並びに種々の濃度の抗原を該被検抗体液に加えた混合液を抗原固定化固相に接触させてインキュベートし、固相上の標識量をそれぞれ測定する。各遊離抗原濃度における測定値からスキャッチャード解析を行い、グラフの傾きを結合定数として算出することができる。一方、抗原固定化固相に対して、標識した既知抗体(本発明の抗体)と、種々の濃度の被検抗体とを反応させ、固相上の標識量を濃度依存的に減少させた被検抗体を選択することにより、本発明の抗体と競合的にヒトCD81に結合する抗体を同定することができる。
本発明の抗体
本発明の抗体は、配列番号:22に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号80〜175、好ましくはアミノ酸番号113〜175のアミノ酸配列からなるペプチド領域に結合し得る抗ヒトCD81抗体、あるいは該抗体と競合的に、配列番号:22に示されるアミノ酸配列からなるヒトCD81に結合する抗体である。配列番号:22に示されるアミノ酸配列は、報告されているヒトCD81タンパク質のアミノ酸配列であり(EMBO J., 20: 12-18, 2001)、NCBIデータベースにRefseq ID: NP_004347として登録されている。本明細書では以後、該アミノ酸配列からなるタンパク質を、「天然のヒトCD81」、「野生型CD81」もしくは「野生型ヒトCD81」とも称する。
本発明は、上記ペプチド領域をエピトープ領域として認識する抗ヒトCD81抗体が、T細胞遊走抑制などの治療作用を発揮し、かつ副作用がないかほとんどないことを見出したことに基づく。
本発明の抗体は、上記した野生型ヒトCD81の特定のペプチド領域に結合するか、あるいは該ペプチド領域に結合する抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する限り、いかなるモノクローナル抗体であってもよい。
エピトープ解析
エピトープ解析は、公知の種々の方法で実施しうる(Epitope Mapping Protocols/Second Edition, Mike Schutkowski, Ulrich Reineke, Ann N Y Acad Sci. 2010 Jan;1183:267-87.)。本抗体のエピトープのより詳細な解析は、結合阻害アッセイ、ホモログスキャン及び/又はアラニンスキャンにより実施することができる(例えば、特開2009-159948号公報、Science, 244: 1081-1085 (1989))。
アラニンスキャンは、野生型ヒトCD81のアミノ酸残基の一つ一つをアラニンに変換した変異体を作製し、野生型ヒトCD81と変異体CD81に対する抗体の結合活性の変化を調べることで、抗体のヒトCD81への結合に必要なヒトCD81アミノ酸残基か否かを決定する方法である。
ホモログスキャンは、野生型ヒトCD81ポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸を他のホモログアミノ酸へ置換することにより、どのアミノ酸残基が活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを決定する方法であり、この方法により、ヒトCD81ポリペプチドの配列を既知の相同タンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内に生じるアミノ酸配列変化の数を最小にする(Protein Science (2005),14,2405)。
本発明において実施されたホモログスキャン及びアラニンスキャン変異(試験例8及び9等参照)により、上記ペプチド領域中の特定のアミノ酸残基を他のアミノ酸で置換すると、当該ヒトCD81変異体に対する抗ヒトCD81抗体の結合親和性が著しく低下することが明らかとなった。これらの知見は、置換されたアミノ酸残基が該抗体の野生型ヒトCD81との結合に主に寄与することを示している。
したがって、好適な実施態様において、本発明の抗体は、上記した野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、下記(1)〜(13)より選択される少なくとも1つのヒトCD81変異体に対する結合親和性が40%未満であることを特徴とする。
(1) 野生型ヒトCD81の127番目のチロシン(Y)をフェニルアラニン(F)又はトリプトファン(W)に置換したCD81変異体(Y127F又はY127W)
(2) 野生型ヒトCD81の130番目のアラニン(A)をスレオニン(T)又はバリン(V)に置換したCD81変異体(A130T又はA130V)
(3) 野生型ヒトCD81の135番目のバリン(V)をアラニン又はロイシンに置換したCD81変異体(V135A又はV135L)
(4) 野生型ヒトCD81の137番目のアスパラギン酸(D)をアラニン(A)又はグルタミン酸(E)に置換したCD81変異体(D137A又はD137E)
(5) 野生型ヒトCD81の143番目のアラニン(A)をスレオニン(T)又はバリン(V)に置換したCD81変異体(A143T又はA143V)
(6) 野生型ヒトCD81の151番目のヒスチジン(H)をアラニン(A)又はアルギニン(R)に置換したCD81変異体(H151A又はH151R)
(7) 野生型ヒトCD81の154番目のロイシン(L)をアラニン(A)又はイソロイシン(I)に置換したCD81変異体(L154A又はL154I)
(8) 野生型ヒトCD81の158番目のグリシン(G)をアラニン(A)又はセリン(S)に置換したCD81変異体(G158A又はG158S)
(9) 野生型ヒトCD81の164番目のアラニン(A)をスレオニン(T)又はバリン(V)に置換したCD81変異体(A164T又はA164V)
(10) 野生型ヒトCD81の168番目のセリン(S)をアラニン(A)又はスレオニン(T)に置換したCD81変異体(S168A又はS168T)
(11) 野生型ヒトCD81の169番目のバリン(V)をアラニン(A)又はロイシン(L)に置換したCD81変異体(V169A又はV169L)
(12) 野生型ヒトCD81の170番目のロイシン(L)をアラニン(A)又はイソロイシン(I)に置換したCD81変異体(L170A又はL170I)
(13) 野生型ヒトCD81の172番目のアスパラギン(N)をアラニン(A)又はグルタミン(Q)に置換したCD81変異体(N172A又はN172Q)
(ここで、置換されるアミノ酸残基の位置は配列番号:22に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号で表す。)
ここで、上記CD81変異体は、後述の試験例の記載又は公知の手法、例えば、野生型ヒトCD81ポリペプチドをコードするDNAにアミノ酸置換を引き起こす適当なヌクレオチド変化を導入することによって、あるいは所望の変異ポリペプチドを化学的に合成することによって製造することができる。本明細書に記載のヒトCD81ポリペプチドの変異は、例えば、米国特許第5,364,934号に示す保存的もしくは非保存的変異に関する技術又は指針を用いて作製することができる(例えば、本明細書中の試験例8、試験例9参照)。
野生型もしくは変異ヒトCD81に対する抗体の結合親和性は、上記した種々の結合アッセイにより測定することができる。野生型ヒトCD81に対する本発明の抗体の結合定数(Ka)は、少なくとも1×107 M-1、好ましくは1×108 M-1以上、より好ましくは1×109 M-1以上、特に好ましくは1×1010 M-1以上である。抗体の結合定数は上記の競合アッセイ、あるいは表面プラズモン共鳴(SPR)等の他の周知の方法により決定することができる。
より好ましくは、本発明の抗体は、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、上記(9)及び(11)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であることを特徴とする。また、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、上記(3)、(4)、(9)及び(11)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であること、上記(3)、(4)、(9)、(10)及び(11)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であること、上記(3)、(4)、(8)、(9)、(10)及び(11)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であること、あるいは、上記(3)、(4)、(6)、(8)、(9)、(10) (11) 及び(12)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であることを特徴とする。当該結合特性を有する抗体シリーズについては、下記(i)にて詳述する。下記(i)に記載される具体的な一実施態様である、群1に記載の6種のCDRをすべて含む抗体の場合、上記(3)、(4)、(6)及び(8)〜(13)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満である。
別の好ましい態様においては、本発明の抗体は、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、上記(1)〜(5)、(7)、(8)、(11)及び(12)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満であることを特徴とする。当該結合特性を有する抗体シリーズについては、下記(ii)にて詳述する。尚、本抗体と、上記した下記(i)の具体的実施態様の抗体との間で、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの相対結合親和性が40%未満である共通した変異ヒトCD81は上記(3)、(4)、(8)、(11)及び(12)の各変異ヒトCD81である。
本発明はまた、上記のいずれかの本発明の抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体を提供する。さらに、当該抗体は、T細胞遊走抑制効果及び/又はCD81発現がん細胞に対する殺細胞効果を有する限り、配列番号:22に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号80〜175のアミノ酸領域以外のアミノ酸を含む領域で、野生型ヒトCD81に結合するものであってもよい。T細胞遊走抑制活性、CD81発現がん細胞に対する殺細胞活性は、配列番号:22に示されるアミノ酸配列中アミノ酸番号80〜175もしくはアミノ酸番号113〜175のアミノ酸配列からなるペプチド領域で野生型ヒトCD81に結合する抗体と同等(例えば、0.5〜2倍)であることが望ましいが、ヒトの炎症性腸疾患、多発性硬化症、乾癬又は血液がんに対して予防・改善・治療効果を発揮する限り、活性の程度は異なっていてもよい。抗体の「競合的結合」は上記の競合アッセイにより調べることができる。
(i)1つの具体的態様
好ましい一実施態様としては、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、上記(9)及び(11)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満である抗体である。
上記の結合特性を有する抗体の好適な例は、
(1) 下記群1〜24:
群1
(a−1)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−1)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−1)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−1)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−1)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−1)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群2
(a−2)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−2)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−2)配列番号:37で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−2)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−2)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−2)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群3
(a−3)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−3)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−3)配列番号:40で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−3)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−3)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−3)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群4
(a−4)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−4)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−4)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−4)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−4)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−4)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群5
(a−5)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−5)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−5)配列番号:46で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−5)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−5)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−5)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群6
(a−6)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−6)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−6)配列番号:49で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−6)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−6)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−6)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群7
(a−7)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−7)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−7)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−7)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−7)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−7)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群8
(a−8)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−8)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−8)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−8)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−8)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−8)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群9
(a−9)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−9)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−9)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−9)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−9)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−9)配列番号:61で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群10
(a−10)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−10)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−10)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−10)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−10)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−10)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群11
(a−11)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−11)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−11)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−11)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−11)配列番号:69で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−11)配列番号:70で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群12
(a−12)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−12)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−12)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−12)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−12)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−12)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群13
(a−13)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−13)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−13)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−13)配列番号:77で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−13)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−13)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群14
(a−14)配列番号:80で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−14)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−14)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−14)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−14)配列番号:81で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−14)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群15
(a−15)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−15)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−15)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−15)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−15)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−15)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群16
(a−16)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−16)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−16)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−16)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−16)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−16)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群17
(a−17)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−17)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−17)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−17)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−17)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−17)配列番号:93で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群18
(a−18)配列番号:98で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−18)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−18)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−18)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−18)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−18)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群19
(a−19)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−19)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−19)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−19)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−19)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−19)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群20
(a−20)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−20)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−20)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−20)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−20)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−20)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群21
(a−21)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−21)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−21)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−21)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−21)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−21)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群22
(a−22)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−22)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−22)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−22)配列番号:110で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−22)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−22)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群23
(a−23)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−23)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−23)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−23)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−23)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−23)配列番号:115で示されるアミノ酸配列を含むCDR
群24
(a−24)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−24)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−24)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−24)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−24)配列番号:120で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−24)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
のうち、いずれか1つの群に記載の6種のCDRをすべて含む抗体、又は
(2) (a−X)〜(f−X)(Xは1〜24、以下同じ)に示されるアミノ酸配列より選択される1以上(例、1、2、3、4、5もしくは6)のアミノ酸配列において、1以上、好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(a−X)〜(f−X)のCDRを含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは、少なくとも野生型ヒトCD81ポリペプチドの80番目〜175番目もしくは113番目〜175番目のアミノ酸残基からなるペプチド領域と結合することを意味し、好ましくは、さらに、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%とすると、上記(1)〜(13)より選択される少なくとも1つのヒトCD81変異体(より好ましくは変異体(9)及び(11))と40%未満の結合親和性で結合することを意味する。
上記(2)の抗体は、例えば、上記(1)の抗体の可変領域の塩基配列をコードするベクターを鋳型とし、PCRを用いて網羅的に変異を導入することで、ファージディスプレイ変異抗体ライブラリーを調製し、ヒトCD81に対する結合活性、あるいは上記(1)の抗体との競合的結合を指標にしてライブラリーをスクリーニングし、パニングを行う等、公知の方法により得ることができる。
抗体の結合特性及び競合的結合は、上述の種々の結合アッセイ及び競合アッセイにより測定することができる。アッセイの結果、「同等の結合特性」又は「競合的結合」が確認されれば、次いで、その治療作用を後で詳述する細胞遊走試験により試験することができる。
上記の結合特性を有する抗体のより好ましい例は、
(1) 上記(a−X)〜(c−X)のCDRを含む軽鎖可変領域と、上記(d−X)〜(f−X)のCDRを含む重鎖可変領域とを含む抗体、又は
(2) (a−X)〜(f−X)に示されるアミノ酸配列より選択される1以上(例、1、2、3、4、5もしくは6)のアミノ酸配列において、1以上、好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(1)の軽鎖及び重鎖可変領域を含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは上記と同義である。
より好ましくは、上記の抗体において、(a−X)、(b−X)及び(c−X)のCDRは、軽鎖のN末端からこの順に配置される。即ち、(a−X)、(b−X)及び(c−X)のCDRは、それぞれ軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3に相当する。同様に、(d−X)、(e−X)及び(f−X)のCDRは、重鎖のN末端からこの順に配置される。即ち、(d−X)、(e−X)及び(f−X)のCDRは、それぞれ重鎖のCDR1、CDR2及びCDR3に相当する。
上記の結合特性を有する抗体のより一層好ましい例は、
(1) (i−X)に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、(j−X)に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む抗体、又は
(2) (i−X)及び(j−X)のいずれか一方もしくは両方において、1以上、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、いっそう好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(1)の軽鎖及び重鎖可変領域を含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは上記と同義である。
上記の結合特性を有する抗体の別の好適な例は、(i−X)に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、(j−X)に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む抗体が結合するのと、同一もしくは実質的に同一のエピトープに結合する抗体である。さらに、好ましくは、(k−X)に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、(l−X)に示されるアミノ酸配列を含む重鎖とを含む抗体が結合するのと、同一もしくは実質的に同一のエピトープに結合する抗体である。ここで「実質的に同一のエピトープ」とは、上記特定の軽鎖(可変領域)及び重鎖(可変領域)配列を有する抗体が認識するエピトープとは異なるが、立体的に重複するエピトープを意味し、当該実質的に同一のエピトープを認識する抗体は、野生型ヒトCD81との結合に関して、上記特定の軽鎖(可変領域)及び重鎖(可変領域)配列を有する抗体と競合する。
2つの抗体が同一又は立体的に重複するエピトープに結合するか否かを決定するための最も広範に用いられ、迅速な方法は、標識された抗原又は標識された抗体のいずれかを用いて、全ての多くの異なる形式で構成され得る競合アッセイである。通常、抗原は、基板上に固定され、未標識の抗体が標識された抗体の結合をブロックする能力が、放射性同位体又は酵素標識を用いて測定される。
本発明の抗体はまた、上記群1〜24のいずれか1つの群に記載の6種のCDRから選択される少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、当該6種のCDRをすべて含む抗体と競合的に、野生型ヒトCD81に結合する抗体であってもよい。
さらにまた、本発明の抗体は、上記群1〜24のいずれか1つの群に記載の6種のCDRをすべて含む抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の相同性を持ち、かつ当該抗体と競合的に、野生型ヒトCD81に結合する抗体であってもよい。ここでアミノ酸配列の相同性はNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)のblastpプログラムを用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。
(ii)別の具体的態様
別の好ましい実施態様としては、野生型ヒトCD81に対する結合親和性を100%としたときの、上記(1)〜(5)、(7)、(8)、(11)及び(12)の各変異ヒトCD81に対する結合親和性が40%未満である抗体である。
上記の結合特性を有する抗体の好適な例は、
(1)(a−25)配列番号:11に示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(b−25)配列番号:12に示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(c−25)配列番号:13に示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(d−25)配列番号:14に示されるアミノ酸配列を含むCDR、
(e−25)配列番号:15に示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
(f−25)配列番号:16に示されるアミノ酸配列を含むCDR
を有する抗体、又は
(2) 配列番号:11〜16に示されるアミノ酸配列より選択される1以上(例、1、2、3、4、5もしくは6)のアミノ酸配列において、1以上、好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(a−25)〜(f−25)のCDRを含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは上記と同義である。
抗原の結合特性及び競合的結合は、上述の種々の結合アッセイ及び競合アッセイにより測定することができる。アッセイの結果、「同等の結合特性」又は「競合的結合」が確認されれば、次いで、その治療作用を後で詳述する細胞遊走試験により試験することができる。
上記の結合特性を有する抗体のより好ましい例は、
(1) 上記(a−25)〜(c−25)のCDRを含む軽鎖可変領域と、上記(d−25)〜(f−25)のCDRを含む重鎖可変領域とを含む抗体、又は
(2) 配列番号:11〜16に示されるアミノ酸配列より選択される1以上(例、1、2、3、4、5もしくは6)のアミノ酸配列において、1以上、好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(1)の軽鎖及び重鎖可変領域を含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは上記と同義である。
より好ましくは、上記の抗体において、(a−25)、(b−25)及び(c−25)のCDRは、軽鎖のN末端からこの順に配置される。即ち、(a−25)、(b−25)及び(c−25)のCDRは、それぞれ軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3に相当する。同様に、(d−25)、(e−25)及び(f−25)のCDRは、重鎖のN末端からこの順に配置される。即ち、(d−25)、(e−25)及び(f−25)のCDRは、それぞれ重鎖のCDR1、CDR2及びCDR3に相当する。
上記の結合特性を有する抗体のより一層好ましい例は、
(1) 配列番号:18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む抗体、又は
(2) 配列番号:18及び20のいずれか一方もしくは両方において、1以上、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、いっそう好ましくは1〜数(例、1、2、3、4もしくは5)個のアミノ酸残基が置換及び/又は欠失及び/又は付加及び/又は挿入された上記(1)の軽鎖及び重鎖可変領域を含む抗体であって、上記のいずれかの抗体の結合特性と同等の結合特性を有するか、あるいは、上記のいずれかの抗体と競合的に野生型ヒトCD81に結合する抗体である。ここで「同等の結合特性」とは上記と同義である。
上記の結合特性を有する抗体の別の好適な例は、配列番号:18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む抗体が結合するのと、同一もしくは実質的に同一のエピトープに結合する抗体である。さらに、好ましくは、配列番号:30に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号:32に示されるアミノ酸配列を含む重鎖とを含む抗体が結合するのと、同一もしくは実質的に同一のエピトープに結合する抗体である。ここで「実質的に同一のエピトープ」は上記と同義である。
本発明の抗体はまた、上記(a−25)〜(f−25)の6種のCDRから選択される少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、当該6種のCDRをすべて含む抗体と競合的に、野生型ヒトCD81に結合する抗体であってもよい。
さらにまた、本発明の抗体は、上記(a−25)〜(f−25)の6種のCDRをすべて含む抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の相同性を持ち、かつ当該抗体と競合的に、野生型ヒトCD81に結合する抗体であってもよい。ここでアミノ酸配列の相同性は上記と同様にして計算することができる。
(I)抗体の作製
本発明の抗体は、上記した野生型ヒトCD81の特定のペプチド領域に結合する限り、いかなるモノクローナル抗体であってもよい。抗体のアイソタイプは特に限定されないが、好ましくはIgG、IgM又はIgA、特に好ましくはIgGが挙げられる。また、抗体の分子タイプも特に制限はなく、完全抗体分子の他、例えばFab、Fab'、F(ab')2等のフラグメント、scFv、scFv-Fc、ミニボディー、ダイアボディー等の遺伝子工学的に作製されたコンジュゲート分子、あるいはポリエチレングリコール(PEG)等の安定化作用を有する分子等で修飾されたそれらの誘導体などであってもよい。
本発明の抗体はヒトを投与対象とする医薬品として使用されることから、本発明の抗体はヒトに投与した場合に抗原性を示す危険性が低減された抗体、具体的には、完全ヒト抗体(単にヒト抗体ともいう)、ヒト化抗体、非ヒト(例、マウス)−ヒトキメラ抗体などであり、特に好ましくは完全ヒト抗体である。ヒト化抗体及びキメラ抗体は、後述する方法に従って遺伝子工学的に作製することができる。また、完全ヒト抗体は、ヒト−ヒト(もしくはヒト−マウス)ハイブリドーマより製造することも可能ではあるが、大量の抗体を安定に且つ低コストで提供するためには、後述するようにファージディスプレイ法又はヒト抗体産生動物(例、マウス)を用いて作成することが望ましい。
(II)本発明の抗体の作製方法
本発明の抗体は、後述の実施例に記載された方法又は公知の方法により作製することができる。
(i)抗原の調製
本発明の抗体を調製するために使用される抗原としては、野生型ヒトCD81タンパク質もしくはその部分ペプチド、あるいはそれと同一の抗原決定基を1種以上有する(合成)ペプチドなどを使用することができる(以下、これらを単に本発明の抗原と称することもある)。
野生型ヒトCD81タンパク質もしくはその部分ペプチドは、例えば、(a)ヒトの組織又は細胞から公知の方法あるいはそれに準ずる方法を用いて調製、(b)ペプチド・シンセサイザー等を使用する公知のペプチド合成法で化学的に合成、(c)野生型ヒトCD81もしくはその部分ペプチドをコードするDNAを含む形質転換体を培養、あるいは(d)野生型ヒトCD81もしくはその部分ペプチドをコードする核酸を鋳型として、無細胞転写/翻訳系を用いて生化学的に合成することによって調製される。
(iia)ファージディスプレイヒト抗体ライブラリーを用いたヒト抗体の作製
ヒト抗体の作製はファージディスプレイによっても可能である(Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991); Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p.77 (1985) 及びBoermer et al., J.Immunol., 147(1): 86-95 (1991))。ファージディスプレイヒト抗体ライブラリーの作製方法としては、例えば、以下のものが挙げられるが、これに限定されない。
用いられるファージは特に限定されないが、通常繊維状ファージ(Ffバクテリオファージ)が好ましく用いられる。ファージ表面に外来タンパク質を提示する方法としては、g3p、g6p〜g9pのコートタンパク質のいずれかとの融合タンパク質として該コートタンパク質上で発現・提示させる方法が挙げられるが、よく用いられるのはg3pもしくはg8pのN末端側に融合させる方法である。ファージディスプレイベクターとしては、1)ファージゲノムのコートタンパク質遺伝子に外来遺伝子を融合した形で導入して、ファージ表面上に提示されるコートタンパク質をすべて外来タンパク質との融合タンパク質として提示させるものの他、2)融合タンパク質をコードする遺伝子を野生型コートタンパク質遺伝子とは別に挿入して、融合タンパク質と野生型コートタンパク質とを同時に発現させるものや、3)融合タンパク質をコードする遺伝子を有するファージミドベクターを持つ大腸菌に野生型コートタンパク質遺伝子を有するヘルパーファージを感染させて融合タンパク質と野生型コートタンパク質とを同時に発現するファージ粒子を産生させるものなどが挙げられるが、1)の場合は大きな外来タンパク質を融合させると感染能力が失われるため、抗体ライブラリーの作製のためには2)又は3)のタイプが用いられる。
具体的なベクターとしては、Holtら(Curr. Opin. Biotechnol., 11: 445-449, 2000)に記載されるものが例示される。例えば、pCES1(J. Biol. Chem., 274: 18218-18230, 1999参照)は、1つのラクトースプロモーターの制御下にg3pのシグナルペプチドの下流にκ軽鎖定常領域をコードするDNAとg3pシグナルペプチドの下流にCH3をコードするDNA、His-tag、c-myc tag、アンバー終止コドン(TAG)を介してg3pコード配列とが配置されたFab発現型ファージミドベクターである。アンバー変異を有する大腸菌に導入するとg3pコートタンパク質上にFabを提示するが、アンバー変異を持たないHB2151株などで発現させると可溶性Fab抗体を産生する。また、scFv発現型ファージミドベクターとしては、例えばpHEN1(J. Mol. Biol., 222:581-597, 1991)等が用いられる。一方、ヘルパーファージとしては、例えばM13-KO7、VCSM13等が挙げられる。
また、別のファージディスプレイベクターとして、抗体遺伝子の3’末端とコートタンパク質遺伝子の5’末端にそれぞれシステインをコードするコドンを含む配列を連結し、両遺伝子を同時に別個に(融合タンパク質としてではなく)発現させて、導入されたシステイン残基同士によるS-S結合を介してファージ表面のコートタンパク質上に抗体を提示し得るようにデザインされたもの(Morphosys社のCysDisplayTM技術)等も挙げられる。
ヒト抗体ライブラリーの種類としては、ナイーブ/非免疫ライブラリー、合成ライブラリー、免疫ライブラリー等が挙げられる。
ナイーブ/非免疫(non-immunized)ライブラリーは、正常なヒトが保有するVH及びVL遺伝子をRT-PCRにより取得し、それらをランダムに上記のファージディスプレイベクターにクローニングして得られるライブラリーである。通常、正常人の末梢血、骨髄、扁桃腺などのリンパ球由来のmRNA等が鋳型として用いられる。疾病履歴などのV遺伝子のバイアスをなくすため、抗原感作によるクラススイッチが起こっていないIgM由来のmRNAのみを増幅したものを特にナイーブライブラリーと呼んでいる。代表的なものとしては、CAT社のライブラリー(J. Mol. Biol., 222: 581-597, 1991; Nat. Biotechnol., 14: 309-314, 1996参照)、MRC社のライブラリー(Annu. Rev. Immunol., 12: 433-455, 1994参照)、Dyax社のライブラリー(J. Biol. Chem., 1999 (上述); Proc. Natl. Acad. Sci. USA,14: 7969-7974, 2000参照)等が挙げられる。
合成ライブラリーは、ヒトB細胞内の機能的な特定の抗体遺伝子を選び、V遺伝子断片の、例えばCDR3等の抗原結合領域の部分を適当な長さのランダムなアミノ酸配列をコードするDNAで置換し、ライブラリー化したものである。最初から機能的なscFvやFabを産生するVH及びVL遺伝子の組み合わせでライブライリーを構築できるので、抗体の発現効率や安定性に優れているとされる。代表的なものとしては、Morphosys社のHuCALライブラリー(J.Mol. Biol., 296: 57-86, 2000参照)、BioInvent社のライブラリー(Nat. Biotechnol., 18: 852, 2000参照)、Crucell社のライブラリー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92: 3938, 1995; J. Immunol. Methods, 272: 219-233, 2003参照)等が挙げられる。
免疫(immunized)ライブラリーは、癌、自己免疫疾患、感染症等の患者やワクチン接種を受けた者など、標的抗原に対する血中抗体価が上昇したヒトから採取したリンパ球、あるいは上記体外免疫法により標的抗原を人為的に免疫したヒトリンパ球等から、上記ナイーブ/非免疫ライブラリーの場合と同様にしてmRNAを調製し、RT-PCR法によってVH及びVL遺伝子を増幅し、ライブラリー化したものである。最初から目的の抗体遺伝子がライブラリー中に含まれるので、比較的小さなサイズのライブラリーからでも目的の抗体を得ることができる。
標的抗原に対する抗体をファージディスプレイ法で選別する工程をパンニングという。具体的には、例えば、抗原を固定化した担体とファージライブラリーとを接触させ、非結合ファージを洗浄除去した後、結合したファージを担体から溶出させ、大腸菌に感染させて該ファージを増殖させる、という一連の操作を3〜5回程度繰り返すことにより抗原特異的な抗体を提示するファージを濃縮する。抗原を固定化する担体としては、通常の抗原抗体反応やアフィニティークロマトグラフィーで用いられる各種担体、例えばアガロース、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガラス、金属などからなるマイクロプレート、チューブ、メンブレン、カラム、ビーズなど、さらには表面プラズモン共鳴(SPR)のセンサーチップなどが挙げられる。抗原の固定化には物理的吸着を用いてもよく、また、タンパク質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でもよい。例えばビオチン−(ストレプト)アビジン系等が好ましく用いられる。非結合ファージの洗浄には、BSA溶液などのブロッキング液(1-2回)、Tween等の界面活性剤を含むPBS(3-5回)などを順次用いることができる。クエン酸緩衝液(pH5)などの使用が好ましいとの報告もある。特異的ファージの溶出には、通常酸(例、0.1M塩酸など)が用いられるが、特異的プロテアーゼによる切断(例えば、抗体遺伝子とコートタンパク質遺伝子との連結部にトリプシン切断部位をコードする遺伝子配列を導入することができる。この場合、溶出するファージ表面には野生型コートタンパク質が提示されるので、コートタンパク質のすべてが融合タンパク質として発現しても大腸菌への感染・増殖が可能となる)や可溶性抗原による競合的溶出、あるいはS-S結合の還元(例えば、前記したCysDisplayTMでは、パンニングの後、適当な還元剤を用いて抗体とコートタンパク質とを解離させることにより抗原特異的ファージを回収することができる)による溶出も可能である。酸で溶出した場合は、トリスなどで中和した後で溶出ファージを大腸菌に感染させ、培養後、常法によりファージを回収する。
抗原特異的抗体を提示するファージがパンニングにより濃縮された後、ファージを大腸菌に感染させ、その大腸菌をプレート上に播種して細胞のクローニングを行う。再度ファージを回収し、上述の抗体価測定法(例、ELISA、RIA等)やFACSあるいはSPRを利用した測定により抗原結合活性を確認する。
選択された抗原特異的抗体を提示するファージクローンからの抗体の単離・精製は、例えば、ファージディスプレイベクターとして抗体遺伝子とコートタンパク質遺伝子の連結部にアンバー終止コドンが導入されたベクターを用いる場合には、該ファージをアンバー変異を持たない大腸菌(例、HB2151株)に感染させると、可溶性抗体分子が産生されペリプラズムもしくは培地中に分泌されるので、細胞壁をリゾチームなどで溶解して細胞外画分を回収し、上記と同様の精製技術を用いて行うことができる。His-tagやc-myc tagを導入しておけば、Immobilized Metal Affinity Chromatography(IMAC)法や抗c-myc抗体カラムなどを用いて容易に精製することができる。また、パンニングの際に特異的プロテアーゼによる切断を利用する場合には、該プロテアーゼを作用させると抗体分子がファージ表面から分離されるので、同様の精製操作を実施することにより目的の抗体を精製することができる。
このようにして得られたヒト抗体(scFv, Fab等)が野生型ヒトCD81のエピトープ領域に結合し得ることは当該ペプチド領域を含むポリペプチドを用いた上述の結合アッセイによって確認することができる。
(iib)ヒト抗体産生動物を用いたヒト抗体の作製
内因性免疫グロブリン(Ig)遺伝子をノックアウト(KO)した非ヒト温血動物に機能的なヒトIg遺伝子を導入し、これを抗原で免疫すれば、該動物由来の抗体の代わりにヒト抗体が産生される。従って、マウス等のようにハイブリドーマ作製技術が確立している動物を用いれば、従来のマウスモノクローナル抗体の作製と同様の方法によって完全ヒトモノクローナル抗体を取得することが可能となる。すなわち、ヒトIgの重鎖及び軽鎖のミニ遺伝子を通常のトランスジェニック(Tg)技術を用いて導入したマウスと、内因性マウスIg遺伝子を通常のKO技術を用いて不活性化したマウスとを交配して得られたヒト抗体産生マウス(Immunol. Today, 17: 391-397, 1996)を用いてヒトモノクローナル抗体が作製できる(国際公開第93/12227号、国際公開第92/03918号、国際公開第94/02602号、国際公開第94/25585号、国際公開第96/34096号、国際公開第96/33735号)。
ヒト抗体産生マウスより採取した抗ヒトCD81抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合によって得られたハイブリドーマを培養し、抗ヒトCD81抗体をその培養上清から回収し、常法により精製することができる。このようにして得られたヒト抗体が野生型ヒトCD81のエピトープ領域に結合し得ることは当該ペプチド領域を含むポリペプチドを用いた上述の結合アッセイによって確認することができる。
(iic)キメラ抗体の作製
本明細書において「キメラ抗体」とは、重鎖及び軽鎖の可変領域(VH及びVL)の配列が非ヒト動物種に由来し、定常領域(CH及びCL)の配列がヒトに由来する抗体を意味する。可変領域の配列は、例えばマウス、ラット、ウサギ等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種由来であることが好ましく、定常領域の配列は投与対象となる動物種由来であることが好ましい。
キメラ抗体の作製法としては、例えば米国特許第6,331,415号明細書に記載される方法あるいはそれを一部改変した方法などが挙げられる。
得られたキメラ重鎖及びキメラ軽鎖発現ベクターで宿主細胞を形質転換する。宿主細胞としては、動物細胞、例えば上記したマウス骨髄腫細胞の他、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、サル由来のCOS-7細胞、Vero細胞、ラット由来のGHS細胞などが挙げられる。形質転換は動物細胞に適用可能ないかなる方法を用いてもよいが、好ましくはエレクトロポレーション法などが挙げられる。宿主細胞に適した培地中で一定期間培養後、培養上清を回収して上記と同様の方法で精製することにより、キメラモノクローナル抗体を単離することができる。あるいは、宿主細胞としてウシ、ヤギ、ニワトリ等のトランスジェニック技術が確立し、且つ家畜(家禽)として大量繁殖のノウハウが蓄積されている動物の生殖系列細胞を用い、常法によってトランスジェニック動物を作製することにより、得られる動物の乳汁もしくは卵から容易に且つ大量にキメラモノクローナル抗体を得ることもできる。さらに、トウモロコシ、イネ、コムギ、ダイズ、タバコなどのトランスジェニック技術が確立し、且つ主要作物として大量に栽培されている植物細胞を宿主細胞として、プロトプラストへのマイクロインジェクションやエレクトロポレーション、無傷細胞へのパーティクルガン法やTiベクター法などを用いてトランスジェニック植物を作製し、得られる種子や葉などから大量にキメラモノクローナル抗体を得ることも可能である。
(iii)ヒト化抗体
本明細書において「ヒト化抗体」とは、可変領域に存在する相補性決定領域(CDR)以外のすべての領域(即ち、定常領域及び可変領域中のフレームワーク領域(FR))の配列がヒト由来であり、CDRの配列のみが他の哺乳動物種由来である抗体を意味する。他の哺乳動物種としては、例えばマウス、ラット、ウサギ等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種が好ましい。
ヒト化抗体の作製法としては、例えば米国特許第5,225,539号、第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、欧州特許出願公開第239400号、国際公開第92/19759号に記載される方法あるいはそれらを一部改変した方法などが挙げられる。具体的には、上記キメラ抗体の場合と同様にして、ヒト以外の哺乳動物種(例、マウス)由来のVH及びVLをコードするDNAを単離した後、常法により自動DNAシークエンサー(例、Applied Biosystems社製等)を用いてシークエンスを行い、得られる塩基配列もしくはそこから推定されるアミノ酸配列を公知の抗体配列データベース[例えば、Kabat database (Kabatら,「Sequences of Proteins of Immunological Interest」,US Department of Health and Human Services, Public Health Service, NIH編, 第5版, 1991参照) 等]を用いて解析し、両鎖のCDR及びFRを決定する。決定されたFR配列に類似したFR配列を有するヒト抗体の軽鎖及び重鎖をコードする塩基配列のCDRコード領域を、決定された異種CDRをコードする塩基配列で置換した塩基配列を設計し、該塩基配列を20〜40塩基程度のフラグメントに区分し、さらに該塩基配列に相補的な配列を、前記フラグメントと交互にオーバーラップするように20〜40塩基程度のフラグメントに区分する。各フラグメントをDNAシンセサイザーを用いて合成し、常法に従ってこれらをハイブリダイズ及びライゲートさせることにより、ヒト由来のFRと他の哺乳動物種由来のCDRを有するVH及びVLをコードするDNAを構築することができる。より迅速かつ効率的に他の哺乳動物種由来CDRをヒト由来VH及びVLに移植するには、PCRによる部位特異的変異誘発を用いることが好ましい。そのような方法としては、例えば特開平5-227970号公報に記載の逐次CDR移植法等が挙げられる。
なお、上記のような方法によるヒト化抗体の作製において、CDRのアミノ酸配列のみを鋳型のヒト抗体FRに移植しただけでは、オリジナルの非ヒト抗体よりも抗原結合活性が低下することがある。このような場合、CDRの周辺のFRアミノ酸のいくつかを併せて移植することが効果的である。移植される非ヒト抗体FRアミノ酸としては、各CDRの立体構造を維持するのに重要なアミノ酸残基が挙げられ、そのようなアミノ酸残基はコンピュータを用いた立体構造予測により推定することができる。
このようにして得られるVH及びVLをコードするDNAを、ヒト由来のCH及びCLをコードするDNAとそれぞれ連結して適当な宿主細胞に導入することにより、ヒト化抗体を産生する細胞あるいはトランスジェニック動植物を得ることができる。
マウスCDRをヒト抗体の可変領域に移植するCDRグラフティングを用いずにヒト化抗体を作製する代替的方法として、例えば、抗体間での保存された構造−機能相関に基づいて、非ヒト可変領域内のどのアミノ酸残基が置換し得る候補であるかを決定する方法が挙げられる。この方法は、例えば欧州特許第 0571613号、米国特許第5,766,886号、米国特許第5,770,196号、米国特許5,821,123号、米国特許第5,869,619号等の記載に従って実施することができる。また、当該方法を用いたヒト化抗体作製は、もととなる非ヒト抗体のVH及びVLの各アミノ酸配列情報が得られれば、例えば、Xoma社が提供する受託抗体作製サービスを利用することにより容易に行うことができる。
ヒト化抗体もキメラ抗体と同様に遺伝子工学的手法を用いてscFv、scFv-Fc、minibody、dsFv、Fvなどに改変することができ、適当なプロモーターを用いることで大腸菌や酵母などの微生物でも生産させることができる。
このようにして得られたヒト化抗体が野生型ヒトCD81のエピトープ領域に結合し得ることは当該ペプチド領域を含むポリペプチドを用いた上述の結合アッセイによって確認することができる。
(III)抗体の最適化
上記した本発明の抗ヒトCD81抗体は、容易に、種々の変化、置換、挿入及び欠失を含むように調製されうる。例えば、抗体発現量を最大化するため、抗体遺伝子の塩基配列は、抗体発現に使用される細胞のコドン使用頻度に合わせ、最適化することができる。抗体安定性を増加させるための付加的な修飾方法として、ヒンジ領域の228番目のSerをProに置き換える後述のIgG4の修飾法がある。他には、抗体と薬物のコンジュゲートにおける効力を最適化するために必要とされるような置換もできる。例えば、抗体は、薬物付着のためのアミノ酸を含むように、そのカルボキシル末端で修飾されていてもよい。例えば、1以上のシステイン残基が付加されていてもよい。定常領域は、炭水化物又は他の基の結合のための部位を導入するように修飾されていてもよい。
本発明の抗CD81抗体の変異体は、部位特異的変異誘発を包含する標準的な組換え技術、又は組換えクローニングを用いて作製できる。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基の置換を含む。一般的に、さらなる開発のために得られた変異体は、それらが生成された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を生成する簡便な方法には、ファージディスプレイを使用する親和性成熟がふくまれる。簡潔に言えば、超可変領域を変異させて各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成させる。このように生成された抗体変異体は、繊維状ファージM13のコートタンパクg3pとの融合物としてファージに提示される。ファージ表示変異体は、次いで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。改変の候補となる超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定することができる。そのような変異体が生成されたら、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、1つ又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択することができる。抗ヒトCD81抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして抗ヒトCD81抗体の早期に調製した変異体又は非変異体形のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
アフィニティーマチュレーション法により得られる好ましい抗体は、該抗体の作製に用いた出発抗体よりも5倍、より好ましくは10倍、なおより好ましくは20又は30倍大きい親和性を有する。
IgG4変異
IgG4抗体をヒト及び一部の動物に投与した場合に生体内のIgG4とswappingをおこして血中の濃度が低下するという現象が観察されている。このIgG4交換は、ヒンジ領域の228番目のSerをProにポイントミューテーションすることで阻害されることが公知となっている(Mol. Immunol. 30, 105, 1993; Protein Sci. 6, 407, 1997; Mol Immunol. 38, 1, 2001; Nat Biotech. 27, 767, 2009)。
(IV)抗体の治療作用の確認
本発明の抗体はT細胞遊走抑制作用を有する。この作用は、広く知られているリンパ球の機能評価系を用いて検出することができる。たとえば遊走に対する影響は、サイトカイン(例えばPHA、IL-2、TNF-α、IL-22、IL-7及びVIP)の存在下で培養したヒト末梢血単核球(PBMC)や各種細胞株を被検抗体と接触させ、遊走刺激(例えばケモカインのstromal cell-derived factor 1(SDF-1、CXCL12としても知られる)を加え、遊走阻害を測定することによって評価される(Blood. 2009 August 13; 114(7): 1366-1373)。具体的には、以下の細胞遊走試験を用いることができる。
リンパ球としては、株化された細胞、例えばJurkat細胞 (Clone E6-1, ATCC Number TIB-152) や、ヒト末梢血由来細胞を用いることができる。ヒト末梢血由来細胞は市販されている(ケーエーシーなど)。あるいは、ヒト末梢血由来細胞は、The Journal of Immunology, 147, 2251 (1991) に従って、健常人の末梢血より、Ficoll/Paque密度勾配遠心法を用いて、単球及びリンパ球を含む単核球画分を単離することによっても調製可能である。
細胞遊走試験
細胞遊走試験を用いて、抗原の細胞遊走に関連する機能を阻害する抗体又はその機能的断片の能力を評価することもできる。一般に、細胞遊走試験は、(白血球(例えば、リンパ球、好酸球、好塩基球)のような)適当な細胞と、遊走刺激因子とを、バリアー(例えば、内皮、フィルター)を隔てて配置し、該バリアーに向かっての、又はそれを通っての、該細胞の移動をモニターすることにより実施される。例えば、96-well遊走プレートのウェル(第一のチャンバー)にSDF-1等の遊走刺激因子を含む培地を添加し、細胞透過性の微多孔性膜からなる底面を有するトランスウェル(第二のチャンバー)をその上に載せ、被検抗体と細胞とを添加して、第二のチャンバーから第一のチャンバーへの細胞の移動を測定し、抗体の非存在下もしくは非特異的抗体の存在下における細胞の移動と比較することにより、被検抗体の細胞遊走抑制活性を検定することができる(Immunol. Invest. 17: 625-677 (1988)。
(V)組換え抗体の製造
本発明で使用される抗体の製造のために、任意の産生系を使用することができる。抗体製造のための産生系は、in vitro及びin vivoの産生系がある。in vitroの産生系としては、真核細胞を使用する産生系や原核細胞を使用する産生系が挙げられる。
前記のように構築した抗体遺伝子は、公知の方法により発現させ、取得することができる。哺乳類細胞の場合、常用される有用なプロモーター、発現される抗体遺伝子、その3’側下流にポリAシグナルを機能的に結合させたDNAあるいはそれを含むベクターにより発現させることができる。例えばプロモーター/エンハンサーとしては、ヒトサイトメガロウイルス前期プロモーター/エンハンサー(human cytomegalovirus immediate early promoter/enhancer)を挙げることができる。
また、その他に本発明で使用される抗体発現に使用できるプロモーター/エンハンサーとして、レトロウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、シミアンウイルス40(SV40)等のウイルスプロモーター/エンハンサーやヒトエロンゲーションファクター1α(hEF1α)などの哺乳類細胞由来のプロモーター/エンハンサーを用いればよい。
例えば、SV40プロモーター/エンハンサーを使用する場合、Mulliganらの方法(Mulligan, R.C. et al., Nature (1979) 277, 108-114)、また、hEF1αプロモーター/エンハンサーを使用する場合、Mizushimaらの方法(Mizushima, S. and Nagata, S. Nucleic Acids Res. (1990) 18, 5322)に従えば容易に実施することができる。
大腸菌の場合、常用される有用なプロモーター、抗体分泌のためのシグナル配列、発現させる抗体遺伝子を機能的に結合させて発現させることができる。例えばプロモーターとしては、lacZプロモーター、araBプロモーターを挙げることができる。lacZプロモーターを使用する場合、Wardらの方法(Ward, E.S. et al., Nature (1989) 341, 544-546; Ward, E.S. et al., FASEB J. (1992) 6, 2422-2427)、araBプロモーターを使用する場合、Betterらの方法(Better, M. et al., Science (1988) 240, 1041-1043)に従えばよい。
抗体分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei, S.P. et al., J. Bacteriol. (1987) 169, 4379-4383)を使用すればよい。ペリプラズムに産生された抗体を分離した後、抗体の構造を適切にリフォールド(refold)して使用する(例えば、国際公開第96/30394号を参照)。
複製起源としては、SV40、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス(BPV)等の由来のものを用いることができ、さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクターは選択マーカーとして、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
真核細胞を使用する場合、動物細胞、植物細胞、又は真菌細胞を用いる産生系がある。動物細胞としては、(1)哺乳類細胞、例えば、CHO、COS、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、HeLa、Veroなど、(2)両生類細胞、例えば、アフリカツメガエル卵母細胞、あるいは(3)昆虫細胞、例えば、sf9、sf21、Tn5などが知られている。植物細胞としては、ニコチアナ・タバクム(Nicotiana tabacum)由来の細胞が知られており、これをカルス培養すればよい。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、糸状菌、例えばアスペルギルス属(Aspergillus)属、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)などが知られている。
原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、大腸菌(E. coli)、枯草菌が知られている。
これらの細胞に、目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。培養は、公知の方法に従い行う。例えば、培養液として、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができ、ウシ胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。また、抗体遺伝子を導入した細胞を動物の腹腔等へ移すことにより、in vivoにて抗体を産生してもよい。
in vivoの産生系としては、動物を使用する産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。動物を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系などがある。
哺乳類動物としては、ヤギ、ブタ、ヒツジ、マウス、ウシなどを用いることができる(Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993)。また、昆虫としては、カイコを用いることができる。植物を使用する場合、例えばタバコを用いることができる。
これらの動物又は植物に抗体遺伝子を導入し、動物又は植物の体内で抗体を産生させ、回収する。例えば、抗体遺伝子をヤギβ-カゼインのような乳汁中に固有に産生される蛋白質をコードする遺伝子の途中に挿入して融合遺伝子として調製する。抗体遺伝子が挿入された融合遺伝子を含むDNA断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌のヤギへ導入する。胚を受容したヤギから生まれるトランスジェニックヤギ又はその子孫が産生する乳汁から所望の抗体を得る。トランスジェニックヤギから産生される所望の抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェニックヤギに使用してもよい(Ebert, K.M. et al., Bio/Technology (1994) 12, 699-702)。
また、カイコを用いる場合、目的の抗体遺伝子を挿入したバキュロウイルスをカイコに感染させ、このカイコの体液より所望の抗体を得る(Maeda, S. et al., Nature (1985) 315, 592-594)。さらに、タバコを用いる場合、目的の抗体遺伝子を植物発現用ベクター、例えばpMON 530に挿入し、このベクターをAgrobacterium tumefaciensのようなバクテリアに導入する。このバクテリアをタバコ、例えばNicotiana tabacumに感染させ、本タバコの葉より所望の抗体を得る(Julian, K.-C.Ma et al., Eur. J. Immunol. (1994) 24, 131-138)。
上述のようにin vitro又はin vivoの産生系にて抗体を産生する場合、抗体重鎖(H鎖)又は軽鎖(L鎖)をコードするDNAを別々に発現ベクターに組み込んで宿主を同時形質転換させてもよいし、あるいはH鎖及びL鎖をコードするDNAを単一の発現ベクターに組み込んで、宿主を形質転換させてもよい(国際特許出願公開第94/11523号参照)。
本発明で使用される抗体は、本発明に好適に使用され得るかぎり、抗体の断片やその修飾物であってよい。例えば、抗体の断片としては、Fab、F(ab’)2、Fv又はH鎖とL鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)が挙げられる。具体的には、抗体を酵素、例えば、パパイン、ペプシンで処理し抗体断片を生成させるか、又は、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させる(例えば、Co, M.S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976、Better, M. & Horwitz, A.H., Methods in Enzymology (1989) 178, 476-496、Plueckthun, A. & Skerra, A., Methods in Enzymology (1989) 178, 476-496、Lamoyi, E., Methods in Enzymology (1986) 121, 652-663、Rousseaux, J. et al., Methods in Enzymology (1986) 121, 663-669、Bird, R.E. et al., TIBTECH (1991) 9, 132-137参照)。
scFvは、抗体のH鎖V領域とL鎖V領域を連結することにより得られる。このscFvにおいて、H鎖V領域とL鎖V領域はリンカー、好ましくは、ペプチドリンカーを介して連結される(Huston, J.S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879-5883)。scFvにおけるH鎖V領域及びL鎖V領域は、上記抗体として記載されたもののいずれの由来であってもよい。V領域を連結するペプチドリンカーとしては、例えばアミノ酸12-19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
scFvをコードするDNAは、前記抗体のH鎖又は、H鎖V領域をコードするDNA、及びL鎖又は、L鎖V領域をコードするDNAを鋳型とし、それらの配列のうちの所望のアミノ酸配列をコードするDNA部分を、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR法により増幅し、次いで、さらにペプチドリンカー部分をコードするDNA及びその両端を各々H鎖、L鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合せて増幅することにより得られる。
一旦scFvをコードするDNAが作製されれば、それらを含有する発現ベクター、及び該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従って得ることができ、また、その宿主を用いて常法に従って、scFvを得ることができる。
これら抗体の断片は、前記と同様にしてその遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させることができる。本明細書でいう「抗体」にはこれらの抗体の断片も包含される。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。本明細書でいう「抗体」にはこれらの抗体修飾物も包含される。このような抗体修飾物は、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。これらの方法はこの分野においてすでに確立されている。
前記のように産生、発現された抗体は、細胞内外、宿主から分離し均一にまで精製することができる。本発明で使用される抗体の分離、精製はアフィニティークロマトグラフィーにより行うことができる。アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、プロテインAカラム、プロテインGカラムが挙げられる。プロテインAカラムに用いる担体として、例えば、Hyper D、POROS、Sepharose F.F.等が挙げられる。その他、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。必要に応じて、上記アフィニティークロマトグラフィー以外のクロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、透析等を組み合わせることにより、本発明に使用される抗体を分離、精製することもできる。クロマトグラフィーとしては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲルろ過等が挙げられる。これらのクロマトグラフィーはHPLC(High performance liquid chromatography)に適用し得る。また、逆相HPLC(reverse phase HPLC)を用いてもよい。
上記で得られた抗体の濃度測定は吸光度の測定又はELISA等により行うことができる。すなわち、吸光度の測定による場合には、PBS(-)で適当に希釈した後、280 nmの吸光度を測定し、1 mg/mlを1.35 ODとして算出する。また、ELISAによる場合は以下のように測定することができる。すなわち、0.1 M重炭酸緩衝液(pH 9.6)で1 μg/mlに希釈したヤギ抗ヒトIgG(TAGO製)100 μlを96穴プレート(Nunc製)に加え、4℃で一晩インキュベートし、抗体を固相化する。
ブロッキングの後、適宜希釈した本発明で使用される抗体又は抗体を含むサンプル、あるいは標品としてヒトIgG(CAPPEL製)100 μlを添加し、室温にて1時間インキュベートする。洗浄後、5000倍希釈したアルカリフォスファターゼ標識抗ヒトIgG(BIO SOURCE製)100 μlを加え、室温にて1時間インキュベートする。洗浄後、基質溶液を加えインキュベートし、MICROPLATE READER Model 3550(Bio-Rad製)を用いて405 nmでの吸光度を測定し、目的の抗体の濃度を算出する。
(VI)本発明の抗体を含有する医薬組成物
本発明はまた、本発明の抗体を含有してなる炎症性腸疾患(IBD)、多発性硬化症、乾癬又は血液がんの予防及び/又は治療剤を提供する。ここで「治療」なる用語は、完全治癒だけでなく症状の改善をも含む意味である。CD81がIBD患者で過剰発現し、抗CD81抗体がIBDの予防、改善又は治療に有用であることは知られている。ここで「炎症性腸疾患(IBD)」とは、潰瘍性大腸炎とクローン病を含む疾患である。
また、本発明者らは抗CD81抗体がT細胞の遊走を抑制するとの新たな知見も得たことから、本発明の抗体は、多発性硬化症、乾癬等のT細胞遊走が関連する疾患の予防、改善又は治療にも有用である。
本発明の抗体はT細胞からの例えばインターロイキン−2のようなサイトカインの産生を増大させないので、該抗体を含有する医薬組成物はサイトカインの過剰産生による好ましくない副作用を引き起こさない。リンパ球からのサイトカイン産生に及ぼす影響については、公知の方法で確認することができる。例えば、Nature Immunology, VOLUME 8 NUMBER 9 SEPTEMBER 2007, 942に記載されているように、様々な条件で培養したリンパ球の培養上清におけるサイトカインをELISAを用いて定量することができ、あるいは処置後のリンパ球における細胞内サイトカイン染色を行うこともできる。
本発明者らは、また、本発明の抗体の血液がん患者由来の癌細胞に対する殺作用を明らかにし、本発明の抗体が血液がんの予防、改善または治療剤として有用であるとの知見も得た。血液がんはWHO分類で、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群に分類される。さらに白血病は、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病に分類されている。悪性リンパ腫は、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に分類されている。
急性骨髄性白血病は、成人の白血病で最も多いタイプである。急性リンパ性白血病は、子どもに多いが、大人でもある一定の割合で発生する。慢性骨髄性白血病は近年目覚しく治療成績が改善された疾患である。慢性リンパ性白血病は欧米で多いタイプの白血病であるが、日本人では少ない。悪性リンパ腫のうち非ホジキンリンパ腫には、成人T細胞リンパ腫やリンパ芽球性リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫やバーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、MALTリンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫などがある。MALTリンパ腫や濾胞性リンパ腫は進行が遅くて何年もの間あまり進行しない悪性度の低い腫瘍である。これに対して、バーキットリンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫や成人T細胞型リンパ腫は週単位で悪化していく極めて悪性度の高い腫瘍である。その中間にあたるのが、末梢性T細胞リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫やマントル細胞リンパ腫である。これらの腫瘍は、月単位で進行していく。多発性骨髄腫は、リンパ球中のB細胞が成熟して、免疫グロブリンを産生する形質細胞の段階の腫瘍である。骨髄異形成症候群は、骨髄幹細胞の形と機能の異常を伴う病気の総称である。
血液がんの治療は、化学療法、放射線療法、分子標的治療、造血肝細胞移植を併用した大量化学療法がある。小児急性リンパ性白血病は80%の長期生存が得られているが、成人の急性リンパ性白血病は60-80%は完全寛解するものの、長期生存率は15-35%と低い。慢性リンパ性白血病は、グリベック(メシル酸イマチニブ)の登場により治療成績が向上してきている。ホジキンリンパ腫や低中悪性度の非ホジキンリンパ腫で治療成績の向上が認められている。一方で、成人T細胞型リンパ腫では種々の療法でも治療成績が向上せず、生存期間中央値は1年間程度である(医学のあゆみ 212巻No.5 p461-466, 2005)。リンパ芽球性リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫の中でも悪性度の高いリンパ腫に分類される疾患群である。バーキットリンパ腫は、短期大量化学療法で予後が改善されてきており、2年生存率は約70%程度以上と治療成績の向上が認められるが(Magrath, I. et al. J. Clin. Oncol., 14: 925-943, 1996、Mead, G. M. et al. Ann. Oncol., 13: 1264-1274, 2002)、3年生存率は49%と治療成績の更なる改善が望まれている(Thomas, D. A. et al. J. Clin. Oncol., 17: 2461-2470, 1999)。また、びまん性大細胞型リンパ腫では若年者進行期の低リスク症例においては、抗CD20抗体(リツキシマブ)とCHOP療法(シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)の併用療法で治療成績が向上し標準治療となってきているが、若年者進行期の高リスク症例では、CHOP療法を上回る治療法はない状況である。多発性骨髄腫の治療としては、抗がん剤がある程度の効果を示すものの、白血病やリンパ腫ほどには効果を示さない悪性度の高い病気である。骨髄異形成症候群の5〜10年生存率は、30-40%程度である。今後、さらに治療効果の改善が期待される血液がんとしては、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、リンパ芽球性リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、成人T細胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などがある。
このように中高悪性度の血液がんでは、治療効果に満足できる治療法や治療薬がなく、新規な治療法・治療薬が望まれている。従来は血液がんに対する治療薬としてのポテンシャルが明らかではなかった抗CD81抗体が、治療効果が不足している血液がんである、急性リンパ性白血病患者由来の癌細胞株Jurkat細胞とバーキットリンパ腫患者由来の癌細胞株Ramos細胞に対して、補体依存性細胞障害活性により殺作用効果を示すことを見出した。今まで、抗CD81抗体が癌細胞に対する殺作用を示す知見は知られていなかった。
すなわち、本発明の抗体を有効成分とする血液がんの予防、改善または治療剤、好ましくは悪性度の高い血液がんの予防、改善または治療剤も提供する。
本発明は、血液がんに限定されず、CD81を発現しているがん細胞であれば、いかなる種類のがん細胞にも適用することができる。すなわち、本発明の抗体を有効成分とする薬剤は、CD81を発現しているがん細胞によるがんの予防、改善または治療剤として有効である。
抗CD81抗体を有効成分として含有する薬剤自体は、公知の製剤学的方法により製剤化した薬剤として投与を行う。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で使用できる。また、例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、ベヒクル、防腐剤などと適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするものである。
注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80TM、HCO-50と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
本発明の抗体を有効成分として含有する薬剤は、経口、非経口投与のいずれでも可能であるが、好ましくは非経口投与であり、具体的には、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型などが挙げられる。注射剤型の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身又は局部的に投与することができる。
投与量は、患者の年齢及び症状によって適正に選択することができる。例えば、投与量は、1回投与量として、0.0001 mg〜1,000 mg/kg体重の範囲内で選択することができる。あるいは、患者あたり、0.001〜100,000 mgの範囲内で選択することもできる。しかし、本発明の治療剤の投与量はこれらに限定されない。
以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらにより限定されるものではない。
実施例1 ヒト抗CD81抗体の作製
(1)ヒト抗ヒトCD81抗体フラグメントの選抜
ヒトCD81との特異的結合に関し、CD81タンパク質とCD81にホモロジーを有するヒトCD9タンパク質、あるいはヒトCD81発現細胞とヒトCD81非発現細胞を用いて、完全ヒト抗体ライブラリーn-CoDeR(Nature Biotechnol. 18: 852-856, 2000、WO98/32845)のスクリーニングを実施し、ヒトCD81と特異的に結合するヒト抗体フラグメント(scFv)を得た。まず最初にCD9タンパクを競合させた状態でビオチン化CD81タンパク結合ファージをストレプトアビジンで標識した磁気ビ−ズで回収した。非結合ファージは洗浄し、結合ファージをトリプシン処理で溶出した。パニングを3回実施した後に、大腸菌で選抜されたファージライブラリーを抗体フラグメントとして発現させ、CD81発現細胞に結合してCD81非発現細胞に結合しない抗体フラグメントをFMAT(Fluorometric Microvolume Assay Techonology)を用いてスクリーニングした。FMATは384穴培養プレートに固定化した細胞に抗体フラグメントを添加し、結合の有無を蛍光標識した抗scFv抗体で検出した。スクリーニングの結果、2つのヒトCD81特異的なヒト抗体フラグメントを選抜し、シークエンスを行って各フラグメントのヌクレオチド配列 (scFv-002-A07:配列番号:33, scFv-005-C01:配列番号:35) 並びにアミノ酸配列を決定した(scFv-002-A07:配列番号:34, scFv-005-C01:配列番号:36)。
(2)抗ヒトCD81抗体の生産
上記(1)で得られたフラグメントの情報を用い、抗ヒトCD81抗体遺伝子(重鎖可変領域(VH):配列番号:9(002-A07);配列番号:19(005-C01)、及び軽鎖可変領域(VL):配列番号:7(002-A07);配列番号:17(005-C01))を公知の方法(Nat Biotechnol., 18, 852-856, 2000)により作製し、BsmI及びNheIの認識部位を有するプライマー対を用いてPCRにて増幅した。増幅されたフラグメントはBsmI及びNheIで消化したのち、pCEP4 (invitrogen社) 由来のベクターにサブクローニングした。重鎖発現ベクターには、228番目のSerがProで置換された変異ヒトγ4(S288P)のゲノム領域が挿入されており、軽鎖発現ベクターには、ヒトλのゲノム領域が挿入されている。構築された重鎖及び軽鎖発現ベクターを、FuGene6(Roche)を用い、添付のプロトコールに従ってHEK-293−EBNA細胞(ATCC-CRL-10852)に同時トランスフェクションし、細胞を培養した。培養6日後に細胞上清からIgG4抗体の精製を行った。短時間で培養溶液を遠心し、上清をProteinAカラムにかけた。精製物を10 mM NaP buffer (0.15 M NaCl, pH 6.5) で透析した。こうして得られた002-A07 IgG4抗体は配列番号:28に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号:26に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖とを有する。また、005-C01 IgG4抗体は配列番号:32に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号:30に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を有する。
試験例1 抗CD81抗体のCD81発現細胞に対する結合作用
(1)細胞の準備
ヒトCD81発現細胞として公知情報(JOURNAL OF VIROLOGY., 79, 4316-4328, 2005)からJurkat E6.1細胞とヒトPBMC(Peripheral Blood Mononuclear Cells:末梢血単核細胞)をヒトCD81発現細胞として使用し、実施例1で得られた本発明の抗体のヒトCD81発現細胞に対する結合を確認した。Jurkat E6.1 細胞はEuropean Collection of Cell Cultures(ECACC)(Cat No.88042803) より購入して実験に使用した。ヒトPBMCは株式会社ケー・エー・シー(KAC)より入手した。各々の細胞を遠心(4,000rpm 3分、4℃)し、FACS 染色buffer (0.09% アジ化ナトリウム、1% ウシ血清アルブミン(BSA; Hyclone社製) 含有リン酸buffer) に懸濁した。トリパンブルーで生細胞数を計測し、細胞106個/100 μlをエッペンドルフチューブに入れた。
(2)細胞の染色
上記(1)で調製した細胞をエッペンドルフチューブに入れ、106個/100 μlに対して、実施例1で作製した抗ヒトCD81抗体(002-A07及び005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4 (Acris社製) を0.1 μg添加し、4℃、20分間インキュベートした。FACS 染色bufferにて細胞を洗浄後、PE(フィコエリトリン)標識抗ヒトIgG4抗体 (Beckman coulter社製) を0.05 μg添加し、4℃、15分間インキュベートした。FACS 染色bufferにて細胞を2回洗浄した後、遠心分離(4,000rpm 3分、4℃)して上清を除き、沈殿した細胞をBD Cytefix/Cyteperm buffer (BD Biosciences社製) で固定した。洗浄後、該bufferをPBS (nacalai tesque社製) に置換した。抗ヒトCD81抗体の細胞結合率(%)は、FACS Calibur (BD Biosciences社製) を用いたフローサイトメトリーによりコントロールIgG4のPEに由来する蛍光強度より強い蛍光強度を有する細胞の割合で解析した。結果を表1に示す。002-A07及び005-C01は、Jurkat細胞、ヒトPBMCに強く結合することを確認できた。
試験例2 抗ヒトCD81抗体のJurkat細胞に対する遊走抑制効果
(1)Jurkat細胞の継代培養
Jurkat E6.1細胞(ECACC(Cat No.88042803) より購入)は10% ウシ胎児血清(FCS;Hyclone社製) を添加したRPMI-1640培地 (GIBCO社製)中 、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で維持した。培地で希釈することにより、細胞密度を2x105 cells/ml〜1x106 cells/mlの間で維持した。
(2)抗体処理
Jurkat E6.1細胞を遊走培地(0.5% BSA (SIGMA社製), 50 mM HEPES (GIBCO社製) 含有RPMI1640培地(GIBCO社製))に4x106cells/mlとなるように懸濁した。抗ヒトCD81抗体(002-A07又は005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4(Acris社製) を、表2記載の最終濃度となるように該細胞に添加した。該細胞を5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートした。
(3)細胞遊走試験
96-well遊走プレート (Corning Coster社製;ポアサイズ5 μm) を用いて細胞遊走を試験した。下層部に10 ng/ml SDF-1 (PEPROTECH社製) を添加した遊走培地を235μlで充填した。Transwellを乗せた後、上記予備インキュベートした、抗ヒトCD81抗体含有又は非含有Jurkat細胞を各wellの上層部に75 μlずつ添加し、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートした。インキュベーション終了後、Transwellを取り外し、下層部の細胞懸濁液50 μlを96-well black plate (Corning Coster社製) に移し、細胞検出試薬であるATPlite (Parkin Elmer社製) を50μl添加した。Envision 2102 multilabelreader(Perkin Elmer社製)を用いて発光強度を測定することによって遊走した細胞数を測定した。
(4)細胞遊走試験の解析
細胞の遊走率は、コントロールIgG4を添加したJurkat細胞の遊走細胞数に対する、抗ヒトCD81抗体を添加したJurkat細胞の遊走細胞数に対する比として算出した。その結果、002-A07、005-C01いずれの抗ヒトCD81抗体ともJurkat細胞の遊走を阻害した(表2)。ヒトT細胞株であるJurkat細胞に対する002-A07と005-C01の細胞遊走抑制作用が認められたことから、抗CD81抗体(002-A07、005-C01)がIBD治療薬と成りうることが確認された。
試験例3 抗ヒトCD81抗体のヒトPBMC(ヒト末梢血単核球細胞)に対する遊走抑制効果
ヒトPBMCに対する抗ヒトCD81抗体の遊走抑制効果を、Biologicals, 2007 Oct; 35(4): 227-33, Epub 2007 Aug 28に記載の方法に準じて試験した。
(1)細胞の調製
ヒトPBMCはKACより購入した。KACの添付情報によれば、使用したヒトPBMC中の60%はT細胞(CD3陽性細胞)であった。ヒトPBMC は10% ウシ胎児血清(FCS;Hyclone社製) を添加したRPMI1640培地 (GIBCO社製)中、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で維持した。該細胞(1x106 cells/ml)は5 μg/ml フィトヘムアグルチニン(PHA, Wako社製) と、50 ng/ml 組換えヒトIL-2 (R&D system社製) を添加し、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で4日間培養した。
(2)抗体処理
ヒトPBMCを遊走培地(0.5% BSA (SIGMA社製), 50 mM HEPES (GIBCO社製) 含有RPMI1640培地(GIBCO社製))に4x106cells/mlとなるように懸濁した。抗ヒトCD81抗体(002-A07又は005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4(Acris社製) を、表3記載の種々の濃度で該細胞に添加した。該細胞を5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートした。
(3)細胞遊走試験
96-well遊走プレート (Corning Coster社製;ポアサイズ5 μm) を用いて細胞遊走を試験した。下層部を10 ng/ml SDF-1 (PEPROTECH社製) を添加した遊走培地を235μlで充填した。Transwellを乗せた後、上記予備インキュベートした、抗ヒトCD81抗体含有又は非含有ヒトPBMCを各wellの上層部に75 μlずつ添加し、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートした。インキュベーション終了後、Transwellを取り外し、下層部の細胞懸濁液50 μlを96-well black plate (Corning Coster社製) に移し、細胞検出試薬であるATPlite (Parkin Elmer社製) を50μl添加した。Envision 2102 multilabelreader(Perkin Elmer)を用いて発光強度を測定することによって遊走した細胞数を測定した。
(4)細胞遊走試験の解析
細胞の遊走率は、コントロールIgG4を添加した上記ヒトPBMCの遊走細胞数に対する、抗ヒトCD81抗体を添加したヒトPBMCの遊走細胞数の比から算出した。その結果、いずれの抗ヒトCD81抗体ともヒトPBMCの遊走を阻害した(表3)。初代ヒトT細胞を含有するヒトPBMCに対する002-A07と005-C01の細胞遊走抑制作用として認められたことから、抗CD81抗体(002-A07、005-C01)がIBD治療薬と成りうることが確認できた。
試験例4 ヒトPBMCのサイトカイン産生及び細胞増殖に及ぼす抗ヒトCD81抗体の効果
ヒトPBMCにおけるサイトカイン産生は、Life Sci. 2001 Nov 21; 70(1): 81-96に従って測定した。
(1)細胞の培養及び刺激
ヒトPBMCはKACより購入した。KACの添付情報から使用したヒトPBMC中のT細胞(CD3陽性細胞)は60%であった。ヒトPBMCは10% ウシ胎児血清 (FCS)(Hyclone社製) を添加したRPMI1640培地 (GIBCO社製) で、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で維持した。96-wellプレート (IWAKI社製) に、抗ヒトCD81抗体(002-A07及び005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4(Acris社製) を、表4記載の種々の濃度で添加し、ヒトPBMC(1x105 cells/ml)を各100 μl/well添加した。該細胞に1000 ng/well 抗CD3抗体 (Clone: OKT3, BioLegend社製) 及び1000 ng/well 抗CD28抗体 (BD Biosciences社製) を50 μl/well添加して、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で48時間インキュベートした。インキュベーション後、上清を採取し、ELISA試験によりIL-2産生量を測定した。
(2)IL-2 ELISA試験
抗体を添加したヒトPBMCから産生されるIL-2量はhuman IL-2 ELISA kit (R&D system社製) を用いて測定した。ELISA試験はkit添付のプロトコールに従って実施した。IL-2産生率は、コントロールIgG4を添加した際にヒトPBMC から産生されるIL-2量に対する、抗ヒトCD81抗体を添加した際にヒトPBMCから産生されるIL-2量の比から算出した。結果を表4に示す。
(3)Alamar blue試験
細胞増殖はAlamar blue (BIOSOURCE) を用いて測定した。本試験はkit添付のプロトコールに従って実施した。細胞増殖率は、コントロールIgG4を添加した際のヒトPBMCの細胞増殖に対する、抗ヒトCD81抗体を添加した際のヒトPBMCの細胞増殖の比から算出した。結果を表5に示す。
これらの結果は、いずれの抗ヒトCD81抗体も、ヒトPBMCのサイトカイン産生及び細胞増殖を刺激しないことを示している。これらの結果から、T細胞の活性化の指標となるサイトカイン産生や細胞増殖に対して、002-A07と005-C01が影響しないことから、サイトカイン過剰産生に起因するサイトカインストームや、T細胞機能を抑制することに起因する免疫抑制などの副作用の懸念が無いことが確認された。
試験例5 ヒトIBD患者由来PBMCに対する抗ヒトCD81抗体の遊走抑制効果
(1)細胞の調製
IBD患者のPBMC(Tissue solution社等より購入)は10% ウシ胎児血清 (FCS)(Hyclone社製) を添加したRPMI1640培地 (GIBCO社製) で、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で維持する。該細胞に刺激剤(フィトヘムアグルチニン(PHA)、ヒトIL-2、ヒトTNFα、Vasoactive intestinal peptide、IL-22、IL-7) を添加あるいは無添加で、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中にて4日間インキュベートする。
(2)抗体処理
IBD患者由来PBMCを遊走培地(0.5% BSA (SIGMA社製), 50 mM HEPES (GIBCO社製) 含有RPMI1640培地(GIBCO社製))に懸濁する。抗ヒトCD81抗体(002-A07及び005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4(Acris社製) を、種々の濃度で該細胞に添加する。細胞を5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートする。
(3)細胞遊走試験
96-well遊走プレート (Corning Coster社製;ポアサイズ5 μm) を用いて細胞遊走を試験する。下層部にSDF-1 (PEPROTECH社製) を添加した遊走培地235μlを充填する。Transwellを乗せた後、上記予備インキュベートした抗ヒトCD81抗体含有又は非含有IBD患者由来PBMCを各wellの上層部に75 μlずつ添加し、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で2時間インキュベートする。インキュベーション終了後、Transwellを取り外し、下層部の細胞懸濁液50 μlを96-well black plate (Corning Coster社製) に移し、細胞検出試薬であるATPlite (Parkin Elmer社製) を50μl添加する。Envision 2102 multilabelreader(Perkin Elmer社製)を用いて発光強度を測定することによって遊走した細胞数を測定する。
(4)細胞遊走試験の解析
細胞の遊走率は、コントロールIgG4を添加したIBD患者由来PBMCの遊走細胞数に対する、抗ヒトCD81抗体を添加したIBD患者由来PBMCの遊走細胞数の比から算出する。
試験例6 IBD患者由来PBMCのサイトカイン産生に及ぼす抗ヒトCD81抗体の効果
(1)細胞の培養及び刺激
IBD患者由来PBMCはTissue solution社等より購入する。IBD患者由来PBMCは10% ウシ胎児血清 (FCS)(Hyclone社製) を添加したRPMI1640培地 (GIBCO社製) で、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で維持する。96-wellプレート (IWAKI社製) に、抗ヒトCD81抗体(002-A07及び005-C01)又はコントロールとしてヒトIgG4(Acris社製) を、種々の濃度で添加し、IBD患者由来PBMCを各wellに添加した。該細胞に1000 ng/well 抗CD3抗体(Clone: OKT3, BioLegend社製) 及び1000 ng/well 抗CD28抗体 (BD Biosciences社製) をそれぞれ50 μl/well添加して、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター中で48時間インキュベートする。インキュベーション後、上清を採取し、ELISA試験によりIL-2産生量を測定する。
(2)IL-2 ELISA試験
抗体を添加したIBD患者由来PBMCから産生されるIL-2量はhuman IL-2 ELISA kit (R&D system社製) を用いて測定する。ELISA試験はkit添付のプロトコールに従って実施する。IL-2産生率は、コントロールIgG4を添加した際にIBD患者由来PBMC から産生されるIL-2量に対する、抗ヒトCD81抗体を添加した際にIBD患者由来PBMCから産生されるIL-2量の比から算出する。
試験例7 ヒト−ニワトリキメラCD81を用いた抗ヒトCD81抗体のエピトープマッピング
抗ヒトCD81抗体(002-A07及び005-C01)が結合するエピトープを同定するために、表6に示すヒト−ニワトリCD81キメラ構築物を用いてELISA試験を行った。各キメラ構築物をCHO細胞で一過的に発現させ、その細胞膜画分をdetergentにより可溶化してplateに固定した。結果を表7にまとめた。
(1)CD81キメラタンパク質の発現
ヒトCD81遺伝子(配列番号:21) 及びニワトリCD81遺伝子 (配列番号:23) を用い、表6に示す10種のヒト−ニワトリキメラCD81遺伝子を構築した。各キメラCD81遺伝子及び野生型ヒト及びニワトリCD81遺伝子の計12種類の遺伝子を、C末端にV5タグ、6xHisタグを有する融合タンパク質として発現するように、pcDNA-DEST40ベクターにサブクローニングした。遺伝子導入試薬TransIT-LT1(TAKARA BIO、code:MIR2304)を用い、メーカーの添付書に従って、各ヒト−ニワトリキメラCD81構築物を、一過的にCHO細胞で発現させ、48時間後に以下の手順で膜画分を調製した。キメラCD81発現CHO細胞に、1% (W/V) オクチルグルコシドを含むHBS(20 mM Hepes(Invitrogen、code:15630)、150 mM NaCl (ナカライテスク))を添加し、4℃で5分間インキュベートした。次いで、細胞懸濁液を10000gで20分間遠心し、上清を回収した。上清中のタンパク質量を、BCA Protein Assay Kit(ThermoScientific Pierce、code:23225)を用いて測定した。
(2)ELISA試験
コントロール抗体としてヒトIgG4抗体 (Acris Antibodies GmbH) とマウスIgG抗体とを用いた。ヒト−ニワトリキメラCD81タンパク質は、上記(1)で調製した膜画分(5 μg/100μl/well)を、1% (W/V) オクチルグルコシド存在下でNi NTA HisSorb plate(QIAGEN、code:35023)に添加し、4℃で3時間インキュベートすることにより、C末端に導入したHisタグを介してプレート上に捕捉した。該膜画分をTBST(0.05 %(V/V)Tween20を含むTBS)で3回洗浄後、各抗ヒトCD81抗体又はコントロール抗体(50 μL/well)を添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、2000倍希釈したHRP標識抗IgG4抗体(Mouse anti-human IgG4 HRP clone: HP6023 Beckman Coulter)もしくは1000倍希釈したHRP標識抗マウスIgG抗体(Invitrogen)(50 μL/well)を添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした後、TBSTによる洗浄を3回行った。次いで、TMB One solution (Promega社、code:53025) を用いてペルオキシダーゼ活性を測定した。2 M H2SO4 50μLを加えて反応を停止させた後、450 nmにおける吸光度を測定した。
(3)結果の解釈
ヒトCD81は2つの細胞外ドメインを有している。002-A07及び005-C01は、hCD81、c80h、h175c及びh190cとは結合したが、cCD81、c138h、c156h、c175h、c190h、h80c、h138c及びh156cとは結合しなかった。これらの結果は、002-A07及び005-C01抗体がヒトCD81に結合し、認識するエピトープが、ヒトCD81ポリペプチドの80番目の残基と175番目の残基の間に存在することを示している。
試験例8 アラニンスキャンを用いた抗ヒトCD81抗体のエピトープマッピング
試験例7に示すように、抗ヒトCD81抗体である002-A07及び005-C01抗体に対するヒトCD81のエピトープ領域が決定された。本試験例では、該抗ヒトCD81抗体と結合するエピトープ領域中の個々のアミノ酸残基を調べ、詳細なエピトープ残基を同定するために、試験例7で決定されたエピトープ領域中の配列においてアラニンスキャン変異誘発 (Cunningham & Wells, Science 244: 1081-1085 (1989)) を実施した。ヒトCD81変異体は部位特異的な変異導入により作成し(タカラバイオに委託)、pcDNA-DEST40ベクターへサブクローニングした。続いて、これらの変異体をCHO細胞で発現させ、試験例7と同様にして、個々の変異体に対する002-A07及び005-C01抗体の結合を調べた。野生型ヒトCD81と002-A07及び005-C01抗体の結合親和性に対する、ヒトCD81の各変異体と002-A07及び005-C01抗体の結合親和性の比から、002-A07及び005-C01抗体との結合親和性の程度に基づき、変異体を3つのグループに分類した。ヒトCD81の各変異体の発現レベルは変異体のC末端に挿入したV5タグの発現レベルを用いて補正した。結果を表8に示す。
試験例7に示すように、抗ヒトCD81抗体である002-A07と005-C01は、ヒトCD81の80番目のアミノ酸残基と175番目のアミノ酸残基の間に位置する同一のエピトープ領域を認識する。アラニンスキャンの結果は、ヒトCD81は、002-A07抗体が結合するのに重要な13のアミノ酸残基 (V135, D137, A143, H151, G158, T163, A164, L165, S168, V169, L170, N172, L174) を有し、005-C01抗体が結合するのに重要な17のアミノ酸残基 (Y127, A130, L131, V135, V136, D137, N142, A143, L154, G158, T163, L165, S168, V169, L170, K171, L174) を有することを示している。
試験例9 ホモログスキャンを用いた抗ヒトCD81抗体のエピトープマッピング
アラニンスキャンは望ましくない立体構造変化及び物理化学的破綻を引き起こす可能性があるので(Cunningham and Wells, Science 244: 1081-1085 (1989))、機能的なエピトープのエネルギー的プロファイリングをさらに深めるための別の体系的なスキャン方法であるホモログスキャン法を実施した。ホモログスキャン変異誘発は、タンパク質の構造及び機能が維持できるような置換基を導入することによって、側鎖の置換の際に生じる構造の破綻を最小にする設計となっている (Protein Science (2005), 14:2405-2413)。
試験例8に示すように、ヒトCD81は、002-A07に対しては13ヶ所、005-C01に対しては17ヶ所、エピトープ領域内にそれぞれの抗体が結合するために重要な残基を持っている。ホモログ変異体は Protein Science (2005), 14:2405-2413に記載の規則に従って、これらの残基について作製した。これらのホモログ変異体をCHO細胞で発現させ、試験例8と同様にして、個々の変異体に対する抗ヒトCD81抗体の結合を調べた。
結果を表9にまとめた。ホモログスキャンの結果、ヒトCD81は、エピトープ領域内に、002-A07に対しては9ヶ所の、005-C01に対しては9ヶ所の、それぞれの抗体の結合に対して重要なアミノ酸残基を有することが明らかとなった。また、002-A07に対しては、151、164、168及び172番目のアミノ酸残基、005-C01に対しては、127、130、143及び154番目のアミノ酸残基が、各抗体に対して固有の結合に重要なアミノ酸残基であった。
実施例2 002-A07変異抗体の作製
グリコシル化部位変異体の作製
n-CoDeR(登録商標)クローン002-A07からのVL領域を修飾してCDR3中に位置する潜在的N−グリコシル化部位(アミノ酸配列:NLS)を取り除いた。6つのVLバリアント:N113S、N113G、N113Q、S115A、S115G及びS115Nを設計してGeneart AG (Regensburg Germany)から購入した。これらを実施例1に記載のとおりのλ定常領域を含有する発現ベクターに挿入した。6つのバリアントの軽鎖は、002-A07 γ4 S228P重鎖と共にHEK293-EBNA細胞にトランスフェクションした。抗体を実施例1に記載のとおりに発現させ、精製した。
アフィニティーマチュレーションからのクローンの単離
ライブラリーの作製
n-CoDeR(登録商標)クローン002-A07について変異ライブラリーを作製した。エラープローンのPCRのプロトコール(Saviranta et al. 1998)においてプラスミドDNAを鋳型として用いて、抗体可変領域全体にわたってランダムに変異を導入した。Fabライブラリー作製のため、結果生じる断片をファージミドベクターにライゲーションしてE. coli HB101F’(F’プラスミドのHB101 (Invitrogen)株へのコンジュゲーションにより作製)にエレクトロポレーションした。ライブラリーをバクテリアのグリセロールストックとして-80℃で保存した。(Saviranta P, Pajunen M, Jauria P, Karp M, Pettersson K, Mantsala P and Lovgren T (1998) “Engineering the steroid-specificity of an anti-17β-estradiol Fab by random mutagenesis and competitive phage panning”. Prot Eng 11(2) 143-152.)
各々の可溶性Fabのファージディスプレイによるパニング及びスクリーニング
Fabをディスプレイするファージを、ヘルパーファージR408 (Stratagene)を用いてE. coliライブラリーから発現させ、PEG沈殿を用いて培養物上清から精製した。
親和性が向上したCD81特異的クローンをファージディスプレイ技術により単離した。それぞれが2つの連続的なパニングからなる2つの平行的なパニング戦略(A及びB)を、親和性が向上したクローンを単離するために用いた。戦略Aにおいては、ポリスチレンビーズ上にコーティングした組換えヒトCD81タンパク質を標的として用いた。戦略Bにおいては、ヒトCD81を内生的に発現するJurkat細胞を標的として用いた。洗浄により非結合ファージを除去した。トリプシンを用いて標的に結合したFab-ファージを溶出し、E. coli HB101F’中で増幅した。
2回目のパニングの後、クローンの増幅プールからファージミドDNAを単離した。Gene IIIを制限酵素消化とその後の再ライゲーションにより切除し、Fabを発現するプラスミドプールとした。プラスミドをE. coli TOP10 (Invitrogen)に形質転換し、各々の可溶性Fabを発現する形質転換体を抗生物質含有寒天プレート上でセレクションした。C末端にHisタグの付いた可溶性Fabの発現のため、各々のバクテリアコロニーを寒天プレートからマイクロタイタープレートへ移した。
以下の試薬:
1)抗Hisタグモノクローナル抗体のコーティング;2)親和性成熟からのHisタグ付きFab;3)FLAGタグ付き組換えヒトCD81タンパク質;4)AP-結合抗FLAG抗体;5)発光基質
の連続添加により構成されるELISAを用いて一次スクリーニングを行った。一次スクリーニングにおいて非常に高い活性を有するクローンを選択的に新たなマイクロタイタープレートに採取し、再発現させた。一次スクリーニングについて記載したELISAの構成と同一の構成により二次スクリーニングを行った。Fab型の親クローン002-A07に比べて結合性が向上したクローンをDNAシークエンシングにより解析した。E. coliのペリプラズムから、Ni-NTAクロマトグラフィーを用いてユニークなFabクローンを精製した。Jurkat細胞によるフローサイトメトリー及び固定化組換えヒトCD81タンパク質によるビアコアを用いて、精製Fabクローンの親和性の序列化を行った。
IgG4-S228Pの産生
親クローンに比べて親和性が向上したクローンをIgG4-S228P型に変換し、実施例1に記載のとおりに発現させて精製した。
DNAシークエンシングの結果から、得られた002-A07変異抗体の配列を以下の表10の対応関係に従って配列表に記載した。
試験例10 002-A07変異抗体のJurkat細胞に対する遊走抑制効果
試験例2と同様に行った。その結果、いずれの002-A07変異抗体においても、ヒトT細胞株であるJurkat細胞に対する細胞遊走抑制作用が認められた(表11)。
試験例11 ヒトPBMCのサイトカイン産生及び細胞増殖に及ぼす002-A07変異抗体の効果
試験例4と同様に行った。5A6は、T細胞遊走抑制作用を示すが、一方でIL-2産生増強作用を示す市販のマウス抗ヒトCD81抗体(santa cruz社製)であり、コントロールとして用いた。その結果、いずれの002-A07変異抗体も表12に示すようにヒトPBMCのIL-2産生増強作用を示さず、表13に示すように細胞増殖作用に対しても特に影響を与えないことが明らかになった。
試験例12 アラニンスキャンを用いた002-A07変異抗体のエピトープマッピング
試験例8と同様に行った。1から43番目、63から112番目、202番目以降は膜貫通もしくは細胞内ドメインである(Levy, S. et al., Annu. Rev. Immunol. (1998) 16, 89-109)ため、アラニン変異体は作製しなかった。また、156番目、157番目、175番目、190番目はシステイン残基であるため、アラニン変異体は作製しなかった。表14に示していないアラニン変異体への相対結合強度は、いずれの002-A07変異抗体においても野生型ヒトCD81と同等もしくはわずかに弱い(相対結合強度は40-100%)ものであった。
試験例13 ホモログスキャン用いた002-A07変異抗体のエピトープマッピング
アラニンスキャンの結果から、002-A07変異抗体が結合するのに重要と考えられたアミノ酸残基についてホモログスキャンを行った。試験例9と同様に行った。その結果、002-A07変異抗体それぞれにおいて、下記に示した結合に重要なアミノ酸残基が特定された。いずれの002-A07変異抗体も、002-A07と同じエピトープに結合することがわかった。
002-A07 N113G:V135、D137、H151、G158、A164、S168、V169、L170
002-A07 N113Q:V135、D137、H151、G158、A164、S168、V169、L170
002-A07 N113S:V135、D137、H151、G158、A164、S168、V169、L170
002-A07 S115A:Y127、V135、D137、A143、H151、G158、A164、S168、V169、L170
002-A07 S115G:V135、D137、H151、G158、A164、S168、V169、L170、N172
002-A07 S115N:V135、D137、A164、S168、V169
001-B06 :A164、V169
002-B05 :V135、D137、H151、G158、A164、V169、L170
002-B07 :V135、A164、V169
002-C02 :V135、D137、A164、V169
002-C09 :A164、V169
002-D03 :V135、D137、A164、V169
002-D08 :A164、V169
002-D10 :A164、V169
002-F01 :V135、D137、G158、A164、S168、V169
002-F05 :V135、D137、A164、S168、V169
002-F07 :V135、D137、A164、V169
002-H02 :A164、V169
002-H03 :A164、V169
003-A10 :A164、V169
003-A11 :A164、V169
003-D07 :V135、D137、H151、G158、A164、V169
003-F08 :V135、D137、H151、G158、A164、V169、L170
実施例3 IgG1型ヒト抗CD81抗体の作製
002-A07のL鎖をコードする塩基配列のN末端部分にヒトIL-2シグナル配列を付加したDNA断片の両端にEcoRIサイトとXhoIサイトを付加し、pcDNA3.1(+)(Invitogen社)のEcoRI-XhoIサイトに組み込んだ(a)。同様に、002-A07のH鎖をコードする塩基配列のN末端部分にヒトIL-2シグナル配列を付加したDNA断片の両端にEcoRIサイトとXhoIサイトを付加し、pcDNA3.1(+)のEcoRI-XhoIサイトに組み込んだ。さらに、上記H鎖遺伝子が組み込まれたプラスミドを鋳型として、以下のDNAプライマーを用いてPCR法によりDNA断片を増幅した。
5’側DNAプライマー(EcoRIサイト部分の配列);5'-GGTGGAATTCCCACCATGTACAGGATGCAAC-3'(配列番号161)
3’側DNAプライマー(H鎖の可変領域のC末端部分配列にpFUSE-CHIg-hG1(Invitrogen社)のXhoIサイト部分配列を繋げた配列);5'-TGCACTCGAGACGGTGACCAGTGTACCTTGGCCCC-3'(配列番号162)
増幅されたDNAをEcoRIおよびXhoIで消化した後、pFUSE-CHIg-hG1のEcoRI-XhoIサイトへ挿入し、IgG1化されたH鎖発現プラスミドを取得した(b)。IgG1型ヒト抗CD81抗体蛋白を調製するために、(a),(b)のプラスミドをCHO-S細胞に一過性に導入し、浮遊培養した。培養上清を回収し、ProteinAカラムによりIgG1型ヒト抗CD81抗体を精製した。当該抗体のL鎖およびH鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を配列表に示す。
L鎖
ヌクレオチド配列:配列番号163
アミノ酸配列: 配列番号164
H鎖
ヌクレオチド配列:配列番号165
アミノ酸配列: 配列番号166
試験例14 IgG1型ヒト抗CD81抗体の癌細胞に対する結合作用
ヒト急性リンパ性白血病患者由来Jurkat E6.1 細胞(Cat No.88042803)とヒトバーキットリンパ腫患者由来Ramos (RA1)細胞(Cat No.EC85030802)に対するIgG1型ヒト抗CD81抗体の結合を試験例1と同様に調べた。ただし、コントロールにはヒトIgG (AbD Serotec社製)を用い、染色にはPE (フィコエリトリン)標識抗ヒトIg抗体 (Beckman Coulter社製)を用いた。FACS Calibur (BD Biosciences社製) で解析した結果を表16に示す。表中の数値はFACS Calibur のFL2におけるGeo.Meanの値を示している。その結果、Jurkat細胞、Ramos細胞に対するIgG1型ヒト抗CD81抗体の結合が確認された。
試験例15 IgG1型ヒト抗CD81抗体の癌細胞に対する殺作用効果(CDC:補体依存性細胞障害活性)
Jurkat細胞とRamos細胞を遠心(4,000rpm 3分、4℃)し回収後、CDC assay buffer (20 mM Hepes、0.1%牛血清アルブミン含有RPMI1640培地) に懸濁した。トリパンブルー (GIBCO社製) で生細胞数を計測し、細胞密度が106個/mLになるように細胞をCDC assay bufferで懸濁した。懸濁した細胞を96穴細胞培養用プレートに50μLずつ分注し、表17に記載した抗体を50μLずつ加えて37℃、30分間インキュベーションした。乾燥ウサギ補体(CEDARRLANE社製)を滅菌した蒸留水で戻し、CDC assay bufferで10倍希釈した後、各ウェルに50μLずつ加えてさらに2時間、37℃でインキュベーションした。培養上清100μLをLDH測定キット(Roche社製, Cat. No. 744934001)の反応液100μLと混合し、室温で30分反応後、プレートリーダーで490 nmの吸光度を測定した。CDC活性は、Triton X-100処理で完全に細胞を死滅させたときのLDH活性値との比率で算出した。その結果、Jurkat細胞、Ramos細胞に対するIgG1型ヒト抗CD81抗体の補体依存性細胞障害活性が確認された。
本発明の抗ヒトCD81抗体は炎症性腸疾患(IBD)、並びに多発性硬化症や乾癬等のT細胞遊走と関連する疾患、または血液がんの予防、改善または治療に有用である。
本発明は、2010年12月6日出願の日本国特許出願、特願2010-272046を基礎としており、その内容は全て本明細書に包含される。

Claims (37)

  1. ヒトCD81に対する抗体であって、配列番号:22に記載のアミノ酸配列中80番目のアミノ酸から175番目のアミノ酸領域に結合する抗体。
  2. 結合するアミノ酸領域が113番目のアミノ酸から175番目のアミノ酸領域である請求項1に記載の抗体。
  3. 下記(1)〜(13)のいずれかに記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である請求項1または請求項2に記載の抗体。
    (1)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の127番目のチロシンをフェニルアラニンまたはトリプトファンに置換したCD81変異体
    (2)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の130番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
    (3)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の135番目のバリンをアラニンまたはロイシンに置換したCD81変異体
    (4)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の137番目のアスパラギン酸をアラニンまたはグルタミン酸に置換したCD81変異体
    (5)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の143番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
    (6)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の151番目のヒスチジンをアラニンまたはアルギニンに置換したCD81変異体
    (7)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の154番目のロイシンをアラニンまたはイソロイシンに置換したCD81変異体
    (8)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の158番目のグリシンをアラニンまたはセリンに置換したCD81変異体
    (9)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の164番目のアラニンをスレオニンまたはバリンに置換したCD81変異体
    (10)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の168番目のセリンをアラニンまたはスレオニンに置換したCD81変異体
    (11)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の169番目のバリンをアラニンまたはロイシンに置換したCD81変異体
    (12)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の170番目のロイシンをアラニンまたはイソロイシンに置換したCD81変異体
    (13)配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81の172番目のアスパラギンをアラニンまたはグルタミンに置換したCD81変異体。
  4. 前記(9)及び(11)に記載のヒトCD81変異体に対する結合親和性が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に対する結合親和性を100%として、40%未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と同等の結合特性を有するか、もしくは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合し、かつT細胞遊走抑制作用を有する抗体。
  7. 下記群1〜24のうち、いずれか1つの群に記載の6種のCDRをすべて含む、ヒトCD81に対する抗体。
    群1
    (a−1)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−1)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−1)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−1)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−1)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−1)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群2
    (a−2)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−2)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−2)配列番号:37で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−2)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−2)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−2)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群3
    (a−3)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−3)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−3)配列番号:40で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−3)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−3)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−3)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群4
    (a−4)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−4)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−4)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−4)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−4)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−4)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群5
    (a−5)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−5)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−5)配列番号:46で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−5)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−5)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−5)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群6
    (a−6)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−6)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−6)配列番号:49で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−6)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−6)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−6)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群7
    (a−7)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−7)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−7)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−7)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−7)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−7)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群8
    (a−8)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−8)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−8)配列番号:43で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−8)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−8)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−8)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群9
    (a−9)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−9)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−9)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−9)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−9)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−9)配列番号:61で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群10
    (a−10)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−10)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−10)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−10)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−10)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−10)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群11
    (a−11)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−11)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−11)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−11)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−11)配列番号:69で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−11)配列番号:70で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群12
    (a−12)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−12)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−12)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−12)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−12)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−12)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群13
    (a−13)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−13)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−13)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−13)配列番号:77で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−13)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−13)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群14
    (a−14)配列番号:80で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−14)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−14)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−14)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−14)配列番号:81で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−14)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群15
    (a−15)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−15)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−15)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−15)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−15)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−15)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群16
    (a−16)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−16)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−16)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−16)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−16)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−16)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群17
    (a−17)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−17)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−17)配列番号:52で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−17)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−17)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−17)配列番号:93で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群18
    (a−18)配列番号:98で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−18)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−18)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−18)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−18)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−18)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群19
    (a−19)配列番号:60で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−19)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−19)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−19)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−19)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−19)配列番号:99で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群20
    (a−20)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−20)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−20)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−20)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−20)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−20)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群21
    (a−21)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−21)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−21)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−21)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−21)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−21)配列番号:55で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群22
    (a−22)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−22)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−22)配列番号:66で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−22)配列番号:110で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−22)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−22)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群23
    (a−23)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−23)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−23)配列番号:3で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−23)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−23)配列番号:5で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−23)配列番号:115で示されるアミノ酸配列を含むCDR
    群24
    (a−24)配列番号:1で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−24)配列番号:2で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−24)配列番号:90で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−24)配列番号:4で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−24)配列番号:120で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−24)配列番号:6で示されるアミノ酸配列を含むCDR。
  8. 下記群25〜48のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の組み合わせを含む請求項7に記載の抗体。
    群25
    (g−1)前記(a−1)〜(c−1)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−1)前記(d−1)〜(f−1)を含む重鎖可変領域
    群26
    (g−2)前記(a−2)〜(c−2)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−2)前記(d−2)〜(f−2)を含む重鎖可変領域
    群27
    (g−3)前記(a−3)〜(c−3)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−3)前記(d−3)〜(f−3)を含む重鎖可変領域
    群28
    (g−4)前記(a−4)〜(c−4)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−4)前記(d−4)〜(f−4)を含む重鎖可変領域
    群29
    (g−5)前記(a−5)〜(c−5)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−5)前記(d−5)〜(f−5)を含む重鎖可変領域
    群30
    (g−6)前記(a−6)〜(c−6)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−6)前記(d−6)〜(f−6)を含む重鎖可変領域
    群31
    (g−7)前記(a−7)〜(c−7)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−7)前記(d−7)〜(f−7)を含む重鎖可変領域
    群32
    (g−8)前記(a−8)〜(c−8)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−8)前記(d−8)〜(f−8)を含む重鎖可変領域
    群33
    (g−9)前記(a−9)〜(c−9)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−9)前記(d−9)〜(f−9)を含む重鎖可変領域
    群34
    (g−10)前記(a−10)〜(c−10)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−10)前記(d−10)〜(f−10)を含む重鎖可変領域
    群35
    (g−11)前記(a−11)〜(c−11)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−11)前記(d−11)〜(f−11)を含む重鎖可変領域
    群36
    (g−12)前記(a−12)〜(c−12)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−12)前記(d−12)〜(f−12)を含む重鎖可変領域
    群37
    (g−13)前記(a−13)〜(c−13)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−13)前記(d−13)〜(f−13)を含む重鎖可変領域
    群38
    (g−14)前記(a−14)〜(c−14)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−14)前記(d−14)〜(f−14)を含む重鎖可変領域
    群39
    (g−15)前記(a−15)〜(c−15)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−15)前記(d−15)〜(f−15)を含む重鎖可変領域
    群40
    (g−16)前記(a−16)〜(c−16)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−16)前記(d−16)〜(f−16)を含む重鎖可変領域
    群41
    (g−17)前記(a−17)〜(c−17)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−17)前記(d−17)〜(f−17)を含む重鎖可変領域
    群42
    (g−18)前記(a−18)〜(c−18)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−18)前記(d−18)〜(f−18)を含む重鎖可変領域
    群43
    (g−19)前記(a−19)〜(c−19)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−19)前記(d−19)〜(f−19)を含む重鎖可変領域
    群44
    (g−20)前記(a−20)〜(c−20)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−20)前記(d−20)〜(f−20)を含む重鎖可変領域
    群45
    (g−21)前記(a−21)〜(c−21)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−21)前記(d−21)〜(f−21)を含む重鎖可変領域
    群46
    (g−22)前記(a−22)〜(c−22)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−22)前記(d−22)〜(f−22)を含む重鎖可変領域
    群47
    (g−23)前記(a−23)〜(c−23)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−23)前記(d−23)〜(f−23)を含む重鎖可変領域
    群48
    (g−24)前記(a−24)〜(c−24)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−24)前記(d−24)〜(f−24)を含む重鎖可変領域。
  9. 下記群49〜72のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の組み合わせを含む請求項8に記載の抗体。
    群49
    (i−1)配列番号:8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−1)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群50
    (i−2)配列番号:38に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−2)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群51
    (i−3)配列番号:41に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−3)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群52
    (i−4)配列番号:44に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−4)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群53
    (i−5)配列番号:47に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−5)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群54
    (i−6)配列番号:50に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−6)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群55
    (i−7)配列番号:53に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−7)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群56
    (i−8)配列番号:56に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−8)配列番号:57に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群57
    (i−9)配列番号:62に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−9)配列番号:63に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群58
    (i−10)配列番号:67に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−10)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群59
    (i−11)配列番号:71に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−11)配列番号:72に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群60
    (i−12)配列番号:75に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−12)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群61
    (i−13)配列番号:8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−13)配列番号:78に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群62
    (i−14)配列番号:82に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−14)配列番号:83に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群63
    (i−15)配列番号:86に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−15)配列番号:87に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群64
    (i−16)配列番号:91に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−16)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群65
    (i−17)配列番号:94に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−17)配列番号:95に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群66
    (i−18)配列番号:100に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−18)配列番号:101に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群67
    (i−19)配列番号:104に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−19)配列番号:101に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群68
    (i−20)配列番号:106に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−20)配列番号:10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群69
    (i−21)配列番号:108に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−21)配列番号:57に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群70
    (i−22)配列番号:111に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−22)配列番号:112に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群71
    (i−23)配列番号:116に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−23)配列番号:117に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    群72
    (i−24)配列番号:121に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−24)配列番号:122に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域。
  10. 下記群73〜96のうち、いずれか1つの群に記載の軽鎖及び重鎖の組み合わせを含む請求項8または請求項9に記載の抗体。
    群73
    (k−1)配列番号:26に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−1)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群74
    (k−2)配列番号:39に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−2)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群75
    (k−3)配列番号:42に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−3)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群76
    (k−4)配列番号:45に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−4)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群77
    (k−5)配列番号:48に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−5)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群78
    (k−6)配列番号:51に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−6)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群79
    (k−7)配列番号:54に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−7)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群80
    (k−8)配列番号:58に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−8)配列番号:59に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群81
    (k−9)配列番号:64に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−9)配列番号:65に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群82
    (k−10)配列番号:68に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−10)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群83
    (k−11)配列番号:73に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−11)配列番号:74に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群84
    (k−12)配列番号:76に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−12)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群85
    (k−13)配列番号:26に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−13)配列番号:79に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群86
    (k−14)配列番号:84に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−14)配列番号:85に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群87
    (k−15)配列番号:88に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−15)配列番号:89に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群88
    (k−16)配列番号:92に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−16)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群89
    (k−17)配列番号:96に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−17)配列番号:97に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群90
    (k−18)配列番号:102に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−18)配列番号:103に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群91
    (k−19)配列番号:105に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−19)配列番号:103に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群92
    (k−20)配列番号:107に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−20)配列番号:28に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群93
    (k−21)配列番号:109に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−21)配列番号:59に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群94
    (k−22)配列番号:113に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−22)配列番号:114に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群95
    (k−23)配列番号:118に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−23)配列番号:119に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
    群96
    (k−24)配列番号:123に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−24)配列番号:124に示されるアミノ酸配列を含む重鎖。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
  12. 請求項11に記載の抗体であって、T細胞遊走抑制作用を有する抗体。
  13. 請求項7に記載の群1〜群24のいずれか1つの群に記載の6種から選択される少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、当該群の6種のCDRをすべて含むヒトCD81に対する抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
  14. 請求項7に記載のいずれか1つの抗体と90%以上の相同性を持ち、当該抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
  15. 下記CDRを含むヒトCD81に対する抗体。
    (a−25)配列番号:11で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (b−25)配列番号:12で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (c−25)配列番号:13で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (d−25)配列番号:14で示されるアミノ酸配列を含むCDR、
    (e−25)配列番号:15で示されるアミノ酸配列を含むCDR、及び
    (f−25)配列番号:16で示されるアミノ酸配列を含むCDR。
  16. 下記可変領域を含む請求項15に記載の抗体。
    (g−25)前記(a−25)〜(c−25)を含む軽鎖可変領域及び
    (h−25)前記(d−25)〜(f−25)を含む重鎖可変領域。
  17. 下記可変領域を含む請求項16に記載の抗体。
    (i−25)配列番号:18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域及び
    (j−25)配列番号:20に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域。
  18. 下記軽鎖及び重鎖を含む請求項16または請求項17に記載の抗体。
    (k−25)配列番号:30に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖及び
    (l−25)配列番号:32に示されるアミノ酸配列を含む重鎖
  19. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、抗体。
  20. 請求項19に記載の抗体であって、T細胞遊走抑制作用を有する抗体。
  21. 請求項15に記載の少なくとも1つのCDRを含む抗体であって、請求項15に記載の抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
  22. 請求項15に記載の抗体と90%以上の相同性を持ち、当該抗体と競合的に、配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する天然のヒトCD81に結合する、ヒトCD81に対する抗体。
  23. ヒト化抗体もしくはヒト抗体である請求項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体。
  24. ヒト化抗体もしくはヒト抗体である請求項7〜10及び15〜18のいずれか1項に記載の抗体。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  26. 請求項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、請求項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
  27. 請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖可変領域に対応する軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
  28. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖及び軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  29. 請求項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、請求項1〜6、11〜14及び19〜23のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
  30. 請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと、請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖に対応する軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドの組み合わせ。
  31. 請求項25または28に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  32. 請求項31に記載の発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
  33. 請求項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと、請求項1〜6、11〜14及び19〜22のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
  34. 請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと、請求項7〜10、15〜18及び24のいずれか1項に記載の、重鎖に対応する軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換した組換え細胞。
  35. 請求項32〜34のいずれか1項に記載の組換え細胞を培養し、得られた培養上清から抗体を回収することからなる、抗ヒトCD81抗体の製造方法。
  36. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体を含有する、医薬組成物。
  37. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体を有効成分とする、炎症性腸疾患、多発性硬化症、乾癬または血液がんの予防、改善または治療剤。


JP2012547854A 2010-12-06 2011-12-05 ヒトモノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP6029470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272046 2010-12-06
JP2010272046 2010-12-06
PCT/JP2011/078110 WO2012077649A1 (ja) 2010-12-06 2011-12-05 ヒトモノクローナル抗体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123769A Division JP2017019772A (ja) 2010-12-06 2016-06-22 ヒトモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077649A1 true JPWO2012077649A1 (ja) 2014-05-19
JP6029470B2 JP6029470B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=46207137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547854A Expired - Fee Related JP6029470B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-05 ヒトモノクローナル抗体
JP2016123769A Abandoned JP2017019772A (ja) 2010-12-06 2016-06-22 ヒトモノクローナル抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123769A Abandoned JP2017019772A (ja) 2010-12-06 2016-06-22 ヒトモノクローナル抗体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2650367A4 (ja)
JP (2) JP6029470B2 (ja)
KR (1) KR20130132904A (ja)
CN (1) CN103249833B (ja)
AU (1) AU2011339414A1 (ja)
CA (1) CA2820134A1 (ja)
WO (1) WO2012077649A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3462B1 (ar) * 2012-08-22 2020-07-05 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية تجاه gfr?3 وطرق لاستخدامها
WO2016189118A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of prognosis and treatment of patients suffering from acute myeloid leukemia
JP6861349B2 (ja) * 2015-09-15 2021-04-21 中西 徹 Cd81 lel特異的モノクローナル抗体
CN109414492A (zh) * 2016-06-16 2019-03-01 小利兰斯坦福大学理事会 针对cd81的人源化和嵌合单克隆抗体
EP3604340A4 (en) 2017-03-24 2021-01-06 Zenyaku Kogyo Co., Ltd ANTI-IGM / B-CELL SURFACE ANTIGEN-BISPECIFIC ANTIBODY
WO2024079192A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Cd81 as a biomarker and biotarget in t-cell malignancies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021792A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 抗cd81抗体を有効成分として含有する炎症性腸疾患の予防または治療剤
JP2009538599A (ja) * 2006-04-27 2009-11-12 ユニベルシテ ドゥ モントリオール 移植片対宿主病のリスクの評価および低減
WO2010019570A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Medarex, Inc. Human antibodies that bind lymphocyte activation gene-3 (lag-3), and uses thereof
JP2010528662A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト T細胞サイトカイン誘導表面分子およびその使用
JP2010534212A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗cd4抗体と抗膜融合性ペプチドとのコンジュゲート
JP2010535781A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 イーライ リリー アンド カンパニー 肥満に対する処置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001232267A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-20 Japan As Represented By Director General Of Agency Of National Institute Of Infectious Deseases Remedies for hepatitis c

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021792A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 抗cd81抗体を有効成分として含有する炎症性腸疾患の予防または治療剤
JP2009538599A (ja) * 2006-04-27 2009-11-12 ユニベルシテ ドゥ モントリオール 移植片対宿主病のリスクの評価および低減
JP2010528662A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト T細胞サイトカイン誘導表面分子およびその使用
JP2010534212A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗cd4抗体と抗膜融合性ペプチドとのコンジュゲート
JP2010535781A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 イーライ リリー アンド カンパニー 肥満に対する処置
WO2010019570A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Medarex, Inc. Human antibodies that bind lymphocyte activation gene-3 (lag-3), and uses thereof

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CECILE LAGAUDRIERE-GESBERT ET AL.: "Functional Analysis of Four Tetraspans, CD9, CD53, CD81, and CD82, Suggests a Common Role in Costimu", CELLULAR IMMUNOLOGY, vol. 182, JPN6012011810, 1997, pages 105 - 112, XP055114126, ISSN: 0003155860 *
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 74, no. 8, JPN6015037145, 2000, pages 3642 - 3649, ISSN: 0003155863 *
MARK D. WRIGHT ET AL.: "The ins and outs of the transmembrane 4 superfamily", IMMUNOLOGY TODAY, vol. 15, no. 12, JPN6012011804, 1994, pages 588 - 594, ISSN: 0003155856 *
PAL G ET AL.: "Alternative views of functional protein binding epitopes obtained by combinatorial shotgun scanning", PROTEIN SCI., vol. 14, no. 9, JPN6012011806, 2005, pages 2405 - 13, XP055114119, ISSN: 0003155857, DOI: 10.1110/ps.051519805 *
PNAS, vol. 102, no. 51, JPN6015037146, 2005, pages 18544 - 18549, ISSN: 0003416289 *
S. DIJKSTRA ET AL.: "Targeting the tetraspanin CD81 blocks monocyte transmigration and ameliorates EAE", NEUROBIOLOGY OF DISEASE, vol. 31, no. 3, JPN6012011814, 2008, pages 413 - 421, XP023905937, ISSN: 0003155862, DOI: 10.1016/j.nbd.2008.05.018 *
SUSAN Z. DOMANICO ET AL.: "Integrin α6Aβ1 Induces CD81-dependent Cell Motility without Engaging the Extracellular Matrix Migr", MOL BIOL CELL., vol. 8, no. 11, JPN6012011807, 1997, pages 2253 - 2265, XP055114120, ISSN: 0003155858 *
VOLKOV Y. ET AL.: "The hepatitis C envelope 2 protein inhibits LFA-1-transduced protein kinase C signaling for T-lympho", GASTROENTEROLOGY, vol. 130, no. 2, JPN6012011812, 2006, pages 482 - 92, XP005284549, ISSN: 0003155861, DOI: 10.1053/j.gastro.2005.10.047 *
YANEZ-MO M. ET AL.: "Regulation of endothelial cell motility by complexes of tetraspan molecules CD81/TAPA-1 and CD151/PE", J CELL BIOL., vol. 141, no. 3, JPN6012011809, 1998, pages 791 - 804, XP002923797, ISSN: 0003155859, DOI: 10.1083/jcb.141.3.791 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2820134A1 (en) 2012-06-14
AU2011339414A1 (en) 2013-07-04
WO2012077649A1 (ja) 2012-06-14
JP6029470B2 (ja) 2016-11-24
CN103249833A (zh) 2013-08-14
EP2650367A4 (en) 2015-07-08
JP2017019772A (ja) 2017-01-26
EP2650367A9 (en) 2014-08-13
EP2650367A1 (en) 2013-10-16
KR20130132904A (ko) 2013-12-05
CN103249833B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562105B2 (en) Human monoclonal antibody
KR102256152B1 (ko) Pd-1 항체, 이의 항원 결합 단편, 및 이의 의약 용도
JP2017019772A (ja) ヒトモノクローナル抗体
JP3920215B2 (ja) ヒトmcp−1に対する抗体
CN111788225A (zh) 抗cd38抗体及与抗cd3和抗cd28抗体的组合
CN110267989B (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP2010229156A (ja) 早期活性化分子のターゲティングに基づく免疫調節
JPWO2003018635A1 (ja) ヒト型cdr移植抗体およびその抗体断片
WO2009086514A1 (en) Humanized monoclonal antibodies and methods of use
CN112969714B (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2019242619A1 (zh) 全人源的抗lag-3抗体及其应用
WO2018046997A2 (en) Synthetic antibodies against vegf and their uses
JP2007525416A5 (ja)
JPH06505867A (ja) Lpsコアに対するモノクローナル抗体
CN110437333B (zh) Sftsv抑制剂及其应用
WO2023109976A2 (zh) Ox40抗体及其医药用途
JP2022542088A (ja) 抗bcma抗体、その抗原結合断片、及びそれらの医療用途
KR20240004860A (ko) 디엘엘3에 대한 결합 분자 및 이의 용도
WO2018235964A1 (en) ANTIBODY ANTI-TGF-BETA1
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение
TWI839556B (zh) 抗bcma抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP2011148829A (ja) 早期活性化分子のターゲティングに基づく免疫調節
CN115947855A (zh) 抗cd24抗体的制备及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees