JPWO2012060061A1 - 電球形ランプ及び照明装置 - Google Patents

電球形ランプ及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012060061A1
JPWO2012060061A1 JP2012541723A JP2012541723A JPWO2012060061A1 JP WO2012060061 A1 JPWO2012060061 A1 JP WO2012060061A1 JP 2012541723 A JP2012541723 A JP 2012541723A JP 2012541723 A JP2012541723 A JP 2012541723A JP WO2012060061 A1 JPWO2012060061 A1 JP WO2012060061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
shaped lamp
light bulb
bulb shaped
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012541723A
Other languages
English (en)
Inventor
延吉 竹内
延吉 竹内
次弘 松田
次弘 松田
永井 秀男
秀男 永井
三貴 政弘
政弘 三貴
隆在 植本
隆在 植本
吉典 覚野
吉典 覚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012060061A1 publication Critical patent/JPWO2012060061A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/004Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by deformation of parts or snap action mountings, e.g. using clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

電球形ランプ(100)は、基台(210)と、基台(210)上に実装された半導体発光素子(300)とを有するLEDモジュール(200)と、LEDモジュール(200)に電力を供給するためのリード線(170a,170b)とを備える。基台(210)は、リード線(170a,170b)により支持される。

Description

本発明は、半導体発光素子を備える電球形ランプ及びその電球形ランプを備える照明装置に関する。
半導体発光素子である発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、従来の照明光源に比べて、小型、高効率及び長寿命である。近年の省エネあるいは省資源に対する市場ニーズが追い風となり、フィラメントコイルを用いた従来の白熱電球の代替えとなる、LEDを用いた電球形ランプ(以下、LED電球ともいう)及びそれを備える照明装置の需要が増加している。
LEDは、その温度が上昇するに従って光出力が低下するとともに、寿命が短くなることが知られている。そこで、LEDの温度上昇を抑制するために、従来のLED電球では、半球状のグローブと口金との間に金属製の筐体が設けられる(例えば、特許文献1を参照)。この金属製の筐体が、LEDで発生した熱を外部に放出するためのヒートシンクとして機能することにより、LEDの温度上昇を抑制し、光出力の低下を防止することが可能となる。
特開2006−313717号公報
しかしながら、このような従来のLED電球では、グローブ内に位置する金属製の筐体の表面上にLEDが設けられている。具体的には、従来のLED電球は、LEDが発する口金側へ向かう光を全て遮るような構成を有する。そのため、従来のLED電球は、LED(半導体発光素子)が発する光の大部分が筐体によって遮られるという問題がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、半導体発光素子が発する光の大部分が遮られることを抑制した電球形ランプ等を提供することである。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電球形ランプは、基台および前記基台上に実装された半導体発光素子を有する発光モジュールと、前記発光モジュールに電力を供給するためのリード線とを備え、前記基台は、前記リード線により支持される。
したがって、半導体発光素子が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
また、好ましくは、前記リード線は、弾性を有する弾性部を有する。
すなわち、電球形ランプは、基台および基台上に実装された半導体発光素子を有する発光モジュールと、発光モジュールに電力を供給するためのリード線とを備える。半導体発光素子が実装された前記基台は、弾性を有する弾性部を有するリード線により支持される。
したがって、電球形ランプを、例えば、貨物自動車により輸送する際において当該電球形ランプが振動したとしても、弾性部により、基台に伝わる振動を抑制(小さく)することができる。そのため、電球形ランプが振動したとしても、振動による不具合の発生を抑制することができる。
ここで、例えば、リード線の先端部と基台とを半田で接続した構成を有する電球形ランプ(以下、半田接続ランプという)を例としてあげる。また、半田接続ランプのリード線は、弾性部を有さないとする。
この場合、半田接続ランプが振動すると、基台に伝わる振動は抑制できない。そのため、リード線と基台との接続部分に応力が加わるため、リード線と基台との接続が外れる可能性がある。すなわち、この場合、上記振動による不具合は、例えば、リード線と基台との接続が外れるといった不具合である。
すなわち、本発明の一態様に係る電球形ランプは、当該電球形ランプが振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
また、好ましくは、前記弾性部は、前記基台の近傍に設けられる。
これにより、基台へ伝わる振動をより小さくすることができる。
また、好ましくは、前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、前記基台には、前記基台の前記第1面から前記第2面に向かって該基台を貫通する孔部が設けられる。
また、好ましくは、前記リード線は、該リード線の一部が、前記基台の前記第2面から前記第1面へ向かって、前記孔部を貫通するように設けられ、前記弾性部は、前記リード線のうち、前記孔部を貫通していない部分の少なくとも一部であり、前記基台は、前記リード線の前記弾性部により支持される。
また、好ましくは、前記リード線の先端部分には、前記孔部に挿入され該孔部に固定される孔固定部が形成され、前記孔固定部は、板形状の支持部と、前記支持部の主面に固定される導電性のリードとから構成され、前記リードの一部は、前記基台の前記第2面から前記第1面へ向かって、前記孔部を貫通して、前記基台の前記第1面に接するようにかしめられ、前記支持部は、前記基台の前記第2面のうち、前記孔部の周縁部を支持する。
これにより、リード線を基台に強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記孔部には、前記半導体発光素子と電気的に接続される導電性部材が充填されており、前記リード線は、前記基台の前記第2面側から前記導電性部材と電気的に接続される。
また、好ましくは、前記リード線の先端部分には、前記基台の端部を挟む屈曲部が形成される。
これにより、リード線を基台に強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記基台の端部には、該基台の端部を挟む端部固定部が設けられ、前記リード線の先端部分は、前記端部固定部に接続される。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記リード線を複数備え、前記複数のリード線の各々の先端部分には、屈曲部が形成され、前記複数のリード線の屈曲部は、それぞれ、前記基台の複数の端部を挟む。
これにより、基台を強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、同一の方向に平行である。
また、好ましくは、前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、該基台の角部である。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、前記複数の基台は、該複数の基台を一体化するための形状を有する接続部により一体化され、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台の端部は、前記リード線により支持される。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、一体化された前記複数の基台は、少なくとも2本の前記リード線により支持される。
また、好ましくは、一体化された前記複数の基台の少なくとも2つの端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられ、2本の前記リード線は、それぞれ、2つの前記端部固定部に接続される。
また、好ましくは、前記弾性部の形状は、U字形状である。
また、好ましくは、前記リード線の先端部分には、前記基台の端部を挟む端部挟み部が形成され、前記基台は、前記リード線の前記端部挟み部により挟まれて支持される。
すなわち、電球形ランプにおいて、半導体発光素子が実装された前記基台は、前記リード線の前記端部挟み部により挟まれて支持される。
したがって、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記端部挟み部は、前記リード線の先端部分が屈曲した屈曲部である。
また、好ましくは、前記屈曲部の形状は、U字形状である。
また、好ましくは、前記基台の主面の形状は、四角形であり、前記端部挟み部は、前記基台のうち、前記四角形の一辺に対応する部分を挟む。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記リード線を複数備え、前記複数のリード線に、それぞれ形成される複数の前記端部挟み部は、それぞれ、前記基台の複数の端部を挟む。
また、好ましくは、前記複数の端部挟み部の各々は、該端部挟み部に対応する前記リード線の先端部分が屈曲した屈曲部である。
また、好ましくは、複数の前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、同一の方向に平行である。
また、好ましくは、複数の前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、該基台の角部である。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、前記複数の基台は、該複数の基台を一体化するための形状を有する接続部により一体化され、前記リード線の先端部分には、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台の端部を挟む前記端部挟み部が形成され、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台は、前記リード線により支持される。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、2本の前記リード線の先端部分の各々には、一体化された前記複数の基台の異なる端部を挟む前記端部挟み部が形成され、一体化された前記複数の基台は、少なくとも前記2本の前記リード線により支持される。
また、好ましくは、前記複数の基台の各々の主面の形状は、四角形であり、各前記端部挟み部は、異なる前記基台の四角形の一辺に対応する部分を挟む。
また、好ましくは、前記基台には、該基台を貫通する孔部が設けられ、前記孔部には、前記半導体発光素子と電気的に接続される導電性部材が充填されており、前記導電性部材は、前記リード線と接続され、前記基台は、前記導電性部材と接続される前記リード線により支持される。
すなわち、前記基台には、孔部が設けられ、前記孔部には、導電性部材が充填される。半導体発光素子が実装された前記基台は、前記導電性部材と接続されるリード線により支持される。
したがって、前記基台の孔部に充填される導電性部材は、当該基台に強固に固定される。前記基台は、前記導電性部材と接続されるリード線により支持される。そのため、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、前記リード線の先端部分は、前記第2面と平行な部分が形成されるよう屈曲し、前記リード線の先端部分のうち前記第2面と平行な部分は、前記導電性部材と接続される。
また、好ましくは、前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、前記リード線は、前記基台の前記第2面側から前記導電性部材と電気的に接続される。
また、好ましくは、前記導電性部材は、サーメットからなる。
また、好ましくは、前記基台には、該基台を貫通する孔部が設けられ、前記リード線の先端部分には、前記孔部に挿入され固定される孔固定部が形成され、前記基台は、前記リード線により支持される。
すなわち、前記基台には、孔部が設けられる。半導体発光素子が実装された前記基台は、先端部分に、前記孔部に挿入され該孔部に固定される孔固定部が形成されるリード線により支持される。
つまり、基台の孔部には、孔固定部が固定される。前記基台は、先端部分に、前記孔固定部が形成されるリード線により支持される。そのため、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、前記孔部は、前記第1面および前記第2面を貫通し、前記孔固定部は、前記基台の前記第1面のうち前記孔部の周縁部と、前記基台の前記第2面のうち前記孔部の周縁部とを挟むことにより、該孔部に固定される。
これにより、孔固定部は、孔部に強固に固定される。
また、好ましくは、前記孔固定部および前記リード線は、一体形成される。
また、好ましくは、前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、前記電球形ランプは、さらに、前記リード線の一部が露出するように前記リード線を固定する固定部を備え、前記固定部は、棒状の形状を有する棒部を有し、前記固定部は、前記基台の前記第2面側に設けられ、前記基台の前記第2面は、前記固定部の前記棒部の先端部分に固定される。
これにより、基台をさらに強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記基台の前記第2面は、接着剤により、前記固定部の前記棒部の先端部分に固定される。
これにより、基台をさらに強固に固定することができる。
また、好ましくは、前記固定部は、可視光に対して透明な材料からなる。
これにより、半導体発光素子が発する光が固定部によって損失することを抑制することができる。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、前記複数の基台の各々には、該基台を貫通する第1孔部および第2孔部が設けられ、各前記基台の前記第1孔部および前記第2孔部には、前記孔固定部が固定され、前記複数の基台は、各基台の1つの端部が近接するように、配置され、近接する、各基台の1つの端部には、前記第2孔部が設けられ、前記複数の基台は、該複数の基台の各々の前記第2孔部に固定される前記孔固定部を一体化した接続部により一体化され、前記リード線の先端部分には、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台に設けられる前記第1孔部に固定される前記孔固定部が形成され、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台は、前記リード線により支持される。
また、好ましくは、前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、2本の前記リード線の各々の先端部分には、一体化された前記複数の基台に設けられる異なる前記孔固定部が形成され、一体化された前記複数の基台は、少なくとも2本の前記リード線により支持される。
本発明の一態様に係る照明装置は、このような電球形ランプを備える。
本発明により、半導体発光素子が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る電球形ランプの斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る電球形ランプの分解斜視図である。 図3は、実施の形態1に係る電球形ランプの正面図である。 図4は、LEDモジュールの構成を示す断面図である。 図5は、基台の形状を説明するための図である。 図6は、半導体発光素子およびその周辺部の構成を示す図である。 図7は、点灯回路の構成を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る固定構成を説明するための図である。 図9は、実施の形態1の変形例1に係る固定構成を説明するための図である。 図10は、実施の形態1の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。 図11は、実施の形態1の変形例3に係る固定構成を説明するための断面図である。 図12は、実施の形態1の変形例4に係る固定構成を説明するための断面図である。 図13は、実施の形態1の変形例5に係る固定構成を説明するための断面図である。 図14は、実施の形態1の変形例6に係る固定構成を説明するための図である。 図15は、実施の形態1の変形例7に係る固定構成を説明するための図である。 図16は、実施の形態1の変形例8に係る固定構成を説明するための図である。 図17は、実施の形態1の変形例9に係る固定構成を説明するための図である。 図18は、実施の形態1の変形例10に係る固定構成を説明するための図である。 図19は、実施の形態1の変形例11に係る固定構成を説明するための図である。 図20は、実施の形態1の変形例12に係る固定構成を説明するための図である。 図21は、実施の形態1の変形例13に係る固定構成を説明するための図である。 図22は、実施の形態1の変形例14に係る固定構成を説明するための図である。 図23は、実施の形態2に係る電球形ランプの斜視図である。 図24は、実施の形態2に係る電球形ランプの分解斜視図である。 図25は、実施の形態2に係る電球形ランプの正面図である。 図26は、LEDモジュールの構成を示す断面図である。 図27は、基台の形状を説明するための図である。 図28は、実施の形態2の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。 図29は、実施の形態2の変形例2に係る固定構成を説明するための図である。 図30は、実施の形態2の変形例3に係る固定構成を説明するための図である。 図31は、実施の形態2の変形例4に係る固定構成を説明するための図である。 図32は、実施の形態2の変形例5に係る固定構成を説明するための図である。 図33は、実施の形態2の変形例6に係る固定構成を説明するための図である。 図34は、実施の形態2の変形例7に係る固定構成を説明するための図である。 図35は、実施の形態2の変形例8に係る固定構成を説明するための図である。 図36は、実施の形態2の変形例9に係る固定構成を説明するための図である。 図37は、実施の形態2の変形例10に係る固定構成を説明するための図である。 図38は、実施の形態3に係る電球形ランプの斜視図である。 図39は、実施の形態3に係る電球形ランプの分解斜視図である。 図40は、実施の形態3に係る電球形ランプの正面図である。 図41は、LEDモジュールの構成を示す断面図である。 図42は、基台の形状を説明するための図である。 図43は、実施の形態3の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。 図44は、実施の形態3の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。 図45は、実施の形態3の変形例3に係る固定構成を説明するための図である。 図46は、実施の形態4に係る電球形ランプの斜視図である。 図47は、実施の形態4に係る電球形ランプの分解斜視図である。 図48は、実施の形態4に係る電球形ランプの正面図である。 図49は、LEDモジュールの構成を示す断面図である。 図50は、実施の形態4に係る固定構成を説明するための図である。 図51は、実施の形態4の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。 図52は、実施の形態4の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。 図53は、実施の形態4の変形例3に係る固定構成を説明するための図である。 図54は、本発明の一態様に係る照明装置の概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるものであり、本発明はそれらの例示に限定されるものではない。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
(電球形ランプの全体構成)
まず、本実施の形態に係る電球形ランプ100の全体構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る電球形ランプの斜視図である。図1〜図3において、X,Y,Z方向の各々は、互いに直交する。以下の図に示されるX,Y,Z方向の各々も、互いに直交する。
図2は、実施の形態1に係る電球形ランプの分解斜視図である。
図3は、実施の形態1に係る電球形ランプの正面図である。なお、図3において、口金190の内部に位置する、点灯回路180と給電用かつ保持用のリード線170a,170bの一部とは、点線で示されている。
電球形ランプ100は、透光性のグローブ110に口金190が取り付けられた電球である。グローブ110内には、半導体発光素子が実装されたLEDモジュール200が収納されている。
具体的には、図1〜図3に示すように、電球形ランプ100は、LEDモジュール200と、リード線170a,170bと、グローブ110と、固定部120と、口金190と、点灯回路180とを備える。
LEDモジュール200は、所定の色の照明光を放出する発光モジュールである。LEDモジュール200の詳細な構成については後述する。なお、後述のLEDモジュール200A,201A,202A,200N,200B,200C,200D,200E,も、LEDモジュール200と同様な発光モジュールである。
リード線170a,170bは、後述の半導体発光素子に電力を供給するための電線であって、かつ、LEDモジュールをグローブ110内の一定の位置に保持(固定)するための電線である。LEDモジュール200は、リード線170a,170bと電気的に接続される。
リード線170aは、内部リード線171a、ジュメット線172a、外部リード線173aをこの順で接合した複合線である。リード線170bは、内部リード線171b、ジュメット線172b、外部リード線173bをこの順で接合した複合線である。
以下においては、リード線170a,170bの各々を、単に、リード線170とも表記する。また、以下においては、内部リード線171a,171bの各々を、単に、内部リード線171とも表記する。また、以下においては、ジュメット線172a,172bの各々を、単に、ジュメット線172とも表記する。また、以下においては、外部リード線173a,173bの各々を、単に、外部リード線173とも表記する。
内部リード線171は、後述の固定部120からLEDモジュール200に向かって延びる電線である。内部リード線171は、後述の基台210に接合され、LEDモジュール200(基台210)を支持している。すなわち、後述の基台210は、リード線170a,170bにより支持される。
ジュメット線172は、固定部120内に封着される。外部リード線173は、点灯回路180から固定部120に向かって延びる電線である。内部リード線171および外部リード線173は、例えば、銅を含む金属線である。
ここで、リード線170は、熱伝導率が高い銅を含む金属線であることが好ましい。これにより、LEDモジュール200で生じた熱を、積極的にリード線170を介して、口金190に逃がすことができる。また、リード線170は、LEDモジュール200を支えるのに十分な強度を有する。
なお、リード線170は、複合線であることに限定されず、同一の金属線からなる単線であってもよい。また、リード線170は、必ずしも2本である必要はない。例えば、電球形ランプ100は、複数のLEDモジュール200をグローブ110内に備える場合、LEDモジュール200ごとに2本のリード線170を備えてもよい。つまり、電球形ランプ100は、LEDモジュール200の数の2倍の数のリード線170を備えてもよい。
固定部120は、可視光に対して透明な材料からなるステムである。当該透明な材料は、例えば、軟質ガラスである。
これにより、電球形ランプ100は、後述の半導体発光素子300が発する光が固定部120によって損失することを抑制することができる。また、電球形ランプ100は、固定部120によって影が形成されることを防ぐこともできる。また、半導体発光素子300が発した光によって固定部120が光り輝くので、電球形ランプ100は、視覚的に優れた美観を発揮することも可能となる。
なお、固定部120は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、また軟質ガラス製である必要もない。例えば、固定部120は、高熱伝導性の樹脂からなる部材であってもよい。高熱伝導性の樹脂としては、例えば、アルミナあるいは酸化亜鉛などの金属製粒子が混入されたシリコーン樹脂が利用されればよい。
この場合、電球形ランプ100は、LEDモジュール200で生じた熱を固定部120を介して積極的に口金190に逃がすことが可能となる。その結果、電球形ランプ100は、温度上昇による半導体発光素子300の発光効率の低下及び寿命の低下を抑制することが可能となる。
また、固定部120は、リード線170を構成する内部リード線171、ジュメット線172および外部リード線173のうち、ジュメット線172を封止する。すなわち、固定部120は、リード線170の一部(内部リード線171)が露出するように、リード線170を固定する。
固定部120は、グローブ110の開口部からグローブ110の内方に向かって延びるように設けられている。具体的には、固定部120は、その長手方向がZ方向と一致するように、例えばグローブ110の開口縁部111に接合されている。つまり、本実施の形態に係る固定部120は、一般的な白熱電球に用いられるステムがグローブ110の内方に延伸されたような部材である。
また、固定部120は、棒状の形状を有する棒部120aを有する。
なお、固定部120を構成する材料は、ガラスに限定されず、アクリル等の樹脂や金属、セラミック等であってもよい。
グローブ110は、LEDモジュール200、リード線170a,170b、固定部120の一部等を覆う。LEDモジュール200は、グローブ110の中心部付近に配置される。グローブ110は、透光性の材料から構成される。透光性の材料は、例えば、可視光に対して透明なシリカガラスである。
したがって、ユーザがグローブ110内に収納されたLEDモジュール200を、グローブ110の外側から視認できる。また、電球形ランプ100は、後述の半導体発光素子300が発する光がグローブ110によって損失することを抑制することができる。さらに、電球形ランプ100は、高い耐熱性を得ることができる。
LEDモジュール200からの光は、グローブ110を透過して、外部へ放出される。
LEDモジュール200が、グローブ110の中心部付近に配置されることにより、LEDモジュール200が光を発するときに、全配光特性を得ることができる。
なお、グローブ110を構成する材料は、ガラスに限定されず、アクリル等の樹脂であってもよい。
グローブ110の形状は、一端が球状に閉塞され、他端に開口部を有する形状である。言い換えると、グローブ110の形状は、中空の球の一部が、当該球の中心部から遠ざかる方向に延びながら狭まったような形状である。グローブ110の形状は、一般的な白熱電球と同様のA形(JIS C7710)形状である。
なお、グローブ110の形状はA形に限定されず、G形、E形等であってもよい。また、グローブ110は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、シリカガラス製である必要もない。例えば、グローブ110は、アクリル等の樹脂製の部材であってもよい。
固定部120の下部の形状は、開口縁部111の形状と一致するようなフレア状に形成されている。そして、フレア状に形成された固定部120の下部は、グローブ110の開口部を塞ぐように、グローブ110の開口縁部111に接合されている。
これにより、グローブ110の内部は、気密性が保持される。これにより、グローブ110の内部に、水あるいは水蒸気が浸入することを防ぐことができる。したがって、水分によるLEDモジュール200の劣化及びLEDモジュール200とリード線170との接続部分の劣化を抑制することができる。
また、固定部120には、2本のリード線170それぞれの一部が封着されている。その結果、グローブ110内の気密性が保たれた状態で、グローブ110内にあるLEDモジュール200にグローブ110外から電力を供給することが可能となる。
なお、固定部120は、必ずしもグローブ110の開口部を塞ぐ必要はなく、開口縁部111の一部に取り付けられてもよい。
口金190は、グローブ110の開口部を覆うように、セメント等の接着剤を用いてグローブ110に取り付けられる。口金190は、交流電力を受電するための受電部である。口金190の外側の側面には、導電性のスクリュー部191が形成される。口金190の底部には、アイレット192が形成される。
口金190は、一例として、E26形の口金である。口金190は、図示しないE26口金用ソケットに取り付けられる。E26口金用ソケットには、図示しない商用交流電源から交流電力が供給される。すなわち、口金190のスクリュー部191およびアイレット192には、図示しないE26口金用ソケットから交流電力が供給される。
なお、口金190は、E26形の口金に限定されない。口金190は、例えば、E17形の口金であってもよい。また、口金190は、必ずしもネジ込み形の口金である必要はなく、例えば、差し込み形などの口金であってもよい。
口金190の内部には、点灯回路180が収納される。点灯回路180は、スクリュー部191およびアイレット192の各々と電気的に接続される。点灯回路180は、スクリュー部191およびアイレット192から、交流電力を受電する。また、点灯回路180は、リード線170a,170bと電気的に接続される。
点灯回路180は、詳細は後述するが、交流電力を直流電力に変換する回路である。
なお、口金190に供給される電力は、商用交流電源からの交流電力に限定されない。口金190に供給される電力は、例えば、電池から供給される直流電力であってもよい。この場合、点灯回路180は、不要となる。
なお、口金190は、グローブ110の開口部に直接取り付けられる構成としたが、この構成に限定されない。口金190は、グローブ110に間接的に取り付けられてもよい。例えば、口金190は、樹脂ケース等の樹脂部品を介して、グローブ110に取り付けられてもよい。上記樹脂ケースには、例えば、点灯回路等が収納されてもよい。
(LEDモジュールの構成)
図4は、LEDモジュール200の構成を示す断面図である。なお、図4には、LEDモジュール200に含まれないリード線170a,170bも示される。
なお、リード線170a,170bの形状の詳細については後述する。
LEDモジュール200は、グローブ110内に収納され、好ましくは、グローブ110によって形成される球形状の中心位置に配置される。当該中心位置は、例えばグローブ110の内径の大きい部分の内部の位置である。このように中心位置にLEDモジュール200が配置されることにより、電球形ランプ100は、点灯時に、従来のフィラメントコイルを用いた一般の白熱電球と近似した全周配光特性を得ることができる。
図4を参照して、LEDモジュール200は、基台210と、複数の半導体発光素子300と、封止部220とを備える。
基台210は、例えば、可視光に対して透光性を有する部材からなる。当該部材は、例えば、アルミナを含むセラミックである。
なお、透光性の材料は、セラミックに限定されず、樹脂、ガラス等であってもよい。
基台210は、可視光の透過率が高い部材であることが好ましい。これにより、半導体発光素子300が発する光が基台210の内部を透過して、半導体発光素子300が実装されていない部分からも光が出射される。
したがって、半導体発光素子300が基台の一側面だけに実装された場合であっても、他の側面からも光が出射され、白熱電球と同様の配光特性を得ることが可能となる。
なお、基台210全体でなく、基台210の一部のみが、可視光に対して透光性を有していてもよい。
なお、基台210は、必ずしも透光性を有する必要はない。その場合、例えば、半導体発光素子300が基台210の複数の側面に実装されればよい。
基台210の形状は、図5(a)に示されるように、四角柱形状である。この場合、基台210のX方向の長さは、例えば、20mmである。基台210のY方向の長さ(幅)は、例えば、1mmである。基台210のZ方向の厚みは、例えば、0.8mmである。
なお、基台210の形状は、四角柱形状に限定されず、他の形状であってもよい。基台210の形状は、例えば、図5(b)に示されるように、板形状であってもよい。この場合、基台210のX方向の長さは、例えば、20mmである。基台210のY方向の長さ(幅)は、例えば、10mmである。基台210のZ方向の厚みは、例えば、0.8mmである。
基台210の形状が四角柱形状である場合、電球形ランプ100は、白熱電球のフィラメントを擬似的にLEDモジュール200により再現することが可能となる。
なお、基台210の形状及び大きさは、一例であり、他の形状及び大きさであってもよい。基台210の形状は、例えば、六角柱形状、八角柱形状であってもよい。
基台210の長手方向(X方向)の両端部のそれぞれには、導電性の給電端子241a,241bが設けられる。
リード線170a,170bの端部は、半田により、それぞれ、給電端子241a,241bに固定される。すなわち、リード線170a,170bは、それぞれ、給電端子241a,241bと電気的に接続される。つまり、リード線170a,170bは、半田により、基台210(LEDモジュール200)に固定される。
基台210は、主面211を有する。主面211には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように実装される。すなわち、給電端子241aと、給電端子241bとの間には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように、基台210の主面211に実装される。
以下においては、四角柱形状または板形状の基台の主面を、第1面ともいう。また、以下においては、基台の第1面と反対側の面を第2面という。第1面は、例えば、主面211である。第2面は、基台210の主面211と反対側の面である。すなわち、基台210は、第1面と、第2面とを有する。
基台210の主面211に直線状に並ぶように実装される複数の半導体発光素子300から、発光素子群300aが形成される。発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300は、電気的に直列に接続されている。
発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300には、リード線170a,170bから電力が供給される。すなわち、リード線170a,170bは、複数の半導体発光素子300に電力を供給するための電線である。すなわち、リード線170a,170bは、発光モジュールとしてのLEDモジュール200に電力を供給するための電線である。
なお、基台210の形状が四角柱形状である場合、発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300は、主面211とは異なる、基台210の側面に形成されてもよい。
基台210には、孔部250a,250bが設けられる。孔部250a,250bの各々は、基台210の主面211(第1面)から該主面211と反対側の第2面に向かって該基台210を貫通する貫通孔である。
以下においては、孔部250a,250bの各々を、単に、孔部250とも表記する。孔部250の各々は、Z方向に対し斜めの方向に延在する。
なお、孔部250は、Z方向に対し斜めの方向に延在する構成に限定されず、Z方向に沿って延在してもよい。
なお、固定部120は、基台210の主面211(第1面)と反対側の面(第2面)側に設けられる。
以下においては、図4の発光素子群300aを構成する複数の半導体発光素子300のうち、左端の半導体発光素子300を、左端半導体発光素子ともいう。また、以下においては、図4の発光素子群300aを構成する複数の半導体発光素子300のうち、右端の半導体発光素子300を、右端半導体発光素子ともいう。
半導体発光素子300は、詳細は後述するが、青色光を発するLEDチップである。
主面211に実装される複数の半導体発光素子300は、ワイヤ301により、電気的に直列接続される。ワイヤ301は、例えば、金線である。
左端半導体発光素子は、ワイヤ301を介して、給電端子241a(リード線170a)と電気的に接続される。右端半導体発光素子は、ワイヤ301を介して、給電端子241b(リード線170b)と電気的に接続される。
発光素子群300aを構成する半導体発光素子300の数は、一例として、12である。なお、発光素子群300aを構成する半導体発光素子300の数は、12に限定されず、LEDモジュールの使用用途に応じて適宜変更されてもよい。
直線状に並ぶ複数の半導体発光素子300と、当該各半導体発光素子300に接続されるワイヤ301とは、封止部220により封止される。すなわち、封止部220は、発光素子群300aを封止する。つまり、封止部220は、X方向に延在する。そのため、封止部220の形状は、線状である。すなわち、封止部220の形状は、長尺状である。
なお、半導体発光素子300が基台210に強固に接続されていれば、半導体発光素子300が封止部220により封止されない構成としてもよい。
封止部220は、例えば、シリコーン樹脂等の透光性樹脂である。封止部220内には、波長変換材である蛍光体(不図示)、光拡散材(不図示)等が分散されている。当該蛍光体は、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体((Y,Gd)3Al512:Ce3+、Y3Al512:Ce3+)である。光拡散材は、例えば、シリカなどである。
封止部220のX方向からみた断面の形状は、例えば、ドーム状である。当該断面の幅は、例えば、1mmであり、当該断面の高さは0.2mmである。
なお、図5(b)のように、基台210の形状が、板形状である場合、主面211には、発光素子群300aを封止する封止部220が、例えば、3つ形成される。すなわち、基台210の主面211には、3組の発光素子群300aが形成される。この場合、3組の発光素子群300aは、電気的に直列接続される。
なお、板形状の基台(基台210)に形成される発光素子群300aは、3組に限定されず、2組または4組以上であってもよい。
LEDモジュール200は、基台210の主面211が、グローブ110の頂上の方向に向くように、リード線170a,170bにより固定される。
図6は、半導体発光素子300およびその周辺部の構成を示す図である。半導体発光素子300は、フェイスアップタイプのLEDチップである。
なお、半導体発光素子300は、フェイスアップタイプに限定されず、フェイスダウンタイプ(フリップチップ)のLEDチップであってもよい。また、半導体発光素子300は、LEDに限定されず、例えば、光を発する他の素子であってもよい。
図6を参照して、半導体発光素子300は、サファイア基板310と、窒化物半導体部320と、アノード電極330aと、カソード電極330bとを含む。
窒化物半導体部320は、サファイア基板310上に形成される。窒化物半導体部320は、異なる組成からなる窒化物半導体層321,322,323からなる。窒化物半導体層322は、光を発する発光層(活性層)である。
窒化物半導体部320(窒化物半導体層323)上には、アノード電極330aが形成される。窒化物半導体層321の端部には、カソード電極330bが形成される。
アノード電極330a上には、ワイヤーボンド部331が形成され、カソード電極330b上には、ワイヤーボンド部332が形成される。ワイヤーボンド部331,332には、ワイヤ301が電気的に接続される。すなわち、半導体発光素子300には、2本のワイヤ301により、電力(電圧)が供給される。
アノード電極330aと、カソード電極330bとの間に電力(電圧)が供給されると、発光層(窒化物半導体層322)は、青色光を発する。当該青色光の一部は、封止部220内の波長変換材(蛍光体)に吸収され、他の波長の光に変換される。蛍光体が、YAG蛍光体である場合、当該青色光は、波長変換材(蛍光体)により、黄色光に変換される。
波長変換材(蛍光体)により吸収されなかった青色光と、変換された黄色光とは、封止部220内で拡散し、混合されることにより、封止部220から白色光となって出射される。
基台210は、透光性を有するため、線状の封止部220から発する白色光は、基台210の内部を透過し、基台210の裏面側および側面側からも出射される。
また、基台210の主面211上に、波長変換材を含む封止部220が線状に配置されている。そのため、点灯時に基台210のどの面側から見ても、封止部220は、既存の白熱電球のフィラメントコイルのように輝いて見える。
なお、波長変換材を含む封止部220は、基台210において、半導体発光素子300が実装されていない裏面に配置されてもよい。この場合、当該裏面から出射する青色光を黄色光に変換し、白色光を合成することができる。
サファイア基板310は、ボンディング材302により、基台210の主面211に固定される。すなわち、半導体発光素子300は、ボンディング材302により、基台210の主面211に固定される。
ボンディング材302は、透光性の材料からなる。当該透光性の材料は、例えば、酸化金属からなるフィラーを含有するシリコーン樹脂である。ボンディング材302に透光性の材料を使用することにより、半導体発光素子300におけるサファイア基板310側、及び当該サファイア基板310の側面から出る光の損失を低減することができ、ボンディング材302による影の発生を防ぐことができる。
なお、基台210を構成する材料は、透光性を有することに加え、放熱性を高めるために熱伝導率および熱放射の放射率が高い材料が好ましい。当該材料は、硬脆材と呼ばれる材料である。硬脆材は、ガラスやセラミック等の総称である。
上記放射率は、0から1の間で表される。1は、黒体輻射の値である。波長域や表面状態にもよるが、ガラスやセラミックの場合、放射率は、0.75−0.95と、黒体輻射(1)に近い値である。実用上は、放射率は、好ましくは、0.8以上、より好ましくは0.9以上である。
また、LEDモジュール200の容積は、電球形ランプ100全体に比べて小さい。なお、LEDモジュール200の熱容量が少ない場合は、基台210の放射率を高めて、熱を逃がす構成が好ましい。
封止部220に含まれる波長変換材は、YAG蛍光体に限定されない。当該波長変換材は、例えば、(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+、Sr3SiO5:Eu2+などの黄色蛍光体であってもよい。また、当該波長変換材は、例えば、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+、Ba3Si6122:Eu2+などの緑色蛍光体であってもよい。当該波長変換材は、例えば、CaAlSiN3:Eu2+、Sr2(Si,Al)5(N,O)8:Eu2+などの赤色蛍光体であってもよい。
なお、封止部220を構成する材料は、シリコーン樹脂に限定されない。封止部220を構成する材料は、フッ素系樹脂など有機材のほか、低融点ガラス、ゾルゲルガラス等の無機材等であってもよい。無機材は有機材に比べ耐熱特性が優れているので、無機材からなる封止部220は、高輝度化に有利である。
図7は、点灯回路180の構成を示す図である。点灯回路180は、ブリッジ型全波整流回路である。
図7を参照して、点灯回路180は、ダイオードブリッジ181と、コンデンサ182と、抵抗183と、端子184a,184b,185a,185bとを含む。
ダイオードブリッジ181の入力端子181a,181bは、それぞれ、端子184a,184bと電気的に接続される。端子184aは、スクリュー部191と電気的に接続される。端子184bは、アイレット192と電気的に接続される。したがって、口金190が、図示しない照明装置のソケットに取り付けられることにより、端子184a,184bに、交流電力が供給される。
抵抗183は、電流量を調整するための抵抗である。抵抗183の一端は、端子185aと電気的に接続される。コンデンサ182の一端は、端子185bと電気的に接続される。
端子185a,185bは、それぞれ、リード線170a,170bと電気的に接続される。端子185a,185bには、ダイオードブリッジ181およびコンデンサ182により、交流電力から変換された直流電力(直流電圧)が供給される。
すなわち、リード線170a,170bには、点灯回路180により変換された直流電力(直流電圧)が供給される。
なお、点灯回路180の構成は、図7に示される平滑回路を含む構成に限定されない。点灯回路180は、例えば、調光回路、昇圧回路などを組み合わせた回路であってもよい。
以下、電球形ランプに含まれるLEDモジュールを固定する構成について、詳細に説明する。
図8は、実施の形態1に係る固定構成を説明するための図である。ここで、固定構成とは、LEDモジュール(基台)を固定するための構成である。実施の形態1では、LEDモジュール200の固定構成を説明する。
図8(a)は、固定される前のLEDモジュール200と、当該LEDモジュール200を固定するリード線170a,170bとを示す断面図である。
図8(b)は、固定される前のLEDモジュール200と、リード線170a,170bとを示す断面図である。
図8(c)は、リード線170a,170bにより支持(固定)されたLEDモジュール200の断面図である。前述したように、リード線170a,170bの各々を、単に、リード線170とも表記する。
図4および図8を参照して、リード線170は、弾性を有する弾性部17を有する。
具体的には、リード線170a,170bの各々には、弾性部17が形成される。弾性部17は、リード線170a,170bの各々の一部がU字形状に加工された部分である。すなわち、弾性部17の形状は、U字形状である。
なお、図8(b)に示されるように、各リード線170において、弾性部17が形成されている部分より先端部分の形状は、基台210に固定される前は、線状である。また、弾性部17のX方向の大きさは、孔部250a,250bの各々の直径より大きい。
したがって、各リード線170を基台210に固定する工程において、各リード線170の先端部分を、基台210の孔部250に通すと、弾性部17の最上部が基台210と接することにより、グローブ110内における基台210の位置が固定される(図8(b)参照)。
すなわち、各リード線170の弾性部17は、各リード線170を基台210に固定する工程において、グローブ110内における基台210の位置合わせを行う機能を有する。
なお、弾性部17の形状は、U字形状に限定されず、弾性を有する形状であれば、他の形状であってもよい。弾性部17の形状は、例えば、ばね形状、コイル形状であってもよい。
リード線170aは、該リード線170aの一部が、基台210の主面211(第1面)と反対側の第2面から主面211(第1面)へ向かって、孔部250aを貫通するように設けられる。また、リード線170bは、該リード線170bの一部が、基台210の主面211(第1面)の反対側の第2面から主面211(第1面)へ向かって、孔部250bを貫通するように設けられる。
図8(b)のリード線170aの先端部分は、発光素子群300aに含まれる前述の左端半導体発光素子に向かうように折り曲げられる(図8(c)参照)。そして、リード線170aの先端部分は、左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331に接続されるワイヤ301と、例えば、半田等により電気的に接続される。
また、図8(b)のリード線170bの先端部分は、発光素子群300aに含まれる前述の右端半導体発光素子に向かうように折り曲げられる(図8(c)参照)。そして、リード線170bの先端部分は、右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332に接続されるワイヤ301と、例えば、半田等により電気的に接続される。
すなわち、リード線170a,170bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
各リード線170の有する弾性部17は、リード線170のうち、孔部250を貫通していない部分の少なくとも一部である。
また、基台210は、リード線170a,170bの各々の弾性部17により支持される。すなわち、弾性部17は、基台210の近傍に設けられる。
この構成により、例えば、製品としての電球形ランプ100を、例えば、貨物自動車により輸送する際に、電球形ランプ100が振動したとしても、弾性部17により振動が吸収され、基台210(LEDモジュール200)に伝わる振動を抑制(小さく)することができる。そのため、電球形ランプが振動したとしても、振動による不具合の発生を抑制することができる。
ここで、比較品として例えば、リード線の先端部と基台とを半田で接続した構成を有する電球形ランプ(以下、半田接続ランプという)を例としてあげる。また、この半田接続ランプのリード線は、本実施形態に係る電球形ランプ100とは異なり、弾性部を有さないとする。
この場合、半田接続ランプが振動すると、弾性部を有さないために基台に伝わる振動は抑制できない。そのため、リード線と基台との接続部分に応力が加わるため、リード線と基台との接続が外れる可能性がある。すなわち、この場合、振動による不具合は、例えば、リード線と基台との接続が外れ不点灯となるといった不具合である。
つまり、当該振動による不具合は、例えば、リード線170を基台210に固定する半田が取れ、半導体発光素子300に電力が供給されなくなり不点灯が発生するといった不具合である。
すなわち、実施の形態1に係る電球形ランプ100は、当該電球形ランプ100が振動した場合におけるこのような不具合の発生を抑制することができる。
また、半導体発光素子300が実装された基台210は、リード線170により支持される。これにより、基台210に実装された半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
また、基台210は、透光性を有する。したがって、基台210に実装された半導体発光素子300が発する光は、基台210を透過する。これにより、半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを防止できる。すなわち、十分な配光角を得ることができる。
なお、弾性部17は、リード線170において、基台210から所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。当該所定距離は、例えば、弾性部17のZ方向の長さに相当する距離である。
<実施の形態1の変形例1>
図9は、実施の形態1の変形例1に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態1の変形例1では、LEDモジュール200Aの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例1に係る電球形ランプを、電球形ランプA11ともいう。電球形ランプA11は、電球形ランプ100と比較して、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール200Aを備える点と、リード線170a,170bの代わりにリード線174a,174bを備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA11の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は行わない。
LEDモジュール200Aは、図4、図8等に示されるLEDモジュール200と比較して、基台210の代わりに基台210aを備える点が異なる。それ以外のLEDモジュール200Aの構成は、LEDモジュール200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210aは、基台210と比較して、孔部250a,250bの代わりに、孔部251a,251bが設けられている点が異なる。それ以外の基台210aの構成は、基台210と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210aの形状は、四角柱形状または板形状である。
孔部251a,251bの各々は、基台210aの主面211(第1面)から該主面211の反対側の第2面に向かって該基台210aを貫通する貫通孔である。以下においては、孔部251a,251bの各々を、単に、孔部251とも表記する。孔部251の各々は、Z方向に沿って延在する。
図9(a)は、リード線174a,174bにより固定されたLEDモジュール200Aの断面図である。
以下においては、リード線174a,174bの各々を、単に、リード線174とも表記する。電球形ランプA11の固定部120は、リード線170と同様に、リード線174の一部が露出するように、リード線174を固定する。
リード線174は、図4のリード線170と比較して、リード線174の先端部分に孔固定部20が形成されている点が異なる。それ以外のリード線174の構成および機能は、リード線170と同様なので詳細な説明は繰り返さない。リード線174a,174bは、それぞれ、リード線170a,170bに対応する。
LEDモジュール200A(基台210a)は、リード線174a,174bにより固定(支持)される。
具体的には、リード線174a,174bの各々の先端部分には、孔固定部20が形成される。孔固定部20は、孔部251に挿入され該孔部251に固定される部分である。すなわち、孔固定部20は、孔部251を利用して、該リード線174を基台210aに固定する部分である。
孔固定部20は、リード線174a,174bの各々の先端部分が、図9(a)、図9(c)に示す形状に加工された部分である。
図9(b)は、LEDモジュール200Aに固定される前の、孔固定部20の形状を示す図である。図9(b)を参照して、孔固定部20は、複数のリード21と、支持部23とから構成される。
リード21および支持部23の各々は、リード線174を構成する材料と同じ材料(金属)から構成される。リード21は、折り曲げ可能な導電性の金属である。
支持部23の形状は板形状である。支持部23のX方向の大きさは、孔部251a,251bの各々の直径より大きい。リード21は、支持部23の主面に固定される。
したがって、各リード線174を基台210aに固定する工程において、各リード線174のリード21を、基台210aの孔部251に通すと、支持部23の上面(主面)が基台210aと接することにより、グローブ110内における基台210aの位置が固定される。すなわち、支持部23は、基台210aの主面211(第1面)と反対側の第2面のうち、孔部251の周縁部を支持する。
すなわち、各リード線174の孔固定部20(支持部23)は、各リード線174を基台210aに固定する工程において、グローブ110内における基台210aの位置合わせを行う機能を有する。
各リード線174は、前述の弾性部17を有する。弾性部17は、支持部23に接する位置に設けられる。すなわち、弾性部17は、基台210aの近傍に設けられる。
なお、この構成に限定されず、弾性部17は、リード線174において、支持部23に接しない位置に設けられてもよい。
図9(a)および図9(c)に示されるように、孔固定部20のリード21のうち、基台210aの各孔部251から突出する部分は、基台210aの主面211に接するようにかしめられる(折り曲げられる)。
すなわち、各リード21の一部は、基台210aの主面211(第1面)と反対側の第2面から主面211(第1面)へ向かって、孔部251を貫通して、基台210aの主面211(第1面)に接するようにかしめられる。
また、リード線174a,174bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、実施の形態1と同様に、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線174a,174bにより、グローブ110内における基台210aの位置が固定されるとともに、リード線174a,174bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線174は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例1に係る電球形ランプA11は、当該電球形ランプA11が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
<実施の形態1の変形例2>
図10は、実施の形態1の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例2では、LEDモジュール201Aの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例2に係る電球形ランプを、電球形ランプA12ともいう。電球形ランプA12は、電球形ランプ100と比較して、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール201Aを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA12の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は行わない。
図10を参照して、LEDモジュール201Aは、図9のLEDモジュール200Aと比較して、基台210aの孔部251a,251bに導電性部材30が充填されている点が異なる。それ以外のLEDモジュール201Aの構成は、LEDモジュール200Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
導電性部材30は、例えば、ステンレス等の金属、サーメット等である。導電性部材30が金属である場合、孔部251a,251bの各々には、導電性部材30が充填(圧入)される。導電性部材30がサーメットである場合、孔部251a,251bの各々には、導電性部材30が焼きばめられることにより、導電性部材30が充填される。
孔部251aに充填される導電性部材30は、図示しないワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331と電気的に接続される。孔部251bに充填される導電性部材30は、図示しないワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332と電気的に接続される。
図10に示すように、リード線170a,170bの先端部分は折り曲げられ、当該先端部分は、例えば、レーザにより、導電性部材30と溶接される。すなわち、リード線170は、基台210aの主面211(第1面)と反対側の第2面側から導電性部材30と電気的に接続される。すなわち、LEDモジュール201A(基台210a)は、リード線170a,170bにより固定(支持)される。つまり、リード線170の弾性部17は、基台210aの近傍に設けられる。
これにより、リード線170aは、導電性部材30を介して、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子と電気的に接続される。また、リード線170bは、導電性部材30を介して、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子と電気的に接続される。
すなわち、リード線170a,170bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線170a,170bにより、グローブ110内における基台210aの位置が固定されるとともに、リード線170a,170bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例2に係る電球形ランプA12は、当該電球形ランプA12が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、弾性部17は、リード線170において、基台210aから所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。当該所定距離は、例えば、弾性部17のZ方向の長さに相当する距離である。
<実施の形態1の変形例3>
図11は、実施の形態1の変形例3に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例3では、LEDモジュール202Aの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例3に係る電球形ランプを、電球形ランプA13ともいう。電球形ランプA13は、電球形ランプ100と比較して、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール202Aを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA13の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は行わない。
図11を参照して、LEDモジュール202Aは、図10のLEDモジュール201Aと比較して、基台210aの孔部251a,251bに、導電性部材30の代わりに導電性部材31が埋め込まれている点が異なる。すなわち、孔部251a,251bには、導電性部材31が充填されている。
それ以外のLEDモジュール202Aの構成は、LEDモジュール201Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
導電性部材31は、リベットである。なお、導電性部材31は、リベットに限定されず、孔部に埋め込み可能な導電性部材であればよい。導電性部材31は、例えば、ねじであってもよい。
孔部251aに埋め込まれる導電性部材31は、図示しないワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331と電気的に接続される。孔部251bに埋め込まれる導電性部材31は、図示しないワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332と電気的に接続される。
図11に示すように、リード線170a,170bの先端部分は折り曲げられ、当該先端部分は、例えば、レーザにより、導電性部材31と溶接される。すなわち、リード線170は、基台210aの主面211と反対側の第2面側から導電性部材31と電気的に接続される。すなわち、LEDモジュール202A(基台210a)は、リード線170a,170bにより固定(支持)される。つまり、リード線170の弾性部17は、基台210aの近傍に設けられる。
これにより、リード線170aは、導電性部材31を介して、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子と電気的に接続される。また、リード線170bは、導電性部材31を介して、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子と電気的に接続される。
すなわち、リード線170a,170bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線170a,170bにより、グローブ110内における基台210aの位置が固定されるとともに、リード線170a,170bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例3に係る電球形ランプA13は、当該電球形ランプA13が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、弾性部17は、リード線170において、基台210aから所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。当該所定距離は、例えば、弾性部17のZ方向の長さに相当する距離である。
<実施の形態1の変形例4>
図12は、実施の形態1の変形例4に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例4では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例4に係る電球形ランプを、電球形ランプA14ともいう。電球形ランプA14は、電球形ランプ100と比較して、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール200Nを備える点と、リード線170a,170bの代わりにリード線175a,175bを備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA14の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は行わない。
図12を参照して、LEDモジュール200Nは、図4、図8のLEDモジュール200と比較して、基台210の代わりに基台210nを備える点が異なる。それ以外のLEDモジュール200Nの構成は、LEDモジュール200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210nは、基台210と比較して、該基台210nに孔部250a,250bが設けられていない点が異なる。それ以外の基台210nの構成は、基台210と同様なので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、基台210nには、発光素子群300aが形成され、該発光素子群300aは、封止部220により封止される。なお、基台210nの形状および構造は、基台210の形状および構造と同じである。
基台210nの形状は、四角柱形状または板形状である。
LEDモジュール200N(基台210n)は、リード線175a,175bにより固定(支持)される。以下においては、リード線175a,175bの各々を、単に、リード線175とも表記する。電球形ランプA14の固定部120は、リード線170と同様に、リード線175の一部が露出するように、リード線175を固定する。
リード線175は、図4のリード線170と比較して、リード線175の先端部分に、屈曲部18が形成されている点が異なる。それ以外のリード線175の構成および機能は、リード線170と同様なので詳細な説明は繰り返さない。リード線175a,175bは、それぞれ、リード線170a,170bに対応する。
具体的には、リード線175a,175bの各々の先端部分には、基板の端部を挟むことが可能な形状の屈曲部18が形成される。屈曲部18は、リード線175a,175bの各々の先端部分がU字形状に加工された部分である。
なお、屈曲部18の形状は、U字形状に限定されず、例えば、コの字形状であってもよい。
図12に示されるように、リード線175aは、当該リード線175aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の一方を挟むように設けられる。リード線175bは、当該リード線175bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、複数のリード線175の各々の先端部分には、屈曲部18が形成される。また、複数のリード線175の屈曲部18は、それぞれ、基台210nの複数の端部を挟む。つまり、屈曲部18により挟まれる、基台210nの少なくとも2つ端部は、同一の方向(Y方向)に平行である。
すなわち、基台210nは、リード線175a,175bの各々の屈曲部18により挟まれることにより固定される。
つまり、リード線175の弾性部17は、基台210aの近傍に設けられる。
リード線175a,175bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線175a,175bにより、グローブ110内における基台210nの位置が固定されるとともに、リード線175a,175bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線175は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態4に係る電球形ランプA14は、当該電球形ランプA14が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、弾性部17は、リード線175において、基台210nから所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。当該所定距離は、例えば、弾性部17のZ方向の長さに相当する距離である。
なお、本実施の形態では、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部18を有する1本のリード線により固定される構成としたがこれに限定されない。例えば、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部18を有する複数のリード線により固定される構成であってもよい。
<実施の形態1の変形例5>
図13は、実施の形態1の変形例5に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例5では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
実施の形態1の変形例5では、図12(実施の形態4)と比較して、さらに、ステムとしての固定部120の棒部120aにより、基台210nが固定される点が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態4と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、ステムとしての固定部120は、基台210nの主面211と反対側の面(第2面)側に設けられる。
実施の形態1の変形例5における固定部120の形状は、固定部120の棒部120aが、基台210nの主面211と反対側の面近傍まで延在する形状である。
基台210nの主面211と反対側の面(第2面)は、接着剤122により、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。接着剤122は、例えば、シリコーンである。すなわち、基台210nの主面211と反対側の面(第2面)は、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。
なお、接着剤122は、シリコーンに限定されず、他の材料であってもよい。
以上の構成により、実施の形態4の変形例1に係る構成では、実施の形態1の変形例4よりも強固に、基台210n(LEDモジュール200N)を固定することができる。
また、各リード線175は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態4の変形例1に係る電球形ランプは、当該電球形ランプが振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、実施の形態1の変形例5では、実施の形態1の変形例4と同様、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部を有する複数のリード線により固定されてもよい。
なお、固定部120の形状は、固定部120の棒部120aの先端部分が、基台210nの主面211と反対側の面に接する形状であってもよい。この場合、接着剤122を用いなくてもよい。
なお、図8、図9、図10および図11の各々に示される構成により固定される基台(基台210,210a)を、図13の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、基台を固定することができる。
以下においては、実施の形態1の変形例5に係る固定構成を有する電球形ランプを、電球形ランプA15ともいう。
<実施の形態1の変形例6>
図14は、実施の形態1の変形例6に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例6では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例6に係る電球形ランプを、電球形ランプA16ともいう。電球形ランプA16は、実施の形態1の変形例5に係る電球形ランプA15と比較して、さらに、固定線161a,161bを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA16の構成は、電球形ランプA15と同様なので詳細な説明は行わない。
実施の形態1の変形例6では、図13(実施の形態1の変形例5)と比較して、さらに、固定線161a,161bにより、基台210nが固定される点が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態1の変形例5と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
なお、図14では、図を簡略化するために、基台210nの裏面に接着される、固定部120の棒部120aは示していない。
実施の形態1の変形例5における基台210nの形状は、板形状である。板形状の基台210nには、図5(b)のように、3つの封止部220が形成される。図14では、図を簡略化するために、当該3つの封止部220を、1つの封止部220として示している。
なお、以下に説明する図においても同様に、板形状の基台に形成される3つの封止部220を、1つの封止部220として示している。
固定線161a,161bの各々の一方の端部は、図1のリード線170a,170bと同様に、固定線161a,161bの一部が露出するように、固定部120により固定される。なお、固定線161a,161bは、電力供給には使用されない金属線である。当該金属線は、例えば、銅を含む金属線である。
以下においては、固定線161a,161bの各々を、単に、固定線161とも表記する。
固定線161の形状は、リード線175の形状と同じである。すなわち、各固定線161の先端部分には、屈曲部18が形成される。また、すなわち、各固定線161は、弾性部17を有する。つまり、固定線161の弾性部17は、基台210nの近傍に設けられる。
図14に示されるように、固定線161aは、当該固定線161aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向に平行な2つの端部の一方を挟むように設けられる。固定線161bは、当該固定線161bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向に平行な2つの端部の他方を挟むように設けられる。
前述したように、リード線175aは、当該リード線175aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の一方を挟むように設けられる。リード線175bは、当該リード線175bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、基台210nの4つの端部が、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bの各々の屈曲部18に挟まれることにより、基台210nは固定される。すなわち、LEDモジュール200N(基台210n)は、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bにより固定(支持)される。
以上の構成により、実施の形態1の変形例6に係る構成では、実施の形態1の変形例5よりもさらに強固に、基台210nを固定することができる。
また、各リード線175および各固定線161は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例6に係る電球形ランプA16は、当該電球形ランプA16が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、基台210nの裏面(第2面)に固定部120の棒部120aは固定されず、基台210nを、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bにより固定する構成であってもよい。
なお、固定線161a,161bは、リード線170a,170bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線161a,161bは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線161a,161b、リード線170a,170bは、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
なお、弾性部17は、固定線161において、基台210nから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例7>
図15は、実施の形態1の変形例7に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例7では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例7に係る電球形ランプを、電球形ランプA17ともいう。
実施の形態1の変形例7では、図14(実施の形態1の変形例6)と比較して、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bにより固定される位置が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態1の変形例6と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210nの形状は、4角形の板形状である。すなわち、基台210nは、4つの角部(端部)を有する。
図15に示されるように、リード線175aは、当該リード線175aの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。リード線175bは、当該リード線175bの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。
すなわち、リード線175の屈曲部18により挟まれる、基台210nの少なくとも2つ端部は、該基台210nの角部である。
固定線161aは、当該固定線161aの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。固定線161bは、当該固定線161bの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。
リード線175a,175bは、4つの角部のうち、対角の関係を有する2つの角部を固定するように設けられる。固定線161a,161bは、4つの角部のうち、対角の関係を有する2つの角部を固定するように設けられる。
なお、リード線175および固定線161の屈曲部18が挟む角部の位置関係は、上記関係に限定されない。例えば、リード線175a,175bは、4つの角部のうち、同じ端部の2つの角部を固定するように設けられてもよい。
なお、リード線175a,175bは、前述したように、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、実施の形態1の変形例7に係る構成では、実施の形態1の変形例6と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例7に係る構成では、実施の形態1の変形例5よりもさらに強固に、基台210nを固定することができる。
また、各リード線175および各固定線161は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例7に係る電球形ランプA17は、当該電球形ランプA17が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、実施の形態1の変形例6と同様に、固定線161a,161bは、リード線170a,170bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。
なお、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bが基台210nを固定する位置は、図15に示される位置に限定されず、他の位置であってもよい。
なお、基台210nの裏面(第2面)に固定部120の棒部120aは固定されず、基台210nを、リード線175a,175bおよび固定線161a,161bにより固定する構成であってもよい。
<実施の形態1の変形例8>
図16は、実施の形態1の変形例8に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態1の変形例8では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプを、電球形ランプA18ともいう。電球形ランプA18は、実施の形態1の変形例4に係る電球形ランプA14と比較して、リード線175a,175bの代わりにリード線170a,170bを備える点と、端部固定部40a,40bをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA18の構成は、電球形ランプA14と同様なので詳細な説明は行わない。
図16(a)は、固定される前のLEDモジュール200Nと、当該LEDモジュール200Nを固定するために利用される端部固定部40a,40bとを示す図である。図16(a)に示されるように、基台210nの形状は、板形状である。なお、基台210nの形状は、四角柱形状であってもよい。
図16(b)は、固定されたLEDモジュール200Nを示す図である。
以下においては、端部固定部40a,40bの各々を、単に、端部固定部40とも表記する。
図16(a)、図16(b)を参照して、端部固定部40a,40bの形状は、基台210nの端部を挟むことが可能なコの字形状である。端部固定部40a,40bは、導電性の材料からなる。導電性の材料は、例えば、金属である。当該金属は、例えば、ステンレス、アルミニウム等である。
なお、端部固定部40の形状は、コの字形状に限定されず、四角柱形状または板形状の基台の端部を挟むことが可能な形状であれば他の形状であってもよい。
端部固定部40aの底部は、例えば、レーザによる溶接により、リード線170aの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40aは、リード線170aと電気的に接続される。端部固定部40bの底部は、例えば、レーザによる溶接により、リード線170bの先端部分と接続される。
すなわち、端部固定部40bは、リード線170bと電気的に接続される。つまり、リード線170a,170bの各々の先端部分は、端部固定部40に接続される。すなわち、LEDモジュール200N(基台210n)は、リード線170a,170bにより固定(支持)される。つまり、リード線170の弾性部17は、基台210nの近傍に設けられる。
図16(b)に示されるように、端部固定部40aは、基台210nにおいて、Y方向と平行な2つの端部の一方を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nにおいて、Y方向と平行な2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、基台210nの端部には、該基台210nの端部を挟む端部固定部40が設けられる。
リード線170a,170bは、端部固定部40a,40bを介して、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線170a,170b、端部固定部40a,40bにより、グローブ110内における基台210nの位置が固定されるとともに、リード線170a,170b、端部固定部40a,40bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプA18は、当該電球形ランプA18が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、実施の形態1の変形例8に係る固定構成により固定される基台210nを、図13の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、基台210nを固定することができる。
なお、弾性部17は、リード線170において、基台210nから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例9>
実施の形態1の変形例9では、2つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。本実施の形態では、2つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該2つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nbとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nbの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nbとも表記する。
図17は、実施の形態1の変形例9に係る固定構成を説明するための図である。
図17(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nbを示す図である。
図17(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nbを示す図である。
以下においては、実施の形態1の変形例9に係る電球形ランプを、電球形ランプA19ともいう。電球形ランプA19は、図16で説明した実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプA18と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部61により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nbを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA19の構成は、電球形ランプA18と同様なので詳細な説明は行わない。
この場合、電球形ランプA19は、図17(b)に示されるように、接続部61により一体化された基台210na,210nbを備える。すなわち、電球形ランプA19は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nbは、LEDモジュール200Nと同じ構成を有する。すなわち、LEDモジュール200Na,200Nbにそれぞれ対応する基台210na,210nbの各々の主面211には、複数の半導体発光素子300が実装される。すなわち、基台210na,210nbの各々の主面211には、発光素子群300aが形成される。
基台210na,210nbの形状は、板形状である。なお、基台210na,210nbの形状は、板形状に限定されず、四角柱形状であってもよい。
図17(a)を参照して、接続部61の形状は、対向する、基台210naの端部および基台210nbの端部を挟むことが可能な形状である。すなわち、接続部61は、該複数の基台を一体化するための形状を有する。
接続部61は、導電性の材料からなる。導電性の材料は、例えば、金属である。当該金属は、例えば、ステンレス、アルミニウム等である。
なお、端部固定部40a,40bについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、端部固定部40a,40bには、それぞれ、リード線170a,170bが電気的に接続される。すなわち、リード線170の弾性部17は、基台210nの近傍に設けられる。
図17(b)に示されるように、接続部61は、基台210naの右端部と、基台210nbの左端部とを挟むように設けられる。すなわち、複数の基台(基台210na,210nb)は、接続部61により一体化される。つまり、LEDモジュール200Na,200Nbは、接続部61により一体化される。
基台210naに形成される発光素子群300aと、基台210nbに形成される発光素子群300aとは、電気的に直列接続される。
端部固定部40aは、基台210naの左端部を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nbの右端部を挟むように設けられる。すなわち、端部固定部40a,40bにそれぞれ接続されるリード線170a,170bは、接続部61により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のうちの2つの基台の端部にそれぞれ固定される。当該一体化された複数の基台は、基台210na,210nbである。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された複数の基台の少なくとも2つの端部の各々には、該端部を挟む端部固定部40が設けられる。また、すなわち、2本のリード線170は、それぞれ、2つの端部固定部40に接続される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。
すなわち、一体化された複数の基台のうちの少なくとも2つの基台の端部は、それぞれ、2本のリード線により支持される。一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台の端部は、リード線により支持される。
リード線170a,170bは、端部固定部40a,40bを介して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nbの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、リード線170a,170b、端部固定部40a,40bにより、一体化された複数の基台210nの位置が固定されるとともに、リード線170a,170b、端部固定部40a,40bを利用して、2つの発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態6に係る電球形ランプA19は、当該電球形ランプA19が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、弾性部17は、リード線170において、基台210nから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例10>
実施の形態1の変形例10では、3つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、LEDモジュール200Nの基台210nに形成される長尺状の封止部220の長手方向に直交する基台210nの端部を、接続対象端部ともいう。すなわち、基台210nは、2つの接続対象端部を有する。
本実施の形態では、3つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該3つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nb,210ncとも表記する。
図18は、実施の形態1の変形例10に係る固定構成を説明するための図である。
図18(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを示す図である。
図18(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを示す図である。
以下においては、実施の形態1の変形例10に係る電球形ランプを、電球形ランプA110という。電球形ランプA110は、図16で説明した実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプA18と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部62により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを備える点と、固定線160aおよび端部固定部40cをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA110の構成は、電球形ランプA18と同様なので詳細な説明は行わない。
この場合、電球形ランプA110は、図18(b)に示されるように、接続部62により一体化された基台210na,210nb,210ncを備える。すなわち、電球形ランプA110は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncは、LEDモジュール200Nと同じ構成を有する。すなわち、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncにそれぞれ対応する基台210na,210nb,210ncの各々の主面211には、複数の半導体発光素子300が実装される。すなわち、基台210na,210nb,210ncの各々の主面211には、発光素子群300aが形成される。
図18(a)を参照して、接続部62の形状は、基台210na,210nb,210ncの各々の2つの接続対象端部のうちの一方の接続対象端部を挟むことが可能な形状である。すなわち、接続部62は、基台210na,210nb,210ncを一体化するための形状を有する。接続部62は、接続部61と同じ導電性の材料からなる。
なお、端部固定部40a,40bについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。
固定線160aの一方の端部は、図1のリード線170a,170bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線160aは、電力供給には使用されない金属線である。固定線160aを構成する材料は、前述した固定線161と同様である。固定線160aの形状は、リード線170の形状と同じである。すなわち、固定線160aは、弾性部17を有する。
端部固定部40cの形状および構成は、端部固定部40aと同じである。端部固定部40cの底部は、例えば、レーザによる溶接により、固定線160aの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40cは、固定線160aと電気的に接続される。
なお、端部固定部40a,40bについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、端部固定部40a,40bには、それぞれ、リード線170a,170bが電気的に接続される。すなわち、リード線170および固定線160aの弾性部17は、基台210nの近傍に設けられる。
図18(b)に示されるように、接続部62は、基台210na,210nb,210ncの各々の2つの接続対象端部のうちの一方の接続対象端部を挟むように設けられる。すなわち、基台210na,210nb,210ncは、接続部62により一体化される。つまり、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncは、接続部62により一体化される。
基台210naに形成される発光素子群300aと、基台210ncに形成される発光素子群300aと、基台210nbに形成される発光素子群300aとは、電気的に直列接続される。
端部固定部40aは、基台210naの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nbの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。端部固定部40cは、基台210ncの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。
前述したように、端部固定部40a,40b,40cは、それぞれ、リード線170a,170b、固定線160aに接続される。
すなわち、リード線170a,170b、固定線160aは、接続部62により一体化された基台210na,210nb,210ncを固定するように、該複数の基台の端部にそれぞれ固定される。つまり、リード線170a,170b、固定線160aは、それぞれ、該基台210na,210nb,210ncの端部に固定される。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された3つの基台の端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられる。また、すなわち、少なくとも2本のリード線は、それぞれ、3つの端部固定部のうちの2つの端部固定部に接続される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。
リード線170a,170bは、端部固定部40a,40bを利用して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nb,210ncの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該各発光素子群300aと電気的に接続される。これにより、図18(b)の電流経路PL1に従って電流が流れることにより、3つの発光素子群300aは、発光する。
以上の構成により、リード線170a,170b、固定線160a、端部固定部40a,40b,40cにより、一体化された複数の基台210nの位置が固定されるとともに、リード線175a,175b、固定線160a、端部固定部40a,40bを利用して、3つの発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170および固定線160aは、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例10に係る電球形ランプA110は、当該電球形ランプA110が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、固定線160aは、リード線170と同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線160aは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線160a、リード線170a,170bは、各発光素子群300aに電力を供給可能なように、各発光素子群300aと電気的に接続される。
なお、弾性部17は、リード線170および固定線160aにおいて、基台210nから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例11>
実施の形態1の変形例11では、4つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
本実施の形態では、4つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該4つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nb,210nc,210ndとも表記する。
図19は、実施の形態1の変形例11に係る固定構成を説明するための図である。
図19(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを示す図である。なお、実施の形態1の変形例11に係る固定構成では、さらに、固定線160a,160bも使用される。
図19(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを示す図である。
以下においては、実施の形態1の変形例11に係る電球形ランプを、電球形ランプA111という。電球形ランプA111は、図16で説明した実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプA18と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部63により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを備える点と、固定線160a,160bおよび端部固定部40c,40dをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA111の構成は、電球形ランプA18と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
この場合、電球形ランプA111は、図19(b)に示されるように、接続部63により一体化された基台210na,210nb,210nc,210ndを備える。すなわち、電球形ランプA111は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndは、LEDモジュール200Nと同じ構成を有する。すなわち、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndにそれぞれ対応する基台210na,210nb,210nc,210ndの各々の主面211には、複数の半導体発光素子300が実装される。すなわち、基台210na,210nb,210nc,210ndの各々の主面211には、発光素子群300aが形成される。
図19(a)を参照して、接続部63の形状は、基台210na,210nb,210nc,210ndの各々の2つの接続対象端部のうちの一方の接続対象端部を挟むことが可能な形状である。すなわち、接続部63は、基台210na,210nb,210nc,210ndを一体化するための形状を有する。
接続部63は、接続部61と同じ導電性の材料からなる。
なお、端部固定部40a,40bについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。
固定線160a,160bの各々の一方の端部は、図1のリード線170a,170bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線160a,160bは、電力供給には使用されない金属線である。当該金属線は、例えば、銅を含む金属線である。
固定線160a,160bの各々の形状は、リード線170の形状と同じである。すなわち、固定線160a,160bの各々は、弾性部17を有する。
以下においては、固定線160a,160bの各々を、単に、固定線160とも表記する。
なお、端部固定部40a,40bについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、端部固定部40a,40bには、それぞれ、リード線170a,170bが電気的に接続される。
また、端部固定部40cについては、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、端部固定部40cは、固定線160aと電気的に接続される。
端部固定部40dの形状および構成は、端部固定部40aと同じである。端部固定部40dの底部は、例えば、レーザによる溶接により、固定線160bの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40dは、固定線160bと電気的に接続される。すなわち、リード線170および固定線160の弾性部17は、基台210nの近傍に設けられる。
図19(b)に示されるように、接続部63は、基台210na,210nb,210nc,210ndの各々の2つの接続対象端部のうちの一方の接続対象端部を挟むように設けられる。すなわち、基台210na,210nb,210nc,210ndは、接続部63により一体化される。つまり、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndは、接続部63により一体化される。
基台210naに形成される発光素子群300aと、基台210ndに形成される発光素子群300aと、基台210ncに形成される発光素子群300aと、基台210nbに形成される発光素子群300aとは、電気的に直列接続される。
端部固定部40aは、基台210naの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nbの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。端部固定部40cは、基台210ncの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。端部固定部40dは、基台210ndの他方の接続対象端部を挟むように設けられる。
前述したように、端部固定部40a,40b,40c,40dは、それぞれ、リード線170a,170b、固定線160a,160bに接続される。
すなわち、リード線170a,170b、固定線160a,160bは、接続部63により一体化された基台210na,210nb,210nc,210ndを固定するように、該複数の基台の端部にそれぞれ固定される。つまり、リード線170a,170b、固定線160a,160bは、それぞれ、該基台210na,210nb,210nc,210ndの端部に固定される。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された4つの基台の端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられる。また、すなわち、少なくとも2本のリード線は、それぞれ、4つの端部固定部のうちの2つの端部固定部に接続される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。
リード線170a,170bは、端部固定部40a,40bを利用して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nb,210nc,210ndの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該各発光素子群300aと電気的に接続される。これにより、図19(b)の電流経路PL2に従って電流が流れることにより、4つの発光素子群300aは発光する。
以上の構成により、リード線170a,170b、固定線160a,160b、端部固定部40a,40b,40c,40dにより、一体化された複数の基台210nの位置が固定されるとともに、リード線175a,175b、固定線160a,160b、端部固定部40a,40bを利用して、4つの発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、各リード線170および各固定線160は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例11に係る電球形ランプA111は、当該電球形ランプA111が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、弾性部17は、リード線170および固定線160aにおいて、基台210nから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
なお、一体化された複数の基台を固定する構成は、実施の形態1の変形例9〜11で示した構成に限定されない。例えば、一体化された複数の基台は、例えば、図14のように、屈曲部18を有するリード線または固定線により固定される構成であってもよい。この構成の場合、一体化された複数の基台を固定するための端部固定部は不要となる。
なお、実施の形態1の変形例9〜11に係る固定構成において、複数の基台210nを一体化する接続部(接続部61,62,63)を、図13の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、一体化された複数の基台210nを固定することができる。
<実施の形態1の変形例12>
実施の形態1の変形例12では、前述の実施の形態とは異なる形状の基台を有するLEDモジュール200Bの固定構成を説明する。
図20は、実施の形態1の変形例12に係る固定構成を説明するための図である。
以下においては、実施の形態1の変形例12に係る電球形ランプを、電球形ランプA112ともいう。電球形ランプA112は、図16で説明した実施の形態1の変形例8に係る電球形ランプA18と比較して、LEDモジュール200Nの代わりにLEDモジュール200Bを備える点と、さらに、固定線162a,162bを備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA112の構成は、電球形ランプA18と同様なので詳細な説明は行わない。
図20を参照して、LEDモジュール200Bは、基台210bと、図示しない4組の発光素子群300aと、4つの封止部220とを備える。
基台210bは、図19のように、複数の基台210nが一体化された形状を有する。すなわち、基台210bの形状は、板形状であり、かつ、十字形状である。基台210bには、孔部250a,250b,250c,250dが設けられている。
以下においては、孔部250a,250b,250c,250dの各々を、単に、孔部250とも表記する。孔部250は、図4等で説明した孔部250と同じ形状を有する。
基台210bには、図示しない4組の発光素子群300aが形成される。各発光素子群300aは、図4のように、基台210bの主面211上に実装される複数の半導体発光素子300から形成される。当該4組の発光素子群300aは、それぞれ、4つの封止部220により封止される。
なお、基台210bに形成される4組の発光素子群300aは、一例として、電流経路PL2に従って電流が流れるように、電気的に直列に接続される。
LEDモジュール200Bは、リード線170a,170b、固定線162a,162bにより固定される。
リード線170a,170bの構成および機能は、図8を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。図8と同様に、リード線170a,170bは、それぞれ、孔部250a,250bを貫通して固定される。
固定線162a,162bには、固定線160a,160bと同様に、弾性部17が形成されている。すなわち、固定線162a,162bの形状は、図8のリード線170と同じである。それ以外の固定線162a,162bの構成および機能は、固定線160a,160bと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
リード線170と同様に、固定線162a,162bは、それぞれ、孔部250c,250dを貫通して固定される。以下においては、固定線162a,162bの各々を、単に、固定線162ともいう。
すなわち、リード線170および固定線162の弾性部17は、基台210bの近傍に設けられる。
図8と同様、各リード線170の弾性部17および各固定線162の弾性部17は、各リード線170および各固定線162を基台210bに固定する工程において、グローブ110内における基台210bの位置合わせを行う機能を有する。
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態7に係る電球形ランプA112は、当該電球形ランプA112が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態におけるLEDモジュール200Bの固定構成では、孔部251を利用した実施の形態1の変形例1,2等で説明した構成を利用してもよい。
また、LEDモジュール200Bは、実施の形態1の変形例5に係る固定構成(図13)のように、基台210bの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
なお、弾性部17は、リード線170および固定線162において、基台210bから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例13>
図21は、実施の形態1の変形例13に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態1の変形例13では、LEDモジュール200Cの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例13に係る電球形ランプを、電球形ランプA113ともいう。電球形ランプA113は、図14で説明した実施の形態1の変形例6に係る電球形ランプA16と比較して、LEDモジュール200Nの代わりにLEDモジュール200Cを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA113の構成は、電球形ランプA16と同様なので詳細な説明は行わない。
図21を参照して、LEDモジュール200Cは、図20のLEDモジュール200Bと比較して、基台210bの代わりに基台210cを備える点が異なる。それ以外の、LEDモジュール200Cの構成は、LEDモジュール200Bと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210cは、基台210bと比較して、孔部250a,250b,250c,250dが設けられていない点が異なる。それ以外の基台210cの構成および形状は、基台210bと同じであるので詳細な説明は繰り返さない。
すなわち、基台210cの形状は、板形状であり、かつ、十字形状である。また、基台210cには、図示しない4組の発光素子群300aが形成される。また、当該4組の発光素子群300aは、それぞれ、4つの封止部220により封止される。
なお、基台210cに形成される4組の発光素子群300aは、一例として、電流経路PL2に従って電流が流れるように、電気的に直列に接続される。
LEDモジュール200Cは、実施の形態1の変形例6に係る固定構成と同様に、リード線175a,175b、固定線161a,161bにより固定される。すなわち、LEDモジュール200Cの基台210cの各端部は、リード線175または固定線161により挟まれことにより固定される。すなわち、リード線175および固定線161の弾性部17は、基台210cの近傍に設けられる。
リード線175a,175b、固定線161a,161bの構成および機能は、前述したので、詳細な説明は繰り返さない。
以上の構成により、実施の形態1の変形例13に係る構成では、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200C(基台210c)を強固に固定することができる。
また、各リード線175および各固定線161は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態1の変形例13に係る電球形ランプA113は、当該電球形ランプA113が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、LEDモジュール200Cは、実施の形態1の変形例5に係る固定構成(図13)のように、基台210cの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
なお、弾性部17は、リード線175および固定線161において、基台210cから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態1の変形例14>
図22は、実施の形態1の変形例14に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態1の変形例14では、LEDモジュール200Cの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態1の変形例14に係る電球形ランプを、電球形ランプA114ともいう。電球形ランプA114は、図19で説明した実施の形態1の変形例11に係る電球形ランプA111と比較して、一体化された4つのLEDモジュール200Nの代わりにLEDモジュール200Cを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA114の構成は、電球形ランプA111と同様なので詳細な説明は行わない。
図22を参照して、LEDモジュール200Cは、実施の形態1の変形例11で説明した図19の固定構成と同様な構成により固定される。すなわち、LEDモジュール200Cは、図19の一体化された基台と同様に、端部固定部40a,40b,40c,40d、リード線170a,170b、固定線160a,160bにより固定される。すなわち、リード線170および固定線160の弾性部17は、基台210cの近傍に設けられる。
なお、基台210cに形成される4組の発光素子群300aは、一例として、電流経路PL2に従って電流が流れるように、電気的に直列に接続される。
以上の構成により、実施の形態1の変形例14に係る構成では、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200C(基台210c)を強固に固定することができる。
また、各リード線170および各固定線160は、弾性部17を有する。そのため、実施の形態1と同様な効果が得られる。なわち、実施の形態1の変形例14に係る電球形ランプA114は、当該電球形ランプA114が振動した場合における不具合の発生を抑制することができる。
なお、LEDモジュール200Cは、実施の形態1の変形例5に係る固定構成(図13)のように、基台210cの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
なお、弾性部17は、リード線170および固定線160において、基台210cから前述の所定距離だけ離れた位置に設けられてもよい。
<実施の形態2>
(電球形ランプの全体構成)
まず、本実施の形態2に係る電球形ランプ100Aの全体構成について、図23〜図25を参照しながら説明する。
図23は、実施の形態2に係る電球形ランプの斜視図である。
図24は、実施の形態2に係る電球形ランプの分解斜視図である。
図25は、実施の形態2に係る電球形ランプの正面図である。
電球形ランプ100Aは、図1の電球形ランプ100と比較して、リード線170a,170bの代わりにリード線130a,130bを備える点と、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール200Nを備える点とが異なる。電球形ランプ100Aのそれ以外の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
リード線130a,130bは、リード線170a,170bと同様な構成および機能を有する。そのため、リード線130a,130bの詳細な説明は行わない。
なお、図25において、口金190の内部に位置する、点灯回路180と給電用かつ保持用のリード線130a,130bの一部とは、点線で示されている。
LEDモジュール200Nは、リード線130a,130bと電気的に接続される。
リード線130aは、内部リード線13a、ジュメット線172a、外部リード線173aをこの順で接合した複合線である。リード線130bは、内部リード線13b、ジュメット線172b、外部リード線173bをこの順で接合した複合線である。
以下においては、リード線130a,130bの各々を、単に、リード線130とも表記する。また、以下においては、内部リード線13a,13bの各々を、単に、内部リード線13とも表記する。
内部リード線13は、固定部120からLEDモジュール200Nに向かって延びる電線である。内部リード線13は、後述の基台210nに接合され、LEDモジュール200N(基台210n)を支持している。すなわち、後述の基台210nは、リード線130a,130bにより支持される。
なお、リード線130は、必ずしも2本である必要はない。例えば、電球形ランプ100Aは、複数のLEDモジュール200Nをグローブ110内に備える場合、LEDモジュール200Nごとに2本のリード線130を備えてもよい。つまり、電球形ランプ100Aは、LEDモジュール200Nの数の2倍の数のリード線130を備えてもよい。
また、固定部120は、リード線130を構成する内部リード線13、ジュメット線172および外部リード線173のうち、ジュメット線172を封止する。すなわち、固定部120は、リード線130の一部(内部リード線13)が露出するように、リード線130を固定する。
グローブ110は、LEDモジュール200N、リード線130a,130b、固定部120の一部等を覆う。LEDモジュール200Nは、グローブ110の中心部付近に配置される。グローブ110は、前述したように透光性の材料から構成される。
したがって、電球形ランプ100Aは、半導体発光素子300が発する光がグローブ110によって損失することを抑制することができる。
LEDモジュール200Nからの光は、グローブ110を透過して、外部へ放出される。
LEDモジュール200Nが、グローブ110の中心部付近に配置されることにより、LEDモジュール200Nが光を発するときに、全配光特性を得ることができる。
点灯回路180は、リード線130a,130bと電気的に接続される。
(LEDモジュールの構成)
図26は、LEDモジュール200Nの構成を示す断面図である。なお、図26には、LEDモジュール200Nに含まれないリード線130a,130bも示される。
なお、リード線130a,130bの形状の詳細については後述する。
LEDモジュール200Nは、グローブ110内に収納され、好ましくは、グローブ110によって形成される球形状の中心位置に配置される。これにより、電球形ランプ100Aは、点灯時に、従来のフィラメントコイルを用いた一般の白熱電球と近似した全周配光特性を得ることができる。
図26を参照して、LEDモジュール200Nは、前述の基台210nと、複数の半導体発光素子300と、封止部220とを備える。
基台210nの形状は、図27(a)に示されるように、四角柱形状である。
なお、基台210nの形状は、四角柱形状に限定されず、他の形状であってもよい。基台210nの形状は、例えば、図27(b)に示されるように、板形状であってもよい。
基台210nの形状が四角柱形状である場合、電球形ランプ100Aは、白熱電球のフィラメントを擬似的にLEDモジュール200Nにより再現することが可能となる。
リード線130a,130bの端部は、半田により、それぞれ、給電端子241a,241bに固定される。すなわち、リード線130a,130bは、それぞれ、給電端子241a,241bと電気的に接続される。つまり、リード線130a,130bは、半田により、基台210n(LEDモジュール200N)に固定される。
基台210nは、主面211を有する。主面211には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように実装される。すなわち、給電端子241aと、給電端子241bとの間には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように、基台210nの主面211に実装される。
基台210nの主面211に直線状に並ぶように実装される複数の半導体発光素子300から、前述の発光素子群300aが形成される。発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300には、リード線130a,130bから電力が供給される。
すなわち、リード線130a,130bは、複数の半導体発光素子300に電力を供給するための電線である。つまり、リード線130a,130bは、発光モジュールとしてのLEDモジュール200Nに電力を供給するための電線である。
なお、基台210nの形状が四角柱形状である場合、発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300は、主面211とは異なる、基台210nの側面に形成されてもよい。
なお、図27(b)のように、基台210nの形状が、板形状である場合、主面211には、発光素子群300aを封止する封止部220が、例えば、3つ形成される。すなわち、基台210nの主面211には、3組の発光素子群300aが形成される。この場合、3組の発光素子群300aは、電気的に直列接続される。
LEDモジュール200Nは、基台210nの主面211が、グローブ110の頂上の方向に向くように、リード線130a,130bにより固定される。
基台210nは、透光性を有するため、線状の封止部220から発する白色光は、基台210nの内部を透過し、基台210nの裏面側および側面側からも出射される。
なお、波長変換材を含む封止部220は、基台210nにおいて、半導体発光素子300が実装されていない裏面に配置されてもよい。
以下、電球形ランプに含まれるLEDモジュールを固定する構成について、詳細に説明する。
図26を用いて、実施の形態2に係る固定構成を説明する。実施の形態2では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
具体的には、リード線130a,130bの各々の先端部分には、基板の端部を挟むことが可能な形状の屈曲部18が形成される。屈曲部18は、基台の端部を挟む端部挟み部である。屈曲部18は、リード線130a,130bの各々の先端部分がU字形状に加工された部分である。
すなわち、複数の端部挟み部(屈曲部18)の各々は、該端部挟み部に対応するリード線の先端部分が屈曲した屈曲部である。つまり、端部挟み部としての屈曲部18は、リード線の先端部分が屈曲した屈曲部である。また、屈曲部18の形状は、U字形状である。
なお、屈曲部18の形状は、U字形状に限定されず、例えば、コの字形状であってもよい。
図26に示されるように、リード線130aは、当該リード線130aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の一方を挟むように設けられる。リード線130bは、当該リード線130bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、複数のリード線130の各々の先端部分には、端部挟み部としての屈曲部18が形成される。また、複数のリード線130の屈曲部18は、それぞれ、基台210nの複数の端部を挟む。つまり、複数のリード線130にそれぞれ形成される複数の端部挟み部(屈曲部18)は、それぞれ、基台210nの複数の端部を挟む。つまり、屈曲部18により挟まれる、基台210nの少なくとも2つ端部は、同一の方向(Y方向)に平行である。
すなわち、基台210nは、リード線130a,130bの各々の屈曲部18により挟まれることにより固定される。すなわち、基台210nは、リード線130a,130bにより支持される。つまり、基台210nは、リード線130a,130bの各々の屈曲部18(端部挟み部)により挟まれて支持される。
リード線130a,130bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、半導体発光素子が実装された基台210nは、リード線の先端部分に基台210nの端部を挟む端部挟み部(屈曲部18)が形成されたリード線により支持される。すなわち、基台210nは、リード線130a,130bの各々の屈曲部18により挟まれて支持される。
したがって、基台210nの端部を挟むリード線130a,130bにより、基台210nを強固に固定することができる。すなわち、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
なお、本実施の形態では、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部18を有する1本のリード線により固定される構成としたがこれに限定されない。例えば、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部18を有する複数のリード線により固定される構成であってもよい。
また、半導体発光素子300が実装された基台210nは、リード線130により支持される。これにより、基台210nに実装された半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
また、基台210nは、透光性を有する。これにより、半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを防止できる。すなわち、十分な配光角を得ることができる。
<実施の形態2の変形例1>
図28は、実施の形態2の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態2の変形例1では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
実施の形態2の変形例1では、図26(実施の形態2)と比較して、さらに、ステムとしての固定部120の棒部120aにより、基台210nが固定される点が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態2と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、ステムとしての固定部120は、基台210nの主面211と反対側の面(第2面)側に設けられる。
実施の形態2の変形例1における固定部120の形状は、固定部120の棒部120aが、基台210nの主面211と反対側の面近傍まで延在する形状である。
基台210nの主面211と反対側の面(第2面)は、接着剤122により、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210nの主面211と反対側の面(第2面)は、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210nは、さらに、棒部120aにより支持される。
以上の構成により、実施の形態2の変形例1に係る構成では、実施の形態2の固定構成と比較して、基台210nが、さらに、棒部120aにより支持される。そのため、実施の形態2の固定構成よりもさらに強固に、基台210n(LEDモジュール200N)を固定することができる。
なお、実施の形態2の変形例1では、実施の形態2と同様、基台210nの左端部および右端部の各々は、屈曲部を有する複数のリード線により固定されてもよい。
なお、固定部120の形状は、固定部120の棒部120aの先端部分が、基台210の主面211と反対側の面に接する形状であってもよい。この場合、接着剤122を用いなくてもよい。
以下においては、実施の形態2の変形例1に係る固定構成を有する電球形ランプを、電球形ランプA21ともいう。
<実施の形態2の変形例2>
図29は、実施の形態2の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態2の変形例2では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態2の変形例2に係る電球形ランプを、電球形ランプA22ともいう。電球形ランプA22は、図28で説明した実施の形態2の変形例1に係る電球形ランプA21と比較して、さらに、固定線131a,131bを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA22の構成は、電球形ランプA21と同様なので詳細な説明は行わない。
実施の形態2の変形例2では、図28(実施の形態2の変形例1)と比較して、さらに、固定線131a,131bにより、基台210nが固定される点が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態2の変形例1と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
なお、図29では、図を簡略化するために、基台210nの裏面に接着される、固定部120の棒部120aは示していない。
実施の形態2の変形例2における基台210nの形状は、板形状である。板形状の基台210には、図27(b)のように、3つの封止部220が形成される。図29では、図を簡略化するために、当該3つの封止部220を、1つの封止部220として示している。
なお、以下に説明する図においても同様に、板形状の基台に形成される3つの封止部220を、1つの封止部220として示している。
なお、実施の形態2の変形例2における基台210nの形状は、板形状に限定されず、四角柱形状であってもよい。
固定線131a,131bの各々の一方の端部は、図23のリード線130a,130bと同様に、固定線131a,131bの一部が露出するように、固定部120により固定される。なお、固定線131a,131bは、電力供給には使用されない金属線である。当該金属線は、例えば、銅を含む金属線である。
以下においては、固定線131a,131bの各々を、単に、固定線131とも表記する。
固定線131の形状は、リード線130の形状と同じである。すなわち、各固定線131の先端部分には、屈曲部18が形成される。
図29に示されるように、固定線131aは、当該固定線131aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向に平行な2つの端部の一方を挟むように設けられる。固定線131bは、当該固定線131bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向に平行な2つの端部の他方を挟むように設けられる。
前述したように、リード線130aは、当該リード線130aの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の一方を挟むように設けられる。リード線130bは、当該リード線130bの屈曲部18が、基台210nにおいて、X方向と直交する2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、基台210nの4つの端部が、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bの各々の屈曲部18に挟まれることにより、基台210nは固定される。すなわち、LEDモジュール200N(基台210n)は、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより固定(支持)される。
以上の構成により、実施の形態2の変形例2に係る構成では、基台210nは、先端部分に屈曲部18が形成されたリード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより、当該基台210nの4箇所が支持される。また、基台210nは、さらに、固定部120の棒部120aにより支持される。そのため、実施の形態2の変形例1よりもさらに強固に、基台210nを固定することができる。
なお、基台210nの裏面(第2面)に固定部120の棒部120aは固定されず、基台210nを、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより固定する構成であってもよい。
なお、固定線131a,131bは、リード線130a,130bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線131a,131bは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線131a,131b、リード線130a,130bは、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
<実施の形態2の変形例3>
図30は、実施の形態2の変形例3に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態2の変形例3では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態2の変形例3に係る電球形ランプを、電球形ランプA23ともいう。
実施の形態2の変形例3では、図29(実施の形態2の変形例2)と比較して、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより固定される位置が異なる。基台210nを固定するそれ以外の構成は、実施の形態2の変形例2と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
基台210nの形状は、4角形の板形状である。すなわち、基台210nは、4つの角部(端部)を有する。
図30に示されるように、リード線130aは、当該リード線130aの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。リード線130bは、当該リード線130bの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。
すなわち、リード線130の屈曲部18により挟まれる、基台210の少なくとも2つ端部は、該基台210nの角部である。
固定線131aは、当該固定線131aの屈曲部18が、基台210nの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。固定線131bは、当該固定線131bの屈曲部18が、基台210bの4つの角部のうち1つの角部を挟むように設けられる。
リード線130a,130bは、4つの角部のうち、対角の関係を有する2つの角部を固定するように設けられる。固定線131a,131bは、4つの角部のうち、対角の関係を有する2つの角部を固定するように設けられる。
なお、リード線130および固定線131の屈曲部18が挟む角部の位置関係は、上記関係に限定されない。例えば、リード線130a,130bは、4つの角部のうち、同じ端部の2つの角部を固定するように設けられてもよい。
なお、リード線130a,130bは、前述したように、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、実施の形態2の変形例3に係る構成では、基台210nは、先端部分に屈曲部18が形成されたリード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより、当該基台210nの4箇所が支持される。また、基台210nは、さらに、固定部120の棒部120aにより支持される。そのため、実施の形態2の変形例2と同様な効果が得られる。すなわち、実施の形態2の変形例3に係る構成では、実施の形態2の変形例1よりもさらに強固に、基台210nを固定することができる。
なお、実施の形態2の変形例2と同様に、固定線131a,131bは、リード線130a,130bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。
なお、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bが基台210nを固定する位置は、図30に示される位置に限定されず、他の位置であってもよい。
なお、基台210nの裏面(第2面)に固定部120の棒部120aは固定されず、基台210nを、リード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより固定する構成であってもよい。
<実施の形態2の変形例4>
図31は、実施の形態2の変形例4に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態2の変形例4では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態2の変形例4に係る電球形ランプを、電球形ランプA24ともいう。電球形ランプA24は、実施の形態2に係る電球形ランプ100Aと比較して、リード線130a,130bの代わりにリード線132a,132bを備える点と、前述の端部固定部40a,40bをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA24の構成は、電球形ランプ100Aと同様なので詳細な説明は行わない。
図31(a)は、固定される前のLEDモジュール200Nと、当該LEDモジュール200Nを固定するために利用される端部固定部40a,40bとを示す図である。図31(a)に示されるように、基台210nの形状は、板形状である。すなわち、基台210nの主面211の形状は、四角形である。なお、基台210nの形状は、板形状に限定されず、四角柱形状であってもよい。
図31(b)は、固定されたLEDモジュール200Nを示す図である。
以下においては、リード線132a,132bの各々を、単に、リード線132とも表記する。また、以下においては、端部固定部40a,40bの各々を、単に、端部固定部40とも表記する。
図31(a)、図31(b)を参照して、端部挟み部としての端部固定部40a,40bの各々は、基台210nのうち、主面211の形状としての四角形の一辺に対応する部分を挟む。
端部固定部40aの底部は、例えば、レーザによる溶接により、リード線132aの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40aは、リード線132aと電気的に接続される。端部固定部40bの底部は、例えば、レーザによる溶接により、リード線132bの先端部分と接続される。
すなわち、端部固定部40bは、リード線132bと電気的に接続される。つまり、リード線132a,132bの各々の先端部分は、端部固定部40に接続される。つまり、リード線132の先端部分には、基台210nの端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。
すなわち、LEDモジュール200N(基台210n)は、リード線132a,132bにより固定(支持)される。つまり、基台210nは、リード線132a,132bの各々の端部固定部40(端部挟み部)により挟まれて支持される。
図31(b)に示されるように、端部固定部40aは、基台210nにおいて、Y方向と平行な2つの端部の一方を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nにおいて、Y方向と平行な2つの端部の他方を挟むように設けられる。
すなわち、基台210nの端部には、該基台210nの端部を挟む端部固定部40が設けられる。
リード線132a,132bは、端部固定部40a,40bを介して、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、基台210nは、先端部分に、当該基台210bの端部を挟む端部固定部40が形成されたリード線132により支持される。すなわち、基台210nは、リード線132a,132bの各々の端部固定部40(端部挟み部)により挟まれて支持される。この構成により、基台210nを強固に固定することができる。
なお、実施の形態2の変形例4に係る固定構成により固定される基台210nを、図28の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、基台210nを固定することができる。
<実施の形態2の変形例5>
図32は、実施の形態2の変形例5に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態2の変形例5では、LEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態2の変形例5に係る電球形ランプを、電球形ランプA25ともいう。電球形ランプA25は、図31で説明した、実施の形態2の変形例4に係る電球形ランプA24と比較して、LEDモジュール200Nを固定する方向が異なる。それ以外の電球形ランプA25の構成は、電球形ランプA24と同様なので詳細な説明は行わない。
図32(a)は、固定される前のLEDモジュール200Nを示す図である。
図32(b)は、固定されたLEDモジュール200Nを示す図である。
図32(a)および図32(b)に示されるように、基台210nの主面211がZ−X平面と平行になるように、基台210n(LEDモジュール200N)が配置される。ここで、Z−X平面とは、Z方向およびX方向を含む平面である。
また、端部固定部40a,40bも、当該端部固定部40a,40bの長手方向がZ方向に平行になるように設けられる。
端部固定部40aは、例えば、レーザによる溶接により、リード線132aの先端部分と接続される。端部固定部40bは、例えば、レーザによる溶接により、リード線132bの先端部分と接続される。
図32(b)に示されるように、端部固定部40aは、基台210nにおいて、Z方向と平行な2つの端部の一方を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nにおいて、Z方向と平行な2つの端部の他方を挟むように設けられる。
以上の構成により、基台210nの主面211がZ−X平面と平行になるように、基台210n(LEDモジュール200N)が配置される場合であっても、先端部分に、基台210nの端部を挟む端部固定部40が形成されたリード線132により、基台210nを強固に固定することができる。
<実施の形態2の変形例6>
実施の形態2の変形例6では、2つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。実施の形態2の変形例6では、2つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該2つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nbとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nbの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nbとも表記する。
図33は、実施の形態2の変形例6に係る固定構成を説明するための図である。
図33(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nbを示す図である。
図33(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nbを示す図である。
以下においては、実施の形態2の変形例6に係る電球形ランプを、電球形ランプA26ともいう。電球形ランプA26は、図31で説明した実施の形態2の変形例4に係る電球形ランプA24と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部61により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nbを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA26の構成は、電球形ランプA24と同様なので詳細な説明は行わない。
この場合、電球形ランプA26は、図33(b)に示されるように、接続部61により一体化された基台210na,210nbを備える。すなわち、電球形ランプA26は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nbは、LEDモジュール200Nと同じ構成を有する。
接続部61の形状は、前述したので、説明は省略する。
端部固定部40a,40bには、それぞれ、リード線132a,132bが電気的に接続される。
接続部61を用いた構成は、図17(b)で説明したとおりである。
基台210naに形成される発光素子群300aと、基台210nbに形成される発光素子群300aとは、電気的に直列接続される。
端部固定部40aは、基台210naの左端部を挟むように設けられる。端部固定部40bは、基台210nbの右端部を挟むように設けられる。すなわち、端部固定部40a,40bにそれぞれ接続されるリード線132a,132bは、接続部61により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のうちの2つの基台の端部にそれぞれ固定される。当該一体化された複数の基台は、基台210na,210nbである。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された複数の基台の少なくとも2つの端部の各々には、該端部を挟む端部固定部40が設けられる。また、すなわち、2本のリード線132は、それぞれ、2つの端部固定部40に接続される。
ここで、複数の基台210nの各々の主面211の形状は、四角形である。また、端部挟み部としての各端部固定部40は、異なる基台の四角形の一辺に対応する部分を挟む。
すなわち、リード線132a,132bの先端部分の各々には、一体化された複数の基台の異なる端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。つまり、リード線132の先端部分には、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台の端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。
すなわち、一体化された複数の基台のうちの少なくとも2つの基台の端部は、それぞれ、2本のリード線により支持される。つまり、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台の端部は、リード線により支持される。すなわち、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台は、リード線の端部固定部40により挟まれて支持される。
リード線132a,132bは、端部固定部40a,40bを介して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nbの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、一体化された複数の基台210nは、先端部分に、当該一体化された複数の基台210nの端部を挟む端部固定部40が形成されたリード線132により支持される。すなわち、一体化された複数の基台210nは、リード線の端部固定部40により挟まれて支持される。この構成により、一体化された複数の基台210nを強固に固定することができる。
<実施の形態2の変形例7>
実施の形態2の変形例7では、3つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
以下においては、LEDモジュール200Nの基台210に形成される長尺状の封止部220の長手方向に直交する基台210nの端部を、接続対象端部ともいう。すなわち、基台210nは、2つの接続対象端部を有する。
実施の形態2の変形例7では、3つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該3つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nb,210ncとも表記する。
図34は、実施の形態2の変形例7に係る固定構成を説明するための図である。
図34(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを示す図である。
図34(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを示す図である。
以下においては、実施の形態2の変形例7に係る電球形ランプを、電球形ランプA27という。電球形ランプA27は、図31で説明した実施の形態2の変形例4に係る電球形ランプA24と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部62により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Ncを備える点と、固定線133aおよび端部固定部40cをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA27の構成は、電球形ランプA24と同様なので詳細な説明は行わない。
この場合、電球形ランプA27は、図34(b)に示されるように、接続部62により一体化された基台210na,210nb,210ncを備える。すなわち、電球形ランプA27は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nb,200Ncについては前述したので詳細な説明は繰り返さない。
接続部62の構成および当該接続部62を用いた構成は、図18で説明したとおりである。
固定線133aの一方の端部は、図23のリード線130a,130bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線133aは、電力供給には使用されない金属線である。固定線133aを構成する材料は、前述した固定線131と同様である。固定線133aの形状は、リード線132の形状と同じである。
端部固定部40cの底部は、例えば、レーザによる溶接により、固定線133aの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40cは、固定線133aと電気的に接続される。
端部固定部40a,40bには、それぞれ、リード線132a,132bが電気的に接続される。
端部固定部40a,40b,40cの構成は、図18を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、端部固定部40a,40b,40cは、それぞれ、リード線132a,132b、固定線133aに接続される。
すなわち、リード線132a,132b、固定線133aは、接続部62により一体化された基台210na,210nb,210ncを固定するように、該複数の基台の端部にそれぞれ固定される。つまり、リード線132a,132b、固定線133aは、それぞれ、該基台210na,210nb,210ncの端部に固定される。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された3つの基台の端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられる。また、すなわち、少なくとも2本のリード線は、それぞれ、3つの端部固定部のうちの2つの端部固定部に接続される。
ここで、複数の基台210nの各々の主面211の形状は、四角形である。また、端部挟み部としての各端部固定部40は、異なる基台の四角形の一辺に対応する部分を挟む。
すなわち、リード線132a,132bの先端部分の各々には、一体化された複数の基台の異なる端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。つまり、リード線132の先端部分には、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台の端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。
リード線132a,132bは、端部固定部40a,40bを利用して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nb,210ncの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該各発光素子群300aと電気的に接続される。これにより、図34(b)の電流経路PL1に従って電流が流れることにより、3つの発光素子群300aは、発光する。
以上の構成により、一体化された複数の基台210nは、先端部分に、当該一体化された複数の基台210nの端部を挟む端部固定部40が形成されたリード線132および固定線133aにより支持される。この構成により、一体化された複数の基台210nを強固に固定することができる。
なお、固定線133aは、リード線132と同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。
<実施の形態2の変形例8>
実施の形態2の変形例8では、4つのLEDモジュール200Nの固定構成を説明する。
本実施の形態では、4つのLEDモジュール200Nを区別するために、当該4つのLEDモジュール200Nを、それぞれ、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndとも表記する。また、LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndの各々に対応する基台210nを、基台210na,210nb,210nc,210ndとも表記する。
図35は、実施の形態2の変形例8に係る固定構成を説明するための図である。
図35(a)は、固定される前のLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを示す図である。なお、実施の形態2の変形例8に係る固定構成では、さらに、固定線133a,133bも使用される。
図35(b)は、固定されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを示す図である。
以下においては、実施の形態2の変形例8に係る電球形ランプを、電球形ランプA28という。電球形ランプA28は、図31で説明した実施の形態2の変形例4に係る電球形ランプA24と比較して、LEDモジュール200Nの代わりに、接続部63により一体化されたLEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndを備える点と、固定線133a,133bおよび端部固定部40c,40dをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA28の構成は、電球形ランプA24と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
この場合、電球形ランプA28は、図35(b)に示されるように、接続部63により一体化された基台210na,210nb,210nc,210ndを備える。すなわち、電球形ランプA28は、複数の基台を備える。
LEDモジュール200Na,200Nb,200Nc,200Ndについては前述したので詳細な説明は繰り返さない。
接続部63の構成および当該接続部63を用いた構成は、図19で説明したとおりである。
固定線133a,133bの各々の一方の端部は、図23のリード線130a,130bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線133a,133bは、電力供給には使用されない金属線である。当該金属線は、例えば、銅を含む金属線である。
固定線133a,133bの各々の形状は、リード線132の形状と同じである。
以下においては、固定線133a,133bの各々を、単に、固定線133とも表記する。
端部固定部40cは、固定線133aと電気的に接続される。
端部固定部40dの形状および構成は、端部固定部40aと同じである。端部固定部40dの底部は、例えば、レーザによる溶接により、固定線133bの先端部分と接続される。すなわち、端部固定部40dは、固定線133bと電気的に接続される。
接続部63を用いた一体化の構成は、図19を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、端部固定部40a,40b,40c,40dは、それぞれ、リード線132a,132b、固定線133a,133bに接続される。
すなわち、リード線132a,132b、固定線133a,133bは、接続部63により一体化された基台210na,210nb,210nc,210ndを固定するように、該複数の基台の端部にそれぞれ固定される。つまり、リード線132a,132b、固定線133a,133bは、それぞれ、該基台210na,210nb,210nc,210ndの端部に固定される。
言い換えれば、リード線は、接続部により一体化された複数の基台を固定するように、該複数の基台のいずれかの端部に固定される。
すなわち、一体化された4つの基台の端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられる。また、すなわち、少なくとも2本のリード線は、それぞれ、4つの端部固定部のうちの2つの端部固定部に接続される。
ここで、複数の基台210nの各々の主面211の形状は、四角形である。また、端部挟み部としての各端部固定部40は、異なる基台の四角形の一辺に対応する部分を挟む。
すなわち、リード線132a,132bの先端部分の各々には、一体化された複数の基台の異なる端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。つまり、リード線132の先端部分には、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台の端部を挟む端部挟み部としての端部固定部40が形成される。
つまり、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線により支持される。すなわち、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台は、少なくとも2本のリード線の端部固定部40により挟まれて支持される。
リード線132a,132bは、端部固定部40a,40bを利用して、点灯回路180からの直流電力を、基台210na,210nb,210nc,210ndの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該各発光素子群300aと電気的に接続される。これにより、図35(b)の電流経路PL2に従って電流が流れることにより、4つの発光素子群300aは、発光する。
以上の構成により、一体化された複数の基台210nは、先端部分に、当該一体化された複数の基台210nの端部を挟む端部固定部40が形成されたリード線132および固定線133により支持される。この構成により、一体化された複数の基台210nを強固に固定することができる。
なお、一体化された複数の基台を固定する構成は、実施の形態2の変形例6〜8で示した構成に限定されない。例えば、一体化された複数の基台は、例えば、図29のように、屈曲部18を有するリード線または固定線により固定される構成であってもよい。この構成の場合、一体化された複数の基台を固定するための端部固定部は不要となる。
なお、実施の形態2の変形例6〜8に係る固定構成において、複数の基台210を一体化する接続部(接続部61,62,63)を、図28の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、一体化された複数の基台210nを固定することができる。
<実施の形態2の変形例9>
実施の形態2の変形例9では、前述の実施の形態とは異なる形状の基台を有するLEDモジュール200Cの固定構成を説明する。
図36は、実施の形態2の変形例9に係る固定構成を説明するための図である。
以下においては、実施の形態2の変形例9に係る電球形ランプを、電球形ランプA29ともいう。電球形ランプA29は、図29で説明した実施の形態2の変形例2に係る電球形ランプA22と比較して、LEDモジュール200Nの代わりにLEDモジュール200Cを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA29の構成は、電球形ランプA22と同様なので詳細な説明は行わない。
図36を参照して、LEDモジュール200Cの構成は、図21で説明したとおりである。
LEDモジュール200Cは、リード線130a,130b、固定線131a,131bにより固定される。
LEDモジュール200Cは、図29で説明した実施の形態2の変形例2に係る固定構成と同様に、リード線130a,130b、固定線131a,131bにより固定される。すなわち、LEDモジュール200Cの基台210cの各端部は、リード線130または固定線131により挟まれることにより固定される。
リード線130a,130b、固定線131a,131bの構成および機能は、図29を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
以上の構成により、実施の形態2の変形例9に係る構成では、十字形状の基台210cは、先端部分に屈曲部18が形成されたリード線130a,130bおよび固定線131a,131bにより、当該基台210cの4箇所が支持される。この構成により、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200C(基台210c)を強固に固定することができる。
なお、LEDモジュール200Cは、実施の形態2の変形例1に係る固定構成(図28)のように、基台210cの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
<実施の形態2の変形例10>
図37は、実施の形態2の変形例10に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態2の変形例10では、LEDモジュール200Cの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態2の変形例10に係る電球形ランプを、電球形ランプA210ともいう。電球形ランプA210は、図35で説明した実施の形態2の変形例8に係る電球形ランプA28と比較して、一体化された4つのLEDモジュール200Nの代わりにLEDモジュール200Cを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA210の構成は、電球形ランプA28と同様なので詳細な説明は行わない。
図37を参照して、LEDモジュール200Cは、実施の形態2の変形例8で説明した図35の固定構成と同様な構成により固定される。すなわち、LEDモジュール200Cは、図35の一体化された基台と同様に、端部固定部40a,40b,40c,40d、リード線132a,132b、固定線133a,133bにより固定される。
以上の構成により、実施の形態2の変形例10に係る構成では、十字形状の基台210cは、先端部分に端部固定部40が形成されたリード線132a,132bおよび固定線133a,133bにより、当該基台210cの4箇所が支持される。この構成により、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200C(基台210c)を強固に固定することができる。
なお、LEDモジュール200Cは、実施の形態2の変形例1に係る固定構成(図28)のように、基台210cの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
<実施の形態3>
(電球形ランプの全体構成)
まず、本実施の形態に係る電球形ランプ100Bの全体構成について、図38〜図40を参照しながら説明する。
図38は、実施の形態3に係る電球形ランプの斜視図である。
図39は、実施の形態3に係る電球形ランプの分解斜視図である。
図40は、実施の形態3に係る電球形ランプの正面図である。
電球形ランプ100Bは、図1の電球形ランプ100と比較して、リード線170a,170bの代わりにリード線140a,140bを備える点と、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール201Aを備える点とが異なる。電球形ランプ100Bのそれ以外の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
リード線140a,140bは、リード線170a,170bと同様な構成および機能を有する。そのため、リード線140a,140bの詳細な説明は行わない。
なお、図40において、口金190の内部に位置する、点灯回路180と給電用かつ保持用のリード線140a,140bの一部とは、点線で示されている。
LEDモジュール201Aは、リード線140a,140bと電気的に接続される。
リード線140aは、内部リード線141a、ジュメット線172a、外部リード線173aをこの順で接合した複合線である。リード線140bは、内部リード線141b、ジュメット線172b、外部リード線173bをこの順で接合した複合線である。
以下においては、リード線140a,140bの各々を、単に、リード線140とも表記する。また、以下においては、内部リード線141a,141bの各々を、単に、内部リード線141とも表記する。
内部リード線141は、固定部120からLEDモジュール201Aに向かって延びる電線である。内部リード線141は、基台210aに接合され、LEDモジュール201A(基台210a)を支持している。すなわち、基台210aは、リード線140a,140bにより支持される。
なお、リード線140は、必ずしも2本である必要はない。例えば、電球形ランプ100Bは、複数のLEDモジュール201Aをグローブ110内に備える場合、LEDモジュール201Aごとに2本のリード線140を備えてもよい。つまり、電球形ランプ100Bは、LEDモジュール201Aの数の2倍の数のリード線140を備えてもよい。
また、固定部120は、リード線140を構成する内部リード線141、ジュメット線172および外部リード線173のうち、ジュメット線172を封止する。すなわち、固定部120は、リード線140の一部(内部リード線141)が露出するように、リード線140を固定する。
グローブ110は、LEDモジュール201A、リード線140a,140b、固定部120の一部等を覆う。LEDモジュール201Aは、グローブ110の中心部付近に配置される。グローブ110は、前述したように透光性の材料から構成される。
したがって、電球形ランプ100Bは、半導体発光素子300が発する光がグローブ110によって損失することを抑制することができる。
LEDモジュール201Aからの光は、グローブ110を透過して、外部へ放出される。
LEDモジュール201Aが、グローブ110の中心部付近に配置されることにより、LEDモジュール201Aが光を発するときに、全配光特性を得ることができる。
点灯回路180は、リード線140a,140bと電気的に接続される。
(LEDモジュールの構成)
図41は、LEDモジュール201Aの構成を示す断面図である。なお、図41には、LEDモジュール201Aに含まれないリード線140a,140bも示される。
なお、リード線140a,140bの形状の詳細については後述する。
LEDモジュール201Aは、図4に示されるLEDモジュール200と比較して、基台210の代わりに基台210aを備える点が異なる。それ以外のLEDモジュール200Aの構成は、LEDモジュール200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
LEDモジュール201Aは、グローブ110内に収納され、好ましくは、グローブ110によって形成される球形状の中心位置に配置される。これにより、電球形ランプ100Bは、点灯時に、従来のフィラメントコイルを用いた一般の白熱電球と近似した全周配光特性を得ることができる。
図41を参照して、LEDモジュール201Aは、基台210aと、複数の半導体発光素子300と、封止部220とを備える。
基台210aの形状は、図42(a)に示されるように、四角柱形状である。
なお、基台210aの形状は、四角柱形状に限定されず、他の形状であってもよい。基台210aの形状は、例えば、図42(b)に示されるように、板形状であってもよい。
基台210aの形状が四角柱形状である場合、電球形ランプ100Bは、白熱電球のフィラメントを擬似的にLEDモジュール201Aにより再現することが可能となる。
リード線140a,140bの各々は、導電性部材30と接続される。各導電性部材30は、半田により、給電端子241aまたは給電端子241bに固定される。すなわち、リード線140a,140bは、それぞれ、給電端子241a,241bと電気的に接続される。つまり、リード線140a,140bは、半田により、基台210a(LEDモジュール201A)に固定される。
基台210aは、主面211を有する。主面211には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように実装される。すなわち、給電端子241aと、給電端子241bとの間には、複数の半導体発光素子300が直線状に並ぶように、基台210aの主面211に実装される。
基台210aの主面211に直線状に並ぶように実装される複数の半導体発光素子300から、前述の発光素子群300aが形成される。発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300には、リード線140a,140bから電力が供給される。
すなわち、リード線140a,140bは、複数の半導体発光素子300に電力を供給するための電線である。つまり、リード線140a,140bは、発光モジュールとしてのLEDモジュール201Aに電力を供給するための電線である。
なお、基台210aの形状が四角柱形状である場合、発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300は、主面211とは異なる、基台210aの側面に形成されてもよい。
図41および図42に示されるように、基台210aの長手方向(X方向)の両端部のそれぞれには、孔部251a,251bが設けられる。孔部251a,251bの各々は、基台210aを貫通する貫通孔である。すなわち、基台210aには、該基台210aを貫通する孔部251a,251bが設けられる。孔部251a,251bの各々は、Z方向に沿って延在する。
以下においては、孔部251a,251bの各々を、単に、孔部251とも表記する。
なお、図42(b)のように、基台210aの形状が、板形状である場合、主面211には、発光素子群300aを封止する封止部220が、例えば、3つ形成される。すなわち、基台210aの主面211には、3組の発光素子群300aが形成される。この場合、3組の発光素子群300aは、電気的に直列接続される。
LEDモジュール201Aは、基台210aの主面211が、グローブ110の頂上の方向に向くように、リード線140a,140bにより固定される。
基台210aは、透光性を有するため、線状の封止部220から発する白色光は、基台210aの内部を透過し、基台210aの裏面側および側面側からも出射される。
なお、波長変換材を含む封止部220は、基台210aにおいて、半導体発光素子300が実装されていない裏面に配置されてもよい。
以下、電球形ランプに含まれるLEDモジュールを固定する構成について、詳細に説明する。
図41を用いて、実施の形態3に係る固定構成を説明する。実施の形態3では、LEDモジュール201Aの固定構成を説明する。
図41を参照して、基台210aの孔部251a,251bには、導電性部材30が充填されている。
導電性部材30を構成する材料は、例えば、ステンレス等の金属、サーメット等である。導電性部材30を構成する材料が金属である場合、孔部251a,251bの各々には、導電性部材30が充填(圧入)される。
導電性部材30を構成する材料がサーメットである場合、孔部251a,251bの各々には、導電性部材30が焼きばめられることにより、導電性部材30が充填される。すなわち、この場合、導電性部材30は、サーメットからなる。
孔部251aに充填される導電性部材30は、ワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331と電気的に接続される。孔部251bに充填される導電性部材30は、ワイヤ301により、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332と電気的に接続される。
図41に示すように、リード線140a,140bの先端部分は、基台210aの第2面と平行な部分が形成されるよう折り曲げられ、当該先端部分のうち第2面と平行な部分は、例えば、レーザにより、導電性部材30と溶接される。すなわち、各リード線140の先端部分は、基台210aの第2面と平行な部分が形成されるよう屈曲し、各リード線140の先端部分のうち第2面と平行な部分は、導電性部材30と接続される。つまり、導電性部材30は、リード線140と接続される。
また、すなわち、リード線140は、基台210aの主面211(第1面)と反対側の第2面側から導電性部材30と電気的に接続される。すなわち、LEDモジュール201A(基台210a)は、導電性部材30と接続されるリード線140a,140bにより固定(支持)される。
これにより、リード線140aは、導電性部材30を介して、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子と電気的に接続される。また、リード線140bは、導電性部材30を介して、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子と電気的に接続される。
すなわち、リード線140a,140bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、基台210aの孔部251に充填される導電性部材30は、当該基台210aに強固に固定される。半導体発光素子300が実装された基台210aは、基台210aの孔部251に充填される導電性部材30と接続されるリード線140により支持される。したがって、リード線140a,140bにより、基台210aを強固に固定することができる。すなわち、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
また、半導体発光素子300が実装された基台210aは、リード線140により支持される。これにより、基台210aに実装された半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
また、基台210aは、透光性を有する。これにより、半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを防止できる。すなわち、十分な配光角を得ることができる。
<実施の形態3の変形例1>
図43は、実施の形態3の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態3の変形例1では、LEDモジュール202Aの固定構成を説明する。
以下においては、実施の形態3の変形例1に係る電球形ランプを、電球形ランプA31ともいう。電球形ランプA31は、電球形ランプ100Bと比較して、LEDモジュール201Aの代わりにLEDモジュール202Aを備える点が異なる。それ以外の電球形ランプA31の構成は、電球形ランプ100Bと同様なので詳細な説明は行わない。
図43を参照して、LEDモジュール202Aは、図41のLEDモジュール200と比較して、基台210の孔部251a,251bに、導電性部材30の代わりに導電性部材31が埋め込まれている点が異なる。すなわち、孔部251a,251bには、導電性部材31が充填されている。
それ以外のLEDモジュール202Aの構成は、LEDモジュール201Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
導電性部材31は、リベットである。なお、導電性部材31は、リベットに限定されず、孔部に埋め込み可能な導電性部材であればよい。導電性部材31は、例えば、ねじであってもよい。
孔部251aに埋め込まれる導電性部材31は、図示しないワイヤ301等により、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331と電気的に接続される。孔部251bに埋め込まれる導電性部材31は、図示しないワイヤ301等により、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332と電気的に接続される。
図43に示すように、リード線140a,140bの先端部分は、基台210aの第2面と平行な部分が形成されるよう折り曲げられ、当該先端部分のうち第2面と平行な部分は、例えば、レーザにより、導電性部材31と溶接される。すなわち、各リード線140の先端部分は、基台210aの第2面と平行な部分が形成されるよう屈曲し、各リード線140の先端部分のうち第2面と平行な部分は、導電性部材31と接続される。つまり、導電性部材31は、リード線140と接続される。
また、すなわち、リード線140は、基台210aの主面211と反対側の第2面側から導電性部材31と電気的に接続される。すなわち、LEDモジュール202A(基台210a)は、導電性部材31と接続されるリード線140a,140bにより固定(支持)される。
これにより、リード線140aは、導電性部材31を介して、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子と電気的に接続される。また、リード線140bは、導電性部材31を介して、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子と電気的に接続される。
すなわち、リード線140a,140bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、基台210aの孔部251に充填される導電性部材31は、当該基台210aに強固に固定される。半導体発光素子300が実装された基台210aは、基台210aの孔部251に充填される導電性部材31と接続されるリード線140により支持される。したがって、リード線140a,140bにより、基台210aを強固に固定することができる。すなわち、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
<実施の形態3の変形例2>
図44は、実施の形態3の変形例2に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態3の変形例2では、LEDモジュール201Aの固定構成を説明する。
実施の形態3の変形例2では、図41で説明した実施の形態3の固定構成と比較して、さらに、ステムとしての固定部120の棒部120aにより、基台210aが固定される点が異なる。基台210aを固定するそれ以外の構成は、実施の形態3と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、ステムとしての固定部120は、基台210aの主面211と反対側の面(第2面)側に設けられる。
実施の形態3の変形例2における固定部120の形状は、固定部120の棒部120aが、基台210aの主面211と反対側の面近傍まで延在する形状である。
基台210aの主面211と反対側の面(第2面)は、接着剤122により、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210aの主面211と反対側の面(第2面)は、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210aは、さらに、棒部120aにより支持される。
以上の実施の形態3の変形例2に係る構成では、実施の形態3の固定構成と比較して、基台210aが、さらに、棒部120aにより支持される。そのため、実施の形態3の固定構成よりもさらに強固に、基台210a(LEDモジュール201A)を固定することができる。
なお、図43で説明した、実施の形態3の変形例1に係る固定構成に対しても、実施の形態3の変形例2に係る固定構成を適用してもよい。すなわち、LEDモジュール202Aの基台210aを、固定部120の棒部120aにより固定してもよい。
なお、固定部120の形状は、固定部120の棒部120aの先端部分が、基台210aの主面211と反対側の面に接する形状であってもよい。この場合、接着剤122を用いなくてもよい。
以下においては、実施の形態3の変形例2に係る固定構成を有する電球形ランプを、電球形ランプA32ともいう。
<実施の形態3の変形例3>
実施の形態3の変形例3では、前述の実施の形態とは異なる形状の基台を有するLEDモジュール200Dの固定構成を説明する。
図45は、実施の形態3の変形例3に係る固定構成を説明するための図である。
以下においては、実施の形態3の変形例3に係る電球形ランプを、電球形ランプA33ともいう。電球形ランプA33は、図41で説明した実施の形態3に係る電球形ランプ100Bと比較して、LEDモジュール201Aの代わりにLEDモジュール200Dを備える点と、さらに、固定線142a,142bを備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA33の構成は、電球形ランプ100Bと同様なので詳細な説明は行わない。
図45を参照して、LEDモジュール200Dは、基台210dと、図示しない4組の発光素子群300aと、4つの封止部220とを備える。
基台210dは、図20の基台210bと比較して、孔部250a,250b,250c,250dの代わりに孔部251a,251b,251c,251dが設けられている点が異なる。基台210dのそれ以外の形状および構成は、基台210bと同様なので詳細な説明は繰り返さない。孔部251a,251b,251c,251dの各々には、図41と同様に、導電性部材30が充填されている。
以下においては、孔部251a,251b,251c,251dの各々を、単に、孔部251とも表記する。図45の各孔部251は、図41等で説明した孔部251と同じ形状を有する。
基台210dには、図示しない4組の発光素子群300aが形成される。各発光素子群300aは、図41のように、基台210dの主面211上に実装される複数の半導体発光素子300から形成される。当該4組の発光素子群300aは、それぞれ、4つの封止部220により封止される。
なお、基台210dに形成される4組の発光素子群300aは、一例として、電流経路PL2に従って電流が流れるように、電気的に直列に接続される。
LEDモジュール200Dは、リード線140a,140b、固定線142a,142bにより固定される。
リード線140a,140bの構成および機能は、図41を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。図41と同様に、リード線140aは、孔部251aに充填される導電性部材30と接続される。
また、リード線140bは、図41と同様に、孔部251bに充填される導電性部材30と接続される。すなわち、各リード線140の先端部分のうち基台210dの第2面と平行な部分は、導電性部材30と接続される。
固定線142a,142bの各々の一方の端部は、図38のリード線140a,140bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線142a,142bは、電力供給には使用されない金属線である。当該金属線は、例えば、銅を含む金属線である。固定線142a,142bの形状は、図41のリード線140と同じである。
以下においては、固定線142a,142bの各々を、単に、固定線142ともいう。
固定線142aは、図41で説明したリード線140と同様に、孔部251cに充填される導電性部材30と接続される。また、固定線142bは、図41で説明したリード線140と同様に、孔部251dに充填される導電性部材30と接続される。すなわち、各固定線142の先端部分のうち基台210dの第2面と平行な部分は、導電性部材30と接続される。
以上の構成により、実施の形態3の変形例3に係る構成では、十字形状の基台210dは、先端部分が導電性部材30と接続されるリード線140a,140bおよび固定線142a,142bにより、当該基台210dの4箇所が支持される。この構成により、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200D(基台210d)を強固に固定することができる。
なお、LEDモジュール200Dは、実施の形態3の変形例2に係る固定構成(図44のように、基台210dの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
なお、固定線142a,142bは、リード線140a,140bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線142a,142bは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線142a,142b、リード線140a,140bは、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
なお、各孔部251には、導電性部材30が充填されるとしたが、これに限定されず、各孔部251には、図43で説明した構成と同様に、導電性部材31が充填されてもよい。
<実施の形態4>
(電球形ランプの全体構成)
まず、本実施の形態に係る電球形ランプ100Cの全体構成について、図46〜図48を参照しながら説明する。
図46は、実施の形態4に係る電球形ランプの斜視図である。
図47は、実施の形態4に係る電球形ランプの分解斜視図である。
図48は、実施の形態4に係る電球形ランプの正面図である。
電球形ランプ100Cは、図1の電球形ランプ100と比較して、リード線170a,170bの代わりにリード線150a,150bを備える点と、LEDモジュール200の代わりにLEDモジュール200Aを備える点とが異なる。電球形ランプ100Cのそれ以外の構成は、電球形ランプ100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
リード線150a,150bは、リード線170a,170bと同様な構成および機能を有する。そのため、リード線150a,150bの詳細な説明は行わない。
なお、図48において、口金190の内部に位置する、点灯回路180と給電用かつ保持用のリード線150a,150bの一部とは、点線で示されている。
LEDモジュール200Aは、リード線150a,150bと電気的に接続される。
リード線150aは、内部リード線151a、ジュメット線172a、外部リード線173aをこの順で接合した複合線である。リード線150bは、内部リード線151b、ジュメット線172b、外部リード線173bをこの順で接合した複合線である。
以下においては、リード線150a,150bの各々を、単に、リード線150とも表記する。また、以下においては、内部リード線151a,151bの各々を、単に、内部リード線151とも表記する。
内部リード線151は、固定部120からLEDモジュール200Aに向かって延びる電線である。内部リード線151は、基台210aに接合され、LEDモジュール200A(基台210a)を支持している。すなわち、基台210aは、リード線150a,150bにより支持される。
なお、リード線150は、必ずしも2本である必要はない。例えば、電球形ランプ100Cは、複数のLEDモジュール200Aをグローブ110内に備える場合、LEDモジュール200Aごとに2本のリード線150を備えてもよい。つまり、電球形ランプ100Cは、LEDモジュール200Aの数の2倍の数のリード線150を備えてもよい。
また、固定部120は、リード線150を構成する内部リード線151、ジュメット線172および外部リード線173のうち、ジュメット線172を封止する。すなわち、固定部120は、リード線150の一部(内部リード線151)が露出するように、リード線150を固定する。
グローブ110は、LEDモジュール200A、リード線150a,150b、固定部120の一部等を覆う。LEDモジュール200Aは、グローブ110の中心部付近に配置される。グローブ110は、前述したように透光性の材料から構成される。
したがって、電球形ランプ100Cは、半導体発光素子300が発する光がグローブ110によって損失することを抑制することができる。
LEDモジュール200Aからの光は、グローブ110を透過して、外部へ放出される。
LEDモジュール200Aが、グローブ110の中心部付近に配置されることにより、LEDモジュール200Aが光を発するときに、全配光特性を得ることができる。
点灯回路180は、リード線150a,150bと電気的に接続される。
(LEDモジュールの構成)
図49は、LEDモジュール200Aの構成を示す断面図である。なお、図49には、LEDモジュール200Aに含まれないリード線150a,150bおよび後述の孔固定部20も示される。
なお、リード線150a,150bの形状の詳細については後述する。
LEDモジュール200Aは、図4に示されるLEDモジュール200と比較して、基台210の代わりに基台210aを備える点が異なる。それ以外のLEDモジュール200Aの構成は、LEDモジュール200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
LEDモジュール200Aは、グローブ110内に収納され、好ましくは、グローブ110によって形成される球形状の中心位置に配置される。これにより、電球形ランプ100Aは、点灯時に、従来のフィラメントコイルを用いた一般の白熱電球と近似した全周配光特性を得ることができる。
図49を参照して、LEDモジュール200Aは、基台210aと、複数の半導体発光素子300と、封止部220とを備える。
基台210aの構成は、図42を用いて説明したので詳細な説明は繰り返さない。
リード線150a,150bの各々の先端部分には、後述の導電性の孔固定部20が形成される。各孔固定部20は、半田により、給電端子241aまたは給電端子241bに固定される。すなわち、リード線150a,150bは、それぞれ、給電端子241a,241bと電気的に接続される。つまり、リード線150a,150bは、基台210a(LEDモジュール200A)に固定される。
発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300には、リード線150a,150bから電力が供給される。
すなわち、リード線150a,150bは、複数の半導体発光素子300に電力を供給するための電線である。つまり、リード線150a,150bは、発光モジュールとしてのLEDモジュール200Aに電力を供給するための電線である。
なお、基台210aの形状が四角柱形状である場合、発光素子群300aを形成する複数の半導体発光素子300は、主面211とは異なる、基台210aの側面に形成されてもよい。
LEDモジュール200Aは、基台210aの主面211が、グローブ110の頂上の方向に向くように、リード線150a,150bにより固定される。
基台210aは、透光性を有するため、線状の封止部220から発する白色光は、基台210aの内部を透過し、基台210aの裏面側および側面側からも出射される。
以下、電球形ランプに含まれるLEDモジュールを固定する構成について、詳細に説明する。
図50は、実施の形態4に係る固定構成を説明するための図である。実施の形態4では、LEDモジュール200Aの固定構成を説明する。
次に、図49および図50を用いて、実施の形態4に係る固定構成を説明する。
図50(a)は、リード線150a,150bにより固定されたLEDモジュール200Aの拡大図である。
図50(b)は、LEDモジュール200Aに固定される前の、孔固定部20の形状を示す図である。
図50(c)は、LEDモジュール200Aに固定された孔固定部20の形状を示す図である。
図49および図50を参照して、リード線150a,150bの各々の先端部分には、孔固定部20が形成される。孔固定部20は、孔部251に挿入され該孔部251に固定される部分である。すなわち、孔固定部20は、孔部251を利用して、該リード線150を基台210aに固定する部分である。
孔固定部20は、リード線150a,150bの各々の先端部分が、図49、図50(a)および図50(c)に示す孔固定部20の形状に加工された部分である。すなわち、孔固定部20およびリード線150は、一体形成される。
なお、孔固定部20およびリード線150は、一体形成されていることに限定されない。例えば、孔固定部20は、リード線150の先端部分に溶接されてもよい。
図50(b)を参照して、孔固定部20は、4つのリード21と、支持部23とから構成される。
リード21および支持部23の各々は、リード線170を構成する材料と同じ材料(金属)から構成される。リード21は、折り曲げ可能な導電性の金属である。
支持部23の形状は板形状である。支持部23のX方向の大きさは、孔部251a,251bの各々の直径より大きい。各リード21は、支持部23の主面に形成される。
したがって、各リード線150を基台210aに固定する工程において、各リード線150のリード21を、基台210aの孔部251に通すと、支持部23の上面(主面)が基台210aと接することにより、グローブ110内における基台210aの位置が固定される。すなわち、支持部23は、基台210aの主面211(第1面)と反対側の第2面のうち、孔部251の周縁部を支持する。
すなわち、各リード線150の孔固定部20(支持部23)は、各リード線150を基台210aに固定する工程において、グローブ110内における基台210aの位置合わせを行う機能を有する。
なお、孔固定部20に含まれるリード21の数は、4つに限定されず、例えば、3つまたは5つ以上であってもよい。
図50(a)および図50(c)に示されるように、孔固定部20のリード21のうち、基台210aの各孔部251から突出する部分は、基台210aの主面211に接するようにかしめられる(折り曲げられる)。
すなわち、4つのリード21の各々の一部は、基台210aの第2面から主面211(第1面)へ向かって、孔部251を貫通して、基台210aの主面211(第1面)に接するようにかしめられる。つまり、孔固定部20は、基台210aの主面211(第1面)のうち孔部251の周縁部と、基台210aの第2面のうち孔部251の周縁部とを挟むことにより、該孔部251に固定される。すなわち、孔固定部20は、孔部251に強固に固定される。
つまり、各リード線150の先端部分には、該孔部251に挿入され該孔部251に固定される孔固定部20が形成される。
孔部251aに固定される孔固定部20の1つのリード21は、発光素子群300aに含まれる左端半導体発光素子のワイヤーボンド部331と電気的に接続される。また、孔部251bに固定される孔固定部20の1つのリード21は、発光素子群300aに含まれる右端半導体発光素子のワイヤーボンド部332と電気的に接続される。
すなわち、リード線150a,150bは、点灯回路180からの直流電力を、発光素子群300aに供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、半導体発光素子300が実装された基台210aは、孔部251に強固に固定される孔固定部20が先端部分に形成されるリード線150a,150bにより支持される。したがって、リード線150a,150bにより、基台210aを強固に固定することができる。すなわち、半導体発光素子が実装された基台を強固に固定することができる。
また、さらに、リード線150a,150bを利用して、発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
また、半導体発光素子300が実装された基台210aは、リード線150により支持される。これにより、基台210aに実装された半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを抑制することができる。
また、基台210aは、透光性を有する。これにより、半導体発光素子300が発する光の大部分が遮られることを防止できる。すなわち、十分な配光角を得ることができる。
<実施の形態4の変形例1>
図51は、実施の形態4の変形例1に係る固定構成を説明するための断面図である。実施の形態4の変形例1では、LEDモジュール200Aの固定構成を説明する。
実施の形態4の変形例1では、図49および図50で説明した実施の形態4の固定構成と比較して、さらに、ステムとしての固定部120の棒部120aにより、基台210aが固定される点が異なる。基台210aを固定するそれ以外の構成は、実施の形態4と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
前述したように、ステムとしての固定部120は、基台210aの主面211と反対側の面(第2面)側に設けられる。
実施の形態4の変形例1における固定部120の形状は、固定部120の棒部120aが、基台210aの主面211と反対側の面近傍まで延在する形状である。
基台210aの主面211と反対側の面(第2面)は、接着剤122により、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210aの主面211と反対側の面(第2面)は、固定部120の棒部120aの先端部分に固定される。すなわち、基台210aは、さらに、棒部120aにより支持される。
以上の実施の形態4の変形例1に係る構成では、実施の形態4の固定構成と比較して、基台210aが、さらに、棒部120aにより支持される。そのため、実施の形態4の固定構成よりもさらに強固に、基台210a(LEDモジュール200A)を固定することができる。
なお、固定部120の形状は、固定部120の棒部120aの先端部分が、基台210aの主面211と反対側の面に接する形状であってもよい。この場合、接着剤122を用いなくてもよい。
以下においては、実施の形態4の変形例1に係る固定構成を有する電球形ランプを、電球形ランプA41ともいう。
<実施の形態4の変形例2>
実施の形態4の変形例2では、4つのLEDモジュール200Aの固定構成を説明する。
本実施の形態では、4つのLEDモジュール200Aを区別するために、当該4つのLEDモジュール200Aを、それぞれ、LEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adとも表記する。また、LEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adの各々に対応する基台210aを、基台210aa,210ab,210ac,210adとも表記する。
図52は、実施の形態4の変形例2に係る固定構成を説明するための図である。
図52(a)は、固定されたLEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adを示す図である。
図52(b)は、固定されたLEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adの断面図である。具体的には、図52(b)は、図52(a)のA−A’線に沿った複数のLEDモジュールの断面図である。
以下においては、実施の形態4の変形例2に係る電球形ランプを、電球形ランプA42という。電球形ランプA42は、図46〜図49等で説明した実施の形態4に係る電球形ランプ100Cと比較して、LEDモジュール200Aの代わりに、接続部70により一体化されたLEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adを備える点と、固定線152a,152bをさらに備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA42の構成は、電球形ランプ100Cと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
この場合、電球形ランプA42は、図52(a)に示されるように、接続部70により一体化された基台210aa,210ab,210ac,210adを備える。すなわち、電球形ランプA42は、複数の基台を備える。基台210aa,210ab,210ac,210adの各々の形状は、板形状である。なお、基台210aa,210ab,210ac,210adの各々の形状は、板形状に限定されず、四角柱形状であってもよい。
LEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adは、LEDモジュール200Aと同じ構成を有する。すなわち、LEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adにそれぞれ対応する基台210aa,210ab,210ac,210adの各々の主面211には、複数の半導体発光素子300が実装される。すなわち、基台210aa,210ab,210ac,210adの各々の主面211には、発光素子群300aが形成される。
また、基台210aa,210ab,210ac,210adの各々には、図49の基台210aと同様に、基台210aの長手方向の両端部のそれぞれに、孔部251a,251bが設けられる。前述したように、孔部251a,251bの各々は、各基台210aを貫通する貫通孔である。
以下においては、孔部251a,251bの各々を、該孔部に対応する基台210の配置位置により、第1孔部または第2孔部という。すなわち、複数の基台の各々には、該基台を貫通する第1孔部および第2孔部が設けられる。
各基台210aの孔部251a,251bの各々には、図50で説明した固定構成により、孔固定部20が強固に固定される。すなわち、各基台210の第1孔部および第2孔部の各々には、孔固定部20が強固に固定される。
図52(a)に示されるように、4つの基台210aは、各基台210aの1つの端部が近接するように、配置される。すなわち、複数の基台は、各基台の1つの端部が近接するように、配置される。
以下においては、近接する、各基台の1つの端部に設けられる孔部251を、第2孔部ともいう。
例えば、図52(b)において、基台210aaの右端部と、基台210abの左端部とは近接する。すなわち、近接する、各基台の1つの端部は、例えば、図52(b)の基台210aaの右端部および基台210abの左端部である。そのため、基台210aaの右端部に設けられる孔部251b、および、基台210abの左端部に設けられる孔部251aは、第2孔部である。すなわち、近接する、各基台の1つの端部には、第2孔部が設けられる。
また、以下においては、基台に設けられる2つの孔部251のうち、第2孔部以外の孔部251を、第1孔部という。例えば、図52(b)において、基台210aaの左端部に設けられる孔部251a、および、基台210abの右端部に設けられる孔部251bは、第1孔部である。
図52(a)および図52(b)を参照して、接続部70は、基台210aa,210ab,210ac,210adの各々の第2孔部に固定される孔固定部20を一体化したものである。すなわち、4つの基台210aは、該4つの基台210aの各々の第2孔部に固定される孔固定部20を一体化した接続部70により一体化される。
つまり、複数の基台は、該複数の基台の各々の第2孔部に固定される孔固定部を一体化した接続部により一体化される。すなわち、LEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adは、接続部70により一体化される。一体化されたLEDモジュール200Aa,200Ab,200Ac,200Adは、発光モジュールである。
図52(a)を参照して、Z方向から見た接続部70の形状は、十字形状である。接続部70は、導電性の材料からなる。導電性の材料は、例えば、金属である。当該金属は、例えば、ステンレス、アルミニウム等である。
前述したように、リード線150a,150bの各々の先端部分には、孔固定部20が形成される。すなわち、孔固定部20およびリード線150は、一体形成される。
すなわち、リード線150aの先端部分には、基台210aaの左端部に設けられる孔部251aに固定される孔固定部20が形成される。また、リード線150bの先端部分には、基台210abの右端部に設けられる孔部251bに固定される孔固定部20が形成される。
すなわち、リード線150a,150bの先端部分の各々には、一体化された複数の基台に設けられる異なる孔固定部20が形成される。つまり、リード線150の先端部分には、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台に設けられる第1孔部に固定される孔固定部20が形成される。
固定線152a,152bの各々の一方の端部は、図46のリード線150a,150bと同様に、固定部120により固定される。なお、固定線152a,152bは、電力供給には使用されない金属線である。
固定線152a,152bの各々の形状は、リード線150の形状と同じである。以下においては、固定線152a,152bの各々を、単に、固定線152とも表記する。すなわち、固定線152の先端部分には、孔固定部20が形成される。すなわち、孔固定部20と、固定線152とは、一体形成される。
したがって、図52(a)に示されるように、一体化された4つの基台は、先端部分に孔固定部20が形成されたリード線150a,150bおよび固定線152a,152bにより支持される。すなわち、一体化された複数の基台は、少なくとも2本のリード線150により支持される。つまり、一体化された複数の基台の少なくとも1つの基台は、リード線150により支持される。
基台210aaに形成される発光素子群300aと、基台210adに形成される発光素子群300aと、基台210acに形成される発光素子群300aと、基台210abに形成される発光素子群300aとは、電気的に直列接続される。
リード線150a,150bは、孔固定部20を介して、点灯回路180からの直流電力を、基台210aa,210ab,210ac,210adの各々に対応する発光素子群300aに供給可能なように、当該各発光素子群300aと電気的に接続される。
以上の構成により、一体化された複数の基台210aは、先端部分に、孔固定部20が形成されたリード線150および固定線152により支持される。孔固定部20は、基台に強固に固定される。この構成により、一体化された複数の基台210aを強固に固定することができる。すなわち、半導体発光素子が実装された、一体化された複数の基台を強固に固定することができる。
また、さらに、リード線150a,150b、固定線152a,152bを利用して、4つの発光素子群300aに直流電力を供給することが可能となる。
なお、本実施の形態では、一体化の対象とする基台210aの数を4としたがこれに限定されない。一体化の対象とする基台210aの数は、例えば、2、3、または、5以上であってもよい。一体化の対象とする基台210aの数が、3である場合、接続部70の形状は、例えば、T字形状である。
なお、固定線152a,152bは、リード線150a,150bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線152a,152bは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線152a,152b、リード線150a,150bは、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
なお、複数の基台210aを一体化する接続部70を、図51の構成と同様に、さらに、固定部120の棒部120aを用いて固定するようにしてもよい。これにより、非常に強固に、一体化された複数の基台210aを固定することができる。
<実施の形態4の変形例3>
実施の形態4の変形例3では、前述の実施の形態とは異なる形状の基台を有するLEDモジュール200Eの固定構成を説明する。
図53は、実施の形態4の変形例3に係る固定構成を説明するための図である。
以下においては、実施の形態4の変形例3に係る電球形ランプを、電球形ランプA43ともいう。電球形ランプA43は、図46および図49で説明した実施の形態4に係る電球形ランプ100Cと比較して、LEDモジュール200Aの代わりにLEDモジュール200Eを備える点と、さらに、固定線152a,152bを備える点とが異なる。それ以外の電球形ランプA43の構成は、電球形ランプ100Cと同様なので詳細な説明は行わない。
図53を参照して、LEDモジュール200Eは、基台210dと、図示しない4組の発光素子群300aと、4つの封止部220とを備える。
基台210dについては、図45を用いて説明したので、詳細な説明は繰り返さない。以下、簡単に説明する。
図53に示されるように、基台210dの4つの端部には、孔部251a,251b,251c,251dが設けられる。
以下においては、孔部251a,251b,251c,251dの各々を、単に、孔部251とも表記する。
図53の各孔部251は、図41等で説明した孔部251と同じ形状を有する。図53の各孔部251には、図50で説明したように、孔固定部20が強固に固定される。
基台210dには、図示しない4組の発光素子群300aが形成される。当該4組の発光素子群300aは、それぞれ、4つの封止部220により封止される。
なお、基台210dに形成される4組の発光素子群300aは、一例として、電流経路PL2に従って電流が流れるように、電気的に直列に接続される。
LEDモジュール200Eは、リード線150a,150b、固定線152a,152bにより固定される。
リード線150a,150bおよび固定線152a,152bの形状、構成および機能は、図52で説明したのと同じであるので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、リード線150a,150bおよび固定線152a,152bの各々の先端部分には、孔固定部20が形成される。すなわち、基台210dは、リード線150a,150bおよび固定線152a,152bにより支持される。
以上の構成により、十字形状の基台210dは、先端部分に、孔固定部20が形成されたリード線150および固定線152により、当該基台210dの4箇所が支持される。孔固定部20は、基台210dに強固に固定される。この構成により、基台の形状が十字形状であっても、LEDモジュール200E(基台210d)を強固に固定することができる。
なお、LEDモジュール200Eは、実施の形態4の変形例1に係る固定構成(図51)のように、基台210dの裏面の中心部が、固定部120の棒部120aにより固定される構成としてもよい。
なお、固定線152a,152bは、リード線150a,150bと同様に、発光素子群300aに電力を供給するための線であってもよい。この場合、固定線152a,152bは、点灯回路180からの直流電力を伝達可能なように、点灯回路180と電気的に接続される。また、この場合、固定線152a,152b、リード線150a,150bは、発光素子群300aに電力を供給可能なように、発光素子群300aと電気的に接続される。
また、本発明は、このような電球形ランプとして実現することができるだけでなく、このような電球形ランプを備える照明装置として実現することもできる。以下、本発明の一態様に係る照明装置について、図54を参照しながら説明する。
図54は、本発明の一態様に係る照明装置1000の概略断面図である。
照明装置1000は、例えば、室内の天井500に装着されて使用される。図54に示すように、照明装置1000は、電球形ランプ50と、点灯器具400とを備える。
電球形ランプ50は、上記の各実施の形態又はその変形例に係る電球形ランプである。すなわち、電球形ランプ50は、電球形ランプ100,100A,100B,100C、実施の形態1〜4のいずれかに係る電球形ランプ、および、実施の形態1〜4のいずれかの各変形例に係る電球形ランプのいずれかである。
例えば、電球形ランプ50は、図1の電球形ランプ100である。したがって、電球形ランプ50は、口金190を備える。
点灯器具400は、電球形ランプ50を消灯及び点灯させるものである。点灯器具400は、天井500に取り付けられる器具本体410と、電球形ランプ50を覆うランプカバー420とを備える。
器具本体410は、ソケット411を有する。ソケット411には、電球形ランプ50の口金190が螺合される。このソケット411を介して電球形ランプ50に電力が供給される。
なお、ここで示した照明装置1000は、本発明の一態様に係る照明装置1000の一例である。本発明の一態様に係る照明装置は、電球形ランプ50を保持するとともに、電球形ランプ50に電力を供給するためのソケットを少なくとも備えればよい。なお、ソケットには、口金190が螺合される必要はなく、単に差し込まれるだけでもよい。
また、図54に示す照明装置1000は、1つの電球形ランプ50を備えていたが、複数の電球形ランプ50を備えてもよい。
以上、本発明における電球形ランプについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、半導体発光素子が発する光の大部分が遮られることを抑制した電球形ランプとして、利用することができる。
20 孔固定部
21 リード
30,31 導電性部材
40a,40b,40c,40d 端部固定部
50,100,100A,100B,100C 電球形ランプ
61,62,63,70 接続部
110 グローブ
120 固定部
120a 棒部
130a,130b,132a,132b,140a,140b,150a,150b,170a,170b,174a,174b,175a,175b リード線
131a,131b,133a,133b,142a,142b,152a,152b,160a,160b,161a,161b,162a,162b 固定線
180 点灯回路
190 口金
200,200A,200Aa,200Ab,200Ac,200Ad,200D,200E,200B,200C,200N,200Na,200Nb,200Nc,200Nd,201A,202A LEDモジュール
210,210a,210aa,210ab,210ac,210ad,210b,210c,210d,210n,210na,210nb,210nc,210nd 基台
220 封止部
250a,250b,250c,250d,251a,251b,251c,251d 孔部
300 半導体発光素子
1000 照明装置

Claims (40)

  1. 基台および前記基台上に実装された半導体発光素子を有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールに電力を供給するためのリード線とを備え、
    前記基台は、前記リード線により支持される
    電球形ランプ。
  2. 前記リード線は、弾性を有する弾性部を有する
    請求項1に記載の電球形ランプ。
  3. 前記弾性部は、前記基台の近傍に設けられる
    請求項2に記載の電球形ランプ。
  4. 前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、
    前記基台には、前記基台の前記第1面から前記第2面に向かって該基台を貫通する孔部が設けられる
    請求項2または3に記載の電球形ランプ。
  5. 前記リード線は、該リード線の一部が、前記基台の前記第2面から前記第1面へ向かって、前記孔部を貫通するように設けられ、
    前記弾性部は、前記リード線のうち、前記孔部を貫通していない部分の少なくとも一部であり、
    前記基台は、前記リード線の前記弾性部により支持される
    請求項4に記載の電球形ランプ。
  6. 前記リード線の先端部分には、前記孔部に挿入され該孔部に固定される孔固定部が形成され、
    前記孔固定部は、板形状の支持部と、前記支持部の主面に固定される導電性のリードとから構成され、
    前記リードの一部は、前記基台の前記第2面から前記第1面へ向かって、前記孔部を貫通して、前記基台の前記第1面に接するようにかしめられ、
    前記支持部は、前記基台の前記第2面のうち、前記孔部の周縁部を支持する
    請求項4に記載の電球形ランプ。
  7. 前記孔部には、前記半導体発光素子と電気的に接続される導電性部材が充填されており、
    前記リード線は、前記基台の前記第2面側から前記導電性部材と電気的に接続される
    請求項4に記載の電球形ランプ。
  8. 前記リード線の先端部分には、前記基台の端部を挟む屈曲部が形成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  9. 前記基台の端部には、該基台の端部を挟む端部固定部が設けられ、
    前記リード線の先端部分は、前記端部固定部に接続される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  10. 前記電球形ランプは、前記リード線を複数備え、
    前記複数のリード線の各々の先端部分には、屈曲部が形成され、
    前記複数のリード線の屈曲部は、それぞれ、前記基台の複数の端部を挟む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  11. 前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、同一の方向に平行である
    請求項10に記載の電球形ランプ。
  12. 前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、該基台の角部である
    請求項10に記載の電球形ランプ。
  13. 前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、
    前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、
    前記複数の基台は、該複数の基台を一体化するための形状を有する接続部により一体化され、
    一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台の端部は、前記リード線により支持される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  14. 前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、
    一体化された前記複数の基台は、少なくとも2本の前記リード線により支持される
    請求項13に記載の電球形ランプ。
  15. 一体化された前記複数の基台の少なくとも2つの端部の各々には、該端部を挟む端部固定部が設けられ、
    2本の前記リード線は、それぞれ、2つの前記端部固定部に接続される
    請求項14に記載の電球形ランプ。
  16. 前記弾性部の形状は、U字形状である
    請求項2〜15のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  17. 前記リード線の先端部分には、前記基台の端部を挟む端部挟み部が形成され、
    前記基台は、前記リード線の前記端部挟み部により挟まれて支持される
    請求項1に記載の電球形ランプ。
  18. 前記端部挟み部は、前記リード線の先端部分が屈曲した屈曲部である
    請求項17に記載の電球形ランプ。
  19. 前記屈曲部の形状は、U字形状である
    請求項18に記載の電球形ランプ。
  20. 前記基台の主面の形状は、四角形であり、
    前記端部挟み部は、前記基台のうち、前記四角形の一辺に対応する部分を挟む
    請求項17に記載の電球形ランプ。
  21. 前記電球形ランプは、前記リード線を複数備え、
    前記複数のリード線に、それぞれ形成される複数の前記端部挟み部は、それぞれ、前記基台の複数の端部を挟む
    請求項17に記載の電球形ランプ。
  22. 前記複数の端部挟み部の各々は、該端部挟み部に対応する前記リード線の先端部分が屈曲した屈曲部である
    請求項21に記載の電球形ランプ。
  23. 複数の前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、同一の方向に平行である
    請求項22に記載の電球形ランプ。
  24. 複数の前記屈曲部により挟まれる、前記基台の少なくとも2つ端部は、該基台の角部である
    請求項22に記載の電球形ランプ。
  25. 前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、
    前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、
    前記複数の基台は、該複数の基台を一体化するための形状を有する接続部により一体化され、
    前記リード線の先端部分には、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台の端部を挟む前記端部挟み部が形成され、
    一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台は、前記リード線により支持される
    請求項17に記載の電球形ランプ。
  26. 前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、
    2本の前記リード線の先端部分の各々には、一体化された前記複数の基台の異なる端部を挟む前記端部挟み部が形成され、
    一体化された前記複数の基台は、少なくとも前記2本の前記リード線により支持される
    請求項25に記載の電球形ランプ。
  27. 前記複数の基台の各々の主面の形状は、四角形であり、
    各前記端部挟み部は、異なる前記基台の四角形の一辺に対応する部分を挟む
    請求項26に記載の電球形ランプ。
  28. 前記基台には、該基台を貫通する孔部が設けられ、
    前記孔部には、前記半導体発光素子と電気的に接続される導電性部材が充填されており、
    前記導電性部材は、前記リード線と接続され、
    前記基台は、前記導電性部材と接続される前記リード線により支持される
    請求項1に記載の電球形ランプ。
  29. 前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、
    前記リード線の先端部分は、前記第2面と平行な部分が形成されるよう屈曲し、
    前記リード線の先端部分のうち前記第2面と平行な部分は、前記導電性部材と接続される
    請求項28に記載の電球形ランプ。
  30. 前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、
    前記リード線は、前記基台の前記第2面側から前記導電性部材と電気的に接続される
    請求項28または29に記載の電球形ランプ。
  31. 前記導電性部材は、サーメットからなる
    請求項28〜30のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  32. 前記基台には、該基台を貫通する孔部が設けられ、
    前記リード線の先端部分には、前記孔部に挿入され該孔部に固定される孔固定部が形成され、
    前記基台は、前記リード線により支持される
    請求項1に記載の電球形ランプ。
  33. 前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、
    前記孔部は、前記第1面および前記第2面を貫通し、
    前記孔固定部は、前記基台の前記第1面のうち前記孔部の周縁部と、前記基台の前記第2面のうち前記孔部の周縁部とを挟むことにより、該孔部に固定される
    請求項32に記載の電球形ランプ。
  34. 前記孔固定部および前記リード線は、一体形成される
    請求項32または33に記載の電球形ランプ。
  35. 前記基台は、第1面と、該第1面と反対側の第2面とを有し、
    前記電球形ランプは、さらに、
    前記リード線の一部が露出するように前記リード線を固定する固定部を備え、
    前記固定部は、棒状の形状を有する棒部を有し、
    前記固定部は、前記基台の前記第2面側に設けられ、
    前記基台の前記第2面は、前記固定部の前記棒部の先端部分に固定される
    請求項1〜34のいずれか1項に記載の電球形ランプ。
  36. 前記基台の前記第2面は、接着剤により、前記固定部の前記棒部の先端部分に固定される
    請求項35に記載の電球形ランプ。
  37. 前記固定部は、可視光に対して透明な材料からなる
    請求項35または36に記載の電球形ランプ。
  38. 前記電球形ランプは、前記基台を複数備え、
    前記複数の基台の各々には、前記半導体発光素子が実装され、
    前記複数の基台の各々には、該基台を貫通する第1孔部および第2孔部が設けられ、
    各前記基台の前記第1孔部および前記第2孔部には、前記孔固定部が固定され、
    前記複数の基台は、各基台の1つの端部が近接するように、配置され、
    近接する、各基台の1つの端部には、前記第2孔部が設けられ、
    前記複数の基台は、該複数の基台の各々の前記第2孔部に固定される前記孔固定部を一体化した接続部により一体化され、
    前記リード線の先端部分には、一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台に設けられる前記第1孔部に固定される前記孔固定部が形成され、
    一体化された前記複数の基台の少なくとも1つの基台は、前記リード線により支持される
    請求項32に記載の電球形ランプ。
  39. 前記電球形ランプは、前記リード線を少なくとも2本備え、
    2本の前記リード線の各々の先端部分には、一体化された前記複数の基台に設けられる異なる前記孔固定部が形成され、
    一体化された前記複数の基台は、少なくとも2本の前記リード線により支持される
    請求項38に記載の電球形ランプ。
  40. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の電球形ランプを備える照明装置。
JP2012541723A 2010-11-04 2011-10-18 電球形ランプ及び照明装置 Pending JPWO2012060061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247921 2010-11-04
JP2010247921 2010-11-04
JP2010247933 2010-11-04
JP2010247933 2010-11-04
JP2010247932 2010-11-04
JP2010247920 2010-11-04
JP2010247932 2010-11-04
JP2010247920 2010-11-04
PCT/JP2011/005808 WO2012060061A1 (ja) 2010-11-04 2011-10-18 電球形ランプ及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012060061A1 true JPWO2012060061A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541723A Pending JPWO2012060061A1 (ja) 2010-11-04 2011-10-18 電球形ランプ及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130249381A1 (ja)
EP (1) EP2636940A1 (ja)
JP (1) JPWO2012060061A1 (ja)
CN (1) CN103069211A (ja)
WO (1) WO2012060061A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10655792B2 (en) 2014-09-28 2020-05-19 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED bulb lamp
US8981636B2 (en) * 2011-07-22 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lamp having improved insulation of the circuit unit
WO2014006790A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 電球形ランプ、照明装置及び電球形ランプの製造方法
CN204387719U (zh) * 2012-07-06 2015-06-10 松下知识产权经营株式会社 灯泡形灯以及照明装置
US20150330615A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Posco Led Company Ltd. Optical semiconductor illuminating apparatus
US10854800B2 (en) * 2014-08-07 2020-12-01 Epistar Corporation Light emitting device, light emitting module, and illuminating apparatus
CN105371243B (zh) * 2014-08-15 2018-09-21 厦门银旭工贸有限公司 Led灯丝的连接与安装方法
CN105371143B (zh) * 2014-09-02 2018-01-02 宁波攀高自动化科技有限公司 可回收快速组装led灯
US11997768B2 (en) 2014-09-28 2024-05-28 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11421827B2 (en) 2015-06-19 2022-08-23 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11073248B2 (en) 2014-09-28 2021-07-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED bulb lamp
US11525547B2 (en) 2014-09-28 2022-12-13 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
US11085591B2 (en) * 2014-09-28 2021-08-10 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
US11686436B2 (en) 2014-09-28 2023-06-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and light bulb using LED filament
US11543083B2 (en) * 2014-09-28 2023-01-03 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
CN107743566B (zh) 2015-06-11 2020-01-03 飞利浦照明控股有限公司 具有固态照明设备的灯泡
DE102016117594A1 (de) * 2016-09-19 2018-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierende Vorrichtung
CN106969277A (zh) * 2017-06-02 2017-07-21 横店集团得邦照明股份有限公司 一种绝缘固化型led灯
CN107195759A (zh) * 2017-07-19 2017-09-22 四川省凯林顿科技有限公司 一种led灯丝及led灯
CN107394033A (zh) * 2017-07-19 2017-11-24 四川省凯林顿科技有限公司 Led灯丝制造工艺及led灯丝
CN107835567A (zh) * 2017-11-29 2018-03-23 苏州晶品新材料股份有限公司 一种陶瓷基板及陶瓷基板组件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211955A (en) * 1978-03-02 1980-07-08 Ray Stephen W Solid state lamp
US4650998A (en) * 1984-12-10 1987-03-17 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Highly aligned optical device
JPH0416447Y2 (ja) * 1985-07-22 1992-04-13
CN87205788U (zh) * 1987-03-31 1987-12-26 丁连恩 插拔灯泡、插座
JPH11135078A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 耐振電球および標識灯
JP4290887B2 (ja) * 1998-09-17 2009-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led電球
DE20018435U1 (de) * 2000-10-27 2001-02-22 Shining Blick Entpr Co Glühbirne mit darin enthaltenen biegbaren Lampenbirnchen
CN2566447Y (zh) * 2002-07-05 2003-08-13 刘品军 节电灯
US7182502B2 (en) * 2004-06-21 2007-02-27 Adc Telecommunications, Inc. Press-in place LED for a digital switching cross-connect module
JP4725231B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-13 東芝ライテック株式会社 電球型ランプ
JP4482706B2 (ja) 2005-04-08 2010-06-16 東芝ライテック株式会社 電球型ランプ
US20110062848A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Kun-Jung Chang Led lamp electrode structure
CN201193791Y (zh) * 2008-01-29 2009-02-11 宁波江东天梭电子科技有限公司 Led照明灯
US7950840B2 (en) * 2009-04-02 2011-05-31 Chun-Ming Liu Structure for Christmas light
CN101858495A (zh) * 2009-04-07 2010-10-13 付刚 一种倒立式led灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN103069211A (zh) 2013-04-24
EP2636940A1 (en) 2013-09-11
US20130249381A1 (en) 2013-09-26
WO2012060061A1 (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012060061A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
US10533712B2 (en) Light bulb shaped lamp
JP5073107B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5511977B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
US8421111B2 (en) Light-emitting device and lamp
JP5914826B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
WO2012060049A1 (ja) 発光装置、電球形ランプ及び照明装置
EP2492978A1 (en) Light-emitting device, light-emitting module, and lamp
JPWO2012095931A1 (ja) ランプ及び照明装置
JP2013229623A (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JPWO2013088619A1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
JP5870258B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
TW201344091A (zh) 發光模組及燈具
JP5540157B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5588569B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2018120962A (ja) 発光装置、及び、照明装置