JPWO2012057068A1 - 23−イン−ビタミンd3誘導体 - Google Patents

23−イン−ビタミンd3誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012057068A1
JPWO2012057068A1 JP2012540840A JP2012540840A JPWO2012057068A1 JP WO2012057068 A1 JPWO2012057068 A1 JP WO2012057068A1 JP 2012540840 A JP2012540840 A JP 2012540840A JP 2012540840 A JP2012540840 A JP 2012540840A JP WO2012057068 A1 JPWO2012057068 A1 JP WO2012057068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
seco
triol
cholestatriene
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738307B2 (ja
Inventor
齋藤 博
博 齋藤
真人 小宮山
真人 小宮山
鋭士 落合
鋭士 落合
健一郎 高木
健一郎 高木
貴之 千田
貴之 千田
真理子 藤田
真理子 藤田
啓一郎 今泉
啓一郎 今泉
俊幸 金子
俊幸 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Priority to JP2012540840A priority Critical patent/JP5738307B2/ja
Publication of JPWO2012057068A1 publication Critical patent/JPWO2012057068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738307B2 publication Critical patent/JP5738307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/24All rings being cycloaliphatic the ring system containing nine carbon atoms, e.g. perhydroindane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

骨粗鬆症治療剤として有用な新規ビタミンD3誘導体を提供する。下記式(1)で表されるビタミンD3誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。ここで、R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基(それぞれのアルキルの炭素数は1〜6である)、またはアリールカルボニルオキシアルキル基(アリールの炭素数は6〜10であり、アルキルの炭素数は1〜6である)を表す。R2は水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のR2およびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。R3は、炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のR3およびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。Xは酸素原子またはメチレン基を表し、nは1または2の整数を表す。

Description

本発明は、医薬品として有用なビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物、それらを用いた治療剤、それらを含有する医薬組成物、およびそれらの製造中間体に関する。さらに詳しくは、23−イン−ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物、それらを含有する医薬組成物、およびそれらを有効成分とする骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リウマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、または皮膚炎の治療剤、ならびにそれらの製造中間体に関する。
活性型ビタミンD誘導体は、骨形成、骨破壊で構成される骨回転を調節し、骨密度増加作用を有している。このため、有用な骨粗鬆症の治療剤として使用されている。しかしながらこれらの活性型ビタミンD誘導体、例えば1α,25−ジヒドロキシビタミンDは、骨密度増加量が必ずしも満足のいくものではなく、骨密度を増加させるために投与量を増やすと骨密度の更なる増加よりもむしろ血清カルシウム値の上昇が起こり、臨床上好ましくないとされる基準の一つとして考えられている、1mg/dL以上の血清カルシウム値の上昇を引き起こすことから、十分な骨密度増加作用が得られない症例が散見される(国際公開WO01/62723号パンフレット)。
このため、血清カルシウム値が上昇しない範囲内で、強力な骨密度増加作用を示す活性型ビタミンD誘導体が切望されており、現在までこのような誘導体の取得を目指して数多くのビタミンD誘導体が合成されたものの、未だ満足なプロファイルを有する誘導体は見出されていない。
本発明の目的は、血中カルシウム濃度上昇作用と目的とする薬理作用の乖離した新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を提供することである。
また、本発明の目的は、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リウマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、または皮膚炎の治療剤を提供することである。
さらに、本発明の目的は、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を含んでなる医薬組成物を提供することである。
さらに本発明の目的は、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を製造するために適したビタミンD誘導体の中間体を提供することである。
本発明者らは上記目的で鋭意研究した結果、以下の発明に到達した。
すなわち、本発明は下記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物である。
Figure 2012057068
ここで、R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基(それぞれのアルキルの炭素数は1〜6である)、またはアリールカルボニルオキシアルキル基(アリールの炭素数は6〜10であり、アルキルの炭素数は1〜6である)を表す。Rは水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。Xは酸素原子またはメチレン基を表し、nは1または2の整数を表す。
また、本発明は、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物である。
また、本発明は、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リウマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、および皮膚炎からなる群から選ばれる一つ以上の疾患の治療剤である。
さらに、本発明は、式(2)で表されるビタミンD誘導体の製造中間体である。
Figure 2012057068
ここで、R、Xおよびnは、上記式(1)と同一である。またRは上記式(1)におけるR、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、またはベンジルオキシメチル基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。
本発明によれば、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リウマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、皮膚炎などに代表される様々な疾患の治療に有効な新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物が提供される。また、本発明の上記式(2)で表される製造中間体は、本発明のビタミンD誘導体等を製造するのに有用である。
本発明における用語の定義は以下の通りである。
アルキル基とは、直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基をいう。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基を具体的な基として挙げることができる。
アルキルカルボニルオキシアルキル基としては、t−ブチルカルボニルオキシメチル基が具体的な基として挙げることができる。
アリールカルボニルオキシアルキル基としては、フェニルカルボニルオキシメチル基をあげることができる。
上記式(1)中、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基(それぞれのアルキルの炭素数は1〜6である)、またはアリールカルボニルオキシアルキル基(アリールの炭素数は6〜10であり、アルキルの炭素数は1〜6である)を表す。この中でも水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはt−ブチル基が好ましく、特に水素原子またはイソプロピル基が好ましい。アルキルカルボニルオキシアルキル基としては、t-ブチルカルボニルオキシメチル基が好ましい。またアリールカルボニルオキシアルキル基としては、フェニルカルボニルオキシアルキル基が好ましい。
上記式(1)中、Rは水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。この中でも、Rは水素原子かメチル基、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子と環状アルキル基を形成する場合には、シクロプロピル基が好ましい。
上記式(1)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに環状アルキル基を形成してもよい。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましい。また、他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに環状アルキル基を形成する場合には、シクロペンチル基が好ましい。
また、上記式(1)中、Xは酸素原子またはメチレン基を表す。
また、上記式(1)中、nは1または2の整数を表すが、特にn=1が好ましい。
本発明の式(1)で表されるビタミンD誘導体の好適な具体例としては次表に示される化合物を挙げることができる。
Figure 2012057068
Figure 2012057068
本発明のビタミンD誘導体は必要に応じてその医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。そのような溶媒としては、水、メタノ−ル、エタノ−ル、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノ−ル、t−ブタノ−ル、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエ−テル、t−ブチルメチルエ−テル、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSO等を挙げることができる。特に、水、メタノ−ル、エタノ−ル、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
また、上記式(2)におけるRは、水酸基の保護基を表す。水酸基の保護基としては、メトキシメチル基、炭素数1〜3のアシル基(炭素数にはカルボニル炭素を含む)、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる。このうちトリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基が好ましい例として挙げられる。
また、上記式(2)におけるRは、上記式(1)における、Rを表すか、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、またはベンジルオキシメチル基を表す。この中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはt−ブチル基、t-ブチルカルボニルオキシメチル基、フェニルカルボニルオキシアルキル基、またはベンジルオキシメチル基が好ましい。
また上記式(2)中、nは1もしくは2の整数を表し、特にn=1が好ましい。
上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の合成はいかなる方法で行ってもよいが、例えば下記スキーム1のように行うことができる。すなわち、化合物(2)と化合物(3)をカップリングさせた後、水酸基の保護基を脱保護、および必要に応じてエステル基を加水分解することで目的物(1)を得ることができる。
Figure 2012057068
上記式中の化合物(1)、化合物(2)におけるRからRは、上記式(1)、上記式(2)と同様である。また上記式中化合物(3)のRは、上記式(1)のRと同様である。また化合物(3)におけるOPGは、保護された水酸基を表す。具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、メトキシメチル基をあげることができる。
上記スキーム1中、Rが水素原子の場合、化合物(2)は、例えば、文献(高山ら、ビタミンD アナログ イン キャンサー プリベンション アンド テラピー、リーセント リザルツ イン キャンサー リサーチ(Vitamin D Analog in Cancer Prevention and Therapy、Recent Results in Cancer Research)、164巻、スプリンガー社(Springer)、289−317頁、2003年など)に記載のエンイン化合物(4)から下記スキーム2に従って合成することができる。すなわち(4)の1級水酸基の保護基(t−ブチルジメチルシリル基;TBS基)を選択的に脱保護して化合物(5)を得、これの水酸基を酸化してカルボキシル基とし、次いでエステル化することで、目的とする(2)(R=TBS)を得ることができる。
Figure 2012057068
一方、上記スキーム1中、Rがメチル基の場合、化合物(3)は以下のスキーム3のように合成することができる。
すなわち、文献記載(例えば、米国特許第4804502号明細書)に記載の化合物(6)をブロモメチレン化することで得ることができる。
Figure 2012057068
また、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体のうち、Rが水素原子の化合物は、上記スキーム1以外に下記スキーム4に示す方法でも合成することができる。すなわち、スキーム2中の化合物(5)をピバロイル基で保護し化合物(7)を得、これをスキーム1中の化合物(3)とカップリングとA環2位置換基末端の水酸基の脱保護を行うことで化合物(8)を得る。得られた化合物の水酸基をカルボン酸に酸化し、最後にすべての水酸基保護基を脱保護することで得ることができる。
Figure 2012057068
また上記スキーム1中、Rが置換されている場合、化合物(2)において、例えばRが他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とシクロアルキル基を形成している場合、文献(高山ら、ビタミンD アナログ イン キャンサー プリベンション アンド テラピー、リーセント リザルツ イン キャンサー リサーチ(Vitamin D Analog in Cancer Prevention and Therapy、Recent Results in Cancer Research)、164巻、スプリンガー社(Springer)、289−317頁、2003年など)に記載のエンイン化合物(4)と同様に、市販の4,6−O−ベンジリデンーアルファーD−メチルーグルコピラノシド(9)を出発物質とし、エポキシ化した後に、塩基条件下、エポキシドの開環を行い、化合物(10)を得る。水酸基の保護で化合物(11)を得た後、ベンジリデン環の開環、さらにグルコース1位の還元を行い、化合物(12)を得る。続いて、ジオールよりエポキシドを形成し化合物(13)を得、エポキシドとアセチレンの反応で3重結合部位を導入した化合物(14)を得る。水酸基の適切な保護を行うことで、化合物(15)を取得することができる。化合物(15)と上記式スキーム1に記載のCD環中間体(3)とのカップリングと選択的脱保護により化合物(16)を得、さらに1級水酸基を酸化しカルボン酸とした後に、脱保護することで、目的の化合物(1)を取得することができる。
Figure 2012057068
本発明のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する骨粗鬆症等の治療剤は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。製剤用の担体や賦形剤としては、固体または液体いずれでもよく、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコール等やその他常用のものが挙げられる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明の治療剤における有効成分の治療有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度によって異なるが、通常0.01〜10μg/日程度であり、投与回数は通常1〜3回/日ないし1〜3回/週であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、本発明における略号は以下の通りである。
TBS=t-ブチルジメチルシリル基
TES=トリエチルシリル基
TESCl=クロロトリエチルシラン
TMS=トリメチルシリル基
TMSCl=クロロトリメチルシラン
Piv=ピバロイル基
PivCl=ピバロイルクロリド
TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオリド
CSA=(+/−)−カンファー−10−スルホン酸
PDC=ピリジニウムジクロメート
TBSOTf=t-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート
DIBAL=水素化ジブチルアルミニウム
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
THF=テトラヒドロフラン
TsCl=p−トルエンスルホニルクロリド
Ts=p−トルエンスルホニル
[実施例1]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−1)の製造
Figure 2012057068
(1)文献(例えば、Kittakaら、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、2004年、69巻、7463−7471頁に)既知の化合物A−1(2.29 g, 4.11 mmol)をエタノール(20 mL)に溶解し、氷冷下で(+/−)−カンファー−10−スルホン酸(954 mg, 4.11 mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、反応液を酢酸エチルで希釈した。これを水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物A−2(1.64 g, 収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.96-5.88 (1H, m), 5.27-5.21 (2H, m), 4.29 (1H, dd, J = 6.8, 3.9 Hz), 3.88-3.72 (5H, m), 3.45 (1H, dd, J = 5.4, 4.1 Hz), 3.00 (1H, t, J = 6.0 Hz), 2.50-2.46 (1H, m), 2.38-2.33 (1H, m), 2.01 (1H, t, J = 2.6 Hz), 1.85-1.68 (2H, m), 0.91 (9H, s), 0.91 (9H, s), 0.10 (9H, s), 0.07 (3H, s).
(2)(1)で得られた化合物A−2(1.0 g, 2.26 mmol)をピリジン(10 mL)に溶解し、0℃でピバロイルクロリド(0.69 mL, 5.65 mmol)を加えた後、室温で攪拌した。無水メタノール(3 mL)を加えて、室温でさらに30分間攪拌した。トルエンを加えて減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物A−3(1.072 g, 収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.95 (1H, ddd, J = 17.0, 11.0, 6.0 Hz), 5.21 (1H, ddd, J = 17, 2.0, 1.0 Hz), 5.14 (1H, ddd, J = 11.0, 2.0, 1.0 Hz), 4.32-4.28 (1H, m), 4.18-4.10 (2H, m), 3.86 (1H, q, J = 5.6 Hz), 3.81-3.74 (1H, m), 3.68-3.60 (1H, m), 3.39 (1H, dd, J = 5.4, 3.4 Hz), 2.49 (1H, dq, J = 17.0, 2.7 Hz), 2.35 (1H, dq, J = 16.9, 2.8 Hz), 1.96 (1H, t, J = 2.7 Hz), 1.87 (2H, dt, J = 14.0, 7.0 Hz), 1.19 (9H, s), 0.90 (9H, s), 0.89 (9H, s), 0.10 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.07 (5H, s), 0.03 (3H, s).
(3)(ブロモメチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(1.25 g, 2.87 mmol)をテトラヒドロフラン(7 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。ここに、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.90 mL, 2.87 mmol)を加え、氷冷下で30分間攪拌した。反応液を−78℃まで冷却し、文献(例えば、Uskokovicら、米国特許第4804502号明細書)既知の化合物B−1(200 mg, 0.574 mmol)をテトラヒドロフラン(1.5 mL)に溶解して加えた。−78℃で1時間攪拌後、0℃でさらに1時間攪拌した。反応液にシリカゲル(2.5 g)を加え、室温で10分間激しく攪拌した後、セライトろ過した。得られたろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して化合物B−2(161 mg, 収率67%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 2.90-2.86 (1H, m), 2.28-1.24 (20H, m), 1.08 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.58 (3H, s), 0.18 (9H, s).
(4)(3)で得られた化合物B−2(1.2 g, 2.82 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 4.23 mL, 4.23mmol)を加えて、50℃で30分間攪拌した。酢酸エチルを加えて水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=19/1)で精製した。精製物を無水ピリジン(10 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。ここに、クロロトリエチルシラン(0.944 mL, 5.70 mmol)を加え、室温まで昇温し、2.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=99/1)で精製し、化合物B−3(783 mg, 収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 2.92-2.85 (1H, m), 2.23 (1H, dd, J = 16.5, 3.4 Hz), 2.07-1.24 (19H, m), 1.08 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.96 (9H, t, J = 7.9 Hz), 0.66 (6H, q, J = 7.9 Hz), 0.57 (3H, s).
(5)(4)で得られた化合物B−3(783 mg, 1.67 mmol)および(2)で得られた化合物A−3(733 mg, 1.39 mmol)を無水トルエン/トリエチルアミン(1/1, 11.1 mL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(289 mg, 0.25 mmol)を加え、窒素雰囲気下、105℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、ジアミンシリカゲル(富士シリシア社製, 6 g)、n−ヘキサン(20 mL)を加え、室温で1時間撹拌した後に、酢酸エチルを用いてろ過した。得られたろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0→95/5)で精製した。得られた精製物を無水テトラヒドロフラン(5.5 mL)、無水メタノール(4.6 mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド、メタノール溶液(0.91 mL, 5.46 mmol)を加えて、1時間還流した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0→50/50)で精製し、化合物AB−1(609 mg, 収率67%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.18 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.02 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.30 (1H, brs), 5.00 (1H, brs), 4.46 (1H, brs), 4.05 (1H, m), 3.88-3.69 (4H, m), 3.36 (1H, brs), 2.94 (1H, brs), 2.83-2.77 (1H, m), 2.62-2.56 (1H, m), 2.24 (1H, dd, J = 16.5, 3.4 Hz), 2.10 (1H, dd, J = 13.9, 4.4 Hz), 2.06-1.21 (21H, m), 1.07 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.96 (9H, t, J = 7.9 Hz), 0.93 (9H, s), 0.87 (9H, s), 0.67 (6H, q, J = 7.9 Hz), 0.55 (3H, s), 0.10 (3H, s), 0.10 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.07 (3H, s).
(6)(5)で得られた化合物AB−1(427 mg, 0.514 mmol)を無水ジクロロメタン(5.2 mL)に溶解し、0℃に冷却した後、デスマーチン試薬(523 mg, 1.23 mmol)を加え、氷冷下で2時間撹拌した後、室温に昇温し1時間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残渣をt−ブタノール(21 mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(37 mL)と2−メチルー2−ブテン(6.47 mL)を加えて氷冷した。次亜塩素酸ナトリウム(純度80%, 580 mg, 5.14 mmol)とリン酸2水素ナトリウム・2水和物(400 mg, 2.57 mmol)の水溶液(7.3 mL)を加えて、氷冷下で45分攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0→80/20)で精製し、化合物AB−2(341 mg, 収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.22 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.00 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.27 (1H, brs), 4.99 (1H, brs), 4.45 (1H, brs), 4.07 (1H, m), 3.91 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.36 (1H, brs), 2.84-2.77 (1H, m), 2.64 (2H, d, J = 6.1, 1.5 Hz), 2.60-2.53 (1H, m), 2.24 (1H, dd, J = 16.5, 3.4 Hz), 2.13 (1H, dd, J = 13.9, 5.4 Hz), 2.07-1.21 (19H, m), 1.07 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.96 (9H, t, J = 7.9 Hz), 0.90 (9H, s), 0.87 (9H, s), 0.67 (6H, q, J = 7.9 Hz), 0.55 (3H, s), 0.09 (3H, s), 0.09 (6H, s), 0.07 (3H, s).
(7)(6)で得られた化合物AB−2(140 mg, 0.165 mmol)をアセトン(1.65 mL)に溶解し、0℃に冷却した後、塩酸(6規定、0.332 mL)のアセトン希釈液(1.65 mL)を加え、室温で4時間攪拌した。n−ヘキサン(3.3 mL)を加えて、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/アセトン=1/1)、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/アセトン=4/5)で粗精製し、さらに逆相HPLC(A=0.1%ギ酸/1%メタノール/4%アセトニトリル/水 ; B=0.1%ギ酸/5%水/19%メタノール/アセトニトリル; 0-2min.: B=20%, 2-20min.: B=20%→98%, 20-25min.: B=98%, 25-30min.: B=20%)で精製することにより、化合物C−1(34.9 mg, 収率42%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.00 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.39 (1H, d, J = 1.9 Hz), 5.09 (1H, d, J = 1.9 Hz), 4.50 (1H, d, J = 2.9 Hz), 4.36-3.58 (6H, m), 3.35 (1H, dd, J = 8.1, 3.2 Hz), 2.86-2.79 (1H, m), 2.72-2.57 (3H, m), 2.29-2.19 (2H, m), 2.04-1.20 (19H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例2]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−2)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例1(1)で得られた化合物A−2(1.45 g, 3.27 mmol)を無水ジメチルホルムアミド(15 mL)に溶解し、ピリジニウムジクロメート(6.17 g, 16.4 mmol)を加えて、12時間攪拌した。水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して化合物A−4(0.82 g, 収率55%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.90 (1H, ddd, J = 17.0, 6.0, 11.0 Hz), 5.30-5.20 (2H, m), 4.33 (1H, ddt, J = 7.0, 3.0, 1.0 Hz), 3.96 (2H, td, J = 6.0, 1.2 Hz), 3.85-3.75 (1H, m), 3.55 (1H, dd, J = 6.3, 3.7 Hz), 2.63 (2H, td, J = 5.9, 1.9 Hz), 2.50-2.32 (2H, m), 2.02 (1H, t, J = 2.7 Hz), 0.91 (9H, s), 0.90 (9H, s), 0.11 (3H, s), 0.10 (3H, s), 0.09 (3H, s), 0.08 (3H, s).
(2)(1)で得られた化合物A−4(0.82 g, 1.79 mmol)を無水メタノール(8 mL)に溶解し、濃硫酸(74 μL, 1.5 mmol)を加え、2.5時間攪拌した。室温に冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮した残渣を無水ジクロロメタンに溶解し、氷冷下で2,6−ルチジン(1.01 mL, 9 mmol)、t−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート(1.65 mL, 7.2 mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。無水メタノール(1.5 mL)を加え、室温でさらに10分間攪拌した。n−ヘキサン/酢酸エチル(9/1)を加えて水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して化合物A−5(683.4 mg, 収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.94 (1H, ddd, J = 10.0, 17.2, 6.5 Hz), 5.21 (1H, dt, J = 17.3, 1.3 Hz), 5.14 (1H, dt, J = 10.0, 1.3 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 6.8, 3.4 Hz), 4.00-3.97 (1H, m), 3.88-3.82 (2H, m), 3.68 (3H, s), 3.40 (1H, dd, J = 5.5, 3.5 Hz), 2.57 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.48 (1H, dq, J = 16.8, 2.7 Hz), 2.35 (1H, dq, J = 17.0, 2.8 Hz), 1.96 (1H, t, J = 2.6 Hz), 0.90 (9H, s), 0.89 (9H, s), 0.09 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.07 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(3)(2)で得られた化合物A−5(47.0 mg, 0.1 mmol)および実施例1(3)で得られた化合物B−2(46.2 mg, 0.11 mmol)をトルエン/トリエチルアミン(1/1, 2 mL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(12.5 mg, 0.0108 mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=19/1)で粗精製した。得られた粗精製物を無水ジクロロメタン/アセトニトリル(1/1, 1 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でリチウムテトラフルオロボレート(78 mg, 0.8 mmol)、硫酸(1M アセトニトリル溶液, 0.08 mL, 0.08 mmol)を加えて30分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、これを酢酸エチルで抽出して得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で粗精製し、さらに逆相HPLC(A=95%水/アセトニトリル ; B=0.5%水/40%メタノール/アセトニトリル ; B=75%)で精製することにより、化合物C−2(6.8 mg, 13%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.03 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.40 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.45 (1H, t, J = 3.3 Hz), 4.06-3.79 (3H, m), 3.73 (3H, s), 3.36 (1H, dd, J = 7.7, 3.3 Hz), 2.85-2.60 (7H, m), 2.24 (2H, dt, J = 18.8, 5.9 Hz), 2.02-1.96 (3H, m), 1.89-1.82 (2H, m), 1.72-1.54 (6H, m), 1.51 (6H, s), 1.47-1.24 (4H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.54 (3H, s).
MS m/z 537.2 (M+23)+ 523.3 (M+18)+
[実施例3]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−プロポキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−4)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例2(1)で得られた化合物A−4(240 mg, 0.525 mmol)を原料として、実施例2(2)と同様の方法でメタノールをプロパノールに替えて行い、化合物A−6(18.5 mg, 収率27%)を得た。
(2)(1)で得られた化合物A−6(40.5 mg, 0.081mmol)と実施例1(3)で得られた化合物B−2(47 mg, 0.11mmol)を原料にして、実施例2(3)と同様の方法により、化合物C−4(6.8 mg, 15%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.03 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.39 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.45 (1H, t, J = 3.5 Hz), 4.08 (2H, t, J = 6.7 Hz), 4.06-3.95 (2H, m), 3.85-3.77 (1H, m), 3.36 (1H, dd, J = 7.8, 3.2 Hz), 2.85-2.82 (1H, m), 2.79 (1H, d, J = 4.1 Hz), 2.70-2.62 (4H, m), 2.26-2.22 (2H, m), 2.03-1.98 (3H, m), 1.90-1.80 (3H, m), 1.70-1.64 (7H, m), 1.58-1.53 (4H, m), 1.51 (6H, s),1.48-1.45 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.94 (4H, t, J = 7.4 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例4]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−(1−メチル)エトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−5)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例2(1)で得られた化合物A−4(240 mg, 0.525 mmol)を原料として、実施例2(2)と同様の方法でメタノールをイソプロパノールに替えて行い、化合物A−7(157.4 mg, 収率60%)を得た。
(2)(1)で得られた化合物A−7(35 mg, 0.07mmol)と実施例1(3)で得られた化合物B−2(44 mg, 0.11mmol)を原料にして、実施例2(3)と同様の方法により、化合物C−5(6.8 mg, 17%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.0 Hz), 6.03 (1H, d, J = 11.5 Hz), 5.39 (1H, d, J = 1.5 Hz), 5.09-5.02 (2H, m), 4.45 (1H, t, J = 3.5 Hz), 4.05-3.78 (3H, m), 3.35 (1H, dd, J = 7.7, 3.3 Hz), 2.85-2.58 (6H, m), 2.28-1.53 (18H, m), 1.51 (6H, s), 1.46-1.30 (5H, m), 1.26 (3H, d, J = 1.7 Hz), 1.24 (3H, d, J = 1.5 Hz), 1.06 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例5]
(5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物D−1)の製造
Figure 2012057068
(1)文献(例えば、Saitoら、テトラへドロン(Tetrahedron)、2004年、60巻、7951−7961頁))既知の化合物(3R,4R,5S)−3,5−Bis[(t−butyldimethylsilyl)oxy]−4−[3−{(t−butyldimethylsilyl)oxy}propyl]oct−1−ene−7−yneから実施例1(1)と同様の方法で得られる化合物A−8(0.72 g, 1.69 mmol)をジクロロメタン(6.8 mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(0.47 mL, 3.37 mmol)、塩酸トリメチルアミン(16 mg, 0.169 mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(0.48 g, 2.53 mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られる残渣をジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解し、シアン化ナトリウム(199 mg, 4.06 mmol)、ヨウ化ナトリウム(380 mg, 2.53 mmol)を加えて、50℃で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、粗体の化合物A−9を得た。これをテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 5.07 mL, 5.07 mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを加え、水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、0℃でイミダゾール(460 mg, 6.76 mmol)、ジメチルアミノピリジン(21 mg, 0.169 mmol)、クロロトリエチルシラン(0.851 mL, 5.07 mmol)を加えて50℃で40分攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/n−ヘキサン→2%酢酸エチル/n−ヘキサン→5%酢酸エチル/n−ヘキサン→10%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して化合物A−10(531.3 mg, 収率72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.82 (1H, ddd, J = 17.0, 10.0, 7.0 Hz), 5.17 (1H, dd, J = 17.2, 1.1 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 10.0, 2.0, 1.0 Hz), 4.00-3.95 (1H, m), 2.42-2.37 (2H, m), 2.32 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.97 (1H, t, J = 2.6 Hz), 1.85-1.65 (3H, m), 1.43-1.29 (2H, m), 1.26 (2H, t, J = 7.2 Hz), 0.89 (19H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(2)(1)で得られた化合物A−10(449.4 mg, 1.03 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、−78℃で冷却下、水素化ジイソブチルアルミニウム(1M トルエン溶液, 2.08 mL, 2.08 mmol)を加えて−78度で50分間攪拌した。無水メタノール(0.3 mL)を加えて室温で20分間攪拌し、さらに飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えて、10分間攪拌した。酢酸エチルを加えて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をテトラヒドロフラン(6.9 mL)に溶解し、t−ブタノール(6.9 mL)と2−メチルー2ブテン(4.5 g)を加えて氷冷した。次亜塩素酸ナトリウム(931 mg, 10.3 mmol)とリン酸2水素ナトリウム(803 mg, 5.15 mmol)の水溶液(6.9 mL)を加えて、1時間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/1 → 50/1→ 20/1→ 10/1→ 5/1→ 2/1)で精製し、化合物A−11(220 mg, 47%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.82 (1H, ddd, J = 17.0, 10.0, 7.0 Hz), 5.17 (1H, dd, J = 17.2, 1.1 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 10.0, 2.0, 1.0 Hz), 4.00-3.95 (1H, m), 2.42-2.37 (2H, m), 2.32 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.97 (1H, t, J = 2.6 Hz), 1.85-1.65 (3H, m), 1.43-1.29 (2H, m), 1.26 (2H, t, J = 7.2 Hz), 0.89 (19H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(3)(2)で得られた化合物A−11(126.6 mg, 0.278 mmol)をジメチルホルムアミド(1.2 mL)に溶解し、0℃で冷却下、トリエチルアミン(0.126 mL, 0.9 mmol)を加えて40分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製し、化合物A−12(126.5 mg, 79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.82 (1H, ddd, J = 17.0, 10.0, 7.0 Hz), 5.17 (1H, dd, J = 17.2, 1.1 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 10.0, 2.0, 1.0 Hz), 4.00-3.95 (1H, m), 2.42-2.37 (2H, m), 2.32 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.97 (1H, t, J = 2.6 Hz), 1.85-1.65 (3H, m), 1.43-1.29 (2H, m), 1.26 (2H, t, J = 7.2 Hz), 0.89 (19H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(4)(3)で得られた化合物A−12(46 mg, 0.08 mmol)および実施例1(3)で得られた化合物B−2(47 mg, 0.1 mmol)をトルエン/トリエチルアミン(1/1, 2 mL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(12 mg, 0.01 mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=19/1)で粗精製した。得られた粗精製物をアセトンに溶解し、塩酸(6N, 0.1 mL, 0.6 mmol)を加えて0℃で50分攪拌し、さらに塩酸(6N, 0.2 mL, 1.2 mmol)を加えて室温で40分攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をボンドエリュートSI(バリアン製 n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2→酢酸エチル→酢酸エチル/酢酸=99/1)で粗精製した。さらに粗精製物を、逆相HPLC(A=95%水/アセトニトリル ; B=0.5%酢酸/5%水/アセトニトリル ; B=65%)で精製することにより、化合物D−1(14.6 mg, 36%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.40 (1H, d, J = 11.5 Hz), 6.00 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.27 (1H, d, J = 1.5 Hz), 4.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.39 (1H, t, J = 4.0 Hz), 3.92-3.84 (1H, m), 2.86-2.79 (1H, m), 2.65 (1H, dd, J = 13.3, 4.3 Hz), 2.30-2.20 (4H, m), 2.05-1.96 (3H, m), 1.88 (2H, t, J = 10.0 Hz), 1.81-1.64 (8H, m), 1.56 (6H, dt, J = 15.3, 4.5 Hz), 1.51 (6H, s), 1.49-1.46 (3H, m), 1.45 (9H, s), 1.40-1.24 (5H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.54 (3H, s), 0.54 (3H, s).
[実施例6]
(5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−(1,1−ジメチル)エトキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物D−6)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例5(1)で得られた化合物A−9(565 mg, 1.29 mmol)をジクロロメタンに溶解し、−78℃で冷却下、水素化ジイソブチルアルミニウム(1M トルエン溶液, 2 mL, 2 mmol)を加えて−78度2時間で攪拌した。無水メタノール(1 mL)を加えて室温で20分間攪拌し、さらに飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えて、10分間攪拌した。酢酸エチルを加えて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をテトラヒドロフラン(18.3 mL)に溶解し、t−ブタノール(18.3 mL)と2−メチルー2ブテン(6 mL)を加えて氷冷した。次亜塩素酸ナトリウム(1.47 g, 13 mmol)とリン酸2水素ナトリウム(1.01 g, 6.5 mmol)の水溶液(5 mL)を加えて、1時間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1 → 7/1→ 5/1)で精製し、化合物A−13(233.7 mg, 38%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.82 (1H, ddd, J = 17.0, 10.0, 7.0 Hz), 5.17 (1H, dd, J = 17.2, 1.1 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 10.0, 2.0, 1.0 Hz), 4.00-3.95 (1H, m), 2.42-2.37 (2H, m), 2.32 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.97 (1H, t, J = 2.6 Hz), 1.85-1.65 (3H, m), 1.43-1.29 (2H, m), 1.26 (2H, t, J = 7.2 Hz), 0.89 (19H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(2)(1)で得られた化合物A−13(228.4 mg, 0.5mmol)にトルエン(5 mL)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド ジt−ブチル アセタール(1.1 mL, 4 mmol)を加えて、80℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、化合物A−14(118.5 mg, 46%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.83 (1H, ddd, J = 17.0, 10.0, 7.0 Hz), 5.15 (1H, dq, J = 17.2, 1.0 Hz), 5.10 (1H, dq, J = 10.0, 1.0 Hz), 4.12 (1H, dd, J = 8.0, 5.0 Hz), 4.00 (1H, td, J = 6.2, 3.8 Hz), 2.39 (2H, dd, J = 6.1, 2.7 Hz), 2.17 (2H, t, J = 8.0 Hz), 1.79-1.63 (3H, m), 1.44 (9H, s), 1.40-1.20 (4H, m), 0.89 (18H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.05 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(3)(2)で得られた化合物A−14(59.6 mg, 0.12 mmol)および実施例1(3)で得られた化合物B−2(60 mg, 0.14 mmol)をトルエン/トリエチルアミン(1/1, 2 mL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(17 mg, 0.0147 mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で3.5時間攪拌した。室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=19/1)で粗精製した。得られた粗精製物をテトラヒドロフランに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.84 mL, 0.84mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。酢酸エチルでを加え、水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で粗精製し、さらに逆相HPLC(A=95%水/アセトニトリル ; B=0.5%水/40%メタノール/アセトニトリル ; B=85%)で精製することにより、化合物D−6(5.0 mg, 7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.40 (1H, d, J = 11.5 Hz), 6.00 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.27 (1H, d, J = 1.5 Hz), 4.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.39 (1H, t, J = 4.0 Hz), 3.92-3.84 (1H, m), 2.86-2.79 (1H, m), 2.65 (1H, dd, J = 13.3, 4.3 Hz), 2.30-2.20 (4H, m), 2.05-1.96 (3H, m), 1.88 (2H, t, J = 10.0 Hz), 1.81-1.64 (8H, m), 1.56 (6H, dt, J = 15.3, 4.5 Hz), 1.51 (6H, s), 1.49-1.46 (3H, m), 1.45 (9H, s), 1.40-1.24 (5H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.54 (3H, s), 0.54 (3H, s).
[実施例7]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((t−ブチルカルボニルオキシ)メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−7)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例2(1)で得られた化合物A−4(164.3 mg, 0.360 mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.2 mL)に溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.15 mL, 1.08 mmol)、ピバロイルオキシメチルクロリド(0.104 mL, 0.719 mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。1時間後、ヨウ化ナトリウム(150 mg, 1.008 mmol), 炭酸カリウム(140 mg, 1.008 mmol)を加えて、50℃でさらに30分間加熱撹拌した。室温まで冷却し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、化合物A−15(158.0 mg, 収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.98-5.90 (1H, m), 5.76 (2H, s), 5.21 (1H, dt, J = 17.32, 1.46 Hz), 5.14 (1H, dt, J = 10.37, 1.10 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 8.00, 3.00 Hz), 4.02-3.82 (3H, m), 3.42 (1H, dd, J = 5.61, 3.41 Hz), 2.62 (2H, t, J = 6.71 Hz), 2.47 (1H, ddd, J = 16.83, 2.68, 5.50 Hz), 2.34 (1H, ddd, J = 16.83, 2.76, 5.50 Hz), 1.96 (1H, t, J = 2.68 Hz), 1.21 (9 H, s), 0.90 (9H, s), 0.89 (9H, s), 0.09 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.07 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(2)(1)で得られた化合物A−15(40 mg, 0.07mmol)と実施例1(3)で得られた化合物B−2(36 mg, 0.085mmol)を原料にして、実施例2(3)と同様の方法により、化合物C−7(7.8 mg, 18%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.47 Hz), 6.02 (1H, d, J = 11.22 Hz), 5.81-5.76 (2H, m), 5.39 (1H, d, J = 1.46 Hz), 5.09 (1H, d, J = 2.20 Hz), 4.44 (1H, s), 4.04-3.95 (2H, m), 3.85-3.80 (1H, m), 3.36 (1H, dd, J = 7.56, 3.17 Hz), 2.85-2.57 (6H, m), 2.28-1.81 (8H, m), 1.59-1.24 (16H, m), 1.23 (9H, s), 1.06 (3H, d, J = 6.59 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例8]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((フェニルカルボニルオキシ)メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物C−8)の製造
Figure 2012057068
実施例2(1)で得られた化合物A−4(175 mg, 0.383 mmol)を原料として、実施例7(1)におけるピバロイルオキシメチルクロリドをベンゾイルオキシメチルクロリドに替えて、実施例7(1)と同様に行い化合物A−16を得たのちに、化合物A−16(41.3 mg, 0.07 mmol)と実施例1(3)で得られた化合物B−2(34 mg, 0.08 mmol)を出発物質として、実施例7(2)と同様にして、化合物C−8(4.9 mg, 11%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.09-8.07 (2H, m), 7.62-7.44 (3H, m), 6.41 (1H, d, J = 10.98 Hz), 6.05-6.01 (3H, m), 5.38 (1H, d, J = 1.46 Hz), 5.07 (1H, d, J = 1.95 Hz), 4.44 (1H, d, J = 2.93 Hz), 4.05-3.97 (2H, m), 3.87-3.82 (1H, m), 3.36 (1H, dd, J = 7.56, 3.17 Hz), 2.85-2.64 (4H, m), 2.32-2.18 (2H, m), 2.05-1.53 (9H, m), 1.49-1.24 (4H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.34 Hz), 0.55 (3H, s).
[実施例9]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((2−カルボキシー2,2―エタノ)エトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物E−1)の製造
Figure 2012057068
(1)文献(例えば、Kittakaら、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、2004年、69巻、7463−7471頁に)記載の化合物A−17(6.03 g, 22.8 mmol)をN−メチルピロリドン(60 mL)に溶解し、カリウムt−ブトキシド(11.88 g, 114 mmol)を加えて、130度で4時間、加熱撹拌した。室温まで冷却し、水(240 mL)を加え、ダイヤイオンHP−20SS(三菱化学製、30 g(乾燥重量))を加えて、室温で一晩撹拌した。ろ過し、固体を飽和塩化アンモニウム水溶液(100 mL)、水(200 mL)で洗浄し、アセトン(500 mL)で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/4)で精製し、化合物A−18(1.78 g, 21%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ: 7.51-7.36 (5H, m), 5.54 (1H, s), 4.61 (1H, s), 4.40-4.29 (2H, m), 4.08 (1H, t, J = 4.27 Hz), 4.01 (1H, dd, J = 9.27, 2.68 Hz), 3.93 (1H, br s), 3.83-3.75 (3H, m), 3.60-3.50 (3H, m), 3.41 (3H, s), 0.59-0.41 (3H, m).
(2)(1)で得られた化合物A−18(2.97 g, 8.10 mmol)を無水ピリジン(30 mL)に溶解して0℃に冷却し、ピバロイルクロリド(1.15 mL, 9.32 mmol)を加えて同温で1時間攪拌した。無水メタノール(3 mL)を加え、室温で5分間撹拌し、減圧濃縮した。トルエンに溶解して飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮、乾燥した。この粗体を無水ジクロロメタン(20 mL)に溶解して0℃に冷却し、2,6−ルチジン(1.3 mL, 11.6 mmol)、t−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート(2.14 mL, 9.32 mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。無水メタノール(5 mL)を加えた後、減圧濃縮した。トルエンに溶解し、水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/n−ヘキサン→10%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して化合物A−19(3.19 g, 収率69%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ: 7.49-7.34 (5H, m), 5.56 (1H, s), 4.45 (1H, s), 4.29-4.25 (2H, m), 4.18 (1H, d, J = 11.22 Hz), 3.98-3.92 (3H, m), 3.75 (1H, t, J = 12.08 Hz), 3.65 (1H, t, J = 2.68 Hz), 3.56 (2H, dd, J = 29.76, 9.51 Hz), 3.35 (3H, s), 1.19 (9H, s), 0.91 (9H, s), 0.61-0.51 (4H, m), 0.10 (3H, s), 0.10 (3H, s).
(3)(2)で得られたA−19(3.17 g, 5.61 mmol)をシクロヘキサン(63 mL)に溶解し、炭酸バリウム(775 mg, 3.92 mmol)、過酸化ベンゾイル(136 mg, 0.56 mmol)、N−ブロモスクシンイミド(1.21 g, 6.73 mmol)を加えて、1時間加熱還流した。冷却後、セライトろ過し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して、粗体(4.0 g)を得た。この粗体を1―プロパノール(36 mL)と水(4 mL)の混合溶媒に溶解し、活性化させた亜鉛(7.38 g, 112.2 mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.42 g, 22.4 mmol)を加えて1時間加熱還流した。冷却後、セライトろ過し、固体を1−プロパノールで洗浄後、液体を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10 → 80/20)で精製し、化合物A−20(1.50 g, 収率 50%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ: 8.05-8.02 (2H, m), 7.59-7.43 (3H, m), 6.11 (1H, ddd, J = 11.00, 17.32, 6.00 Hz), 5.78-5.75 (1H, m), 5.41 (1H, dt, J = 17.32, 1.34 Hz), 5.30 (1H, dt, J = 10.49, 1.22 Hz), 4.17 (1H, d, J = 11.47 Hz), 3.96-3.93 (2H, m), 3.81 (1H, dd, J = 11.47, 5.12 Hz), 3.73-3.68 (2H, m), 3.64 (1H, d, J = 9.76 Hz), 3.50 (1H, d, J = 9.76 Hz), 1.18 (9H, s), 0.90 (9H, s), 0.55 (4H, t, J = 1.95 Hz), 0.09 (3H, s), 0.07 (3H, s).
(4)(3)で得られたA−20(2.41 g, 4.5mmol)をアセトニトリル(25 mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.26 mL, 9 mmol)、トリメチルアミン塩酸塩(86 mg, 0.9 mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.30 g, 6.8 mmol)の順に加えて室温で1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。この粗体(3.31 g)をテトラヒドロフラン(18 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1M テトラヒドロフラン溶液, 13.5 mL, 13.5mmol)を加えて、1.5時間加熱還流した。冷却後、減圧濃縮した後にトルエンで希釈し、飽和食塩水で洗浄、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、化合物A−21(851 mg, 収率 47%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ: 8.06-8.02 (2H, m), 7.61-7.44 (3H, m), 6.10-6.01 (1H, m), 5.67-5.64 (1H, m), 5.42 (1H, dt, J = 17.24, 1.34 Hz), 5.32 (1H, dt, J = 10.57, 1.22 Hz), 4.04 (2H, dd, J = 27.32, 11.22 Hz), 3.65 (1H, d, J = 10.24 Hz), 3.53 (1H, d, J = 10.24 Hz), 3.17 (1H, dd, J = 7.32, 5.37 Hz), 3.10-3.06 (1H, m), 2.75 (1H, t, J = 4.39 Hz), 2.60 (1H, dd, J = 4.88, 2.93 Hz), 1.19 (9H, s), 0.55 (4H, s).
(5)トリメチルシリルアセチレン(1.62 mL, 11.5 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3 mL)を窒素雰囲気下にし、溶液をドライアイスーアセトンで冷却した。ここに、n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(2.64 M, 3.97 mL, 10.5 mmol)を加えて45分撹拌した。ここに、(4)で得られた化合物A−21(846 mg, 2.1 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6 mL)、トリフルオロボランージエチルエーテル錯体(0.343 mL, 2.73 mmol)を加え、ドライアイスーアセトン冷却下で2時間、0℃で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温に戻し、酢酸エチルで希釈した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した。得られた残渣を無水メタノール(10 mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(870 mg, 6.3 mmol)を加えて、50℃で1時間加熱撹拌した。冷却後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=60/40 → 50/50 → 35/65)で精製し、化合物A−22(311.5 mg, 収率62%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ: 5.57 (1H, ddd, J = 17.00, 11.00, 6.00 Hz), 4.88 (1H, dt, J = 17.00, 1.70 Hz), 4.73 (1H, dt, J = 11.00, 1.70 Hz), 3.85-3.81 (1H, m), 3.51 (1H, ddd, J = 8.42, 5.73, 2.07 Hz), 3.16 (1H, d, J = 9.50 Hz), 3.05 (1H, d, J = 9.50 Hz), 2.85 (2H, dd, J = 4.63, 2.20 Hz), 2.12-1.92 (2H, m), 1.85 (1H, t, J = 2.68 Hz).
(6)(5)で得られた化合物A−22(534.4 mg, 2.26 mmol)を無水ピリジン(7.5 mL)に溶解し、0℃でピバロイルクロリド(0.276 mL, 2.26 mmol)を加えて、同温で45分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。トルエンで希釈し、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を無水ジクロロメタン(10 mL)に溶解し、0℃で2,6−ルチジン(1.1 mL, 9.22 mmol)、t−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート(1.7 mL, 7.55 mmol)を加えて同温で1.5時間撹拌した。酢酸エチルを加えて飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=99/1→85/15)で精製し、化合物A−23(1.08 g, 収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.00-5.91 (1H, m), 5.21 (1H, d, J = 17.32 Hz), 5.13 (1H, d, J = 11.00 Hz), 4.32 (1H, dd, J = 7.07, 3.90 Hz), 4.03 (2H, dd, J = 19.03, 11.22 Hz), 3.94 (1H, dd, J = 10.73, 5.85 Hz), 3.64 (1H, d, J = 9.76 Hz), 3.45 (1H, d, J = 9.76 Hz), 3.39 (1H, t, J = 4.27 Hz), 2.51 (1H, ddd, J = 16.83, 6.00, 3.00 Hz), 2.36 (1H, ddd, J = 16.71, 6.10, 2.56 Hz), 1.95 (1H, t, J = 2.56 Hz), 1.19 (9H, s), 0.90 (9H, s), 0.88 (9H, s), 0.55-0.48 3H, m), 0.11 (3H, s), 0.09 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.03 (3H, s).
(7)(6)で得られた化合物A−23(70 mg, 0.15 mmol)と実施例1(4)で得られた化合物B−3(69 mg, 0.16 mmol)を出発物質として、実施例1(5)と同様に反応させることで、化合物AB−3(48.1 mg, 37.4%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.18 (1H, d, J = 10.98 Hz), 6.02 (1H, d, J = 11.47 Hz), 5.32 (1H, s), 5.01 (1H, s), 4.47 (1H, s), 4.03 (1H, q, J = 4.15 Hz), 3.91 (1H, d, J = 9.03 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 11.10, 4.03 Hz), 3.46-3.39 (2H, m), 3.32 (1H, d, J = 9.51 Hz), 3.21 (1H, br s), 2.80 (1H, t, J = 7.81 Hz), 2.61 (1H, d, J = 13.42 Hz), 2.24 (1H, dd, J = 16.34, 3.42 Hz), 2.10 (1H, dd, J = 13.66, 4.15 Hz), 2.05-1.84 (4H, m), 1.66-1.49 (12H, m), 1.43-1.30 (4H, m), 1.07 (4H, d, J = 6.59 Hz), 0.98-0.83 (36H, m), 0.82-0.81 (2H, m), 0.70-0.64 (9H, m), 0.57-0.54 (6H, m), 0.51-0.36 (6H, m), 0.11 (3H, s), 0.10 (3H, s), 0.08 (3H, s), 0.07 (3H, s).
(8)(7)で得られた化合物AB−3(48.1 mg, 0.056 mmol)を原料として、実施例1(6)と同様の方法で、処理した。この反応物(28.5 mg, 0.0327 mmol)を無水ジクロロメタン/アセトニトリル(1/1 1 mL)の混合溶媒に溶解して0℃に冷却した後、トシル酸一水和物(31 mg, 0.163 mmol)、リチウムテトラフルオロボレート(30 mg, 0.327 mmol)を加えて30分間同温で撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/アセトン=9/1+0.5%酢酸)で粗精製し、さらに逆相HPLC(A=95%水/アセトニトリル ; B=0.5%水/40%メタノール/アセトニトリル ; B=85%)で精製することにより、化合物E−1(4.9 mg, 16.6%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.41 (1H, d, J = 11.22 Hz), 6.01 (1H, d, J = 10.98 Hz), 5.37 (1H, s), 5.08 (1H, d, J = 1.46 Hz), 4.48 (1H, d, J = 2.68 Hz), 4.06-3.82 (2H, m), 3.55-3.25 (2H, m), 2.88-2.60 (2H, m), 2.28-1.54 (13H, m), 1.42-1.20 (10H, m), 1.10-1.08 (1H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.59 Hz), 0.91 (3H, d, J = 4.88 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例10]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−26,27−ジメチル−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物F−1)の製造
Figure 2012057068
(1)トリメチルシリルアセチレン(1.84 mL, 13.0 mmol)を1,4−ジオキサン(15 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、氷浴で冷却しながらn−ブチルリチウム(1.59 M n-ヘキサン溶液, 8.18 mL, 13.0 mmol)を10分間で滴下した。ここにTanakaらの方法(国際公開WO98/58909明細書)により合成される化合物B-4(1.91 g, 4.33 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に溶解して加え、110℃で24時間加熱還流した。室温に冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて攪拌した後、n−ヘキサンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、これを減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン−メタノール(1 : 1, 20 mL)に溶解し、炭酸カリウム(718 mg, 5.20 mmol)を加えて室温で一晩攪拌した。反応液に水を加えた後にn-ヘキサンで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン)で精製して化合物B−5(1.14 g, 収率89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 2.90-2.86 (1H, m), 2.25 (1H, dt, J = 16.6, 3.0 Hz), 2.10-1.88 (5H, m), 1.72-1.25 (9H, m), 1.11 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.58 (3H, s)ppm.
(2)(1)で得られた化合物B−5(301 mg, 1.02 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、−78℃に冷却しながらn−ブチルリチウム(1.59 M n-ヘキサン溶液, 0.673 mL, 1.02 mmol)を滴下し、30分間攪拌した。ここに3−ペンタノン(0.216 mL, 2.04 mmol)を加え、−78℃のまま1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温に昇温した。反応液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=9 / 1)で精製して化合物B−6(205 mg, 収率53%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 11.2 Hz), 6.02 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.39 (1H, s), 5.10 (1H, s), 4.44 (1H, t, J = 3.9 Hz), 4.11-4.07 (1H, m), 3.84-3.81 (1H, m), 3.75-3.68 (2H, m), 3.39 (1H, dd, J = 7.4, 3.3 Hz), 2.84-2.81 (1H, m), 2.68 (1H, dd, J = 13.7, 4.4 Hz), 2.52 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.29-2.20 (3H, m), 2.15-1.83 (6H, m), 1.70-1.22 (14H, m), 1.08-1.01 (9H, m), 0.55 (3H, s) ppm.
(3)(2)で得られた化合物B−6(396 mg, 1.04 mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、クロロトリエチルシラン(0.283 mL, 1.68 mmol)、イミダゾール(152 mg, 2.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(27 mg, 0.22 mmol)を加えて、50℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、無水メタノール(1 mL)を加え、30分間撹拌した。トルエンで希釈し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製して化合物B−7(454.8 mg, 収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 2.91-2.85 (1H, m), 2.24 (1H, dd, J = 16.46, 3.54 Hz), 2.10 (1H, dd, J = 16.58, 6.83 Hz), 2.02-1.88 (4H, m), 1.71-1.58 (9H, m), 1.54-1.24 (7H, m), 1.08 (3H, d, J = 8.00 Hz), 0.98-0.91 (22H, m), 0.73-0.64 (9H, m), 0.58 (3H, s), 0.52 (2H, q, J = 7.97 Hz).
(4)実施例2(1)で得られた化合物A−4(457 mg, 1 mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.421 mL, 3 mmol)、クロロメチルベンジルエーテル(0.276 mL, 2 mmol)を加えて、0℃で1時間45分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製し、化合物A−24(485 mg, 収率84%)を得た。
(5)(3)で得られた化合物B−7(44 mg, 0.09 mmol)と(4)で得られた化合物A−24(43 mg, 0.075 mmol)を出発原料として、実施例5(4)記載の方法に準じて、カップリング反応と脱保護反応を行った。得られた反応粗体は薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/アセトン=4/1+酢酸(1.5v/v%))で粗精製した後に、さらに逆相HPLC(A=95%水/アセトニトリル ; B=0.5%水/40%メタノール/アセトニトリル ; B=75%)で精製することにより、化合物F−1(4.7 mg, 12%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.42 (1H, d, J = 10.98 Hz), 6.00 (1H, d, J = 10.98 Hz), 5.37 (1H, d, J = 1.46 Hz), 5.08 (1H, d, J = 1.95 Hz), 4.47 (1H, d, J = 2.93 Hz), 4.08-3.94 (2H, m), 3.82-3.74 (1H, m), 3.33 (1H, dd, J = 8.17, 3.05 Hz), 2.83 (1H, d, J = 12.20 Hz), 2.69-2.60 (3H, m), 2.30-2.20 (2H, m), 1.98 (2H, d, J = 11.71 Hz), 1.91-1.80 (1H, m), 1.72-1.24 (16H, m), 1.07 (3H, d, J = 6.34 Hz), 1.03 (8H, t, J = 7.44 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例11]
(5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−26,27−ノル−25−シクロペンチルー23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール(化合物F−2)の製造
Figure 2012057068
(1)実施例10(1)で得られた化合物B−5(442 mg, 1.5 mmol)を出発物質として、実施例10(2)と同様の方法に従って、化合物B−8とシクロペンタノンの混合物(427.2 mg)を得た。この粗体を出発物質とし、無水N,N−ジメチルホルムアミド(4.5 mL)、クロロトリエチルシラン(0.283 mL, 1.68 mmol)、イミダゾール(152 mg, 2.23 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(27 mg, 0.22 mmol)を用い、実施例10(3)と同様の方法により、化合物B−9(506.2 mg, 収率68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.65 (1H, s), 2.92-2.85 (1H, m), 2.24 (1H, dd, J = 16.46, 3.29 Hz), 2.08 (1H, dd, J = 16.10, 6.83 Hz), 2.02-1.57 (19H, m), 1.54-1.26 (7H, m), 1.07 (4H, d, J = 7.56 Hz), 0.98-0.91 (15H, m), 0.73-0.63 (8H, m), 0.57 (3H, s), 0.52 (3H, q, J = 7.97 Hz).
(2)(1)で得られた化合物B−9(44 mg, 0.09 mmol)と実施例10(4)で得られた化合物A−24(43 mg, 0.075 mmol)を出発物質として、実施例10(5)と同様の方法により、化合物F−2(2.0 mg, 収率5%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.41 (1H, d, J = 10.98 Hz), 6.00 (1H, d, J = 10.98 Hz), 5.36 (1H, s), 5.07 (1H, s), 4.46 (1H, s), 4.10-3.93 (2H, m), 3.78 (1H, br s), 3.30 (1H, d, J = 6.59 Hz), 3.07-2.62 (9H, m), 2.30-2.19 (2H, m), 2.05-1.24 (25H, m), 1.06 (3H, d, J = 6.59 Hz), 0.54 (3H, s).
[実施例12]
VDR親和性評価
VDRの評価は市販の測定評価キット、例えばインビトロジェン社が販売するポーラースクリーン ビタミン D レセプター コンペティター アッセイ レッド(POLARSCREEN VITAMIN D RECEPTOR COMPETITOR ASSAY,RED (invitrogen) Cat.No.PV4569)を用いて、以下の手順で、評価を行った。
384ウェル ブラックプレートに2ウェルずつ、化合物溶液を10μLずつ加えた。キットに含まれているVDR/Fluoromone VDR Complexを各ウェルに10μLずつ加え、室温で2時間反応させた。2時間後、蛍光偏光を測定し、親和性を評価した。
なお、親和性は、1,25−(OH)2-ビタミンDの親和性を1とした場合の相対値(1/X)で評価した。
Figure 2012057068
本発明で得られた化合物は、強いVDR親和性を有することが確認された。特に、化合物C−1、化合物D−1は非常に強いVDR親和性を有することが判明した。
[実施例13]
ヒト骨芽細胞(HOS細胞)におけるVDR転写活性
(1)レポーターベクターはpGL3ベクター(promega社)を用い、ルシフェラーゼ遺伝子の上流に、文献既知の方法(Ozonoら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry )、265巻、21881−21888頁、1990年)で得られるヒトオステオカルシン遺伝子プロモーター部分の配列を、HOS細胞(ATCCより入手)から取得したcDNAよりクローニングし、組み込んで構築した。発現ベクターはpCDNA3ベクター(Invitrogen社)にヒトVDRおよびヒトRXRをコードするDNA配列を挿入して構築した。HOS細胞は10%FBSを含むDMEM培地で37℃、5%COの条件で培養し、2日あるいは3日ごとに継代した。
(2)継代培養していた細胞を遠心回収し、無血清、フェノールレッド不含のDMEM培地に4×10cells/mlの密度で分散させ、96ウェルプレートに0.1mL/ウェルで播種した。この系に、(1)に記載した各種ベクターをLipofectamine2000(Invitrogen社)試薬を用いてウェルあたり0.05mL添加した。37℃で3時間インキュベートした後、各ウェルに各種濃度の被験化合物エタノール溶液あるいはコントロールとしてエタノールを2μLずつ添加した。37℃で24時間インキュベートした後、培地を取り除き、PBS(−)で一度洗浄した後、DualGlo−Luciferase Assay kit(Promega社)を用いて、ルミノメータ(ベルトールド社)によりルシフェラーゼ活性を測定した。
その結果、本発明の化合物は、いずれもEC50値が20nM以下の転写活性を有することが判明した。さらに、化合物C−1、C−2、D−1、E−1、F−1、F−2については、EC50値が0.2nM以下の転写活性を有することが判明した。特に、化合物D−1、F−1、F−2については、EC50値が0.02nM以下の転写活性を有することが判明した。
[実施例14]
骨粗鬆症モデル(卵巣摘出)ラットにおける骨密度増強作用(比較試験)
12週齢のSD系雌性ラット(チャールズリバージャパン)の両側卵巣を摘出し、4週間放置後、本発明の化合物、並びに国際公開WO01/62723号パンフレットに記載されている2α−(3−ヒドロキシプロピル)オキシー1α,25−ジヒドロキシビタミンDを、週5回、4週間、それぞれ経口投与した。最終投与24時間後、エーテル麻酔下で採血を行い、安楽死させた。麻酔下において、第4第5腰椎の骨密度を二重X線骨塩量測定装置(QDR−2000,HOLOGIC)を用いて測定した。比較のために、偽手術(sham)群(開腹手術をするが卵巣摘出せず、試験化合物の投与を行わない)と卵巣摘出(OVX)群(卵巣摘出するが試験化合物の投与を行わない)についても解剖時において腰椎の骨密度の測定を行った。また、各群における血清中のカルシウム濃度の測定も行った。
Figure 2012057068
Figure 2012057068
手術を施すことにより、OVX群の骨密度は、偽手術群(sham)群に比べて低下することが確認された。ビタミンD誘導体を投与することによって、骨密度の回復が確認された。しかしながら、国際公開WO01/62723号パンフレットに記載されている2α−(3−ヒドロキシプロピル)オキシー1α,25−ジヒドロキシビタミンD投与群は、骨密度の増加にあわせて血中カルシウム値が上昇し、骨密度がsham群以上になるために必要な投与量に(25ng/kg)おいては、血清カルシウム値上昇幅が1mg/dL以上と大きく上昇してしまうことが判明した。
一方で本発明の化合物は、血清カルシウム値の上昇範囲がOVXの血清カルシウム値より1mg/dL以下の範囲内で、sham群と同等以上の骨密度にまで、骨密度を増強させることが判明した。
以上の結果から、本発明のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物は、従来報告されているビタミンD誘導体よりも優れた骨への作用を有していることが判明した。
本発明のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物は、医薬品として用いられる。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
    Figure 2012057068
    ここで、R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基(それぞれのアルキルの炭素数は1〜6である)、またはアリールカルボニルオキシアルキル基(アリールの炭素数は6〜10であり、アルキルの炭素数は1〜6である)を表す。Rは水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とともに炭素数3〜6の環状アルキル基を形成してもよい。Xは酸素原子またはメチレン基を表し、nは1または2の整数を表す。
  2. Xが酸素原子を表す、請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  3. Xがメチレン基を表す、請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  4. nが1である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  5. が水素原子を表す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  6. が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ブチルカルボニルオキシメチル基、またはフェニルカルボニルオキシメチル基を表す、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  7. が水素原子を表し、nが1である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  8. が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ブチルカルボニルオキシメチル基、またはフェニルカルボニルオキシメチル基を表し、Rが水素原子を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とでシクロプロピル基を形成し、Rがメチル基、エチル基を表すか、または他方のRおよびそれらが結合する炭素原子とでシクロプロピル基を形成し、Xが酸素原子またはメチレン基を表し、n=1である、請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  9. 下記いずれかのビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物:
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−エトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−プロポキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−(1−メチル)エトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−(1,1−ジメチル)エトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((t−ブチルカルボニルオキシ)メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((フェニルカルボニルオキシ)メトキシカルボニルエトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−メトキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−エトキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−プロポキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−(1−メチル)エトキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1S,2S,3R,20R)−2−(2−(1,1−ジメチル)エトキシカルボニルプロピル)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((2−カルボキシー2,2―エタノ)エトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−((2−カルボキシー2,2―ジメチル)エトキシ)−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−26,27−ジメチル−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール
    (5Z,7E)−(1R,2S,3R,20R)−2−(2−カルボキシエトキシ)−26,27−ノル−25−シクロペンチル−23−イン−9,10−セコ−5,7,10(19)−コレスタトリエン−1,3,25−トリオール。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、骨粗鬆症、悪性腫瘍、乾癬症、副甲状腺機能亢進症、炎症性呼吸器疾患、関節リウマチ、真性糖尿病、高血圧症、脱毛症、アクネ、および皮膚炎からなる群から選ばれる一つ以上の疾患の治療剤。
  12. 疾患が、骨粗鬆症である請求項11に記載の疾患の治療剤。
  13. 下記式(2)で表される化合物。
    Figure 2012057068
    ここで、R、Xおよびnは、上記式(1)と同一である。またRは上記式(1)におけるR、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、またはベンジルオキシメチル基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。
JP2012540840A 2010-10-25 2011-10-24 23−イン−ビタミンd3誘導体 Expired - Fee Related JP5738307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540840A JP5738307B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 23−イン−ビタミンd3誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238524 2010-10-25
JP2010238524 2010-10-25
PCT/JP2011/074414 WO2012057068A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 23-イン-ビタミンd3誘導体
JP2012540840A JP5738307B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 23−イン−ビタミンd3誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057068A1 true JPWO2012057068A1 (ja) 2014-05-12
JP5738307B2 JP5738307B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45993776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540840A Expired - Fee Related JP5738307B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 23−イン−ビタミンd3誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (2) US9006220B2 (ja)
EP (1) EP2634171B8 (ja)
JP (1) JP5738307B2 (ja)
KR (1) KR101853518B1 (ja)
CN (2) CN103180293B (ja)
AR (1) AR083541A1 (ja)
AU (1) AU2011321624B2 (ja)
BR (1) BR112013009647A2 (ja)
CA (1) CA2815501C (ja)
DK (1) DK2634171T3 (ja)
ES (1) ES2541719T3 (ja)
HK (2) HK1184133A1 (ja)
HU (1) HUE025554T2 (ja)
IL (1) IL225630A0 (ja)
MX (1) MX347126B (ja)
PL (1) PL2634171T3 (ja)
PT (1) PT2634171E (ja)
RU (1) RU2558362C2 (ja)
SG (1) SG189427A1 (ja)
TW (1) TWI503120B (ja)
WO (1) WO2012057068A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201406380A (zh) * 2012-04-24 2014-02-16 Teijin Pharma Ltd 次發性副甲狀腺機能亢進症治療劑
JP2020143008A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 達也 楠堂 新規褐色脂肪細胞分化誘導剤
CN114681467B (zh) * 2022-03-30 2024-03-12 南通华山药业有限公司 一种阿法骨化醇杂环酯类衍生物在制备抗肿瘤药物中的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804502A (en) * 1988-01-20 1989-02-14 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D compounds
GB9017890D0 (en) * 1990-08-15 1990-09-26 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds i
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
SG70009A1 (en) * 1996-05-23 2000-01-25 Hoffmann La Roche Vitamin d3 analogs
SG70010A1 (en) 1996-05-23 2000-01-25 Hoffmann La Roche Fluorinated vitamin d3 analogs
GB9611603D0 (en) 1996-06-04 1996-08-07 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US6028208A (en) 1997-06-25 2000-02-22 Teijin Limited Vitamin D3 derivative and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
US5939406A (en) * 1997-07-21 1999-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 18-substituted-19-nor-vitamin D compounds
US6359152B2 (en) * 1997-07-21 2002-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation 18-substituted-19-nor-vitamin D compounds
EP1061070B1 (en) * 1998-02-24 2008-07-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of ED-71
US6538145B2 (en) 1998-02-24 2003-03-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 24-hydroxy vitamin D derivatives
AU3167699A (en) 1998-04-10 1999-11-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin d derivatives substituted at the 2beta-position
KR20020092955A (ko) * 2000-02-28 2002-12-12 쥬가이 세이야쿠 가부시키가이샤 2α위치에 치환기를 갖는 비타민 D 유도체
US20080318911A1 (en) * 2004-09-24 2008-12-25 Bioxell S.P.A. 20-Cyclopropyl, 26,27-Alkyl/Haloalkyl Vitamin D3 Compounds and Methods of Use Thereof
JP2009013154A (ja) * 2006-09-29 2009-01-22 Teijin Pharma Ltd 2−置換−14−エピ−プレビタミンd3誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
SG189427A1 (en) 2013-05-31
DK2634171T3 (en) 2015-07-13
AU2011321624A8 (en) 2013-09-12
KR101853518B1 (ko) 2018-04-30
HK1211281A1 (zh) 2016-05-20
CN103180293B (zh) 2015-06-17
AU2011321624A1 (en) 2013-05-09
KR20140001874A (ko) 2014-01-07
US20150148552A1 (en) 2015-05-28
CA2815501A1 (en) 2012-05-03
MX2013004389A (es) 2013-05-22
EP2634171B1 (en) 2015-07-01
AR083541A1 (es) 2013-03-06
WO2012057068A1 (ja) 2012-05-03
TW201223531A (en) 2012-06-16
BR112013009647A2 (pt) 2016-07-12
US20130210781A1 (en) 2013-08-15
CA2815501C (en) 2018-10-16
CN104829510B (zh) 2016-05-04
MX347126B (es) 2017-04-17
PT2634171E (pt) 2015-09-16
RU2558362C2 (ru) 2015-08-10
EP2634171A4 (en) 2013-11-13
PL2634171T3 (pl) 2015-12-31
CN103180293A (zh) 2013-06-26
EP2634171B8 (en) 2016-01-13
ES2541719T3 (es) 2015-07-24
AU2011321624B2 (en) 2015-03-26
JP5738307B2 (ja) 2015-06-24
RU2013124033A (ru) 2014-12-10
US9079843B2 (en) 2015-07-14
HUE025554T2 (en) 2016-02-29
TWI503120B (zh) 2015-10-11
EP2634171A1 (en) 2013-09-04
US9006220B2 (en) 2015-04-14
HK1184133A1 (en) 2014-01-17
IL225630A0 (en) 2013-06-27
CN104829510A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807087B2 (ja) 新規ビタミンd類似体
HU222775B1 (hu) D-vitamin analógok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
LV10428B (en) Novel vitamin d analogues
RU2440980C2 (ru) 9,10-секопрегнановое производное и фармацевтические средства
JP5738307B2 (ja) 23−イン−ビタミンd3誘導体
CA2603328A1 (en) 2-methylene-19-nor-(23s)-25-dehydro-1.alpha.-hydroxyvitamin d3-26,23-lactone and 2-methylene-19-nor-(23r)-25-dehydro-1.alpha.-hydroxyvitamin d3-26,23-lactone
EP2780336B1 (en) Structural variants of mycolactones for use in modulating inflammation, immunity and pain
AU4320999A (en) Method for making hydroxy-25-ene-vitamin d compounds
JP2010111593A (ja) 14−エピ−19−ノルプレビタミンd3誘導体
WO2013162047A1 (ja) 二次性副甲状腺機能亢進症治療剤
Plonska-Ocypa et al. 13-Methyl-substituted des-C, D analogs of (20S)-1α, 25-dihydroxy-2-methylene-19-norvitamin D3 (2MD): synthesis and biological evaluation
AU2011232562B2 (en) Diastereomers of 2-methylene-19-nor-22-methyl-1alpha,25- dihydroxyvitamin D3
AU2010324596A1 (en) 2-methylene-19,26-nor-(20S)-1alpha-hydroxyvitamin D3
AU2012262174B2 (en) (22E)-2-methylene-26,27-cyclo-22-dehydro-1alpha-hydroxy-19-norvitamin D3 derivatives
Saito et al. 23-yne-vitamin D 3 derivative
JP4887503B2 (ja) 9−置換−19−ノルビタミンd誘導体
WO2006019169A1 (ja) 3-エピビタミンd3誘導体およびそれを用いる治療剤
US8217023B2 (en) 19-nor-vitamin D analogs with 1,2- or 3,2-cyclopentene ring
EP2253636A1 (en) Neuronal cell death inhibitor
JP2009191032A (ja) 15−置換ビタミンd3誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees