JPWO2012056806A1 - 発電装置、熱発電方法および太陽光発電方法 - Google Patents

発電装置、熱発電方法および太陽光発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012056806A1
JPWO2012056806A1 JP2012540726A JP2012540726A JPWO2012056806A1 JP WO2012056806 A1 JPWO2012056806 A1 JP WO2012056806A1 JP 2012540726 A JP2012540726 A JP 2012540726A JP 2012540726 A JP2012540726 A JP 2012540726A JP WO2012056806 A1 JPWO2012056806 A1 JP WO2012056806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
heat
wavelength
conversion element
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830468B2 (ja
Inventor
松本 貴裕
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012540726A priority Critical patent/JP5830468B2/ja
Publication of JPWO2012056806A1 publication Critical patent/JPWO2012056806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830468B2 publication Critical patent/JP5830468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/30Thermophotovoltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

小型で、発電効率が高い発電装置を提供する。本発明の発電装置50は、熱を赤外光に変換する熱光変換素子2と、赤外光を電気エネルギーに変換する半導体発電セル3とを有する。熱光変換素子2は、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い材料を含み、該材料が加熱されることにより赤外光を放射する。熱源の熱を熱光変換素子2に受け渡すことにより、赤外光を放射させる。これを半導体発電セル3で電気エネルギーに変換し、熱発電を行うことができる。熱光変換素子を加熱するために、太陽光を前記熱光変換素子に向かって集光する集光光学系をさらに有する構成とすることにより、太陽光発電を行うことも可能である。

Description

本発明は、熱源や太陽光のエネルギーを用いて発電を行う装置に関し、特に、小型で変換効率の高い発電装置に関する。
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換素子が、特許文献1〜3に開示されている。これらの熱変換素子は、p型半導体材料とn型半導体材料を金属等により接合した構成であり、接合部が加熱されると、ゼーベック効果により電力を発生する。p型およびn型半導体材料としては、Bi−Te系の材料が用いられる。
一方、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置として、非特許文献1〜3に記載されているように、シリコン半導体や化合物半導体を利用した太陽電池が開示されている。
さらに、特許文献4には、太陽光を熱に変換して、その熱で水を蒸気化し、タービンを回転させて発電する太陽熱集熱発電技術が開示されている。この技術では、太陽光を集熱するために、内部に熱媒体(亜硝酸ナトリウム40%、硝酸ナトリウム7%、硝酸カリウム53%)が配置されたレシーバーや、太陽光を追尾して光を集めるためのヘリオスタット等を用いる。
特開平8−111546号公報 特開平11−317547号公報 特開2005−260089号公報 国際公開WO2009/104347号
A.wang,et al.,Appl.Phys.Lett.57,602(1990). M.Yamaguchi et al,Solar Energy Materials & Solar Cells 90,3068(2006). K.Araki et al,Solar Energy Materials & Solar Cells 90,3312(2006).
特許文献1〜3に記載の熱電変換素子は、半導体材料の性能指数が高くないため、熱を電気に変換する効率が数%〜10%程度しか得られない。また、BiやTeは高価であり、しかも有害重金属であるため、熱電変換素子のコストが上昇するとともに、環境負荷も大きい。
一方、非特許文献1〜3に記載のシリコン半導体の太陽電池は発電効率が20%、化合物半導体を用いた太陽電池は発電効率が30%とまだ十分ではない。後者は、広帯域な太陽光スペクトルを効率良く吸収するために、バンドギャップを変化させた異種の化合物半導体膜を多数積層させるため、製造コストがかかる。
特許文献4に記載の太陽熱集熱発電システムは、大掛かりな装置構成となる。発電効率は30%未満であり、発電コストが高くなる。
本発明の目的は、小型で、発電効率が高い発電装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様によれば、以下のような発電装置が提供される。すなわち、熱を赤外光に変換する熱光変換素子と、赤外光を電気エネルギーに変換する半導体発電セルとを有する発電装置であって、熱光変換素子は、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い材料を含み、該材料が加熱されることにより赤外光を放射する。
熱光変換素子を加熱するために、太陽光を前記熱光変換素子に向かって集光する集光光学系をさらに有する構成とすることにより、太陽光発電を行うことも可能である。
本発明によれば、熱を所定の波長の赤外光に変換して、赤外光を半導体発電素子で電気エネルギーに変換するため、ストークスシフトによる損失を低減することができる。よって、高効率で発電を行うことができる。
本発明の所定の反射特性を有する材料の赤外光放射の原理を示すためのグラフ。 太陽光と赤外光を半導体発電セルで電気エネルギーに変換する際のストークスシフトを示すグラフ。 所定の反射特性を有する材料の赤外放射と熱伝導との関係を示すグラフ。 実施形態1の熱発電装置の断面図。 実施形態1の熱発電装置の斜視図。 実施形態1の熱発電装置を熱源に複数固定し、複数の熱発電装置を直列に接続した状態を示す斜視図。 図1の熱発電装置の熱光変換素子の層構造を示す断面図。 実施形態1の熱発電装置の別の形状例の断面図。 実施形態1の熱発電装置の熱光変換素子の放射する赤外光スペクトルと、半導体発電セルの吸収帯域81を示すグラフ。 比較例の黒体放射スペクトルと、半導体発電セルの吸収帯域81を示すグラフ。 図9の赤外光スペクトルの半導体発電セルによる吸収率と、図10の比較例の黒体放射スペクトルの半導体発電セルによる吸収率とを示すグラフ。 実施形態1の熱発電システムの構成を示すブロック図。 実施形態2の太陽光発電装置の構成を示すブロック図。 図13の太陽光発電装置の熱光変換素子の断面図。 実施形態3の太陽光発電装置の構造を示すブロック図。 図15の太陽光発電装置の熱光変換素子の断面図。 本実施形態の熱光変換素子の放射する赤外線のスペクトルの一例を示すグラフ。 実施形態2,3の太陽光発電装置の発電効率の測定結果を示すグラフ。 図14の熱光変換素子の赤外線放射材料の断面構造を示す写真。 図19の赤外線放射材料の反射特性を示すグラフ。 本実施形態のMgO+W(800Å)のサーメット膜21の屈折率と消衰係数(吸収率)の波長依存性を示すグラフ。 図21のサーメット膜の反射特性を示すグラフ。 図21のサーメット膜に反射防止膜を積層した場合の反射特性を示すグラフ。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の表面形状を示す写真。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の表面形状の別の例を示す写真。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の反射特性を示すグラフ。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の反射特性を示すグラフ。 太陽光のスペクトルを示すグラフ。
本発明の一実施の形態の発電装置について説明する。
本発明では、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い材料が、加熱されることにより所定の赤外波長の赤外光を放射することを利用し、この材料(以下、赤外放射材料と呼ぶ)を熱光変換素子に用いる。赤外放射材料を加熱することにより熱を赤外光に変換する。変換された赤外光は、赤外域にバンドギャップを有する半導体発電セルにより電気エネルギーに変換する。
赤外放射材料から放射される赤外光の波長は、この赤外放射材料の放射率(=1−(反射率))の長波長側カットオフ波長以下である。(なお、放射率の長波長側カットオフ波長とは、放射率の波長依存特性のグラフにおいて、波長が大きくなるにつれ放射率が急激に低減し、放射率0となる波長である。放射率の傾斜曲線を外挿してカットオフ波長を求めてもよい。)赤外放射材料は、放射率の長波長側カットオフ波長が、その放射時の当該赤外放射材料の温度における理想的な黒体放射の短波長側のカットオフ波長よりも長波長側に位置するように設計されている。これにより、黒体放射の短波長側のカットオフ波長以上、赤外放射材料の放射率の長波長側カットオフ波長以下の波長帯域の赤外光が放射される。(なお、黒体放射の短波長側のカットオフ波長とは、黒体放射スペクトルにおいて、波長が短くなるにつれスペクトル強度が急激に低減し、スペクトル強度が0となる波長である。ただし、物理的にはプランクの放射則より、スペクトル強度が完全に0になることはないので、ここでは便宜的に黒体放射スペクトルピーク強度の1/100以下となった波長をスペクトル強度が0となる短波長側のカットオフ波長とする。また、実測値を評価する場合には、スペクトルの傾斜曲線を外装してカットオフ波長を求めてもよい。)
このように本発明では、熱光変換素子の赤外放射材料の放射する赤外光スペクトルが、その放射時の赤外放射材料の温度における理想的な黒体放射スペクトル波長と比較して、長波長側のカットオフ波長以上の光(長波長赤外光)を完全に抑制したものとすることができるため、このカットオフ波長を半導体発電セルのエネルギーギャップと同程度の値に設定することによって、熱をエネルギーギャップ以上の赤外光に略100%の効率で変換並びに吸収させることが可能となる。よって、黒体放射による赤外光を半導体発電セルに吸収させ電気エネルギーに変換する場合と比較して、本発明の熱光変換素子から放射される赤外光を半導体発電セルに効率よく吸収させることができるため、高効率で電気エネルギーに変換できる。
熱光変換素子と半導体発電セルは、空間を挟んで対向配置され、空間は、所定の真空度に減圧されていることが好ましい。これにより、熱光変換素子のエネルギーが空気の対流熱伝達により損失するのを防止できる。
熱光変換素子の加熱方法は、どのような方法でもよい。熱伝導や輻射により熱光変換素子に熱を受け渡すことにより、熱発電を行うことができる。また、太陽光を熱光変換素子に照射して、熱光変換素子を加熱することにより太陽光発電を行うことができる。例えば、熱発電の場合、熱光変換素子を基板上に固定し、基板を介して熱を熱光変換素子に伝導する構成にすることができる。また、太陽光発電の場合、太陽光を熱光変換素子に向かって集光する集光光学系を配置する構成とする。
熱光変換素子の上述の反射率特性を有する赤外放射材料としては、金属酸化物の積層体や、サーメット膜(例えば、酸化マグネシウムの中に、タングステン微粒子が分散したサーメット膜)や、表面に凹凸構造を備えたグラファイト化合物(例えば、周期的なマイクロメートルオーダーの凹凸構造と、周期的なナノメートルオーダーの凹凸構造とを備えるもの)を用いることができる。これらの赤外放射材料の表面には、反射防止膜を備える構成としてもよい。例えば、反射防止膜として、酸化錫層や、MgFを含む低屈折率材料の膜を用いることができる。
<本発明の原理>
(太陽光発電装置)
以下、本発明の発電装置の原理について説明する。まず、発電装置が、太陽光発電装置である場合の原理について説明する。
本発明では、太陽光により熱光変換素子を加熱して、熱光変換素子により赤外光に高効率で変換する。変換された赤外光を半導体発電セル(太陽電池)に導き電気エネルギーに変換する。これにより赤外光域にバンドギャップを有する半導体発電セルを用いて、高効率で太陽光を電気エネルギーに変換することができる。また、太陽光を赤外光に変換する熱光変換素子には、所定の反射特性を有する材料(赤外放射材料)を用いる。所定の反射特性とは、所定の波長以上の光反射率が所定の反射率以上の高反射率(理想的には100%に近い反射率)であり、所定波長よりも短波長の光の反射率が所定の反射率以下の低反射率(理想的には略0%の反射率)である。この材料を用いることにより、高効率で太陽光を赤外光に変換することができる。
太陽光を赤外光に変換する原理について説明する。
赤外放射材料の反射率R(λ)の一例を図1の実線のグラフ10で示す。図1の赤外放射材料は、3μm以上の波長領域については略100%の反射率であり、2μm以下の波長領域で略0%の反射率を有する。すなわち、反射率のグラフ10は、波長3μmから2μm付近で波長が短くなるにつれ急激に低減し、グラフの傾斜曲線を外挿したカットオフ波長λRcutoffは約2μmである。太陽光のスペクトルは、図28に示すように概ね300nm〜1500nmの波長領域に位置するので、太陽光のスペクトルの長波長側端部(1500nm)よりも赤外放射材料の反射率のカットオフ波長λRcutoff=約2μmの方が長波長側に位置する。よって、この赤外放射材料に太陽光を照射すると、太陽光を反射することなく略100%吸収することが出来る。吸収した太陽光エネルギーにより赤外放射材料は加熱される。
赤外放射材料を真空中に配置した場合、赤外放射材料の熱は空気中に散逸されないため、赤外放射材料は、吸収した太陽光エネルギーを略100%の効率で図1の太い実線のグラフに示すようなスペクトル11の赤外光として放射する。すなわち、赤外放射材料は太陽光により加熱され、熱を赤外光に変換することができる。この原理は、黒体放射におけるキルヒホッフの法則に基づく。これをさらに説明する。
自然対流熱伝達の無い条件下(例えば真空中)における加熱基材の入力エネルギーに対するエネルギー損失は平衡状態では以下の(1)式で与えられる。
P(total)=P(conduction)+P(radiation) ・・・(1)
(1)式において、P(total)は全入力エネルギー、P(conduction)は基材の支持体等、基材の接触体を経て損失されるエネルギー、P(radiation)は基材が加熱された温度で外部空間に光を放射して損失するエネルギーである。
(1)式におけるP(radiation)の項は一般的に、下記(2)式で表すことができる。
Figure 2012056806
(2)式において、ε(λ)は各波長における放射率、αλ−5/(exp(β/λT)−1)はプランクの放射則であり、α=3.747×10Wμm/m、β=1.4387×10 μmK である。
また、ε(λ)はキルヒホッフの法則によって以下の(3)式により、反射率R(λ)で表すことができる。
ε(λ)=1−R(λ) ・・・(3)
(2)式と(3)式により、仮に反射率が全ての波長に亘って1である材料は、(3)式より、ε(λ)=0となり、ひいては、(2)式における積分値が0となるため、放射による損失が起こらなくなる。このことは、(1)式が、下記(1)’式となることを意味する。
P(total)=P(conduction) ・・・・(1)’
すなわち、少量の入力エネルギーでも、光放射による損失が無いため、基材が非常に高い温度まで達することを意味している。
一方、図1の点線で示すグラフ12のように、放射率ε(λ)は、上記(3)式より1−R(λ)で表される。放射率ε(λ)が、3μm以上の波長を有する赤外光領域で略0%で、2μm以下の波長領域で略100%の材料を、真空中で加熱した熱放射状態は以下の(4)式で表現できる。
Figure 2012056806
(4)式において、θ(λ−λ)は、長波長から所定波長λまではほぼ0であり、所定波長λから短波長の領域では1を取る階段関数的振る舞いを示す関数である。
得られる放射スペクトルは、階段関数的放射率と黒体放射スペクトル13(図1の太い破線のグラフ)を畳み込んだ形状となり、計算結果は、図1のスペクトル11となる。即ち、赤外放射材料から放射される赤外光の放射スペクトル11は、放射率ε(λ)の変化曲線12の長波長側のカットオフ付近と、黒体放射スペクトル13とで囲まれた領域に沿った形状のピークを有するスペクトルとなり、その波長帯域は、黒体放射の短波長側カットオフ波長λBcutoffと放射率の長波長側カットオフ波長λεcutoffとの間となる。
上記(4)式の物理的意味は、入力エネルギーの小さい低温領域では輻射損失が抑えられており、(4)式のP(radiation)の項が0となるため、エネルギー損失がP(conduction)のみとなり、非常に効率良く材料の温度が上昇することを示す。基材温度が高温になり、黒体放射スペクトル13のピーク波長が所定波長λを越えるような温度領域になると、材料に入力したエネルギーを赤外放射スペクトル11として損失するようになる。よって、この原理を利用することによって、以下に記載するように、太陽光エネルギーを60%以上の効率で、電気エネルギーに変換することが可能となる。
本発明では、波長300nm−1500nmに位置する太陽光エネルギーを一旦赤外放射光に変換させ、赤外放射光を半導体発電セルで電気エネルギーに変換する。これより、半導体発電セルの半導体のバンドギャップと、半導体発電セルに入射するエネルギーとの差異(ストークスシフトと呼ばれる)を小さくできるというメリットがある。例えば、波長300nm−1500nmの太陽光エネルギーを半導体発電セルに全て吸収させようとすると、波長1500nm付近にバンドギャップを有する半導体(例えばInGaAs半導体(短波長)の発電セル)を利用することになるが、波長1500nmのバンドギャップエネルギーは0.8eV程度であり、図2に示すように波長300nm(バンドギャップエネルギー4.1eV)の太陽光とはエネルギー差(ストークスシフト)が大きくなり、損失が大きい。すなわち、バンドギャップエネルギーは0.8eV程度の半導体発電セルは、太陽光に含まれる高エネルギー紫外光(波長300nm、バンドギャップエネルギー4.1eV)のうち0.8eVのエネルギーしか吸収できない。
そこで、上述したように、本発明では図1の変化曲線10に示したような所定の反射率特性を有する赤外放射材料によって、太陽光により赤外放射光(図1のスペクトル11)を発生させる。この赤外放射光の波長は、エネルギーで表すと、図2のように0.5〜1eVの範囲にあるので、例えば0.5eVのバンドギャップエネルギーを有する半導体(InGaAs半導体(長波長))発電セルを用いて変換した場合、ストークスシフト損失を最大でも0.5eV程度に抑えることが可能となる。本手法を利用することによって、簡単な装置構成で太陽光エネルギーを60%以上の効率で、電気エネルギーに変換することが可能となる。太陽光発電装置の具体的な構成については、後で詳しく説明する。
次に、図1の変化曲線10のような反射特性を有する赤外放射材料の温度と、損失するエネルギー(赤外光放射および熱伝導によるエネルギー損失)との関係を図3を用いて説明する。図3において、直線31は、赤外放射材料を支持する基材の熱伝導によるエネルギー損失分を示し、曲線32は赤外線放射と熱伝導による全エネルギー損失を示す。
赤外放射材料1cmに太陽光を集光した場合、図3に示す曲線のグラフ32のように温度が上昇する。なお、図3は、太陽光はAM1.5の強度(0.1W/cm)とし、これをレンズ等を用いて上記反射特性の赤外放射材料に集光させて測定したものである。赤外放射材料の温度は、0.1mmΦ程度の熱電対を、当該赤外放射材料を支持する基材に密着させて測定した。
図3に示すように、太陽光の入力エネルギー密度が弱い領域(0〜0.1W/cm)では太陽光エネルギーが、殆ど赤外放射材料を支持する基材の温度上昇に利用されている。これは、図1の赤外放射材料の放射率εの特性により、低温度領域では放射損失が抑制され、入力エネルギーが基材の温度上昇に用いられるためである。太陽光エネルギーが基材に強く集光され、エネルギー密度が上がると、基材および赤外放射材料の温度が上昇する。これにより、赤外光を放射可能なエネルギー領域(図1における波長2μm以下の反射率が低下した領域)に入るため、ある温度領域から基材温度の上昇はそれほど変化せず、赤外光放射に入力エネルギー分のほとんどが回るようになる。この温度領域(エネルギー)は、図1で赤外放射材料の反射率が落ち込む波長(エネルギー)と対応し、ウイーンの変位則から凡そ、T=2898(μmK)/λRcutoff(μm)=1160 K(ただし、λRcutoff=2.5μmの場合)、と見積もることが出来る。
赤外線放射として得られるエネルギーは、図3の曲線32から熱伝導による損失分の直線31を差し引いたものとなり、図3の点線の矢印33の長さで示す量となり、各温度で異なる。この結果から明らかに、高温になればなるほど赤外線放射の割合は増大することが分かる。太陽光から赤外光への変換効率は、1100K(図3のΔT=800K)の温度では97%以上の高効率である。
このように、図1の変化曲線10のように所定の反射特性の赤外放射材料を用いることにより、太陽光から赤外光へ高効率で変換することができる。このため、上記赤外線放射材料を用いれば、赤外光を半導体発電セルに導光し光電変換することにより、従来よりもストークスシフトを低減した形で、高効率に発電を行うことができる。
(熱発電装置)
つぎに、本発明の熱発電装置の原理について説明する。上述の太陽光発電装置は、太陽光により熱光変換素子の赤外放射材料を加熱し、赤外光を放射させる構成であるが、熱発電装置は、赤外放射材料に直接熱を受け渡し、赤外光を放射させる。
赤外放射材料に直接熱を受け渡す方法としては、熱伝導や輻射等どのような方法を用いてもよい。例えば、熱伝導を用いる場合、熱源に熱光変換素子を密着させ、赤外放射材料に熱伝導により熱エネルギーを受け渡し加熱する。赤外放射材料としては、太陽光発電装置の原理において図2を用いてすでに説明したように、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い材料を用いる。これにより、図1の赤外放射スペクトル11を放射させることができる。
熱発電装置の場合、太陽光発電装置とは異なり、太陽光で加熱しないため、赤外放射材料の反射率のカットオフ波長λRcutoffを太陽光スペクトルに合わせて設定する必要はないが、赤外放射材料を加熱する熱源の温度に合わせて、赤外放射材料の反射率のカットオフ波長λRcutoffを設定する。すなわち、熱源が低温である場合、図1の黒体放射スペクトル13のピーク波長λmaxが、ウイーンの変位則(λmax=2898(μmK)/T(K))により長波長側にシフトするため、図1に示す反射率のカットオフ波長λRcutoffを長波長側にシフトさせ、放射率ε(λ)の変化曲線12と黒体放射スペクトル13が重なる波長帯域が生じるようにする。高温の熱源の場合は、反射率のカットオフ波長λRcutoffを短波長側にシフトさせる。具体的には、例えば100℃の熱源の場合、反射率のカットオフ波長λRcutoffを8μmに設定し、1000℃の熱源の場合、反射率のカットオフ波長λRcutoffを2.5μmに設定する。
現状の半導体発電セルの中で、室温で効率よく発電可能なセルのエネルギーギャップは、太陽光発電装置で説明したように1500nm程度以下の短波長に位置するため、短波長の赤外放射スペクトル11が放射される高温熱源の方が低温熱源よりも高効率で発電することができる。
赤外放射材料が高温になるほど赤外線放射の割合が増大するのは、図3を用いて太陽光発電で説明した通りである。
このように本発明の熱発電装置は、熱源により、熱光変換素子の赤外放射材料を加熱し、赤外光を放射させ、この赤外光を半導体発電セルにより電気に変換することにより熱発電を行う。
<実施形態1>
以下、実施形態1として、本発明の熱発電装置を図4、図5等を用いて説明する。図4は、熱発電装置50の断面図、図5は斜視図である。図6は、熱発電装置50を熱源51に固定した状態を示す斜視図である。
本発明の熱発電装置は、対向配置された熱光変換素子2および半導体発電セル3と、これらの周囲を密閉する真空容器11と、真空容器11の内壁に配置された反射膜7とを備えている。
熱光変換素子2は、図7にその構造を記載したように、基材20と、基材20の半導体発電セル3側の面に搭載された赤外放射材料層21とを備えている。赤外放射材料層21は、図1の変化曲線10で示したように、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い反射特性を有する赤外放射材料により構成されている。所定の赤外波長よりも短波長側の反射率は5%以下、所定の波長よりも長波長側の反射率は95%以上であることが特に望ましい。赤外放射材料層21は、赤外放射材料の単層または多層構造であり、加熱されることにより赤外光を高効率で放射する。
このように階段状に反射率(放射率)が変化する材料(赤外放射材料)層21の具体例として、(i)1層以上の金属酸化物の積層体、(ii)酸化物もしくは窒化物である誘電体中に、金属もしくは半導体の微粒子を含有した薄膜(いわゆるサーメット膜)、(iii)表面に微細な凹凸構造を有するグラファイト化合物基板、等を用いることができる。これらの材料については、後で詳しく説明する。
基材20は、高熱伝導性の材料(例えば、WまたはCu)を用いることができる。
半導体発電セル3は、ストークスシフトを低減するために、熱光変換素子2の赤外放射材料層21が放射する赤外線波長に近いエネルギーギャップを有するものを用いる。例えば、エネルギーギャップが2.5μm程度のInGaAs半導体の発電セルを用いる。
反射膜7は、熱光変換素子2が放射した赤外光を反射して半導体発電セル3に入射する役割を果たす。例えば、反射膜7として、Au膜、Ag膜、誘電体多層膜等を用いることができる。真空容器1の内部空間の真空度は、高ければ高いほど対流熱伝達を抑え、熱光変換素子2が高効率に熱を赤外光に変換できるため望ましい。実際の真空度としては10−3〜10−4Pa程度で足りる。真空容器11は、熱伝導率が低く、熱源の高温に耐えられる材質(例えば、石英ガラスや、低熱伝導アルミニウム焼結体、低熱伝導ステンレス鋼材等の金属)で構成されている。また、ゲッター6を管壁に蒸着しておくことによって中の真空度を長期間維持することが可能となり、熱発電装置の寿命を延ばすことができる。また、反射膜7がTi膜を含む構成とすると、Tiがゲッター機能を有するので、ゲッターを兼用することができる。
図4では、半導体発電セル3の大きさは、熱光変換素子2と同じ程度の大きさとしているが、図8に示すように、半導体発電セル3の上面の面積が熱光変換素子2の下面の面積よりも小さくてもよい。図8の場合、真空容器11を半球形状にすることにより、熱光変換素子2から発せられた赤外光を半導体発電セル3に集光することができる。
図4の熱発電装置50の各部の動作を説明する。図6のように、1つまたは複数の熱発電装置50は、熱変換素子2が熱源51に密着するように、高熱伝導材料(例えばセラミックペースト)により熱源51に固定される。これにより、熱源51の熱は、赤外放射材料層21に伝導し、赤外放射材料層21を加熱する。加熱された赤外放射材料層21は、高効率で所定の波長の赤外光を放射する。赤外光は、直接または真空容器1の内壁で反射されて半導体発電セル3に照射される。
赤外放射材料層21の材料が、カットオフ波長λRcutoff=4.0μmの場合、赤外放射材料層21の温度に応じて、図9のようなスペクトルの赤外光が放射される。半導体発電セル3のバンドギャップが波長2.5μmとすると、赤外放射スペクトルのうち帯域81で示した波長2.5μm以下のエネルギーが半導体発電セル3に吸収され、電気エネルギーに変換される。変換後の電気は、半導体発電セル3の端子3a,3bから外部に取り出すことができる。複数の熱発電装置50を熱源51に固定している場合には、端子3a、3bを図6のように直列、または並列に接続する。
比較例として、黒体放射スペクトルを図10に示す。図9と図10とを比較すると、黒体放射スペクトルよりも、本発明の赤外放射材料層21が放射する赤外光スペクトルの方が、ピーク波長が半導体発電セル3の吸収帯域81に近いため、帯域81と重なり合うスペクトルの面積が大きく、効率よく吸収されることがわかる。
図11に、本発明の熱発電装置の発電効率と、黒体放射材料を赤外放射材料層に代えて用いた熱発電装置の発電効率とを温度ごとに示す。図11のように本発明の熱発電装置は、黒体放射材料を用いた熱発電装置と比較して、400℃の低温領域では100倍、700℃の高温領域では3倍以上の効率を有することがわかる。
また、図12に示したように、1枚の基板52上に複数の熱発電装置50を予め高熱伝導性材料により固定しておき、基板52を熱源51に高熱伝導性材料により固定する構成とすることも可能である。
図12のように、1以上の熱発電装置50に、昇圧装置61と、DC/ACコンバータ62と、保護および切り替え回路63とを順に接続することにより発電システム66を構成できる。昇圧回路61は、1以上の熱発電装置50から取り出した直流電力の電圧を所定の電圧(例えば100V)まで昇圧する。DC/ACコンバータ62は、昇圧回路61で昇圧された電力を、所定の周波数(例えば、50Hzまたは60Hz)の交流電力に変換する。保護および切り替え回路63は、この交流電力を、負荷回路64および電力会社の送電線65の一方に選択的に供給するか、または、負荷回路64の余剰電力を送電線65に供給する。これにより、発電システム66が発電した電力を、発電システム66が配置されている工場や家庭内の所定の負荷回路に供給して使用することができる。また、電力会社の送電線65に供給し、売電することができる。保護および切り替え回路63は、切り替え動作のみならず、負荷回路64または送電線65に異常な大電流が流れた場合に、負荷回路64および送電線65から発電システム66を切り離して保護する保護継電器としても動作する。
本発明の熱発電装置50は、1個のサイズが熱発電素子2や半導体発電セル3の大きさであるので、これらを複数用いて小型な発電システム66を構成することができる。
熱発電装置50は、小さな熱源から大きな熱源まで様々な大きさ形状の熱源に取り付けることができるため、従来の蒸気タービンを用いる発電の熱源として利用な困難な熱源を利用して高効率に発電できる。例えば、溶鉱炉やごみ焼却炉の側壁に熱発電装置50を固定して余剰な熱により発電を行うことができる。
また、赤外光放射を利用する原理であるため、発電の過程で排気ガス等の環境負荷になる廃棄物が生じず、環境に配慮した熱発電装置が提供できる。
<実施形態2>
実施形態2として、本発明の太陽光発電装置の構成を図13を用いて説明する。
図13の太陽光発電装置は、内壁面が回転楕円体形状の真空容器1と、真空容器1の内部空間の楕円焦点位置にそれぞれ配置された熱光変換素子2および半導体発電セル3とを備えている。真空容器1の長軸上の一方の壁面には、太陽光を透過させるための窓4が配置されている。窓4は、太陽光のスペクトルをエネルギーの大きな紫外光域を含めて広範囲で透過する材質で形成されていることが望ましく、例えば、石英ガラス製の窓4を用いる。
真空容器1の外側には、窓4と対向する位置にレンズ5が配置されている。レンズ5は、太陽光を熱光変換素子2に集光する。レンズ5は、0.1W/cm(AM1.5)の太陽光を、2W/cm以上に集光するものであることが望ましい。図3より、太陽光を約2W/cm以上に集光することにより、熱光変換素子2の赤外放射材料の温度が約1100K以上になり(温度上昇ΔT=800K以上)、高効率で赤外光を放射することができるからである。例えば、レンズ5として、集光倍率20倍以上のものを用い、材質としては透過率の高いポリカーボネートレンズを用いる。窓4の開口径は、レンズ5の口径および倍率等を考慮し、レンズ5が集光した光束を遮蔽しないサイズに設計する。
真空容器1の内壁は、反射膜7で覆われている。発生した赤外光の反射率を更に向上させるためには、窓4の内側に、太陽光を略100%透過して、赤外放射材料21から発生した赤外光を略100%反射するショートパスフィルターをコーティングしてもよい。これは一般的に利用されている誘電体多層膜コーティング手法によって実現することができる。反射膜7の材質および真空容器1の真空度は、実施形態1と同様である。ゲッター6の作用も実施形態1と同様である。
熱光変換素子2は、図14にその構造を記載したように、基材20と、基材20の上面および下面にそれぞれ搭載された赤外放射材料層21と、赤外放射材料層21の上に積層された反射防止層22とを備えている。赤外放射材料層21の構造は、実施形態1と同様である。反射防止層22を備えない構成とすることも可能である。熱光変換素子2および半導体発電セル3は、それぞれ回転楕円体の真空容器1の焦点位置に配置されているため、熱光変換素子2の両面から放射された赤外光は、真空容器1の内壁で反射されて半導体発電セル3上に集光される。
赤外放射材料層21を構成する赤外放射材料は、実施形態1の赤外放射材料と同様の反射特性を有し、さらに、太陽光スペクトルを高効率で吸収するために、太陽光スペクトルの長波長領域の端部の所定波長λ近傍よりも短波長側では、反射率R(λ)が低い。所定の波長λより短波長側の反射率は、5%以下であり、所定の波長λよりも長波長側の反射率は、95%以上であることが特に望ましい。所定波長λは、1μm〜5μmの間の波長に設定する。赤外放射材料の例としては、実施形態1と同様に、金属酸化物の積層体や、サーメット膜、微細な凹凸構造を有するグラファイト化合物基板等を用いることができるが、これらの具体例については後述する。
半導体発電セル3は、ストークスシフトを低減するために、熱光変換素子2が放射する赤外線波長に近いエネルギーギャップを有するものを用いる。ここでは、エネルギーギャップが2.5μm程度に存在するInGaAs半導体発電セルを用いる。ここで、半導体発電セル3の大きさは、熱光変換素子2と同じ程度の大きさとする。真空容器1の内壁により赤外線が反射され、熱光変換素子2の上に集光されることにより、熱光変換素子2の表面の像が、ちょうど半導体発電セル3の上面に写像されるためである。ここでは、一例として約1cmとする。
図13の太陽光発電装置の動作を説明する。太陽光は、レンズ5により集光され、窓4を透過して熱光変換素子2の上面に集光される。反射防止層22を透過して赤外放射材料層21に到達する。真空容器1内部に配置されている熱光変換素子2は、熱伝導によるエネルギー損失が小さくなるように設計されているため、太陽光により高温に加熱される。これにより、所定の反射特性を有する赤外放射材料層21は、図1および図3を用いてその原理を説明したように、高効率で所定の波長の赤外光を放射する。赤外光スペクトルは、図1並びに図2に示すような短波長側にテールを引いたスペクトルとなる。
熱光変換素子2の両面の赤外放射材料層21からそれぞれ放射された赤外光は、真空容器1の内壁で反射膜7により反射され、楕円回転体1の焦点に配置された半導体発電セル3の上面に集光される。半導体発電セル3は、放射された赤外光に近いエネルギーギャップを有するため、赤外光を効率よく吸収し、発電する。変換後の電気は、端子3a,3bから外部に取り出すことができる。
<実施形態3>
実施形態3として、図15の太陽光発電装置について説明する。
図15の太陽光発電装置は、図13の太陽光発電装置とは、真空容器101の形状と、熱光変換素子102の構造が異なっている。
実施形態3の真空容器101は、球形であり、熱光変換素子102および半導体発電セル3は、図15に示すように、窓4から光軸方向に1/4aおよび4/4aの位置にそれぞれ配置されている。すなわち、半導体発電セル3は、真空容器101の壁面に配置されている。この位置は、近軸光線近似計算から求めた位置である。これにより、熱光変換素子102から放射された赤外光を、真空容器101の内壁で反射して、半導体発電セル3に集光することができる。
なお、熱光変換素子102は、図16に示すように、基材20の上面側(窓4に対向する側)にのみ、赤外放射材料層21と反射防止層22を備えている。これは、真空容器101が球形であるため、下面側から放射した赤外光を半導体発電セル3に集光できないからである。また、基材20の下面には、基材20の下面からの黒体放射による輻射損失を抑制するために、輻射率が全波長域に亘って低い材料層120、例えばAg層等によりコーティングされている。
他の構成および各部の作用効果については、実施形態2の太陽光発電装置と同様であるので説明を省略する。
なお、実施形態2および3では、回転楕円体の真空容器1および球体の真空容器101をそれぞれ用いる例について説明したが、真空容器の幾何学的形状は、これらに限定されるものではなく、放物面回転体等種々のものを用いることが可能である。より効率の良い集光を行うためには、熱光変換素子12、102から大きな角度で放射される赤外光も半導体発電セルに集光することが望ましい。このため、既存の光学シミュレーター等を利用して詳細に真空容器の形状や熱光変換素子や半導体発電セルの形状をシミュレーションし、多少湾曲させる等の工夫をすることが望ましい。
ここで、本発明の太陽光発電装置に太陽光を集光して得られる発電量の理論的効率ηについて説明する。効率ηは、図17のように赤外放射材料層21から放射される赤外光放射スペクトルS(x)(ここでxはエネルギー)、および、次式(5)から求めることができる。
Figure 2012056806
半導体発電セル3のInGaAsのバンドギャップエネルギーEg=0.5eVとすると、η=0.35/0.45=0.78となり、おおよそ78%の効率を、単一の太陽光発電装置で得ることが出来る。
なお、効率の良い発電を得るためには、従来利用されている化合物半導体発電セルと同様に高いバンドギャップエネルギーと低いバンドギャップエネルギーを有するセルを積層させればよい。この様な手法をとることによって、90%近くの変換効率を得ることが可能となる。
現実的には、半導体発電セル3はバンドギャップエネルギーEg=0.5eVを全て利用することはできず、おおよそ6〜7割のエネルギーを利用出来るので、実際には、78%×(0.6〜0.7)=46.8%〜54.6%の効率を実現することが出来ると考えられる。
一方、本発明の太陽光発電装置の変換効率を評価するために、ソーラーシミュレーターを用いて、AM1.5(100mW/cm照射強度)、集光倍率10倍において、単接合セル(InGaAs)を用いた本発明の太陽光発電装置の電流電圧特性を測定したところ、図18に示すように短絡電流密度Isc=1776mA/cm、開放電圧Voc=0.34V、曲線因子FF=0.70の特性が得られた。この電流電圧特性から求めた最終的な変換効率は42.3%であった。この実験結果の変換効率(42.3%)と、上述の理論的に予測された変換効率(54.6%)との不一致は、集光レンズ5での反射損失(3%)、真空容器1への入射損失(3%)、太陽光赤外変換素子2の反射損失(2%)、反射膜7における導光・反射損失(5%)、半導体発電セル3上での反射損失(5%)並びに半導体発電セルの分光感度特性の波長依存性(5%)等の理由による。これらの損失のうち、集光レンズ5での反射損失(5%)、真空容器1への入射損失(3%)、反射膜7における導光・反射損失(5%)並びに半導体発電セル3上での反射損失(5%)は、無反射コートの採用や真空容器1の幾何学的形状の最適化を図ることによって略0%まで低減することができる。また、半導体発電セル3上での反射損失は、太陽電池技術で一般的に利用されているテクスチャー構造等を利用することによって略0%まで低減することが出来る。
上述した本発明の太陽光発電装置を用いることにより、高効率、低コスト、長寿命の太陽光発電を行うことが可能になる。
<赤外放射材料の例1>
実施形態1の熱発電装置および実施形態2,3の太陽光発電装置の熱発電素子2に用いる赤外放射材料層21の具体例について以下説明する。
まず、赤外放射材料層21として、1層以上の金属酸化物の積層体を用いる場合の具体例について説明する。図19に示したように、基材20上に、順に、赤外放射材料層21としてのCrO層と、反射防止膜22としてのSnO層を積層したものを、赤外放射材料層21として用いることができる。より具体的には、基材20としては、Cuを用い、赤外放射材料層21であるCrO層の膜厚は約100nm、反射防止膜22であるSnO層の膜厚は約50nmとする。CrO層と基材20との間に、さらにCr層を挟むことも可能である。これら各層は、スパッタリング法等により形成することができる。
図19の赤外放射材料層21の反射率は、図20のように、λRcutoff=2μm付近で、階段状に変化する。
また、CrO層とSnO層の、CrとOの比率、SnとOの比率、ならびに、膜厚を変化させることにより、反射率が階段状に変化する波長λRcutoffを変化させることができる。
<赤外線放射材料の例2>
酸化物もしくは窒化物である誘電体中に、金属もしくは半導体の微粒子を含有した薄膜(いわゆるサーメット膜)を赤外放射材料層21として用いることができる。サーメット膜を構成する誘電体としては、MgO(融点3100K)が、金属としては、W(3700K)、Mo(2900K)、Re(3500K)が、高融点であるため好ましい。
例えば、W基材20の両面に、MgOとWを同時にスパッタリングして、MgO中にW微粒子が含有されたサーメット膜(厚さ800Å程度)を赤外放射材料層21として形成したものを用いることができる。これによって3000Kの温度領域でも反射特性を維持することができ、効率の良いかつ長寿命な熱光変換素子2を得ることができる。
なお、サーメット膜(赤外放射材料層21)とW基材20との密着性を上げるために、サーメット膜として、W基材20に近い領域ではW金属の濃度が高く、W基材20から離れるに従ってW金属の濃度が低くなっていく濃度傾斜膜の構成とすることも可能である。
また、W基材20とサーメット膜(赤外線放射材料層21)との間に、Mo金属層を厚さ1000Å程度で蒸着等により形成すると、W基材と本サーメット膜との密着性は強固なものとなる。ただし、Mo金属の融点は2900Kと低いため、これより低い温度領域(例えば、2500K)で使用する。
サーメット膜(赤外線放射材料層21)の濃度比率(MgOに対するWの体積比率)は、約5〜50%であることが望ましい。
図21に、MgO+W(800Å)のサーメット膜21の屈折率と消衰係数(吸収率)の波長依存性を示す。本光学定数に基づいて反射率の波長依存性を計算した結果を図22に示す。図22のように本サーメット膜は、波長λRcutoff=0.9μm付近で反射率が変化している。また、W並びにMgO材料を利用しているため、3000Kの高温領域でも図22のような反射特性を安定して維持することができ、高温加熱においても安定な熱光変換素子2を提供できる。
また、サーメット膜のMgとOの比率、MgOとWの比率、ならびに、膜厚を変化させることにより、λRcutoffを変化させることができるので、所望する赤外線の波長に応じてこれらの値を設計する。
また、反射防止膜22として、MgF等の低屈折率(可視領域で1.4程度)材料を本サーメット膜上に成膜することによって、図23に示すように可視の領域においてより反射率を低減させた反射率曲線を得ることが可能となる。これにより、より効率の良い熱光変換素子2が得られる。なお、図23の反射率曲線は、上記MgO+W(800Å)サーメット膜上にMgF(屈折率=1.38)の膜厚を1000Å堆積させた条件で計算されたものである。
<赤外線放射材料の例3>
表面に微細な凹凸構造を有するグラファイト化合物基板を赤外放射材料層21として用いることができる。グラファイト化合物の融点は4000Kを越えるので、高温加熱においても劣化しにくい安定な赤外放射材料層21を得ることができる。
ここでは、例えば図24または図25のような凹凸構造を形成する。この凹凸構造は、周期的なマイクロメートルオーダーの凹凸構造の上に、周期的なナノメートルオーダーの凹凸構造が重ねて形成された構造である。マイクロメートルオーダーの規則的周期構造(凹凸構造)により、2次元フォトニック結晶的効果が生み出され、所定の波長(例えば2μm)以上の長波長成分の反射を増大し、かつ、吸収を抑制する効果が得られる。このマイクロメートルオーダーの凹凸構造の上にさらにナノメートルオーダーの凹凸構造を形成することにより、所定の波長(例えば2μm)以上で反射率が1に近く、それより短い波長では反射率が0に近い材料となる。具体的には、図26の黒線に示すように、0.3〜1.5μmの波長領域で反射率が1%未満であり、かつ、図27の黒線で示すようにλRcutoff=2μm程度から立ち上がり5μmの波長で95%以上の高い反射率を有する赤外放射材料層21を提供することができる。
ここでグラファイト化合物基材の表面に、図24または図25のようなナノメートルオーダーの微細構造を形成する方法について説明する。以下の方法では、第1工程としてマイクロメートルオーダーの凹凸構造を形成し、これを第2工程でさらに加工することにより、マイクロメートルオーダーの凹凸構造の表面に、ナノメートルオーダーの凹凸構造を形成する。第1工程でマイクロメートルオーダーの凹凸構造を形成することにより、波長0.3〜2μmの平均反射率を低く(20〜30%程度)することができるとともに、波長2〜15μmの平均反射率を高くすることができる。第2工程で、さらにナノメートルオーダーの凹凸構造を形成することにより、波長0.3〜2μmの平均反射率をさらに低く(1.5%以下)にすることができ、波長2〜15μmの平均反射率をさらに高くすることができる。
まず、第1工程として、マイクロメートルオーダーの規則的周期の凹凸構造を形成する。形成方法としては、メタルマスクを利用したフォトリソグラフィーとエッチング技術を用いる。エッチング技術としては、カーボン系材料をエッチング可能なHならびにOガスを利用したプラズマエッチングや、より高いアスペクト比を実現可能なリアクティブイオンエッチング(RIE)等を用いる。その後、メタルマスク部分を酸洗浄で除去する。
この他、非常に急峻な傾斜を有する切削歯並びに砥石を利用した機械的微細加工ならびに研磨技術を施すことによっても、グラファイト化合物基板上にマイクロメートルオーダーの大局的な凹凸構造を作製することができる。
第2工程では、第1工程によって作製されたマイクロメートルオーダーの凹凸構造に対して、更に、マイクロ波プラズマを利用した水素プラズマエッチング等を施すことによってナノメートルオーダーの周期構造を形成する。水素プラズマエッチング条件は、例えば、RFパワー:100〜1000W、圧力:1〜100torr、水素流量:5〜500sccm、エッチング時間:1〜100min、の範囲とすることができる。なお、水素プラズマ処理の条件は、装置に依存するので、上記パラメータの値は一例である。
第2工程のエッチングに使用する反応性ガスは、Hガスに限らず、Ar、N、O、CF等を用いても同様の効果を期待できる。
なお、上述した図26、図27の反射スペクトルの測定は、0.3〜2μmの領域については、表面反射光をすべて集めるためにBaSO粒子等を内面にコートした積分球を有する分光光度計を使用し、1〜15μmの領域の反射測定については、赤外反射光を全て集めるために金を内面にコートした積分球を有するFTIR(フーリエ変換赤外分光器)分光器を使用した。
<赤外線放射材料の他の例>
赤外放射材料層21としては、所定の階段状の反射特性を有する層であればよく、上記した例1〜3の材料層に限定されるものではない。例えば、以下の(a)〜(d)に示す材料を用いることも可能である。
(a)ニッケル基板の上に電気メッキ等の所定の手法によりクロム膜を形成した構造(例えば、G.Zajac、et al.J.Appl.Phys.51、5544(1980).参照)
(b)アルミを陽極酸化することにより得た、表面に多孔質ナノ構造を有する酸化アルミナ。孔径、孔深さ等を制御することにより反射率を制御することができる。(例えば、A.Anderson、et al.J.Appl.Phys.51、754(1980).参照)
(c)CrとCrのサーメット膜の上に、反射防止膜としてCrを積層した構造(例えば、J.C.C.Fan and S.A.Spura、Appl.Phys.ett.30、511(1977).)
(d)Wの表面にマイクロキャビティ構造を作製し反射率を制御した構造(例えば、F.Kusunoki et al.、Jpn.J.Appl.Phys.43、8A、5253(2004).)
(e)金属基材上に、窒化膜and/or酸化膜を形成して反射率を制御した構造(例えば、C.E.Kennedy、NREL/TP-520-31267)
1…真空容器、2…熱光変換素子、3…半導体発電セル、4…窓、5…レンズ、6…ゲッター、7…反射膜、101…真空容器、102…熱光変換素子
本発明の所定の反射特性を有する材料の赤外光放射の原理を示すためのグラフ。 太陽光と赤外光を半導体発電セルで電気エネルギーに変換する際のストークスシフトを示すグラフ。 所定の反射特性を有する材料の赤外放射と熱伝導との関係を示すグラフ。 実施形態1の熱発電装置の断面図。 実施形態1の熱発電装置の斜視図。 実施形態1の熱発電装置を熱源に複数固定し、複数の熱発電装置を直列に接続した状態を示す斜視図。 図4の熱発電装置の熱光変換素子の層構造を示す断面図。 実施形態1の熱発電装置の別の形状例の断面図。 実施形態1の熱発電装置の熱光変換素子の放射する赤外光スペクトルと、半導体発電セルの吸収帯域81を示すグラフ。 比較例の黒体放射スペクトルと、半導体発電セルの吸収帯域81を示すグラフ。 図9の赤外光スペクトルの半導体発電セルによる発電効率と、図10の比較例の黒体放射スペクトルの半導体発電セルによる発電効率とを示すグラフ。 実施形態1の熱発電システムの構成を示すブロック図。 実施形態2の太陽光発電装置の構成を示すブロック図。 図13の太陽光発電装置の熱光変換素子の断面図。 実施形態3の太陽光発電装置の構造を示すブロック図。 図15の太陽光発電装置の熱光変換素子の断面図。 本実施形態の熱光変換素子の放射する赤外線のスペクトルの一例を示すグラフ。 実施形態2,3の太陽光発電装置の発電効率を示すグラフ。 図14の熱光変換素子の赤外線放射材料の断面構造を示す写真。 図19の赤外線放射材料の反射特性を示すグラフ。 本実施形態のMgO+W(800Å)のサーメット膜21の屈折率と消衰係数(吸収率)の波長依存性を示すグラフ。 図21のサーメット膜の反射特性を示すグラフ。 図21のサーメット膜に反射防止膜を積層した場合の反射特性を示すグラフ。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の表面形状を示す写真。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の表面形状の別の例を示す写真。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の反射特性を示すグラフ。 本実施形態の微小な凹凸構造を表面に備えるグラファイト化合物の反射特性を示すグラフ。 太陽光のスペクトルを示すグラフ。
図4の熱発電装置50の各部の動作を説明する。図6のように、1つまたは複数の熱発電装置50は、熱変換素子2が熱源51に密着するように、高熱伝導材料(例えばセラミックペースト)により熱源51に固定される。これにより、熱源51の熱は、赤外放射材料層21に伝導し、赤外放射材料層21を加熱する。加熱された赤外放射材料層21は、高効率で所定の波長の赤外光を放射する。赤外光は、直接または真空容器1の内壁で反射されて半導体発電セル3に照射される。
本発明の熱発電装置50は、1個のサイズが熱光変換素子2や半導体発電セル3の大きさであるので、これらを複数用いて小型な発電システム66を構成することができる。
<赤外放射材料の例1>
実施形態1の熱発電装置および実施形態2,3の太陽光発電装置の熱光変換素子2に用いる赤外放射材料層21の具体例について以下説明する。

Claims (26)

  1. 熱を赤外光に変換する熱光変換素子と、前記赤外光を電気エネルギーに変換する半導体発電セルとを有し、
    熱光変換素子は、所定の赤外波長よりも長波長側の反射率が短波長側の反射率よりも高い材料を含み、該材料が加熱されることにより前記赤外光を放射することを特徴とする発電装置。
  2. 請求項1に記載の発電装置において、前記赤外光の波長は、前記材料の放射率の長波長側カットオフ波長以下であることを特徴とする発電装置。
  3. 請求項2に記載の発電装置において、放射される前記材料の放射率の長波長側カットオフ波長は、その放射時の当該材料の温度における理想的な黒体放射の短波長側のカットオフ波長よりも長波長側に位置することを特徴とする発電装置。
  4. 請求項3に記載の発電装置において、前記赤外光の波長帯域は、前記黒体放射の短波長側のカットオフ波長以上、前記材料の放射率の長波長側カットオフ波長以下であることを特徴とする発電装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発電装置において、前記熱光変換素子の前記材料の放射する前記赤外光のピーク波長は、その放射時の前記材料の温度における理想的な黒体放射のピーク波長よりも短波長であることを特徴とする発電装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発電装置において、前記熱光変換素子と前記半導体発電セルは、空間を挟んで対向配置され、前記空間は、所定の真空度に減圧されていることを特徴とする発電装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の発電装置において、前記熱光変換素子は、前記熱を当該熱光変換素子に受け渡す基板上に固定されていることを特徴とする発電装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の発電装置において、前記熱光変換素子を加熱するために、太陽光を前記熱光変換素子に向かって集光する集光光学系をさらに有することを特徴とする発電装置。
  9. 請求項1ないし6、および、8のいずれか1項に記載の発電装置において、前記所定の赤外波長は、太陽光の長波長側端部であることを特徴とする発電装置。
  10. 請求項1項に記載の発電装置において、前記所定の赤外波長は、1μm以上5μm以下であることを特徴とする発電装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の発電装置において、前記材料は、金属酸化物の積層体であることを特徴とする発電装置。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載に発電装置において、前記材料の上に反射防止膜を積層したことを特徴とする発電装置。
  13. 請求項12に記載の発電装置において、前記反射防止膜として、酸化錫層を含む膜が配置されていることを特徴とする発電装置。
  14. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の発電装置において、前記材料は、サーメット膜であることを特徴とする発電装置。
  15. 請求項14に記載の発電装置において、前記赤外光放射材料は、酸化マグネシウムの中に、タングステン微粒子が分散したサーメット膜を含むことを特徴とする発電装置。
  16. 請求項14または15に記載に発電装置において、前記材料の上には、反射防止膜として、MgFを含む低屈折率材料の膜が配置されていることを特徴とする発電装置。
  17. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の発電装置において、前記赤外光放射材料は、表面に凹凸構造を備えたグラファイト化合物であることを特徴とする発電装置。
  18. 請求項17に記載の発電装置において、前記グラファイト化合物の凹凸構造は、周期的なマイクロメートルオーダーの凹凸構造と、周期的なナノメートルオーダーの凹凸構造とを含むことを特徴とする発電装置。
  19. 請求項6に記載の発電装置において、前記熱光変換素子と前記半導体発電セルの外周部を密閉する容器を備えることを特徴とする発電装置。
  20. 請求項7に記載の発電装置において、前記熱光変換素子は、真空容器内に配置され、
    前記真空容器には、前記集光光学系から光を透過するための窓が備えられていることを特徴とする発電装置。
  21. 請求項20に記載の発電装置において、前記窓は、真空内壁側に、太陽光を透過し、前記熱光変換素子から発生した前記赤外光を反射する光学的フィルターが備えられていることを特徴とする発電装置。
  22. 請求項20に記載の発電装置において、前記真空容器は、回転楕円体であり、前記熱光変換素子および前記半導体発電セルは、前記回転楕円体の2つの焦点位置にそれぞれ配置され、
    前記熱光変換素子は、基材と、当該基材の両面に配置された前記材料の層とを含む構成であることを特徴とする発電装置。
  23. 請求項20に記載の発電装置において、前記真空容器は、球体であり、前記熱光変換素子および前記半導体発電セルは、前記球体の直径方向に沿って、壁面から直径の1/4、4/4の位置にそれぞれ配置され、
    前記熱光変換素子は、基材と、当該基材の片面に配置された前記材料の層とを含む構成であることを特徴とする発電装置。
  24. 熱源の熱を、所定の赤外波長に反射率のカットオフ波長を有する材料に伝導し、
    前記材料から放射された赤外光を半導体発電セルを用いて電気エネルギーに変換することを特徴とする熱発電方法。
  25. 太陽光を、所定の赤外波長に反射率のカットオフ波長を有する材料に集光し、
    前記材料から放射された赤外光を半導体発電セルを用いて電気エネルギーに変換することを特徴とする太陽光発電方法。
  26. 請求項25に記載の太陽光発電方法において、前記所定の赤外波長は、太陽光の長波長側端部であることを特徴とする太陽光発電方法。
JP2012540726A 2010-10-29 2011-08-29 発電装置 Active JP5830468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540726A JP5830468B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-29 発電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244056 2010-10-29
JP2010244056 2010-10-29
PCT/JP2011/069476 WO2012056806A1 (ja) 2010-10-29 2011-08-29 発電装置、熱発電方法および太陽光発電方法
JP2012540726A JP5830468B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-29 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056806A1 true JPWO2012056806A1 (ja) 2014-03-20
JP5830468B2 JP5830468B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45993536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540726A Active JP5830468B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-29 発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9467088B2 (ja)
EP (1) EP2634817A4 (ja)
JP (1) JP5830468B2 (ja)
WO (1) WO2012056806A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103686B2 (en) * 2013-06-25 2018-10-16 Mie-ae Kim Device and method for photovoltaic power generation using optical beam uniformly condensed by using flat mirrors and cooling method by direct contact
US10701762B2 (en) * 2016-03-24 2020-06-30 Ngk Insulators, Ltd. Heat radiation device, and processing device using heat radiation device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160049897A1 (en) * 2013-03-08 2016-02-18 Japan Science And Technology Agency Thermal emission source
JP2015152783A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本発條株式会社 集光型太陽電池装置用又は太陽熱発電装置用反射シート、及び集光型太陽電池装置用又は太陽熱発電装置用反射部材
US9520335B2 (en) * 2014-06-13 2016-12-13 Tokyo Metropolitan University Wavelength selective heat radiation material selectively radiating heat radiation light corresponding to infrared ray transmission wavelength region of resin member and method for manufacturing the same
DE202014005769U1 (de) * 2014-07-14 2014-09-02 Peter Gerlach Energie-Leuchtmittel Kraftwerk
JP6597997B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 大阪瓦斯株式会社 熱光発電機
KR101723148B1 (ko) * 2015-10-20 2017-04-05 임채영 태양광 발전용 태양전지 유닛 및 그 제조방법
JP6190087B1 (ja) * 2015-10-26 2017-08-30 京セラ株式会社 熱光変換素子
WO2017132509A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 University Of South Florida Thermal rectifying antenna complex (trac)
JP6706815B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 大阪瓦斯株式会社 熱光発電装置及び熱光発電システム
JP6653918B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-26 大阪瓦斯株式会社 熱光発電装置及び熱光発電システム
WO2017170768A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 熱光変換部材
JP6824500B2 (ja) * 2017-09-14 2021-02-03 株式会社プランテック 発電構造、熱光起電力発電方法
CN111623886B (zh) * 2020-06-04 2021-11-02 北京航天长征飞行器研究所 一种空间光电环境模拟系统及红外太阳模拟器
CN114584043B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 昆山杜克大学 一种热电系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047491B2 (ja) * 1979-10-12 1985-10-22 松下電器産業株式会社 赤外線加熱装置
JPS60198081A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 服部ヒ−テイング工業株式会社 遠赤外線ヒ−タ−
JPH07116639B2 (ja) 1990-08-30 1995-12-13 株式会社フジクラ 赤外線放射用部材およびその製造方法
JP3092463B2 (ja) 1994-10-11 2000-09-25 ヤマハ株式会社 熱電材料及び熱電変換素子
US5611870A (en) * 1995-04-18 1997-03-18 Edtek, Inc. Filter array for modifying radiant thermal energy
US5601661A (en) * 1995-07-21 1997-02-11 Milstein; Joseph B. Method of use of thermophotovoltaic emitter materials
JP3495205B2 (ja) * 1996-10-16 2004-02-09 日本電熱計器株式会社 加熱装置
JP3032826B2 (ja) 1998-03-05 2000-04-17 工業技術院長 熱電変換材料及びその製造方法
JP2001196622A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Toyota Motor Corp 発電装置
US7166797B1 (en) * 2001-08-23 2007-01-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Tandem filters using frequency selective surfaces for enhanced conversion efficiency in a thermophotovoltaic energy conversion system
JP3472838B2 (ja) * 2002-05-07 2003-12-02 東北大学長 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
US20030214258A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 R. Mcintosh Devon Selective emitter with electrical stabilization and switching
JP4134815B2 (ja) * 2003-06-03 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 熱光発電装置
JP2005260089A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 熱電変換モジュール、及びその製造方法
JP2007081341A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Canon Inc 処理装置
US20080116779A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 The Aerospace Corporation Micro-nanostructured films for high efficiency thermal light emitters
GB0708030D0 (en) * 2007-04-25 2007-06-06 Strep Ltd Solar cell
JP4463308B2 (ja) 2008-02-22 2010-05-19 三井造船株式会社 ハイブリッド太陽熱発電装置
JP5385054B2 (ja) * 2009-08-26 2014-01-08 スタンレー電気株式会社 放熱材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103686B2 (en) * 2013-06-25 2018-10-16 Mie-ae Kim Device and method for photovoltaic power generation using optical beam uniformly condensed by using flat mirrors and cooling method by direct contact
US10701762B2 (en) * 2016-03-24 2020-06-30 Ngk Insulators, Ltd. Heat radiation device, and processing device using heat radiation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130213460A1 (en) 2013-08-22
EP2634817A4 (en) 2017-06-07
EP2634817A1 (en) 2013-09-04
US9467088B2 (en) 2016-10-11
JP5830468B2 (ja) 2015-12-09
WO2012056806A1 (ja) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830468B2 (ja) 発電装置
JP5424889B2 (ja) 太陽光熱電変換
Weinstein et al. A hybrid electric and thermal solar receiver
Wu et al. Metamaterial-based integrated plasmonic absorber/emitter for solar thermo-photovoltaic systems
JP2014534940A (ja) 赤外光反射コーティングを備えたガラス管、ガラス管を製造する方法、ガラス管を備えたヒートレシーバ管、ヒートレシーバ管を備えた放物面トラフコレクタ、及び放物面トラフコレクタの使用
JP6597997B2 (ja) 熱光発電機
AU2011200307A1 (en) High efficiency solar thermal receiver
Salvi et al. Technological advances to maximize solar collector energy output: a review
WO2013141180A1 (ja) 光選択吸収膜、集熱管、および太陽熱発電装置
JP6193688B2 (ja) 太陽光−熱変換装置及び太陽熱発電装置
WO2017170768A1 (ja) 熱光変換部材
JP2017517156A (ja) フルスペクトル電磁エネルギーシステム
Talebzadeh et al. Ellipsoidal optical cavities for enhanced thermophotovoltaics
JP6513957B2 (ja) 太陽熱集熱管、太陽光−熱変換装置及び太陽熱発電装置
JP2011096770A (ja) 反射防止膜及び熱光起電力発電用エミッタ
Nayal Study of Solar Thermophotovoltaic (STPV) Energy Conversion with Selective Metafilm Coatings and GaSb Cell Separated by Glass Microspheres
Zhou Enhancing Thermophotovoltaics Via Selective Thermal Emitters and Radiative Thermal Management
Liew et al. SPECTRAL BEAM-SPLITTING PHOTOVOLTAIC/THERMAL HYBRID TECHNOLOGIES
Huang Spectral engineering for solar-thermal and thermal-radiative systems
Weinstein et al. Conceptual Design for a Hybrid Electric and Thermal Solar (HEATS) Receiver for Efficient and Dispatchable Solar Electricity
Khosroshahi et al. SPECTRALLY SELECTIVE SI/SIO 2 BASED FILTERS FOR THERMOPHOTOVOLTAIC DEVICES
Wang Nano-Engineering Metamaterials and Metafilms for High-Efficiency Solar Energy Harvesting and Conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250