JPWO2012056535A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012056535A1
JPWO2012056535A1 JP2012540575A JP2012540575A JPWO2012056535A1 JP WO2012056535 A1 JPWO2012056535 A1 JP WO2012056535A1 JP 2012540575 A JP2012540575 A JP 2012540575A JP 2012540575 A JP2012540575 A JP 2012540575A JP WO2012056535 A1 JPWO2012056535 A1 JP WO2012056535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
stop
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382236B2 (ja
Inventor
貴志 錦織
貴志 錦織
中川 徳久
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5382236B2 publication Critical patent/JP5382236B2/ja
Publication of JPWO2012056535A1 publication Critical patent/JPWO2012056535A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

この発明は、燃料カットを行う場合に、吸気バルブを閉弁停止した状態でも、オイル消費量を低減し、クランキング時の消費電力や振動を抑制することを目的とする。エンジン(10)は、吸気可変動弁機構(34)と排気可変動弁機構(36)とを備える。ECU(50)は、エンジンの停止時を含めて燃料カットを行う場合に、吸気可変動弁機構(34)により全気筒において全ての吸気バルブ(30)を閉弁状態で弁停止させる。また、排気可変動弁機構(36)により、全気筒において少なくとも1つの排気バルブ(32)を開弁状態で弁停止させる。これにより、燃料カットの実行時には、吸気バルブ(30)の閉弁停止により触媒(24)を吸入空気との接触による劣化から保護しつつ、排気バルブ(32)の開弁停止により無駄なコンプレッションを回避することができる。従って、エンジンのオイル消費量や、クランキング時の消費電力、振動、自着火傾向等を改善することができる。

Description

本発明は、例えば自動車用エンジンとして好適に用いられ、弁停止機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(日本特開2001−182570号公報)に開示されているように、バルブを閉弁状態で停止(閉弁停止)させる弁停止機構を備えた内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、燃料カットを実行するときに、吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを閉弁停止させる構成としている。これにより、従来技術では、燃料カット中に吸込まれた新気(酸素)が触媒に到達するのを防止し、触媒を劣化から保護するようにしている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2001−182570号公報 日本特開2007−9779号公報 日本特開平7−119502号公報 日本特開2007−107433号公報 日本特開平6−346711号公報
ところで、従来技術では、燃料カット時にバルブを閉弁停止させる構成としている。しかしながら、例えば吸気バルブを閉弁停止させた場合には、排気行程が終了して排気バルブが閉弁する毎に、筒内が密閉状態となる。この状態では、ピストンが下降するときに筒内に大きな負圧が生じるので、クランクケースから筒内に吸い上げられるオイルの量が増加する。このため、従来技術では、オイル消費量が増加して早期の補充が必要となるばかりでなく、吸い上げられたオイルが排気ガスに混入することにより排気エミッションが悪化するという問題がある。
また、例えばハイブリッド車においては、車両の走行中にエンジンを停止させる場合があるので、エンジンを停止させる燃料カットの実行時にも、従来技術の制御を実行し、触媒を保護したいという要求がある。しかし、エンジンの停止時に吸気バルブを閉弁停止させた場合には、そのままの状態でエンジンが再始動されることがある。この場合には、吸気ポートが閉じた状態でクランキングが行われるので、ピストンが往復動するときの抵抗が大きくなり、クランキングの負荷が増加する。このため、従来技術の制御をエンジン停止時の燃料カットに適用すると、始動時にスタータの消費電力が増加したり、クランキング時の振動が増加するという問題がある。しかも、クランキング時には、吸気バルブの閉弁停止により実圧縮比が高くなるので、噴射燃料が点火前に自着火し易くなり、クランキングショック等の衝撃が発生する虞れがある。
一方、従来技術の制御では、燃料カット時に排気バルブを閉弁停止させる構成も考えられる。しかし、この場合には、吸気バルブが開弁したときに、燃料カットの直前に生じた排気ガスが吸気通路に吹き返す虞れがある。この結果、燃料カットからの復帰時に排気ガスの掃気不良が生じて排気エミッションが悪化したり、エンジンの再始動時に始動性が悪化するという問題が生じる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、内燃機関の停止時を含めて燃料カットを行う場合において、吸気バルブを閉弁停止した状態でも、オイル消費量を低減し、クランキング時の消費電力や振動を抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、吸気バルブを閉弁状態で弁停止させることが可能な吸気閉弁停止機構と、
排気バルブを開弁状態で弁停止させることが可能な排気開弁停止機構と、
内燃機関の停止時を含めて燃料カットが実行される場合に、前記吸気閉弁停止機構により全ての気筒において全ての吸気バルブを閉弁状態で弁停止させ、かつ、前記排気開弁停止機構により全ての気筒において少なくとも1つの排気バルブを開弁状態で弁停止させる弁停止制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明によると、前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させた後に、前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる構成としている。
第3の発明によると、前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させる動作と前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる動作とを同一の燃焼サイクル中に実行する構成としている。
第4の発明によると、前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させた後に前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる第1の弁停止制御手段と、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させる動作と前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる動作とを同一の燃焼サイクル中に実行する第2の弁停止制御手段とにより構成し、
クランク軸の回転が継続する燃料カットが実行される場合に、前記第1の弁停止制御手段を作動させ、前記クランク軸が停止する燃料カットが実行される場合に、前記第2の弁停止制御手段を作動させる制御切換手段を備える。
第5の発明は、前記吸気バルブの作動状態が反映されるパラメータを検出するバルブ状態検出手段と、
前記吸気バルブが閉弁状態で弁停止したと推定される時点から前記排気バルブが開弁状態で弁停止するまでの間に、前記バルブ状態検出手段により前記吸気バルブの故障検出を行う吸気故障検出手段と、を備える。
第6の発明は、内燃機関のクランク軸が回転した状態で燃料カットから復帰する場合に、前記排気バルブを弁停止から復帰させた後に、前記吸気バルブを弁停止から復帰させる運転時弁復帰制御手段を備える。
第7の発明は、前記排気バルブの作動状態が反映されるパラメータを検出するバルブ状態検出手段と、
前記排気バルブが弁停止から復帰したと推定される時点から前記吸気バルブが弁停止から復帰するまでの間に、前記バルブ状態検出手段により前記排気バルブの故障検出を行う排気故障検出手段と、を備える。
第8の発明は、内燃機関を再始動する場合に、前記吸気バルブを弁停止から復帰させ、当該吸気バルブの復帰時点またはそれ以後に前記排気バルブを弁停止から復帰させる始動時弁復帰制御手段を備える。
第9の発明によると、前記始動時弁復帰制御手段は、クランキングが開始された後に前記排気バルブを弁停止から復帰させる構成としている。
第1の発明によれば、弁停止制御手段は、燃料カットを実行する場合に、各気筒の吸気バルブを閉弁状態で弁停止(閉弁停止)させ、かつ、各気筒の少なくとも1つの排気バルブを開弁状態で弁停止(開弁停止)させることができる。これにより、燃料カットの実行時には、吸気バルブの閉弁停止により触媒を吸入空気との接触による劣化から保護しつつ、排気バルブの開弁停止により無駄なコンプレッションを回避することができる。従って、内燃機関のオイル消費量を抑制することができ、また再始動時には、スタータの消費電力や、クランキング時の振動、自着火傾向等を改善することができる。
第2の発明によれば、弁停止制御手段は、吸気バルブを閉弁停止させた後に、排気バルブを開弁停止させることができる。これにより、例えば動弁系の応答ばらつき等が存在する場合でも、吸気バルブの閉弁停止を排気バルブの開弁停止よりも先に実行することができる。従って、動弁系の応答ばらつき等により開弁停止が先に実行されるのを防止し、燃料カット時に吸入空気が排気側に流出するのを確実に阻止することができる。
第3の発明によれば、弁停止制御手段は、吸気バルブを閉弁停止させる動作と排気バルブを開弁停止させる動作とを同一の燃焼サイクル中に(即ち、可能な限り早期に)実行することができる。これにより、例えば内燃機関が停止すると作動しない油圧式の弁停止機構を用いる場合でも、内燃機関の停止時に燃料カットが行われるときには、吸気バルブの閉弁停止と排気バルブの開弁停止の両方を確実に完了することができる。従って、弁停止制御手段を用いることによる再始動時の効果を安定的に発揮することができる。また、吸気バルブだけが弁停止される期間を1サイクル未満に短縮することができ、オイルの吸い上げ(オイル消費量)を最小限に抑えことができる。
第4の発明によれば、制御切換手段は、燃料カットの実行時にクランク軸の回転が継続するか否かに応じて、前記第2の発明に対応する第1の弁停止制御手段と、前記第3の発明に対応する第2の弁停止制御手段とを適切に使い分けることができる。これにより、個々の運転状態において、弁停止制御手段により得られる効果を最大限に発揮することができる。
第5の発明によれば、吸気故障検出手段は、吸気バルブが閉弁停止したと推定される時点から排気バルブが開弁停止するまでの間に、吸気バルブの故障検出を行うことができる。従って、例えば故障検出用のバルブ制御等を実行しなくても、弁停止時の遅延期間を利用してバルブの故障を容易に検出することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
第6の発明によれば、運転時弁復帰制御手段は、クランク軸が回転した状態で燃料カットから復帰する場合に、排気バルブを開弁停止から復帰させた後に、吸気バルブを閉弁停止から復帰させることができる。これにより、燃料カットからの復帰時にも、吸気バルブが先に開弁して吸入空気が触媒に到達するのを確実に防止することができる。
第7の発明によれば、排気故障検出手段は、排気バルブが開弁停止から復帰したと推定される時点から吸気バルブが閉弁停止から復帰するまでの間に、排気バルブの故障検出を行うことができる。従って、弁復帰時の遅延期間を利用してバルブの故障を容易に検出することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
第8の発明によれば、始動時弁復帰制御手段は、再始動時に排気バルブが閉弁する以前に吸気バルブを開弁させることができ、クランキング時に筒内が密閉状態となるのを回避することができる。この結果、クランキングの負荷を軽減することができるので、スタータの消費電力を節約し、クランキング時の振動を低減することができる。
第9の発明によれば、少なくともクランキングの初期段階では、排気バルブを開弁させておくことができ、ピストン(クランク軸)の抵抗が小さい状態でフライホイール等に十分な回転慣性力を付与することができる。従って、排気バルブが閉弁してクランク軸の回転抵抗が増加しても、フライホイール等の回転慣性力を利用してスタータの負荷を軽減し、スタータの消費電力を更に節約することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態1において、燃料カットが実行される場合の各バルブの作動状態を示す説明図である。 燃料カット時における各バルブの制御状態を示すタイミングチャートである。 吸気バルブが閉弁停止した状態での筒内圧と筒内容積との関係を示す特性線図である。 吸気バルブが閉弁停止した状態において、クランキングに必要なトルクを示す特性線図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、第1の弁停止制御を示すタイミングチャートである。 第2の弁停止制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3において、燃料カットからの復帰時に行われる運転時弁復帰制御を示すタイミングチャートである。 エンジンの再始動時に行われる始動時弁復帰制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図6を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の各気筒には、ピストン12により燃焼室14が形成されており、ピストン12は、エンジンのクランク軸16に連結されている。また、エンジン10は、各気筒に吸入空気を吸込む吸気通路18と、各気筒から排気ガスが排出される排気通路20とを備えている。吸気通路18には、吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ22が設けられている。また、排気通路20には、排気ガスを浄化する三元触媒等の触媒24が設けられている。
また、各気筒には、吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁26と、筒内の混合気に点火する点火プラグ28と、吸気ポートを筒内に対して開,閉する吸気バルブ30と、排気ポートを筒内に対して開,閉する排気バルブ32とが設けられている。また、エンジン10は、吸気バルブ30の開弁特性を可変に設定する吸気可変動弁機構34と、排気バルブ32の開弁特性を可変に設定する排気可変動弁機構36とを備えている。
吸気可変動弁機構34は、例えば日本特開2008−45460号公報に記載されているような公知の構成を有している。具体的に説明すると、吸気可変動弁機構34は、それぞれ揺動可能に支持された2本のアームと、該各アームの連結及び連結解除を実行する連結機構とを備えている。2本のアームは、エンジンの吸気側カムシャフトに設けられた駆動カムと、吸気バルブ30のロッカーアームとの間に配置されている。そして、各アームが連結された状態では、駆動カムの入力が一方のアームから他方のアームに伝達されるので、吸気バルブ30が開,閉する。これに対し、アームの連結を解除した場合には、一方のアームの揺動が他方のアームに伝達されなくなり、吸気バルブ30が閉弁状態で弁停止される。これにより、吸気可変動弁機構34は、吸気行程であっても、各気筒の吸気バルブ30を閉弁状態で弁停止(以下、閉弁停止と称す)させる機能を備えており、本実施の形態の吸気閉弁停止機構を構成している。
一方、排気可変動弁機構36は、例えば日本特開2007−16710号公報に記載されているような電磁駆動式の動弁機構等により構成され、排気バルブ32を磁力により開弁させることが可能なソレノイドを備えている。そして、排気可変動弁機構36は、ソレノイドへの通電時期、印加電圧等を制御することにより、排気バルブ32の開弁特性(開弁及び閉弁のタイミング、リフト量)を可変に設定することができる。これにより、排気可変動弁機構36は、排気行程以外のタイミングであっても、各気筒の排気バルブ32を開弁状態で弁停止(以下、開弁停止と称す)させる機能を備えており、本実施の形態の排気開弁停止機構を構成している。
なお、本実施の形態では、電磁駆動式の排気可変動弁機構36を例示したが、本発明はこれに限らず、排気開弁停止機構として、油圧式の可変動弁機構を用いる構成としてもよい。一例を挙げると、本発明に適用される油圧式の排気可変動弁機構は、例えば1つの排気バルブに対応して排気側カムシャフトに2つの駆動カムが設けられており、これら2つの駆動カムにより1つの排気バルブを開,閉するように構成されている。2つの駆動カムは、互いに位相がずれた作用角を有し、油圧アクチュエータにより相互に連結及び連結解除が可能となっている。排気バルブを開弁停止させるときには、2つの駆動カムを連結することにより、各駆動カムの作用角を合成してカム全体の作用角を増加させる。これにより、排気バルブの開弁期間を拡大し、実質的な開弁停止を実現することができる。
次に、システムの制御系統について説明する。本実施の形態のシステムは、各センサ38,40,42を含むセンサ系統と、エンジン10の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit)50とを備えている。まず、センサ系統について説明すると、クランク角センサ38は、クランク軸16の回転に同期した信号を出力するもので、エアフローセンサ40は、エンジンの吸入空気量を検出する。また、吸気圧センサ42は、吸気通路18内の圧力(吸気圧)を検出する。吸気圧は、吸気バルブ30及び排気バルブ32の作動状態が反映されるパラメータの一つであり、吸気圧センサ42は、本実施の形態のバルブ状態検出手段を構成している。
また、センサ系統には、エンジン10やこれを搭載する車両の制御に必要な各種のセンサ(例えばエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、排気空燃比を検出する空燃比センサ、運転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ等)が含まれている。これらのセンサは、前記各センサ38,40,42を含めて、ECU50の入力側に接続されている。一方、ECU50の出力側には、スロットルバルブ22、燃料噴射弁26、点火プラグ28、可変動弁機構34,36等を含む各種のアクチュエータが接続されている。
ECU50は、例えばROM、RAM等の記憶回路と入出力ポートとを備えた演算処理装置により構成されている。そして、ECU50は、センサ系統により検出したエンジンの運転情報に基いて、各アクチュエータを駆動することにより、エンジン10の運転制御を行う。具体的には、クランク角センサ38の出力に基いてエンジン回転数とクランク角とを検出し、エアフローセンサ40により検出した吸入空気量と、エンジン回転数とに基いて負荷を算出する。また、エンジン回転数、負荷等に基いて燃料噴射量を算出し、クランク角に基いて燃料噴射時期及び点火時期を決定する。そして、各気筒において、燃料噴射時期が到来した時点で燃料噴射弁26を駆動し、点火時期が到来した時点で点火プラグ28を駆動する。
これにより、ECU50は、各気筒の燃焼室14内で混合気を燃焼させ、エンジン10を運転することができる。なお、上記運転制御には、エンジンの減速時や停止時等に燃料噴射弁26からの燃料噴射を停止する燃料カットが含まれている。また、エンジンの運転状態に基いて可変動弁機構34,36を駆動することにより、吸気バルブ30と排気バルブ32の開弁特性を制御するバルブタイミング制御も含まれている。
[実施の形態1の特徴]
図2は、本発明の実施の形態1において、燃料カットが実行される場合の各バルブの作動状態を示す説明図である。また、図3は、燃料カット時における各バルブの制御状態(リフト量)を示すタイミングチャートである。これらの図に示すように、本実施の形態では、燃料カットが実行される場合に、吸気可変動弁機構34により各気筒の全ての吸気バルブ30を閉弁停止させ、かつ、排気可変動弁機構36により全ての気筒において少なくとも1つの排気バルブ32を開弁停止させる構成としている。以下の説明では、この制御を「弁停止制御」と称するものとする。弁停止制御の対象となる燃料カットには、エンジンの減速時に実行される燃料カットだけでなく、エンジンの停止時に実行される燃料カットも含まれている。
次に、弁停止制御の作用効果について説明する。まず、燃料カットの実行時には、吸気バルブ及び排気バルブが通常の開閉動作を行うと、エンジンに吸込まれた空気が筒内を通過して触媒24に到達し、触媒24が酸素と接触して劣化する虞れがある。このため、燃料カット時には、吸気バルブや排気バルブを閉弁停止して空気の流通を遮断するのが好ましい。しかし、従来技術のように、単にバルブを閉弁停止した場合には、燃焼サイクル中に吸気バルブと排気バルブの両方が閉弁するタイミングが生じ、このときに筒内が密閉状態となる。図4は、吸気バルブが閉弁停止した状態での筒内圧と筒内容積との関係を示す特性線図である。この図に示すように、吸気バルブを閉弁停止させた場合には、吸気行程において、密閉状態となった筒内に大きな負圧が生じる。この結果、クランクケース側のオイルが筒内に強く吸い上げられ、オイル消費量が増加する。
これに対し、本実施の形態では、吸気バルブ30を閉弁停止し、排気バルブ32を開弁停止するので、触媒24への空気流を吸気バルブ30により遮断しつつ、筒内の圧力を排気バルブ30により解放することができる。これにより、燃料カット時には、図4中に示す吸気行程においても、筒内の圧力を排気行程と同様のレベル(大気圧に近いレベル)に保持することができる。この結果、オイルの吸い上げを抑制し、オイル消費量を低減することができると共に、排気エミッションを向上させることができる。また、吸気バルブ30を閉弁停止させるので、筒内に残留した排気ガスが吸気通路18に吹き返すのを防止し、排気ガスの掃気性を向上させることができる。
一方、本実施の形態では、エンジンの運転中に行われる燃料カットだけでなく、エンジンを停止させる燃料カットの実行時にも、弁停止制御を実行する。これは次の理由によるものである。一般に、エンジンを停止させる燃料カットの実行後には、クランク軸16の回転が停止するので、吸入空気が触媒24に到達することはない。しかし、例えば下り坂等の走行中にエンジンを停止させた場合には、燃料カットの実行後にも、車両の慣性力に引き摺られてクランク軸16が回転し続けることがある(以下、エンジン停止後のクランク軸の回転を「空転」と称する)。また、例えばエンジンとモータとを併用するハイブリッド車においては、燃料カットの実行後に、モータによりクランク軸16を空転させる場合がある。これらの場合には、エンジンが停止した状態でも、クランク軸16の空転に伴って吸入空気が触媒24に供給される虞れがある。
これに対し、弁停止制御によれば、エンジンの停止時にも、吸気バルブ30を閉弁停止させることできる。従って、クランク軸16の空転に伴って吸入空気が触媒24に供給されるのを防止し、触媒24を酸素との接触から保護することができる。また、エンジンの停止時に吸気バルブ30を閉弁停止させると、再始動時には、この閉弁停止状態が保持されたままの状態でクランキングが行なわれる場合がある。特に、油圧式の可変動弁機構においては、油圧供給が不十分な始動時に閉弁停止の解除が遅れるので、吸気バルブ30が閉弁停止した状態でクランキングを開始することになり易い。図5は、吸気バルブが閉弁停止した状態において、クランキングに必要なトルクを示す特性線図である。この図に示すように、始動時に吸気バルブ30が閉弁停止していると、吸気ポートが閉じた状態でピストンが往復動するので、筒内の空気反力によりクランキングの負荷が増加する。
しかし、弁停止制御によれば、エンジンの停止時に排気バルブ32を開弁停止させるので、再始動時には、筒内の圧力を排気バルブ32により解放しつつ、クランキングを円滑に行うことができる。これにより、吸気バルブ30が閉弁停止した状態でも、クランキングの負荷を軽減し、スタータの消費電力やクランキング時の振動を抑制することができる。また、排気バルブ32の開弁停止により、クランキング時の実圧縮比を減少させることができ、噴射燃料の自着火やクランキングショック等の発生を回避することができる。
さらに、弁停止制御によれば、エンジンの停止時に吸気バルブ30を閉弁停止させるので、吸気負圧の残圧等により生じた排気ガスの吹き返しが吸気通路18に残留するのを防止することができる。これにより、再始動時には、吹き返しガスの残留が原因で始動不良が生じるのを防止し、始動性を向上させることができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図6を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中(停止時点も含む)に繰り返し実行されるものとする。図6に示すルーチンでは、まず、ステップ100において、燃料カットを実行するタイミングであるか否かを、センサ系統の出力に基いて判定する。そして、この判定が成立した場合には、ステップ102において、吸気可変動弁機構34により吸気バルブ30を閉弁停止させる。また、ステップ104では、排気可変動弁機構36により排気バルブ32を開弁停止させる。
以上詳述した通り、本実施の形態によれば、燃料カットの実行時には、触媒24を劣化から保護しつつ、排気バルブ32の開弁停止により無駄なコンプレッションを回避することができる。これにより、エンジンのオイル消費量や、クランキング時の消費電力、振動、自着火傾向等を改善することができる。特に、ハイブリッド車では、モータを補助動力として用いることにより、エンジン10の停止及び再始動や燃料カットを実行する頻度が高い。また、アイドルストップ制御を行う車両でも、エンジン10の停止及び再始動が高頻度で繰り返される。従って、これらの車両では、弁停止制御の効果を顕著に発揮することができる。なお、アイドルストップ制御とは、アイドル運転時にエンジンを一旦停止させ、通常運転への復帰時にエンジンを自動的に再始動する公知の制御である。
上述した実施の形態1では、図6中のステップ100,102,104が弁停止制御手段の具体例を示している。また、図6では、制御の一例として、吸気バルブ30を閉弁停止させるステップ102の後に、排気バルブ32を開弁停止させるステップ104を記載した。しかし、本発明は、ステップ102,104を一連の動作として実行すればよいものであり、その順序を限定するものではない。即ち、本発明では、弁停止制御をステップ102,104の順番で実行してもよいし、排気バルブ32を開弁停止させてから吸気バルブ30を閉弁停止させてもよい。さらには、閉弁停止と開弁停止とを同時に実行してもよいものである。
また、本発明は、燃料カットを実行する場合に、各バルブ30,32の弁停止を行うことを意図するものであり、燃料カットの実行タイミング(燃料噴射の停止タイミング)と弁停止との時間的な前後関係を限定するものではない。即ち、本発明では、燃料カットを実行する場合に、燃料噴射を停止してから弁停止を実行してもよいし、これと逆に弁停止を実行してから燃料噴射を停止してもよいし、さらには両者を同時に実行してもよい。
また、実施の形態1では、図2において、4気筒エンジンの各気筒に吸気ポート及び排気ポートが2つずつ設けられた構成を例示した。しかし、本発明は、図2の構成に限定されるものではなく、1気筒を含む任意の気筒数、任意の吸気ポート数及び排気ポート数をもつ内燃機関に適用されるものである。
実施の形態2.
次に、図7乃至図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の構成において、燃料カット中の運転状態に応じて各バルブの弁停止タイミングを設定することを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態2の特徴]
図7は、本発明の実施の形態2において、第1の弁停止制御を示すタイミングチャートであり、図8は、第2の弁停止制御を示すタイミングチャートである。本実施の形態では、クランク軸16が空転する燃料カットが実行される場合に、第1の弁停止制御を実行し、クランク軸16が停止する燃料カットを実行する場合に、第2の弁停止制御を実行する構成としている。以下、これらの弁停止制御について説明する。
(第1の弁停止制御)
クランク軸16が空転する燃料カットとは、(1)エンジンを停止しても、車両の慣性力によりクランク軸16が引き摺られて回転が継続する場合に行われる燃料カット、(2)ハイブリッド車において、エンジンを停止した状態でモータによりクランク軸16の回転を継続させる場合に行われる燃料カット、などを含んでいる。第1の弁停止制御では、これらの燃料カットが実行される場合に、図7に示す順序で弁停止等を実行する。
詳しく述べると、第1の弁停止制御では、燃料カットを実行する判定がなされた場合に、まず、燃料カットと同期して吸気バルブ30を閉弁停止させる。そして、閉弁停止から一定の期間が経過した後に、例えば図7中の遅延位置(a)において、排気バルブ32を開弁停止させる。この遅延位置は、燃料カットの判定がなされてから理論的に開弁停止を最も早く実行することが可能な最速位置に対して、例えばエンジンの燃料サイクル(720°CA)で1〜数サイクル程度遅れたタイミングとして設定される。
これにより、吸気バルブ30が閉弁停止した時点から排気バルブ32が開弁停止するまでの間には、遅延期間が設けられる(図7参照)。この遅延期間中には、後述のように、吸気バルブ30の故障検出制御を実行する構成としてもよい。なお、図7中の遅延位置(a)は、開弁停止のタイミングを1サイクル遅らせた場合を例示したもので、遅延位置(b)は、2サイクル遅らせた場合を例示したものであるが、本発明は、これらの遅延位置に限定されるものではない。また、排気可変動弁機構36等を含めてシステム上の制約がない場合には、遅延位置を燃焼サイクル単位で設定する必要はない。
上記第1の弁停止制御によれば、次のような効果を得ることができる。まず、吸気動弁系と排気動弁系との間には、機構の違いや個体差等により応答ばらつきが生じることがあり、特に油圧式の可変動弁機構を用いる場合には、この傾向が顕著となる。このため、例えば吸気可変動弁機構34として、油圧式のものを採用した場合には、吸気バルブ30を閉弁停止させるときに応答遅れが生じることがある。しかし、このような場合でも、第1の弁停止制御によれば、吸気バルブ30の閉弁停止を排気バルブ32の開弁停止よりも先に実行することができる。従って、可変動弁機構34,36を含む動弁系の応答ばらつき等により開弁停止が先に実行されるのを防止し、燃料カット時に吸入空気が排気側に流出するのを確実に阻止することができる。
また、クランク軸16が空転する燃料カット中には、油圧式の排気可変動弁機構であっても、油圧供給を受けて作動することができる。即ち、弁停止制御の実行時には、吸気バルブ30を閉弁停止させた時点でクランク軸16が急に停止して、排気バルブ32の開弁停止が実行不能となることがない。このため、排気バルブ32の開弁停止を意図的に遅らせたり、開弁停止の遅れを許容することができる。これにより、第1の弁停止制御では、開弁停止の遅れに応じて遅延期間を設け、この遅延期間を利用して吸気バルブの故障検出制御を実行することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
また、上述の理由により、排気バルブ32を最速位置で開弁停止させる必要がないので、排気可変動弁機構36には、ある程度の応答遅れを許容することができる。これにより、例えば応答性がそれほど高くない安価な排気可変動弁機構を採用することができ、システムのコストダウンを図ることができる。なお、上述した遅延期間中には、筒内の負圧が増大するので、オイルの吸い上げが進行し易い。しかし、オイルの吸い上げは比較的緩慢に進行するので、数サイクル程度の短時間においては、無視することができる。
(吸気バルブの故障検出制御)
故障検出制御は、前記遅延期間中において、吸気圧センサ42により検出した吸気圧に基いて実行される。吸気バルブ30が正常に閉弁停止した場合には、通常の開閉動作が行われている場合と比較して吸気負圧が減少し、吸気圧は大気圧とほぼ等しくなる。ECU50には、例えば閉弁停止中の吸気圧が判定値として予め記憶されている。そして、故障検出制御では、閉弁停止が完了したと推定される遅延期間中において、吸気圧の検出値が前記判定値よりも低い場合に、吸気バルブ30が閉弁停止しない故障が生じたものと判定する。また、吸気圧の検出値が前記判定値とほぼ等しい場合には、吸気バルブ30が正常であると判定する。なお、上記故障検出制御の実行時には、排気バルブ32が正常であることを他の故障検出制御により予め確認しておくのが好ましい。
このように、本実施の形態では、例えば故障検出用のバルブ制御等を実行しなくても、弁停止時の遅延期間を利用して吸気バルブ30の故障を容易に検出することができる。なお、故障検出制御を正確に行うためには、例えば遅延期間を3〜5サイクル程度の長さに設定するのが好ましい。これにより、故障の誤検出を防止しつつ、オイルの吸い上げを最小限に抑えることができる。
(第2の弁停止制御)
一方、クランク軸16が停止する燃料カットが実行される場合には、図8に示す第2の弁停止制御が実行される。ここで、クランク軸16が停止する燃料カットとは、(1)車両の慣性力がクランク軸16に作用しない状態(車両が停止した状態等)において、エンジンを停止させる場合に行われる燃料カット、(2)ハイブリッド車において、車両の走行中にクランク軸16を動力系統から切り離して回転を停止させる場合に行われる燃料カット、(3)アイドルストップ制御において、イグニッションキーをOFFしていない状態で、エンジンをクランク軸16と共に停止させる場合に行われる燃料カット、などを含んでいる。
クランク軸16が停止する燃料カットが実行される場合には、閉弁停止と開弁停止のうち一方の弁停止だけを実行した時点でクランク軸16が停止し、弁停止制御が不完全となる虞れがある。特に、油圧式の可変動弁機構等においては、クランク軸16の停止により油圧が供給されなくなると作動しないので、クランク軸16の回転中に弁停止制御を出来るだけ早く完了する必要がある。このため、第2の弁停止制御では、燃料カットを実行する判定がなされた場合に、前述の最速位置で排気バルブ32を開弁停止させると共に、吸気バルブ30の閉弁停止も可能な限り早いタイミングで実行する。これにより、吸気バルブの閉弁停止と排気バルブの開弁停止とは、同一の燃焼サイクル中に実行される。
上記第2の弁停止制御によれば、次のような効果を得ることができる。まず、油圧式の可変動弁機構等を用いる場合でも、エンジンの停止時に弁停止制御(閉弁停止と開弁停止の両方)を確実に完了することができ、弁停止制御による再始動時の効果を安定的に発揮することができる。また、吸気バルブだけが弁停止される期間を1サイクル未満に短縮することができ、オイルの吸い上げ(オイル消費量)を最小限に抑えことができる。
[実施の形態2を実現するための具体的な処理]
次に、図9を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中(停止時点も含む)に繰り返し実行されるものとする。図9に示すルーチンでは、まず、ステップ200において、燃料カットを実行するタイミングであるか否かを判定する。そして、この判定が成立した場合には、ステップ202において、クランク軸16の回転が継続する燃料カットであるか否かを判定する。
ステップ202の具体的な判定処理を例示すると、次のようになる。(1)ハイブリッド車においては、例えばエンジンとモータの動力配分を制御する走行制御用のECUから入力される信号に基いて、燃料カット中にモータによりクランク軸16が空転されるのか否かを判定する。(2)非ハイブリッド車等における走行中の燃料カットでは、クランク軸16が空転するものと判定する。(3)イグニッションキーがOFFにされた場合や、アイドルストップ制御によりエンジン停止要求が発生した場合には、クランク軸16が停止するものと判定する。
ステップ202において、クランク軸16の回転が継続すると判定した場合には、第1の弁停止制御を実行する。この場合には、まず、ステップ204において、吸気バルブ30を閉弁停止させる。そして、ステップ206では、吸気バルブ30の故障検出制御を実行する。次に、ステップ208では、排気バルブ32を開弁停止させる。一方、ステップ202において、クランク軸16が停止すると判定した場合には、第2の弁停止制御を実行する。この場合には、ステップ210,212において、吸気バルブ30の閉弁停止と排気バルブ32の開弁停止とを同一の燃焼サイクル中に実行する。
このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、燃料カット時のクランク軸16の回転状態に応じて第1,第2の弁停止制御を適切に使い分けることができ、個々の運転状態において弁停止制御の効果を最大限に発揮することができる。
なお、上述した実施の形態2では、図9中のステップ202,208が請求項2における弁停止制御手段の具体例、及び請求項4における第1の弁停止制御手段の具体例を示している。また、ステップ210,212は、請求項3における弁停止制御手段の具体例、及び請求項4における第2の弁停止制御手段の具体例を示している。また、ステップ200,202は、請求項4における制御切換手段の具体例を示し、ステップ206は、請求項5における吸気故障検出手段の具体例を示している。
また、実施の形態2では、第1,第2の弁停止制御を使い分ける構成としたが、本発明では、これらの弁停止制御を必ずしも一緒に用いる必要はない。即ち、本発明では、燃料カット時のクランク軸16の回転状態に関係なく、第1,第2の弁停止制御のうち何れか一方の制御だけを実行し、他方の制御は採用しない構成としてもよい。
また、実施の形態2では、吸気バルブ30の故障検出制御を吸気圧に基いて実行する場合を例示した。しかし、本発明はこれに限らず、吸気バルブ30の作動状態が反映されるパラメータであれば、吸気圧以外の任意のパラメータに基いて故障検出制御を実行する構成としてもよい。一例を挙げれば、本発明では、エンジンのトルクに基いて吸気バルブ30の故障を検出してもよい。吸気バルブ30が正常に閉弁停止した場合には、通常の開閉動作が行われている場合と比較してトルクが減少するので、この傾向に基いて故障を検出することができる。なお、トルクは、エンジン回転数や負荷等に基いて算出してもよいし、センサにより検出してもよい。
実施の形態3.
次に、図10乃至図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の構成及び制御に加えて、燃料カットから復帰する場合に弁復帰制御を実行することを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態3の特徴]
図10は、本発明の実施の形態3において、燃料カットからの復帰時に行われる運転時弁復帰制御を示すタイミングチャートであり、図11は、エンジンの再始動時に行われる始動時弁復帰制御を示すタイミングチャートである。本実施の形態では、クランク軸16が空転する燃料カットから復帰する場合に、運転時弁復帰制御を実行し、クランク軸16が停止する燃料カットから復帰する場合(即ち、エンジンを再始動する場合)に、始動時弁復帰制御を実行する構成としている。以下、これらの弁復帰制御について説明する。
(運転時弁復帰制御)
燃料カットから復帰する場合には、吸気バルブ30と排気バルブ32を弁停止から復帰させる。しかし、クランク軸16が回転(空転)している場合には、吸気バルブ30の復帰を先に行うと、両方のバルブ30,32が開弁した状態となるので、ピストンの往復動によって吸入空気が触媒24に供給されてしまう。このため、運転時弁復帰制御では、図10に示すように、クランク軸16が空転した状態で燃料カットから復帰する場合に、まず、排気バルブ32を開弁停止から復帰(=閉弁)させた後に、燃料噴射と同期して吸気バルブ30を閉弁停止から復帰(=開弁)させる。これにより、燃料カットからの復帰時にも、吸気バルブ30が先に開弁して吸入空気が触媒24に到達するのを確実に防止することができる。
(排気バルブの故障検出制御)
上述した運転時弁復帰制御では、排気バルブ32が復帰したと推定される時点から吸気バルブ30が復帰するまでの間に、遅延期間が生じる(図10参照)。この遅延期間中には、以下に述べる排気バルブ32の故障検出制御を実行する構成としてもよい。この故障検出制御は、実施の形態1で述べた故障検出制御と同様に、吸気圧センサ42により検出した吸気圧に基いて実行される。排気バルブ32が正常に復帰(閉弁)した場合には、開弁停止が維持されている場合と比較して吸気負圧が増大する。ECU50には、例えば排気バルブ32が正常に開,閉している状態での吸気圧(負圧)が判定値として予め記憶されている。
そして、故障検出制御では、開弁停止からの復帰が完了したと推定される遅延期間中において、吸気圧の検出値が前記判定値よりも高い場合に、排気バルブ32が開弁停止から復帰しない故障が生じたものと判定する。また、吸気圧の検出値が前記判定値とほぼ等しい場合には、排気バルブ32が正常であると判定する。このように、本実施の形態では、故障検出用のバルブ制御等を実行しなくても、弁復帰時の遅延期間を利用して排気バルブ32の故障を容易に検出することができる。なお、上記故障検出制御の実行時には、吸気バルブ30が正常であることを他の故障検出制御により予め確認しておくのが好ましい。
(始動時弁復帰制御)
一方、エンジンを再始動する場合には、図11に示す始動時弁復帰制御が実行される。この図に示すように、始動時弁復帰制御では、まず、吸気バルブ30を閉弁停止から復帰させる。そして、吸気バルブ30の復帰と同時または当該復帰が行われた以降に、排気バルブ32を開弁停止から復帰させる。これにより、再始動時には、排気バルブ32が閉弁する以前に吸気バルブ30を開弁させることができ、クランキング時に筒内が密閉状態となるのを回避することができる。この結果、クランキングの負荷を軽減することができるので、スタータの消費電力を節約し、クランキング時の振動を低減することができる。
また、始動時弁復帰制御では、クランキングが開始された後(好ましくは、クランキングによりエンジン回転数が適度に上昇した後)に、排気バルブ32を開弁停止から復帰させる。これにより、少なくともクランキングの初期段階では、排気バルブ32を開弁させておくことができ、ピストン(クランク軸)の抵抗が小さい状態でフライホイール等に十分な回転慣性力を付与することができる。従って、排気バルブ32が閉弁してクランク軸16の回転抵抗が増加しても、フライホイール等の回転慣性力を利用してスタータの負荷を軽減し、スタータの消費電力を更に節約することができる。
[実施の形態3を実現するための具体的な処理]
次に、図12を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図12は、本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前述の図6または図9に示すルーチンと並行して、エンジンの運転中(始動時も含む)に繰り返し実行されるものとする。図12に示すルーチンでは、まず、ステップ300において、燃料カットから復帰するタイミングであるか否かを、センサ系統の出力に基いて判定する。そして、この判定が成立した場合には、ステップ302において、エンジンの再始動時であるか否かを判定する。
エンジンの再始動時ではない場合、即ち、クランク軸16が空転する燃料カットからの復帰である場合には、まず、ステップ304において、排気バルブ32を開弁停止から復帰させる。そして、ステップ306では、排気バルブ32の故障検出制御を実行する。次に、ステップ308では、吸気バルブ30を閉弁停止から復帰させる。一方、エンジンの再始動時には、ステップ310において、クランキングを開始し、ステップ312では、吸気バルブ30を閉弁停止から復帰させる。そして、ステップ314では、排気バルブ32を開弁停止から復帰させる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1で述べた燃料カット時の作用効果に加えて、燃料カットからの復帰時にも、上述した各種の効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、燃料カットからの復帰形態(クランク軸16が空転する通常の復帰なのか、またはエンジンの再始動なのか)に応じて、運転時弁復帰制御と始動時弁復帰制御とを適切に使い分けることができ、個々の運転状態において弁復帰制御の効果を最大限に発揮することができる。
なお、上述した実施の形態3では、図12中のステップ304,308が請求項6における運転時弁復帰手段の具体例を示し、ステップ310,312,314が請求項8及び9における始動時弁復帰手段の具体例を示している。また、ステップ306は、請求項7における排気故障検出手段の具体例を示している。
また、実施の形態3では、運転時弁復帰制御と始動時弁復帰制御とを使い分ける構成としたが、本発明では、これらの弁復帰制御を必ずしも一緒に用いる必要はない。即ち、本発明では、通常の燃料カットからの復帰時に運転時弁復帰制を実行し、始動時弁復帰制御は採用しない構成としてもよいし、エンジンの再始動時に始動時弁復帰制御を実行し、運転時弁復帰制は採用しない構成としてもよい。
また、実施の形態3では、排気バルブ32の故障検出制御を吸気圧に基いて実行する場合を例示した。しかし、本発明はこれに限らず、前述した吸気バルブの故障検出制御の場合と同様に、例えばトルク等を含む他のパラメータに基いて故障検出制御を実行する構成としてもよい。
さらに、実施の形態3では、実施の形態1の制御に対して、燃料カットから復帰する場合の制御を追加するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、実施の形態2の制御に対して、実施の形態3の運転時弁復帰制御または始動時弁復帰制御を追加してもよい。
10 エンジン(内燃機関)
12 ピストン
14 燃焼室
16 クランク軸
18 吸気通路
20 排気通路
22 スロットルバルブ
24 触媒
26 燃料噴射弁
28 点火プラグ
30 吸気バルブ
32 排気バルブ
34 吸気可変動弁機構(吸気閉弁停止機構)
36 排気可変動弁機構(排気開弁停止機構)
38 クランク角センサ
40 エアフローセンサ
42 吸気圧センサ(バルブ状態検出手段)
50 ECU

Claims (9)

  1. 吸気バルブを閉弁状態で弁停止させることが可能な吸気閉弁停止機構と、
    排気バルブを開弁状態で弁停止させることが可能な排気開弁停止機構と、
    内燃機関の停止時を含めて燃料カットが実行される場合に、前記吸気閉弁停止機構により全ての気筒において全ての吸気バルブを閉弁状態で弁停止させ、かつ、前記排気開弁停止機構により全ての気筒において少なくとも1つの排気バルブを開弁状態で弁停止させる弁停止制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させた後に、前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる構成としてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させる動作と前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる動作とを同一の燃焼サイクル中に実行する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記弁停止制御手段は、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させた後に前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる第1の弁停止制御手段と、前記吸気バルブを閉弁状態で弁停止させる動作と前記排気バルブを開弁状態で弁停止させる動作とを同一の燃焼サイクル中に実行する第2の弁停止制御手段とにより構成し、
    クランク軸の回転が継続する燃料カットが実行される場合に、前記第1の弁停止制御手段を作動させ、前記クランク軸が停止する燃料カットが実行される場合に、前記第2の弁停止制御手段を作動させる制御切換手段を備えてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気バルブの作動状態が反映されるパラメータを検出するバルブ状態検出手段と、
    前記吸気バルブが閉弁状態で弁停止したと推定される時点から前記排気バルブが開弁状態で弁停止するまでの間に、前記バルブ状態検出手段により前記吸気バルブの故障検出を行う吸気故障検出手段と、
    を備えてなる請求項2または4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関のクランク軸が回転した状態で燃料カットから復帰する場合に、前記排気バルブを弁停止から復帰させた後に、前記吸気バルブを弁停止から復帰させる運転時弁復帰制御手段を備えてなる請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記排気バルブの作動状態が反映されるパラメータを検出するバルブ状態検出手段と、
    前記排気バルブが弁停止から復帰したと推定される時点から前記吸気バルブが弁停止から復帰するまでの間に、前記バルブ状態検出手段により前記排気バルブの故障検出を行う排気故障検出手段と、
    を備えてなる請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 内燃機関を再始動する場合に、前記吸気バルブを弁停止から復帰させ、当該吸気バルブの復帰時点またはそれ以後に前記排気バルブを弁停止から復帰させる始動時弁復帰制御手段を備えてなる請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記始動時弁復帰制御手段は、クランキングが開始された後に前記排気バルブを弁停止から復帰させる構成としてなる請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012540575A 2010-10-27 2010-10-27 内燃機関の制御装置 Active JP5382236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069103 WO2012056535A1 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382236B2 JP5382236B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2012056535A1 true JPWO2012056535A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=45993290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540575A Active JP5382236B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8972156B2 (ja)
EP (1) EP2634397B1 (ja)
JP (1) JP5382236B2 (ja)
CN (1) CN103189621B (ja)
WO (1) WO2012056535A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103459222B (zh) * 2011-04-13 2016-05-04 丰田自动车株式会社 车辆、内燃机的控制方法以及控制装置
JP5907014B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
DE102014204447B4 (de) * 2013-07-23 2019-03-07 Ford Global Technologies, Llc Motorbetriebsverfahren und Kraftfahrzeug
KR20150056284A (ko) * 2013-11-15 2015-05-26 주식회사 현대케피코 실린더 디액티베이션 기구의 고착 진단방법
CN104074616A (zh) * 2014-03-05 2014-10-01 李涛 发动机的燃料喷射和进气方法
JP6135580B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR101619248B1 (ko) * 2014-12-02 2016-05-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 배기 가스 촉매 활성화 장치 및 방법
JP6344346B2 (ja) * 2015-09-11 2018-06-20 マツダ株式会社 直噴エンジンの停止制御装置
JP6292199B2 (ja) * 2015-09-11 2018-03-14 マツダ株式会社 多気筒直噴エンジンの停止制御装置
DE102015224758A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
CN108397297A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 牛锦辉 发动机气缸内气体控制方法及装置
JP7176448B2 (ja) 2019-03-18 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11118552B2 (en) 2019-03-21 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
GB2585053B (en) * 2019-06-26 2022-01-05 Jaguar Land Rover Ltd A controller and a method for controlling an internal combustion engine
CN111980811A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 姬腾飞 降低机油耗的发动机停缸控制方法
US11480123B1 (en) * 2021-05-12 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for starting an engine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346711A (ja) 1993-06-07 1994-12-20 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジン
JPH07119502A (ja) 1993-10-28 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 減筒機構における弁の制御方法
JP2000110594A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 可変バルブシステムの異常診断装置
JP3562415B2 (ja) * 1999-12-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2004137969A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP4039239B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
US7571709B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping and starting an internal combustion engine having a variable event valvetrain
US7240663B2 (en) * 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7204132B2 (en) * 2005-04-28 2007-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method for determining valve degradation
JP2007009779A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007016710A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Ltd 内燃機関の動弁制御システム
JP4483759B2 (ja) * 2005-10-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4207965B2 (ja) * 2006-02-10 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4910482B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2008045460A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4618239B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010261333A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103189621B (zh) 2015-12-09
US8972156B2 (en) 2015-03-03
JP5382236B2 (ja) 2014-01-08
EP2634397B1 (en) 2018-06-13
EP2634397A1 (en) 2013-09-04
WO2012056535A1 (ja) 2012-05-03
CN103189621A (zh) 2013-07-03
US20130255606A1 (en) 2013-10-03
EP2634397A4 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382236B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7810473B2 (en) Control device and method for internal combustion engine
US7415955B2 (en) Starting system for internal combustion engine
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
WO2010052775A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012111147A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4291762B2 (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP4736947B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2006200385A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2011144782A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4720581B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5729264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009127550A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2008101511A (ja) エンジンの制御装置
JP6213486B2 (ja) エンジン始動装置
JP2008150993A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2010223126A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095648A (ja) エンジンの制御装置
JP2008215224A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2008151084A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2005315223A (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151