JPWO2012053609A1 - 車両の回生制動制御装置 - Google Patents

車両の回生制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053609A1
JPWO2012053609A1 JP2012539766A JP2012539766A JPWO2012053609A1 JP WO2012053609 A1 JPWO2012053609 A1 JP WO2012053609A1 JP 2012539766 A JP2012539766 A JP 2012539766A JP 2012539766 A JP2012539766 A JP 2012539766A JP WO2012053609 A1 JPWO2012053609 A1 JP WO2012053609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative braking
braking torque
torque
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012539766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637217B2 (ja
Inventor
武司 平田
武司 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012539766A priority Critical patent/JP5637217B2/ja
Publication of JPWO2012053609A1 publication Critical patent/JPWO2012053609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637217B2 publication Critical patent/JP5637217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

車両の回生制動制御装置は、ドライバーによるブレーキペダル操作に基づいてドライバーが要求する制動トルクを演算するドライバー要求制動トルク演算部と、車速及び演算されたドライバー要求制動トルクに基づいて、摩擦ブレーキによる制動速度に合うように回生制動トルクの応答速度を制限した回生制動トルクを演算し、ドライバー要求制動トルクが減少する場合には回生制動トルクの応答速度の制限を解除した回生制動トルクを演算する回生制動トルク演算部とを含む。

Description

この発明は、車両の回生制動を制御する装置に関する。
JP−S63−29301−Uは、摩擦ブレーキと回生ブレーキとを協調させて車両を制動する技術を開示する。
このように、摩擦ブレーキと回生ブレーキとを協調させて車両を制動する場合において、摩擦ブレーキの応答速度が回生ブレーキに比して遅いシステムがある。このようなシステムでは、応答速度の差によってショックが生じるおそれがある。そこで、回生ブレーキの応答速度を遅らせて摩擦ブレーキの応答速度に合わせることで、ショックを防止している。
しかしながら、運転シーンによっては、回生ブレーキの応答速度を遅らせないほうが望ましいということが、本件発明者らの研究によって知見された。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、運転シーンによって、回生ブレーキの応答速度を遅らせないことで、より望ましい回生制動制御を実行できる車両の回生制動制御装置を提供することである。
本発明のある態様の車両の回生制動制御装置は、ドライバーによるブレーキペダル操作に基づいてドライバーが要求する制動トルクを演算するドライバー要求制動トルク演算部を含む。そして、車速及び演算されたドライバー要求制動トルクに基づいて、摩擦ブレーキによる制動速度に合うように回生制動トルクの応答速度を制限した回生制動トルクを演算し、ドライバー要求制動トルクが減少する場合には回生制動トルクの応答速度の制限を解除した回生制動トルクを演算する回生制動トルク演算部をさらに含む。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明による回生制動制御装置を搭載するハイブリッド車両のパワートレインの一例を示す図である。 図2は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する制御フローチャートを示す図である。 図3は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する回生制動トルク演算を示すフローチャートである。 図4は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する回生制動トルクの応答速度制限解除ルーチンの第2実施形態を示すフローチャートである。 図5Aは、本発明による回生制動制御装置を搭載するハイブリッド車両のパワートレインの他の例を示す図である。 図5Bは、本発明による回生制動制御装置を搭載するハイブリッド車両のパワートレインのさらに他の例を示す図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による回生制動制御装置を搭載するハイブリッド車両のパワートレインの一例を示す図である。
車両100は、内燃エンジン1及びモータージェネレーター5によって駆動輪2を駆動するいわゆるハイブリッド車両である。ハイブリッド車両100は、フロントエンジン・リヤホイールドライブである。
図1に示されたハイブリッド車両100のパワートレインは、内燃エンジン1と、自動変速機3と、モータージェネレーター5と、を含む。
自動変速機3は、通常の後輪駆動車と同様にエンジン1の車両前後方向後方にタンデムに配置される。
モータージェネレーター5は、エンジン1及び自動変速機3の間に配置される。モータージェネレーター5は、エンジン1(クランクシャフト1a)からの回転を自動変速機3の入力軸3aへ伝達する軸4に結合される。モータージェネレーター5は、車両の運転状態に応じてモーターとして作用するとともにジェネレーター(発電機)としても作用する。
エンジン1及びモータージェネレーター5の間、より詳しくは、エンジンクランクシャフト1aと軸4との間には、第1クラッチ6が介挿される。第1クラッチ6は、伝達トルク容量を連続的又は段階的に変更可能である。このようなクラッチとしては、たとえば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量及びクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチがある。伝達トルク容量がゼロになった状態が、第1クラッチ6が完全に切り離された状態であり、エンジン1及びモータージェネレーター5の間が完全に切り離された状態である。
第1クラッチ6が完全に切り離されると、エンジン1の出力トルクは駆動輪2に伝わらず、モータージェネレーター5の出力トルクだけが駆動輪2に伝わる。この状態で走行するモードが電気走行モード(EVモード)である。一方、第1クラッチ6が接続されると、エンジン1の出力トルクも、モータージェネレーター5の出力トルクとともに、駆動輪2に伝わる。この状態で走行するモードがハイブリッド走行モード(HEVモード)である。このように第1クラッチ6の断続によって走行モードが切り替えられる。第1クラッチ6がエンジン側クラッチである。
モータージェネレーター5及びディファレンシャルギヤ装置8の間、より詳しくは、変速機入力軸3aと変速機出力軸3bとの間には、第2クラッチ7が介挿される。図1では、第2クラッチ7は、自動変速機3に内蔵されている。このような第2クラッチ7は、たとえば、自動変速機3の内部に既存する前進変速段選択用の摩擦要素又は後退変速段選択用の摩擦要素を流用することで実現してもよい。第2クラッチ7も第1クラッチ6と同様に、伝達トルク容量を連続的又は段階的に変更可能である。このようなクラッチとしては、たとえば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量及びクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチがある。伝達トルク容量がゼロになった状態が、第2クラッチ7が完全に切り離された状態であり、モータージェネレーター5及びディファレンシャルギヤ装置8の間が完全に切り離された状態である。エンジンを始動するときには、第2クラッチ7の伝達トルク容量を小さくしてスリップ制御する。するとエンジン1を始動するときのショックが駆動輪2に伝わりにくくなる。第2クラッチ7が駆動輪側クラッチである。
自動変速機3は、たとえば、2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」に記載されたと同じものである。複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結したり解放することで、摩擦要素の締結・解放組み合わせによって伝動系路(変速段)を決定するものとする。したがって自動変速機3は、入力軸3aからの回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸3bに出力する。この出力回転は、ディファレンシャルギヤ装置8によって左右の駆動輪2へ分配して伝達され、車両の走行に供される。ただし自動変速機3は、上記したような有段式のものに限られず、無段変速機であってもよい。
上述した図1のパワートレインにおいては、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時に用いられる電気走行モード(EVモード)で走行するときは、エンジン1からの動力が不要であるので、エンジン1を停止する。そして、第1クラッチ6を解放する。また第2クラッチ7を締結する。さらに自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態でモータージェネレーター5を駆動する。するとモータージェネレーター5からの出力回転のみが変速機入力軸3aに達する。自動変速機3は、入力軸3aから入力した回転を選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸3bから出力する。変速機出力軸3bから出力された回転は、その後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て駆動輪2に至る。このようにして、車両は、モータージェネレーター5のみによって電気走行(EVモード走行)する。
高速走行時や大負荷走行時などで用いられるハイブリッド走行モード(HEVモード)で走行するときは、第1クラッチ6及び第2クラッチ7をともに締結し、自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態では、エンジン1からの出力回転及びモータージェネレーター5からの出力回転が変速機入力軸3aに達する。自動変速機3は、入力軸3aから入力した回転を選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸3bから出力する。変速機出力軸3bから出力された回転は、その後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て駆動輪2に至る。このようにして、車両は、エンジン1及びモータージェネレーター5によってハイブリッド走行(HEVモード走行)する。
このようなHEVモード走行中に、エンジン1を最適燃費で運転させるとエネルギーが余剰となる場合がある。このような場合には、余剰エネルギーによってモータージェネレーター5を作動させて余剰エネルギーを電力に変換し、この電力をモータージェネレーター5のモーター駆動に用いるよう蓄電する。このようにすることで、エンジン1の燃費が向上する。
このような車両では、モータージェネレーター5の作用によって車両を制動するとともに車両の運動エネルギーを回生する。このようにして車両を制動する方法は回生ブレーキと呼ばれている。
このような場合において、摩擦ブレーキの応答速度が回生ブレーキに比して遅いシステムがある。このようなシステムでは、応答速度の差によってショックが生じるおそれがある。そこで、回生ブレーキの応答速度を遅らせて摩擦ブレーキの応答速度に合わせることで、ショックを防止している。
しかしながら、運転シーンによっては、回生ブレーキの応答速度を遅らせないほうが望ましいということが、本件発明者らの研究によって知見された。
そこで、本件発明者らは、運転シーンによって、回生ブレーキの応答速度を遅らせないことで、より望ましい回生制動制御を実行できるようにした。以下に詳述する。
図2は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS1においてコントローラーは、モータージェネレーターの最大トルクに基づいて、モータージェネレーターが回生可能な最大トルクを演算する。モータージェネレーターの最大トルクは、バッテリーの充電率などによって変わる。すなわちバッテリーが満充電状態に近ければ、満充電以上は充電できないので、モータージェネレーターの最大トルクは小さくなる。逆にバッテリーが空充電状態に近ければ、モータージェネレーターの最大トルクは大きくなる。
ステップS2においてコントローラーは、車速に基づいて、モータージェネレーターの回生制動制限トルクを演算する。モータージェネレーターは、車速がゼロであれば、回生制動を実行できない。したがって車速がゼロに近い所定速度以下では、回生制動制限トルクをゼロにする。その所定速度以上では、車速に応じた回生制動制限トルクを演算する。
ステップS3においてコントローラーは、ドライバーのブレーキペダル踏み込み操作に基づいてドライバーの要求制動トルクを演算する。ドライバーのブレーキペダル踏み込み操作が大きかったり、速いときには、要求制動トルクを大きく演算する。
ステップS4においてコントローラーは、回生制動トルクを演算する。具体的な手法の一例を挙げると、ステップS1において演算した回生可能最大トルク、ステップS2において演算した回生制動制限トルク、ステップS3において演算したドライバー要求制動トルクの中から、最も小さい値を、回生制動トルクとする。また、車速及びドライバー要求制動トルクに基づいて、回生制動トルクを演算してもよい。さらに詳細な内容は後述する。
ステップS5においてコントローラーは、回生制動トルクが変速機の伝達可能トルクを超えるか否かを判定する。変速機の伝達可能トルクを超えるトルクがかかると、変速機内に滑りが生じて、トルクを伝達できない。そこで、回生制動トルクが変速機の伝達可能トルクを超えるときには、コントローラーは、ステップS6へ処理を移行し、回生制動トルクを変速機の伝達可能トルクで制限する。
図3は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する回生制動トルク演算を示すフローチャートである。
ステップS41においてコントローラーは、協調回生回避条件が成立したか否かを判定する。具体的には、ステップS3において演算したドライバー要求制動トルクを回生制動トルクとして採用する場合であってドライバー要求制動トルクが減少するときは協調回生回避条件が成立とする。協調回生回避条件が成立しなければコントローラーはステップS42へ処理を移行し、協調回生回避条件が成立すればコントローラーはステップS43へ処理を移行する。
ステップS42においてコントローラーは、摩擦ブレーキによる制動速度に合うように回生制動トルクの応答速度を制限して、回生制動トルクを演算する。摩擦ブレーキの応答速度が回生ブレーキに比して遅いシステムでは、応答速度の差によってショックが生じるおそれがあるが、このように回生制動トルクの応答速度を制限することで、ショックを防止できる。
ステップS43においてコントローラーは、回生制動トルクの応答速度制限を解除する。具体的には、ドライバー要求制動トルクが急激に減少するのであれば(すなわちドライバーがブレーキペダルから足を直ちに放すのであれば)、回生制動トルクを直ちにゼロにすればよい。
回生ブレーキによって車両を制動するとともに車両の運動エネルギーを回生するシステムがある。このような場合において、摩擦ブレーキの応答速度が回生ブレーキに比して遅いシステムがある。このようなシステムでは、応答速度の差によってショックが生じるおそれがある。そこで、回生ブレーキの応答速度を遅らせて摩擦ブレーキの応答速度に合わせることで、ショックを防止している。
しかしながら、ドライバーがブレーキペダルを踏み続けた後に、パッとブレーキペダルから足を放すシーンがある。このようなシーンでも、回生ブレーキの応答速度を遅らせていては、ドライバーはブレーキペダルから足を放したにもかかわらず、ブレーキが解放されないという違和感を感じるということが、本件発明者らの研究によって知見された。
そこで、本件発明者らは、本実施形態のように、回生ブレーキの応答速度を遅らせないようにしたのである。このようにすることで、ドライバーに無用な違和感を感じさせないのである。
(第2実施形態)
図4は、本発明による車両の回生制動制御装置のコントローラーが実行する回生制動トルクの応答速度制限解除ルーチンの第2実施形態を示すフローチャートである。
第1実施形態では、ステップS3において演算したドライバー要求制動トルクを回生制動トルクとして採用する場合であってドライバー要求制動トルクが減少するときは協調回生回避条件が成立とした(ステップS41)。そして協調回生回避条件が成立したときには、回生制動トルクを直ちにゼロにした(ステップS43)。
これに対して、本実施形態では、ステップS41においてコントローラーは、モータージェネレーターの故障や変速機の故障などのシステム異常であるときに、協調回生回避条件の成立を判定する。
そしてシステム異常であるときは、ステップS431においてコントローラーは、そのシステム異常が回生制動トルクをかけることができるモードであるか否かを判定する。回生制動トルクをかけることができるモードとは、たとえば、変速機が故障して変速できないモード(すなわち変速比が固定されるモード)である。回生制動トルクをかけることができないモードとは、たとえば、モータージェネレーターが故障するモードである。またたとえば複数のコントローラー間で通信して統合制御する場合に、通信不能な場合も回生制動トルクをかけることができないモードになる。
コントローラーは、システム異常が回生制動トルクをかけることができるモードであるときはステップS432へ処理を移行し、システム異常が回生制動トルクをかけることがでないモードであるときはステップS433へ処理を移行する。
ステップS432においてコントローラーは、回生制動トルクの応答速度制限を解除して回生制動トルクを徐々に減少させてゼロにする。
ステップS433においてコントローラーは、回生制動トルクの応答速度制限を解除して回生制動トルクを直ちにゼロにする。
本実施形態によれば、システム異常があったときには、回生ブレーキの応答速度を遅らせないようにしたのである。そして回生制動トルクをかけることができないときには、回生制動トルクの応答速度制限を課しても、無駄に処理時間が徒過するだけなので、回生制動トルクの応答速度制限を解除して回生制動トルクを直ちにゼロにする。このようにすることで迅速に対応できる。また、回生制動トルクをかけることができるときには、回生制動トルクの応答速度制限を解除して回生制動トルクを徐々に減少させてゼロにするようにした。このようにすることで、急激な変化を回避でき、ショックなく制動力を確保できるのである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば、図1では、モータージェネレーター5及び駆動輪2を切り離し可能に結合する第2クラッチ7は、モータージェネレーター5及び自動変速機3間に介在させるとともに、自動変速機3に内蔵されていた。しかしながらこのような構造に限らず、図5Aに示されるように、自動変速機3とは別に、自動変速機3の外部に設けられていてもよい。また図5Bに示されるように、自動変速機3とディファレンシャルギヤ装置8とのに介在させてもよい。これらのようにしても、上述と同様に機能させることができる。
また、上記実施形態においては、内燃エンジン及びモータージェネレーターによって駆動輪を駆動するいわゆるハイブリッド車両を例示して説明したが、モータージェネレーターによって駆動輪を駆動する電気自動車に適用することもできる。
さらに上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2010年10月22日に日本国特許庁に出願された特願2010−237539に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. ドライバーによるブレーキペダル操作に基づいてドライバーが要求する制動トルクを演算するドライバー要求制動トルク演算部と、
    車速及び演算されたドライバー要求制動トルクに基づいて、摩擦ブレーキによる制動速度に合うように回生制動トルクの応答速度を制限して回生制動トルクを演算し、ドライバー要求制動トルクが減少する場合には回生制動トルクの応答速度の制限を解除して回生制動トルクを演算する回生制動トルク演算部と、
    を含む車両の回生制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の回生制動制御装置において、
    前記回生制動トルク演算部は、システムに異常がある場合は回生制動トルクの応答速度の制限を解除する、
    車両の回生制動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の回生制動制御装置において、
    前記回生制動トルク演算部は、前記システム異常が回生制動トルクをかけることができるモードのときには回生制動トルクを徐々に減少させてゼロにし、前記システム異常が回生制動トルクをかけることができないモードのときには直ちに回生制動トルクをゼロにする、
    車両の回生制動制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両の回生制動制御装置において、
    前記回生制動トルク演算部によって求められた回生制動トルクが変速機の伝達可能トルクを超えるときには、変速機の伝達可能トルクを回生制動トルクとする回生制動トルク制限部をさらに含む、
    車両の回生制動制御装置。
JP2012539766A 2010-10-22 2011-10-20 車両の回生制動制御装置 Active JP5637217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539766A JP5637217B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両の回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237539 2010-10-22
JP2010237539 2010-10-22
PCT/JP2011/074191 WO2012053609A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両の回生制動制御装置
JP2012539766A JP5637217B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両の回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053609A1 true JPWO2012053609A1 (ja) 2014-02-24
JP5637217B2 JP5637217B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45975319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539766A Active JP5637217B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両の回生制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9205748B2 (ja)
EP (1) EP2631103B1 (ja)
JP (1) JP5637217B2 (ja)
CN (1) CN103237677B (ja)
WO (1) WO2012053609A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358890B2 (en) * 2014-01-17 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle braking system and method
JP6337476B2 (ja) * 2014-01-22 2018-06-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN104276050B (zh) * 2014-01-30 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 车辆及其的制动回馈控制方法
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104279311B (zh) 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
US10670123B2 (en) 2014-01-30 2020-06-02 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9598085B2 (en) * 2014-06-12 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Regenerative-braking transmission downshift torque limiting
EP2995488B1 (en) 2014-09-10 2018-12-26 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
WO2016037469A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
US10166973B2 (en) 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
CN104608760B (zh) 2014-10-20 2016-05-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其换挡控制方法、动力传动系统
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
EP3245089B1 (en) 2015-01-16 2021-07-28 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
EP3245092B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104890521B (zh) * 2015-05-11 2017-11-14 郑州宇通客车股份有限公司 一种复合制动方法
US9944289B2 (en) 2015-11-06 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a transmission gear shift
KR102492486B1 (ko) * 2018-07-11 2023-01-27 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치
EP4249338A3 (en) 2018-08-01 2024-01-10 Cummins, Inc. System and method for regenerative braking torque scheduling

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547678A (en) * 1980-01-11 1985-10-15 Califone International, Inc. Hybrid electric vehicle control methods and devices
JPS6329301A (ja) 1986-07-22 1988-02-08 Toshiba Corp 磁気記録装置の記録軌跡測定方法
JPH0510484Y2 (ja) 1986-08-11 1993-03-15
JPH0898315A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nippon Soken Inc 電気自動車の制動力制御装置
JP3305568B2 (ja) * 1996-05-15 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3541621B2 (ja) * 1997-06-10 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4147850B2 (ja) * 2002-02-15 2008-09-10 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4665390B2 (ja) * 2003-11-12 2011-04-06 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4595533B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-08 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4539374B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-08 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
CN2878644Y (zh) * 2005-05-25 2007-03-14 徐州工程机械科技股份有限公司徐工研究院 折叠式扶梯
CN2813368Y (zh) * 2005-07-15 2006-09-06 上海中备实业公司 车用伸缩式阶梯
JP4830588B2 (ja) * 2006-04-03 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US8608255B2 (en) * 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP4830680B2 (ja) * 2006-07-10 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US8055422B2 (en) * 2008-08-08 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle deceleration rate control method and apparatus
JP5267945B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-21 学校法人関西学院 三次元微細加工方法及び三次元微細構造
JP5287672B2 (ja) * 2009-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5348033B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2631103A1 (en) 2013-08-28
CN103237677A (zh) 2013-08-07
EP2631103A4 (en) 2017-11-01
US9205748B2 (en) 2015-12-08
CN103237677B (zh) 2016-01-27
US20130238208A1 (en) 2013-09-12
JP5637217B2 (ja) 2014-12-10
WO2012053609A1 (ja) 2012-04-26
EP2631103B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637217B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4325615B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP5832736B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5454698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5401999B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5051117B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP5233652B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143384A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008128346A (ja) 車両の発進制御装置
CN109835323B (zh) 一种电动车辆减速器动力系统
JP5239819B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5293722B2 (ja) 坂道発進補助制御装置
JP5630205B2 (ja) オートマチックトランスミッション制御装置
JP6801220B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5223378B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5590204B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5333409B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2012086810A (ja) 車両の制御装置
JP2012091552A (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP6801219B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2023060751A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151