JPWO2012050159A1 - アミド誘導体およびその用途 - Google Patents

アミド誘導体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012050159A1
JPWO2012050159A1 JP2012538712A JP2012538712A JPWO2012050159A1 JP WO2012050159 A1 JPWO2012050159 A1 JP WO2012050159A1 JP 2012538712 A JP2012538712 A JP 2012538712A JP 2012538712 A JP2012538712 A JP 2012538712A JP WO2012050159 A1 JPWO2012050159 A1 JP WO2012050159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridin
methyl
pyrazole
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925688B2 (ja
Inventor
博之 牛尾
博之 牛尾
真以子 濱田
真以子 濱田
渡辺 雅之
雅之 渡辺
沼田 敦
敦 沼田
直人 藤江
直人 藤江
徹 ▲高▼島
徹 ▲高▼島
古川 博之
博之 古川
潤紀 安藤
潤紀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2012050159A1 publication Critical patent/JPWO2012050159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925688B2 publication Critical patent/JP5925688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は新規なアミド誘導体に関する。より詳しくは、アミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、T細胞からのサイトカイン産生に基づいた疾患の予防・治療薬に有用な薬剤を提供するものである。下記一般式(I)〔式中、各記号は明細書の記載と同義である。〕で表されるアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物。

Description

本発明は新規なアミド誘導体に関する。より詳しくは、新規なアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする活性化リンパ球増殖抑制薬に関する。
本発明は、T細胞からのサイトカインの産生、特にインターロイキン17(以下、「IL−17」と称することもある。)の産生を抑制することによって、自己免疫疾患および炎症/アレルギー性疾患の予防または治療を可能にする有用なアミド化合物およびその医薬としての用途に関する。
自己免疫疾患は、胸腺内で自己反応性リンパ球が完全には除去されなかったために誘発されるものと考えられている。中でも、関節リウマチ(以下、「RA」と称することもある。)は、原因不明で関節の痛み・腫れ・炎症が全身に広がり、これらの症状が続くと関節の変形・破壊が進み、最終的には身体障害に至る進行性炎症疾患である。RAの主な病変は滑膜であり、滑膜を構成する滑膜細胞が増殖し次第に周囲の軟骨・骨が侵され、関節の破壊と変形に至る。
RA患者の滑液中には、IL−17、およびそれを誘導するIL−15が高濃度認められ、炎症、骨破壊への関与が示唆されている(非特許文献1)。また、II型コラーゲン誘発関節炎モデルにおいて、IL−17欠損マウスでは野生型マウスに比べて関節炎の発症率が有意に抑制されていること(非特許文献2)、抗マウスIL−17中和抗体をII型コラーゲン誘発マウス関節炎モデルに予防的あるいは治療的に投与すると、関節炎スコアが有意に抑制される(非特許文献3)などが報告されている。また、IL−17は、滑膜細胞および軟骨細胞を活性化してIL−1、TNF−γおよび破骨細胞分化因子(RANKL)などのサイトカインやケモカインの産生を促進させる。さらにこれら細胞からのコラーゲン分解酵素の誘導にも関与して関節破壊を誘導すると考えられている(非特許文献4)。以上のことから、関節リウマチの発症と進行にIL−17が密接に関与していると考えられている。
関節リウマチの他、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、喘息などにおいてもIL−17の産生あるいは発現亢進が認められている(非特許文献5)。また、マウス実験的脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて、IL−17欠損マウスでは野生型マウスに比べてEAEの発症が有意に抑制されること(非特許文献6)、TNBS誘発マウス腸炎モデルにおいても、IL−17R欠損マウスの腸の炎症が軽減されることが報告されている(非特許文献7)。さらに、トリニトロクロロベンゼン誘導接触型過敏症、メチル化ウシ血清アルブミン誘導遅延型過敏症、および卵白アルブミン誘導気道過敏症においても、IL−17欠損マウスでは野生型マウスに比べて各反応が軽減されていた(非特許文献8)。これらのことから、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、炎症性腸疾患などの自己免疫疾患および炎症/アレルギー疾患においてもIL−17の関与が示唆された。
以上のように、T細胞からのIL−17の産生を制御することは、関節リウマチはもとより、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、炎症性腸疾患などの自己免疫疾患および炎症/アレルギー疾患の予防または治療薬として有用と考えられる。
前述の通り、T細胞より産生されるIL−17が関節リウマチを含む様々な自己免疫疾患および炎症/アレルギー疾患に深く関与していることが示唆されている。したがって、T細胞からのIL−17の産生を制御する化合物が様々な自己免疫疾患および炎症/アレルギー疾患の予防または治療に優れた効果を示すことが考えられる。
IL−17の産生を制御する化合物としては、シクロスポリン(cyclosporin)が知られている(非特許文献9、10)。シクロスポリンは、細胞内結合タンパクのシクロフォリンと複合体を形成することによってカルシニューリンの活性化を阻害する。その結果、IL−2などの転写因子NF−ATの脱リン酸化による核内移行が阻害され、T細胞からのサイトカインの産生が抑制される。既に、自己免疫疾患治療薬としての効果も認められているが、腎障害などの副作用が問題視されており、特に長期投与を必要とするRAなどにおいては、更に優れた治療効果を示し、かつ副作用の少ない自己免疫疾患治療薬が求められている。
一方で、非特許文献11及び特許文献1〜4にはリンパ球増殖抑制作用を有する特定のアミド誘導体に関する化合物が報告されているが、これらは本発明とは異なった構造を有している。また、特許文献5〜7には、リンパ球増殖抑制作用に関しては何ら言及されておらず、加えて本発明と異なった構造を有する化合物が報告されている。
国際公開パンフレット第00/047558号 国際公開パンフレット第02/012189号 特開2002−338537号公報 国際公開パンフレット第04/002948号 国際公開パンフレット第07/060140号 国際公開パンフレット第08/099221号 国際公開パンフレット第08/141976号
J.Immunol.第164巻、第2832-2838頁、2000年 J.Immunol.第171巻、第6173-6177頁、2003年 Arithritis & Rheum.第50巻、第650-659頁、2004年 Current Opinion in Investigtional Drugs,第4巻、第572-577頁、2003年 Clinical and Experimental Immunol.第148巻、第32−46頁、2007年 J.Immunol.第177巻、第566−573頁、2006年 Inflamm. Bowel Dis.第12巻、第382−388頁、2006年 Immunity第17巻、第375−387頁、2002年 Immunol Lett. 第108巻、第88−96頁、2007年 Cytokine 第42巻、第345−352頁、2008年 Letters in Drug Design & Discovery、第5巻、第292-296頁、2008年
本発明は、IL−17産生に関与する疾患の予防又は治療に有用なアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物、並びにIL−17産生抑制薬を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定のアミド誘導体が、T細胞からのIL−17の産生を抑制し、hERG阻害活性に代表されるような毒性を回避するなど、所望の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物、およびそれらの用途に関する。
本発明は、医薬、特にインターロイキン17(IL−17)の産生を制御または抑制することによって自己免疫疾患および炎症/アレルギー疾患の予防または治療を可能にする有用なアミド化合物およびその医薬としての用途に関する。
(1)下記一般式(I)
Figure 2012050159
{式中、
R1a、R1b及びR1cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、置換されていて良いアルキル基、又は置換されていて良いアルコキシ基であり、
nは、0〜3の整数を示し、
mは、0〜3の整数を示し、
Het1は、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、シクロアルキル基、ヘテロサイクル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、キナゾリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、ピロロピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、又はイミダゾピリミジル基を示し、
Het2は、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロサイクル基、又はヘテロアリール基であり、
あるいは、Het1は適宜Het2と一緒になって、縮合環を形成しても良く、
R2a、R2b、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R4a、-NR4aR4b、-CO-R4a、-CO-O-R4a、-NHCO-R4a、-SO-R4a、-S-R4a、-SO2-R4a、-CONR4aR4b、-NH-CO-NR4aR4b、-NH-CO-O-R4a、又は-O-CO-NR4aR4bであり(式中、R4a及びR4bは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、若しくは置換されていて良いヘテロアリールであり、又は、R4aとR4bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。)、
iは、0〜3の整数を示し、
kは、0〜2の整数を示し、
Xは、N又はC-R5であり、
R5は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R6a、-NR6aR6b、-CO-R6a、-CO-O-R6a、-N(R6c)-CO-R6a、-SO2-R6a、-S-R6a、-SO-R6a、-CO-NR6aR6b、-N(R6c)-CO-NR6aR6b、又は-N(R6c)-CO-O-R6aであり
(式中、R6a、R6b及びR6cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いシクロアルキルアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基であり、又は、R6aとR6bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基である。)、
Y及びZは、それぞれ独立に選択される、N又はC-R7(式中、R7は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、又は置換されていて良いアルコキシ基を示す。)であり、
Figure 2012050159
は、単結合又は二重結合を示し、
Aは、炭素原子又はC-R8であり、
R8は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R9a、-NR9aR9b、-CO-R9a、-CO-O-R9a、-NR9c-CO-R9a、-SO2-R9a、-S-R9a、-SO-R9a、-CO-NR9aR9b、-NR9c-CO-NR9aR9b、又は-NR9c-CO-O-R9aであり
(式中、R9a、R9b及びR9cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いシクロアルキルアルキル基又は置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基であり、又は、R9aとR9bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。)、
Dは、下記一般式で表されるいずれかの基であり、
Figure 2012050159

Figure 2012050159
R10は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アミノアルキル基、-L1a-R13(式中、R13は、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、又は置換されていて良いヘテロアリール基を示す。)、-L1b-O-R14、-L1b-O-CO-R14、-L1b-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-SO-R14、-L1b-S-R14、-L1b-NR14R15、-L1b-N(R16)-CO-R14、-L1a-CO-R14、-L1a-CO-O-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1b-N(R16)-CO-O-R14、-L1b-O-CO-NR14R15、又は-L1b-N(R16)-CO-NR14R15であり
[式中、L1aは、結合、又は、-(CRARB)j-(式中、jは1-4の整数であり、RA及びRBは、それぞれ独立に選択される、水素原子又はアルキル基を示す。)であり、L1bは、-(CRARB)j-(式中、j、RA及びRBは、前記と同義である。)であり、
R14、R15及びR16は、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、ヒドロキシアルキルオキシアルキル基、ハロアルキルオキシアルキル基、カルボキシルアルキル基、アルキルオキシカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アミドアルキル基、アルキルアミドアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキルスルホキシアルキル基、アルキルスルフィドアルキル基、置換されていて良いシクロアルキルオキシアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクルオキシアルキル基、置換されていて良いシクロアルキルアルコキシアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクルアルコキシアルキル基であり、又はR14とR15は適宜、一緒になって置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。]、
R11及びR12は、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシルアルキル基、アミノアルキル基、アルケニル基、-L1a-R13(式中、R13は、前記と同義である。)、-L1a-O-R14、-L1a-O-CO-R14、-L1a-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-O-CO-NR14R15、-L1a-CO-R14、-L1a-CO-O-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-SO-R14、-L1a-S-R14、-L1a-NR14R15、-L1a-N(R16)-CO-R14、-L1a-N(R16)-CO-O-R14、又は-L1a-N(R16)-CO-NR14R15(式中、L1a、L1b、R14、R15及びR16は、前記と同義である。)であり、又はR11とR12は適宜、一緒になって、置換されていて良いシクロアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。}
で表されるアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(2)Het1がチアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、又はインドリル基から選択される基である、前記(1)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(3)Y及びZがC-R7である、前記(2)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(4)XがC-R5である、前記(3)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(5)Het2がアリール基又はヘテロアリール基である、前記(4)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(6)一般式(I)中、
Figure 2012050159
が単結合を示し、AがC-R8を示す、前記(5)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(7)一般式(I)中、
Figure 2012050159
が二重結合を示し、Aが炭素原子を示す、前記(5)に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
(8)下記群から選ばれる化合物若しくはこれらの薬理学的に許容される塩。
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(メトキシメトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−ヒドロキシ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(8−シアノ−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{1−シアノ−4−[N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサン−1−イル}ピリジン−3−イル)―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−シアノ−4−エトキシシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;及び
N−[6−(1−シアノ−4−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
(9)下記群から選ばれる化合物若しくはこれらの薬理学的に許容される塩。
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(メトキシメトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(R)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(S)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−ヒドロキシ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
3−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−メチル−6−{4−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピリジン−3−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(c−8−シアノ−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{r−1−シアノ−c−4−[N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサン−1−イル}ピリジン−3−イル)―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−イソプロピル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(r−1−シアノ−c−4−エトキシシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(1−フルオロ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(c−1−フルオロ−r−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピラジン−2−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{5−シアノ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−トリフルオロアセチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−6−[1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(シクロプロパンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[4−シアノ−1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−[6−(4−シアノ−1−トリフルオロメタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(5−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{5−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
5−メチル−N−{6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;及び
5−メチル−N−{6−[1−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
(10)前記(1)〜前記(9)のいずれかに記載のアミド誘導体又はこれらの薬理学的に許容される塩の溶媒和物。
(11)前記(1)〜前記(10)のいずれかに記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、IL−17産生抑制薬。
(12)前記(1)〜前記(10)のいずれかに記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、自己免疫疾患の予防薬及び/又は治療薬。
(13)前記(1)〜前記(10)のいずれかに記載の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、関節リウマチの予防薬及び/又は治療薬。
本発明のアミド誘導体は、T細胞のサイトカイン産生抑制を示し、T細胞からのサイトカインの産生に関与する疾患の予防又は治療に有効な医薬となりうる。
本発明のアミド誘導体は、例えばhERG阻害活性に代表される毒性を回避し、T細胞からのサイトカインの産生に関与する疾患の予防又は治療に有効な医薬となりうる。
本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
本明細書において、「アルキル基」とは、好ましくは炭素数1〜10で、より好ましくは炭素数1〜6で、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基等が挙げられる。
本明細書において、「アルケニル基」とは、好ましくは炭素数2〜10で、より好ましくは炭素数が2〜6で、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、少なくも一つの炭素二重結合を持ち、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等が挙げられる。
本明細書において、「アルキニル基」とは、好ましくは炭素数2〜10で、より好ましくは炭素数2〜6で、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、少なくも一つの炭素三重結合を持ち、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられる。
本明細書において、「ハロアルキル基」とは、好ましくは炭素数1〜6で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基等が挙げられる。
本明細書において「アルコキシ基」とは、アルコール類のヒドロキシル基の水素原子が失われて生じる一価の基であり、好ましくは炭素数1〜6で、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ノルマルペンチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において「アルコキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルコキシ基」がアルキル基を介して結合した一価の基であり、好ましくは「アルコキシアルキル基」の炭素数は2〜10で、より好ましくは2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよい。例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、tert−ブトキシメチル基等が挙げられる。
本明細書において「ヒドロキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」が水酸基で置換された一価の基であり、好ましくは炭素数1〜6で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
本明細書において「アミノアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」がアミノ基で置換された一価の基であり、好ましくは炭素数1〜6で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばアミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基等が挙げられる。
本明細書における「アルキルアミノ基」とは、アミノ基の1又は2個の水素原子がアルキル基で置換されているものをいい、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、アルキルアミノ基、若しくはジアルキルアミノ基である。「アルキルアミノ基」としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基等が挙げられる。「ジアルキルアミノ基」としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピル(メチル)アミノ基等が挙げられる。
本明細書における「ヒドロキシアルキルオキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルコキシアルキル」が水酸基で置換された一価の基であり、好ましくは炭素数2〜10で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、ヒドロキシメチルオキシエチル基である。
本明細書における「ハロアルキルオキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルコキシアルキル」がハロゲンで置換された一価の基であり、好ましくは炭素数2〜10で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、トリフルオロメチルオキシエチル基である。
本明細書における「カルボキシルアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」がカルボキシル基で置換された一価の基であり、好ましくは炭素数が2〜6で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、カルボキシルエチル基である。
本明細書における「アルキルオキシカルボニルアルキル基」は、好ましくは炭素数が2〜10で、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチルオキシカルボニルエチル基である。
本明細書における「アルキルカルボニルアルキル基」は、好ましくは炭素数2〜10で、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチルカルボニルエチル基である。
本明細書における「アルキルアミノアルキル基」とは、本明細書で定義した「アミノアルキル基」におけるアミノ基の1又は2個の水素原子がアルキル基で置換されているものをいい、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチルアミノエチル基、ジメチルアミノエチル基である。
本明細書における「アミドアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」がアミド基で置換された一価の基であり、好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が2〜6であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、アミドエチル基である。
本明細書における「アルキルアミドアルキル基」とは、本明細書で定義した「アミドアルキル基」におけるアミノ基の1又は2個の水素原子がアルキル基で置換されているものをいい、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチルアミドエチル基である。
本明細書のおける「アルキルカルボニルアミノアルキル基」は、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチルカルボニルアミノエチル基である。
本明細書における「アルキルスルホニルアルキル基」は、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメチルスルホニルエチル基である。
本明細書における「アルキルスルホキシアルキル基」は、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメチルスルホキシエチル基である。
本明明細書における「アルキルスルフィドアルキル基」は、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6であり、各アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメチルスルフィドエチル基である。
本明細書において、「シクロアルキル基」とは、全てが飽和構造の脂環式炭化水素環であり、単環式炭化水素環、縮合多環式炭化水素環、及び架橋式炭化水素環を含む。炭素数は、特に限定されないが、一般には3〜11が好ましく、更に好ましくは、3〜8である。シクロアルキル基上の炭素原子は、オキソ基又はチオキソ基により一部置換されていても良い。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、パーヒドロナフチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
本明細書における「アリール基」とは、単環式芳香族炭化水素環又は多環式芳香族炭化水素環の一価基を示し、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、インデニル基、フルオレニル基、アズレニル基等が挙げられる。また本明細書における「アリール基」とは、部分的に飽和化された芳香族炭化水素の一価基も示し、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、インダニル基等が挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール基」とは、少なくも1個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄)と炭素原子を有する芳香族性の環式化合物の一価基であり、5〜6員環の単環式化合物、又は他のヘテロサイクル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアリールと、縮合若しくは融合した8〜12員環の縮合環式化合物の一価基を含む。ヘテロアリール基を形成する環式化合物が縮合した環式化合物の場合は、一部が飽和化されている環式化合物を含む。
ヘテロアリール基の例としては、チエニル基、ピロリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリル基、トリアジニル基、ピリミジニル基、ピリジル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、ピリダジニル基、インダゾリル基、イソインドリル基、インドリル基、インドリジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジヒドロベンゾチオフェニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリル基、キノリジニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナキゾリニル基、シンノリニル基、カルバゾリル基、ジヒドロベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キナゾリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、ピロロピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、イミダゾピリミジル基等が挙げられる
本明細書において「ヘテロサイクル基」とは、少なくも1個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄)と炭素原子を有する、飽和構造、若しくは一部に不飽和構造を持つ3〜6員環の単環式化合物、又は他のヘテロサイクル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアリールと、縮合若しくは融合した8〜12員環の縮合環式化合物の一価基を含む。本明細書のヘテロサイクル基上の炭素原子又はヘテロ原子は、オキソ基又はチオキソ基により一部置換されていても良い。ヘテロサイクル基の例として、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロフリル基、テトラヒドロフリル基、ジヒドロピリル基、テトラヒドロピラニル基、オキセタニル基、オキシラニル基、アジリジニル基、ジヒドロピロリル基、1,3−ジオキソラニル基、2―オキソピロリジニル基、インデニル基、テトラヒドロキノリル基等が挙げられる。
本明細書における「シクロアルキルアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」が、「シクロアルキル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、シクロアルキル基の部分は置換されていて良い。例えば、シクロプロピルエチル基である。
本明細書における「ヘテロサイクルアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルキル基」が、「ヘテロサイクル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、ヘテロサイクル基の部分は置換されていて良い。例えば、ピロリジニルエチル基である。
本明細書における「シクロアルキルオキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「ヒドロキシアルキル基」の水酸基の水素原子が、「シクロアルキル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、シクロアルキル基の部分は置換されていて良い。例えば、シクロプロピルオキシエチル基である。
本明細書における「ヘテロサイクルオキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「ヒドロキシアルキル基」の水酸基の水素原子が、「ヘテロサイクル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、ヘテロサイクル基の部分は置換されていて良い。例えば、ピロリジニルオキシエチル基である。
本明細書における「シクロアルキルアルコキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルコキシアルキル基」のアルキル部分が、「シクロアルキル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、シクロアルキル基の部分は置換されていて良い。例えば、シクロプロピルメトキシエチル基である。
本明細書における「ヘテロサイクルアルコキシアルキル基」とは、本明細書で定義した「アルコキシアルキル基」のアルキル部分が、「ヘテロサイクル基」で置換された一価の基であり、アルキル部は、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3で直鎖状でも分岐鎖状でもよく、ヘテロサイクル基の部分は置換されていて良い。例えば、ピロリジニルメトキシエチル基である。
Het1とHet2が一緒になって形成する「縮合環」とは、2以上のヘテロサイクル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアリールが、同一または異なって、縮合若しくは融合した8〜12員環の縮合環式化合物の一価基を含む。当該縮合環式化合物は、一部が飽和化されている縮合環式化合物を含む。好ましくは、少なくも1個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄)と炭素原子を有する芳香族性の縮合環式化合物である。本縮合環式化合物の例として、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、テトラヒドロキノリル基、イソキノリル基、ピリジノチオフェニル基、チエノピリジル基、インダゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、キナゾリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、ピロロピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、イミダゾピリミジル基等が挙げられる。
R1a、R1b及びR1cの「置換されていて良いアルキル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基等が挙げられる。
R1a、R1b及びR1cの「置換されていて良いアルコキシ基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基等が挙げられる。
R2a、R2b、R3a、R3b及びR3cの「置換されていて良いアルキル基」、「置換されていて良いアルケニル基」及び「置換されていて良いアルキニル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホキシ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルカルボニル基、C2-C6アルキルアミノカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
R2a、R2b、R3a、R3b及びR3cの「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」、「置換されていて良いアリール基」及び「置換されていて良いヘテロアリール基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホキシ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルカルボニル基、C2-C6アルキルアミノカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルオキシ基が挙げられる。
R4a及びR4bの「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いアリール基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」及び「置換されていて良いヘテロアリール基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基等が挙げられる。
R4aとR4bが一緒になって形成する「ヘテロサイクル基」としては、好ましくは、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロピリル基又は2−オキソピロリジニル基であり、R4aとR4bが一緒になって形成するヘテロサイクル基は、ハロゲン原子、C1-C3アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、シアノ基、C1-C3ハロアルキル基又はC1-C3アルコキシ基でさらに置換されていても良い。
R5の「置換されていて良いアルキル基」、「置換されていて良いアルケニル基」及び「置換されていて良いアルキニル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホキシ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルカルボニル基、C2-C6アルキルアミノカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
R5の「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いアリール基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」及び「置換されていて良いヘテロアリール基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C2-C6アルキルアミノカルボニル基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホキシ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R6a、R6b及びR6cの「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」、「置換されていて良いシクロアルキルアルキル基」及び「置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基等が挙げられる。
R6aとR6bが一緒になって形成する「ヘテロサイクル基」としては、好ましくは、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロピリル基又は2−オキソピロリジニル基であり、R6aとR6bが一緒になって形成するヘテロサイクル基は、ハロゲン原子、C1-C3アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、シアノ基、C1-C3ハロアルキル基又はC1-C3アルコキシ基でさらに置換されていても良い。
R7の「置換されていて良いアルキル基」及び「置換されていて良いアルコキシ基」の置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基等が挙げられる。
R8の「置換されていて良いアルキル基」、「置換されていて良いアルケニル基」及び「置換されていて良いアルキニル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホキシ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルカルボニル基、C2-C6アルキルアミノカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基、C2-C6アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
R8の「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いアリール基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」及び「置換されていて良いヘテロアリール基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6アルキルアミノ基等が挙げられる。
R9a、R9b及びR9cの「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」、「置換されていて良いシクロアルキルアルキル基」及び「置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6アルキルアミノ基等が挙げられる。
R9aとR9bが一緒になって形成する「ヘテロサイクル基」としては、好ましくは、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロピリル基又は2−オキソピロリジニル基であり、R9aとR9bが一緒になって形成するヘテロサイクル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、C1-C6アルキルアミノ基等が挙げられる。
R11とR12が一緒になって形成する「置換されていて良いシクロアルキル基」及び「置換されていて良いヘテロサイクル基」は、好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロフリル基、テトラヒドロフリル基、ジヒドロピリル基、1,3−ジオキソラニル基、2−オキソピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、オキサゾリジノニル基、2−オキソピペリジニル基、ピペリジンジオニル基、2−オキソオキサゾリジニル基又は2−オキソイミダゾリジニル基であり、R11とR12が一緒になって形成する「シクロアルキル基」及び「ヘテロサイクル基」は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、C1-C6ヒドロキシアルキル基、C2-C6アルコキシアルキル基、C2-C6アルキルアミノアルキル基、C2-C6アルキルカルボニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基等でさらに置換されていて良い。
R13の「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いアリール基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」及び「置換されていて良いヘテロアリール基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C1-C6アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R14、R15及びR16の「置換されていて良いシクロアルキル基」、「置換されていて良いアリール基」、「置換されていて良いヘテロサイクル基」、「置換されていて良いシクロアルキルオキシアルキル基」、「置換されていて良いヘテロサイクルオキシアルキル基」、「置換されていて良いシクロアルキルアルコキシアルキル基」及び「置換されていて良いヘテロサイクルアルコキシアルキル基」の置換基として、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、C1-C6チオアルキル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R14とR15が一緒になって形成する「ヘテロサイクル基」としては、好ましくは、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ジヒドロピリル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソイミダゾリジニル基、2−オキソオキサゾリジニル基、2−オキソピペリジニル基又は2−オキソピペラジニル基であり、R14とR15が一緒になって形成するヘテロサイクル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-C6アルキル基、C1-C6ハロアルキル基、C1-C6アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、C1-C6アルキルスルフィド基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキルアミノ基、C2-C6アルキルオキシカルボニル基等でさらに置換されていて良い。
Figure 2012050159
が単結合を示す場合には、AはC-R8であり、
Figure 2012050159
が二重結合を示す場合には、Aは炭素原子を示す。
RAとRBの「アルキル基」は、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、より好ましくは1〜3のアルキル基である。例えば、メチル基、エチル基又はノルマルプロピル基である。
nは、好ましくは1〜2の整数であり、より好ましくは1の整数である。
Het1は、好ましくはチアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、又はインドリル基であり、より好ましくは下記一般式で表されるいずれかの基である。
Figure 2012050159
R2aは、好ましくは、水素原子、置換されていて良いアルキル基、又は置換されていて良いシクロアルキル基であり、より好ましくは、水素原子又はアルキル基である。
R2bは、好ましくは、水素原子、又はアルキル基である。
kは、好ましくは、0〜1の整数である。
Het2は、好ましくは、アリール基又はヘテロアリール基であり、より好ましくは、下記一般式で表されるいずれかの基である。
Figure 2012050159
R3aは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、-O-R4a、-CO-R4a、又は-SO2-R4aであり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、又は-O-R4aである。
R3b及びR3cは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、-O-R4a、-CO-R4a、又は-SO2-R4aであり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又は-O-R4aである。
R4a及びR4bは、好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、又は置換されていて良いヘテロアリール基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、又はハロアルキル基である。
Het1とHet2とが適宜一緒になって形成する縮合環は、好ましくは、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、又はチエノピリジル基であり、より好ましくはインドリル基である。
iは、好ましくは、0〜1の整数である。
kは、好ましくは、0〜1の整数である。
Xは、好ましくは、C-R5である。
R5は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、又は-O-R6aであり、より好ましくは、水素原子、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、又は-O-R6aである。
R6a及びR6bは、好ましくは、水素原子又はアルキル基である。
R7は、好ましくは、水素原子又はアルキル基である。
R8は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、-O-R9a又は-CO-O-R9aであり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アルキル基、又は-CO-O-R9aである。
R9aは、好ましくは、水素原子又はアルキル基である。
Dは、好ましくは、下記一般式で表されるいずれかの基である。
Figure 2012050159
R10は、好ましくは、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、-L1a-R13、置換されていて良いヘテロサイクル基、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-SO-R14、-L1a-CO-R14、又は-L1a-CO-NR14R15であり、より好ましくは、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、-L1a-R13、置換されていて良いヘテロサイクル基、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-CO-R14、又は-L1a-CO-NR14R15である。
R11は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、-L1a-R13、-L1a-O-R14、-L1a-O-CO-R14、-L1a-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1a-NR14R15、-L1a-N(R16)-CO-R14、又は-L1a-N(R16)-CO-O-R14であり、より好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、-L1a-R13、-L1a-O-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1a-NR14R15、-L1a-N(R16)-CO-R14、又は-L1a-N(R16)-CO-O-R14ある。
R12は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、-L1a-R13、-L1a-O-R14、-L1a-O-CO-R14、-L1a-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1a-NR14R15、-L1a-N(R16)-CO-R14、又は-L1a-N(R16)-CO-O-R14であり、より好ましくは水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、又はアルケニル基である。
R11とR12が適宜一緒になって形成する基は、好ましくは、置換されていて良いヘテロサイクル基であり、より好ましくは、テトラヒドロフリル基、ジヒドロフリル基、又は1,3−ジオキソラニル基である。
R13は、好ましくは、置換されていて良いヘテロサイクル基であり、より好ましくは、置換されていて良いピロリジニル基、置換されていて良いモルホリノ基、置換されていて良いモルホリニル基、置換されていて良いテトラヒドロピリル基、又は置換されていて良いテトラヒドロフリル基である。
R14は、好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、カルボキシルアルキル基又は置換されていて良いヘテロサイクルオキシアルキル基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクル基である。
R15及びR16は、好ましくは、水素原子、又はアルキル基である。
L1aは、好ましくは、結合、又は-CH2-であり、より好ましくは結合である。
L1bは、好ましくは、-CH2-である。
一般式(I)で示される化合物またはその塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適応して合成することができる。以下に一般式(I)で示される縮環ピリダジン誘導体の製造方法について説明するが、本発明はこの方法に何ら限定されるものではない。
なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料もしくは中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官能基に転化可能な基に変えておくことが製造技術上効果的な場合があり、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。
〔製造方法〕本発明のアミド誘導体の合成方法
方法1:本発明化合物(I)は以下の方法により製造することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(II−a)と化合物(III−a)の縮合反応は、以下の3つの方法により行うことができる。
(1)化合物(II−a)からハロゲン化剤を用いた常法により対応する酸ハライドに変換した後、化合物(III−a)と反応させることにより対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。反応は塩基を用いて、適当な溶媒中通常−20℃から溶媒の還流温度で進行する。反応時間は、使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常、30分〜24時間である。ハロゲン化剤としては例えば塩化チオニル、オキサリルクロリドなどが挙げられる。塩基としては例えばトリエチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。溶媒としては例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、N−メチルピロリドン、ピリジン、トルエンなどが挙げられる。なお、本反応では用いる塩基を溶媒として使用することもできる。
(2)化合物(II−a)と化合物(III−a)を縮合剤の存在下に縮合させることによって対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。その反応温度は、通常、0℃〜100℃であり、反応時間は、使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常、30分〜24時間である。縮合剤としては1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、カルボニルジイミダゾール、4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド ハイドレート(DMT−MM))などが挙げられる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどが挙げられる。また、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を添加することで反応が促進されることがある。化合物(III−a)で示される化合物が酸と塩を形成している場合、塩基を添加して中和することで反応が進行する。あるいはこの反応の縮合剤としては例えばシアノリン酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどが挙げられる。N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの適当な溶媒中、塩基(例えばトリエチルアミン、ピリジンなど)の存在下でこの反応は進行する。その反応温度は、通常、0℃〜100℃であり、反応時間は、使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常、30分〜24時間である。
(3)化合物(II−a)をクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、塩化イソブチルオキシカルボニル、塩化ピバロイルなどとの混合酸無水物に変換した後、化合物(III−a)と溶媒中、塩基の存在下もしくは塩基を溶媒として反応させることにより一般式(I)で示される化合物が得られる。溶媒としては例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエンなどが挙げられる。塩基としては例えばトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどが挙げられる。その反応温度は、通常、0℃〜100℃であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度等により異なるが、通常30分〜24時間である。
方法2:化合物(I)は、アミド化合物(II−b)と化合物(III−b)を用いて以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、Qaは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホニルオキシ基を示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(II−a)を用いて方法1−(1)に示す方法により酸ハライドとした後、アンモニア水にて処理することにより得られる化合物(II−b)と化合物(III−b)を適当な溶媒中、窒素雰囲気下、塩基、銅触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。本反応に用いられる溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノールなどが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。銅触媒としてはヨウ化第1銅、臭化第1銅などが挙げられる。配位子としてはN,N’−ジメチルエチレンジアミン、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサンジアミン、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン1,10−フェナントロリンなどが挙げられる。
また本反応は適当な溶媒中、窒素雰囲気下、パラジウム触媒、ホスフィンリガンド及び塩基を用いて加熱することでも進行する。本反応に用いられる溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノールなどが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えば酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。配位子としては4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。
その反応温度は、通常室温〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜72時間である。
方法3:化合物(I)は、化合物(II−c)及び化合物(IV−a)を用いて以下に示す方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、Qbは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはp−トルエンスルホニルオキシ基を示し、Qcはホウ素原子を有する活性基を示し、例えばホウ素酸、ホウ素酸エステルなどが挙げられる。他の記号は前記と同義である。)
化合物(II−c)と化合物(IV−a)を鈴木反応によってカップリングさせることで対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。その反応は窒素雰囲気下、パラジウム触媒、ホスフィンリガンド及び塩基を用いて、適当な溶媒中、加熱することで進行する。本反応に用いられる溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール又はこれら有機溶媒と水との混合溶媒などが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えば酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。配位子としては2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどが挙げられる。パラジウム触媒とホスフィンリガンドが錯体を形成したものを用いても良く、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどが挙げられる。その反応温度は、通常室温〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜24時間である。
方法4:Het1が窒素を有しており、Het1の窒素を介してHet2と結合している化合物(I)は、化合物(II−d)及び化合物(IV−b)を用いて以下に示す方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、
Figure 2012050159
は、Het1で定義した基の内で、窒素原子を有している基であり、Qdは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ホウ酸またはホウ酸エステルを示し、Het1aは、Het1で定義した基の内で、窒素原子を有し、窒素原子を介してHet2と結合している基である。他の記号は前記と同義である。)
(1)Qdが臭素原子、塩素原子またはヨウ素原子化合物の場合は、化合物(II−d)及び化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、塩基、銅触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。本反応に用いられる溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノールなどが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。銅触媒としてはヨウ化第1銅、臭化第1銅などが挙げられる。配位子としてはN,N’−ジメチルエチレンジアミン,トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサンジアミン、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン1,10−フェナントロリンなどが挙げられる。
(2)Qdがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合は、化合物(II−d)及び化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。本反応に用いられる溶媒としては例えばトルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよびそれらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウムなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。配位子としては2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。
(3)Qdがホウ酸またはホウ酸エステルの場合は、化合物(II−d)及び化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する一般式(I)で示される化合物が得られる。本反応に用いられる溶媒としては例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノールなどが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えば酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。配位子としては4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノビフェニル、2−(ジtert−ブチルホスフィノ)3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。パラジウム触媒とホスフィンリガンドが錯体を形成したものを用いても良く、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどが挙げられる。
その反応温度は、通常室温〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜72時間である。
方法5:化合物(II−a)において、Het1がピロールでかつHet2がそのピロールの1位に置換し、R2a及びR2bが水素でかつピロールの3位がカルボキシル基で置換された化合物(II−a−1)は、以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
(1)化合物(V−a)と化合物(IV−c)を適当な溶媒(例えば、酢酸、水、メタノール又はその混合溶媒)中、室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(VI−a)が得られる。化合物(VI−a)を塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなど)の存在下、酸化剤(二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、過酸化物(過酸化水素、メタクロロ過安息香酸など)など)にて酸化反応に付すことにより化合物(II−a−1)が得られる。
(2)また、化合物(II−a−1)は以下の方法によっても得られる。化合物(VI−a)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒)中、塩基(酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなど)存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩を作用させた後、酸無水物(無水酢酸、無水フタル酸など)を作用させることにより化合物(VI−b)へと導いた後、適当な溶媒(例えば、エタノール、水、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒)中、塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)などを加えて溶媒還流温度で反応することにより化合物(II−a−1)が得られる。
方法6:化合物(II−a−1)は、以下の方法によっても合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(V−b)と化合物(IV−c)を適当な溶媒(例えば、酢酸、水、メタノール又はその混合溶媒)中、室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(VI−c)が得られる。化合物(VI−c)をビルスマイヤー(Vilsmeier)反応を利用して、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはN−メチルホルムアニリドの存在下、オキシ塩化リンと室温から100℃で1から24時間反応させることにより化合物(VI−d)が得られる。化合物(VI−d)を適当な溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)中、トリフルオロメタンスルホン酸と室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(VI−a)を得ることができる。化合物(VI−a)を塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなど)の存在下、酸化剤(二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、過酸化物(過酸化水素、メタクロロ過安息香酸など)など)にて酸化反応に付すことにより化合物(II−a−1)が得られる。
方法7:化合物(II−a)において、Het1がピロールでかつHet2がそのピロールの1位に結合し、ピロールの2位及び5位にメチル基を有しかつ3位がカルボキシル基で置換された化合物(II−a−2)は、以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(V−c)及び化合物(IV−c)を適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、水又はこれらの混合溶媒)中、酸(塩酸、硫酸、硝酸など)の存在又は非存在下、室温から100℃で1時間から24時間反応させることにより化合物(II−a−2’)へと誘導し、定法に従い加水分解を行うことにより化合物(II−a−2)を得ることができる。
方法8:化合物(II−a)において、Het1がピロールでかつHet2がそのピロールの1位に置換し、ピロールの3位がカルボキシル基で置換された化合物(II−a−1)は、以下の方法においても合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、Qdは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはホウ酸もしくはホウ酸エステルを示し、他の各記号は前記と同義である。)
アクリル酸tert−ブチルエステル(V−d)とp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(V−e)を適切な溶媒中、塩基存在下に反応させることで化合物(VI−e)を得られる。本反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどが挙げられる。その反応温度は、通常、室温〜80℃であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度等により異なるが、通常、30分〜12時間である。
Qdが臭素原子、塩素原子またはヨウ素原子である化合物の場合は化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、塩基、銅触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a−1’)が得られる。この反応は方法4−(1)と同様に実施することにより進行する。
Qdがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合は化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a−1’)が得られる。この反応は方法4−(2)と同様に実施することにより進行する。
Qdがホウ酸またはホウ酸エステルの場合は化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a−1’)が得られる。この反応は方法4−(3)と同様に実施することにより進行する。
得られた化合物(II−a−1’)を定法に従い加水分解を行うことにより、化合物(II−a−1)を得ることができる。
方法9:化合物(II−a)は式(VI−e)で示されるカルボン酸エステルから以下の方法で得ることができる。
Figure 2012050159
(式中、Qdはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはホウ酸もしくはホウ酸エステルを示し、Rはアルキルを示し、例えばメチル、エチルまたはtert−ブチルが挙げられる。他の各記号は前記と同義である。)
(1)Qdがフッ素原子、塩素原子または臭素原子の場合、適当な溶媒中、塩基の存在下に化合物(VI−e)を作用させた後に化合物(IV−b)と反応させることにより化合物(II−a’)が得られる。その後定法に従い加水分解を行うことにより化合物(II−a)を得ることができる。溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。塩基としては例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。その反応温度は、通常0℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は、使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜24時間である。
(2)Qdが塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子の場合は化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、塩基、銅触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a’)が得られる。この反応は方法4−(1)と同様に実施することにより進行する。
Qdがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合は化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a’)が得られる。この反応は方法4−(2)と同様に実施することにより進行する。
Qdがホウ酸またはホウ酸エステルの場合、化合物(VI−e)と化合物(IV−b)を窒素雰囲気下、適当な溶媒中で塩基、パラジウム触媒および配位子の存在下で反応させることにより、対応する化合物(II−a’)が得られる。この反応は方法4−(3)と同様に実施することにより進行する。
得られた化合物(II−a’)を定法に従い加水分解を行うことにより、化合物(II−a)を得ることができる。
方法10:化合物(II−a)は化合物(VI−f)と化合物(IV−a)とのカップリングによって得られる化合物(II−a’)を定法に従い加水分解を行うことにより得ることができる。
Figure 2012050159
(式中、Qbは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはp−トルエンスルホニルオキシ基を示し、Qcはホウ素原子を有する活性基を示し、例えばホウ素酸、ホウ素酸エステルなどが挙げられる。Rはアルキルを示し、例えばメチル、エチルまたはtert−ブチルが挙げられる。他の各記号は前記と同義である。)
化合物(VI−f)と化合物(IV−a)を鈴木反応によってカップリングさせることで対応する化合物(II−a’)が得られる。この反応は方法3と同様に実施することにより進行する。得られた化合物(II−a’)を定法に従い加水分解を行うことにより、化合物(II−a)を得ることができる。
方法11:化合物(II−a)において、Het1がピラゾールでHet2がそのピラゾールの1位に結合し、ピラゾールの5位がアルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルで4位がカルボキシル基で置換された化合物(II−a−3)は、以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、R2aaは炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル又は炭素数3〜6のシクロアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(V−f)と化合物(IV−d)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、酢酸又はこれらの混合溶媒)中、室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−3’)を得ることができる。化合物(II−a−3’)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又はその混合溶媒)中、酸(塩酸、硫酸など)又は塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を用いて室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−3)を得ることができる。
なお、化合物(V−f)は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin Trans I)、1875頁(1988年)に準じて製造することができる。
方法12:化合物(II−a)において、Het1がピラゾールでHet2がそのピラゾールの1位に結合し、ピラゾールの5位がアミノ基で4位がカルボキシル基で3位が水素、アルキル、ハロアルキル又はシクロアルキルで置換された化合物(II−a−4)は、以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、R2abは水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル又は炭素数3〜6のシクロアルキルを示し、各記号は前記と同義である。)
化合物(V−g)と化合物(IV−d)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、酢酸又はこれらの混合溶媒)中、室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−4’)を得ることができる。化合物(II−a−4’)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール又はその混合溶媒)中、酸(塩酸、硫酸など)又は塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を用いて室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−4)を得ることができる。
なお、化合物(V−g)は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin Trans I)、1875頁(1988年)に準じて製造することができる。
方法13:化合物(II−a)において、Het1がピラゾールでHet2がそのピラゾールの1位に結合し、ピラゾールの3位が水素またはアルキルで5位が水素で4位がカルボキシル基で置換された化合物(II−a−5)は、以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(II−a−4’)を適当な溶媒(例えば、水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒)中、次亜リン酸水溶液存在下および非存在下、亜硝酸イソアミル等を加えて0℃から5℃で1時間から3時間反応させて、次いで室温で4時間から12時間反応させることにより化合物(II−a−5’)を得ることができる。化合物(II−a−5’)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又はその混合溶媒)中、酸(塩酸、硫酸など)又はアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を用いて室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−5)を得ることができる。
方法14:化合物(II−a)において、Het1がピラゾール環を示し、かつその3位および5位にアルキル基が、4位にカルボキシル基が置換した化合物(II−a−6)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2012050159
(式中、R2baは炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル又は炭素数3〜6のシクロアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。各記号は前記と同義である。)
化合物(V−h)と化合物(IV−d)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、酢酸又はこれらの混合溶媒)中、−20℃から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−6’)を得ることができる。化合物(II−a−6’)を適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又はその混合溶媒)中、酸(塩酸、硫酸など)又はアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を用いて室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させることにより化合物(II−a−6)を得ることができる。
方法15:化合物(III−a)は、以下の方法により合成できる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−a−1)を有機合成化学の分野において通常用いられる還元法、例えば適当な溶媒(水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール又はそれらの混合溶媒など)中、鉄粉を触媒として希塩酸あるいは触媒量の塩化アンモニウムと処理する方法、あるいはニッケル、パラジウム、白金等の触媒の存在下、水素添加を行う接触還元法、化合物(III−a)が得られる。反応温度は通常室温から溶媒の還流温度であり、反応時間は通常1から24時間である。
方法16:化合物(III−a)は、以下の方法により合成することもできる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−c)をCurtius転位やSchmidt転位を利用して、適当な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、第3級ブチルアルコール、エチレングリコール、ベンゼン、トルエン、キシレンなど、好ましくはベンゼン)中、アジド化ナトリウム及び強酸(硫酸、トリフルオロ酢酸など)と室温から溶媒の還流温度で1から24時間処理するか、又は適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、第3級ブタノールなど、好ましくはtert−ブタノール)中、トリエチルアミン及びジフェニルリン酸アジドと室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させた後、酸(塩酸、硫酸など)にて処理することにより、化合物(III−a)が得られる。
方法17:化合物(III−a)は、以下の方法により合成することもできる。
Figure 2012050159
(式中、Qfは臭素原子または塩素原子を示し、他の各記号は前記と同義である。)
オーガニック・レターズ(Organic Letters)、第3巻、第2729頁(2001年)記載の方法に準じて、化合物(III−b−1)を適当な溶媒(トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)中、触媒(ジベンジリデンアセトンパラジウム、酢酸パラジウムなど)、配位子(トリフェニルホスフィン、トリス(第三級ブチル)フォスフィンなど)及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド存在下、−20℃から溶媒の還流温度で反応を行い、次いでトリブチルアンモニウムフルオリド、フッ化カリウム等で処理することにより、化合物(III−a)が得られる。
方法18:化合物(III−a)は、以下の方法により合成することもできる。
Figure 2012050159
(式中、Qfは臭素原子または塩素原子を示し、他の各記号は前記と同義である。)
化合物(III−b−1)を適当な溶媒(トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなど)中、触媒(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウムなど)、配位子(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルトリフェニルホスフィンなど)、ベンゾフェノンイミン、および塩基(ナトリウムtert−ブトキシド、リン酸三カリウムなど)を用いた条件で、室温から溶媒の還流温度で1から24時間反応させた後、適切な溶媒(例えば、トルエン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなど)中、次いで1N塩酸水溶液などの酸を加えて処理することにより、化合物(III−a)が得られる。
方法19:化合物(III−a)は、以下の方法により合成することもできる。
Figure 2012050159
(式中、Qgは臭素原子またはヨウ素原子を示し、他の各記号は前記と同義である。)
アンゲヴァンテ・ケミー・インターナショナル・エディション、第48巻、第337頁(2009年)記載の方法に準じて、化合物(III−b−2)を適当な溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドなど)中、触媒(ビス(アセチルアセトネート)銅(II)など)、アセチルアセトン、アンモニア水および塩基として炭酸セシウム存在下、封管して60℃から150℃で3時間〜60時間反応を行うことにより、化合物(III−a)が得られる。
方法20:化合物(III−b−4)は以下の方法により合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(IV−e)とn−BuLiとの反応を、トルエン中−60℃〜−78℃で30分から2時間行い、その後適切なケトン誘導体(V−i)を加えて同温で1時間〜2時間その後室温で3〜24時間後、水や炭酸ナトリウム水溶液などで適切な処理を行うことで化合物(III−b−3)が得られる。所望であれば通常のワークアップ手順を行う。次いで化合物(III−b−3)をピリジン中(必要ならばジクロロメタン等を加える)でチオニルクロリドを加えて0℃〜室温で30分〜24時間反応を行うことにより化合物(III−b−4)が得られる。
方法21:化合物(III−b−4)は以下の方法においても合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−b−3)を例えばポリリン酸などの酸を加えて100℃〜200℃で30分〜5時間反応を行うことにより化合物(III−b−4)が得られる。
方法22:化合物(III−a−1’)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(IV−f)と化合物(V−j)を鈴木反応によってカップリングさせることで対応する化合物(III−a−1’)が得られる。その反応は窒素雰囲気下、パラジウム触媒、ホスフィンリガンド及び塩基を用いて、適当な溶媒中、加熱することで進行する。本反応に用いられる溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、トルエン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブタノール又はこれら有機溶媒と水との混合溶媒などが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸三カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えば酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。配位子としては2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメトキシビフェニル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。パラジウム触媒とホスフィンリガンドが錯体を形成したものを用いても良く、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどが挙げられる。その反応温度は、通常室温〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜24時間である。
方法23:化合物(V−j)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(V−i)を塩基存在下にトリフラート化剤を反応させることにより化合物(V−k)が得られる。その反応は窒素雰囲気下、適当な溶媒中塩基を用いてエノール化して、その後トリフラート化剤を加えることで進行する。本反応に用いられる溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタン、ジメチルエーテルなどが挙げられる。塩基としては例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。トリフラート化剤としては例えばN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などが挙げられる。その反応温度は、通常−78℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜24時間である。
次いで化合物(V−k)をパラジウム触媒存在下にボラン誘導体(V−j)に変換することができる。その反応は窒素雰囲気下、適当な溶媒中塩基を用いてパラジウム触媒とボラン化剤を加えて加熱することで進行する。本反応に用いられる溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。塩基としては例えば炭酸カリウム、トリエチルアミン、酢酸カリウム、フェノキシカリウム、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。ボラン化剤としては例えば4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(ピナコールボラン)、ビス(ピナコレート)ジボランなどが挙げられる。パラジウム触媒としては例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどが挙げられ、必要に応じて添加する配位子としては例えばトリフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどが挙げられる。その反応温度は、通常室温〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜24時間である。
方法24:化合物(III−b−5)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、Qeはエステルまたはシアノを示し、他の各記号は前記と同義である。)
化合物(V−l)を適当な溶媒中塩基を作用させた後、化合物(IV−g)を反応させることで化合物(III−b−5)を得ることができる。本反応に用いられる溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、トルエンなどが挙げられる。塩基としては例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどが挙げられる。その反応温度は、通常−20℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜24時間である。
方法25:化合物(III−c−1)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、Qhは臭素原子、塩素原子またはヨウ素原子を示し、他の各記号は前記と同義である。)
化合物(III−c−2)を酸で反応させることで化合物(III−c−3)を得ることができる。本反応に用いられる酸としてはトリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸−水、塩酸水溶液などが挙げられる。必要ならば溶媒として例えばテトラヒドロフランなどを加えてもよい。必要ならば通常のワークアップ手順を行う。その反応温度は、通常0℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜24時間である。次いで化合物(III−c−3)を適切な溶媒中、還元剤を加えることで反応が進行し化合物(III−c−1)を得ることができる。本反応に用いられる溶媒としては例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。その反応温度は、通常−78℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分〜24時間である。
方法26:化合物(III−c−4)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−c−3)を適切な溶媒中、対応するアミンを用いて還元的アミノ化を行うことで化合物(III−c−4)を得ることができる。本反応に用いられる溶媒として例えばジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。その反応温度は、通常0℃から〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜48時間である。
方法27:化合物(III−c−6)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−c−5)をピリジン中(必要ならばジクロロメタン等を加える)で塩化チオニルを加えて0℃〜室温で30分〜24時間反応を行うことにより化合物(III−c−6)を得ることができる。またはポリリン酸などの酸を加えて100℃〜200℃で30分〜5時間反応を行うことによっても化合物(III−c−6)が得られる。
方法28:化合物(III−c−8)は以下の方法において合成することができる。
Figure 2012050159
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(III−c−7)を適切な溶媒中で接触水素添加による還元を行うことで化合物(III−c−8)を得ることができる。本反応に用いられる溶媒として例えばエタノール、メタノール、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、トルエン、酢酸またはその混合溶媒などが挙げられる。触媒としては例えばパラジウム炭素などが挙げられる。その反応温度は、通常室温から〜溶媒の還流温度であり、水素圧は1から20気圧で反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜48時間である。また、オーガニック・レターズ(Organic Letters)、第7巻、第5087頁(2005年)記載の方法に準じて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、またはそれらの混合溶媒などを用いてフッ化カリウムなどの存在下に触媒として酢酸パラジウムなどを用いてポリメチルヒドロシロキサンなどを加えることで還元反応が進行する。その反応温度は、通常0℃から〜溶媒の還流温度であり、反応時間は使用する原料や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜48時間である。
本発明の化合物またはそれらの塩としては、それらの溶媒和物或いは水和物等をいずれも含むものである。本発明の化合物は、必要に応じて適当な溶媒中、無機酸、又は有機酸と常法により処理することで酸付加塩とすることができ、無機塩基又は有機塩基と常法により処理することで塩基付加塩とすることができる。また、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等と常法により処理することで対応する金属塩とすることができる。さらに、水や含水溶媒又はその他の溶媒と常法により処理することで水和物又は溶媒和物とすることができる。また、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸などの酸化剤と常法により処理することでN−オキサイド化合物に変換することができる。
以上のようにして得られた一般式(I)の化合物及び各中間体は、抽出、結晶化、再結晶、各種クロマトグラフィー法などの有機合成化学分野における通常の化学操作や公知の方法によりにより単離精製される。
前記、一般式(I)の化合物の塩としては、酸付加塩又は塩基付加塩を用いることができるが、生理的に許容されるものであれば塩の種類は特に限定されることはない。
一般式(I)の化合物の塩、またはこれらの溶媒和物は、一般式(I)のアミド誘導体から公知の方法により製造することができる。
一般式(I)の化合物、又はその塩がラセミ体である場合や光学活性体を含んでいる場合には、通常の光学分割手段により個々の光学異性体に分離することができる。たとえば、光学活性な酸又は塩基との塩による分別結晶法により、もしくは光学活性な担体を充填したカラムを通すことにより、所望の光学活性体に分割することができる。あるいは、光学的に純粋な出発原料若しくは立体配置が既知の化合物を用いて、一般式(I)の化合物、又はその塩の光学活性体を合成しても良い。
本発明の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物の1種又は2種以上をそのまま患者に投与してもよいが、好ましくは、有効成分と薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物を加え、当業者に周知な形態の製剤として提供されうる。
本発明の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物は、T細胞からのサイトカインの産生(例えば、IL-17や他の炎症性サイトカイン(IFN-γ等)などの産生)を抑制することから、自己免疫疾患又は炎症/アレルギー性疾患の予防又は治療に有用である。自己免疫疾患とは、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、喘息などが含まれる。
本発明の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物は、場合によっては、他の免疫抑制剤、ステロイド剤、抗アレルギー剤などと組み合わせて用いることができる。
本発明の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量%用いればよい。
本発明の化合物は、通常用いられる適当な希釈剤や他の添加剤とともに適当な投与形態(粉末剤、注射剤、錠剤、カプセル剤又は局所外用剤など)に調整した後、その投与形態応じた適当な投与方法(例えば静脈内投与、経口投与、経皮投与又は局所投与など)によって、ヒト又は動物に投与することができる。
薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、及び等張化剤等を用いることができる。
経口投与に適する製剤の例としては、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、又はシロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する製剤としては、注射剤、点滴剤、又は坐剤等を挙げることができる。
経口投与に適する製剤には、添加物として、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤又は基剤等を用いることができる。また、本発明の化合物を治療の対象となる患者に対して投与する場合、対象疾患の治療のために適切な他剤と本発明の化合物とを併用してもよい。
本発明の医薬の投与経路は特に限定されず、経口的又は非経口的に投与することができる。投与量は年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、薬物の組合せ、患者のその時に治療を行っている病状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮して決められる。本発明化合物、その光学異性体またはその医薬上許容しうる塩は、低毒性で安全に使用することができ、その1日の投与量は、患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば非経口的には皮下、静脈内、筋肉内または直腸内に、約0.1〜1000mg/人/日、好ましくは1〜500mg/人/日投与され、また経口的には約0.1〜1000mg/人/日、好ましくは1〜500mg/人/日投与されることが望ましい。
以下、本発明の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
以下の実施例中の「室温」は10〜30℃を示す。また、混合溶媒を用いる場合の溶媒比は容積比を示す。
マススペクトルにはLCMS(液体クロマトグラフ質量分析計)を用いて以下の(1)、(2)または(3)の機器、および条件で測定した。MSの測定モードにはESI(エレクトロスプレーイオン化)法、又はAPCI法(大気圧化学イオン法)を用いて測定した。特に指定がない限り、各化合物はESI法にて測定した。特に指定がない限り、各化合物はESI法にて測定した。
(1)機器は、LC−2010(島津製作所製)、カラムは、Chromolith SpeedROD RP−18e (4.6mmφ×50mm)(メルク社製)を用いた。測定条件として、流速は2.0ml/分、溶媒にはA液(0.05%トリフルオロ酢酸/水)とB液(0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)の混合溶媒を用い、A液:B液=95:5からA液:B液=0:100になるように4分間でグラジエント溶出を行った;
(2)機器は、Acquity/ZQ(Waters社製)もしくはSQD、カラムはAcquity UPLC BEH C18 (2.1mmφ×50mm)(Waters社製)を用いた。測定条件として、流速は0.6ml/分、溶媒にはA液(0.05%トリフルオロ酢酸/水)とB液(0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)の混合溶媒又はA液(0.05%ギ酸/水)とB液(0.05%ギ酸/アセトニトリル)の混合溶媒を用い、A液:B液=95:5からA液:B液=2:98になるように1分間でグラジエント溶出を行った。
(3)機器は、LXQ(Thermo Fisher Scientific社製)を用い、測定条件として、流速は0.2ml/分、溶媒には80%メタノール/水の混合溶媒を用い、カラム分離は行わず、LCの装置を使用してフローインジェクション法でサンプルをインジェクションした。
H−NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)は400MHz、または300MHzで測定を行った。H−NMRのケミカルシフトは、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、相対的なデルタ(δ)値をppmで表した。sは単一線、dが二重線、tが三重線、qが四重線、mが多重線、broadが巾広い吸収ピークを意味し、brsが巾広い単一の吸収ピーク(broad singlet)を示す。
なお本文中で用いられているその他の略号は下記の意味を示す。
CDCl3: 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
なお、化合物の命名については、置換基としてベンゾイミダゾールを有する場合等の場合、互変異性体が存在し得ることから、そのような場合は置換位置を例えば、「−5(6)−イル」のような形で表記した。
以下、本発明を参考例、実施例、製剤処方例および実験例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
参考例1:1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(28.63g)のエタノール(75ml)溶液に4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(25g)の1N塩酸水溶液(75ml)溶液を加え、還流温度で3時間攪拌した。エタノールを留去した後、残渣に水酸化ナトリウム(12g)を加え、還流温度で3時間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、希塩酸を加えた後、生じた固体を酢酸エチルで洗浄することにより標記化合物(16.08g)を得た。MS(ESI)m/z:221(M+H)
参考例2:1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに2,4−ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:239(M+H)
参考例3:1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに4−クロロフェニルヒドラジン硫酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:237(M+H)
参考例4:5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(16.67g)のエタノール(70ml)および水(70ml)溶液に4−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩(14.2g)を加え、還流温度で7.5時間攪拌した後、水酸化ナトリウム(8.5g)を加え、更に還流温度で1時間攪拌した。反応後溶媒を留去し、希塩酸を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をn−ヘキサンで洗浄することにより標記化合物(11.17g)を得た。MS(ESI)m/z:217(M+H)
参考例5:1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:233(M+H)
参考例6:5−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに3−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
参考例7:5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりにフェニルヒドラジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:203(M+H)
参考例8:5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(25g)および包水ヒドラジン(100%)(100ml)をエタノール(60ml)に加え、100℃で3時間攪拌した後、減圧下反応液を濃縮し残渣にクロロホルムおよび水を加え有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣に4N塩酸−エタノール溶液を加えることにより、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルヒドラジン塩酸塩(15.4g)を得た。MS(ESI)m/z:178(M+H)
(2)次に、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(6.1g)および前述の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルヒドラジン塩酸塩(7.0g)を水(40ml)およびエタノール(40ml)の混合溶媒に加え、還流温度で3時間攪拌の後、反応液に水酸化ナトリウム(2.6g)を加え、更に1時間攪拌した。反応液を1N塩酸水溶液にて処理し、析出した固体を酢酸エチル−n−ヘキサン混合溶媒で精製することにより標記化合物(6.5g)を得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例9:5−メチル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得たMS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例10:5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得たMS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例11:1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに3,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(EI)m/z:270(M)
参考例12:1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに3,4−ジフルオロフェニルヒドラジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:239(M+H)
参考例13:1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:281,283(M+H)
参考例14:5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
参考例8において、2−エトキシメチレンアセト酢酸エチルの代わりに2,4−ジオキソペンタン酸エチルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例15:3,5−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−エトキシメチレンアセト酢酸エチルの代わりにジアセト酢酸エチルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
参考例16:3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8に記載の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルヒドラジン(10g)および2−シアノ−3−エトキシ−3−メチルアクリル酸エチル(10.3g)をエタノール(40ml)および1N塩酸水溶液(40ml)の混合溶媒に加え、還流温度で3時間攪拌した。反応液に水を加えることにより5−アミノ−3−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(9.6g)を得た。続いて、この化合物をテトラヒドロフラン(50ml)に加え、更に亜硝酸イソアミル(20g)を加え、還流温度で5時間攪拌した後反応液を濃縮し、エタノール(40ml)および水(40ml)の混合溶媒および水酸化ナトリウム(5g)を加え、還流温度で2時間攪拌した。反応後、エタノールを留去し、希塩酸を加え、得られた固体をメタノール水溶液から再結晶することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例17:1−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(13.92g)のエタノール(45ml)溶液に4−tert−ブチルフェニルヒドラジン塩酸塩(15.0g)の水溶液(45ml)を加え、還流温度で4時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、減圧下溶媒を留去した。残渣に水酸化ナトリウム(5.9g)、水(45ml)およびエタノール(45ml)を加え、還流温度で2時間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、トルエンで洗浄、水層に希塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。析出した固体を酢酸エチル−n−ヘキサン溶媒にて再精製することにより標記化合物(4.50g)を得た。MS(ESI)m/z:259(M+H)
参考例18:1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
参考例19:1−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)濃塩酸(125ml)に2,3,4−トリフルオロアニリン(25g)を加え、氷冷下亜硝酸ナトリウム(12.9g)の水溶液(20ml)を滴下した。続いて、予め調製した塩化スズ(II)(114.6g)の濃塩酸溶液(50ml)を反応液に滴下した。析出した固体を濾取し、得られた固体を水酸化ナトリウム水に加え、有機層をトルエンにて抽出し、2,3,4−トリフルオロフェニルヒドラジン(9.3g)を得た。
(2)2,3,4−トリフルオロフェニルヒドラジン(9.3g)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(10.7g)を1N塩酸水溶液(120ml)およびエタノール(120ml)の混合溶媒に加え、還流温度で3時間撹拌した。続いて、水酸化ナトリウム(2.8g)を加え、更に1時間撹拌した。減圧下エタノールを留去し、有機層をトルエンにて分離し、水層に塩酸を加え、析出した固体を濾過することによって、標記化合物(10g)を得た。MS(ESI)m/z:257(M+H)
参考例20:1−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,5−ジクロロピリジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た.MS(ESI)m/z:238(M+H)
参考例21:1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,5−ジフルオロピリジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た.MS(ESI)m/z:222(M+H)
参考例22:1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)2,3,5−トリクロロピリジン(25g),ヒドラジン一水和物(109.8g)をエタノール(20ml)に加え、100℃で攪拌した後、室温まで放冷した。生じた固体を濾取することにより、3,5−ジクロロピリジン−2−イルヒドラジン(24.07g)を得た。
(2)次に、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(25.1g)に1N塩酸水溶液(135ml)と前述の3,5−ジクロロピリジン−2−イルヒドラジン(24.02g)のエタノール(135ml)溶液を加え、還流温度で3時間攪拌の後室温まで放冷した。反応液に水を加え、生じた固体を濾取、酢酸エチル−n−ヘキサン混合溶媒より精製することにより1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得た。
(3)1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g)に4N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)および水(10ml)を加え、80℃にて2.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで洗浄後、水層に1N塩酸水溶液を0℃にて加えた。析出した固体を濾取、水にて洗浄することにより、標記化合物(680mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例23:5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例19において、2,3,4−トリフルオロアニリンの代わりに4−(トリフルオロメチル)アニリンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
参考例24:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)5−ブロモ−2−フルオロピリジン(25.12g)および包水ヒドラジン(100%)(91g)をエタノール(75ml)に加え、還流下で4時間攪拌した後、水を加え、得られた固体を水で洗浄することにより、5−ブロモピリジン−2−イルヒドラジン(25.3g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:188、190(M+H)
(2)次に、5−ブロモピリジン−2−イルヒドラジン(25.3g)とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(26.3g)を1N塩酸水溶液(320ml)およびエタノール(370ml)の混合溶媒に加え、還流温度で4.5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に水を加え、得られた固体を水で洗浄後、酢酸エチル−n−ヘキサン混合溶媒にて再結晶を行うことで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(30.6g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:310、312(M+H)
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3.1g)をエタノール(20ml)、水(10ml)および4N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)に加え、80℃にて5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に0℃にて1N塩酸水溶液を加え、生じた固体を水で洗浄することにより、標記化合物(1.78g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:282、284(M+H)
参考例1〜24の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例25:1−{5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペニル]ピリジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例24(2)に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(620mg)、酢酸パラジウム(II)(45mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(82mg)、3−メトキシ−1−プロペニルボロン酸ピナコールエステル(594μl)およびリン酸三カリウム(1.0g)にテトラヒドロフラン(4ml)を加え、100℃で4.5時間攪拌した。その後、反応液に水(5ml)、4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)およびエタノール(5ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液に水、1N塩酸水溶液を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、減圧下溶媒を留去した。得られた固体を水で洗浄することにより、標記化合物(300mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)
参考例26:1−(4−シクロプロピルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例13に記載の1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(20.50g)にトルエン(40ml)および塩化チオニル(8.0ml)を加え還流下攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣にピリジン(20ml)およびエタノール(40ml)を加え、再度還流下攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(15.83g)を得た。MS(ESI)m/z:309、311(M+H)
(2)得られた1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.5g)、酢酸パラジウム(II)(108mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(198mg)、シクロプロピルボロン酸(582mg)およびリン酸三カリウム(2.6g)にテトラヒドロフラン(10ml)を加え、100℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた油状物に4N水酸化ナトリウム水溶液(4ml)およびエタノール(10ml)を加え、80℃にて4時間攪拌した後、反応液を酢酸エチルで洗浄した。水層に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、析出した固体をジエチルエーテルおよび水で洗浄することにより、標記化合物(915mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:243(M+H)
参考例27:1−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例26(1)に記載の1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.5g)、酢酸パラジウム(II)(108mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(198mg)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(1.04g)およびリン酸三カリウム(2.6g)にテトラヒドロフラン(10ml)を加え、100℃で7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた黄色油状物に4N水酸化ナトリウム水溶液(4ml)およびエタノール(10ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した後、反応液を酢酸エチルで洗浄した。水層に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、析出した固体をジエチルエーテルおよび水で洗浄することにより、5−メチル−1−(4−ビニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(508mg)を得た。MS(ESI)m/z:229(M+H)
(2)得られた5−メチル−1−(4−ビニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(508mg)をメタノール(5ml)、テトラヒドロフラン(2ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、100mg)を加え、水素雰囲気下室温で3.5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に水を加え、析出した固体をジエチルエーテルおよび水で洗浄することにより、標記化合物(423mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:231(M+H)
参考例28:1−(5−エチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例24(2)に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3.1g)、酢酸パラジウム(II)(224mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(410mg)、リン酸三カリウム(5.3g)およびテトラヒドロフラン(20ml)にビニルボロン酸ピナコールエステル(2.4ml)を加え、100℃で6.5時間攪拌した後、更に酢酸パラジウム(II)(22.4mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(41mg)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(240μl)およびリン酸三カリウム(530mg)を加え、100℃で8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた黄色油状物に1,4−ジオキサン(28ml)および10%パラジウム炭素(約50%水分含有、700mg)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた油状物に4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)、水(5ml)およびエタノール(10ml)を加え、80℃にて4.5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、析出した固体を水で洗浄することにより、標記化合物(1.16g)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:232(M+H)
参考例29:1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
参考例24の反応において、5−ブロモ−2−フルオロピリジンの代わりに5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロピリジンを用いて、(1)、(2)と同様に反応・処理することにより、1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(9.6g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:344、346(M+H)
参考例30:1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例24(2)に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(6.2g)、酢酸パラジウム(II)(448mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(820mg)、リン酸三カリウム(10.6g)およびテトラヒドロフラン(20ml)にイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(5.2ml)を加え、100℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた黄色油状物に1,4−ジオキサン(25ml)および10%パラジウム炭素(約50%水分含有、500mg)を加え、水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた油状物に4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)、水(5ml)およびエタノール(10ml)を加え、80℃にて4時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、析出した固体を水で洗浄することにより、標記化合物(1.56g)を淡赤色固体として得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
参考例31:1−(5−ヨード−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル
(1)参考例24において、5−ブロモ−2−フルオロピリジンの代わりに6−クロロ−2−メチル−3−ニトロピリジンを用いて(1)と同様の反応を室温にて行い、同様に処理することにより、1−(6−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ヒドラジンを得た。MS(ESI)m/z:169(M+H)
(2)1−(6−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ヒドラジンを用いて、参考例24(2)と同様の反応・処理を行うことにより、5−メチル−1−(6−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:291(M+H)
(3)5−メチル−1−(6−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(15g)にメタノール(50ml)、1,4−ジオキサン(200ml)および10%パラジウム炭素(約50%水分含有、5g)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、生じた固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、)1−(5−アミノ−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(12.45g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:261(M+H)
(4)1−(5−アミノ−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(7.8g)および水(80ml)に濃硫酸(20ml)を0℃で加えた後、亜硝酸ナトリウム(3.0g)を数回に分けて加えた。0.5時間攪拌後、ヨウ化カリウム(9.96g)を数回に分けて加えた後、室温にて2.5時間攪拌した。反応液に0℃にて飽和重曹水を数回に分けて加えた後、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。生じた固体を酢酸エチルおよびn−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(7.76g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:372(M+H)
参考例32:1−(5−tert−ブチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)シアン化銅(3.1g)のテトラヒドロフラン(35ml)懸濁液に−78℃にてtert−ブチルマグネシウムブロミド(2Mテトラヒドロフラン溶液、35ml)を加え、20分撹拌した後、参考例24(2)に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3.1g)を加え、−78℃にて2時間撹拌した。更に室温にて、16時間攪拌した。反応液にアンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、1−(5−tert−ブチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(320mg)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:288(M+H)
(2)得られた1−(5−tert−ブチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(320mg)に、参考例24(3)と同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(270mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
参考例33:1−(5−イソプロピルオキシピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例24(2)に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(10g)、酢酸パラジウム(II)(217mg)、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(482mg)および炭酸セシウム(26.3g)のトルエン(65ml)懸濁液にベンジルアルコール(6.67ml)を加え、80℃で2.5時間攪拌した後、ベンジルアルコール(3.34ml)を加え、130℃で1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣4N水酸化ナトリウム水溶液(50ml)、水(50ml)およびエタノール(100ml)を加え、80℃にて4.5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、析出した固体を水で洗浄することにより、1−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸との混合物を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:204、310(M+H)
(2)得られた混合物と炭酸カリウム(13.3g)にN,N−ジメチルホルムアミド(107ml)およびヨウ化エチル(3.8ml)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1,4−ジオキサン(50ml)、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、1.0g)を加え、水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、1−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(333mg)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:248(M+H)
(3)得られた1−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(333mg)、炭酸カリウム(558mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)の懸濁液にイソプロピルブロミド(164μl)を加え、80℃で2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に参考例24(3)と同様の反応・処理を行うことにより、標記化合物(152mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:262(M+H)
参考例34:1−(5−シクロプロピル−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例26(2)において、1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに参考例31に記載の1−(5−ヨード−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを用いて同様に反応・処理することにより、標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:258(M+H)
参考例35:1−(5−クロロ−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例31の(3)に記載の1−(5−アミノ−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(260mg)に水(4ml)、濃塩酸(1ml)を加えた後、亜硝酸ナトリウム(83mg)を0℃で加えた。0.5時間攪拌後、再度亜硝酸ナトリウム(83mg)を加え、1時間攪拌した。その後塩化銅(I)(485mg)を加え、水温にて20分攪拌した。反応液を飽和重曹水に加えた後、セライトで濾過をした。濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に参考例24(3)と同様の反応・処理を行うことにより、標記化合物(112mg)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:252(M+H)
参考例36:1−(5−エチル−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例28において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに参考例31に記載の1−(5−ヨード−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを用いて同様に反応・処理することにより、標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
参考例37:1−[4−(メトキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例24(2)において、5−ブロモピリジン−2−イルヒドラジンの代わりに4−ヒドラジノ安息香酸を用いて同様に反応・処理することにより4−[4−(エトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]安息香酸を得た。
(2)4−[4−(エトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]安息香酸(3.0g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に0℃にてボランの0.93Mテトラヒドロフラン溶液(18ml)を滴下した後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.93g)を白色固体として得た。
(3)1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(700mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(13ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(129mg)を加え、同温にて0.5時間攪拌した後、ヨウ化メチル(0.3ml)加え、80℃にて2時間攪拌した。さらにヨウ化メチル(0.2ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[4−(メトキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(401mg)を白色固体として得た。
(4)1−[4−(メトキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(401mg)のエタノール(14ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(7.0ml)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応終了後、エタノールを留去し、水と1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(314mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:247(M+H)
参考例38:1−[4−(エトキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例37において、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:261(M+H)
参考例39:1−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例5に記載の1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5.0g)のトルエン(20ml)溶液に室温にて塩化チオニル(3.84g)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた残渣にピリジン(10ml)およびエタノール(20ml)を加え、40℃にて0.5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウムを加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.2g)を得た。
(2)1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3.0g)のジクロロメタン(12ml)溶液に氷冷下にて三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(35ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、反応混液を氷冷下の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、pH7になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.33g)を白色固体として得た。
(3)1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(234mg)を加え、同温にて30分攪拌した後、ヨウ化エチル(0.8ml)加え、80℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えて酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.32g)を白色固体として得た。
(4)1−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.3g)のエタノール(24ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(4.8ml)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(1.12g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:247(M+H)
参考例40:1−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例37(2)に記載の1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.93g)のジクロロメタン(74ml)溶液に0℃にてデス−マーチン試薬(3.77g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、セライトろ過を行った後、得られた溶液をクロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)得られた残渣のジクロロメタン(37ml)溶液に−78℃にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(6.0g)を加え、12時間かけて室温まで上昇させた。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.78g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:281(M+H)
(3)1−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.8g)のエタノール(32ml)溶液に室温にて2N水酸化ナトリウム水溶液(32ml)を加え、同温にて12時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(1.46g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:253(M+H)
参考例41:1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)6−クロロニコチン酸(20g)のエタノール(20ml)溶液に室温にてヒドラジン一水和物(101g)を加え、還流下攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、エタノールを加え、濾取することで6−ヒドラジノニコチン酸(13.8g)を得た。
(2)6−ヒドラジノニコチン酸(3.9g)の4N塩酸水溶液(35ml)に120℃にてジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(5.0g)のエタノール(35ml)溶液を加え、同温にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、濾取した後、得られた固体を水で洗浄した。
(3)得られた残渣のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に0℃にてボランの0.93Mテトラヒドロフラン溶液(123ml)を滴下した後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて4回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.13g)を白色固体として得た。
(4)1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.13g)のジクロロメタン(40ml)溶液に0℃にてデス−マーチン試薬(4.15g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、セライトろ過を行った後、得られた溶液をクロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(5)得られた残渣のジクロロメタン(40ml)溶液に−78℃にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(7.9g)を加え、14時間かけて室温まで上昇させた。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.68g)を淡黄色固体として得た。
(6)1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.68g)のエタノール(30ml)およびテトラヒドロフラン(15ml)溶液に室温にて2N水酸化ナトリウム水溶液(30ml)を加え、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、6N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(1.43g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:254(M+H)
参考例42:5−メチル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8において、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
参考例43:1−(2−クロロ−5−エチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例29に記載の1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3g),ビニルボロン酸ピナコールエステル(2.01g),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(504mg)および2M炭酸ナトリウム水溶液(15.2ml)をテトラヒドロフラン(75ml)に加え、90℃で4時間攪拌した後、0℃に冷却し飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加え有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、1−(2−クロロ−5−ビニルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.84g)を得た。MS(ESI)m/z:292(M+H)
(2)次に、1−(2−クロロ−5−ビニルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.902g)をエタノール(10ml)および1,4−ジオキサン(8ml)の混合溶媒に加え、反応系を窒素置換した後に、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、0.20g)を加え、水素雰囲気下室温で3時間反応させた後、セライト濾過によりパラジウム炭素を除去し、濾液を濃縮、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、1−(2−クロロ−5−エチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.639g)を得た。MS(ESI)m/z:294(M+H)
(3)1−(2−クロロ−5−エチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.639g)および4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)をエタノール(10ml)および水(5ml)の混合溶媒に加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却して1N塩酸水溶液(30ml)を滴下し、析出した固体を濾取することにより標記化合物(0.488g)を得た。MS(ESI)m/z:266(M+H)
参考例44:1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)100℃に加熱攪拌されているヒドラジン一水和物(50ml)に5−ブロモ−2,3−ジクロロピリジン(15.0g)のエタノール(25ml)溶液を1時間かけて滴下したのち、同じ温度にて攪拌した。反応終了後室温まで冷却し、水(150ml)を加えて室温で攪拌した。析出した固体を濾取することにより(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)ヒドラジン(14.78g)を白色固体として得た。
(2)(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)ヒドラジン(14.78g)の水(15ml)および濃塩酸(15ml)懸濁液に、攪拌しながらジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチルのエタノール(30ml)溶液を加え、100℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(100ml)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣にn−ヘキサン(150ml)を加え、80℃にて酢酸エチルを少量ずつ加え、完全に溶解させた。溶液を室温まで冷却し、析出した固体を濾過した。母液を濃縮し、同様の操作を4回繰り返すことにより、1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(15.93g)を淡黄色固体として得た。
(3)1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.00mg)のエタノール(14ml)溶液に室温にて水(7ml)、4N水酸化ナトリウム水溶液(7ml)を加え、80℃にて5時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(29ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(723mg)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:316,318(M+H)
参考例45:1−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例3に記載の1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(10.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(42ml)溶液に室温で炭酸カリウム(8.76g)およびヨウ化メチル(3.15ml)を加え、5時間攪拌した。炭酸カリウム(4.08g)およびヨウ化メチル(2.1ml)を追加し、さらに3時間室温にて攪拌した。反応終了後、水(200ml)を加え、析出した固体を濾過することにより1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル(10.5g)を淡黄色固体として得た。
(2)1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル(2.50g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液にリン酸三カリウム(5.31g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’,−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(420mg)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(2.44ml)および酢酸パラジウム(II)(227mg)を加え、100℃にて9時間加熱した。反応液を室温で15時間放置した後、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(414mg)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(2.44ml)および酢酸パラジウム(II)(216mg)を追加し、100℃にて8時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再度テトラヒドロフラン(20ml)に溶解させ、リン酸三カリウム(5.30g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(206mg)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(1.22ml)および酢酸パラジウム(II)(114mg)を加え、100℃にて7時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(4−イソプロペニルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル(2.05g)を白色固体として得た。
(3)1−(4−イソプロペニルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル(2.05g)の1,4−ジオキサン(40ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、1.00g)を加え、水素雰囲気下室温にて7時間攪拌した。反応液をセライト濾過したのち、濾液を濃縮した。得られた残渣にエタノール(40ml)、水(20ml)および4N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(80ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(1.77g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:245(M+H)
参考例46:1−(3−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例44(2)に記載の1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.03g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15ml)にシクロプロピルボロン酸(269mg)、リン酸三カリウム(1.61g)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(124mg)を加え、100℃にて6時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水で希釈しセライト濾過を行い、濾液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(3−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(240mg)を淡黄色固体として得た。
(2)1−(3−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(240mg)のエタノール(4ml)溶液に室温にて水(2ml)および4N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、90℃にて6時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(9ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(157mg)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:278(M+H)
参考例47:1−(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例44(2)に記載の1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(36ml)にメチルボロン酸(457mg)、リン酸三カリウム(3.40g)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(296mg)を加え、100℃にて3時間攪拌した。メチルボロン酸(154mg)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(103mg)を追加しさらに3時間攪拌した。メチルボロン酸(153mg)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(111mg)を追加しさらに1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し16時間放置した後、メチルボロン酸(153mg)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(114mg)を追加し、再度100℃にて5時間攪拌した。反応終了後室温まで冷却し、水で希釈した後酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水洗したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.03g)を得た。
(2)1−(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.03g)のエタノール(18ml)溶液に室温にて水(9ml)、4N水酸化ナトリウム水溶液(9ml)を加え、80℃にて3.5時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(38ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(654mg)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:252(M+H)
参考例48:1−(3−クロロ−5−エチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例44(2)に記載の1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.52g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(36ml)にビニルボロン酸ピナコールエステル(1.37ml)、リン酸三カリウム(3.85g)および塩化1,1’−ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(301mg)を加え、100℃にて7時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水で希釈しセライト濾過を行い、濾液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水と飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(3−クロロ−5−ビニルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.67g)を得た。
(2)1−(3−クロロ−5−ビニルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(567mg)の1,4−ジオキサン溶液(19ml)に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、281mg)を加え、水素雰囲気下室温にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過したのち、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(3−クロロ−5−エチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(459mg)を得た。
(3)1−(3−クロロ−5−エチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(454mg)のエタノール(8ml)溶液に室温にて水(4ml)、4N水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(17ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(314mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:266(M+H)
参考例25〜48の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例49:1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.1g)と2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(3.26g)の1,4−ジオキサン(150ml)溶液にヨウ化銅(I)(2.87g)、リン酸三カリウム(15.89g)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(4.8ml)を加え、120℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えて酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより、1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(544mg)を白色固体として得た。
(2)1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−ピラゾール−1H−4−カルボン酸エチルエステル(544mg)のエタノール(10ml)溶液に室温にて水(5ml)、4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、80℃にて3.5時間攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(21ml)を加えた。析出した固体を濾取することにより標記化合物(356mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:258(M+H)
参考例50:1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム(3.9g)のテトラヒドロフラン懸濁液(200ml)に70℃にてアクリル酸tert−ブチルエステル(10.5g)およびトルエンスルホニルイソシアネート(16g)のテトラヒドロフラン溶液(210ml)を0.5時間かけて滴下した後、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し,水を加えて酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、再結晶(n−ヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより標記化合物(5.27g)を白色固体として得た。MS(ESI)(m/z):168(M+H)+
参考例51:1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸
(1)6−ブロモニコチンアルデヒド(10g)のジクロロメタン(100ml)溶液に−78℃にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(50g)を加え、15時間かけて室温まで上昇させた。反応終了後、4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、2−ブロモ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン(8.12g)を淡黄色固体として得た。
(2)参考例50に記載の1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(804mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(9.6ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(230mg)を加え、同温にて0.5時間攪拌した後、2−ブロモ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン(1.0g)を加え、60℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.01g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:295(M+H)
(3)1−[5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.01g)のテトラヒドロフラン(3.4ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(13.6ml)を加えて、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(790mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:239(M+H)
参考例52:5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
(1)5−ブロモインドール(10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に0℃にて無水トリフルオロ酢酸(8.5ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した結晶をろ過した。得られた残渣のエタノール(50ml)溶液に室温にて水(250ml)および水酸化ナトリウム(50g)を加え、120℃にて8時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、濃塩酸を加え、析出した固体を濾取した。得られた残渣のエタノール(250ml)溶液に室温にて濃硫酸(5.0ml)を加え、90℃にて3時間攪拌した。さらに濃硫酸(5.0ml)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、pH7になるまで4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、エタノールを留去した後、析出した固体を濾取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(5.40g)を白色固体として得た。
(2)5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(3.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(22ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(537mg)を加え、同温にて0.5時間撹拌した後、ヨウ化メチル(2.1ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体を濾取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(3.10g)を白色固体として得た。
(3)5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(605mg)のエタノール(10ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、70℃にて3時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水および1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物(530mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:253,255(M+H)
参考例53:5−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
(1)参考例52(2)に記載の5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液に室温にてシクロプロピルボロン酸(457mg)、酢酸パラジウム(II)(79.5mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(290mg)およびリン酸三カリウム(1.88g)を加え、75℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えた後、セライトろ過を行った。得られた反応液を酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、5−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(802mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
(2)5−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(802mg)のエタノール(16ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(16ml)を加え、70℃にて12時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、pH1〜2ぐらいまで1N塩酸水溶液を加えて、析出した固体を濾取することにより標記化合物(615mg)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:216(M+H)
参考例54:6−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
参考例52(1)において、5−ブロモインドールの代わりに6−ブロモインドールを用いて、参考例52(1)、(2)および参考例53と同様に反応・処理することにより標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:216(M+H)
参考例55:1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸
(1)参考例50に記載の1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g)、ヨウ化銅(I)(2.28g)、リン酸三カリウム(12.7g)と2−ブロモ−5−クロロピリジン(2.78g)および1,4−ジオキサン(120ml)にN,N’−ジメチルエチレンジアミン(1.9ml)を加え、120℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にn−ヘキサンを加え、析出した固体をn−ヘキサンで洗浄することにより1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:279(M+H)、223(M−tertBu+H)
(2)1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g)のジクロロメタン(10ml)溶液にトリフルオロ酢酸(3ml)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を水で洗浄することにより標記化合物(775mg)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:223(M+H)
参考例56:1−(4−メトキシフェニル)ピロール−3−カルボン酸
2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン−3−カルボアルデヒド(7.31g)及びp−アニシジン塩酸塩(7.28g)を水(100ml)に加え60℃で3時間攪拌した。析出した黄褐色固体を同温度で濾過し、水(50ml)、飽和重曹水(50ml)、更に水(50ml)で洗浄し、1−(4−メトキシフェニル)ピロール−3−カルボアルデヒドを取得した。次に、水酸化ナトリウム (4.38g)を含む水溶液(100 ml)及び過マンガン酸カリウム(8.65g)を含むピリジン水溶液(水100ml及びピリジン180ml)に、20〜30℃で1−(4−メトキシフェニル)ピロール−3−カルボアルデヒドを投入し、室温にて6時間攪拌した。反応終了後、反応液をセライトを用いて濾過し、濾液に塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、析出した固体を酢酸エチル−n−ヘキサン溶媒にて精製することにより標記化合物 (8.52g)を得た。MS(ESI)m/z:218(M+H)
参考例57:1−(5−エチルピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸
参考例55(1)に記載の1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g)、酢酸パラジウム(II)(80mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(147mg)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(860μl)およびリン酸三カリウム(1.9g)にテトラヒドロフラン(7.2ml)を加え、100℃で8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に1,4−ジオキサン(15ml)、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、200mg)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた残渣にジクロロメタン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(3ml)を加え、室温で4.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を水で洗浄した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ4N水酸化ナトリウム水溶液で抽出、水層を1N塩酸水溶液にて酸性にした後酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧下溶媒を留去することにより標記化合物(153mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:217(M+H)
参考例58:2−ブロモ−5−イソプロピルオキシピリジン
2−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン(1.0g)および炭酸カリウム(2.38g)のN,N−ジメチルホルムアミド(19ml)懸濁液に、2−ブロモプロパン(701μl)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.05g)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:216(M+H)
参考例59:5−メチル−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに3−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:217(M+H)
参考例60:1−(4−メタンスルホニルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン−3−カルボアルデヒド(16.7g)および4−メタンスルホニルアニリン塩酸塩(21.67g)を水(110ml)に加え60℃で6時間攪拌した。析出した黄褐色固体を同温度で濾過し、水(70ml)、飽和重曹水(50ml)、更に水(70ml)で洗浄し1−(4−メシルフェニル)ピロール−3−カルボアルデヒドを取得した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.95g)を含むアセトニトリル溶液(390 ml)に氷冷下トリエチルアミン(11.58g)を加えた。次に、先に得られた1−(4−メシルフェニル)ピロール−3−カルボアルデヒド全量および無水フタル酸(16.9g)を加えた後、溶媒還流温度で3時間撹拌した。反応液を水にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、減圧下溶媒を留去し、残渣にエチレングリコール(130ml)、水(130ml)および85%水酸化カリウム(27.5g)を加え120℃で6時間撹拌した。反応液に水(500ml)および活性炭(2g)を加え、20分室温にて撹拌した後反応液をセライトを用いて濾過し、濾液に酢酸エチル(5ml)を加え、更に撹拌下塩酸を加えて析出した固体を70℃で8時間送風乾燥することにより標記化合物(13.6g)を得た。MS(ESI)m/z:264(M−H)
参考例61:3−メチル−1−(4−メシルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例16において、[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ヒドラジンの代わりに4−メシルフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:281(M+H)
参考例62:1−(4−メチルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例56において、p−アニシジン塩酸塩の代わりにp−トルイジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:202(M+H)
参考例63:1−(2,4−ジメチルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例60において、4−メシルアニリン塩酸塩の代わりに2,4−ジメチルアニリンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:216(M+H)
参考例64:1−(3−メチルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例60において、4−メシルアニリン塩酸塩の代わりに3−メチルアニリンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:202(M+H)
参考例65:1−(2−メチルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例60において、4−メシルアニリン塩酸塩の代わりに2−メチルアニリンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:202(M+H)
参考例66:1−(3,4−ジメチルフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例60において、4−メシルアニリン塩酸塩の代わりに3,4−ジメチルアニリンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:216(M+H)
参考例67:1−(4−フルオロフェニル)ピロール−3−カルボン酸
(1)4−フルオロアニリン(117g)および2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(139g)を酢酸(120ml)に加え、還流温度で1時間攪拌した後、反応液を氷水(1l)に加えた。析出した固体を濾取し、メタノールに溶解させ、水を加えた。再度、析出した固体を濾取することにより1−(4−フルオロフェニル)ピロール(122.7g)を得た。
(2)1−(4−フルオロフェニル)ピロール(136.5g)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(250ml)に氷冷下、オキシ塩化リン(136.3g)を反応液の温度が50℃を超えないようゆっくり滴下した後、室温で一昼夜攪拌した。反応液を氷冷中炭酸カリウム水溶液に加えアルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出、水および飽和食塩水にて洗浄し、溶媒を減圧留去した。残渣にn−ヘキサンを加え、析出した固体を濾取することにより、1−(4−フルオロフェニル)−2−ホルミルピロール(152g)を得た。
(3)1−(4−フルオロフェニル)−2−ホルミルピロール(50.4g)を含むジクロロエタン溶液(680ml)に室温にてトリフルオロメタンスルホン酸(100g)を滴下した後、還流温度で13時間攪拌した。反応液を氷水に加えた後、炭酸カリウムを加えアルカリ性にした。クロロホルムで抽出、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、1−(4−フルオロフェニル)−3−ホルミルピロール(34.5g)を得た。
(4)過マンガン酸カリウム(28.7g)にN,N−ジメチルホルムアミド(300ml)および水(100ml)を加え、氷冷下1−(4−フルオロフェニル)−3−ホルミルピロール(34.4g)を添加した後、更に過マンガン酸カリウム(14.4g)を加え、室温まで昇温し2時間攪拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液(300ml)を加え室温にて0.5時間攪拌した後、酢酸エチルで洗浄、塩酸にて中和し、酢酸エチルで抽出後溶媒を減圧留去した。残渣にイソプロピルエーテルを加え、析出した固体を濾取することにより、標記化合物(15.2g)を得た。MS(ESI)m/z:205(M+H)
参考例68:1−(4−クロロフェニル)ピロール−3−カルボン酸
参考例67において、4−フルオロアニリンの代わりに4−クロロアニリン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:222(M+H)
参考例69:1−(4−クロロフェニル)−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)3−シクロプロピル−3−オキソプロパン酸メチルエステル(4.9g)の酢酸エチル(50ml)溶液に室温にてN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.31g)を加え75℃にて3時間攪拌した。次いで室温まで冷却した後、4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(7.52g)およびトリエチルアミン(7.0ml)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水で2回洗浄した。有機層を乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、混合物(7.7g)を得た。
(2)得られた混合物(7.7g)のメタノール(45ml)溶液に室温にて4N水酸化ナトリウム水溶液(8.4ml)を加え、1時間還流下攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水(100ml)および活性炭(1g)を加えた後、室温にて0.25時間攪拌した。反応終了後、ろ過を行い、得られた水層へ1N塩酸水溶液を加え(約pH3になるまで)、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒をある程度留去した。得られた溶液にn−ヘキサンを加え、0℃にて攪拌後、ろ過を行うことにより、標記化合物(5.8g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:263(M+H)
参考例70:6−イソプロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
国際公開パンフレットWO2002/12189号の原料合成例17に従い6−イソプロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸は合成できる。MS(ESI)m/z:222(M+H)
参考例71:5−メチル−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
4−トリフルオロメトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(4.0g)およびジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(3.26g)を水(10ml)およびエタノール(10ml)からなる混合溶媒に加え、76℃で2時間撹拌した後、反応液に水酸化ナトリウム(1.40g)を加え、更に1時間同温度にて撹拌した。減圧下エタノールを留去し、水層に1mol/L塩酸を加え、析出した固体を酢酸エチルより再結晶することにより標記化合物(3.56g)を得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
参考例72:1−(4−メチルフェニル)−インドール−3−カルボン酸
インドール−3−カルボン酸メチルエステル(2.50g)と4−メチル−ヨードベンゼン(3.72g)、ヨウ化銅(I)(136mg)、N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.5ml)および炭酸カリウム(4.06g)を120℃で48時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をエタノール(10ml)に溶かし、水酸化ナトリウム(1.17g)を加え、室温にて一終夜攪拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮後、水層を1N塩酸水溶液にて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより、標記化合物(184mg)を茶褐色固体として得た。
参考例49〜72の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例73:1−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.65g)と5−ヨード−m−キシレン(1.65g)、ヨウ化銅(I)(68mg)、N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(222mg)および炭酸カリウム(2.06g)のトルエン(2ml)溶液を110℃で48時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をエタノール(10ml)に溶かし、1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、室温にて一終夜攪拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮後、水層を1N塩酸水溶液にて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物(438mg)を茶褐色固体として得た。
参考例74:1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.00g)と5−ヨード−2−フルオロピリジン(1.68g),ヨウ化銅(I)(136mg),N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(5ml)および炭酸カリウム(4.06g)を120℃で48時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をエタノール(10ml)に溶かし、水酸化ナトリウム(568mg)を加え、室温にて一終夜攪拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮後、水層を1N塩酸水溶液にて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物(207mg)を茶褐色固体として得た。
参考例75:6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−アミン
(1)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(2.87g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に−78℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(28ml)を滴下し同温にて1時間攪拌した。次いで5−ブロモ−2−フルオロピリジン(3.5g)のテトラヒドロフラン(10ml)の溶液を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(4.14g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:300,302(M+H)
(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(3.43g)のエタノール(10ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(40ml)を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を濾取することにより白色固体を得た。
(3)得られた白色個体のジメチルスルホキシド(10ml)溶液を150℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体を濾取することにより5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(1.97g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:242,244(M+H)
(4)窒素ガス気流下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(67mg)およびトリtert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(118mg)に70℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(9.8ml)を加えた後、5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(1.97g)のトルエン(8.2ml)溶液を滴下し、同温にて0.5時間攪拌した。次いで、室温まで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(7.0ml)を加え、同温にて1.5時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.1g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:179(M+H)
参考例76:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサノール
(1)2,5−ジブロモピリジン(23.9g)のトルエン(420ml)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの1.6Mn−ヘキサン溶液(66ml)を滴下し同温にて1時間攪拌した。次いで1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(15g)のジクロロメタン(60ml)の溶液を滴下し、7時間かけて室温まで昇温した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、再結晶(n−ヘキサン/ジエチルエーテル)を行った後、8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(16.2g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:314,316(M+H)
(2)8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(16.9g)に室温にて3N塩酸水溶液(100ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。
(3)得られた個体のジクロロメタン(170ml)溶液に室温にてモルホリン(4.92g)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(14.4g)を加え、同温にて3.5時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、再結晶(n−ヘキサン/ジエチルエーテル)を行った後、標記化合物(7.88g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:341,343(M+H)
参考例77:4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン
参考例76(3)に記載されている未精製固体(3.69g)のジクロロメタン(30ml)溶液に室温にてピリジン(3.84ml)を加えた後、塩化チオニル(3.22g)を滴下し同温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、再結晶(n−ヘキサン/ジエチルエーテル)を行った後、標記化合物(1.95g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:323,325(M+H)
参考例78:6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン
参考例77に記載されている4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(7.46g)のトルエン(51ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(II)(65mg)、ベンゾフェノンイミン(4.1ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(180mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(3.33g)を加え、120℃にて2時間攪拌した。反応終了後、オイルバスから外した後、3N塩酸水溶液(50ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。次いでセライトろ過を行い、ろ液を分液漏斗で有機層と水層を分離した。得られた水層を0℃まで冷却した後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(5.73g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
参考例79:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサノール
参考例78において、4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりに参考例76に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサノールを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を白色化合物として得た。MS(ESI)m/z:278(M+H)
参考例80A:シス−6−[(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン
参考例80B:トランス−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン
参考例78に記載されている6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(3.0g)のテトラヒドロフラン(115ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(II)(519mg)、フッ化カリウム(2.69g)の水溶液(23ml)を加え、ポリ(メチルヒドロシロキサン)(2.8ml)を滴下し、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、ジエチルエーテル(115ml)を加え、セライトろ過を行い、ろ液を濃縮した。得られた溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、シス−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル)ピリジン−3−アミン(1.45g)およびトランス−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン(906mg)をそれぞれ白色固体として得た。MS(ESI)m/z:262(M+H)
参考例81:8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
(1)4−シクロヘキサノンカルボン酸エチルエステル(25g)のトルエン(500ml)溶液に室温にてエチレングリコール(18.2g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(2.37g)を加え、10時間還流下攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、エーテルにて希釈後、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(23g)を無色油状物として得た。
(2)リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(39.8ml)のテトラヒドロフラン(32ml)溶液に−78℃にて1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(6.09g)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液を滴下した後、同温にて1.5時間攪拌した。次いで5−ブロモ−2−フルオロピリジン(5.0g)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液を滴下し、同温にて0.5時間攪拌した後、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(6.9g)を無色油状物として得た。
(3)窒素ガス気流下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(39mg)およびトリtert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(20mg)に70℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(1.89ml)を加えた後、8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(500mg)のトルエン(1.4ml)溶液を滴下し、同温にて0.5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(4.7ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(312mg)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:307(M+H)
参考例82:8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
(1)1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(16.6g)の1,2−ジメトキシエタン(133ml)およびエタノール(13ml)溶液に室温にてp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(27.0g)を加えた。次いで氷冷下にてカリウムtert−ブトキシドを1時間かけて加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(12.8g)を無色油状物として得た。
(2)1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(2.5g)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解させた後、0℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mのテトラヒドロフラン溶液(15ml)を加え、30分攪拌した。更に、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2.64g)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物(3.32g)を得た。MS(ESI)m/z:323,325(M+H)
参考例83:1−(5−アミノピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82(2)において、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルの代わりにシクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボニトリルを固体として得た。
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボニトリル(2.5g)に、酢酸パラジウム(II)(90mg)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(240mg)、ナトリウムtert−ブトシキシド(1.35g)、トルエン(20ml)およびp−メトキシベンジルアミン(1.81g)を加えて、100℃にて2時間攪拌した後、反応液に水を加え、生じた沈殿物を濾別後、酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、1−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}シクロヘキサンカルボニトリル(650mg)を固体として得た。
(3)1−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}シクロヘキサンカルボニトリル(632mg)にトリフルオロ酢酸(4ml)およびチオアニソール(1.2ml)を加え、40℃にて1.5時間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えpH10とした。酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(360mg)を固体として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.24(1H,m)、1.53−1.85(7H,m)、2.04(2H,d,J=12.9Hz)、5.40(2H,brs)、6.94(1H,dd,J=3.0、8.4Hz)、7.19(1H,d,J=8.4Hz)、7.91(1H,d,J=3.0Hz)。
参考例84:5−メチル−1−(5−n−プロピルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例28において、ビニルボロン酸ピナコールエステルの代わりにトランス−1−プロペン−1−イルボロン酸を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
参考例85:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82に記載されている8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(3.4g)に室温にてトリフルオロ酢酸(4.1ml)を加え、同温にて22時間攪拌した。反応終了後、溶媒およびトリフルオロ酢酸を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(2.78g)を白色固体として得た。
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(1.8g)のメタノール(44ml)およびクロロホルム(22ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(980mg)を加え、同温にて1.5時間攪拌した。反応終了後、水を加え、溶媒を留去した後、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.58g)を白色固体として得た。
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(2.0g)のジクロロメタン(14ml)溶液に室温にてジイソプロピルエチルアミン(5.0ml)およびクロロメチルメチルエーテル(1.7ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(2.26g)を無色油状物として得た。
(4)窒素ガス気流下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(153mg)およびトリtert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(78mg)に70℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(7.5ml)を加えた後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.73g)のトルエン(5.3ml)溶液を滴下し、同温にて0.5時間攪拌した。次いで、室温まで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(16ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.1g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:262(M+H)
参考例86:8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
参考例75の(4)において、5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジンの代わりに参考例82に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
参考例87:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
参考例82において、1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタールの代わりにテトラヒドロ−4H−ピラン−オンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.00−2.06(2H,m),2.30−2.37(2H,m),3.84−3.91(2H,m),4.07−4.14(2H,m),7.49(1H,d,J=8.4Hz),7.88(1H,dd,J=8.4,2.3Hz),8.68(1H,d,J=2.3Hz).
参考例88:シス−4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル
(1)1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ピペリドン(13g)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアネート(16.6g)を1,2−ジメトキシエタン(90ml)およびエタノール(10ml)に加え,この溶液に氷冷下カリウムtert−ブトシキド(8.3g)を攪拌下加えた後、6.5時間室温にて攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.0g)を固体として得た。
(2)4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.23g)に0℃にてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mのテトラヒドロフラン溶液(19ml)を加え、50分攪拌後、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2.57g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え、室温にて7.5時間攪拌した。反応液に炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に2N塩酸−エタノール溶液(30ml)を加え、4.5時間攪拌した後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、更にクロロホルムで抽出し、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄することにより、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(2.73g)を淡オレンジ固体として得た。MS(ESI)m/z:266,268(M+H)
(3)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(1.15g)のトルエン(14.4ml)溶液に、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン(526mg)を加えた後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.37g)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に0℃にて水、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、シス−4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(1.05g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:350,352(M+H)
(4)シス−4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(1.05g)、酢酸パラジウム(II)(17mg)、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(47mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(432mg)のトルエン(7.5ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(570mg)を加え、120℃で7時間攪拌した後、放冷しながら約60℃〜80℃で濃塩酸(2ml)と水(6ml)の混合溶液を加え、室温で一昼夜攪拌した。反応液をセライトを用いて濾過後、水、酢酸エチルにて洗浄した。濾液を酢酸エチルで洗浄した後、水層に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた固体を酢酸エチル、n−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
参考例89:4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル
参考例88において、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オンの代わりに3−オキソテトラヒドロフランを用いて(1)−(3)と同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:273(M+H)
参考例90:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル
参考例88において、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オンの代わりにテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:350,352(M+H)
参考例91A:5−メチル−1−[6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例91B:5−メチル−1−[6−メチル−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例31に記載の1−(5−ヨード−6−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.37g)、フッ化カリウム(1.07g)、ヨウ化銅(I)(3.51g)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.7ml)およびN−メチルモルホリン(3.7ml)に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(828μl)を加え80℃にて3時間半攪拌した後、更に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(828μl)を加え80℃にて4時間半攪拌した。フッ化カリウム(214mg)、ヨウ化銅(I)(702mg)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(828μl)を加え80℃にて5時間攪拌した後、更に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(497μl)を加えて3時間攪拌した。反応液に水および飽和重曹水を加え、セライトを用いて濾過、酢酸エチルおよび水で洗浄後、濾液を酢酸エチルを用いて濾液を抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、5−メチル−1−[6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(560mg,MS(ESI)m/z:314(M+H))と5−メチル−1−[6−メチル−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(95mg,MS(ESI)m/z:364(M+H))をそれぞれ白色固体として得た。
(2)5−メチル−1−[6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルに参考例24(3)と同様の反応・処理を行うことにより、5−メチル−1−[6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
(3)前記(1)の工程で合成した5−メチル−1−[6−メチル−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを、参考例24(3)と同様の反応・処理を行うことにより、5−メチル−1−[6−メチル−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:336(M+H)
参考例92:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1−オン
参考例82に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1g)を濃塩酸(5ml)中にて100℃で8時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加えアルカリ性にし、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物(85mg)を白色固体として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87−1.98(2H,m),2.11−2.16(2H,m),2.27−2.30(2H,m),2.53−2.60(2H,m),3.19−3.30(1H,m),7.36(1H,d,J=8.4Hz),7.98(1H,dd,J=8.4,2.3Hz),8.62(1H,d,J=2.3Hz).
参考例93:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mのテトラヒドロフラン溶液(360ml)に参考例82(1)に記載の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(47.2g)を加え、室温下30分攪拌の後、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(38.2g)を含むテトラヒドロフラン溶液(100ml)を加え、更に1時間攪拌した。反応液に6N塩酸水溶液(40ml)を加え,60℃で1時間攪拌した後、反応液を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣にトルエン(540ml)およびモルホリン(24,6g)を加え、溶液を調製した。この溶液に、室温下ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(60g)および酢酸(1ml)を加え6時間攪拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後,減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより標記化合物(34g)を得た。MS(ESI)m/z:350,352(M+H)
参考例94:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
窒素雰囲気下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(2.8g)およびトリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(1.4g)を含む1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン溶液(100ml)に70℃で参考例93に記載の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(34g)を加え、更に3時間攪拌した。反応液に1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液にて処理し、反応液をセライトを用いてろ過した後、ろ液を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後,減圧下溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)にて分離精製することにより標記化合物(17.2g)を得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
参考例73〜94の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例95:1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82(1)に記載の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(11.0g)に氷冷下1Mナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(77ml)を加え30分撹拌の後氷冷下2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン(15g)を加え、30分撹拌した後、室温にて更に1時間撹拌した。反応液を水にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、減圧下溶媒を留去し、残渣にトリルフルオロ酢酸(20ml)および水(5ml)を加えて、40℃で2時間撹拌した。反応液を炭酸ナトリウム水溶液にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:1)にて分離精製することにより、1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(17.1g)を得た。MS(ESI)m/z:293,295(M+H)
(2)1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(3.7g)およびモルホリン(1.3g)をトルエン(20ml)に加え、撹拌下ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(3.2g)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:1)にて分離精製することにより標記化合物(1.13g)を得た。MS(ESI)m/z:364,366(M+H)
参考例96:4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル
(1)参考例88(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(3.4g)および水(35ml)にモルホリン(触媒量)とイソブチレンオキサイド(2.84g)を加え100℃にて4.5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え、生じた固体を水で洗浄することにより、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル(3.95g)を薄茶固体として得た。MS(ESI)m/z:348,340(M+H)
(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル(3.95g)、酢酸パラジウム(II)(328mg)、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(909mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.68g)のトルエン(29ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(2.22g)を加え、120℃で2.5時間攪拌した後、放冷しながら約60℃〜80℃で濃塩酸(2ml)と水(6ml)の混合溶液を加え、室温で攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(2.6g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:275(M+H)
参考例97: 4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル
参考例94において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例90に記載の4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
参考例98:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例85(2)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(600mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液に氷冷下にて60%水素化ナトリウム(94mg)を少量ずつ添加した後、室温にて30分攪拌した。その後、氷冷下にヨウ化メチル(0.139ml)を加えた後に室温で攪拌した。反応終了後、反応溶液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(410mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:295,297(M+H)
(2)窒素雰囲気下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(39.1mg)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(19.7mg)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(1.9ml)を順次加えた溶液に1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(400mg)のトルエン(1.4ml)溶液を滴下した。その後、85℃で1.5時間攪拌した。反応終了後室温まで冷却し、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(4.76ml)加えて、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(114mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:232(M+H)
参考例99:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例98(1)においてヨウ化メチルの代わりに2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランを用いて同様に反応・処理することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:409,411(M+H)
(2)参考例98(2)において1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:346(M+H)
参考例100:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(2−メトキシエトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例98(1)においてヨウ化メチルの代わりにメタンスルホン酸 2−メトキシエチルエステルを用いて同様に反応・処理することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(2−メトキシエトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:339,341 (M+H)
(2)参考例98(2)において1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(2−メトキシエトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより褐色固体として表記化合物を得た。MS(ESI)m/z:276(M+H)
参考例101:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
(1)シス/トランス混合物の4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボン酸(25g)、濃硫酸(0.8ml)のエタノール(300ml)溶液をディーンスタークで水を除きながら11時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を留去し得られた残渣をジエチルエーテルで希釈し、その有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し無色油状物(27.1g)を得た。
(2)前記(1)で得られた無色油状物(27g)のN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)溶液に氷冷下にて60%水素化ナトリウム(6.92g)を少量づつ添加した後、室温にて30分攪拌した。その後、氷冷下にヨウ化メチル(10.3ml)を加えた後に室温で攪拌した。反応終了後、反応溶液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、無色油状物(4.46g)を得た。
(3)窒素雰囲気下,前記(2)で得られた無色油状物(4.45g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(23.9ml)を氷冷下に滴下し、同温にて1時間攪拌した。その後、6−クロロニコチン酸エチルエステル(4.44g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を氷冷下に滴下した。滴下終了後徐々に室温に戻して攪拌した。反応終了後、氷冷し水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、シス/トランス混合物の1−(5−エトキシカルボニルピリジン−2−イル)−4−メトキシ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.3g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:336(M+H)
(4)シス/トランス混合物の1−(5−エトキシカルボニルピリジン−2−イル)−4−メトキシ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.28g)のメタノール(20ml)およびテトラヒドロフラン(20ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加えて室温で攪拌した。反応終了後、有機溶媒を留去し、水層をジエチルエーテルにて抽出し水層を分取した。分取した水層を氷冷し濃塩酸を加えてpH4に調整後、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去してシス/トランス混合物の6−[4−メトキシ−1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル]ニコチン酸エチルエステル(1.0g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:308(M+H)
(5)シス/トランス混合物の6−[4−メトキシ−1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル]ニコチン酸エチルエステル(1.0g)のtert−ブタノール(20ml)溶液にジフェニルホスホリルアジド(0.91ml)およびトリエチルアミン(0.59ml)を加えて80℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−{5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(533mg)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:379(M+H)
(6)1−{5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(530mg)に4N塩酸−酢酸エチル(10ml)を加えて室温にて攪拌した。反応終了後、氷冷下に1N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して標記化合物(395mg)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:279(M+H)
参考例102:6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−アミン
(1)参考例81(2)に記載されている8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(1.0g)のメタノール(10ml)およびテトラヒドロフラン(10ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)と水(5ml)を加えて80℃で8時間攪拌した。反応終了後、有機溶媒を留去し、水層をジエチルエーテルにて抽出し水層を分取した。分取した水層を氷冷し濃塩酸を加えてpH4−5に調整後、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(864mg)を無色固体として得た。MS(ESI)m/z:342,344(M+H)
(2)8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(776mg)のジメチルスルホキシド(3ml)溶液を150℃で攪拌1.5時間攪拌した。反応終了後室温まで放冷し水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水,飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン(646mg)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:298,300(M+H)
(3)参考例98(2)において1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジンを用いて同様に反応・処理することにより淡黄色固体として標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:235(M+H)
参考例103:トランス−4−(5−アミノピリジン−2−イル)シクロへキサノール
(1)参考例102(2)に記載されている5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン(9.0g)をトリフルオロ酢酸(15ml)に溶解させて室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷下で水を加えて4N水酸化ナトリウム水溶液で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去して4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロへキサノン(7.9g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:254,256(M+H)
(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロへキサノン(7.9g)のエタノール(120ml)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(4.58g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて水を加え、有機溶媒を留去した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、トランス−4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロへキサノール(4.94g)を白色固体として,シス−4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロへキサノール(1.16g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:256,258(M+H)
(3)トランス−4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロへキサノール(2.0g)のジクロロメタン(50ml)溶液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.35g)およびイミダゾール(1.06g)を加えて室温にて1時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、トランス−5−ブロモ−2−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン(2.84g)を無色油状物として得た。
(4)参考例98(2)において1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりにトランス−5−ブロモ−2−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン(2.84g)を用いて同様に反応・処理することにより黄色固体として標記化合物(193mg)を得た。MS(ESI)m/z:193(M+H)
参考例104:1−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)包水ヒドラジン(100%)(3.54ml)のエタノール(150ml)溶液に2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.45g)のエタノール(50ml)溶液を室温下に滴下して2時間攪拌後、還流下で2時間攪拌した。反応終了後室温まで放冷し、水を加えて溶媒を減圧留去した。析出した固体を濾取し水で洗浄することにより白色固体を得た。
(2)得られた白色固体とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(4.52g)を1N塩酸水溶液(110ml)およびエタノール(166ml)の混合溶媒に加え、還流下で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、水を加えて析出した固体を濾取し水で洗浄後、60℃で通風加熱乾燥することで1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.16g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:318(M+H)
(3)1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3g)のメタノール(20ml)およびテトラヒドロフラン(20ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)および水(20ml)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水、ジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(1.17g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:302(M+H)
参考例105:5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−3−メチルピリジン
(1)窒素雰囲気下、2,5−ジブロモ−3−ピコリン(38.3g)のトルエン(300ml)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの1.6Mn−ヘキサン溶液(100ml)を滴下し同温にて2時間攪拌した。次いで1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(25g)のトルエン(200ml)の溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温にて1時間攪拌した。その後、攪拌しながら徐々に室温まで昇温した。反応終了後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水,飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル,水を加えて出た析出物を濾取し60℃で通風加熱乾燥させて8−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(28g)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:328,330(M+H)
(2)8−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(28g)のジクロロメタン(300ml)溶液にピリジン(42.7ml)を加えた後、氷冷下にて塩化チオニル(19ml)を滴下し、その後室温に戻して1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下、10%炭酸ナトリウム水溶液に反応液を加えて撹拌して出た析出物を濾取し60℃で通風加熱乾燥させて標記化合物(13.1g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:310,312(M+H)
参考例106:6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−5−メチルピリジン−3−アミン
(1)窒素雰囲気下、参考例105の5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−3−メチルピリジン(2.78g),ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(258mg)およびトリtert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(130mg)のトルエン(12ml)溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(13.4ml)を室温下にて滴下した後、70℃で2時間攪拌した。次いで室温まで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(40.3ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(773mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:247(M+H)
参考例107:4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン
(1)参考例105(1)に記載されている8−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(7.45g)にトリフルオロ酢酸(11ml)および水(1ml)を加えて室温で攪拌した。反応終了後、水を加えて1N水酸化ナトリウム水溶液で中和しクロロホルムで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサノン(2.69g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:284,286(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン(2.69g)とモルホリン(0.87ml)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に室温にてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.01g)を加え、同温にて攪拌した。反応終了後、氷水に注ぎクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去してトランス/シス混合物1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−(モルホリン−4−イル)1−シクロヘキサノール(3.22g)を粗精製体として得た。MS(ESI)m/z:355,357(M+H)
(3)トランス/シス混合物1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−(モルホリン−4−イル)1−シクロヘキサノール(3.22g)のピリジン(30ml)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(3.65ml)を滴下し、その後室温に戻して1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下に水を加えた後クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(1.82g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:337,339(M+H)
参考例108:5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン
4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(2g),カッパ−アセチルアセトネート(466mg)および炭酸セシウム(3.86g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12ml)懸濁液にアセチルアセトン(0.31ml)および28%アンモニア水溶液(1.78ml)を加えて窒素置換後封管し100℃で20時間攪拌した。反応終了後、室温まで放冷し減圧濃縮し得られた残渣を水で希釈してクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(1.31g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)。キラルHPLC(カラムはChiralpak IC、移動相はn−ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン=50:50:0.1)によって2つの鏡像異性体を分離した。キラルHPLC分析(Chiralpak IC 4.6×250mm、移動相はn−ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン=50:50:0.1、流速は0.5ml/min)でR体(RT23.8min)、S体(RT29.6min)。
参考例109:3−メチル−1’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン−5−アミン
(1)窒素雰囲気下、2,5−ジブロモ−3−ピコリン(25.1g)のトルエン(200ml)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの1.6Mn−ヘキサン溶液(65.6ml)を滴下し同温にて2時間攪拌した。次いで1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(20.9g)のトルエン(200ml)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温にて1時間攪拌した。その後、攪拌しながら徐々に室温まで昇温した。反応終了後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後n−ヘキサンで析出させることにより4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11.4g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:371,373(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11.4g)のピリジン(110ml)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(9.04ml)を滴下し、同温にて1時間攪拌した。その後室温に戻して1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下に4N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより5−ブロモ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.75g)を無色油状物として得た。続いて5−ブロモ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.75g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に濃塩酸(5ml)を加えて室温で攪拌した。反応終了後、氷冷下にて4N水酸化ナトリウム水溶液で中和してクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し5−ブロモ−3−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン(5.23g)を褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:253,255(M+H)
(3)5−ブロモ−3−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン(5.23g)とテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(2.07g)のテトラヒドロフラン(50ml)とn−ヘキサン(20ml)溶液に室温にてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(5.25g)を加え、同温にて攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、ジエチルエーテルとn−ヘキサンで懸洗して5−ブロモ−3−メチル−1’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン(3.1g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:337,339(M+H)
(4)参考例108において4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりに5−ブロモ−3−メチル−1’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジンを用いて同様に反応・処理することにより黄色固体として標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)
参考例110:6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−アミン
(1)参考例107(1)に記載されている4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン(7.8g)のメタノール(100ml)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(1.04g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタン(150ml)に溶解させてイミダゾール(3.74g)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(5.4g)を加えて室温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷水で希釈し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をピリジン(40ml)に溶解し氷冷下にて塩化チオニル(6.02ml)を滴下し、その後室温に戻して2時間攪拌した。反応終了後、氷冷下に10%炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、4N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH>11にし、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチルピリジン(8.44g)を無色油状物として得た。
(2)参考例108において4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりに5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチルピリジン(8.4g)を用いて同様に反応・処理することにより褐色固体として表記化合物(5.79g)を得た。MS(ESI)m/z:319(M+H)
参考例111:4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−オール
(1)参考例110(1)の5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチルピリジン(5.59g),ベンゾフェノンイミン(2.77g),酢酸パラジウム(41mg),(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(114mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(2.1g)のトルエン(30ml)懸濁液を加熱還流下に2時間攪拌した。反応終了後、放冷し濃塩酸(20ml)と水(60ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。その後、ジエチルエーテルを加えて1N塩酸水溶液で抽出した。得られた水層を氷冷下に4N水酸化ナトリウム水溶液でpH>10にしてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して標記化合物(2.52g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:205(M+H)
参考例112:1−(5−アミノ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
(1)参考例109(2)に記載の5−ブロモ−3−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン(3.4g)および水(12ml)にモルホリン(触媒量)とイソブチレンオキサイド(3.81g)を封管して100℃にて20時間攪拌した。放冷後、水を加えてクロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−イル)−2−メチルプロパン−2−オールを褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:325,327(M+H)
(2)参考例108において4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりに1−(5−ブロモ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(3.65g)を用いて同様に反応・処理することにより黄色固体として標記化合物(1.59g)を得た。MS(ESI)m/z:262(M+H)
参考例113:1−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
参考例112の1−(5−アミノ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(500mg),酢酸パラジウム(86mg)およびフッ化カリウム(444mg)をテトラヒドロフラン(10ml)および水(4ml)の溶液に室温下で攪拌しながらポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)(0.46ml)をゆっくり滴下し、その後室温にて3時間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテルで反応液を希釈してセライト濾過後、その濾液を半分量になるまで濃縮した。飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(457mg)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:264(M+H)
参考例114:シス/トランス−6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−5−メチルピリジン3−アミン
参考例110の6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−アミン(1.5g),酢酸パラジウム(211mg)およびフッ化カリウム(1.09g)をテトラヒドロフラン(24ml)および水(10ml)の溶液に室温下で攪拌しながらポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)(1.12ml)をゆっくり滴下し、その後室温にて2時間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテルで反応液を希釈してセライト濾過後、その濾液を半分量になるまで濃縮した。飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.35g)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:321(M+H)
参考例115A:シス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、および
参考例115B:トランス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
(1)参考例109(2)に記載の5−ブロモ−3−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−2,4’−ビピリジン(2.26g)および2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン(1.1ml)のジクロロメタン(25ml)溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.77g)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、シス−4−(5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(2.43g)とトランス−4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(193mg)をそれぞれ褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:337,339(M+H)
(2)参考例111において5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチルピリジンの代わりにシス−4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(2.43g)とトランス−4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(193mg)を用いて同様に反応・処理することにより褐色固体として標記化合物をそれぞれシス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを991mg,トランス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを67mg得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)
参考例116:シス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン
(1)参考例113において1−(5−アミノ−3−メチル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2H’)−イル)−2−メチルプロパン−2−オールの代わりに参考例115(2)のシス−4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(557mg)を用いて同様に反応・処理することにより褐色固体として標記化合物(480mg)を得た。MS(ESI)m/z:276(M+H)
参考例117:6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−5−メチルピリジン−3−アミン
(1)参考例105の5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−3−メチルピリジン(22.5g),ベンゾフェノンイミン(13.9g),酢酸パラジウム(204mg),(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(567mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(10.5g)のトルエン(150ml)懸濁液を加熱還流下に6時間攪拌した。反応終了後、放冷し氷水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−N−(ジフェニルメチレン)−5−メチルピリジン−3−アミン(28g)を褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:411(M+H)
(2)6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−N−(ジフェニルメチレン)−5−メチルピリジン−3−アミン(2.87g),酢酸パラジウム(314mg)およびフッ化カリウム(1.63g)をテトラヒドロフラン(35ml)および水(16ml)の溶液に室温下で攪拌しながらポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)(1.67ml)をゆっくり滴下し、その後室温にて5時間撹拌した。途中ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)(1.67ml)を2度追加した。反応終了後水を加えてクロロホルムで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(1.28g)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:249(M+H)
参考例95〜117の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例118:1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例24(2)の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(18g),シクロプロピルボロン酸(9.96g),ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(2.14g)およびリン酸三カリウム(49.2g)の1,4−ジオキサン(120ml)懸濁液を110℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷しクロロホルムを加えてセライト濾過後、その濾液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(14g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
(2)1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(14g)のメタノール(70ml)およびテトラヒドロフラン(70ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(70ml)および水(50ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水、ジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(12.4g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
参考例119:5−メチル−1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例24(2)の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(4g),メチルボロン酸(1.54g),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(306mg),酢酸パラジウム(145mg)およびリン酸三カリウム(11g)の1,4−ジオキサン(30ml)懸濁液を還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し氷水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより5−メチル−1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.81g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
(2)参考例118(2)において1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−メチル−1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.81g)を用いて同様に反応・処理することにより白色固体として標記化合物(2.19g)を得た。MS(ESI)m/z:218(M+H)
参考例120:5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2.07g)のジクロロメタン(50ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(2.62ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にテトラヒドロフラン(50ml)を加えて氷冷し、次いで、28%アンモニア水溶液(30ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することで標記化合物(1.8g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
参考例121:1−(2−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例29(1)の1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2g),シクロプロピルボロン酸(724mg),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(670mg)および2M炭酸ナトリウム水溶液(8.7ml)にテトラヒドロフラン(12ml)を加えて還流しながら攪拌した。反応終了後、氷冷して飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(2−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.13g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:306(M+H)
(2)1−(2−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.13g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(30ml)および水(20ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水およびジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し洗浄後60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(922mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:278(M+H)
参考例122:1−(5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
水素雰囲気下、参考例121の1−(5−シクロプロピル−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(400mg)およびパラジウム−活性炭素エチレンジアミン複合体(100mg)のエタノール(50ml)混合溶液を室温下で攪拌した。反応終了後、セライト濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(184mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
参考例123:1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(25g)のエタノール(75ml)溶液に室温下で包水ヒドラジン(100%)(16.9ml)加えて攪拌した。反応終了後、水を加えて有機溶媒を減圧留去し析出した固体を濾取して水で洗浄することにより、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルヒドラジン(24g)を白色固体として得た。
(2)次に、[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ヒドラジン(10g)とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(8.8g)を1N塩酸水溶液(150ml)およびエタノール(150ml)の混合溶媒に加え、還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し減圧下有機溶媒を留去した。その後酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(13.6g)を淡褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:334(M+H)
(3)参考例121(2)において1−(2−クロロ−5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル代わりに1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(7.6g)を用いて同様に反応・処理することにより白色固体として標記化合物(6.11g)を得た。MS(ESI)m/z:306(M+H)
参考例124:1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)5−クロロ−3−フルオロ−2−ヒドラジニルピリジン(5g)とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(5.76g)を1N塩酸水溶液(150ml)およびエタノール(100ml)の混合溶媒に加え、還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し減圧下有機溶媒を留去した。その後酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(6.95g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:284(M+H)
(2)1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)および水(5ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水およびジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(710mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:256(M+H)
参考例125:1−(5−シクロプロピル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例124(1)の1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2g),シクロプロピルボロン酸(911mg),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(167mg),酢酸パラジウム(79mg)およびリン酸三カリウム(4.49g)の1,4−ジオキサン(16ml)懸濁液を還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し氷水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(5−シクロプロピル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.88g)を淡褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:290(M+H)
(2)参考例121(2)において1−(5−シクロプロピル−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル代わりに1−(5−シクロプロピル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.87g)を用いて同様に反応・処理することにより白色固体として標記化合物(1.33g)を得た。MS(ESI)m/z:262(M+H)
参考例126:5−メチル−1−[3−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例123(2)の1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(3g),メチルボロン酸(807mg),2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(185mg),酢酸パラジウム(101mg)およびリン酸三カリウム(5.72g)の1,4−ジオキサン(20ml)の懸濁液を120℃で攪拌した。反応終了後室温まで放冷し4N水酸化ナトリウム水溶液(30ml),水(30ml),テトラヒドロフラン(10ml)およびメタノール(20ml)を加えて室温で終夜攪拌した。有機溶媒を減圧留去した後に水およびジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(697mg)を褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
参考例127:1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)100℃に加熱攪拌されているヒドラジン一水和物(400ml)に、2−クロロ−5−フルオロピリジン(25.0g)のエタノール(100ml)溶液を2時間かけて滴下したのち、同じ温度にて攪拌した。反応終了後室温まで冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に水(100ml)および濃塩酸(30ml)を加えて攪拌しながらジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(34.7g)のエタノール(100ml)溶液を加え、100℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水(100ml)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより1−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.81g)を白色固体として得た。
(2)1−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.6g),シクロプロピルボロン酸(776mg),2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(124mg),酢酸パラジウム(67.6mg)およびリン酸三カリウム(3.83g)の1,4−ジオキサン(13ml)の懸濁液を還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し氷水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(911mg)を褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:272(M+H)
(3)1−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(910mg)のメタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン(5ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(7ml)および水(3ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水、ジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に酢酸エチルとn−ヘキサンを加えることにより析出した固体を濾取し酢酸エチル/n−ヘキサン溶液で洗浄し60℃にて減圧加熱乾燥することにより、標記化合物(321mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
参考例128:1−(3,5−ジメチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例22(2)の1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(4g),メチルボロン酸(3.19g),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(315mg),酢酸パラジウム(149mg)およびリン酸三カリウム(22.6g)の1,4−ジオキサン(30ml)懸濁液を還流しながら攪拌した。反応終了後、放冷し氷水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(3,5−ジメチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.45g)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
(2)参考例118(2)において1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに1−(3,5−ジメチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.45g)を用いて同様に反応・処理することにより白色固体として標記化合物(862mg)を得た。MS(ESI)m/z:232(M+H)
参考例129:1−(5−シクロプロピル−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)参考例22(2)の1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.0g),メチルボロン酸(419mg),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(631mg),酢酸パラジウム(299mg)およびリン酸三カリウム(2.97g)の1,4−ジオキサン(35ml)懸濁液を還流しながら8時間攪拌した。反応終了後、放冷し氷水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(5−クロロ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.07g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:230(M+H)
(2)1−(5−クロロ−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(600mg),シクロプロピルボロン酸(369mg),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(51mg),酢酸パラジウム(24mg)およびリン酸三カリウム(1.83g)の1,4−ジオキサン(5ml)懸濁液を還流しながら6時間攪拌した。反応終了後、放冷しクロロホルムを加えてセライト濾過後し、濾液を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(5−シクロプロピル−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(462mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
(3)参考例118(2)において1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに1−(5−シクロプロピル−3−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(460mg)を用いて同様に反応・処理することにより白色固体として標記化合物(278mg)を得た。MS(ESI)m/z:258(M+H)
参考例130:1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)包水ヒドラジン(100%)(3.45ml)のエタノール(150ml)溶液に2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.45g)のエタノール(50ml)溶液を室温下に滴下して同温にて2時間攪拌した後、さらに80℃で2時間攪拌した。その後放冷し、水を加えて有機溶媒を減圧留去した。析出した固体を濾取し、水で洗浄することにより3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルヒドラジンを白色固体として得た。
(2)3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルヒドラジンのエタノール(166ml)溶液をにジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(4.52g)および1N塩酸水溶液(110ml)を加えて還流しながら3時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加えて析出した固体を濾取し、水で洗浄後、60℃で通風加熱乾燥することにより、1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.16g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:318(M+H)
(3)1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.17g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水およびジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に1N塩酸水溶液を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(1.7g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:290(M+H)
参考例131:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
(1)参考例81(2)に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(1.0g)に室温にてトリフルオロ酢酸(1.1ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒およびトリフルオロ酢酸を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(803mg)を無色油状物として得た。
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(789mg)のメタノール(16ml)およびクロロホルム(8.0ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(366mg)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を留去した後、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(614mg)を無色油状物として得た。
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(590mg)のジクロロメタン(9.0ml)溶液に室温にてジイソプロピルエチルアミン(0.9ml)およびクロロメチルメチルエーテル(0.3ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(4)窒素ガス気流下、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(46mg)およびトリtert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(24mg)に70℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mトルエン溶液(2.3ml)を加えた後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(595mg)のトルエン(1.6ml)溶液を滴下し、同温にて0.5時間攪拌した。次いで、室温まで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(4.8ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(466mg)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:309(M+H)
参考例132A:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
参考例132B:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82(1)に記載の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(13.4g)にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mのテトラヒドロフラン溶液(100ml)を加え、0℃にて攪拌の後、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(12.8g)を含むテトラヒドロフラン溶液(20ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。テトラヒドロフラン(20ml)を加え、更に1時間攪拌した後、反応液に炭酸カリウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣に水(10ml)およびトリフルオロ酢酸(50ml)を加え室温で6時間攪拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液に加え、酢酸エチルにて抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後,減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(13.08g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:279,281(M+H)
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(4.0g)のジクロロメタン溶液(48ml)に3−ピロリジノール(1.3g)を加えた後、0℃にてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.95g)および酢酸(820μl)を加え、室温にて6.5時間攪拌した。反応液に水、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.95g,MS(ESI)m/z:350,352(M+H))と1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(2.50g,MS(ESI)m/z:350,352(M+H)をそれぞれ白色固体として得た。
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.95g)のジクロロメタン(30ml)溶液にイミダゾール(502mg)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.0g)を加え室温にて2時間半攪拌した後、更にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(252mg)を加え5時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.77g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:464,466(M+H)
(4)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.77g)、酢酸パラジウム(II)(107mg)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル(296mg)およびtert−ブトキシナトリウム(549mg)のトルエン(9.5ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(725mg)を加え、120℃で4時間半攪拌した後、60℃にて濃塩酸(2ml)と水(5ml)の混合溶液を加え、1時間攪拌した。その後、反応液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(5ml)を加えて3時間攪拌した。0℃にて反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、更にジクロロメタンにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(520mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
(5)参考例132(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを得た。MS(ESI)m/z:464,466(M+H)
(6)参考例132(4)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを得た。MS(ESI)m/z:287(M+H)
参考例133:1−(4−tert−ブトキシエトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例39(2)の1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(500mg)、2−tert−ブトキシエタノール(480mg)およびトリフェニルホスフィン(1.06g)をテトラヒドロフラン(20ml)溶液に氷冷下40%アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステルトルエン溶液(2.14ml)を滴下し、その後室温で終夜攪拌した。反応終了後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより1−(4−tert−ブトキシエトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(870mg)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:347(M+H)
(2)1−(4−tert−ブトキシエトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(870mg)のメタノール(30ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水、ジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製し、イソプロピルエーテルを加えて析出させた固体を濾取して60℃にて減圧加熱乾燥することにより、標記化合物(363mg)を白色固体として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.17(9H,s)、2.45(3H,s)、3.65−3.68(2H,m)、4.09−4.12(2H,m)、7.07−7.09(2H,m)、7.40−7.44(2H,m)、7.92(1H,s)、12.4(1H,brs)。
参考例134:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン
参考例87に記載の4−(5−ブロモピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(2g)を濃塩酸(10ml)中にて100℃で3日間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加えアルカリ性にし、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物を(1.05g)白色固体として得た。H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.85−1.95(4H,m),2.88−2.96(1H,m),3.51−3.59(2H,m),4.07−4.15(2H,m),7.08(1H,d,J=8.4Hz),7.75(1H,dd,J=8.4,2.3Hz),8.66(1H,d,J=2.3 Hz).
参考例135:5−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−メチルピリジン
(1)参考例109(1)において1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドンの代わりにテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(2.39g)を用いて同様に反応・処理することにより4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(2.95g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:272,274(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(2.95g),トリエチルアミン(3ml)およびトリメチルアミン1塩酸塩(103mg)をトルエン(50ml)に懸濁させて氷冷下にメシルクロリド(1.26ml)を加えて室温に戻して72時間攪拌した。反応終了後、水を加えてクロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(2.39g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:254,256(M+H)
参考例136:5−ブロモ−3−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン
(1)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(759mg)のトルエン(5ml)溶液に氷冷下にてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(5.26ml)を滴下し同温にて1時間攪拌した。次いで5−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルピリジン(1g)のトルエン(5ml)の溶液を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより、4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(753mg)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:314,316(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(745mg)のテトラヒドロフラン(5ml),メタノール(5ml)溶液に室温にて4N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加えて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶溶媒を留去し1N水酸化ナトリウム水溶液と水で希釈してジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷して濃塩酸を加えてpH4にしてクロロホルムにて抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(421mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:300,302(M+H)
(3)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(420mg)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液を150℃にて1.5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を水,飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(316mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:256,258(M+H)
参考例137:1−(5−アセチルピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸
(1)参考例50に記載の1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(700mg),1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(35mg),酢酸パラジウム(9.4mg),炭酸セシウム(1.64g)および5−アセチル−2−ブロモピリジン(921mg)のトルエン(10ml)懸濁液を100℃で8時間攪拌した。反応終了後、室温まで放冷し氷水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−アセチルピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(380mg)を白色固体として得た。
(2)1−(5−アセチルピリジン−2−イル)ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(380mg)のジクロロメタン(5ml)溶液にトリフルオロ酢酸(3ml)および水(0.3ml)を加え、室温で攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し残渣に水を加えて、氷冷下に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10にしてジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えて析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することで標記化合物(300mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:231(M+H)
参考例138A:シス−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン
参考例138B:トランス−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン
参考例108に記載の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル]シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−アミン(9.5g)、フッ化カリウム(8.07g)、酢酸パラジウム(II)(1.56g)、水(35ml)およびテトラヒドロフラン(81ml)の混合液に水温にてポリ(メチルヒドロシロキサン)(6.4ml)を加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物シス−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン(3.4g,MS(ESI)m/z:276(M+H))とトランス−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−アミン(2.4g,MS(ESI)m/z:276(M+H))をそれぞれ白色固体として得た。
参考例118〜138の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
参考例139:シス−6−[4−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−アミン
(1)参考例107(2)および(3)において、モルホリンの代わりにシス−2,6−ジメチルモルホリン(1.46g)を用いて同様に反応・処理することによりシス−4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,6−ジメチルモルホリン(1.62g)を得た。MS(ESI)m/z:365,367(M+H)
(2)参考例78において、4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりにシス−4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,6−ジメチルモルホリン(1.6g)を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物(1.02g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:302(M+H)
参考例140:5−エチル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
(1)参考例52(2)に記載の5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(1.2g)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液に室温にて4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(983mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(349mg)、酢酸パラジウム(96mg)およびリン酸三カリウム(2.26g)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−メチル−5−ビニル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(934mg)を黄色固体として得た。
(2)1−メチル−5−ビニル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(934mg)のエタノール(40ml)溶液に室温にて、10%パラジウム炭素(約50%水分含有)(95mg)を加え、水素ガス気流下、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、セライトろ過を行った後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をエタノール(20ml)に溶解させ、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、セライトろ過を行った後、溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルにて抽出した。水層に1N塩酸水溶液を加え、析出した固体をろ取することにより標記化合物(797mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:204(M+H)
参考例141:6−エチル−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
参考例52の5−ブロモインドールの代わりに6−ブロモインドールを用いて、参考例52および参考例140と同様の反応・処理を行うことにより標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:204(M+H)
参考例142:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
(1)4−シクロヘキサノンカルボン酸エチルエステル(5.0g)のジクロロメタン(58ml)溶液に室温にてモルホリン(2.56g)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(7.47g)を加え、同温にて3.5時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、10%メタノール/クロロホルム溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)参考例81(2)の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステルの代わりに得られた混合物(7.09g)を用いて同様の反応・処理を行うことにより黄色油状物を得た。
(3)参考例78の4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンの代わりに得られた黄色油状物(4.99g)を用いて同様の反応・処理行うことにより標記化合物(2.15g)を白色固体として得た。MS(ESI)(m/z):334(M+H)
参考例143:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルカルバモイル酸−tert−ブチルエステル
(1)参考例105(1)に記載の8−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(23.2g)に3N塩酸水溶液(140ml)を加え、室温にて16時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体をろ取した後、エタノールにて洗浄することにより4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン(18.3g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:284,286(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン(18.3g)のメタノール(213ml)溶液に室温にてギ酸アンモニウム(40.6g)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(16.4g)を加え、同温にて24時間攪拌した。反応終了後、メタノールを留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製した。
(3)得られた化合物(18.4g)のテトラヒドロフラン(128ml)溶液に室温にてトリエチルアミン(9.9ml)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(14.1g)を加え、同温にて24時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸−tert−ブチルエステルおよびN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸−tert−ブチルエステルの混合物(18.9g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:385,387(M+H)
(4)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸−tert−ブチルエステルおよびN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸−tert−ブチルエステルの混合物(18.9g)のピリジン(100ml)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(14.6g)を加え、同温にて10分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体をろ取した後、酢酸エチルにて洗浄することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルバモイル酸−tert−ブチルエステル(11.2g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:367,369(M+H)
(5)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルバモイル酸−tert−ブチルエステル(11.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90ml)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(1.46g)を加え、同温にて0.5時間攪拌した。次いでヨウ化メチル(5.7ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体をろ取することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルカルバモイル酸−tert−ブチルエステルを得た。
(6)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルカルバモイル酸−tert−ブチルエステル(1.25g)のトルエン(17ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(18mg)、ベンゾフェノンイミン(0.6ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(51mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(473mg)を加え、120℃にて0.5時間攪拌した。次いで室温まで冷却した後、ヒドロキシアミン一塩酸塩(683mg)および酢酸ナトリウム(1.6g)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10%メタノール/クロロホルム溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(987mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:318(M+H)
参考例144:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例85(2)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(5.04g)のジクロロメタン溶液(60ml)に室温にてイミダゾール(1.34g)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(2.97g)を加え、同温にて6時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(6.33g)を白色固体として得た。
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.50g)のトルエン(19ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(11mg)、ベンゾフェノンイミン(0.67ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(30mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(547mg)を加え、120℃にて1時間攪拌した。次いで室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(3)得られた残渣のメタノール(38ml)溶液にヒドロキシアミン一塩酸塩(475mg)および酢酸ナトリウム(747mg)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.06g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:332(M+H)
参考例145:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,N−トリメチルプロピオン酸アミド
(1)参考例143(5)に記載のN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルカルバモイル酸−tert−ブチルエステル(11.6g)のジクロロメタン(30ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、50℃にて4時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10%メタノール/クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製後、N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルアミン(8.13g)を茶色油状物として得た。MS(ESI)m/z:281,283(M+H)
(2)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルアミン(4.5g)のピリジン(32ml)溶液に室温にてピバル酸無水物(5.96g)および4−ジメチルアミノピリジン(391mg)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,N−トリメチルプロピオン酸アミド(5.07g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:365,367(M+H)
(3)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,N−トリメチルプロピオン酸アミド(5.07g)のトルエン(28ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(39mg)、ベンゾフェノンイミン(2.5ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(108mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(2.0g)を加え、120℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(4)得られた残渣のメタノール(70ml)溶液に室温にてヒドロキシアミン一塩酸塩(2.31g)および酢酸ナトリウム(3.42g)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(3.89g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:302(M+H)
参考例146:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
(1)参考例145(1)に記載のN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルアミン(1.5g)のピリジン(10ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸無水物(1.50ml)および4−ジメチルアミノピリジン(130mg)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水およびトリエチルアミンを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(1.76g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:377,379(M+H)
(2)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(1.71g)のトルエン(22ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(13mg)、ベンゾフェノンイミン(0.80ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(36mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(653mg)を加え、120℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(3)得られた残渣のメタノール(23ml)溶液に室温にてヒドロキシアミン一塩酸塩(756mg)および酢酸ナトリウム(1.12g)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10%メタノール/クロロホルム溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.05g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:314(M+H)
参考例147:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルイソブチルアミド
(1)参考例145(1)に記載のN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルアミン(1.5g)のピリジン(10ml)溶液に室温にて塩化イソブチリル(1.13ml)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水およびトリエチルアミンを加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルイソブチルアミド(1.5g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:351,353(M+H)
(2)N−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルイソブチルアミド(1.47g)のトルエン(21ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(12mg)、ベンゾフェノンイミン(0.75ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(33mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(605mg)を加え、120℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(3)得られた残渣のメタノール(21ml)溶液に室温にてヒドロキシアミン一塩酸塩(700mg)および酢酸ナトリウム(1.03g)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10%メタノール/クロロホルム溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(1.05g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:288(M+H)
参考例148:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−4−メチル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(20g)のトルエン(124ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(174mg)、ベンゾフェノンイミン(10.9ml)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(483mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(8.93g)を加え、120℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)得られた残渣のメタノール(200ml)溶液に室温にてヒドロキシアミン一塩酸塩(7.75g)および酢酸ナトリウム(12.2g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(14.5g)を淡茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
(3)8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(14.5g)のピリジン(55ml)溶液に室温にて無水酢酸(5.0ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体をろ取した。
(4)得られた固体のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に室温にて3N塩酸水溶液(110ml)を加え、同温にて28時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルにて懸濁洗浄することでN−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(8.89g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:258(M+H)
(5)N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(2.0g)のテトラヒドロフラン(39ml)懸濁液に室温にてメチルマグネシウムブロミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(17.1ml)を滴下した後、同温にて12時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製した。次いで、分取HPLC(水:アセトニトリル)にて精製することによりN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(454mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)。またN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(421mg)も白色固体として得た。MS(ESI)m/z:274(M+H)
(6)N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(454mg)のメタノール(25.5ml)およびテトラヒドロフラン(8.5ml)溶液に室温にて水酸化リチウム一水和物(3.48g)および水(17ml)を加え、100℃にて1時間攪拌した。さらに、室温にて水酸化リチウム一水和物(1.74g)を加え、100℃にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣をクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(277mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:232(M+H)
参考例149:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシ−4−メチル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
参考例148(6)においてN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに参考例148(5)に記載のN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(421mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(303mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:232(M+H)
参考例150:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシ−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例148(4)に記載のN−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(2.0g)のテトラヒドロフラン(39ml)懸濁液に室温にてビニルマグネシウムブロミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(17.1ml)を滴下した後、同温にて12時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することによりN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(474mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)。またN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(244mg)も白色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
(2)N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(474mg)のメタノール(25.5ml)およびテトラヒドロフラン(8.5ml)溶液に室温にて水酸化リチウム一水和物(5.23g)および水(17ml)を加え、100℃にて1時間攪拌した。さらに、室温にて水酸化リチウム一水和物(1.74g)を加え、100℃にて4時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣をクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(210mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
参考例151:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
参考例150(2)においてN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに参考例150(1)に記載のN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(244mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(174mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:244(M+H)
参考例152:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−tert−ブチルアミド
(1)2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン(22.4g)のトルエン(300ml)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの1.6Mn−ヘキサン溶液(64ml)を滴下し同温にて1時間攪拌した。次いで4−シクロヘキサノンカルボン酸エチルエステル(14.5g)のジクロロメタン(42.5ml)の溶液を滴下し、18時間かけて室温まで昇温した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)得られた化合物のピリジン(170ml)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(25.3g)を滴下し同温にて10分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて2回精製することにより[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸エチルエステル(15.3g)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:324,326(M+H)
(3)[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸エチルエステル(8.57g)のエタノール(26ml)およびテトラヒドロフラン(26ml)溶液に室温にて2N水酸化ナトリウム水溶液(52ml)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、ジエチルエーテルにて抽出した。氷冷下にて、得られた水層へ1N塩酸水溶液を加え、析出した固体をろ取することにより[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸(5.37g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:296,298(M+H)
(4)[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸(3.5g)のトルエン(24ml)溶液に室温にて塩化チオニル(2.81g)および触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰な塩化チオニルを留去した。得られた残渣のピリジン(12ml)溶液に室温にてtert−ブチルアミン(6.26ml)のピリジン(12ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−tert−ブチルアミド(3.46g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:351,353(M+H)
(5)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりにN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−tert−ブチルアミド(1.40g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(750mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:288(M+H)
参考例153:8−(5−アミノピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−c−8−カルボニトリル
(1)参考例85(1)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(3.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に−78℃にてビニルマグネシウムブロミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(25.8ml)を滴下した後、同温にて3時間攪拌した。さらにビニルマグネシウムブロミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(5.4ml)を滴下した後、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.24g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:307,309(M+H)
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.96g)のN,N−ジメチルホルムアミド(21ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(306mg)を加え、同温にて1時間攪拌した。次いで臭化アリル(1.3ml)を加え、80℃にて8時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することでc−4−アリルオキシ−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.35g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:347,349(M+H)
(3)c−4−アリルオキシ−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.28g)のジクロロメタン(370ml)溶液に室温にてグラブス第2世代触媒(93.9mg)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−c−8−カルボニトリル(1.07g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:319,321(M+H)
(4)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−c−8−カルボニトリル(1.30g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(502mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:256(M+H)
参考例154:5−フルオロ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン
(1)参考例76において2,5−ジブロモピリジンの代わりに2,5−ジブロモ−3−フルオロピリジンを用いて、参考例76および77と同様の反応・処理を行うことにより4−[4−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリンを淡茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:341,343(M+H)
(2)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに4−[4−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(2.28g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(1.68g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:278(M+H)
参考例155:N−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド
(1)参考例85(1)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(15.0g)のメタノール(270ml)溶液に室温にてギ酸アンモニウム(33.9g)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(13.7g)を加え、同温にて18時間攪拌した。さらに、ギ酸アンモニウム(10.2g)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.56g)を加え、同温にて19時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、飽和重曹水を加え、酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)混液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)得られた残渣(15.1g)のジクロロメタン(270ml)溶液に室温にてジ−tert−ブチルジカルボネート(11.7g)、4−ジメチルアミノピリジン(1.31g)およびトリエチルアミン(7.50ml)を加え、同温にて8時間攪拌した。続いて、55℃にて8時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することでN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸tert−ブチルエステルおよびN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸tert−ブチルエステルの混合物(6.53g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:380,382(M+H)
(3)N−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸tert−ブチルエステルおよびN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−カルバモイル酸tert−ブチルエステルの混合物(5.53g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(700mg)を加え、同温にて0.5時間攪拌した。続いて、同温にてヨウ化メチル(1.1ml)を加え、4時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することでN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルカルバモイル酸tert−ブチルエステル(3.28g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:394,396(M+H)。さらにN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルカルバモイル酸tert−ブチルエステル(2.01g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:394,396(M+H)
(4)N−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルカルバモイル酸tert−ブチルエステル(2.32g)の1,4−ジオキサン(6.0ml)溶液に室温にて3N塩酸水溶液(6.0ml)を加え、同温にて1時間攪拌した。続いて、60℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリル(1.63g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:294,296(M+H)
(5)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリル(1.63g)のピリジン(11ml)溶液に室温にてピバル酸無水物(2.06g)および4−ジメチルアミノピリジン(135mg)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することでN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド(1.25g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:378,380(M+H)
(6)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりにN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド(1.25g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(865mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:315(M+H)
参考例156:N−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド
(1)参考例155(3)に記載されているN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルカルバモイル酸tert−ブチルエステル(3.90g)を用いて、参考例155(4)と同様の反応・処理を行うことにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリル(2.44g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:294,296(M+H)
(2)参考例155(5)および(6)において1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリル(1.20g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(835mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:315(M+H)
参考例157:N−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルイソブチルアミド
(1)参考例156(1)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−メチルアミノシクロヘキサン−r−1−カルボニトリル(1.17g)のピリジン(8.0ml)溶液に室温にてイソブチルカルボン酸クロリド(0.84ml)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することでN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルイソブチルアミド(995mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:364,366(M+H)
(2)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりにN−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルイソブチルアミド(995mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(688mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:301(M+H)
参考例158:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−エチル−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
参考例151に記載してある1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.3g)のメタノール(27ml)溶液に室温にて10%パラジウム炭素(約50%水分含有)(130mg)を加え、同温にて水素ガス気流下、0.5時間攪拌した。反応終了後、セライトろ過を行い、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することで標記化合物(1.14g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
参考例159:8−(5−アミノピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカン−c−8−カルボニトリル
参考例158において1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−t−4−ビニル−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例153に記載されている8−(5−アミノピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−c−8−カルボニトリル(398mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(352mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:258(M+H)
参考例160:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−オール
(1)参考例76(1)に記載されている8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(21.5g)に室温にて3N塩酸水溶液(140ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて飽和重曹水を加え、析出した固体をろ取した。
(2)得られた固体(5.0g)のメタノール(60ml)およびクロロホルム(30ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(2.8g)をゆっくりと加え、攪拌しながら6時間かけて室温まで昇温した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を留去した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサン−r−1,c−4−ジオール(4.22g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:272,274(M+H)
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサン−r−1,c−4−ジオール(4.21g)のピリジン(30ml)溶液に室温にて無水酢酸(15ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、pH7ぐらいになるまで1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、さらに水を加えた後、析出した固体をろ取した。
(4)得られた固体(1.8g)の1,4−ジオキサン(28ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(28ml)を加え、同温にて16時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣のジクロロメタン(28ml)および1,4−ジオキサン(28ml)溶液に室温にて、4−ジメチルアミノピリジン(140mg)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.04g)を加え、同温にて2時間攪拌した。さらに、4−ジメチルアミノピリジン(700mg)を加え、同温にて28時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−オール(1.99g)を白色固体として得た。
(5)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−オール(1.98g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(1.08g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:323(M+H)
参考例161:1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルおよび1−(5−アミノピリジン−2−イル)−t−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステル
(1)参考例131(1)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(3.4g)のメタノール(36ml)およびクロロホルム(18ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(1.58g)をゆっくりと加え、同温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルおよび1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルの混合物(3.31g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:328,330(M+H)
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルおよび1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルの混合物(3.31g)のジクロロメタン(40ml)溶液に室温にて、4−ジメチルアミノピリジン(247mg)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.82g)を加え、同温にて4時間攪拌した。さらに、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(456mg)を加え、50℃にて1時間攪拌した。次いで4−ジメチルアミノピリジン(1.23g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルおよび1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルの混合物(4.23g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:442,444(M+H)
(3)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルおよび1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−t−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−r−1−カルボン酸エチルエステルの混合物(4.21g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(2.32g)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:379(M+H)
参考例162:トランス−6−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−アミン
参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例103(3)に記載されているトランス−5−ブロモ−2−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン(1.54g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(1.11g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:307(M+H)
参考例163:4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(1)2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン(3.88g)のトルエン(70ml)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウムの1.6Mn−ヘキサン溶液(10.6ml)を滴下し同温にて1時間攪拌した。次いで、N−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロアゼピン−4−オン(3.0g)のトルエン(16ml)溶液を滴下し、同温にて5時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.14g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:385,387(M+H)
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.90g)のピリジン(20ml)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(1.47g)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2,3,4,7−テトラヒドロアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物(1.02g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:367,369(M+H)
(3)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−2,3,4,7−テトラヒドロアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物(1.65g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより黄色油状物(1.14g)を得た。
(4)得られた油状物(1.14g)の1,4−ジオキサン(19ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有)(342mg)を加え、水素ガス気流下にて2時間攪拌した。続いて、10%パラジウム炭素(約50%水分含有)(798mg)を加え、水素ガス気流下にて5.5時間攪拌した。反応終了後、セライトろ過を行い、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで標記化合物(768mg)を茶色油状物として得た。MS(ESI)m/z:306(M+H)
参考例164:N−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−N,N−ジメチルアミド
(1)参考例152(3)に記載されている[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸(1.2g)のトルエン(20ml)溶液に塩化チオニル(1.45g)および触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰な塩化チオニルを留去した。得られた残渣のピリジン(20ml)溶液に室温にてジメチルアミンの2.0Mテトラヒドロフラン溶液(20.2ml)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−N,N−ジメチルアミド(856mg)を橙色油状物として得た。MS(ESI)m/z:323,325(M+H)
(2)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりにN−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−N,N−ジメチルアミド(855mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(501mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:260(M+H)
参考例165:8−(5−アミノピリジン−2−イル)―1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール
参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例76(1)に記載されている8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(3.0g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(1.28g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:251(M+H)
参考例166:4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン
(1)1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(25.0g)、モルホリン(13.8ml)、酢酸(9.1ml)のジクロロメタン(320ml)溶液に0℃にてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(40.8g)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に、2.5N水酸化ナトリウム水溶液(160ml)を加え、ジクロロメタンで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣にテトラヒドロフラン(300ml)、7NHCl水溶液(120ml)を加え、室温にて3.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム(1.5l)を加え、酢酸エチル、ジクロロメタンで抽出、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサノン(14.85g)を無色油状物として得た。MS(ESI)m/z:184(M+H)
(2)4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサノン(14.85g)のテトラヒドロフラン(270ml)溶液に−78℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mのテトラヒドロフラン溶液(97ml)を滴下し、同温にて1時間攪拌した後、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(30.6g)を加え−78℃で1時間、室温にて3.5時間攪拌した。減圧下反応液を濃縮し、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することによりトリフルオロメタンスルホン酸4−モルホリン−4−イル−シクロヘキサ−1−エン−1−イルエステル(15.7g)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:316(M+H)
(3)トリフルオロメタンスルホン酸[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]エステル(10.48g)、ビス(ピナコレートジボラン)(12.7g)、酢酸カリウム(9.8g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1.36g)のN,N−ジメチルホルムアミド(133ml)懸濁液を85℃にて4.5時間攪拌した。反応液にトルエンを加え減圧下溶媒を留去した。残渣をセライト濾過後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(4.8g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:294(M+H)
参考例167:2,2,N−トリメチル−N−{4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル}プロピオンアミド
(1)参考例186の2,2,N−トリメチル−N−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)プロピオンアミド(7.25g)のテトラヒドロフラン(170ml)溶液に、−78℃でリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1M、40ml)を滴下し、同温で1時間攪拌した。反応溶液にN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(13.0g)を加え、10℃まで昇温させ1時間攪拌した。反応終了後酢酸エチルを加え、水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、トリフルオロメタンスルホン酸{4−[(2,2−ジメチルプロピオニル)メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}エステル(9.14g)を白色固体として得た。
(2)トリフルオロメタンスルホン酸{4−[(2,2−ジメチルプロピオニル)メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}エステル(5.0g)のジメチルホルムアミド(73ml)溶液に、ビス(ピナコレート)ジボロン(5.55g)、酢酸カリウム(4.29g)及び1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(595mg)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応終了後酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、n−ヘキサンを加えて不溶物をろ取し、標記化合物(2.13g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:322(M+H)
参考例168:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−エトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル
(1)参考例82に記載されている8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(3.4g)に室温にてトリフルオロ酢酸(4.1ml)を加え、同温にて22時間攪拌した。反応終了後、溶媒およびトリフルオロ酢酸を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(2.78g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:279,281(M+H)
(2)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(1.8g)のメタノール(44ml)およびクロロホルム(22ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(980mg)を加え、同温にて1.5時間攪拌した。反応終了後、水を加え、溶媒を留去した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(1.58g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:281,283(M+H)
(3)1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−ヒドロキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)溶液に0℃にて水素化ナトリウム(21mg)を加え、同温にて1.5時間攪拌した。さらにヨウ化エチル(43μl)を加え、室温にて2時間攪拌した。さらにヨウ化エチル(86μl)を加え、室温にて18時間攪拌した。さらにヨウ化エチル(43μl)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(67mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:309,311(M+H)
参考例169:N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)参考例88(1)に記載の4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.24g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に0℃にてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.9Mのテトラヒドロフラン溶液(21.2ml)を加え、45分攪拌後、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2.76g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に10%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.1g)を淡黄色油状物として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40(9H,s)、1.92−2.00(2H,m),2.15(2H,J=12.3Hz),3.02(2H,brs),4.07(2H,J=12.8Hz),7.61(1H,d,J=8.2Hz),8.16(1H,dd,J=8.2,2.1Hz),8.76(1H,d,J=2.7Hz).
(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.1g)、酢酸パラジウム(II)(554mg)、(±)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル(1.51g)、tert−ブトキシナトリウム(2.79g)のトルエン(48ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(3.42ml)を加え、120℃で7時間攪拌した後、室温にてエタノール(48ml)、ヒドロキシルアミン一水和物(5.4g)、酢酸ナトリウム(9.54g)を加え、3時間半攪拌した。反応液に水(48ml)を加え攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−アミノピリジン−2−イル)−4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.0g)を白色固体として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40(9H,s)、1.82−1.89(2H,m),2.08(2H,J=12.8Hz),3.00(2H,brs),4.04(2H,J=12.8Hz),6.96(1H,dd,J=8.7,3.1Hz),7.21(1H,d,J=8.2Hz),7.92(1H,d,J=2.6Hz).
(3)参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.23g)のトルエン(30ml)懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)および塩化チオニル(2.2ml)を加え、80℃で5時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(25ml)溶液に4−(5−アミノピリジン−2−イル)−4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g)のピリジン溶液(25ml)を加え、40℃で1.5時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(7.0ml)を加えた後、水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することによりN−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−シアノ−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(5.48g)を得た。MS(ESI)m/z:456(M−Boc+H), 556(M+H)
(4)N−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−シアノ−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(5.43g)にジクロロメタン(100ml)、トリフルオロ酢酸(20ml)を加え、室温にて4時間撹拌した後、反応液に氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより標記化合物(4.29g)を得た。MS(ESI)m/z:456(M+H)
参考例170:5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン(5.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.15g)、N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(6.16g)に1,4−ジオキサン(40ml)と2M炭酸ナトリウム水溶液(25ml)を加え90℃にて6時間攪拌した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115mg)を加え90℃にて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.83g)を淡黄色油状物として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.43(9H,s)、2.32(3H,s)、2.40−2.43(2H,m)、3.53(2H,m)、3.99(2H,brs)、5.88(1H,brs)、7.93(1H,d,J=2.1Hz)、8.47(1H,d,J=1.7Hz).
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.83g)、酢酸パラジウム(II)(384mg)、(±)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル(1.06g)、tert−ブトキシナトリウム(1.97g)のトルエン(34ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(2.29ml)を加え、120℃で3時間半攪拌した後、室温にてエタノール(34ml)、水(34ml)、ヒドロキシルアミン一水和物(4.0g)、酢酸ナトリウム(6.73g)を加え室温にて4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g)を黄色油状物として得た。H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.43(9H,s)、2.19(3H,s)、2.38(2H,m),3.48−3.50(2H,m),3.95(2H,brs),5.21(2H,s)、5.64(1H,brs),6.73(1H,d,J=2.6Hz),7.74(1H,d,J=2.6Hz).
(3)参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2.7g)のトルエン(33ml)懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.25ml)および塩化チオニル(1.8ml)を加え、80℃で2時間半撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(15ml)溶液に4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g)のピリジン溶液(15ml)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(5.8ml)を加えた後、水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することによりN−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.56g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:543(M+H)
(4)N−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.4g)にジクロロメタン(63ml)、トリフルオロ酢酸(13ml)を加え、室温にて2時間撹拌した後、反応液に氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより標記化合物(2.6g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:443(M+H)
参考例171:5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロピリジン(10.0g)、炭酸セシウム(42g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1.88g)、N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(15g)に1,4−ジオキサン(150ml)、水(50ml)を110℃にて2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で洗浄することにより、4−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13.25g)を赤色固体として得た。MS(ESI)m/z:220(M―Boc+H)
(2)4−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g)に1,4−ジオキサン(50ml)、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、2.0g)を加え、水素雰囲気下室温で9時間撹拌した後、更に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、1.5g)を加え、水素雰囲気下40℃で8時間半撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去することにより、4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.4g)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:292(M+H)
(3)4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.4g)のピリジン(50ml)溶液に、0℃にて参考例180に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(5.16g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(6.33ml)を加えた後、水を加え、析出した固体を水と酢酸エチルで洗浄することによりN−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(7.0g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:545(M+H)
(4)N−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(7.0g)にジクロロメタン(128ml)、トリフルオロ酢酸(26ml)を加え、室温にて2時間撹拌した後、反応液に氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。析出した固体をn−ヘキサンと水で洗浄することにより得られた固体をクロロホルムに溶解させ水を加え、クロロホルム、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄することにより、標記化合物(5.39g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:445(M+H)
参考例172:5−メチル−N−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(6.51g)のトルエン(67ml)懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.50ml)および塩化チオニル(4.4ml)を加え、80℃で1時間半撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(30ml)溶液に5−アミノ−2−ブロモピリジン(3.46g)のピリジン溶液(30ml)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(14ml)を加えた後、水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することによりN−(6−ブロモピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(7.96g)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:426,428(M+H)
(2)N−(6−ブロモピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.0g)、炭酸セシウム(6.4g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(287mg)、N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(2.28g)に1,4−ジオキサン(26ml)、水(7ml)を加え、110℃にて6.5時間攪拌した。反応液に水を加え、得られた固体をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で洗浄することによりN−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.53g)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:529(M+H)
(3)N−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.53g)にジクロロメタン(70ml)、トリフルオロ酢酸(14ml)を加え、室温にて4.5時間撹拌した。反応液に氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(1.8g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:429(M+H)
参考例173:5−メチル−N−[6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)2,5−ジブロモピリジン(5.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.22g)、N−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(8.16g)に1,4−ジオキサン(42ml)と2M炭酸ナトリウム水溶液(26ml)を加え90℃にて7時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.45g)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:339,341(M+H)
(2)4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.45g)、酢酸パラジウム(II)(533mg)、(±)−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル(1.48g)、tert−ブトキシナトリウム(2.74g)のトルエン(47ml)懸濁液にベンゾフェノンイミン(3.35ml)を加え、120℃で3時間攪拌した後、室温にてエタノール(50ml)、水(50ml)、ヒドロキシルアミン一水和物(5.28g)、酢酸ナトリウム(9.35g)を加え室温にて2.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと4−(5−ジフェニルアミノピリジン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を得た。得られた混合物にエタノール(100ml)、水(50ml)、ヒドロキシルアミン一水和物(2.64g)、酢酸ナトリウム(4.67g)を加え室温にて6.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。得られた油状物に1,4−ジオキサン(15ml)、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、1.7g)を加え、水素雰囲気下室温で3.5時間撹拌した後、40℃で12時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.8g)を黄色油状物として得た。(MS(ESI)m/z:278(M+H)
(3)参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g)のトルエン(37ml)懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)および塩化チオニル(2.2ml)を加え、80℃で8時間半撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(20ml)溶液に4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.8g)のピリジン(17ml)溶液を加え、80℃にて5時間撹拌した後、更に参考例180に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(980mg)を加え80℃にて2時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(4.2ml)を加えた後、水を加え、析出した固体を水と酢酸エチルで洗浄することによりN−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(4.0g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:531(M+H)
(4)N−[6−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(4.0g)にジクロロメタン(75ml)、トリフルオロ酢酸(15ml)を加え、室温にて2.5時間撹拌した後、反応液に氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。析出した固体を水及び酢酸エチルで洗浄することにより、標記化合物(2.9g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:431(M+H)
参考例174:5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例24に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液に室温にて10%パラジウム炭素(約50%水分含有)(10mg)を加え、水素雰囲気下同温にて30分攪拌した。反応終了後、反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、トルエン溶液にて共沸濃縮を行うことにより標記化合物(23mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:204(M+H)
参考例175:5−メチル−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)包水ヒドラジン(100%)(12.7ml)のエタノール(600ml)溶液に2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(16.5g)のエタノール(200ml)溶液を室温下に滴下して2時間攪拌した。反応終了後水(500ml)を加えて溶媒を減圧留去した。析出した固体を濾取し水で洗浄することにより黄色固体を得た。
(2)得られた黄色固体とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(17.8g)を1N塩酸水溶液(430ml)、エタノール(650ml)の混合溶媒に加え、還流下で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、析出した固形物を濾取しエタノールで洗浄後、60℃で減圧加熱乾燥することで5−メチル−1−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(22.4g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:291(M+H)
(3)5−メチル−1−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(22.3g)のエタノール(600ml)、酢酸(50ml)溶液にパラジウム炭素(1.0g)を加えて水素雰囲気下(1気圧)にて室温で6時間攪拌した。反応終了後セライト濾過後、濾液を濃縮し得られた残渣をクロロホルムに溶解した。有機層を飽和重曹水,水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に少量のジエチルエーテルとn−ヘキサンを加えて析出した固形物を濾取し60℃で減圧加熱乾燥させて1−(5−アミノ−4−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(18.3g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:261(M+H)
(4)1−(5−アミノ−4−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g)を20%(v/v)硫酸水溶液(75ml)に懸濁させて、氷冷下攪拌しながら亜硝酸ナトリウム(318mg)を少量ずつ加え、その後氷冷下で40分撹拌した。次いでヨウ化カリウム(1.27g)を水(12ml)に溶解した水溶液を氷冷下に攪拌しながらゆっくり反応溶液に滴下した。滴下終了後、氷冷下で3時間撹拌しその後室温まで徐々に昇温した。反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液に注いで析出した固形物を濾取し酢酸エチルに溶解した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し1−(5−ヨード−4−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.16g)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:372(M+H)
(5)1−(5−ヨード−4−メチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(395mg)、ヨウ化銅(I)(1.13g)、トリエチル(トリフルオロメチル)シラン(1.11ml)、フッ化カリウム(345mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(6.2ml)とN−メチルピロリドン(6.2ml)に懸濁させて70℃で9時間攪拌した。反応終了後、放冷し酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を28%アンモニア水、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、5−メチル−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(271mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:314(M+H)
(6)5−メチル−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(270mg)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加えて80℃で4時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(204mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:286(M+H)
参考例176:5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸
(1)2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(3.0g)のジメチルスルホキシド(80ml)溶液に、室温にてアジ化ナトリウム(1.61g)を加え、70℃で8.5時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加え、水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し2−アジド−5−トリフルオロメチルピリジン(2.22g)を黄色固体として得た。
(2)2−アジド−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.09g)のエタノール(15ml)溶液に、室温にて3−オキソブタン酸エチルエステル(754mg)及びナトリウムエトキシド(1.18g)を加え、70℃で40分攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加え、水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(692mg)を白色固体として得た。
(3)5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(681mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、80℃で9時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液(10ml)を加え、溶媒を留去した。得られた残渣を水で洗い、減圧乾燥後標記化合物(396mg)を褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:273(M+H)
参考例177:3−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
(1)2−ブロモ−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(800mg)に4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.04g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(422mg)及び溶媒としてテトラヒドロフラン(9ml)、飽和炭酸ナトリウム水(3ml)、水(1.5ml)を加え、マイクロウェーブ照射下120℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、3−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(980mg)を黄色固体として得た。
(2)3−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(962mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、80℃で1.5時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液(10ml)を加え、溶媒を留去した。得られた残渣を水で洗い、減圧乾燥後標記化合物(788mg)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
参考例178:2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
4−(トリフルオロメチル)チオベンズアミド(5.24g)のエタノール(50ml)溶液に90%ブロモピルビン酸エチル(5.53g)を加え、80℃で2.5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し水を加えた。不溶物をろ取した後乾燥させ、標記化合物(7.56g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:302(M+H)
参考例179:2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
(1)4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(10g)のエタノール(100ml)溶液に50%ヒドロキシルアミン水溶液(11.6g)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し水を加えた。不溶物をろ取した後乾燥させ、N−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン(12.6g)を得た。
(2)N−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン(3.0g)のエタノール(30ml)溶液にアセチレンカルボン酸エチル(1.44g)を加え、80℃で26時間攪拌した。溶媒を留去した後ジフェニルエーテル(15ml)を加え、さらに180℃で5.5時間攪拌した。反応終了後室温まで放冷し、n−ヘキサンを加えた。不溶物をろ取し、n−ヘキサンで洗浄した後乾燥させ、2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.84g)を得た。
(3)2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(300mg)のメタノール(4ml)溶液に、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え、80℃で6.5時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液(4ml)を加え、溶媒を留去した。得られた残渣を水で洗い、減圧乾燥後標記化合物(141mg)を薄褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:257(M+H)
参考例180:5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(40.0g)のトルエン(147ml)溶液に、室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)及び塩化チオニル(52.6g)を加え、80℃にて4.5時間攪拌した。反応終了後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去し、トルエンで2回共沸を行った後減圧乾燥を行い、標記化合物を薄黄色固体として得た。1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:3.00(3H、s)、8.08−8.16(2H、m)、8.20(1H、s)、8.79(1H、s)。
参考例181:N−(6−ブロモ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−2−ブロモ−6−ピコリン(701mg)とトリエチルアミン(1.57ml)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、氷冷下参考例180に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(1.34g)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、飽和重曹水を加えた。不溶物をろ取し、水で洗浄した後減圧乾燥を行い、標記化合物を薄黄色固体(1.66g)として得た。MS(ESI)m/z:440(M+H)
参考例182:N−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−2−ブロモ−4−メチルピリジン(1.02g)から、参考例181と同様の方法で標記化合物を白色固体(771mg)として得た。MS(ESI)m/z:440(M+H)
参考例183:N−(6−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−2−クロロ−3−メトキシピリジン(500mg)から、参考例181と同様の方法で標記化合物を白色固体(851mg)として得た。MS(ESI)m/z:412(M+H)
参考例184:N−[6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(1.17g)から、参考例181と同様の方法で標記化合物を白色固体(569mg)として得た。MS(APCI)m/z:450(M+H)
参考例185:N−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−8−イル)−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド
(1)1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(10.0g)と酢酸(4.4ml)のジクロロメタン(128ml)溶液にメチルアミン塩酸塩(5.19g)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(16.3g)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応終了後、4N水酸化ナトリウム水溶液(90ml)を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−8−イル)メチルアミンを橙色油状物(11.0g)として得た。
(2)(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−8−イル)メチルアミン(11.0g)のピリジン(64ml)溶液に4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)及びピバル酸無水物(26.0ml)を加え、90℃で2時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、酢酸エチルを加え、1N塩酸水溶液、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(12.9g)を薄褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:256(M+H)
参考例186:2,2,N−トリメチル−N−(4−オキソシクロヘキシル)プロピオンアミド
N−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−8−イル)−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド(12.5g)に6N塩酸水溶液(50ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、12N水酸化ナトリウム水溶液(25ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、不溶物をろ取し乾燥後、標記化合物(7.25g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:212(M+H)
参考例187:4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン−3−オン
(1)参考例105に記載されている5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−3−メチルピリジン(21.1g)を濃塩酸(64.5ml)と水(64.5ml)に溶解させて室温にて攪拌した。反応終了後、反応液を氷冷し10%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH8に調整することで析出した固形物を濾取し水で洗浄後、通風加熱乾燥した。得られた固体をエタノールに溶解させて溶媒を留去した。この操作を2回繰り返した後、得られた残渣にn−ヘキサンと少量の酢酸エチルを加えて洗浄し濾取し減圧加熱乾燥することで4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロへキサ−3−エン−1−オン(8.26g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:266、268(M+H)+。
(2)4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロへキサ−3−エン−1−オン(2.06g)のジクロロメタン(50ml)溶液を室温にて攪拌しながら2−アミノエタノール(0.463ml)を加えた。その後ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.64g)を加えて同温で攪拌した。反応終了後、反応溶液に10%炭酸ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、少量のジエチルエーテルとn−ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄することで2−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]アミノエタノール(860mg)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:311,313(M+H)
(3)2−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−イル]アミノエタノール(860mg)とトリエチルアミン(0.424ml)のジクロロメタン(10ml)溶液を氷冷下に攪拌しながらクロロ酢酸クロリド(0.242ml)を加えた。同温で1時間攪拌した後、水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をイソプロピルアルコール(10ml)に溶解させて、室温下で攪拌しながら水酸化カリウム(129mg)を加えた。同温で8時間撹拌した後、反応液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより標記化合物(855mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:351,353(M+H)
参考例188:1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(1)[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジン(5g)とジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキントランスI(J.Chem.Soc.Perkin trans.I),1875頁(1988年)に記載の方法に準じて合成した2−エトキシメチレンアセト酢酸エチル(3.8g)を1N塩酸水溶液(90ml)、エタノール(100ml)の混合溶媒に加え、還流下で4時間攪拌した。反応終了後、放冷しエタノールを留去し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.83g)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:367,369(M+H)
(2)1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(5.83g)のテトラヒドロフラン(20ml)とメタノール(20ml)の溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(30ml)を加えて室温にて攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し水層を氷冷下にて濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し60℃で通風加熱乾燥することにより、標記化合物(4.89g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:339、341(M+H)
参考例189:N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロピリジン(10.01g)、イソプロパノール(130ml)、水(26ml)および鉄(12.9g)の懸濁液に酢酸(5.27ml)を加え80℃にて3.5時間攪拌した。反応液に炭酸カリウム(13.37g)を加え、セライトで濾過後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去した。析出した固体を濾取することにより、5−アミノ−2−ブロモ−3−メチルピリジン(6.66g)を灰色固体として得た。MS(ESI)m/z:187、189(M+H)
(2)参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(6.51g)のトルエン(67ml)懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.50ml)および塩化チオニル(4.4ml)を加え、80℃で2時間半撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(30ml)溶液に5−アミノ−2−ブロモ−3−メチルピリジン(3.74g)のピリジン溶液(30ml)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(14ml)を加えた後、水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより、標記化合物(5.76g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:440,442(M+H)
参考例139〜189の構造式を以下に示す。
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例D1:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2012050159
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.5g)のトルエン懸濁液(3ml)にジメチルホルミアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.32g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、残渣に参考例94の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(0.63g)のN−メチル−2−ピロリドン溶液(5ml)を加え、40℃で2時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(20ml)を加え、析出した固体をエタノールに懸濁させ、80℃にて2N塩酸−エタノール溶液を加え、溶液とした後、濾過後氷冷することによって標記化合物(0.43g)を得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例D2:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2012050159
実施例D1において、5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾールカルボン酸に代えて参考例4に記載の5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:485(M+H)
実施例D3:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(メトキシメトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例4に記載されている5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(473mg)のトルエン(3.0ml)溶液に室温にて塩化チオニル(416mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にN−メチルピペリドン(3.6ml)を加え、次いで、参考例85に記載されている1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(メトキシメトキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(600mg)のN−メチルピペリドン(3.0ml)溶液を加え、45℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(0.7ml)および水を加え、10%メタノール/クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製した。得られた精製物に水を加え、40℃にて1時間攪拌した後、室温まで冷却し、析出した固体を濾取することで、標記化合物(781mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:460(M+H)
実施例D4:8−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012050159
参考例4に記載されている5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(210mg)のトルエン(1.5ml)溶液に室温にて塩化チオニル(185mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物のピリジン(1.5ml)溶液を参考例81に記載されている8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(312mg)のピリジン(1.8ml)溶液に加え、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、pH4〜5になるまで1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を1N塩酸水溶液(10ml)にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することで、標記化合物(400mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:505(M+H)
実施例D5:1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例118に記載されている1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(206mg)のトルエン(4.5ml)溶液に室温にて塩化チオニル(275mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(4.5ml)を加え、次いで、参考例78に記載されている6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(200mg)のピリジン(4.5ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(322mg)を桃色固体として得た。MS(ESI)m/z:485(M+H)
(2)1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(315mg)のクロロホルム(6.3ml)およびメタノール(0.7ml)溶液に室温にてメタンスルホン酸(47μl)を加え、同温にて12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた後、析出した固体を濾取することで、標記化合物(340mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:485(M+H)
実施例D6:トランス−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(228mg)のトルエン(8.5ml)溶液に室温にて塩化チオニル(273mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(4.0ml)を加え、次いで、参考例80Bに記載されているトランス−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル)ピリジン−3−アミン(200mg)のピリジン(4.5ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、トランス−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(336mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:515(M+H)
(2)トランス−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(329mg)のテトラヒドロフラン(12ml)およびエタノール(6.0ml)溶液に室温にてメタンスルホン酸(46μl)を加え、同温にて5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた後、析出した固体を濾取することで、標記化合物(389mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:515(M+H)
実施例D7:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
参考例22に記載の1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(140mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(54μl)を加え80℃にて3.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(170mg)を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(138μl)と水を加え、析出した固体を濾取、エタノールにて洗浄した。得られた固体にエタノール(10ml)、2N塩酸−エタノール溶液(4ml)を加えて40℃にて攪拌した。析出した固体をエタノールにて洗浄することにより、標記化合物(120mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例D8:シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(240mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(184μl)を加え80℃にて4時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(3.0ml)溶液に参考例88に記載のシス−4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(240mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え2時間攪拌した後、トリエチルアミン(585μl)と水を加え、析出した固体を濾取、エタノールにて洗浄した。得られた固体にエタノール(10ml)、2N塩酸−エタノール溶液(4ml)を加えて40℃にて攪拌し、析出した固体を濾取、エタノールにて洗浄した。得られた固体に酢酸エチルおよび飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をエタノールにて洗浄することにより、標記化合物(209mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例D9:N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(243mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(164μl)を加え80℃にて1.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例96に記載の4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル(205mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え5時間攪拌した後、トリエチルアミン(522μl)と水を加えた。析出した固体を酢酸エチル、エタノールにて洗浄することにより、標記化合物(343mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:528(M+H)
実施例D10:シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例118に記載の1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(145mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(109μl)を加え80℃にて4時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例88に記載のシス−4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(143mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え3.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(350μl)と水を加えた。析出した固体を酢酸エチルとn−ヘキサン(1:2)の混合溶媒にて洗浄することにより、標記化合物(218mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:512(M+H)
実施例D11:シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例23に記載の5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(57mg)のトルエン(1.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(38μl)を加え80℃にて2時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例88に記載のシス−4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(50mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え2.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(122μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(59mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:539(M+H)
実施例D12:N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例118に記載の1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(143mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(109μl)を加え80℃にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例96に記載の4−(5−アミノピリジン−2−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−カルボニトリル(137mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え5時間攪拌した後、トリエチルアミン(350μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(198mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:500(M+H)
実施例D13:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(81mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(54μl)を加え80℃にて3.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例132Bに記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(72mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(175μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(18mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例D14:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例130に記載の1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(87mg)のトルエン(1.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(54μl)を加え80℃にて3.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(1.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(72mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(175μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(94mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:558(M+H)
実施例D15:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例73に記載の1−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(438mg)のトルエン溶液(3ml)に、氷冷下塩化チオニル(362mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を滴下し50℃にて1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣をN−メチルモルホリン(2ml)に溶解させ、参考例86に記載の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(259mg)のN−メチルモルホリン溶液(1ml)中に氷冷下滴下した。反応溶媒にトリエチルアミン(1ml)を加え、室温にて6時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(11.7mg)を得た。MS(ESI)m/z:458(M+H)
実施例D16:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例74に記載の1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(207mg)のトルエン溶液(3ml)に、氷冷下塩化チオニル(109mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を滴下し50℃にて1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣をN−メチルモルホリン(1ml)に溶解させ、参考例86に記載の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(259mg)のN−メチルモルホリン溶液(1ml)中に氷冷下滴下した。反応溶媒にトリエチルアミン(1ml)を加え、室温にて6時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(4.6mg)を得た。MS(ESI)m/z:557(M+H)
実施例D17:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例72に記載の1−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸(184mg)のトルエン溶液(2ml)に、氷冷下塩化チオニル(115 mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を滴下し50℃にて1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣をN−メチルモルホリン(2ml)に溶解させ、参考例86に記載の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(166mg)のN−メチルモルホリン溶液(2ml)中に氷冷下滴下した。反応溶媒にトリエチルアミン(1ml)を加え、室温にて6時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(13.8mg)を得た。MS(ESI)m/z:493(M+H)
実施例D18:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例4に記載されている1−(4−メチルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(126mg)のジクロロメタン(3.0ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.1ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(2.0ml)を加え、次いで、参考例98に記載されている1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−メトキシメトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(112mg)のピリジン(2.0ml)溶液を加え、45℃にて1時間攪拌した。反応終了後、水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで、標記化合物(165mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:430(M+H)
実施例D19:1−[5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例124に記載されている1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(188mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.25ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(10ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例108に記載されている2−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチル−5−アミノピリジン(191mg)のピリジン(10ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、エタノールにて洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、標記化合物(184mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:511(M+H)
実施例D20:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
参考例120に記載の1−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(2.2g),参考例107に記載の2−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチル−5−ブロモピリジン(2.75g),4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルザンゼン(152mg),酢酸パラジウム(39mg)および炭酸セシウム(4.01g)の1,4−ジオキサン(30ml)懸濁液を100℃にて攪拌した。反応終了後、放冷し氷水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、エタノールにて洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、白色固体を得た。得られた固体のクロロホルム(200ml)溶液にメタンスルホン酸(0.326ml)を加えて室温で3時間攪拌した。その後溶媒を留去しエタノールを加えて析出した固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥して標記化合物(2.9g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:527(M+H)
実施例D21:(R)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(8.17g)のトルエン(150ml)溶液に室温にてチオニルクロリド(6.6ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のチオニルクロリドを留去した。得られた反応混合物にピリジン(200ml)を加えて次いで、参考例108の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミンをキラルカラムにて光学分取した第1ピークフラクション由来の(R)−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(7.5g)のピリジン(250ml)溶液を加え、50℃にて2時間攪拌した。反応終了後、放冷しトリエチルアミン(40ml)と水を加えて析出物を濾過した。得られた固体を酢酸(7.5ml),水(7.5ml)およびエタノール(750ml)に溶解し活性炭を加えて40℃で1時間攪拌した。セライト濾過後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH8にして析出物を濾取した。得られた固体を水で洗浄後60℃にて通風加熱乾燥し、標記化合物(11.4g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:527(M+H)
得られた白色固体(379mg)をエタノール(120ml)に溶解させてメタンスルホン酸(0.051ml)加えて室温にて2時間攪拌した。溶媒を留去してエタノールで洗浄した後に濾取し60℃で減圧加熱乾燥し白色固体を得た。得られた固体の一部をアセニトリルから再結晶して結晶を得た。得られた結晶を用いた単結晶X線回折によって絶対配置をRと決定した。
実施例D22:(S)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(8.17g)のトルエン(150ml)溶液に室温にてチオニルクロリド(6.6ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のチオニルクロリドを留去した。得られた反応混合物にピリジン(200ml)を加えて次いで、参考例108の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミンをキラル分取カラムにて光学分取した第2ピークフラクション由来の(S)−5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(7.5g)のピリジン(250ml)溶液を加え、50℃にて2時間攪拌した。反応終了後、放冷しトリエチルアミン(40ml)と水を加えて析出物を濾過した。得られた固体を酢酸(7.5ml),水(7.5ml)およびエタノール(750ml)に溶解し活性炭を加えて40℃で1時間攪拌した。セライト濾過後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH8にして析出物を濾取した。得られた固体を水で洗浄後60℃にて通風加熱乾燥し、標記化合物(11.3g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:527(M+H)。実施例D21の化合物がRと決定されたのでこの化合物はS体と決定した。
実施例D23:N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(175mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.20ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(10ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例111に記載されている4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−オール(120mg)のピリジン(10ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、エタノールにて洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、標記化合物(146mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:458(M+H)
実施例D24:1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
参考例130に記載されている1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.07ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(10ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例108に記載されている2−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチル−5−アミノピリジン(172mg)のピリジン(10ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製して白色固体を得た。得られた白色固体のエタノール(5ml)溶液にメタンスルホン酸(0.03ml)を加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を留去し酢酸エチルと少量のエタノールを加えて析出した固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥して標記化合物(245mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:545(M+H)
実施例D25:1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例130に記載されている1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(120mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.14ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(5ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例111に記載されている2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−メチル−5−アミノピリジン(81mg)のピリジン(5ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製し、エタノールで洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、標記化合物(107mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:476(M+H)
実施例D26:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
参考例30に記載の1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(122mg)のトルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(109μl)を加え80℃にて2.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(157mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え1.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(209μl)と水を加え、析出した固体を濾取、エタノールにて洗浄した。得られた固体(93mg)をメタノール(5ml)、ジクロロメタン(3ml)に溶解させ、メタンスルホン酸(12μl)加え、室温で攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。析出した固体を酢酸エチルにて洗浄することにより、標記化合物(88mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:514(M+H)
実施例D1〜D26の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例D27〜D170、D173〜D214、D216、D217、D220、D222、D224〜D229、D232〜D264、D266〜D277、D279〜D287、D290、D291、D293〜D295、D297〜D299およびD302〜D304)を合成した。
なお、実施例D171、D172、D215、D218、D219、D221、D223、D230、D231、D265、D278、D288、D289、D292、D296、D300およびD301は以下の方法で合成した。
実施例D171:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)参考例29に記載の1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(500mg)のメタノール(3ml)およびテトラヒドロフラン(3ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(3ml)および水(3ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、有機溶媒を減圧留去した後に水およびジエチルエーテルを加えて水層を分取した。その水層を氷冷下に濃塩酸を加えてpH5に調整し、析出した固体を濾取し洗浄後60℃で通風加熱乾燥することにより、1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸MS(ESI)m/z:316,318(M+H)と1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、MS(ESI)m/z:312,314(M+H)の混合物(353mg)を白色固体として得た。
(2)1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の混合物(350mg)のジクロロメタン(30ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.38ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(30ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例108に記載されている5−メチル−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−アミン(290mg)のピリジン(30ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をHPLC分取カラムCapcellpak C18 UG80 5μM(0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸/水)にて精製することにより、標記化合物(49mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:567,569(M+H)
実施例D172:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例D171と同様に行い、標記化合物(220mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:573(M+H)
実施例D215:N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.155g)のトルエン溶液(5.7ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.185g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に参考例147に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.15g)のピリジン溶液(6.5ml)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(100ml)を加え、2時間攪拌した。析出した固体をろ取することによって標記化合物(0.43g)を得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例D218:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例174に記載されている5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.148g)のトルエン溶液(7.3ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.235g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に参考例145に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,N−トリメチルプロピオン酸アミド(0.2g)のピリジン溶液(8.0ml)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(100ml)を加え、1時間攪拌した。析出した固体をろ取することによって標記化合物(0.108g)を得た。MS(ESI)m/z:487(M+H)
実施例D219:1−(4−フルオロフェニル)−N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例1に記載されている1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.126g)のトルエン溶液(6.0ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.185g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に参考例147に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.15g)のピリジン溶液(6.0ml)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(100ml)を加え、析出した固体をろ取することによって標記化合物(0.161g)を得た。MS(ESI)m/z:490(M+H)
実施例D221:N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.172g)のトルエン溶液(6.0ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.206g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に参考例164に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−N,N−ジメチルアミド(0.15g)のピリジン溶液(6.0ml)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(100ml)を加え、析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄することによって標記化合物(0.12g)を得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)
実施例D223:1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例118に記載されている1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.155g)のトルエン溶液(6.0ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.05ml)および塩化チオニル(0.206g)を加え、80℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に参考例164に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]カルボン酸−N,N−ジメチルアミド(0.15g)のピリジン溶液(6.0ml)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンにて処理し、更に水(100ml)を加え、析出した固体をろ取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール)にて精製後、標記化合物(0.041g)を得た。MS(ESI)m/z:485(M+H)
実施例D230:3−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボキサミド
参考例177に記載の3−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(100mg)のトルエン(2ml)溶液に室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)及び塩化チオニル(81.0μl)を加え、80℃にて80分間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物をジクロロメタン(2ml)に溶解させ、氷冷下トリエチルアミン(155μl)及び参考例108に記載の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(121mg)を加え、室温にて45分間撹拌した。反応終了後飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)及びHPLC分取カラムCapcellpak C18 UG80 20mm×250mm(0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸/水)にて精製後、標記化合物(48.8mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:526(M+H)
実施例D231:N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボキサミド
参考例178に記載の2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(300mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、50℃で4.5時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸水溶液(2ml)を加え、溶媒を留去し、トルエンで2回共沸した。得られた残渣に室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)及び塩化チオニル(2ml)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物をジクロロメタン(5ml)に溶解させ、室温にてトリエチルアミン(416μl)及び参考例108に記載の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(327mg)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応終了後、水を加えクロロホルムで抽出し、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(321mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:529(M+H)
実施例D265:5−メチル−N−(5−メチル−6−{4−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピリジン−3−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg)のトルエン(4.0ml)溶液に室温にて塩化チオニル(114mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(2.0ml)を加え、参考例146に記載されているN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(100mg)のピリジン(2.0ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.0ml)および水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(141mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:567(M+H)
実施例D278:N−[6−(c−8−シアノ−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(93mg)のトルエン(3.5ml)溶液に室温にて塩化チオニル(111mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(1.5ml)を加え、参考例159に記載されている8−(5−アミノピリジン−2−イル)−r−1−オキサスピロ[4.5]デカン−c−8−カルボニトリル(80mg)のピリジン(2.0ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.0ml)および水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(128mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:511(M+H)
実施例D288:N−(6−{r−1−シアノ−c−4−[N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサン−1−イル}ピリジン−3−イル)―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例180に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(101mg)のピリジン(4.0ml)溶液に参考例156に記載されているN−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−2,2,N−トリメチルプロピオンアミド(100mg)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、析出した固体をろ取することにより標記化合物(165mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:568(M+H)
実施例D289:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例180に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(106mg)のピリジン(4.0ml)溶液に参考例157に記載されているN−[4−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−シアノシクロヘキサン−1−イル]−r−N−メチルイソブチルアミド(100mg)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、析出した固体をろ取することにより標記化合物(148mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:554(M+H)
実施例D292:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例D19において1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のかわりに参考例175に記載されている5−メチル−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(80mg)を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物(62mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例D296:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例23に記載されている5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(306mg)、トルエン(3.0ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(206μl)を加え80℃にて3.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(5.0ml)溶液に参考例132Bに記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(3−ヒドロキシルピロリジン−1−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(270mg)のピリジン(5.0ml)溶液を40℃にて加え3時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(650μl)と水を加え析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(61mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:539(M+H)
実施例D300:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
市販の5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(180mg)、トルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(109μl)を加え80℃で2.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(143mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(350μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(65mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:568(M+H)
実施例D301::5−イソプロピル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
市販の5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(90mg)、トルエン(1.3ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(54μl)を加え80℃で3時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(1.3ml)溶液に参考例108に記載されている5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(68mg)のピリジン(1.0ml)溶液を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(275μl)と水を加えた。析出した固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(45mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:555(M+H)
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例E1:5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g)のトルエン(55ml)溶液に室温にて塩化チオニル(3.95g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にテトラヒドロフラン(55ml)を加え、氷冷下にて25%アンモニア水溶液(44ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取することで、5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(2.9g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
(2)5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(250mg)の1,4−ジオキサン(9.3ml)溶液に室温にて参考例77に記載されている4−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(314mg)、酢酸パラジウム(II)(20.9mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(80.4mg)および炭酸セシウム(422mg)を加え、130℃にて1時間攪拌した。次いで、酢酸パラジウム(II)(20.9mg)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(80.4mg)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製した後、エタノールにて懸洗することで5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(252mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)
(3)5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(245mg)のクロロホルム(9.0ml)およびメタノール(1.0ml)溶液に室温にてメタンスルホン酸(35μl)を加え、同温にて12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた後、析出した固体を濾取することで、標記化合物(265mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)
実施例E2:N−{6−[r−1−ヒドロキシ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例E1(1)に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(250mg)の1,4−ジオキサン(9.3ml)溶液に室温にて参考例76に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサノール(332mg)、酢酸パラジウム(II)(41.5mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(161mg)および炭酸セシウム(723mg)を加え、130℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、10%メタノール/クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、標記化合物(227mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:531(M+H)
実施例E3:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)実施例E1(1)と同様の反応により、5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸より、5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た。
(2)5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(786mg)と参考例82に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.12g)、ヨウ化銅(I)(35mg)、N,N−ジメチルエチルアミン(33mg)および炭酸カリウム(1.01g)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液を100℃で6時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(42mg)を得た。MS(ESI)m/z:458(M+H)
実施例E1〜E3の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例E4〜E29)を合成した。尚、メシル酸塩および塩酸塩への造塩は実施例D1、実施例D5等と同様の方法で行った。
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例E30:N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例23に記載されている5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g)のジクロロメタン(50ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(3.8ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にテトラヒドロフラン(50ml)を加えて氷冷し、次いで、28%アンモニア水溶液(30ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、水で希釈し酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を1N塩酸水溶液、4N水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(2.92g)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:270(M+H)
(2)5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(212mg)、参考例135に記載されている5−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−メチルピリジン(200mg),2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−3,4,5,6−テトラメチル−2’、4’、6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(19mg),トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.2mg)およびリン酸三カリウム(200mg)のtert−ブタノール(3ml)懸濁液を110℃にて攪拌した。反応終了後、放冷しクロロホルムにて希釈しセライト濾過した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、エタノールにて加熱下に洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し標記化合物(202mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:443(M+H)
実施例E31:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例187に記載の4−[4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン−3−オン(150mg)、参考例120に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(115mg)、酢酸パラジウム(II)(3.8mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(14.8mg)および炭酸セシウム(195mg)に1,4−ジオキサン(2ml)を加えて110℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて析出した固体を濾取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製した後、エタノールにて懸濁洗浄することで標記化合物(169mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例E32:N−[6−(r−1−シアノ−c−4−エトキシシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g)のトルエン溶液(55ml)に塩化チオニル(2.42ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を加え、80℃にて攪拌した。反応溶液を濃縮後、テトラヒドロフラン(55ml)を加えた。氷冷下にて28%アンモニア水溶液(44ml)を加えて1時間攪拌した後に1N NaOH水溶液を滴下した。生成した固体をろ取し水で洗浄した後に、減圧条件下60℃にて乾燥させることで、5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(478mg)を得た。MS(ESI)m/z:271(M+H)
(2)5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.058g)の1,4−ジオキサン溶液(1.0ml)に参考例168に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−エトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(0.066g)、酢酸パラジウム(0.001g)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.0037g)および炭酸セシウム(0.104g)を加え80℃で12時間撹拌した後に、さらに酢酸パラジウム(0.001g)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.0037g)を加え110℃で2時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、標記化合物を得た(18mg)。MS(ESI)m/z:499(M+H)
実施例F1:4−ヒドロキシ−1−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
Figure 2012050159
(1)実施例D4に記載されている8−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(1.27g)のジクロロメタン(2.5ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(0.96ml)を加え、同温にて6時間攪拌した後、同温にてトリフルオロ酢酸(1.9ml)を加え、同温にて18時間攪拌した。反応終了後、溶媒ならびにトリフルオロ酢酸を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することで、1−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.09g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:461(M+H)
(2)1−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(400mg)のメタノール(6.0ml)およびクロロホルム(3.0ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(131mg)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を留去した後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再結晶(n−ヘキサン/エタノール)を行った後、標記化合物(284mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:463(M+H)
実施例F2:N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例D41に記載されているN−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾールカルボキサミド(367mg)に室温にてトリフルオロ酢酸(7.0ml)を加え、同温にて2時間攪拌した後、80℃にて2時間攪拌した。反応終了後、4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(298mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:469(M+H)
(2)N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(285mg)の酢酸エチル(60ml)溶液に室温にて4N塩酸−酢酸エチル(0.76ml)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、エタノールを加え、70℃にて0.5時間攪拌した後、析出した固体を濾取することにより標記化合物(270mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:469(M+H)
実施例F3:N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例E3のN−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(181mg)の酢酸(2ml)、水(0.5ml)および1N塩酸水溶液(0.5ml)の混合溶液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(96mg)を得た。MS(ESI)m/z:414(M+H)
実施例F2〜F3の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例F4〜F33およびF35)を合成した。尚、塩酸塩への造塩はD1等と同様の方法で行った。なお、実施例F34、F36およびF37は以下の方法で合成した。
実施例F34:1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例F2(1)においてN−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾールカルボキサミドの代わりに実施例D196に記載されているN−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(274mg)を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物(237mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:476(M+H)
実施例F36:1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例F2(1)においてN−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾールカルボキサミドの代わりに実施例D198に記載されている1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(229mg)を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物(243mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:492(M+H)
実施例F37:N−[6−(1−フルオロ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例K65に記載されているN−[6−(8−フルオロ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(308mg)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液に室温にて3N塩酸水溶液(12ml)を加え、同温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、溶媒を留去した後、水を加え、析出した固体をろ取することで標記化合物(257mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:462(M+H)
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例G1:1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例F4に記載の1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(520mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)混合液中に−40℃にて水素化ホウ素リチウム(63mg)を加え0.5時間攪拌した後、室温にて1時間攪拌した。反応液に水を加え抽出、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した。得られた固体(430mg)にエタノール(4ml)を加え、洗浄することにより、標記化合物(360mg)を得た。MS(ESI)m/z:436(M+H)
実施例G2:N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例1に記載の1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.34g)のトルエン懸濁液(5ml)に塩化チオニル(0.40g)を加え、70℃で1時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、残渣に参考例86記載の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(0.40g)のピリジン溶液(5ml)を加え、40℃で2時間撹拌した。反応液を水にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出後、減圧下溶媒を留去し、残渣にトリフルオロ酢酸(10ml)および水(2ml)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。氷冷下残渣に水素化ホウ素ナトリウム(0.10g)およびエタノール(1ml)を加え、2時間撹拌した。反応液を水にて処理した後セライトを用いて濾過し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて分離精製することにより標記化合物(0.38g)を得た。MS(ESI)m/z:420(M+H)
実施例G3:N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例F3のN−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(96mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(12mg)とメタノール(1ml)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(3mg)を得た。MS(ESI)m/z:416(M+H)
実施例G4:トランス−1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例17に記載されている1−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(222mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.25ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(5ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例102に記載されている6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−アミン(185mg)のピリジン(4ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、エタノール加えて1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(242mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:475(M+H)
(2)1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(219mg),トリフルオロ酢酸(3ml)および水(触媒量)を室温下で終夜攪拌した。反応終了後、水を加えて氷冷下1N水酸化ナトリウム水溶液で中和しクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し1−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−N−[6−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを白色固体として得た。MS(ESI)m/z:431(M+H)
(3)1−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−N−[6−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(136mg)のエタノール(5ml)溶液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(48mg)を加えて同温にて1時間攪拌した。反応終了後、水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製しエタノールで洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、標記化合物(29mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:433(M+H)
実施例G5:N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例23に記載されている5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.0g)のジクロロメタン(80ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(3.8ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にテトラヒドロフラン(50ml)を加えて氷冷し、次いで、28%アンモニア水溶液(50ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機溶媒を1N塩酸水溶液、4N水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することで5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(2.92g)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:270(M+H)
(2)5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(538mg)、参考例105に記載されている5−ブロモ−2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−3−メチルピリジン(620mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ−イソプロピルビフェニル(48mg),リン酸三カリウム(509mg)およびtert−ブタノール(10ml)の懸濁液を110℃で攪拌した。反応終了後、放冷し水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することによりN−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(856mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:499(M+H)
(3)N−[6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−エン−8−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(823mg)、トリフルオロ酢酸(9ml)および水(触媒量)を室温下で終夜攪拌した。反応終了後、水を加えてクロロホルムにて抽出し、氷冷下飽和重曹水で中和しクロロホルムにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製しエタノールで洗浄後得られた固体を濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(210mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:455(M+H)
(4)N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(114mg)のメタノール(15ml)溶液を氷冷し水素化ホウ素ナトリウム(19mg)を加えて同温にて30分攪拌した。反応終了後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて有有機溶媒を留去した。析出した固体を水で洗浄後濾取し60℃にて通風加熱乾燥し、標記化合物(110mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:457(M+H)
実施例G1〜G5の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例G6〜G28、G30、G31およびG33)を合成した。また、G29、G32およびG34は以下の方法で合成した。
実施例G29:トランス−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例F34に記載されている1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(211mg)のメタノール(3ml)溶液を氷冷し水素化ホウ素ナトリウム(16.8mg)を加えて同温にて30分攪拌した。反応終了後、水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をHPLC分取(水―アセトニトリル:トリフルオロ酢酸0.05%添加)した。得られたフラクションを10%炭酸ナトリウム水溶液で中和し、その析出物を濾取し60℃にて通風加熱乾燥して標記化合物(92mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:478(M+H)
実施例G32:トランス−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例G29において1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例F36に記載されている1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(234mg)を用いて同様に反応・処理することにより標記化合物(72mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:494(M+H)
実施例G34:N−[6−(c−1−フルオロ−r−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例F37に記載されているN−[6−(1−フルオロ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(312mg)のテトラヒドロフラン(36ml)およびメタノール(6.0ml)溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(102mg)のメタノール(2.7ml)溶液をゆっくり加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することで標記化合物(295mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:464(M+H)
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例H1:N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例50に記載の1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.57g)をテトラヒドロフラン(71ml)に溶解させ、0℃にて水素化ナトリウム(60%、1.02mg)を加え室温にて攪拌した後、p−トルエンスルホン酸クロリド(4.47g)を加え一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジクロロメタン(30ml)、トリフルオロ酢酸(15ml)を加えて室温にて4時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に水を加え、析出した固体を水で洗浄することにより、1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロール−3−カルボン酸(4.2g)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:266(M+H)
(2)1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロール−3−カルボン酸(1.7g)にトルエン(20ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(701μl)を加え80℃にて1.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のトルエン(20ml)とピリジン(1ml)溶液に参考例108に記載の5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(1.92g)のピリジン(20ml)溶液を0℃にて加え3.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(1.79ml)と水を加えた。析出した固体をエタノールにて洗浄することによりN−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(2.20g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:520(M+H)
(3)N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(2.07g)、メタノール(20ml)およびテトラヒドロフラン(30ml)の懸濁液に1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液を0℃にて加え、溶媒を減圧留去した。析出した固体をエタノールで洗浄することにより、N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(1.2g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:367(M+H)
(4)N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7ml)懸濁液に水素化ナトリウム(60%、44mg)を0℃にて加えた後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(120mg)を加え室温にて3.5時間攪拌した。反応液に0℃にて水を加え、析出した固体を濾取、水にて洗浄した。得られた固体(276mg)をメタノール(8ml)に溶解させ、メタンスルホン酸(35μl)加え、室温で攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール、酢酸エチルを加え析出した固体をエタノール、酢酸エチルにて洗浄することにより、標記化合物(207mg)を橙色固体として得た。MS(ESI)m/z:512(M+H)
実施例H1の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例H2〜H17)を合成した。尚、メシル酸塩および塩酸塩への造塩は実施例D1、実施例D5等と同様の方法で行った。
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例J1:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
Figure 2012050159
氷冷下、実施例F21のN−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(100mg)およびモルホリン(65mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(65mg)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(93mg)を得た。MS(ESI)m/z:474(M+H)
実施例J1の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例J2〜J6)を合成した。
Figure 2012050159
実施例J7:トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(249mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.32ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(10ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例114に記載されているシス/トランス−6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−5−メチルピリジン3−アミン(268mg)のピリジン(10ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、トランス−N−[6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(41mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:574(M+H)
(2)トランス−N−[6−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(41mg)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.2ml)を加えて85℃で6時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した後エタノールを加えて析出した固体を水で洗浄して濾取し60℃にて減圧加熱乾燥し、標記化合物(29mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:460(M+H)
実施例J1又はJ7の合成と同様の方法で、対応する出発物質を用いて以下の化合物(実施例J8〜J24)を合成した。また、J25は以下の方法で合成した。
実施例J25:トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(1)参考例180に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(156mg)のピリジン(5.5ml)溶液に参考例162に記載されているトランス−6−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−アミン(150mg)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水を加え、析出した固体をろ取することによりトランス−N−(6−{4−[(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(263mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:560(M+H)
(2)トランス−N−(6−{4−[(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(263mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に室温にて3N塩酸水溶液(4.8ml)を加え、同温にて2時間攪拌した。反応終了後、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することで標記化合物(191mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:446(M+H)
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例K1:1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)実施例G1に記載の1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(220mg)、トリフェニルホスフィン(133mg)、テトラヒドロフラン(10ml)および酢酸(33mg)混合液中にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液、255mg)を滴下し、室温にて攪拌した。反応が終了するまで、都度トリフェニルホスフィン、酢酸およびアゾジカルボン酸ジイソプロピルを加えた。反応終了後、反応液に水を加え抽出、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、N−{6−[t−4−(アセチルオキシ)シクロヘキシル]−r−1−シアノピリジン−3−イル}−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(190mg)を固体として得た。
(2)N−{6−[t−4−(アセチルオキシ)シクロヘキシル]−r−1−シアノピリジン−3−イル}−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(185mg)にエタノール(4ml)、テトラヒドロフラン(4ml)および1N水酸化ナトリウム水溶液(0.8ml)を加え、40℃にて1時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に水を加え、生じた固体を濾取した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した。得られた固体(138mg)にエタノール(2ml)を加え、洗浄することにより標記化合物(127mg)を得た。MS(ESI)m/z:436(M+H)
実施例K2:N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K1において、1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例G6に記載のN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:470(M+H)
実施例K3:4−({4−[5−({[1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−4−シアノシクロヘキシル}オキシ)−4−オキソブタン酸
Figure 2012050159
実施例G1で得た1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.42g)、無水コハク酸(0.11g)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(5mg)を1,2−ジクロベンゼン(4ml)に加え、150℃で7時間撹拌した。反応液を水にて処理し、析出した固体を含水イソプロパノールより再結晶することにより標記化合物(0.21g)を得た。MS(ESI)m/z:536(M+H)
実施例K4:1−[5−({[1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2012050159
(1)シアノシクロヘキサン(1.20g)のテトラヒドロフラン溶液(3ml)に氷冷下リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M,11ml)を加え、1時間撹拌した後同温度で5−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.76g)を加え、室温まで昇温後更に24時間撹拌した。反応液を水にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後減圧下溶媒を留去し、残渣に濃塩酸(60ml)を加え、100℃で更に24時間撹拌した。減圧下水分を留去し、残渣にアセトンを加えて結晶化させた後、この結晶をトルエン(5ml)に懸濁させ、これに塩化チオニル(0.94g)を加えて70℃で2時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、残渣にエタノール(5ml)を加え、更に1時間撹拌した。氷冷下反応液を濾過し、濾液を濃縮後1N水酸化ナトリウム水溶液にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル(1.13g)を得た。H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.20(3H,t,J=9.9Hz),1.27−1.36(2H,m),1.47−1.67(4H,m),1.87(2H,ddd,J=3.4,4.1,13.1Hz),2.37(2H,d,J=16.7Hz),4.14(2H,q,J=9.9Hz),7.23(1H,d,J=10.9Hz),7.74(1H,dd,J=2.8,9.9Hz),8.60(1H,d,J=2.8Hz).
(2)実施例E1(1)と同様の反応により、参考例3に記載の1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸より1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た。
(3)1−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾールカルボキサミド(0.43g)、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.83g)、ヨウ化銅(I)(20mg)、1,2−ジメチルエチレンジアミン(0.13g)および炭酸カリウム(0.42g)を1,4−ジオキサン(5ml)に加え、105℃で6時間撹拌した。反応液を水にて処理し、有機層を酢酸エチルにて抽出した後、減圧下溶媒を留去し、残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)およびエタノール(5ml)を加え、75℃で7時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて分離精製することにより標記化合物(20mg)を得た。MS(EI)m/z:438(M)
実施例K5:4−[(4−シアノ−4−{5−[({5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}シクロヘキシル)オキシ]−4−オキソブタン酸
Figure 2012050159
実施例G6に記載のN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(0.47g)、無水コハク酸(0.15g)およびp−トルエンスルホン酸(0.05g)を1,2−ジクロロベンゼン(2.5ml)に加え、140℃で3時間撹拌した。反応液を水にて処理し、析出した固体を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル混合溶媒より再結晶することにより標記化合物(0.43g)を得た。MS(ESI)m/z:570(M+H)
実施例K6:N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例G2において1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を用いて同様な反応・処理することにより標記化合物を得た。MS(ESI)m/z:471(M+H)
実施例K7:1−[5−(エトキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例41(3)に記載されている1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(935mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(18ml)溶液に室温にて水素化ナトリウム(175mg)を加え、同温にて0.5時間撹拌した後、ヨウ化エチル(0.6ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。次いで、水素化ナトリウム(175mg)およびヨウ化エチル(0.6ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて4回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、1−[5−(エトキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(223mg)を白色固体として得た。
(2)1−[5−(エトキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(223mg)のエタノール(16ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(2.3ml)を加え、70℃にて1時間攪拌した。次いで、1N水酸化ナトリウム水溶液(4.6ml)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応終了後、エタノールを留去し、pH1〜2ぐらいまで1N塩酸水溶液を加えて、析出した固体を濾取することにより1−[5−(エトキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(168mg)を白色固体として得た。
(3)1−[5−(エトキシメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(168mg)のトルエン(6.0ml)溶液に室温にて塩化チオニル(230mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(3.0ml)を加え、次いで、参考例108に記載されている5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−アミン(176mg)のピリジン(3.0ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、標記化合物(193mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:517(M+H)
実施例K8:1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例24(2)に記載されている1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g)のトルエン(6.5ml)溶液に室温にて酢酸パラジウム(II)(73mg)、rac−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(160mg)、炭酸セシウム(2.63g)およびエタノール(1.0ml)を加え、70℃にて3時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
(2)得られた残渣のエタノール(16ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液(16ml)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応終了後、エタノールを留去し、pH1〜2ぐらいまで1N塩酸水溶液を加えて、析出した固体をろ過した。
(3)得られた残渣(546mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(12ml)溶液に室温にて参考例108に記載されている5−メチル−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−アミン(795mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(556mg)および4−ジメチルアミノピリジン(711mg)を加え、80℃にて24時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体をろ過した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製した。次いで、分取HPLC(水:アセトニトリル)にて精製することにより標記化合物(152mg)を白色固体として得た。
実施例K9:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(3−メトキシプロピル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
参考例25に記載の1−{5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペニル]ピリジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(157mg)をエタノール(10ml)とメタノール(5ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、90mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応液をセライトで濾過、メタノールで洗浄後減圧下溶媒を留去した。析出した固体をジエチルエーテルで洗浄した。得られた白色固体(140mg)、トルエン(2.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(54μl)を加え80℃にて1時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(170mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え1.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(138μl)と水を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を分取HPLC(水:アセトニトリル)にて精製した。得られた固体にエタノール(4ml)および2N塩酸−エタノール溶液(1ml)を加えて80℃にて攪拌した。析出した固体をエタノールにて洗浄することにより、標記化合物(65mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:544(M+H)
実施例K10:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例1において、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて同様に反応・処理することにより1−[4−(アミノカルボニル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を得た。MS(ESI)m/z:246(M+H)
(2)1−[4−(アミノカルボニル)フェニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(123mg)にトルエン(2.5ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(108μl)を加え80℃にて2.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(170mg)を40℃にて加え3時間攪拌した後、トリエチルアミン(138μl)と水を加え、析出した固体を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄した。得られた固体にエタノール(10ml)および2N塩酸−エタノール溶液(4ml)を加えて80℃にて攪拌した。析出した固体をエタノールにて洗浄することにより、標記化合物(159mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:496(M+H)
実施例K11:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
(1)実施例H1(1)−(3)において参考例108に記載の5−メチル−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−アミンの代わりに参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)r−1−シクロヘキサンカルボニトリルを用いて同様に反応・処理することによりN−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドを得た。MS(ESI)m/z:380(M+H)
(2)N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(600mg)、1,4−ジオキサン(12ml)溶液にヨウ化銅(I)(214g)、リン酸三カリウム(1.2g)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(360μl)および2−ブロモ−5−クロロピリジン(260mg)を加え、120℃にて8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(270mg)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:491(M+H)
(3)1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(150mg)、酢酸パラジウム(II)(13.6mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(25mg)、シクロプロピルボロン酸(37mg)およびリン酸三カリウム(162mg)にテトラヒドロフラン(610μl)を加え、100℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した。得られた固体にエタノール(6ml)、2N塩酸−エタノール溶液(2ml)を加えて80℃にて攪拌した。析出した固体をエタノールにて洗浄することにより、標記化合物(93mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:497(M+H)
実施例K12:1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミドメシル酸塩
Figure 2012050159
実施例D96の1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド(348mg)、酢酸パラジウム(II)(11mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(20mg)、シクロプロピルボロン酸(60mg)およびリン酸三カリウム(264mg)にテトラヒドロフラン(1.5ml)を加え、100℃で9時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した。得られた淡黄色固体(76mg)をメタノール(4ml)、ジクロロメタン(1ml)に溶解させ、メタンスルホン酸(10μl)加え、室温で攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。析出した固体をジエチルエーテルにて洗浄することにより、標記化合物(62mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:484(M+H)
実施例K13:N−{[6−(r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例23に記載の5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸より、実施例E1(1)に記載の方法に従って合成した5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−アミド(0.43g)、参考例95記載の1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサンカルボニトリル(0.52g)、酢酸パラジウム(II)(20mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(xantphos)(82mg)および炭酸セシウム(650mg)を1,4−ジオキサン(10ml)に加え、窒素雰囲気下100℃で6時間撹拌した。反応液を水にて処理し有機層を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて分離精製することにより標記化合物(120mg)を得た。MS(ESI)m/z:553(M+H)
実施例K14:トランス−1−(3−フルオロ−5−イソプロピルピリジン)−2−イル)−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
(1)実施例D7において、1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに参考例124に記載の1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例138Bに記載のトランス−5−メチル−6−(4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル)ピリジン−3−アミンを用いて同様に反応・処理することにより得られた淡黄色固体(200mg)に、酢酸パラジウム(II)(8.7mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(16mg)、リン酸三カリウム(207mg)およびテトラヒドロフラン(1.3ml)を加え、次いでイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(102μl)を加え、100℃で3.5時間攪拌した。更に酢酸パラジウム(II)(8.7mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(16mg)、リン酸三カリウム(207mg)、テトラヒドロフラン(1.3ml)およびイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(102μl)を加え、100℃で4.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3−フルオロ−5−イソプロペニルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:519(M+H)
(2)N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3−フルオロ−5−イソプロペニルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(160mg)に1,4−ジオキサン(10ml)および10%パラジウム炭素(約50%水分含有、150mg)を加え、水素雰囲気下室温で4.5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製した。得られた固体にエタノール(5ml)および2N塩酸−エタノール溶液(2ml)を加えて40℃にて攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣にジエチルエーテルを加え、析出した固体をジエチルエーテル、エタノールにて洗浄することにより、標記化合物(132mg)を橙色固体として得た。MS(ESI)m/z:521(M+H)
実施例K15:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−(4−フルオロフェニル)ニコチンアミド
Figure 2012050159
(1)5−ブロモピリジン−3−カルボン酸(2.02g)のジクロロメタン溶液に、氷冷下オキサリルクロリド(1.33ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド触媒量を滴下し1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に氷冷下アンモニア水溶液(28%)を(1ml)滴下し、室温にて0.5時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、5−ブロモピリジン−3−カルボキサミド(734mg)を得た。
(2)5−ブロモピリジン−3−カルボキサミド(734mg)と参考例82に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.18g),ヨウ化銅(I)(35mg),N,N−ジメチルエチルアミン(33mg)および炭酸カリウム(1.01g)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液を100℃で6時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、5−ブロモ−N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]ニコチンアミド(213mg)を得た。MS(ESI)m/z:443(M+H)
(3)5−ブロモ−N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]ニコチンアミド(200mg)と4−フルオロフェニルボロン酸(63mg),ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(100mg)および炭酸ナトリウム(636mg)のトルエン(5ml),エタノール(1ml)および水(1ml)の混合溶液を100℃で6時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(31mg)を得た。MS(ESI)m/z:459(M+H)
実施例K16:N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−エチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例73において、5−ヨード−m−キシレンの代わりに4−エチル−ブロモベンゼンを用いて同様に反応・処理することにより、1−(4−エチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を得た。
(2)1−(4−エチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(102mg)のトルエン(2ml)溶液に、氷冷下塩化チオニル(0.052ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド触媒量を滴下し50℃にて1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣をN−メチルピロリドン(2ml)に溶解させ、参考例86の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルのN−メチルピロリドン溶液(2ml)中に氷冷下滴下した。反応溶媒にトリエチルアミン(1ml)を加え、室温にて6時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣に酢酸(8ml)、水(2ml)および1N塩酸水溶液(2ml)を加え、その混合溶液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(11mg)を得た。MS(ESI)m/z:414(M+H)
実施例K17:N−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−イソプロピルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例73において、5−ヨード−m−キシレンの代わりに4−イソプロピル−ヨードベンゼンを用いて同様に反応・処理することにより、1−(4−ヨードプロピルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を得た。
(2)1−(4−ヨードプロピルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(230mg)のトルエン溶液(3ml)に、氷冷下塩化チオニル(0.11ml),N,N−ジメチルホルムアミド触媒量を滴下し50℃にて1時間攪拌した。反応溶媒をエバポレーターにて留去後、残渣をN−メチルピロリドン(2ml)に溶解させ、参考例86の8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(254mg)のN−メチルピロリドン溶液(2ml)中に氷冷下滴下した。反応溶媒にトリエチルアミン(1ml)を加え、室温にて6時間反応させた。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(254mg)を得た。MS(ESI)m/z:472(M+H)
実施例K18:N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−イソプロピルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K17のN−[6−(8−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−イソプロピルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(236mg)の酢酸(5ml)、水(1ml)および1N塩酸水溶液(1ml)の混合溶液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(216mg)を得た。MS(ESI)m/z:428(M+H)
実施例K19:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例4に記載されている1−(4−メチルフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(33mg)のジクロロメタン(2ml)溶液に室温にてオキサリルクロリド(0.05ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、室温にて2時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰のオキサリルクロリドを留去した。得られた反応混合物にトルエン(5ml)を加えて氷冷し、次いで、参考例99に記載されている1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(44mg)のピリジン(2ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、氷冷し水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)で精製しN−(6−{r−1−シアノ−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]シクロヘキシル}ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(66mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:544(M+H)
(2)N−(6−{r−1−シアノ−c−4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]シクロヘキシル}ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(49mg)のメタノール(3ml)溶液に1N塩酸水溶液(3ml)を加えて室温下で2時間攪拌した。反応終了後、水を加えて有機溶媒を留去し飽和重曹水で中和しクロロホルムにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し標記化合物(41mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:460(M+H)
実施例K20A:5−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−2−フラミド
実施例K20B:5−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−2−フラミド
Figure 2012050159
Figure 2012050159
実施例F12の5−(4−クロロフェニル)−N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−2−フラミド(100mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(13mg)とメタノール(1ml)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物5−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−2−フラミド(4mg,MS(ESI)m/z:422(M+H))と標記化合物5−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−2−フラミド(13mg,MS(ESI)m/z:422(M+H))を得た。
実施例K21:N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−プロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2012050159
(1)参考例28において、ビニルボロン酸ピナコールエステルの代わりにトランス−1−プロペン−1−イルボロン酸を用いて同様に反応・処理することにより得られた白色固体(120mg)のトルエン(5.0ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の混合液に塩化チオニル(97μl)を加え80℃にて3.5時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のピリジン(2.5ml)溶液に参考例94に記載の1−(5−アミノピリジン−2−イル)−c−4−(モルホリン−4−イル)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリル(157mg)のピリジン(2.5ml)溶液を40℃にて加え1.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(310μl)と水を加え、析出した固体を濾取、水にて洗浄した。得られた固体にエタノール(5ml)、2N塩酸−エタノール溶液(2ml)を加えて40℃にて攪拌した。析出した固体をエタノール、酢酸エチルにて洗浄することにより、標記化合物(151mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:514(M+H)
実施例K22:N−{6−[r−1−(ヒドロキシメチル)−c−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例D161に記載されている1−[5−({[5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]−c−4−メトキシ−r−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(30mg)のテトラヒドロフラン(3.0ml)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素リチウム(8.2mg)を加え、その後加熱還流下に2時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて水を加え、有機溶媒を留去した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することで、標記化合物(16mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:435(M+H)
実施例K23:5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例189に記載されているN−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)の1,4−ジオキサン(3.0ml)溶液に室温にて4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−[1,3,2]ジオキサボロラン(163mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(37mg)、炭酸ナトリウム(144mg)および水(1.0ml)を加え、マイクロウェーブ照射下、100℃にて1時間攪拌した。反応終了後、水および酢酸エチルを加え、セライトろ過を行った後、ろ液を酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(146mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:510(M+H)
実施例K24:5−メチル−N−{3−メチル−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−5−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(250mg)のジクロロメタン(24ml)溶液に室温にて3−オキセタノン(121mg)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(143mg)を加え、同温にて5時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、ろ取した固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(100mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:501(M+H)
実施例K25:N−{6−[4−シアノ−1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)のジクロロメタン(20ml)およびテトラヒドロフラン(20ml)溶液に室温にて3−オキセタノン(316mg)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(112mg)を加え、同温にて8時間攪拌した。さらに、室温にて3−オキセタノン(316mg)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(112mg)を加え、同温にて6時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(100mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:512(M+H)
実施例K26:5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−メチルアミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例D249のN−メチル−{4−[3−メチル−5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−イル}カルバモイル酸tert−ブチルエステル(1.47g)のジクロロメタン(25ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(5.0ml)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、4N水酸化ナトリウム水溶液(15ml)を加え、溶媒を留去した。得られた残渣にエタノール(15ml)および水を加え、室温にて30分攪拌した後、ろ取することにより標記化合物(1.16g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:471(M+H)
実施例K27:N−{6−[4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K26の5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−メチルアミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)のピリジン(8.0ml)溶液に室温にて無水酢酸(0.5ml)を加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(191mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)
実施例K28:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K26の5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−メチルアミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)のピリジン(8.0ml)溶液に室温にてピバル酸無水物(0.5ml)および4−ジメチルアミノピリジン(16mg)を加え、70℃にて10時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(205mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:555(M+H)
実施例K29:N−{6−[4−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K26の5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−メチルアミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)のジクロロメタン(8.0ml)溶液に室温にてアセトン(0.3ml)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(450mg)を加え、同温にて8時間攪拌した。さらに、アセトン(0.3ml)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(450mg)を加え、40℃にて4時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水を加え、析出した固体をろ取することにより標記化合物(198mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)
実施例K30:N−(6−{4−[N−(3,3−ジメチルブチル)―N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K26の5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−メチルアミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)のジクロロメタン(8.0ml)溶液に室温にて3,3−ジメチルブチルアルデヒド(1.1ml)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(450mg)を加え、同温にて6時間攪拌した後、40℃にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水を加え、析出した固体をろ取することにより標記化合物(168mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:555(M+H)
実施例K31:N−{6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに参考例152(2)に記載されている4−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸エチルエステル(3.34g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸エチルエステル(985mg)を茶色油状物として得た。MS(ESI)m/z:261(M+H)
(2)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.13g)のトルエン(14ml)溶液に室温にて塩化チオニル(1.35g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(7.0ml)を加え、4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸エチルエステル(985mg)のピリジン(7.0ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより4−[3−メチル−5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸エチルエステル(1.49g)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:514(M+H)
(3)4−[3−メチル−5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸エチルエステル(580mg)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液に室温にてメチルマグネシウムブロミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(4.6ml)を加え、70℃にて30分攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、10%メタノール/クロロホルム溶液にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することで標記化合物(281mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:500(M+H)
実施例K32:N−{6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例152(1)において、2,5−ジブロモ−3−メチルピリジンの代わりに2,5−ジブロモピリジンを用いて、参考例152(1)、(2)および実施例K31と同様の反応・処理を行うことにより標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:486(M+H)
実施例K33:N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例D258に記載されているN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(88.6mg)のメタノール(10ml)溶液に室温にて5%パラジウム炭素(約50%水分含有)(18mg)を加え、同温にて水素ガス気流下、0.5時間攪拌した。反応終了後、セライトろ過を行い、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することで標記化合物(68.7mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:448(M+H)
実施例K34:N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K33において、N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例D256に記載されているN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(129mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(121mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:444(M+H)
実施例K35:N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−t−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K33において、N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例D257に記載されているN−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(115mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(110mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:448(M+H)
実施例K36:N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K33において、N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに実施例D259に記載されているN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシ−4−ビニルシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(108mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより標記化合物(88.5mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:444(M+H)
実施例K37:5−メチル−N−{5−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピラジン−2−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例8に記載されている5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2.49g)のトルエン(18ml)溶液に室温にて塩化チオニル(3.28g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加え、80℃にて1時間攪拌した後、溶媒ならびに過剰の塩化チオニルを留去した。得られた反応混合物にピリジン(8.0ml)を加え、2−アミノ−5−ブロモピラジン(1.6g)のピリジン(10ml)溶液を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ取することでN−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(3.64g)を茶色固体として得た。MS(ESI)m/z:427,429(M+H)
(2)N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(300mg)、参考例166に記載されている4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(185mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(81mg)および炭酸ナトリウム(186mg)の1,4−ジオキサン(7.0ml)および水(0.9ml)混液を90℃にて4時間攪拌した。次いで、室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(7.0ml)およびビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加体(57mg)を加え、90℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて2回精製後、標記化合物(143mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:514(M+H)
実施例K38:N−{5−シアノ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例180に記載されている5−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(200mg)と5−アミノ−2−クロロ−3−シアノピリジン(228mg)をピリジン(10ml)に溶解させて室温にて攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えて析出した固形物を濾取し通風加熱乾燥することでN−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(550mg)を淡褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:407(M+H)+。
(2)N−(6−クロロ−5−シアノピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)と参考例166に記載の4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(159mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57mg)をテトラヒドロフラン(1ml)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.54ml)の混合溶液に溶解させて90℃で攪拌した。反応終了後放冷し、反応液をセライト濾過しクロロホルムで洗浄後、その濾液を留去した。得られた残渣に水を加えて固形物を濾取した。得られた固体をエタノールで還流し溶解させた後放冷して析出させて、固形物を濾取し減圧乾燥することで標記化合物を淡黄色固体(143mg)として得た。MS(ESI)m/z:538(M+H)
実施例K39:N−{6−[1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(300mg)のピリジン(3.4ml)の混合液にアセチルクロリド(50μl)を加え40℃にて6時間攪拌した後、アセチルクロリド(50μl)を加え2時間、更にアセチルクロリド(50μl)を加え6時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより、標記化合物(283mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:485(M+H)
実施例K40:N−{6−[1−ベンゾイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(221mg)のピリジン(2.5ml)の混合液にベンゾイルクロリド(75μl)を加え40℃にて6時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより、標記化合物(218mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:547(M+H)
実施例K41:N−{6−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(330mg)、4−ジメチルアミノピリジン(16mg)のピリジン(2.3ml)の混合液にピバル酸無水物(179μl)を加え80℃にて6.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄することにより、標記化合物(290mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:527(M+H)
実施例K42:N−[6−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K39に記載のN−{6−[1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(180mg)を1,4−ジオキサン(2ml)とエタノール(2ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、90mg)を加え、水素雰囲気下室温で8.5時間撹拌後、エタノール(1ml)を加え40℃にて更に2日間攪拌した。反応液をセライトで濾過、クロロホルムとエタノールで洗浄後減圧下溶媒を留去した。析出した固体を酢酸エチルとエタノールで洗浄することにより、標記化合物(98mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:487(M+H)
実施例K43:N−[6−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K40に記載のN−{6−[1−ベンゾイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(110mg)を1,4−ジオキサン(5ml)とエタノール(5ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(約50%水分含有、90mg)を加え、水素雰囲気下40℃にて7時間撹拌した。反応液をセライトで濾過、クロロホルムとエタノールで洗浄後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(88mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:549(M+H)
実施例K44:N−{6−[4−シアノ−1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(227mg)、炭酸カリウム(138mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液に1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オン(88μl)を加え室温にて8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を水、エタノールで洗浄することにより、標記化合物(271mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:554(M+H)
実施例K45:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(221mg)、炭酸カリウム(138mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液にイソプロピルスルホニルクロリド(72μl)を加え室温にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(62mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例K46:N−{6−[1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K44において、N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例K47:5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−トリフルオロアセチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(330mg)、4−ジメチルアミノピリジン(16mg)のピリジン(2.3ml)の混合液にトリフルオロ酢酸無水物(136μl)を加え80℃にて1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(285μl)を加えた後、水、エタノールを加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(209mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:539(M+H)
実施例K48:N−{6−[4−シアノ−1−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(455mg)、炭酸カリウム(276mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.3ml)の懸濁液に2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(193μl)を加え50℃で12時間攪拌した後、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(100μl)、炭酸カリウム(276mg)を加え50℃にて5時間、80℃にて6時間攪拌し、更に2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(100μl)を加えて80℃にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、2−{4−シアノ−4−[5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン酸エチルエステル(320mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:570(M+H)。(2)2−{4−シアノ−4−[5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン酸エチルエステル(320mg)のテトラヒドロフラン(3.7ml)溶液にリチウムボロヒドリド(25mg)を加え室温で1.5時間攪拌後、更にリチウムボロヒドリド(25mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。反応液にメタノール(1.5ml)、ナトリウムボロヒドリド(85mg)を加えて1時間室温にて攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(35mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:528(M+H)
実施例K49:N−{6−[1−(ジメチルカルバモイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)、ジクロロメタン(4.6ml)の混合液にトリエチルアミン(33μl)、ジメチルカルバモイルクロリド(22μl)を加え室温にて2時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(95μl)と水、エタノールを加え、溶媒を減圧下留去した。析出した固体を水、エタノールで洗浄することにより、標記化合物(66mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:514(M+H)
実施例K50:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(4−モルホリンカルバモイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K49において、ジメチルカルバモイルクロリドの代わりに4−モルホリンカルバモイルクロリドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:556(M+H)
実施例K51:N−{6−[4−シアノ−1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(227mg)、炭酸カリウム(138mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液にイソプロピルスルホニルクロリド(72μl)を加え室温にて6時間攪拌した後、更に炭酸カリウム(276mg)とイソプロピルスルホニルクロリド(144μl)を加え室温にて0.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を水、エタノール、酢酸エチルで洗浄することにより、標記化合物(151mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:562(M+H)
実施例K52:5−メチル−N−{5−メチル−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−6−[1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)、ジクロロメタン(4.6ml)の混合液にトリエチルアミン(38μl)、1−ピロリジンカルボニルクロリド(30μl)を加え室温にて6時間攪拌した後、更にトリエチルアミン(380μl)、1−ピロリジンカルボニルクロリド(300μl)を加え室温にて一昼夜攪拌した。トリエチルアミン(95μl)と水を加え、ジクロロメタンを減圧下留去した後、析出した固体をエタノールで洗浄することにより、標記化合物(99mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:540(M+H)
実施例K53:N−{6−[4−シアノ−1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K47において、5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:552(M+H)
実施例K54:N−{6−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5−メチルピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K41において、5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:529(M+H)
実施例K55:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(222mg)、炭酸カリウム(138mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液にイソプロピルスルホニルクロリド(72μl)を加え室温にて1時間攪拌した後、更にイソプロピルスルホニルクロリド(36μl)を加え室温にて2時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(350μl)と水を加え、析出した固体をエタノールと水で洗浄した。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(103mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:551(M+H)
実施例K56:N−{6−[4−シアノ−1−(エタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K51において、イソプロピルスルホニルクロリドの代わりに、エタンスルホニルクロリドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:548(M+H)
実施例K57:N−{6−[4−シアノ−1−(シクロプロパンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(227mg)、炭酸カリウム(207mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液にシクロプロパンスルホニルクロリド(66μl)を加え室温にて5.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(242mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:560(M+H)
実施例K58:N−{6−[4−シアノ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K51において、イソプロピルスルホニルクロリドの代わりに、メタンスルホニルクロリドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:534(M+H)
実施例K59:N−{6−[4−シアノ−1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(150mg)、ジクロロメタン(6.6ml)の混合液にトリエチルアミン(48μl)、ジメチルスルファモイルクロリド(37μl)を加え室温にて2日間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(135mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:463(M+H)
実施例K60:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(222mg)、4−ジメチルアミノピリジン(12mg)のピリジン(1.7ml)の混合液にトリフルオロ酢酸無水物(91μl)を加え80℃にて6.5時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(350μl)を加えた後、水、エタノールを加え、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(142mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例K61:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(222mg)とピリジン(2.5ml)の混合液に2−メチルプロパノイルクロリド(79μl)を加え40℃にて5時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(350μl)と水、エタノールを加え、析出した固体を水で洗浄することにより、標記化合物(220mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:515(M+H)
実施例K62:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(2−メチルプロパノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K61において、5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例170に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:513(M+H)+。
実施例K63:N−[6−(4−シアノ−1−トリフルオロメタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例169に記載されているN−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(227mg)、トリエチルアミン(140μl)のジクロロメタン(4.0ml)溶液に氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(110μl)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下した後、室温にて7時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(73mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:588(M+H)
実施例K64:N−(5−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K37(1)に記載されているN−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(213mg)、参考例167に記載されている2,2,N−トリメチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]プロピオンアミド(200mg)、ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加体(21mg)および炭酸ナトリウム(132mg)の1,4−ジオキサン(3.6ml)および水(1.2ml)混液をマイクロウェーブ照射下120℃にて20分間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、標記化合物(121mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:542(M+H)
実施例K65:N−[6−(8−フルオロ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例D290に記載のN−[6−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(500mg)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に−78℃にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.2ml)を加え、2時間かけて0℃まで昇温した。次いで、−78℃まで冷却した後、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.2ml)を加え、1.5時間かけて0℃まで昇温した。反応終了後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(335mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:506(M+H)
実施例K66:N−{6−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)アゼパン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)実施例D291に記載されている4−[3−メチル−5−({5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1g)のジクロロメタン(20ml)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(4.0ml)を加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、4N水酸化ナトリウム水溶液をpH11になるまで加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することでN−[6−(アゼパン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:459(M+H)
(2)N−[6−(アゼパン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(250mg)のピリジン(5.5ml)溶液に室温にてピバル酸無水物(0.21ml)および4−ジメチルアミノピリジン(14mg)を加え、60℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(174mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:543(M+H)
実施例K67:N−[6−(1−ジメチルスルファモイルアゼパン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K66(1)に記載されているN−[6−(アゼパン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(250mg)のテトラヒドロフラン(5.5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.5ml)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.16ml)およびジメチルスルファモイルクロリド(157mg)を加え、60℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(133mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:566(M+H)
実施例K68:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−2−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例181に記載のN−(6−ブロモ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)に、参考例167に記載の2,2,N−トリメチル−N−{4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル}プロピオンアミド(76.6mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13.1mg)、テトラヒドロフラン(2ml)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1ml)及び水(0.5ml)を加え、マイクロウェーブ照射下150℃で15分間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ取した後減圧乾燥を行い、標記化合物を白色固体(80.4mg)として得た。MS(ESI)m/z:555(M+H)
実施例K69:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例183に記載のN−(2−クロロ−3−メトキシピリジン−5−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)に、参考例167に記載の2,2,N−トリメチル−N−{4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル}プロピオンアミド(81.9mg)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(2.0mg)、炭酸セシウム(237mg)、1,4−ジオキサン(2ml)及び水(1ml)を加え、マイクロウェーブ照射下120℃で15分間、150℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液に水及び酢酸エチルを加え、不溶物をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製後、標記化合物(18.9mg)を白色固体として得た。MS(APCI)m/z:571(M+H)
実施例K70:N−{5−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H −ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例183に記載のN−(2−クロロ−3−メトキシピリジン−5−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)に、参考例166に記載の4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]モルホリン(74.8mg)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(9.9mg)、炭酸セシウム(237mg)、1,4−ジオキサン(2ml)及び水(1ml)を加え、マイクロウェーブ照射下150℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えた後に酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、標記化合物(52.6mg)を白色固体として得た。MS(APCI)m/z:543(M+H)
実施例K71:5−メチル−N−{5−トリフルオロメチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H −ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例184に記載のN−(6−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)から、実施例K70と同様の方法で標記化合物を白色固体(50.2mg)として得た。MS(APCI)m/z:581(M+H)
実施例K72:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例182に記載のN−(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)に、参考例167に記載の2,2,N−トリメチル−N−{4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル}プロピオンアミド(76.6mg)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(9.3mg)、炭酸セシウム(222mg)、1,4−ジオキサン(2ml)及び水(1ml)を加え、マイクロウェーブ照射下120℃で15分間攪拌した。反応終了後、不溶物をろ取した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、不溶物をろ取した後減圧乾燥を行い、標記化合物を黄色固体(83.8mg)として得た。MS(APCI)m/z:555(M+H)
実施例K73:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例184に記載のN−(6−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)から、実施例K72と同様の方法で標記化合物を白色固体(70.7mg)として得た。MS(APCI)m/z:609(M+H)
実施例K74:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K63において、N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:577(M+H)+。
実施例K75:5−メチル−N−{5−メチル−6−[1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(トリフルオロメタンスルホニル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K63において、N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例172に記載されている5−メチル−N−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:561(M+H)
実施例K76:N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例171に記載されている5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(222mg)およびジクロロメタン(10ml)の混合液にトリエチルアミン(73μl)およびジメチルスルファモイルクロリド(56μl)を加え室温にて6.5時間攪拌した後、トリエチルアミン(146μl)、ジメチルスルファモイルクロリド(56μl)を加え室温にて7.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。析出した固体を酢酸エチル、エタノールで洗浄することにより、標記化合物(122mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:552(M+H)
実施例K77:N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K76において、5−メチル−N−[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例172に記載されている5−メチル−N−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:536(M+H)
実施例K78:5−メチル−N−{6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例173に記載されている5−メチル−N−[6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(215mg)および炭酸カリウム(237mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7ml)の懸濁液にイソプロピルスルホニルクロリド(167μl)を加え室温にて4.5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を分取HPLC(水:アセトニトリル)にて精製することにより標記化合物(44mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:537(M+H)
実施例K79:5−メチル−N−{6−[1−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K78において、5−メチル−N−[6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに、参考例172に記載されている5−メチル−N−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:535(M+H)
実施例K80:5−メチル−N−{6−[1−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例173に記載されている5−メチル−N−[6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(215mg)およびトリエチルアミン(140μl)のジクロロメタン(5.0ml)溶液に氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(110μl)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下した後、室温にて4時間攪拌した後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(25μl)を加え更に4.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(70mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:563(M+H)
実施例K81:N−(2−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−ピリミジン−5−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例180に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(500mg)にトルエン(5ml)を加えて室温にて攪拌しながらピリジン(5ml)および5−アミノ−2−クロロピリミジン(198mg)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製後、N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(410mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:383(M+H)
(2)N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(100mg)、参考例167に記載の2,2,N−トリメチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]プロピオンアミド(101mg)、ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加体(21.4mg)および炭酸セシウム(238mg)の1,4−ジオキサン(1.5ml)および水(0.5ml)の懸濁液を窒素雰囲気下120℃にて40分間攪拌した。反応終了後、室温まで放冷後、反応液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、得られた固体をエタノールで洗浄することにより標記化合物(116mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:542(M+H)
実施例K82:N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
参考例172の(1)に記載のN−(6−ブロモピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(213mg)、炭酸セシウム(456mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(20mg)および参考例167に記載の2,2,N−トリメチル−N−{4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル}プロピオンアミド(209mg)に1,4−ジオキサン(3ml)および水(1ml)を加え、110℃にて4時間攪拌した。反応液に水とエタノールを加え攪拌した後、得られた固体を酢酸エチルとメタノールで洗浄することにより標記化合物(162mg)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:541(M+H)
実施例K83:5−クロロ−N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例8(1)に記載の5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルヒドラジン塩酸塩(7.0g)と2−エトキシメチレンシアノ酢酸エチル(5.54g)に炭酸ナトリウム(2.8g)、水(20ml)およびエタノール(20ml)を加え、還流温度で3時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取することにより5−アミノ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(8.30g)を得た。
(2)5−アミノ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(300mg)とN−クロロスクシンイミド(200mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に、亜硝酸tert−ブチル(154mg)をゆっくり滴下したのち、室温にて3時間攪拌した。反応液を乾固しないよう濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン)で精製することにより、5−クロロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(140mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:320(M+H)
(3)5−クロロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(120mg)に12N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)、水(2ml)およびエタノール(4ml)の混合液を加え、80℃で4時間攪拌した。反応後、氷冷下1N塩酸水溶液を加え、析出した固体を酢酸エチルにて洗浄することにより5−クロロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg)を得た。MS(ESI)m/z:292(M+H)
(4)5−クロロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg)のトルエン溶液(0.86ml)にN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)および塩化チオニル(0.86ml)を加え、80℃で5時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のピリジン(0.86ml)溶液に、参考例145に記載のN−[4−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]−2,2,N−トリメチルプロピオン酸アミド(67mg)を加え、60℃で4時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(0.12ml)および水を加えた後、析出した固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、標記化合物(60mg)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:575(M+H)
実施例K84:N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K59において、N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに参考例170に記載の5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:550(M+H)
実施例K85:N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K59において、N−[6−(4−シアノピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに参考例173に記載の5−メチル−N−[6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを用いて同様に反応・処理を行うことにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:538(M+H)
実施例K86:N−{6−[1−(2−クロロプロパン−2−スルフィニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
実施例K80に記載の反応において、標記化合物(21mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:555(M+H)
実施例K87:N−[6−(r−1−シアノ−t−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)実施例G2に記載のN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(400mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に室温にてトリフェニルホスフィン(375mg)、酢酸(82μl)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレートの1.9Mトルエン溶液(0.75ml)を加え、同温にて6時間攪拌した。次いで、トリフェニルホスフィン(375mg)、酢酸(82μl)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレートの1.9Mトルエン溶液(0.75ml)を加え、同温にて18時間攪拌した。さらに、トリフェニルホスフィン(375mg)、酢酸(82μl)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレートの1.9Mトルエン溶液(0.75ml)を加え、同温にて20時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することによりr−4−シアノ−4−({[1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−t−1−酢酸エステル(377mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:462(M+H)
(2)r−4−シアノ−4−({[1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−t−1−酢酸エステル(357mg)のエタノール(8.0ml)およびテトラヒドロフラン(8.0ml)溶液に室温にて1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、40℃にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製することにより標記化合物(251mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:420(M+H)
実施例K88:4−({r−4−シアノ−4−(5−{[1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロヘキシル}−c−1−オキシ)−4−オキソブタン酸
Figure 2012050159
実施例G2に記載のN−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1.0g)の1,2−ジクロロベンゼン(6.0ml)懸濁液に室温にてp−トルエンスルホン酸一水和物(41mg)およびコハク酸無水物(358mg)を加え、160℃にて3時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、酢酸エチルを加え、析出した固体をろ取した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチルにて懸濁洗浄することにより標記化合物(609mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:462(M+H)
実施例K89:N−[6−(r−4−ヒドロキシ−c−1−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2012050159
(1)参考例81(2)に記載の8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(7.26g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に室温にて水素化ホウ素リチウム(1.71g)を加え、同温にて39時間攪拌した。次いで、水素化ホウ素リチウム(855mg)を加え、同温にて24時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニア水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより[8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]メタノール(5.17g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:328,330(M+H)
(2)[8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]メタノール(3.16g)のテトラヒドロフラン(32ml)溶液に室温にてトリエチルアミン(3.3ml)およびメタンスルホン酸クロリド(1.32g)を加え、同温にて18時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより[8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−8−メタンスルホン酸エステル(3.68g)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:406,408(M+H)
(3)参考例144(2)および(3)において、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−c−4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−r−1−シクロヘキサンカルボニトリルの代わりに[8−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−8−メタンスルホン酸エステル(3.55g)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより[8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−8−メタンスルホン酸エステル(978mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:343(M+H)
(4)リチウムアルミニウムヒドリド(233mg)のテトラヒドロフラン(20ml)懸濁液に氷冷下にて[8−(5−アミノピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−8−メタンスルホン酸エステル(700mg)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下した後、酢酸エチルおよびセライトを加え、1時間攪拌した。次いで、ろ過を行った後、ろ液を濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル)にて精製することにより[6−(8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]アミン(362mg)を無色透明油状物として得た。MS(ESI)m/z:249(M+H)
(5)参考例180に記載の5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド(491mg)のピリジン(7.0ml)溶液に[6−(8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]アミン(340mg)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン(1.5ml)および水を加え、析出した固体をろ取することにより5−メチル−N−[6−(8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(618mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:502(M+H)
(6)実施例F37に記載のN−[6−(8−フルオロ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの代わりに5−メチル−N−[6−(8−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(595mg)を用いて、同様の反応・処理を行うことにより5−メチル−N−[6−(1−メチル−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(504mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:458(M+H)
(7)5−メチル−N−[6−(1−メチル−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(471mg)のテトラヒドロフラン(40ml)およびメタノール(40ml)の混合溶液に−78℃にて水素化ホウ素ナトリウム(156mg)のメタノール(4.0ml)溶液を滴下し、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルにて懸濁洗浄した後、エタノールにて懸濁洗浄を行うことにより標記化合物(229mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:460(M+H)
試験例1:マウス脾細胞をリコンビナントマウスインターロイキン−23(rm−IL−23)で刺激した際に誘導されるIL−17産生に対する作用
培地としては、RPMI1640培地(シグマ−アルドリッチ社製)を用い、50単位/mL ペニシリンGカリウム/50μg/mL ストレプトマイシン(ギブコ社製)及び50μmol/L 2−メルカプトエタノール(シグマ-アルドリッチ社製)を添加し、さらに、56℃で30分間の非働化処理をしたウシ胎児血清(FCS、セルカルチャーテクノロジー社製)を10%加えて試験に使用した。また、被験化合物はジメチルスルホキシドに溶解させた後、10%FCS含有RPMI1640培地で目的の濃度に希釈して使用した。6〜7週齢の雄性DBA/1Jマウス(日本チャールス・リバー株式会社)から脾臓を無菌的に摘出して、脾細胞の単一細胞浮遊溶液を調製した。0.83%の塩化アンモニウム水溶液とpH7.65のTris−HCl緩衝液を9対1で混合した溶液を用いて、低張処理によって溶血させた。10%FCS含有RPMI1640培地を使用して調製した細胞浮遊液を、2×10細胞/ウェルで、平底の96ウェルマイクロテストプレート(コースター社製)に添加した。さらに、最終濃度が1〜1000nmol/Lになるように培地で希釈した被験化合物、および最終濃度が1nmol/Lになるように培地で希釈したrm−IL−23(R&Dシステムズ社)を添加し、37℃、5%二酸化炭素、95%空気の条件下で72時間培養した。培養終了後、培養上清を採取し、上清中のIL−17産生量をELISA法にて測定した。上清を採取した後、WST−8(生化学工業)を10μL/ウェル添加し、37℃、5%二酸化炭素、95%空気の条件下で4時間培養した後に、マイクロプレートリーダーで450nmの吸光度(O.D.値)を測定し、細胞の生存性の指標とした。各種濃度の被験化合物を添加したウェルのIL−17産生量及びO.D.値の平均値から下記の式により抑制率を算出した。
抑制率(%)=(1−(被験化合物添加時の平均値)/(被験化合物非添加時の平均値))×100
また、抑制率を縦軸に濃度を横軸にプロットすることによって得られた用量反応曲線をもとに、直線回帰によって被験化合物非添加時の50%の値に抑制する化合物の濃度(IC50)(nmol/L)を求めた。結果については、下表1に示した。
試験例2:hERG電流に及ぼす影響
媒体はジメチルスルホキシドを使用し、試験細胞はhERG導入HEK293(Cytomyx社)で一旦培養し小分けして液体窒素内にて凍結保存した。本試験では融解し継代培養している細胞で継代数30代までのものを使用した。細胞培養においては炭酸ガス培養器 BNP−110M(タバイエスペック株式会社)を使用し、温度37±1 ℃,炭酸ガス濃度5.0±0.5%、培養液の組成は10%牛胎児血清(非働化済み)、1mmol/L ピルビン酸ナトリウム、0.1mmol/L 非必須アミノ酸およびペニシリン(100 U/mL)/ストレプトマイシン(100 μg/mL)を含むMEM(Minimum Essential Medium)を基本とし、これに遺伝子発現細胞を選別するためのG418 Sulphate(インビトロジェン)を400 μg/mLの濃度になるよう加えたものを使用した。測定用に作製するディッシュ内には、上記培養液にG418 Sulphate(インビトロジェン)を加えないものを使用した。培養液の試薬製造元はインビトロジェン株式会社である。
測定用細胞の播種については、継代培養している細胞でコンフルエントになったものを 1 mmol/L EDTAを含む0.25%(w/w)トリプシン溶液(インビトロジェン社)にて処理し、細胞を剥離後、滅菌済みのコラーゲンコートカバーガラス(IWAKI、AGC テクノグラス)を敷いたディッシュに播種した。培地交換は測定当日を含め適宜行った。
適用経路は灌流法で行った。所定の濃度になるよう被験物質を溶解させた細胞外液(組成:塩化ナトリウム:137mmol/L、塩化カリウム:4mmol/L、HEPES:10mmol/L、塩化カルシウム:1.8mmol/L、塩化マグネシウム:1mmol/L、グルコース:10 mmol/L、水酸化ナトリウム溶液にて pH 7.4±0.1に調整)で細胞を灌流(流速:約4 mL/min)することにより行った。灌流時間については被験物質適用液に切り替え後4 分経過した時点で作用が認められなければ、次の濃度を灌流した。作用が認められた場合は、その最大反応が得られるまで灌流した。ただし、作用が認められた場合でも、低濃度の最長灌流時間は10分間とした。適用例数は1例以上とし、細胞播種後、炭酸ガス培養器内で静置させ、カバーガラスに接着したものを使用した。
測定方法はホールセルクランプ法にて行った。細胞は,細胞外液(組成:塩化ナトリウム:137mmol/L、塩化カリウム:4mmol/L、HEPES:10mmol/L、塩化カルシウム:1.8mmol/L、塩化マグネシウム:1mmol/L、グルコース:10 mmol/L、水酸化ナトリウム溶液にて pH 7.4±0.1に調整)にて灌流した(灌流速度:約4 mL/min)。ガラス電極は抵抗値 2〜6MΩのものを用い、電極内には、電極内液(組成:塩化カリウム:130mmol/L、塩化マグネシウム:1mmol/L、EGTA:5mmol/L、HEPES:10mmol/L、ATP:5 mmol/L、水酸化カリウム溶液にてpH 7.2±0.1に調整)を充填した。細胞は,電極下のパッチ膜を破ったのち,パッチクランプ用ソフト(pCLAMP9(Axon CNS)、Molecular Devices)を介してパッチクランプ用アンプ(EPC8、HEKA)により−80 mVに膜電位を固定した。下図のように+20 mV、持続時間1.5秒および、−40 mV、持続時間1.5秒の試験パルスを15秒に1回持続的に与えた。テール電流のピーク値が500 pA以上の安定した電流が得られたのち1分以上経過してから、被験物質を適用した。細胞および細胞を播種したカバーガラスは,適用毎に取り替えた。灌流槽内の灌流液温度は24±2 ℃とした。
<試験パルス>
Figure 2012050159
得られた電流はパッチクランプ用アンプを介してパッチクランプ用ソフトにてコンピュータ上に記録した。評価項目はテールピーク電流とした。
テールピーク電流の解析は解析ソフト(Clampfit 9 [Axon CNS],MolecularDevices)を用いて行った。適用直前および各濃度の被験物質適用液による暴露終了時のそれぞれ2波形について解析を行い、テール電流のピーク値を求めた。いずれのデータも以下の式に従い抑制率を求めた。
抑制率(%)=100−[適用後の電流値/適用前の電流値]×100
濃度が1μMにおける各被験物質の抑制率を下表1に示す。
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
Figure 2012050159
試験例3:DBA/1JマウスにおけるII型コラーゲン誘発関節炎に対する作用
ウシII型コラーゲン(コラーゲン技術研修会から購入)100〜200μgを結核死菌H37Raを含むフロイントの完全アジュバント(シグマ−アルドリッチ社製)と混合して作製したエマルジョンを、6〜7週齢の雄性DBA/1Jマウス(日本チャールス・リバー株式会社)の尾根部皮下に免疫し、3週間後にウシII型コラーゲンをフロイントの不完全アジュバント(シグマ−アルドリッチ社製)と混合して作製したエマルジョンを追加免疫することによって関節炎を発症させた。被験化合物を、0.5%カルボキシメチルセルロース(シグマ−アルドリッチ社製)に懸濁または溶解させて、0.1〜10mg/kg体重の用量で、経口ゾンデを用いて、追加免疫の当日から3週間、1日1回反復経口投与した。本モデルにおいて、四肢の関節炎の症状について、それぞれ以下の判断基準に基づいて0から4のスコアで評価した:0、変化なし;1、1つの関節のみの浮腫;2、2つ以上の関節の浮腫、あるいは足全体の軽度の浮腫;3、足全体の重度の浮腫;4、足全体の重度の浮腫と関節の強直、不動化。なお、それぞれのマウスの関節炎のスコアは、四肢のスコアの合計で表した(最大:16点)。最終投与の翌日に、軟X線撮影装置(株式会社オーミック)を使用してマウスの四肢の軟X線写真を撮影し、顕微鏡下での観察によって関節破壊を評価した。四肢のそれぞれの指において、関節破壊を認めない場合を0点、1ヵ所以上の関節破壊を認めた場合を1点として判定し、各マウスの関節破壊スコアを、四肢のそれぞれの指のスコアの合計(最大:20点)で表した。関節炎スコアおよび関節破壊スコアについて、各群(n=6〜8)ごとに平均値および標準誤差で表し、媒体のみを投与した群を対照として、ダネット多重比較法で統計解析し、p値が0.05以下の場合、有意であると判定した。代表的な化合物は表2に示した用量以上で有意な関節炎抑制作用を示した。
Figure 2012050159
本発明の式(I)で表される化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物は、T細胞からのサイトカインの産生に対して優れた抑制作用を有するものであり、種々の疾患、特に関節リウマチや自己免疫疾患、炎症及びアレルギー性疾患の治療薬として有用な医薬となりうる。

Claims (12)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2012050159
    {式中、
    R1a、R1b及びR1cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、置換されていて良いアルキル基、又は置換されていて良いアルコキシ基であり、
    nは、0〜3の整数を示し、
    mは、0〜3の整数を示し、
    Het1は、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、シクロアルキル基、ヘテロサイクル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、キナゾリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、シンノリル基、ピロロピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、又はイミダゾピリミジル基を示し、
    Het2は、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロサイクル基、又はヘテロアリール基であり、
    あるいは、Het1は適宜Het2と一緒になって、縮合環を形成しても良く、
    R2a、R2b、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R4a、-NR4aR4b、-CO-R4a、-CO-O-R4a、-NHCO-R4a、-SO-R4a、-S-R4a、-SO2-R4a、-CONR4aR4b、-NH-CO-NR4aR4b、-NH-CO-O-R4a、又は-O-CO-NR4aR4bであり(式中、R4a及びR4bは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、若しくは置換されていて良いヘテロアリールであり、又は、R4aとR4bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。)、
    iは、0〜3の整数を示し、
    kは、0〜2の整数を示し、
    Xは、N又はC-R5であり、
    R5は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R6a、-NR6aR6b、-CO-R6a、-CO-O-R6a、-N(R6c)-CO-R6a、-SO2-R6a、-S-R6a、-SO-R6a、-CO-NR6aR6b、-N(R6c)-CO-NR6aR6b、又は-N(R6c)-CO-O-R6aであり
    (式中、R6a、R6b及びR6cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いシクロアルキルアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基であり、又は、R6aとR6bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基である。)、
    Y及びZは、それぞれ独立に選択される、N又はC-R7(式中、R7は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、又は置換されていて良いアルコキシ基を示す。)であり、
    Figure 2012050159
    は、単結合又は二重結合を示し、
    Aは、炭素原子又はC-R8であり、
    R8は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、置換されていて良いアルキル基、置換されていて良いアルケニル基、置換されていて良いアルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いヘテロアリール基、-O-R9a、-NR9aR9b、-CO-R9a、-CO-O-R9a、-NR9c-CO-R9a、-SO2-R9a、-S-R9a、-SO-R9a、-CO-NR9aR9b、-NR9c-CO-NR9aR9b、又は-NR9c-CO-O-R9aであり
    (式中、R9a、R9b及びR9cは、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクル基、置換されていて良いシクロアルキルアルキル基又は置換されていて良いヘテロサイクルアルキル基であり、又は、R9aとR9bは適宜、一緒になって、置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。)、
    Dは、下記一般式で表されるいずれかの基であり、
    Figure 2012050159
    Figure 2012050159
    R10は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アミノアルキル基、-L1a-R13(式中、R13は、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、又は置換されていて良いヘテロアリール基を示す。)、-L1b-O-R14、-L1b-O-CO-R14、-L1b-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-SO-R14、-L1b-S-R14、-L1b-NR14R15、-L1b-N(R16)-CO-R14、-L1a-CO-R14、-L1a-CO-O-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1b-N(R16)-CO-O-R14、-L1b-O-CO-NR14R15、又は-L1b-N(R16)-CO-NR14R15であり
    [式中、L1aは、結合、又は、-(CRARB)j-(式中、jは1-4の整数であり、RA及びRBは、それぞれ独立に選択される、水素原子又はアルキル基を示す。)であり、L1bは、-(CRARB)j-(式中、j、RA及びRBは、前記と同義である。)であり、
    R14、R15及びR16は、それぞれ独立に選択される、水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、置換されていて良いシクロアルキル基、置換されていて良いアリール基、置換されていて良いヘテロサイクル基、ヒドロキシアルキルオキシアルキル基、ハロアルキルオキシアルキル基、カルボキシルアルキル基、アルキルオキシカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アミドアルキル基、アルキルアミドアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキルスルホキシアルキル基、アルキルスルフィドアルキル基、置換されていて良いシクロアルキルオキシアルキル基、置換されていて良いヘテロサイクルオキシアルキル基、置換されていて良いシクロアルキルアルコキシアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクルアルコキシアルキル基であり、又はR14とR15は適宜、一緒になって置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。]、
    R11及びR12は、それぞれ独立に選択される、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシルアルキル基、アミノアルキル基、アルケニル基、-L1a-R13(式中、R13は、前記と同義である。)、-L1a-O-R14、-L1a-O-CO-R14、-L1a-O-Si(R15R16)-R14、-L1a-O-CO-NR14R15、-L1a-CO-R14、-L1a-CO-O-R14、-L1a-CO-NR14R15、-L1a-SO2-R14、-L1a-SO2-NR14R15、-L1a-SO-R14、-L1a-S-R14、-L1a-NR14R15、-L1a-N(R16)-CO-R14、-L1a-N(R16)-CO-O-R14、又は-L1a-N(R16)-CO-NR14R15(式中、L1a、L1b、R14、R15及びR16は、前記と同義である。)であり、又はR11とR12は適宜、一緒になって、置換されていて良いシクロアルキル基、又は置換されていて良いヘテロサイクル基を形成する基を示す。}
    で表されるアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  2. Het1がチアゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、又はインドリル基から選択される基である、請求項1に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  3. Y及びZがC-R7である、請求項2に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  4. XがC-R5である、請求項3に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  5. Het2がアリール基又はヘテロアリール基である、請求項4に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  6. 一般式(I)中、
    Figure 2012050159
    が単結合を示し、AがC-R8を示す、請求項5に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  7. 一般式(I)中、
    Figure 2012050159
    が二重結合を示し、Aが炭素原子を示す、請求項5に記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩。
  8. 下記群から選ばれる化合物若しくはこれらの薬理学的に許容される塩。
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(メトキシメトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−ヒドロキシ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−シアノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(8−シアノ−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{1−シアノ−4−[N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサン−1−イル}ピリジン−3−イル)―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−シアノ−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−シアノ−4−エトキシシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−フルオロ−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;及び
    N−[6−(1−シアノ−4−エチル−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
  9. 下記群から選ばれる化合物若しくはこれらの薬理学的に許容される塩。
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(メトキシメトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    シス−N−{6−[4−シアノ−1−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−メトキシシクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    (R)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−1−(5−イソプロピルピリジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−ヒドロキシ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−シアノ−4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(4−クロロフェニル)−N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(r−1−シアノ−c−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−1−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(4−フルオロフェニル)−N−{6−[4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−[6−(4−N,N−ジメチルカルバモイルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    3−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(5−メチル−6−{4−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピリジン−3−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(c−8−シアノ−r−1−オキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{r−1−シアノ−c−4−[N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサン−1−イル}ピリジン−3−イル)―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)シクロヘキサン−1−イル]ピリジン−3−イル}―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサ−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[r−1−シアノ−c−4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]ピリジン−3−イル}−5−イソプロピル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−イソプロピル−N−{5−メチル−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(r−1−シアノ−c−4−エトキシシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−N−[5−メチル−6−(4−オキソシクロヘキサ−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(1−フルオロ−4−オキソシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N−[6−(1−ヒドロキシシクロヘキサン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(c−1−フルオロ−r−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    トランス−N−[6−(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]―5―メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(r−1−シアノ−4−エチル−c−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピラジン−2−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{5−シアノ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−[5−メチル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロ−1−トリフルオロアセチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−6−[1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(シクロプロパンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[4−シアノ−1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{5−メチル−6−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−(4−シアノ−1−トリフルオロメタンスルホニルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(5−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}ピラジン−2−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{5−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]ピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(6−{4−[N−(2,2−ジメチルプロピオン−1−イル)−N−メチルアミノ]シクロヘキサ−1−エン−1−イル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−[1−(ジメチルスルファモイル)ピペリジン−4−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}−5−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    5−メチル−N−{6−[1−(プロパン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;及び
    5−メチル−N−{6−[1−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、IL−17産生抑制薬。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載のアミド誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする、自己免疫疾患の予防薬及び/又は治療薬。
  12. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の化合物若しくはその薬理学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、関節リウマチの予防薬及び/又は治療薬。
JP2012538712A 2010-10-14 2011-10-13 アミド誘導体およびその用途 Expired - Fee Related JP5925688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231479 2010-10-14
JP2010231479 2010-10-14
PCT/JP2011/073532 WO2012050159A1 (ja) 2010-10-14 2011-10-13 アミド誘導体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012050159A1 true JPWO2012050159A1 (ja) 2014-02-24
JP5925688B2 JP5925688B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45938383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538712A Expired - Fee Related JP5925688B2 (ja) 2010-10-14 2011-10-13 アミド誘導体およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9150555B2 (ja)
EP (1) EP2657230A4 (ja)
JP (1) JP5925688B2 (ja)
KR (1) KR20140000695A (ja)
CN (1) CN103237800B (ja)
TW (1) TWI526439B (ja)
WO (1) WO2012050159A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042782A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
US9708276B2 (en) 2011-10-12 2017-07-18 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Small molecules targeting androgen receptor nuclear localization and/or level in prostate cancer
JP5925723B2 (ja) * 2012-04-13 2016-05-25 田辺三菱製薬株式会社 アミド誘導体の医薬用途
EP2837627B1 (en) * 2012-04-13 2017-01-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amidopyridine derivative, and use thereof
US9593096B2 (en) 2013-04-24 2017-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. α7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof-III
US20160257657A1 (en) 2013-09-20 2016-09-08 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Small molecule inhibitors of the nuclear translocation of androgen receptor for the treatment of castration-resistant prostate cancer
WO2015042297A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Compounds for treating prostate can cancer
JP2015096499A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
CN105017044A (zh) * 2015-08-07 2015-11-04 苏州敬业医药化工有限公司 一种反式-4-氨甲基环己基甲酸的制备方法
US10980806B2 (en) 2016-03-24 2021-04-20 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Small molecule inhibitors of the nuclear translocation of androgen receptor for the treatment of castration-resistant prostate cancer
CN106748992A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 安徽国星生物化学有限公司 一种3‑氯‑2‑肼基‑5‑三氯甲基吡啶的合成方法
EP3645008A4 (en) * 2017-06-30 2020-12-09 Bristol-Myers Squibb Company SUBSTITUTED QUINOLINYCYCLOHEXYLPROPANAMIDE COMPOUNDS AND IMPROVED METHODS FOR THEIR PRODUCTION
CA3104053A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrazole derivatives as malt1 inhibitors
TW202317528A (zh) 2021-06-24 2023-05-01 美商富曼西公司 用於防治無脊椎有害生物的唑類化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659007B1 (ko) * 1999-02-10 2007-02-28 미츠비시 웰파마 가부시키가이샤 아미드 화합물 및 그 의약으로서의 용도
JP2003176273A (ja) * 1999-02-10 2003-06-24 Mitsubishi Pharma Corp アミド化合物およびその医薬としての用途
US7112594B2 (en) 2000-08-09 2006-09-26 Mitsubishi Pharma Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
JP2002338537A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Pharma Corp アミド化合物およびその医薬用途
JP5076091B2 (ja) 2005-11-28 2012-11-21 マドリガル・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(dgat)のインヒビター
US20100190979A1 (en) 2005-11-28 2010-07-29 David Robert Bolin Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
AU2007208151B2 (en) * 2006-01-25 2013-04-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Vinyl-phenyl derivatives for inflammation and immune-related uses
EP2120911A1 (en) * 2007-02-15 2009-11-25 Prosidion Limited Amide and urea derivatives for the treatment of metabolic diseases
US8058299B2 (en) 2007-05-22 2011-11-15 Via Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
US20090099201A1 (en) 2007-05-22 2009-04-16 David Robert Bolin Diacylglycerol Acyltransferase Inhibitors
US8153644B2 (en) 2007-05-22 2012-04-10 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
AU2008253118B2 (en) 2007-05-22 2013-11-21 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Diacylglycerol acyltransferase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US9150555B2 (en) 2015-10-06
CN103237800A (zh) 2013-08-07
EP2657230A1 (en) 2013-10-30
KR20140000695A (ko) 2014-01-03
TW201245178A (en) 2012-11-16
TWI526439B (zh) 2016-03-21
US20130211075A1 (en) 2013-08-15
CN103237800B (zh) 2015-10-21
EP2657230A4 (en) 2016-04-06
WO2012050159A1 (ja) 2012-04-19
JP5925688B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925688B2 (ja) アミド誘導体およびその用途
US11492350B2 (en) Compounds and methods of use
KR20200074164A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 길항제
WO2011043371A1 (ja) オキサゾール化合物
TW200817375A (en) Compounds and compositions as ITPKB inhibitors
JP6154804B2 (ja) アミドピリジン誘導体およびその用途
ES2954152T3 (es) Moduladores del receptor de piperidina CXCR7
WO2008008375A2 (en) Triazolyl pyridyl benzenesulfonamides as ccr2 or ccr9 modulators for the treatment of inflammation
TW201125864A (en) Novel compounds as casein kinase inhibitors
CA2509244A1 (en) Aminocyanopyridine inhibitors of mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2
WO2014157687A1 (ja) アセトアミド基を有する1,2,4-トリアジン-6-カルボキサミド誘導体
JP5925723B2 (ja) アミド誘導体の医薬用途
KR20070029643A (ko) IKK 억제제로서의 치환된3-아미노-티에노[2,3-b]피리딘-2-카복실산 아미드 화합물
JP2015096499A (ja) 医薬組成物
JP2014198693A (ja) 免疫疾患の予防及び/又は治療剤
ES2351545T3 (es) Compuestos y composiciones como inhibidores de la enzima itpkb.
JP2023523469A (ja) Trpv4拮抗薬としてのピリミジン-4(3h)-オン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees