JPWO2012042655A1 - ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法 - Google Patents

ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012042655A1
JPWO2012042655A1 JP2012536100A JP2012536100A JPWO2012042655A1 JP WO2012042655 A1 JPWO2012042655 A1 JP WO2012042655A1 JP 2012536100 A JP2012536100 A JP 2012536100A JP 2012536100 A JP2012536100 A JP 2012536100A JP WO2012042655 A1 JPWO2012042655 A1 JP WO2012042655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pressure hot
spray
gas turbine
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400969B2 (ja
Inventor
孝朗 関合
孝朗 関合
小山 一仁
一仁 小山
重雄 幡宮
重雄 幡宮
高橋 文夫
文夫 高橋
永渕 尚之
尚之 永渕
高橋 一雄
一雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5400969B2 publication Critical patent/JP5400969B2/ja
Publication of JPWO2012042655A1 publication Critical patent/JPWO2012042655A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/02Devices for producing mechanical power from solar energy using a single state working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • F01K21/045Introducing gas and steam separately into the motor, e.g. admission to a single rotor through separate nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • F01K21/047Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas having at least one combustion gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • F02C3/305Increasing the power, speed, torque or efficiency of a gas turbine or the thrust of a turbojet engine by injecting or adding water, steam or other fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • F02C7/1435Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages by water injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/064Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a gas turbine cycle, i.e. compressor and gas turbine combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

ガスタービンシステムの運転状態に応じて、太陽熱エネルギを利用して生成された高圧温水を使用できない場合にも、出力増加の要求に対応可能なガスタービンシステムを提供する。圧縮機(1)で吸気ダクト(6)より吸気(5)を吸引し、空気と燃料とを燃焼器(3)で燃焼させた燃焼ガス(9)でガスタービン(2)を駆動させるガスタービンシステム(500A)において、太陽熱を利用した集熱管(27)を設けて高圧温水を生成し、圧縮機(1)で吸引する吸気(5)中に高圧温水を噴霧するための配管(21A),(23A),(25A),(28),(30A)と、圧縮機(1)で吸引する吸気(5)中に常温水を噴霧するための配管(21B),(23B),(30B)を備える。

Description

本発明は、太陽熱エネルギをガスタービンに利用したガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法に関する。
近年、地球温暖化物質の一つである二酸化炭素(CO2)の排出量をできる限り抑制することが求められている。このような動向の中、再生可能エネルギの代表例としては、水力、風力、地熱、太陽(光/熱)エネルギ等が存在するが、これらの中でも特に太陽熱を利用した発電システムは、集熱器で集熱して発生させた蒸気により蒸気タービンを駆動する方式が一般的である。この種の従来技術としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。
一方、天然ガスや石油等の化石資源を燃料とする発電システムとして、ガスタービンシステムがある。
なお、ガスタービンシステムでは、夏場等大気温度が上昇する条件では圧縮機における空気の吸気量が減少し、それにともなってガスタービンの出力も低下することが知られている。大気温度の上昇にともなうガスタービンシステムの出力低下を抑制する手段の一つとして、例えば、特許文献2,3に記載の技術がある。特許文献2,3に記載の技術は、具体的には、再生サイクルの一種であるHAT(Humid Air Turbine)サイクルのガスタービンシステムであり、当該サイクル内における再生サイクル内の圧縮機出口の後置冷却器、圧縮機出口の圧縮空気を加湿する加湿器、加湿器へ供給する水を加熱する熱交換器等を含んで構成されている。そして、後置冷却器や熱交換器等で生成された高圧温水を、圧縮機入口に設置した噴霧装置にて減圧沸騰を利用して噴霧する技術が記載されている。
特開2008−39367号公報 特開2001−214757号公報 国際公開WO98/48159号公報
ところで、前記した太陽熱利用発電システムでは、蒸気の熱源である太陽熱を集熱するための集熱装置が必要となる。集熱方式としては、曲面鏡の前に設置した集熱管に太陽光を集光させて集熱するトラフト型、ヘリオスタットと呼ばれる多数の平面鏡で反射させた太陽光をタワーに集光させるタワー型等各種の方式が存在する。しかしながら、集熱方式を問わず、蒸気タービンを高効率化、すなわち、より高温の蒸気を得て蒸気タービンを駆動させる、又は高出力化するためには、膨大な規模の集熱装置(反射鏡)が必要となる。これは、集熱装置を設置するために広大な敷地が必要であることを意味する。例えば、出力50MWの太陽熱利用発電システムの場合、集熱装置の設置面積として1.2平方キロメートルが必要と言われている。
一方、太陽熱発電システムをコストの面から評価すると、設置される集熱装置(反射鏡)の規模が膨大であるある故、システム全体に占める集熱装置のコストの割合は80%程度になっているのが現状である。このため、コスト低減を図るためには集熱装置の規模を大幅に削減する必要があるが、集熱装置の規模の縮小は、太陽熱利用発電システムにおける高効率化、高出力化の目的とは相反する課題となっていた。
また、許文献3に記載の技術のように圧縮機の吸気温度が高くなったときに、出力低下を抑制するために、圧縮機の吸気ダクト内の空気に常温水を噴霧する技術においては、次のような課題がある。
圧縮機内部では、エロージョンを生じさせるような大きさの液滴を形成させず、速やかに噴霧水を気化させることが、吸気の温度低下、圧縮機の健全性の観点から望ましい。つまり、常温水を圧縮機の吸気内に噴霧する場合は、気化潜熱による吸熱作用で噴霧された常温水の液滴が氷点下となり、圧縮機の入口部で氷結し易い上に、噴霧後の液滴の粒径が小さくなりにくく、圧縮機内部での速やかな気化が望めない状態が生じ得る。
そのため、高圧温水を吸気ダクト内に噴霧することが望ましい。すなわち、例えば、150〜200℃の高圧温水の有する熱量の約70〜80%が気化潜熱であることを利用して、高圧状態から大気圧状態へと急激に減圧させて温水を減圧沸騰させる。この場合、高圧温水の減圧沸騰では、液滴の微粒子化が促進され、圧縮機内部で速やかに気化できる。
しかし、高圧温水の生成に化石燃料を用いると、二酸化炭素が増加することになる。
そこで、空気を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮された空気を供給して燃料を燃焼させる燃焼器と、燃焼器で発生した燃焼ガスによって駆動されるガスタービンと、太陽熱を集熱して高圧温水を生成する集熱装置とを備え、圧縮機に取り込まれる空気に、集熱装置で生成された高圧温水を噴霧する噴霧装置とを含む、ガスタービンシステムが考えられる。
このような構成により、集熱装置の規模、例えば、集光鏡の数を大幅に低減し、集熱装置の設置に要する敷地面積を大幅に縮小化した太陽熱エネルギを利用したガスタービンシステムが提供できる。
しかしながら、このような太陽熱エネルギを利用したガスタービンシステムでも、日射量が少なく太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成できない場合や、集熱装置の塵埃除去、検査、トラブル等により太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成する系統が使用できない場合等が考えられるので、そのような場合にも、圧縮機の吸気温度が高くガスタービンシステムの出力増大の要求に対応する必要がある。
本発明の目的は、ガスタービンシステムの運転状態に応じて、太陽熱エネルギを利用して生成された高圧温水を使用できない場合にも、出力増加の要求に対応可能なガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法を提供することを目的とする。
請求の範囲第1項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムにおいて、太陽熱エネルギを利用した集熱装置により高圧温水を生成し、圧縮機に吸気される空気中に高圧温水を噴霧ノズルから噴霧する太陽熱利用高圧温水噴霧系と、圧縮機に吸気される空気中に常温水を噴霧ノズルから噴霧する常温水噴霧系と、を備えたことを特徴とする。
請求の範囲第3項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、太陽熱エネルギを利用した集熱装置により高圧温水を生成し、圧縮機に吸気される空気中に高圧温水を噴霧ノズルから噴霧する太陽熱利用高圧温水噴霧系と、圧縮機に吸気される空気中に常温水を噴霧ノズルから噴霧する常温水噴霧系と、を備えるガスタービンシステムにおけるガスタービンシステムの運転を制御する制御装置であって、
集熱装置により得られる高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、太陽熱利用高圧温水噴霧系から高圧温水を噴霧する高圧温水噴霧モードと常温水噴霧系から常温水を噴霧する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有することを特徴とする。
請求の範囲第1項及び第3項に記載の発明によれば、太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成する集熱装置が、太陽熱の不足やメンテナンス等のため高圧温水を十分に生成できない場合も、常温水噴霧系による常温水の圧縮機の吸気への噴霧に切替が可能となる。その結果、ガスタービン出力の増加要求に柔軟に対応可能なガスタービンシステムとすることができる。
請求の範囲第7項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、常温水を噴霧装置に供給する常温水供給配管と、を少なくとも備えるガスタービンシステムにおける制御方法であって、
ガスタービンシステムは、その運転を制御する制御装置を備え、制御装置は、集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、太陽熱利用高圧温水供給配管からの高圧温水を噴霧装置に供給する高圧温水噴霧モードと、常温水供給系からの常温水を噴霧装置に供給する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有し、
噴霧制御モード決定手段は、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な高圧温水を集熱装置で生成することが可能な時間を予測演算し、予測演算された時間が予め設定された閾値時間以上のときには、高圧温水噴霧モードとする決定をし、予め設定された閾値時間より短いときには、常温水噴霧モードとする決定をすることを特徴とする。
請求の範囲第7項に記載の発明によれば、太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成する集熱装置が、太陽熱の不足やメンテナンス等のため高圧温水を十分に生成できない場合も、常温水噴霧系により常温水を圧縮機器の吸気へ噴霧する常温水噴霧モードへの切替が可能となる。その結果、タービン出力の増加要求に柔軟に対応可能なようにガスタービンシステムを制御することができる。
請求の範囲第9項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムであって、圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽、及び蓄熱槽に貯留された高圧温水を噴霧装置に供給する貯留高圧温水供給配管と、必要に応じて常温水を噴霧装置に供給する常温水供給配管と、ガスタービンシステムの運転を制御する制御装置と、を備え、
噴霧装置は、その噴霧ノズルから吸気室内に高圧温水又は常温水を噴霧する噴霧母管を吸気室内の吸気の方向に複数段有するとともに、制御装置により制御されて噴霧母管に高圧温水又は常温水切り替えて供給する切替手段を有し、
制御装置は、太陽熱利用高圧温水供給配管、貯留高圧温水供給配管及び常温水供給配管のそれぞれの流量を制御して高圧温水及び常温水の供給量を制御するとともに、高圧温水及び常温水のそれぞれの供給量に応じて切替手段を制御して、噴霧母管の各段の噴霧母管に供給する高圧温水及び常温水の切り替え設定を行うことを特徴とする。
請求の範囲第9項に記載の発明によれば、集熱装置の生成する高圧温水の生成率が低いことが原因、又は蓄熱槽に貯留された高圧温水の量が少ないことが原因で、噴霧装置から圧縮機の吸気に噴霧する高圧温水が、所要の高圧温水の噴霧率に対して不足する場合でも、高圧温水を噴霧母管により噴霧するとともに、高圧温水を噴霧する噴霧母管と異なる噴霧母管から常温水を噴霧することができる。その結果、柔軟に太陽熱で生成された高圧温水を可能な限り使うような運転が可能なガスタービンシステムを提供できる。また、蓄熱槽に高圧温水を貯留して、放熱に伴うロスが発生することを低減できる。
請求の範囲第10項に係る発明は、請求の範囲第9項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置であって、集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段と、複数段の噴霧母管のうち何段の噴霧母管から高圧温水を噴霧させるかを設定する、高圧温水噴霧段数設定手段と、噴霧装置への高圧温水及び常温水のそれぞれの供給量を設定する供給量設定手段と、を有し、
高温水噴霧段数設定手段は、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定することを特徴とする。
請求の範囲第10項に記載の発明によれば、高温水噴霧段数設定手段は、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定する。その結果、柔軟に太陽熱で生成された高圧温水と蓄熱槽に貯留された高圧温水とを可能な限り使うような運転を可能とするガスタービンシステムの制御装置を提供できる。また、蓄熱槽に高圧温水を貯留して、放熱に伴うロスが発生することを低減できる。
請求の範囲第12項に係る発明は、請求の範囲第10項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置による制御方法において、制御装置は、更に、予報された気象情報を取得する気象情報取得手段を有し、
高圧温水噴霧段数設定手段は、気象情報取得手段により取得された気象情報と、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率から今後の高圧温水生成率を推定演算し、推定演算された高圧温水生成率と、高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量とに基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定することを特徴とする。
請求の範囲第12項に記載の発明によれば、高圧温水噴霧段数設定手段は、推定演算された高圧温水生成率と、高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量とに基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定する。その結果、高圧温水を噴霧する噴霧母管の段数を予め設定された時間にわたって固定できるので、高圧温水を早く使い過ぎて、途中から常温水を噴霧する噴霧母管のみという場合が生じることを防止でき、圧縮機入口側近くの噴霧母管から常温水を噴霧することによる圧縮機のエロージョンの可能性を低減できる。
本発明によれば、ガスタービンシステムの運転状態に応じて、太陽熱エネルギを利用して生成された高圧温水を使用できない場合にも、出力増加の要求に対応可能なガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。 第1の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 (a)は、高圧温水使用時の出力目標値MWDに対する高圧温水の噴霧率を設定するデータマップの説明図、(b)は、常温水使用時の出力目標値MWDに対する常温水の噴霧率を設定するデータマップの説明図である。 高圧温水使用の制御モード及び常温水使用の制御モードそれぞれの場合の、太陽熱利用高圧温水噴霧系及び常温水噴霧系の弁とポンプの動作説明図である。 第1の実施形態における高圧温水使用の制御モード又は常温水使用の制御モードを選択するか、又それらの制御モードを選択しない制御の流れを示すフローチャートである。 図5の続きのフローチャートである。 流量調整弁24B,29,43の制御ロジックの説明図である。 ガスタービンシステムのコンソールの表示装置に表示される画面の説明図であり、(a)は、監視画面例の説明図、(b)は太陽熱利用状況表示画面例の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るガスタービンシステムにおける圧縮機の吸気ダクトに備える噴霧母管と、それに高圧温水又は常温水を供給する配管の構成図である。 第2の実施形態に係るガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第2の実施形態における高圧温水使用の制御モードの制御の流れを示すフローチャートである。 図11の続きのフローチャートである。 図12の続きのフローチャートである。
《第1の実施形態》
図1から図8を参照し、本発明の第1の実施形態に係るガスタービンシステム500Aを説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。
図1に示すように本実施形態のガスタービンシステム500Aは、主に、ガスタービン装置100A、太陽熱を集熱して高圧温水を生成する集熱装置200、集熱装置200で生成された高圧温水を吸気5に噴霧するとともに、必要に応じて常温水を吸気5に噴霧する噴霧装置300A、集熱装置200で生成された高圧温水を保温貯留する蓄熱槽40、制御装置400A、気象情報受信装置(気象情報取得手段)410、給電指令受信装置411を含んで構成される。
(吸気ダクトと噴霧装置)
ガスタービン装置100Aにおいて、圧縮機1の上流側には、例えば、断面が矩形の吸気ダクト6が設けられている。吸気ダクト6の入口側には、例えば、ルーバー6aが設けられ、更に塵埃の除去のためのフィルタ6bが配置されている。吸気ダクト6には、更に、フィルタ6bの下流側(圧縮機1側)に、吸気5に常温水を噴霧する噴霧ノズル32Bを、例えば、格子状に配置し、各噴霧ノズル32Bに常温水を供給する噴霧母管31Bと、噴霧ノズル32Bよりも下流側(圧縮機1側)に、吸気5に後記する高圧温水を噴霧する噴霧ノズル32Aを、例えば、格子状に配置し、各噴霧ノズル32Aに高圧温水を供給する噴霧母管31Aを配置し、これらで噴霧装置300Aを構成している。
図1の吸気ダクト6は、噴霧母管31A、噴霧ノズル32A並びに噴霧母管31B、噴霧ノズル32Bを表示するため、部分断面図で示してある。
吸気ダクト6にフィルタ6bや図示しないサイレンサが設置されている場合は、噴霧装置300Aは、フィルタ6bやサイレンサよりも吸気5の流れの下流側に設置することが望ましい。
(圧縮機1、燃焼器3、ガスタービン2)
大気条件の吸気5が吸気ダクト6を通して圧縮機1に吸引され、圧縮機1で加圧された後、圧縮空気7となって燃焼器3へ流入する。燃焼器3で圧縮空気7と流量調整弁61を介して供給された燃料8が混合されて燃焼し、高温の燃焼ガス9が発生する。燃焼ガス9はガスタービン2へ流入し、ガスタービン2を回転駆動する。また、ガスタービン2と軸を介し接続された発電機4は、ガスタービン2により回転駆動され、発電する。ガスタービン2を駆動した燃焼ガス9は、燃焼排ガス10としてガスタービン2より排出される。また、圧縮機1は、ガスタービン2の駆動軸11により回転駆動される。
(集熱装置200と太陽熱利用高圧温水噴霧系)
次に、太陽熱エネルギを利用した集熱装置200と太陽熱利用高圧温水噴霧系の構成について説明する。
常温水を貯留する水タンク20内の水は、配管21Aを経てポンプ22Aに給水され、ポンプ22Aにて昇圧され、配管23A及び流量調整弁24A、配管25Aの順に送水されて集熱管27に圧送される。集熱管27には集光板26によって集光された太陽Sの太陽光が照射される。その集光板26によって集光され照射された太陽光の熱によって集熱管27内に供給された水は加熱され、高圧温水となる。集熱管27内の高圧温水は配管28、流量調整弁29、配管30Aの順に圧送され、前記した噴霧母管31Aに最終的に供給される。
ここで、集光板26と集熱管27が集熱装置200を構成するが、この集熱装置200としては、具体的には、例えば、集熱管27に沿って集光板26として曲面鏡を配置して太陽光を曲面鏡の線状の焦点の位置の集熱管27に集める構成(トラフ式集熱装置)、集光板26として平面鏡をほぼV字形に配置して、集熱管27をV字形に配置した平面鏡で集光する部分に配置した構成や、平面型のフレネルレンズの焦点に集熱管27を配置する構成、3次元のパラボラ形に集光板26である複数の曲面鏡又は平面鏡を配して、そのパラボラ形の焦点に円盤型の集熱管27を配置した構成(ディッシュ式集熱装置)等が考えられる。
図1では、集熱装置200として代表的に1つのユニットだけを表示してあるが、普通は複数のユニットがシリーズ又はパラレルに集熱管27が配管接続されるように設置され、そこで生成された高圧温水が配管28に合流するように構成されている。ディッシュ式集熱装置やタワー式集熱装置の場合は1つのユニットでも可能である。
配管28は、流量調整弁29に到る途中で流量調整弁41を介在させた配管45に分岐し、蓄熱槽40に接続している。集熱管27で生成された高圧温水が、吸気ダクト6内に噴霧されない場合や、吸気ダクト6内に噴霧される噴霧率よりも生成された高圧温水の生成率の方が大きい場合は、流量調整弁41を経て、蓄熱槽40に高圧温水が貯留される。
蓄熱槽40には、配管46を経由して蓄熱槽40から貯留された高圧温水を吸水するポンプ42が接続される。そして、そのポンプ42の吐出側に配管47が、流量調整弁43を介在させて接続され、配管30Aに蓄熱槽40に貯留された高圧温水を合流させる配管構成となっている。
ここで、水タンク20、配管21A、ポンプ22A、配管23A,流量調整弁24A、配管25A、集熱管27、配管28、流量調整弁29、配管30A、配管45、流量調整弁41、蓄熱槽40、配管46、ポンプ42、配管47、流量調整弁43、噴霧母管31A,噴霧ノズル32Aが、請求の範囲に記載の「太陽熱利用高圧温水噴霧系」を構成している。
配管21A、ポンプ22A、配管23A,流量調整弁24A、配管25A、集熱管27、配管28、流量調整弁29、配管30Aは、請求の範囲に記載の「太陽熱利用高圧温水供給配管」を構成している。
また、ポンプ42、流量調整弁43、配管46,47は、請求の範囲に記載の「蓄熱槽高圧温水供給系」を構成している。配管45、流量調整弁41、蓄熱槽40、配管46、ポンプ42、配管47、流量調整弁43は、請求の範囲に記載の「貯留高圧温水供給配管」を構成している。
(常温水噴霧系)
また、水タンク20内の水は、配管21Bを経てポンプ22Bに給水され、ポンプ22Bにて昇圧され、配管23B、流量調整弁24B、配管30Bの順に送水されて、前記した噴霧母管31Bに最終的に供給される。
ここで、水タンク20、配管21B、23B、ポンプ22B、配管30B、流量調整弁24B、噴霧母管31B,噴霧ノズル32Bが、請求の範囲に記載の「常温水噴霧系」を構成している。
ちなみに、水タンク20には、水位センサ151が設けられ、その水位信号は制御装置400Aに送信され、適切な水位範囲に維持されるように制御装置400Aからの信号により開閉操作される給水弁である開閉弁19を介して、常温水が補給される。
(計測センサ)
ガスタービンシステム500Aには様々な計測センサが備え付けられており、流体の温度、圧力、流量や、発電機4での発電量を計測し、制御装置400Aに計測した信号を送り、前記したポンプ22A,22B,42の駆動を制御したり、流量調整弁19,24A,24B,29,43,61の開度を調整したりしている。そのために、図1中には、代表的な計測センサを例示してある。
集熱装置200の代表的な集熱管27の配管28に接続する出口側には、太陽熱エネルギで加熱された温水の温度を計測する温度センサ141Aと温水の圧力を計測する圧力センサ141Bが設けられている。また、集熱装置200の近傍には、太陽Sの照射量を計測する光量センサ142が設けられ、集熱装置200における高圧温水の生成率を制御装置400Aの後記する集熱量演算部427で演算可能になっている。
配管30Aの配管47との合流点より上流側には、温度センサ組み込みの流量センサ144Aと圧力センサ144Bが設けられ、流量センサ144Aは、計測した体積流量から温度による密度補正された質量流量信号を、又圧力センサ144Bは、計測した圧力信号を制御装置400A送信する。
蓄熱槽40には、水位センサ145A、温度センサ145B、圧力センサ145Cが設けられ、それぞれからの水位信号、温度信号及び圧力信号は制御装置400A送信される。
配管47の流量調整弁43の下流側には、温度センサ組み込みの流量センサ147Aと圧力センサ147Bが設けられ、流量センサ147Aは、計測した体積流量から温度による密度補正された質量流量信号を、又圧力センサ147Bは、計測した圧力信号を制御装置400A送信する。
流量調整弁24Bの下流側の配管30Bには、温度センサ組み込みの流量センサ152Aと圧力センサ152Bと温度センサ152Cとが設けられ、流量センサ152Aは計測した体積流量から温度による密度補正された質量流量信号を、圧力センサ152Bは計測した圧力信号を、温度センサ152Cは計測した温度信号を、それぞれ制御装置400Aに送信する。
吸気ダクト6の入口側には大気条件の吸気5の温度、圧力、湿度をそれぞれ計測する温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cが設けられており、それぞれの計測信号は、制御装置400A送信される。
図1では、温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cは、吸気ダクト6の外側に設けられているが、実際には、ルーバー6aより下流側の太陽光や雨水の当たらない箇所に、また、当然、噴霧装置300Aよりも上流側に設置されている。
これらのセンサの内、特に、温度センサ143Aは、夏場などの気温が高い場合、圧縮機1の入口温度が大気条件のままであれば、空気密度が低下して圧縮機1の吸入空気流量が減少した分だけ、ガスタービン2出力の低下とともに外部に取り出せる出力が減少するので、大気温度の上昇によるガスタービン2の出力低下を補完するため、高圧温水又は常温水を噴霧装置300Aから吸気ダクト6内に噴霧することにより、蒸発潜熱の効果で圧縮機1の入口の空気温度を低下させる制御に用いられる。
発電機4の出力側には、発電量を検出する出力センサ171が設けられ、制御装置に発電量が送信される。
また、ガスタービン装置100Aには、燃焼器3に供給される燃料8の圧力、温度、体積流量をそれぞれ計測する圧力センサ172A,温度センサ172B,流量センサ172Cが設けられ、圧力信号、温度信号、体積流量信号が制御装置400Aに送信される。これらの信号は、燃焼器3に供給される燃料の質量流量を流量調整弁61で制御する制御ロジックにおける流量調整弁61の開度フィードバック制御に用いられる。
ちなみに、図1では、燃料供給系のポンプやタンクは省略されている。
さらに、圧縮機1の出口側の配管には、例えば、圧縮機1で加圧された圧縮空気の温度、圧力、流量をそれぞれ計測する温度センサ173A、圧力センサ173B、流量センサ173Cが設けられている。
ガスタービン2の排気側には、例えば、燃焼排ガスの温度や、ガスタービン2の背圧を計測する温度センサ174A、圧力センサ174Bが設けられ、温度信号及び圧力信号を制御装置400Aに送信している。これらの信号は、例えば、ガスタービン装置100Aの動作監視や効率監視等に用いられる。実際には、ガスタービン装置100Aには、更に計測センサが設置されて、ガスタービン装置100Aの動作監視がされているが、本発明には関係ないので省略する。
また、図1では省略されているが、ポンプ22A,22B,42の回転速度やオン・オフ状態を検知するセンサが設けられ、流量調整弁24A,24B,29,41,43,61の弁開度を検出する弁開度センサも設けられ、それぞれの信号が制御装置400Aに入力されている。
(制御装置)
次に、図2を参照しながら制御装置400Aの機能構成について説明する。図2は、第1の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
制御装置400Aは、制御装置本体400aとコンソール400bとで構成されている。制御装置400Aは、例えば、プロセスコンピュータであり、コンソール400bは、表示装置と入力装置で構成されている。表示装置は例えば、液晶表示装置であり、入力装置は、例えば、マウスとキーボードで構成されている。
制御装置本体400aは、例えば、入力インタフェース401A、入出力インタフェース401B、出力インタフェース401C、CPU402、図示省略のROM、RAM、ハードディスク記憶装置等を有しており、ハードディスク記憶装置に記憶された図示しないプログラムやデータを読み出してCPU402で実行することにより、後記する各機能構成を実現する。
入力インタフェース401Aには、前記した各種センサ141A,141B,142,143A,143B,143C,144A,144B,145A,145B,145C,147A,147B,151,152A,152B、171、172A,172B,172C,173A,173B,173C,174A,174Bからの計測信号(図2では、センサの符号を省略)が入力される。
また、気象情報受信装置410からの気象情報(以下では、「天気予報情報」とも称する)、特に、予測大気温度変化、予測日照量変化の情報が入力インタフェース401Aに入力される。
更に、給電命令受信装置411が受信する出力目標値MWDが入力インタフェース401Aに入力される。
ちなみに、気象情報受信装置410、給電命令受信装置411は、例えば、無線通信又はインターネット回線で、発信元と通信する。
入出力インタフェース401Bは、コンソール400bの前記した入力装置からの指示が入力され、コンソール400bの前記した表示装置への表示出力を出力する。
出力インタフェース401Cは、オン・オフ弁である開閉弁19への開閉制御信号を出力し、流量調整弁24A,29,41,43,24B,61への開度制御信号を出力し、ポンプ22A,22B,42への起動、停止、回転速度制御信号を出力する。
CPU402で実現される機能構成としては、図2に示すように主に、目標出力設定部420、制御モード切替部(噴霧制御モード決定手段)421、集熱量演算部(高圧温水生成率取得手段)427、プラント監視部428、高圧温水使用制御部430A、常温水使用制御部440A、燃料噴射制御部450を含んでいる。
目標出力設定部420は、給電命令受信装置411が受信した出力目標値MWDを入力され、時々刻々と出力目標値MWDを更新して設定する。更新して設定された出力目標値MWDは、制御モード切替部421に入力される。
ちなみに、目標出力設定部420は、コンソール400bからの入力指示により出力目標値MWDの設定を変更する機能も有している。そして、コンソール400bからの出力目標値MWDの増加指令を受信したときは、その要求指令があったことと、新たな出力目標値MWDを制御モード切替部421に出力する。
集熱量演算部427は、光量センサ142からのセンサ信号に基づいて、集熱装置200における高圧温水の生成率を演算して、制御モード切替部421、プラント監視部428及び高圧温水使用制御部430Aに入力する。
ちなみに、集熱装置200において太陽エネルギにより生成する高圧温水は、例えば、150〜200℃の範囲で生成するようにポンプ22Aの回転速度、流量調整弁24Aの開度を制御することを前提とし、噴霧装置300Aの噴霧母管31Aには、150〜200℃の高圧温水を供給することを考えている。そこで、制御の簡単化のため、ここでは、150℃の高圧温水の生成率に換算したものを高圧温水生成率GWHとする。
制御モード切替部421は、高圧温水供給可能時間推定部423と制御モード決定部425を有している。制御モード切替部421には、入力インタフェース401Aに入力されるセンサ信号の内の所要の信号が入力される。具体的に用いられる信号は、後記する図5から図6のフローチャートの説明の中で説明するので省略する。
高圧温水供給可能時間推定部423は、集熱量演算部427からの高圧温水生成率GWHと、気象情報受信装置410からの天気予報情報と、蓄熱槽40の水位S0に基づいて、高圧温水の供給可能時間を推定する。天気予報情報の特に大気温度TAire(t)の変化に対して、高圧温水の要求される噴霧率QWHe(t)を推定演算し、天気予報情報の特に日照量の変化に対して高圧温水生成率GWHe(t)を推定演算し、次式(1)で示す関係が維持される時間が、予め設定された時間TSHを超えるか、又は、次式(2)が満たされるかをチェックする。そしてその結果を、制御モード決定部425に出力する。
WHe(t)≧QWHe(t) ・・・・・・・・・・・・・・・(1)
Figure 2012042655
制御モード決定部425は、式(1)が時間TSHを超えて満たされる場合、又は、式(2)が満たされる場合は、高圧温水を噴霧装置300Aで噴霧させる(制御モードA(図4参照))とし、そうでない場合は、常温水を噴霧装置300Aで噴霧させる(制御モードB(図4参照))決定をして、高圧温水使用制御部430A、常温水使用制御部440Aに制御モードA、制御モードBの制御を実行させる。
この制御モードA、制御モードBの詳細については、図4の説明の中で後記する。
高圧温水使用制御部430Aは、高圧温水を噴霧装置300Aで噴霧するモード(制御モードA)においては、図4に示すような後記するサブモードA1,A2,A3に従って、ポンプ22A,42の運転制御をするとともに、流量調整弁24A,29,41,43の開度制御を行い、主に温度センサ143A(図1参照)からの大気温度TAirの信号と出力目標値MWDに応じた高圧温水の噴霧率QWHの制御をデータマップ430aを用いて行う。
また、高圧温水制御部430は、常温水を噴霧装置300Aで噴霧するモード(制御モードB)においては、図4に示すような後記するサブモードB1で、ポンプ22Aの運転制御をするとともに、流量調整弁24A,41の開度制御を行う。
高圧温水使用制御部430Aには、制御モード決定部425からの高圧温水を噴霧するか否かの信号と、集熱量演算部427からの高圧温水生成率の信号が入力される。また図2では省略してあるが、目標出力設定部420からの出力目標値MWD、センサ141A,141B,142,143A,143B,143C,144A,144B,145A,145B,145C,147A,147Bからのセンサ値が入力インタフェース401Aを介して入力される。
図3(a)は、高圧温水使用時の出力目標値MWDに対する高圧温水の噴霧率を設定するデータマップの説明図である。横軸が出力目標値MWD(単位:MW)を示し、縦軸が高圧温水の噴霧率QWH(単位:kg/sec)を示す。
このデータマップ430aは、パラメータとして大気温度TAir以外に、例えば、大気湿度、気圧、高圧温水温度TWHを用いる。このパラメータにおける大気湿度は、湿度センサ143C(図1参照)からの計測信号が用いられ、高圧温水温度TWHとしては、集熱装置200からの高圧温水が噴霧装置300A(図1参照)に供給されるときは、温度センサ141A(図1参照)の計測温度が用いられ、蓄熱槽40(図1参照)からの高圧温水が噴霧装置300Aに供給されるときは、温度センサ145B(図1参照)が用いられる。
このデータマップ430aから分かるように、大気温度TAirが高いほど高圧温水の噴霧率QWHが増加する。
常温水使用制御部440Aは、常温水を噴霧装置300Aで噴霧するモード(制御モードB)においては、必要に応じて図4に示すような後記するサブモードB1に従って、ポンプ22Bの運転制御をするとともに、流量調整弁24Bの開度制御を行い、主に温度センサ143Aからの大気温度TAirの信号と出力目標値MWDに応じた常温水の噴霧率QWCの制御を、データマップ440aを用いて行う。
常温水使用制御部440Aには、図2では省略してあるが、目標出力設定部420からの出力目標値MWDの他に、センサ143A,143B,143C,152A,152B,152Cからのセンサ値が入力インタフェース401Aを介して入力される。
図3(b)は、常温水使用時の出力目標値MWDに対する常圧温水の噴霧率を設定するデータマップの説明図である。横軸が出力目標値MWD(単位:MW)を示し、縦軸が常温水の噴霧率QWC(単位:kg/sec)を示す。
このデータマップ440aは、パラメータとして大気温度TAir以外に、例えば、大気湿度、気圧、常温水温度TWCを用いる。このパラメータにおける大気湿度は、湿度センサ143Cからの計測信号が用いられ、常温水温度TWCとしては、温度センサ152C(図1参照)が用いられる。
このデータマップ440aから分かるように、大気温度TAirが高いほど常温水の噴霧率QWCが増加する。
燃料噴射制御部450は、前記した温度センサ173A、圧力センサ173B、流量センサ173Cからのセンサ信号と出力目標値MWD、出力センサ171からの発電出力に基づいて、目標燃料噴射率を設定して燃料噴射率Gfをフィードバック制御する。
なお、燃料噴射制御部450による目標燃料噴射率の制御は、この制御方法に限定されることなく、出力目標値MWDと他の計測センサからのセンサ信号とに基づいて制御する方法であっても良い。
ちなみに、プラント監視部428は、各種センサの値の必要なデータを読み取り、ガスタービンシステム500Aの運転状態を示す監視画面を生成して、コンソール400bの表示装置に表示する。
(制御モード)
次に、図4を参照しながら制御モード決定部425(図2参照)で決定された高圧温水を使用する制御モードA(高圧温水噴霧モード)の中のサブモードA1,A2,A3と、制御モード決定部425で決定された常温水を使用する制御モードB(常温水噴霧モード)の中のサブモードB1,B2について説明する。図4は、高圧温水使用の制御モード及び常温水使用の制御モードそれぞれの場合の、太陽熱利用高圧温水噴霧系及び常温水噴霧系の流量調整弁とポンプの動作説明図である。
図4において、最左側欄に、太陽熱利用高圧温水噴霧系の流量調整弁24A,29,41,43、(図1参照)常温水噴霧系の流量調整弁24B(図1参照)、太陽熱利用高圧温水噴霧系のポンプ22A,42(図1参照)、常温水噴霧系のポンプ22B(図1参照)を示してある。その右側に前記した高圧温水を噴霧装置300A(図1参照)で噴霧させる制御モードAに対しては、更に高圧温水を蓄熱槽40(図1参照)に溜めないで集熱装置200(図1参照)からそのまま噴霧装置300Aに供給するサブモードA1、高圧温水を蓄熱槽40に溜めながら大部分は噴霧装置300Aに供給するサブモードA2、高圧温水を集熱装置200と蓄熱槽40の両方から噴霧装置300Aに供給するサブモードA3の欄を示し、各サブモードA1〜A3における前記した、流量調整弁24A,24B,29,41,43の開閉の動作状態を示し、ポンプ22A,22B,42の運転又は停止状態を示してある。
更に右側の欄に、前記した高圧温水を噴霧装置300Aに噴霧しないで常温水を噴霧させる制御モードBに対しては、更に高圧温水を蓄熱槽40に溜めるサブモードB1、高圧温水を蓄熱槽40に溜めないサブモードB2の欄を示し、各サブモードB1、B2における前記した、流量調整弁24A,24B,29,41,43の開閉の動作状態を示し、ポンプ22A,22B,42の運転又は停止状態を示してある。
ここで、各流量調整弁24A,24B,29,41,43の「開」の記載は、全開を意味するものではなく、開状態で開度の制御を制御装置400A(図1参照)の高圧温水使用制御部430A(図2参照)又は常温水使用制御部440A(図2参照)により行われることを意味する。
サブモードA1は、高圧温水を噴霧装置300Aに供給する制御装置400Aの高圧温水使用制御部430A(図2参照)で演算される要求目標値である噴霧率と、集熱装置200で生成される150〜200℃の高圧温水の生成率とがほぼバランスし、集熱装置200で生成された高圧温水をそのまま噴霧装置300Aの噴霧母管31A(図1参照)に供給する制御のサブモードである。この制御は、高圧温水使用制御部430Aにより行われる。
このサブモードA1では、ポンプ22Aの回転速度制御と、流量調整弁24Aの開度と、流量調整弁29の開度は、そのときの出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率、及びその噴霧率に対応する所要圧力を、流量センサ144Aからの流量信号並びに圧力センサ141B,144Bからの圧力信号が示すように制御される。
また、このサブモードA1では、ポンプ22B,42は停止され、流量調整弁24B,41,43は全閉される。
サブモードA2は、高圧温水を噴霧装置300Aに供給すべき制御装置400Aの高圧温水使用制御部430Aで演算される要求目標値である噴霧率に対し、集熱装置200で生成される150〜200℃の高圧温水の生成率の方が多く余裕があるので、集熱装置200で生成された高圧温水を要求された噴霧率で噴霧装置300Aの噴霧母管31Aに供給するとともに、集熱装置200で余裕の分の高圧温水を流量センサ144A(図1参照)、圧力センサ144B(図1参照)が示す要求された噴霧率を維持するように、流量調整弁41の開度を調整する制御のサブモードである。この制御は、高圧温水使用制御部430Aにより行われる。
このサブモードA2では、ポンプ22Aの回転速度制御と、流量調整弁24Aの開度とは、配管28(図1参照)の流量がそのときの出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率より高くなっても所定の温度(150〜200℃)の高圧温水が生成されるように制御され、流量調整弁29、41の開度は、そのときの出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率と、噴霧率に対応した所要圧力を、流量センサ144Aからの流量信号並びに圧力センサ141B,144Bからの圧力信号が示すように制御される。
また、このサブモードA2では、ポンプ22B,42は停止され、流量調整弁24B,43は全閉される。
ちなみに、図1における流量調整弁24A,24B,29,41,43は、本サブモードA2での動作状態を示している。
サブモードA3は、高圧温水を噴霧装置300Aに供給すべき制御装置400Aの高圧温水使用制御部430Aで演算される要求目標値である噴霧率に対し、集熱装置200で生成される150〜200℃の高圧温水の生成率の方が不足しているので、集熱装置200で生成された高圧温水を全て噴霧装置300Aの噴霧母管31Aに供給するとともに、蓄熱槽40に貯留されている高圧温水を流量センサ147A(図1参照)、圧力センサ147B(図1参照)の計測信号に基づいて不足分の噴霧率を追加するように、ポンプ43の回転速度と流量調整弁43の開度とを制御するサブモードである。この制御は、高圧温水使用制御部430Aにより行われる。
ちなみに、サブモードA1とA3の間は、噴霧装置300Aの噴霧母管31Aに供給する高圧温水の噴霧率にヒステリシスを設定して、このサブモードA1とA3のサブモード間の高頻度に切り替え制御が行われることないようにし、そのためにサブモードA3では、流量調整弁43を必要に応じて開、ポンプ42を必要に応じて運転と表示してある。
このサブモードA3では、ポンプ22Aの回転速度制御と、流量調整弁24A,29の開度とは、そのときの出力目標値MWDに対応する噴霧率より低いが、所定の温度(150〜200℃)の高圧温水が出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率に対応する所要圧力で生成されるように制御され、流量調整弁29の開度は、そのときの出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率での所要圧力を、圧力センサ141B,144Bからの圧力信号が示すように制御される。
更に、ポンプ42の回転速度制御と流量調整弁43の開度は、流量センサ147Aからの配管47(図1参照)の流量を示す信号が、出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率に対して配管28の流量の不足分の流量になり、圧力センサ147Bの示す圧力が圧力センサ144Bの示す圧力、つまり、出力目標値MWDに対応する高圧温水の噴霧率に対応する所要圧力に一致するように制御される。
また、このサブモードA3では、ポンプ22Bは停止され、流量調整弁24Bは全閉される。
なお、このサブモードA3では、集熱装置200で生成された高圧温水を全量配管30A(図1参照)で供給するとともに、蓄熱槽40の高圧温水を配管47(図1参照)から配管30Aに追加する制御方法としているが、それに限定されるものではない。蓄熱槽40に貯留されている高圧温水は放熱によって温度低下することが考えられるので、集熱装置200で生成された高圧温水を全量配管45(図1参照)を経由して一端蓄熱槽40に溜めながら、更に、ポンプ42と流量調整弁43の開度を制御して、高圧温水を噴霧装置300Aに供給すべき制御装置400Aの高圧温水使用制御部430Aで演算される要求目標値である噴霧率を配管47、配管30Aを介して噴霧装置300Aの噴霧母管31Aに供給しても良い。この場合、流量調整弁29は図4に記載されている「開」状態ではなく「閉」状態となる。
サブモードB1は、常温水を噴霧装置300Aに供給すべき制御装置400Aの常温水使用制御部440Aで演算される要求目標値である噴霧率を噴霧装置300Aの噴霧母管31B(図1参照)に供給するとともに、集熱装置200で生成される150〜200℃の高圧温水を全て蓄熱槽40に貯留するサブモードである。つまり、集熱装置200で得られる高圧温水の生成率が要求目標値である噴霧率に対して低過ぎ、かつ、蓄熱槽40に十分な高圧温水が貯留されていない場合である。
この制御における常温水の噴霧制御に係るポンプ22B(図1参照)と流量調整弁24Bの開度制御は、常温水使用制御部440Aが行うが、蓄熱槽40に高圧温水を溜める制御は、高圧温水使用制御部430Aにより行われる。
このサブモードB1では、ポンプ22Bの回転速度制御と、流量調整弁24Bの開度とは、そのときの出力目標値MWDに対応する常温水の噴霧率と、その噴霧率での所要圧力を、流量センサ152Aからの流量信号並びに圧力センサ152Bからの圧力信号が示すように制御される。また、このサブモードB2では、ポンプ22Aの回転速度制御と、流量調整弁24A,41の開度とは、所定の温度(150〜200℃)の高圧温水が生成されるように制御される。
更に、このサブモードB2では、ポンプ42は停止され、流量調整弁29,43は全閉される。
サブモードB2は、常温水を噴霧装置300Aに供給すべき制御装置400Aの常温水使用制御部440Aで演算される要求目標値である噴霧率を噴霧装置300Aの噴霧母管31B(図1参照)に供給するだけで、集熱装置200では高圧温水を生成できない場合(曇天等で太陽熱エネルギが不足し高圧温水を生成できない場合、又は、集熱装置200が点検等で運転できない場合)に適用されるサブモードである。この制御における常温水の噴霧制御に係るポンプ22B(図1参照)と流量調整弁24Bの開度制御は、常温水使用制御部440AがサブモードB1と同様に行う。
このサブモードB2では、ポンプ22A,42は停止され、流量調整弁24A,29,41,43は全閉される。
次に、図5から図6を参照しながら、適宜、図1、図2を参照して高圧温水の噴霧装置300Aから噴霧制御と常温水の噴霧装置300Aからの噴霧制御の切り替え方法について説明する。図5から図6は、第1の実施形態における高圧温水使用の制御モード又は常温水使用の制御モードを選択するか、又それらの制御モードを選択しない制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートのステップS01〜S13の処理は、高圧温水供給可能時間推定部423で行われ、ステップS14,S19の制御は、制御モード決定部425で処理され、ステップS15〜S18,S24の制御は高圧温水使用制御部430Aで処理され、ステップS20〜S24の制御は常温水使用制御部440Aで処理される。
ステップS01では、高圧温水供給可能時間推定部423は、目標出力設定部420から出力目標値MWDを受信する。ステップS02では、出力目標値MWDが閾値GPth以上か否かをチェックする(「出力目標値≧閾値GPth?」)。これは、ガスタービン装置100A(図1参照)が部分出力で閾値GPth未満の出力目標値の場合は、出力増大のために高圧温水噴霧や常温水噴霧が不要であるのでそのための判定である。
出力目標値MWDが閾値GPth以上の場合(Yes)は、ステップS03へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS05へ進む。
ステップS03では、温度センサ143A(図1参照)の示す大気温度TAirが閾値TAirth以上か否かをチェックする(「大気温度TAir≧閾値TAirth?」)。大気温度TAirが閾値TAirth以上の場合(Yes)は、ステップS07へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS04へ進む。
ステップS04では、出力目標値MWDに対して、出力センサ171(図1参照)からの現在の出力MWOutが所定閾値ε以上低下しているか否かをチェックする。ステップS04でYesの場合はステップS07へ進み、Noの場合は、ステップS01に戻る。ステップS05では、目標出力設定部420からの信号において、コンソール400b(図2参照)から出力増加要求があったか否かをチェックする。出力増加要求があった場合(Yes)は、ステップS06へ進み、出力増加要求がない場合(No)は、ステップS01に戻る。ステップS06では、出力目標値MWDの設定更新を行い、ステップS07へ進む。
ステップS07では、気象情報受信装置410(図2参照)からの気象情報(天気予報情報)に基づき、今後の高圧温水生成率GWHe(t)を所定の時間TSHにわたって推定演算する。具体的には、現在集熱量演算部427から入力されている高圧温水生成率GWHにおいて、天気予報情報のうちの日照量の予報値の現在値と、光量センサ142からの照射量を比較して、日照量の予報値の変化の推移に対する補正係数を算出し、日照量の予報値(気象情報)の推移に、現在の高圧温水生成率GWHと前記した補正係数を乗じて、今後の高圧温水生成率GWHe(t)を推定演算できる。
ちなみに、ここでは、制御を簡単化するため高圧温水生成率GWHe(t)は、例えば、150℃に換算して演算される。
ステップS08では、気象情報受信装置410からの気象情報(天気予報情報)に基づき、今後の大気温度TAire(t)を所定の時間TSHにわたって推定演算する。具体的には、現在大気温度を計測している温度センサ143Aから入力されている大気温度TAirと、大気温度の予報値の現在値とを比較して、大気温度の予報値の推移に対する補正係数を算出し、大気温度の予報値(気象情報)の推移に、前記した補正係数を乗じて、今後の大気温度TAire(t)を推定演算できる。
ステップS08の後、結合子(A)に従って、図6のステップS09へ進む。
ステップS09では、ステップS08において推定演算された今後の大気温度TAire(t)の変化に対して要求される高圧温水の噴霧率QWHe(t)の推移を、所定時間TSHにわたって予測演算する。
ちなみに、ここでは、制御を簡単化するため高圧温水の噴霧率QWHe(t)は、例えば、150℃に換算して演算される。
ステップS10では、ステップS07で推定された高圧温水生成率GWHe(t)とステップS09で予測演算された噴霧率QWHe(t)とを比較して、GWHe(t)≧QWHe(t)を満たす時間T1を演算する。ステップS11では、T1が所定の時間TSH以上か否かをチェックする。T1が所定の時間TSH以上の場合(Yes)は、ステップS14へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS12へ進む。
ステップS12では、蓄熱槽40に設けられた水位センサ145A、温度センサ145B,圧力センサ145Cからの水位信号、温度信号、圧力信号から、例えば、150℃に換算して、現在、蓄熱槽40(図1参照)に貯留されている高圧温水の量S0を取得する。ステップS13では前記した式(1)が満たされるか否かをチェックする。ステップS13でYesの場合は、ステップS14へ進み、Noの場合は、ステップS19へ進む。
ステップS14では、制御モード決定部425は、高圧温水を使用するモードに設定する。そして、その設定信号が高圧温水使用制御部430A、常温水使用制御部440Aに入力される。
ここで、前記した所定の時間TSHは、予めコンソール400b(図2参照)から運転員(オペレータ)により入力されて設定された時間であり、例えば、夏場の場合は、空調機の消費電力が増加して電力需要が増加する時間帯の長さ、3時間とか値であり、季節に応じて適宜設定できるようになっている。
ステップS15では、高圧温水使用制御部430Aは、タイマtをスタートする。ステップS16では、高圧温水使用制御部430Aは、データマップ430aを用いて、温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cが計測する大気温度TAir、気圧、湿度や、出力目標値MWD等に応じた高圧温水の噴霧制御を行う{「大気温度TAir等に応じた高圧温水の噴霧制御(QWHの制御)」}。
具体的にこの制御は前記した図4のサブモードA1,A2,A3のいずれかのサブモードで制御される。
ステップS17では、燃料噴射制御部450が、燃料噴射量Gfの制御を行う。そして、ステップS18では、高圧温水使用制御部430Aは、タイマtが一定時間TSHを経過したか否かをチェックする。一定時間TSHを経過した場合(Yes)は、ステップS24へ進み、一定時間TSHを経過していない場合(Yes)は、ステップS16へ戻る。
ステップS13からステップS19へ進むと、制御モード決定部425は、常温水を使用するモードに設定する。そして、その設定信号が高圧温水使用制御部430A、常温水使用制御部440Aに入力される。
ステップS20では、高圧温水使用制御部430Aは、タイマtをスタートする。ステップS21では、常温水使用制御部440Aは、データマップ440aを用いて、温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cが計測する大気温度TAir、気圧、湿度や出力目標値MWD等に応じた常温水の噴霧制御を行う{「大気温度TAir等に応じた常温水の噴霧制御(QWCの制御)」}。また、このとき高圧温水使用制御部430Aは、状況に応じ高圧温水を生成させて、蓄熱槽40に溜める制御、又は高圧温水を生成させない制御を行う。
具体的にこの制御は前記した図4のサブモードB1、B2のいずれかのサブモードで制御される。
ステップS22では、燃料噴射制御部450が、燃料噴射量Gfの制御を行う。そして、ステップS23では、常温水使用制御部440Aは、タイマtが一定時間TSHを経過したか否かをチェックする。一定時間TSHを経過した場合(Yes)は、ステップS24へ進み、一定時間TSHを経過していない場合(Yes)は、ステップS21へ戻る。
ステップS24では、高圧温水使用制御部430A、又は、常温水使用制御部440Aは、高圧温水噴霧、又は常温水噴霧の制御モードを終了する。
本フローチャートが終了したタイミングで、開とされていた流量調整弁24B,29,43は閉とし、運転されていたポンプ22B,42は停止され、噴霧母管31A又は噴霧母管31Bに流体を供給しなくなる。
フローチャートのステップS12は、請求の範囲に記載の「高圧温水貯留量取得手段」に対応する。
次に、図7を参照して、流量調整弁24B,29,43の制御ロジックを説明する。図7は、図2において省略してある流量調整弁24B,29,43の制御ロジックの説明図である。減算器601に目標圧力値と計測圧力値が入力され偏差を演算し、流量調整ゲイン部602において減算器601で演算された偏差に所定のゲイン値が乗じられて、流量増減値が算出され、加算器604に入力される。減算器603に目標流量値と計測流量値が入力され偏差を演算し、加算器604に入力する。加算器604では、流量調整ゲイン部602で演算された流量増減値と減算器603で演算された偏差を加算し、その結果をPI制御部605に入力する。PI制御部605は、弁開度を設定して出力する。これにより、容易に流量調整弁24B,29,43の開度制御が行われる。
(監視画面)
次に、図8を参照しながら図2のプラント監視部428がコンソール400bの表示装置に表示するプラント監視画面801と太陽熱利用状況表示画面803について説明する。図8は、ガスタービンシステムのコンソールの表示装置に表示される画面の説明図であり、(a)は、監視画面例の説明図、(b)は太陽熱利用状況表示画面例の説明図である。
図8(a)に示すように、プラント監視画面801には、図1で示したガスタービンシステム500Aの概要系統図が表示される。概要系統図には、図1と同じ符号を付して示し、図1の説明と重複する説明を省略する。
図8(a)に示すように、プラント監視部428には、「集熱量」と表示の集熱量表示欄830、「水レベル」と表示の水タンク20の水位表示欄831、「高圧温水量」と表示の蓄熱槽40の高圧温水量表示欄832、「発電量」と表示の出力表示欄833、「高圧温水維持可能時間」と表示された高圧温水供給可能時間表示欄834が用意されている。集熱量表示欄830に表示される値は、集熱量演算部427で演算された高圧温水生成率(kg/sec)を表示する。この値は、例えば、この値は、150℃に換算して表示される。水レベルは、水タンク20の水位そのもの(単位:m)又はタンクの貯水量(単位:トン)で表示される。高圧温水量は、例えば、150℃の高圧温水に換算した高圧温水の貯留量(単位:トン)にて表示される。発電量は、発電量を検出する出力センサ171で検出された発電機4で現在発電されている出力(単位:MWe)を表示する。高圧温水維持可能時間は、図5から図7のフローチャートに示した制御において、高圧温水供給可能時間推定部423において演算された結果を表示する。
なお、図8(a)に記載した項目以外にも、各配管30A,30B,47や集熱管27(図1参照)、蓄熱槽40における流体の温度や圧力等をプラント監視画面801に必要に応じて表示することもできる。
また、図8(b)に示すように、横軸をその日の時刻とし、縦軸を高圧温水噴霧率(Kg/sec)、高圧温水生成率(kg/sec)、高圧温水貯留量(kg)として、曲線841が高圧温水生成率の時間推移を示し、曲線843が高圧温水噴霧率の時間推移を示し、曲線845が高圧温水の貯留量の時間推移を示す。
ここでは、1例として、これらのパラメータは、体積×エンタルピの結果を150℃の温水のエンタルピと密度で補正して、150℃の高圧温水状態で統一表示するようにしてある。
また、本実施形態の図8(b)には記載していないが、太陽熱を利用したことによるコストメリットやCO2削減量を計算する機能を制御装置400A内に追加し、これらの計算結果を表示装置に表示させることも可能である。
このように本実施形態における制御装置400Aでは、高圧温水を供給可能な時間や太陽熱の利用状況等のプラント運転状態を画面に表示することで、オペレータによるプラント監視を支援し、監視労力を低減する効果も得られる。
本実施形態によれば、圧縮機1の吸気の入口温度を低下させる高圧温水を噴霧装置300Aの噴霧母管31Aの噴霧ノズル32A(図1参照)から噴霧しているので、高圧温水の減圧沸騰により完全に気化し、圧縮機1にエロージョンを生じさせるような悪影響のある液滴を生じない。また、高圧温水を生成するのにエネルギとして太陽熱エネルギを利用して温室効果ガスであるCO2を増加させずにガスタービンシステム500Aの出力を向上でき、環境保全性の面で好ましいガスタービンシステム500Aを提供できる。
しかし、太陽S(図1参照)の日射量が1日の中で時間変化すると、太陽熱を利用した集熱装置200での高圧温水の生成率も変化する。本実施形態によれば、この日射量の1日の中での変化に対する高圧温水の生成率の変動に対処する機能が備わっている。すなわち、日射量が多い日、又は時間帯には、蓄熱槽40に余剰の高圧温水を蓄えておき、日射量が少ない日や時間帯に、蓄熱槽40に蓄えた高圧温温水を使用することができる。
また、日射が少なく、さらに蓄熱槽40に高圧温水が蓄えられていない時は、水タンク20の常温水を圧送して、噴霧装置300Aの噴霧母管31Bの噴霧ノズル32B(図1参照)から噴霧することもできる。常温水を噴霧することで、出力増加の効果を得ることができる。例えば、夜間でも熱帯夜で、発電電力の出力目標値MWDの値が高い場合には、常温水を噴霧することで、出力増加の効果を得ることができる。この場合、常温水は、吸気ダクト6の圧縮機1から離れた上流側に配置した噴霧母管31Bの噴霧ノズル32Bから噴霧するので、液滴が吸気ダクト6内で気化して粒径が小さくなる時間を得ることができる。また、噴霧ノズル32Bと噴霧ノズル32Aの噴射孔の形状を噴霧ノズル32Bの方がより液滴径が小さくなるように構成することによって、圧縮機1のエロージョンの可能性を低下させることができる。
従って、高圧温水を生成する集熱装置200(図1参照)をメンテナンスのため使用できない場合も、コンソール400b(図2参照)から、制御モード切替部421に常温水使用のサブモードB2だけが運用可能と指令を出して、他のサブモードA1〜A3,B1が使用できないように制御設定すれば、常温水による吸気への噴霧が可能となる。
特に、中近東等の国等の砂塵が飛散しやすい環境にガスタービンシステム500Aが設置された場合、必要に応じて集熱装置200の掃除を必要とし、そのようなメンテナンスの時間にも、圧縮機1の吸気を冷却してガスタービンシステム500Aの出力低下を抑制できる。
更に、本実施形態では、高圧温水供給可能時間推定部423で求めた時間を基に、制御モード決定部425において、高圧温水を噴霧する制御モードAと常温水を噴霧する制御モードBを選択する。高圧温水を噴霧する場合と常温水を噴霧する場合とでは使用する配管系統が異なるため、もし2つのモードが頻繁に切り替わると、外乱の発生原因となり、ガスタービンシステム500Aの運用上望ましくない。本実施形態では、制御モード決定部425で制御モードAか制御モードBかを決定することにより、一定時間(TSH)の間、制御モードA,B間の切り替わりを抑制できる。これにより、ガスタービンシステム500Aへの外乱の発生頻度を抑制できる。
なお、本実施形態の図5から図6に示したフローチャートのステップS07〜S13において、天気予報情報に基づいて高圧温水生成率GWHe(t)、大気温度TAire(t)、高圧温水の噴霧率QWHe(t)を推定演算し、その結果を用いていたが、それに限定されるものではない。ステップS07に到った時点の高圧温水生成率GWH、温度センサ143Aにより計測された大気温度TAir、大気温度TAirに基づく要求される高圧温水の噴霧率QWHを用いて、その値がTSH時間持続するものとして高圧温水生成率GWHe(t)、大気温度TAire(t)、高圧温水の噴霧率QWHe(t)の代わりに用いて演算しても良い。また、この場合は、TSHの値を、より短い時間、例えば、1時間として、日照量の変化に追随可能にすることが好ましい。
更に、本実施形態では、蓄熱槽40と、蓄熱槽40に貯留された高圧温水を圧縮機1に吸気される吸気5中に噴霧する噴霧母管31Aの噴霧ノズル32Aに供給する蓄熱槽高圧温水供給系を備える構成としたが、それに限定されるものではない。蓄熱槽40がなく集熱装置200で生成される高圧温水が流量調整弁29、配管30Aを経由して噴霧母管31Aの噴霧ノズル32Aに供給されるだけの構成でも良い。その場合、制御装置400Aの高圧温水供給可能時間推定部423は、現在の集熱装置200における高圧温水の生成率から、又は天気予報情報に基づく今後の集熱装置200における高圧温水の生成率の変化をも考慮して、集熱装置200による高圧温水の生成率が、所要の高圧温水噴霧率を満足する時間を予測演算して、予め設定された時間TSHを超えるか否かを判定する。所要の高圧温水噴霧率を満足する時間が予め設定された時間TSHを超える場合は、集熱装置200からの高圧温水を噴霧装置300Aの噴霧母管31Aに供給するサブモードA1(図4参照)の制御とし、そうでない場合は、常温水を噴霧装置300Aの噴霧母管31Bに供給するサブモードB2(図4参照)の制御とするように制御モードを制御モード決定部425に信号出力する。
ちなみに、このような蓄熱槽高圧温水供給系を有しない場合は、図4における制御モードA,Bにおけるサブモードは、A1,B2のみとなる。
《第2の実施形態》
次に、図9から図13を参照しながら本発明の第2の実施形態に係るガスタービンシステム500Bについて説明する。第1の実施形態と異なる点は、ガスタービン装置100Aがガスタービン装置100Bに代わる点と、制御装置400Aが制御装置400Bに代わる点である。
特に、ガスタービン装置100Bでは、吸気ダクト6内に高圧温水又は常温水を噴霧する噴霧装置300Bに代わる点が特徴であり、他は、ガスタービン装置100Aと同じ構成である。
第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、第1の実施形態と重複する説明は省略する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るガスタービンシステムにおける圧縮機の吸気ダクトに備える噴霧母管と、それに高圧温水又は常温水を供給する配管の構成図である。図9に示すように、本実施形態における噴霧装置300Bは、噴霧母管31が吸気ダクト6の圧縮機1の入口側から吸気の流れの上流側に向かって符号31_1,31_2,31_3,・・・,31_nと表示しているようにn段に設けられている。この各段間の吸気の流れ方向の距離は等距離であることが望ましい。そして、噴霧母管31_1,31_2,31_3,・・・,31_nには、それぞれ複数の噴霧ノズル32_1,32_2,32_3,・・・,32_nが、格子状に配置されている。この複数の噴霧ノズル32_1,32_2,32_3,・・・,32_nは、吸気の流れ方向に対して垂直な断面において同一位置に配置されるよりもずらして配置されることが望ましい。
これは、上流段の噴霧母管31の噴霧ノズル32から噴霧された常温水の液滴が下流段の噴霧ノズル32にかかって、大きな液滴となって圧縮機1に吸引されるとエロージョンの原因となりやすいからである。
図9に示すように配管30Aは、各噴霧母管31_1,31_2,31_3,・・・,31_nに、オン・オフ弁である開閉弁(切替手段)71_1,71_2,71_3,・・・,71_nを介して接続されるとともに、配管30Bも、各噴霧母管31_1,31_2,31_3,・・・,31_nには、オン・オフ弁である開閉弁(切替手段)73_1,73_2,73_3,・・・,73_nを介して接続されている。
図9では省略してあるが、開閉弁71_1,71_2,71_3,・・・,71_n,73_1,73_2,73_3,・・・,73_nには、それぞれの弁のオン、オフ状態を検出する弁オン・オフ検出センサが設けられ、制御装置400Bに入力されている。
(制御装置)
次に、図10を参照しながら制御装置400Bの機能構成について説明する。図10は、第2の実施形態に係るガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
第1の実施形態における制御装置400Aと同じ構成については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態における制御装置400Bでは、集熱装置200での高圧温水の生成率や蓄熱槽40に貯留されている高圧温水量が、要求される高圧温水を噴霧して継続する所定の時間TSHに対して不足している場合は、一定量の高圧温水を噴霧装置300Bから吸気ダクト6内に噴霧させ、不足分は常温水を噴霧させる制御をする点が第1の実施形態における制御装置400Aと異なる点である。
制御装置本体400aは、例えば、入力インタフェース401A、入出力インタフェース401B、出力インタフェース401C、CPU402、図示省略のROM、RAM、ハードディスク記憶装置等を有しており、ハードディスク記憶装置に記憶された図示しないプログラムやデータを読み出してCPU402で実行することにより、後記する各機能構成を実現する。
入力インタフェース401Aには、前記した図1の第1の実施形態と同じ各種センサからの計測信号が入力されているが、更に、前記した開閉弁71_1,71_2,71_3,・・・,71_n,73_1,73_2,73_3,・・・,73_nのオン、オフ状態を検出する弁オン・オフ検出センサからの信号が入力されている。
出力インタフェース401Cは、オン・オフ弁である開閉弁19(図1参照),71_1,71_2,71_3,・・・,71_n,73_1,73_2,73_3,・・・,73_nへの開閉制御信号を出力し、流量調整弁24A,29,41,43,24B,61(図1参照)への開度制御信号を出力し、ポンプ22A,22B,42(図1参照)への起動、停止、回転速度制御信号を出力する。
CPU402の機能構成としては、図10に示すように主に、目標出力設定部420、高圧温水供給可能時間推定部(高圧温水噴霧段数設定手段)424、高圧温水使用噴霧母管数決定部(高圧温水噴霧段数設定手段)426、集熱量演算部(高圧温水生成率取得手段)427、プラント監視部428、高圧温水使用制御部(供給量設定手段)430B、常温水使用制御部(供給量設定手段)440B、燃料噴射制御部450を含んで構成されている。
本実施形態では、集熱量演算部427は、集熱装置200における高圧温水の生成率を演算して、高圧温水供給可能時間推定部424、プラント監視部428及び高圧温水使用制御部430Bに入力する。
高圧温水供給可能時間推定部424は、気象情報から予測される集熱装置200における高圧温水の生成率GWHe(t)と、蓄熱槽40に貯留されている高圧温水量St0と、要求されている出力目標値MWD及び気象情報から予測される大気温度TAire(t)とから主に決まる予測値の高圧温水の噴霧率QWHe(t)とに基づいて、高圧温水を仮に全て噴霧装置300Bに供給して噴霧させた場合の高圧温水の供給可能時間TSHXを算出する。
そして、高圧温水使用噴霧母管数決定部426は、高圧温水供給可能時間推定部424から入力された高圧温水の供給可能時間TSHXが所定の時間TSHに達しない場合は、要求される高圧温水の噴霧率のうちの一部分だけの高圧温水を噴霧装置300Bから噴霧させて、所定の時間TSH持続させることが可能な噴霧母管31の段数pを設定し、高圧温水使用制御部430B、常温水使用部440Bに入力する。
高圧温水使用制御部430Bは、高圧温水使用噴霧母管数決定部426から入力された高圧温水を噴霧させる噴霧母管31の段数pに従って、そのときの大気温度TAir等のパラメータに従って、1段当たりの噴霧母管31の噴霧率FAの能力に応じて最大段数p以下の噴霧母管段数を使用して、高圧温水を噴霧させる制御をする。
ここで噴霧率FAは、噴霧母管31の噴霧ノズル32の噴霧孔の形状、噴霧ノズル32の数により予め定まる値(単位:kg/sec)であり、高圧温水の噴霧されたときに減圧沸騰により液滴が気化するか又は十分小さくなるように予め設定して定められている。
そして、常温水使用制御部440Bは、高圧温水使用制御部430Bが噴霧させている高圧温水の噴霧率QWHでは不足している分に相応する常温水を噴霧するように1段当たりの噴霧母管31の噴霧率FBの能力に応じて、噴霧母管31の段数を設定して噴霧装置300Bから噴霧させる制御をする。
ここで噴霧率FBは、噴霧母管31の噴霧ノズル32の噴霧孔の形状、噴霧ノズル32の数により予め定まる値(単位:kg/sec)であり、常温水の噴霧されたときの液滴が大きすぎないように、又、氷結しない値として予め設定して定められている。
従って、本実施形態では、高圧温水使用制御部430Bが、図4の制御モードBのサブモードA1,A2,A3のいずれかで動作制御中に、並行して常温水使用制御部440BがサブモードB2で動作制御することになる。
以下に、本実施形態における高圧温水供給可能時間推定部424、高圧温水使用噴霧母管数決定部426、集熱量演算部427、高圧温水使用制御部430B、常温水使用制御部440Bの詳細な機能を図11から図13のフローチャートを用いて説明する。図11から図13は、第2の実施形態における高圧温水使用の制御モードの制御の流れを示すフローチャートである。
このフローチャートのステップS01〜S05、ステップS31〜S38、S57,S58の処理は、高圧温水供給可能時間推定部424で行われ、ステップS39〜S41の制御は、高圧温水使用噴霧母管数設定部426で処理され、ステップS42〜S44,S46,S47〜S51の制御は高圧温水使用制御部430Bで処理され、ステップS52〜S54,S56の制御は常温水使用制御部440Aで処理される。
図11においてステップS01〜S05は、第1の実施形態と同じなので説明を省略する。
ただし、「高圧温水供給可能時間推定部423」は、「高圧温水供給可能時間推定部424」に読み直し、ステップS03,S04,S05においてYesの場合は、ステップS31へ進む。
ステップS31では、高圧温水供給可能時間推定部424は、タイマtをスタートさせる。ステップS32では、t0=0と設定する。ステップS33では、気象情報受信装置410(図10参照)からの気象情報(天気予報情報)に基づき、タイマtがTSHになるまでの高圧温水生成率GWHe(t)を推定演算する。具体的には、現在集熱量演算部427から入力されている高圧温水生成率GWHにおいて、天気予報情報のうちの日照量の予報値の現在値と光量センサ142からの照射量とを比較して、日照量の予報値の変化の推移に対する補正係数を算出し、日照量の予報値(気象情報)の推移に、現在の高圧温水生成率GWHと前記した補正係数を乗じて、今後の高圧温水生成率GWHe(t)を推定演算できる。
ちなみに、ここでは、制御を簡単化するため高圧温水生成率GWHe(t)は、例えば、150℃に換算して演算される。
ステップS34では、気象情報受信装置410からの天気予報情報(天気予報情報)に基づき、タイマtがTSHになるまでの大気温度TAire(t)を推定演算する。具体的には、現在大気温度を計測している温度センサ143Aから入力されている大気温度TAirと、天気予報情報のうちの大気温度の予報値の現在値とを比較して、大気温度の予報値の推移に対する補正係数を算出し、大気温度の予報値(気象情報)の推移に、前記した補正係数を乗じて、今後の大気温度TAire(t)を推定演算できる。
ステップS35では、ステップS34において推定演算された今後の大気温度TAire(t)の変化に対して出力目標値MWDから要求される高圧温水の噴霧率QWHe(t)の推移を、タイマtがTSHになるまで予測演算する。ステップS35の後、結合子(B)に従って、図12のステップS36へ進む。
ちなみに、ここでは、制御を簡単化するため高圧温水の噴霧率QWHe(t)は、例えば、150℃に換算して演算される。
ステップS36では、蓄熱槽40に設けられた水位センサ145A(図1参照)、温度センサ145B(図1参照)、圧力センサ145C(図1参照)からの水位信号、温度信号、圧力信号から、例えば、150℃に換算して、現在、蓄熱槽40(図1参照)に貯留されている高圧温水の量St0を取得する。
ステップS37では、次式(3)が満たされるか否かをチェックする。ステップS37でYesの場合は、ステップS41へ進み、Noの場合は、ステップS38へ進む。
Figure 2012042655
ステップS38では、次式(4)を満足する最大のTSHXを演算する。
Figure 2012042655
ステップS39では、高圧温水使用噴霧母管数決定部426が、p≦{(TSHX)/(TSH)}・nを満足する最大の整数pを算出する。ここで、nは前記した噴霧母管31の全体の段数nである。
ステップS40では、高圧温水使用噴霧母管数決定部426が、圧縮機1側から数えてp段の噴霧母管31は、高圧温水を使用し、残りの(n−p)段の噴霧母管31は、常温水を使用可能に設定する。そして、高圧温水使用噴霧母管数決定部426は、噴霧母管31の段数pを高圧温水使用制御部430Bに入力するとともに、噴霧母管31の段数(n−p)を常温水使用制御部440Bに入力する。
ステップS40の後、結合子(D)に従って、図13のステップS47へ進む。
ステップS37でYesとなり、ステップS41に進むと、全段nの噴霧母管31は、高圧温水を可能に設定される。そして、高圧温水使用噴霧母管数決定部426は、噴霧母管31の段数nを高圧温水使用制御部430Bに入力するとともに、噴霧母管31の段数0を常温水使用制御部440Bに入力する。ステップS41の後、結合子(C)に従って、図13のステップS42へ進む。
ステップS42では、高圧温水使用制御部430Bは、データマップ430aを用いて、温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cが計測する大気温度TAir、気圧、湿度や、出力目標値MWD等に応じた高圧温水の噴霧率QWHを演算して設定する(「現在の大気温度TAir等に応じた高圧温水の噴霧率QWCを設定)」)。ステップS43では、噴霧母管31の1段当たりの噴霧率FAに基づき、噴霧母管段数pを設定し、QWH=FA・pに再設定する。
ステップS44では、噴霧率QWHの制御を行う。具体的にこの制御は前記した図4のサブモードA1,A2,A3のいずれかのサブモードで制御される。
ステップS45では、燃料噴射制御部450が、燃料噴射量Gfの制御を行う。ステップS46では、一定時間Δt、ステップS44,S45の制御が保持される。Δtは、例えば、10〜30分程度の時間である。ステップS46の後、ステップS57へ進む。
ステップS47では、高圧温水使用制御部430Bは、噴霧母管31のp段分の高圧温水の噴霧率を1段当たりの噴霧率FAに基づき仮決定する(QWH’=FA・p)。ステップS48では、高圧温水使用制御部430Bは、データマップ430aを用いて、温度センサ143A、気圧センサ143B、湿度センサ143Cが計測する大気温度TAir、気圧、湿度や、出力目標値MWD等に応じた高圧温水の噴霧率QWHを演算する(「現在の大気温度TAir等に応じた高圧温水の噴霧率QWCを演算)」)。ステップS49では、QWH≧QWH’か否かをチェックする(「QWH≧QWH’?」)。ステップS49においてYesの場合は、ステップS50へ進み、QWH’を高圧温水の噴霧率と設定する。その後、ステップS52へ進む。ステップS49においてNoの場合は、ステップS51へ進み、高圧温水の噴霧率QWH=FA・(p−1)と設定する。その後、ステップS44へ進む。このステップS44への流れは、一時的に目標出力値MWDがそれまでの値から低くなった場合に生じえる。
ステップS52では、常温水使用制御部440Bは、現在の大気温度TAir等に対して不足の高圧温水の噴霧率を、常温水で換算して常温水の噴霧率QWCを演算する。具体的には、ステップS48において演算された高圧温水の噴霧率QWHと、ステップS47,S50で設定された噴霧率QWH(実際は噴霧率QWH’)の差分の噴霧率を、常温水で換算して常温水の噴霧率QWCを演算す。これは、温度センサ152Cの常温水の温度計測値から常温水のkg当たりのエンタルピが分かるので、150℃換算の高圧温水のkg当たりのエンタルピとの差分だけ常温水の噴霧率を減少するように、前記した高圧温水の噴霧率の差分に対応する常温水の噴霧率QWCに容易に換算できる。
ステップS53では、常温水使用制御部440Bは、噴霧母管31の1段当たりの噴霧率FBに基づき、常温水噴霧母管数を設定し、ステップS52で設定した常温水の噴霧率QWCを超えない段数rを決め、噴霧率QWCを再設定する(QWC=FB・r)。ステップS54では、高圧温水使用制御部430Bは噴霧率QWHの制御を行い、常温水使用制御部440Bは、噴霧率QWCの制御を行う(噴霧率QWH,QWCの制御)。ステップS55では、燃料噴射制御部450が、燃料噴射量Gfの制御を行う。ステップS56では、一定時間Δt、ステップS54,S55の制御が保持される。ステップS56の後、ステップS57へ進む。
ステップS57では、一定時間Δt経過後、高圧温水供給可能時間推定部424は、t0=t0+Δtとし、ステップS58でt0が所定時間TSH以上になったか否かをチェックする。
0が所定時間TSH以上になった場合(Yes)は、高圧温水又は常温水の噴霧の制御を終了し、そうでない場合(No)は、結合子(E)に従って、図11のステップS33に戻り、高圧温水又は常温水の噴霧の制御を続ける。
ただし、オペレータによる手動介入により、高圧温水時間供給可能時間推定部424、高圧温水使用噴霧母管数決定部426を任意のタイミングで動作させることも可能である。
本実施形態によれば、集熱装置200の生成する高圧温水の生成率が、圧縮機1の吸気に噴霧する必要のある所要の噴霧率よりも不足する場合でも、高圧温水を圧縮機1に近い側の噴部母管31から所定段数分だけ噴霧するのと並行して、高圧温水を噴霧する噴霧母管31と異なる常温水を吸気の流れの上流側の噴霧母管31から噴霧する。その結果、第1の実施形態の場合よりも柔軟に太陽熱で生成された高圧温水を可能な限りすぐに使うように制御でき、蓄熱槽40に高圧温水を貯留して、放熱に伴うロスが発生することを低減できる。
また、高圧温水供給可能時間推定部424及び高圧温水使用噴霧母管数決定部426は、推定演算された集熱装置200による高圧温水生成率GWHe(t)と、蓄熱槽40の高圧温水の貯留量St0と、今後の大気温度TAire(t)の変化に対して出力目標値MWDから要求される高圧温水の噴霧率QWHe(t)の推移とに基づいて、高圧温水を予め設定された時間Δtにわたって噴霧可能な噴霧母管32の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる噴霧母管32を決定し、高圧温水使用制御部430Bは、演算された高圧温水を噴霧させる噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置300Bに供給する高圧温水の供給量を設定する。また、常温水使用制御部440Bは、噴霧装置300Bに供給される高圧温水の供給量が不足する場合に、常温水の供給量を設定する。その結果、高圧温水を噴霧する噴霧母管32の段数を予め設定された時間Δtにわたって固定できるので、高圧温水を速く使い過ぎ、途中から常温水を噴霧する噴霧母管32ばかりになるということが防止でき、圧縮機1の入口側近くの噴霧母管32_1から常温水を噴霧することによる圧縮機1のエロージョンの可能性を低減できる。
1 圧縮機
2 ガスタービン
3 燃焼器
4 発電機
6 吸気ダクト
21A 配管
21B 配管
22A ポンプ
22B ポンプ
23A 配管
23B 配管
24A 流量調整弁
24B 流量調整弁
25A 配管
26 集光板
27 集熱管
28 配管
29 流量調整弁
30A 配管
30B 配管
31(31_1,31_2,31_3,・・・31_n),31A,31B 噴霧母管
32(31_1,31_2,31_3,・・・31_n),32A,32B 噴霧ノズル
40 蓄熱槽
41 流量調整弁
42 ポンプ
43 流量調整弁
45 配管
46 配管
47 配管
71_1,71_2,71_3,・・・,71_n 開閉弁(切替手段)
73_1,73_2,73_3,・・・,73_n 開閉弁(切替手段)
100A,100B ガスタービン装置
141A 温度センサ
142 光量センサ
143A 温度センサ
200 集熱装置
300A,300B 噴霧装置
400A,400B 制御装置
400a 制御装置本体
410 気象情報受信装置
411 給電命令受信装置
420 目標出力設定部
421 制御モード切替部
423 高圧温水供給可能時間推定部
424 高圧温水供給可能時間推定部
425 制御モード決定部
426 高圧温水使用噴霧母管数決定部
427 集熱量演算部
428 プラント監視部
430 高圧温水制御部
430A 高圧温水使用制御部
430B 高圧温水使用制御部(供給量設定手段)
430a データマップ
440A 常温水使用制御部
440B 常温水使用制御部(供給量設定手段)
440a データマップ
500A,500B ガスタービンシステム
請求の範囲第1項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、太陽熱エネルギを利用した集熱装置により高圧温水を生成し、圧縮機に吸気される空気中に高圧温水を噴霧ノズルから噴霧する太陽熱利用高圧温水噴霧系と、圧縮機に吸気される空気中に常温水を噴霧ノズルから噴霧する常温水噴霧系と、を備えるガスタービンシステムにおけるガスタービンシステムの運転を制御する制御装置であって、
集熱装置により得られる高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、太陽熱利用高圧温水噴霧系から高圧温水を噴霧する高圧温水噴霧モードと常温水噴霧系から常温水を噴霧する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有することを特徴とする。
請求の範囲第1項に記載の発明によれば、太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成する集熱装置が、太陽熱の不足やメンテナンス等のため高圧温水を十分に生成できない場合も、常温水噴霧系による常温水の圧縮機の吸気への噴霧に切替が可能となる。その結果、ガスタービン出力の増加要求に柔軟に対応可能なガスタービンシステムとすることができる。
請求の範囲第5項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、常温水を噴霧装置に供給する常温水供給配管と、を少なくとも備えるガスタービンシステムにおける制御方法であって、
ガスタービンシステムは、その運転を制御する制御装置を備え、制御装置は、集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、太陽熱利用高圧温水供給配管からの高圧温水を噴霧装置に供給する高圧温水噴霧モードと、常温水供給系からの常温水を噴霧装置に供給する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有し、
噴霧制御モード決定手段は、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な高圧温水を集熱装置で生成することが可能な時間を予測演算し、予測演算された時間が予め設定された閾値時間以上のときには、高圧温水噴霧モードとする決定をし、予め設定された閾値時間より短いときには、常温水噴霧モードとする決定をすることを特徴とする。
請求の範囲第5項に記載の発明によれば、太陽熱エネルギを利用して高圧温水を生成する集熱装置が、太陽熱の不足やメンテナンス等のため高圧温水を十分に生成できない場合も、常温水噴霧系により常温水を圧縮機器の吸気へ噴霧する常温水噴霧モードへの切替が可能となる。その結果、タービン出力の増加要求に柔軟に対応可能なようにガスタービンシステムを制御することができる。
請求の範囲第7項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムであって、圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽、及び蓄熱槽に貯留された高圧温水を噴霧装置に供給する貯留高圧温水供給配管と、必要に応じて常温水を噴霧装置に供給する常温水供給配管と、ガスタービンシステムの運転を制御する制御装置と、を備え、
噴霧装置は、その噴霧ノズルから吸気室内に高圧温水又は常温水を噴霧する噴霧母管を吸気室内の吸気の方向に複数段有するとともに、制御装置により制御されて噴霧母管に高圧温水又は常温水切り替えて供給する切替手段を有し、
制御装置は、太陽熱利用高圧温水供給配管、貯留高圧温水供給配管及び常温水供給配管のそれぞれの流量を制御して高圧温水及び常温水の供給量を制御するとともに、高圧温水及び常温水のそれぞれの供給量に応じて切替手段を制御して、噴霧母管の各段の噴霧母管に供給する高圧温水及び常温水の切り替え設定を行うことを特徴とする。
請求の範囲第7項に記載の発明によれば、集熱装置の生成する高圧温水の生成率が低いことが原因、又は蓄熱槽に貯留された高圧温水の量が少ないことが原因で、噴霧装置から圧縮機の吸気に噴霧する高圧温水が、所要の高圧温水の噴霧率に対して不足する場合でも、高圧温水を噴霧母管により噴霧するとともに、高圧温水を噴霧する噴霧母管と異なる噴霧母管から常温水を噴霧することができる。その結果、柔軟に太陽熱で生成された高圧温水を可能な限り使うような運転が可能なガスタービンシステムを提供できる。また、蓄熱槽に高圧温水を貯留して、放熱に伴うロスが発生することを低減できる。
請求の範囲第8項に係る発明は、請求の範囲第7項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置であって、集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段と、複数段の噴霧母管のうち何段の噴霧母管から高圧温水を噴霧させるかを設定する、高圧温水噴霧段数設定手段と、噴霧装置への高圧温水及び常温水のそれぞれの供給量を設定する供給量設定手段と、を有し、
高温水噴霧段数設定手段は、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定することを特徴とする。
請求の範囲第8項に記載の発明によれば、高温水噴霧段数設定手段は、少なくとも、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定する。その結果、柔軟に太陽熱で生成された高圧温水と蓄熱槽に貯留された高圧温水とを可能な限り使うような運転を可能とするガスタービンシステムの制御装置を提供できる。また、蓄熱槽に高圧温水を貯留して、放熱に伴うロスが発生することを低減できる。
請求の範囲第10項に係る発明は、請求の範囲第8項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置による制御方法において、制御装置は、更に、予報された気象情報を取得する気象情報取得手段を有し、
高圧温水噴霧段数設定手段は、気象情報取得手段により取得された気象情報と、高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率から今後の高圧温水生成率を推定演算し、推定演算された高圧温水生成率と、高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量とに基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定することを特徴とする。
請求の範囲第10項に記載の発明によれば、高圧温水噴霧段数設定手段は、推定演算された高圧温水生成率と、高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量とに基づいて、高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な噴霧母管の段数を演算して、高圧温水を噴霧させる噴霧母管を決定し、供給量設定手段は、演算された噴霧母管の段数に応じて、噴霧装置に供給する高圧温水の供給量と常温水の供給量とを設定する。その結果、高圧温水を噴霧する噴霧母管の段数を予め設定された時間にわたって固定できるので、高圧温水を早く使い過ぎて、途中から常温水を噴霧する噴霧母管のみという場合が生じることを防止でき、圧縮機入口側近くの噴霧母管から常温水を噴霧することによる圧縮機のエロージョンの可能性を低減できる。

Claims (13)

  1. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムにおいて、
    太陽熱エネルギを利用した集熱装置により高圧温水を生成し、前記圧縮機に吸気される前記空気中に前記高圧温水を噴霧ノズルから噴霧する太陽熱利用高圧温水噴霧系と、
    前記圧縮機に吸気される前記空気中に常温水を噴霧ノズルから噴霧する常温水噴霧系と、を備えたことを特徴とするガスタービンシステム。
  2. 前記太陽熱利用高圧温水噴霧系は、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽と、
    該蓄熱槽に貯留された前記高圧温水を前記圧縮機に吸気される前記空気中に噴霧する前記噴霧ノズルに供給する蓄熱槽高圧温水供給系を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスタービンシステム。
  3. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、
    該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、
    該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    太陽熱エネルギを利用した集熱装置により高圧温水を生成し、前記圧縮機に吸気される前記空気中に前記高圧温水を噴霧ノズルから噴霧する太陽熱利用高圧温水噴霧系と、
    前記圧縮機に吸気される前記空気中に常温水を噴霧ノズルから噴霧する常温水噴霧系と、を備えるガスタービンシステムにおける該ガスタービンシステムの運転を制御する制御装置であって、
    前記集熱装置により得られる高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、
    少なくとも、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、前記太陽熱利用高圧温水噴霧系から高圧温水を噴霧する高圧温水噴霧モードと前記常温水噴霧系から常温水を噴霧する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有することを特徴とするガスタービンシステムにおける制御装置。
  4. 前記ガスタービンシステムの前記太陽熱利用高圧温水噴霧系は、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽と、
    該蓄熱槽に貯留された前記高圧温水を前記圧縮機に吸気される前記空気中に噴霧する前記噴霧ノズルに供給する蓄熱槽高圧温水供給系と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段を有し、
    前記噴霧制御モード決定手段は、
    少なくとも、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、前記高圧温水噴霧モードと前記常温水噴霧モードとの切替決定することを特徴とする請求の範囲第3項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置。
  5. 前記ガスタービンシステムの前記太陽熱利用高圧温水噴霧系は、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽と、
    該蓄熱槽に貯留された前記高圧温水を前記圧縮機に吸気される前記空気中に噴霧する前記噴霧ノズルに供給する蓄熱槽高圧温水供給系と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段と、
    更に、予報された気象情報を取得する気象情報取得手段と、を有し、
    前記噴霧制御モード決定手段は、
    少なくとも、前記気象報情報手段により取得された気象情報、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率及び予測される高圧温水の生成率、並びに前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、前記圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な時間を予測演算し、
    該予測演算された時間が予め設定された閾値時間以上のときには、前記高圧温水噴霧モードとする決定をし、前記予測演算された時間が前記予め設定された閾値時間より短いときには、前記常温水噴霧モードとする決定することを特徴とする請求の範囲第3項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置。
  6. 前記ガスタービンシステムの前記太陽熱利用高圧温水噴霧系は、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽と、
    該蓄熱槽に貯留された前記高圧温水を前記圧縮機に吸気される前記空気中に噴霧する前記噴霧ノズルに供給する蓄熱槽高圧温水供給系と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段を有し、
    前記噴霧制御モード決定手段は、
    少なくとも、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、前記圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な時間を予測演算し、
    該予測演算された時間が予め設定された閾値時間以上のときには、前記高圧温水噴霧モードとする決定をし、前記予測演算された時間が前記予め設定された閾値時間より短いときには、前記常温水噴霧モードとする決定するとともに、
    前記圧縮機内に所要の噴霧率で噴霧可能な時間を予測演算した結果を、表示装置に表示することを特徴とする請求の範囲第3項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置。
  7. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、前記圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、前記圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、
    前記噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して前記圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、
    常温水を前記噴霧装置に供給する常温水供給配管と、を少なくとも備えるガスタービンシステムにおける制御方法であって、
    前記ガスタービンシステムは、その運転を制御する制御装置を備え、
    該制御装置は、
    前記集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、
    前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、前記太陽熱利用高圧温水供給配管からの高圧温水を前記噴霧装置に供給する高圧温水噴霧モードと、前記常温水供給系からの常温水を前記噴霧装置に供給する常温水噴霧モードとの切替決定する噴霧制御モード決定手段と、を有し、
    前記噴霧制御モード決定手段は、
    前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率に基づいて、前記圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な高圧温水を前記集熱装置で生成することが可能な時間を予測演算し、
    該予測演算された前記時間が予め設定された閾値時間以上のときには、前記高圧温水噴霧モードとする決定をし、前記予め設定された閾値時間より短いときには、前記常温水噴霧モードとする決定をすることを特徴とするガスタービンシステムにおける制御方法。
  8. 前記ガスタービンシステムは、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽と、及び該蓄熱槽に貯留された高圧温水を前記噴霧装置に供給する貯留高圧温水供給配管と、を更に備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段を有し、
    前記噴霧制御モード決定手段は、
    前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率及び前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、前記圧縮機の吸気内に所要の噴霧率で噴霧可能な時間を予測演算し、
    該予測演算された前記時間が予め設定された閾値時間以上のときには、前記高圧温水噴霧モードとする決定をし、前記予め設定された閾値時間より短いときには、前記常温水噴霧モードと決定することを特徴とする請求の範囲第7項に記載のガスタービンシステムの制御装置における制御方法。
  9. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムであって、
    前記圧縮機の上流側の吸気室内に設置され、前記圧縮機に供給される空気に水を噴霧して、前記圧縮機に供給される空気の温度を低下させる噴霧装置と、
    前記噴霧装置に供給される水を、太陽熱を利用して前記圧縮機に供給される空気の温度よりも高温に加熱された高圧温水を生成する集熱装置を含む太陽熱利用高圧温水供給配管と、
    前記集熱装置で生成された高圧温水を保温して貯留する蓄熱槽、及び該蓄熱槽に貯留された高圧温水を前記噴霧装置に供給する貯留高圧温水供給配管と、
    必要に応じて常温水を前記噴霧装置に供給する常温水供給配管と、
    前記ガスタービンシステムの運転を制御する制御装置と、を備え、
    前記噴霧装置は、
    その噴霧ノズルから前記吸気室内に前記高圧温水又は常温水を噴霧する噴霧母管を前記吸気室内の吸気の方向に複数段有するとともに、
    前記制御装置により制御されて前記噴霧母管に前記高圧温水又は常温水切り替えて供給する切替手段を有し、
    前記制御装置は、前記太陽熱利用高圧温水供給配管、前記貯留高圧温水供給配管及び前記常温水供給配管のそれぞれの流量を制御して前記高圧温水及び常温水の供給量を制御するとともに、前記高圧温水及び常温水のそれぞれの供給量に応じて前記切替手段を制御して、前記噴霧母管の各段の噴霧母管に供給する前記高圧温水及び常温水の切り替え設定を行うことを特徴とするガスタービンシステム。
  10. 請求の範囲第9項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置であって、
    前記集熱装置により生成される高圧温水の生成率を計測する高圧温水生成率取得手段と、
    前記蓄熱槽に貯留された高圧温水の貯留量を取得する高圧温水貯留量取得手段と、
    前記複数段の噴霧母管のうち何段の噴霧母管から前記高圧温水を噴霧させるかを設定する、高圧温水噴霧段数設定手段と、
    前記噴霧装置への前記高圧温水及び前記常温水のそれぞれの供給量を設定する供給量設定手段と、を有し、
    少なくとも、前記高温水噴霧段数設定手段は、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率、及び前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量に基づいて、前記高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な前記噴霧母管の段数を演算して、前記高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、
    前記供給量設定手段は、前記演算された噴霧母管の段数に応じて、前記噴霧装置に供給する前記高圧温水の供給量と前記常温水の供給量とを設定することを特徴とするガスタービンシステムにおける制御装置。
  11. 前記高前記温水噴霧段数設定手段は、前記圧縮機に最も近い前記噴霧母管側から、前記演算された噴霧母管の段数に応じて前記高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定することを特徴とする請求の範囲第10項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置。
  12. 請求の範囲第10項に記載のガスタービンシステムにおける制御装置による制御方法において、
    前記制御装置は、更に、予報された気象情報を取得する気象情報取得手段を有し、
    前記高圧温水噴霧段数設定手段は、
    前記気象情報取得手段により取得された前記気象情報と、前記高圧温水生成率取得手段により取得された現在の高圧温水の生成率から今後の高圧温水生成率を推定演算し、推定演算された高圧温水生成率と、前記高圧温水貯留量取得手段により取得された高圧温水の貯留量とに基づいて、前記高圧温水を予め設定された時間にわたって噴霧可能な前記噴霧母管の段数を演算して、前記高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定し、
    前記供給量設定手段は、前記演算された噴霧母管の段数に応じて、前記噴霧装置に供給する前記高圧温水の供給量と前記常温水の供給量とを設定することを特徴とするガスタービンシステムにおける制御方法。
  13. 前記高前記温水噴霧段数設定手段は、前記圧縮機に最も近い前記噴霧母管側から、前記演算された噴霧母管の段数に応じて前記高圧温水を噴霧させる前記噴霧母管を決定することを特徴とする請求の範囲第12項に記載のガスタービンシステムにおける制御方法。
JP2012536100A 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法 Expired - Fee Related JP5400969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067182 WO2012042655A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5400969B2 JP5400969B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2012042655A1 true JPWO2012042655A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45892159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536100A Expired - Fee Related JP5400969B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8978386B2 (ja)
EP (1) EP2623742B1 (ja)
JP (1) JP5400969B2 (ja)
CN (1) CN103069131B (ja)
WO (1) WO2012042655A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080502B (zh) * 2010-08-27 2016-03-23 三菱日立电力系统株式会社 利用太阳热燃气轮机系统
US9359953B2 (en) 2010-09-30 2016-06-07 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power plant with solar assisted cooling of compressor inlet air
JP5615692B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-29 川崎重工業株式会社 太陽熱複合発電設備の発電量算定方法および装置
WO2012105053A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 ガスタービン発電プラントの制御装置
WO2012120555A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
WO2013124899A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社 日立製作所 太陽熱アシストガスタービンシステム
AU2013311710A1 (en) * 2012-09-10 2015-03-26 Hse Hitit Solar Enerji Anonim Sirketi A solar energy system
ES2480915B1 (es) 2012-12-28 2015-04-16 Abengoa Solar New Technologies S.A. Planta híbrida de ciclo combiando solar-gas y método de funcionamiento
JP6180145B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 吸気冷却装置
CN105757763A (zh) * 2016-04-25 2016-07-13 中节能先导城市节能有限公司 一种复合型清洁能源集中供能、供生活热水及供电系统
DE102020201068A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Anlage mit thermischem Energiespeicher, Verfahren zum Betreiben und Verfahren zur Modifikation
CN113775488B (zh) * 2020-06-09 2024-04-19 金风科技股份有限公司 冷却系统及风力发电机组
JP2023104520A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントおよびタービン装置
CN117366889B (zh) * 2023-12-06 2024-02-20 胜利油田胜兴集团有限责任公司 基于压力控制的热管式太阳能监测预警系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398497A (en) * 1991-12-02 1995-03-21 Suppes; Galen J. Method using gas-gas heat exchange with an intermediate direct contact heat exchange fluid
JPH08284685A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの吸気冷却装置
JP2877098B2 (ja) * 1995-12-28 1999-03-31 株式会社日立製作所 ガスタービン,コンバインドサイクルプラント及び圧縮機
DE19651645C2 (de) * 1996-12-12 2002-10-24 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Nutzung von Solarenergie in einem Gas- und Dampf-Kraftwerk und Gas- und Dampf-Kraftwerk
DE19652349C2 (de) * 1996-12-17 1999-04-22 Reinhard Prof Dr Tech Leithner Solar- und Niedertemperaturwärme-Kombianlage-Solico
DE69836910T2 (de) 1997-04-22 2007-06-21 Hitachi, Ltd. Vorrichtung für eine gasturbine
NL1011383C2 (nl) * 1998-06-24 1999-12-27 Kema Nv Inrichting voor het comprimeren van een gasvormig medium en systemen die een dergelijke inrichting omvatten.
DE19900026B4 (de) * 1999-01-02 2016-01-21 Alstom Technology Ltd. Gasturbine mit Dampfeindüsung
JP2000345857A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Heishoku Boku 低温蒸気利用リパワリングシステム
JP2001214757A (ja) 2000-01-27 2001-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン設備
WO2002084091A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Hitachi, Ltd. Générateur de puissance à turbine à gaz
DE10256193A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-09 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Steuerung der Flüssigkeitseinspritzung in einen Zuströmkanal einer Kraft- oder Arbeitsmaschine
JP2007120479A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp ガスタービン吸気冷却装置及びガスタービン吸気冷却装置を備えたガスタービンプラント
JP4322902B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
US7712301B1 (en) * 2006-09-11 2010-05-11 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab System and method for augmenting turbine power output
JP4466667B2 (ja) * 2007-03-19 2010-05-26 株式会社日立製作所 高湿分空気利用ガスタービン,高湿分空気利用ガスタービンの制御装置及び高湿分空気利用ガスタービンの制御方法
JP4371278B2 (ja) * 2007-08-07 2009-11-25 株式会社日立製作所 高湿分利用ガスタービン設備
KR101038249B1 (ko) * 2008-10-29 2011-06-01 (주)엑서지엔지니어링 가스터빈의 흡기 냉각장치
US20100154781A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 General Electric Company System and method for heating a fuel using a solar heating system
JP4824098B2 (ja) * 2009-05-11 2011-11-24 株式会社日立製作所 高湿分ガスタービン設備
CN103080502B (zh) * 2010-08-27 2016-03-23 三菱日立电力系统株式会社 利用太阳热燃气轮机系统
WO2012042652A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 ガスタービンシステム及びその制御方法
WO2012042628A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 ガスタービン発電装置、ガスタービン発電システムおよびその制御方法
US9359953B2 (en) 2010-09-30 2016-06-07 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power plant with solar assisted cooling of compressor inlet air
WO2012042638A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 太陽熱利用ガスタービンプラント

Also Published As

Publication number Publication date
US20130174549A1 (en) 2013-07-11
US8978386B2 (en) 2015-03-17
CN103069131A (zh) 2013-04-24
EP2623742A1 (en) 2013-08-07
EP2623742B1 (en) 2019-03-06
EP2623742A4 (en) 2018-01-03
WO2012042655A1 (ja) 2012-04-05
JP5400969B2 (ja) 2014-01-29
CN103069131B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400969B2 (ja) ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法
JP5399565B2 (ja) 太陽熱利用コンバインドサイクル発電プラント
CA2682865C (en) A system and method for changing the efficiency of a combustion turbine
Rashid et al. Dynamic simulation, control, and performance evaluation of a synergistic solar and natural gas hybrid power plant
JP6340472B2 (ja) 太陽エネルギ光熱及びbigcc一体化結合型発電システム
US8171733B2 (en) Systems and methods involving combined cycle plants
EP2604858A2 (en) Integrated Solar Combined Cycle Power Generation System and Integrated Solar Combined Cycle Power Generation Method
US9957954B2 (en) Solar thermal power generation system
AU2011342551B2 (en) Cooling system
Manaserh et al. Assessment of integrating hybrid solar-combined cycle with thermal energy storage for shaving summer peak load and improving sustainability
JP6613176B2 (ja) 発電システム
JP5422057B2 (ja) ガスタービンシステム及びその制御方法
JP5506460B2 (ja) 冷却システム
US9535409B1 (en) Advanced control of a multiple receiver concentrated solar power plant
KR101423191B1 (ko) 실시간 발전기 공급능력 산정 방법
JP5745647B2 (ja) 太陽熱コンバインドサイクル発電プラント
WO2013069111A1 (ja) ガスタービン発電装置およびその運転方法
JP5422746B2 (ja) 太陽熱利用ガスタービンプラント
CN106705460B (zh) 一种光热电站集热器的换热介质供给量的控制方法
KR101531931B1 (ko) 복합 화력 발전 시스템
JP6965221B2 (ja) ガスタービンシステム
Lazzarin Solar cooling plants: some characteristic system arrangements
CN114357666A (zh) 一种在役有机朗肯循环系统运行优化方法及系统
CN117610831A (zh) 一种基于集成式能源站的决策管理平台
CN113686170A (zh) 一种短周期汽轮机冷端随动跟踪调节方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees