JP5422057B2 - ガスタービンシステム及びその制御方法 - Google Patents

ガスタービンシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5422057B2
JP5422057B2 JP2012536097A JP2012536097A JP5422057B2 JP 5422057 B2 JP5422057 B2 JP 5422057B2 JP 2012536097 A JP2012536097 A JP 2012536097A JP 2012536097 A JP2012536097 A JP 2012536097A JP 5422057 B2 JP5422057 B2 JP 5422057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pressure hot
flow rate
gas turbine
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012536097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042652A1 (ja
Inventor
一雄 高橋
重雄 幡宮
一仁 小山
幸徳 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012042652A1 publication Critical patent/JPWO2012042652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422057B2 publication Critical patent/JP5422057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • F02C7/1435Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages by water injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • F01K21/047Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas having at least one combustion gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/064Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a gas turbine cycle, i.e. compressor and gas turbine combination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、太陽熱エネルギをガスタービンに利用したガスタービンシステム及びその制御方法に関する。
近年、地球温暖化物質の一つである二酸化炭素(CO)の排出量をできる限り抑制することが求められている。このような動向の中、再生可能エネルギの代表例としては、水力、風力、地熱、太陽(光/熱)エネルギ等が存在するが、これらの中でも特に太陽熱を利用した発電システムは、集熱装置で集熱して発生させた蒸気により蒸気タービンを駆動する方式が一般的である。この種の従来技術としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。
一方、天然ガスや石油等の化石資源を燃料とする発電システムとして、ガスタービンシステムがある。
なお、ガスタービンシステムでは、夏場等大気温度が上昇する条件では圧縮機における空気の吸気量が減少し、それにともなってガスタービンの出力も低下することが知られている。大気温度の上昇にともなうガスタービンシステムの出力低下を抑制する手段の一つとして、例えば、特許文献2に記載の技術がある。特許文献2に記載の技術は、具体的には、コンバインドサイクルプラントの圧縮機の吸気に水を噴霧してその気化熱で吸気を冷却して出力向上を図るものである。そこには、ガスタービンの燃焼排ガスで生成された蒸気を圧縮機の吸気に噴霧する技術の記載もある。
特開2008−39367号公報 特開平9−236024号公報
ところで、前記した太陽熱利用発電システムでは、蒸気の熱源である太陽熱を集熱するための集熱装置が必要となる。集熱方式としては、曲面鏡の前に設置した集熱管に太陽光を集光させて集熱するトラフト型、ヘリオスタットと呼ばれる多数の平面鏡で反射させた太陽光をタワーに集光させるタワー型等各種の方式が存在する。しかしながら、集熱方式を問わず、蒸気タービンを高効率化、すなわちより高温の蒸気を得て蒸気タービンを駆動させる、又は高出力化するためには、膨大な規模の集熱装置(反射鏡)が必要となる。これは、すなわち、集熱装置を設置するために広大な敷地が必要であることを意味する。例えば、出力50MWの太陽熱利用発電システムの場合、集熱装置の設置面積として1.2平方キロメートルが必要と言われている。
一方、太陽熱発電システムをコストの面から評価すると、設置される集熱装置(反射鏡)の規模が膨大である故、システム全体に占める集熱装置のコストの割合は80%程度になっているのが現状である。このため、コスト低減を図るためには集熱装置の規模を大幅に削減する必要があるが、集熱装置の規模の縮小は、太陽熱利用発電システムにおける高効率化、高出力化の目的とは相反する課題となっていた。
また、特許文献2に記載の技術では、出力低下を抑制するために、圧縮機へ吸引される吸気ダクト内の空気に常温水を噴霧するが、本来、計画されていない運転範囲、例えば吸気温度が低い状態にて本技術を用いた場合には、次のような課題がある。
圧縮機内部でエロージョンを生じさせるような大きさの液滴を形成させず、速やかに噴霧水を気化させることが、吸気の温度低下、圧縮機の健全性の観点から望ましい。つまり、常温水を圧縮機の吸気内に噴霧する場合は、気化潜熱による吸熱作用で噴霧された常温水の液滴が氷点下となり、圧縮機の入口部で氷結し易い上に、噴霧後の液滴の粒径が小さくなりにくく、圧縮機内部での速やかな気化が望めない状態が生じ得る。
そのため、高圧温水を吸気ダクト内に噴霧することが望ましい。すなわち、例えば、150〜200℃の高圧温水の有する熱量の約70〜80%が気化潜熱であることを利用して、高圧状態から大気圧状態へと急激に減圧させて高圧温水を減圧沸騰させる。この場合、高圧温水の減圧沸騰では、液滴の微粒子化が促進され、圧縮機内部で速やかに気化できる。
しかし、高圧温水の生成に化石燃料を用いると、二酸化炭素が増加することになる。
そこで、空気を圧縮する圧縮機と、圧縮機で圧縮された空気を供給して燃料を燃焼させる燃焼器と、燃焼器で発生した燃焼ガスによって駆動されるガスタービンと、太陽熱を集熱して高圧温水を生成する集熱装置と、圧縮機に取り込まれる空気に、集熱装置で生成された高圧温水を噴霧する噴霧装置と、を含む、ガスタービンシステムが考えられる。
このような構成により、集熱装置の規模、例えば、集光鏡の数を大幅に低減し、集熱装置の設置に要する敷地面積を大幅に縮小化した太陽熱エネルギを利用したガスタービンシステムが提供できる。
しかしながら、このような太陽熱エネルギを利用したガスタービンシステムでも、日射量が少ないが大気温度は高い場合に、そのときの発電機の出力目標値を達成できるだけの高圧温水を太陽熱エネルギの利用のみで生成して吸気に噴霧することができない場合がある。
本発明の目的は、ガスタービンシステムの運転状態に応じて、太陽熱エネルギを利用して生成された高圧温水が不足する場合にも、出力増加の要求に対応可能なガスタービンシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
請求の範囲第1項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムにおいて、太陽熱エネルギを利用して第1の高圧温水を生成する第1の高圧温水生成手段と、ガスタービンの燃焼排ガスを利用して高圧温水を生成する第2の高圧温水生成手段と、第1の高圧温水と第2の高圧温水を任意の割合で混合し、所要の圧力、温度、及び流量の第3の高圧温水に調整する高圧温水取得調整手段と、高圧温水取得調整手段により調整された第3の高圧温水を圧縮機の吸気に噴霧する噴霧装置と、噴霧装置よりも圧縮機の吸気入口側に設けられ、噴霧装置からの第3の高圧温水の噴霧により冷却された圧縮機の吸気入口近傍の吸気の吸気温度を検出する圧縮機入口吸気温度センサと、を備え、高圧温水取得調整手段は、圧縮機入口吸気温度センサにより検出された吸気温度が予め設定された目標温度になるように、第3の高圧温水の圧力、温度、及び流量を調整することを特徴とする。
請求の範囲第5項に係る発明は、吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、太陽熱エネルギを利用して第1の高圧温水生成する第1の高圧温水生成手段と、ガスタービンの燃焼排ガスを利用して高圧温水生成する第2の高圧温水生成手段と、第1の高圧温水と前記第2の高圧温水を任意の比で混合し、所要の圧力、温度、及び流量の第3の高圧温水に調整する高圧温水取得調整手段と、高圧温水取得調整手段により調整された前記第3の高圧温水を前記圧縮機の吸気に噴霧する噴霧装置と、噴霧装置よりも前記圧縮機の吸気入口側に設けられ、噴霧装置からの第3の高圧温水の噴霧により冷却された圧縮機の吸気入口近傍の吸気の吸気温度を検出する圧縮機入口吸気温度センサと、を備えたガスタービンシステムの制御方法において、高圧温水取得調整手段は、第1の高圧温水生成手段及び前記第2の高圧温水生成手段に給水するポンプと、第1の高圧温水の流量を制御する第1の流量調整弁と、第2の高圧温水の流量を制御する第2の流量調整弁と、第1及び第2の流量調整弁の開度ならびに前記ポンプの回転速度を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記圧縮機入口吸気温度センサにより検出された前記吸気温度が予め設定された目標温度になるように、ポンプの回転速度ならびに第1及び第2の流量調整弁の開度を制御して、第3の高圧温水の圧力、温度、及び流量を調整することを特徴とする。
本発明によれば、ガスタービンシステムの運転状態に応じて、太陽熱エネルギを利用して生成された高圧温水が不足する場合にも、出力増加の要求に対応可能なガスタービンシステム及びその制御方法を提供できる。
第1及び第2の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。 第1の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第1の実施形態のガスタービンシステムの出力制御特性の説明図である。 第2の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第2の実施形態のガスタービンシステムにおける燃料節約運転モードと節水運転モードとの切替による燃料噴射率の変化の説明図である。 第3及び第4の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。 第3の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第4の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第5及び第6の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。 第5の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。 第6の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
《第1の実施形態》
図1から図3を参照し、本発明の第1の実施形態に係るガスタービンシステム500Aを説明する。図1は、第1及び第2の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図である。
図1に示すように、本実施形態のガスタービンシステム500Aは、主に、ガスタービン装置100、太陽熱を集熱して高圧温水を生成する集熱装置(第1の高圧温水生成手段)200、ガスタービン装置100の燃焼排ガスの熱を利用して高圧温水を生成する熱交換器(第2の高圧温水生成手段)130、集熱装置200で生成された高圧温水を吸気106に噴霧する噴霧する噴霧装置300、制御装置145A(高圧温水取得調整手段)を含んで構成される。
(吸気ダクトと噴霧装置)
ガスタービン装置100において、圧縮機101の上流側には、例えば、流れ方向に垂直な横断面が矩形の吸気ダクト105が設けられている。吸気ダクト105の入口側には、例えば、ルーバー(図示せず)が設けられ、更に塵埃の除去のためのフィルタ(図示せず)が配置されている。吸気ダクト105には、更に、フィルタの下流側(圧縮機101側)に、吸気106に高圧温水を噴霧する噴霧ノズル135を、例えば、格子状に配置し、各噴霧ノズル135に高圧温水を供給する噴霧母管134を配置し、噴霧装置300を構成している。図1では簡単化のため噴霧母管134は1段で表示してあるが、吸気106の流れ方向に多段に配置しても良い。
図1の吸気ダクト105は、噴霧母管134、噴霧ノズル135を表示するため、部分断面図で示してある。噴霧ノズル135からは減圧沸騰して微小液滴又は気化した噴霧水136を放射状の点線で示してある。
なお、高圧温水を減圧沸騰させて噴霧ノズル135から噴霧するので、微小液滴は、圧縮機101のエロージョンを生じさせることはない。
吸気ダクト105に図示しないフィルタやサイレンサが設置されている場合は、噴霧装置300は、フィルタやサイレンサよりも吸気106の流れの下流側に設置することが望ましい。
(圧縮機、燃焼器、ガスタービン)
大気条件の吸気106は、吸気ダクト105内で噴霧装置300からの噴霧水で冷却された吸気137(吸気106と噴霧水との混合気)となって圧縮機101に吸引され、圧縮機101で加圧された後、圧縮空気107となって燃焼器102へ流入する。燃焼器102において圧縮空気107と、流量調整弁112を介して供給された燃料108とが混合されて燃焼し、高温高圧の燃焼ガス109が発生する。燃焼ガス109はガスタービン103へ流入し、ガスタービン103を回転駆動し、ガスタービン103と軸を接続された発電機104を回転させて発電する。ガスタービン103を駆動した燃焼ガスは、燃焼排ガスとなってガスタービン103より排気ダクト110Bを経て、例えば、図示しない排熱回収ボイラに導入される。また、圧縮機101は、ガスタービン103の駆動軸111により回転駆動される。
前記した排気ダクト110Bには、制御装置145Aによってその開度が調整されるダンパ110aが設置され、ダンパ110aが開いているとき、ガスタービン103の燃焼排ガスの一部は、排気ダクト110Aを通じて後記する熱交換器130に導かれる。
(集熱装置200と太陽熱利用高圧温水噴霧系)
次に、太陽熱エネルギを利用した集熱装置200と太陽熱利用高圧温水噴霧系の構成について説明する。
常温水を貯留する水タンク120内の水は、配管121を経てポンプ(高圧温水取得調整手段)122に給水され、ポンプ122にて昇圧され、配管123及び流量調整弁(高圧温水取得調整手段)124、配管125Aの順に送水され、配管125Aで分岐して配管125Bにて集熱管127に圧送される。集熱管127には集光板126によって集光された太陽Sの太陽光が照射される。その集光板126によって集光され照射された太陽光の熱によって集熱管127内に供給された水は加熱され、高圧温水(第1の高圧温水)となる。集熱管127内の高圧温水は配管128、流量調整弁(高圧温水取得調整手段、第1の流量調整手段)129、配管133A、配管133Cの順に圧送され、前記した噴霧母管134に最終的に供給される。
ここで、集光板126と集熱管127が集熱装置200を構成するが、この集熱装置200としては、具体的には、例えば、集熱管127に沿って集光板126として曲面鏡を配置して太陽光を曲面鏡の線状の焦点の位置の集熱管127に集める構成(トラフ式集熱装置)、集光板126として平面鏡をほぼV字形に配置して、集熱管127をV字形に配置した平面鏡で集光する部分に配置する構成や、平面型のフレネルレンズの焦点に集熱管127を配置する構成、3次元のパラボラ形に集光板126である複数の曲面鏡又は平面鏡を配して、そのパラボラ形の焦点に円盤型の集熱管127を配置した構成(ディッシュ式集熱装置)等が考えられる。
図1では、集熱装置200として代表的に1つのユニットだけを表示してあるが、普通は複数のユニットがシリーズ又はパラレルに集熱管127が配管接続されるように設置され、そこで生成された高圧温水が配管128に合流するように構成されている。ディッシュ式集熱装置やタワー式集熱装置の場合は1つのユニットでも可能である。
(排ガス加熱高圧温水噴霧系)
また、前記した配管125Aから配管125Cに分岐された常温水は、熱交換器130において、前記したダンパ110aにより一部抽出され、排気ダクト110Aにより導かれた燃焼排ガスにより加熱され、高圧温水となる。
前記した排気ダクト110Bには、制御装置145Aによってその開度が調整されるダンパ110aが設置され、ダンパ110aが開いているとき、ガスタービン103の燃焼排ガスの一部は、熱交換器130に導かれ、常温水を貯留した水タンク120から供給された常温水を、後記する流量調節弁(高圧温水取得調整手段、第2の流量調整手段)132が開状態のとき熱交換器130で加熱して、高圧温水(第2の高圧温水)を生成する。熱交換器130を通過した燃焼排ガス113は、そのまま大気放出される。熱交換器130で生成された高圧温水は、配管131、流量調整弁132、配管133Bを経て、配管133Cで集熱装置200からの高圧温水と合流し、混合された高圧温水(第3の高圧温水)となる。
ここで、水タンク120、配管121、ポンプ122、配管123、流量調整弁124、配管125A,125B、集熱管127、配管128、流量調整弁129、配管133A,133C、噴霧母管134、噴霧ノズル135が、太陽熱利用高圧温水噴霧系を構成している。また、水タンク120、配管121、ポンプ122、配管123、流量調整弁124、配管125A,125C、流量調整弁132、熱交換器130、配管131,133B,133C、噴霧母管134、噴霧ノズル135が、排ガス加熱高圧温水噴霧系を構成している。
(計測センサ)
ガスタービンシステム500Aには様々な計測センサが備え付けられており、流体の温度、圧力、流量や、発電機104での発電量(出力)を計測し、制御装置145Aに計測した信号を送り、前記したポンプ122の駆動を制御したり、流量調整弁112、124,129,132,ダンパ110aの開度を調整したりしている。
図1には、代表的な計測センサを例示する。
集熱装置200の集熱管127からの高圧温水を集める配管128には、太陽熱エネルギで加熱された高圧温水の温度を計測する温度センサ43と高圧温水の流量を計測する流量センサ44が設けられている。また、集熱装置200の近傍には、太陽Sの照射量を計測する光量センサ42が設けられ、集熱装置200における高圧温水の生成率を制御装置145Aで演算可能になっている。
水タンク120には温度センサ41が設けられ、水温TW0を示す信号を制御装置145Aへ送信する。配管128には、温度センサ43と流量センサ44が設けられ、温度センサ43は温度TWH1を示す信号を、流量センサ44は、計測した体積流量から温度センサ43による温度の密度補正をした質量流量GWH1を示す信号を、それぞれ制御装置145Aへ送信する。
配管131には、温度センサ47と流量センサ48が設けられ、温度センサ47は温度TWH2を示す信号を、流量センサ48は、計測した体積流量から温度センサ47による温度の密度補正をした質量流量GWH2を示す信号を、それぞれ制御装置145Aへ送信する。
配管133Cには、温度センサ138と圧力センサ139と流量センサ140が設けられ、温度センサ138は高圧温水の温度TWHを示す信号を、圧力センサ139は高圧温水の圧力PWHを示す信号を、流量センサ140は、計測した体積流量から温度センサ138による温度の密度補正をした高圧温水の質量流量(高圧温水噴霧率)GWHを示す信号を、それぞれ制御装置145Aへ送信する。
吸気ダクト105の入口側には大気条件の吸気106の温度を計測する温度センサ141が設けられており、その温度TiAirを示す信号が、制御装置145Aへ送信される。
図1では、温度センサ141は、吸気ダクト105の外側に設けられているが、実際には、ルーバーより下流側の太陽光や雨水の当たらない箇所に、また、当然、噴霧装置300よりも上流側に設置されている。
温度センサ141は、夏場等の気温が高い場合、圧縮機101の入口温度が大気条件のままであれば、空気密度が低下して圧縮機101の吸入空気流量が減少した分だけ、ガスタービン103の出力の低下とともに外部に取り出せる出力が減少するので、大気温度の上昇によるガスタービン103の出力低下を補償するため、高圧温水を噴霧装置300から吸気ダクト105内に噴霧することにより、蒸発潜熱の効果で圧縮機101の入口の空気温度を低下させる制御に用いられる。
発電機104には、発電量を検出する出力センサ143が設けられ、制御装置145Aへ発電機出力MWoutを示す信号が制御装置145Aへ送信される。
また、ガスタービン装置100には、燃焼器102に供給される燃料108の質量流量を計測する流量センサ142が設けられ、質量流量Gを示す信号が制御装置145Aへ送信される。この信号は、燃焼器102に供給される燃料108の質量流量を流量調整弁112で制御する流量調整弁112の開度フィードバック制御に用いられる。
ちなみに、図1では、燃料供給系のポンプやタンクは省略されている。
また、図1では省略されているが、ポンプ122の回転速度やオン・オフ状態を検知するセンサが設けられるとともに、流量調整弁112,124,129,132の弁開度を検出する弁開度センサ、ダンパ110aの開度を検出する角度センサが設けられ、それぞれの信号が制御装置145Aに入力されている。
なお、図1において、制御装置145Aによって制御されるポンプ122、流量調節弁112,124,129,132及びダンパ110aへの制御信号は、代表的に符号144で示してあるが、後記する図2の説明では区別して表示してある。
(制御装置)
次に、図2を参照しながら制御装置145Aの機能構成について説明する。図2は、第1の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
制御装置145Aは、図示省略の制御装置本体とコンソールとで構成されている。制御装置145Aは、例えば、プロセスコンピュータであり、コンソールは、表示装置と入力装置で構成されている。表示装置は例えば、液晶表示装置であり、入力装置は、例えば、マウスとキーボードで構成されている。
制御装置本体は、例えば、図示省略の入力インタフェース、出力インタフェース、コンソール用入出力インタフェース、CPU、ROM、RAM、ハードディスク記憶装置等を有しており、ハードディスク記憶装置に記憶された図示しないプログラムやデータを読み出してCPUで実行することにより、後記する各機能構成を実現する。
入出力インタフェースは、前記した各種センサ41,42、43,44,47,48,138,139,140,141,142,143からの計測信号が入力される。
更に、指令器201が受信する出力目標値MWDが入力インタフェースに入力される。
ちなみに、指令器201は、無線通信やインターネット回線等で、例えば、給電指令室と通信する。
コンソール用入出力インタフェースは、コンソールの前記した入力装置からの指示が入力され、表示装置へのガスタービンシステムの運転状態等を示す表示データを出力する。
出力インタフェースは、流量調整弁112,124,129,132及びダンパ110aへの開度制御信号を出力し、ポンプ122への起動、停止、回転速度制御信号を出力する。
図2に示すように、制御装置145AのCPUが、プログラムを実行することによって実現される機能として、主に、制御目標値発生部202A,208A、減算器151,152,153、制御部203,204,206、信号発生部205,207を含んで構成されている
制御目標値発生部202Aは、指令器201から入力された出力目標値(目標発電出力)MWDと、出力センサ143で計測された発電機出力MWout、温度センサ141で計測された吸気温度TiAirを引数とし、目標燃料噴射率(燃料質量流量)GTfを演算する燃料噴射制御部202aと、出力目標値MWDと、発電機出力MWout、吸気温度TiAirを引数とし、噴霧装置300からの高圧温水噴霧率(質量流量)の目標値(目標噴霧率)GTWHを演算する高圧温水噴霧率制御部202bとを有している。
以下に、より具体的に制御目標値発生部202Aにおける演算方法を説明する。
制御目標値発生部202Aの燃料噴射制御部202aは、先ず、出力目標値MWD及び吸気温度TiAirに基づいて、高圧温水を噴霧しない従来のガスタービン発電システムにおける目標燃料噴射率GTfを計算する。高圧温水噴霧率制御部202bは、次いで、出力目標値MWD、現在の発電機出力MWout、吸気温度TiAirを入力し、ガスタービンシステム500Aの出力レベル、例えば、50%定格出力未満の低レベル出力、50〜80%定格出力の中レベル出力、80%定格出力以上の高レベル出力の出力帯や、ガスタービンシステム500Aの機械的制約を勘案して噴霧する高圧温水の目標噴霧率GTWHを決定する。次に、燃料噴射制御部202aは、高圧温水を目標噴霧率GTWHで噴霧した際に得られる燃料消費量低減効果を計算し、高圧温水噴霧のない従来のガスタービン発電システムにおける目標燃料噴射率GTfを補正して新たな目標燃料噴射率GTfとして、減算器151に出力する。
また、制御目標値発生部202Aは、目標噴霧率GTWHを高圧温水噴霧率制御部202bおいて演算し、減算器152に出力するとともに、制御目標値発生部208Aに出力する。
制御部203では、減算器151で演算された目標燃料噴射率GTfと、流量センサ142で計測された燃料噴射率Gとの偏差により流量調整弁112の弁開度の制御指令144Vfが計算され、燃料噴射率Gを調整する。一方、制御部204では、目標噴霧率GTWHと流量センサ140で計測された高圧温水噴霧率GWHとの偏差によりポンプ122の回転速度の制御指令144が計算され、高圧温水霧率GWHを調整する。ここで、制御部203,204は、比例積分制御(PI制御)を行う。
ちなみに、減算器151の偏差が正値のとき流量調整弁112の開度は減じられ、偏差が負値のとき流量調整弁112の開度は増加するように制御される。減算器152の偏差が正値のときポンプ122の回転速度は減じられ、偏差が負値のときポンプ122の回転速度は増加するように制御される。
信号発生部205には吸気ダクト105内部に噴霧するのに適した噴霧圧PWHの目標値(目標噴霧圧)PTWHが予め記憶格納され、目標噴霧圧PTWHが減算器153に入力される。減算器153では、目標噴霧圧PTWHと圧力センサ139で計測された噴霧圧PWHとの偏差が演算される。制御部206では、減算器153で演算された偏差により流量調整弁124の弁開度の制御指令144V1が計算され、噴霧圧PWHを調整する。
ちなみに、減算器153の偏差が正値のとき流量調整弁124の開度は減じられ、偏差が負値のとき流量調整弁124の開度は増加するように制御される。
信号発生部207には吸気ダクト105内部に噴霧するのに適した高圧温水の温度の目標値(目標高圧温水温度)TTWHが予め記憶格納されている。
制御目標値発生部208Aは、流量制御部208aとダンパ制御部208bを含んで構成されている。流量制御部208aは、光量センサ42で計測された太陽熱照射量、温度センサ43で計測された集熱装置200で生成された高圧温水の温度TWH1、流量センサ44で計測された質量流量GWH1、温度センサ47で計測された熱交換器130で生成された高圧温水の温度TWH2、流量センサ48で計測された質量流量GWH2、温度センサ138で計測された高圧温水の温度TWHに基づいて、温度センサ138で計測された高圧温水の温度TWHが目標高圧温水温度TTWHとなるように流量調整弁129と流量調整弁132の弁開度を計算して、制御指令144V2,144V3を流量調整弁129、132にそれぞれ出力する。
具体的には、流量制御部208aでは、光量センサ42で計測された太陽熱照射量と、供給される水の温度TW0とに基づいて、集熱装置200において目標高圧温水温度TTWH、例えば、150℃の高圧温水の生成率、及び、目標高圧温水温度TTWHが達成できない場合の高圧温水の温度を算出可能なマップデータ(図示省略)が予め記憶格納されている。そして、流量制御部208aは前記マップデータにより集熱装置200の目標高圧温水温度TTWHが目標値に追従するための流量調整弁129から流入する集熱装置200からの高圧温水のみで温度センサ138で計測された高圧温水の温度TWHが、目標高圧温水温度TTWHにできるか計算し、可能であればこれを実現する流量調整弁129の弁開度とする制御指令144V2として出力する。
なお、集熱装置200が太陽Sから充分な熱量を得られず、目標高圧温水温度TTWHの高圧温水の生成率が目標噴霧率GTWHを下回る場合や、目標高圧温水温度TTWH未満の温度の高圧温水しか生成できない場合には、流量調整弁132を開とし、配管133Cで集熱装置200からの高圧温水と熱交換器130からの高圧温水を混合して所要の目標高圧温水温度TTWHの所要の目標噴霧率GTWHの高圧温水とする。
この制御は、温度センサ43,流量センサ44,温度センサ47,流量センサ48により、集熱装置200からの高圧温水の温度TWH1と質量流量GWH1、熱交換器130からの高圧温水の温度TWH2と質量流量GWH2がそれぞれ計測されているので、容易に算出制御できる。
ダンパ制御部208bは、流量調整弁132への弁開度制御指令144V3に基づいて、ダンパ110aの開度を高圧温水の温度TWHが目標高圧温水温度TTWHとなるように、例えば、所定の比例関数で追従制御する。
なお、図2の制御部203、204、206及びダンパ制御部208bは、PI制御で例示したが、操作量を目標値に調整するための制御方法を限定するものではない。
次に図3に基づいて本実施形態のガスタービンシステム500Aの出力制御特性について説明する。
図3は、第1の実施形態のガスタービンシステムの出力制御特性の説明図である。横軸は時刻を縦軸は発電機出力MWout(単位:MW)、燃料噴射率G(単位:kg/sec)、高圧温水噴霧率GWH(単位:kg/sec)を示している。
図3は、夏季の大気温度上昇時における本実施形態の太陽熱利用ガスタービンシステムの制御特性を示したものであり、低出力の運転状態からから一点鎖線で示す指令器201の要求する出力目標値MWDにまで実際の発電機104(図1参照)の発電機出力MWoutが上昇する時間推移を示すとともに、高圧温水噴霧率GWHの時間推移を示す。発電機出力MWoutが高圧温水の噴霧可能な出力レベルに達してから高圧温水の噴霧を開始する制御をすると、燃料噴射率Gが一定でも高圧温水噴霧率GWHの増加につれて発電機出力MWoutは増加する。その後、出力目標値MWDの増加に応じて高圧温水噴霧率GWHと燃料噴射率Gが増加制御される。高圧温水噴霧率GWHが出力目標値MWDに対応する所要値に達した後は、一定の高圧温水噴霧率GWHに固定制御される。
高圧温水の噴霧がなされない場合は、従来ガスタービン発電システムの最大出力以上の発電出力に到達できないが、本実施形態によれば、高圧温水噴霧による効果で従来ガスタービン発電システムの最大出力以上の出力目標値MWDに追従が可能である。
本実施形態によれば、図3に示すように制御装置145Aにより目標噴霧圧PTWH及び目標高圧温水温度TTWHへと制御された高圧温水は、噴霧ノズル135(図1参照)から噴出した直後に大気圧下まで減圧され、吸気ダクト105内部で減圧沸騰することで周囲の流体から吸熱する。これにより、吸気106と高圧温水が気化した噴霧水136との混合流の冷却された吸気137の温度が低下し、ガスタービン103の出力が向上する。その結果、燃料消費量を低減することができる。
高圧温水を得るための集熱装置200における加熱量は水の顕熱分、例えば、150〜200℃程度の高圧温水までのエンタルピ増加分であるので、太陽光の集光板126の面積は、蒸発潜熱までの加熱量を必要とする蒸気そのものを得る場合に比較して数分の一の設置スペースで済む。また、集熱装置200における太陽熱による入熱が少ない場合も、熱交換器130を補助熱源として熱量を補償できるため、運転の安定化が図られる。
更に、圧縮機101の吸気温度を低下させるエネルギとして太陽熱とタービン103の排熱を利用しているので、温室効果ガスである二酸化炭素を増加せずに発電出力を向上でき、燃料消費量も削減でき、環境面で好ましいガスタービンシステムを提供できる。
《第2の実施形態》
次に、図1、図4、図5を参照しながら本発明の第2の実施形態に係るガスタービンシステム500Bについて説明する。第1の実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図4は、第2の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。第1の実施形態における図2の制御装置145Aと本実施形態の制御装置145Bとの異なる点は、以下の通りである。
本実施形態の制御装置145Bは、(1)運転モード選択部301と運転制御部302とを有し、(2)制御目標値発生部202A,208Aの代わりに制御目標値発生部202B,208Bを有している。
そして、制御目標値発生部202Bの燃料噴射制御部202a及び高圧温水噴霧率制御部202bは、運転制御部302から高圧温水を吸気ダクト105内に噴霧させない制御指令303(高圧温水不使用指令303)を受付け可能になっている。また、制御目標値発生部208Bの流量制御部208aとダンパ制御部208bも運転制御部302から高圧温水を吸気ダクト105内に噴霧させない制御指令304(高圧温水不使用指令304)を受付け可能になっている。
運転モード選択部301は、コンソール145aからの運転員の操作で、燃料節約運転モードと節水運転モードの切り替えの入力指令を受付け、熱交換器130(図1参照)の使用可否を選択する。
運転モード選択部301においてコンソール145aからの燃料節約運転モードの指令が入力された場合には、運転モード選択部301の燃料節約運転モードの入力に応じて運転制御部302は、高圧温水不使用指令303,304を制御目標値発生部202B及び制御目標値発生部208Bへ出力しない。つまり、第1の実施形態と同じ制御を制御目標値発生部202B,208Bにおいて行う。
一方、節水運転モードの指令が運転モード選択部301に入力された場合には、運転モード選択部301の節水運転モードの入力に応じて運転制御部302は、高圧温水不使用指令303,304を制御目標値発生部202B,208Bに入力する。この場合、制御目標値発生部202Bの高圧温水噴霧率制御部202bは、高圧温水の目標噴霧率GTWHの値を0として減算器152に出力する。これによりポンプ122が停止し、高圧温水の供給が遮断される。また、制御目標値発生部202Bの燃料噴射制御部202aは、出力目標値MWD、発電機出力MWout、吸気温度TiAirに基づいて、目標燃料噴射率GTfを従来のガスタービンシステムのように高圧温水を噴霧しない場合の目標燃料噴射率GTfを演算してそのまま減算器151に出力する。
更に、目標値発生部208Bに高圧温水不使用指令304が入力されると、目標値発生部208Bの流量制御部208aは、流量調整弁129,132を所定の部分開度に固定し、ダンパ制御部208bは、排気ダクト110A(図1参照)を全閉にするようにダンパ110aを制御する。
ちなみに、流量調整弁129,132を所定の部分開度に固定するのは、流量調整弁129,132を全閉にすると、配管128,131等の圧力が高まり配管損傷を生じることを防止するためである。
図5は、第2の実施形態のガスタービンシステムにおける燃料節約運転モードと節水運転モードとの切替による燃料噴射率の変化の説明図である。横軸は時刻を縦軸は、発電機出力MWout(単位:MW)、燃料噴射率G(単位:kg/sec)、高圧温水噴霧率GWH(単位:kg/sec)を示している。
図5では、指令器201からの出力目標値MWDが一定の運転状態における本実施形態のガスタービンシステム500Bにおける制御特性を示す。所定のタイミングで運転員がコンソール145a(図4参照)からの入力指令により燃料節約運転モードから節水運転モードへ切り替えた場合の燃料噴射率G、高圧温水噴霧率GWH、発電機出力MWoutの時間推移を示している。
節水運転モードに切り替わると、燃料消費量を低減する効果が失われるため燃料噴射率Gは増加するが、高圧温水噴霧率GWHが0となるため節水運転モードが実現する。
ちなみに、燃料節約運転モードと節水運転モードとの切り替えは、圧縮機101、ガスタービン103の運転特性から、所定の率で高圧温水噴霧率GWHを目標噴霧率GTWHまで徐々に変化させ、燃料噴射率Gはその変化に追従して制御することが好ましい。
一方、図1において燃焼排ガスを高圧温水生成の熱源として利用しない場合、すなわち、本システムをコージェネレ―ションシステムや蒸気タービンコンバインドサイクルに適用する場合に、熱交換器130を不使用として燃焼排ガスを排気ダクト110Bに全量導くことになるので、燃焼排ガスの熱エネルギをタービン排気側に設置した排熱回収ボイラへと全量供給することができ、蒸気タービンによる発電量が増加する運転に有効である。
なお、運転モード選択部301への入力は本実施形態では、運転員が手動でコンソール145aから入力するとしたがそれに限定されるものではない。制御装置145Bに接続された図示しない日照量、大気温度の情報を含む天気予報情報を受信する気象情報受信装置や電力需要、光量センサ42等の外部情報から、制御装置145Bの運転モード選択部301において自動計算して自動設定しても良い。
このような燃料節約運転モードと節水運転モードとの切替は、部分出力運転において高圧温水の吸気106への噴霧による出力増大効果や燃料節約効果が少ない場合に、例えば、水のコストが高い中近東のような地域でのガスタービンシステム500Bの運用には、燃料節約と同様に節水もガスタービンシステム500Bの運転コスト、発電単価の点から必要である。
本実施家形態によれば、圧縮機吸気温度を低下させるエネルギとして太陽熱とガスタービン103の排熱を利用し、温室効果ガスである二酸化炭素を増加せずに発電出力を向上でき、燃料消費量も削減できる太陽熱利用のガスタービンシステム500Bを提供できるとともに、その運用利便性を拡張できる。
《第3の実施形態》
次に、図6、図7を参照して本発明の第3の実施形態に係るガスタービンシステムについて説明する。
図6は、第3及び第4の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図、図7は、第3の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
本第3の実施形態のガスタービンシステム500Cは、第1の実施形態の変形であり、図6に示すように吸気ダクト105内に圧縮機101に吸気される噴霧装置300により冷却された吸気温度TciAirを検出する温度センサ(圧縮機入口吸気温度センサ)501を配置して、その計測信号を制御装置145Cに入力する点が異なる。
また、図7に示す制御装置145Cにおいて第1の実施形態の制御装置145Aとは、前記した温度センサ501から冷却された吸気温度TciAirが制御目標値発生部202Cに入力され、制御目標値発生部202Cは、燃料噴射制御部202aと、高圧温水噴霧率制御部202cを有する点が異なる。
第1の実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
高圧温水噴霧率制御部202cの機能は、図2に示した第1の実施形態の高圧温水噴霧率制御部202bと基本的に同じ機能を有するが、例えば、次の(1),(2)のいずれかの条件を満たしたときに、温度センサ501により計測された冷却された吸気温度TciAirを用いて、予め設定された吸気温度目標値TTciAirまで低下させるように、フィードバック演算して目標噴霧率GTWHの値を補正演算し、補正された目標噴霧率GTWHを減算器152及び制御目標値発生部208Aに入力する。
(1)出力目標値MWDが所定値以上、例えば、80%定格以上
(2)大気温度TiAirが所定値以上、例えば、30℃以上で、かつ、出力目標値MWDが所定値以上、例えば、50%定格以上
このように、高圧温水噴霧率制御部202cは、温度センサ501により冷却された吸気137(図6参照)の温度TciAirを計測して、例えば、夏季の大気温度上昇時、吸気温度目標値TTciAirまで低下させるに必要な目標噴霧率GTWHを補正計算して出力し、ポンプ122の回転速度を調整することができるとともに、制御目標値発生部208Aを介して流量調整弁129,132の開度、ダンパ110aの開度を調整できる。
従って、本実施形態によれば、高圧温水を吸気ダクト105内に噴霧して圧縮機101の吸気温度を目標値に追従することで圧縮機101の吸気温度の変動を抑制することができ、発電出力MWoutをより精度良く出力目標値MWDに追従させることができる。これにより、第1の実施形態における効果である、圧縮機101の吸気温度を低下させるエネルギとして太陽熱とガスタービンの排熱を利用し、温室効果ガスである二酸化炭素を増加せずに発電出力を向上でき、燃料消費量も削減できる太陽熱利用のガスタービンシステム500Cを提供できる。更に、吸気温度TiAirの変化による太陽熱利用のガスタービンシステム500Cの出力変動も低減可能である。
《第4の実施形態》
次に、図6、図8を参照しながら本発明の第4の実施形態に係るガスタービンシステム500Dについて説明する。第3の実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図8は、第4の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。第3の実施形態における図7の制御装置145Cと本実施形態の制御装置145Dとの異なる点は、以下の通りである。
本実施形態の制御装置145Dは、(1)運転モード選択部301と運転制御部302とを有し、(2)制御目標値発生部202C,208Aの代わりに制御目標値発生部202D,208Bを有している。
これは、第1の実施形態に対する第2の実施形態の位置付けと同様である。
そして、制御目標値発生部202Dの燃料噴射制御部202a及び高圧温水噴霧率制御部202cは、運転制御部302から高圧温水を吸気ダクト105内に噴霧させない制御指令303(高圧温水不使用指令303)を受付け可能になっている。また、制御目標値発生部208Bの流量制御部208aとダンパ制御部208bも運転制御部302から高圧温水を吸気ダクト105内に噴霧させない制御指令304(高圧温水不使用指令304)を受付け可能になっている。
運転モード選択部301は、コンソール145aからの運転員の操作で、燃料節約運転モードと節水運転モードの切り替えの入力指令を受付け、熱交換器130(図6参照)の使用可否を選択する。
運転モード選択部301においてコンソール145aからの燃料節約運転モードの指令が入力された場合には、運転モード選択部301の燃料節約運転モードの入力に応じて運転制御部302は、高圧温水不使用指令303,304を制御目標値発生部202D及び制御目標値発生部208Bへ出力しない。つまり、第3の実施形態と同じ制御を制御目標値発生部202D,208Bにおいて行う。
一方、節水運転モードの指令が運転モード選択部301に入力された場合には、運転モード選択部301の節水運転モードの入力に応じて運転制御部302は、高圧温水不使用指令303,304を制御目標値発生部202D,208Bに入力する。この場合、制御目標値発生部202Dの高圧温水噴霧率制御部202cは、高圧温水の目標噴霧率GTWHの値を0として減算器152に出力する。これによりポンプ122が停止し、高圧温水の供給が遮断される。また、制御目標値発生部202Dの燃料噴射制御部202aは、出力目標値MWD、発電機出力MWout、吸気温度TiAirに基づいて、目標燃料噴射率GTfを従来のガスタービンシステムのように高圧温水を噴霧しない場合の目標燃料噴射率GTfを演算してそのまま減算器151に出力する。
更に、目標値発生部208Bに高圧温水不使用指令304が入力されると、目標値発生部208Bの流量制御部208aは、流量調整弁129,132を所定の部分開度に固定し、ダンパ制御部208bは、排気ダクト110A(図1参照)を全閉にするようにダンパ110aを制御する。
本実施形態によれば、圧縮機吸気温度を低下させるエネルギとして太陽熱とガスタービン103の排熱を利用し、温室効果ガスである二酸化炭素を増加せずに発電出力を向上できる。その結果、燃料消費量を削減できる太陽熱利用のガスタービンシステム500Dを提供できるとともに、その運用利便性を拡張できる。
《第5の実施形態》
次に、図9、図10を参照しながら本発明の第5の実施形態に係るガスタービンシステム500Eについて説明する。図9は、第5及び第6の実施形態に係るガスタービンシステムの構成図、図10は、第5の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。
本実施形態のガスタービンシステム500Eが、第1の実施形態のガスタービンシステム500Aと異なる点は、図9に示すようにガスタービンシステム500Eを排熱回収ボイラ(第2の温水生成手段)805と組み合わせて利用する点である。そのためガスタービンシステム500Eでは、熱交換器130(図1参照)を排熱回収ボイラ805に置き換えられている。また、制御装置145Aを制御装置145Eに変えている。
第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図9において、排熱回収ボイラ805の給水は、配管121よりポンプ122にて昇圧され配管123に吐出され、配管123からの分岐配管801より排熱回収ボイラ805へ送水される。ガスタービン103からダクト110により燃焼排ガス113は、排熱回収ボイラ805に導かれる。排熱回収ボイラ805は、複数の加熱管で構成された1段の加熱管列(符号省略)を構成し、更に多段の前記加熱管列を燃焼排ガス113の流れ方向に配置され、構成されている。燃焼排ガス113の流れの最上流の加熱管列は、蒸気管806で、図示省略の蒸気タービンに蒸気を供給している。この複数の加熱管列の最所の2段の間は連通管802で接続され、それに続く段の加熱管列の間は連通管803で接続されている。配管801からの給水は、燃焼排ガス113の流れの下流側に配置された加熱管列から燃焼排ガス113の流れの上流側の複数段の加熱管列へと順に導かれ、その過程で給水は未飽和水から飽和水に加熱され、更に蒸気、過熱蒸気と加熱される。
そして、本実施形態では、連通管802から一部の高圧温水(第2の高圧温水)が配管804を介して抽出され、流量調整弁132に接続している。配管804には温度センサ47、流量センサ48が設けられ、排熱回収ボイラ805で加熱された高圧温水の温度TWH2と質量流量GWH2示す計測信号が制御装置145Eへ送信される。連通管802から抽出された一部の高圧温水は、配管804を経て、配管133Cで集熱装置(第1の高圧温水生成手段)200からの高圧温水(第1の高圧温水)と合流し、混合された高圧温水(第3の高圧温水)となる。
また、配管123は流量調整弁124、配管125Aを経由して集熱装置200の集熱管127に排熱回収ボイラ805への給水の一部を送水する。
なお、図9では排熱回収ボイラ805の連通管802の高圧温水を配管804で分岐させたが、蒸気管806から配管804を分岐させても良い。
図10に示す制御装置145Eにおいて制御装置145Aと異なる点は、制御目標値発生部208Aが制御目標値発生部208Eに置き換わっている点である。制御目標値発生部208Eは、制御装置145Aにおけるダンパ制御部208bの機能を取り除いた流量制御部208aの機能だけを有している。ただし、制御装置145Eにおいては、ポンプ122は排熱回収ボイラ805への給水流量を調整するため、流量調整弁124は制御部204及び制御部206のから指令を加算器155で受信し、高圧温水噴霧率GWHと高圧温水の圧力PWH2つの状態量を考慮して、流量調整弁124の開度を調整する。
第1の実施形態における図2の説明と重複するので、機能説明は省略する。
本実施形態によれば、太陽熱利用のガスタービンシステム500Eの運転に関する効果は第1の実施形態と同様である。ただし、熱交換器130(図1参照)に代わり排熱回収ボイラを805を熱源とすることで、コンバインドサイクルのガスタービンシステム500Eの構成を簡素化し、設備に掛かる費用を低減した太陽熱利用のガスタービンシステム500Eを提供できる。
《第6の実施形態》
次に、図9、図11を参照して本発明の第6の実施形態に係るガスタービンシステム500Fについて説明する。図11は第6の実施形態のガスタービンシステムの制御装置の機能ブロック構成図である。本実施形態は第1の実施形態に対する第2の実施形態の位置付けと同様である。
図11に示す本実施形態における制御装置145Fは、第5の実施形態の制御装置145Eに太陽熱利用のガスタービンシステム500Eの運用性を拡張するために、第2の実施形態と同様に運転モード選択部301と、運転制御部302とを有することを特徴とする。
その燃料節約運転モードと節水運転モードとの切り替え制御において、ダンパ制御部208bがないことによるダンパ110a(図1参照)の開度制御が不要になっていること、高圧温水不使用指令304が制御目標値発生部208Fに入力された場合、流量調整弁132は全閉にされる点が異なる。このように全閉にすることで給水の漏洩が防止できる。
ちなみに流量調整弁132を全閉にしても蒸気管806が蒸気タービンに蒸気を供給しているので配管804が過圧されることはない。
本実施形態によれば、運転モード選択部301で燃料節約運転モードと節水運転モードの切替が可能であり、太陽熱利用のガスタービンシステム500Fの運用利便性を拡張し、コージェネレーションシステムや蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクルに適したガスタービンシステム500Fを提供できる。
また、第1の実施形態と同様に圧縮機吸気温度を低下させるエネルギとして太陽熱とガスタービンの排熱を利用し、温室効果ガスである二酸化炭素を増加せずに発電出力を向上でき、燃料消費量も削減できる太陽熱利用のガスタービンシステム500Fを提供できる。
なお、第5、第6の実施形態に対しても、第3及び第4の実施形態のように噴霧水で冷却された吸気温度TciAirを温度センサ501で計測して、目標噴霧率GTWHを補正してより精度良く発電出力MWoutを制御可能にできる。

Claims (5)

  1. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、を備えたガスタービンシステムにおいて、
    太陽熱エネルギを利用して第1の高圧温水を生成する第1の高圧温水生成手段と、
    前記ガスタービンの燃焼排ガスを利用して高圧温水を生成する第2の高圧温水生成手段と、
    前記第1の高圧温水と前記第2の高圧温水を任意の割合で混合し、所要の圧力、温度、及び流量の第3の高圧温水に調整する高圧温水取得調整手段と、
    前記高圧温水取得調整手段により調整された前記第3の高圧温水を前記圧縮機の吸気に噴霧する噴霧装置と、
    前記噴霧装置よりも前記圧縮機の吸気入口側に設けられ、前記噴霧装置からの前記第3の高圧温水の噴霧により冷却された前記圧縮機の吸気入口近傍の吸気の吸気温度を検出する圧縮機入口吸気温度センサと、を備え、
    前記高圧温水取得調整手段は、前記圧縮機入口吸気温度センサにより検出された前記吸気温度が予め設定された目標温度になるように、前記第3の高圧温水の圧力、温度、及び流量を調整すること
    を特徴とするガスタービンシステム。
  2. 前記噴霧装置から前記第3の高圧温水を噴霧させないようにする噴霧停止手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスタービンシステム。
  3. 前記高圧温水取得調整手段は、
    前記第1の高圧温水生成手段及び前記第2の高圧温水生成手段に給水するポンプと、
    前記第1の高圧温水の流量を制御する第1の流量調整弁と、
    前記第2の高圧温水の流量を制御する第2の流量調整弁と、
    前記第1及び第2の流量調整弁の開度ならびに前記ポンプの回転速度を制御する制御装置と、を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスタービンシステム。
  4. 前記第2の高圧温水生成手段は、排熱回収ボイラであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスタービンシステム。
  5. 吸気される空気を圧縮して吐出する圧縮機と、
    該圧縮機から吐出された空気と燃料とが混合されて燃焼される燃焼器と、
    該燃焼器からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    太陽熱エネルギを利用して第1の高圧温水生成する第1の高圧温水生成手段と、
    前記ガスタービンの燃焼排ガスを利用して高圧温水を生成する第2の高圧温水生成手段と、
    前記第1の高圧温水と前記第2の高圧温水を任意の比で混合し、所要の圧力、温度、及び流量の第3の高圧温水に調整する高圧温水取得調整手段と、
    前記高圧温水取得調整手段により調整された前記第3の高圧温水を前記圧縮機の吸気に噴霧する噴霧装置と、
    前記噴霧装置よりも前記圧縮機の吸気入口側に設けられ、前記噴霧装置からの前記第3の高圧温水の噴霧により冷却された前記圧縮機の吸気入口近傍の吸気の吸気温度を検出する圧縮機入口吸気温度センサと、を備えたガスタービンシステムの制御方法において、
    前記高圧温水取得調整手段は、
    前記第1の高圧温水生成手段及び前記第2の高圧温水生成手段に給水するポンプと、
    前記第1の高圧温水の流量を制御する第1の流量調整弁と、
    前記第2の高圧温水の流量を制御する第2の流量調整弁と、
    前記第1及び第2の流量調整弁の開度ならびに前記ポンプの回転速度を制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機入口吸気温度センサにより検出された前記吸気温度が予め設定された目標温度になるように、前記ポンプの回転速度ならびに前記第1及び第2の流量調整弁の開度を制御して、前記第3の高圧温水の圧力、温度、及び流量を調整すること
    を特徴とするガスタービンシステムにおける制御方法。
JP2012536097A 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5422057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067168 WO2012042652A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042652A1 JPWO2012042652A1 (ja) 2014-02-03
JP5422057B2 true JP5422057B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45892156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536097A Expired - Fee Related JP5422057B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ガスタービンシステム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5422057B2 (ja)
WO (1) WO2012042652A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8978386B2 (en) 2010-09-30 2015-03-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine system, control device for gas turbine system, and control method for gas turbine system
EP2623741B1 (en) 2010-09-30 2018-11-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power generation plant utilzing solar heat
JP6303700B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-04 東京電力ホールディングス株式会社 ガスタービンプラント及びガスタービンプラントの吸気冷却方法
CN112065513B (zh) * 2020-08-20 2022-06-28 中广核太阳能德令哈有限公司 槽式太阳能光热电站汽轮机温态启动控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514149A (ja) * 1996-05-31 2000-10-24 エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド 太陽熱および燃料燃焼によるハイブリッド発電システム
JP2000345857A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Heishoku Boku 低温蒸気利用リパワリングシステム
JP2001214757A (ja) * 2000-01-27 2001-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2002519558A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ 気体媒質の圧縮装置及び該装置を用いた圧縮システム
JP2004324629A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Takao Ishihara ソーラーガスタービンコジェネレーションシステム
JP2008175149A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Ltd 圧縮機の吸気噴霧装置
JP2010053690A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 吸気に水を噴霧する圧縮機を有する設備
JP2010144725A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 General Electric Co <Ge> 太陽熱加熱システムを使用した燃料加熱のためのシステムおよび方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514149A (ja) * 1996-05-31 2000-10-24 エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド 太陽熱および燃料燃焼によるハイブリッド発電システム
JP2002519558A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ 気体媒質の圧縮装置及び該装置を用いた圧縮システム
JP2000345857A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Heishoku Boku 低温蒸気利用リパワリングシステム
JP2001214757A (ja) * 2000-01-27 2001-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2004324629A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Takao Ishihara ソーラーガスタービンコジェネレーションシステム
JP2008175149A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Ltd 圧縮機の吸気噴霧装置
JP2010053690A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 吸気に水を噴霧する圧縮機を有する設備
JP2010144725A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 General Electric Co <Ge> 太陽熱加熱システムを使用した燃料加熱のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012042652A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012042652A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Off-design performance of a supercritical CO2 Brayton cycle integrated with a solar power tower system
JP6038448B2 (ja) 太陽熱複合発電システム及び太陽熱複合発電方法
JP5399565B2 (ja) 太陽熱利用コンバインドサイクル発電プラント
JP5400969B2 (ja) ガスタービンシステム、ガスタービンシステムの制御装置及びガスタービンシステムの制御方法
CA2682865C (en) A system and method for changing the efficiency of a combustion turbine
JP5596715B2 (ja) 太陽熱複合発電システム及び太陽熱複合発電方法
JP6340472B2 (ja) 太陽エネルギ光熱及びbigcc一体化結合型発電システム
JP2008064014A (ja) ガスタービンシステム
JP5422057B2 (ja) ガスタービンシステム及びその制御方法
JP5427953B2 (ja) 太陽熱利用ガスタービンシステム
Sleiti et al. Off-design performance analysis of combined CSP power and direct oxy-combustion supercritical carbon dioxide cycles
US20130014508A1 (en) Optimized Heliostat Aiming
JP5422747B2 (ja) 太陽熱利用コンバインドサイクルプラント
JP5745647B2 (ja) 太陽熱コンバインドサイクル発電プラント
JP5422746B2 (ja) 太陽熱利用ガスタービンプラント
CN115263565A (zh) 一种燃气轮机宽负荷节能控制方法
JP4648152B2 (ja) ガスタービンシステム及びガスタービンシステムの運転方法
JP7183130B2 (ja) 熱水貯蔵発電システム及び熱水貯蔵発電システムの運転方法
JP5538458B2 (ja) 蒸気供給プラント及び太陽熱配管保温装置
JP6965221B2 (ja) ガスタービンシステム
Ahmad K et al. Off-design performance analysis of combined CSP power and direct oxy-combustion supercritical carbon dioxide cycles
Ring et al. Solar Powered Gas Turbine Prototype-Technology Development and Test Results

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees