JPWO2012025996A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012025996A1
JPWO2012025996A1 JP2012530463A JP2012530463A JPWO2012025996A1 JP WO2012025996 A1 JPWO2012025996 A1 JP WO2012025996A1 JP 2012530463 A JP2012530463 A JP 2012530463A JP 2012530463 A JP2012530463 A JP 2012530463A JP WO2012025996 A1 JPWO2012025996 A1 JP WO2012025996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
terminal
signal
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506937B2 (ja
Inventor
田中 哲夫
哲夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012025996A1 publication Critical patent/JPWO2012025996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506937B2 publication Critical patent/JP5506937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

シンク形式に切り替えられた時に電源電位側から単方向フォトカプラP1を介して信号出力端子T3側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された発光ダイオードD1と、ソース形式に切り替えられた時に信号出力端子T3側から単方向フォトカプラP1を介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された発光ダイオードD2とを設ける。

Description

本発明は電力変換装置に関し、特に、電力変換装置の出力状態を可視化する方式に関する。
インバータでは、ソース形式で運転されているのかシンク形式で運転されているのかを視認できるようにするため、ソース形式とシンク形式との切り替えに応じて発光素子を点灯させたり消灯させたりする方法がある(特許文献1)。
また、外部入力信号源からの入力信号を受けてプログラマブルコントローラに仲介するホトカプラと直列に、その入力信号の極性に応じて2つの表示形態のうちのいずれか一方の表示形態で入力信号の表示を行う方法もある(特許文献2)。
特開2009−55656号公報 実開平2−80809号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、シンク/ソース切替回路と並列に発光素子が接続されているため、インバータの信号入力端子または信号出力端子ごとに通電状態を表示することができないという問題があった。
特許文献2に開示された方法では、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流を防止することができないだけでなく、表示灯を別途追加する必要があり、回路構成が複雑化するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回路構成の複雑化を抑制しつつ、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流の防止に対応できるようにするとともに、信号入力端子または信号出力端子ごとに通電状態を表示することが可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電力変換装置は、信号出力端子からの信号の出力をシンク形式またはソース形式に切り替えるシンク/ソース切替回路と、前記信号出力端子に信号を伝送する単方向フォトカプラと、前記シンク形式に切り替えられた時に電源電位側から前記単方向フォトカプラを介して前記信号出力端子側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第1の発光ダイオードと、前記ソース形式に切り替えられた時に前記信号出力端子側から前記単方向フォトカプラを介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第2の発光ダイオードとを備えることを特徴とする。
この発明によれば、回路構成の複雑化を抑制しつつ、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流の防止に対応できるようにするとともに、信号入力端子または信号出力端子ごとに通電状態を表示することが可能という効果を奏する。
図1は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態1の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の制御端子台6の出力側の構成例を示す回路図である。 図3は、図1の制御端子台6のシンク接続時における入力側の構成例を示す回路図である。 図4は、図1の制御端子台6のソース接続時における入力側の構成例を示す回路図である。 図5(a)は、図1の電力変換装置2の概略構成を示す平面図、図5(b)は、図1の電力変換装置2の概略構成を示す側面図である。 図6(a)は、図1の制御端子台6の概略構成を示す平面図、図6(b)は、図1の制御端子台6の概略構成を示す側面図である。 図7は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態2の制御端子台6の出力側の構成例を示す回路図である。
以下に、本発明に係る電力変換装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態1の概略構成を示すブロック図である。図1において、電力変換装置2には、商用周波数の交流を直流に変換するコンバータ4および直流を所望の周波数の交流に変換するインバータ5が設けられている。ここで、コンバータ4側には、R相入力端子R、S相入力端子SおよびT相入力端子Tが設けられ、インバータ5側には、U相出力端子U、V相出力端子VおよびW相出力端子Wが設けられている。また、コンバータ4の後段には平滑コンデンサC1が接続されている。
また、電力変換装置2には、インバータ5のPWM制御を行う制御部10、制御部10による指令に基づいてインバータ5を駆動するゲートドライバ14、電力変換装置2を制御する信号や電力変換装置2の運転状態を監視する信号の入出力を行う制御端子台6、電力変換装置2の操作を行う操作パネル9およびオプション端子8が設けられている。
そして、コンバータ4は、R相入力端子R、S相入力端子SおよびT相入力端子Tを介して三相電源1に接続され、インバータ5は、U相出力端子U、V相出力端子VおよびW相出力端子Wを介してモータ3に接続されている。
そして、三相電源1からコンバータ4に交流が入力されると、コンバータ4にて直流に変換され、インバータ5に入力される。そして、インバータ5において、制御部10によるPWM制御に従って直流が交流に変換され、その交流がモータ3に供給されることで、モータ3が駆動される。
図2は、図1の制御端子台6の出力側の構成例を示す回路図である。図2において、制御端子台6には、電源電位を入力する電源端子T1、コモン電位を入力するコモン端子T2、信号を出力する信号出力端子T3、T4が設けられている。なお、図2では、信号出力端子T3、T4を2個だけ設けた例を示したが、信号出力端子T3、T4は任意の個数だけ設けることができる。
なお、信号出力端子T3、T4から出力される信号としては、例えば、周波数下限リミット信号、低速度検出信号、指定速度到達信号、トリップ信号、過負荷検出信号などを挙げることができる。
また、制御端子台6には、シンク/ソース切替回路13、発光ダイオードD1、D2、D5、D6、逆流防止ダイオードD3、D4、D7、D8および単方向フォトカプラP1、P2が設けられている。
電源端子T1には、制御電源11が整流ダイオードD0を介して接続されている。コモン端子T2には、グランド電位が接続されている。
また、電源端子T1は、シンク/ソース切替回路13のシンクピンを介して発光ダイオードD1、D5のアノードに接続されている。コモン端子T2は、シンク/ソース切替回路13のソースピンを介して逆流防止ダイオードD4、D8のカソードに接続されている。
発光ダイオードD1、D2のカソードは、単方向フォトカプラP1のフォトトランジスタのコレクタに接続されている。逆流防止ダイオードD3、D4のアノードは、単方向フォトカプラP1のフォトトランジスタのエミッタに接続されている。
発光ダイオードD5、D6のカソードは、単方向フォトカプラP2のフォトトランジスタのコレクタに接続されている。逆流防止ダイオードD7、D8のアノードは、単方向フォトカプラP2のフォトトランジスタのエミッタに接続されている。
発光ダイオードD2のアノードと逆流防止ダイオードD3のカソードは、電流制限抵抗R1を介して信号出力端子T3に接続されている。発光ダイオードD6のアノードと逆流防止ダイオードD7のカソードは、電流制限抵抗R2を介して信号出力端子T4に接続されている。
そして、シンク形式では、シンク/ソース切替回路13にて電源端子T1と発光ダイオードD1、D5のアノードとが接続され、コモン端子T2と逆流防止ダイオードD4、D8とが切り離される。
そして、制御部10から単方向フォトカプラP1に信号が送られると、電源端子T1→シンク/ソース切替回路13→発光ダイオードD1→単方向フォトカプラP1→逆流防止ダイオードD3→電流制限抵抗R1→信号出力端子T3という経路で電流が流れ、信号出力端子T3から信号が出力される。
この時、電源電位側から単方向フォトカプラP1を介して信号出力端子T3側に向かう電流経路上で発光ダイオードD1に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD1が発光し、シンク形式による信号出力端子T3の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD2および逆流防止ダイオードD4にて電流が逆流するのが防止される。
また、制御部10から単方向フォトカプラP2に信号が送られると、電源端子T1→シンク/ソース切替回路13→発光ダイオードD5→単方向フォトカプラP2→逆流防止ダイオードD7→電流制限抵抗R2→信号出力端子T4という経路で電流が流れ、信号出力端子T4から信号が出力される。
この時、電源電位側から単方向フォトカプラP2を介して信号出力端子T4側に向かう電流経路上で発光ダイオードD5に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD5が発光し、シンク形式による信号出力端子T4の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD6および逆流防止ダイオードD8にて電流が逆流するのが防止される。
一方、ソース形式では、シンク/ソース切替回路13にて電源端子T1と発光ダイオードD1、D5のアノードとが切り離され、コモン端子T2と逆流防止ダイオードD4、D8とが接続される。
そして、制御部10から単方向フォトカプラP1に信号が送られると、信号出力端子T3→電流制限抵抗R1→発光ダイオードD2→単方向フォトカプラP1→逆流防止ダイオードD4→シンク/ソース切替回路13→コモン端子T2という経路で電流が流れ、信号出力端子T3から信号が出力される。
この時、信号出力端子T3側から単方向フォトカプラP1を介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD2が発光し、ソース形式による信号出力端子T3の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD1および逆流防止ダイオードD3にて電流が逆流するのが防止される。
また、制御部10から単方向フォトカプラP2に信号が送られると、信号出力端子T4→電流制限抵抗R2→発光ダイオードD6→単方向フォトカプラP2→逆流防止ダイオードD8→シンク/ソース切替回路13→コモン端子T2という経路で電流が流れ、信号出力端子T4から信号が出力される。
この時、信号出力端子T4側から単方向フォトカプラP2を介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD6が発光し、ソース形式による信号出力端子T4の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD5および逆流防止ダイオードD7にて電流が逆流するのが防止される。
これにより、発光ダイオードD1、D2、D5、D6にて信号出力端子T3、T4ごとに通電状態を表示することが可能となるとともに、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流の防止にも対応させることができる。このため、信号出力端子T3、T4ごとに通電状態を表示するために表示灯を別途追加する必要がなくなり、回路構成の複雑化を抑制しつつ、コストアップの上昇を抑制することができる。
また、信号出力端子T3、T4ごとに通電状態を表示させるために、信号出力端子T3、T4の通電状態を制御部10にて監視させる必要がなくなり、制御部10にて表示制御を行う必要がなくなることから、安全性を向上させることができる。
なお、発光ダイオードD1、D2、D5、D6はシンク形式およびソース形式ごとに発光色が互いに異なるようにしてもよい。例えば、発光ダイオードD1、D5の発光色は赤色、発光ダイオードD2、D6の発光色は緑色とするようにしてもよい。
また、図2の例では、発光ダイオードD1、D2、D5、D6を逆流防止ダイオードとしても使用する方法について説明したが、逆流防止ダイオードD3、D4、D7、D8に発光ダイオードを用いるようにしてもよい。
図3は、図1の制御端子台6のシンク接続時における入力側の構成例を示す回路図である。図3において、制御端子台6には、電源電位を入力する電源端子T1、コモン電位を入力するコモン端子T2、信号を入力する信号入力端子T5、T6が設けられている。なお、図3では、信号入力端子T5、T6を2個だけ設けた例を示したが、信号入力端子T5、T6は任意の個数だけ設けることができる。
なお、信号入力端子T5、T6に入力される信号としては、例えば、正転/逆転運転指令、運転準備指令、多段速度指令、直流制動指令、リセット指令などを挙げることができる。
また、制御端子台6には、シンク/ソース切替回路13、発光ダイオードD11、D12、D15、D16、逆流防止ダイオードD13、D14、D17、D18および単方向フォトカプラP3、P4が設けられている。
電源端子T1は、シンク/ソース切替回路13のシンクピンを介して発光ダイオードD11、D15のアノードに接続されている。コモン端子T2は、シンク/ソース切替回路13のソースピンを介して逆流防止ダイオードD14、D18のカソードに接続されている。
発光ダイオードD11、D12のカソードは、単方向フォトカプラP3の発光ダイオードのアノードに接続されている。逆流防止ダイオードD13、D14のアノードは、単方向フォトカプラP3の発光ダイオードのカソードに接続されている。
発光ダイオードD15、D16のカソードは、単方向フォトカプラP4の発光ダイオードのアノードに接続されている。逆流防止ダイオードD17、D18のアノードは、単方向フォトカプラP4の発光ダイオードのカソードに接続されている。
発光ダイオードD12のアノードと逆流防止ダイオードD13のカソードは、電流制限抵抗R3を介して信号入力端子T5に接続されている。発光ダイオードD16のアノードと逆流防止ダイオードD17のカソードは、電流制限抵抗R4を介して信号入力端子T6に接続されている。
また、プログラマブルコントローラ12には、抵抗R11、トランジスタM11および単方向フォトカプラP11が設けられている。
そして、単方向フォトカプラP11のフォトトランジスタのコレクタは、外部端子T11に接続され、単方向フォトカプラP11のフォトトランジスタのエミッタは、抵抗R11を介してトランジスタM11のベースに接続されている。
また、トランジスタM11のコレクタは外部端子T13に接続され、トランジスタM11のエミッタは外部端子T12に接続されている。外部端子T11、T12間には外部電源15が接続され、例えば、外部端子T11にはDC24V、外部端子T12には0Vを与えることができる。
そして、シンク形式では、シンク/ソース切替回路13にて電源端子T1と発光ダイオードD11、D15のアノードとが接続され、コモン端子T2と逆流防止ダイオードD14、D18とが切り離される。また、信号入力端子T5に信号を入力する場合、外部端子T11には電源端子T1が接続され、外部端子T13には信号入力端子T5が接続される。
そして、単方向フォトカプラP11に信号が送られると、トランジスタM11がオンし、外部端子T13を介して信号入力端子T5に信号が入力される。信号入力端子T5に信号が入力されると、電源端子T1→シンク/ソース切替回路13→発光ダイオードD11→単方向フォトカプラP3→逆流防止ダイオードD13→電流制限抵抗R3→信号入力端子T5という経路で電流が流れる。
この時、電源電位側から単方向フォトカプラP3を介して信号入力端子T5側に向かう電流経路上で発光ダイオードD11に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD11が発光し、シンク形式による信号入力端子T5の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD12および逆流防止ダイオードD14にて電流が逆流するのが防止される。
また、信号入力端子T6に信号が入力されると、電源端子T1→シンク/ソース切替回路13→発光ダイオードD15→単方向フォトカプラP4→逆流防止ダイオードD17→電流制限抵抗R4→信号入力端子T6という経路で電流が流れる。
この時、電源電位側から単方向フォトカプラP4を介して信号入力端子T6側に向かう電流経路上で発光ダイオードD15に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD15が発光し、シンク形式による信号入力端子T6の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD16および逆流防止ダイオードD18にて電流が逆流するのが防止される。
図4は、図1の制御端子台6のソース接続時における入力側の構成例を示す回路図である。図4において、プログラマブルコントローラ12には、抵抗R12、トランジスタM12および単方向フォトカプラP12が設けられている。
そして、単方向フォトカプラP12のフォトトランジスタのエミッタは、外部端子T22に接続され、単方向フォトカプラP12のフォトトランジスタのコレクタは、抵抗R12を介してトランジスタM12のベースに接続されている。
また、トランジスタM12のコレクタは外部端子T23に接続され、トランジスタM12のエミッタは外部端子T22に接続されている。外部端子T21、T22間には外部電源15が接続され、例えば、外部端子T12にはDC24V、外部端子T22には0Vを与えることができる。
そして、ソース形式では、シンク/ソース切替回路13にて電源端子T1と発光ダイオードD11、D15のアノードとが切り離され、コモン端子T2と逆流防止ダイオードD14、D18とが接続される。また、信号入力端子T5に信号を入力する場合、外部端子T22にはコモン端子T2が接続され、外部端子T23には信号入力端子T5が接続される。
そして、単方向フォトカプラP12に信号が送られると、トランジスタM12がオンし、外部端子T23を介して信号入力端子T5に信号が入力される。信号入力端子T5に信号が入力されると、信号入力端子T5→電流制限抵抗R3→発光ダイオードD12→単方向フォトカプラP3→逆流防止ダイオードD14→シンク/ソース切替回路13→コモン端子T2という経路で電流が流れる。
この時、信号入力端子T5側から単方向フォトカプラP3を介してコモン電位側に向かう電流経路上で発光ダイオードD12に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD12が発光し、ソース形式による信号入力端子T5の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD11および逆流防止ダイオードD13にて電流が逆流するのが防止される。
また、信号入力端子T6に信号が入力されると、信号入力端子T6→電流制限抵抗R4→発光ダイオードD16→単方向フォトカプラP4→逆流防止ダイオードD18→シンク/ソース切替回路13→コモン端子T2という経路で電流が流れる。
この時、信号入力端子T6側から単方向フォトカプラP4を介してコモン電位側に向かう電流経路上で発光ダイオードD16に順方向に電流が流れるため、発光ダイオードD16が発光し、ソース形式による信号入力端子T6の通電状態が表示される。また、発光ダイオードD15および逆流防止ダイオードD17にて電流が逆流するのが防止される。
これにより、発光ダイオードD11、D12、D15、D16にて信号入力端子T5、T6ごとに通電状態を表示することが可能となるとともに、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流の防止にも対応させることができる。このため、信号入力端子T5、T6ごとに通電状態を表示するために表示灯を別途追加する必要がなくなり、回路構成の複雑化を抑制しつつ、コストアップの上昇を抑制することができる。
また、信号入力端子T5、T6ごとに通電状態を表示させるために、信号入力端子T5、T6の通電状態を制御部10にて監視させる必要がなくなり、制御部10にて表示制御を行う必要がなくなることから、安全性を向上させることができる。
なお、発光ダイオードD11、D12、D15、D16はシンク形式およびソース形式ごとに発光色が互いに異なるようにしてもよい。例えば、発光ダイオードD11、D15の発光色は赤色、発光ダイオードD12、D16の発光色は緑色とするようにしてもよい。
図5(a)は、図1の電力変換装置2の概略構成を示す平面図、図5(b)は、図1の電力変換装置2の概略構成を示す側面図である。図5において、半導体モジュール21は主回路基板25に実装され、モジュールピン23を介して主回路基板25に電気的に接続されている。なお、半導体モジュール21には、図1のコンバータ4およびインバータ5を構成する半導体チップを搭載することができる。
そして、半導体モジュール21の裏面には、半導体モジュール21から発生した熱を放出するヒートシンク22が配置されている。また、半導体モジュール21の表面側からはモジュールピン23が引き出されている。
また、主回路基板25には、平滑コンデンサC1および主回路端子台26が実装されている。なお、主回路端子台26には、図1のR相入力端子R、S相入力端子S、T相入力端子T、U相出力端子U、V相出力端子VおよびW相出力端子Wを設けることができる。
また、主回路基板25上には、制御端子台基板31および制御基板33が設けられている。そして、制御端子台基板31と制御基板33とはコネクタ32、34を介して互いに接続されている。
また、制御端子台基板31上には制御端子台本体16および発光ダイオードD11、D12、D15、D16が実装されている。これらの制御端子台基板31および制御端子台本体16は、図1の制御端子台6を構成することができる。
制御基板33上にはマイクロコンピュータ35が実装されている。これらの制御基板33およびマイクロコンピュータ35は、図1の制御部10を構成することができる。そして、制御基板33はケーブル36を介して主回路基板25に電気的に接続されている。
また、制御基板33上には操作パネル9が配置されている。なお、この操作パネル9は、電力変換装置2の各種の操作指令を制御部10に送ったり、制御部10から送られた運転情報を表示したりすることができる。なお、操作パネル9は制御基板33から脱着自在に構成されている。
図6(a)は、図1の制御端子台6の概略構成を示す平面図、図6(b)は、図1の制御端子台6の概略構成を示す側面図である。図6において、制御端子台本体16には、図2の電源端子T1、コモン端子T2、信号出力端子T3、T4および図3の信号入力端子T5、T6が設けられている。
そして、制御端子台本体16の電源端子T1、コモン端子T2、信号出力端子T3、T4および図3の信号入力端子T5、T6には、制御信号線38がネジ37にて固定されている。
また、発光ダイオードD11、D12は、制御端子台本体16の信号入力端子T5に隣接して配置され、発光ダイオードD15、D16は、制御端子台本体16の信号入力端子T6に隣接して配置されている。
これにより、発光ダイオードD11、D12、D15、D16の発光状態を確認することで、どの信号入力端子T5、T6が通電状態にあるかを容易に判別することができ、各信号入力端子T5、T6の通電状態の視認性を向上させることができる。
また、発光ダイオードD11、D12、D15、D16を制御端子台基板31上に実装することにより、操作パネル9が外されている場合においても、信号入力端子T5、T6の通電状態を確認することができ、安全性を向上させることができる。
実施の形態2.
図7は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態2の制御端子台6の出力側の構成例を示す回路図である。図7において、この制御端子台6の回路構成は、図2の制御端子台6の回路構成と同じである。ただし、図7の制御端子台6では、発光ダイオードD1、D2は1つのパッケージK1に収容されることで、ワンパッケージ化されている。また、発光ダイオードD5、D6は1つのパッケージK2に収容されることで、ワンパッケージ化されている。
これにより、発光ダイオードD1、D2、D5、D6を個別にパッケージ化する方法に比べて発光ダイオードD1、D2、D5、D6の単価を下げることができ、コストダウンを図ることができる。
以上のように本発明に係る電力変換装置は、回路構成の複雑化を抑制しつつ、ソース形式とシンク形式との切り替えによる逆電流の防止に対応できるようにするとともに、信号入力端子または信号出力端子ごとに通電状態を表示することが可能となり、電力変換装置の制御端子台の端子通電状態を可視化する方法に適している。
1 三相電源
2 電力変換装置
3 モータ
4 コンバータ
5 インバータ
6 制御端子台
8 オプション端子
9 操作パネル
10 制御部
C1 平滑コンデンサ
R R相入力端子
S S相入力端子
T T相入力端子
U U相出力端子
V V相出力端子
W W相出力端子
11 制御電源
12 プログラマブルコントローラ
13 シンク/ソース切替回路
14 ゲートドライバ
15 外部電源
16 制御端子台本体
T1 電源端子
T2 コモン端子
T3、T4 信号出力端子
T5、T6 信号入力端子
T11〜T13、T21〜T23 外部端子
D0 整流ダイオード
D1、D2、D5、D6、D11、D12、D15、D16 発光ダイオード
D3、D4、D7、D8、D13、D14、D17、D18 逆流防止ダイオード
P1〜P4、P11、P12 単方向フォトカプラ
R1〜R4 電流制限抵抗
R11、R12 抵抗
M11、M12 トランジスタ
21 半導体モジュール
22 ヒートシンク
23 モジュールピン
25 主回路基板
26 主回路端子台
31 制御端子台基板
32、34 コネクタ
33 制御基板
35 マイクロコンピュータ
36 ケーブル
37 ネジ
38 制御信号線
K1、K2 パッケージ
また、トランジスタM12のコレクタは外部端子T23に接続され、トランジスタM12のエミッタは外部端子T22に接続されている。外部端子T21、T22間には外部電源15が接続され、例えば、外部端子T21にはDC24V、外部端子T22には0Vを与えることができる。

Claims (8)

  1. 信号出力端子からの信号の出力をシンク形式またはソース形式に切り替えるシンク/ソース切替回路と、
    前記信号出力端子に信号を伝送する単方向フォトカプラと、
    前記シンク形式に切り替えられた時に電源電位側から前記単方向フォトカプラを介して前記信号出力端子側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第1の発光ダイオードと、
    前記ソース形式に切り替えられた時に前記信号出力端子側から前記単方向フォトカプラを介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第2の発光ダイオードとを備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとはワンパッケージ化されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとは発光色が互いに異なることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとは制御端子台に実装され、前記制御端子台の信号出力端子に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 信号入力端子からの信号の入力をシンク形式またはソース形式に切り替えるシンク/ソース切替回路と、
    前記信号入力端子からの信号を伝送する単方向フォトカプラと、
    前記シンク形式に切り替えられた時に電源電位側から前記単方向フォトカプラを介して前記信号入力端子側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第1の発光ダイオードと、
    前記ソース形式に切り替えられた時に前記信号入力端子側から前記単方向フォトカプラを介してコモン電位側に向かう電流経路上で順方向になるように接続された第2の発光ダイオードとを備えることを特徴とする電力変換装置。
  6. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとはワンパッケージ化されていることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとは発光色が互いに異なることを特徴とする請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとは制御端子台に実装され、前記制御端子台の信号入力端子に隣接して配置されていることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2012530463A 2010-08-24 2010-08-24 電力変換装置 Active JP5506937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064298 WO2012025996A1 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012025996A1 true JPWO2012025996A1 (ja) 2013-10-28
JP5506937B2 JP5506937B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45723024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530463A Active JP5506937B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130148389A1 (ja)
JP (1) JP5506937B2 (ja)
KR (1) KR101484425B1 (ja)
CN (1) CN103081330A (ja)
TW (1) TWI458227B (ja)
WO (1) WO2012025996A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337394B2 (ja) * 2013-07-05 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
PL222678B1 (pl) * 2013-08-23 2016-08-31 Włodarczyk Władysław Igloo Trójfazowy zasilacz i układ diod LED z trójfazowym zasilaczem
WO2016121114A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱電機株式会社 デジタル出力回路、プリント配線基板および工業機器
CN106896775B (zh) * 2015-12-21 2020-03-20 施耐德电气工业公司 用于可编程逻辑控制器的输出电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280809U (ja) * 1988-12-13 1990-06-21
JPH10256691A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御基板
JPH10256893A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御装置のインターフェイス回路
JPH11161391A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp インターフェイス回路
JP2009055656A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0180809U (ja) * 1987-11-20 1989-05-30
US7471075B2 (en) * 1998-04-17 2008-12-30 Unique Technologies, Llc Multi-test Arc fault circuit interrupter tester
US20050195546A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Omron Corporation Terminal table unit and method of controlling same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280809U (ja) * 1988-12-13 1990-06-21
JPH10256893A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御装置のインターフェイス回路
JPH10256691A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御基板
JPH11161391A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp インターフェイス回路
JP2009055656A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081330A (zh) 2013-05-01
WO2012025996A1 (ja) 2012-03-01
TWI458227B (zh) 2014-10-21
JP5506937B2 (ja) 2014-05-28
TW201214934A (en) 2012-04-01
KR20130043689A (ko) 2013-04-30
US20130148389A1 (en) 2013-06-13
KR101484425B1 (ko) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379070B2 (en) Power module
JP5506937B2 (ja) 電力変換装置
JP4586034B2 (ja) モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
JP2010028894A (ja) モータ駆動装置と制御方法
KR20120058911A (ko) 이중화된 구동부를 가진 멀티 레벨 인버터
WO2018078842A1 (ja) 空気調和機及び駆動装置
TWI577514B (zh) Robot control system
JP6739654B2 (ja) 電動機の駆動装置及び冷凍サイクル装置
US20130141957A1 (en) Power conversion device
JP7038647B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール
CN105531915B (zh) 开关装置、电力转换装置、电动机驱动装置、鼓风机和压缩机
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP2010268662A (ja) インバータの故障検出装置
JP2017063134A (ja) 半導体パワーモジュール及び電動機用駆動システム
WO2009084400A1 (ja) 直流電源装置
CN102362423B (zh) 控制装置以及控制方法
JP5224128B2 (ja) 電流検出回路
KR20180043595A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2007074791A (ja) モータの駆動装置
JP2009071928A (ja) フォトカプラの劣化検出手段および電力変換装置
US6828814B2 (en) Circuit configuration and display element
US10243501B2 (en) Inverter control device
JP2011139590A (ja) 電流型インバータ装置
JP7280124B2 (ja) 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置
JP2013099231A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250