JPWO2012023449A1 - カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物 - Google Patents

カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012023449A1
JPWO2012023449A1 JP2012529567A JP2012529567A JPWO2012023449A1 JP WO2012023449 A1 JPWO2012023449 A1 JP WO2012023449A1 JP 2012529567 A JP2012529567 A JP 2012529567A JP 2012529567 A JP2012529567 A JP 2012529567A JP WO2012023449 A1 JPWO2012023449 A1 JP WO2012023449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iso
stearate
containing polymer
carboxyl group
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877788B2 (ja
Inventor
亮輔 村上
亮輔 村上
裕一郎 森光
裕一郎 森光
信一 竹森
信一 竹森
鈴木 正博
正博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012529567A priority Critical patent/JP5877788B2/ja
Publication of JPWO2012023449A1 publication Critical patent/JPWO2012023449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877788B2 publication Critical patent/JP5877788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/125Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals, e.g. trimethylolpropane triallyl ether or pentaerythritol triallyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C08L101/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高いカルボキシル基含有重合体組成物を得ることができる製造方法を提供する。カルボキシル基含有重合体組成物は、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合して得られる。多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルは、多価アルコールが特定の群より選ばれたものであり、重合時の使用量がα,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して0.2〜7質量部である。

Description

本発明は、カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法、およびカルボキシル基含有重合体組成物に関する。
カルボキシル基含有重合体は、化粧品等の増粘剤、パップ剤等の保湿剤、乳化剤、懸濁物等の懸濁安定剤、電池等のゲル化基剤等として用いられている。
カルボキシル基含有重合体を前記用途に使用する場合、例えば、カルボキシル基含有重合体を水等に添加し、均一な分散液を調製し、アルカリで中和し、溶解して使用する。しかしながら、一般に、カルボキシル基含有重合体は微粉末であるため、水等に分散させる際、塊状物(ママコ(継粉))が生じやすい。一度ママコが生成すると、ママコ表面にゲル状の層が形成されるため、ママコの内部に水が浸透する速度が遅くなり、均一な分散液を得ることが困難となる。
ママコの生成を防止する観点から、例えば、α,β−不飽和カルボン酸等を重合してカルボキシル基含有重合体を作製する際、多価アルコール脂肪酸エステルおよび多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物のうちの少なくとも1種の化合物を特定量添加して重合することにより、水への分散性に優れたカルボキシル基含有重合体組成物が得られることが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−355614号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカルボキシル基含有重合体組成物は、水等への分散性には優れるが、前記カルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度は、多価アルコール脂肪酸エステルおよび多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物のうちの少なくとも1種の化合物が添加されていない、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度より非常に高いため、例えば、中和粘稠液におけるカルボキシル基含有重合体組成物濃度を増減した際に粘度が急激に変化し、化粧品等の製品粘度を制御しにくい、製品の質感が充分でない等という問題があることを見出した。また、前記カルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の透明性が低い等の問題があることも見出した。
そこで、本発明の目的は、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高いカルボキシル基含有重合体組成物を得ることができるカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法を提供することである。
本発明は、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合して、カルボキシル基含有重合体組成物を製造する方法であって、
前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルが、該多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中に多価アルコール由来の水酸基を1〜5個有し、
前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルにおける多価アルコールが、モノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ソルビットおよびソルビタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の多価アルコールであり、
前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量が、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、0.2〜7質量部であることを特徴とするカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法である。
また本発明のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法では、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルが、モノ(イソ)ステアリン酸モノグリセリル、モノ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸モノグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸テトラグリセリル、テトラ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、テトラ(イソ)ステアリン酸テトラグリセリルおよびテトラ(イソ)ステアリン酸ペンタグリセリルからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
また本発明のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法では、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーが、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物を含むことが好ましい。
また本発明のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法では、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物が、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、リン酸トリアリルおよびポリアリルサッカロースからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
また本発明は、前記カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法により得られるカルボキシル基含有重合体組成物である。
本発明によれば、カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法は、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合して、カルボキシル基含有重合体組成物を製造する方法である。そして、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルは、分子中に多価アルコール由来の水酸基を1〜5個有し、多価アルコールがモノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ソルビットおよびソルビタンからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、重合時の使用量が、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して0.2〜7質量部である。
これによって、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高いカルボキシル基含有重合体組成物を得ることができる。
本発明に係るカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法では、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、特定の多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合する。
α,β−不飽和カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の炭素数3〜5のオレフィン系不飽和カルボン酸等が挙げられる。これらのα,β−不飽和カルボン酸の中でも、安価で入手が容易であり、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた水溶液の透明性が高い観点から、アクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。なお、これらのα,β−不飽和カルボン酸は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーには、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度を調整する観点から、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物、α,β−不飽和化合物等を添加することができる。
なお、本明細書において中和粘稠液とは、カルボキシル基含有重合体組成物を水に分散させた後、アルカリ性化合物等の中和剤を用いて約pH7(pH=6〜8)に調整した溶液をいう。
エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物としては、特に限定されず、例えば、ポリオールの2置換以上のアクリル酸エステル類;ポリオールの2置換以上のメタクリル酸エステル類;ポリオールの2置換以上のアリルエーテル類;フタル酸ジアリル、リン酸トリアリル、メタクリル酸アリル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルシアヌレート、アジピン酸ジビニル、クロトン酸ビニル、1,5−ヘキサジエン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。なお、前記ポリオールとは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、サッカロース、ソルビトール等が挙げられる。これらのエチレン性不飽和基を2個以上有する化合物の中でも、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度調整が容易である観点から、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、リン酸トリアリル、ポリアリルサッカロースが好適に用いられる。なお、これらのエチレン性不飽和基を2個以上有する化合物は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物の使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部であり、より好ましくは0.05〜10質量部であり、さらに好ましくは0.05〜3質量部である。エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物の使用量が0.01質量部未満の場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度調整効果が発現しないおそれがある。また、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物の使用量が10質量部を超える場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物が、水不溶性となるおそれがある。
α,β−不飽和化合物としては、α,β−不飽和カルボン酸を除く化合物であれば特に限定されず、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウロイルアクリレート、ステアリルアクリレ−ト、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル類;前記アクリル酸エステル類に相当するメタクリル酸エステル類;ビニルグリシジルエーテル、イソプロペニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド等のアクリルアミド類;前記アクリルアミド類に相当するメタクリルアミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類等が挙げられる。これらのα,β−不飽和化合物の中でも、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類が好適に用いられ、とりわけ、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸エイコサニル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸テトラコサニルが好適に用いられる。なお、これらのα,β−不飽和化合物は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、前記アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類としては、例えば、日油株式会社製の商品名ブレンマーVMA70等の市販品を用いてもよい。
α,β−不飽和化合物の使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、より好ましくは1〜10質量部である。α,β−不飽和化合物の使用量が0.1質量部未満の場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度調整効果が発現しないおそれがある。また、α,β−不飽和化合物の使用量が20質量部を超える場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度が低くなるおそれがある。
本発明に係るカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法に用いられる多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルは、特定の構造を有する化合物である。なお、本明細書において、(イソ)ステアリン酸とは、ステアリン酸およびイソステアリン酸の両方を意味する。
多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの多価アルコールは、モノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ソルビットおよびソルビタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の多価アルコールである。
多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルは、該多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中に多価アルコール由来の水酸基を1〜5個有する化合物であり、好ましくは前記水酸基を1〜3個有する化合物である。前記水酸基が無い(0個)場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物の水への分散性が悪くなる。また、前記水酸基を6個以上有する場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度が高くなりすぎるとともに、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた水溶液の透明性が低くなる。
ここで、カルボキシル基含有重合体組成物の水への分散性は、カルボキシル基含有重合体組成物を水に投入した際の、ママコの発生状態によって判断できる。水に投入したカルボキシル基含有重合体組成物が透明ゲル状になり、ママコの発生がなく分散するのに要する時間が所定の時間以内であれば、水への分散性に優れたカルボキシル基含有重合体組成物と判断できる。
また、中和粘稠液の粘度は、B型回転粘度計を用いて温度25℃の条件下で測定されるものである。本発明においては、無添加の(多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを含まない)カルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して、2.5倍以下の粘度である場合、粘度上昇が低いと判断できる。中和粘稠液の粘度上昇が2.5倍を超える場合、例えば、中和粘稠液におけるカルボキシル基含有重合体組成物濃度を増減した際に粘度が急激に変化し、化粧品等の製品粘度を制御しにくい、製品の質感が充分でない等の不具合が発生するおそれがある。
また、中和粘稠液の透明性は、分光光度計を用いて測定される波長425nmの光の透過率で判断でき、その透過率が90%以上である中和粘稠液が、透明性の高い中和粘稠液と判断できる。中和粘稠液の透過率が90%未満の場合、例えば、化粧品等に使用した際に見た目(意匠性)が悪くなる、という不具合が発生するおそれがある。
前記の特定の構造を有する多価アルコールステアリン酸エステルの具体例としては、モノステアリン酸モノグリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸トリグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、モノステアリン酸ソルビット、モノステアリン酸ソルビタン、ジステアリン酸モノグリセリル、ジステアリン酸ジグリセリル、ジステアリン酸トリグリセリル、ジステアリン酸テトラグリセリル、ジステアリン酸ペンタグリセリル、ジステアリン酸ソルビット、ジステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸トリグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸ペンタグリセリル、トリステアリン酸ヘキサグリセリル、トリステアリン酸ソルビット、トリステアリン酸ソルビタン、テトラステアリン酸トリグリセリル、テトラステアリン酸テトラグリセリル、テトラステアリン酸ペンタグリセリル、テトラステアリン酸ヘキサグリセリル、テトラステアリン酸ヘプタグリセリル、テトラステアリン酸ソルビット、ペンタステアリン酸テトラグリセリル、ペンタステアリン酸ペンタグリセリル、ペンタステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタステアリン酸ヘプタグリセリル、ペンタステアリン酸オクタグリセリル、ペンタステアリン酸ソルビット、ヘキサステアリン酸ペンタグリセリル、ヘキサステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘキサステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘキサステアリン酸オクタグリセリル、ヘキサステアリン酸ノナグリセリル、ヘプタステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘプタステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタステアリン酸オクタグリセリル、ヘプタステアリン酸ノナグリセリル、ヘプタステアリン酸デカグリセリル、オクタステアリン酸ヘプタグリセリル、オクタステアリン酸オクタグリセリル、オクタステアリン酸ノナグリセリル、オクタステアリン酸デカグリセリル、ノナステアリン酸オクタグリセリル、ノナステアリン酸ノナグリセリル、ノナステアリン酸デカグリセリル、デカステアリン酸ノナグリセリル、デカステアリン酸デカグリセリル等が挙げられる。
これらの多価アルコールステアリン酸エステルの中でも、得られるカルボキシル基含有重合体組成物が、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高い観点から、モノステアリン酸モノグリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸ソルビタン、ジステアリン酸モノグリセリル、ジステアリン酸ジグリセリル、ジステアリン酸トリグリセリル、ジステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸トリグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸ソルビット、トリステアリン酸ソルビタン、テトラステアリン酸トリグリセリル、テトラステアリン酸テトラグリセリル、テトラステアリン酸ペンタグリセリル、テトラステアリン酸ソルビット、ペンタステアリン酸テトラグリセリル、ペンタステアリン酸ペンタグリセリル、ペンタステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタステアリン酸ソルビット、ヘキサステアリン酸ペンタグリセリル、ヘキサステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘキサステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘプタステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタステアリン酸オクタグリセリル、オクタステアリン酸ヘプタグリセリル、オクタステアリン酸オクタグリセリル、オクタステアリン酸ノナグリセリル、ノナステアリン酸オクタグリセリル、ノナステアリン酸ノナグリセリル、ノナステアリン酸デカグリセリル、デカステアリン酸ノナグリセリル、デカステアリン酸デカグリセリルが好適に用いられる。
さらに、多価アルコールステアリン酸エステルとしては、使用量が少なくても、得られるカルボキシル基含有重合体組成物が、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高い観点から、モノステアリン酸モノグリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、ジステアリン酸モノグリセリル、ジステアリン酸ジグリセリル、ジステアリン酸トリグリセリル、トリステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸トリグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリル、テトラステアリン酸トリグリセリル、テトラステアリン酸テトラグリセリル、テトラステアリン酸ペンタグリセリルがより好適に用いられる。なお、これらの多価アルコールステアリン酸エステルは、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記の特定の構造を有する多価アルコールイソステアリン酸エステルの具体例としては、モノイソステアリン酸モノグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸トリグリセリル、モノイソステアリン酸テトラグリセリル、モノイソステアリン酸ソルビット、モノイソステアリン酸ソルビタン、ジイソステアリン酸モノグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸トリグリセリル、ジイソステアリン酸テトラグリセリル、ジイソステアリン酸ペンタグリセリル、ジイソステアリン酸ソルビット、ジイソステアリン酸ソルビタン、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸トリグリセリル、トリイソステアリン酸テトラグリセリル、トリイソステアリン酸ペンタグリセリル、トリイソステアリン酸ヘキサグリセリル、トリイソステアリン酸ソルビット、トリイソステアリン酸ソルビタン、テトライソステアリン酸トリグリセリル、テトライソステアリン酸テトラグリセリル、テトライソステアリン酸ペンタグリセリル、テトライソステアリン酸ヘキサグリセリル、テトライソステアリン酸ヘプタグリセリル、テトライソステアリン酸ソルビット、ペンタイソステアリン酸テトラグリセリル、ペンタイソステアリン酸ペンタグリセリル、ペンタイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタイソステアリン酸ヘプタグリセリル、ペンタイソステアリン酸オクタグリセリル、ペンタイソステアリン酸ソルビット、ヘキサイソステアリン酸ペンタグリセリル、ヘキサイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘキサイソステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘキサイソステアリン酸オクタグリセリル、ヘキサイソステアリン酸ノナグリセリル、ヘプタイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘプタイソステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタイソステアリン酸オクタグリセリル、ヘプタイソステアリン酸ノナグリセリル、ヘプタイソステアリン酸デカグリセリル、オクタイソステアリン酸ヘプタグリセリル、オクタイソステアリン酸オクタグリセリル、オクタイソステアリン酸ノナグリセリル、オクタイソステアリン酸デカグリセリル、ノナイソステアリン酸オクタグリセリル、ノナイソステアリン酸ノナグリセリル、ノナイソステアリン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸ノナグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル等が挙げられる。
これらの多価アルコールイソステアリン酸エステルの中でも、得られるカルボキシル基含有重合体組成物が、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高い観点から、モノイソステアリン酸モノグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ソルビタン、ジイソステアリン酸モノグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸トリグリセリル、ジイソステアリン酸ソルビタン、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸トリグリセリル、トリイソステアリン酸テトラグリセリル、トリイソステアリン酸ソルビット、トリイソステアリン酸ソルビタン、テトライソステアリン酸トリグリセリル、テトライソステアリン酸テトラグリセリル、テトライソステアリン酸ペンタグリセリル、テトライソステアリン酸ソルビット、ペンタイソステアリン酸テトラグリセリル、ペンタイソステアリン酸ペンタグリセリル、ペンタイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタイソステアリン酸ソルビット、ヘキサイソステアリン酸ペンタグリセリル、ヘキサイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘキサイソステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタイソステアリン酸ヘキサグリセリル、ヘプタイソステアリン酸ヘプタグリセリル、ヘプタイソステアリン酸オクタグリセリル、オクタイソステアリン酸ヘプタグリセリル、オクタイソステアリン酸オクタグリセリル、オクタイソステアリン酸ノナグリセリル、ノナイソステアリン酸オクタグリセリル、ノナイソステアリン酸ノナグリセリル、ノナイソステアリン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸ノナグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリルが好適に用いられる。
さらに、多価アルコールイソステアリン酸エステルとしては、使用量が少なくても、得られるカルボキシル基含有重合体組成物が、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高い観点から、モノイソステアリン酸モノグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸モノグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸トリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸トリグリセリル、トリイソステアリン酸テトラグリセリル、テトライソステアリン酸トリグリセリル、テトライソステアリン酸テトラグリセリル、テトライソステアリン酸ペンタグリセリルがより好適に用いられる。なお、これらの多価アルコールイソステアリン酸エステルは、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、0.2〜7質量部であり、好ましくは、0.3〜6質量部である。多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量が0.2質量部未満の場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物の水への分散性が悪くなる。多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量が7質量部を超える場合、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を用いた中和粘稠液の粘度調整効果が発現しない。
本発明に係るカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法において、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合する方法としては、例えば、(1)α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーに、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを添加し、重合する方法、(2)α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを重合している系内に、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを添加する方法、(3)多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルが存在する系内に、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを添加しながら重合する方法等が挙げられる。これらの方法の中でも、操作が簡便である観点から、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを重合させる際に、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを重合初期から共存させる方法が好適に用いられる。
以下では、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーに、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを添加し、重合する方法について、具体的に説明する。より具体的には、例えば、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下、反応溶媒中、ラジカル重合開始剤を用いて重合する方法が挙げられる。
前記反応溶媒としては、特に限定されないが、α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを溶解するが、得られるカルボキシル基含有重合体組成物を溶解しない溶媒であることが好ましく、例えば、ノルマルペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロロベンゼン、エチレンジクロライド等のハロゲン化合物;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等の酢酸アルキルエステル;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン化合物等が挙げられる。これらの反応溶媒の中でも、品質が安定しており、入手が容易である観点から、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ノルマルヘプタン、エチレンジクロライド、酢酸エチルが好適に用いられる。これらの反応溶媒は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応溶媒の使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、好ましくは200〜10000質量部であり、より好ましくは300〜2000質量部である。反応溶媒の使用量が200質量部未満の場合、重合反応の進行に従ってカルボキシル基含有重合体組成物が析出しやすくなることから反応系の均一な攪拌が困難になり、結果的に反応の制御が難しくなるおそれがある。反応溶媒の使用量が10000質量部を超える場合、単位重合あたりのカルボキシル基含有重合体組成物の製造量が少なくなることから、経済性を欠く可能性がある。
前記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、α,α’−アゾビスイソブチロニトニル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビスメチルイソブチレート、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、第3級ブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、好ましくは0.01〜0.45質量部であり、より好ましくは0.01〜0.35質量部である。ラジカル重合開始剤の使用量が0.01質量部未満の場合、重合反応速度が遅くなり、目的のカルボキシル基含有重合体組成物を経済的に製造するのが困難になる。ラジカル重合開始剤の使用量が0.45質量部を超える場合、重合反応速度が速くなり過ぎ、反応の制御が難しくなるおそれがある。
重合反応系の雰囲気は、通常、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気が好ましい。重合時の反応温度は、反応溶液の粘度上昇を抑制することで反応制御を容易にする観点、および、得られるカルボキシル基含有重合体組成物の嵩密度を制御する観点から、50〜90℃に設定するのが好ましく、55〜80℃に設定するのがより好ましい。重合のための反応時間は、反応温度によって異なるので一概に決定することができないが、通常、0.5〜10時間である。目的のカルボキシル基含有重合体組成物は、通常、反応終了後に反応溶液を80〜120℃に加熱して溶媒を除去すると、白色の微粉末状のものとして単離することができる。
本発明に係るカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法により得られるカルボキシル基含有重合体組成物は、水等への分散性に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低く、中和粘稠液の透明性が高い特徴を有する。
前記水等への分散性に優れる作用を発現する機構は、解明されているわけではないが、α,β−不飽和カルボン酸分子中のカルボキシル基と、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中のエーテル基または水酸基とが会合体を形成し、隣接する多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中の疎水部が、カルボキシル基含有重合体を部分的に疎水化するため、カルボキシル基含有重合体の初期の水和を抑制し、その結果、ママコが生成しにくい等の優れた分散性を実現するものと推測される。
また、前記無添加のカルボキシル基含有重合体を用いた中和粘稠液の粘度に対して粘度上昇が低い現象を発現する機構は、解明されているわけではないが、特定の多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを使用すること、つまり、(1)前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの脂肪酸部が(イソ)ステアリン酸であり、(2)前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの多価アルコール部が、モノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ソルビットおよびソルビタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の多価アルコールであり、(3)前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中に多価アルコール由来の水酸基を1〜5個有する化合物を使用することにより、前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中の水酸基が、カルボキシル基含有重合体とエステル結合、水素結合、イオン結合等で適度に3次元化し、その結果、得られる中和粘稠液の粘度上昇が低くなるものと推測される。
また、前記中和粘稠液の透明性が高くなる作用を発現する機構は、解明されているわけではないが、前記特定の多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルは、カルボキシル基含有重合体と親和性が良く、その結果、中和粘稠液の透明性が高くなるものと推測される。
以下に、本発明を、実施例および比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
[評価方法]
実施例および比較例により得られたカルボキシル基含有重合体組成物を、以下の方法により測定、評価した。
(1)無攪拌分散時間
500mL(ミリリットル)容のビーカーに、イオン交換水298.5gを入れ、イオン交換水の温度を25℃に調整する。このビーカーに、カルボキシル基含有重合体組成物1.5gを無攪拌条件下で一気に投入し、該カルボキシル基含有重合体組成物の分散状態を目視で観察して、該カルボキシル基含有重合体組成物がママコを生成することなしにすべて分散するのに要する時間(分)を測定する。分散するのに要する時間が15分間以下であれば、分散性に優れていると判断できる。なお、60分間を超えても分散せずに、ママコが発生していた場合は、分散時間を「60<」と評価した。
(2)攪拌分散時間
500mL(ミリリットル)容のビーカーに、イオン交換水298.5gを入れ、イオン交換水の温度を25℃に調整する。このビーカーを、4枚羽根パドル(翼径:50mm)を備えた攪拌機を用いて、回転速度300r/minで攪拌しながら、カルボキシル基含有重合体組成物1.5gを一気に投入し、該カルボキシル基含有重合体組成物の分散状態を目視で観察して、該カルボキシル基含有重合体組成物がママコを生成することなしにすべて分散するのに要する時間を測定する。分散するのに要する時間が10分間以下であれば、分散性に優れていると判断できる。なお、60分間を超えても分散せずに、ママコが発生していた場合は、分散時間を「60<」と評価した。
(3)中和粘稠液粘度
前記(2)攪拌分散時間の評価により得られた分散液を、0.5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH=7に中和し、評価用中和粘稠液とした。得られた評価用中和粘稠液について、B型回転粘度計を用い、ローターNo.7、毎分20回転、温度25℃の条件下、60秒後の粘度を測定した。比較例1に対する粘度比が2.5倍以下の範囲であれば、適度な粘度と判断できる。
(4)中和粘稠液透過率
前記(3)中和粘稠液粘度の評価と同様の方法により得られた評価用中和粘稠液について、分光光度計(島津製作所株式会社製、型番:UV−3150)を用い、波長:425nmの光の透過率を測定した。透過率が90%以上であれば、透明性が高いと判断できる。
(実施例1)
攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた500mL(ミリリットル)容の四つ口フラスコに、アクリル酸45g(0.625モル)、アルキル基の炭素数が18〜24である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてブレンマーVMA70(日油株式会社製、メタクリル酸ステアリルが10〜20質量部、メタクリル酸エイコサニルが10〜20質量部、メタクリル酸ベヘニルが59〜80質量部およびメタクリル酸テトラコサニルの含有率が1質量%以下の混合物)0.88g、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物としてペンタエリスリトールテトラアリルエーテル0.180g、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビスメチルイソブチレート0.081g(0.00035モル)、反応溶媒としてノルマルヘプタン160gおよび酢酸エチル24g、および、モノイソステアリン酸モノグリセリル(日光ケミカル株式会社製、型番:NIKKOL MGIS、水酸基:2個)0.45g(アクリル酸100質量部に対して1質量部)を仕込んだ。引き続き、溶液を均一に攪拌、混合した後、反応容器(四つ口フラスコ)の上部空間、原料および反応溶媒中に存在している酸素を除去するために、溶液中に窒素ガスを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、60〜65℃に保持して4時間反応させた。
反応終了後、生成したスラリーを110℃に加熱して、ノルマルヘプタンおよび酢酸エチルを留去し、さらに115℃、10mmHg、8時間減圧乾燥することにより、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(実施例2)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリルの使用量を、0.45gから0.225g(アクリル酸100質量部に対して0.5質量部)に変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物40gを得た。
(実施例3)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリルの使用量を、0.45gから2.25g(アクリル酸100質量部に対して5質量部)に変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物42gを得た。
(実施例4)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、モノステアリン酸モノグリセリル(理研ビタミン株式会社製、型番:ポエム V−100、水酸基:2個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(実施例5)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、ジステアリン酸モノグリセリル(日光ケミカル株式会社製、型番:NIKKOL DGO−80、水酸基:1個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(実施例6)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、モノイソステアリン酸ジグリセリル(高級アルコール工業株式会社製、型番:リソレックス PGIS−21、水酸基:3個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(比較例1)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを使用しなかった以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。この比較例1は、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルを含まない無添加のカルボキシル基含有重合体である。
(比較例2)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリルの使用量を、0.45gから0.045g(アクリル酸100質量部に対して0.1質量部)に変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物40gを得た。
(比較例3)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリルの使用量を、0.45gから3.6g(アクリル酸100質量部に対して8質量部)に変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物42gを得た。
(比較例4)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(日本エマルジョン株式会社製、型番:RWIS−360、エチレンオキシド60モル付加物)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(比較例5)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、モノオレイン酸モノグリセリル(理研ビタミン株式会社製、型番:リケノール OL−100、水酸基:2個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
(比較例6)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、ジイソステアリン酸ヘキサグリセリル(日本エマルジョン株式会社製、型番EMALEX DISG−6、水酸基:6個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物42gを得た。
(比較例7)
実施例1において、モノイソステアリン酸モノグリセリル0.45gを、トリステアリン酸モノグリセリル(和光純薬株式会社製、水酸基:0個)0.45gに変更した以外は実施例1と同様にして、白色微粉末のカルボキシル基含有重合体組成物43gを得た。
[評価結果]
実施例1〜6、および比較例1〜7のカルボキシル基含有重合体組成物について、上記の方法により、測定し、評価した。その結果を表1に示す。
なお、表1中において、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量は、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対する、質量部を表す。また、表1中において、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの水酸基の個数は、分子中における多価アルコール由来の水酸基の個数を表す。
Figure 2012023449
表1より、本発明に係るカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法である、実施例1〜6により得られたカルボキシル基含有重合体組成物は、水への分散性(無攪拌条件、攪拌条件)に優れ、無添加のカルボキシル基含有重合体(比較例1)を用いた中和粘稠液の粘度に対して2.5倍以下の粘度範囲であり、粘度上昇が低く、透過率が90%以上である透明性の高い中和粘稠液となることがわかる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。

Claims (5)

  1. α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーを、多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル存在下で重合して、カルボキシル基含有重合体組成物を製造する方法であって、
    前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルが、該多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステル分子中に多価アルコール由来の水酸基を1〜5個有し、
    前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルにおける多価アルコールが、モノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ソルビットおよびソルビタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の多価アルコールであり、
    前記多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルの使用量が、α,β−不飽和カルボン酸100質量部に対して、0.2〜7質量部であることを特徴とするカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法。
  2. 多価アルコール(イソ)ステアリン酸エステルが、モノ(イソ)ステアリン酸モノグリセリル、モノ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸モノグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、ジ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸ジグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、トリ(イソ)ステアリン酸テトラグリセリル、テトラ(イソ)ステアリン酸トリグリセリル、テトラ(イソ)ステアリン酸テトラグリセリルおよびテトラ(イソ)ステアリン酸ペンタグリセリルからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法。
  3. α,β−不飽和カルボン酸を主成分とするモノマーが、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物を含む、請求項1または2に記載のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法。
  4. エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物が、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、リン酸トリアリルおよびポリアリルサッカロースからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項3に記載のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のカルボキシル基含有重合体組成物の製造方法により得られるカルボキシル基含有重合体組成物。
JP2012529567A 2010-08-18 2011-08-05 カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物 Expired - Fee Related JP5877788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529567A JP5877788B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-05 カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183501 2010-08-18
JP2010183501 2010-08-18
JP2012529567A JP5877788B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-05 カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物
PCT/JP2011/067989 WO2012023449A1 (ja) 2010-08-18 2011-08-05 カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023449A1 true JPWO2012023449A1 (ja) 2013-10-28
JP5877788B2 JP5877788B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=45605105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529567A Expired - Fee Related JP5877788B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-05 カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9234053B2 (ja)
EP (1) EP2607425A4 (ja)
JP (1) JP5877788B2 (ja)
KR (1) KR101799409B1 (ja)
CN (1) CN103025825B (ja)
CA (1) CA2806827C (ja)
WO (1) WO2012023449A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013008627A1 (ja) * 2011-07-08 2015-02-23 住友精化株式会社 カルボキシル基含有重合体組成物
KR101994732B1 (ko) * 2014-03-07 2019-07-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JPWO2017033968A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
CN108884290B (zh) * 2016-03-30 2021-01-08 住友精化株式会社 含羧基聚合物组合物的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375533A (en) * 1981-07-08 1983-03-01 The Bf Goodrich Company Polymerization process for carboxyl containing polymers
US4420596A (en) * 1982-09-27 1983-12-13 The B. F. Goodrich Company Process for polymerizing unsaturated acids in mineral spirits
US4419502A (en) * 1982-09-29 1983-12-06 The B. F. Goodrich Company Polymerization process for carboxyl containing polymers
KR930007272B1 (ko) * 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US5416158A (en) 1990-01-11 1995-05-16 Rheox, Inc. Crosslinked carboxylic copolymers useful as rheological additives in personal care and pharmaceutical products
ES2059982T3 (es) * 1990-01-11 1994-11-16 Rheox Int Formulaciones cosmeticas y farmaceuticas que comprenden copolimeros carboxilicos reticulados utiles como espesantes.
JP2938920B2 (ja) 1990-01-31 1999-08-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
DE4325158A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-02 Basf Ag Verwendung von vernetzten Copolymerisaten monoethylenisch ungesättigter Carbonsäuren als Stabilisator in Öl-in-Wasser-Emulsionen
JP2000355614A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sumitomo Seika Chem Co Ltd カルボキシル基含有重合体組成物
WO2010026178A2 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Basf Se Fällungspolymerisation in gegenwart von glycerinmonostearat

Also Published As

Publication number Publication date
EP2607425A4 (en) 2015-01-21
WO2012023449A1 (ja) 2012-02-23
EP2607425A1 (en) 2013-06-26
KR101799409B1 (ko) 2017-11-20
JP5877788B2 (ja) 2016-03-08
CN103025825B (zh) 2015-11-25
CA2806827C (en) 2018-01-23
CA2806827A1 (en) 2012-02-23
KR20130106807A (ko) 2013-09-30
CN103025825A (zh) 2013-04-03
US9234053B2 (en) 2016-01-12
US20130131299A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793038B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP6871913B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法
JP5877788B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法およびカルボキシル基含有重合体組成物
JP7202305B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物及びその製造方法
JPWO2013008627A1 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP2011105833A (ja) カルボキシル基含有水溶性共重合体組成物の製造方法
KR20210136015A (ko) 폴리머 수분산 조성물
WO2017170576A1 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP5722303B2 (ja) 非イオン性界面活性剤のエマルジョン重合(iii)のための乳化剤としての使用
KR20130084224A (ko) 트리메틸올프로판 및 지방 알콜의 폴리알콕시화 유도체로 제조된 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 및 자가-가역적 리버스 라텍스에서 리버서로서의 그의 용도
JP5366581B2 (ja) ポリマー組成物
KR102343732B1 (ko) 젤 조성물, 화장료, 및 젤 조성물의 제조방법
JP2024001620A (ja) カルボキシル基含有重合体及びその製造方法
JP6163130B2 (ja) 懸濁重合用安定剤及びその製造方法
KR20210134908A (ko) 점성 조성물
JP2009227626A (ja) ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees