JP2009227626A - ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル - Google Patents

ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル Download PDF

Info

Publication number
JP2009227626A
JP2009227626A JP2008077013A JP2008077013A JP2009227626A JP 2009227626 A JP2009227626 A JP 2009227626A JP 2008077013 A JP2008077013 A JP 2008077013A JP 2008077013 A JP2008077013 A JP 2008077013A JP 2009227626 A JP2009227626 A JP 2009227626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycerol
polyglycerin
fatty acid
acid ester
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008077013A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Imanishi
潤 今西
Shinichi Murata
真一 村田
Takaaki Tano
敬明 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008077013A priority Critical patent/JP2009227626A/ja
Publication of JP2009227626A publication Critical patent/JP2009227626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 グリセリンカーボネートを原料とし工業的に有効な特定のポリグリセリンを製造する方法及び、その方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルを提供すること。
【解決手段】 グリセリンカーボネートを無触媒で高温、減圧、還流下で反応させ、次いで脱炭酸して目的のポリグリセリンを得ることができ、更に、その方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルは親水性が高く界面活性機能が優れる。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリセリンカーボネートを無触媒で反応させ、次いで脱炭酸して得られることを特徴とするポリグリセリンの製造方法及びそのポリグリセリンと脂肪酸をエステル化して得られるポリグリセリン脂肪酸エステルに関するものである。
ポリグリセリンは、古くから知られた多価アルコールのひとつであり、保湿剤、増粘剤、可塑剤などとして使われている。また、ポリグリセリンの脂肪酸エステルが食品用または化粧品用の乳化剤、改質剤などとして使われており、これらの原料としても多く使用されている。
従来、ポリグリセリンは、グリセリンをアルカリ触媒下で高温にて反応させる方法、グリセリンにエピクロルヒドリンを付加重合させた後にアルカリで処理する方法(特許文献1、2)等が提案され、その一部の方法で製造されている。工業的によく行われている方法としては、グリセリンを適量のアルカリ触媒下で高温にて反応させ製造されているが、この方法では、高重合のポリグリセリンを得ることは難しい。高重合のポリグリセリンを得る場合、グリセリンをアルカリ触媒下で高温にて反応させる方法では多量の触媒を用いたり、反応時間を長くしたりしなければならず、得られたポリグリセリンは低重合物が多く、工業的に得る方法としては満足いくものではなかった。
エピクロルヒドリンを使用する場合は反応物中に多量の塩素が含まれるため、これを除去するために多量のアルカリでの処理を要し、この処理をしても、ポリグリセリンの生成物から塩素原子を完全に除去することは困難であり、安全衛生、環境面で好ましいものではなかった。
その他、重合度が単一なポリグリセリンを製造する方法としては、グリセリン、グリセリン誘導体にハロゲン化アリルを付加させ、次いで二重結合を水酸基に誘導することで重合度分布の揃ったポリグリセリンが得られることが開示されているが、この方法では多量のギ酸や水酸化ナトリウムを使用したり、多数の製造工程を経るため、工業的に得る方法としては満足いくものではなかった。(特許文献3)
特許第2786235号公報 特公昭43−19028号公報 特開2000−38365号公報
本発明の目的は、グリセリンカーボネートを原料とし工業的に有効な特定のポリグリセリンを製造する方法及び、その方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、グリセリンカーボネートを無触媒で高温、減圧、還流下で反応させ、次いで脱炭酸して目的のポリグリセリンを得ることができ、更に、その方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルは、親水性が高く界面活性機能が優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の製造法によれば、グリセリンカーボネートを無触媒で反応させ、次いで脱炭酸することで、複雑な工程を経ないで、高重合且つ、低重合物が少ない特徴を有する工業的に有効なポリグリセリンを得ることができる。また、この方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルは親水性が高く界面活性機能が高いため、食品用または化粧品用の乳化剤、改質剤、工業用の界面活性剤、分散剤等、様々な分野で利用することができる。
本発明において原料に用いられるグリセリンカーボネートは、従来公知の方法で容易に製造することができる。例えばグリセリンとホスゲンの反応やエピクロルヒドリンと炭酸塩の反応で得られるし、グリセリンとエチレンカーボネートからは前記の方法よりも有利に製造することができる。また、商品(宇部興産 (株)製、グリセリンカーボネート)として市販されており、容易に入手することができる。
本発明の反応は、無触媒でグリセリンカーボネートを高温、減圧、還流下で脱炭酸を伴う重合反応を行い、次いで重合物に残存するカルボキシル基を脱炭酸し目的のポリグリセリンを得る。
グリセリンカーボネートを高温、減圧、還流下で重合させる反応は、触媒を添加することなく行うことが好ましい。触媒として、アルカリ触媒、酸触媒及び中性の触媒を添加した場合、グリセリンカーボネートの多くが重合することなく脱炭酸し、グリセリンが多量に生成するため、得られるポリグリセリン中のグリセリンやジグリセリンのような低重合物の割合が増え、高重合物が得られない。
グリセリンカーボネートを重合させる反応温度は150℃以上、250℃以下が好ましく、160℃以上、240℃以下がより好ましい。150℃未満では反応速度が著しく遅く、250℃を超えると副生物量が多くなる上、製品ポリグリセリンに着色を生じ、臭気が発生する等の問題がある。
減圧度は反応温度によって異なるが、760mmHg未満、50mmHg以上が好ましく、200mmHg以下、50mmHg以上が脱炭酸され易いためより好ましい。760mmHg以上では脱炭酸が進みにくく、50mmHg未満では多量のグリセリンカーボネートが留出し、安定的な反応を得ることができない。
還流の方法は、一般に用いられる方法でよく、例えば、上部に冷却装置を設けた反応容器を加熱し、冷却装置で凝縮させた留出分を反応容器に滴下する方法が取られる。このように減圧により留出した低沸成分は、そのまま還流させてもよいが、減圧留出分を一時的に保持することが好ましい。例えば、留出分を一時的に保持しながら徐々に滴下させる方法が好ましく、滴下速度を調節することにより、ポリグリセリンの重合度を目標の重合度に調節できる。滴下速度は全量を0.5〜10時間、好ましくは0.5〜5時間で滴下する速度に規定するのがよい。滴下終了後も1〜15時間、好ましくは2〜5時間反応を継続するのが良い。
脱炭酸の方法としては、高温で水蒸気を吹き込む方法、酸、アルカリ処理する方法などが挙げられる。好ましくは、高温で水蒸気を吹き込むことで、加水分解にて脱炭酸し目的のポリグリセリンを得る方法である。脱炭酸する反応温度は150℃以上、250℃以下が好ましい。150℃未満では反応速度が著しく遅く、250℃を超えると副生物量が多くなる上、製品ポリグリセリンに着色を生じ、臭気が発生する等の問題がある。反応は、生成した二酸化炭素や吹き込んだ水蒸気を容易に除去できるよう、開放系または、減圧系で行うのが好ましい。
得られたポリグリセリンはさらに減圧下で低分子を留去したり、イオン交換樹脂、活性炭、吸着剤等で処理し、精製を行っても良い。
また、本発明のポリグリセリンを原料としたポリグリセリン脂肪酸エステルは、公知の方法によって得ることができる。例えば、アルカリ触媒下、酸触媒下、または触媒を用いずに、常圧又は減圧下で脂肪酸とエステル化することによって得ることができる。
以下に実施例、試験例を示し、本発明を説明するが、その要旨を超えない限りこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
グリセリンカーボネート(宇部興産(株)製、グリセリンカーボネート)1500gを、留出物を還流するための冷却管と還流してきた留出物を一時的に保持し、滴下するための器具を付属した反応容器に入れ、無触媒及び窒素気流下、220℃、150mmHgで反応させた。反応は、留出物を一時的に保持しながら5時間かけて全量滴下し、その後更に、160℃で留出物がなくなるまで3時間反応させた。更に、脱炭酸するために、温度を240℃に昇温し、水蒸気を50g/時で2時間吹き込み脱炭酸を終了した。得られたポリグリセリンは、全量が930gで、GPC分析に依れば、グリセリンが2%、ジグリセリンが6%、トリグリセリン以上が92%であった。また、数平均分子量=1500のポリグリセリンであった。
なお、実施例及び比較例の実験における生成物分析は、GPC分析〔カラム:SB−802.5HQ×2本+SB−802HQ;昭和電工株式会社製、溶離液:蒸留水〕を使用する液体クロマトグラフ法で行った。この場合、各成分の組成比は、各成分の液体クロマトグラフのピークの面積%で求めた。また、数平均分子量及び重量平均分子量については、ポリエチレングリコール換算(ポリエチレングリコールを分子量別に測定した検量線より算出)で求めた。
(実施例2)
グリセリンカーボネート(宇部興産(株)製、グリセリンカーボネート)1500gを用いた反応において、留出物を一時的に保持しながら3時間かけて滴下した以外は、実施例1と同様の方法で行いポリグリセリンを得た。得られたポリグリセリンは、全量が940gで、GPC分析に依れば、グリセリンが3%、ジグリセリンが7%、トリグリセリン以上が90%であった。また、数平均分子量=1100のポリグリセリンであった。
(実施例3)
グリセリンカーボネート(宇部興産(株)製、グリセリンカーボネート)1500gを用いた反応において、留出物を一時的に保持しないで還流し、留出物がなくなるまで反応させた以外は、実施例1と同様の方法で行いポリグリセリンを得た。得られたポリグリセリンは、全量が945gで、GPC分析に依れば、グリセリンが4%、ジグリセリンが8%、トリグリセリン以上が88%であった。また、数平均分子量=1000のポリグリセリンであった。
(実施例4)
グリセリンカーボネート(宇部興産(株)製、グリセリンカーボネート)1500gを用いた反応において、脱炭酸を240℃で水蒸気を吹き込む代わりに、水酸化ナトリウムを0.4gを加え反応温度を220℃で2時間行った以外は、実施例1と同様の方法で行いポリグリセリンを得た。得られたポリグリセリンは、全量が930gで、GPC分析に依れば、グリセリンが2%、ジグリセリンが5%、トリグリセリン以上が93%であった。また、数平均分子量=1550のポリグリセリンであった。
(実施例5)〔ポリグリセリン脂肪酸エステルの合成〕
実施例1で得られたポリグリセリン900gと炭素数12の脂肪酸であるラウリン酸を150g、及び触媒として水酸化ナトリウム1gを反応容器に入れ、窒素気流下、240℃で3時間反応させ、ポリグリセリンラウリン酸エステル1030gを得た(化合物A)。
(比較例1)
グリセリンカーボネート(宇部興産(株)製、グリセリンカーボネート)1500gを用いた反応において、反応時の触媒として水酸化ナトリウムを2g入れた以外は、実施例2と同様の方法で行いポリグリセリンを得た。得られたポリグリセリンは、全量が950gで、GPC分析に依れば、グリセリンが20%、ジグリセリンが24%、トリグリセリン以上が56%であった。また、数平均分子量=460のポリグリセリンであった。
(比較例2)
グリセリン1000gと水酸化ナトリウム5gを反応容器に入れ、窒素気流下、250℃、常圧で20時間反応させた。得られたポリグリセリンは、全量が820gで、GPC分析に依れば、グリセリンが7%、ジグリセリンが19%、トリグリセリン以上が74%であった。また、数平均分子量=760のポリグリセリンであった。
(比較例3)〔ポリグリセリン脂肪酸エステルの合成〕
比較例2で得られたポリグリセリン800gと炭素数12の脂肪酸であるラウリン酸を270g、及び触媒として水酸化ナトリウム1gを反応容器に入れ、窒素気流下、240℃で3時間反応させ、ポリグリセリンラウリン酸エステル1020gを得た(化合物B)。
(試験例1)〔親水性の評価〕
実施例5で得られた化合物A及び比較例3で得られた化合物Bの5%水溶液を調製し1日後(5℃及び25℃)において外観を目視にて観察し、以下の評価基準を基に評価した。結果を表1に示した。
◎:極めて良好な透明性状である
○:良好な透明性状である
△:濁りが生じたが極く僅かである
×:濁りが生じている
(試験例2)〔起泡性の評価〕
実施例5で得られた化合物A及び比較例3で得られた化合物Bをの1%水溶液を調製し各5gを試験管に取り、常温にて密栓をして100回振り、その泡の発生量を計量し結果を表1に示した。
(試験例3)〔油剤の可溶化性能〕
80℃にて流動パラフィン1重量部に対して実施例5で得られた化合物A、及び比較例3で得られた化合物Bをそれぞれ1重量部〜6重量部を混合し、そこにイオン交換水を全量が100重量%となる量まで徐々に滴下する方法で油剤の可溶化を行い、外観を目視にて観察し、以下の評価基準を基に評価した。結果を表1に示した。
◎:極めて良好な透明性状である
○:良好な透明性状である
△:濁りが生じたが極く僅かである
×:濁りが生じている
(試験例4)〔顔料分散性〕
マゼンタ顔料(C.I. ピグメントレッド 122)20重量部、実施例5で得られた化合物A、及び比較例3で得られた化合物Bをそれぞれ8重量部、イオン交換水72重量部を粒径1.0mmのジルコニアビーズを用いてサンドミルで5時間分散し、更にイオン交換水を加え4倍量に薄めて分散液を得た。得られた分散液の粒子径をMICROTRAC UPA150(日機装株式会社製)を用いて測定した。結果を表1に示した。
Figure 2009227626
表1の結果から化合物Aの水溶液は25℃及び5℃にて良好な透明性を示し親水性が高いものであった。一方、化合物Bの水溶液は25℃では僅かに白濁し、5℃では析出物が生じ、化合物Aの水溶液に比べ何れの温度においても親水性の低いものであった。
起泡性、可溶化性能、及び顔料分散性では、何れの評価においても化合物Bに比べ、化合物Aの方が優れた性能であることが分かった。
実施例、試験例で具体的に述べたように、本発明により、複雑な工程を経ないで、数平均分子量が1000以上の高重合且つ、低重合物が少ない特徴を有する工業的に有効なポリグリセリンを得ることができる。また、この方法で製造されたポリグリセリンを原料とするポリグリセリン脂肪酸エステルは親水性が高く界面活性機能が高いため、食品用または化粧品用の乳化剤、改質剤、工業用の界面活性剤、分散剤等、様々な分野で利用することができる。

Claims (4)

  1. 無触媒でグリセリンカーボネートを高温、減圧、還流下で反応させ、次いで脱炭酸して得られることを特徴とするポリグリセリンの製造方法。
  2. グリセリンカーボネートを150℃以上、250℃以下で反応させることを特徴とする請求項1に記載のポリグリセリンの製造方法。
  3. 減圧留出分を一時的に保持することを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載のポリグリセリンの製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載された方法で製造したポリグリセリンと脂肪酸をエステル化して得られるポリグリセリン脂肪酸エステル。
JP2008077013A 2008-03-25 2008-03-25 ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル Pending JP2009227626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077013A JP2009227626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077013A JP2009227626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009227626A true JP2009227626A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41243442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077013A Pending JP2009227626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009227626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780763B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
TW575613B (en) Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers
JP5292463B2 (ja) ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールエステルを含む可塑剤
JPWO2006025226A1 (ja) ポリグリセリンモノエーテル及びその製造方法
US9896528B2 (en) Carboxyl-group-containing polymer composition
TW201331233A (zh) 使用反應性乳化劑之乳化聚合方法、藉此製得之水系聚合物分散液及聚合物薄膜
Ferreira et al. Synthesis of soybean oil-based polymer lattices via emulsion polymerization process
WO2017150796A1 (ko) 염소화 폴리염화비닐 수지의 제조방법
JP2009292737A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルとその製造方法
US7638116B2 (en) Polyglycerol dimer polyester resins
EP3437630B1 (en) Gel composition, cosmetic and manufacturing method for gel composition
JP2011105833A (ja) カルボキシル基含有水溶性共重合体組成物の製造方法
CA2806827C (en) Process for producing carboxyl-containing polymer composition, and carboxyl-containing polymer composition
JP2009227626A (ja) ポリグリセリンの製造方法及びポリグリセリン脂肪酸エステル
WO2004020489A3 (en) Rosin-fatty acid vinylic polymer compositions
JP2010100531A (ja) ポリグリセリンアルキルエーテルとその製造方法
JPH02172938A (ja) ポリグリセリン組成物およびその製造法
EP1752473A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING A BLOCK COPOLYMER OF ISOBUTYLENE
US2464290A (en) Alcoholysis of polyvinyl esters
JP4917717B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体溶液の処理方法
JPH08217724A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル組成物、その乳化物及びその製造方法
JP2005126455A (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造法
WO2023190362A1 (ja) アルコール含有粘性組成物
JP2004083589A (ja) 新規クエン酸エステル
JP4261307B2 (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法